[go: up one dir, main page]

JP2013223686A - 使い捨ておむつ - Google Patents

使い捨ておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP2013223686A
JP2013223686A JP2012098225A JP2012098225A JP2013223686A JP 2013223686 A JP2013223686 A JP 2013223686A JP 2012098225 A JP2012098225 A JP 2012098225A JP 2012098225 A JP2012098225 A JP 2012098225A JP 2013223686 A JP2013223686 A JP 2013223686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
surface sheet
core material
disposable diaper
lateral direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012098225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6004723B2 (ja
Inventor
Hibiki Kikuchi
響 菊池
Kei Wakasugi
慶 若杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2012098225A priority Critical patent/JP6004723B2/ja
Priority to PCT/JP2013/061727 priority patent/WO2013161734A1/ja
Publication of JP2013223686A publication Critical patent/JP2013223686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6004723B2 publication Critical patent/JP6004723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
    • A61F13/494Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/49406Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies characterised by edge leakage prevention means the edge leakage prevention means being at the crotch region
    • A61F13/49413Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies characterised by edge leakage prevention means the edge leakage prevention means being at the crotch region the edge leakage prevention means being an upstanding barrier
    • A61F13/4942Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies characterised by edge leakage prevention means the edge leakage prevention means being at the crotch region the edge leakage prevention means being an upstanding barrier the barrier not being integral with the top- or back-sheet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51104Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/515Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads characterised by the interconnection of the topsheet and the backsheet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/539Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by the connection of the absorbent layers with each other or with the outer layers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】体液吸収性の芯材に使用される透液性の第1表面シートと第2表面シートとを有する使い捨ておむつの提供。
【解決手段】使い捨ておむつ1における体液吸収性芯材4が透液性表面シート2と不透液性裏面シート3との間に介在する。表面シート2は、肌に対する接触面を有し、芯材4の周縁4aから延出している第1表面シート2aと、周縁4aの内側にあって第1表面シート2aと芯材4との間に介在する第2表面シート2bとによって形成される。第1表面シート2aには、互いに平行して前後方向Aに延びる複数条の隆起部34が接触面に形成される。第2裏面シート2bは、内側部分52がホットメルト接着剤Adを介して第1表面シート2aに接合し、内側部分52の外側に位置する外側部分53が第1圧搾部位55aにおいて第1表面シート2aに接合する。
【選択図】図1

Description

この発明は、使い捨ておむつに関する。
使い捨ておむつにおいて、透液性表面シートとおむつ着用者の肌との接触面積を小さくすることによって、表面シートが肌に接触したときに生じる湿潤感を軽減しようとするものは公知である。例えば、特開2008−2034号公報(JP2008−2034A、特許文献1)の図2,3における不織布の表面には、互いに平行して一方向へ延びる凸状部と溝部とが形成されている。また、図6,7の不織布では、その溝部に複数の開口部が形成されている。これらの不織布を透液性表面シートとして使用すると、その表面シートは、凸状部において肌に接触する一方、溝部においては肌から離間する。
また、特開2010−94535号公報(JP2010−94535A、特許文献2)の図3には、ナプキンの表面シートの一例として、畝部と溝部とを有するものが記載されている。畝部と溝部とは、互いに平行して一方向へ延びており、溝部には多数の開孔が形成されている。
特開2008−2034号公報 特開2010−94535号公報
互いに平行して一方向へ延びる凸状部と溝部、または畝部と溝部とを有する不織布を使い捨ておむつの吸収体を被覆する透液性表面シートとして使用する場合、吸収体に吸収された排泄物の色が、厚さの薄い溝部や溝部に形成された開孔において容易に透視されるということがある。そのことを防いだり、表面シートから吸収体への排泄物の移動を促進したりするために、その表面シートと吸収体との間に透液性である第2の表面シートを介在させることがある。
この発明が課題とするところは、これら表面シートと第2の表面シートとの改良された使用形態を提供することにある。
前記課題を解決するために、この発明が対象とするのは、透液性表面シートと不透液性裏面シートとの間に体液吸収性の芯材が介在する使い捨ておむつである。
かかる着用物品において、この発明が特徴とするところは、以下のとおりである。
前記芯材は、それを平面状に伸展させた状態において、互いに直交する前後方向と横方向と厚さ方向とを有していて、前記前後方向と前記横方向とが前記おむつにおける前後方向と横方向とに一致している。前記表面シートは、前記前後方向と前記横方向とにおいて前記芯材の周縁から延出している第1表面シートと、前記横方向において前記周縁の内側にあり前記芯材と前記第1表面シートとの間に介在して前記第1表面シートに接合している第2表面シートとによって形成されていて、前記第1、第2表面シートが親水化処理された熱可塑性合成繊維によって形成されている。前記第1表面シートは、前記おむつの着用者の肌に対する接触面と、その反対面である非接触面とを有していて、前記接触面には、前記前後方向へ互いに平行して延びる複数条の隆起部が形成され、前記横方向において隣り合う前記隆起部どうしは前記横方向へ延びるすそ野部分において互いにつながり、前記非接触面は平坦に形成されている。前記第2表面シートは、前記非接触面と前記芯材とに対向する両面のそれぞれが平坦に形成されている。前記第2表面シートはまた、前記横方向の中央に位置する内側部分がホットメルト接着剤を介して前記第1表面シートに接合し、前記横方向において前記内側部分よりも外側の両側に位置する外側部分が前記第1表面シートとともに圧搾された状態にある複数の第1圧搾部位で前記第1表面シートに接合している。
この発明の実施形態の一つにおいて、前記横方向において前記第2表面シートよりも外側に位置する部分の前記第1表面シートには、前記第1表面シートを前記厚さ方向において圧搾することにより複数の第2圧搾部位が形成されている。
この発明の実施形態の一つにおいて、前記第2表面シートは、前記前後方向における両端部分が前記周縁の内側にあり、前記両端部分には前記第2表面シートが前記第1表面シートとともに圧搾された状態にある前記第1圧搾部位が複数形成され、前記前後方向において前記両端部分どうしの間に位置する中間部分が前記ホットメルト接着剤を介して前記第1表面シートに接合している。
この発明の実施形態の一つにおいて、前記第1表面シートは、前記前後方向において、前記第2表面シートよりも外側に位置する部分にも前記第2圧搾部位が形成されている。
この発明の実施形態の一つにおいて、前記第1表面シートにおいて、前記非接触面から前記隆起部の頂部までの寸法が0.7−3mmの範囲にあり、前記横方向において向かい合う前記すそ野部分どうしが形成する谷間部分の底部と前記非接触面との間の寸法が前記寸法よりも小さくて0.1−1mmの範囲にあり、これら両寸法の差が少なくとも0.3mmである。
この発明の実施形態の一つにおいて、前記第1表面シートの前記横方向における長さ1cm当たりについて形成されている前記隆起部の条数が2−5の範囲にある。
この発明の実施形態の一つにおいて、前記第1、第2圧搾部位には前記隆起部の頂部に形成されているものが含まれる。
この発明に係る使い捨ておむつでは、体液吸収性の芯材を被覆する透液性表面シートとして、親水化処理された熱可塑性合成繊維で形成されている第1表面シートと第2表面シートとを使用する。第2表面シートには、第1表面シートよりも密度の高いものを使用することによって、第1表面シートから芯材へ向かう方向の体液の移動を促進することができる。第2表面シートは、おむつにおける横方向の中央に位置する内側部分がホットメルト接着剤を介して第1表面シートに接合する一方、横方向における両側の外側部分が第1圧搾部位において第1表面シートに接合する。その外側部分に位置する第1、第2表面シートの密度は、内側部分に位置する第1、第2表面シートの密度よりも高くなり、第1表面シートにおいて横方向へ流れる体液をその外側部分に位置するところで速やかに吸収することができる。第1表面シートは、第2表面シートよりも外側に位置する部分に第2圧搾部位が形成されて高密度化することにより、その部分が着用者の肌に触れたときには、おむつ着用者の肌を伝っておむつの横方向へ流れる体液を吸収して、体液がおむつから横漏れすることを防ぐことができる。
使い捨ておむつの部分破断平面図。 図1のII−II線切断面を拡大して示す図。 図1のIII−III線切断面を拡大して示す図。 圧搾部位の分布状態の一例を示す図。 圧搾部位の分布状態の一例を示す図。 圧搾部位の分布状態の一例を示す図。 第1表面シートとして使用するシートの部分斜視図。 実施形態の一例を示す図2と同様な図。
添付の図面を参照して、この発明に係る使い捨ておむつの詳細を説明すると、以下のとおりである。
図1は、使い捨ておむつ1の部分破断平面図である。おむつ1は、開放型のものであって、双頭矢印で示された前後方向Aと横方向Bと厚さ方向C(図2参照)とを有し、前後方向Aは図1のおむつ1の縦方向でもあり、横方向Bはおむつ1の幅方向でもある。おむつ1はまた、透液性の表面シート2と不透液性の裏面シート3と、これら両シート2,3の間に介在する体液吸収性の芯材4とを有する。おむつ1の前後方向Aには前胴回り域7と、後胴回り域8と、これら両胴回り域の7,8の間に介在する股下域6とが形成されている。股下域6の両側縁部11は、横方向Bの内側に向かって凸となるように湾曲している。その両側縁部11では、疎水性、より好ましくは疎水性にして撥水性を有するサイドシート5がホットメルト接着剤Adを介して裏面シート3に重ねられている。サイドシート5と裏面シート3との間には、伸長状態で延びる脚回り弾性部材12がこれら両シート3,5の少なくとも一方にホットメルト接着剤(図示せず)を介して接合している。後胴回り域8の両側縁部13には、前後胴回り域7,8を連結するためのテープファスナ14が取り付けられている。前後胴回り域7,8の端縁部17,18における後記第1表面シート2aと裏面シート3との間には胴回り弾性部材7a,8aが伸長状態で横方向Bへ延びていて、これら両シート2a,3の少なくとも一方にホットメルト接着剤(図示せず)を介して接合している。
図において、破断状態で示されている表面シート2は、おむつ着用者(図示せず)の肌と接触するように使用される第1表面シート2aと、第1表面シート2aと芯材4との間に介在する第2表面シート2bとで形成されている。第1表面シート2aは親水化処理された熱可塑性合成繊維52a(図7参照)のステープルによって形成され、第2表面シート2bは親水化処理された熱可塑性合成繊維(図示せず)のステープルまたはフィラメントによって形成されている。第1表面シート2aは、前後方向Aと横方向Bとのうちの少なくとも横方向Bにおいて芯材4の周縁4aから延出していて、その延出する部分がホットメルト接着剤Adを介して裏面シート3に接合している。第2表面シート2bは、芯材4の周縁4aの内側に位置しているもので、おむつ1の横方向Bの寸法を二等分する中心線P−Pに関して対称であって、仮想線によって図示されている内側部分52がホットメルト接着剤Adを介して第1表面シート2aに接合し、内側部分52を囲む外側部分53がドット状に形成された圧搾部位55において第1表面シート2aに密着した状態または融着した状態で接合している。第1表面シート2aと第2表面シート2bとがホットメルト接着剤Adを介して接合しているときの好ましい一例では、ホットメルト接着剤Adが前後方向Aおよび/または横方向Bにおいて間欠的に塗布されている。また、第1表面シート2aと第2表面シート2bとが圧搾部位55において密着しているときの好ましい一例では、両シート2a、2bを形成している繊維どうしが機械的に交絡している。第2表面シート2bにおいて、外側部分53は、第2表面シート2b全体についての周囲部分であるが、横方向Bで見たときの側部に位置する部分は両側部分ということができ、前後方向Aで見たときの端部に位置する部分は両端部分ということができる部分である。内側部分52は、第2表面シート2bにおける横方向Bの中央部分であって、前後方向Aにおいてはおむつ着用者の排尿が想定される部位に拡がっていることが好ましいものである。したがって、第2表面シート2bの前後方向Aの寸法が芯材4のそれよりもかなり小さいものであるときの第2表面シート2bは、その大部分がおむつ1の横方向中心線Q−Qよりも前側に位置していることが好ましい。おむつ1が乳幼児用のものである場合の第2表面シート2bは、前後方向Aの寸法が50−150mmの範囲にあり、横方向Bの寸法が30−100mmの範囲にあることが好ましい。
この発明において、圧搾部位55は、第1表面シート2aに対して形成されるものであるが、その圧搾部位55には、第1表面シート2aと第2表面シート2bとを第2表面シート2bにおける外側部分53において接合するための第1圧搾部位55aと、第1表面シート2aのみを第2表面シート2bの外側において圧搾するための第2圧搾部位55bとが含まれている。
図2は、図1のII−II線に沿う切断面を拡大して示す図であって、II−II線はおむつ1の前後方向Aの寸法を二等分する横方向中心線Q−Qに一致し、双頭矢印の一つはおむつ1の厚さ方向Cを示している。図中の第1表面シート2aは、おむつ着用者の肌と接触する状態にある接触面56と、その反対面である非接触面57とを有する。第1表面シート2aはまた、芯材4に対する被覆部61と、芯材4の周縁4aから延出する延出部62を有する。被覆部61と延出部62とのうちの少なくとも被覆部61では、その一部分に圧搾部位55が形成されている。具体的には、被覆部61のうちで第2表面シート2bにおける外側部分53と重なる部分には圧搾部位55のうちの第1圧搾部位55aが形成され、第2表面シート2bよりも外側に位置する部分には圧搾部位55のうちの第2圧搾部位55bが形成されている。
圧搾部位55は、表面シート2を加熱されたエンボス加工ロールで処理することにより形成することができるもので、その圧搾部位55では、第1表面シート2aまたは第1表面シート2aとそれに重なる第2表面シート2bが加熱下に局部的に圧縮された状態にあって、圧搾部位55とその周辺において表面シート2の厚さが薄くなるとともに、第1表面シート2aと第2表面シート2bとが密着することにより、または密着するとともに一部分が融着することにより接合して一体になっている。
表面シート2では、このような圧搾部位55が、第1表面シート2aにおける隆起部34とすそ野部分34aとに対して形成されている。図2における第1表面シート2aの接触面56には、その隆起部34が形成されていて、隆起部34どうしが横方向Bに並び、隣り合う隆起部34どうしは、それぞれに形成されたすそ野部分34aがつながることによって谷部36を形成している。これら隆起部34と谷部36とは、平行して前後方向Aへ延びている(図7参照)。図1のおむつ1では、これら隆起部34と谷部36とが互いに平行しておむつ1の端縁部17,18にまで延びている。ただし、図1では、図が煩雑なものになることを避けるために、表面シート2には、隆起部34と谷部36との一部分のみが極めて簡略化された状態で示されている。
図2において、第2表面シート2bは、第1表面シート2aの非接触面57と向き合う表面58とその反対面であって芯材4と向き合う裏面59を有し、これら両面58,59が平坦に形成されている。表面58は、内側部分52が間欠的に塗布されているホットメルト接着剤Adを介して第1表面シート2aの非接触面57に接合している。また、表面58のうちの外側部分53は、第1表面シート2aに形成された第1圧搾部位55aにおいて、第1表面シート2aに接合している。第2表面シート2bの裏面59は、間欠的に塗布されているホットメルト接着剤Adを介して芯材4に接合している。ただし、第2表面シート2bは、接着剤を介することなく芯材4に密着させておくこともできる。なお、第1表面シート2aを介して第2表面シート2bに対しても形成される第1圧搾部位55aは、前後方向Aと横方向Bとにおいて、第2表面シート2bの周縁から15mm以内の範囲に形成されることが好ましい。換言すると、外側部分53の幅は15mmを越えないことが好ましい。そのような第2表面シート2bでは、内側部分52が外側部分53よりも嵩高で柔軟であり、表面シート2を横方向Bの中央部分において肌触りのよいものにすることができる。
芯材4は、粉砕パルプや高吸液性ポリマー粒子等の体液吸収性材料21の集合体をティッシューペーパや透液性の不織布等のラッピングシート22で被覆することにより形成されている。図において、そのラッピングシート22は、上方ラッピングシート22aと下方ラッピングシート22bとで形成され、両ラッピングシート22a,22bが芯材4の周縁4aとなるところにおいて重なり合っている。両ラッピングシート22a,22bはまた、体液吸収性材料21の集合体に対してホットメルト接着剤を介して接合しておくことができる。
裏面シート3は、芯材4に対する被覆部3aと、芯材4の周縁4aからの延出部3bとを有する。好ましい被覆部3aは、芯材4を被覆するだけではなくて、ホットメルト接着剤(図示せず)を介して芯材4に接合している。延出部3bは、第1表面シート2aにおける延出部62に対して接合している部分と、サイドシート5に対して接合している部分とを有する。裏面シート3には、熱可塑性合成樹脂のフィルムやフィルムと不織布との積層シート等を使用することができる。
図3は、図1のIII−III線に沿う切断面を拡大して示す図であって、III−III線は、隆起部34の頂部に位置し、おむつ1の横方向Bの寸法を二等分する縦方向中心線P−Pに平行して延びている。この切断面は、後胴回り域8とそれにつながる股下域6の一部分とについての切断面を示すものであるが、前胴回り域7とそれにつながる股下域6とについての切断面を示すものでもある。
図3で明らかなように、おむつ1の前後方向Aにおいてもまた、第1表面シート2aは、芯材4に対する被覆部61と、芯材4の周縁4aから前後方向Aへの延出部62とを有する。第2表面シート2bは、芯材4の周縁4aよりも内側に位置しており、第1表面シート2aに対して、第1圧搾部位55aにおいて接合している外側部分53と、外側部分53の内側にあってホットメルト接着剤Adを介して接合している内側部分52とを有する。このような図3における外側部分53は、第2表面シート2bにおける両端部分のうちの一方である。ただし、第2表面シート2bにおいて、前方に形成されている外側部分53(図1参照)と後方に形成されている外側部分53とは、前後方向Aの寸法が同じである場合と異なる場合とがある。なお、内側部分52は、前後方向Aにおいてこれら外側部分53と53との間に位置する中間部分と呼ぶことのできる部分でもある。第1表面シート2aには、芯材4と重なる部分に第2圧搾部位55bが形成されている。ただし、第2圧搾部位55bは、第1表面シート2aのうちの延出部62に形成されていてもよいものである。第1表面シート2aと第2表面シート2bとのうちで、少なくとも第1表面シート2aは、第1、第2圧搾部位55a,55bが形成されている部分とその周辺部分における厚さが、第2表面シート2bにおける内側部分52に重なる部分の厚さよりも薄くなっている。また、その結果として、第1表面シート2aは、圧搾部位55が形成されている部分とその周辺部分とにおける密度が、圧搾部位55の形成されていない部分の密度に比べて高くなる傾向にある。なお、この発明において、第2表面シート2bは、芯材4に対して図3の態様にあることを必須の要件とするものではない。この発明を実施する態様の一例において、第2表面シート2bは、前後方向Aにおいて芯材4の周縁4aに届いていてもよいし、周縁4aから延出していてもよい。
このように形成されているおむつ1では、第2表面シート2bが第1表面シート2aと芯材4との間に介在することによって、芯材4に吸収されている体液等の排泄物の色が第1表面シート2aに形成されている谷部36において透視される程度を軽減することができる。また、第1表面シート2a全体についての平均的な密度よりも高い密度を有する第2表面シート2bを使用することによって、または、第1表面シート2aにおける谷部36の密度よりも高い密度の第2表面シート2bを使用することによって、第1表面シート2aから芯材4に向かって密度が高くなるような密度の勾配を表面シート2に持たせると、第1表面シート2aから芯材4に向かっての体液の移動を促進することができる。
第2表面シート2bは、その内側部分52においてのみ第1表面シート2aに対して接合しておくことも考えられるのであるが、そのようなときの表面シート2では、第2表面シート2bの外側部分53が第1表面シート2aおよび/または芯材4に密着しない状態が生じ易くなる。その結果として、おむつ1の厚さ方向Cにおいて、体液は外側部分53を通って芯材4へ速やかに移動するということが難しくなる。しかし、この発明に係るおむつ1では、第2表面シート2bの外側部分53を圧搾部位55において第1表面シート2aに密着させてあるので、体液は外側部分53を通るときでも、芯材4に速やかに吸収されることが可能になる。また、おむつを着用したときに見られる現象として、排泄量が極めて微量であるときの尿は、表面シートに接触する前におむつ着用者の肌を伝って流れたり、表面シートに接触しても表面シートに吸収されるには至らずに、肌を伝って流れたりして、おむつにおける横漏れの原因になることがある。しかし、この発明に係るおむつ1では、第1表面シート2aが第2表面シート2bよりも外側に位置する部分に第2圧搾部位55bを有し、その部分は、第2表面シート2bの内側部分52に位置している第1表面シート2aに比べて高密度化した状態にある。それゆえ、尿が肌を伝っておむつ1から横漏れするというおそれがある場合であっても、第2圧搾部位55bが形成されて高密度化している第1表面シート2aが肌に触れることによって、その尿を速やかに吸収し、横漏れを未然に防ぐことが可能になる。
おむつ1に使用されているサイドシート5は、それが疎水性であることによって、より好ましくは疎水性であってかつ撥水処理が施されていることによって、股下域6においては横方向Bへ流れる排泄物がおむつ1の脚回りから漏れることを阻止するように作用する。ただし、この発明は、サイドシート5を使用することに代えて、第1表面シート2aが股下域6の側縁部11にまで延びていてもよいものである。サイドシート5には、熱可塑性合成繊維で形成された不織布や熱可塑性合成樹脂で形成されたフィルムを使用することができる。
図4−6は、表面シート2において圧搾部位55が分布する状態を図1の部分IVを対象にして例示する図である。各図において、(a)は表面シート2の部分平面図であり、(b)はそれぞれの表面シート2におけるf−f線、g−g線、h−h線に沿った切断面を示す図である。また、(a)において上下方向へ延びる複数本の仮想線jは、隆起部34の頂部の位置を示している。隣り合う仮想線jとjとの間の部分は、隆起部34のすそ野部分34aが形成している谷部36に相当する。(b)の第1表面シート2aでは、その一部分に第2表面シート2bが接合している。圧搾部位55には、第1表面シート2aと第2表面シート2bとが圧搾された状態にある第1圧搾部位55aと、第1表面シート2aのみが圧搾された状態にある第2圧搾部位55bとがある。多数の第1圧搾部位55aと第2圧搾部位55bの中には、隆起部34の頂部または頂部の周辺部分に形成されているものが含まれている。圧搾部位55は、その一つずつが第1表面シート2aまたは第1表面シート2aと第2表面シート2bを厚さの薄いものに変化させるように作用することに加え、互いに隣接して並ぶ複数の圧搾部位55が協働することによってもその厚さを薄いものに変化させるように作用している。その結果として、第1表面シート2aと第2表面シート2bとは、圧搾部位55が形成されている部分とその周辺部分において密度が高くなるように変化する。
図4の(a)において、間欠的に形成されている複数の圧搾部位55は、ほぼ等間隔に並んで右上がりの勾配を有する線131と左上がりの勾配を有する線132とを画くように分布している。線131と132とは互いに交差するとともに、線jとも交差している。前後方向Aにおいて、圧搾部位55は、隆起部34の頂部または頂部の周辺部分に周期的に現れるように形成されて、隆起部34に高密度な部分を形成していることが好ましい。
図5の(a)においても複数の圧搾部位55は線131と132とを画いているが、これらの線上における圧搾部位55どうしの間隔は、図4の(b)における間隔とやや異なっている。
図6の(a)において、複数の圧搾部位55は、輪133を画くように並んでいる。
この発明において、圧搾部位55は、表面シート2とすべきシート材料を一対のエンボス加工用ロールの間を通過させることによって形成することができる。一対のロールのうちの一方には周面がフラットなものを使用し、もう一方には、圧搾部位55に対応する複数のピンが周面に形成されているロールを使用する。一対のロールまたは一方のロールのピンは、第1表面シート2aとすべきシート材料を形成している熱可塑性合成繊維を互いに融着させることができる程度に加熱しておく。ピンの先端形状によって圧搾部位55の平面形状を規定することができるが、この発明において、その形状には格別の規定はない。ただし、圧搾部位55としての径は0.3−3mmの範囲にあることが好ましい。また、圧搾部位55が線131や132の如く線を画くように並んでいるときには、隣り合う圧搾部位55どうしの間の距離、すなわち圧搾部位55と55との間の隙間は0.3−5mmの範囲にあることが好ましい。
図7は、第1表面シート2aを得るための原反となるシート101の部分斜視図である。シート101は、繊度が1−5dtex、繊維長が20−70mmの熱可塑性合成繊維52aで形成されていて、15−40g/mの単位面積当たりの質量を有していることが好ましい。シート101はまた、それが熱処理されていて繊維52aどうしが融着しているサーマルボンド不織布であってもよい。図のシート101は、おむつ1の前後方向Aと横方向Bと厚さ方向Cとに対応する第1方向Lと第2方向Mと第3方向とを有している。シート101の上面101aは、第1表面シート2aの接触面56となる部分であり、下面101bは第1表面シート2aの非接触面57となる部分である。上面101aには、隆起部34とすそ野部分34aとが形成され、第2方向Mで向かい合うすそ野部分34aどうしによって谷部36が形成されている。シート101ではまた、下面101bから隆起部34の頂部までの寸法kが0.7−3mmの範囲にあり、下面101bから谷部36の底部までの最小寸法mが0.1−1mmの範囲にある。寸法mは、寸法kよりも小さく、両寸法k,mの差は、少なくとも0.3mmであることが好ましい。シート101の第2方向Mにおける寸法10mmに対して、隆起部34は2−5条形成されていることが好ましい。熱可塑性合成繊維52aは、親水化処理されている。ただし、シート101が第1表面シート2aのみならず図1におけるサイドシート5としても使用される場合にあっては、サイドシート5として使用される部分においてのシート101は、親水化処理されることなく疎水性のものとして、または疎水性であって撥水化処理を施されたものとして使用されることが好ましい。なお、この発明において繊維が親水化処理されているというときには、繊維またはその繊維で形成されている不織布等のシートとして親水化処理されていることを意味している。繊維52aは、繊度が1−6dtex,繊維長が20−60mmのものであることが好ましい。
おむつ1の第1表面シート2aとして使用するシート101の製造方法の一例は、次のとおりである。まず、熱可塑性合成繊維52aで形成された一様な厚さのカードウエブを機械方向へ走行させながら機械方向に対する交差方向に所要のピッチで配置された複数のノズルから水蒸気、加熱空気または柱状水流をカードウエブの片面に対して噴射する。カードウエブは、通気性または通水性のベルトに載せて、そのベルトとともに機械方向へ走行させる。ノズルのピッチは、シート101における谷部36のピッチに一致させておく。そのカードウエブは、ノズルの直下で熱可塑性合成繊維52aが交差方向へ移動することにより、密度の低い谷部36が形成され、隣り合うノズルとノズルとの間に密度の高い隆起部34が形成されて、シート101となる。熱可塑性合成繊維52aには、ポリエチレンやナイロン、ポリエステル等の繊維やポリエチレンとナイロンとの複合繊維やポリエチレンとポリエステルとの複合繊維等が使用される。複合繊維は、芯鞘型のものであることが好ましいが、並列型のものであってもよい。これらの繊維52aは、繊度が1−6dtex、繊維長が20−60mmの範囲にあるものが好ましい。また、繊維52aは、繊度の異なるものを組合わせて使用することもできる。このようにして得られたシート101は、それに第2表面シート2bとなるべきシートをホットメルト接着剤を介して接合した後に、圧搾部位55を形成する。
第1表面シート2aに対して接合される第2表面シート2bには、例えば、ポリエチレンやナイロン、ポリエステル等の熱可塑性合成繊維やポリエチレンとポリエステルとの複合繊維やポリエチレンとポリエステルとの複合繊維等で形成された不織布を親水化処理することに使用される。その不織布はまた、エアスルー不織布であって、地合の安定しているものであることが好ましい。第2表面シート2bは15−40g/mの単位面積当たりの質量を有し、3g/cmの質量下における厚さが0.1−0.6mmの範囲にあることが好ましい。
図8は、この発明の実施形態の一例を示す図2と同様な切断面を示す図である。図8のおむつ1では、股下域6の両側縁部11に周知慣用の防漏堤80が形成されている。防漏堤80は、熱可塑性合成樹脂製のフィルムや不織布等であって、実質的に液不透過性であるシート片によって形成されている。図示例では、図2におけるサイドシート5を横方向Bの内側へ広げることにより形成されている。防漏堤80の内側縁部81には、前後方向Aへ伸長状態で延びる弾性部材86が伸長と収縮とが可能に取り付けられている。
かような防漏堤80は、図8において表面シート2の上に倒伏した状態にあるが、おむつ1が着用されて前後方向Aにおいて湾曲すると弾性部材86が収縮し、仮想線で示されているように内側縁部81が表面シート2から着用者の肌(図示せず)に向かって起立し、体液の横方向Bへの流れを止めて股下域6においての体液の横漏れを防ぐことができる。
これまでに図示したおむつ1は開放型のものであったが、この発明はパンツ型のおむつで実施することも可能である。パンツ型おむつでの芯材は、おむつの両側部分を切り開くことによって平面状に伸展させたときの形状、構造をこの発明における要件に合致させる。
1 使い捨ておむつ
2 表面シート
2a 第1表面シート
2b 第2表面シート
3 裏面シート
4 芯材
4a 周縁
34 隆起部
34a すそ野部分
36 谷部
52 内側部分(中央部分、中間部分)
53 外側部分(両側部分)
55 圧搾部位
55a 第1圧搾部位
55b 第2圧搾部位
56 接触面
57 非接触面
A 前後方向
B 横方向
C 厚さ方向

Claims (7)

  1. 透液性表面シートと不透液性裏面シートとの間に体液吸収性の芯材が介在する使い捨ておむつであって、
    前記芯材は、それを平面状に伸展させた状態において、互いに直交する前後方向と横方向と厚さ方向とを有していて、前記前後方向と前記横方向とが前記おむつにおける前後方向と横方向とに一致しており、
    前記表面シートは、前記前後方向と前記横方向とにおいて前記芯材の周縁から延出している第1表面シートと、前記横方向において前記周縁の内側にあり前記芯材と前記第1表面シートとの間に介在して前記第1表面シートに接合している第2表面シートとによって形成されていて、前記第1、第2表面シートが親水化処理された熱可塑性合成繊維によって形成されており、
    前記第1表面シートは、前記おむつの着用者の肌に対する接触面と、その反対面である非接触面とを有していて、前記接触面には、前記前後方向へ互いに平行して延びる複数条の隆起部が形成され、前記横方向において隣り合う前記隆起部どうしは前記横方向へ延びるすそ野部分において互いにつながり、前記非接触面は平坦に形成されており、
    前記第2表面シートは、前記非接触面と前記芯材とに対向する両面のそれぞれが平坦に形成されており、
    前記第2表面シートはまた、前記横方向の中央に位置する内側部分がホットメルト接着剤を介して前記第1表面シートに接合し、前記横方向において前記内側部分よりも外側の両側に位置する外側部分が前記第1表面シートとともに圧搾された状態にある複数の第1圧搾部位で前記第1表面シートに接合していることを特徴とする前記使い捨ておむつ。
  2. 前記横方向において前記第2表面シートよりも外側に位置する部分の前記第1表面シートには、前記第1表面シートを前記厚さ方向において圧搾することにより複数の第2圧搾部位が形成されている請求項1記載の使い捨ておむつ。
  3. 前記第2表面シートは、前記前後方向における両端部分が前記周縁の内側にあり、前記両端部分には前記第2表面シートが前記第1表面シートとともに圧搾された状態にある前記第1圧搾部位が複数形成され、前記前後方向において前記両端部分どうしの間に位置する中間部分が前記ホットメルト接着剤を介して前記第1表面シートに接合している請求項1または2記載の使い捨ておむつ。
  4. 前記第1表面シートは、前記前後方向において、前記第2表面シートよりも外側に位置する部分にも前記第2圧搾部位が形成されている請求項1−3のいずれかに記載の使い捨ておむつ。
  5. 前記第1表面シートにおいて、前記非接触面から前記隆起部の頂部までの寸法が0.7−3mmの範囲にあり、前記横方向において向かい合う前記すそ野部分どうしが形成する谷間部分の底部と前記非接触面との間の寸法が前記寸法よりも小さくて0.1−1mmの範囲にあり、これら両寸法の差が少なくとも0.3mmである請求項1−4のいずれかに記載の使い捨ておむつ。
  6. 前記第1表面シートの前記横方向における長さ1cm当たりについて形成されている前記隆起部の条数が2−5の範囲にある請求項1−5のいずれかに記載の使い捨ておむつ。
  7. 前記第1、第2圧搾部位には前記隆起部の頂部に形成されているものが含まれる請求項1−6のいずれかに記載の使い捨ておむつ。
JP2012098225A 2012-04-23 2012-04-23 使い捨ておむつ Expired - Fee Related JP6004723B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098225A JP6004723B2 (ja) 2012-04-23 2012-04-23 使い捨ておむつ
PCT/JP2013/061727 WO2013161734A1 (ja) 2012-04-23 2013-04-22 使い捨ておむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098225A JP6004723B2 (ja) 2012-04-23 2012-04-23 使い捨ておむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013223686A true JP2013223686A (ja) 2013-10-31
JP6004723B2 JP6004723B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=49483051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012098225A Expired - Fee Related JP6004723B2 (ja) 2012-04-23 2012-04-23 使い捨ておむつ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6004723B2 (ja)
WO (1) WO2013161734A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104958137A (zh) * 2015-07-23 2015-10-07 杭州可靠护理用品股份有限公司 成人纸尿裤
CN104958144A (zh) * 2015-07-23 2015-10-07 杭州可靠护理用品股份有限公司 一次性成人纸尿裤
CN104958136A (zh) * 2015-07-23 2015-10-07 杭州可靠护理用品股份有限公司 一种一次性成人纸尿裤
CN104958143A (zh) * 2015-07-23 2015-10-07 杭州可靠护理用品股份有限公司 一种一次性成人纸尿裤
CN105030425A (zh) * 2015-08-31 2015-11-11 杭州可靠护理用品股份有限公司 可降解的成人纸尿裤
CN105105928A (zh) * 2015-07-23 2015-12-02 杭州可靠护理用品股份有限公司 成人用一次性纸尿裤
US20200100956A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 The Procter & Gamble Company Nonwoven webs with visually discernible patterns

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008146541A1 (ja) * 2007-06-01 2008-12-04 Uni-Charm Corporation シート状部材の積層体
WO2008156075A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Uni-Charm Corporation 吸収性物品
JP2009273720A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Uni Charm Corp 吸収性物品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008146541A1 (ja) * 2007-06-01 2008-12-04 Uni-Charm Corporation シート状部材の積層体
WO2008156075A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Uni-Charm Corporation 吸収性物品
JP2009273720A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Uni Charm Corp 吸収性物品

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104958137A (zh) * 2015-07-23 2015-10-07 杭州可靠护理用品股份有限公司 成人纸尿裤
CN104958144A (zh) * 2015-07-23 2015-10-07 杭州可靠护理用品股份有限公司 一次性成人纸尿裤
CN104958136A (zh) * 2015-07-23 2015-10-07 杭州可靠护理用品股份有限公司 一种一次性成人纸尿裤
CN104958143A (zh) * 2015-07-23 2015-10-07 杭州可靠护理用品股份有限公司 一种一次性成人纸尿裤
CN105105928A (zh) * 2015-07-23 2015-12-02 杭州可靠护理用品股份有限公司 成人用一次性纸尿裤
CN104958144B (zh) * 2015-07-23 2017-11-14 杭州可靠护理用品股份有限公司 一次性成人纸尿裤
CN104958137B (zh) * 2015-07-23 2017-11-14 杭州可靠护理用品股份有限公司 成人纸尿裤
CN105030425A (zh) * 2015-08-31 2015-11-11 杭州可靠护理用品股份有限公司 可降解的成人纸尿裤
US20200100956A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 The Procter & Gamble Company Nonwoven webs with visually discernible patterns
US11998427B2 (en) * 2018-09-27 2024-06-04 The Procter & Gamble Company Nonwoven webs with visually discernible patterns

Also Published As

Publication number Publication date
JP6004723B2 (ja) 2016-10-12
WO2013161734A1 (ja) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709685B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6211777B2 (ja) 吸収性物品
JP4969437B2 (ja) 吸収性物品
JP5113146B2 (ja) 生理用ナプキン
JP5566596B2 (ja) 使い捨ての体液吸収性着用物品
JP6004723B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2007175515A (ja) 使い捨ての体液処理物品
WO2008062873A1 (fr) Article absorbant et procédé de production associé
JP6326222B2 (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
JP2011136078A (ja) 吸収性物品
JP2008289535A (ja) 吸収性物品
JP6262981B2 (ja) 吸収性物品
JP5832761B2 (ja) 吸収性着用物品
WO2015046400A1 (ja) 不織布積層体、不織布積層体を有する吸収性物品、および不織布積層体の製造方法
JP2015104608A (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
JP6932887B2 (ja) 軽失禁用吸収性物品
JP5076022B1 (ja) 使い捨ておむつ
JP4966841B2 (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
JP2015104605A (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
JP6283208B2 (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
JP2020048828A (ja) 吸収性物品及びその製造方法
CN108348376B (zh) 吸收性物品
WO2017086133A1 (ja) 吸収性物品
JP3214474U (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
JP6153291B2 (ja) 使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6004723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees