JP2013223990A - Image recording apparatus - Google Patents
Image recording apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013223990A JP2013223990A JP2012097850A JP2012097850A JP2013223990A JP 2013223990 A JP2013223990 A JP 2013223990A JP 2012097850 A JP2012097850 A JP 2012097850A JP 2012097850 A JP2012097850 A JP 2012097850A JP 2013223990 A JP2013223990 A JP 2013223990A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- image
- conveyance
- recording
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 10
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 abstract description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 48
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
Abstract
【課題】シートに迅速に画像記録を行い、かつ記録された画像の確認を迅速に行うことができる手段を提供する。
【解決手段】プリンタ部11は、長方形のシート100が短手方向を搬送向き105に沿わせて載置される供給トレイ20と、供給トレイ20に載置されたシート100を、短手方向を搬送向き105として第1搬送路21を搬送させる搬送ローラ23などと、第1搬送路21を搬送されるシート100に対して、長手方向を走査方向としてインクを吐出して画像を記録する記録ヘッド37と、を具備する。記録ヘッド37は、シート100の長手方向であり搬送向き105下流側の端を左端とした記録情報であって、シートの短手方向に沿った横書きの記録情報を画像記録する。
【選択図】図2A means for quickly recording an image on a sheet and quickly confirming the recorded image is provided.
A printer unit (11) includes a supply tray (20) on which a rectangular sheet (100) is placed along a short direction along a conveyance direction (105), and a sheet (100) placed on the supply tray (20) in a short direction. A recording head for recording an image by ejecting ink with a longitudinal direction as a scanning direction to a conveyance roller 23 that conveys the first conveyance path 21 as a conveyance direction 105 and a sheet 100 conveyed through the first conveyance path 21. 37. The recording head 37 records information in the longitudinal direction of the sheet 100 and the recording information in the horizontal direction along the short direction of the sheet.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、シートに画像を記録する画像記録装置及び当該画像記録装置を備えた複合機に関する。 The present invention relates to an image recording apparatus that records an image on a sheet, and a multifunction peripheral including the image recording apparatus.
搬送ローラ対がシートを搬送してプラテンが支持し、そのシートに記録ヘッドがインク滴を吐出して画像を記録し、画像記録後のシートを排紙ローラ対が排出する画像記録装置が知られている。 An image recording apparatus is known in which a pair of conveying rollers conveys a sheet and a platen supports it, a recording head discharges ink droplets on the sheet to record an image, and a pair of discharge rollers discharges the sheet after image recording. ing.
例えば、特許文献1〜3に開示されているように、画像記録においては、記録ヘッドを搭載したキャリッジをシートの左端又は右端に位置せしめてから、一方向へキャリッジを移動させつつ記録ヘッドからインクを吐出させる。記録される画像の内容は様々ではあるが、一般に、横書きの文書であれば、横書き方向を記録ヘッドの移動方向、すなわち主走査方向として、文書の先頭側から順次シートに画像が記録される。 For example, as disclosed in Patent Documents 1 to 3, in image recording, a carriage mounted with a recording head is positioned at the left end or right end of the sheet, and then the ink is transferred from the recording head while moving the carriage in one direction. To discharge. Although the contents of the image to be recorded are various, generally, in the case of a horizontally written document, the image is sequentially recorded on the sheet from the top side of the document with the horizontal writing direction as the moving direction of the recording head, that is, the main scanning direction.
しかし、例えば、JIS規格におけるA4サイズの短手方向に沿って横書きされた文書を、A4サイズのシートを長手方向を搬送向きに沿わせて搬送して、短手方向を主走査方向として画像記録を行うと、シートに対して記録ヘッドを走査する回数が多く、画像記録に要する時間が長くなる傾向にある。 However, for example, a document that is written horizontally along the A4 size short direction in JIS standards is transported along an A4 size sheet with the longitudinal direction along the transport direction, and image recording is performed with the short direction as the main scanning direction. In this case, the number of times of scanning the recording head with respect to the sheet is large, and the time required for image recording tends to be long.
また、ユーザにおいては、画像記録の途中においても、シートに記録された画像の内容を確認したいという要望がある。 Further, there is a demand for the user to check the content of the image recorded on the sheet even during the image recording.
本発明は、前述された事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、シートに迅速に画像記録を行い、かつ記録された画像の確認を迅速に行うことができる手段を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to provide means capable of quickly recording an image on a sheet and quickly confirming the recorded image. There is to do.
(1) 本発明に係る画像記録装置は、長方形のシートが短手方向を搬送向きに沿わせて載置される供給トレイと、上記供給トレイに載置されたシートを、短手方向を搬送向きとして搬送路を搬送させる搬送部と、上記搬送路を搬送されるシートに対して、長手方向を走査方向としてインクを吐出して画像を記録する記録部と、を具備する。上記記録部は、シートの長手方向であり搬送向き下流側の端を左端とした記録情報であって、シートの短手方向に沿った横書きの記録情報を画像記録する。 (1) An image recording apparatus according to the present invention transports a rectangular sheet placed in a short direction along a short direction and a sheet placed on the supply tray in the short direction. A conveyance unit that conveys the conveyance path as a direction; and a recording unit that records an image by ejecting ink with a longitudinal direction as a scanning direction with respect to a sheet conveyed through the conveyance path. The recording unit records the image in the horizontal direction along the short direction of the sheet, which is the recording information with the left end at the end in the longitudinal direction of the sheet and the downstream side in the conveyance direction.
長手方向を走査方向として画像記録が行われるので、迅速に画像記録を行うことができる。また、シートの長手方向であって搬送向き下流側の端を左端とした記録情報であって、短手方向に沿った横書きの記録情報が画像記録されるので、搬送路からは、情報量が比較的多い記録情報の左端側が最も先に排出される。したがって、搬送路から排出されるシートにおいて記録情報の確認を迅速に行うことができる。 Since image recording is performed with the longitudinal direction as the scanning direction, image recording can be performed quickly. In addition, since the recording information is recorded in the longitudinal direction of the sheet and the downstream end in the transport direction is the left end, and the horizontal recording information along the short direction is image-recorded, the amount of information is from the transport path. The left end side of a relatively large amount of recorded information is discharged first. Therefore, it is possible to quickly confirm the recording information on the sheet discharged from the conveyance path.
(2) 上記搬送部は、上記記録部より搬送向き上流に配置された搬送ローラ対を有するものであり、当該搬送ローラ対にシートの長手であり搬送向き下流側の端を当接させて斜行矯正をするものであってもよい。 (2) The transport unit includes a pair of transport rollers disposed upstream in the transport direction from the recording unit. The transport roller pair is inclined by contacting the downstream end of the transport direction and the length of the sheet in the downstream direction. It may be one that corrects the line.
横書きされた記録情報の左端となるシートの端がローラ対に当接されて斜行矯正されるので、記録情報の左端が揃った画像がシートに記録される。 Since the end of the sheet, which is the left end of the horizontally written recording information, is brought into contact with the roller pair and skew correction is performed, an image in which the left end of the recording information is aligned is recorded on the sheet.
(3) 上記搬送部は、上記記録部より搬送向き下流に配置された排出ローラ対を有するものであってもよい。 (3) The transport unit may include a discharge roller pair disposed downstream in the transport direction from the recording unit.
搬送ローラ対をシートが通過して、排出ローラ対のみによってシートを搬送するときには、情報量が比較的少ない記録情報の右端側が画像記録されるので、シートに吐出されるインク量が比較的少なく、インクの影響によってシートに浮き上がりが生じ難い。 When the sheet passes through the pair of conveying rollers and is conveyed only by the pair of discharge rollers, the right end side of the recording information with a relatively small amount of information is image-recorded, so the amount of ink ejected on the sheet is relatively small, It is difficult for the sheet to lift up due to the ink.
(4) 上記搬送部は、上記記録部により第1面に画像記録されたシートをスイッチバック搬送して、当該シートの搬送向き上流側の端を先頭にして上記記録部の搬送向き上流側へ再び供給し、上記記録部は、スイッチバック搬送された上記シートの第2面に画像記録を行うものであってもよい。 (4) The conveyance unit switches back and conveys the sheet on which the image is recorded on the first surface by the recording unit, and starts the upstream end in the conveyance direction of the sheet toward the upstream in the conveyance direction of the recording unit. Supplying again, the recording unit may perform image recording on the second surface of the sheet transported back.
スイッチバック搬送したときに先頭となる第1面記録におけるシートの搬送向き上流端は、記録情報の情報量が比較的少ない側なので、シートに吐出されるインク量が比較的少なく、スイッチバック搬送されたときのシートの先頭側において紙詰まりが生じ難い。 The upstream end in the sheet conveyance direction in the first-side recording, which is the head when switchback conveyance is performed, is the side where the amount of recording information is relatively small. Paper jam is unlikely to occur on the leading side of the sheet.
(5) 上記供給トレイからシートが供給される状態において、上記供給トレイに載置可能な最大サイズのシートが、その短手方向を搬送向きに沿わせて載置されるものであってもよい。 (5) In a state in which the sheet is supplied from the supply tray, the maximum size sheet that can be placed on the supply tray may be placed with its short direction along the conveying direction. .
(6) A4サイズのシートが、その短手方向を搬送向きに沿わせて上記供給トレイに載置されるものであってもよい。 (6) The A4 size sheet may be placed on the supply tray with its short direction along the conveying direction.
(7) 本発明に係る複合機は、上記画像記録装置と、長方形の原稿載置面を有しており、当該原稿載置面の短手方向を主走査方向とし、かつ長手方向を副走査方向として、当該原稿載置面に載置された原稿の画像を読み取る画像読取装置と、上記画像読取装置が読み取った画像の情報を、副走査方向を上記記録部の走査方向として回転させて上記記録情報とする演算装置と、を有する。 (7) A multifunction machine according to the present invention includes the image recording apparatus and a rectangular document placement surface, wherein the short side direction of the document placement surface is a main scanning direction, and the longitudinal direction is sub-scanning. As the direction, the image reading device that reads the image of the document placed on the document placement surface and the information of the image read by the image reading device are rotated with the sub-scanning direction as the scanning direction of the recording unit. And an arithmetic device for recording information.
本発明によれば、長手方向を走査方向として画像記録が行われるので、迅速に画像記録を行うことができる。また、情報量が比較的多い記録情報の左端側が最も先に搬送路から排出されるので、排出されるシートにおいて記録情報の確認を迅速に行うことができる。 According to the present invention, since image recording is performed with the longitudinal direction as the scanning direction, image recording can be performed quickly. In addition, since the left end side of the recording information having a relatively large amount of information is discharged first from the conveyance path, it is possible to quickly confirm the recording information on the discharged sheet.
以下、本発明の実施形態について説明がされる。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例であり、本発明の要旨を変更しない範囲において実施形態が適宜変更されてもよい。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. The embodiment described below is an example of the present invention, and the embodiment may be appropriately changed without departing from the gist of the present invention.
[複合機10の概要]
図1に示されるように、複合機10は、シートに画像を記録するプリンタ部11と、原稿に記録された画像を読み込むスキャナ部12と、を備えている。複合機10は、プリント、スキャン、コピー等を実行可能である。なお、本実施形態では、図1に示されるように、操作パネル16を前面側として複合機10を使用可能に設置した状態を基準として前後方向101、左右方向102、上下方向103が定義される。プリンタ部11が画像記録装置に相当する。スキャナ部12が画像読取装置に相当する。
[Outline of MFP 10]
As shown in FIG. 1, the
[プリンタ部11の概要]
プリンタ部11は、インクジェット記録方式に基づいて、シート100に対してインク滴を選択的に吐出することにより画像を記録するものである。
[Outline of Printer 11]
The
図1,2に示されるように、プリンタ部11の下側には、供給トレイ20が設けられている。供給トレイ20は複数枚のシート100を積層された状態で収容可能なトレイ形状である。供給トレイ20において、例えば日本工業規格におけるA4サイズの用紙が載置可能な最大サイズのシート100であるとすれば、長方形のA4サイズのシート100は、長辺を左右方向102に沿わせ、かつ短辺を前後方向101に沿わせた状態で、両面印刷において最初に画像記録がなされる第1面を下向きにして載置される。つまり、供給トレイ20において、長方形のシート100は、給送向き104に対して横置きに載置される。なお、供給トレイ20に載置可能なシート100は、例えば、最大サイズがA4サイズ又はレターサイズであってもよいし、載置可能な最大サイズがA3サイズであって、A4サイズのシート100が横置きされてもよい。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
図2に示されるように、プリンタ部11に装着された供給トレイ20における背面側から上方へ第1搬送路21が形成されている。同図には示されていないが、第1搬送路21は、シート100の第1面及び第2面に対向して拡がるガイド面を有するガイド部材によって区画された空間である。第1搬送路21は、供給トレイ20の背面側から上方へ横向きU字形状に湾曲してプリンタ部11の正面側へ延びている。
As shown in FIG. 2, a
供給トレイ20の上側には、給紙ローラ25が設けられている。給紙ローラ25は、軸方向を左右方向102に沿って配置されている。給紙ローラ25は、給紙向き102へ延びるアーム26の先端に回転可能の支持されている。アーム26は、給紙ローラ25が上下方向103へ移動するように回動可能である。アーム26は、給紙ローラ25の自重により供給トレイ20側へ回動され、これにより、給紙ローラ25が供給トレイ20上のシート100に当接する。給紙ローラ25は、搬送用モータ51(図5参照)から駆動伝達されて回転する。給紙ローラ25が回転すると、給紙ローラ25に当接している最上位置のシート100が給送向き104に給送されて第1搬送路21へ進入する。
A
第1搬送路21の湾曲部分よりプリンタ部11の搬送向き104の下流側には、搬送ローラ23及び従動ローラ24が設けられている。搬送ローラ23と従動ローラ24とは、概ね上下方向103に沿って対向して配置されており、搬送ローラ23が上側に配置されている。搬送ローラ23は、軸方向が左右方向102に沿って配置されており、搬送用モータ51(図5参照)から駆動伝達されて回転する。各図には詳細に現れていないが、従動ローラ24は、複数が左右方向102に沿って離間されて配置されている。したがって、一つの搬送ローラ23に複数の従動ローラ24が対向している。従動ローラ24も、軸方向が概ね左右方向102に沿って配置されている。従動ローラ24は、搬送ローラ23に対して接離するように上下方向103へ移動可能であり、搬送ローラ23に当接するように上向きへ弾性的に付勢されている。搬送ローラ23と従動ローラ24との間にシート100が進入すると、従動ローラ24はシート100の厚み分だけ下側へ移動する。これにより、搬送ローラ23と従動ローラ24との間にシート100が挟み込まれる。この状態で搬送ローラ23が回転することにより、シート100が搬送向き105へ送られる。搬送ローラ21及び従動ローラ24が搬送部、搬送ローラ対に相当する。
A
搬送ローラ23より搬送向き105の下流側に、キャリッジ27及びプラテン28が配置されている。キャリッジ27は、インクジェット方式の記録ヘッド37を搭載している。記録ヘッド37とプラテン28とは、記録ヘッド37を上側として上下方向103に対向して配置されている。プラテン28は、左右方向102に沿った長さがシート100の長辺より長く、前後方向101に沿った長さがシート100の短辺より短い。第1搬送路21を搬送されるシート100は、その一部がプラテン28に支持される。
A
キャリッジ27は、キャリッジ用モータ53(図5参照)から駆動伝達されて、プラテン28に対向して左右方向102へ移動する。キャリッジ27の移動に伴って記録ヘッド37も左右方向102へ移動する。記録ヘッド37は、プラテン28に支持されたシート100に対して左右方向102に移動しつつ各ノズルからインク滴を選択的に吐出する。記録ヘッド37の各ノズルから吐出されたインク滴がシート100に着弾することにより、シート100の第1面又は第2面に所望の画像が記録される。なお、各図には示されていないが、プリンタ部11にはインクタンクが設けられており、インクタンクからチューブを介してインクが記録ヘッド37に供給される。キャリッジ27が移動する左右方向102が走査方向に相当する。
The
第1搬送路21においてキャリッジ27及びプラテン28より搬送向き104の下流側には、排出ローラ29及び拍車30が設けられている。排出ローラ29と拍車30とは、概ね上下方向103に沿って対向して配置されており、排出ローラ29が下側に配置されている。排出ローラ29は、1本の軸31に複数が左右方向102に離間されて配置されており、搬送用モータ51(図5参照)から駆動伝達されて軸31が回転すると、複数の排出ローラ29が同時に回転する。拍車30は、各排出ローラ29に対向して複数が左右方向102に沿って離間されて配置されている。拍車30も、軸方向が概ね左右方向102に沿って配置されている。拍車30は、排出ローラ29に対して接離するように上下方向103へ移動可能であり、排出ローラ29に当接するように下向きへ弾性的に付勢されている。排出ローラ29と拍車30との間にシート100が進入すると、拍車30はシート100の厚み分だけ上側へ移動する。これにより、排出ローラ29と拍車30との間にシート100が挟み込まれる。この状態で排出ローラ29が回転することにより、シート100が搬送向き105へ送られる。排出ローラ29及び拍車30が搬送部、排出ローラ対に相当する。
In the
第1搬送路21において排出ローラ29及び拍車30より搬送向き104の下流側には、スイッチバックローラ(以下、SBローラとも称される。)32及び拍車33が設けられている。SBローラ32と拍車33とは、概ね上下方向103に沿って対向して配置されており、SBローラ32が下側に配置されている。SBローラ32は、1本の軸34に複数が左右方向102に離間されて配置されており、搬送用モータ51(図5参照)から駆動伝達されて軸34が回転すると、複数のSBローラ32が同時に回転する。拍車33は、各SBローラ32に対向して複数が左右方向102に沿って離間されて配置されている。拍車33も、軸方向が概ね左右方向102に沿って配置されている。拍車33は、SBローラ32に対して接離するように上下方向103へ移動可能であり、SBローラ32に当接するように下向きへ弾性的に付勢されている。SBローラ32と拍車33との間にシート100が進入すると、拍車33はシート100の厚み分だけ上側へ移動する。これにより、SBローラ32と拍車33との間にシート100が挟み込まれる。この状態でSBローラ32が回転することにより、シート100が搬送向き105へ送られる。SBローラ32及び拍車33が搬送部に相当する。
A switchback roller (hereinafter also referred to as SB roller) 32 and a
また、第1搬送路21における排出ローラ29とSBローラ32との間の位置と搬送ローラ23よりも上流側の湾曲部分とを接続する第2搬送路21が形成されている。第2搬送路21も、第1搬送路21と同様に、シート100の第1面及び第2面に対向して拡がるガイド面を有するガイド部材によって区画された空間である。第2搬送路22は、第1面側に画像記録がされてSBローラ32まで搬送されたシート100を先端と後端とを逆転させるようにスイッチバック搬送して、再び搬送ローラ23の搬送向き105上流側へ搬送するための経路である。
Further, a
第1搬送路21における排出ローラ29とSBローラ32との間であって第2搬送路22との接続位置にはガイドフラップ35が設けられている。ガイドフラップ35は、第1搬送路21の上側において、搬送向き105の上流側を回転軸として、搬送向き105の下流側が回動可能である。ガイドフラップ35の下流端は第1搬送路21の下側まで回動されている。第1搬送路21において搬送向き105にシート100が搬送されると、シート100の先端が当接することによって、ガイドフラップ35が上側へ持ち上げられるように回動する。これにより、シート100の先端がガイドフラップ35の下側を通過してSBローラ32へ到達する。シート100の後端がガイドフラップ35の下流端部を通過すると、ガイドフラップ35は、下流端部が第1搬送路21の下側に至るまで回動する。これにより、シート100の後端が第2搬送路22側へ向けられる。この状態でSBローラ32によりスイッチバック搬送を行うことによって、シート100が後端を先頭にして第2搬送路22へ案内される。
A
第1搬送路21の終端側には排出トレイ36が設けられている。第1搬送路21から排出されたシート100は、排出トレイ36に支持される。供給トレイ20と排出トレイ36とは、排出トレイ36を上側として上下二段に配置されている。図1に示されるように、複合機10のプリンタ部11は、正面側に開口13を有する空間が形成されている。この空間内に供給トレイ20及び排出トレイ36が配置されている。つまり、プリンタ部11は、画像記録後のシート100が装置内に排出される胴内排出タイプである。
A
[スキャナ部12の概要]
スキャナ部12は、フラットベッドスキャナである。図3に示されるように、スキャナベース40は、薄平な中空の直方体である。スキャナベース40は、平面視において、前後方向101が左右方向102より短い長方形である。スキャナベース40の上面には、プラテンガラス41が設けられている。プラテンガラス41の上面に画像読取りされる原稿110が読取面を下にして載置される。スキャナベース40の上面に露出されたプラテンガラス41の読取領域も、前後方向101が左右方向102より短い長方形である。
[Overview of the scanner unit 12]
The
図4に示されるように、長方形の原稿110は、長辺を左右方向102に沿わせ、かつ短辺を前後方向101に沿わせた状態で、プラテンガラス41に対して左詰めでプラテンガラス41上に載置される。長方形の原稿110とは、例えば日本工業規格におけるA4サイズなどの用紙である。A4サイズに文章が横書きされた原稿110は、文頭側の短辺を左詰めにして、行方向(横書き方向、図4において1点鎖線で示される方向)を前後方向101に沿わせてプラテンガラス41の上面に載置される。
As shown in FIG. 4, the
図3に示されるように、スキャナベース40の内部にはイメージセンサ42及びキャリッジ43が設けられている。イメージセンサ42は、コンタクト・イメージ・センサであり、読取ライン方向に細長な部材である。イメージセンサ42は、読取ライン方向を前後方向101に沿わせて配置されている。イメージセンサ42は、左右方向102に移動可能なキャリッジ43に搭載されて、読取ライン方向を前後方向101に沿わせた姿勢で左右方向102に移動する。読取ライン方向(前後方向101)が主走査方向に相当し、移動方向(左右方向102)が副走査方向に相当する。したがって、プラテンガラス41の上面に載置された横書きの原稿110は、行方向を主走査方向としてイメージセンサ42により画像読取りされる。
As shown in FIG. 3, an
[制御部50]
制御部50は、複合機10の全体動作を制御する。以下、図5が参照されつつ、制御部50の構成が説明される。例えば、制御部50は、プリンタ部11の搬送用モータ51、キャリッジ用モータ52及び記録ヘッド37の駆動を制御する。また、制御部50は、スキャナ部12のキャリッジ用モータ53及びイメージセンサ42の駆動を制御する。制御部50が演算装置に相当する。
[Control unit 50]
The
制御部50は、CPU54、ROM55、RAM56、EEPROM57、ASIC58、及びこれらを相互に接続する内部バス59を備えている。
The
ROM55には、CPU54が各種動作を制御するためのプログラムなどが格納されている。RAM56は、CPU54が上記プログラムを実行する際に用いるデータや信号等を一時的に記録する記憶領域として使用される。EEPROM57には、電源オフ後も保持すべき設定やフラグ等が格納される。
The
ASIC58には、搬送用モータ51、キャリッジ用モータ52,53が接続されている。各モータを回転させるための駆動信号が、CPU54から所定のモータに応じた駆動回路に入力されると、駆動信号に応じた駆動電流が駆動回路から対応するモータへ出力され、これにより、対応するモータが所定の回転速度で正転または逆転する。
A
また、ASIC58は、記録ヘッド37を駆動するための駆動信号やイメージセンサ42を駆動するための駆動信号を発生する。イメージセンサ42からの読取信号はASICへ出力される。
The
[複合機10の動作]
以下に、複合機10の動作が説明される。
[Operation of MFP 10]
The operation of the
[コピー動作]
図4に示されるように、長方形の原稿110は、長辺を左右方向102に沿わせ、かつ短辺を前後方向101に沿わせた状態で、プラテンガラス41に対して左詰めでプラテンガラス41上に載置される。図4においては、原稿110に記載された文字の行が直線により示されている。同図においては、説明の便宜上、原稿110においてプラテンガラス41と対向する面とは反対側の面に文字の行を示す直線が記されているが、原稿110において文字が記載されている面、すなわち読取面がプラテンガラス41に対向されている。したがって、原稿110には、長方形の長辺を縦方向として、左詰で横書きがされた文章が記載されており、その文章が記載された面をプラテンガラス41に対向させて、原稿110がプラテンガラス41に載置されている。そして、操作パネル16が操作されてコピー開始が入力されると、スキャナ部12において原稿110の画像読取りが行われる。
[Copy operation]
As shown in FIG. 4, the
キャリッジ43の移動に伴って、イメージセンサ42は、プラテンガラス41に対して、読取ライン方向を前後方向101に沿わせた姿勢で左右方向102に移動して、プラテンガラス41の上面に載置された横書きの原稿110を、行方向を主走査方向として画像読取りする。
As the
イメージセンサ42から出力される画像データは、制御部50に入力される。制御部50において、画像データはRAM56に格納されて回転処理のための演算がなされる。回転処理は、画像データにおける副走査方向(原稿110の列方向)を、プリンタ部11における記録ヘッド37の走査方向として回転する処理である。つまり、原稿110の文頭から行方向を読取ライン方向として読み取られた画像データは、時計回りに90°回転される。その後、回転処理された画像データに基づいて、印刷データが生成される。印刷データは、記録ヘッド37の各ノズルにおいてインク滴が吐出されるタイミングを示すものである。
Image data output from the
制御部50は、印刷データを生成するとプリンタ部11を動作させる。図6に示されるように、搬送用モータ51が駆動されて給紙ローラ25が回転すると、供給トレイ20からシート100が供給向き104へ送られて第1搬送路21へ供給される。供給トレイ20には、シート100の短辺が給送向き104に沿うようにシート100が載置されているので、シート100は、短辺を給送向き104に沿わせて給送される。
The
図7に示されるように、第1搬送路21へ供給されたシート100の先端は、搬送ローラ23に当接する。搬送ローラ23に当接するシート100の先端は長辺である。このとき、搬送ローラ23は搬送向き105と逆向きに回転されているか停止されている。したがって、搬送ローラ23に当接したシート100の先端は、搬送ローラ23及び従動ローラ24に挟み込まれることなく、搬送ローラ23に当接した状態に維持される。シート100の後端側は給紙ローラ25により給送向き104へ送られているので、この力によってシート100の先端が搬送ローラ23に押し付けられる。これにより、シート100の先端が搬送ローラ23のローラ面に押し付けられて、シート100の斜行が矯正される。その後、搬送ローラ23が搬送向き105に回転されると、シート100の先端側が搬送ローラ23と従動ローラ24とに挟み込まれて、プラテン28へ向かって搬送される。
As shown in FIG. 7, the leading edge of the
図8に示されるように、シート100の先端がプラテン28に支持されて、シート100の頭出しが終了すると、制御部50は、搬送用モータ51を停止してシート100を停止し、その間に、キャリッジ用モータ52を駆動してキャリッジ27を走査方向(左右方向102)へ復動させる。そして、キャリッジ27と共に移動する記録ヘッド37から、印刷データに基づいてインク滴を吐出させる。
As shown in FIG. 8, when the leading edge of the
制御部50は、キャリッジ27を走査方向に移動させた後、キャリッジ用モータ52を停止させ、その後、搬送用モータ51を所定の改行分だけ駆動して搬送ローラ23を回転させる。これにより、シート100は搬送向き105へ改行分だけ搬送される。そして、制御部50は、再びキャリッジ用モータ53を駆動して、印刷データに基づいて記録ヘッド37からインク滴を吐出させる。
After moving the
所定の改行分だけの搬送が繰り返されることにより、シート100の先端が排出ローラ29に到達して、シート100の先端側が排出ローラ29及び拍車30に挟み込まれ、シート100の後端側が搬送ローラ23及び従動ローラ24に挟み込まれた状態となる。そして、同様に所定の改行分だけの搬送と記録ヘッド37からのインク滴の吐出が繰り返されて、シート100の第1面に、スキャナ部12で読み取られた原稿110の画像が形成される。
By repeating the conveyance for a predetermined line feed, the leading end of the
前述されたように、印刷データは、原稿110の文頭から行方向を読取ライン方向として読み取られた画像データを、時計回りに90°回転されたものなので、シート100の搬送向き105の先頭側には、原稿110における左端側が印刷される。また、シート100においては、横書きの原稿110の行方向が搬送向き105に沿って印刷がなされる。このようにして、シート100に原稿110の全画像が記録されると、制御部50は、搬送用モータ51を連続して駆動して、排出ローラ29及びSBローラ32を搬送向き105へ回転させて、画像記録後のシート100を排出トレイ36上へ排出する。
As described above, the print data is obtained by rotating the image data read from the head of the
なお、前述されたコピー動作と同様にして、例えば、プリント機能が使用されるときにはスキャナ部12により画像読取りに代えて、コンピュータなどの外部情報機器のドライバから出力される印刷データに基づいて画像記録が行われる。
Similar to the above-described copying operation, for example, when the print function is used, instead of reading an image by the
[両面印刷動作]
制御部50は、両面印刷の指令を受けるとプリンタ部11を動作させる。図9に示されるように、搬送用モータ51が駆動されて給紙ローラ25が回転すると、供給トレイ20からシート100が供給向き104へ送られて第1搬送路21へ供給される。供給トレイ20には、シート100の短辺が給送向き104に沿うようにシート100が載置されているので、シート100は、短辺を給送向き104に沿わせて給送される。
[Double-sided printing]
The
第1搬送路21へ供給されたシート100の先端は、搬送ローラ23に当接する。搬送ローラ23に当接するシート100の先端は長辺である。このとき、搬送ローラ23は搬送向き105と逆向きに回転されているか停止されている。つまり、斜行矯正は、所謂逆転レジストであってもよいし、静止レジストであってもよい。したがって、搬送ローラ23に当接したシート100の先端は、搬送ローラ23及び従動ローラ24に挟み込まれることなく、搬送ローラ23に当接した状態に維持される。シート100の後端側は給紙ローラ25により給送向き104へ送られているので、この力によってシート100の先端が搬送ローラ23に押し付けられる。これにより、シート100の先端が搬送ローラ23のローラ面に押し付けられて、シート100の斜行が矯正される。その後、搬送ローラ23が搬送向き105に回転されると、シート100の先端側が搬送ローラ23と従動ローラ24とに挟み込まれて、プラテン28へ向かって搬送される。なお、斜行矯正のためにシート100が当接されるローラは、搬送ローラ23又は従動ローラ24のいずれであってもよく、また、搬送ローラ23と従動ローラ24との挟持位置であってもよい。
The leading edge of the
図9に示されるように、シート100の先端がプラテン28に支持されて、シート100の頭出しが終了すると、制御部50は、搬送用モータ51を停止してシート100を停止し、その間に、キャリッジ用モータ52を駆動してキャリッジ27を走査方向(左右方向102)へ復動させる。そして、キャリッジ27と共に移動する記録ヘッド37から、印刷データに基づいてシート100の第1面にインク滴を吐出させる。
As shown in FIG. 9, when the leading edge of the
制御部50は、キャリッジ27を走査方向に移動させた後、キャリッジ用モータ52を停止させ、その後、搬送用モータ51を所定の改行分だけ駆動して搬送ローラ23を回転させる。これにより、シート100は搬送向き105へ改行分だけ搬送される。そして、制御部50は、再びキャリッジ用モータ53を駆動して、印刷データに基づいて記録ヘッド37からインク滴を吐出させる。
After moving the
所定の改行分だけの搬送が繰り返されることにより、シート100の先端が排出ローラ29に到達して、シート100の先端側が排出ローラ29及び拍車30に挟み込まれ、シート100の後端側が搬送ローラ23及び従動ローラ24に挟み込まれた状態となる。そして、同様に所定の改行分だけの搬送と記録ヘッド37からのインク滴の吐出が繰り返されて、シート100の第1面に印刷データの基づく画像が形成される。
By repeating the conveyance for a predetermined line feed, the leading end of the
印刷データは、長方形の原稿を短手方向を行方向とし、長手方向を列方向として、行方向に沿って文章が横書きされたものである。シート100の搬送向き105の先頭側には、この原稿における左端側が印刷される。また、シート100においては、横書きの原稿110の行方向が搬送向き105に沿って印刷がなされる。このようにして、シート100の第1面に原稿の全画像が記録されると、制御部50は、搬送用モータ51を連続して駆動して、排出ローラ29及びSBローラ32を搬送向き105へ回転させて、第1面に画像記録を終えたシート100を搬送向き105へ搬送する。
The print data is a document in which a document is horizontally written along a row direction, with a rectangular document having a short direction as a row direction and a long direction as a column direction. The left end side of the original is printed on the leading side in the
シート100の先端は、ガイドフラップ35に当接して、ガイドフラップ35を上側へ持ち上げられるように回動させる。これにより、シート100の先端がガイドフラップ35の下側を通過してSBローラ32へ到達する。シート100の後端がガイドフラップ35の下流端部を通過すると、ガイドフラップ35は、下流端部が第1搬送路21の下側に至るまで回動する。
The front end of the
図10に示されるように、制御部50は、シート100の後端が第1搬送路21と第2搬送路22との接続位置を通過し、かつSBローラ32を抜け出る前に搬送用モータ51を停止して、SBローラ32の回転を停止する。続いて、制御部50は、搬送用モータ51を逆方向に回転させる。これにより、SBローラ32に後端付近が挟み込まれていたシート100は、後端を先頭として、第1搬送路21を搬送向き105と逆向きに搬送される。そして、SBローラ32によりスイッチバック搬送されたシート100の先端(搬送向き105の後端)がガイドフラップ35により第2搬送路22側へ向けられているので、シート100が第2搬送路22へ案内される。
As shown in FIG. 10, the
第2搬送路22を搬送されたシート100は、第1搬送路21の湾曲部分から再び第1搬送路21へ進入して、搬送ローラ23へ向かう。第1搬送路21へ再び進入したシート100の先端は、搬送ローラ23に当接する。搬送ローラ23に当接するシート100の先端は、第1面へ画像記録が行われたときの後端であり、原稿の右端が印刷されている側のシート100の端である。一般に、横書き原稿の右端は情報量が少ないので、インク滴の吐出量も少ない。したがって、第1面への画像記録が行われた後、第2面へ画像記録が行われるときに、斜行矯正のために搬送ローラ23に当接される先端側には、インク滴の付着が少なく、シート100の腰が比較的強い。そして、第1面への画像記録と同様にして斜行矯正が行われた後、シート100の第2面に画像記録が行われる。
The
[縁無し印刷]
前述されたコピー動作や両面印刷動作、また、片面印刷動作において、シート100に縁無し印刷が行われてもよい。縁無し印刷とは、シート100の縁にインク滴を吐出しない余白を作ることなく、シート100の縁までインクを吐出する印刷方法である。縁無し印刷は、図11(A)に示されるように、シート100の縁より外側まで記録ヘッド37からインク滴を吐出することによって実現される。シート100の縁より外側に吐出されたインク滴の領域106(同図において斜線で示される部分)は、シート100には着弾せずにプラテン28の上面に着弾する。各図には詳細に示されていないが、プラテン28の上面には、微小なインク流路やインクを吸引する部材などによって、上面に着弾したインクを除去する構成が形成されている。縁無し印刷は、主として、写真のようにシート100の前面にインク滴を吐出して画像記録を行うときに有用である。
[Borderless printing]
Borderless printing may be performed on the
前述されたように、供給トレイ20には、シート100の短辺が給送向き104に沿うようにシート100が載置されているので、シート100は、短辺を給送向き104に沿わせて給送される。そして、プラテン28上においては、シート100の長辺がキャリッジ27の移動方向、すなわち走査方向であり、シート100の短辺が搬送向き105に沿う。
As described above, since the
記録ヘッド37による画像記録は、例えばインターレース方式により行われる。したがって、シート100の改行は、記録ヘッド37の搬送向き105に沿った長さより短い。このような改行を複数回繰り返しながら、インターレース方式により画像記録が行われるが、このときにキャリッジ27が1回走査されて記録ヘッド37からインク滴が吐出される動作は、一般に1パスと称される(図11において2点鎖線で囲まれる領域)。したがって、シート100に画像記録が行われるときには、複数パス分だけキャリッジ27が移動されて記録ヘッド37からインク滴が吐出される。
Image recording by the
縁無し印刷において、シート100の縁より外側に吐出されてプラテン28に着弾するインク滴の量は、シート100に画像記録を行うときのパス数に比例して多くなる。すなわち、図11(A)においては、領域106がシート100の短辺に沿って重複しながら存在する。そして、仮に1枚のシート100全体に縁無し印刷を行うと、複数パス分の領域106の合計に相当する領域にインク滴が打ち捨てられてプラテン28に着弾することとなる。
In borderless printing, the amount of ink droplets ejected outside the edge of the
図11(B)に示されるように、シート100の長辺が搬送向き105に沿うようにシート100が搬送されると、シート100に画像記録を行うときのパス数は、シート100の短辺が搬送向き105に沿うようにシート100が搬送されるときの画像記録に比べて多くなる。したがって、そのパス分の領域107の合計は、領域106の合計より多くなるので、プラテン28に着弾するインク滴の量も多くなる。このように、シート100の短辺が搬送向き105に沿うようにシート100が搬送されて縁無し印刷がされると、プラテン28に着弾するインク滴の量が最小となる。
As shown in FIG. 11B, when the
[本実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、シート100の長辺を記録ヘッド37の走査方向として画像記録が行われるので、迅速に画像記録を行うことができる。また、シート100の搬送向き105下流側の長辺を左端として、短辺に沿った横書きの記録情報が画像記録されるので、第1搬送路21から画像記録後のシート100が排出されるときに、情報量が比較的多い記録情報の左端側が最も先に排出される。したがって、第1搬送路21から排出されるシート100において記録情報の確認を迅速に行うことができる。
[Operational effects of this embodiment]
According to the present embodiment, since image recording is performed with the long side of the
また、横書きされた記録情報の左端となるシート100の搬送向き105下流側の長辺が搬送ローラ23に当接されて斜行矯正されるので、記録情報の左端が揃った画像がシート100に記録される。
Further, since the long side on the downstream side in the
また、搬送ローラ23をシート100が通過して、排出ローラ29及び拍車30によってシート100を搬送するときには、情報量が比較的少ない記録情報の右端側がシート100に画像記録されるので、シート100に吐出されるインク量が比較的少なく、インクの影響によってシート100に浮き上がりが生じ難い。したがって、インクの影響によってシート100がカールして記録ヘッド37などに接触するおそれが抑制される。
Further, when the
また、両面印刷において、シート100の第2面へ画像記録が行われる前の斜行矯正は、第1面において情報量が比較的少ない記録情報の右端側に近いシート100の長辺が搬送ローラ23に当接されるので、シート100が搬送ローラ23に当接することにより、シート100の腰が折れて紙詰まりなどが生じ難くなる。
Also, in duplex printing, skew correction before image recording is performed on the second surface of the
また、縁無し印刷において、シート100の短辺が搬送向き105に沿うようにシート100が搬送されて縁無し印刷がされることにより、プラテン28に着弾するインク滴の量が最小となるので、シート100の外側に打ち捨てられるインク量を最小にすることができる。
In marginless printing, the amount of ink droplets that land on the
[変形例]
なお、本発明において、シート100をスイッチバック搬送するための経路は、前述された第2搬送路22に限定されない。例えば、図12に示されるように、第1搬送路21の湾曲部分の2箇所において接続する第2搬送路62が、第1搬送路21の後方にループ形状に形成されていてもよい。このような第2搬送路62によれば、シート100の第1面に画像記録が行われた後、排出ローラ29が逆転されて、記録ヘッド37の下方をシート100が搬送向き105と逆向きに搬送されて、第1搬送路21から第2搬送路62へシート100が進入する。第2搬送路62を搬送向き108へ搬送されたシート100は、再び第1搬送路21の湾曲部分へ進入して、第1面と反対の第2面を記録ヘッド37に対向させて第1搬送路21を搬送向き105へ搬送される。
[Modification]
In the present invention, the path for switchback conveyance of the
また、本発明において、記録部は実施形態において示された記録ヘッド37のように、キャリッジ27に搭載されて移動されるものに限定されない。例えば、キャリッジ27がなく、シート100の長手方向の長さを有するラインタイプの記録ヘッドがプリンタ部11に搭載されていてもよい。このようなラインタイプの記録ヘッドにおいては、左右方向102に沿った方向が走査方向となる。
In the present invention, the recording unit is not limited to the recording unit mounted on the
10・・・複合機
11・・・プリンタ部(画像記録装置)
12・・・スキャナ部(画像読取装置)
20・・・供給トレイ
23・・・搬送ローラ(搬送部、搬送ローラ対)
24・・・従動ローラ(搬送部、搬送ローラ対)
25・・・給紙ローラ(搬送部)
29・・・排出ローラ(搬送部、排出ローラ対)
30・・・拍車(搬送部、排出ローラ対)
32・・・SBローラ(搬送部)
33・・・拍車(搬送部)
37・・・記録ヘッド(記録部)
50・・制御部(演算装置)
100・・・シート
10: Multifunction machine 11: Printer unit (image recording device)
12 ... Scanner unit (image reading device)
20 ...
24 .. Followed roller (conveying unit, conveying roller pair)
25... Paper feed roller (conveyance unit)
29 ... discharge roller (conveying unit, discharge roller pair)
30 ... spur (conveyance unit, discharge roller pair)
32 ... SB roller (conveying section)
33 ... Spur (conveyance unit)
37... Recording head (recording unit)
50 .. Control part (arithmetic unit)
100 ... sheet
Claims (7)
上記供給トレイに載置されたシートを、短手方向を搬送向きとして搬送路を搬送させる搬送部と、
上記搬送路を搬送されるシートに対して、長手方向を走査方向としてインクを吐出して画像を記録する記録部と、を具備しており、
上記記録部は、シートの長手であり搬送向き下流側の端を左端とした記録情報であって、シートの短手方向に沿った横書きの記録情報を画像記録するものである画像記録装置。 A supply tray on which a rectangular sheet is placed along the short direction along the conveying direction;
A transport unit configured to transport the sheet placed on the supply tray along the transport path with the short direction as the transport direction;
A recording unit that records an image by ejecting ink with the longitudinal direction as a scanning direction with respect to the sheet conveyed through the conveyance path;
The image recording apparatus is an image recording apparatus for recording an image of horizontally-recorded recording information along a short direction of a sheet, which is recording information having a longitudinal end of the sheet and a downstream end in a conveyance direction as a left end.
上記記録部は、スイッチバック搬送された上記シートの第2面に画像記録を行うものである請求項1に記載の画像記録装置。 The transport unit switches back the sheet on which the image has been recorded on the first surface by the recording unit, and supplies the sheet again to the upstream side in the transport direction of the recording unit with the upstream end in the transport direction of the sheet as the head. ,
The image recording apparatus according to claim 1, wherein the recording unit is configured to record an image on a second surface of the sheet that has been transported back.
長方形の原稿載置面を有しており、当該原稿載置面の短手方向を主走査方向とし、かつ長手方向を副走査方向として、当該原稿載置面に載置された原稿の画像を読み取る画像読取装置と、
上記画像読取装置が読み取った画像の情報を、副走査方向を上記記録部の走査方向として回転させて上記記録情報とする演算装置と、を有する複合機。 An image recording apparatus according to any one of claims 1 to 6,
An image of a document placed on the document placement surface has a rectangular document placement surface, with the short side direction of the document placement surface as the main scanning direction and the long direction as the sub-scanning direction. An image reading device for reading;
A multi-function apparatus comprising: an arithmetic device that rotates the sub-scanning direction as the scanning direction of the recording unit to obtain the recording information by reading the image information read by the image reading device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012097850A JP2013223990A (en) | 2012-04-23 | 2012-04-23 | Image recording apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012097850A JP2013223990A (en) | 2012-04-23 | 2012-04-23 | Image recording apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013223990A true JP2013223990A (en) | 2013-10-31 |
Family
ID=49594417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012097850A Pending JP2013223990A (en) | 2012-04-23 | 2012-04-23 | Image recording apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013223990A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007331297A (en) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Brother Ind Ltd | Inkjet recording device |
JP2010212872A (en) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Brother Ind Ltd | Printer |
JP2011173374A (en) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Brother Industries Ltd | Image recording apparatus |
JP2012001335A (en) * | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Brother Industries Ltd | Image recording apparatus |
-
2012
- 2012-04-23 JP JP2012097850A patent/JP2013223990A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007331297A (en) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Brother Ind Ltd | Inkjet recording device |
JP2010212872A (en) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Brother Ind Ltd | Printer |
JP2011173374A (en) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Brother Industries Ltd | Image recording apparatus |
JP2012001335A (en) * | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Brother Industries Ltd | Image recording apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5130853B2 (en) | Image recording device | |
JP4715938B2 (en) | Image recording device | |
JP2007038562A (en) | Inkjet recording device | |
JP4110990B2 (en) | PRINT SYSTEM, TERMINAL DEVICE, PRINTER, PRINTING METHOD, AND PRINT PROGRAM | |
JP4561847B2 (en) | Image recording apparatus and image recording method | |
JP2023523526A (en) | printer | |
US11897258B2 (en) | Printing apparatus | |
JP5741208B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006240847A (en) | Ink-jet printer and image forming device | |
JP2008246803A (en) | Image recording device | |
JP6834273B2 (en) | Serial recording device | |
JP4752940B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image recording apparatus | |
JP7563009B2 (en) | Printing device | |
JP2013223990A (en) | Image recording apparatus | |
JP5954234B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP5970840B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP6987665B2 (en) | Transport and recording equipment | |
JP5929014B2 (en) | Image recording device | |
JP2019107904A (en) | Ink jet recording apparatus and ink jet recording method | |
JP2006272695A (en) | Inkjet recording device | |
JP6070024B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP5888191B2 (en) | Image recording device | |
US9815306B2 (en) | Ink-jet recording apparatus | |
JP2004160844A (en) | Inkjet recording device | |
JP2008062437A (en) | Recording apparatus and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160517 |