JP2013225298A - 複数の通信機器間の通信確立の仲介を行う電子機器および通信システム - Google Patents
複数の通信機器間の通信確立の仲介を行う電子機器および通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013225298A JP2013225298A JP2013057000A JP2013057000A JP2013225298A JP 2013225298 A JP2013225298 A JP 2013225298A JP 2013057000 A JP2013057000 A JP 2013057000A JP 2013057000 A JP2013057000 A JP 2013057000A JP 2013225298 A JP2013225298 A JP 2013225298A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- communication device
- television receiver
- information
- digital camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/20—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
- H04B5/24—Inductive coupling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】電子機器は、第一の通信機器または第二の通信機器との間で通信を行う通信部と、通信部を介した通信を制御する制御部とを備える。制御部は、第一の通信機器に対して自機が近づけられたときに、通信部を介して第一の通信機器から第一の通信機器を示す第一の識別情報を取得し(S711)、続いて、第二の通信機器に対して自機が近づけられたときに、通信部を介して第二の通信機器に対して、第一の識別情報と所定のフラグを送信する(S712)。第二の通信機器は、第一の識別情報とともに付属情報を受信したときに、第一の識別情報が示す第一の通信機器との通信状態を確立するための動作(S713〜S716)を起動させる。
【選択図】図6
Description
図1に、実施の形態1の通信システムの構成を示す。実施の形態1にかかるデジタルカメラ100と、テレビジョン受像機300とは、DLNA(Digital Living Network Alliance)ガイドラインに沿って製造された機器であり、DLNAガイドラインに沿って互いに通信を確立させることができる。
以下図を用いて本開示に係るデジタルカメラ100およびスマートフォン200、テレビジョン受像機300の構成を説明する。
図2は、デジタルカメラ100の電気的構成図である。デジタルカメラ100は、光学系110を介して形成された被写体像をイメージセンサ120で撮像する。イメージセンサ120は撮像した被写体像に基づく画像データを生成する。撮像により生成された画像データは、画像処理部130において各種処理が施される。生成された画像データはフラッシュメモリ170等の記録媒体に記録される。フラッシュメモリ170等の記録媒体に記録された画像データは、使用者による操作部180の操作を受け付けて液晶モニタ140上に表示される。
スマートフォン200の構成について図3を用いて説明する。図3は、スマートフォン200の電気的構成図である。
続いて、テレビジョン受像機300の構成について図4を用いて説明する。図4は、テレビジョン受像機300の電気的構成図である。
タグ500およびリーダライタ600の構成および動作について説明する。図5は、タグ500とリーダライタ600の電気的構成図である。
図6および図7を用いて、本実施の形態1におけるスマートフォン200による、デジタルカメラ100とテレビジョン受像機300との間の通信確立の仲介操作および動作について説明する。図6は、実施の形態1における通信確立の仲介動作のフローチャートである。図7は、実施の形態1における通信確立の動作を説明するための図である。また、以下の説明において、適宜、デジタルカメラ100を「機器A」、テレビジョン受像機300を「機器B」とも称する。
実施の形態2について説明する。実施の形態2にかかるデジタルカメラ100と、テレビジョン受像機300、レコーダ400、ポータブルテレビ450とは、DLNA(Digital Living Network Alliance)ガイドラインに沿って製造された機器であり、DLNAガイドラインに沿って互いに通信を確立させることができる。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1〜2で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
160…コントローラ
170…フラッシュメモリ
180…第1の通信部
190…第2の通信部
200…スマートフォン
210…コントローラ
230…フラッシュメモリ
260…第1の通信部
270…第3の通信部
300…テレビジョン受像機
310…コントローラ
330…フラッシュメモリ
380…第1の通信部
390…第2の通信部
400…レコーダ
450…ポータブルテレビ
500…タグ
600…リーダライタ
Claims (9)
- 第一の通信機器と第二の通信機器との間の通信確立を仲介可能な電子機器であって、
前記第一の通信機器又は前記第二の通信機器との間で通信を行う通信部と、
前記通信部を介した前記通信を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記第一の通信機器に対して自機が近づけられたときに、前記通信部を介して前記第一の通信機器から前記第一の通信機器を示す第一の識別情報を取得し、続いて前記第二の通信機器に対して自機が近づけられたときに、前記通信部を介して前記第二の通信機器に対して前記第一の識別情報と所定の付属情報を送信し、
前記第二の通信機器は、前記第一の識別情報とともに前記所定の付属情報を受信したときに、前記第一の識別情報が示す前記第一の通信機器との通信状態を確立するための動作を起動する、
電子機器。 - 第一の通信機器と第二の通信機器との間の通信確立を仲介可能な電子機器であって、
前記第一の通信機器又は前記第二の通信機器との間で通信を行う通信部と、
前記通信部を介した前記通信を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記第一の通信機器に対して自機が近づけられたときに、前記通信部を介して前記第一の通信機器に所定の付属情報を送信し、また、前記第二の通信機器に対して自機が近づけられたときに、前記通信部を介して前記第二の通信機器に前記所定の付属情報を送信し、
前記第二の通信機器は、前記所定の付属情報を受信したときに、前記所定の付属情報を有する前記第一の通信機器との通信状態を確立するための動作を起動させる、
電子機器。 - 前記第二の通信機器は、前記第一の通信機器および前記第二の通信機器との間で通信状態が確立されたときに、前記所定の付属情報を削除する、
請求項1又は2に記載の電子機器。 - 電子機器を介した、第一の通信機器と第二の通信機器との間の通信確立方法であって、
前記電子機器が前記第一の通信機器に対して近接位置に近づけられたときに、前記電子機器は、前記第一の通信機器から前記第一の通信機器を示す第一の識別情報を取得し、
続いて、前記電子機器が前記第二の通信機器に対して近接位置に近づけられたときに、前記電子機器は、前記第二の通信機器に対して前記第一の識別情報と所定の付属情報を送信し、
前記第二の通信機器は、前記第一の識別情報とともに前記所定の付属情報を受信したときに、前記第一の識別情報が示す前記第一の通信機器との通信状態を確立するための動作を行う、
通信確立方法。 - 電子機器を介した、第一の通信機器と第二の通信機器との間の通信確立方法であって、
前記電子機器が、前記第一の通信機器に対して近接位置に近づけられたときに、前記第一の通信機器に所定の付属情報を送信し、
前記電子機器が、前記第二の通信機器に対して近接位置に近づけられたときに、前記第二の通信機器に前記所定の付属情報を送信し、
前記第二の通信機器は、前記所定の付属情報を受信したときに、前記所定の付属情報を有する前記第一の通信機器との通信状態を確立するための動作を行う、
通信確立方法。 - 第一の通信機器と、第二の通信機器と、前記第一の通信機器と前記第二の通信機器との間の通信確立を仲介可能な電子機器とを含む通信システムであって、
前記電子機器は、
前記第一の通信機器又は前記第二の通信機器との間で通信を行う通信部と、
前記通信部を介した前記通信を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記第一の通信機器に対して自機が近づけられたときに、前記通信部を介して前記第一の通信機器から前記第一の通信機器を示す第一の識別情報を取得し、続いて、前記第二の通信機器に対して自機が近づけられたときに、前記通信部を介して前記第二の通信機器に対して、前記第一の識別情報とともに所定の付属情報を送信し、
前記第二の通信機器は、前記第一の識別情報とともに前記所定の付属情報を受信したときに、前記第一の識別情報が示す前記第一の通信機器との通信状態を確立する、
通信システム。 - 第一の通信機器と、第二の通信機器と、前記第一の通信機器と前記第二の通信機器との間の通信確立を仲介可能な電子機器とを含む通信システムであって、
前記電子機器は、
前記第一の通信機器又は前記第二の通信機器との間で通信を行う通信部と、
前記通信部を介した前記通信を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記第一の通信機器に対して自機が近づけられたときに、前記通信部を介して、前記第一の通信機器に前記所定の付属情報を送信し、また、前記第二の通信機器に対して自機が近づけられたときに、前記通信部を介して、前記第二の通信機器に所定の付属情報を送信し、
前記第二の通信機器は、前記所定の付属情報を受信したときに、前記所定の付属情報を有する前記第一の通信機器との通信状態を確立する、
通信システム。 - 電子機器に、第一の通信機器と第二の通信機器との間の通信確立を仲介する機能を実現させるプログラムであって、
前記電子機器が前記第一の通信機器に対して近接位置に近づけられたときに、前記第一の通信機器から前記第一の通信機器を示す第一の識別情報を取得する機能と、
続いて、前記電子機器が前記第二の通信機器に対して近接位置に近づけられたときに、前記第二の通信機器に対して、前記第一の識別情報と前記所定の付属情報を送信する機能とを、前記電子機器に実現させるプログラムであり、
前記所定の付属情報は、前記第一の識別情報とともに前記第二の通信機器により受信されたときに、前記第二の通信機器に、前記第一の識別情報が示す前記第一の通信機器との通信状態を確立するための動作を起動させる情報である、
プログラム。 - 電子機器に、第一の通信機器と第二の通信機器との間の通信確立を仲介する機能を実現させるプログラムであって、
前記電子機器が、前記第一の通信機器に対して近接位置に近づけられたときに、前記第一の通信機器に所定の付属情報を送信する機能と、
前記電子機器が、前記第二の通信機器に対して近接位置に近づけられたときに、前記第二の通信機器に前記所定の付属情報を送信する機能とを、前記電子機器に実現させるプログラムであり、
前記所定の付属情報は、前記第二の通信機器により受信されたときに、前記第二の通信機器に、前記所定の付属情報を有する前記第一の通信機器との通信状態を確立するための動作を起動させる情報である、
プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013057000A JP6132267B2 (ja) | 2012-03-21 | 2013-03-19 | 複数の通信機器間の通信確立の仲介を行う電子機器および通信システム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012063017 | 2012-03-21 | ||
JP2012063017 | 2012-03-21 | ||
JP2013057000A JP6132267B2 (ja) | 2012-03-21 | 2013-03-19 | 複数の通信機器間の通信確立の仲介を行う電子機器および通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013225298A true JP2013225298A (ja) | 2013-10-31 |
JP6132267B2 JP6132267B2 (ja) | 2017-05-24 |
Family
ID=49212265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013057000A Expired - Fee Related JP6132267B2 (ja) | 2012-03-21 | 2013-03-19 | 複数の通信機器間の通信確立の仲介を行う電子機器および通信システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9331745B2 (ja) |
JP (1) | JP6132267B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015114723A (ja) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | キヤノン株式会社 | 電子機器及び端末、それらの制御方法、システム、並びにプログラム |
JP2016082307A (ja) * | 2014-10-10 | 2016-05-16 | 株式会社Nttドコモ | 情報処理装置、端末装置及びプログラム |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10194262B2 (en) | 2014-11-06 | 2019-01-29 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Proximity-based item data communication |
KR20160060440A (ko) * | 2014-11-20 | 2016-05-30 | 삼성전자주식회사 | 전자장치 및 전자장치의 통신연결 방법 |
KR102405694B1 (ko) * | 2015-12-23 | 2022-06-07 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치의 동작 방법과 중계 장치와 이의 동작 방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001345817A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Toshiba Corp | 無線機制御端末装置、無線システム、及びマルチメディアシステムの構成方法 |
JP2003324768A (ja) * | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Sharp Corp | 無線通信装置、icカード収納装置、無線通信システム |
JP2004200887A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Hitachi Software Eng Co Ltd | 無線通信機器指定方法およびシステム |
JP2009239573A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Sharp Corp | 無線通信仲介装置,無線通信仲介プログラム,avシステム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6791962B2 (en) * | 2002-06-12 | 2004-09-14 | Globespan Virata, Inc. | Direct link protocol in wireless local area networks |
JP2005204099A (ja) | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Seiko Epson Corp | ネットワーク制御システム |
CN100486193C (zh) * | 2004-09-29 | 2009-05-06 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 多策略的p2p连接建立方法 |
JP2006195627A (ja) | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 無線端末装置の制御方法、無線端末装置、画像データ通信システム及びプログラム |
US7657255B2 (en) * | 2005-06-23 | 2010-02-02 | Microsoft Corporation | Provisioning of wireless connectivity for devices using NFC |
JP2008181319A (ja) | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Access Co Ltd | 機器連係動作システム、連係動作実行方法、連係動作可能な機器およびポインティングデバイス |
JP2009060526A (ja) | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Ntt Docomo Inc | 通信機器、通信システム及び通信接続方法 |
KR101807286B1 (ko) * | 2011-02-11 | 2017-12-08 | 삼성전자주식회사 | 근거리 통신을 이용한 휴대 단말기의 기능 수행 방법 및 장치 |
US8634771B2 (en) * | 2011-06-15 | 2014-01-21 | Microsoft Corporation | Simple peer-to-peer network formation |
-
2013
- 2013-03-19 JP JP2013057000A patent/JP6132267B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-03-21 US US13/848,114 patent/US9331745B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001345817A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Toshiba Corp | 無線機制御端末装置、無線システム、及びマルチメディアシステムの構成方法 |
JP2003324768A (ja) * | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Sharp Corp | 無線通信装置、icカード収納装置、無線通信システム |
JP2004200887A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Hitachi Software Eng Co Ltd | 無線通信機器指定方法およびシステム |
JP2009239573A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Sharp Corp | 無線通信仲介装置,無線通信仲介プログラム,avシステム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015114723A (ja) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | キヤノン株式会社 | 電子機器及び端末、それらの制御方法、システム、並びにプログラム |
JP2016082307A (ja) * | 2014-10-10 | 2016-05-16 | 株式会社Nttドコモ | 情報処理装置、端末装置及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9331745B2 (en) | 2016-05-03 |
US20130252546A1 (en) | 2013-09-26 |
JP6132267B2 (ja) | 2017-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6784306B2 (ja) | 通信装置および通信方法 | |
US10225719B2 (en) | Method and apparatus for establishing communication between an image photographing apparatus and a user device | |
JP6386675B2 (ja) | 機器制御方法、装置、プログラム及び記録媒体 | |
CN103813472B (zh) | 通过Wi-Fi网络连接设备的系统和方法 | |
JP6132267B2 (ja) | 複数の通信機器間の通信確立の仲介を行う電子機器および通信システム | |
JP6503734B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法、およびプログラム | |
JP2013214959A (ja) | 通信装置 | |
JP6287092B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理方法、撮像システム、並びにプログラム | |
JP6716356B2 (ja) | 通信装置、その制御方法、およびプログラム | |
US10003949B2 (en) | Communication apparatus capable of communicating with external apparatus, control method for communication apparatus, and recording medium | |
JP6385078B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム | |
JP6821360B2 (ja) | 電子機器およびその制御方法 | |
JP6810555B2 (ja) | 無線通信装置およびその制御方法、ならびに無線通信システム | |
JP2016103703A (ja) | 情報処理装置、電子機器およびそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体 | |
JP6869746B2 (ja) | 通信装置、その制御方法、プログラム | |
CN109451878A (zh) | 无人机指示方法及装置 | |
JP2017092645A (ja) | 無線通信システム、情報処理方法及びプログラム | |
JP6433231B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム | |
JP2018006997A (ja) | 通信装置およびその制御方法、システム、プログラム並びに記憶媒体 | |
JP6357041B2 (ja) | 通信装置およびその制御方法、システム、並びにプログラム | |
JP2015211353A (ja) | 通信端末並びにデータ伝送システム及びその接続制御方法 | |
JP6386862B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム | |
JP2016018503A (ja) | 外部機器、通信装置およびそれらの制御方法、システム、並びにプログラム | |
JP2014143554A (ja) | 電子機器およびその制御方法、プログラム | |
JP2014042353A5 (ja) | 通信装置およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141006 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20141014 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170410 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6132267 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |