[go: up one dir, main page]

JP2013220610A - Image forming system, and program - Google Patents

Image forming system, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2013220610A
JP2013220610A JP2012094353A JP2012094353A JP2013220610A JP 2013220610 A JP2013220610 A JP 2013220610A JP 2012094353 A JP2012094353 A JP 2012094353A JP 2012094353 A JP2012094353 A JP 2012094353A JP 2013220610 A JP2013220610 A JP 2013220610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image forming
image
toner
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012094353A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuji Kido
祐二 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012094353A priority Critical patent/JP2013220610A/en
Publication of JP2013220610A publication Critical patent/JP2013220610A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To uniformize consumption among a plurality of image forming devices performing color printing.SOLUTION: An image forming system 100 includes a plurality of image forming devices connected in series along a paper sheet carrying direction, and forms an image on the basis of image data of an input job on paper sheet by using tones of a plurality of colors prepared in the plurality of image forming devices. A CPU 13a of a control section 13 detects a remaining amount of a toner of each color with respect to each of the plurality of image forming devices, makes a comparison of the detected remaining amounts of the toners of the same color among the plurality of image forming devices, discriminates a color having the largest difference among the toner remaining amounts, identifies a first image forming device having the largest toner remaining amount of the discriminated color, calculates a prediction value of toner consumption amount required for image formation in the input job with respect to each color of the plurality of colors, and makes the identified first image forming device form an image on the basis of the image data.

Description

本発明は、画像形成システム及びプログラムに関する。   The present invention relates to an image forming system and a program.

従来、2台の画像形成装置を用紙搬送方向に沿って直列に接続して構成される画像形成システムが知られている。この画像形成システムによれば、両面印刷の場合、例えば、用紙搬送方向の上流側に位置する第1の画像形成装置が用紙の表面を印刷し、用紙搬送方向の下流側に位置する第2の画像形成装置が用紙の裏面を印刷することができる。一方で、用紙の表面と裏面に印刷する画像は1ジョブの中で異なり、また複数のジョブ間でも異なるため、2台の画像形成装置に備えられたトナーの消費量に偏りが生じ、消耗品を同時に交換することができない場合が多い。   Conventionally, an image forming system configured by connecting two image forming apparatuses in series along a sheet conveying direction is known. According to this image forming system, in the case of duplex printing, for example, the first image forming apparatus located on the upstream side in the paper transport direction prints the surface of the paper and the second image located on the downstream side in the paper transport direction. The image forming apparatus can print the back side of the paper. On the other hand, the images to be printed on the front and back of the paper are different in one job, and are also different between multiple jobs, so the toner consumption in the two image forming devices is biased and consumables Are often not exchangeable at the same time.

そこで、特許文献1には、連結した2台のプリンタシステムにおいて、画像データのドット数に基づいてトナー消費量を算出し、2台の画像形成装置が備えるトナーのトナー残量に応じて、トナー残量の多い画像形成装置にトナー消費量の多い画像データを振り分け、トナー残量の少ない画像形成装置にトナー消費量が少ない画像データを振り分けることでトナー補給作業の回数を減らし、オペレーターの作業効率を向上させる技術が開示されている。   Therefore, in Patent Document 1, toner consumption is calculated based on the number of dots of image data in two linked printer systems, and toner is determined according to the remaining amount of toner of the two image forming apparatuses. Reduces the number of toner replenishment operations by distributing image data with a large amount of toner to image forming devices with a large remaining amount, and distributing image data with a small amount of toner to image forming devices with a small amount of remaining toner, thereby improving the work efficiency of the operator A technique for improving the above is disclosed.

特開2009−58623号公報JP 2009-58623 A

しかしながら、特許文献1には、複数色のトナーによるカラー印刷についての考慮はされていない。複数色のトナーを備える画像形成システムの場合、最もトナー残量が少ないトナーに注目して画像データの振り分けを行うと、画像データに含まれる他の色のトナー消費量については考慮されないため、2台の画像形成装置間で他の色のトナー残量の偏りがより大きくなってしまう場合があり、2台の画像形成装置間でのトナーの消耗の均一化を図ることができないという問題があった。   However, Patent Document 1 does not consider color printing using a plurality of color toners. In the case of an image forming system including a plurality of color toners, if image data is distributed with attention to the toner with the least remaining amount of toner, the toner consumption of other colors included in the image data is not considered. There is a case where the remaining amount of toner of other colors is more uneven between the two image forming apparatuses, and there is a problem that it is not possible to achieve uniform toner consumption between the two image forming apparatuses. It was.

そこで、本発明の課題は、カラー印刷を行う複数台の画像形成装置間でトナー等の色材の消耗の均一化を図ることができる画像形成システム及びプログラムを提供することである。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image forming system and a program that can achieve uniform consumption of color materials such as toner among a plurality of image forming apparatuses that perform color printing.

上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
用紙搬送方向に沿って直列に接続された複数台の画像形成装置を備え、前記複数台の画像形成装置が備える複数色の色材により、入力されたジョブの画像データに基づく画像を用紙に形成する画像形成システムであって、
前記複数台の画像形成装置毎に、各色の色材残量を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された色材残量について前記複数台の画像形成装置の間で同一色を比較し、色材残量の差が最も大きい色を判別する第1色判別手段と、
前記第1色判別手段により判別された色の色材残量が最も多い第1画像形成装置を特定する第1特定手段と、
前記第1特定手段により特定された第1画像形成装置に、前記画像データに基づく画像を形成させる制御手段と、
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in claim 1
A plurality of image forming apparatuses connected in series along the sheet conveying direction are formed, and an image based on the image data of the input job is formed on a sheet by using a plurality of color materials included in the plurality of image forming apparatuses. An image forming system that
Detecting means for detecting the remaining amount of color material for each color for each of the plurality of image forming apparatuses;
A first color determination unit that compares the same color among the plurality of image forming apparatuses with respect to the remaining amount of color material detected by the detection unit, and determines a color having the largest difference in the remaining amount of color material;
First specifying means for specifying the first image forming apparatus having the largest amount of color material remaining determined by the first color determining means;
Control means for causing the first image forming apparatus specified by the first specifying means to form an image based on the image data;
It is characterized by providing.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成システムであって、
前記入力されたジョブが両面印刷の場合、当該ジョブにおける奇数ページ及び偶数ページの各々について画像形成に必要な色材消費量の予測値を前記複数色の色毎に算出する算出手段と、
前記算出手段により算出された色材消費量の予測値に基づいて、前記第1色判別手段により判別された色の色材消費量の予測値が多いページとして奇数ページ及び偶数ページのうち何れかを選択する第1選択手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記第1特定手段により特定された第1画像形成装置に、前記第1選択手段により選択されたページの画像データに基づく画像を形成させる第1制御処理を行うことを特徴とする。
The invention according to claim 2 is the image forming system according to claim 1,
When the input job is double-sided printing, a calculating unit that calculates a predicted value of color material consumption necessary for image formation for each of the plurality of colors for each of odd-numbered pages and even-numbered pages in the job;
Based on the predicted value of the color material consumption calculated by the calculation means, either the odd page or the even page as a page having a large predicted value of the color material consumption of the color determined by the first color determination means. First selection means for selecting
With
The control means performs a first control process for causing the first image forming apparatus specified by the first specifying means to form an image based on the image data of the page selected by the first selecting means. To do.

請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像形成システムであって、
前記検出手段により検出された色材残量が所定量以下の色があるか否かを判別する残量判別手段と、
前記残量判別手段により色材残量が所定量以下の色があると判別された場合に、色材残量が最も少ない色を判別する第2色判別手段と、
前記第2色判別手段により判別された色の色材残量が最も少ない第2画像形成装置を特定する第2特定手段と、
前記算出手段により算出された色材消費量の予測値に基づいて、前記第2色判別手段により判別された色材の色材消費量の予測値が少ないページとして奇数ページ及び偶数ページの何れかを選択する第2選択手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記第2特定手段により特定された第2画像形成装置に、前記第2選択手段により選択されたページの画像データに基づく画像を形成させる第2制御処理を、前記第1制御処理よりも優先して行うことを特徴とする。
Invention of Claim 3 is an image forming system of Claim 2, Comprising:
A remaining amount determining means for determining whether or not there is a color whose remaining amount of color material detected by the detecting means is a predetermined amount or less;
A second color discriminating unit that discriminates a color having the least amount of color material remaining when the remaining color discriminating unit determines that there is a color with a color material remaining amount of a predetermined amount or less;
Second specifying means for specifying a second image forming apparatus having the least amount of color material remaining determined by the second color determining means;
Based on the predicted value of the color material consumption calculated by the calculation means, either the odd page or the even page as the page with the low predicted color material consumption value of the color material determined by the second color determination means. A second selection means for selecting
With
The control means performs a second control process for causing the second image forming apparatus specified by the second specifying means to form an image based on the image data of the page selected by the second selecting means. It is characterized in that it is performed prior to processing.

請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の画像形成システムであって、
複数のジョブの画像データが前記画像形成システムに入力された場合に、
前記算出手段は、複数のジョブの画像データに含まれる全ての奇数ページ及び偶数ページについて画像形成に必要な色材消費量の予測値を複数色の色毎に算出することを特徴とする。
The invention according to claim 4 is the image forming system according to claim 2 or 3, wherein
When image data of a plurality of jobs is input to the image forming system,
The calculating unit calculates a predicted color material consumption value necessary for image formation for all odd-numbered pages and even-numbered pages included in image data of a plurality of jobs for each of a plurality of colors.

請求項5に記載の発明は、請求項2〜4の何れか一項に記載の画像形成システムであって、
前記複数台の画像形成装置毎に、各色の色材の交換回数を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された交換回数に基づいて、前記第1特定手段により特定された第1画像形成装置の前記第1色判別手段により判別された色の色材の交換回数が最も多いか否かを判断する回数判断手段と、
前記回数判断手段により、前記第1色判別手段により判別された色の色材の交換回数が最も多いと判断された場合、前記第1色判別手段により判別された色の色材消費量の予測値が少ないページとして奇数ページ及び偶数ページのうち何れかを選択する第3選択手段と、
を備え、
前記制御手段は、
前記第1特定手段により特定された第1画像形成装置に前記第3選択手段により選択されたページの画像データに基づく画像を形成させる第3制御処理を行うことを特徴とする。
Invention of Claim 5 is an image forming system as described in any one of Claims 2-4, Comprising:
Storage means for storing the number of replacements of each color material for each of the plurality of image forming apparatuses;
Whether or not the color material of the color determined by the first color determination unit of the first image forming apparatus specified by the first specifying unit is most frequently replaced based on the number of replacements stored in the storage unit. Means for determining the number of times,
When it is determined by the number determination means that the number of replacements of the color material determined by the first color determination means is the largest, the color material consumption amount determined by the first color determination means is predicted. A third selection means for selecting either an odd page or an even page as a page having a small value;
With
The control means includes
A third control process for causing the first image forming apparatus specified by the first specifying means to form an image based on the image data of the page selected by the third selecting means is performed.

請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の画像形成システムであって、
前記制御手段は、
前記回数判断手段により、前記第1色判別手段により判別された色の色材の交換回数が最も多いと判断されない場合、前記ジョブに設定された印刷部数が偶数であれば、2台の画像形成装置に奇数ページの画像と偶数ページの画像を同部数ずつ印刷させ、
前記ジョブに設定された印刷部数が奇数であれば、前記第1画像形成装置に奇数ページの部数が偶数ページの部数よりも一部多く印刷させることを特徴とする。
An invention according to claim 6 is the image forming system according to claim 5,
The control means includes
If the number determining means does not determine that the color material of the color determined by the first color determining means is most frequently replaced, if the number of copies set for the job is an even number, two image formation Make the device print the same number of odd page images and even page images,
If the number of copies set for the job is an odd number, the first image forming apparatus causes the odd number of pages to be printed partially more than the even number of pages.

請求項7に記載のプログラムは、
用紙搬送方向に沿って直列に接続された複数台の画像形成装置を備え、前記複数台の画像形成装置が備える複数色の色材により、入力されたジョブの画像データに基づく画像を用紙に形成する画像形成システムのコンピューターに、
前記複数台の画像形成装置毎に、各色の色材残量を検出する検出機能、
前記検出手段により検出された色材残量について前記複数台の画像形成装置の間で同一色を比較し、色材残量の差が最も大きい色を判別する第1色判別機能、
前記第1色判別手段により判別された色の色材残量が最も多い第1画像形成装置を特定する第1特定機能、
前記第1特定手段により特定された第1画像形成装置に、前記画像データに基づく画像を形成させる制御機能、
を実現させることを特徴とする。
The program according to claim 7 is:
A plurality of image forming apparatuses connected in series along the sheet conveying direction are formed, and an image based on the image data of the input job is formed on a sheet by using a plurality of color materials included in the plurality of image forming apparatuses. To the computer of the image forming system
A detection function for detecting the remaining amount of color material for each color for each of the plurality of image forming apparatuses;
A first color discrimination function for comparing the same color between the plurality of image forming apparatuses with respect to the color material remaining amount detected by the detection means, and discriminating a color having the largest difference in the color material remaining amount;
A first specifying function for specifying a first image forming apparatus having the largest amount of color material remaining determined by the first color determining means;
A control function for causing the first image forming apparatus specified by the first specifying means to form an image based on the image data;
It is characterized by realizing.

本発明によれば、カラー印刷を行う複数台の画像形成装置間でトナー等の色材の消耗の均一化を図ることができる。   According to the present invention, it is possible to make uniform the consumption of color materials such as toner among a plurality of image forming apparatuses that perform color printing.

本発明を適用した実施形態1の画像形成システムの概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of an image forming system according to a first embodiment to which the present invention is applied. 本発明を適用した実施形態1の画像形成システムの主要構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a main configuration of an image forming system according to a first embodiment to which the present invention is applied. 親機及び子機のトナー残量を示す模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating toner remaining amounts of a parent device and a child device. 画像データのトナー消費量の予測値を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the predicted value of the toner consumption of image data. 図1の画像形成システムによる画像形成処理の流れを示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a flow of image forming processing by the image forming system of FIG. 1. 本発明を適用した実施形態2の画像形成システムの主要構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the main structures of the image forming system of Embodiment 2 to which this invention is applied. 画像データのトナー消費量の予測値を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the predicted value of the toner consumption of image data. 図5の画像形成システムによる画像形成処理の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart showing a flow of image forming processing by the image forming system of FIG. 5. 本発明を適用した実施形態3の画像形成システムの主要構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the main structures of the image forming system of Embodiment 3 to which this invention is applied. 親機及び子機のトナー残量を示す模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating toner remaining amounts of a parent device and a child device. 画像データのトナー消費量の予測値を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the predicted value of the toner consumption of image data. 親機及び子機のトナー残量を示す模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating toner remaining amounts of a parent device and a child device. 図8の画像形成システムによる画像形成処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the image formation process by the image formation system of FIG. 図8の画像形成システムによる画像形成処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the image formation process by the image formation system of FIG.

以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

[実施形態1]
本発明の実施形態1として、直列に接続された2台の画像形成装置を用いた画像形成システム100の例を示す。
図1に、画像形成システム100の概略構成を示す。図2に、画像形成システム100の機能ブロック図を示す。
画像形成システム100は、プリンターコントローラー10、給紙装置20、親機30、中間装置40、子機50、後処理装置60を備えて構成されている。
具体的には、図1に示すように、画像形成システム100は、用紙の搬送経路の上流側から、給紙装置20、親機30、中間装置40、子機50、後処理装置60等が直列に連結された直列タンデム方式となっている。本実施形態では、画像形成システム100を2台の画像形成装置(親機30、子機50)が直列に接続されたタンデム型の画像形成装置として説明するが、本実施形態は一例であって、3台以上の画像形成装置が直列に接続されていてもよい。また、親機30と子機50が装置として一体化されていてもよい。
[Embodiment 1]
As Embodiment 1 of the present invention, an example of an image forming system 100 using two image forming apparatuses connected in series is shown.
FIG. 1 shows a schematic configuration of the image forming system 100. FIG. 2 shows a functional block diagram of the image forming system 100.
The image forming system 100 includes a printer controller 10, a paper feeding device 20, a master device 30, an intermediate device 40, a slave device 50, and a post-processing device 60.
Specifically, as shown in FIG. 1, the image forming system 100 includes a sheet feeding device 20, a parent device 30, an intermediate device 40, a child device 50, a post-processing device 60, and the like from the upstream side of the sheet conveyance path. It is a series tandem system connected in series. In the present embodiment, the image forming system 100 is described as a tandem type image forming apparatus in which two image forming apparatuses (the master unit 30 and the slave unit 50) are connected in series. However, this embodiment is an example. Three or more image forming apparatuses may be connected in series. Moreover, the main | base station 30 and the subunit | mobile_unit 50 may be integrated as an apparatus.

プリンターコントローラー10は、ネットワークI/F部11、記録部12、制御部13、RIP部14、通信部15を備え、バス16により各部が相互に通信可能に接続されている。また、プリンターコントローラー10は、ネットワークI/F部11を介してネットワーク上のクライアントPC70と、通信部15を介して親機30及び子機50と相互にデータが送受信可能に接続されている。   The printer controller 10 includes a network I / F unit 11, a recording unit 12, a control unit 13, a RIP unit 14, and a communication unit 15, and each unit is connected to be communicable with each other by a bus 16. The printer controller 10 is connected to a client PC 70 on the network via the network I / F unit 11 and to the parent device 30 and the child device 50 via the communication unit 15 so that data can be transmitted and received between them.

ネットワークI/F部11は、通信用のインターフェイスを備え、クライアントPC70等の外部機器からイントラネット等のネットワークを介して画像データ及び印刷設定データを含むジョブを受信する。   The network I / F unit 11 includes a communication interface, and receives a job including image data and print setting data from an external device such as the client PC 70 via a network such as an intranet.

記録部12は、画像形成に係る各種データの他、画像形成に係る各種プログラムにより処理されたデータ等を記録する。具体的には、記録部12は、ネットワークI/F部11により受信された画像データ及び印刷設定データ、制御部13により解析された印刷設定データ、RIP処理された画像データ等を記録する。
また、記録部12は、親機30及び子機50毎に、各色のトナーの交換回数を記録する。トナーの交換回数を記録する方法としては、例えば、ユーザーが操作表示部33から交換回数を入力し、入力した交換回数を記録部12に記録する方法や、図示しない認識部がトナーの個体識別番号等を認識し、新たなトナーに交換されたと認識した場合に交換回数を加算して記録部12に記録する方法等があり、適宜の方法が設定可能である。
The recording unit 12 records various data related to image formation and data processed by various programs related to image formation. Specifically, the recording unit 12 records image data and print setting data received by the network I / F unit 11, print setting data analyzed by the control unit 13, image data subjected to RIP processing, and the like.
In addition, the recording unit 12 records the number of toner replacements for each color for each of the parent device 30 and the child device 50. As a method for recording the number of toner replacements, for example, a method in which the user inputs the number of replacements from the operation display unit 33 and the input number of replacements is recorded in the recording unit 12, or a recognition unit (not shown) is a toner individual identification number. Etc., and when it is recognized that the toner has been replaced with a new toner, there is a method of adding the number of replacements and recording it in the recording unit 12, and an appropriate method can be set.

制御部13は、親機30の動作を統括制御するCPU(Central Processing Unit)13aと、CPU13aがプログラムを実行する際に各種データを一時的に格納するためのワークメモリーとして機能するRAM(Random Access Memory)13bと、CPU13aが読み出して実行するプログラムや固定データが記憶されたプログラムメモリー13cなどを備えている。プログラムメモリー13cは、ROMなどにより構成され、検出プログラムc1、第1色判別プログラムc21、第1特定プログラムc31、第1算出プログラムc41、印刷制御プログラムc5を備えている。   The control unit 13 includes a CPU (Central Processing Unit) 13a that performs overall control of the operation of the parent device 30, and a RAM (Random Access) that functions as a work memory for temporarily storing various data when the CPU 13a executes a program. Memory) 13b, a program read and executed by the CPU 13a, a program memory 13c storing fixed data, and the like. The program memory 13c is constituted by a ROM or the like, and includes a detection program c1, a first color discrimination program c21, a first specific program c31, a first calculation program c41, and a print control program c5.

検出プログラムc1は、CPU13aに、複数台の画像形成装置毎に、各色のトナー残量を検出する処理を実行させるためのプログラムである。
具体的には、CPU13aは、例えば、図3Aに示すように、親機30のトナー残量及び子機50のトナー残量を検出する。トナー残量を検出する方法としては、例えば、トナー量そのものを検出してもよいし、画像データに基づいてCPU13aがトナー使用率を算出し、新しいトナーのトナー残量を100%としてトナー使用率を減算することでトナー残量の割合を検出してもよい。
CPU13aは、かかる検出プログラムc1を実行することにより、検出手段として機能する。
The detection program c1 is a program for causing the CPU 13a to execute processing for detecting the remaining amount of toner of each color for each of a plurality of image forming apparatuses.
Specifically, for example, as illustrated in FIG. 3A, the CPU 13 a detects the remaining toner amount of the parent device 30 and the remaining toner amount of the child device 50. As a method for detecting the remaining amount of toner, for example, the toner amount itself may be detected, or the CPU 13a calculates the toner usage rate based on the image data, and the toner usage rate is assumed to be 100%. The ratio of the remaining amount of toner may be detected by subtracting.
The CPU 13a functions as a detection unit by executing the detection program c1.

第1色判別プログラムc21は、CPU13aに、検出されたトナー残量について複数台の画像形成装置の間で同一色を比較し、トナー残量の差が最も大きい色を判別する処理を実行させるためのプログラムである。
具体的には、CPU13aは、第1色判別プログラムc21を実行することにより、検出された親機30のトナー残量及び子機50のトナー残量を同一色について比較し、例えば、図3Aに示すように、トナー残量の差が最も大きい色はC、M、Y、KのうちC(シアン)であることを判別する。
CPU13aは、かかる第1色判別プログラムc21を実行することにより、第1色判別手段として機能する。
The first color determination program c21 causes the CPU 13a to perform processing for comparing the same color among a plurality of image forming apparatuses with respect to the detected toner remaining amount and determining a color having the largest difference in toner remaining amount. It is a program.
Specifically, the CPU 13a executes the first color determination program c21 to compare the detected toner remaining amount of the parent device 30 and the remaining toner amount of the child device 50 for the same color. For example, FIG. As shown, the color having the largest difference in the remaining amount of toner is determined to be C (cyan) among C, M, Y, and K.
The CPU 13a functions as a first color determination unit by executing the first color determination program c21.

第1特定プログラムc31は、CPU13aに、判別された色のトナー残量が最も多い第1画像形成装置を特定する処理を実行させるためのプログラムである。
具体的には、CPU13aは、第1特定プログラムc31を実行することにより、図3Aに示すように、判別されたトナーの色、例えば、C(シアン)のトナー残量が多い第1画像形成装置として親機30を特定する。
CPU13aは、かかる第1特定プログラムc31を実行することにより、第1特定手段として機能する。
The first specifying program c31 is a program for causing the CPU 13a to execute processing for specifying the first image forming apparatus having the largest remaining amount of toner of the determined color.
Specifically, by executing the first specific program c31, the CPU 13a, as shown in FIG. 3A, the first image forming apparatus with a large amount of toner of the determined toner color, for example, C (cyan). The parent device 30 is specified as follows.
The CPU 13a functions as a first specifying unit by executing the first specifying program c31.

第1算出プログラムc41は、CPU13aに、入力されたジョブにおける画像形成に必要なトナー消費量の予測値を複数色の色毎に算出する処理を実行させるためのプログラムである。
具体的には、CPU13aは、第1算出プログラムc41を実行することにより、まず、クライアントPC70からネットワークI/F部11に受信され、記録部12に記録されたジョブを取得し、ジョブに含まれる印刷設定データを解析する。そして、CPU13aは、ジョブに含まれる画像データについて画像形成に必要なトナー消費量の予測値をトナーの色毎に算出する。
トナー消費量の予測値を算出する手法は、特に限定されるものではなく、任意の手法を用いてよい。一例として、それぞれのページに含まれるイメージオブジェクトについて、色毎の画素数をカウントし、当該画素数を色毎に積算した値をトナー消費量の予測値とする方法が挙げられる。
The first calculation program c41 is a program for causing the CPU 13a to execute a process of calculating a predicted value of toner consumption necessary for image formation in an input job for each of a plurality of colors.
Specifically, by executing the first calculation program c41, the CPU 13a first acquires a job received from the client PC 70 by the network I / F unit 11 and recorded in the recording unit 12, and is included in the job. Analyze print setting data. Then, the CPU 13a calculates, for each toner color, a predicted value of toner consumption necessary for image formation for the image data included in the job.
The method for calculating the predicted value of toner consumption is not particularly limited, and any method may be used. As an example, there is a method in which the number of pixels for each color is counted for the image objects included in each page, and a value obtained by integrating the number of pixels for each color is used as a predicted value of toner consumption.

印刷制御プログラムc5は、CPU13aに、算出されたトナー消費量の予測値及びトナー残量に基づいて画像が印刷可能か否かを判定させ、特定された第1画像形成装置に、画像データに基づく画像を形成させる処理を実行するためのプログラムである。
具体的には、CPU13aは、印刷制御プログラムc5を実行することにより、画像データから算出された各色のトナー消費量の予測値及びトナー残量に基づいて、画像が印刷可能か否かを判定する。
そして、画像が印刷可能ではないと判定されると、CPU13aは、所定の警告情報を操作表示部33又はクライアントPC70の表示部に表示させ、処理を終了する。一方、画像が印刷可能であると判定されると、CPU13aは、特定された画像形成装置のトナー残量が各色のトナー消費量の予測値を上回っているか否かを判定する。
特定された画像形成装置のトナー残量が各色のトナー消費量の予測値を上回っていないと判定されると、CPU13aは、特定された画像形成装置を他の画像形成装置に変更させる。一方、特定された画像形成装置のトナー残量が各色のトナー消費量の予測値を上回っていると判定されると、CPU13aは、処理をRIP処理へ移行させる。特定された第1画像形成装置として、例えば、親機30に、画像データに基づく画像を印刷させる。
CPU13aは、かかる印刷制御プログラムc5を実行することにより、制御手段として機能する。
The print control program c5 causes the CPU 13a to determine whether or not an image can be printed based on the calculated predicted value of toner consumption and the remaining amount of toner, and causes the identified first image forming apparatus to based on the image data. It is a program for executing processing for forming an image.
Specifically, the CPU 13a executes the print control program c5 to determine whether the image can be printed based on the predicted toner consumption amount of each color and the remaining toner amount calculated from the image data. .
If it is determined that the image is not printable, the CPU 13a displays predetermined warning information on the operation display unit 33 or the display unit of the client PC 70, and ends the process. On the other hand, when it is determined that the image can be printed, the CPU 13a determines whether or not the remaining amount of toner of the specified image forming apparatus exceeds the predicted value of the toner consumption amount of each color.
If it is determined that the toner remaining amount of the identified image forming apparatus does not exceed the predicted value of the toner consumption amount of each color, the CPU 13a changes the identified image forming apparatus to another image forming apparatus. On the other hand, when it is determined that the toner remaining amount of the identified image forming apparatus exceeds the predicted value of the toner consumption amount of each color, the CPU 13a shifts the process to the RIP process. As the identified first image forming apparatus, for example, the master unit 30 is caused to print an image based on the image data.
The CPU 13a functions as a control unit by executing the print control program c5.

RIP部14は、ネットワークI/F部11により受信された画像データ又は画像読取部32より入力された画像データをページ記述言語(PDL;Page Description Language)形式やTiff形式等からビットマップ等の画像形式に展開するラスタライズ(RIP:Raster Image Processing)処理を行う。具体的には、RIP部14は、複数ページからなる画像データのうち、最初のページから順にRIP処理を行う。   The RIP unit 14 converts the image data received by the network I / F unit 11 or the image data input from the image reading unit 32 into an image such as a bitmap from a page description language (PDL) format or a Tiff format. Raster image processing (RIP: Raster Image Processing) is performed. Specifically, the RIP unit 14 performs RIP processing in order from the first page among image data including a plurality of pages.

通信部15は、ネットワークI/F等の通信用のインターフェイスを備え、イントラネット等のネットワークを介して、RIP処理された画像データを印刷設定データとともに親機30及び子機50に送信する。   The communication unit 15 includes a communication interface such as a network I / F, and transmits RIP-processed image data together with print setting data to the master unit 30 and the slave unit 50 via a network such as an intranet.

給紙装置20は、PFU(Paper Feed Unit)と称されるものであり、複数の給紙トレイや、給紙ローラー、分離ローラー、給紙/分離ゴム、送り出しローラー等からなる給紙手段等を備える。各給紙トレイには、用紙の種類(紙種、坪量、用紙サイズ等)毎に予め識別された用紙が格納されており、用紙の最上部から給紙手段により親機30の用紙搬送部342へ用紙が搬送される。   The sheet feeding device 20 is called a PFU (Paper Feed Unit), and includes a sheet feeding unit including a plurality of sheet feeding trays, a sheet feeding roller, a separation roller, a sheet feeding / separating rubber, a feeding roller, and the like. Prepare. Each sheet tray stores sheets identified in advance for each sheet type (paper type, basis weight, sheet size, etc.), and the sheet transport unit of the master unit 30 is fed from the top of the sheet by sheet feeding means. The sheet is conveyed to 342.

親機30は、図2に示すように制御部31、画像読取部32、操作表示部33、印刷部34、記録部35、通信部36等を備え、バス37により各部が相互に通信可能に接続されている。
具体的には、親機30は、プリンターコントローラー10から送信されたRIP処理済みの画像データ及び解析された印刷設定データを受信し、受信した画像データ及び印刷設定データ等に基づいて画像を用紙上に画像形成する。
As shown in FIG. 2, the base unit 30 includes a control unit 31, an image reading unit 32, an operation display unit 33, a printing unit 34, a recording unit 35, a communication unit 36, and the like, and each unit can communicate with each other via a bus 37. It is connected.
Specifically, base unit 30 receives RIP-processed image data and analyzed print setting data transmitted from printer controller 10, and prints an image on a sheet based on the received image data, print setting data, and the like. To form an image.

制御部31は、CPU、RAM、ROM等を備え、ROMに記録されている各種プログラムを読み出して各種処理を実行し、親機30の各部を制御する。
具体的には、制御部31は、通信部36により受信された印刷設定データに基づいて、画像データの画像を印刷部34により印刷させる。
The control unit 31 includes a CPU, a RAM, a ROM, and the like, reads various programs recorded in the ROM, executes various processes, and controls each unit of the parent device 30.
Specifically, the control unit 31 causes the printing unit 34 to print an image of the image data based on the print setting data received by the communication unit 36.

画像読取部32は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿送り部と読取部とを備え、操作表示部33により受け付けられた設定情報に基づいて複数の原稿の画像を読み取る。自動原稿送り部の原稿トレイに載置された原稿は、読取個所であるコンタクトガラスに搬送され、光学系により原稿の片面又は両面の画像が読み取られ、CCD(Charge Coupled Device)321により原稿の画像が画像データとして読み取られる。ここで、画像データとは、図形や写真等の画像データに限らず、文字や記号等のテキストデータ等も含むことを意味する。   The image reading unit 32 includes an automatic document feeding unit called an ADF (Auto Document Feeder) and a reading unit, and reads images of a plurality of documents based on setting information received by the operation display unit 33. The document placed on the document tray of the automatic document feeder is conveyed to a contact glass as a reading location, and an image of one or both sides of the document is read by an optical system, and an image of the document is read by a CCD (Charge Coupled Device) 321. Are read as image data. Here, the image data means not only image data such as graphics and photographs but also text data such as characters and symbols.

操作表示部33は、LCD(Liquid Crystal Display)331、LCD331を覆うように設けられたタッチパネル、各種スイッチやボタン、テンキー、操作キー群等から構成される。操作表示部33は、ユーザーからの指示を受け付けその操作信号を後述する制御部31に出力する。また、操作表示部33は、制御部31から出力される表示信号に従って、各種操作指示や設定情報を入力するための各種設定画面や各種処理結果等を表示する操作画面をLCD331上に表示する。   The operation display unit 33 includes an LCD (Liquid Crystal Display) 331, a touch panel provided so as to cover the LCD 331, various switches and buttons, a numeric keypad, an operation key group, and the like. The operation display unit 33 receives an instruction from the user and outputs an operation signal to the control unit 31 described later. Further, the operation display unit 33 displays various setting screens for inputting various operation instructions and setting information, operation screens for displaying various processing results, and the like on the LCD 331 in accordance with a display signal output from the control unit 31.

印刷部34は、上述した給紙部341、用紙搬送部342、画像形成部343、定着部344等の印刷出力に係る各部を備える。印刷部34は、制御部31からの指示に従って画像形成部343等の印刷部34の各部の動作を制御し、通信部36により受信され、印刷設定データに基づいて、画像データの画像を印刷する。
具体的には、印刷部34は、電子写真方式の画像形成処理を行うものであり、給紙部341、用紙搬送部342、各色の画像形成部343、定着部344等の印刷出力に係る各部を備えて構成される。
なお、本実施形態の印刷部34では、色材としてトナーを用いた電子写真方式を適用した例を説明するが、これに限らず、インクジェット方式、熱昇華方式等、他のプリント方式を適用することとしてもよい。これらの場合、色材としてインク等その他の色材を用いてもよい。
The printing unit 34 includes various units related to printing output, such as the above-described paper feeding unit 341, paper transporting unit 342, image forming unit 343, and fixing unit 344. The printing unit 34 controls the operation of each unit of the printing unit 34 such as the image forming unit 343 according to an instruction from the control unit 31 and prints an image of the image data received by the communication unit 36 based on the print setting data. .
Specifically, the printing unit 34 performs electrophotographic image forming processing, and includes various units related to print output, such as a paper feeding unit 341, a paper transport unit 342, an image forming unit 343 for each color, and a fixing unit 344. It is configured with.
In the printing unit 34 of this embodiment, an example in which an electrophotographic method using toner as a color material is applied will be described. However, the present invention is not limited to this, and other printing methods such as an ink jet method and a heat sublimation method are applied. It is good as well. In these cases, other color materials such as ink may be used as the color material.

給紙部341は、複数の給紙トレイと給紙トレイ毎に設けられた給紙ローラー、分離ローラー、給紙/分離ゴム、送り出しローラー等を備える。各給紙トレイには、用紙の種類(紙種、坪量、用紙サイズ等)毎に予め識別された給紙され得る用紙が格納されており、用紙の最上部から一枚ずつ用紙搬送部342に向けて搬送される。   The paper feed unit 341 includes a plurality of paper feed trays and a paper feed roller, a separation roller, a paper feed / separation rubber, a feed roller, and the like provided for each paper feed tray. Each paper feed tray stores paper that can be fed, identified in advance for each paper type (paper type, basis weight, paper size, etc.), and the paper transport unit 342 one by one from the top of the paper. It is conveyed toward.

用紙搬送部342は、給紙装置20又は給紙部341から搬送された用紙を、複数の中間ローラー、レジストローラー等を経る画像形成部343への用紙搬送経路上に用紙を搬送し、画像形成部343の転写位置へと搬送する。用紙は、中間転写ベルト343aの上流側で一旦待機し、画像形成タイミングに応じて、中間転写ベルト343aの下流側への搬送が再開される。   The sheet conveying unit 342 conveys the sheet conveyed from the sheet feeding device 20 or the sheet feeding unit 341 onto a sheet conveying path to the image forming unit 343 that passes through a plurality of intermediate rollers, registration rollers, and the like, and forms an image. The sheet is conveyed to the transfer position of the portion 343. The sheet temporarily stands by on the upstream side of the intermediate transfer belt 343a, and the conveyance to the downstream side of the intermediate transfer belt 343a is resumed according to the image formation timing.

また、用紙搬送部342は、搬送路切替部342aや反転ローラー等から構成される反転部342bを備える。反転部342bは、定着部344を通過した用紙の表裏を反転させて画像形成部343へ再給紙する循環経路部を備えている。また、反転部342bは、搬送路切替部342aの切り替え動作に応じて、定着部344を通過した用紙の表裏を反転せずに下流側に連結された中間装置40へ搬送したり、反転ローラー等によりスイッチバックして用紙の表裏を反転させた後に中間装置40へ搬送したりする。   The paper transport unit 342 includes a reversing unit 342b including a transport path switching unit 342a and a reversing roller. The reversing unit 342 b includes a circulation path unit that reverses the front and back of the sheet that has passed through the fixing unit 344 and re-feeds the image to the image forming unit 343. Further, the reversing unit 342b conveys the sheet that has passed through the fixing unit 344 to the intermediate device 40 connected to the downstream side without reversing in accordance with the switching operation of the conveyance path switching unit 342a, a reversing roller, or the like. Then, the sheet is switched back to reverse the front and back of the paper and then conveyed to the intermediate device 40.

画像形成部343は、感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置、クリーニング装置等を備え、画像データに基づき、用紙面上に画像を形成する。具体的には、画像形成部343は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の色毎に画像形成部343c、343m、343y、343kが設けられる。   The image forming unit 343 includes a photosensitive drum, a charging device, an exposure device, a developing device, a transfer device, a cleaning device, and the like, and forms an image on a sheet surface based on image data. Specifically, the image forming unit 343 includes image forming units 343c, 343m, 343y, and 343k for each color of C (cyan), M (magenta), Y (yellow), and K (black).

例えば、Y(イエロー)の画像を形成する画像形成部343yでは、イエローのトナーが充填されたトナーボトルを備え、帯電装置により帯電された感光体ドラムの表面に、露光装置からイエローの画像データに応じた光が照射され静電潜像が書き込まれる。そして、静電潜像が書き込まれた感光体ドラムの表面に、帯電したイエローのトナーが現像装置により付着されて静電潜像が現像される。現像装置により感光体ドラム上に付着したトナーは、感光体ドラムが一定速度で回転されることにより、一次転写ローラーが配置された一次転写位置で中間転写ベルト343aに転写される。中間転写ベルト343aにトナーが転写された後、クリーニング装置により、感光体ドラムの表面の残留電荷や残留トナー等が除去され、除去されたトナー等はトナー回収箱へ回収される。   For example, the image forming unit 343y that forms a Y (yellow) image includes a toner bottle filled with yellow toner, and converts the yellow image data from the exposure device onto the surface of the photosensitive drum charged by the charging device. The corresponding light is irradiated and an electrostatic latent image is written. Then, a charged yellow toner is attached to the surface of the photosensitive drum on which the electrostatic latent image is written by the developing device, and the electrostatic latent image is developed. The toner adhering to the photosensitive drum by the developing device is transferred to the intermediate transfer belt 343a at the primary transfer position where the primary transfer roller is arranged by rotating the photosensitive drum at a constant speed. After the toner is transferred to the intermediate transfer belt 343a, the cleaning device removes residual charges, residual toner, and the like on the surface of the photosensitive drum, and the removed toner is collected in a toner collection box.

同様に、各色の画像形成部343m、343c、343kは、対応する色M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)のトナーを充填したトナーボトル、感光体ドラムの周囲に配置された帯電装置、露光装置、現像装置、一次転写ローラー、レジストローラー、クリーニング装置等を備え、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)のトナー像をそれぞれ形成する。   Similarly, the image forming units 343m, 343c, and 343k for the respective colors are charged with toner bottles filled with toners of corresponding colors M (magenta), C (cyan), and K (black), and charged around the photosensitive drum. The apparatus includes an apparatus, an exposure apparatus, a developing apparatus, a primary transfer roller, a registration roller, a cleaning apparatus, and the like, and forms M (magenta), C (cyan), and K (black) toner images, respectively.

中間転写ベルト343aに転写された各色のトナー像は、二次転写ローラーが配置された二次転写位置で用紙に一括転写される。   The toner images of the respective colors transferred to the intermediate transfer belt 343a are collectively transferred onto the sheet at the secondary transfer position where the secondary transfer roller is disposed.

定着部344は、定着ヒーター、定着ローラー、定着外部加熱部等から構成され、用紙に転写されたトナー像を熱定着する。   The fixing unit 344 includes a fixing heater, a fixing roller, a fixing external heating unit, and the like, and thermally fixes the toner image transferred to the paper.

記録部35は、例えば、通信部36により受信された画像データ、印刷設定データ等を記録する。   For example, the recording unit 35 records image data, print setting data, and the like received by the communication unit 36.

通信部36は、ネットワークI/F等の通信用のインターフェイスを備え、プリンターコントローラー10とイントラネット等のネットワークを介してRIP処理された画像データ、印刷設定データ等の各種データを送受信する。具体的には、通信部36は、RIP処理された画像データ及び対応する印刷設定データを受信する。   The communication unit 36 includes a communication interface such as a network I / F, and transmits / receives various data such as image data and print setting data subjected to RIP processing via the printer controller 10 and a network such as an intranet. Specifically, the communication unit 36 receives RIP-processed image data and corresponding print setting data.

中間装置40は、用紙搬送方向において、親機30の下流側、かつ、子機50の上流側に設置されており、親機30からの指示に従って、親機30から搬送された用紙を、子機50へと搬送する。   The intermediate device 40 is installed on the downstream side of the master unit 30 and the upstream side of the slave unit 50 in the paper transport direction, and in accordance with an instruction from the master unit 30, the sheet transported from the master unit 30 is transferred to the slave unit 30. Transport to machine 50.

中間装置40は、搬送路切替部41aや反転ローラー等を有する反転部41等を備えている。
具体的には、子機50へ搬送する用紙の表裏を反転させる必要がある場合には、搬送路切替部41aの切替動作によって、親機30から搬送された用紙が反転部41に搬送され、反転部41の反転ローラーよって当該用紙はスイッチバックされることにより表裏反転され、子機50へと搬送される。
The intermediate device 40 includes a conveyance path switching unit 41a, a reversing unit 41 having a reversing roller, and the like.
Specifically, when it is necessary to reverse the front and back of the paper transported to the handset 50, the paper transported from the base unit 30 is transported to the reversing unit 41 by the switching operation of the transport path switching unit 41a. The sheet is reversed by the reversing roller of the reversing unit 41 so that the sheet is reversed and conveyed to the slave unit 50.

用紙の表裏を反転させる必要がない場合には、搬送路切替部41aの切替動作によって、親機30から搬送された用紙は反転部41へ搬送されず、そのまま子機50へ搬送される。
なお、中間装置40は、反転搬送部として親機30に含まれる構成であってもよい。
When it is not necessary to reverse the front and back of the paper, the paper transported from the master unit 30 is not transported to the reversing unit 41 but is transported to the slave device 50 as it is by the switching operation of the transport path switching unit 41a.
The intermediate device 40 may be configured to be included in the parent device 30 as a reverse conveyance unit.

子機50は、制御部51、印刷部54、記録部55、通信部56等を備え、バス57により各部が相互に通信可能に接続されている。   The subunit | mobile_unit 50 is provided with the control part 51, the printing part 54, the recording part 55, the communication part 56 grade | etc., And each part is connected by the bus | bath 57 so that communication is possible.

制御部51は、CPU、RAM、ROM等を備え、ROMに記録されている各種プログラムを読み出して各種処理を実行し、子機50の各部を制御する。
具体的には、制御部51は、通信部56により受信された印刷設定データに基づいて、画像データの画像を印刷部54により印刷させる。
The control unit 51 includes a CPU, a RAM, a ROM, and the like, reads various programs recorded in the ROM, executes various processes, and controls each unit of the slave unit 50.
Specifically, the control unit 51 causes the printing unit 54 to print an image of the image data based on the print setting data received by the communication unit 56.

印刷部54は、親機30の印刷部34と同様の構成であるため、説明は省略する。   Since the printing unit 54 has the same configuration as that of the printing unit 34 of the parent device 30, description thereof is omitted.

記録部55は、例えば、通信部56により受信された画像データ、印刷設定データ等を記録する。   For example, the recording unit 55 records image data, print setting data, and the like received by the communication unit 56.

通信部56は、ネットワークI/F等の通信用のインターフェイスを備え、プリンターコントローラー10からイントラネット等のネットワークを介して送信された画像データ、印刷設定データ等を受信する。   The communication unit 56 includes a communication interface such as a network I / F, and receives image data, print setting data, and the like transmitted from the printer controller 10 via a network such as an intranet.

後処理装置60は、用紙搬送方向において、子機50の下流側に設置されており、反転部、ソート部、ステイプル部、パンチ部、折り部等の各種後処理部と、排紙トレイ等を備え、子機50から搬送された用紙に対して各種後処理を施し、後処理が施された用紙を排紙トレイに排出する。   The post-processing device 60 is installed on the downstream side of the slave unit 50 in the paper conveyance direction, and includes various post-processing units such as a reversing unit, a sorting unit, a stapling unit, a punching unit, and a folding unit, a paper discharge tray, and the like. In addition, various types of post-processing are performed on the paper conveyed from the slave unit 50, and the post-processed paper is discharged to a paper discharge tray.

次に、図4に示すフローチャートを参照しながら片面印刷を行う場合の画像形成システム100の画像形成処理について説明する。
まず、CPU13aは、親機30及び子機50のトナー残量をトナーの色毎に検出する(ステップS1)。なお、CPU13aがトナー残量を検出するタイミングは、画像形成システム100の起動時、ジョブの印刷完了時に加え、前回終了時に検出したトナー残量を記録部12に記録させ、起動時に記録部12に記録されたトナー残量を読み出すようにしてもよい。
Next, an image forming process of the image forming system 100 when performing single-sided printing will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
First, the CPU 13a detects the toner remaining amount of the parent device 30 and the child device 50 for each toner color (step S1). Note that the timing at which the CPU 13a detects the remaining amount of toner is added to the recording unit 12 when the image forming system 100 is started up and when the printing of the job is completed. The recorded toner remaining amount may be read out.

CPU13aは、ステップS1にて検出されたトナー残量を親機30、子機50間で同一の色について比較し、トナー残量の差が最も大きい色を判別する(ステップS2)。具体的には、CPU13aは、親機30と子機50のC、M、Y、Kのトナー残量の差を比較し、例えば、C(シアン)が最もトナー残量の差が大きい色と判別する(図3A参照)。   The CPU 13a compares the remaining amount of toner detected in step S1 for the same color between the parent device 30 and the child device 50, and determines the color having the largest difference in remaining toner amount (step S2). Specifically, the CPU 13a compares the difference in C, M, Y, and K toner remaining amounts of the parent device 30 and the child device 50. For example, C (cyan) is the color with the largest difference in toner remaining amount. It discriminate | determines (refer FIG. 3A).

そして、CPU13aは、ステップS2にて判別された色のトナー残量が多い第1画像形成装置を特定する(ステップS3)。例えば、図3Aに示すように、ステップS2にて、C(シアン)が最もトナー残量の差が大きい色と判別されると、CPU13aは、トナー残量の多い第1画像形成装置として親機30を特定する。   Then, the CPU 13a identifies the first image forming apparatus having a large amount of toner remaining in the color determined in step S2 (step S3). For example, as shown in FIG. 3A, when it is determined in step S2 that C (cyan) is the color having the largest difference in the remaining amount of toner, the CPU 13a determines the master image as the first image forming apparatus having the largest amount of remaining toner. 30 is specified.

一方、クライアントPC70にインストールされているアプリケーション、例えばワープロや表計算のアプリケーションによって作成されたデータの印刷がユーザーによって指示されると、クライアントPC70は、アプリケーションファイル形式のデータを、PDLファイル形式のデータ(以下、PDLデータ)に変換する。クライアントPC70は、PDLデータに変換された画像データをプリンターコントローラー10に送信する。
プリンターコントローラー10のCPU13aは、ネットワークI/F部11により受信されたジョブを解析する(ステップS4)。
On the other hand, when the user instructs printing of data created by an application installed on the client PC 70, for example, a word processor or a spreadsheet application, the client PC 70 converts the data in the application file format into data in the PDL file format ( Hereinafter, it is converted into PDL data. The client PC 70 transmits the image data converted into PDL data to the printer controller 10.
The CPU 13a of the printer controller 10 analyzes the job received by the network I / F unit 11 (step S4).

続いて、解析された印刷設定データに基づいて、CPU13aは、PDLデータに含まれる画像データについて画像形成に必要なトナー消費量の予測値を色毎に算出する(ステップS5)。具体的には、PDLデータのそれぞれのページで、色毎の画素数をカウントし、積算した値をトナー消費量の予測値として算出する(図3B参照)。   Subsequently, based on the analyzed print setting data, the CPU 13a calculates, for each color, a predicted value of toner consumption necessary for image formation for the image data included in the PDL data (step S5). Specifically, the number of pixels for each color is counted on each page of PDL data, and the integrated value is calculated as a predicted value of toner consumption (see FIG. 3B).

そして、CPU13aは、ステップS5にて算出された各色のトナー消費量の予測値及びトナー残量に基づいて、トナー残量が画像の印刷が可能な量であるか否かを判定する(ステップS6)。印刷が可能であると判定されると(ステップS6;Yes)、CPU13aは、特定された親機30に画像データの画像が印刷可能か否かを判定する(ステップS7)。一方、印刷が可能でないと判定されると(ステップS6;No)、CPU13aは、所定の警告情報等を操作表示部33又はクライアントPC70に表示させ、処理を終了する。   Then, the CPU 13a determines whether or not the remaining amount of toner is an amount capable of printing an image, based on the predicted value of the toner consumption amount of each color and the remaining amount of toner calculated in step S5 (step S6). ). If it is determined that printing is possible (step S6; Yes), the CPU 13a determines whether an image of the image data can be printed on the identified master device 30 (step S7). On the other hand, if it is determined that printing is not possible (step S6; No), the CPU 13a displays predetermined warning information or the like on the operation display unit 33 or the client PC 70, and ends the process.

ステップS7にて、具体的には、特定された親機30の各色のトナー残量がステップS5にて算出されたトナー消費量の予測値を上回っているか否かを判定する。トナー残量がトナー消費量の予測値を上回っていないと判定されると(ステップS7;No)、特定された第1画像形成装置を親機30から子機50に変更し(ステップS8)、処理をステップS9に移行する。一方、トナー残量がトナー消費量の予測値を上回っていると判定されると(ステップS7;Yes)、RIP部14は、画像データのRIP処理を開始する(ステップS9)。   In step S7, specifically, it is determined whether or not the remaining amount of toner of each color of the identified master device 30 exceeds the predicted value of toner consumption calculated in step S5. If it is determined that the remaining amount of toner does not exceed the predicted value of toner consumption (step S7; No), the identified first image forming apparatus is changed from the master unit 30 to the slave unit 50 (step S8). The process proceeds to step S9. On the other hand, when it is determined that the remaining amount of toner exceeds the predicted value of toner consumption (step S7; Yes), the RIP unit 14 starts RIP processing of image data (step S9).

ステップS9にて、RIP処理がされた画像データは、特定された第1画像形成装置に画像を印刷させる処理として、通信部15から特定された第1画像形成装置に画像データ及び印刷設定データが送信され(ステップS10)、印刷が開始される(ステップS11)。そして、特定された第1画像形成装置、例えば、親機30にて印刷された用紙が排紙されると(ステップS12)、CPU13aは、待機するジョブ(以下、待機ジョブ)があるか否かを判定する(ステップS13)。待機ジョブがあると判断されると(ステップS13;Yes)、ステップS1に移行する。一方、待機ジョブがないと判断されると(ステップS13;No)、処理を終了する。   In step S9, the image data subjected to the RIP process is processed by the first image forming apparatus specified by the communication unit 15 as image data and print setting data as a process for causing the specified first image forming apparatus to print an image. The data is transmitted (step S10), and printing is started (step S11). Then, when the sheet printed by the identified first image forming apparatus, for example, the master device 30 is discharged (step S12), the CPU 13a determines whether or not there is a job to wait (hereinafter referred to as a standby job). Is determined (step S13). If it is determined that there is a waiting job (step S13; Yes), the process proceeds to step S1. On the other hand, if it is determined that there is no standby job (step S13; No), the process is terminated.

以上のように、本実施形態1の画像形成システム100によれば、用紙搬送方向に沿って直列に接続された2台の画像形成装置(親機30、子機50)を備え、プリンターコントローラー10に備えられた制御部13のCPU13aは、2台の画像形成装置毎に、各色のトナー残量を検出し、検出されたトナー残量について2台の画像形成装置の間で同一色を比較し、トナー残量の差が最も大きい色を判別し、判別された色のトナー残量が最も多い第1画像形成装置を特定し、特定された第1画像形成装置に、画像データに基づく画像を形成させるので、親機30、子機50の間でトナー残量の偏りが大きい色のトナー残量の多いほうのトナーを優先的に使用することで、2台の画像形成装置のトナーの消耗の均一化を図ることができる。   As described above, according to the image forming system 100 of the first embodiment, the printer controller 10 includes the two image forming apparatuses (the master unit 30 and the slave unit 50) connected in series along the sheet conveyance direction. The CPU 13a of the control unit 13 included in each detects the remaining amount of toner of each color for each of the two image forming apparatuses, and compares the same color between the two image forming apparatuses with respect to the detected remaining toner amount. The color having the largest difference in the remaining amount of toner is discriminated, the first image forming apparatus having the largest toner remaining amount of the discriminated color is identified, and an image based on the image data is displayed on the identified first image forming apparatus. Therefore, the toner of the two image forming apparatuses is consumed by preferentially using the toner having the larger amount of toner of the color having a large deviation of the remaining amount of toner between the master unit 30 and the slave unit 50. Can be made uniform.

なお、片面印刷を行う場合について説明したが、両面印刷を行う場合に、親機30又は子機50が両面印刷を行うことで本実施形態を適用してもよい。   In addition, although the case where single-sided printing was performed was demonstrated, when performing double-sided printing, this embodiment may be applied when the main | base station 30 or the subunit | mobile_unit 50 performs double-sided printing.

[実施形態2]
次に、本実施形態2における画像形成システム101について以下に説明する。
図5は、本発明を適用した実施形態2の画像形成システム101の機能構成を示すブロック図である。なお、本実施形態2における画像形成システム101を説明するにあたり、実施形態1と同じ構成については、同じ符号を用いて説明を省略し、異なる部分について説明する。
[Embodiment 2]
Next, the image forming system 101 according to the second embodiment will be described below.
FIG. 5 is a block diagram showing a functional configuration of the image forming system 101 according to the second embodiment to which the present invention is applied. In the description of the image forming system 101 according to the second embodiment, the same components as those of the first embodiment will be described using the same reference numerals, and different portions will be described.

プリンターコントローラー10の制御部13は、プリンターコントローラー10の動作を統括制御するCPU13aと、CPU13aがプログラムを実行する際に各種データを一時的に格納するためのワークメモリーとして機能するRAM13bと、CPU13aが読み出して実行するプログラムや固定データが記憶されたプログラムメモリー13cなどを備えている。プログラムメモリー13cは、ROMなどにより構成され、検出プログラムc1、第1色判別プログラムc21、第1特定プログラムc31、第2算出プログラムc42、第1選択プログラムc61、印刷制御プログラムc5を備えている。   The controller 13 of the printer controller 10 includes a CPU 13a that performs overall control of the operation of the printer controller 10, a RAM 13b that functions as a work memory for temporarily storing various data when the CPU 13a executes a program, and a CPU 13a that reads out the data. And a program memory 13c in which fixed data is stored. The program memory 13c is configured by a ROM or the like, and includes a detection program c1, a first color determination program c21, a first specific program c31, a second calculation program c42, a first selection program c61, and a print control program c5.

第2算出プログラムc42は、入力されたジョブが両面印刷の場合、当該ジョブにおける奇数ページ及び偶数ページの各々について画像形成に必要なトナー消費量の予測値を複数色の色毎に算出する処理を実行させるためのプログラムである。
具体的には、CPU13aは、第2算出プログラムc42を実行することにより、まず、クライアントPC70からネットワークI/F部11に受信され、記録部12に記録されたジョブを取得し、ジョブに含まれる印刷設定データを解析する。そして、CPU13aは、例えば、図6に示すように、ジョブに含まれる画像データの奇数ページ及び偶数ページの各々について画像形成に必要なトナー消費量の予測値をトナーの色毎に算出する。
CPU13aは、かかる第2算出プログラムc42を実行することにより、算出手段として機能する。
When the input job is double-sided printing, the second calculation program c42 performs a process of calculating a predicted value of toner consumption necessary for image formation for each of a plurality of colors for each of odd and even pages in the job. This is a program to be executed.
Specifically, by executing the second calculation program c42, the CPU 13a first acquires the job received by the network I / F unit 11 from the client PC 70 and recorded in the recording unit 12, and is included in the job. Analyze print setting data. Then, for example, as illustrated in FIG. 6, the CPU 13 a calculates, for each toner color, a predicted value of toner consumption necessary for image formation for each of odd and even pages of image data included in the job.
The CPU 13a functions as a calculation unit by executing the second calculation program c42.

第1選択プログラムc61は、CPU13aに、算出されたトナー消費量の予測値に基づいて、判別された色のトナー消費量の予測値が多いページとして奇数ページ及び偶数ページのうち何れかを選択する処理を実行させるためのプログラムである。
具体的には、CPU13aは、第1選択プログラムc61を実行することにより、図3Aに示すように、親機30、子機50の間でトナー残量の差が最も大きいC(シアン)について、算出された画像データに含まれる奇数ページ及び偶数ページそれぞれの画像形成に必要なトナー消費量の予測値の多い方のページを選択する。例えば、図6に示す例では、CPU13aは、1ジョブ目と2ジョブ目の合計のトナー消費量の予測値が多い奇数ページをトナー消費量の予測値の多いページとして選択する。
CPU13aは、かかる第1選択プログラムc61を実行することにより、第1選択手段として機能する。
The first selection program c61 selects, based on the calculated predicted toner consumption value, the CPU 13a to select either an odd page or an even page as a page with a large predicted color toner consumption value. This is a program for executing processing.
Specifically, the CPU 13a executes the first selection program c61, and as shown in FIG. 3A, for C (cyan) having the largest difference in the remaining amount of toner between the parent device 30 and the child device 50, A page having a larger predicted value of toner consumption necessary for image formation of each of odd-numbered pages and even-numbered pages included in the calculated image data is selected. For example, in the example illustrated in FIG. 6, the CPU 13a selects an odd page having a large predicted value of toner consumption for the first job and the second job as a page having a large predicted value of toner consumption.
The CPU 13a functions as a first selection unit by executing the first selection program c61.

印刷制御プログラムc5は、CPU13aに、実施形態1で説明した処理に加え、特定された第1画像形成装置に、選択されたページの画像データに基づく画像を形成させる第1制御処理を実行させるためのプログラムである。
具体的には、CPU13aは、判別された色、例えば、C(シアン)のトナー残量の多い第1画像形成装置として特定された親機30に、選択されたページ、奇数ページの画像データに基づく画像を形成させる。
CPU13aは、かかる印刷制御プログラムc5を実行することにより、制御手段として機能する。
The print control program c5 causes the CPU 13a to execute a first control process that causes the identified first image forming apparatus to form an image based on the image data of the selected page, in addition to the process described in the first embodiment. It is a program.
Specifically, the CPU 13a applies the image data of the selected page and the odd page to the master unit 30 specified as the first image forming apparatus having a large amount of toner of the determined color, for example, C (cyan). Based on this, an image is formed.
The CPU 13a functions as a control unit by executing the print control program c5.

図7に、画像形成システム101により実行される画像形成処理のフローチャートを示す。なお、実施形態1と同様のステップについては同じ符号を用いている。
上記実施形態1の画像形成処理と同様に、CPU13aは、親機30、子機50のトナー残量を検出し(ステップS1)、トナー残量の差が最も大きい色を判別する(ステップS2)。例えば、図3Aに示すように、C(シアン)をトナー残量の差が最も大きい色と判別する。そして、CPU13aは、判別された色のトナー残量が多い画像形成装置を第1画像形成装置として特定する(ステップS3)。例えば、親機30が第1画像形成装置として特定される。
FIG. 7 shows a flowchart of image forming processing executed by the image forming system 101. In addition, the same code | symbol is used about the step similar to Embodiment 1. FIG.
Similar to the image forming process of the first embodiment, the CPU 13a detects the remaining toner amount of the parent device 30 and the child device 50 (step S1), and determines the color having the largest difference in the remaining toner amount (step S2). . For example, as shown in FIG. 3A, C (cyan) is determined as the color having the largest difference in the remaining amount of toner. Then, the CPU 13a identifies an image forming apparatus having a large amount of toner of the determined color as the first image forming apparatus (step S3). For example, the master unit 30 is specified as the first image forming apparatus.

続いて、プリンターコントローラー10が複数のジョブを受信する場合に、CPU13aは、所定数のジョブを解析する(ステップS21)。ここで、所定数のジョブの解析とは、ジョブ毎に親機30、子機50で印刷するページを反転させないように、予め設定された数のジョブを一度に解析することを表している。以下の説明においては、一例として、プリンターコントローラー10が複数のジョブを受信した場合に、CPU13aが2つのジョブの解析を行うものとして説明する。   Subsequently, when the printer controller 10 receives a plurality of jobs, the CPU 13a analyzes a predetermined number of jobs (step S21). Here, the analysis of a predetermined number of jobs means that a predetermined number of jobs are analyzed at a time so as not to invert the pages to be printed by the parent device 30 and the child device 50 for each job. In the following description, as an example, it is assumed that the CPU 13a analyzes two jobs when the printer controller 10 receives a plurality of jobs.

CPU13aは、所定数のジョブに含まれる奇数ページと偶数ページの各々について画像形成に必要なトナー消費量の予測値を色毎に算出する(ステップS22)。具体的には、図6に示すように、例えば、2つのジョブを扱う場合、まず、1ジョブ目のトナー消費量の予測値を奇数ページ及び偶数ページ毎に求める。次に、2ジョブ目のトナー消費量の予測値を奇数ページ及び偶数ページ毎に求め、1ジョブ目と2ジョブ目のトナー消費量の予測値の合計を求める。   The CPU 13a calculates, for each color, a predicted value of toner consumption necessary for image formation for each of odd and even pages included in a predetermined number of jobs (step S22). Specifically, as shown in FIG. 6, for example, when two jobs are handled, first, a predicted value of toner consumption of the first job is obtained for each odd page and even page. Next, a predicted value of the toner consumption amount of the second job is obtained for each odd page and even page, and a total of predicted values of the toner consumption amounts of the first job and the second job is obtained.

そして、CPU13aは、ステップS22にて算出された各色のトナー消費量の予測値及びトナー残量に基づいて、画像が印刷可能か否かを判定する(ステップS23)。具体的には、奇数ページと偶数ページの各々のトナー消費量の予測値の合計と、親機30及び子機50の各色のトナー残量とを比較し、奇数ページの画像を親機30に印刷させ、偶数ページの画像を子機50に印刷させる等の組み合わせにより画像が印刷可能であるか否かを判定する。
画像が印刷できないと判定されると(ステップS23;No)、CPU13aは、所定の警告情報を操作表示部33又はクライアントPC70に表示させ、処理を終了する。
一方、画像が印刷できると判定されると(ステップS23;Yes)、CPU13aは、ステップS2にて判別された色のトナー消費量の予測値が多いページを選択する(ステップS24)。例えば、ステップS2にて判別された色がC(シアン)である場合、図6に示すように、C(シアン)の消費量の予測値が大きい奇数ページを選択する。
Then, the CPU 13a determines whether or not an image can be printed based on the predicted value of the toner consumption amount of each color and the remaining amount of toner calculated in step S22 (step S23). Specifically, the sum of the predicted values of the toner consumption of each of the odd-numbered pages and the even-numbered pages is compared with the remaining amount of toner of each color of the master unit 30 and the slave unit 50, and the odd-numbered page images are stored in It is determined whether or not an image can be printed by a combination of printing and printing an even page image on the slave unit 50.
When it is determined that the image cannot be printed (step S23; No), the CPU 13a displays predetermined warning information on the operation display unit 33 or the client PC 70, and ends the process.
On the other hand, if it is determined that the image can be printed (step S23; Yes), the CPU 13a selects a page having a large predicted value of the color toner consumption determined in step S2 (step S24). For example, when the color determined in step S2 is C (cyan), as shown in FIG. 6, an odd page having a large predicted value of C (cyan) consumption is selected.

続いて、CPU13aは、ステップS24にて選択されたページが、ステップS3にて特定された第1画像形成装置で印刷可能であるか否かを判定する(ステップS25)。具体的には、ステップS24にて選択されたページ、例えば、奇数ページがステップS3にて特定された第1画像形成装置、例えば、親機30で印刷可能であるか否かを判定する。選択されたページが特定された画像形成装置で印刷できないと判定されると(ステップS25;No)、特定された画像形成装置を他の画像形成装置、例えば、子機50に変更させ(ステップS26)、ステップS9の処理に移行する。   Subsequently, the CPU 13a determines whether or not the page selected in step S24 can be printed by the first image forming apparatus specified in step S3 (step S25). Specifically, it is determined whether or not the page selected in step S24, for example, an odd page, can be printed by the first image forming apparatus specified in step S3, for example, the master unit 30. If it is determined that the selected page cannot be printed by the specified image forming apparatus (step S25; No), the specified image forming apparatus is changed to another image forming apparatus, for example, the slave unit 50 (step S26). ), The process proceeds to step S9.

一方、選択されたページが特定された第1画像形成装置で印刷できると判定されると(ステップS25;Yes)、RIP部14は、画像データのRIP処理を開始する(ステップS9)。画像データがRIP処理されると、CPU13aは、選択されたページの画像データを特定された画像形成装置で印刷させ、選択されないページの画像データを他の画像形成装置で印刷させる処理(ステップS27)として、通信部15から特定された親機30に奇数ページの画像データが送信され、子機50に偶数ページの画像データが送信され、印刷が開始される(ステップS11)。そして、親機30で奇数ページの画像が用紙に印刷され、対応する偶数ページの画像が当該用紙の裏面に子機50にて印刷され、排紙されると(ステップS12)、CPU13aは、待機ジョブがあるか否かを判定する(ステップS13)。待機ジョブがあると判断されると(ステップS13;Yes)、ステップS1に移行する。一方、待機ジョブがないと判断されると(ステップS13;No)、処理を終了する。   On the other hand, if it is determined that the selected page can be printed by the specified first image forming apparatus (step S25; Yes), the RIP unit 14 starts RIP processing of the image data (step S9). When the image data is RIP processed, the CPU 13a causes the image data of the selected page to be printed by the specified image forming apparatus, and the image data of the unselected page is printed by another image forming apparatus (step S27). As described above, the odd page image data is transmitted from the communication unit 15 to the identified master unit 30, the even page image data is transmitted to the slave unit 50, and printing is started (step S11). Then, when the master unit 30 prints an odd-numbered page image on a sheet and the corresponding even-page image is printed on the back side of the sheet by the slave unit 50 and is discharged (step S12), the CPU 13a waits. It is determined whether there is a job (step S13). If it is determined that there is a waiting job (step S13; Yes), the process proceeds to step S1. On the other hand, if it is determined that there is no standby job (step S13; No), the process is terminated.

なお、本実施形態において、複数ジョブが画像形成システム101に入力された場合に、所定数のジョブごとに画像形成処理を行うこととして説明したが、一のジョブ毎にトナー消費量の予測値を算出することもできる。   In the present exemplary embodiment, it has been described that when a plurality of jobs are input to the image forming system 101, the image forming process is performed for each predetermined number of jobs. It can also be calculated.

以上のように、本実施形態2の画像形成システム101によれば、CPU13aは、入力されたジョブが両面印刷の場合に、当該ジョブにおける奇数ページ及び偶数ページの各々について画像形成に必要なトナー消費量の予測値を複数色の色毎に算出し、算出されたトナー消費量の予測値に基づいて、判別された色のトナー消費量の予測値が多いページとして奇数ページ及び偶数ページのうち何れかを選択し、判別された色のトナー残量が最も多い画像形成装置として特定された第1画像形成装置に、選択されたページの画像データに基づく画像を形成させるので、印刷速度を落とすことなく、カラー印刷を行う複数台の画像形成装置間でトナーの消耗の均一化を図ることができる。   As described above, according to the image forming system 101 of the second embodiment, when the input job is double-sided printing, the CPU 13a consumes toner necessary for image formation for each of odd-numbered pages and even-numbered pages in the job. A predicted value of the amount is calculated for each color of a plurality of colors, and based on the calculated predicted value of toner consumption, any of odd-numbered pages and even-numbered pages is determined as a page having a large predicted value of toner consumption of the determined color. Since the first image forming apparatus identified as the image forming apparatus having the largest amount of remaining toner of the determined color is formed based on the image data of the selected page, the printing speed is reduced. In addition, toner consumption can be made uniform among a plurality of image forming apparatuses that perform color printing.

また、複数のジョブの画像データが画像形成システム101に入力された場合に、算出手段としてのCPU13aは、複数のジョブの画像データに含まれる奇数ページ及び偶数ページの各々について画像形成に必要なトナー消費量の予測値を複数色の色毎に算出するので、一のジョブ毎に算出する場合と比べて反転による消耗及び印刷速度の低下を抑えることができる。   Further, when image data of a plurality of jobs is input to the image forming system 101, the CPU 13a serving as a calculation unit is a toner necessary for image formation for each of odd and even pages included in the image data of the plurality of jobs. Since the predicted value of consumption is calculated for each of a plurality of colors, it is possible to suppress consumption due to inversion and a decrease in printing speed compared to the case of calculating for each job.

[実施形態3]
次に、本実施形態3における画像形成システム102について説明する。
図8は、本発明を適用した実施形態3の画像形成システム102の機能構成を示すブロック図である。なお、本実施形態3における画像形成システム102を説明するに当たり、実施形態1、2と同じ構成については、同じ符号を用いて説明は省略し、異なる部分について説明する。
[Embodiment 3]
Next, the image forming system 102 according to the third exemplary embodiment will be described.
FIG. 8 is a block diagram showing a functional configuration of the image forming system 102 according to the third embodiment to which the present invention is applied. In describing the image forming system 102 according to the third exemplary embodiment, the same components as those of the first and second exemplary embodiments are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

プリンターコントローラー10の制御部13は、プリンターコントローラー10の動作を統括制御するCPU13aと、CPU13aがプログラムを実行する際に各種データを一時的に格納するためのワークメモリーとして機能するRAM13bと、CPU13aが読み出して実行するプログラムや固定データが記憶されたプログラムメモリー13cなどを備えている。プログラムメモリー13cは、ROMなどにより構成され、検出プログラムc1、残量判別プログラムc7、第1色判別プログラムc21、第2色判別プログラムc22、第1特定プログラムc31、第2特定プログラムc32、第2算出プログラムc42、回数判別プログラムc8、第2選択プログラムc62、第3選択プログラムc63、印刷制御プログラムc5を備えている。   The controller 13 of the printer controller 10 includes a CPU 13a that performs overall control of the operation of the printer controller 10, a RAM 13b that functions as a work memory for temporarily storing various data when the CPU 13a executes a program, and a CPU 13a that reads out the data. And a program memory 13c in which fixed data is stored. The program memory 13c includes a ROM or the like, and includes a detection program c1, a remaining amount determination program c7, a first color determination program c21, a second color determination program c22, a first specification program c31, a second specification program c32, and a second calculation. A program c42, a frequency determination program c8, a second selection program c62, a third selection program c63, and a print control program c5 are provided.

残量判別プログラムc7は、検出されたトナー残量が所定量以下の色があるか否かを判別する処理を実行させるためのプログラムである。
具体的には、CPU13aは、残量判別プログラムc7を実行することにより、図9Aに示すように、検出されたトナー残量に所定量以下の色があるか否かを判別する。例えば、図9Aに示す場合、トナー残量が破線(所定量)を下回っている、親機30のC(シアン)のトナー以外のトナー残量が所定量以下であることを表している。一方、図9Cに示す場合には、トナー残量が破線を下回るトナーがないため、トナー残量が所定量以下のものがないことを表している。ここで、所定量とは、一般的な画像形成装置において、トナー残量の印刷可能な限界量として設定された値とは別に設定された値であって適宜変更可能である。
CPU13aは、かかる残量判別プログラムc7を実行することにより、残量判別手段として機能する。
The remaining amount determination program c7 is a program for executing processing for determining whether or not there is a color whose detected toner remaining amount is a predetermined amount or less.
Specifically, the CPU 13a executes the remaining amount determination program c7 to determine whether or not the detected toner remaining amount has a color equal to or smaller than a predetermined amount as shown in FIG. 9A. For example, the case shown in FIG. 9A indicates that the remaining amount of toner other than the C (cyan) toner of the master unit 30 is less than the predetermined amount where the remaining amount of toner is below the broken line (predetermined amount). On the other hand, in the case shown in FIG. 9C, since there is no toner whose toner remaining amount falls below the broken line, it indicates that there is no toner remaining below a predetermined amount. Here, the predetermined amount is a value set separately from a value set as a printable limit amount of the remaining amount of toner in a general image forming apparatus, and can be appropriately changed.
The CPU 13a functions as a remaining amount determining unit by executing the remaining amount determining program c7.

第2色判別プログラムc22は、CPU13aは、検出されたトナー残量が所定量以下であると判別された場合に、トナー残量が最も少ないトナーの色を判別する処理を実行させるためのプログラムである。
例えば、CPU13aは、第2色判別プログラムc22を実行することにより、図9Aに示すように、トナー残量が最も少ないM(マゼンタ)を判別する。
CPU13aは、かかる第2色判別プログラムc22実行することにより、第2色判別手段として機能する。
The second color discrimination program c22 is a program for causing the CPU 13a to execute processing for discriminating the color of the toner having the smallest toner remaining amount when it is determined that the detected remaining toner amount is equal to or less than a predetermined amount. is there.
For example, the CPU 13a executes the second color determination program c22 to determine M (magenta) having the smallest remaining amount of toner as shown in FIG. 9A.
The CPU 13a functions as a second color determination unit by executing the second color determination program c22.

第2特定プログラムc32は、CPU13aに、トナー残量が所定量以下の色があると判別された場合に、トナー残量が所定量以下の色のうち、最も少ない色のトナー残量が最も少ない第2画像形成装置を特定する処理を実行させるためのプログラムである。
具体的には、CPU13aは、第2特定プログラムc32を実行することにより、図9Aに示すように、トナー残量が所定量以下のものがある場合に、最も少ないトナーの画像形成装置として、例えば、M(マゼンタ)を有する子機50を特定する。
CPU13aは、かかる第2特定プログラムc32を実行することにより、第2特定手段として機能する。
When the CPU 13a determines that the CPU 13a has a color with the remaining amount of toner equal to or less than the predetermined amount, the second specific program c32 has the smallest remaining amount of toner among the colors with the remaining amount of toner less than or equal to the predetermined amount. It is a program for executing processing for specifying the second image forming apparatus.
Specifically, the CPU 13a executes the second specific program c32, and as shown in FIG. 9A, when there is a toner remaining amount equal to or less than a predetermined amount, as the image forming apparatus with the least toner, for example, , M (magenta) is specified.
The CPU 13a functions as a second specifying unit by executing the second specifying program c32.

第2選択プログラムc62は、算出されたトナー消費量の予測値に基づいて、判別された色材のトナー消費量の予測値が少ないページとして奇数ページ及び偶数ページの何れかを選択する処理を実行させるためのプログラムである。
具体的には、CPU13aは、第2選択プログラムc62を実行することにより、図9Bに示すように、判別されたトナーの色、例えば、M(マゼンタ)のトナー消費量の予測値が少ないページとして偶数ページを選択する。
CPU13aは、かかる第2選択プログラムc62を実行することにより、第2選択手段として機能する。
The second selection program c62 executes a process of selecting either an odd page or an even page as a page with a small predicted toner consumption amount of the determined color material based on the calculated predicted toner consumption value. It is a program to make it.
Specifically, the CPU 13a executes the second selection program c62, and as shown in FIG. 9B, a page having a small predicted value of the determined toner color, for example, a toner consumption amount of M (magenta). Select even pages.
The CPU 13a functions as a second selection unit by executing the second selection program c62.

回数判別プログラムc8は、特定された第1画像形成装置の判別された色のトナーの交換回数が最も多いか否かを判断する処理を実行させるためのプログラムである。
具体的には、CPU13aは、回数判別プログラムc8を実行することにより、記録部12に記録されたトナーの交換回数を読み出し、特定された第1画像形成装置の判別された色、例えば、C(シアン)のトナーの交換回数が最も多いか否かを判別する。
CPU13aは、かかる回数判別プログラムc8を実行することにより、回数判別手段として機能する。
The number-of-times determination program c8 is a program for executing a process of determining whether or not the number of times of replacement of the determined color toner of the specified first image forming apparatus is the largest.
Specifically, the CPU 13a reads the number of toner replacements recorded in the recording unit 12 by executing the number determination program c8, and determines the determined color of the identified first image forming apparatus, for example, C ( It is determined whether or not the cyan toner is replaced most frequently.
The CPU 13a functions as a number determination unit by executing the number determination program c8.

第3選択プログラムc63は、トナーの交換回数が最も多いと判断された場合、判別された色のトナー消費量の予測値が少ないページとして奇数ページ及び偶数ページのうち何れかを選択する処理を実行させるためのプログラムである。
具体的には、CPU13aは、第3選択プログラムc63を実行することにより、判別された色、例えば、Y(イエロー)のトナー消費量の予測値が少ないページとして偶数ページを選択する。
CPU13aは、かかる第3選択プログラムc63を実行することにより、第3選択手段として機能する。
The third selection program c63 executes a process of selecting either an odd page or an even page as a page having a small predicted value of the toner consumption amount of the determined color when it is determined that the number of times of toner replacement is the largest. It is a program to make it.
Specifically, by executing the third selection program c63, the CPU 13a selects an even page as a page with a small predicted value of the toner consumption amount of the determined color, for example, Y (yellow).
The CPU 13a functions as a third selection unit by executing the third selection program c63.

印刷制御プログラムc5は、実施形態1で説明した処理に加え、CPU13aに、特定された第2画像形成装置に、選択されたページの画像データに基づく画像を形成させる第2制御処理を、第1制御処理よりも優先して実行させるためのプログラムである。
具体的には、CPU13aは、トナー残量が所定量以下の色がある場合に、トナー残量が所定量以下の色のうち、最も少ない色として判別された色、例えば、M(マゼンタ)のトナー残量が最も少ない第2画像形成装置、例えば、子機50に、M(マゼンタ)のトナー消費量の予測値が少ないページである偶数ページの画像データの画像を印刷させる処理を行う。
In addition to the process described in the first embodiment, the print control program c5 performs a first control process for causing the CPU 13a to form an image based on the image data of the selected page in the specified second image forming apparatus. This is a program to be executed with priority over control processing.
Specifically, when there is a color with a toner remaining amount equal to or less than a predetermined amount, the CPU 13a determines a color determined as the smallest color among the colors with a toner remaining amount equal to or less than a predetermined amount, for example, M (magenta). The second image forming apparatus having the smallest remaining amount of toner, for example, the slave device 50, performs a process of printing the image of the image data of even-numbered pages, which is a page with a small predicted value of M (magenta) toner consumption.

また、印刷制御プログラムc5は、CPU13aに、判別された色のトナーの交換回数が最も多いと判断されない場合、ジョブに設定された印刷部数が偶数であれば、2台の画像形成装置に奇数ページの画像と偶数ページの画像を同部数ずつ印刷させ、ジョブに設定された印刷部数が奇数であれば、特定された第1画像形成装置に奇数ページの部数が偶数ページの部数よりも一部多く印刷させる処理を実行させるためのプログラムである。
具体的には、CPU13aは、印刷制御プログラムc5を実行することにより、例えば、判別された色、Y(イエロー)のトナーの換回数が親機30、子機50で同じであると判断された場合、ジョブに設定された印刷部数が偶数であれば、親機30、子機50ともに同じ部数を印刷させ、印刷部数が奇数であれば、第1画像形成装置として特定された子機50にトナー消費量の予測値が多いページである奇数ページを一部多く印刷させる。
CPU13aは、かかる印刷制御プログラムc5を実行することにより、制御手段として機能する。
Further, if the CPU 13a does not determine that the number of times of replacement of the determined color toner is the largest, the print control program c5 sets the odd page to two image forming apparatuses if the number of copies set for the job is an even number. If the number of copies set for the job is odd and the number of copies set for the job is an odd number, the number of copies of the odd pages is partly larger than the number of copies of the even pages. This is a program for executing processing to be printed.
Specifically, by executing the print control program c5, the CPU 13a determines that, for example, the determined number of colors and Y (yellow) toner replacement times are the same in the parent device 30 and the child device 50. In this case, if the number of copies set for the job is an even number, both the master unit 30 and the slave unit 50 print the same number of copies, and if the number of print copies is an odd number, the slave unit 50 specified as the first image forming apparatus is used. A large number of odd pages, which are pages with a large predicted value of toner consumption, are printed.
The CPU 13a functions as a control unit by executing the print control program c5.

図10A、10Bに、画像形成システム102により実行される画像形成処理のフローチャートを示す。なお、実施形態1、2と同様のステップについては同じ符号を用いている。
上記実施形態1、2の画像形成処理と同様に、CPU13aは、親機30、子機50のトナー残量を検出する(ステップS1)。CPU13aは、検出されたトナー残量が所定量以下のものがあるか否かを判別する(ステップS31)。トナー残量が所定量以下のものがないと判別されると(ステップS31;No)、CPU13aは、トナー残量の差が最も大きい色を判別する(ステップS2)。例えば、図9Cに示すように、トナー残量の差が最も大きい色としてY(イエロー)を判別する。そして、CPU13aは、判別された色のトナー残量が多い画像形成装置を第1画像形成装置として特定する(ステップS3)。例えば、図9Cに示すように、子機50を第1画像形成装置として特定する。
10A and 10B are flowcharts of image forming processing executed by the image forming system 102. In addition, the same code | symbol is used about the step similar to Embodiment 1,2.
Similar to the image forming process in the first and second embodiments, the CPU 13a detects the remaining amount of toner in the parent device 30 and the child device 50 (step S1). The CPU 13a determines whether there is a detected toner remaining amount equal to or less than a predetermined amount (step S31). If it is determined that there is no toner remaining below the predetermined amount (step S31; No), the CPU 13a determines a color having the largest difference in toner remaining (step S2). For example, as shown in FIG. 9C, Y (yellow) is determined as the color having the largest difference in the remaining amount of toner. Then, the CPU 13a identifies an image forming apparatus having a large amount of toner of the determined color as the first image forming apparatus (step S3). For example, as shown in FIG. 9C, the slave unit 50 is specified as the first image forming apparatus.

続いて、CPU13aは、ジョブを解析し(ステップS4)、ジョブに含まれる奇数ページと偶数ページの各々について画像形成に必要なトナー消費量の予測値を色毎に算出する(ステップS32;図9B参照)。そして、ステップS32にて算出された各色のトナー消費量の予測値及びトナー残量に基づいて、画像が印刷可能か否かを判定する(ステップS33)。具体的には、奇数ページと偶数ページの各々のトナー消費量の予測値と、親機30及び子機50の各色のトナー残量とを比較し、奇数ページの画像を親機30に印刷させ、偶数ページの画像を子機50に印刷させる等の組み合わせにより画像が印刷可能であるか否かを判定する。   Subsequently, the CPU 13a analyzes the job (step S4), and calculates an estimated value of toner consumption necessary for image formation for each color for each of odd and even pages included in the job (step S32; FIG. 9B). reference). Then, based on the predicted value of the toner consumption amount of each color calculated in step S32 and the remaining amount of toner, it is determined whether an image can be printed (step S33). Specifically, the predicted value of the toner consumption amount of each of odd-numbered pages and even-numbered pages is compared with the remaining amount of toner of each color of the parent device 30 and the child device 50, and the odd-numbered page image is printed on the parent device 30. Then, it is determined whether the image can be printed by a combination of causing the slave device 50 to print the image of the even page.

画像が印刷可能ではないと判定されると(ステップS33;No)、所定の警告情報を操作表示部33又はクライアントPC70の表示部に表示させ、処理を終了する。
一方、画像が印刷可能であると判定されると(ステップS33;Yes)、CPU13aは、ステップS2にて判別された色のトナー残量が多いトナーについて交換回数が多いか否かを判別する(ステップS34)。交換回数が多いと判別されないと(ステップS34;No)、ステップS41の処理に移行する。一方、交換回数が多いと判別されると(ステップS34;Yes)、CPU13aは、ステップS2にて判別された色のトナー消費量の予測値が少ないページを選択する(ステップS35)。例えば、判別された色が、図9Cに示すように、Y(イエロー)である場合、Y(イエロー)のトナー消費量の予測値が少ないページとして偶数ページを選択する(図9B参照)。続いて、ステップS39の処理に移行する。
If it is determined that the image is not printable (step S33; No), predetermined warning information is displayed on the operation display unit 33 or the display unit of the client PC 70, and the process ends.
On the other hand, when it is determined that the image can be printed (step S33; Yes), the CPU 13a determines whether or not the number of replacements is large for the toner having a large amount of remaining toner determined in step S2 (step S33; Yes). Step S34). If it is not determined that the number of exchanges is large (step S34; No), the process proceeds to step S41. On the other hand, if it is determined that the number of replacements is large (step S34; Yes), the CPU 13a selects a page with a small predicted value of the color toner consumption determined in step S2 (step S35). For example, if the determined color is Y (yellow) as shown in FIG. 9C, an even page is selected as a page with a small Y (yellow) toner consumption predicted value (see FIG. 9B). Subsequently, the process proceeds to step S39.

一方、トナー残量が所定量以下のものがあると判別されると(ステップS31;Yes)、CPU13aは、検出されたトナー残量のうちトナー残量が最も少ない色を判別する(ステップS36)。例えば、図9Aに示すように、トナー残量が最も少ない色はM(マゼンタ)となる。そして、CPU13aは、判別された色のトナー残量が最も少ない画像形成装置を第2画像形成装置として特定する(ステップS37)。例えば、CPU13aは、図9Aに示すように、判別されたM(マゼンタ)のトナー残量が最も少ない子機50を第2画像形成装置として特定する。   On the other hand, if it is determined that the toner remaining amount is equal to or less than the predetermined amount (step S31; Yes), the CPU 13a determines the color having the smallest toner remaining amount among the detected toner remaining amounts (step S36). . For example, as shown in FIG. 9A, the color with the smallest remaining amount of toner is M (magenta). Then, the CPU 13a identifies the image forming apparatus having the least amount of toner of the determined color as the second image forming apparatus (step S37). For example, as shown in FIG. 9A, the CPU 13a identifies the slave device 50 having the smallest remaining amount of M (magenta) toner as the second image forming apparatus.

続いて、CPU13aは、ジョブを解析し(ステップS4)、ジョブに含まれる奇数ページと偶数ページの各々について画像形成に必要なトナー消費量の予測値を色毎に算出する(ステップS32;図9B参照)。そして、ステップS32にて算出された各色のトナー消費量の予測値及びトナー残量に基づいて、画像が印刷可能か否かを判定する(ステップS33)。画像が印刷可能ではないと判定されると(ステップS33;No)、所定の警告情報を操作表示部33又はクライアントPC70の表示部に表示させ、処理を終了する。   Subsequently, the CPU 13a analyzes the job (step S4), and calculates an estimated value of toner consumption necessary for image formation for each color for each of odd and even pages included in the job (step S32; FIG. 9B). reference). Then, based on the predicted value of the toner consumption amount of each color calculated in step S32 and the remaining amount of toner, it is determined whether an image can be printed (step S33). If it is determined that the image is not printable (step S33; No), predetermined warning information is displayed on the operation display unit 33 or the display unit of the client PC 70, and the process ends.

一方、画像が印刷可能であると判定されると(ステップS33;Yes)、CPU13aは、ステップS36にて判別された色のトナー消費量の予測値が少ないページを選択する(ステップS38)。例えば、判別された色が、図9Aに示すように、M(マゼンタ)である場合、M(マゼンタ)のトナー消費量の予測値が少ないページとして偶数ページを選択する(図9B参照)。   On the other hand, if it is determined that the image can be printed (step S33; Yes), the CPU 13a selects a page with a small predicted value of the color toner consumption determined in step S36 (step S38). For example, if the determined color is M (magenta) as shown in FIG. 9A, an even-numbered page is selected as a page with a small predicted value of M (magenta) toner consumption (see FIG. 9B).

続いて、ステップS35、ステップS38にて選択されたページが、ステップS3、ステップS37にて特定された画像形成装置で印刷可能であるか否かを判定する(ステップS39)。具体的には、ステップS35にて選択されたページ、例えば、偶数ページがステップS3にて特定された画像形成装置、例えば、子機50で印刷可能であるか否かを判定する。選択されたページが特定された画像形成装置で印刷できないと判定されると(ステップS39;No)、特定された画像形成装置を他の画像形成装置、例えば、親機30に変更し(ステップS40)、ステップS9の処理に移行する。一方、選択されたページが特定された画像形成装置で印刷できると判定されると(ステップS39;Yes)、RIP部14は、画像データのRIP処理を開始する(ステップS9)。画像データがRIP処理されると、CPU13aは、選択されたページの画像データを特定された画像形成装置で印刷させ、選択されないページの画像データを他の画像形成装置で印刷させる処理(ステップS27)として、通信部15から特定された画像形成装置である、例えば、子機50に偶数ページの画像データが送信され、親機30に奇数ページの画像データが送信され、印刷が開始される(ステップS11)。   Subsequently, it is determined whether or not the page selected in steps S35 and S38 can be printed by the image forming apparatus specified in steps S3 and S37 (step S39). Specifically, it is determined whether or not the page selected in step S35, for example, an even page, can be printed by the image forming apparatus specified in step S3, for example, the slave device 50. If it is determined that the selected page cannot be printed by the specified image forming apparatus (step S39; No), the specified image forming apparatus is changed to another image forming apparatus, for example, the master unit 30 (step S40). ), The process proceeds to step S9. On the other hand, if it is determined that the selected page can be printed by the specified image forming apparatus (step S39; Yes), the RIP unit 14 starts RIP processing of the image data (step S9). When the image data is RIP processed, the CPU 13a causes the image data of the selected page to be printed by the specified image forming apparatus, and the image data of the unselected page is printed by another image forming apparatus (step S27). For example, even page image data is transmitted to the slave unit 50, and odd page image data is transmitted to the master unit 30, and printing is started (step 50). S11).

ステップS34にて、判別された色のトナー残量が多いトナーがトナーの交換回数が多いと判別されないと(ステップS34;No)、ステップS4にて解析されたジョブに含まれる印刷設定データに基づいて、CPU13aは、印刷部数が奇数であるか否かを判定する(ステップS41)。印刷部数が奇数であると判定されると(ステップS41;Yes)、RIP部14は、画像データのRIP処理を開始する(ステップS9)。画像データがRIP処理されると、CPU13aは、特定された第1画像形成装置にトナー消費量の多いページを少ないページよりも一部多く印刷させ、他の画像形成装置に各ページを同部数印刷させる処理を行う(ステップS42)。例えば、特定された子機50に判別された色、Y(イエロー)のトナー消費量が多いページ(奇数ページ)を少ないページ(偶数ページよりも1部多く印刷させるよう、印刷設定データとともに画像データが送信され、親機30には奇数ページ及び偶数ページを同部数印刷させるよう印刷設定データとともに画像データが送信される。   If it is not determined in step S34 that the toner with the remaining amount of toner of the determined color is large in the number of toner replacements (step S34; No), based on the print setting data included in the job analyzed in step S4. Then, the CPU 13a determines whether or not the number of print copies is an odd number (step S41). If it is determined that the number of print copies is an odd number (step S41; Yes), the RIP unit 14 starts RIP processing of the image data (step S9). When the image data is subjected to RIP processing, the CPU 13a causes the identified first image forming apparatus to print a part of the page that consumes a large amount of toner more than a small number of pages, and prints the same number of pages to other image forming apparatuses. The process to perform is performed (step S42). For example, the image data together with the print setting data is printed so that a page (odd page) with a large amount of toner consumption of the specified color and Y (yellow) toner (odd page) is printed more than a small page (even pages). Is transmitted, and image data is transmitted to the master unit 30 together with the print setting data so that the same number of odd pages and even pages are printed.

一方、印刷部数が奇数でないと判定されると(ステップS41;No)、RIP部14は、画像データのRIP処理を開始し(ステップS9)、ステップS43の処理に移行する。そして、CPU13aは、親機30、子機50に奇数ページと偶数ページを同部数印刷させる処理を行う(ステップS43)。具体的には、CPU13aは、親機30、子機50に奇数ページと偶数ページを同部数印刷させるよう印刷設定データとともに画像データを送信する。   On the other hand, if it is determined that the number of copies to be printed is not an odd number (step S41; No), the RIP unit 14 starts RIP processing of the image data (step S9), and proceeds to the processing of step S43. Then, the CPU 13a performs a process of causing the parent device 30 and the child device 50 to print the same number of odd pages and even pages (step S43). Specifically, the CPU 13a transmits the image data together with the print setting data so that the parent device 30 and the child device 50 can print the same number of odd pages and even pages.

以上のように本実施形態3の画像形成システム102によれば、CPU13aは、検出されたトナー残量が所定量以下のものがあるか否かを判別し、トナー残量が所定量以下の色があると判別された場合に、トナー残量が所定量以下の色のうち、最も少ない色のトナー残量が最も少ない第2画像形成装置を特定し、算出されたトナー消費量の予測値に基づいて、判別されたトナーのトナー消費量の予測値が少ないページとして奇数ページ及び偶数ページの何れかを選択し、特定された第2画像形成装置に、選択されたページの画像データに基づく画像を形成させる処理を、判別された色のトナー残量が最も多い画像形成装置として特定された第1画像形成装置に選択されたページの画像データに基づく画像を形成させる処理よりも優先して行うので、トナーの消耗の均一化を図ることができるとともに、各画像形成装置のトナー残量に応じて、トナーの交換時期を遅らせて作業効率を維持することができる。   As described above, according to the image forming system 102 of the third embodiment, the CPU 13a determines whether or not there is a detected remaining amount of toner that is equal to or less than a predetermined amount, and a color whose remaining toner amount is equal to or less than a predetermined amount. If it is determined that there is a toner, the second image forming apparatus having the smallest amount of toner remaining among the colors having the remaining amount of toner equal to or less than a predetermined amount is identified, and the calculated toner consumption amount is set to the predicted value. Based on the selected image, the odd-numbered page or the even-numbered page is selected as a page with a small predicted value of the toner consumption amount of the determined toner, and the image based on the image data of the selected page is selected by the specified second image forming apparatus. The first image forming apparatus identified as the image forming apparatus having the largest remaining amount of toner of the determined color is prioritized over the process of forming an image based on the image data of the selected page. Since, it is possible to achieve uniform depletion of the toner can be in accordance with the remaining amount of toner in the image forming apparatus to maintain the operating efficiency by delaying the replacement timing of the toner.

また、CPU13aは、特定された第1画像形成装置の判別された色のトナーの交換回数が最も多いか否かを判別し、トナーの交換回数が最も多いと判断された場合、判別された色のトナー消費量の予測値が少ないページとして奇数ページ及び偶数ページのうち何れかを選択し、特定された第1画像形成装置に選択されたページの画像データに基づく画像を形成させる処理を行うので、トナーの残量以外の画像形成に係る消耗についても均一化を図ることができる。   In addition, the CPU 13a determines whether or not the toner of the determined color of the identified first image forming apparatus is most frequently replaced. If the CPU 13a determines that the toner is replaced most frequently, the determined color is determined. Since either the odd page or the even page is selected as the page with the small predicted value of the toner consumption amount, the specified first image forming apparatus performs processing based on the image data of the selected page. Further, it is possible to equalize the consumption of image formation other than the remaining amount of toner.

また、CPU13aは、トナーの交換回数が最も多いと判別されない場合、ジョブに設定された印刷部数が偶数であれば、2台の画像形成装置に奇数ページの画像と偶数ページの画像を同部数ずつ印刷させ、ジョブに設定された印刷部数が奇数であれば、第1画像形成装置に奇数ページの部数が偶数ページの部数よりも一部多く印刷させるので、ジョブに設定された印刷部数が偶数であれば、親機30、子機50に同部数印刷させることで、消耗を均一にすることができる。また、ジョブに設定された印刷部数が奇数であっても、トナー消費量の予測値とトナー残量に基づいて、1部を親機30又は子機50に振り分け、残りの部数を均等に振り分け印刷させることで親機30、子機50の消耗の偏りが大きくなることを防ぐことができる。   If the CPU 13a does not determine that the number of times of toner replacement is the largest, and if the number of print copies set for the job is an even number, the same number of odd page images and even page images are stored in two image forming apparatuses. If the number of copies to be printed is set to an odd number, the first image forming apparatus causes the odd number of pages to be printed more than the number of even pages, so that the number of copies set to the job is an even number. If there is, the same number of copies can be printed on the master unit 30 and the slave unit 50, so that the consumption can be made uniform. Even if the number of copies set for a job is an odd number, one copy is distributed to the master unit 30 or the slave unit 50 based on the predicted value of toner consumption and the remaining amount of toner, and the remaining copies are distributed equally. By printing, it is possible to prevent a bias in consumption of the parent device 30 and the child device 50 from increasing.

なお、上記実施形態では、PDLデータを用いて各ページに含まれるイメージオブジェクトについての画素数を求めることで画像データの画像形成に必要なトナー消費量の予測値を色毎に概算する構成としたが、一例であって、画像データについてRIP処理を行う過程でプロファイルを用いた色変換を行うとともに色毎のトナー消費量の予測値を算出してもよく、適宜変更可能である。
また、上記実施形態では、プリンターコントローラー10から画像データ及び印刷設定データを親機30または子機50に直接送信する構成としたが、一例であって、例えば、画像データ及び印刷設定データを親機30に送信した後に、印刷設定データ等に基づいて子機50で印刷する画像データ及び当該画像データにかかる印刷設定データを子機50に送信する構成であってもよい。
また、上記実施形態において示した構成は、適宜組み合わせることが可能であり、一の画像形成システムに全て備える構成であってもよい。
また、本発明に係るプログラムのコンピューター読み取り可能な媒体としては、フラッシュメモリー等の不揮発性メモリー、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。
また、本発明に係るプログラムのデータを、通信回線を介して提供する媒体としてキャリアウェーブ(搬送波)も本発明に適用される。
In the embodiment, the estimated value of the toner consumption necessary for image formation of the image data is estimated for each color by obtaining the number of pixels for the image object included in each page using PDL data. However, as an example, color conversion using a profile may be performed in the course of performing RIP processing on image data, and a predicted value of toner consumption for each color may be calculated, which can be changed as appropriate.
In the above-described embodiment, the image data and the print setting data are directly transmitted from the printer controller 10 to the parent device 30 or the child device 50. However, the image data and the print setting data are, for example, the parent device. After transmitting to 30, the image data to be printed by the slave unit 50 and the print setting data related to the image data based on the print setting data or the like may be transmitted to the slave unit 50.
Further, the configurations shown in the above-described embodiments can be combined as appropriate, and may be a configuration that is provided in one image forming system.
In addition, as a computer-readable medium for the program according to the present invention, a non-volatile memory such as a flash memory and a portable recording medium such as a CD-ROM can be applied.
A carrier wave is also applied to the present invention as a medium for providing the program data according to the present invention via a communication line.

100、101、102 画像形成システム
10 プリンターコントローラー
12 記録部
13 制御部
13a CPU
c1 検出プログラム(検出手段)
c21 第1色判別プログラム(第1色判別手段)
c22 第2色判別プログラム(第2色判別手段)
c31 第1特定プログラム(第1特定手段)
c32 第2特定プログラム(第2特定手段)
c42 第2算出プログラム(算出手段)
c5 印刷制御プログラム(制御手段)
c61 第1選択プログラム(第1選択手段)
c62 第2選択プログラム(第2選択手段)
c63 第3選択プログラム(第3選択手段)
c7 残量判別プログラム(残量判別手段)
c8 回数判別プログラム(回数判別手段)
30 親機(画像形成装置)
50 子機(画像形成装置)
100, 101, 102 Image forming system 10 Printer controller 12 Recording unit 13 Control unit 13a CPU
c1 detection program (detection means)
c21 First color discrimination program (first color discrimination means)
c22 Second color discrimination program (second color discrimination means)
c31 1st specific program (1st specific means)
c32 Second specifying program (second specifying means)
c42 Second calculation program (calculation means)
c5 Print control program (control means)
c61 First selection program (first selection means)
c62 Second selection program (second selection means)
c63 Third selection program (third selection means)
c7 Remaining amount determining program (remaining amount determining means)
c8 Number discrimination program (number discrimination means)
30 Master unit (image forming device)
50 Slave unit (image forming device)

Claims (7)

用紙搬送方向に沿って直列に接続された複数台の画像形成装置を備え、前記複数台の画像形成装置が備える複数色の色材により、入力されたジョブの画像データに基づく画像を用紙に形成する画像形成システムであって、
前記複数台の画像形成装置毎に、各色の色材残量を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された色材残量について前記複数台の画像形成装置の間で同一色を比較し、色材残量の差が最も大きい色を判別する第1色判別手段と、
前記第1色判別手段により判別された色の色材残量が最も多い第1画像形成装置を特定する第1特定手段と、
前記第1特定手段により特定された第1画像形成装置に、前記画像データに基づく画像を形成させる制御手段と、
を備えることを特徴とする画像形成システム。
A plurality of image forming apparatuses connected in series along the sheet conveying direction are formed, and an image based on the image data of the input job is formed on a sheet by using a plurality of color materials included in the plurality of image forming apparatuses. An image forming system that
Detecting means for detecting the remaining amount of color material for each color for each of the plurality of image forming apparatuses;
A first color determination unit that compares the same color among the plurality of image forming apparatuses with respect to the remaining amount of color material detected by the detection unit, and determines a color having the largest difference in the remaining amount of color material;
First specifying means for specifying the first image forming apparatus having the largest amount of color material remaining determined by the first color determining means;
Control means for causing the first image forming apparatus specified by the first specifying means to form an image based on the image data;
An image forming system comprising:
前記入力されたジョブが両面印刷の場合、当該ジョブにおける奇数ページ及び偶数ページの各々について画像形成に必要な色材消費量の予測値を前記複数色の色毎に算出する算出手段と、
前記算出手段により算出された色材消費量の予測値に基づいて、前記第1色判別手段により判別された色の色材消費量の予測値が多いページとして奇数ページ及び偶数ページのうち何れかを選択する第1選択手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記第1特定手段により特定された第1画像形成装置に、前記第1選択手段により選択されたページの画像データに基づく画像を形成させる第1制御処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
When the input job is double-sided printing, a calculating unit that calculates a predicted value of color material consumption necessary for image formation for each of the plurality of colors for each of odd-numbered pages and even-numbered pages in the job;
Based on the predicted value of the color material consumption calculated by the calculation means, either the odd page or the even page as a page having a large predicted value of the color material consumption of the color determined by the first color determination means. First selection means for selecting
With
The control means performs a first control process for causing the first image forming apparatus specified by the first specifying means to form an image based on the image data of the page selected by the first selecting means. The image forming system according to claim 1.
前記検出手段により検出された色材残量が所定量以下の色があるか否かを判別する残量判別手段と、
前記残量判別手段により色材残量が所定量以下の色があると判別された場合に、色材残量が最も少ない色を判別する第2色判別手段と、
前記第2色判別手段により判別された色の色材残量が最も少ない第2画像形成装置を特定する第2特定手段と、
前記算出手段により算出された色材消費量の予測値に基づいて、前記第2色判別手段により判別された色材の色材消費量の予測値が少ないページとして奇数ページ及び偶数ページの何れかを選択する第2選択手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記第2特定手段により特定された第2画像形成装置に、前記第2選択手段により選択されたページの画像データに基づく画像を形成させる第2制御処理を、前記第1制御処理よりも優先して行うことを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
A remaining amount determining means for determining whether or not there is a color whose remaining amount of color material detected by the detecting means is a predetermined amount or less;
A second color discriminating unit that discriminates a color having the least amount of color material remaining when the remaining color discriminating unit determines that there is a color with a color material remaining amount of a predetermined amount or less;
Second specifying means for specifying a second image forming apparatus having the least amount of color material remaining determined by the second color determining means;
Based on the predicted value of the color material consumption calculated by the calculation means, either the odd page or the even page as the page with the low predicted color material consumption value of the color material determined by the second color determination means. A second selection means for selecting
With
The control means performs a second control process for causing the second image forming apparatus specified by the second specifying means to form an image based on the image data of the page selected by the second selecting means. The image forming system according to claim 2, wherein the image forming system is prioritized over processing.
複数のジョブの画像データが前記画像形成システムに入力された場合に、
前記算出手段は、複数のジョブの画像データに含まれる全ての奇数ページ及び偶数ページについて画像形成に必要な色材消費量の予測値を複数色の色毎に算出することを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成システム。
When image data of a plurality of jobs is input to the image forming system,
The calculation unit calculates a predicted value of color material consumption required for image formation for each of a plurality of colors for all odd pages and even pages included in image data of a plurality of jobs. The image forming system according to 2 or 3.
前記複数台の画像形成装置毎に、各色の色材の交換回数を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された交換回数に基づいて、前記第1特定手段により特定された第1画像形成装置の前記第1色判別手段により判別された色の色材の交換回数が最も多いか否かを判断する回数判断手段と、
前記回数判断手段により、前記第1色判別手段により判別された色の色材の交換回数が最も多いと判断された場合、前記第1色判別手段により判別された色の色材消費量の予測値が少ないページとして奇数ページ及び偶数ページのうち何れかを選択する第3選択手段と、
を備え、
前記制御手段は、
前記第1特定手段により特定された第1画像形成装置に前記第3選択手段により選択されたページの画像データに基づく画像を形成させる第3制御処理を行うことを特徴とする請求項2〜4の何れか一項に記載の画像形成システム。
Storage means for storing the number of replacements of each color material for each of the plurality of image forming apparatuses;
Whether or not the color material of the color determined by the first color determination unit of the first image forming apparatus specified by the first specifying unit is most frequently replaced based on the number of replacements stored in the storage unit. Means for determining the number of times,
When it is determined by the number determination means that the number of replacements of the color material determined by the first color determination means is the largest, the color material consumption amount determined by the first color determination means is predicted. A third selection means for selecting either an odd page or an even page as a page having a small value;
With
The control means includes
5. A third control process is performed for causing the first image forming apparatus specified by the first specifying means to form an image based on image data of a page selected by the third selecting means. The image forming system according to any one of the above.
前記制御手段は、
前記回数判断手段により、前記第1色判別手段により判別された色の色材の交換回数が最も多いと判断されない場合、前記ジョブに設定された印刷部数が偶数であれば、2台の画像形成装置に奇数ページの画像と偶数ページの画像を同部数ずつ印刷させ、
前記ジョブに設定された印刷部数が奇数であれば、前記第1画像形成装置に奇数ページの部数が偶数ページの部数よりも一部多く印刷させることを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
The control means includes
If the number determining means does not determine that the color material of the color determined by the first color determining means is most frequently replaced, if the number of copies set for the job is an even number, two image formation Make the device print the same number of odd page images and even page images,
6. The image forming apparatus according to claim 5, wherein if the number of copies set for the job is an odd number, the first image forming apparatus causes the number of odd-numbered pages to be printed partially more than the number of even-numbered pages. system.
用紙搬送方向に沿って直列に接続された複数台の画像形成装置を備え、前記複数台の画像形成装置が備える複数色の色材により、入力されたジョブの画像データに基づく画像を用紙に形成する画像形成システムのコンピューターに、
前記複数台の画像形成装置毎に、各色の色材残量を検出する検出機能、
前記検出手段により検出された色材残量について前記複数台の画像形成装置の間で同一色を比較し、色材残量の差が最も大きい色を判別する第1色判別機能、
前記第1色判別手段により判別された色の色材残量が最も多い第1画像形成装置を特定する第1特定機能、
前記第1特定手段により特定された第1画像形成装置に、前記画像データに基づく画像を形成させる制御機能、
を実現させるためのプログラム。
A plurality of image forming apparatuses connected in series along the sheet conveying direction are formed, and an image based on the image data of the input job is formed on a sheet by using a plurality of color materials included in the plurality of image forming apparatuses. To the computer of the image forming system
A detection function for detecting the remaining amount of color material for each color for each of the plurality of image forming apparatuses;
A first color discrimination function for comparing the same color between the plurality of image forming apparatuses with respect to the color material remaining amount detected by the detection means, and discriminating a color having the largest difference in the color material remaining amount;
A first specifying function for specifying a first image forming apparatus having the largest amount of color material remaining determined by the first color determining means;
A control function for causing the first image forming apparatus specified by the first specifying means to form an image based on the image data;
A program to realize
JP2012094353A 2012-04-18 2012-04-18 Image forming system, and program Pending JP2013220610A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094353A JP2013220610A (en) 2012-04-18 2012-04-18 Image forming system, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094353A JP2013220610A (en) 2012-04-18 2012-04-18 Image forming system, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013220610A true JP2013220610A (en) 2013-10-28

Family

ID=49591939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012094353A Pending JP2013220610A (en) 2012-04-18 2012-04-18 Image forming system, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013220610A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097139A (en) * 2016-12-13 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 Image formation system and program
JP2019095685A (en) * 2017-11-27 2019-06-20 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus and information processing program
CN115766961A (en) * 2021-09-02 2023-03-07 柯尼卡美能达株式会社 Image forming control device, image forming system, and recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097139A (en) * 2016-12-13 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 Image formation system and program
JP2019095685A (en) * 2017-11-27 2019-06-20 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus and information processing program
CN115766961A (en) * 2021-09-02 2023-03-07 柯尼卡美能达株式会社 Image forming control device, image forming system, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783031B2 (en) Image forming system and program
US20120200886A1 (en) Image forming system
JP6710014B2 (en) Image forming apparatus and show-through detection method
JP2012143964A (en) Image forming system
JP6435951B2 (en) Image generation apparatus, control program for image generation apparatus, and control method for image generation apparatus.
JP5640643B2 (en) Image forming system
JP2013220610A (en) Image forming system, and program
JP2009137202A (en) Image forming apparatus and image forming method
US20170277986A1 (en) Image forming apparatus, image forming method and non-transitory computer readable medium
JP2017205914A (en) Image formation device and page order changing program
JP6926678B2 (en) Image formation system and control method of image formation system
US20130215447A1 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP7494654B2 (en) Information processing device, paper information notification method and program
JP2005043454A (en) Image forming apparatus
US20120093536A1 (en) Image forming system
JP7167627B2 (en) image forming device
JP2018097139A (en) Image formation system and program
JP5786314B2 (en) Image forming system
JP2012133168A (en) Image forming system
US20120201548A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor and storage medium
US9584677B2 (en) Image forming apparatus
JP5372362B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2012047770A (en) Image forming apparatus
JP2009141777A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2008203602A (en) Image forming apparatus