JP2013227179A - 凍結融解抵抗性低収縮aeコンクリート組成物及びその硬化体 - Google Patents
凍結融解抵抗性低収縮aeコンクリート組成物及びその硬化体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013227179A JP2013227179A JP2012101248A JP2012101248A JP2013227179A JP 2013227179 A JP2013227179 A JP 2013227179A JP 2012101248 A JP2012101248 A JP 2012101248A JP 2012101248 A JP2012101248 A JP 2012101248A JP 2013227179 A JP2013227179 A JP 2013227179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete composition
- shrinkage
- freeze
- reducing agent
- structural unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
Description
p,q,r:0又は正の整数であって、かつp+q+r=5〜25を満足する整数
構成単位B:分子中に7〜150個のオキシエチレン単位で構成されたポリオキシエチレン基を有するメトキシポリエチレングリコールメタクリレートから形成された構成単位
構成単位C:(メタ)アリルスルホン酸塩から形成された構成単位
・乾燥収縮低減剤(g−1)の合成
グリセリン184g(2.0モル)をオートクレーブに仕込み、触媒として水酸化カリウムを1.8g加えた後、オートクレーブ内を窒素置換した。攪拌しながら、反応温度を125〜140℃に保ち、プロピレンオキサイド1160g(20モル)を圧入して付加反応を行なった。圧入終了後、同温度で2時間熟成して反応を終了し、生成物を得た。この生成物の残存触媒を除くため、吸着材を用いて吸着処理した後、濾別精製した。精製物は、その水酸基価等の分析結果により、化1で示される化合物であるグリセリンのプロピレンオキサイド10モル付加物であった。これを乾燥収縮低減剤(g−1)とした。
乾燥収縮低減剤(g−1)の場合と同様にして、グリセリンのプロピレンオキサイド付加物を合成し、これらを乾燥収縮低減剤(g−2)及び(g−3)とした。
乾燥収縮低減剤(g−1)の場合と同様にして、グリセリンのプロピレンオキサイド付加物を合成し、これらを乾燥収縮低減剤(gr−2)及び(gr−3)とした。以上で合成した乾燥収縮低減剤の内容等を表1に示した。尚、乾燥収縮低減剤(gr−1)はグリセリンである。
・セメント分散剤(a−1)の合成
メタクリル酸60g、メトキシポリ(オキシエチレン単位が23個、以下n=23とする)エチレングリコールメタクリレート300g及びメタリルスルホン酸ナトリウム5g、3−メルカプトプロピオン酸3g及び水490gを反応容器に仕込んだ後、48%水酸化ナトリウム水溶液58gを加え、攪拌しながら部分中和して均一に溶解した。反応容器内の雰囲気を窒素置換した後、反応系の温度を温水浴にて60℃に保ち、過硫酸ナトリウムの20%水溶液25gを加えてラジカル重合反応を開始し、5時間反応を継続して反応を終了した。その後、48%水酸化ナトリウム水溶液23gを加えて反応物を完全中和し、水溶性ビニル共重合体の40%水溶液を得た。この水溶性ビニル共重合体を分析したところ、メタクリル酸ナトリウムから形成された構成単位/メトキシポリ(n=23)エチレングリコールメタクリレートから形成された構成単位/メタリルスルホン酸ナトリウムから形成された構成単位=70/27/3(モル%)の割合で有する質量平均分子量35500(GPC法、プルラン換算)の水溶性ビニル共重合体であった。これをセメント分散剤(a−1)とした。
セメント分散剤(a−1)の場合と同様にして、水溶性ビニル共重合体を合成し、これらをセメント分散剤(a−2)、(a−3)及び(ar−1)〜(ar−3)とした。以上で合成したセメント分散剤の内容を表2にまとめて示した。
*1:GPC法、プルラン換算
X−1:メタクリル酸ナトリウムから形成された構成単位
X−2:メタクリル酸から形成された構成単位
Y−1:メトキシポリ(23モル)エチレングリコールメタクリレートから形成された構成単位
Y−2:メトキシポリ(68モル)エチレングリコールメタクリレートから形成された構成単位
Z−1:メタリルスルホン酸ナトリウムから形成された構成単位
Z−2:アリルスルホン酸ナトリウムから形成された構成単位
実施例1
表3の実施例1に記載した配合条件で、50Lのパン型強制練りミキサーに早強ポルトランドセメント(太平洋セメント社製の早強ポルトランドセメント、密度=3.14g/cm3、ブレーン値4520)、山砂(君津産山砂、密度=2.60g/cm3)、セメント分散剤(表2のセメント分散剤(a−1))、空気量調節剤(オクチルリン酸モノエステルカリウム塩)及び乾燥収縮低減剤(ジエチレングリコールモノブチルエーテル(b−1))のそれぞれ所定量を練り混ぜ水(水道水)と共に投入して45秒間練り混ぜた。次に、粗骨材(秩父産石灰砕石、密度=2.70g/cm3)の所定量を投入して60秒間練り混ぜ、目標スランプが18±1cm、目標空気量が4.5±0.5%の範囲とした実施例1のAEコンクリート組成物を調製した。調製したAEコンクリート組成物の内容を表3に示した。
実施例1の場合と同様にして、それぞれ表3に記載した配合条件でAEコンクリート組成物を調製した。調製したAEコンクリート組成物の内容を表3に示した。
単位量:調製したAEコンクリート組成物1m3当たりのkg
細骨材:君津産山砂、密度=2.60g/cm3
粗骨材:秩父産石灰砕石、密度=2.70g/cm3
添加量:セメント100質量部当たりの質量部(固形分としての質量部)
*1:高炉スラグ細骨材(粒度による区分=5mm、粗粒率=2.55、密度=2.76g/cm3)を単位量99kg/m3及び天然細骨材(君津産山砂)を単位量684kg/m3の割合で用いた混合砂
*2:前記と同じ高炉スラグ細骨材を単位量206kg/m3及び細骨材(前記、君津産山砂)を単位量583kg/m3の割合で用いた混合砂
c−1:早強ポルトランドセメント、密度=3.14g/cm3
c−2:普通ポルトランドセメント、密度=3.16g/cm3
b−1:ジエチレングリコールモノブチルエーテル
g−1〜g−3,gr−1〜gr−3:表1に記載した乾燥収縮低減剤
a−1〜a−3,ar−1〜ar−3:表2に記載したセメント分散剤
m−1:ジエチレングリコールモノブチルエーテル(b−1)/グリセリンのプロピレンオキサイド付加物(g−1)=75/25(質量比)の混合物
m−2:ジエチレングリコールモノブチルエーテル(b−1)/グリセリンのプロピレンオキサイド付加物(g−1)=50/50(質量比)の混合物
d−1:オクチルリン酸モノエステルカリウム塩
d−2:ロジン石鹸
試験区分1で調製した各例のAEコンクリート組成物について、空気量及びスランプを下記のように求め、結果を表4にまとめて示した。また各例のAEコンクリート組成物を硬化させた硬化体について、乾燥収縮率、凍結融解抵抗性の指標としての凍結融解耐久性指数(300サイクル)及び圧縮強度を下記のように求め、結果を表4にまとめて示した。
・スランプ(cm):空気量の測定と同時にJIS−A1101に準拠して測定した。
・圧縮強度(N/mm2):各例のAEコンクリート組成物の硬化体について、JIS−A1108に準拠し、材齢7日と材齢28日で測定した。
*1:所望の流動性が得られなかったので測定しなかった。
○,×:乾燥収縮率の場合は400×10−6以下、また凍結融解耐久性指数の場合は80%以上をクリアしたときを○、これらをクリアできなかったときを×とした。
Claims (10)
- 単位量率を34〜41%となるようにした請求項1記載の凍結融解抵抗性低収縮AEコンクリート組成物。
- 乾燥収縮低減剤がジエチレングリコールモノブチルエーテル又はジエチレングリコールモノブチルエーテルと化1で示される化合物との混合物である請求項1又は2記載の凍結融解抵抗性低収縮AEコンクリート組成物。
- 乾燥収縮低減剤の単位量が9〜27kg/m3である請求項1〜3のいずれか一つの項記載の凍結融解抵抗性低収縮AEコンクリート組成物。
- セメント分散剤が、分子中に下記の構成単位Aを35〜85モル%、下記の構成単位Bを15〜65モル%及び下記の構成単位Cを0〜5モル%(合計100モル%)有する質量平均分子量5000〜100000の水溶性ビニル共重合体である請求項1〜4のいずれか一つの項記載の凍結融解抵抗性低収縮AEコンクリート組成物。
構成単位A:メタクリル酸から形成された構成単位及びメタクリル酸塩から形成された構成単位から選ばれる一つ又は二つ以上
構成単位B:分子中に7〜150個のオキシエチレン単位で構成されたポリオキシエチレン基を有するメトキシポリエチレングリコールメタクリレートから形成された構成単位
構成単位C:(メタ)アリルスルホン酸塩から形成された構成単位 - 空気量調節剤がアルキルリン酸モノエステル塩である請求項1〜5のいずれか一つの項記載の凍結融解抵抗性低収縮AEコンクリート組成物。
- 空気量を3〜7容量%含有する請求項1〜6のいずれか一つの項記載の凍結融解抵抗性低収縮AEコンクリート組成物。
- 細骨材の一部としてJIS−A5011−1に記載された高炉スラグ細骨材の粒度による区分に含まれる高炉スラグ細骨材を単位量50〜249kg/m3の範囲で用いる請求項1〜7のいずれか一つの項記載の凍結融解抵抗性低収縮AEコンクリート組成物。
- 請求項1〜8のいずれか一つの項記載の凍結融解抵抗性低収縮AEコンクリート組成物を硬化して得られる硬化体。
- 乾燥収縮率が150×10−6〜400×10−6である請求項9記載の硬化体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012101248A JP5975716B2 (ja) | 2012-04-26 | 2012-04-26 | 凍結融解抵抗性低収縮aeコンクリート組成物及びその硬化体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012101248A JP5975716B2 (ja) | 2012-04-26 | 2012-04-26 | 凍結融解抵抗性低収縮aeコンクリート組成物及びその硬化体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013227179A true JP2013227179A (ja) | 2013-11-07 |
JP5975716B2 JP5975716B2 (ja) | 2016-08-23 |
Family
ID=49675251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012101248A Active JP5975716B2 (ja) | 2012-04-26 | 2012-04-26 | 凍結融解抵抗性低収縮aeコンクリート組成物及びその硬化体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5975716B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015074603A (ja) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | ランデス株式会社 | 高炉スラグ細骨材を用いて耐凍害性を向上したモルタルまたはコンクリート用組成物およびそれを成形してなる成形品 |
JP6813225B1 (ja) * | 2020-07-13 | 2021-01-13 | 竹本油脂株式会社 | 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5874552A (ja) * | 1981-10-30 | 1983-05-06 | 株式会社日本触媒 | セメント分散剤 |
JPH01226757A (ja) * | 1988-03-04 | 1989-09-11 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | セメント用分散剤 |
JPH11180747A (ja) * | 1997-12-22 | 1999-07-06 | Nof Corp | セメント用収縮低減剤 |
JP2001294466A (ja) * | 2000-04-13 | 2001-10-23 | Taiheiyo Cement Corp | 水硬性組成物用混和剤及び水硬性組成物 |
JP2009249228A (ja) * | 2008-04-07 | 2009-10-29 | Takenaka Komuten Co Ltd | 超低収縮aeコンクリート組成物 |
JP2010006662A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Mitsubishi Materials Corp | 高耐久性コンクリート組成物及び高耐久性コンクリートの製造方法 |
JP2011006305A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | 高炉セメントを用いた低収縮aeコンクリート組成物 |
-
2012
- 2012-04-26 JP JP2012101248A patent/JP5975716B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5874552A (ja) * | 1981-10-30 | 1983-05-06 | 株式会社日本触媒 | セメント分散剤 |
JPH01226757A (ja) * | 1988-03-04 | 1989-09-11 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | セメント用分散剤 |
JPH11180747A (ja) * | 1997-12-22 | 1999-07-06 | Nof Corp | セメント用収縮低減剤 |
JP2001294466A (ja) * | 2000-04-13 | 2001-10-23 | Taiheiyo Cement Corp | 水硬性組成物用混和剤及び水硬性組成物 |
JP2009249228A (ja) * | 2008-04-07 | 2009-10-29 | Takenaka Komuten Co Ltd | 超低収縮aeコンクリート組成物 |
JP2010006662A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Mitsubishi Materials Corp | 高耐久性コンクリート組成物及び高耐久性コンクリートの製造方法 |
JP2011006305A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | 高炉セメントを用いた低収縮aeコンクリート組成物 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015074603A (ja) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | ランデス株式会社 | 高炉スラグ細骨材を用いて耐凍害性を向上したモルタルまたはコンクリート用組成物およびそれを成形してなる成形品 |
JP6813225B1 (ja) * | 2020-07-13 | 2021-01-13 | 竹本油脂株式会社 | 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物 |
JP2022016816A (ja) * | 2020-07-13 | 2022-01-25 | 竹本油脂株式会社 | 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5975716B2 (ja) | 2016-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101659442B1 (ko) | 용광로 슬래그 조성물을 사용한 콘크리트 조성물 | |
JP4607161B2 (ja) | 低収縮超高強度繊維補強セメント組成物、低収縮超高強度繊維補強モルタル又はコンクリート、並びに低収縮超高強度セメント混和材 | |
JP6192208B2 (ja) | 無収縮aeコンクリートの調製方法及び無収縮aeコンクリート | |
WO1995011204A1 (fr) | Composition a base aqueuse et auto-nivelante | |
JP6077156B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤組成物 | |
JP4798806B2 (ja) | 高炉セメントを用いた低収縮aeコンクリート組成物 | |
JP2013203635A (ja) | 高炉セメントを用いたコンクリート組成物及びコンクリート硬化体 | |
JP5545617B2 (ja) | 高炉セメントを用いたコンクリート組成物 | |
JP4459912B2 (ja) | 乾燥収縮低減剤及びそれを用いたセメント硬化体 | |
JP6689676B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤組成物 | |
JP5748271B2 (ja) | 無収縮aeコンクリート組成物 | |
JP5058098B2 (ja) | 土木用低収縮aeコンクリートの調製方法及び土木用低収縮aeコンクリート | |
WO2016158921A1 (ja) | 水硬性組成物用分散剤組成物 | |
JP4883757B2 (ja) | Aeコンクリートの製造方法及びaeコンクリート | |
JP5975716B2 (ja) | 凍結融解抵抗性低収縮aeコンクリート組成物及びその硬化体 | |
JP5822397B2 (ja) | 高炉セメントを用いたaeコンクリート組成物 | |
JP5660724B2 (ja) | 無収縮aeコンクリートの調製方法及び無収縮aeコンクリート | |
JP2012116712A (ja) | 低収縮aeコンクリートの調製方法及び低収縮aeコンクリート | |
JP2018048067A (ja) | 水硬性組成物用分散剤組成物 | |
JP5344692B2 (ja) | 高炉セメントを用いたaeコンクリートの調製方法及びaeコンクリート | |
JP2017057120A (ja) | コンクリート組成物及びコンクリート硬化体 | |
JP6077157B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤組成物 | |
JP5870877B2 (ja) | セメント混和剤およびこれを用いたセメント組成物の製造方法 | |
JP6029233B2 (ja) | Aeコンクリートの調製方法及びaeコンクリート | |
JP5949325B2 (ja) | セメント混和剤およびこれを用いたセメント組成物の製造方法。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5975716 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |