JP2013223940A - Design member and method for producing design member - Google Patents
Design member and method for producing design member Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013223940A JP2013223940A JP2012096282A JP2012096282A JP2013223940A JP 2013223940 A JP2013223940 A JP 2013223940A JP 2012096282 A JP2012096282 A JP 2012096282A JP 2012096282 A JP2012096282 A JP 2012096282A JP 2013223940 A JP2013223940 A JP 2013223940A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- colored layer
- plate material
- cutting
- design member
- resin plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 74
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 73
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 73
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 64
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000005338 frosted glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000011049 pearl Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えばインストルメントパネルの如き自動車の内装材等に好適に使用される意匠部材及び意匠部材の製造方法に関するものである。 The present invention relates to a design member suitably used for an interior material of an automobile such as an instrument panel, and a method for producing the design member.
例えばインストルメントパネルの如き自動車の内装材として、従来より、表面に意匠が施されたアクリル板等の樹脂製板材を所望形状に成形して成る意匠部材が提供されている。かかる従来の意匠部材として、例えば特許文献1に開示されているように、デジタル印刷によって柄が付与された印刷シートをアクリル系樹脂シートの表面にラミネートして複合シートを作成し、当該複合シートをプラスチック成形品上に真空吸引して接着して成るものが挙げられる。 For example, as a vehicle interior material such as an instrument panel, there has been conventionally provided a design member formed by molding a resin plate material such as an acrylic plate having a design on its surface into a desired shape. As such a conventional design member, for example, as disclosed in Patent Document 1, a composite sheet is prepared by laminating a printed sheet provided with a pattern by digital printing on the surface of an acrylic resin sheet. Examples include those formed by vacuum suction on a plastic molded article and bonded.
しかしながら、上記従来の意匠部材においては、複合シートに印刷された柄が透明なアクリル系樹脂シートを透過して意匠を構成するため、意匠性に乏しいという問題があった。 However, the conventional design member has a problem that the design printed on the composite sheet penetrates the transparent acrylic resin sheet to form the design, and thus the design property is poor.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、意匠性を向上させることができる意匠部材及び意匠部材の製造方法を提供することにある。 This invention is made | formed in view of such a situation, and is providing the manufacturing method of the design member which can improve designability, and a design member.
請求項1記載の発明は、透明又は半透明な樹脂製板材の裏面に不透明な着色層を形成し、当該着色層の所定部位を所定形状に切削加工した後、当該所定部位に対して前記着色層とは異なる所望の着色がなされたことを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, an opaque colored layer is formed on the back surface of a transparent or translucent resin plate material, a predetermined portion of the colored layer is cut into a predetermined shape, and then the predetermined portion is colored. It is characterized in that a desired coloring different from that of the layer is made.
請求項2記載の発明は、請求項1記載の意匠部材において、前記切削加工は、レーザを所定形状に沿って照射させて前記着色層を切削するレーザ加工とされたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the design member according to the first aspect, the cutting process is a laser process in which the colored layer is cut by irradiating a laser along a predetermined shape.
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の意匠部材において、前記着色層が形成された前記樹脂製板材を所望形状に成形した後、前記切削加工が行われて成ることを特徴とする。
The invention according to
請求項4記載の発明は、請求項3記載の意匠部材において、前記所望形状に成形する際、前記着色層が形成された前記樹脂製板材に対して当該所望形状に対応した成形型を押圧させつつ当該樹脂製板材と成形型との間の空気を吸引させることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the design member according to the third aspect, when molding into the desired shape, a molding die corresponding to the desired shape is pressed against the resin plate material on which the colored layer is formed. However, the air between the resin plate material and the mold is sucked.
請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何れか1つに記載の意匠部材において、前記切削加工により前記着色層と共に前記樹脂製板材の裏面側を凹凸形状に切削加工させて成ることを特徴とする。
The invention according to
請求項6記載の発明は、請求項1〜5の何れか1つに記載の意匠部材において、前記着色層は、不透明なフィルムを前記樹脂製板材の裏面に接着させて成ることを特徴とする。
The invention according to
請求項7記載の発明は、透明又は半透明な樹脂製板材の裏面に不透明な着色層を形成する着色層形成工程と、該着色層形成工程で形成された着色層の所定部位を所定形状に切削加工する切削加工工程と、該切削加工工程で切削加工された前記所定部位に対して前記着色層とは異なる所望の着色を行う着色工程とを有することを特徴とする。
The invention according to
請求項8記載の発明は、請求項7記載の意匠部材の製造方法において、前記切削加工工程の切削加工は、レーザを所定形状に沿って照射させて前記着色層を切削するレーザ加工とされたことを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, in the method for manufacturing a design member according to the seventh aspect, the cutting in the cutting step is laser processing in which the colored layer is cut by irradiating a laser along a predetermined shape. It is characterized by that.
請求項9記載の発明は、請求項7又は請求項8記載の意匠部材の製造方法において、前記着色層が形成された前記樹脂製板材を所望形状に成形する成形工程を有し、当該成形工程後に前記切削加工工程が行われることを特徴とする。
Invention of Claim 9 has a shaping | molding process which shape | molds the said resin-made board | plate material in which the said colored layer was formed in the manufacturing method of the design member of
請求項10記載の発明は、請求項9記載の意匠部材の製造方法において、前記成形工程で所望形状に成形する際、前記着色層が形成された前記樹脂製板材に対して当該所望形状に対応した成形型を押圧させつつ当該樹脂製板材と成形型との間の空気を吸引させることを特徴とする。 The invention according to claim 10 corresponds to the desired shape with respect to the resin plate material on which the colored layer is formed when forming the desired shape in the molding step in the method for manufacturing a design member according to claim 9. The air between the resin plate material and the mold is sucked while pressing the molded mold.
請求項11記載の発明は、請求項7〜10の何れか1つに記載の意匠部材の製造方法において、前記切削加工工程は、前記切削加工により前記着色層と共に前記樹脂製板材の裏面側を凹凸形状に切削加工させることを特徴とする。
Invention of
請求項12記載の発明は、請求項7〜11の何れか1つに記載の意匠部材の製造方法において、前記着色層形成工程の前記着色層は、不透明なフィルムを前記樹脂製板材の裏面に接着させて成ることを特徴とする。 Invention of Claim 12 is a manufacturing method of the design member as described in any one of Claims 7-11, The said colored layer of the said colored layer formation process has an opaque film on the back surface of the said resin-made board | plate materials. It is characterized by being bonded.
請求項1、7の発明によれば、透明又は半透明な樹脂製板材の裏面に不透明な着色層を形成し、当該着色層の所定部位を所定形状に切削加工した後、当該所定部位に対して着色層とは異なる所望の着色がなされたので、所望の着色がなされた所定部位が意匠として機能するとともに当該所定部位の視認をより良好に行わせて意匠性を向上させることができる。 According to the first and seventh aspects of the present invention, an opaque colored layer is formed on the back surface of a transparent or translucent resin plate material, and a predetermined portion of the colored layer is cut into a predetermined shape, and then the predetermined portion is processed. Since the desired coloring different from the colored layer is made, the predetermined portion where the desired coloring is performed functions as a design, and the predetermined portion can be more visually recognized to improve the design.
請求項2、8の発明によれば、切削加工は、レーザを所定形状に沿って照射させて着色層を切削するレーザ加工とされたので、少量ロットの意匠の意匠部材であっても容易に対応することができるとともに、より精度良く且つ円滑に所定部位の切削加工を行わせることができる。 According to the second and eighth aspects of the invention, since the cutting process is a laser process that cuts the colored layer by irradiating a laser along a predetermined shape, it is easy even for a design member of a small lot design. In addition to being able to cope with this, it is possible to cut the predetermined portion more accurately and smoothly.
請求項3、9の発明によれば、着色層が形成された樹脂製板材を所望形状に成形した後、切削加工が行われるので、樹脂製板材の成形後の形状に対応させて所定部位をより精度よく所定形状に切削することができる。 According to the third and ninth aspects of the present invention, since the resin plate material on which the colored layer is formed is formed into a desired shape and then the cutting process is performed, the predetermined portion is made to correspond to the shape after the resin plate material is formed. It is possible to cut into a predetermined shape with higher accuracy.
請求項4、10の発明によれば、所望形状に成形する際、着色層が形成された樹脂製板材に対して当該所望形状に対応した成形型を押圧させつつ当該樹脂製板材と成形型との間の空気を吸引させるので、より精度の高い成形品から成る意匠部材を得ることができる。
According to invention of
請求項5、11の発明によれば、切削加工により着色層と共に樹脂製板材の裏面側を凹凸形状に切削加工させるので、凹凸形状に切削加工された所定部位が立体的な形状として視認されることとなり、意匠性をより向上させることができる。 According to the fifth and eleventh aspects of the invention, the back side of the resin plate material is cut into an uneven shape together with the colored layer by cutting, so that the predetermined portion cut into the uneven shape is visually recognized as a three-dimensional shape. That is, the design properties can be further improved.
請求項6、12の発明によれば、着色層は、不透明なフィルムを樹脂製板材の裏面に接着させて成るので、当該フィルムに所望の模様や文字等の意匠を施すことができ、より容易に任意の意匠を施すことができる。
According to the inventions of
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係る意匠部材は、インストルメントパネルの如き自動車の内装材から成るもので、図1〜3に示すように、樹脂製板材2と、着色層3と、所定部位Aとを有して構成されている。かかる意匠部材1は、自動車の内装に応じて全体的に湾曲して成り、一部に開口1aが形成され、当該開口1aにて内装部品を外部に臨ませる得るよう構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
The design member according to the present embodiment is made of an automobile interior material such as an instrument panel, and has a
樹脂製板材2は、透明又は半透明な樹脂製部材から成り、本実施形態においてはアクリル板にて構成されている。この樹脂製板材2の表面2aは、自動車に組み付けられた際、外部に臨んだ状態とされるとともに、その裏面2bには、着色層3が形成されている。この着色層3は、不透明なフィルムから成るもので、本実施形態においては、黒色の薄膜状フィルムから成るものである。具体的には、樹脂製板材2の裏面2b全域に亘って接着剤又は溶剤等を塗布しておき、当該裏面2bに対してフィルムを接着させることにより着色層3が形成されている。
The
所定部位Aは、意匠部材1の意匠を成す部位であり、着色層3を所定形状に切削加工して構成されている。本実施形態に係る所定部位Aは、図1に示すように、樹脂製板材2の略中央に形成された星形の形状(所定形状)から成り、樹脂製板材2の裏面2bにおける着色層3を切削加工した領域とされている。なお、所定部位Aの内側の部位Bは、その着色層3が切削加工されておらず黒色のフィルムが残った状態とされている。
The predetermined portion A is a portion that forms the design of the design member 1 and is configured by cutting the
ここで、本実施形態に係る所定部位Aは、樹脂製板材2の裏面2bに対してレーザを所定形状に沿って照射させて着色層3を切削するレーザ加工にて形成されている。具体的には、パソコン(パーソナルコンピュータ)等の端末に所望の所定形状に基づく数値データを入力し、当該数値データに従いレーザ照射手段を動作させ、そのレーザ照射手段から照射されたレーザにて着色層3を所定形状に切削するレーザ加工機を用いることで、所定部位Aに対する切削加工が行われるのである。
Here, the predetermined part A according to the present embodiment is formed by laser processing in which the
しかして、所定部位Aに沿ってレーザを照射させ、その所定部位A内のフィルムを星形に切削し、当該星形の意匠を得るようになっている。なお、本実施形態においては、図8に示すように、所定部位A内の着色層3を切削加工する際、同時に所定部位A内における樹脂製板材2の裏面2bも厚み方向で所定寸法だけ切削加工しているが、レーザ加工を行うレーザ加工機の設定を任意変更して、着色層3のみを切削加工するようにしてもよい。また、本実施形態においては、星形に切削加工しているが、任意の意匠に基づく所定形状であれば、何れの形状であってもよい。
Thus, a laser is irradiated along the predetermined portion A, and the film in the predetermined portion A is cut into a star shape to obtain the star-shaped design. In the present embodiment, as shown in FIG. 8, when the
さらに、本実施形態においては、所定部位Aに対して着色層3とは異なる所望の着色(すなわち、黒色以外の着色)がなされ、塗布部4が形成されている。具体的には、樹脂製板材2の裏面2aにおける所定部位Aに対して所望色の着色塗料を塗布することで、当該所定部位Aに塗布部4を形成しているのである。かかる塗布部4は、着色層3の色(黒色)以外であれば、光と透過しない不透明色、或いは光を透過する半透明色の何れであってもよい。
Further, in the present embodiment, the desired portion A is colored differently from the colored layer 3 (that is, colored other than black), and the
次に、上記実施形態に係る意匠部材1の製造方法について図9のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、透明又は半透明な樹脂製板材2の裏面2bに不透明な着色層3を形成する着色層形成工程S1が行われる。かかる着色層形成工程S1においては、図4(a)に示すように、所定寸法の樹脂製板材2と、着色層3を構成する黒色のフィルム(不透明なフィルム)とを用意するとともに、樹脂製板材2の裏面2bに所定の接着剤又は溶剤を塗布しておき、同図(b)に示すように、樹脂製板材2の裏面2bにフィルムを密着させた後、接着剤又は溶剤を乾燥、固化させることにより両者を接着させる。
Next, the manufacturing method of the design member 1 according to the above embodiment will be described based on the flowchart of FIG.
First, a colored layer forming step S1 for forming an opaque
その後、着色層3が形成された樹脂製板材2を所望形状に成形する成形工程S2が行われる。かかる成形工程S2においては、図5(a)〜(d)に示すように、真空成型機に樹脂製板材2を設置することにより行われる。かかる真空成型機は、同図に示すように、内部に密閉空間が形成される本体部Fと、本体部Fの上部に設置された樹脂製板材2に対して加熱可能なヒータHと、本体部F内部に空気を導入可能なブローバブルVと、所望形状に対応した外輪郭とされた成形型Kと、成形型Kの内部に形成された貫通孔Kaを介して空気を吸引可能な真空手段Dとを有して構成されている。
Thereafter, a molding step S2 is performed in which the
そして、同図(a)に示すように、本体部Fの上部に樹脂製板材2(下方に着色層3を向けた状態)を設置するとともに、ヒータHにて当該樹脂製板材2を加熱することにより軟化させた後、同図(b)に示すように、ブローバルブVを開けて本体部F内に空気を導入して樹脂製板材2を膨らまして変形させる。その後、同図(c)に示すように、成形型Kを上昇させて樹脂製板材2に対して当該成形型Kを押圧させつつ、真空手段Dにて成形型Kの表面と樹脂製板材2の裏面(着色層3)との間の空気を吸引させる(真空成形)。
And as shown to the figure (a), while installing the resin-made board | plate material 2 (The state which orient | assigned the
かかる真空成形を経ることにより、成形型Kの外輪郭が樹脂製板材2に精度よく転写されるので、当該樹脂製板材2が所望形状に成形されることとなる。そして、樹脂製板材2が冷却して硬化した後、同図(d)に示すように、成形型Kを初期位置まで下降させるとともに、当該樹脂製板材2を本体部Fから取り出せば、図6、7に示す如き、所望形状に成形された(具体的には、上下方向に湾曲した)樹脂製板材2を得ることができる。なお、本実施形態においては、成形後又は成形前において、開口1aを形成する切削加工が施されている。
By undergoing such vacuum forming, the outer contour of the forming die K is accurately transferred to the
次に、着色層形成工程S1で形成された着色層3の所定部位Aを所定形状に切削加工する切削加工工程S3が行われる。かかる切削加工工程S3においては、既述したように、レーザ加工機によるレーザを着色層3の所定部位Aに沿って照射させることにより、図8に示すように、所定部位Aの着色層3を切削して除去するものとされている。なお、所定部位Aの切削は、当該所定部位A全域に亘って平滑面とされているが、粗く切削加工して曇りガラス状にしてもよい。
Next, a cutting step S3 for cutting the predetermined portion A of the
最後に、切削加工工程S3で切削加工された所定部位Aに対して着色層3とは異なる所望の着色を行う着色工程S4が行われる。かかる着色工程S4においては、既述したように、樹脂製板材2の裏面2bにおける所定部位Aに対して所望色(着色層3以外の色)の着色塗料を塗布し、塗布部4を形成するものとされている。これにより、樹脂製板材2の表面2a側から所望色に着色された所定部位Aを視認させることができ、当該任意形状の所定部位Aを意匠として機能させることができる。
Finally, a coloring step S4 for performing desired coloring different from the
上記の工程を経て得られた意匠部材1によれば、透明又は半透明な樹脂製板材2の裏面2bに不透明な着色層3を形成し、当該着色層3の所定部位Aを所定形状に切削加工した後、当該所定部位Aに対して着色層3とは異なる所望の着色がなされたので、所望の着色がなされた所定部位Aが意匠として機能するとともに当該所定部位Aの視認をより良好に行わせて意匠性を向上させることができる。なお、本実施形態に係る意匠部材1によれば、樹脂製板材2の表面2aに対して切削加工や着色等の加工が施されていないため、平滑性を維持させることができ、意匠性をさらに向上させることができる。
According to the design member 1 obtained through the above steps, the opaque
また、本実施形態によれば、切削加工工程S3における切削加工は、レーザを所定形状に沿って照射させて着色層3を切削するレーザ加工とされたので、少量ロットの意匠の意匠部材1であっても容易に対応することができるとともに、より精度良く且つ円滑に所定部位の切削加工を行わせることができる。さらに、本実施形態によれば、着色層3が形成された樹脂製板材2を所望形状に成形した後、切削加工が行われるので、樹脂製板材2の成形後の形状に対応させて所定部位Aをより精度よく所定形状に切削することができる。
Moreover, according to this embodiment, since the cutting process in the cutting process S3 is a laser process in which the
またさらに、本実施形態によれば、所望形状に成形する際、着色層3が形成された樹脂製板材2に対して当該所望形状に対応した成形型Kを押圧させつつ当該樹脂製板材2と成形型Kとの間の空気を吸引させるので、より精度の高い成形品から成る意匠部材1を得ることができる。加えて、着色層3は、不透明なフィルムを樹脂製板材2の裏面2bに接着させて成るので、当該フィルムに所望の模様や文字等の意匠を施すことができ、より容易に任意の意匠を施すことができる。
Furthermore, according to the present embodiment, when molding into a desired shape, the
さらに、本発明は、上記実施形態の他、切削加工により着色層3と共に樹脂製板材2の裏面2b側を凹凸形状に切削加工させて成る意匠部材としてもよい。例えば、本発明の他の実施形態として、図10に示すように、上記実施形態では切削しなかった部位Bをレーザ加工にて切削加工して部位B’を形成するものとし、その部位B’の切削寸法(切削代)を所定部位Aの切削寸法より大きく設定することにより、隣り合う所定部位Aと部位B’との間で凹凸形状を構成するものが挙げられる。
Furthermore, the present invention may be a design member formed by cutting the
このように、切削加工により着色層3と共に樹脂製板材2の裏面2b側を凹凸形状に切削加工させることにより、表面2aから見ると、凹凸形状に切削加工された所定部位A内部が立体的な形状として視認されることとなり、意匠性をより向上させることができる。なお、本実施形態においては、部位B’の切削寸法を所定部位Aの切削寸法より大きく設定することにより、隣り合う所定部位Aと部位B’との間で凹凸形状を構成しているが、部位B’の切削寸法を所定部位Aの切削寸法より小さく設定してもよい。
Thus, by cutting the
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、例えば図11、12に示すように、表札から成る意匠部材5としてもよい。この意匠部材5は、上記実施形態と同様、透明又は半透明な樹脂製板材6の裏面6bに不透明な着色層7を形成する着色層形成工程と、着色層7が形成された樹脂製板材6を所望形状(同図の如き箱型形状)に成形する成形工程と、着色層形成工程で形成された着色層7の所定部位Cを所定形状(本実施形態においては表札の文字「小林」)に切削加工する切削加工工程と、切削加工工程で切削加工された所定部位Cに対して着色層7とは異なる所望の着色を行って塗布部8を形成する着色工程とを経て製造されている。
Although the present embodiment has been described above, the present invention is not limited to these embodiments. For example, as illustrated in FIGS. As in the above embodiment, the
また、上記実施形態においては、切削加工工程S3における切削加工がレーザ加工とされているが、着色層の所定部位を所定形状に切削加工する加工方法であれば、切削刃を用いた他の汎用的な切削方法であってもよい。なお、レーザ加工のためのレーザ加工機は、種々の形態のものを使用することができ、レーザ照射手段を作業者が手で持ち、所望形状の所定部位における着色層を手作業にて切削させるものとしてもよい。そして、樹脂製部材6の表面6aから表札の文字(本実施形態の場合、「小林」なる文字)が視認され得るようになっている。
Moreover, in the said embodiment, although the cutting process in cutting process S3 is made into laser processing, if it is the processing method which cuts the predetermined site | part of a colored layer into a predetermined shape, the other general purpose using a cutting blade A cutting method may be used. In addition, the laser processing machine for laser processing can use the thing of various forms, an operator has a laser irradiation means by hand, and cuts the colored layer in the predetermined part of a desired shape by hand. It may be a thing. And the character of a nameplate (in this embodiment, the character "Kobayashi") can be visually recognized from the
またさらに、上記実施形態に係る成形工程は、所望形状に成形する際、着色層3が形成された樹脂製板材2に対して当該所望形状に対応した成形型Kを押圧させつつ当該樹脂製板材2と成形型Kとの間の空気を吸引させる成形方法(真空成形)を採用しているが、所望形状に成形し得る他の汎用的な成形方法としてもよい。なお、上記実施形態においては、成形工程S2を経ることにより樹脂製板材を所望形状に成形しているが、当該成形工程S2を経ることなく板状の意匠部材としてもよい。
Furthermore, in the molding step according to the above embodiment, when molding into a desired shape, the resin plate material while pressing the molding die K corresponding to the desired shape against the
さらに、上記実施形態に係る着色層は、不透明なフィルムを樹脂製板材の裏面に接着させて成るが、不透明な着色層を形成し得るものであれば、不透明色の塗料を塗布するものとしてもよい。また、着色層の色は、上記実施形態の如く黒色に限定されず、任意の色とすることができる。なお、本実施形態に係る意匠部材は、上記の如くインストルメントパネルの如き自動車の内装材や表札に限定されず、種々の意匠部材に適用することができる。 Further, the colored layer according to the above embodiment is formed by adhering an opaque film to the back surface of the resin plate material. However, if an opaque colored layer can be formed, an opaque paint may be applied. Good. Further, the color of the colored layer is not limited to black as in the above embodiment, and can be any color. In addition, the design member which concerns on this embodiment is not limited to the interior material and nameplate of a motor vehicle like an instrument panel as mentioned above, It can apply to various design members.
さらに、塗布部4は着色層3と異なる所望の着色を行うものであれば、塗料を塗布するものに代え、着色されたフィルム等を貼着等にて接着させるものとしてもよい。またさらに、塗布部4の色は、金色や銀色或いはパール系の色など、周囲の光を反射させ得る色であってもよく、例えば貝殻や木材等の自然界にあるものを薄くスライスして直接貼着させて着色するものであってもよい。
Furthermore, as long as the
透明又は半透明な樹脂製板材の裏面に不透明な着色層を形成し、当該着色層の所定部位を所定形状に切削加工した後、当該所定部位に対して着色層とは異なる所望の着色がなされた意匠部材及び意匠部材の製造方法であれば、種々の製造方法で得られたもの或いは他の機能が付加されたもの等に適用してもよい。 An opaque colored layer is formed on the back surface of a transparent or translucent resin plate material, a predetermined portion of the colored layer is cut into a predetermined shape, and then the desired color different from the colored layer is applied to the predetermined portion. As long as the design member and the manufacturing method of the design member are used, the present invention may be applied to those obtained by various manufacturing methods or those to which other functions are added.
1 意匠部材
2 樹脂製板材
3 着色層
4 塗布部
5 意匠部材
6 樹脂製板材
7 着色層
8 塗布部
A、C 所定部位
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (12)
該着色層形成工程で形成された着色層の所定部位を所定形状に切削加工する切削加工工程と、
該切削加工工程で切削加工された前記所定部位に対して前記着色層とは異なる所望の着色を行う着色工程と、
を有することを特徴とする意匠部材の製造方法。 A colored layer forming step of forming an opaque colored layer on the back surface of a transparent or translucent resin plate;
A cutting step of cutting a predetermined portion of the colored layer formed in the colored layer forming step into a predetermined shape;
A coloring step of performing desired coloring different from the colored layer on the predetermined portion cut in the cutting step;
The manufacturing method of the design member characterized by having.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012096282A JP5915900B2 (en) | 2012-04-20 | 2012-04-20 | Manufacturing method of design members |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012096282A JP5915900B2 (en) | 2012-04-20 | 2012-04-20 | Manufacturing method of design members |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013223940A true JP2013223940A (en) | 2013-10-31 |
JP5915900B2 JP5915900B2 (en) | 2016-05-11 |
Family
ID=49594380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012096282A Active JP5915900B2 (en) | 2012-04-20 | 2012-04-20 | Manufacturing method of design members |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5915900B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6462289A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-08 | Hashimoto Forming Kogyo Co | Production of decorative resin formed part |
JPH04319438A (en) * | 1991-04-19 | 1992-11-10 | Hashimoto Forming Ind Co Ltd | Manufacture of formed product made of transparent material |
JPH06238710A (en) * | 1992-12-27 | 1994-08-30 | Nissha Printing Co Ltd | Insert molding and its production |
JP2000071323A (en) * | 1998-09-01 | 2000-03-07 | Hamani Kasei Kk | Light-emitting vacuum molding and manufacture thereof |
JP2002292754A (en) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Nissha Printing Co Ltd | Molding with multi-color design and manufacturing method therefor and laser etching transfer foil used in this manufacturing method |
JP2007296822A (en) * | 2006-05-08 | 2007-11-15 | Yamaha Livingtec Corp | Japanese lacquer style ornamental decorating plate, and its manufacturing method |
-
2012
- 2012-04-20 JP JP2012096282A patent/JP5915900B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6462289A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-08 | Hashimoto Forming Kogyo Co | Production of decorative resin formed part |
JPH04319438A (en) * | 1991-04-19 | 1992-11-10 | Hashimoto Forming Ind Co Ltd | Manufacture of formed product made of transparent material |
JPH06238710A (en) * | 1992-12-27 | 1994-08-30 | Nissha Printing Co Ltd | Insert molding and its production |
JP2000071323A (en) * | 1998-09-01 | 2000-03-07 | Hamani Kasei Kk | Light-emitting vacuum molding and manufacture thereof |
JP2002292754A (en) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Nissha Printing Co Ltd | Molding with multi-color design and manufacturing method therefor and laser etching transfer foil used in this manufacturing method |
JP2007296822A (en) * | 2006-05-08 | 2007-11-15 | Yamaha Livingtec Corp | Japanese lacquer style ornamental decorating plate, and its manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5915900B2 (en) | 2016-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190375139A1 (en) | Plastic moulded part and method for the production thereof | |
CN105659309A (en) | Label for decorating a bottle, bottle and method of manufacture of such a label | |
CN105955527A (en) | Touch screen panel and fabrication method therefor | |
CN101276698B (en) | Method for manufacturing thin key panel | |
KR20090048263A (en) | Display window formed with a three-dimensional logo and its manufacturing method | |
JP5915900B2 (en) | Manufacturing method of design members | |
JP6012098B2 (en) | Resin product and method for producing resin product | |
CN103085423B (en) | Processing technology of film covering member and film covering member processed by same | |
JP4815622B2 (en) | Method for producing synthetic resin molded article with improved decoration | |
US20210162720A1 (en) | Wooden decorative board, molded article having wooden decorative board, and method of manufacturing molded article | |
CN103753757A (en) | Molding technology and equipment for coating membranes on two sides of composite board | |
CN101276699B (en) | Method for manufacturing thinned key panel | |
JP5915980B2 (en) | Manufacturing method of design members | |
CN101436477B (en) | Method for manufacturing metal panel with corrugated luster | |
CN104494039A (en) | In-mold injection molding method for air conditioner panel | |
JP2016026907A (en) | Interior/exterior part | |
JP2024014342A (en) | Craft parts and their production method | |
JP5492743B2 (en) | Translucent part forming method for resin product, and manufacturing method of casing for electric device having translucent part | |
KR102147177B1 (en) | Method for manufacturing nameplate color representated onto transparent substrate using laser etching and transparent panel thereof | |
TWI310727B (en) | Manufacturing method of keypad panel | |
US12103282B2 (en) | Decorative film for insert molding, method for manufacturing decorative film for insert molding, and method for manufacturing resin molded product | |
JP2004299200A (en) | Manufacturing method for decorating article | |
KR20130139483A (en) | Interior trim using natural korean paper and production method thereof | |
TWI781486B (en) | Three-dimensional laser pattern, case with the same, light-emitting element with the same and manufacturing method of the same | |
KR101835454B1 (en) | Button key with metal layer between foamed layers and method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5915900 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |