JP2013226671A - Panel member and optical device - Google Patents
Panel member and optical device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013226671A JP2013226671A JP2012098898A JP2012098898A JP2013226671A JP 2013226671 A JP2013226671 A JP 2013226671A JP 2012098898 A JP2012098898 A JP 2012098898A JP 2012098898 A JP2012098898 A JP 2012098898A JP 2013226671 A JP2013226671 A JP 2013226671A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel member
- guide plate
- light guide
- connection element
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 116
- NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 3-morpholin-4-yl-1-oxa-3-azonia-2-azanidacyclopent-3-en-5-imine;hydrochloride Chemical compound Cl.[N-]1OC(=N)C=[N+]1N1CCOCC1 NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
Description
本発明は、絵柄を表示するためのパターンを形成されたパネル部材に係り、とりわけ、パネル部材への光の入射状況に応じて観察される絵柄に変化が生じ得るパネル部材に関する。また、本発明は、このパネル部材と光源とを含む光学デバイスに関する。 The present invention relates to a panel member on which a pattern for displaying a pattern is formed, and more particularly to a panel member that can change a pattern that is observed according to the incident state of light on the panel member. The present invention also relates to an optical device including the panel member and a light source.
例えば誘導灯や広告用の表示器のように、標識または標示板を光源からの光で照明することにより所定の情報を表示する情報表示装置が、種々の分野で広く用いられてきた。一方、特許文献1に開示されているように、光源からの光の進行方向を変化させて光を投射する照明装置について、研究が進められてきている。
For example, information display devices that display predetermined information by illuminating a sign or a sign board with light from a light source, such as a guide light or an advertising display, have been widely used in various fields. On the other hand, as disclosed in
一方、本件発明者らは、鋭意研究を重ねた結果として、パネル部材への光の入射状況に応じて観察される絵柄に変化が生じ得るパネル部材を発明するに至った。そして、本件発明者らは、このパネル部材を用いることにより、意外性が高く意匠性に富んだ絵柄の表示を行い得ること、さらには、このパネル部材と光源とを含む光学デバイスを、種々の分野、例えば、壁材、天井材、床材等の建築部材や、照明装置に適用し得ることを見いだした。 On the other hand, as a result of intensive studies, the present inventors have invented a panel member that can cause a change in the pattern observed according to the incident state of light on the panel member. The inventors of the present invention can use this panel member to display a design that is highly unexpected and rich in design, and further, various optical devices including the panel member and a light source can be used. It has been found that the present invention can be applied to fields, for example, building materials such as wall materials, ceiling materials, floor materials, and lighting devices.
すなわち、本発明は、パネル部材への光の入射状況に応じて観察される絵柄に変化が生じ得るパネル部材、および、このパネル部材を含んだ光学デバイスを提供することを目的とする。 That is, an object of the present invention is to provide a panel member that can change the pattern observed according to the incident state of light on the panel member, and an optical device including the panel member.
本発明によるパネル部材は、
第1面および前記第1面に対向する第2面を有した本体部と、前記本体部の前記第2面上に設けられた複数の接続要素と、を有する光学シートと、
前記光学シートの前記接続要素が設けられている側に配置された導光板と、を備え、
前記光学シートの前記本体部の前記第1面と、前記光学シートの前記本体部の前記第2面のうちの接続要素が設けられていない領域と、の少なくとも一方に、絵柄を表示するためのパターンが形成されている。
The panel member according to the present invention comprises:
An optical sheet having a first surface and a main body portion having a second surface facing the first surface; and a plurality of connecting elements provided on the second surface of the main body portion;
A light guide plate disposed on a side of the optical sheet on which the connection element is provided,
For displaying a pattern on at least one of the first surface of the main body portion of the optical sheet and the area of the second surface of the main body portion of the optical sheet where no connection element is provided. A pattern is formed.
本発明によるパネル部材において、前記第1面上に第1のパターンが形成され、前記第2面のうちの接続要素が設けられていない領域上に第2のパターンが形成されていてもよい。 The panel member by this invention WHEREIN: A 1st pattern may be formed on the said 1st surface, and the 2nd pattern may be formed on the area | region in which the connection element of the said 2nd surface is not provided.
本発明によるパネル部材において、前記第1のパターンは、少なくとも、前記第2面のうちの接続要素が設けられている領域に対向する前記第1面上の領域に、形成されていてもよい。 The panel member by this invention WHEREIN: The said 1st pattern may be formed in the area | region on the said 1st surface at least facing the area | region in which the connection element of the said 2nd surface is provided.
本発明によるパネル部材において、前記パターンは、前記第2面のうちの接続要素が設けられていない領域に、形成され、前記第2面のうちの接続要素が設けられていない領域に対向する前記第1面上の領域には形成されていないようにしてもよい。 In the panel member according to the present invention, the pattern is formed in a region of the second surface where no connection element is provided, and faces the region of the second surface where the connection element is not provided. It may not be formed in the region on the first surface.
本発明によるパネル部材において、前記第2面のうちの接続要素が設けられている領域に対向する前記第1面上の領域に、第1のパターンが形成され、前記第2面のうちの接続要素が設けられていない領域に対向する前記第1面上の領域に、第2のパターンが形成され、前記第1のパターンおよび前記第2のパターンの組み合わせによって表示される絵柄は、前記第1のパターンによって表示される絵柄とは異なるようにしてもよい。 The panel member by this invention WHEREIN: A 1st pattern is formed in the area | region on the said 1st surface facing the area | region in which the connection element of the said 2nd surface is provided, The connection of the said 2nd surface A second pattern is formed in a region on the first surface facing a region where no element is provided, and a picture displayed by a combination of the first pattern and the second pattern is the first pattern. You may make it differ from the picture displayed by this pattern.
本発明によるパネル部材において、前記パターンは、前記第2面のうちの接続要素が設けられていない領域のみに、形成されていてもよい。 The panel member by this invention WHEREIN: The said pattern may be formed only in the area | region in which the connection element of the said 2nd surface is not provided.
本発明によるパネル部材において、前記パターンは、前記第2面のうちの接続要素が設けられていない領域に対向する前記第1面上の領域のみに、形成されていてもよい。 The panel member by this invention WHEREIN: The said pattern may be formed only in the area | region on the said 1st surface facing the area | region where the connection element of the said 2nd surface is not provided.
本発明によるパネル部材において、前記光学シートの前記本体部は、光を拡散させる拡散機能を有していてもよい。 In the panel member according to the present invention, the main body portion of the optical sheet may have a diffusion function of diffusing light.
本発明によるパネル部材において、前記本体部は、拡散成分を含んでいてもよい。 In the panel member according to the present invention, the main body may include a diffusion component.
本発明によるパネル部材において、前記第2面のうちの接続要素が設けられている領域に対向する前記第1面上の領域に、光を拡散させるための凹凸が形成されていてもよい。 The panel member by this invention WHEREIN: The unevenness | corrugation for diffusing light may be formed in the area | region on the said 1st surface facing the area | region in which the connection element of the said 2nd surface is provided.
本発明による光学デバイスは、
上述した本発明によるパネル部材のいずれかと、
前記パネル部材の前記導光板の側面に対向して配置された光源と、を備える。
An optical device according to the present invention comprises:
Any of the panel members according to the invention described above;
And a light source disposed to face the side surface of the light guide plate of the panel member.
本発明による光学デバイスにおいて、前記光源は、前記導光板の側面のうちの、前記パネル部材への法線方向に直交する一方向における一側に位置する部分に対向して配置され、前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面において、前記一方向における他側に位置する前記接続要素の側面は、前記導光板の側から前記本体部の側へ向けて前記一方向における一側から他側へと傾斜していてもよい。 In the optical device according to the present invention, the light source is disposed to face a portion located on one side in one direction orthogonal to the normal direction to the panel member, of the side surface of the light guide plate, and the panel member In a cross section parallel to both the normal direction to the one direction and the one direction, the side surface of the connection element located on the other side in the one direction is the one direction from the light guide plate side to the body portion side. It may be inclined from one side to the other side.
本発明による光学デバイスにおいて、
前記接続要素の屈折率n1と、
前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面における、前記パネル部材のパネル面に沿った、前記接続要素の前記導光板への接続箇所の一側端から当該接続要素の前記本体部への接続箇所の他側端までの長さlaと、
前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面における前記パネル部材への法線方向に沿った前記本体部と前記導光板との間の距離dと、が次の関係を満たすようにしてもよい。
sin-1(1/(n1)) ≧ tan-1((1a)/d)
In an optical device according to the invention,
A refractive index n1 of the connecting element;
In the cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction, along the panel surface of the panel member, from one side end of the connection point of the connection element to the light guide plate, A length la to the other side end of the connection portion to the main body, and
The distance d between the main body portion and the light guide plate along the normal direction to the panel member in a cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction has the following relationship: You may make it satisfy | fill.
sin -1 (1 / (n1)) ≥ tan -1 ((1a) / d)
本発明による光学デバイスにおいて、
前記接続要素の屈折率n1と、
前記導光板の屈折率n2と、
前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面における、前記パネル部材のパネル面に沿った、前記接続要素の前記導光板への接続箇所の一側端から当該接続要素の前記本体部への接続箇所の他側端までの長さlaと、
前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面における前記パネル部材への法線方向に沿った前記本体部と前記導光板との間の距離dと、が次の関係を満たすようにしてもよい。
sin-1 (((n2)/(n1))×sin(cos-1(1/(n2)))) ≧ tan-1((1a)/d)
In an optical device according to the invention,
A refractive index n1 of the connecting element;
A refractive index n2 of the light guide plate;
In the cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction, along the panel surface of the panel member, from one side end of the connection point of the connection element to the light guide plate, A length la to the other side end of the connection portion to the main body, and
The distance d between the main body portion and the light guide plate along the normal direction to the panel member in a cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction has the following relationship: You may make it satisfy | fill.
sin -1 (((n2) / (n1)) × sin (cos -1 (1 / (n2)))) ≥ tan -1 ((1a) / d)
本発明による光学デバイスにおいて、第2の光源が、前記導光板の側面のうちの前記一方向における他側に位置する部分に対向して配置され、前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面において、前記一方向における一側に位置する前記接続要素の側面は、前記導光板の側から前記本体部の側へ向けて前記一方向における他側から一側へと傾斜していてもよい。 In the optical device according to the present invention, the second light source is disposed to face a portion located on the other side in the one direction among the side surfaces of the light guide plate, and the normal direction to the panel member and the one direction In the cross-section parallel to both, the side surface of the connecting element located on one side in the one direction is inclined from the other side in the one direction to the one side from the light guide plate side to the body portion side. You may do it.
本発明による光学デバイスにおいて、
前記接続要素の屈折率n1と、
前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面における、前記パネル部材のパネル面に沿った、前記接続要素の前記導光板への接続箇所の他側端から当該接続要素の前記本体部への接続箇所の一側端までの長さlbと、
前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面における前記パネル部材への法線方向に沿った前記本体部と前記導光板との間の距離dと、が次の関係を満たすようにしてもよい。
sin-1(1/(n1)) ≧ tan-1((1b)/d)
In an optical device according to the invention,
A refractive index n1 of the connecting element;
In the cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction, along the panel surface of the panel member, the connection element is connected to the light guide plate from the other side end of the connection element. A length lb to one side end of the connection part to the main body,
The distance d between the main body portion and the light guide plate along the normal direction to the panel member in a cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction has the following relationship: You may make it satisfy | fill.
sin -1 (1 / (n1)) ≥ tan -1 ((1b) / d)
本発明による光学デバイスにおいて、
前記接続要素の屈折率n1と、
前記導光板の屈折率n2と、
前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面における、前記パネル部材のパネル面に沿った、前記接続要素の前記導光板への接続箇所の他側端から当該接続要素の前記本体部への接続箇所の一側端までの長さlbと、
前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面における前記パネル部材への法線方向に沿った前記本体部と前記導光板との間の距離dと、が次の関係を満たすようにしてもよい。
sin-1 (((n2)/(n1))×sin(cos-1(1/(n2)))) ≧ tan-1((1b)/d)
In an optical device according to the invention,
A refractive index n1 of the connecting element;
A refractive index n2 of the light guide plate;
In the cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction, along the panel surface of the panel member, the connection element is connected to the light guide plate from the other side end of the connection element. A length lb to one side end of the connection part to the main body,
The distance d between the main body portion and the light guide plate along the normal direction to the panel member in a cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction has the following relationship: You may make it satisfy | fill.
sin -1 (((n2) / (n1)) × sin (cos -1 (1 / (n2)))) ≥ tan -1 ((1b) / d)
本発明による光学デバイスにおいて、前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面において、前記接続要素は、幅広の下底が前記本体部の側に位置し且つ幅狭の上底が前記導光板の側に位置する等脚台形形状を有していてもよい。 In the optical device according to the present invention, in the cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction, the connection element has a wide bottom bottom located on the side of the main body and a narrow top. You may have an isosceles trapezoid shape in which a bottom is located in the said light-guide plate side.
本発明による光学デバイスにおいて、
前記接続要素の屈折率n1と、
前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面における前記等脚台形形状の前記上底の幅W1と、
前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面における前記等脚台形形状の前記下底の幅W2と、
前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面における前記パネル部材への法線方向に沿った前記本体部と前記導光板との間の距離をdと、が次の関係を満たすようにしてもよい。
sin-1(1/(n1)) ≧ tan-1(((W1)+(W2))/(2×d))
In an optical device according to the invention,
A refractive index n1 of the connecting element;
A width W1 of the upper base of the isosceles trapezoidal shape in a cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction;
A width W2 of the lower base of the isosceles trapezoidal shape in a cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction;
The distance between the main body portion and the light guide plate along the normal direction to the panel member in a cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction is d. You may make it satisfy | fill.
sin -1 (1 / (n1)) ≥ tan -1 (((W1) + (W2)) / (2 × d))
本発明による光学デバイスにおいて、
前記接続要素の屈折率n1と、
前記導光板の屈折率n2と、
前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面における前記等脚台形形状の前記上底の幅W1と、
前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面における前記等脚台形形状の前記下底の幅W2と、
前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面における前記パネル部材への法線方向に沿った前記本体部と前記導光板との間の距離をdと、が次の関係を満たすようにしてもよい。
sin-1 (((n2)/(n1))×sin(cos-1(1/(n2)))) ≧ tan-1(((W1)+(W2))/(2×d))
In an optical device according to the invention,
A refractive index n1 of the connecting element;
A refractive index n2 of the light guide plate;
A width W1 of the upper base of the isosceles trapezoidal shape in a cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction;
A width W2 of the lower base of the isosceles trapezoidal shape in a cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction;
The distance between the main body portion and the light guide plate along the normal direction to the panel member in a cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction is d. You may make it satisfy | fill.
sin -1 (((n2) / (n1)) × sin (cos -1 (1 / (n2)))) ≥ tan -1 (((W1) + (W2)) / (2 × d))
本発明による光学デバイスにおいて、前記複数の接続要素は、前記一方向に配列され、各接続要素は、前記一方向と非平行な方向に延びていてもよい。 In the optical device according to the present invention, the plurality of connection elements may be arranged in the one direction, and each connection element may extend in a direction non-parallel to the one direction.
本発明によれば、パネル部材への光の入射状況に応じて観察される絵柄に変化が生じ得る。したがって、このパネル部材を、優れた意匠性を有したパネル部材として、種々の分野に利用することができる。 According to the present invention, the observed pattern can change depending on the incident state of light on the panel member. Therefore, this panel member can be utilized in various fields as a panel member having excellent design properties.
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings attached to the present specification, for the sake of illustration and ease of understanding, the scale, the vertical / horizontal dimension ratio, and the like are appropriately changed and exaggerated from those of the actual product.
図1〜図6は、本発明による一実施の形態を説明するための図である。このうち、図1および図2は、光学デバイスおよびパネル部材を示す縦断面図である。図3は、パネル部材の光学シートを示す斜視図である。図4〜図6は、パネル部材20上に観察される絵柄を説明するための平面図である。なお、図1および図2の断面図は、図3におけるX−X線に沿った断面を示している。
FIGS. 1-6 is a figure for demonstrating one Embodiment by this invention. Among these, FIG. 1 and FIG. 2 are longitudinal sectional views showing the optical device and the panel member. FIG. 3 is a perspective view showing an optical sheet of the panel member. 4-6 is a top view for demonstrating the pattern observed on the
なお、以下に説明する本実施の形態による光学デバイス10およびパネル部材20は、例えば照明装置として用いられる。この光学デバイス10は、後述するように、例えば昼間のように、外光がパネル部材20に入射する環境下でパネル部材20上に観察される絵柄と、例えば夜間のように、光学デバイス10の光源15から投射される光のみがパネル部材20に入射する環境下でパネル部材20上に観察される絵柄と、が異なる。すなわち、光学デバイス10は、パネル部材20への入射光の条件に応じて、パネル部材20上に表示する絵柄を変化させることができる。この点において、光学デバイス10およびパネル部材20は、優れた意匠性を有した表示を行うことができる。しかしながら、以下の説明は一例に過ぎず、光学デバイス10およびパネル部材20を、照明装置以外の用途、例えば、発光可能な壁材、天井材、床材や、情報を表示するための表示装置等の用途に用いることも可能である。
The
なお、本明細書において、「シート」、「フィルム」、「板」等の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。したがって、例えば、「シート」はフィルムや板とも呼ばれ得るような部材も含む概念である。一具体例として、「導光板」には、「導光シート」や「導光フィルム」等と呼ばれる部材も含まれ、「光学シート」には、「光学フィルム」や「光学板」等と呼ばれる部材も含まれる。 In the present specification, terms such as “sheet”, “film”, and “plate” are not distinguished from each other only based on the difference in names. Therefore, for example, a “sheet” is a concept including a member that can also be called a film or a plate. As a specific example, the “light guide plate” includes members called “light guide sheet” and “light guide film”, and the “optical sheet” is called “optical film”, “optical plate”, and the like. Members are also included.
また、本明細書において、「シート面(フィルム面、板面)」とは、対象となるシート状の部材を全体的かつ大局的に見た場合において対象となるシート状部材の平面方向と一致する面のことを指す。以下に説明する実施の形態においては、パネル部材20のパネル面、後述する導光板30の板面、導光板30の第1面31、導光板30の第2面32、後述する光学シート40のシート面、本体部50のシート面、本体部50の第1面51および本体部50の第2面52は、互いに並行となっている。
In this specification, “sheet surface (film surface, plate surface)” is the same as the planar direction of the target sheet-like member when the target sheet-like member is viewed as a whole and globally. It refers to the surface to be used. In the embodiment described below, the panel surface of the
さらに、本明細書において、「パネル部材の法線方向」とは、パネル部材20の観察者側の最表面をなす光学シート40の本体部50のシート面への法線方向のことを指す。したがって、以下に説明する実施の形態においては、パネル部材20の法線方向は、導光板30の法線方向および光学シート40の法線方向と平行となる。
Furthermore, in this specification, the “normal direction of the panel member” refers to a normal direction to the sheet surface of the
さらに、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば、「平行」、「直交」、「四角形」、「等脚台形」等の用語については、厳密な意味に縛られることなく、同様の光学的機能を期待し得る程度の誤差を含めて解釈することとする。 Furthermore, terms used in the present specification to specify shapes and geometric conditions, for example, terms such as “parallel”, “orthogonal”, “square”, “isosceles trapezoid”, and the like are bound to a strict meaning. Without being interpreted, the interpretation should include an error to the extent that a similar optical function can be expected.
以下、本実施の形態による光学デバイス10およびパネル部材20の構成および作用効果について詳述していく。図1および図2に示すように、光学デバイス10は、パネル部材(光学パネル)20と、パネル部材20に光を投射する光源15と、を有している。パネル部材20は、本体部50および本体部50上に設けられた複数の接続要素60を有する光学シート40と、光学シート40に対向する位置に配置された導光板30と、を有している。
Hereinafter, configurations and operational effects of the
ところで、図示された例では、図4〜図6に示すように、パネル部材20の光学シート40および導光板30は、四角形形状に形成されている。このため、導光板30は、全体的に、一対の主面31,32を有する四角形板状の部材として構成され、一対の主面間に画成される側面は四つの面を含んでいる。そして、四つの側面のうちの、導光板30の板面に沿って延びる第1方向d1に対向する一対の側面33,34に対向して、光源15が設けられている。すなわち、導光板30の第1方向d1における一側に位置する一側側面33に対向して、第1光源15aが設けられ、導光板30の第1方向d1における他側に位置する他側側面34に対向して、第2光源15bが設けられている。
By the way, in the example shown in figure, as shown in FIGS. 4-6, the
各光源15a,15bは、第1方向d1に直交する第2方向d2に沿って線状に延び、対応する導光板30の側面33,34の全域に光を投射するようになっている。第1光源15aおよび第2光源15bは、例えば、線状の冷陰極管等の蛍光灯や、点状のLED(発光ダイオード)や白熱電球等の種々の態様で構成され得る。本実施の形態において、第1光源15aおよび第2光源15bの各々は、導光板30の対応する側面33,34の長手方向に沿って、並べて配置された多数の点状発光体、具体的には、多数の発光ダイオード(LED)によって、構成されている。なお、図3には、第2光源15bをなす多数の点状発光体25の配置位置が示されている。
Each
次に、パネル部材20について説明する。上述したように、パネル部材20は、本体部50および本体部50上に設けられた複数の接続要素60を有する光学シート40と、光学シート40に対向する位置に配置された導光板30と、を有している。光学シート40は、第1面51および第1面51に対向する第2面52を有したシート状の本体部50と、本体部50の第2面52上に設けられた複数の接続要素60と、を有している。
Next, the
導光板30は、光学シート40の接続要素60が設けられている側に配置され、接続要素60を介して光学シート40と接続している。なお、ここでいう接続とは、導光板30が接続要素60を介して光学シート40に接合されている必要はなく、導光板30が接続要素60に接触しているだけでもよい。導光板30は、互いに平行な一対の主面として、第1面31および第2面32を有している。そして、導光板30は、第1面31が、光学シート40に対面するようにして配置されている。
The
導光板30は、光源15から投射されて一側側面33および他側側面34を介して入射してきた光を、第1方向d1に導光する。このため、導光板30は、優れた可視光透過性を有していることが好ましい。一例として、アクリル、スチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、アクリロニトリル等の一以上を主成分とする透明樹脂が好適に使用され得る。導光板30の厚みは、0.5mm〜6mmとすることができる。
The
次に、本体部50と接続要素60とを有した光学シート40について説明する。本体部50は、互いに平行な一対の主面として、第1面51および第2面52を有している。そして、本体部50は、第2面52が導光板30の側を向くようにして配置されている。
Next, the
本実施の形態において、本体部50は、光を拡散させる光拡散機能を有している。図2に示されているように、本体部50は、ベース樹脂からなる主部56と、主部56内に分散された拡散成分57と、を有している。拡散成分57は、主部56内を進む光に対し、反射や屈折等によって、当該光の進路方向を変化させる作用を及ぼすようになっている。このような拡散成分57に起因した光拡散能(光散乱能)は、例えば、主部56をなす材料とは異なる屈折率を有した材料から拡散成分57を構成することにより、あるいは、光に対して反射作用を及ぼし得る材料から拡散成分57を構成することにより、付与され得る。なお、図2以外の図面においては、拡散成分57の図示を省略している。
In the present embodiment, the
次に、本体部50の導光板30に対面する主面をなす第2面52上に設けられた接続要素60について説明する。後述するように、接続要素60は、導光板30と接続して、導光板30内を導光されている光を導光板30内から光学シート40へと取り出す機能を発揮する。
Next, the
図2および図3に示すように、本体部50の第2面52は、第1領域52aと第2領域52bとを含んでおり、接続要素60は第1領域52a上に位置している。図2及び図3によく示されているように、接続要素60は、本体部50の第2面52の第1領域52a上に位置する第1面61と、第1面61に対向する第2面62と、を有している。接続要素60は、第2面62において、導光板30の第1面31と接続している。なお、導光板30の第1面31は、第1領域31aと第2領域31bとを含んでおり、このうち第1領域31aが接続要素60の第2面62と接続している。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
複数の接続要素60は、導光板30と本体部50との間において、パネル部材20のパネル面に沿って、互いから離間して配置されている。そして、本体部50の第2面52の第2領域52bと、導光板30の第1面31の第2領域31bと、の間に空隙が形成されている。
The plurality of
本実施の形態において、複数の接続要素60は、第1方向d1に隙間をあけて配列されている。各接続要素60は、第1方向d1と非平行な方向に延びている。とりわけ本実施の形態では、複数の接続要素60は、第1方向d1に一定のピッチで配列されている。また、図3によく示されているように、各接続要素60は、第1方向d1に直交してパネル部材20のパネル面と平行に延びる第2方向d2に沿って、直線状に延びている。加えて、各接続要素60は、柱状に形成され、その長手方向に沿って同一の断面形状を有するようになっている。さらに、本実施の形態において、複数の接続要素60は、互いに同一に構成されている。
In the present embodiment, the plurality of
次に、光源15からの光が主として導光される方向となる第1方向d1に沿った断面での、接続要素60の断面形状について説明する。図1および図2に示す断面において、つまり、パネル部材20の法線方向ndおよび第1方向d1の両方向に平行な断面(以下においては、単に「パネル部材の主切断面」または「光学シートの主切断面」とも呼ぶ)において、各接続要素60の断面形状は、四角形形状となっている。この四角形形状は、本体部50の第2面52上に配置された第1面61と、導光板30の第1面31上に配置された第2面62と、本体部50および接続要素60の間を延びる一対の側面63,64と、によって画成されている。
Next, a cross-sectional shape of the
一対の側面63,64は、導光板30から接続要素60内に入射してきた光の進行方向を、反射、とりわけ屈折率差に起因した全反射によって変化させる。このとき、接続要素60の一対の側面63,64は、光の進行方向がパネル部材20の法線方向ndに対してなす角度が小さくなるように、当該光の進行方向を変化させる。これにより、導光板30から接続要素60を介して光学シート40へ取り出された光が、進行方向を変化させ、本体部50の第1面51を介してパネル部材20から出射する。
The pair of side surfaces 63 and 64 change the traveling direction of the light incident from the
なお、光の進行方向がパネル部材20の法線方向ndに対してなす角度を、一対の側面63,64によって、十分に小さくできなかった場合、当該光は、本体部50の第1面51、並びにその後に入射する本体部50の第2面52において全反射し、パネル部材20から出射できなくなってしまう。
If the angle formed by the light traveling direction with respect to the normal direction nd of the
図示された例では、パネル部材の主切断面において、第1方向d1における他側に位置する接続要素60の他側側面62は、導光板30の側から本体部50の側へ向けて第1方向d1における一側から他側へと傾斜している。この構成によれば、図1に示すように、第1光源15aから導光板30内に投射されて、その後に接続要素60に入射してきた光の進行方向を、有効に変化させて、本体部50の第1面51を介してパネル部材20から出射させることができる。
In the illustrated example, the other side surface 62 of the
同様に、図示された例では、パネル部材の主切断面において、第1方向d1における一側に位置する接続要素60の一側側面63は、導光板30の側から本体部50の側へ向けて一方向における他側から一側へと傾斜している。この構成によれば、第2光源15bから導光板30内に投射されて、その後に接続要素60に入射してきた光の進行方向を、有効に変化させて、本体部50の第1面51を介してパネル部材20から出射させることができる。
Similarly, in the illustrated example, one
また本実施の形態では、接続要素60の屈折率n1と、パネル部材の主切断面における、パネル部材20のパネル面に沿った、接続要素60の導光板30への接続箇所の一側端から当該接続要素60の本体部50への接続箇所の他側端までの長さla(図2参照)と、パネル部材の主切断面におけるパネル部材への法線方向ndに沿った本体部50と導光板30との間の距離dと、が次の条件(a)を満たすようになっている。
sin-1(1/(n1)) ≧ tan-1((1a)/d) ・・・(a)
同様に、パネル部材の主切断面における、パネル部材20のパネル面に沿った、接続要素60の導光板30への接続箇所の他側端から当該接続要素60の本体部50への接続箇所の一側端までの長さlb(図2参照)と、条件(a)で用いた屈折率n1および距離dとが、次の条件(b)を満たすようになっている。
sin-1(1/(n1)) ≧ tan-1((1b)/d) ・・・(b)
このような構成によれば、導光板30の第2面32で全反射して接続要素60に入射してきた光L22(図2参照)が、接続要素60の側面63,64へ入射するようになり、これにより、当該側面63,64で当該光L22の進行方向を変更させることができる。
Moreover, in this Embodiment, from the one side end of the connection location to the light-
sin -1 (1 / (n1)) ≥ tan -1 ((1a) / d) (a)
Similarly, the connection location of the
sin -1 (1 / (n1)) ≥ tan -1 ((1b) / d) (b)
According to such a configuration, the light L22 (see FIG. 2) that is totally reflected by the
加えて本実施の形態では、導光板の屈折率n2と、条件(a)で用いた屈折率n1、長さlaおよび距離dとが、次の条件(c)を満たすようになっている。
sin-1 (((n2)/(n1))×sin(cos-1(1/(n2)))) ≧ tan-1((1a)/d) ・・・(c)
同様に、条件(a)〜(c)で用いた屈折率n1、屈折率n2、長さlbおよび距離dとが、次の条件(d)を満たすようになっている。
sin-1 (((n2)/(n1))×sin(cos-1(1/(n2)))) ≧ tan-1((1b)/d) ・・・(d)
このような構成によれば、一側側面33を介して導光板30内に入射して、主面31,32で反射することなく接続要素60に入射してきた光L21(図2参照)が、接続要素60の側面63,64へ入射することになり、これにより、当該側面63,64で当該光L21の進行方向を変更させることができる。
In addition, in the present embodiment, the refractive index n2 of the light guide plate and the refractive index n1, length la, and distance d used in the condition (a) satisfy the following condition (c).
sin -1 (((n2) / (n1)) x sin (cos -1 (1 / (n2)))) ≥ tan -1 ((1a) / d) (c)
Similarly, the refractive index n1, the refractive index n2, the length lb, and the distance d used in the conditions (a) to (c) satisfy the following condition (d).
sin -1 (((n2) / (n1)) x sin (cos -1 (1 / (n2)))) ≥ tan -1 ((1b) / d) (d)
According to such a configuration, the light L21 (see FIG. 2) that enters the
なお、本実施の形態では、光学デバイス10は、第1方向における中心位置を中心として、対称的に構成されている。したがって、パネル部材の主切断面において、接続要素60の断面形状は、等脚台形形状となっている。この等脚台形形状は、本体部50の第2面52上に配置された幅広の下底としての第1面61と、導光板30の第1面31上に配置された幅狭の上底としての第2面62と、を有している。
In the present embodiment, the
接続要素60の断面形状が等脚台形形状からなる構成では、上述した条件(a)〜(d)で用いた長さlaおよび長さlbが、主切断面における等脚台形形状の上底の幅W1および下底の幅W2を用いて、「((W1)+(W2))/2」と表される。すなわち、本実施の形態では、上述した条件(a)および(b)に対応した次の条件(e)が満たされ、且つ、上述した条件(c)および(d)に対応した次の条件(e)が満たされる。
sin-1(1/(n1)) ≧ tan-1(((W1)+(W2))/(2×d)) ・・・(e)
sin-1 (((n2)/(n1))×sin(cos-1(1/(n2)))) ≧ tan-1(((W1)+(W2))/(2×d))
・・・(f)
In the configuration in which the cross-sectional shape of the connecting
sin -1 (1 / (n1)) ≥ tan -1 (((W1) + (W2)) / (2 × d)) (e)
sin -1 (((n2) / (n1)) × sin (cos -1 (1 / (n2)))) ≥ tan -1 (((W1) + (W2)) / (2 × d))
... (f)
以上のような構成を有した光学シート40の寸法は、一例として、以下のように設定され得る。まず、接続要素60の具体例として、本体部50の第2面52上における第1面61の幅W1(図2参照)を0.01mm以上0.05mm以下とし、導光板30の第1面31上における第2面62の幅W2(図2参照)を0.024mm以上0.12mm以下とし、導光板30と本体部50との間における接続要素60の高さdを、0.02mm以上0.1mm以下とすることができる。また、本体部50の厚みを、0.05mm以上0.5mm以下とすることができる。
The dimensions of the
また、以上のような光学シート40は、基材上に接続要素60を賦型することにより、作製することができる。基材として、アクリル、スチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、アクリロニトリル等の一以上を主成分とする透明樹脂からなるフィルムを用いることができる。基材上に賦型される材料として、エポキシアクリレートやウレタンアクリレート系の反応性樹脂(電離放射線硬化型樹脂等)が好適に使用され得る。この製造方法の一例において、本体部50が、基材のみから形成されるようにしてもよいし、基材と、基材上にシート状に賦型された樹脂部分と、から形成されるようにしてもよい。
Moreover, the
一方、拡散成分57は、予め基材に混入しておけばよく、一例として、平均粒径が0.5〜100μm程度であるシリカ(二酸化珪素)、アルミナ(酸化アルミニウム)、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂等の透明物質からなる粒子を、用いることができる。また、拡散成分57は単なる気泡であってもよい。
On the other hand, the
ところで、ここで説明する光学シート40においては、本体部50の第1面51と、本体部の第2面52のうちの接続要素60が設けられていない第2領域52bと、の少なくとも一方に、絵柄80aを表示するためのパターン80が形成されている。本実施の形態では、図2に示すように、本体部50の第1面51上に第1パターン81が形成され、第2面52の第2領域52b上に第2パターン82が形成されている。なお、本明細書で用いる絵柄とは、特定の情報を示す又は特定の情報を意味するものに限られることなく、図形、文字、模様、パターン、記号、柄、マーク、色彩等、特に限定されることなく広く含む。
By the way, in the
本実施の形態において、本体部50の第2面52は、接続要素60が接続している第1領域52aと、接続要素60が接続していない第2領域52bとに区分けされている。したがって、第2パターン82は、第2面52の第2領域52b上のみに形成されている。接続要素60の第1面61に接続しない第2面52の第2領域52bに形成された第2パターン82は、接続要素60を介して導光板30から取り出した光によって照明されない。このため、第2パターン82は、光源15からの光によって視認されるようになるのではなく、パネル部材20が配置された環境の外光(環境光)、例えば、太陽光や他の照明装置からの光によって視認されるようになる。
In the present embodiment, the
図5には、第2パターン82によって表示される第2絵柄82aの一例が示されている。図5に示された例では、第2パターン82によって太陽が表示されることになる。第2パターン82が形成される第2面52の第2領域52bは、第1方向d1に隙間をあけて並んでいる。しかしながら、第2面52内における第2領域52bの総面積が十分な面積であるとともに、第2領域52bの第1方向d1への配列ピッチが十分に小さい場合には、第2パターン82によって、観察者が第1方向d1に沿った切れ目を感知することができない連続的な絵柄、一例として図5に示された太陽の絵を表示することが可能となる。
FIG. 5 shows an example of the
一方、第1パターン81は、少なくとも、第2面52のうちの接続要素60が設けられている第1領域52aに対向する第1面51上の第1領域51aに、形成されている。なお、本実施の形態において、本体部50の第1面51は、第2面52の第1領域52aに対向する第1領域51aと、第2面52の第2領域52bに対向する第2領域51bと、に区分けされている。図2に示すように、第1パターン81は、主として本体部50の第1面51上の第1領域51a上に形成されているが、第2領域51bのうちの隣接する第1領域51aの近傍となる部分にも形成されている。
On the other hand, the 1st pattern 81 is formed in the
第2面52の第1領域52aに対向する第1面51の第1領域51aに少なくとも形成された第1パターン81は、第2面52の第1領域52aと接続した接続要素60によって導光板30から取り出される光によって照明されるようになる。このため、第1パターン81は、パネル部材20が配置された環境内の環境光によって視認され得るとともに、光源15からの光によっても視認され得る。
The first pattern 81 formed at least in the
図4には、第1パターン81によって表示される第1絵柄81aの一例が示されている。図4に示された例では、第1パターン81によって富士山が表示されることになる。第1パターン81が形成される第1面51の領域は、第1方向d1に隙間をあけて並んでいる。しかしながら、第1面51内における当該領域の総面積が十分な面積であるとともに、当該領域の第1方向d1への配列ピッチが十分に小さい場合には、第1パターン81によって、観察者が第1方向d1に沿った切れ目を感知することができない連続的な絵柄、一例として図4に示された富士山の絵を表示することが可能となる。
FIG. 4 shows an example of the
なお、パターン80,81,82は、印刷等の公知の手段によって、光学シート40の本体部50上の所定の領域に形成される。パターン80,81,82の形成は、光学シート40の作製後でもよいし、光学シート40の作製途中であってもよい。
The
次に、以上のような構成からなる光学デバイス10およびパネル部材20の作用について説明する。ここでは、光学デバイス10を照明装置として用いた際における光学デバイス10およびパネル部材20の作用について説明する。
Next, the operation of the
まず、照明装置の発光面を構成することになるパネル部材20が、明るい環境下に配置されている場合、すなわち、外部からの光、言い換えると太陽光や照明光等の環境光がパネル部材20に入射する場合について検討する。この場合、外光によって、本体部50の第1面51に形成された第1パターン81が照明され、また、光透過性の本体部50を透過した外光によって、本体部50の第2面52に形成された第2パターン82が照明される。したがって、パネル部材20を観察する者は、第1パターン81によって表示される第1絵柄81aと、第2パターン82によって表示される第2絵柄81bと、を観察することができる。すなわち、光学デバイス10のパネル部材20に外光が差し込み得る条件下では、図6に示されているように、第1絵柄81aとしての富士山と、第2絵柄82aとしての太陽とが、パネル部材20上に観察されるようになる。
First, when the
次に、照明装置の発光面を構成することになるパネル部材20が、暗い環境下に配置され、すなわち、外部からの光、言い換えると太陽光や照明光等の環境光がパネル部材20に十分に入射せず、且つ、光学デバイス10の光源15から光を投射する場合について説明する。
Next, the
光源15a,15bをなす発光体で発光された光は、入光面33,34を介し、導光板30に入射する。図1および図2には、一例として、第1光源15aから一側側面33を介して導光板30に光が入射する例が示されている。以下、この図2に示された例に基づいて光学デバイス10およびパネル部材20の作用について説明する。ただし、導光板30、この導光板30を含むパネル部材20および光学デバイス10は、第1方向d1における中央位置を中心として対称的な構成を有している。この構成の対称性にともない、第2光源15bから他側側面34を介して導光板30に入射する光に対しても、以下の説明が同様に当てはまる。
The light emitted from the light emitters forming the
図1に示すように、導光板30へ入射した光L11,L12,L13,L14は、導光板30の出光面31および裏面32において、反射、とりわけ導光板30をなす材料と空気との屈折率差に起因して全反射を繰り返し、導光板30の一側側面33と他側側面(反対面)34とを結ぶ第1方向(導光方向)d1へ進んでいく。
As shown in FIG. 1, the light L11, L12, L13, and L14 incident on the
ただし、導光板30は、その第1面31において、接続要素60と接続している。このため、図1に示すように、導光板30内を進む光L11〜L14は、導光板30の第1面31のうちの接続要素60に対面しない第2領域31bに入射した場合に第1面31で全反射するが、導光板30の第1面31のうちの接続要素60に対面する第1領域31aに入射した場合に、導光板30を出射して接続要素60に入射する。
However, the
また、図2に示すように、光源15aから発光された一部の光L21は、一側側面33を介して導光板30へ入射した後、直接、第1面31の第1領域31aに入射する。すなわち、光源15aから発光された一部の光L21は、導光板30内で全反射することなく、導光板30を出射して接続要素60に入射する。
As shown in FIG. 2, a part of the light L <b> 21 emitted from the light source 15 a is incident on the
なお、接続要素60は、第1方向d1に沿って配列されている。したがって、第1光源15aで発光されて導光板30に入射した光は、導光板30の第1面31の第1方向d1に沿った各位置から少しずつ出射していくようになる。これにより、導光板30から光学シート40へ入射する光の量は、第1方向d1に沿って概ね均一化されるようになる。
Note that the
図2によく示されているように、導光板30内を第1方向d1に沿って一側から他側へ向かう光は、接続要素60に入射した後、接続要素60の他側面64に入射する。接続要素60の他側面64は、パネル部材の主切断面において、導光板30の側から本体部50の側へ向けて第1方向d1における一側から他側へと傾斜している。したがって、第1光源15aから導光板30内に投射されて、その後に接続要素60に入射してきた光の進行方向を、パネル部材20の法線方向ndに対する傾斜角度が小さくなるように変化させることができる。
As shown well in FIG. 2, the light traveling from one side to the other side along the first direction d <b> 1 in the
なお、パネル部材の主切断面において、接続要素60の一側側面63は、導光板30の側から本体部50の側へ向けて一方向における他側から一側へと傾斜している。したがって、第2光源15bから導光板30内に投射されて、その後に接続要素60に入射してきた光の進行方向を、パネル部材20の法線方向ndに対する傾斜角度が小さくなるように変化させることができる。
In the main cut surface of the panel member, one
また、本実施の形態では上述したように、条件(a)を満たすように、接続要素60が構成されている。
sin-1(1/(n1)) ≧ tan-1((1a)/d) ・・・(a)
この条件(a)が満たされる場合、次に説明するように、導光板30の第2面32で全反射した後に第1面31の第1領域31aを通過して接続要素60に入射する光L22が、接続要素60内において他側面64に入射するようになり、これにより、その進行方向を有効に変化させて、本体部50の第1面51を介してパネル部材20から出射するようになる。
In the present embodiment, as described above, the connecting
sin -1 (1 / (n1)) ≥ tan -1 ((1a) / d) (a)
When this condition (a) is satisfied, as will be described below, light that is totally reflected by the
図2に示すように、接続要素60に入射した光L22が他側面64に入射するのは、接続要素60内を進む光の進行方向とパネル部材20の法線方向ndとによってなされる角度θxが、接続要素60の第2面62の一側端および当該接続要素60の第1面61の他側端を結ぶ方向とパネル部材20の法線方向ndとによってなされる角度θz以上となる場合である。角度θxが最も小さくなる光L22は、当該光が導光板30の第2面32に全反射臨界角度θaで入射して当該第2面32で全反射し、その後接続要素60に入射する光である。全反射臨界角度θaおよび角度θxは、接続要素60の屈折率n1および導光板30の屈折率n2を用いて、次のように表される。
θa = sin-1(1/(n2))
θx = sin-1(((n2)×sinθa)/(n1)) = sin-1(1/(n1))
一方、角度θzは、接続要素60の第2面62の一側端から当該接続要素60の第1面61の他側端までの長さlaと、パネル部材の主切断面におけるパネル部材への法線方向ndに沿った接続要素の厚みdとを用いて、次のように表される。
θz = tan-1((1a)/d)
したがって、上述の条件(a)が満たされる構成によれば、第1方向d1において一側から他側へと進みながら、導光板30の第2面32で全反射した後に第1面31の第1領域31aを通過して接続要素60に入射する光L22が、接続要素60内において他側面64に入射するようになる。
As shown in FIG. 2, the light L <b> 22 incident on the
θa = sin -1 (1 / (n2))
θx = sin -1 (((n2) × sinθa) / (n1)) = sin -1 (1 / (n1))
On the other hand, the angle θz is determined by the length la from the one side end of the
θz = tan -1 ((1a) / d)
Therefore, according to the configuration in which the above-described condition (a) is satisfied, the
同様に、本実施の形態では上述したように、条件(b)を満たすように、接続要素60が構成されている。
sin-1(1/(n1)) ≧ tan-1((1b)/d) ・・・(b)
この条件(b)が満たされる構成によれば、第1方向d1において他側から一側へと進みながら、導光板30の第2面32で全反射した後に第1面31の第1領域31aを通過して接続要素60に入射する光が、接続要素60内において一側面63に入射するようになり、これにより、その進行方向を有効に変化させて、本体部50の第1面51を介してパネル部材20から出射するようになる。
Similarly, in the present embodiment, as described above, the
sin -1 (1 / (n1)) ≥ tan -1 ((1b) / d) (b)
According to the configuration in which this condition (b) is satisfied, the
さらに、本実施の形態では上述したように、条件(c)を満たすように、接続要素60が構成されている。
sin-1 (((n2)/(n1))×(cos-1(1/(n2)))) ≧ tan-1((1a)/d) ・・・(c)
この条件(c)が満たされる場合、次に説明するように、一側側面33を介して導光板30に入射し、その後に導光板30の第2面32で全反射されることなく接続要素60に入射する光L21が、接続要素60内において他側面64に入射するようになり、これにより、その進行方向を有効に変化させて、本体部50の第1面51を介してパネル部材20から出射するようになる。
Further, in the present embodiment, as described above, the
sin -1 (((n2) / (n1)) x (cos -1 (1 / (n2)))) ≥ tan -1 ((1a) / d) (c)
When this condition (c) is satisfied, the connection element enters the
接続要素60に入射した光L21が他側面64に入射するのは、接続要素60内を進む光の進行方向とパネル部材20の法線方向ndとによってなされる角度θyが、接続要素60の第2面62の一側端および当該接続要素60の第1面61の他側端を結ぶ方向とパネル部材20の法線方向ndとによってなされる角度θz以上となる場合である。角度θyが最も小さくなる光L21は、実質的に90°の入射角度で導光板30の一側側面33に入射する光である。この光L21の導光板30内での進行方向とパネル部材20の法線方向ndとによってなされる角度θbおよび角度θyは、接続要素60の屈折率n1および導光板30の屈折率n2を用いて、次のように表される。
θb = cos-1(1/(n2))
θy = sin-1(((n2)×sinθb)/(n1))
= sin-1(((n2)/(n1))×sin(cos-1(1/(n2))))
一方、角度θzは、接続要素60の第2面62の一側端から当該接続要素60の第1面61の他側端までの長さlaと、パネル部材の主切断面におけるパネル部材への法線方向ndに沿った接続要素の厚みdとを用いて、次のように表される。
θz = tan-1((1a)/d)
したがって、上述の条件(c)が満たされる構成によれば、一側側面33を介して導光板30に入射し、その後に第2面32で全反射されることなく接続要素60に入射する光L21が、接続要素60内において他側面64に入射するようになる。
The light L21 incident on the
θb = cos -1 (1 / (n2))
θy = sin -1 (((n2) × sinθb) / (n1))
= sin -1 (((n2) / (n1)) × sin (cos -1 (1 / (n2))))
On the other hand, the angle θz is determined by the length la from the one side end of the
θz = tan -1 ((1a) / d)
Therefore, according to the configuration in which the above-described condition (c) is satisfied, light that enters the
同様に、本実施の形態では上述したように、条件(d)を満たすように、接続要素60が構成されている。
sin-1 (((n2)/(n1))×sin(cos-1(1/(n2)))) ≧ tan-1((1b)/d) ・・・(d)
の条件(d)が満たされる構成によれば、他側側面34を介して導光板30に入射し、その後に第2面32で全反射されることなく接続要素60に入射する光が、接続要素60内において一側面63に入射し、その進行方向を有効に変化させて、本体部50の第1面51を介してパネル部材20から出射するようになる。
Similarly, in the present embodiment, as described above, the
sin -1 (((n2) / (n1)) x sin (cos -1 (1 / (n2)))) ≥ tan -1 ((1b) / d) (d)
According to the configuration in which the condition (d) is satisfied, light that enters the
加えて、本実施の形態によれば、接続要素60の断面形状が等脚台形形状からなり、条件(a)〜(d)で用いた長さlaおよび長さlbが、主切断面における等脚台形形状の上底の幅W1および下底の幅W2を用いて、「((W1)+(W2))/2」と表される。そして、上述した条件(a)および(b)に対応した次の条件(e)が満たされ、且つ、上述した条件(c)および(d)に対応した次の条件(e)が満たされる。
sin-1(1/(n1)) ≧ tan-1(((W1)+(W2))/(2×d)) ・・・(e)
sin-1 (((n2)/(n1))×sin(cos-1(1/(n2)))) ≧ tan-1(((W1)+(W2))/(2×d))
・・・(f)
In addition, according to the present embodiment, the cross-sectional shape of the
sin -1 (1 / (n1)) ≥ tan -1 (((W1) + (W2)) / (2 × d)) (e)
sin -1 (((n2) / (n1)) × sin (cos -1 (1 / (n2)))) ≥ tan -1 (((W1) + (W2)) / (2 × d))
... (f)
以上のようにして、導光板30内から接続要素60へ取り出された光は、接続要素60の側面63,64で全反射し、これにより、当該光の進行方向がパネル部材20の法線方向ndに対してなす角度を小さくするようになる。この光L21,L22は、光学シート40内において、接続要素60から本体部50内へと進み、その後、本体部50の第1面51を介してパネル部材20から出射する。なお、図2に示すように、本実施の形態では、本体部50が光拡散機能を有しており、本体部50を透過してパネル部材20から出射する光は、或る程度拡散され、或る程度の広がりを持った角度域に出射する。
As described above, the light extracted from the
以上のようにして、第1光源15aおよび第2光源15bで発光された光は、パネル部材20から照明光として出射する。パネル部材20からの照明光の光量および出射方向は、面内で或る程度均一化されている。そして、この照明光によって、パネル部材20が配置された環境を照明することができる。
As described above, the light emitted from the first light source 15a and the second
ところで、パネル部材20からの出射光は、主として、本体部50内のうちの接続要素60に対面する部分を通過し、本体部50の第1面51のうちの接続要素60に対面する第1領域51aを介してパネル部材20から出射する。すなわち、パネル部材20からの出射光は、本体部50の第1面51の第1領域51a上に形成された第1パターン81を透過する。したがって、パネル部材20を観察した者は、第1パターン81によって表示される第1絵柄81aを認識することができる。
By the way, the emitted light from the
一方、光源15からの光は、光学シート40の本体部50のうちの接続要素60に対面しない部分には、実質的に入射し得ない。このため、光源15からの光によって、本体部50の第2面52の第2領域52bに形成された第2パターン82が照明されない。また、パネル部材20が暗い環境下に配置されているので、第2パターン82が外光によって十分に照明されることもない。このため、パネル部材20を観察した者が、第2パターン82によって表示される第2絵柄82aを認識することはない。
On the other hand, the light from the light source 15 cannot substantially enter the portion of the
すなわち、パネル部材20が暗い環境下に配置され、すなわち、外部からの光、言い換えると太陽光や照明光等の環境光がパネル部材20に十分に入射せず、且つ、光学デバイス10の光源15から光を投射している場合、光学デバイス10によって光源15からの光を用いた照明を行うことが可能となる。また、図5に示されているように、第1絵柄81aとしての富士山がパネル部材20上に観察されるようになるが、第2絵柄82aとしての太陽はパネル部材20上に観察され得ない。
That is, the
以上のような本実施の形態によれば、パネル部材20への光の入射状況に応じて、とりわけ外光の有無に応じて、パネル部材20上に観察され得る絵柄20に変化が生じ得る。このような表示方法は、意外性を有するものであり、すぐれた意匠性を発揮し得る。したがって、このパネル部材20を、優れた意匠性を有したパネル部材として、種々の分野に利用することができる。
According to the present embodiment as described above, the
なお、上述した実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、図面を参照しながら、変形の一例について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した実施の形態と同様に構成され得る部分について、上述の実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。 Note that various modifications can be made to the above-described embodiment. Hereinafter, an example of modification will be described with reference to the drawings. In the following description and the drawings used in the following description, the same reference numerals as those used for the corresponding parts in the above embodiment are used for the parts that can be configured in the same manner as in the above embodiment. A duplicate description is omitted.
まず、上述した実施の形態において、第1パターン81が、本体部50の第1面51のうちの主として第1領域51aに形成され、第2パターン82が、本体部50の第2面52のうちの第2領域52bに形成されている例を示した。この例では、外光がパネル部材20に入射し得る条件下において、第1パターン81によって表示される第1絵柄81aおよび第2パターン82によって表示される第2絵柄82aが観察され、その一方で、外光がパネル部材20に十分に入射し得ず且つ光源15が光を投射している条件下において、第1絵柄81aが観察されるが、第2絵柄82aが十分に観察され得ないようになる。しかしながら、この例にかぎられず、以下のようにパターン80を形成してもよい。
First, in the above-described embodiment, the first pattern 81 is formed mainly in the
図7に示す例では、本体部50の第1面51上の第1領域51aに第1パターン81が形成され、本体部50の第1面51上の第2領域51bに第2パターン82が形成されている。図7に示された例によれば、外光がパネル部材20に入射し得る条件下において、第1パターン81によって表示される第1絵柄81aおよび第2パターン82によって表示される第2絵柄82aが観察される。その一方で、外光がパネル部材20に十分に入射し得ず且つ光源15が光を投射している条件下においては、光源からの光によって、接続要素60に対面する第1領域51a上に形成された第1パターン81が照明される。これにより、第1絵柄81aが観察されるが、第2絵柄82aが十分に観察され得ないようになる。このような例においても、上述した実施の形態と同様に、第1パターン81および第2パターン82の組み合わせによって表示される絵柄が、第1パターン81のみによって表示される絵柄とは異なるようにしておくことにより、高い意匠性を確保することができる。
In the example shown in FIG. 7, the first pattern 81 is formed in the
図8に示された例では、パターン80が、本体部50の第2面52のうちの接続要素60が設けられていない第2領域52bに形成され、第2面52の第2領域52bに対向する第1面51上の第2領域51bには形成されていない。また、パターン80は、第1面51上の第2領域51bにも形成されていない。すなわち、パターン80は、本体部50の第2面52のうちの接続要素60が設けられていない第2領域52bのみに、形成されている。図8に示された例によれば、外光がパネル部材20に入射し得る条件下において、パターン80によって表示される絵柄80aが観察される。その一方で、外光がパネル部材20に十分に入射し得ず且つ光源15が光を投射している条件下においては、パネル部材20上に絵柄80aが十分に観察され得ないようになる。したがって、このとき光学デバイス10は単なる照明装置として機能する。このような例においても、上述した実施の形態と同様に、高い意匠性を確保することができる。
In the example shown in FIG. 8, the
図9に示された例では、パターン80が、本体部50の第2面52のうちの接続要素60が設けられていない第2領域52bに対向する第1面51上の第2領域51bのみに、形成されている。図9に示された例によれば、外光がパネル部材20に入射し得る条件下において、パターン80によって表示される絵柄80aが観察される。その一方で、外光がパネル部材20に十分に入射し得ず且つ光源15が光を投射している条件下においては、パネル部材20上に絵柄80aが十分に観察され得ないようになる。したがって、このとき光学デバイス10は単なる照明装置として機能する。このような例においても、上述した実施の形態と同様に、高い意匠性を確保することができる。
In the example shown in FIG. 9, the
なお、上述した実施の形態において、第1パターン81によって表示される第1絵柄81aが富士山であり、第2パターン82によって表示される第2絵柄82aが太陽である例を示したが、この例に限られない。例えば、第1パターン81が単なる色であり、第2パターン82が、第1パターン81とは異なる単なる色であってもよい。この例によれば、第1パターン81および第2パターン82の組み合わせるパネル部材20の色合いが、第1パターン81のみによるパネル部材20の色合いとは異なるようになる。このような例においても、上述した実施の形態と同様に、高い意匠性を確保することができる。
In the above-described embodiment, the
上述した実施の形態において、本体部50が、拡散成分57を含有することによって光拡散機能を有する例を示したが、これに限られない。例えば、図10に示すように、本体部50の第1面51を、光拡散機能を発現する凹凸を含んだ粗面またはマット面として構成することにより、本体部50に光拡散機能を付与してもよい。
In embodiment mentioned above, although the main-
また、本体部50が、その全面において光拡散機能を発現する必要はなく、例えば、本体部50のうちの接続要素60に対面する部分のみに光拡散機能が付与されていてもよい。このような例においても、光源15からの光の出射角度域を有効に広げることができる。なお、図10に示された例では、本体部50の第1面51うちの接続要素60に対面する第1領域51aのみが、光拡散機能を発現する凹凸を含んだ粗面またはマット面として構成されて、光拡散機能を発揮し得るようになっている。
In addition, the
さらに、上述した実施の形態において、パネル部材20の主切断面における接続要素60の断面形状の一例について説明したが、これに限られず、種々の変更が可能である。例えば、接続要素60の一側面63および他側面64が、平面として形成されている例を示したが、これに限られず、接続要素60の一側面63および他側面64の一以上が、曲面や折れ面として構成されていてもよい。
Furthermore, in embodiment mentioned above, although an example of the cross-sectional shape of the
さらに、上述した実施の形態において、複数の接続要素60が互いに同一に構成されている例を示したが、これに限られない。また、複数の接続要素60が一定のピッチで第1方向d1に配列されている例を示したが、これに限られない。第1光源15aまたは第2光源15bからの第1方向d1に沿った距離に応じて、接続要素60の形状や接続要素60の配列ピッチを変化させてもよい。
Furthermore, in the above-described embodiment, the example in which the plurality of
また、上述した実施の形態において、接続要素60の側面63,64が、パネル部材の法線方向ndと非平行になっている例を示したが、これに限られず、図10に示す例のように、パネル部材の法線方向ndと平行になっていてもよい。本体部50が光拡散機能を有している場合には、接続要素60の側面63,64で反射した光の少なくとも一部が、その後に、本体部50の第1面51で全反射することなく第1面51を介してパネル部材20から出射するようになる。
In the above-described embodiment, the example in which the side surfaces 63 and 64 of the
さらに、上述した実施の形態において、各接続要素60が線状に延び、複数の接続要素60が一次元配列(リニアアレイ配列)で配列されている例を示したが、これに限られない。各接続要素60が点状に形成され、各接続要素60が二次元配列で配列されていてもよい。
Furthermore, in the above-described embodiment, the example in which each
さらに、上述した実施の形態において、導光板30の第1方向d1に対向する一対の側面33,34にそれぞれ対向して第1光源15aおよび第2光源15bが設けられている例を示したが、これに限られず、第1光源15aまたは第2光源15bを省略してもよい。
Further, in the above-described embodiment, the example in which the first light source 15a and the second
さらに、上述した実施の形態において、図11に示すように、導光板30の第2面32に対向する位置に、当該第2面32から離間して反射部材70が設けられていてもよい。反射部材70は、光を反射する機能を有しており、導光板30の第2面32から意図せず出射した光を再び導光板30内に戻す。これにより、光源15からの光の有効利用を図ることができる。
Furthermore, in the above-described embodiment, as shown in FIG. 11, the reflecting
さらに、上述した実施の形態において、図12に示すように、導光板30の第2面32の側に第2の光学シート140が設けられるようにしてもよい。第2光学シート140は、導光板30を中心として上述した光学シート40と対称的に配置されており、上述した光学シート40と同様に構成され得る。したがって、第2光学シート140は、第1面51および第1面51に対向する第2面52を有した本体部50と、本体部50の第2面52上に設けられた複数の接続要素60と、を有するようにしてもよい。そして、第2光学シート140の本体部50の第1面51と、光学シート40の本体部50の第2面52のうちの接続要素60が設けられていない領域と、の少なくとも一方に、絵柄を表示するためのパターンが形成されていてもよい。このような例によれば、パネル部材20の両側を照明する照明装置として光学デバイス10を用いることができる。
Furthermore, in the above-described embodiment, as shown in FIG. 12, the second
なお、以上において上述した実施の形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。 In addition, although the some modification with respect to embodiment mentioned above was demonstrated above, naturally, it is also possible to apply combining several modifications suitably.
10 光学デバイス
15 光源
15a 第1光源
15b 第2光源
20 パネル部材、光学パネル
30 導光板
31 第1面
31a 第1領域
31b 第2領域
32 第2面
33 一側側面
34 他側側面
40 光学シート、光制御シート
50 本体部
51 第1面、出光側面
51a 第1領域
51b 第2領域
52 第2面、入光側面
52a 第1領域
52b 第2領域
56 主部
57 拡散成分
60 接続要素
61 第1面、下底、出光側面
62 第2面、上底、入光側面
64 一側面
65 他側面
70 反射部材
80 パターン
80a 絵柄
81 第1パターン
81a 第1絵柄
82 第2パターン
82a 第2絵柄
140 光学シート、第2光学シート
10 optical device 15 light source 15a first
Claims (20)
前記光学シートの前記接続要素が設けられている側に配置された導光板と、を備え、
前記光学シートの前記本体部の前記第1面と、前記光学シートの前記本体部の前記第2面のうちの接続要素が設けられていない領域と、の少なくとも一方に、絵柄を表示するためのパターンが形成されている、パネル部材。 An optical sheet having a first surface and a main body portion having a second surface facing the first surface; and a plurality of connecting elements provided on the second surface of the main body portion;
A light guide plate disposed on a side of the optical sheet on which the connection element is provided,
For displaying a pattern on at least one of the first surface of the main body portion of the optical sheet and the area of the second surface of the main body portion of the optical sheet where no connection element is provided. A panel member on which a pattern is formed.
前記第2面のうちの接続要素が設けられていない領域に対向する前記第1面上の領域に、第2のパターンが形成され、
前記第1のパターンおよび前記第2のパターンの組み合わせによって表示される絵柄は、前記第1のパターンによって表示される絵柄とは異なる、請求項1に記載のパネル部材。 A first pattern is formed in a region on the first surface facing a region of the second surface where the connection element is provided,
A second pattern is formed in a region on the first surface facing a region of the second surface where no connection element is provided;
The panel member according to claim 1, wherein a picture displayed by a combination of the first pattern and the second pattern is different from a picture displayed by the first pattern.
前記パネル部材の前記導光板の側面に対向して配置された光源と、を備える、光学デバイス。 A panel member according to any one of claims 1 to 9, and
An optical device comprising: a light source disposed to face a side surface of the light guide plate of the panel member.
前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面において、前記一方向における他側に位置する前記接続要素の側面は、前記導光板の側から前記本体部の側へ向けて前記一方向における一側から他側へと傾斜している、請求項10に記載の光学デバイス。 The light source is disposed to face a portion located on one side in one direction orthogonal to the normal direction to the panel member of the side surface of the light guide plate,
In a cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction, the side surface of the connection element located on the other side in the one direction is directed from the light guide plate side to the body portion side. The optical device according to claim 10, wherein the optical device is inclined from one side to the other side in the one direction.
前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面における、前記パネル部材のパネル面に沿った、前記接続要素の前記導光板への接続箇所の一側端から当該接続要素の前記本体部への接続箇所の他側端までの長さlaと、
前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面における前記パネル部材への法線方向に沿った前記本体部と前記導光板との間の距離dと、が次の関係を満たす、請求項11に記載の光学デバイス。
sin-1(1/(n1)) ≧ tan-1((1a)/d) A refractive index n1 of the connecting element;
In the cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction, along the panel surface of the panel member, from one side end of the connection point of the connection element to the light guide plate, A length la to the other side end of the connection portion to the main body, and
The distance d between the main body portion and the light guide plate along the normal direction to the panel member in a cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction has the following relationship: The optical device according to claim 11, satisfying.
sin -1 (1 / (n1)) ≥ tan -1 ((1a) / d)
前記導光板の屈折率n2と、
前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面における、前記パネル部材のパネル面に沿った、前記接続要素の前記導光板への接続箇所の一側端から当該接続要素の前記本体部への接続箇所の他側端までの長さlaと、
前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面における前記パネル部材への法線方向に沿った前記本体部と前記導光板との間の距離dと、が次の関係を満たす、請求項11または12に記載の光学デバイス。
sin-1 (((n2)/(n1))×sin(cos-1(1/(n2)))) ≧ tan-1((1a)/d) A refractive index n1 of the connecting element;
A refractive index n2 of the light guide plate;
In the cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction, along the panel surface of the panel member, from one side end of the connection point of the connection element to the light guide plate, A length la to the other side end of the connection portion to the main body, and
The distance d between the main body portion and the light guide plate along the normal direction to the panel member in a cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction has the following relationship: The optical device according to claim 11 or 12, wherein the optical device is satisfied.
sin -1 (((n2) / (n1)) × sin (cos -1 (1 / (n2)))) ≥ tan -1 ((1a) / d)
前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面において、前記一方向における一側に位置する前記接続要素の側面は、前記導光板の側から前記本体部の側へ向けて前記一方向における他側から一側へと傾斜している、請求項11〜13のいずれか一項に記載の光学デバイス。 A second light source is disposed to face a portion of the side surface of the light guide plate located on the other side in the one direction;
In a cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction, the side surface of the connection element located on one side in the one direction is directed from the light guide plate side to the body portion side. The optical device according to any one of claims 11 to 13, which is inclined from the other side to the one side in the one direction.
前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面における、前記パネル部材のパネル面に沿った、前記接続要素の前記導光板への接続箇所の他側端から当該接続要素の前記本体部への接続箇所の一側端までの長さlbと、
前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面における前記パネル部材への法線方向に沿った前記本体部と前記導光板との間の距離dと、が次の関係を満たす、請求項14に記載の光学デバイス。
sin-1(1/(n1)) ≧ tan-1((1b)/d) A refractive index n1 of the connecting element;
In the cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction, along the panel surface of the panel member, the connection element is connected to the light guide plate from the other side end of the connection element. A length lb to one side end of the connection part to the main body,
The distance d between the main body portion and the light guide plate along the normal direction to the panel member in a cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction has the following relationship: The optical device according to claim 14, satisfying.
sin -1 (1 / (n1)) ≥ tan -1 ((1b) / d)
前記導光板の屈折率n2と、
前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面における、前記パネル部材のパネル面に沿った、前記接続要素の前記導光板への接続箇所の他側端から当該接続要素の前記本体部への接続箇所の一側端までの長さlbと、
前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面における前記パネル部材への法線方向に沿った前記本体部と前記導光板との間の距離dと、が次の関係を満たす、請求項14または15に記載の光学デバイス。
sin-1 (((n2)/(n1))×sin(cos-1(1/(n2)))) ≧ tan-1((1b)/d) A refractive index n1 of the connecting element;
A refractive index n2 of the light guide plate;
In the cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction, along the panel surface of the panel member, the connection element is connected to the light guide plate from the other side end of the connection element. A length lb to one side end of the connection part to the main body,
The distance d between the main body portion and the light guide plate along the normal direction to the panel member in a cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction has the following relationship: 16. An optical device according to claim 14 or 15, which satisfies.
sin -1 (((n2) / (n1)) × sin (cos -1 (1 / (n2)))) ≥ tan -1 ((1b) / d)
前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面における前記等脚台形形状の前記上底の幅W1と、
前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面における前記等脚台形形状の前記下底の幅W2と、
前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面における前記パネル部材への法線方向に沿った前記本体部と前記導光板との間の距離をdと、が次の関係を満たす、請求項17に記載の光学デバイス。
sin-1(1/(n1)) ≧ tan-1(((W1)+(W2))/(2×d)) A refractive index n1 of the connecting element;
A width W1 of the upper base of the isosceles trapezoidal shape in a cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction;
A width W2 of the lower base of the isosceles trapezoidal shape in a cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction;
The distance between the main body portion and the light guide plate along the normal direction to the panel member in a cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction is d. The optical device according to claim 17, wherein:
sin -1 (1 / (n1)) ≥ tan -1 (((W1) + (W2)) / (2 × d))
前記導光板の屈折率n2と、
前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面における前記等脚台形形状の前記上底の幅W1と、
前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面における前記等脚台形形状の前記下底の幅W2と、
前記パネル部材への法線方向および前記一方向の両方に平行な断面における前記パネル部材への法線方向に沿った前記本体部と前記導光板との間の距離をdと、が次の関係を満たす、請求項17または18に記載の光学デバイス。
sin-1 (((n2)/(n1))×sin(cos-1(1/(n2)))) ≧ tan-1(((W1)+(W2))/(2×d)) A refractive index n1 of the connecting element;
A refractive index n2 of the light guide plate;
A width W1 of the upper base of the isosceles trapezoidal shape in a cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction;
A width W2 of the lower base of the isosceles trapezoidal shape in a cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction;
The distance between the main body portion and the light guide plate along the normal direction to the panel member in a cross section parallel to both the normal direction to the panel member and the one direction is d. The optical device according to claim 17 or 18, wherein
sin -1 (((n2) / (n1)) × sin (cos -1 (1 / (n2)))) ≥ tan -1 (((W1) + (W2)) / (2 × d))
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012098898A JP2013226671A (en) | 2012-04-24 | 2012-04-24 | Panel member and optical device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012098898A JP2013226671A (en) | 2012-04-24 | 2012-04-24 | Panel member and optical device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013226671A true JP2013226671A (en) | 2013-11-07 |
Family
ID=49674885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012098898A Pending JP2013226671A (en) | 2012-04-24 | 2012-04-24 | Panel member and optical device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013226671A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015197450A (en) * | 2014-03-31 | 2015-11-09 | 大日本印刷株式会社 | panel member |
WO2017164060A1 (en) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | セーレン株式会社 | Decorative sheet, decorative molded article and decorative module |
JP2017216107A (en) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 三菱電機株式会社 | Light guide plate device and window illumination device |
-
2012
- 2012-04-24 JP JP2012098898A patent/JP2013226671A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015197450A (en) * | 2014-03-31 | 2015-11-09 | 大日本印刷株式会社 | panel member |
WO2017164060A1 (en) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | セーレン株式会社 | Decorative sheet, decorative molded article and decorative module |
JP2017170801A (en) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | セーレン株式会社 | Decorative sheet, decorative molded article and decorative module |
US10513097B2 (en) | 2016-03-24 | 2019-12-24 | Seiren Co., Ltd. | Decorative sheet, decorative molded article, and decorative module |
JP2017216107A (en) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 三菱電機株式会社 | Light guide plate device and window illumination device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9217821B2 (en) | Light guide plate, surface light source device, and display device | |
WO2015046439A1 (en) | Prism sheet, area light source device, image source unit, and liquid crystal display device | |
WO2012063759A1 (en) | Led lighting device | |
JP2009176593A (en) | Lighting device and display device using the same | |
US9453958B2 (en) | Light guide plate and illumination apparatus | |
JP5533310B2 (en) | Light guide plate, surface light source device and display device | |
US20180031882A1 (en) | Display device | |
US20150168632A1 (en) | Planar lighting device and display device including planar lighting device | |
JP2013226671A (en) | Panel member and optical device | |
JP2017084559A (en) | Prism sheet and planar lighting device | |
JP6146628B2 (en) | Cover member and lighting device | |
KR101045261B1 (en) | Optical film with improved front luminance and light diffusivity, backlight unit employing the same, and liquid crystal display device having the backlight unit | |
JP6986218B2 (en) | Display device | |
JP6164520B2 (en) | Surface light emitting device and display device | |
JP5988136B2 (en) | Panel member, optical device and wall material | |
JP6236903B2 (en) | Light guide plate and lighting device | |
CN101509609A (en) | Surface light source device | |
JP6567252B2 (en) | Light guide plate and lighting device | |
JP2011171103A (en) | Light guide plate, planar light source device, and display device | |
JP2012243526A (en) | Light guide plate, backlight unit, and image display device | |
US20160313493A1 (en) | Light guide plate and transparent display apparatus having the same | |
JP2014067524A (en) | Surface light source device and transparent type display device | |
JP6250269B2 (en) | Panel member and optical device | |
JP2011113866A (en) | Light guide plate, surface light source device, and display device | |
JP2018044994A (en) | Display |