[go: up one dir, main page]

JP2013218428A - 携帯型電子機器 - Google Patents

携帯型電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013218428A
JP2013218428A JP2012086676A JP2012086676A JP2013218428A JP 2013218428 A JP2013218428 A JP 2013218428A JP 2012086676 A JP2012086676 A JP 2012086676A JP 2012086676 A JP2012086676 A JP 2012086676A JP 2013218428 A JP2013218428 A JP 2013218428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display mode
hand
display
electronic device
portable electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012086676A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kawamoto
幸生 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012086676A priority Critical patent/JP2013218428A/ja
Priority to CN201380018337.9A priority patent/CN104185835A/zh
Priority to KR1020147029195A priority patent/KR20140138310A/ko
Priority to EP13771993.6A priority patent/EP2835728A4/en
Priority to PCT/JP2013/059862 priority patent/WO2013150998A1/ja
Priority to US14/390,733 priority patent/US20150084885A1/en
Publication of JP2013218428A publication Critical patent/JP2013218428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】画面サイズが大型化した場合でも片手での操作が容易に行なえるようにする。
【解決手段】タッチパネル21を備えた携帯型電子機器1に設けられた表示部10は、表示モードとして、表示面13の全面に画像を表示する全画面表示モード、表示面13の右辺13Cおよび下辺13Bに沿うようにして元の画像を相似形状で縮小表示する右手用表示モード、および表示面13の左辺13Dおよび下辺13Bに沿うようにして元の画像を相似形状で縮小表示する左手用表示モードとを有する。制御部2は、入力部20が所定の入力操作を受けたとき、表示部10の表示モードを全画面表示モードから右手用表示モードまたは左手用表示モードに切替える。
【選択図】図6

Description

この発明は、タッチパネルを備えた携帯型電子機器に関し、たとえば、スマートフォンまたはタブレット端末などに利用されるものである。
タッチパネルを備えた携帯型電子機器を片手で操作する場合は、右手で保持して右手の親指で操作する場合と左手で保持して左手の親指で操作する場合とがある。この場合、どちらの手で携帯端末を持っても無理なく操作できるようにすることが望ましい。
たとえば、特開2009−169820号公報(特許文献1)に記載された携帯端末は、筐体の右縁上側に設けた右タッチセンサ部または筐体の左縁上側に設けた左タッチセンサ部からの検知結果と、タッチパネルのタッチ位置の検知結果に基づいて、右手での片手操作か、左手での片手操作か又は両手での操作かを判断する。そして、片手での操作の場合には片手での操作がし易いようにタッチパネル部における操作ボタン(アイコン)の配置を変更する。
特開2009−163278号公報(特許文献2)に記載の携帯端末も、ユーザによって把持される部分を検知するためのセンサを備える。この携帯端末では、複数のアイコンは、ユーザによって把持される部分に近接する第1の辺部の下端にある第1の角部を中心とする円弧と、この円弧から第1の角部に向かって延びる弦とによって囲まれる領域内に配置される。
特開2010−146032号公報(特許文献3)に記載された携帯端末は、タッチパネルの押下領域の形状に基づいて、操作している指の根元の位置を特定する。そして、この根元の位置に基づいて、表示対象の表示位置を変更する。
上記に関連した文献として、変形が可能な筐体とタッチパネルとを備えた携帯端末を対象とした特開2009−163356号公報(特許文献4)が知られている。この文献に記載された携帯端末は、たとえば、裏面にスライド収納可能なキーボードを備えたものである。そして、キーボードの位置に応じてタッチパネルに表示される操作ボタン(アイコン)の配置を変更することによって、タッチパネルの操作ボタンとキーボードの操作ボタンとの両方を片手で操作可能にする。
特開2009−169820号公報 特開2009−163278号公報 特開2010−146032号公報 特開2009−163356号公報
近年、スマートフォンなどの携帯端末の表示パネルが大型化している。画面サイズが4インチ程度までは片手で保持して片手で操作することは容易である。しかしながら、4〜5インチ程度の画面サイズになると片手で保持できるが、保持している手の親指でタッチパネルの全領域をタッチすることは困難になる。
このため、上記の各文献のようにタッチパネルに表示するボタン類(アイコン)の配置を変更することがしばしば行なわれる。しかしながら、全てのアプリケーションソフトに対応するようにボタン類の配置を変更するのは困難である。
この発明は上記の課題を考慮してなされものであり、その目的は、タッチパネルを備えた携帯型電子機器において、画面サイズが大型化した場合でも片手での操作が容易に行なえるようにすることである。
この発明の一実施の形態による携帯型電子機器は、筐体部と、筐体部に設けられた矩形状の表示面を有する表示部と、ユーザの入力を受付ける入力部と、制御部とを備える。入力部は、表示部と一体的に設けられた、表示面のタッチ位置を検出するためのタッチパネルを含む。表示部は、表示モードとして、表示面の全面に画像を表示する全画面表示モード、表示面の右辺および下辺に沿うようにして元の画像を相似形状で縮小表示する右手用表示モード、および表示面の左辺および下辺に沿うようにして元の画像を相似形状で縮小表示する左手用表示モードとを有する。制御部は、入力部が所定の入力操作を受けたとき、表示部の表示モードを全画面表示モードから右手用表示モードまたは左手用表示モードに切替える。
好ましくは、携帯型電子機器は、重力の方向に基づいて自機の姿勢を検知するための加速度センサをさらに備える。制御部は、上記の所定の入力操作を受けているときの自機の姿勢に応じて、表示部の表示モードを右手用表示モードおよび左手用表示モードのいずれか一方に切替える。
好ましくは、制御部は、上記の所定の入力操作を受けているときに、表示面の右辺の下端が表示面の左辺の下端よりも低くなるように自機の姿勢が傾いている場合に、表示部の表示モードを全画面表示モードから右手用表示モードに切替える。制御部は、上記の所定の入力操作を受けているときに、表示面の左辺の下端が表示面の右辺の下端よりも低くなるように自機の姿勢が傾いている場合に、表示部の表示モードを全画面表示モードから左手用表示モードに切替える。
好ましくは、携帯型電子機器は、電話機能を備えた携帯通信端末であり、マナーモードに設定されている場合に着信を音声に代えて振動でユーザに通知するためのバイブレータをさらに備える。この場合、表示部は、入力部が所定の入力操作を受けているという条件に加えて、さらにマナーモードに設定されているという条件が満たされたときに、全画面表示モードから右手用表示モードまたは左手用表示モードに切替える。
好ましくは、入力部は、筐体部に設けられた複数のハードウェアキーをさらに含む。上記の所定の入力操作は、複数のハードウェアキーのうちの所定のキーを押圧する操作である。
好ましくは、制御部は、右手用表示モードのときに、タッチパネルのタッチ位置が、縮小画像が表示される領域の左縁部から表示面の左辺方向に連続的に変化したことを検知した場合に、表示部の表示モードを左手用表示モードに切替える。制御部は、左手用表示モードのときに、タッチパネルのタッチ位置が、縮小画像が表示される領域の右縁部から表示面の右辺方向に連続的に変化したことを検知した場合に、表示部の表示モードを右手用表示モードに切替える。
好ましくは、表示部は、右手用表示モードまたは左手用表示モードのとき、表示面のうちで縮小画像が表示される領域以外の周辺領域に、全画面表示モードのときに周辺領域に表示される部分の画像を、色相、彩度および明度の少なくとも1つを変えて表示する。
上記の実施の形態によれば、画面サイズが大型化した場合でも片手での操作を容易に行なうことができる。
実施の形態1による携帯型電子機器1の外観の一例を示す斜視図である。 図1の携帯型電子機器1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 右手用表示モードについて説明するための図である。 左手用表示モードについて説明するための図である。 右手用表示モードから左手用表示モードへの切替について説明するための図である。 実施の形態1の携帯型電子機器による表示モードの切替手順を示すフローチャートである。 右手用表示モードの場合の画面表示の変形例を示す図である。 実施の形態2による携帯型電子機器による右手用表示モードへの切替について説明するための図である。 実施の形態2による携帯型電子機器による左手用表示モードへの切替について説明するための図である。 実施の形態2の携帯型電子機器による表示モードの切替手順を示すフローチャートである。 実施の形態3の携帯型電子機器による表示モードの切替手順を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して、その説明を繰り返さない。
<実施の形態1>
[携帯型電子機器1の構成]
図1は、実施の形態1による携帯型電子機器1の外観の一例を示す斜視図である。実施の形態1では、携帯型電子機器1として、いわゆるスマートフォンと呼ばれる通信機能を備えた携帯端末を例に挙げて説明する。しかしながら、実施の形態1による携帯型電子機器1は携帯端末に限られるものでなく、通信機能を有していないPDA(Personal Digital Assistants)なども携帯型電子機器1に含まれる。
図1を参照して、携帯型電子機器1は、ほぼ平板状の筐体30と、筐体30の正面30Aに矩形状の表示面13が設けられた表示部10と、表示部10と一体的に形成されたタッチパネル21と、筐体30に設けられたハードウェアキー(ハードウェアの操作ボタン)22A〜22F(総称する場合、ハードウェアキー22と記載する)とを含む。
表示部10は、液晶パネルまたはEL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどによって構成される。図1に示す例では、表示面13に表示される画像40として、背景画像上に多数の操作ボタン(アイコン)41が表示されている。
実施の形態1の場合、表示面13の画面サイズ(対角線の長さ)は、4〜5インチ程度とする。このサイズの表示部10を有する携帯型電子機器1は、片手(右手または左手)で保持することはできるが、保持している手の親指で表示面13の全領域を触れることは困難である。
タッチパネル21は、表示部10の表示面13上に重ねて一体的に形成される。タッチパネル21は、タッチ位置(タッチパネル上で押圧された位置)の座標を出力する。
ハードウェアキー22は、ハードウェアの操作ボタンであり、ユーザの入力操作を受付ける。図1の例では、筐体30の上側面に電源オン、電源オフのための電源キー22Aが設けられ、右側面に音量キー22B,22C(音量アップ用キー22B、音量ダウン用キー22C)が設けられる。さらに、筐体30の正面30Aの下部に、メニューキー22D、ホームキー22E、およびバックキー22Fが設けられる。メニューキー22Dを押すと操作中の画面のメニューが表示される。ホームキー22Eを押すとホーム画面が表示される。バックキー22Fを押すと前の画面に戻る。
これらのハードウェアキー22には、アプリケーションソフトによって他の機能を割り当てることができる。さらに、所定時間以上、長く押すと別の機能を実行させるようにすることもできる。たとえば、ホームキー22Eを長く押したときには、実行中のアプリケーション一覧が表示されたり、音量ダウン用キー22Cを長く押したときには、マナーモードに移行したりする。マナーモードの状態では、着信が音声でなく、バイブレータの振動でユーザに伝えられる。
なお、ハードウェアキー22の代わりに、同じ機能を有するソフトキーを表示部10内にレイアウトすることも可能である。
図1の携帯型電子機器1には、さらに、筐体30の正面に設けられたマイク15およびスピーカ16を含む。
図2は、図1の携帯型電子機器1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2を参照して、携帯型電子機器1は、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)2、RAM(Random Access Memory)3、ROM(Read Only Memory)4、不揮発性メモリ5、加速度センサ6、バイブレータ7、通信装置8、アンテナ9、表示部10、VDP(Video Display Processor)11、VRAM(Video Random Access Memory)12、マイク15、スピーカ16、音声信号処理回路17、および表示部10を含む。
CPU2は、ROM4および不揮発性メモリ5に格納されたプログラムを実行することによって、携帯型電子機器1全体の動作を制御する制御部として機能する。RAM3は、CPU2の主記憶として用いられる。
不揮発性メモリ5は、たとえば、フラッシュメモリなどのEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)によって構成される。不揮発性メモリに代えてハードディスクを設けてもよい。不揮発性メモリ5は、CPU2で動作するプログラム(アプリケーションソフト等)を格納したり、CPU2から出力されたデータを格納したりする。
加速度センサ6は、加速度を検出するセンサである。たとえば、加速度センサ6は梁構造で支持された錘体を有し、錘体の変位量を静電容量またはピエゾ抵抗の変化として検出して出力する。錘体の変位量は加速度センサ6に作用する加速度に比例する。通常、スマートフォンなどの携帯電話機には、重力の方向によって自機の姿勢を検知するために3軸の加速度センサが備えられている。
バイブレータ7は、CPU2の指令に基づいて振動するもので、たとえば、マナーモードのときにユーザに着信を伝える場合などに用いられる。
通信装置8は、CPU2の指令に基づいて、アンテナ9を介して音声信号およびデータ信号の無線通信を行なう。
VDP11は、CPU2から指令に基づいて表示部10への画像出力処理を行なうプロセッサである。VRAM12は、VDP11の指令に基づいて表示部10に表示する画像を記憶するメモリである。図2の場合、VRAM12はVDP11に直結される。
音声信号処理回路17は、マイク15で検出した音声信号をAD(Analog-to-Digital)変換し、変換後のデジタル音声信号に対して符号化およびノイズ除去などの信号処理を行なう。音声信号処理回路17は、さらに、音響出力すべきデジタル信号に対して所定の信号処理を行なってスピーカ16に出力する。なお、図2の場合と異なり、音声信号処理回路17を設けずに、音声信号処理回路17の機能をプログラムに基づいてCPU2が実行するようにしてもよい。
入力部20は、ユーザからの入力操作を受付けるものであり、図1で説明したタッチパネル21およびハードウェアキー22を含む。
タッチパネル21は、パネル上のタッチ位置の座標を出力する。たとえば、図1のように複数のアイコン41が表示部10の表示面13に表示されている場合、CPU2は、タッチパネル21から出力されたタッチ位置の座標に基づいてVRAM12をアクセスすることによって、どのアイコン41がユーザによってタッチされているかを検出できる。
[表示モードの切替について]
次に、実施の形態1の携帯型電子機器1の特徴である表示モードの切替について説明する。
表示部10は、表示モードとして、全画面表示モード、右手用表示モード、および左手用表示モードを有する。全画面表示モードでは、図1に示すように表示面13の全面に画像40が表示される。
図3は、右手用表示モードについて説明するための図である。図3を参照して、右手用表示モードでは、表示面13の下辺13Bおよび右辺13Cに沿うようにして元の画像40を相似形状で縮小した画像40Rが表示される。図3の場合、表示面13上で縮小画像40Rが表示されない周辺領域(図3でドットが付された領域)は、黒または青などの単色が表示される。
図3において縮小画像40Rが表示される領域のサイズは、右手50Rで携帯型電子機器1を保持した場合に、縮小画像40Rが表示される全領域を右手の親指51Rでタッチ可能となるように設定される。たとえば、縮小画像40Rのサイズ(対角線の長さ)は、3〜4インチ程度に設定される。これによって、右手で携帯型電子機器1を保持しながら、右手の親指を用いた操作を容易に行なうことができる。
図4は、左手用表示モードについて説明するための図である。図4を参照して、左手用表示モードでは、表示面13の下辺13Bおよび左辺13Dに沿うようにして元の画像40を相似形状で縮小した画像40Lが表示される。図4の場合、表示面13上で縮小画像40Lが表示されない周辺領域(図4でドットが付された領域)は、黒または青などの単色が表示される。
図4において縮小画像40Lが表示される領域のサイズは、左手50Lで携帯型電子機器1を保持した場合に、縮小画像40Lが表示される全領域を左手の親指51Lでタッチ可能となるように設定される。たとえば、縮小画像40Lのサイズ(対角線の長さ)は、3〜4インチ程度に設定される。これによって、左手で携帯型電子機器1を保持しながら、左手の親指を用いた操作を容易に行なうことができる。
実施の形態1の場合、全画面表示モードから右手用表示モードまたは左手用表示モード(片手用表示モードと総称する)への切替は、ユーザが所定のハードウェアキーを押圧することによって行なわれる。たとえば、バックキー22Fを長く押したり、音量アップ用キー22Bを長く押したりするなど、他の機能が未だ割り当てられていない入力操作に対して表示モードの切替が設定される。片手用表示モードで、再び所定の入力操作(所定のハードウェアキーの押圧)が行なわれると、表示モードは全画面表示モードに切り替わる。
もしくは、全画面表示モードから片手用表示モードへの切替は、ハードウェアキーの押圧に代えて、加速度センサを用いた特定のジェスチャ入力によって実現してもよい。
所定の入力操作に対して右手用表示モードおよび左手用表示モードのいずれに切り替えられるかは、予め設定可能であるとする。たとえば、右利きのユーザは右手用表示モードを予め設定し、左利きのユーザは左手用表示モードを予め設定する。
タッチパネル21上の所定箇所のタッチ入力操作によっても、全画面表示モードから片手用表示モードに切り替わるようにすることは可能である。しかしながら、アプリケーションソフトによっては当該タッチ入力操作に既に所定の機能が割り当てられている場合があるので、全てのアプリケーションソフトで同一の入力操作にすることが困難である。ハードウェアキーを表示モードの切り替えに割り当てることによって、アプリケーションソフトによらずにユーザインターフェースを統一することができる。
上記のように片手用表示モードにおいて元の画像40の縮小画像40R,40Lを表示することは、Android(登録商標)と呼ばれるモバイル用のOSでは比較的容易に実現できる。Android(登録商標)では、画面上のボタンやテキストのサイズをdip(device-independent pixel)と呼ばれる端末の解像度に依存しない単位で表記する。これにより、端末の解像度(dpi:dots per inch)によって画面上のボタンやテキストのサイズを不変にできる。この仕組みを利用して、端末の解像度(dpi)を擬似的に変更すれば縮小表示を容易に実現することができる。
なお、全画面表示モードと片手表示モードとで、タッチパネル21を用いた入力操作は共通である。たとえば、図3および図4に示す片手用表示モードにおいて、ユーザが画面上の操作ボタン(アイコン)41をタッチした場合、タッチパネル21はタッチ位置の座標を出力する。CPU2は、タッチ位置の座標に対応する操作ボタンを図2のVRAM12を参照することによって検出することができる。
図5は、右手用表示モードから左手用表示モードへの切替について説明するための図である。右手用表示モードと左手用表示モードとの間の切替えは、タッチパネル21への入力操作を利用すると容易に実現できる。
図5では右手表示モードの場合が示される。このとき、タッチパネル21のタッチ位置が、縮小画像40Rが表示される領域の左縁部43Dから表示面13の左辺13Dの方向に連続的に変化したこと(いわゆる「フリック入力」と称される)が検出されると、表示モードを左手表示モードに切り替えるようにする。
たとえば、ユーザが携帯型電子機器1を右手から左手に持ち替えた場合に、左手の親指を用いて上記のタッチ入力操作を行なうことにより、右手用表示モードから左手用表示モードへの切替えを容易に行なうことができる。
図4を参照して、左手用表示用モードの場合には、タッチパネル21のタッチ位置が、縮小画像40Lが表示される領域の右縁部43Cから表示面13の右辺13Cの方向に連続的に変化したことが検出されると、表示モードを右手表示モードに切り替えるようにする。
図6は、実施の形態1の携帯型電子機器による表示モードの切替手順を示すフローチャートである。以下、図2、図6を参照して、表示モードの切替手順についてこれまでの説明を総括する。
初期状態(電源立ち上げ時またはスリープモードからの再起動時など)において、表示部10の表示モードは全画面表示モードである(ステップS10)。全画面表示モードにおいて、CPU2は、入力部20に対して所定の入力操作があったことを検出すると(ステップS20でYES)、表示部10の表示モードを片手用表示モードに切り替える。この場合、片手用表示モードとして右手用表示モードが予め設定されていた場合には(ステップS30でYES)、CPU2は、表示モードを右手用表示モードに切り替える(ステップS40)。片手用表示モードとして左手用表示モードが予め設定されていた場合には(ステップS30でNO)、CPU2は、表示モードを左手用表示モードに切り替える(ステップS50)。
右手用表示モードのとき、CPU2は、縮小画像40R(図5を参照)が表示される領域の左縁部43Dから表示面13の左辺13Dの方向へフリック入力を検出すると(ステップS60でYES)、表示部10の表示モードを左手用表示モードに切り替える(ステップS50)。
左手用表示モードのとき、CPU2は、縮小画像40L(図4を参照)が表示される領域の右縁部43Cから表示面13の右辺13Cの方向へフリック入力を検出すると(ステップS70でYES)、表示部10の表示モードを右手用表示モードに切り替える(ステップS40)。
片手用表示モードのとき、CPU2は、所定の入力操作を検出すると(ステップS80またはS90でYES)、表示部10の表示モードを全画面表示モードに切り替える(ステップS10)。以後、上記の各ステップが繰り返される。
以上説明したように、実施の形態1の携帯型電子機器1によれば、元の画像を相似形状で縮小表示する片手用表示モードが設けられることによって、画面サイズが大型化した場合でも、片手操作を容易に行なうことができる。
[変形例]
図7は、右手用表示モードの場合の画面表示の変形例を示す図である。図7に示す変形例では、表示部10は、右手用表示モードのときに、表示面13のうち縮小画像40Rが表示される領域以外の周辺領域42に、全画面表示モードのときにこの周辺領域42に表示される部分の画像を、色相、彩度および明度の少なくとも1つを変えて表示する。たとえば、元の画像をグレースケール(白黒画像)に変換したり、単色カラースケールに変換したりして表示したりする。
同様に、表示部10は、左手用表示モードのときに、表示面13のうち縮小画像40Lが表示される領域以外の周辺領域に、全画面表示モードのときにこの周辺領域に表示される部分の画像を、色相、彩度および明度の少なくとも1つを変えて表示する。
上記のように表示することによって、縮小表示が画面表示のエラーによるものでなく、片手用表示モードによって表示されていることがユーザにとって明確になるという利点がある。
<実施の形態2>
実施の形態1では、全画面表示モードから片手用表示モードに切り替わったときに、右手用表示モードおよび左手用表示モードのいずれに切り替わるかが、予め設定されていた。実施の形態2による携帯型電子機器では、図2の加速度センサ6によって検出した重力の方向を利用することによって、携帯型電子機器の姿勢に応じて右手用表示モードおよび左手用表示モードのいずれか一方に切替わるようにする。
なお、実施の形態2による携帯型電子機器のハードウェア構成は、図1、図2で説明した実施の形態1の場合と同じであるので説明を繰り返さない。
図8は、実施の形態2による携帯型電子機器による右手用表示モードへの切替について説明するための図である。図8の例では、表示モードを切替えるための所定の入力操作(たとえば、図1の音量アップ用キー22Bの長押し)を受けているときに、表示面13の右辺13Cの下端が左辺13Dの下端よりも低くなるように自機の姿勢が傾いている場合、表示部10の表示モードが全画面表示モードから右手用表示モードに切替わる。
図9は、実施の形態2による携帯型電子機器による左手用表示モードへの切替について説明するための図である。図9の例では、表示モードを切替えるための所定の入力操作を受けているときに、表示面13の左辺13Dの下端が右辺13Cの下端よりも低くなるように自機の姿勢が傾いている場合、表示部10の表示モードが全画面表示モードから右手用表示モードに切替わる。
自機の姿勢の検知は、3軸加速度センサを用いることによって容易に行なえる。たとえば、図1に示す携帯型電子機器において、上下方向(表示面13の右辺13Cに沿った方向)、左右方向(表示面13の上辺13Aに沿った方向)、および前後方向(表示面13に垂直な方向)の重力加速度の成分が検出可能であるとする。この場合、重力加速度の上下方向の成分が上から下に向かう方向であり、かつ、左右方向の成分が左から右に向かう方向の場合に、表示面13の右辺13Cの下端が左辺13Dの下端よりも低いことがわかる。
図10は、実施の形態2の携帯型電子機器による表示モードの切替手順を示すフローチャートである。
図10のフローチャートは、図6のステップS30に代えてステップS31が設けられている点で、図6のフローチャートと異なる。具体的には、所定の入力操作を受けている場合(ステップS20でYES)において、自機の姿勢が表示面13の右辺方向に傾いているとき、すなわち右辺13Cの下端が左辺13Dの下端よりも低いとき(ステップS31でYES)、図2のCPU2は表示モードを右手用表示モードに切替える(ステップS40)。逆に、所定の入力操作を受けている場合(ステップS20でYES)において、自機の姿勢が表示面13の左辺方向に傾いているとき、すなわち左辺13Dの下端が右辺13Cの下端よりも低いとき(ステップS31でNO)、図2のCPU2は表示モードを左手用表示モードに切替える(ステップS50)。
図10のその他の点は図6の場合と同じであるので同一または相当するステップには同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
なお、図8〜図10では、自機の姿勢が左右方向のいずれに傾いているかに応じて、右手用表示モードおよび左手用表示モードのいずれか一方に表示モードを切り替えたが、必ずしもこの条件に限るものではない。たとえば、自機の姿勢が前後方向のいずれに傾いているかに応じて表示モードを右手用表示モードおよび左手用表示モードのいずれか一方に切替えるようにしてもよい。
<実施の形態3>
実施の形態1,2では、所定の入力操作(たとえば、図1の音量アップ用キー22Bの長押し)を受けているときに、表示部10の表示モードが全画面表示モードから片手用表示モード(右手用表示モードまたは左手用表示モード)に切替わるようにした。実施の形態3では、入力部が所定の入力操作を受けているという条件に加えて、さらにマナーモードに設定されているという条件が満たされたときに、表示部10の表示モードが全画面表示モードから片手用表示モードに切替わるようにする。
ユーザが電車に乗っている場合にはスマートフォンなどの携帯型電子機器を片手で操作する必要性がしばしば生じる。この場合、スマートフォンは、通常、マナーモードに設定されているので、表示モードの切替条件にマナーモードに設定されているという条件を追加するようにする。単にユーザが所定の入力操作をしただけでは、表示モードが片手用表示モードに切り替わらなくなる。
なお、実施の形態3の携帯型電子機器は、スマートフォンなど電話機能を備えた携帯型電子機器に限られる。
図11は、実施の形態3の携帯型電子機器による表示モードの切替手順を示すフローチャートである。
図11のフローチャートは、マナーモードに設定されているか否かを判定するステップS11をさらに含む点で図10のフローチャートと異なる。具体的には、マナーモードに設定され(ステップS11でYES)かつ所定の入力操作を受けているときに(ステップS20でYES)、図2のCPU2は、表示部10の表示モードを片手用表示モード(ステップS40またはS41)に切替える。図11のその他の点は図10の場合と同じであるので、同一または相当するステップには同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 携帯型電子機器、2 CPU、6 加速度センサ、10 表示部、11 VDP、12 VRAM、13 表示面、13A 上辺、13B 下辺、13C 右辺、13D 左辺、20 入力部、21 タッチパネル、22 ハードウェアキー、30 筐体、30A 正面、40 画像(全画面表示モード)、40R 縮小画像(右手用表示モード)、40L 縮小画像(左手用表示モード)、42 周辺領域、43C 右縁部、43D 左縁部。

Claims (7)

  1. 筐体部と、
    前記筐体部に設けられた矩形状の表示面を有する表示部と、
    ユーザの入力を受付ける入力部と、
    制御部とを備え、
    前記入力部は、前記表示部と一体的に設けられた、前記表示面のタッチ位置を検出するためのタッチパネルを含み、
    前記表示部は、表示モードとして、前記表示面の全面に画像を表示する全画面表示モード、前記表示面の右辺および下辺に沿うようにして元の画像を相似形状で縮小表示する右手用表示モード、および前記表示面の左辺および下辺に沿うようにして元の画像を相似形状で縮小表示する左手用表示モードとを有し、
    前記制御部は、前記入力部が所定の入力操作を受けたとき、前記表示部の表示モードを前記全画面表示モードから前記右手用表示モードまたは前記左手用表示モードに切替える、携帯型電子機器。
  2. 前記携帯型電子機器は、重力の方向に基づいて自機の姿勢を検知するための加速度センサをさらに備え、
    前記制御部は、前記所定の入力操作を受けているときの自機の姿勢に応じて、前記表示部の表示モードを前記右手用表示モードおよび前記左手用表示モードのいずれか一方に切替える、請求項1に記載の携帯型電子機器。
  3. 前記制御部は、前記所定の入力操作を受けているときに、前記表示面の右辺の下端が前記表示面の左辺の下端よりも低くなるように自機の姿勢が傾いている場合に、前記表示部の表示モードを前記全画面表示モードから前記右手用表示モードに切替え、
    前記制御部は、前記所定の入力操作を受けているときに、前記表示面の左辺の下端が前記表示面の右辺の下端よりも低くなるように自機の姿勢が傾いている場合に、前記表示部の表示モードを前記全画面表示モードから前記左手用表示モードに切替える、請求項2に記載の携帯型電子機器。
  4. 前記携帯型電子機器は、電話機能を備えた携帯通信端末であり、マナーモードに設定されている場合に着信を音声に代えて振動でユーザに通知するためのバイブレータをさらに備え、
    前記表示部は、前記入力部が前記所定の入力操作を受けているという条件に加えて、さらに前記マナーモードに設定されているという条件が満たされたときに、前記全画面表示モードから前記右手用表示モードまたは前記左手用表示モードに切替える、請求項1〜3のいずれか1項に記載の携帯型電子機器。
  5. 前記入力部は、前記筐体部に設けられた複数のハードウェアキーをさらに含み、
    前記所定の入力操作は、前記複数のハードウェアキーのうちの所定のキーを押圧する操作である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の携帯型電子機器。
  6. 前記制御部は、前記右手用表示モードのときに、前記タッチパネルのタッチ位置が、縮小画像が表示される領域の左縁部から前記表示面の左辺方向に連続的に変化したことを検知した場合に、前記表示部の表示モードを前記左手用表示モードに切替え、
    前記制御部は、前記左手用表示モードのときに、前記タッチパネルのタッチ位置が、縮小画像が表示される領域の右縁部から前記表示面の右辺方向に連続的に変化したことを検知した場合に、前記表示部の表示モードを前記右手用表示モードに切替える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の携帯型電子機器。
  7. 前記表示部は、前記右手用表示モードまたは前記左手用表示モードのとき、前記表示面のうちで縮小画像が表示される領域以外の周辺領域に、前記全画面表示モードのときに前記周辺領域に表示される部分の画像を、色相、彩度および明度の少なくとも1つを変えて表示する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の携帯型電子機器。
JP2012086676A 2012-04-05 2012-04-05 携帯型電子機器 Pending JP2013218428A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086676A JP2013218428A (ja) 2012-04-05 2012-04-05 携帯型電子機器
CN201380018337.9A CN104185835A (zh) 2012-04-05 2013-04-01 便携型电子设备
KR1020147029195A KR20140138310A (ko) 2012-04-05 2013-04-01 휴대형 전자 기기
EP13771993.6A EP2835728A4 (en) 2012-04-05 2013-04-01 MOBILE ELECTRONIC DEVICE
PCT/JP2013/059862 WO2013150998A1 (ja) 2012-04-05 2013-04-01 携帯型電子機器
US14/390,733 US20150084885A1 (en) 2012-04-05 2013-04-01 Portable electronic device with display modes for one-handed operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086676A JP2013218428A (ja) 2012-04-05 2012-04-05 携帯型電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013218428A true JP2013218428A (ja) 2013-10-24

Family

ID=49300481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012086676A Pending JP2013218428A (ja) 2012-04-05 2012-04-05 携帯型電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150084885A1 (ja)
EP (1) EP2835728A4 (ja)
JP (1) JP2013218428A (ja)
KR (1) KR20140138310A (ja)
CN (1) CN104185835A (ja)
WO (1) WO2013150998A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010780A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Sharp Corp 表示装置、表示装置の制御方法、制御プログラム、該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2014170436A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Panasonic Intellectual Property Corp Of America 入力装置、入力支援方法及びプログラム
CN104281367A (zh) * 2014-09-28 2015-01-14 北京数字天域科技股份有限公司 一种移动终端系统管理方法及装置
JP2015092396A (ja) * 2015-01-08 2015-05-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 入力装置、入力支援方法及びプログラム
JP2015099526A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 富士通株式会社 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2015158735A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 シャープ株式会社 携帯端末
JP2015212974A (ja) * 2012-05-22 2015-11-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 入出力方法及び電子機器
JP2016042381A (ja) * 2015-11-24 2016-03-31 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 入力装置、入力支援方法及びプログラム
JP2016224523A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 京セラ株式会社 携帯端末
JP2017068368A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 電子端末、及びその制御方法とプログラム
JP2017084086A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 京セラ株式会社 携帯電子機器および携帯電子機器の表示方法
JP2017520876A (ja) * 2015-05-29 2017-07-27 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. 片手モードにおけるボタン操作処理方法、装置、電子デバイス、プログラム及び記録媒体
JP2018139163A (ja) * 2018-06-19 2018-09-06 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US10387026B2 (en) 2013-06-11 2019-08-20 Sony Corporation Apparatus, method, computer-readable storage medium, and smartphone for causing scrolling of content in response to touch operations
US10691291B2 (en) 2013-05-24 2020-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for displaying picture on portable device

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101846447B1 (ko) * 2011-12-08 2018-04-06 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
KR101979666B1 (ko) * 2012-05-15 2019-05-17 삼성전자 주식회사 표시부에 출력되는 입력 영역 운용 방법 및 이를 지원하는 단말기
KR20140009713A (ko) * 2012-07-12 2014-01-23 삼성전자주식회사 휴대 단말에 있어 터치입력창의 사이즈를 조절하는 방법 및 장치
WO2014024277A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム
CN203894737U (zh) * 2013-07-23 2014-10-22 华硕电脑股份有限公司 行动装置
KR102156729B1 (ko) * 2013-08-27 2020-09-16 삼성전자주식회사 전자 장치의 화면 배율을 조정하는 방법, 전자 장치 저장 매체 및 전자 장치
CN103761086A (zh) * 2014-01-02 2014-04-30 深圳市金立通信设备有限公司 一种屏幕控制的方法和终端
US9851883B2 (en) * 2014-02-17 2017-12-26 Xerox Corporation Method and apparatus for adjusting and moving a user interface for single handed use on an endpoint device
WO2015180013A1 (zh) * 2014-05-26 2015-12-03 华为技术有限公司 一种终端的触摸操作方法及装置
US20220171530A1 (en) * 2014-06-11 2022-06-02 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Displaying a user input modality
CN104133636A (zh) * 2014-07-25 2014-11-05 黄成飞 一种单手控制触屏移动设备方法
CN104090704B (zh) * 2014-07-28 2019-10-29 联想(北京)有限公司 信息处理方法和电子设备
KR20160020896A (ko) * 2014-08-14 2016-02-24 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 방법, 상기 방법을 기록한 컴퓨터 판독 가능 저장매체 및 디지털 영상 처리 장치.
US10203858B2 (en) 2014-08-28 2019-02-12 Blackberry Limited Portable electronic device and method of controlling the display of information
CN104252292B (zh) * 2014-08-29 2020-01-03 惠州Tcl移动通信有限公司 一种显示方法及移动终端
CN105528169A (zh) * 2014-10-23 2016-04-27 中兴通讯股份有限公司 一种触摸屏设备和对触摸屏设备进行操作的方法
US10444977B2 (en) * 2014-12-05 2019-10-15 Verizon Patent And Licensing Inc. Cellphone manager
CN104598123B (zh) * 2014-12-22 2018-07-20 深圳市万普拉斯科技有限公司 移动终端的屏幕显示画面的显示方法和装置
CN105808091B (zh) * 2014-12-31 2022-06-24 创新先进技术有限公司 调整界面操作图标分布范围的装置、方法及触摸屏设备
CN104615352A (zh) * 2015-01-28 2015-05-13 上海华豚科技有限公司 移动终端桌面、移动终端以及移动终端桌面的操作方法
US20180046366A1 (en) * 2015-03-05 2018-02-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for processing user interface of terminal, user interface, and terminal
CN104765549A (zh) * 2015-03-27 2015-07-08 广东欧珀移动通信有限公司 一种移动终端显示界面缩放的实现方法和装置
KR20160124536A (ko) * 2015-04-20 2016-10-28 삼성전자주식회사 사용자 인터페이스를 제공하는 방법 및 전자장치
CN104850346A (zh) * 2015-04-29 2015-08-19 努比亚技术有限公司 文字输入方法和装置
CN106293351A (zh) * 2015-05-20 2017-01-04 中兴通讯股份有限公司 菜单布局方法及装置
CN105187619A (zh) * 2015-06-24 2015-12-23 努比亚技术有限公司 一种智能通信方法及智能通信终端
KR20170002051A (ko) 2015-06-29 2017-01-06 삼성전자주식회사 한 손 조작 사용자 인터페이스 구현 방법 및 이를 수행하는 전자 장치
CN105511678A (zh) * 2015-12-15 2016-04-20 广东欧珀移动通信有限公司 应用界面单手操控方法、装置及终端设备
CN105468258B (zh) * 2015-12-23 2018-08-07 珠海格力电器股份有限公司 一种屏幕界面的切换方法、装置和终端
US20190018555A1 (en) * 2015-12-31 2019-01-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for displaying menu on user interface and handheld terminal
CN107037965A (zh) * 2016-02-04 2017-08-11 北京搜狗科技发展有限公司 一种基于输入的信息展示方法、装置和移动终端
US10514844B2 (en) * 2016-11-16 2019-12-24 Dell Products L.P. Automatically modifying an input area based on a proximity to one or more edges
KR102375950B1 (ko) 2016-12-02 2022-03-17 삼성전자주식회사 화면의 크기를 조절하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US10417991B2 (en) 2017-08-18 2019-09-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-display device user interface modification
US20190056857A1 (en) * 2017-08-18 2019-02-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Resizing an active region of a user interface
US11301124B2 (en) 2017-08-18 2022-04-12 Microsoft Technology Licensing, Llc User interface modification using preview panel
US11237699B2 (en) 2017-08-18 2022-02-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Proximal menu generation
CN108287653A (zh) * 2017-12-28 2018-07-17 努比亚技术有限公司 柔性屏终端控制方法、柔性屏终端及计算机可读存储介质
US10770037B2 (en) * 2018-03-15 2020-09-08 Kyocera Document Solutions Inc. Mobile terminal device
JP2019219904A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 ソニー株式会社 プログラム、認識装置、及び、認識方法
CN112698756A (zh) * 2019-10-23 2021-04-23 华为终端有限公司 用户界面的显示方法及电子设备
EP4348405A1 (en) 2021-05-27 2024-04-10 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Backside user interface for handheld device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027183A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sharp Corp 情報処理装置
JP2009294725A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Toshiba Corp 携帯端末
JP2010039772A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sharp Corp 入力操作装置
US20110169749A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-14 Lenovo (Singapore) Pte, Ltd. Virtual touchpad for a touch device
JP2011141825A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sony Corp 情報処理装置およびプログラム
JP2012058910A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Nec Corp 携帯端末装置及びプログラム
JP5671233B2 (ja) * 2008-01-07 2015-02-18 株式会社Nttドコモ 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8296684B2 (en) * 2008-05-23 2012-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Navigating among activities in a computing device
JP4979600B2 (ja) 2007-09-05 2012-07-18 パナソニック株式会社 携帯端末装置、及び表示制御方法
JP2009163278A (ja) 2007-12-21 2009-07-23 Toshiba Corp 携帯型機器
JP4364273B2 (ja) 2007-12-28 2009-11-11 パナソニック株式会社 携帯端末装置及び表示制御方法並びに表示制御プログラム
JP2009169820A (ja) 2008-01-18 2009-07-30 Panasonic Corp 携帯端末
JP2011248400A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Toshiba Corp 情報処理装置および入力方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027183A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sharp Corp 情報処理装置
JP5671233B2 (ja) * 2008-01-07 2015-02-18 株式会社Nttドコモ 情報処理装置及びプログラム
JP2009294725A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Toshiba Corp 携帯端末
JP2010039772A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sharp Corp 入力操作装置
JP2011141825A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sony Corp 情報処理装置およびプログラム
US20110169749A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-14 Lenovo (Singapore) Pte, Ltd. Virtual touchpad for a touch device
JP2012058910A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Nec Corp 携帯端末装置及びプログラム

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015212974A (ja) * 2012-05-22 2015-11-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 入出力方法及び電子機器
JP2014010780A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Sharp Corp 表示装置、表示装置の制御方法、制御プログラム、該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2014170436A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Panasonic Intellectual Property Corp Of America 入力装置、入力支援方法及びプログラム
US10691291B2 (en) 2013-05-24 2020-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for displaying picture on portable device
US10387026B2 (en) 2013-06-11 2019-08-20 Sony Corporation Apparatus, method, computer-readable storage medium, and smartphone for causing scrolling of content in response to touch operations
US12050767B2 (en) 2013-06-11 2024-07-30 Sony Group Corporation Apparatus, method, computer-readable storage medium, and smartphone for causing scrolling of content in response to touch operations
US11573692B2 (en) 2013-06-11 2023-02-07 Sony Group Corporation Apparatus, method, computer-readable storage medium, and smartphone for causing scrolling of content in response to touch operations
US11157157B2 (en) 2013-06-11 2021-10-26 Sony Corporation Apparatus, method, computer-readable storage medium, and smartphone for causing scrolling of content in response to touch operations
US10852932B2 (en) 2013-06-11 2020-12-01 Sony Corporation Apparatus, method, computer-readable storage medium, and smartphone for causing scrolling of content in response to touch operations
JP2015099526A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 富士通株式会社 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2015158735A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 シャープ株式会社 携帯端末
CN104281367A (zh) * 2014-09-28 2015-01-14 北京数字天域科技股份有限公司 一种移动终端系统管理方法及装置
JP2015092396A (ja) * 2015-01-08 2015-05-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 入力装置、入力支援方法及びプログラム
US10228844B2 (en) 2015-05-27 2019-03-12 Kyocera Corporation Mobile terminal
JP2016224523A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 京セラ株式会社 携帯端末
JP2017520876A (ja) * 2015-05-29 2017-07-27 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. 片手モードにおけるボタン操作処理方法、装置、電子デバイス、プログラム及び記録媒体
US10025393B2 (en) 2015-05-29 2018-07-17 Xiaomi Inc. Button operation processing method in single-hand mode
JP2017068368A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 電子端末、及びその制御方法とプログラム
JP2017084086A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 京セラ株式会社 携帯電子機器および携帯電子機器の表示方法
JP2016042381A (ja) * 2015-11-24 2016-03-31 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 入力装置、入力支援方法及びプログラム
JP2018139163A (ja) * 2018-06-19 2018-09-06 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150084885A1 (en) 2015-03-26
KR20140138310A (ko) 2014-12-03
EP2835728A4 (en) 2015-12-02
WO2013150998A1 (ja) 2013-10-10
CN104185835A (zh) 2014-12-03
EP2835728A1 (en) 2015-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013150998A1 (ja) 携帯型電子機器
CN105518605B (zh) 一种终端的触摸操作方法及装置
JP5894499B2 (ja) 携帯電子機器及び入力方法
KR101452038B1 (ko) 모바일 기기 및 그 화면 제어 방법
JP5722642B2 (ja) 携帯端末装置
JP5922480B2 (ja) 表示機能を備える携帯機器、プログラムおよび表示機能を備える携帯機器の制御方法
US9465454B2 (en) Mobile terminal device, storage medium, and method for display control of mobile terminal device
JP5743847B2 (ja) 携帯端末および低感度領域設定プログラム
JP5855996B2 (ja) 端末装置
JP6046064B2 (ja) 携帯機器、タッチ位置補正方法およびプログラム
JP6483452B2 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP2012155408A (ja) 携帯型電子機器
JP5713180B2 (ja) 検知領域がディスプレイの表示領域よりも小さくても同等時のように動作するタッチパネル装置
KR20150081657A (ko) 휴대 단말 및 그 제어 방법
CN107850980A (zh) 便携式终端装置以及便携式终端装置的控制方法
WO2017022031A1 (ja) 情報端末装置
JP5594652B2 (ja) 携帯情報端末及びそのキー配置変更方法
CN105045522A (zh) 手持终端的触摸控制方法及装置
JP2011150737A (ja) 入力装置
JP6115925B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
WO2011058733A1 (ja) 携帯通信端末、入力制御プログラム及び入力制御方法
JP5542975B2 (ja) 電子機器
KR101229357B1 (ko) 방향입력용 터치패드와 터치패널이 구비된 이동통신단말기및 그 제어방법
JP5738162B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
JP5969320B2 (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105