[go: up one dir, main page]

JP2013223384A - 電力変換装置及び車両 - Google Patents

電力変換装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2013223384A
JP2013223384A JP2012095050A JP2012095050A JP2013223384A JP 2013223384 A JP2013223384 A JP 2013223384A JP 2012095050 A JP2012095050 A JP 2012095050A JP 2012095050 A JP2012095050 A JP 2012095050A JP 2013223384 A JP2013223384 A JP 2013223384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
terminal pattern
insulating substrate
power semiconductor
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012095050A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamaguchi
浩二 山口
Masaya Taniguchi
雅哉 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2012095050A priority Critical patent/JP2013223384A/ja
Publication of JP2013223384A publication Critical patent/JP2013223384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】電力変換装置の高速スイッチング化、低損失化及び信頼性向上を実現する。
【解決手段】直流電源から出力される直流電力を交流電力に変換して負荷に供給する電力変換装置において、前記直流電源の正極端子に接続される正極端子パターン、前記直流電源の負極端子に接続される負極端子パターン及び前記負荷に接続される出力端子パターンが形成され、上アーム用及び下アーム用の半導体素子が実装された絶縁基板を備え、一端が前記正極端子パターンに接続され、他端が前記負極端子パターンに接続された平滑コンデンサが前記絶縁基板上に1つ以上実装されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力変換装置及び車両に関する。
近年、低炭素社会を実現すべく、動力源としてエンジンとモータを併用するハイブリッド自動車や動力源としてモータのみを用いる電気自動車の研究開発が盛んに行われている。これらハイブリッド自動車や電気自動車は、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の車載バッテリから出力される直流電力を交流電力に変換してモータに供給するインバータを備えている。
このインバータは、下記特許文献1に記載されているように、平滑コンデンサを有するコンデンサモジュールと、上アーム用及び下アーム用のパワー半導体素子(例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタ:IGBTなど)の直列回路を有するパワー半導体モジュールとが電気的且つ機械的に接合された構成となっている。
特開2010−63355号公報
上記構成のインバータにおいて、コンデンサモジュールとパワー半導体モジュールとの間の配線インダクタンス(詳細にはパワー半導体素子が実装された絶縁基板と平滑コンデンサとの間の配線インダクタンス)は、サージ電圧の発生要因として従来から注目されており、この配線インダクタンスを如何にして小さくするかが、インバータの高速スイッチング化、低損失化及び信頼性向上を実現するに当たっての大きな課題となっていた。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、高速スイッチング化、低損失化及び信頼性向上を実現可能な電力変換装置及びその電力変換装置を備えた車両を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、電力変換装置に係る第1の解決手段として、直流電源から出力される直流電力を交流電力に変換して負荷に供給する電力変換装置において、前記直流電源の正極端子に接続される正極端子パターン、前記直流電源の負極端子に接続される負極端子パターン及び前記負荷に接続される出力端子パターンが形成され、上アーム用及び下アーム用の半導体素子が実装された絶縁基板を備え、一端が前記正極端子パターンに接続され、他端が前記負極端子パターンに接続された平滑コンデンサが前記絶縁基板上に1つ以上実装されている、という手段を採用する。
また、本発明では、電力変換装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、一端が前記正極端子パターンに接続され、他端が前記負極端子パターンに接続された外付けコンデンサが前記絶縁基板に1つ以上外付けされている、という手段を採用する。
一方、本発明では、車両に係る第1の解決手段として、充電可能な直流電源と、動力源として使用されるモータと、前記直流電源から出力される直流電力を交流電力に変換して前記モータに供給する電力変換装置と、を備え、前記電力変換装置は、前記直流電源の正極端子に接続される正極端子パターン、前記直流電源の負極端子に接続される負極端子パターン及び前記モータに接続される出力端子パターンが形成され、上アーム用及び下アーム用の半導体素子が実装された絶縁基板を備え、一端が前記正極端子パターンに接続され、他端が前記負極端子パターンに接続された平滑コンデンサが前記絶縁基板上に1つ以上実装されている、という手段を採用する。
また、本発明では、車両に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記電力変換装置では、一端が前記正極端子パターンに接続され、他端が前記負極端子パターンに接続された外付けコンデンサが前記絶縁基板に1つ以上外付けされている、という手段を採用する。
本発明によれば、半導体素子が実装された絶縁基板と平滑コンデンサとの間の配線インダクタンスが大幅に低減されるので、電力変換装置の高速スイッチング化、低損失化及び信頼性向上を実現できる。
第1実施形態に係る電力変換装置であるインバータ1の回路構成図(a)と、パワー半導体モジュール30’が備えているパワー半導体素子実装用の絶縁基板40’の平面図(b)である。 第2実施形態に係る電力変換装置であるインバータ2の回路構成図である。 電気自動車に対するインバータ1或いは2の適用例を示す図である。 一般的なインバータ10の回路構成図(a)と、パワー半導体モジュール30が備えているパワー半導体素子実装用の絶縁基板40の平面図(b)である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
最初に、本実施形態に係る電力変換装置の理解を容易とするために、従来の電力変換装置(インバータ)の一般的な構成とその課題について図4を用いて説明する。
図4(a)は、従来のインバータ10の回路構成図である。このインバータ10は、直流電源100から出力される直流電力を例えば三相交流電力(U相、V相、W相)に変換して負荷200に供給するものであり、コンデンサモジュール20及びパワー半導体モジュール30から構成されている。
コンデンサモジュール20は、正極側入力端子21と、負極側入力端子22と、正極側出力端子23と、負極側出力端子24と、平滑コンデンサ25とを備えている。正極側入力端子21は、直流電源100の正極端子に接続され、負極側入力端子22は、直流電源100の負極端子に接続されている。正極側出力端子23は、コンデンサモジュール20の内部で正極側入力端子21に接続され、負極側出力端子24は、コンデンサモジュール20の内部で負極側入力端子22に接続されている。
平滑コンデンサ25は、コンデンサモジュール20の内部で、一端が正極側入力端子21及び正極側出力端子23に接続され、他端が負極側入力端子22及び負極側出力端子24に接続されている。つまり、平滑コンデンサ25は、直流電源100に対して並列接続されている。
パワー半導体モジュール30は、正極側入力端子31と、負極側入力端子32と、U相出力端子33と、V相出力端子34と、W相出力端子35と、上アーム用のパワー半導体素子36a、36b、36cと、下アーム用のパワー半導体素子36d、36e、36fと、上アーム用の還流ダイオード37a、37b、37cと、下アーム用の還流ダイオード37d、37e、37fとを備えている。
正極側入力端子31は、コンデンサモジュール20の正極側出力端子23に接続され、負極側入力端子32は、コンデンサモジュール20の負極側出力端子24に接続されている。U相出力端子33、V相出力端子34及びW相出力端子35は、それぞれ負荷200に接続されている。
上アーム用のパワー半導体素子36a、36b、36cと、下アーム用のパワー半導体素子36d、36e、36fとは、例えばIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)であり、ペアとなる上アーム用と下アーム用のパワー半導体素子が直列接続されて三つの直列回路を構成している。つまり、パワー半導体素子36aと36dの直列回路と、パワー半導体素子36bと36eの直列回路と、パワー半導体素子36cと36fの直列回路との三つである。
詳細には、例えばパワー半導体素子36aと36dの直列回路に着目すると、パワー半導体素子36aのエミッタ端子とパワー半導体素子36dのコレクタ端子とが接続されている。パワー半導体素子36bと36eの直列回路と、パワー半導体素子36cと36fの直列回路についても同様な接続形態である。
これら上アーム用と下アーム用のパワー半導体素子からなる三つの直列回路は、パワー半導体モジュール30の内部で、それぞれ正極側入力端子31と負極側入力端子32との間に並列接続されている。詳細には、例えばパワー半導体素子36aと36dの直列回路に着目すると、パワー半導体素子36aのコレクタ端子が正極側入力端子31に接続され、パワー半導体素子36dのエミッタ端子が負極側入力端子32に接続されている。
パワー半導体素子36bと36eの直列回路と、パワー半導体素子36cと36fの直列回路についても同様な接続形態である。つまり、これら上アーム用と下アーム用のパワー半導体素子からなる三つの直列回路は、直流電源100及び平滑コンデンサ25に対して並列接続されている。
また、パワー半導体素子36aと36dの直列回路の中点部分は、U相出力端子33に接続され、パワー半導体素子36bと36eの直列回路の中点部分は、V相出力端子34に接続され、パワー半導体素子36cと36fの直列回路の中点部分は、W相出力端子35に接続されている。
上アーム用の還流ダイオード37a、37b、37cは、それぞれ上アーム用のパワー半導体素子36a、36b、36cに並列接続され、下アーム用の還流ダイオード37d、37e、37fは、それぞれ下アーム用のパワー半導体素子36d、36e、36fに並列接続されている。詳細には、例えば還流ダイオード37aに着目すると、アノード端子がパワー半導体素子36aのエミッタ端子に接続され、カソード端子がパワー半導体素子36aのコレクタ端子に接続されている。他の還流ダイオード37b〜37fについても同様である。
なお、本来ならば、パワー半導体モジュール30には、各パワー半導体素子36a〜36fのゲート端子にスイッチング制御信号(例えばPWM信号)を入力するための外部信号入力端子が設けられているが、説明の便宜上、図4(a)では図示を省略している。
図4(b)は、パワー半導体モジュール30が備えているパワー半導体素子実装用の絶縁基板40の平面図である。この図に示すように、絶縁基板40(例えば窒化アルミ板)の表層には、例えば銅またはアルミ等からなる各種の導体パターン、すなわち、正極側入力端子31を介して直流電源100の正極端子に接続される正極端子パターン41と、負極側入力端子32を介して直流電源100の負極端子に接続される負極端子パターン42と、U相出力端子33を介して負荷200に接続される出力端子パターン43と、第1の導体パターン44と、第2の導体パターン45とが形成されている。
この絶縁基板40上において、第1の導体パターン44の上面に半田を介して上アーム用のパワー半導体素子36aが実装され、第2の導体パターン45の上面に半田を介して下アーム用のパワー半導体素子36dが実装されている。また、正極端子パターン41と第1の導体パターン44は、アルミワイヤ46よって接続され、パワー半導体素子36aと第2の導体パターン45は、アルミワイヤ47によって接続され、パワー半導体素子36dと負極端子パターン42は、アルミワイヤ48によって接続され、第2の導体パターン45と出力端子パターン43は、アルミワイヤ49によって接続されている。
このように、絶縁基板40上には、図4(a)で示した、パワー半導体素子36aと36dの直列回路が形成されている。なお、正極側入力端子31と絶縁基板40の正極端子パターン41は、パワー半導体モジュール30の内部で、不図示のアルミワイヤによって接続されている。同様に、負極側入力端子32と絶縁基板40の負極端子パターン42も、パワー半導体モジュール30の内部で、不図示のアルミワイヤによって接続されており、U相出力端子33と絶縁基板40の出力端子パターン43も、不図示のアルミワイヤによって接続されている。
また、図4(b)では、1つの絶縁基板40上に、パワー半導体素子36aと36dの直列回路のみが形成されている場合を例示したが、パワー半導体モジュール30は、同様な構成でパワー半導体素子36bと36eの直列回路が形成された絶縁基板と、パワー半導体素子36cと36fの直列回路が形成された絶縁基板も備えている。また、1つの絶縁基板40上に、パワー半導体素子36aと36dの直列回路と、パワー半導体素子36bと36eの直列回路と、パワー半導体素子36cと36fの直列回路との三つが形成されていても良い。また、図4(b)では、パワー半導体素子36a、36dのそれぞれに並列接続される還流ダイオード37a、37dを省略している。
上記構成のインバータ10において、コンデンサモジュール20とパワー半導体モジュール30との間の配線インダクタンス(詳細には平滑コンデンサ25と絶縁基板40との間の配線インダクタンス)は、サージ電圧の発生要因として従来から注目されており、この配線インダクタンスを如何にして小さくするかが、インバータ10の高速スイッチング化、低損失化及び信頼性向上を実現するに当たっての大きな課題となっていた。
本実施形態に係る電力変換装置は、上記のような従来のインバータ10の課題を解決して、高速スイッチング化、低損失化及び信頼性向上を実現するものである。以下では、本発明の第1及び第2実施形態に係る電力変換装置について図面を参照しながら説明するが、説明の便宜上、図4に示す従来のインバータ10と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略するものとする。
〔第1実施形態〕
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係る電力変換装置であるインバータ1の回路構成図である。この図に示すように、第1実施形態に係るインバータ1は、従来のインバータ10(図4(a)参照)と比較して、コンデンサモジュール20が削除されて、パワー半導体モジュール30(以下、従来と区別するために符号を30’とする)の正極側入力端子31が、直接、直流電源100の正極端子に接続され、パワー半導体モジュール30’の負極側入力端子32が、直接、直流電源100の負極端子に接続され、さらに、平滑コンデンサ38がパワー半導体モジュール30’の内部に設けられている点で異なっている。
詳細には、図1(b)に示すように、一端が絶縁基板40(以下、従来と区別するために符号を40’とする)の正極端子パターン41に接続され、他端が絶縁基板40’の負極端子パターン42に接続された平滑コンデンサ38(例えばチップコンデンサ)が絶縁基板40’上に1つ以上実装されている。
また、図1(b)では、正極端子パターン41に凸部が形成されていると共に、負極端子パターン42に凹部が形成されており、正極端子パターン41の凸部が、負極端子パターン42の凹部に挿入された形でパターン形成されている。このようなパターン形状とすることで、平滑コンデンサ38の実装個数(並列接続個数)を増やすことができる。なお、必要な平滑コンデンサ38の実装個数を確保できさえすれば、正極端子パターン41及び負極端子パターン42の形状は自由に設定できる。
このような構成のインバータ1によれば、平滑コンデンサ38と絶縁基板40’との間の配線インダクタンスが大幅に低減されるので、インバータ1の高速スイッチング化、低損失化及び信頼性向上を実現できる。また、コンデンサモジュール20が不要となるので、インバータ1の小型化を実現できる。
〔第2実施形態〕
図2は、本発明の第2実施形態に係る電力変換装置であるインバータ2の回路構成図である。この図に示すように、第2実施形態に係るインバータ2は、第1実施形態に係るインバータ1と比較して、直流電源100とパワー半導体モジュール30’との間に、コンデンサモジュール20を接続した点で異なっている。つまり、第2実施形態に係るインバータ2では、一端が絶縁基板40’の正極端子パターン31に接続され、他端が絶縁基板40’の負極端子パターン32に接続された外付けコンデンサ(平滑コンデンサ25)が絶縁基板40’に1つ以上外付けされている。
第1実施形態に係るインバータ1では、パワー半導体モジュール30’への直流入力電圧が高圧になってくると、チップコンデンサの容量が小さくなってしまい、平滑コンデンサ38の実装個数を増やしても必要十分な容量を得られなくなる。この場合には、第2実施形態に係るインバータ2のように、パワー半導体モジュール30’の内部にチップコンデンサである平滑コンデンサ38を実装し、且つ容量不足分を外付けコンデンサ(平滑コンデンサ25)で補う構成とする。
これにより、還流ダイオード37a〜37fのリカバリによる電荷Qrrを、パワー半導体モジュール30’内の平滑コンデンサ38により供給できるようになり、インバータ2においてサージ電圧及びノイズ発生源となるリカバリサージの発生を大幅に抑えることができる。
〔適用例〕
図3は、上述したインバータ1或いは2を車両(ここでは電気自動車)に適用した例を示す図である。この図に示すように、本実施形態に係る電気自動車300は、上述したインバータ1(或いは2)、車載バッテリ301、バッテリチャージャ302、接続先切替器303、モータ304、モータECU(Electric Control Unit)305及びバッテリECU306から構成されている。
車載バッテリ301は、直列接続された複数の電池セル(例えば、リチウムイオン電池セルやニッケル水素電池セル等)で構成され、例えば数百ボルトの高圧の直流電力を出力する充電可能な直流電源である。この車載バッテリ301の両端子(正極端子及び負極端子)は、接続先切替器303に接続されている。
バッテリチャージャ302は、車載バッテリ301の充電時に、電気自動車300の外部に設置された交流電源400に接続される充電回路であり、バッテリECU306による制御の下、交流電源400から供給される交流電力を所定電圧値の直流電力に変換して接続先切替器303に出力する。
接続先切替器303は、バッテリECU306による制御の下、車載バッテリ301の両端子の接続先を、充電時にはバッテリチャージャ302の両出力端子に切替え、放電時(モータ304の駆動時)にはインバータ1(或いは2)の両入力端子(インバータ1の場合には、パワー半導体モジュール30’の正極側入力端子31及び負極側入力端子32、インバータ2の場合には、コンデンサモジュール20の正極側入力端子21及び負極側入力端子22)に切替える。
インバータ1(或いは2)は、モータECU305から各パワー半導体素子36a〜36fのゲート端子に入力されるPWM信号に応じてスイッチング動作を行うことにより、車載バッテリ301から接続先切替器303を介して入力される高圧の直流電力を、三相交流電力に変換してモータ304に出力する。モータ304は、電気自動車300の動力源として用いられる例えば三相交流モータであり、インバータ1(或いは2)から供給される三相交流電力に応じて回転する。なお、モータ304は、不図示のトランスミッションや車軸などを介して車輪を回転駆動する。
モータECU305は、バッテリECU306と通信可能に接続されており、バッテリECU306からモータ304の駆動要求を受けた時(車載バッテリ301の接続先がインバータ1(或いは2)に切替わった時)に、インバータ1(或いは2)に供給すべきPWM信号を生成する。なお、このモータECU305は、上位ECU(図示省略)とも通信可能に接続されており、上位ECUから送信される運転情報(例えばアクセルの踏込み量等)に応じてPWM信号のデューティ比及び周波数を変化させることにより、モータ304の回転状態を制御する。
バッテリECU306は、車載バッテリ301の充放電制御を行う電子制御装置であり、接続先切替器303を制御して、車載バッテリ301の接続先を、充電時にはバッテリチャージャ302に、放電時にはインバータ1(或いは2)に切替える。このバッテリECU306は、車載バッテリ301の充電時には、車載バッテリ301の電圧状態を監視しながらバッテリチャージャ302を制御することで、車載バッテリ301が適正な電圧値まで充電されるようにする。
以上、本発明の第1及び第2実施形態に係るインバータ1、2とそれの適用例について説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。例えば、上記適用例では、インバータ1或いは2を電気自動車300に適用する例を説明したが、本発明はハイブリッド車やプラグインハイブリッド車などのように、充電可能な直流電源と、動力源として使用されるモータとを備える車両に広く適用することができる(勿論、車両以外の用途にも適用できる)。
1、2、10…インバータ(電力変換装置)、20…コンデンサモジュール、30、30’…パワー半導体モジュール、25、38…平滑コンデンサ、40、40’…絶縁基板、100…直流電源、200…負荷、300…電気自動車

Claims (4)

  1. 直流電源から出力される直流電力を交流電力に変換して負荷に供給する電力変換装置において、
    前記直流電源の正極端子に接続される正極端子パターン、前記直流電源の負極端子に接続される負極端子パターン及び前記負荷に接続される出力端子パターンが形成され、上アーム用及び下アーム用の半導体素子が実装された絶縁基板を備え、
    一端が前記正極端子パターンに接続され、他端が前記負極端子パターンに接続された平滑コンデンサが前記絶縁基板上に1つ以上実装されていることを特徴とする電力変換装置。
  2. 一端が前記正極端子パターンに接続され、他端が前記負極端子パターンに接続された外付けコンデンサが前記絶縁基板に1つ以上外付けされていることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 充電可能な直流電源と、
    動力源として使用されるモータと、
    前記直流電源から出力される直流電力を交流電力に変換して前記モータに供給する電力変換装置と、を備え、
    前記電力変換装置は、
    前記直流電源の正極端子に接続される正極端子パターン、前記直流電源の負極端子に接続される負極端子パターン及び前記モータに接続される出力端子パターンが形成され、上アーム用及び下アーム用の半導体素子が実装された絶縁基板を備え、
    一端が前記正極端子パターンに接続され、他端が前記負極端子パターンに接続された平滑コンデンサが前記絶縁基板上に1つ以上実装されていることを特徴とする車両。
  4. 前記電力変換装置では、一端が前記正極端子パターンに接続され、他端が前記負極端子パターンに接続された外付けコンデンサが前記絶縁基板に1つ以上外付けされていることを特徴とする請求項3に記載の車両。
JP2012095050A 2012-04-18 2012-04-18 電力変換装置及び車両 Pending JP2013223384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095050A JP2013223384A (ja) 2012-04-18 2012-04-18 電力変換装置及び車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095050A JP2013223384A (ja) 2012-04-18 2012-04-18 電力変換装置及び車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013223384A true JP2013223384A (ja) 2013-10-28

Family

ID=49593983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012095050A Pending JP2013223384A (ja) 2012-04-18 2012-04-18 電力変換装置及び車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013223384A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017159029A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 住友電気工業株式会社 半導体モジュール
JP2018125943A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチング電源装置
JPWO2021176934A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082359A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Hitachi Ltd インバータ装置および制御装置
JP2008206363A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Toyota Motor Corp 半導体電力変換装置およびその製造方法
JP2008295227A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toyota Motor Corp コンデンサ一体バスバーの製造方法および電力変換装置
JP2009165278A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Meidensha Corp 半導体回路
JP2010011605A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2010074935A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インバータ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082359A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Hitachi Ltd インバータ装置および制御装置
JP2008206363A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Toyota Motor Corp 半導体電力変換装置およびその製造方法
JP2008295227A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toyota Motor Corp コンデンサ一体バスバーの製造方法および電力変換装置
JP2009165278A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Meidensha Corp 半導体回路
JP2010011605A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2010074935A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インバータ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017159029A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 住友電気工業株式会社 半導体モジュール
JPWO2017159029A1 (ja) * 2016-03-15 2019-01-17 住友電気工業株式会社 半導体モジュール
JP2018125943A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチング電源装置
JPWO2021176934A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10
WO2021176934A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2023024767A (ja) * 2020-03-05 2023-02-16 富士電機株式会社 電力変換装置
US11894774B2 (en) 2020-03-05 2024-02-06 Fuji Electric Co., Ltd. Power converter
US12176817B2 (en) 2020-03-05 2024-12-24 Fuji Electric Co., Ltd. Power converter
JP7677318B2 (ja) 2020-03-05 2025-05-15 富士電機株式会社 電力変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455888B2 (ja) 車両用電力変換装置
CN103597732B (zh) 电力转换装置
JP5455887B2 (ja) 電力変換装置
CN112537214B (zh) 电源装置
US8519561B2 (en) Power module and vehicle-mounted inverter using the same
JP5506740B2 (ja) 電力変換装置
US9425707B2 (en) Inverter device capable of appropriately fixing a power module having a switching element and a smoothing capacitor in a limited region
US11159096B2 (en) Power conversion device
CN101606311B (zh) 电力变换装置
JP2003009546A (ja) 電力変換装置及びそれを備えた移動体
US11424689B2 (en) Power conversion device
US11973432B2 (en) Power conversion apparatus
JP2019187207A (ja) 電力変換器
JP2013223384A (ja) 電力変換装置及び車両
US12199523B2 (en) Power control apparatus
JP2013140889A (ja) パワーモジュール
US11973433B2 (en) Power conversion apparatus
US12355380B2 (en) Inverter structure of an inverter of a power electronics module for operating an electric drive of a motor vehicle
WO2023063086A1 (ja) 電力変換装置
US12184190B2 (en) Power conversion device
US20230298823A1 (en) Electric device
US20240186911A1 (en) Power control apparatus
CN120149287A (zh) 功率模块、电机控制系统以及智能设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170228