JP2013222079A - Development device and image formation device - Google Patents
Development device and image formation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013222079A JP2013222079A JP2012093776A JP2012093776A JP2013222079A JP 2013222079 A JP2013222079 A JP 2013222079A JP 2012093776 A JP2012093776 A JP 2012093776A JP 2012093776 A JP2012093776 A JP 2012093776A JP 2013222079 A JP2013222079 A JP 2013222079A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- external additive
- developing
- layer
- developer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011161 development Methods 0.000 title description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims abstract description 87
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims abstract description 87
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 46
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 25
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 7
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 5
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 22
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 42
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】初期トナーのインストール時の低温低湿環境において、層乱れの発生を抑制し、筋状の画像欠損等の画像不良の発生を抑制することができる現像装置と、画像形成装置とを提供すること。
【解決手段】感光体ドラム2に、表面に外添剤Pが付着したトナーを供給する現像装置16であって、1又は複数の磁極を有するマグネットロール17Bと、感光体ドラム2に対向してマグネットロール17Bの外側に第1回転軸J1を中心に回転可能に配置され、外添剤Pにより形成される外添剤層が表面に形成され、トナーにより形成されるトナー層を外添剤層の上に形成可能である現像スリーブ17Aとを有する現像ローラー17と、外添剤Pが付着し、現像スリーブ17Aに接するように設けられ、現像スリーブ17Aの表面に外添剤Pを供給する外添剤供給ブラシ26と、トナー層を形成すると共に、トナー層を構成するトナーを帯電させる規制ブレード21と、を備える。
【選択図】図3The present invention provides a developing device and an image forming apparatus capable of suppressing the occurrence of layer disturbance and the occurrence of image defects such as streak-like image defects in a low temperature and low humidity environment when initial toner is installed. about.
A developing device (16) for supplying toner having an external additive (P) attached to a surface of a photosensitive drum (2), facing a photosensitive drum (2) and a magnet roll (17B) having one or a plurality of magnetic poles. An external additive layer formed of an external additive P is formed on the surface of the magnet roll 17B so as to be rotatable about the first rotation axis J1, and the toner layer formed of toner is used as the external additive layer. A developing roller 17 having a developing sleeve 17A that can be formed on the outer surface of the developing sleeve 17A, and an external additive P is attached to the developing sleeve 17A so as to be in contact with the developing sleeve 17A. An additive supply brush 26 and a regulating blade 21 that forms a toner layer and charges the toner constituting the toner layer are provided.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、現像装置及びこれを備える画像形成装置に関する。 The present invention relates to a developing device and an image forming apparatus including the developing device.
従来、画像形成装置に備えられる現像装置として、トナー(現像剤)によりトナー層(現像剤層)を形成する現像ローラーを備え、現像ローラーに形成されたトナー層のトナーを感光体ドラム(像担持体)に供給することにより感光体ドラムの表面に形成された静電潜像を現像する現像装置が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, as a developing device provided in an image forming apparatus, a developing roller that forms a toner layer (developer layer) with toner (developer) is provided, and toner on the toner layer formed on the developing roller is transferred to a photosensitive drum (image bearing) There is known a developing device that develops an electrostatic latent image formed on the surface of a photosensitive drum by supplying the toner to a photosensitive member.
現像装置の現像ローラーは、一般的に、1又は複数の磁極を有するマグネットロールと、マグネット部の外側に配置される現像スリーブと、を備える。また、現像装置においては、通常、現像ローラー(現像スリーブの表面)に形成されたトナー層の層厚を安定に保つために、現像スリーブの表面に対向して配置され、現像ローラーの表面に形成されるトナー層の層厚を規制する層厚規制部材も設けられている。 The developing roller of the developing device generally includes a magnet roll having one or a plurality of magnetic poles, and a developing sleeve disposed outside the magnet unit. Also, in a developing device, usually, the toner layer formed on the developing roller (the surface of the developing sleeve) is disposed on the surface of the developing roller so as to face the surface of the developing sleeve in order to keep the layer thickness stable. A layer thickness regulating member for regulating the thickness of the toner layer is also provided.
良好な濃度の画像を形成するためには、トナー層の層厚を一定に保つ必要があるが、初期トナーのインストール時の低温低湿環境下で、トナーが帯電し過ぎることで、トナー同士が電気的に凝集しやすくなる。この場合、現像スリーブの表面に形成されたトナー層の厚さの乱れ(層乱れ)が生じやすくなり、層乱れに伴う画像不良が発生することがあった。 In order to form an image with a good density, it is necessary to keep the thickness of the toner layer constant. However, the toner is electrically charged in a low-temperature and low-humidity environment when the initial toner is installed. Easily aggregate. In this case, the thickness of the toner layer formed on the surface of the developing sleeve is likely to be disturbed (layer disorder), and an image defect may occur due to the layer disorder.
そこで、トナー層の層厚を安定に保つために、現像ローラーにおける層厚規制部材に対向するマグネットロールの磁極と同極の磁力を、層厚規制部材に印加することで、層厚規制部材と現像スリーブとの間(規制部)に働く規制力を上げている現像装置が知られている(特許文献1参照)。 Therefore, in order to keep the layer thickness of the toner layer stable, by applying a magnetic force having the same polarity as the magnetic pole of the magnet roll facing the layer thickness regulating member in the developing roller to the layer thickness regulating member, There is known a developing device that raises a regulating force acting between the developing sleeve (regulating portion) (see Patent Document 1).
しかし、特許文献1の現像装置では、層厚規制部材と現像スリーブとの間(規制部)に働く規制力を上げることによって、規制部にトナーが詰まってしまう場合がある。この場合に、筋状の画像欠損等の画像不良が発生しやすい問題がある。 However, in the developing device of Patent Document 1, there is a case where the restriction portion is clogged with toner by increasing the restriction force acting between the layer thickness restriction member and the developing sleeve (the restriction portion). In this case, there is a problem that image defects such as streak-like image defects are likely to occur.
本発明は、かかる事情に鑑みなされたものであり、初期トナーのインストール時の低温低湿環境において、層乱れの発生を抑制し、筋状の画像欠損等の画像不良の発生を抑制することができる現像装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記現像装置を備える画像形成装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and can suppress the occurrence of layer disturbance and the occurrence of image defects such as streak-like image defects in a low-temperature and low-humidity environment during initial toner installation. An object is to provide a developing device.
Another object of the present invention is to provide an image forming apparatus including the developing device.
本発明は、像担持体に、表面に外添剤が付着した現像剤を供給する現像装置であって、1又は複数の磁極を有するマグネット部と、前記像担持体に対向して前記マグネット部の外周面を覆うように回転軸を中心に回転可能に配置され、前記外添剤により形成される外添剤層が表面に形成され、前記現像剤により形成される現像剤層を外添剤層の上に形成可能である現像スリーブとを有する現像ローラーと、前記外添剤が付着し、前記現像スリーブに接するように設けられ、前記現像スリーブの表面に前記外添剤を供給する外添剤供給部材と、前記現像スリーブの表面に対向して配置され、前記現像スリーブの表面に形成される現像剤層の層厚を規制することにより前記現像層を形成すると共に、前記現像層を構成する現像剤を帯電させる層厚規制部材と、を備える現像装置に関する。 The present invention relates to a developing device for supplying a developer having an external additive attached to an image carrier to a magnet unit having one or a plurality of magnetic poles, and the magnet unit facing the image carrier. The external additive layer formed by the external additive is formed on the surface so as to be rotatable about the rotation axis so as to cover the outer peripheral surface of the external additive, and the developer layer formed by the developer is used as the external additive. A developing roller having a developing sleeve that can be formed on the layer; and an external additive that is provided so that the external additive adheres to and contacts the developing sleeve, and supplies the external additive to the surface of the developing sleeve. The developer layer is disposed opposite to the surface of the developer sleeve, and the developer layer is formed by regulating the layer thickness of the developer layer formed on the surface of the developer sleeve, and the developer layer is configured Layer thickness to charge developer And control member, a developing apparatus comprising a.
また、本発明は、静電潜像が形成される像担持体と、上記現像装置と、を備える画像形成装置に関する。 The present invention also relates to an image forming apparatus including an image carrier on which an electrostatic latent image is formed and the developing device.
本発明によれば、初期トナーのインストール時の低温低湿環境において、層乱れの発生を抑制し、筋状の画像欠損等の画像不良の発生を抑制することができる現像装置を提供することができる。
また、本発明によれば、初期トナーのインストール時の低温低湿環境において、層乱れの発生を抑制し、筋状の画像欠損等の画像不良の発生を抑制することができる現像装置を備える画像形成装置を提供することができる。
According to the present invention, it is possible to provide a developing device capable of suppressing the occurrence of layer disturbance and the occurrence of image defects such as streak-like image defects in a low-temperature and low-humidity environment at the time of initial toner installation. .
In addition, according to the present invention, in the low-temperature and low-humidity environment at the time of installation of the initial toner, image formation including a developing device that can suppress the occurrence of layer disturbance and the occurrence of image defects such as streaky image defects An apparatus can be provided.
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1により、本実施形態における画像形成装置としてのプリンター1における全体構造を説明する。図1は、本発明の一実施形態のプリンター1における各構成要素の配置を説明するための図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
With reference to FIG. 1, the overall structure of a printer 1 as an image forming apparatus according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a diagram for explaining the arrangement of components in a printer 1 according to an embodiment of the present invention.
図1に示すように、画像形成装置としてのプリンター1は、装置本体Mと、所定の画像情報に基づいてシート状の被転写材としての用紙Tに所定のトナー画像を形成する画像形成部GKと、用紙Tを画像形成部GKに給紙すると共にトナー画像が形成された用紙Tを排紙する給排紙部KHとを有する。
装置本体Mにおける外形は、筐体としてのケース体BDにより構成される。
As shown in FIG. 1, a printer 1 as an image forming apparatus includes an apparatus main body M and an image forming unit GK that forms a predetermined toner image on a sheet T as a sheet-like transfer material based on predetermined image information. And a paper supply / discharge unit KH that supplies the paper T to the image forming unit GK and discharges the paper T on which the toner image is formed.
The outer shape of the apparatus main body M is configured by a case body BD as a casing.
図1に示すように、画像形成部GKは、像担持体(感光体)としての感光体ドラム2と、帯電部10と、露光ユニットとしてのレーザースキャナーユニット4と、現像装置16と、トナーカートリッジ5と、トナー供給部6と、ドラムクリーニング部11と、除電器12と、転写ローラー8と、定着部9とを備える。
As shown in FIG. 1, the image forming unit GK includes a
図1に示すように、給排紙部KHは、給紙カセット52と、手差し給紙部64と、用紙Tの搬送路Lと、レジストローラー対80と、排紙部50とを備える。
As shown in FIG. 1, the paper supply / discharge unit KH includes a
以下、画像形成部GK及び給排紙部KHの各構成について詳細に説明する。
まず、画像形成部GKについて説明する。
画像形成部GKにおいては、感光体ドラム2の表面に沿って順に、上流側から下流側に順に、帯電部10による帯電、レーザースキャナーユニット4による露光、現像装置16による現像、転写ローラー8による転写、除電器12による除電、及びドラムクリーニング部11によるクリーニングが行われる。
Hereinafter, each configuration of the image forming unit GK and the paper supply / discharge unit KH will be described in detail.
First, the image forming unit GK will be described.
In the image forming unit GK, in order from the upstream side to the downstream side along the surface of the
感光体ドラム2は、円筒形状の部材からなり、感光体又は像担持体として機能する。感光体ドラム2は、搬送路Lにおける用紙Tの搬送方向に対して直交する方向に延びる機軸を中心に、矢印の方向に回転可能に配置される。感光体ドラム2の表面には、静電潜像が形成され得る。
The
帯電部10は、感光体ドラム2の表面に対向して配置される。帯電部10は、感光体ドラム2の表面を一様に負(マイナス極性)又は正(プラス極性)に帯電させる。
The
レーザースキャナーユニット4は、露光ユニットとして機能するものであり、感光体ドラム2の表面から離間して配置される。レーザースキャナーユニット4は、不図示のレーザー光源、ポリゴンミラー、ポリゴンミラー駆動用モータ等を有して構成される。
The
レーザースキャナーユニット4は、PC(パーソナルコンピューター)等の外部機器から入力された画像情報に基づいて、感光体ドラム2の表面を走査露光する。レーザースキャナーユニット4により走査露光されることで、感光体ドラム2の表面の露光された部分の電荷が除去される。これにより、感光体ドラム2の表面に静電潜像が形成される。
The
現像装置16は、感光体ドラム2に対応して設けられ、感光体ドラム2の表面に対向して配置される。現像装置16は、感光体ドラム2に形成された静電潜像に単色(通常はブラック)のトナーを付着させて、単色のトナー画像を感光体ドラム2の表面に形成する。現像装置16は、感光体ドラム2の表面に対向配置された現像ローラー17、トナー攪拌用の第1攪拌部材18及び第2攪拌部材19等を有して構成される。
現像装置16の詳細については後述する。
The developing
Details of the developing
トナーカートリッジ5は、現像装置16に対応して設けられており、現像装置16に対して供給されるトナーを収容する。
The
トナー供給部6は、トナーカートリッジ5及び現像装置16に対応して設けられており、トナーカートリッジ5に収容されたトナーを現像装置16に対して供給する。トナー供給部6と現像装置16とは、不図示のトナー供給路により結ばれている。
The toner supply unit 6 is provided corresponding to the
転写ローラー8は、感光体ドラム2の表面に現像されたトナー画像を用紙Tに転写させる。転写ローラー8には、不図示の転写バイアス印加部により、感光体ドラム2に形成されたトナー画像を用紙Tに転写させるための転写バイアスが印加される。転写ローラー8は、感光体ドラム2に対して当接した状態で回転可能に構成される。
The
感光体ドラム2と転写ローラー8との間で、搬送路Lを搬送される用紙Tが挟み込まれる。挟み込まれた用紙Tは、感光体ドラム2の表面に押し当てられる。感光体ドラム2と転写ローラー8との間で、転写ニップNが形成される。転写ニップNにおいて、感光体ドラム2に現像されたトナー画像が用紙Tに転写される。
A sheet T conveyed through the conveyance path L is sandwiched between the
除電器12は、感光体ドラム2の表面に対向して配置される。除電器12は、感光体ドラム2の表面に光を照射することにより、転写が行われた後の感光体ドラム2の表面を除電する(電荷を除去する)。
The
ドラムクリーニング部11は、感光体ドラム2の表面に対向して配置される。ドラムクリーニング部11は、感光体ドラム2の表面に残存したトナーや付着物を除去すると共に、除去されたトナー等を所定の回収機構へ搬送して、回収させる。
The
定着部9は、用紙Tに転写されたトナー画像を構成するトナーを溶融及び加圧して、用紙Tに定着させる。定着部9は、ヒーターにより加熱される加熱回転体9aと、加熱回転体9aに圧接される加圧回転体9bと、を備える。加熱回転体9aと加圧回転体9bとは、トナー画像が転写された用紙Tを挟み込んで加圧すると共に、搬送する。加熱回転体9aと加圧回転体9bとの間に挟み込まれた状態で用紙Tが搬送されることで、用紙Tに転写されたトナーは、溶融及び加圧され、用紙Tに定着される。
The fixing
次に、給排紙部KHについて説明する。
図1に示すように、装置本体Mの下部には、用紙Tを収容する1個の給紙カセット52が配置される。給紙カセット52は、装置本体Mの右側(図1における右側)から水平方向に引き出し可能に構成される。給紙カセット52には、用紙Tが載置される載置板60が配置される。給紙カセット52には、用紙Tが載置板60の上に積層された状態で収容される。載置板60に載置された用紙Tは、給紙カセット52における用紙送り出し側の端部(図1において右側の端部)に配置されるカセット給紙部51により搬送路Lに送り出される。カセット給紙部51は、載置板60上の用紙Tを取り出すための前送りコロ61と、用紙Tを1枚ずつ搬送路Lに送り出すための給紙ローラー対63とからなる重送防止機構を備える。
Next, the paper supply / discharge unit KH will be described.
As shown in FIG. 1, in the lower part of the apparatus main body M, a single
装置本体Mの右側(図1において右側)には、手差し給紙部64が設けられる。手差し給紙部64は、給紙カセット52にセットされる用紙Tとは異なる大きさや種類の用紙Tを装置本体Mに供給することを主目的として設けられる。手差し給紙部64は、閉状態において装置本体Mの前面の一部を構成する手差しトレイ65と、給紙コロ66とを備える。手差しトレイ65は、その下端が給紙コロ66の近傍に回動自在(開閉自在)に取り付けられる。開状態の手差しトレイ65には、用紙Tが載置される。給紙コロ66は、開状態の手差しトレイ65に載置された用紙Tを手差し搬送路Laに給紙する。
On the right side (right side in FIG. 1) of the apparatus main body M, a manual
装置本体Mにおける上方側には、排紙部50が設けられる。排紙部50は、第3ローラー対53により用紙Tを装置本体Mの外部に排紙する。排紙部50の詳細については後述する。
A
用紙Tを搬送する搬送路Lは、カセット給紙部51から転写ニップNまでの第1搬送路L1と、転写ニップNから定着部9までの第2搬送路L2と、定着部9から排紙部50までの第3搬送路L3と、手差し給紙部64から供給される用紙を第1搬送路L1に合流させる手差し搬送路Laと、第3搬送路L3を下流側から上流側へ搬送する用紙を、表裏反転させて第1搬送路L1に戻す戻り搬送路Lbとを備える。
The conveyance path L for conveying the paper T is a first conveyance path L1 from the cassette
また、第1搬送路L1の途中には、第1合流部P1及び第2合流部P2が設けられている。第3搬送路L3の途中には、第1分岐部Q1が設けられている。
第1合流部P1は、手差し搬送路Laが第1搬送路L1に合流する合流部である。第2合流部P2は、戻り搬送路Lbが第1搬送路L1に合流する合流部である。
第1分岐部Q1は、戻り搬送路Lbが第3搬送路L3から分岐する分岐部で、第1ローラー対54a及び第2ローラー対54bを有する。第1ローラー対54aの一方のローラーと第2ローラー対54bの一方のローラーとは兼用される。
Moreover, the 1st junction part P1 and the 2nd junction part P2 are provided in the middle of the 1st conveyance path L1. A first branch portion Q1 is provided in the middle of the third transport path L3.
The first joining part P1 is a joining part where the manual feed path La joins the first transport path L1. The second junction P2 is a junction where the return conveyance path Lb merges with the first conveyance path L1.
The first branch portion Q1 is a branch portion where the return transport path Lb branches from the third transport path L3, and includes a
第1搬送路L1の途中(詳細には、第2合流部P2と転写ローラー8との間)には、用紙Tを検出するためのセンサーと、用紙Tのスキュー(斜め給紙)補正や画像形成部GKにおけるトナー画像の形成とタイミングを合わせるためのレジストローラー対80とが配置される。センサーは、用紙Tの搬送方向におけるレジストローラー対80の直前(搬送方向における上流側)に配置される。レジストローラー対80は、センサーからの検出信号情報に基づいて上述の補正やタイミング調整をして用紙Tを搬送する。
In the middle of the first transport path L1 (specifically, between the second joining portion P2 and the transfer roller 8), a sensor for detecting the paper T, skew (oblique paper feeding) correction of the paper T, and an image A
戻し搬送路Lbは、用紙Tに両面印刷を行う際に、既に印刷されている面とは反対面(未印刷面)を感光体ドラム2に対向させるために設けられる搬送路である。
戻し搬送路Lbによれば、第1分岐部Q1から第1ローラー対54aにより排紙部50側に搬送された用紙Tを表裏反転させて第2ローラー対54bにより第1搬送路L1に戻して、転写ローラー8の上流側に配置されたレジストローラー対80の上流側に搬送させることができる。戻し搬送路Lbにより表裏反転された用紙Tには、転写ニップNにおいて未印刷面に対して所定のトナー画像が転写される。
The return conveyance path Lb is a conveyance path that is provided so that the opposite surface (unprinted surface) to the surface that has already been printed faces the
According to the return conveyance path Lb, the paper T conveyed from the first branching section Q1 to the
第3搬送路L3における端部には、排紙部50が形成される。排紙部50は、装置本体Mにおける上方側に配置される。排紙部50は、装置本体Mの右側(図1において右側、手差し給紙部64側)に向けて開口している。排紙部50は、第3搬送路L3を搬送される用紙Tを第3ローラー対53により装置本体Mの外部に排紙する。
A
排紙部50における開口側には、排紙集積部M1が形成される。排紙集積部M1は、装置本体Mにおける上面(外面)に形成される。排紙集積部M1は、装置本体Mにおける上面が下方に窪んで形成された部分である。排紙集積部M1の底面は、装置本体Mにおける上面の一部を構成する。排紙集積部M1には、所定のトナー画像が形成され排紙部50から排紙された用紙Tが積層して集積される。
なお、各搬送路の所定位置には用紙検出用のセンサーが配置される。
On the opening side of the
A sheet detection sensor is disposed at a predetermined position in each conveyance path.
以下、図面を参照して、本実施形態のプリンター1における特徴部分である現像装置16に係る構成について説明する。
図2は、プリンター1における現像装置16の全体構成を示す断面図である。また、図3は、トナー母粒子Dの現像剤層が、現像スリーブ17Aの表面に形成された外添剤層の上に形成される様子を説明するための図である。
Hereinafter, a configuration related to the developing
FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating the overall configuration of the developing
まず、現像装置16について説明する。
図2に示すように、現像装置16は、収容室20と、第1攪拌ローラー18と、第2攪拌ローラー19と、現像ローラー17と、層厚規制部材としての規制ブレード21と、外添剤供給部材としての外添剤供給ブラシ26と、を備える。第1攪拌ローラー18、第2攪拌ローラー19、現像ローラー17、規制ブレード21は、収容室20の内部に配置される。
First, the developing
As shown in FIG. 2, the developing
収容室20には、現像剤が収容される。現像剤は、磁性を有する磁性トナーからなる磁性一成分現像剤である。収容室20における感光体ドラム2に対向する部分には、開口部23が形成される。収容室20内に収容された現像剤としてのトナーは、開口部23を通じて現像ローラー17から感光体ドラム2に供給される。現像装置16は、感光体ドラム2の表面に形成された静電潜像を現像する。
A developer is stored in the
収容室20は、その内部に各部材を収容する所定形状の空間を有している。また、収容室20は、トナーを収容して攪拌する攪拌室25を備えている。
攪拌室25は、仕切板24によって、図1における右側の第1攪拌室25Aと、図1における左側の第2攪拌室25Bとの2室に仕切られている。第1攪拌ローラー18及び第2攪拌ローラー19は、水平方向に並列して仕切板24を挟んで収容室20内に配置されている。第1攪拌室25Aには、第1攪拌ローラー18が配置される。また、第2攪拌室25Bには、第2攪拌ローラー19が配置される。
The
The stirring
仕切板24に対して第1攪拌ローラー18及び第2攪拌ローラー19の回転軸方向の両端部側には、第1攪拌室25Aと第2攪拌室25Bとをつなぐ第1流通口(図示せず)及び第2流通口(不図示せず)が形成される。
A first flow port (not shown) that connects the
第1攪拌室25Aの上部の所定位置には、トナーを収容室20に供給するための現像剤供給開口部29が形成される。トナーは、トナーカートリッジ5からトナー供給部6及び現像剤供給開口部29を介して収容室20に供給される。
A
第1攪拌ローラー18は、第1攪拌室25Aに配置される。第1攪拌ローラー18は、矢印A方向に回転する。第1攪拌ローラー18は、現像剤供給開口部29から第1攪拌室25Aに供給されたトナーを攪拌すると共に、第1流通口を介して第1攪拌室25Aから第2攪拌室25Bへ搬送する。
The
第2攪拌部材19は、第2攪拌室25Bに配置される。第2攪拌部材19は、第2攪拌室25Bに搬送されたトナーを攪拌して搬送すると共に、搬送するトナーの一部を後述する現像ローラー17に供給する。第2攪拌部材19により攪拌されたトナーは、トナー粒子の相互間の摩擦により帯電される。
The
第2攪拌部材19は、現像ローラー17に対向して配置される。
第2攪拌部材19は、図2に示すように、第4回転軸J4に平行な第3回転軸J3方向に延びるように形成される。第2攪拌部材19は、第3回転軸J3を中心に矢印B方向に回転可能に構成される。第2攪拌部材19は、軸部としての螺旋羽根部191と、パドル部192と、を有する。
The
As shown in FIG. 2, the second stirring
螺旋羽根部191は、第3回転軸J3方向に延びるように配置されており、螺旋形状に形成される。パドル部192は、突出部としての複数の支持部材193と、延在棒状部194とにより構成される。
The
パドル部192における複数の支持部材193は、所定長さを有する棒状の部材である。複数の支持部材193それぞれは、螺旋羽根部191の外周面から第3回転軸J3方向に直交する方向に突出するように形成される。また、複数の支持部材193それぞれが延びる方向は、同一方向である。
複数の支持部材193は、所定間隔をあけて第3回転軸J3方向に沿うように直列に配置される。延在棒状部194は、複数の支持部材193の先端部に配置される。延在棒状部194は、第3回転軸J3方向に延びるように形成される。
The plurality of
The plurality of
現像ローラー17は、マグネット部Bと、マグネットロール17Bを覆うように配置される現像スリーブ17Aと、を有して構成される。
マグネットロール17Bは、1又は複数の磁極が埋設されると共に、円柱状に形成される。本実施形態においては、マグネットロール17Bは、後述する規制ブレード21の磁石211の先端が対向する部分に、N極の磁極を有する。マグネットロール17Bは、現像スリーブ17Aの内部における所定位置に、回転しない状態で固定される。
The developing
The
現像スリーブ17Aは、非磁性部材により円筒形状に形成される。現像スリーブ17Aは、第1回転軸J1を中心に矢印C方向に回転可能に構成される。現像スリーブ17Aは、不図示の現像ローラー駆動部によって回転駆動される。現像スリーブ17Aと第2攪拌ローラー19との回転方向は、第2攪拌ローラー19と現像スリーブ17Aとが互いに対向した部分において同じ向きになっている。
The developing
現像スリーブ17Aは、図3に示すように、外添剤供給ブラシ26から外添剤の供給を受けて、表面に外添剤層を形成する。外添剤層の形成過程については後に詳述する。そして、外添剤Pが外添されたトナー母粒子Dの供給を受けて外添剤層の上にトナー層を形成する。トナー層は、具体的には次のように形成される。現像スリーブ17Aには、第2攪拌部材19により搬送される外添剤Pが外添されたトナー母粒子Dの一部が、マグネットロール17Bの磁力により外周面(表面)上に保持(被着)されて、トナー層が形成される。現像スリーブ17Aには、電圧印加部(図示せず)により所定の電圧が印加される。
As shown in FIG. 3, the developing
また、現像スリーブ17Aは、現像スリーブ17Aの一部が開口部23を介して感光体ドラム2に対向して近接配置される。現像スリーブ17Aに形成されるトナー層を構成するトナーは、現像スリーブ17Aと感光体ドラム2との電圧差により、開口部23を介して感光体ドラム2に移動(供給)される。このように、現像ローラー17は、トナー層のトナーを感光体ドラム2に供給して感光体ドラム2に形成された静電潜像を、現像する。
Further, the developing
現像スリーブ17Aは、図3に示すように、トナー母粒子Dの供給を受けて表面にトナー層を形成する前に、外添剤供給ブラシ26により、トナーに用いられる外添剤と同じ外添剤Pが現像スリーブ17Aの表面に供給され、外添剤層を形成する。まず、本発明の現像装置において好適に用いられるトナーに用いられる外添剤Pについて説明する。
As shown in FIG. 3, the developing
本発明の現像装置16では、現像スリーブ17Aの表面に、トナーに用いられる外添剤と同じ外添剤Pを用いることにより、現像スリーブ17Aの表面とトナーとの摩擦が起こりにくくなり、トナーの過剰な帯電が起こりにくい。これにより層乱れが抑制でき、層乱れに伴う画像不良の発生を抑制できる。また、トナーの層乱れが抑制できるため、規制ブレード21と現像スリーブ17Aとの間にトナーが詰まることを抑制でき、筋状の画像欠損等の画像不良が発生しにくくなる。また、トナーに用いられている外添剤と同じ外添剤を現像スリーブ17Aの表面に供給するため、トナーとの組合せによる不具合が生じにくい。
In the developing
トナーのインストール前に、現像スリーブ17Aの表面に供給され、外添剤層を形成するために用いられる外添剤の供給量は、現像スリーブ17Aの表面積に対して0.03〜0.06mg/cm2が好ましい。
Before the installation of the toner, the supply amount of the external additive supplied to the surface of the developing
また、外添剤Pとしては、平均粒子径が0.1μm以下である微粒子状の外添剤を用いるのが好ましい。平均粒子径が0.1μm以下の外添剤を用いることによって、規制ブレード21と現像スリーブ17Aとの間にトナーが詰まることを抑制でき、筋状の画像欠損等の画像不良が発生しにくくなる。また外添剤Pは、無機微粒子を用いるのが好ましい。
As the external additive P, it is preferable to use a fine particle external additive having an average particle size of 0.1 μm or less. By using an external additive having an average particle size of 0.1 μm or less, it is possible to suppress clogging of toner between the regulating
また、無機微粒子は、酸化チタン及びシリカを含むのが好ましい。無機微粒子が酸化チタン及びシリカを含む場合、その含有率は、現像装置内に供給する前のトナーに用いられている外添剤と同じ含有率で用いるのが好ましい。また、酸化チタン及びシリカの含有比は、現像装置内に供給する前のトナーに用いられる外添剤と同じ含有比で用いるのが好ましい。 The inorganic fine particles preferably contain titanium oxide and silica. When the inorganic fine particles contain titanium oxide and silica, the content is preferably the same as the external additive used for the toner before being supplied into the developing device. The content ratio of titanium oxide and silica is preferably the same as that of the external additive used for the toner before being supplied into the developing device.
外添剤供給ブラシ26の備えるブラシ毛261には、トナーに用いられる外添剤と同じ外添剤が予め付着されている。外添剤供給ブラシ26に付着させる外添剤は、トナーのインストール前の現像スリーブ17Aの表面に対する外添剤の供給量が、上記の好適な範囲となるような量が付着されている。外添剤供給ブラシ26は、ブラシ毛261に付着した外添剤を現像スリーブ17Aの表面に均一に供給する。具体的には、ブラシ毛92に付着した外添剤が、ブラシ毛92により現像スリーブ17Aの表面に押し広げられることで、現像スリーブ17Aの表面に均一に供給される。
The same external additive as the external additive used for the toner is attached in advance to the brush bristles 261 provided in the external
外添剤供給ブラシ26は、現像スリーブ17Aの表面に接触しながら回転軸262を中心に回転可能に配置される。また、外添剤供給ブラシ26は、回転軸91の回転軸を中心に図2における現像ローラー17の回転方向と逆方向(D方向)に回転可能に構成される。現像スリーブ17Aの表面への外添剤供給ブラシ26の侵入量(ブラシ毛261の先端部分が変形せずにそのまま現像スリーブ17Aの表面に侵入したとした場合の仮想量(長))は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されず、0.5〜5mmが好ましく、1〜3mmがより好ましい。
The external
外添剤供給ブラシ26のブラシ毛261は、回転軸91の周面から径方向外側に延びるように略均一に植毛された多数本の毛からなる。ブラシ毛261の長さは、現像スリーブ17Aの表面に対する上記の侵入量の条件を満たし、ブラシ毛261の先端部が他の部材に接触しない範囲の長さから適宜選択することができる。
The
なお、外添剤を現像スリーブ17Aの表面に均一に供給する方法は、外添剤供給ブラシ26を用いる方法に制限されず、外添剤供給ブラシ26に変えて、又は外添剤供給ブラシ26と共にスポンジ(化粧用パフ)や綿布等で供給してもよい。
The method of uniformly supplying the external additive to the surface of the developing
図2に示すように、規制ブレード21は、現像ローラー17の外周面(表面)に先端が近接した状態で対向配置される。規制ブレード21は、現像ローラー17の回転方向Cに対して感光体ドラム2よりも上流側に配置される。規制ブレード21は、現像ローラー17の外周面に対して略直交する位置関係となるように配置される。
As shown in FIG. 2, the regulating
規制ブレード21は、現像ローラー17が感光体ドラム2にトナーを供給する前(現像前)に、現像ローラー17の表面に形成されるトナー層の厚さを規制する。これにより、現像スリーブ17Aの表面には、第1現像剤層が形成される。具体的には、規制ブレード21は、現像ローラー17の表面に付着したトナーの量を規制することにより、現像ローラー17の表面に、数10μm程度の一定の厚さのトナーの薄層を形成する。
また、規制ブレード21は、現像ローラーに形成されるトナー層の厚さを規制する際に、現像ローラー17上の第1現像剤層を構成するトナーを帯電させる。
The regulating
Further, the regulating
また、規制ブレード21には、規制ブレード21の長手方向と略同一の長さを有する永久磁石からなるブレードマグネット211が固定されている。ブレードマグネット211は、規制ブレード21に磁性を付与している。通常、規制ブレード21には、マグネットロール17Bに埋め込まれているN極の磁極が対向するため、ブレードマグネット211のN極を下に向けて固定することにより、規制ブレード21の先端にはS極が誘起され、規制ブレード21と、現像ローラー17とに引き合う方向の磁界が発生する。こうすることで、現像スリーブ17Aと規制ブレード21との間に、磁界によって、トナー層の厚さを規制するための規制力が生じる。磁界による規制力は、ブレードマグネット211、及びマグネットロール17Bに埋め込まれている磁極の何れか一方、又は双方の磁力を調整することによって調整できる。
Further, a
次に、図2及び図3を参照して、現像装置16の動作について説明する。
まず、図3に示すように、現像装置16にトナーが供給される前に、トナーに用いられる外添剤と同じ外添剤が付着される外添剤供給ブラシ26により、外添剤Pが現像スリーブ17Aの表面に供給され、現像スリーブ17Aの表面に外添剤層を形成する。
Next, the operation of the developing
First, as shown in FIG. 3, before the toner is supplied to the developing
次いで、図2に示すように、現像剤供給開口部29から供給されたトナーは、第1攪拌室25Aに供給される。第1攪拌室25Aに供給されたトナーは、第1攪拌ローラー18の回転により攪拌されながら搬送される。そして、第1攪拌ローラー18により搬送されるトナーは、不図示の第1流通口を介して第1攪拌室25Aから第2攪拌室25Bに搬送される。
Next, as shown in FIG. 2, the toner supplied from the
第2攪拌室25Bに供給されたトナーは、第2攪拌ローラー19の回転により攪拌されながら搬送される。そして、第2攪拌ローラー19に搬送されるトナーの一部は、現像ローラー17における現像スリーブ17Aの表面に供給される。これにより、現像スリーブ17Aには、マグネットロール17Bの磁力によって外周面(表面)上にトナーが保持(被着)されて、トナー層が形成される。
The toner supplied to the
次に、図3に示すように、現像ローラー17の表面に形成されたトナー層は、現像ローラー17の回転により、規制ブレード21に対向する位置へ搬送される。現像ローラー17の回転により搬送されるトナー層は、規制ブレード21と近接する位置を通過する。現像ローラー17の表面に形成されたトナー層は、感光体ドラム2と対向する位置に移動される前(感光体ドラム2に対して現像ローラー17の回転方向Cの上流側)において、規制ブレード21により層厚が規制される。具体的には、現像ローラー17上のトナーは、規制ブレード21により規制されて、数10μm程度の一定の厚さのトナーの薄層に形成される。また、規制ブレード21により、現像ローラー17上のトナー層のトナーは、帯電される。
Next, as shown in FIG. 3, the toner layer formed on the surface of the developing
次に、規制ブレード21により層厚が規制されたトナー層は、現像ローラー17の回転により感光体ドラム2と対向する位置へと搬送される。
一方、感光体ドラム2の表面は、帯電部10によって一様に負(マイナス極性)又は正(プラス極性)に帯電されている。そして、レーザースキャナーユニット4の走査露光により、感光体ドラム2の表面の露光された部分の電荷が除去される。これにより、感光体ドラム2の表面に静電潜像が形成されている。
Next, the toner layer whose layer thickness is regulated by the regulating
On the other hand, the surface of the
ここで、現像ローラー17の表面に形成されたトナー層は、感光体ドラム2と対向する位置まで搬送される。現像スリーブ17Aには、電圧印加部(図示せず)により所定の電圧が印加されている。これにより、現像ローラー17と感光体ドラム2とが対向した位置において、感光体ドラム2と現像ローラー17との間の電圧差により、感光体ドラム2の表面に形成された静電潜像は、現像ローラー17上のトナー層を構成するトナーによって現像される。
Here, the toner layer formed on the surface of the developing
現像装置16によれば、例えば、次のような効果が奏される。
現像装置16においては、本発明の現像装置16に供給されるトナーに外添される外添剤と同じ外添剤が付着し、現像ローラーに接するように設けられ、トナー層が形成される前に、現像スリーブ17Aの表面に外添剤を供給して、現像スリーブ17Aの表面に外添剤層を形成させる外添剤供給ブラシ26を備える。
According to the developing
In the developing
そのため、外添剤のスペーサー効果により、現像スリーブ17Aとトナーとの摩擦が抑制され、トナーの過剰な帯電が抑制される。このため、トナーが電気的に凝集することが抑えられ、現像スリーブ17Aの表面にトナー層を安定して形成することができるため、層乱れの発生を抑制することができる。また、現像スリーブ17Aの表面にトナー層を安定して形成することができるため、規制ブレード21と現像スリーブ17Aとの間にトナーが詰まりにくくなることによって、筋状の画像欠損等の画像不良の発生を抑制することができる。
Therefore, friction between the developing
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、種々の形態で実施することができる。
例えば、前記実施形態においては、現像剤を磁性一成分現像剤としたが、これに制限されない。例えば、現像剤をトナーとキャリアからなる磁性二成分現像剤としてもよい。
本発明の画像形成装置の種類は、特に限定がなく、プリンター以外に、コピー機、ファクシミリ、又はこれらの複合機等であってもよい。
シート状の被転写材は、用紙に制限されず、例えば、フィルムシートであってもよい。
As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described, this invention can be implemented with a various form, without being limited to embodiment mentioned above.
For example, in the above-described embodiment, the developer is a magnetic one-component developer, but is not limited thereto. For example, the developer may be a magnetic two-component developer composed of toner and carrier.
The type of the image forming apparatus of the present invention is not particularly limited, and may be a copier, a facsimile, or a complex machine thereof other than a printer.
The sheet-shaped transfer material is not limited to paper, and may be a film sheet, for example.
以下、本発明の実施例及び比較例を用いて、本発明をより詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の実施例のみに限定されるものでない。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail using Examples and Comparative Examples of the present invention. However, the present invention is not limited to the following examples.
〔実施例1、並びに比較例1、及び比較例2〕
実施例1、並びに比較例1、及び比較例2で用いたプリンターは、表1に記載の磁力のブレードマグネットを用い、表1に記載の量の外添剤を、現像スリーブの表面に供給し、プリンターの装置構成、及び現像剤の構成を以下の通りとした。なお、現像スリーブの表面に供給させる外添剤は、下記の現像剤構成に記した外添剤と同じ組成である。また、外添剤の現像スリーブの表面に対する供給は、外添剤供給ブラシにより行った。
<プリンター構成>
感光体ドラム線速:147mm/s
感光体ドラム/現像スリーブ線速比:1.4
感光体ドラム/現像ギャップ:0.29mm
<現像装置構成>
規制ブレード:SUS430(厚み:0.2mm)
ブレード/現像スリーブギャップ:0.35mm
<現像ローラー構成>
ローラー径:20mm
規制極磁力:80mT
ブラスト条件:ビーズブラスト(#200)
スリーブ表面粗さ:4.0μm
スリーブ材質:SUS305
スリーブ表面積(ブラスト処理前):190.4cm2
<現像剤構成>
(トナー母粒子)
平均粒子径:6.8μm
供給量:150g
(外添剤)
平均粒子径:0.1μm
シリカ:酸化チタン=5:6
[Example 1, and Comparative Example 1 and Comparative Example 2]
The printers used in Example 1 and Comparative Examples 1 and 2 use the blade magnet having the magnetic force described in Table 1, and supply the amount of external additive described in Table 1 to the surface of the developing sleeve. The apparatus configuration of the printer and the configuration of the developer were as follows. The external additive to be supplied to the surface of the developing sleeve has the same composition as the external additive described in the developer configuration below. Further, the external additive was supplied to the surface of the developing sleeve by an external additive supply brush.
<Printer configuration>
Photoconductor drum linear velocity: 147 mm / s
Photosensitive drum / developing sleeve linear speed ratio: 1.4
Photosensitive drum / development gap: 0.29 mm
<Developer configuration>
Regulating blade: SUS430 (thickness: 0.2 mm)
Blade / developing sleeve gap: 0.35 mm
<Developing roller configuration>
Roller diameter: 20mm
Regulated magnetic force: 80mT
Blasting conditions: Bead blasting (# 200)
Sleeve surface roughness: 4.0 μm
Sleeve material: SUS305
Sleeve surface area (before blasting): 190.4 cm 2
<Developer composition>
(Toner mother particles)
Average particle diameter: 6.8 μm
Supply amount: 150g
(External additive)
Average particle size: 0.1 μm
Silica: Titanium oxide = 5: 6
まず、10℃15%RH環境下において、現像装置内にトナーを供給し、4時間エージングを行った後、層乱れの発生の有無について評価を行った。次いで、層乱れの発生がなかった現像装置を用いて、1×1ドットの25%ハーフ画像を出力して、規制ブレード/現像スリーブギャップで現像剤が詰まることによって生じる画像欠陥(筋状画像)の発生の有無について評価を行った。層乱れの発生と、画像欠陥の発生との評価結果を表1に記す。 First, in an environment of 10 ° C. and 15% RH, toner was supplied into the developing device, and after aging for 4 hours, the presence or absence of layer disturbance was evaluated. Next, using a developing device in which no layer disturbance occurred, a 25% half image of 1 × 1 dot was output, and an image defect (striated image) caused by clogging of the developer by the regulating blade / developing sleeve gap The presence or absence of occurrence was evaluated. Table 1 shows the evaluation results of the occurrence of layer disturbance and the occurrence of image defects.
表1に示すように、ブレードマグネットの磁力を450Gとし、現像スリーブに現像剤層を形成させる前に、予め外添剤を供給し、外添剤層を形成させた実施例1の現像装置では、層乱れが発生しにくく、規制ブレード/現像スリーブギャップで現像剤が詰まることによって生じる画像欠陥も発生しにくいことが分かる。 As shown in Table 1, in the developing device of Example 1 in which the magnetic force of the blade magnet was set to 450 G, and the external additive was supplied in advance and the external additive layer was formed before the developer layer was formed on the developing sleeve. It can be seen that layer disturbance is unlikely to occur, and image defects caused by clogging of the developer at the regulating blade / developing sleeve gap are also unlikely to occur.
一方、ブレードマグネットの磁力を450Gとし、現像スリーブに現像剤層を形成させる前に、予め外添剤層を形成させなかった比較例1の現像装置では、層乱れが発生しやすいことが分かる。
また、ブレードマグネットの磁力を1000Gとし、現像スリーブに現像剤層を形成させる前に、予め外添剤層を形成させなかった比較例2の現像装置では、層乱れは発生しないことが分かる。ブレードマグネットの磁力が高いため、規制ブレード/現像スリーブギャップにかかる規制力が高くなりやすいためと考えられる。しかし、規制ブレード/現像スリーブギャップで現像剤が詰まることによって生じる画像欠陥が発生しやすいことが分かる。これは、規制ブレード/現像スリーブギャップの規制力が高すぎるためと考えられる。
On the other hand, it can be seen that in the developing device of Comparative Example 1 in which the magnetic force of the blade magnet is 450 G and the external additive layer is not formed in advance before the developer layer is formed on the developing sleeve, layer disturbance is likely to occur.
Further, it can be seen that the disturbance of the layer does not occur in the developing device of Comparative Example 2 in which the magnetic force of the blade magnet is 1000 G and the external additive layer is not formed in advance before the developer layer is formed on the developing sleeve. It is considered that because the magnetic force of the blade magnet is high, the regulating force applied to the regulating blade / developing sleeve gap tends to be high. However, it can be seen that image defects caused by clogging of the developer at the regulating blade / developing sleeve gap are likely to occur. This is presumably because the regulating force of the regulating blade / developing sleeve gap is too high.
1……プリンター(画像形成装置)、2……感光体ドラム(像担持体)、16……現像装置、17……現像ローラー、17A……現像スリーブ、17B……マグネットロール、21……規制ブレード(層厚規制部材)、211……ブレードマグネット、26……外添剤供給ブラシ、J1……第1回転軸、J2……第2回転軸
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Printer (image forming apparatus), 2 ... Photosensitive drum (image carrier), 16 ... Developing device, 17 ... Developing roller, 17A ... Developing sleeve, 17B ... Magnet roll, 21 ... Regulation Blade (layer thickness regulating member) 211...
Claims (7)
1又は複数の磁極を有するマグネット部と、前記像担持体に対向して前記マグネット部を覆うように回転軸を中心に回転可能に配置され、前記外添剤により形成される外添剤層が表面に形成され、前記現像剤により形成される現像剤層を外添剤層の上に形成可能である現像スリーブと、を有する現像ローラーと、
前記外添剤が付着し、前記現像スリーブに接するように設けられ、前記現像スリーブの表面に前記外添剤を供給する外添剤供給部材と、
前記現像スリーブの表面に対向して配置され、前記現像スリーブの表面に形成される現像剤層の層厚を規制することにより前記現像層を形成すると共に、前記現像層を構成する現像剤を帯電させる層厚規制部材と、を備える現像装置。 A developing device for supplying a developer having an external additive attached to a surface to an image carrier,
A magnet portion having one or a plurality of magnetic poles, and an external additive layer formed by the external additive, arranged to be rotatable about a rotation axis so as to cover the magnet portion so as to face the image carrier. A developing roller having a developing sleeve formed on the surface and capable of forming a developer layer formed by the developer on the external additive layer;
An external additive supply member that is provided so that the external additive adheres to the developing sleeve and supplies the external additive to the surface of the developing sleeve;
The developer layer is disposed opposite to the surface of the developing sleeve, and the developer layer formed on the surface of the developing sleeve is regulated to form the developing layer and to charge the developer constituting the developing layer. And a layer thickness regulating member.
表面に静電潜像が形成されると共に、前記現像装置の現像剤層から現像剤の供給を受けて前記静電潜像にトナー画像が形成される前記像担持体と、
前記像担持体に形成されたトナー画像を直接的に又は間接的にシート状の被転写材に転写する転写部と、
前記被転写材に転写されたトナー画像を定着させる定着部と、を備える画像形成装置。 A developing device according to any one of claims 1 to 6;
An image bearing member on which an electrostatic latent image is formed on the surface, and a toner image is formed on the electrostatic latent image by receiving a supply of developer from a developer layer of the developing device;
A transfer unit that directly or indirectly transfers the toner image formed on the image carrier to a sheet-like transfer material;
An image forming apparatus comprising: a fixing unit that fixes the toner image transferred to the transfer material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012093776A JP2013222079A (en) | 2012-04-17 | 2012-04-17 | Development device and image formation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012093776A JP2013222079A (en) | 2012-04-17 | 2012-04-17 | Development device and image formation device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013222079A true JP2013222079A (en) | 2013-10-28 |
Family
ID=49593076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012093776A Pending JP2013222079A (en) | 2012-04-17 | 2012-04-17 | Development device and image formation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013222079A (en) |
-
2012
- 2012-04-17 JP JP2012093776A patent/JP2013222079A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5777255B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
JP2000352873A (en) | Electrophotographic image forming device, and processing cartridge adopted for the device | |
JP5983025B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2011128549A (en) | Development device and image forming apparatus having the same | |
JP2013222079A (en) | Development device and image formation device | |
US8331828B2 (en) | Image forming apparatus including a developing device with toner supply passage having a magnetic field formed inside and toner supply control method using the same | |
JP5879275B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
JP2016118633A (en) | Image formation apparatus and flying device | |
JP2006106028A (en) | Developing device | |
JP5452421B2 (en) | Developing device and image forming apparatus including the same | |
JP4568068B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
JP5572654B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2005189753A (en) | Developing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP4574284B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
JP5303446B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
JP5514615B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
JP5496923B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP6206256B2 (en) | Developing device and image forming apparatus including the same | |
JP2010160430A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP5619058B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP5499058B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2011197146A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP5964144B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2010156907A (en) | Development device and image forming device | |
JP4659423B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the same |