JP2013225035A - Image display device and control method therefor - Google Patents
Image display device and control method therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013225035A JP2013225035A JP2012097313A JP2012097313A JP2013225035A JP 2013225035 A JP2013225035 A JP 2013225035A JP 2012097313 A JP2012097313 A JP 2012097313A JP 2012097313 A JP2012097313 A JP 2012097313A JP 2013225035 A JP2013225035 A JP 2013225035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- temperature
- correction value
- display panel
- luminance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 108
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 claims description 9
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 14
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば、LEDや蛍光表示管等の表示素子が画素として配列されて画面を構成する映像表示装置及びその制御方法に関するものである。 The present invention relates to a video display device in which display elements such as LEDs and fluorescent display tubes are arranged as pixels to form a screen, and a control method therefor.
従来のLEDディスプレイユニットの点灯方法は、個々のLEDの輝度ムラを揃えるデータを記憶し、発光輝度を補正することが開示されている。また、ディスプレイの設置場所の温度によって補正を行うことも開示されている(例えば、特許文献1参照。)。 The conventional lighting method of the LED display unit is disclosed to store data for aligning luminance unevenness of individual LEDs and correct the light emission luminance. Further, it is also disclosed that correction is performed according to the temperature of the place where the display is installed (see, for example, Patent Document 1).
また、従来の映像表示装置は、表示素子の発光輝度のバラつきを補正するための補正データを記憶するメモリ手段を有することが示されている(例えば、特許文献2参照。)。
さらに、従来のフルカラー表示装置は、色ずれ補正において、表示部の各LEDのそれぞれの温度を、温度センサで検知することが示されている(例えば、特許文献3参照。)。
Further, it has been shown that a conventional video display device has memory means for storing correction data for correcting variations in light emission luminance of display elements (see, for example, Patent Document 2).
Furthermore, it has been shown that the conventional full-color display device detects the temperature of each LED of the display unit with a temperature sensor in color misregistration correction (see, for example, Patent Document 3).
従来の技術には、全ての画素を同じ条件で駆動させた場合、各々の表示素子(発光表示素子、発光素子に同じ。)の個体差に依存する発光光度のばらつきにより、画面上の表示が均一にならず画面全域にわたりざらついて見えてしまうという問題があった。このような問題を防ぎ、各々の表示素子が有する発光光度のばらつきを吸収するために、表示素子を駆動する駆動手段において、各々の表示素子の最適な発光輝度を演算している。
従来の映像表示装置は、あらかじめ準備されメモリに格納されている補正データを元に補正制御を行い、全体として輝度ムラをなくし、映像品質を向上させている。
しかしながら、表示素子は点灯時に発熱し温度が上昇する。表示素子は温度が上昇するごとに輝度が低下する特性がある。この特性により温度が低い時に取得した補正データで表示を行った場合、映像表示装置内の温度が高い箇所の表示素子の輝度が低下し、画面表示のムラとして視認されてしまうという問題があった。
In the conventional technique, when all the pixels are driven under the same conditions, the display on the screen is caused by the variation in luminous intensity depending on the individual difference of each display element (the same for the light emitting display element and the light emitting element). There was a problem that it was not uniform and the entire screen looked rough. In order to prevent such problems and absorb variations in the luminous intensity of each display element, the driving means for driving the display element calculates the optimum light emission luminance of each display element.
A conventional video display apparatus performs correction control based on correction data prepared in advance and stored in a memory, thereby eliminating luminance unevenness as a whole and improving video quality.
However, the display element generates heat when it is turned on and the temperature rises. The display element has a characteristic that the luminance decreases as the temperature rises. Due to this characteristic, when display is performed with correction data acquired when the temperature is low, there is a problem that the brightness of the display element at a location where the temperature is high in the video display device is lowered and the screen display is perceived as uneven display. .
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、映像表示装置を構成する表示パネル単位で温度を監視し、各温度に適した表示素子の輝度補正値データを用い、補正制御を行うことで、表示画面内の温度ムラによる輝度ムラを低減できる映像表示装置及びその制御方法を提供することを目的としている。 The present invention has been made to solve such problems, and monitors the temperature in units of display panels constituting the video display device, and uses the brightness correction value data of the display element suitable for each temperature, An object of the present invention is to provide an image display apparatus and a control method thereof that can reduce luminance unevenness due to temperature unevenness in a display screen by performing correction control.
この発明に係わる映像表示装置は、複数の表示素子が配置された表示パネル、上記表示パネルの集合体よりなる表示モジュール、上記表示パネル内の各々の温度を計測する温度計測部、上記温度計測部で計測した各上記表示パネルの温度に応じて、上記表示素子の輝度を上記表示パネル毎に補正する輝度補正部を備え、上記輝度補正部は、上記表示素子の温度に対応した輝度補正値を記憶する補正値記憶部と、上記温度計測部で計測した温度に対応した上記輝度補正値を上記補正値記憶部から読み出し、各々の上記表示パネル内の上
記表示素子の輝度を、上記輝度補正値を基に、上記表示パネル単位毎に制御する演算制御器を含むものである。
A video display apparatus according to the present invention includes a display panel in which a plurality of display elements are arranged, a display module including an assembly of the display panels, a temperature measurement unit that measures each temperature in the display panel, and the temperature measurement unit In accordance with the temperature of each display panel measured in step (b), a luminance correction unit that corrects the luminance of the display element for each display panel is provided, and the luminance correction unit calculates a luminance correction value corresponding to the temperature of the display element. The brightness correction value corresponding to the temperature measured by the correction value storage unit to be stored and the temperature measurement unit is read from the correction value storage unit, and the brightness of the display element in each of the display panels is read as the brightness correction value. And an arithmetic controller for controlling each display panel unit.
この発明に係わる映像表示装置の制御方法は、複数の表示素子が配置された表示パネルの集合体よりなる表示モジュールを備えた映像表示装置を制御する制御方法において、上記表示素子の各温度における輝度を測定し、各温度に応じて求められた上記表示素子の輝度補正値よりなる、各温度における補正値テーブルを作成するステップ、上記表示パネル単位で温度情報を定期的に読み出して温度を監視するステップ、上記表示パネルの温度が変化する毎に、上記各温度における補正値テーブルから該当する温度の上記輝度補正値を読み出し、上記輝度補正値を用いて、上記表示パネル内の上記表示素子の輝度を上記表示パネル単位毎に補正するステップを含むものである。 The video display device control method according to the present invention is a control method for controlling a video display device comprising a display module comprising a collection of display panels in which a plurality of display elements are arranged. A step of creating a correction value table at each temperature comprising the brightness correction value of the display element obtained according to each temperature, and periodically reading the temperature information for each display panel and monitoring the temperature Each time the temperature of the display panel changes, the brightness correction value of the corresponding temperature is read from the correction value table at each temperature, and the brightness of the display element in the display panel is read using the brightness correction value. Is included for each display panel unit.
この発明に係わる映像表示装置によれば、輝度補正部によって、表示パネル毎に、複数の表示素子の輝度を、温度に応じて補正して制御できるため、輝度ムラのない良好な画質の映像表示装置を得ることができるという効果が得られる。 According to the video display apparatus according to the present invention, the brightness correction unit can control and control the brightness of the plurality of display elements according to the temperature for each display panel. The effect that a device can be obtained is obtained.
この発明に係わる映像表示装置の制御方法によれば、表示パネル毎に、複数の表示素子の輝度を、温度に応じて補正して制御できるため、映像表示装置の画質を、輝度ムラのない良好な画質とすることができるという効果が得られる。 According to the control method of the video display apparatus according to the present invention, the brightness of the plurality of display elements can be corrected and controlled according to the temperature for each display panel, so that the image quality of the video display apparatus is good without uneven brightness. The effect that the image quality can be improved is obtained.
実施の形態1.
本発明の実施の形態1の映像表示装置及びその制御方法について、図1〜図4を参照して説明する。この発明の映像表示装置は、複数の表示素子が配置された表示パネル、その表示パネルの集合体よりなる表示モジュール、表示パネル内の各々の温度を計測する温度計測部(温度センサ)、温度計測部で計測した各表示パネルの温度に応じて、表示素子の輝度を表示パネル毎に補正する輝度補正部(制御ユニット)を備え、輝度補正部は、表示素子の温度に対応した輝度補正値を記憶する補正値記憶部と、温度計測部で計測した温度に対応した輝度補正値を補正値記憶部から読み出し、各々の表示パネル内の表示素子の輝度を、輝度補正値を基に、表示パネル単位毎に制御する演算制御器を含んでいる。
なお、発明の説明において、輝度(発光輝度)、光度(発光光度)という用語を用いているが、輝度は、その単位が、カンデラ毎平方メートルであり、単位面積当たりの明るさを示し、光度は、その単位がカンデラであり、光源から発せられる光の強さ(全ての明るさ)を言う。よって、補正制御を行うために用いる補正値データとして輝度を示している。
Embodiment 1 FIG.
A video display apparatus and a control method thereof according to Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to FIGS. A video display device according to the present invention includes a display panel in which a plurality of display elements are arranged, a display module composed of an assembly of the display panels, a temperature measurement unit (temperature sensor) that measures each temperature in the display panel, and temperature measurement A luminance correction unit (control unit) that corrects the luminance of the display element for each display panel according to the temperature of each display panel measured by the unit, and the luminance correction unit sets a luminance correction value corresponding to the temperature of the display element. The correction value storage unit to be stored and the luminance correction value corresponding to the temperature measured by the temperature measurement unit are read from the correction value storage unit, and the luminance of the display element in each display panel is displayed based on the luminance correction value. An arithmetic controller that controls each unit is included.
In the description of the invention, the terms luminance (emission luminance) and luminous intensity (emission luminous intensity) are used. However, the unit of luminance is candela per square meter and indicates the brightness per unit area. The unit is candela, which means the intensity of light emitted from the light source (all brightness). Therefore, luminance is shown as correction value data used for performing correction control.
図1は、本発明の実施の形態1による映像表示装置の基本的な構成を説明するための概略構成図であり、図1において、映像表示装置1は、複数の表示モジュール2をマトリックス状に配置、接続させて構成し、表示モジュール2は複数の表示パネル3をマトリックス状に配置、接続させて、制御ユニット(輝度補正部に相当する。)8とともに構成し、表示パネル3は複数の表示素子4をマトリックス状に配置、接続させて構成し、映像表示
画面を構成している。図2は表示素子4の輝度補正に関する情報である、各温度における補正値テーブル例を示しており、温度に依存して変化する表示素子4の輝度補正値を表す図表である。図3は、複数の表示パネル3によってなる映像表示装置1の、表示パネル3毎に計測された温度が例示された各表示パネルの温度情報例を示す図である。図4は、図3の表示パネル3の温度を、図2の補正値テーブルに当てはめた場合の、各表示パネル3に設定される補正値データ例を示す図であり、各表示パネル3内の全ての表示素子4に適用される。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram for explaining a basic configuration of a video display apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. In FIG. 1, the video display apparatus 1 has a plurality of
表示パネル3には、複数個(例えば16ドット×16ドット等)のLEDや蛍光表示管等の発光表示素子(画素)からなる表示素子4と、さらに、これを駆動するための表示素子ドライバ5と、表示素子4の画素毎の発光光度のばらつき補正に用いられる補正データを記憶する不揮発性メモリ6と表示パネル3の温度を計測し、その値を取得する温度センサ(温度計測部に相当する。)7を備えている。補正データは、各表示パネル3に含まれる画素数及び各温度に対応したデータ量を有する。
The
制御ユニット(輝度補正部)8には、マイコン9、補正値記憶部10、映像メモリ11、演算制御器12が含まれる。
マイコン9は、上位からの命令を受けて、表示モジュール2内の表示機能の統括制御や、表示パネル3内不揮発性メモリ6との補正データの送受信等と温度センサ7の通信制御を行う。
The control unit (luminance correction unit) 8 includes a
The
補正値記憶部10は、RAMからなり、表示モジュール2内の全画素数に対応するデータ量を有する補正データが記憶される。なお、補正値記憶部10へ一時的に記憶される補正データは、マイコン9主導の元、演算制御器12を介して、不揮発性メモリ6から読み出されて展開されたデータである。表示素子4の発光光度のばらつきを吸収するための光度補正は、全画素すなわち全表示素子4にわたって行われる。すなわち、全ての表示パネル3は、それぞれの不揮発性メモリ6を有しており、それぞれの不揮発性メモリ6に保存された補正データは、表示パネル3内の全ての補正値記憶部10に展開される。
The correction
映像メモリ11は、RAMからなり、映像表示装置1、すなわち、表示モジュール2に含まれる全画素数に対応するデータ量を有する映像信号データが映像表示装置1の外部に配置された上位の制御部から演算制御器12を介して入力され、この映像信号データを一時的に記憶する。
演算制御器12は、表示素子4の発光光度のばらつきを吸収するために、映像メモリ11に記憶された映像信号データおよび補正値記憶部10に記憶された補正データを、表示パネル3上のすべての表示素子4の発光光度が一定となるよう演算し、表示素子ドライバ5を駆動するためのドライバ駆動データを生成する。
The
The
次に、表示素子4の個体差に依存する発光光度のばらつきを吸収するための演算例について説明する。例えば、発光光度をaとするA素子、発光光度bのB素子において、目標光度をcとし、A素子が目標に対し、1.5倍、B素子が目標1/2倍の場合、A素子に関しては、1/1.5の補正を実施する必要があり、B素子に関しては2倍の補正を実施する
必要が生じる。A素子の補正値データXa、B素子の補正値データXbを10ビット(1024最大)の演算データとして512を補正1倍の条件とすると、次の式を満足する補正値データを得られる。
c=a×Xa/512
c=b×Xb/512
補正値データは、Xa=341、Xb=1024にて演算することとなる。以上は、表示素子4の個体差に依存する発光光度のばらつきを補正する補正値データの演算方法であったが、表示パネル3単位毎の温度に依存して行う表示素子4の輝度補正も同様の演算方法にて行うものである。
Next, an example of calculation for absorbing the variation in the luminous intensity depending on the individual difference of the
c = a × Xa / 512
c = b × Xb / 512
The correction value data is calculated with Xa = 341 and Xb = 1024. The above is the calculation method of the correction value data for correcting the variation in the luminous intensity depending on the individual difference of the
また、演算制御器12は、上述したような、表示素子4の個体差による発光光度のばらつきを吸収する補正以外に、表示パネル3毎の温度に応じた表示素子4の輝度の補正も行うものである。演算制御器12は、映像信号データ及び補正データから、所望の表示素子4を駆動するためのデータのみをそれぞれ指定して同期したタイミングで読み出し、読み出した各データに演算を行うことにより、所望の表示素子4を駆動するためのドライバ駆動データを生成し、対応するいずれかの表示パネル3へ送信する。この読み出し動作及び演算動作は、表示素子4に対応する映像メモリ11と補正値記憶部10のメモリアドレスを順次進めることにより、最終的に、全ての表示素子4に対して行われる。これにより、映像表示装置1を構成する表示モジュール2内の全ての表示パネル3に含まれる全ての表示素子4に対する表示駆動が行われる。
The
このように構成された映像表示装置1の制御方法について、より詳しく説明する。
まず、図2に示すような、各温度における補正値テーブルを作成する段階では、あらかじめ、表示パネル3単位の目標光度を決めておく。例えば、表示パネル3が20℃の場合の発光光度を基準にするなど。
次に、各温度における表示パネル3の発光光度を測定する。
測定した表示パネル3の発光光度の測定データから、目標光度となる輝度補正値を算出し、各温度における補正値テーブルのデータを作成する。
なお、補正値を輝度補正値から光度補正値に変えて補正値テーブルを作成し、補正制御に用いることも可能である。
The control method of the video display device 1 configured as described above will be described in more detail.
First, at the stage of creating a correction value table at each temperature as shown in FIG. 2, a target luminous intensity for each
Next, the luminous intensity of the
From the measured measurement data of the luminous intensity of the
It is also possible to create a correction value table by changing the correction value from the luminance correction value to the luminous intensity correction value and use it for correction control.
次に、各温度における補正値テーブルは、マイコン9により、電源投入時に映像表示装置1の補正値記憶部10に記憶される。
次に、映像信号データを受けた演算制御器12が、マイコン9に指示し、温度センサ7によって表示パネル3の温度を検出する。
次に、演算制御器12によって、表示素子4の温度と、補正値テーブルを対比し、適正な輝度補正値を求める。この適正な輝度補正値は、温度センサ7によって監視している表示パネル3の温度に変化が生じる毎に求め、演算制御器12は、映像表示データを補正し、表示パネル3を適正な発光光度で表示させる。
Next, the correction value table at each temperature is stored in the correction
Next, the
Next, the
なお、演算制御器12では、上述した表示素子4の個体差による発光光度のばらつき補正の補正値データXa、Xbでばらつき補正をした上に、さらに、各温度の補正値テーブルを用いて温度補正を実施して映像データを作成しており、表示素子4の個体差と温度の変動による映像表示装置1の表示特性の劣化を防いでいる。
また、表示素子4の個体差、温度変動以外にも、補正が必要で制御可能な要因があれば、合わせて補正制御を行うことが有効であることは言うまでもない。
The
Needless to say, if there is a factor that needs to be corrected and can be controlled in addition to the individual difference and temperature fluctuation of the
例えば、図2のような各温度における補正値テーブルが得られた場合であって、映像表示部である複数の表示パネル3の温度が図3のように、表示パネル3毎に違う場合、パネル(表示パネル)Aの温度情報は、31℃なので、図2の各温度における補正値テーブルより、31〜35℃の補正値データ0.79が、パネルAに設定される。同様に各表示パネルB〜Iの補正値データも設定され、図4のように、各表示パネルA〜Iの輝度補正値が設定される。この図4のデータに基づいて、温度によって変動する表示素子4の輝度を表示パネル3単位で補正することによって、表示素子4の温度上昇によって発生する輝度劣化を低減して、表示面を均一な明るさで表示することが可能となり、映像表示装置1の表示ムラを低減させることができる。
例えば、映像表示装置1の設置場所の気温を計測して、計測した気温を基に、全画面中の表示素子4の温度補正制御を一律的に行った場合には画面の温度ムラによる輝度ムラを
低減することは難しいが、本願発明では、表示パネル3自体の温度を計測し、表示パネル3毎に温度補正制御を行えるため、表示画面全体の表示特性を向上させることが可能である。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
For example, when the correction value table at each temperature as shown in FIG. 2 is obtained, and the temperatures of the plurality of
For example, when the temperature of the installation location of the video display device 1 is measured and the temperature correction control of the
In the present invention, the embodiments can be appropriately modified and omitted within the scope of the invention.
1 映像表示装置
2 表示モジュール
3 表示パネル
4 表示素子
5 表示素子ドライバ
6 不揮発性メモリ
7 温度センサ(温度計測部)
8 制御ユニット(輝度補正部)
9 マイコン
10 補正値記憶部
11 映像メモリ
12 演算制御器。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
8 Control unit (luminance correction unit)
9
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012097313A JP2013225035A (en) | 2012-04-23 | 2012-04-23 | Image display device and control method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012097313A JP2013225035A (en) | 2012-04-23 | 2012-04-23 | Image display device and control method therefor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013225035A true JP2013225035A (en) | 2013-10-31 |
Family
ID=49595125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012097313A Pending JP2013225035A (en) | 2012-04-23 | 2012-04-23 | Image display device and control method therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013225035A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019004571A1 (en) * | 2017-06-26 | 2019-01-03 | Lg Electronics Inc. | Display device and multi display device |
JP2019510372A (en) * | 2016-03-10 | 2019-04-11 | イノヴァ セミコンダクトルズ ゲーエムベーハー | Method and apparatus for LED brightness correction |
WO2021234948A1 (en) * | 2020-05-22 | 2021-11-25 | 三菱電機株式会社 | Video display device and brightness correction method |
WO2024143543A1 (en) * | 2022-12-28 | 2024-07-04 | ソニーグループ株式会社 | Display device and display system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08185139A (en) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Nichia Chem Ind Ltd | Color led display module |
JP2002543457A (en) * | 1999-04-28 | 2002-12-17 | バルコ, ナームローゼ フェンノートシャップ | Method for displaying an image on a display device and device used therefor |
JP2003202838A (en) * | 2001-10-31 | 2003-07-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device |
-
2012
- 2012-04-23 JP JP2012097313A patent/JP2013225035A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08185139A (en) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Nichia Chem Ind Ltd | Color led display module |
JP2002543457A (en) * | 1999-04-28 | 2002-12-17 | バルコ, ナームローゼ フェンノートシャップ | Method for displaying an image on a display device and device used therefor |
JP2003202838A (en) * | 2001-10-31 | 2003-07-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019510372A (en) * | 2016-03-10 | 2019-04-11 | イノヴァ セミコンダクトルズ ゲーエムベーハー | Method and apparatus for LED brightness correction |
WO2019004571A1 (en) * | 2017-06-26 | 2019-01-03 | Lg Electronics Inc. | Display device and multi display device |
KR20190001094A (en) * | 2017-06-26 | 2019-01-04 | 엘지전자 주식회사 | Display device and multi display device |
US10409544B2 (en) | 2017-06-26 | 2019-09-10 | Lg Electronics Inc. | Display device and multi display device |
KR102367970B1 (en) * | 2017-06-26 | 2022-02-25 | 엘지전자 주식회사 | Display device and multi display device |
WO2021234948A1 (en) * | 2020-05-22 | 2021-11-25 | 三菱電機株式会社 | Video display device and brightness correction method |
WO2024143543A1 (en) * | 2022-12-28 | 2024-07-04 | ソニーグループ株式会社 | Display device and display system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5346592B2 (en) | Light emitting device and light emitting device driving method | |
JP5214809B2 (en) | Liquid crystal display | |
US20090189543A1 (en) | Method of local dimming, backlight assembly for performing the method and display apparatus having the backlight assembly | |
WO2009000182A1 (en) | Methods and apparatus for backlight calibration | |
WO2006112459A1 (en) | Lighting device and display device using same | |
CN104913239B (en) | Planar illuminating device and liquid crystal display device | |
US9189986B2 (en) | Display panel driving method, display device driving circuit, and display device | |
JP2013225035A (en) | Image display device and control method therefor | |
KR102119091B1 (en) | Display device and driving method thereof | |
CN218122974U (en) | Display panel and display device | |
KR102667742B1 (en) | Display system including display panel including plurality of power supplies for each display unit | |
JP2019113653A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2011197168A (en) | Display device and display method | |
US20140292739A1 (en) | Organic light emitting display device and method for driving the same | |
JP4887598B2 (en) | Display device and display method | |
JP2014142480A (en) | Image display device and multi-screen display device | |
JP6103804B2 (en) | Video display device | |
US8970469B2 (en) | Image display apparatus with a plurality of divided light-emitting regions and method for controlling thereof | |
JP5152375B2 (en) | Backlight system, liquid crystal display device, and backlight adjustment method | |
JP6080456B2 (en) | Video display device | |
KR101502367B1 (en) | Back light unit and liquid crystal display device using the same and driving method thereof | |
JP6288972B2 (en) | Image display apparatus and control method thereof | |
JP4894149B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP5042463B2 (en) | Video display device and large video display device | |
WO2014188531A1 (en) | Backlight device, display device, method for controlling backlight |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160906 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170228 |