JP2013218070A - Liquid crystal lens and stereoscopic display device - Google Patents
Liquid crystal lens and stereoscopic display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013218070A JP2013218070A JP2012087579A JP2012087579A JP2013218070A JP 2013218070 A JP2013218070 A JP 2013218070A JP 2012087579 A JP2012087579 A JP 2012087579A JP 2012087579 A JP2012087579 A JP 2012087579A JP 2013218070 A JP2013218070 A JP 2013218070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- substrate
- electrode
- pattern electrode
- crystal lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 224
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 216
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 40
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 18
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液晶レンズおよび立体表示装置に関する。 The present invention relates to a liquid crystal lens and a stereoscopic display device.
多眼方式による立体表示装置は、多方向から撮影した画像を規則的に並べて表示する。そのため、視点の数が増えるほど解像度が低下する。したがって、2次元表示モードと3次元表示モードとが切替え可能に構成され、2次元表示モードにおいては解像度を維持できる構成が好ましい。 A multi-view stereoscopic display device regularly displays images taken from multiple directions. Therefore, the resolution decreases as the number of viewpoints increases. Accordingly, it is preferable that the two-dimensional display mode and the three-dimensional display mode are switchable, and that the resolution can be maintained in the two-dimensional display mode.
このような立体表示装置として、液晶レンズを用いた立体表示装置が知られている。液晶レンズは、パターン電極と共通電極との間の電位差によって液晶の配向を制御し、屈折率分布を形成する。 As such a stereoscopic display device, a stereoscopic display device using a liquid crystal lens is known. The liquid crystal lens controls the orientation of the liquid crystal by a potential difference between the pattern electrode and the common electrode, and forms a refractive index distribution.
特開2010−282090号公報(特許文献1)には、可変レンズアレイ素子による立体表示装置が開示されている。この立体表示装置は、表示パネルと、可変レンズアレイ素子とを備える。可変レンズアレイ素子は、第1の電極と、これに対向する第2の電極とを備える。第2の電極は、表示パネルのサブピクセルの幅よりも小さく形成され、少なくともサブピクセルの水平方向の配列位置ごとに設けられる。この可変レンズアレイ素子は、複数の第2の電極のそれぞれに印加する電圧を独立して制御することによって、シリンドリカルレンズの水平方向の位置および形状を少なくともサブピクセル単位で変化させる。 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2010-282090 (Patent Document 1) discloses a stereoscopic display device using a variable lens array element. This stereoscopic display device includes a display panel and a variable lens array element. The variable lens array element includes a first electrode and a second electrode facing the first electrode. The second electrode is formed smaller than the width of the sub-pixel of the display panel, and is provided at least for each horizontal array position of the sub-pixel. The variable lens array element changes the position and shape of the cylindrical lens in the horizontal direction at least in units of sub-pixels by independently controlling the voltage applied to each of the plurality of second electrodes.
しかしながら、液晶レンズにおいて、パターン電極と共通電極との間の距離(液晶層の厚さと概略一致する)に比較してパターン電極間の距離が長い場合、パターン電極間の中央部分に電界がかからないという問題がある。この場合、中央部分に電位勾配が形成されない。したがって、有効な屈折率分布が得られず、レンズとしての機能が得られない。 However, in the liquid crystal lens, when the distance between the pattern electrodes is longer than the distance between the pattern electrode and the common electrode (which roughly matches the thickness of the liquid crystal layer), no electric field is applied to the central portion between the pattern electrodes. There's a problem. In this case, a potential gradient is not formed at the central portion. Therefore, an effective refractive index distribution cannot be obtained, and the function as a lens cannot be obtained.
特許文献1に開示された可変レンズアレイ素子は、サブピクセル単位でパターン電極を形成し、それぞれに印加する電圧を独立に制御する。これによって、シリンドリカルレンズの水平方向の位置および形状をサブピクセル単位で変化させる。しかしながら、サブピクセル単位でパターン電極を形成し、それぞれに印加する電圧を独立に制御するためには、複雑な製造工程が必要である。また、多種類の電圧を生成するための信号生成回路が必要である。
The variable lens array element disclosed in
本発明の目的は、液晶層の厚さに比較してパターン電極間の距離が長い場合であっても、有効な屈折率分布が得られる液晶レンズを提供することである。 An object of the present invention is to provide a liquid crystal lens capable of obtaining an effective refractive index distribution even when the distance between pattern electrodes is longer than the thickness of the liquid crystal layer.
ここに開示する液晶レンズは、絶縁性の第1基板と、前記第1基板に、第1方向に沿って導電部と非導電部とが縞状に繰り返されて形成された第1パターン電極と、前記第1基板に対向して配置された絶縁性の第2基板と、前記第2基板に、前記第1方向に沿って導電部と非導電部とが縞状に繰り返されて形成された第2パターン電極と、前記第1基板および前記第2基板に挟持された液晶層と、前記第1パターン電極および前記第2パターン電極の電位を制御して、2以上のモードを切り替える制御部とを備える。 The liquid crystal lens disclosed herein includes an insulating first substrate, a first pattern electrode formed on the first substrate by repeating a conductive portion and a non-conductive portion in a stripe shape along a first direction, And an insulating second substrate disposed opposite to the first substrate, and a conductive portion and a non-conductive portion formed in the second substrate in a striped manner along the first direction. A second pattern electrode; a liquid crystal layer sandwiched between the first substrate and the second substrate; and a controller that controls the potentials of the first pattern electrode and the second pattern electrode to switch between two or more modes. Is provided.
本発明にかかる液晶レンズによれば、液晶層の厚さに比較してパターン電極間の距離が長い場合であっても、有効な屈折率分布が得られる。 According to the liquid crystal lens of the present invention, an effective refractive index distribution can be obtained even when the distance between the pattern electrodes is longer than the thickness of the liquid crystal layer.
本発明の一実施形態にかかる液晶レンズは、絶縁性の第1基板と、前記第1基板に、第1方向に沿って導電部と非導電部とが縞状に繰り返されて形成された第1パターン電極と、前記第1基板に対向して配置された絶縁性の第2基板と、前記第2基板に、前記第1方向に沿って導電部と非導電部とが縞状に繰り返されて形成された第2パターン電極と、前記第1基板および前記第2基板に挟持された液晶層と、前記第1パターン電極および前記第2パターン電極の電位を制御して、2以上のモードを切り替える制御部とを備える(第1の構成)。 A liquid crystal lens according to an embodiment of the present invention includes a first insulating substrate and a first substrate formed by repeating a conductive portion and a non-conductive portion in a stripe shape along a first direction. A conductive portion and a non-conductive portion are repeated in a striped pattern along the first direction on the second substrate, an insulating second substrate disposed opposite to the first substrate, and the first substrate. Two or more modes by controlling the potential of the second pattern electrode, the liquid crystal layer sandwiched between the first substrate and the second substrate, and the first pattern electrode and the second pattern electrode. A switching control unit (first configuration).
上記の構成によれば、第1基板と第2基板との両方に、導電部と非導電部とが縞状に繰り返されて形成された第1パターン電極および第2パターン電極が形成される。これによって、第1基板および第2基板のいずれか一方にパターン電極を形成し、他方に一様な共通電極を形成した場合と比較して、面内方向へ電界をかけ易くすることができる。液晶層の液晶分子は、電界にしたがって配向し、屈折率分布を形成する。面内方向へ電界がかかることによって、連続的な屈折率分布が得られる。これによって良好なレンズ特性が得られる。 According to said structure, the 1st pattern electrode and 2nd pattern electrode in which the electroconductive part and the nonelectroconductive part were repeated in stripe form were formed in both the 1st board | substrate and the 2nd board | substrate. This makes it easier to apply an electric field in the in-plane direction as compared with the case where a pattern electrode is formed on one of the first substrate and the second substrate and a uniform common electrode is formed on the other. The liquid crystal molecules in the liquid crystal layer are aligned according to the electric field to form a refractive index distribution. By applying an electric field in the in-plane direction, a continuous refractive index distribution is obtained. Thereby, good lens characteristics can be obtained.
上記第1の構成において、前記第1パターン電極の非導電部と前記第2パターン電極の非導電部とが対向していないことが好ましい(第2の構成)。 In the first configuration, it is preferable that the non-conductive portion of the first pattern electrode and the non-conductive portion of the second pattern electrode do not face each other (second configuration).
上記の構成によれば、第1パターン電極および第2パターン電極が形成された概略全ての領域において、第1パターン電極および第2パターン電極の少なくとも一方に導電部が形成されている。これによって、第1パターン電極の非導電部、および第2パターン電極の非導電部においても、電位勾配が形成され易くなる。これによって、さらに効果的に、面内方向へ電界をかけることができる。 According to said structure, in the substantially all area | region in which the 1st pattern electrode and the 2nd pattern electrode were formed, the electroconductive part is formed in at least one of the 1st pattern electrode and the 2nd pattern electrode. Thereby, a potential gradient is easily formed also in the non-conductive portion of the first pattern electrode and the non-conductive portion of the second pattern electrode. As a result, an electric field can be applied more effectively in the in-plane direction.
上記第1または第2の構成において、前記第1パターン電極の導電部の幅は、前記モードの一つにおいて前記第1パターン電極と前記第2パターン電極との間の電位差が小さい部分に比べて、前記第1パターン電極と前記第2パターン電極との間の電位差が大きい部分において狭く形成されていることが好ましい(第3の構成)。 In the first or second configuration, the width of the conductive portion of the first pattern electrode is larger than that of a portion where the potential difference between the first pattern electrode and the second pattern electrode is small in one of the modes. It is preferable that the first pattern electrode and the second pattern electrode are narrowly formed in a portion where the potential difference is large (third configuration).
理想的な屈折率分布型レンズ(Gradient Index Lens、GRINレンズ)では、屈折率分布は二次曲線となる。そのため、レンズ端部における屈折率の変化は、レンズ中心における屈折率の変化よりも急峻である。したがって、理想的なGRINレンズに近いレンズ特性を得るためには、レンズ端部における電位勾配を、レンズ中心における電位勾配よりも急峻にすることが好ましい。第1パターン電極の導電部の幅を、第1パターン電極と第2パターン電極との間の電位差が小さい部分に比べて、第1パターン電極と第2パターン電極との間の電位差が大きい部分において狭く形成することによって、レンズ端部での電位勾配を急峻にすることができる。 In an ideal gradient index lens (Gradient Index Lens, GRIN lens), the refractive index distribution is a quadratic curve. Therefore, the change in refractive index at the lens edge is steeper than the change in refractive index at the center of the lens. Therefore, in order to obtain lens characteristics close to an ideal GRIN lens, it is preferable to make the potential gradient at the lens end portion steeper than the potential gradient at the lens center. The width of the conductive portion of the first pattern electrode is set at a portion where the potential difference between the first pattern electrode and the second pattern electrode is large compared to a portion where the potential difference between the first pattern electrode and the second pattern electrode is small. By forming it narrow, the potential gradient at the end of the lens can be made steep.
上記第1〜第3のいずれかの構成において、前記制御部は、前記第1パターン電極の電位と前記第2パターン電極の電位とを、合計で4水準以上に制御することが好ましい(第4の構成)。 In any one of the first to third configurations, it is preferable that the control unit controls the potential of the first pattern electrode and the potential of the second pattern electrode to a total of four levels or more (fourth) Configuration).
上記第1〜第4のいずれかの構成において、前記液晶層の液晶分子は、前記第1基板と前記第2基板との間に電位差が生じていない場合、前記第1基板と概略平行に配向しても良い(第5の構成)。 In any one of the first to fourth configurations, the liquid crystal molecules of the liquid crystal layer are aligned substantially parallel to the first substrate when no potential difference is generated between the first substrate and the second substrate. It may be possible (fifth configuration).
上記第1〜第4のいずれかの構成において、前記液晶層の液晶分子は、前記第1基板と前記第2基板との間に電位差が生じていない場合、前記第1基板と概略垂直に配向しても良い(第6の構成)。 In any one of the first to fourth configurations, the liquid crystal molecules of the liquid crystal layer are aligned substantially perpendicular to the first substrate when no potential difference is generated between the first substrate and the second substrate. It may also be possible (sixth configuration).
上記第5の構成において、前記液晶分子は、前記第1基板と前記第2基板との間に電位差が生じていない場合、前記第1基板側における配向方向と、前記第2基板側における配向方向とが概略直交しても良い(第7の構成)。 In the fifth configuration, the liquid crystal molecules have an alignment direction on the first substrate side and an alignment direction on the second substrate side when no potential difference is generated between the first substrate and the second substrate. And may be substantially orthogonal (seventh configuration).
上記第7の構成において、前記液晶分子の前記第1基板側における配向方向と、前記第2方向とのなす角が約45°であっても良い(第8の構成)。 In the seventh configuration, an angle formed between the alignment direction of the liquid crystal molecules on the first substrate side and the second direction may be about 45 ° (eighth configuration).
上記第7または第8の構成において、前記第1基板側に配置され、前記液晶分子の前記第1基板側における配向方向と概略平行な偏光軸を有する偏光板をさらに備えることが好ましい(第9の構成)。 The seventh or eighth configuration preferably further includes a polarizing plate disposed on the first substrate side and having a polarization axis substantially parallel to an alignment direction of the liquid crystal molecules on the first substrate side (ninth). Configuration).
上記第7または第8の構成において、前記第2基板側に配置され、前記液晶分子の前記第2基板側における配向方向と概略平行な偏光軸を有する偏光板をさらに備えることが好ましい(第10の構成)。 The seventh or eighth configuration preferably further includes a polarizing plate disposed on the second substrate side and having a polarization axis substantially parallel to an alignment direction of the liquid crystal molecules on the second substrate side (tenth embodiment). Configuration).
上記第9または第10の構成によれば、第1基板と第2基板との間に電位差が生じていない場合、液晶分子の配向方向は、第1基板と概略平行な面内で約90°回転する。液晶層に入射した光の偏光軸は、これにしたがって回転し、偏光板を通過する。一方、第1基板と第2基板との電位差によって液晶分子が第1基板と概略垂直に配向した場合、液晶層に入射した光の偏光軸は回転しない。そのため、この光は偏光板を通過できない。これによって、一定間隔で光を遮断する仮想的な視差バリア(parallax barrier)を形成することができる。視差バリアによって、クロストークを低減させることができる。 According to the ninth or tenth configuration, when there is no potential difference between the first substrate and the second substrate, the alignment direction of the liquid crystal molecules is about 90 ° in a plane substantially parallel to the first substrate. Rotate. The polarization axis of the light incident on the liquid crystal layer rotates according to this and passes through the polarizing plate. On the other hand, when the liquid crystal molecules are aligned approximately perpendicular to the first substrate due to the potential difference between the first substrate and the second substrate, the polarization axis of the light incident on the liquid crystal layer does not rotate. Therefore, this light cannot pass through the polarizing plate. Accordingly, a virtual parallax barrier that blocks light at regular intervals can be formed. Crosstalk can be reduced by the parallax barrier.
本発明の一実施形態にかかる立体表示装置は、画像を表示可能な表示装置と、上記第1〜第10のいずれかの構成の液晶レンズとを備える(立体表示装置の第1の構成)。 A stereoscopic display device according to an embodiment of the present invention includes a display device capable of displaying an image and the liquid crystal lens having any one of the first to tenth configurations (first configuration of the stereoscopic display device).
上記立体表示装置の第1の構成において、前記液晶レンズは、前記第1基板が前記表示装置側に配置されても良い(立体表示装置の第2の構成)。 In the first configuration of the stereoscopic display device, the liquid crystal lens may have the first substrate disposed on the display device side (second configuration of the stereoscopic display device).
上記立体表示装置の第1の構成において、前記液晶レンズは、前記第2基板が前記表示装置側に配置されても良い(立体表示装置の第3の構成)。 In the first configuration of the stereoscopic display device, the second substrate of the liquid crystal lens may be disposed on the display device side (third configuration of the stereoscopic display device).
[実施の形態]
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。なお、説明を分かりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化されて示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。また、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
[Embodiment]
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated. In addition, in order to make the explanation easy to understand, in the drawings referred to below, the configuration is shown in a simplified or schematic manner, or some components are omitted. Further, the dimensional ratio between the constituent members shown in each drawing does not necessarily indicate an actual dimensional ratio.
[全体の構成]
図1は、本発明の一実施形態にかかる立体表示装置1の概略構成を示す分解斜視図である。立体表示装置1は、液晶レンズ11、位相差板12、スペーサ13、液晶ディスプレイ14、およびバックライト15を備えている。
[Overall configuration]
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a schematic configuration of a
液晶レンズ11および液晶ディスプレイ14は、ともに平面視において概略矩形の板状形状であり、主面(最も面積の大きい面)の大きさが、互いに略等しく形成されている。
Both the
液晶ディスプレイ14は、画像を表示する表示領域D1と、配線などが配置される非表示領域P1とを有している。図1では、非表示領域P1は、表示領域D1を囲って額縁状に形成されているが、非表示領域P1の配置はこれに限定されない。液晶レンズ11は、表示領域D1に概略対応する表示領域Dと、非表示領域P1に概略対応する非表示領域Pとを有している。
The
液晶レンズ11は、詳しい構成は後述するが、一対の基板と、これに挟持された液晶層とを備えている。液晶レンズ11は、液晶層内の液晶分子の配向を変化させることで、液晶層を通る光の挙動を変化させる。
The
液晶レンズ11の背面には、位相差板12が配置されている。位相差板12は、液晶ディスプレイ14から出射される光の偏光方向を調整する。なお、液晶ディスプレイ14から出射される光の偏光方向によっては、位相差板12はなくても良い。
A
位相差板12の背面には、スペーサ13を介して、液晶ディスプレイ14が配置されている。液晶ディスプレイ14は、アクティブマトリクス基板と、これに対向して配置されたカラーフィルタ基板と、両基板に挟持された液晶層とを備えている。アクティブマトリクス基板には、TFT(Thin Film Transistor)と画素電極とがマトリクス状に形成されている。液晶ディスプレイ14は、TFTを制御することによって、任意の画素電極上の、液晶層内の液晶分子の配向を変化させる。これによって、液晶ディスプレイ14は、任意の画像を表示することができる。
A
液晶ディスプレイ14の背面には、バックライト15が配置されている。バックライト15は、液晶ディスプレイ14に光を照射する。
A
立体表示装置1は、液晶レンズ11と、液晶ディスプレイ14とを連動して制御することによって、2次元表示モードと3次元表示モードとを切り替える。
The
2次元表示モードでは、液晶ディスプレイ14は、通常の2次元画像を表示する。このとき、液晶レンズ11の液晶層内の液晶分子は一様に配向しており、液晶レンズ11を通る光は、殆どそのまま進行する。これによって、立体表示装置1には、通常の2次元画像が表示される。
In the two-dimensional display mode, the
3次元表示モードでは、液晶ディスプレイ14は、多方向から撮影した画像を規則的に並べて表示する。これと対応して、液晶レンズ11は、液晶層内の液晶分子の配向を規則的に変化させる。これによって、最適な位置で立体表示装置1を観察すると、左右の眼に異なる画像が届く。すなわち、立体表示装置1は、3次元表示モードでは、いわゆる視差方式による立体表示をする。
In the three-dimensional display mode, the
以上、立体表示装置1の概略構成を説明した。なお、立体表示装置1は、液晶ディスプレイ14以外の任意の表示装置を備えていても良い。
The schematic configuration of the
[第1の実施形態]
以下、液晶レンズ11の構成について詳しく述べる。以下では、図1に示すように、液晶レンズ11の長辺方向をx方向、短辺方向をy方向、厚さ方向をz方向と呼んで参照する。
[First Embodiment]
Hereinafter, the configuration of the
図2は、図1におけるII−II線に沿った断面図であって、液晶レンズ11の構成を模式的に示したものである。液晶レンズ11は、第1基板S1と、第2基板C1と、液晶層115と、制御部119とを備えている。
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG. 1 and schematically shows the configuration of the
本実施形態では、液晶層115を構成する液晶分子115aとして、誘電率異方性が正のものを用いる。液晶分子115aは、複屈折性を有している。すなわち、光学軸に平行に振動する光に対する屈折率neと、光学軸に垂直に振動する光に対する屈折率noとが異なっている。液晶分子115aは、Δn=ne−noの値の大きいものが好ましい。
In the present embodiment, the
液晶分子115aとして、強誘電性液晶を用いても良い。強誘電性液晶は、メモリ性を有するため、一度電界をかけて配向させておけば、その配向を維持するために電界をかけ続ける必要がない。そのため、消費電力を削減できる。
Ferroelectric liquid crystal may be used as the
制御部119は、第1基板S1および第2基板C1を制御して、液晶層115に電場を印加し、液晶分子115aの配向を変化させる。制御部119は、例えば第1基板S1または第2基板C1の非表示領域Pに配置される。制御部119は、半導体プロセスによって、これらの基板にモノリシックに形成することができる。制御部119はまた、COG(Chip On Glass)技術によって、これらの基板に実装することもできる。制御部119は、第1基板S1および第2基板C1以外に配置されても良い。この場合、制御部119は例えば、FPC(Flexible Printed Circuit)を介して、これらの基板に接続される。
The
図3は、液晶レンズ11の構成から第1基板S1および第2基板C1の一部を抜き出して示した斜視図である。図2および図3に示すように、第1基板S1は、基板111と、第1パターン電極113と、配向膜114とを備えている。第2基板C1は、基板116と、第2パターン電極117と、配向膜118とを備えている。
FIG. 3 is a perspective view showing a part of the
基板111および基板116は、透光性および絶縁性を有している。基板111および基板116は、例えばガラス基板である。基板111および基板116の表面は、パシベーション膜などでコーティングされていても良い。
The
第1パターン電極113は、基板111に、x方向に沿って導電部と非導電部とが縞状に繰り返されて形成されている。より具体的には、第1パターン電極113は、x方向に沿って所定の間隔で形成された電極113Aと、電極113Bとを含んでいる。
The
第2パターン電極117は、基板116に、x方向に沿って導電部と非導電部とが縞状に繰り返されて形成されている。より具体的には、第1パターン電極117は、x方向に沿って所定の間隔で形成された電極117Aと、電極117Bとを含んでいる。
The
電極113A、113B、117A、および117Bのそれぞれは、図3に示すように、y方向に延びて細長に形成されている。電極113A、113B、117A、および117Bは、透光性の導電材料で形成されている。電極113A、113B、117A、および117Bは例えば、ITO(Indium Tin Oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)である。電極113A、113B、117A、および117Bは例えば、CVDまたはスパッタリングによって成膜され、フォトリソグラフィによってパターニングされる。
Each of the
電極113A、113B、117A、および117Bは、図示しない配線を介して制御部119に接続されている。制御部119は、電極113A、113B、117A、および117Bの電位を、それぞれ独立に制御する。図3では、印加電圧の一例として、電極113Aを電位V1に、電極113Bを電位V2に、電極117Aを電位V3に、電極117Bを電位V4に、それぞれ制御している。
The
配向膜114は、基板111ならびに電極113Aおよび113Bを覆って形成されている。配向膜118は、基板116ならびに電極117Aおよび117Bを覆って形成されている。配向膜114および118は、例えばポリイミドであり、印刷法によって形成される。
The
本実施形態では、配向膜114および118は、x方向と概略平行にラビング(rubbing)処理されている。これによって、第1基板S1と第2基板C1との間に電位差が生じていない場合、液晶分子115aはx方向に配向している。
In the present embodiment, the
液晶レンズ11は、第1基板S1と第2基板C1とを重ね合わせ、周縁部を封止し、間隙に液晶を注入して製造される。
The
本実施形態では、電極113Aと電極117Aとは、x方向の中心位置を揃えて配置されている。一方、電極113Bと電極117Bとは、x方向の中心位置をずらして配置されている。
In the present embodiment, the
次に、図4および図5を用いて、液晶レンズ11の動作について説明する。
Next, the operation of the
図4は、液晶レンズ11の一つのモードにおける模式的断面図である。図4では、制御部119によって、電極113Aの電位が電位V1に、電極113Bの電位がV2に、電極117Aの電位がV3に、電極117Bの電位がV4に、それぞれ制御されている。
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view in one mode of the
本実施形態では、V1>V2>V4>V3となるように、電極113A、113B、117A、および117Bの電位を制御する。
In the present embodiment, the potentials of the
液晶分子115aは、第1基板S1と第2基板C1との間の電位差によって生じる電界と、分子長軸とが平行になるように配向する。電極113Aと電極117Aとの間には、電位差(V1−V3)が生じている。これによって、第1電極113Aの近傍の液晶分子115aの分子長軸は、z方向と平行に配向している。
The
本実施形態では、隣接する電極113Aの中間の位置において第1基板S1と第2基板C1との間の電位差が最も小さくなるように、電極113A、113B、117Aおよび117Bの位置および幅、ならびに電位V1〜V4が調整されている。
In the present embodiment, the positions and widths of the
これによって、液晶分子115aの配向方向は、x方向に沿って、z方向からx方向に連続的に変化している。
Thereby, the alignment direction of the
液晶分子115aの配向方向の変化にしたがって、液晶層115の屈折率が変化する。そのため、液晶層115は、x方向に屈折率分布を有する。液晶層115は、この屈折率分布によって、図4に破線の矢印で示すように、液晶層115に入射した光を集光することができる。すなわち、液晶レンズ11は、このモードでは、GRINレンズとして機能している。
The refractive index of the
図5は、液晶レンズ11の別のモードにおける模式的断面図である。図5では、制御部119によって、電極113A、113B、117A、および117Bの電位がV0に制御されている。そのため、第1基板S1と第2基板C1との間には、電位差が生じていない。液晶分子115aは、配向膜114および118によって、分子長軸がx方向と平行になるように配向している。
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of the
液晶分子115aが一様に配向しているため、液晶層115の屈折率も一様になっている。図5に破線の矢印で示すように、液晶層115に入射した光は、殆どそのまま通過する。すなわち、液晶レンズ11は、この動作モードでは、GRINレンズとして機能していない。
Since the
このように、液晶レンズ11は、制御部119によって電極113A、113B、117A、および117Bの電位を制御して、GRINレンズとしての機能を切り替えることができる。
Thus, the
[比較例]
図6は、本実施形態の効果を説明するための、仮想的な比較例にかかる液晶レンズ91の模式的断面図である。液晶レンズ91は、第1基板S1に代えて第1基板S9を、第2基板C1に代えて第2基板C9を、それぞれ備えている。
[Comparative example]
FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of a
第1基板S9は、第1基板S1の第1パターン電極113に代えて、パターン電極913を備えている。パターン電極913は、第1パターン電極113の構成から、電極113Bを除いたものである。
The first substrate S9 includes a
第2基板C9は、第2基板C1の第2パターン電極117に代えて、共通電極917を備えている。共通電極917は、基板116に、一様な膜として形成されている。
The second substrate C9 includes a
図6では、制御部119によって、電極113Aの電位が電位V1に、共通電極917の電位が接地電位(GND)に、それぞれ制御されている。電極113Aと共通電極917との間には、電位差V1が生じている。これによって、電極113Aの近傍の液晶分子115aの分子長軸は、z方向と平行に配向している。
In FIG. 6, the
しかし、液晶レンズ91では、隣接する電極113Aの中間の領域には、電位勾配が形成されていない。この領域では、液晶分子115aの配向方向は殆ど変化していない。そのため、有効な屈折率分布が得られず、良好なレンズ特性が得られない。
However, in the
このような問題は、電極113Aと共通電極117との間の距離dに対して、隣接する電極113Aの間隔aの値が大きい場合に生じる。比率a/dが概ね7以上の場合、液晶レンズ91はGRINレンズとして機能しない。
Such a problem occurs when the distance a between
再び図4を参照して、本実施形態の効果を説明する。本実施形態では、第1基板S1だけではなく、第2基板C1にも、パターン電極を形成する。これによって、xy面内にも電界がかかり易くなる。 The effect of this embodiment will be described with reference to FIG. 4 again. In the present embodiment, pattern electrodes are formed not only on the first substrate S1 but also on the second substrate C1. As a result, an electric field is easily applied to the xy plane.
以上、第1の実施形態にかかる液晶レンズ11の構成および効果について説明した。本実施形態によれば、比率a/dが大きい場合であっても、良好なレンズ特性が得られる。
The configuration and effects of the
本実施形態では、第1パターン電極113は電極113Aと電極113Bとを含んでおり、第2パターン電極117は電極117Aと電極117Bとを含んでいる。そして、電極113A、113B、117A、および117Bは、制御部119によって、それぞれ独立に制御される。しかしながら、第1パターン電極113および第2パターン電極117が、それぞれ独立した電極を何種類含んでいるかは任意である。例えば第1パターン電極113および第2パターン電極117のいずれかまたは両方が、1種類の電極から構成されていても良い。また、第1パターン電極113および第2パターン電極117は、3種類以上の独立した電極を備えていても良い。
In the present embodiment, the
ただし後述するように、制御部119は、第1基板S1側の電極の電位と、第2基板C1側の電極の電位とを、合計で4水準以上に制御することが好ましい。
However, as will be described later, it is preferable that the
本実施形態では、電極113Aと電極117Aとは、x方向の中心位置を揃えて配置されている。一方、電極113Bと電極117Bとは、x方向の中心位置をずらして配置されている。しかし、この構成は例示である。電極113Aと電極117Aとは、x方向の中心位置をずらして配置されても良いし、電極113Bと電極117Bとは、x方向の中心位置を揃えて配置されても良い。
In the present embodiment, the
ただし、少なくとも一組以上の電極の中心位置をずらして配置することによって、面内方向に電界を形成するために必要な電極の数を少なくすることができる。 However, the number of electrodes required to form an electric field in the in-plane direction can be reduced by shifting the center positions of at least one set of electrodes.
本実施形態では、V1>V2>V4>V3となるように、電極113A、113B、117A、および117Bの電位を制御する。しかし、これは例示である。電位V1〜V4の値、ならびに電極113A、113B、117A、および117Bの位置および幅は、レンズ特性に応じて調整される。これに関しては、具体例と併せて後述する。
In the present embodiment, the potentials of the
液晶レンズ11は、立体表示装置1(図1)において、第1基板S1が液晶ディスプレイ14側に配置されるように構成されても良く、第2基板C1が液晶ディスプレイ14側に配置されるように構成されても良い。
The
液晶レンズ11の配向膜114および118は、電極113A、113B、117A、および117Bの延びる方向(y方向)と概略垂直な方向(x方向)にラビング処理されている。しかし、配向膜のラビング処理の方向は任意である。例えば、配向膜114および118は、y方向と平行にラビング処理されていても良い。
The
[第2の実施形態]
立体表示装置1は、液晶レンズ11に代えて、以下に説明する液晶レンズ21、31および41のいずれかを備えていても良い。
[Second Embodiment]
The
図7は、本発明の第2の実施形態にかかる液晶レンズ21の概略構成を示す模式的断面図である。液晶レンズ21は、第1基板S1に代えて第1基板S2を、第2基板C1に代えて第2基板C2を、それぞれ備えている。
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing a schematic configuration of the
第1基板S2は、第1基板S1の第1パターン電極113に代えて、第1パターン電極213を備えている。第2基板C2は、第2基板C1の第2パターン電極117に代えて、第2パターン電極217を備えている。
The first substrate S2 includes a
第1パターン電極213および第2パターン電極217は、第1パターン電極113および第2パターン電極117と同様に、x方向に沿って導電部と非導電部とが縞状に繰り返されて形成されている。第1パターン電極213は電極213Aと電極213Bとを含んでおり、第2パターン電極217は電極217Aと電極217Bとを含んでいる。
Similarly to the
液晶レンズ21では、電極213A、213B、217A、および217Bは、x方向の幅が互いに異なるように形成されている。
In the
液晶レンズ21では、図7に一点鎖線を付して示すように、第1パターン電極213の非導電部と、第2パターン電極217の非導電部とが対向していない。すなわち、液晶レンズ21の表示領域D(図1)の概略全体にわたって、第1基板S2および第2基板C2の少なくとも一方に、導電部(電極213A、213B、217A、および217Bの少なく1つ)が形成されている。
In the
次に、図8を用いて、本実施形態の効果を説明する。図8は、液晶レンズ21の効果を説明するための模式的断面図である。図8では、電極213A、213B、217A、および217Bの電位を、それぞれ電位V1〜V4に制御した場合を示している。図8には、x方向に沿った液晶層115の模式的な屈折率を併せて示している。
Next, the effect of this embodiment is demonstrated using FIG. FIG. 8 is a schematic cross-sectional view for explaining the effect of the
本実施形態においても第1の実施形態と同様に、制御部119によって、電極213A、213B、217A、および217Bの電位を制御することによって、GRINレンズとしての機能を切り替えることができる。また、第1基板S2だけではなく、第2基板C2にも、パターン電極を形成する。これによって、xy面内にも電界がかかり易くなる。したがって、比率a/dが大きい場合であっても、良好なレンズ特性が得られる。
Also in this embodiment, the function as the GRIN lens can be switched by controlling the potentials of the
本実施形態では、第1パターン電極213の非導電部と、第2パターン電極217の非導電部とが対向していない。これにより、xy面内にさらに電界がかかり易くなる。そのため、有効な屈折率分布を得るために必要な電位の数をさらに少なくすることができる。
In the present embodiment, the non-conductive portion of the
理想的なGRINレンズでは、屈折率分布は図8に示すように二次曲線となる。そのため、レンズ端部における屈折率の変化は、レンズ中心における屈折率の変化よりも急峻である。したがって、理想的なGRINレンズに近いレンズ特性を得るためには、レンズ端部における電位勾配を、レンズ中心における電位勾配よりも急峻にすることが好ましい。 In an ideal GRIN lens, the refractive index distribution is a quadratic curve as shown in FIG. Therefore, the change in refractive index at the lens edge is steeper than the change in refractive index at the center of the lens. Therefore, in order to obtain lens characteristics close to an ideal GRIN lens, it is preferable to make the potential gradient at the lens end portion steeper than the potential gradient at the lens center.
そのため、第1パターン電極213または第2パターン電極217のx方向の幅は、第1基板S2と第2基板C2との間の電位差が相対的に小さい部分に比べて、第1基板S2と第2基板C2との間の電位差が相対的に大きい部分において、狭く形成されていることが好ましい。例えば本実施形態では、電極213Aのx方向の幅が、電極213B、217A、および217Bのx方向の幅と比較して、狭く形成されている。
Therefore, the width of the
本実施形態においても、第1パターン電極213および第2パターン電極217が、それぞれ独立した電極を何種類含んでいるかは任意である。また、電極213Aと電極217Aとは、x方向の中心位置をずらして配置されても良いし、電極213Bと電極217Bとは、x方向の中心位置を揃えて配置されても良い。
Also in the present embodiment, it is arbitrary how many kinds of independent electrodes each of the
[第3の実施形態]
図9は、本発明の第3の実施形態にかかる液晶レンズ31の概略構成を示す模式的断面図である。液晶レンズ31は、第1基板S3と、第2基板C3と、液晶層315と、制御部119とを備えている。
[Third Embodiment]
FIG. 9 is a schematic cross-sectional view showing a schematic configuration of a
本実施形態では、液晶層315を構成する液晶分子315aとして、誘電率異方性が負のものを用いる。
In this embodiment, as the
第1基板S3は、第1基板S2の配向膜114を、垂直配向用の配向膜314に置き換えたものである。第2基板C3は、第2基板C2の配向膜118を、垂直配向用の配向膜318に置き換えたものである。
The first substrate S3 is obtained by replacing the
配向膜314および318によって、液晶分子315aは、第1基板S3と第2基板C3との間に電位差が生じていない場合、分子長軸がz軸方向と平行になるように配向している。液晶分子315aが一様に配向しているため、液晶層315の屈折率も一様になる。したがって、この場合、液晶レンズ31は、GRINレンズとして機能していない。
By the
図10は、液晶レンズ31の動作を説明するための模式的断面図である。図10では、制御部119によって、電極213A、213B、217A、および217Bの電位が、電位V1〜V4にそれぞれ制御されている。
FIG. 10 is a schematic cross-sectional view for explaining the operation of the
誘電率異方性が負の液晶分子315aは、第1基板S3と第2基板C3との間の電位差によって生じる電界と、分子長軸とが垂直になるように配向する。電極213Aと電極217Aとの間には、電位差(V1−V3)が生じている。これによって、電極213Aの近傍の液晶分子315aの分子長軸は、z方向と垂直に配向している。
The
本実施形態においても、隣接する電極213Aの中間の位置において第1基板S3と第2基板C3との間の電位差が最も小さくなるように、電極213A、213B、217Aおよび217Bの位置および幅、ならびに電位V1〜V4が調整されている。これによって、液晶分子315aの配向方向は、x方向に沿って、x方向からz方向に連続的に変化している。
Also in this embodiment, the positions and widths of the
そのため、液晶層315は、x方向に屈折率分布を有している。液晶層315は、この屈折率分布によって、図10に破線の矢印で示すように、液晶層315に入射した光を集光することができる。すなわち、液晶レンズ31は、GRINレンズとして機能している。
Therefore, the
このように、液晶レンズ31も液晶レンズ11と同様に、制御部119によって電極213A、213B、217A、および217Bの電位を制御して、GRINレンズとしての機能を切り替えることができる。
As described above, the
また、液晶レンズ11と同様に、第1基板S3だけではなく、第2基板C3にもパターン電極を形成する。これによって、xy面内にも電界がかかり易くなる。したがって、比率a/dが大きい場合であっても、良好なレンズ特性が得られる。
Further, similarly to the
本実施形態においては、垂直配向用の配向膜314および318用いる。そのため、ラビング処理をする必要がない。これによって、ラビング処理に伴う非対称性の影響を排除することができる。
In this embodiment,
[第4の実施形態]
図11は、本発明の第4の実施形態にかかる液晶レンズ41の概略構成を示す模式的断面図である。液晶レンズ41は、第1基板S4と、第2基板C4と、液晶層115と、制御部119と、偏光板46とを備えている。
[Fourth Embodiment]
FIG. 11 is a schematic cross-sectional view showing a schematic configuration of a
第1基板S4は、第1基板S2の配向膜114を、配向膜414に置き換えたものである。配向膜114と配向膜414とは、ラビング処理の方向が異なっている。同様に、第2基板C4は、第2基板C2の配向膜118を、配向膜418に置き換えたものである。配向膜118と配向膜418とは、ラビング処理の方向が異なっている。
The first substrate S4 is obtained by replacing the
配向膜414は、電極113Aが延びる方向(y方向)と約45°の角度をなす方向にラビング処理されている。配向膜418は、配向膜414のラビング処理の方向と、概略直交する方向にラビング処理されている。
The
これによって、液晶層115の液晶分子115aは、第1基板S4と第2基板C4との間に電位差が生じていない場合、次のように配向する。すなわち、液晶分子115aは、第1基板S4側においては配向膜414のラビング処理の方向に沿って配向し、第2基板C4側においては配向膜418のラビング処理の方向に沿って配向する。これによって、第1基板S4側と第2基板C4側とにおいて、液晶分子115aの配向方向は90°回転している。すなわち、液晶層115は、TN(Twisted Nematic)型液晶である。
Accordingly, the
液晶レンズ41はさらに、偏光板46を備える。偏光板46は、第1基板S4の、液晶層115と反対側の主面に配置されている。偏光板46の偏光軸は、配向膜414のラビング処理の方向と概略一致している。
The
次に、液晶レンズ41の動作について説明する。まず、位相差板12(図1)によって、液晶ディスプレイ14から出射される光の偏光方向と、配向膜418のラビング処理の方向とを一致させる。なお、液晶ディスプレイ14から出射される光の偏光方向によっては、位相差板12はなくても良い。
Next, the operation of the
第1基板S4と第2基板C4との間に電位差が生じていない場合、上述のように、液晶分子115aの配向方向はz方向を進むにつれて回転する。一方、液晶分子115aの配向方向はxy面内では一様である。
When no potential difference is generated between the first substrate S4 and the second substrate C4, as described above, the alignment direction of the
液晶分子115aの配向方向はxy面内では一様であるから、屈折率分布もxy面内では一様である。したがって、基板S8と基板C3との間に電位差が生じていない場合、液晶レンズ41は、GRINレンズとして機能していない。
Since the alignment direction of the
図11に示すように、液晶層115に入射した光の偏光軸は、液晶分子115aの配向方向の変化にしたがって、90°変化する。偏光板46の偏光軸は、配向膜414のラビング処理の方向と概略一致している。そのため、液晶層115を通過した光は、偏光板46を通過することができる。
As shown in FIG. 11, the polarization axis of the light incident on the
図12は、液晶レンズ41の動作を説明するための模式的断面図である。図12では、制御部119によって、電極213A、213B、217A、および217Bの電位が、電位V1〜V4にそれぞれ制御されている。
FIG. 12 is a schematic cross-sectional view for explaining the operation of the
電極213Aと電極217Aとの間には、電位差(V1−V3)が生じている。これによって、電極213Aの近傍の液晶分子115aの分子長軸は、z方向と平行に配向している。
A potential difference (V1−V3) is generated between the
本実施形態においても、隣接する電極213Aの中間の位置において第1電極S4と第2基板C4との間の電位差が最も小さくなるように、電極213A、213B、217Aおよび217Bの位置および幅、ならびに電位V1〜V4が調整されている。これによって、液晶分子115aの配向方向は、x方向に沿って、z方向からx方向に連続的に変化している。
Also in this embodiment, the positions and widths of the
そのため、液晶層115は、x方向に屈折率分布を有している。液晶層115は、この屈折率分布によって、図12に破線の矢印で示すように、液晶層115に入射した光を集光することができる。すなわち、液晶レンズ41は、GRINレンズとして機能している。
Therefore, the
このとき、電極213Aの近傍を通過した光は、偏光軸が回転することなく、液晶層115を通過する。そのため、図12に実線の矢印で示すように、この光は偏光版46を通過することができない。これによって、液晶レンズ41は、仮想的なレンズの境界の領域に、仮想的な視差バリアを形成する。
At this time, the light passing through the vicinity of the
本実施形態によれば、液晶レンズ41は、GRINレンズとしての機能に加えて、視差バリアとしての機能を有する。これによって、立体表示におけるクロストークを低減させることができる。
According to the present embodiment, the
このように、液晶レンズ41は、制御部119によって電極213A、213B、217A、および217Bの電位を制御して、GRINレンズおよび視差バリアとしての機能を切り替えることができる。
As described above, the
また、液晶レンズ11と同様に、第1基板S4だけではなく、第2基板C4にも、パターン電極を形成する。これによって、xy面内にも電界がかかり易くなる。したがって、比率a/dが大きい場合であっても、良好なレンズ特性が得られる。
Further, similarly to the
本実施形態では、偏光板46は、第1基板S4側に配置されている。この場合、立体表示装置1(図1)において、第2基板C4が液晶ディスプレイ14側に配置される。なお、偏光板46は、第2基板C4側に配置されていても良い。この場合、立体表示装置1において、第1基板S4が液晶ディスプレイ14側に配置される。
In the present embodiment, the
液晶レンズ41の配向膜414は、電極113Aの延びる方向(y方向)と45°の角度をなす方向にラビング処理されている。そして、配向膜418は、配向膜414のラビング処理の方向と直交する方向にラビング処理されている。しかし、配向膜414および418のラビング処理の方向は、交差していれば良く、他は任意である。
The
[レンズ特性の計算例]
以下、図13〜図20を用いて、レンズ特性の計算例について説明する。電位の数を変えて、レンズ特性のシミュレーションを実施した。図13、図15、図17、および図19は、このシミュレーションにおける、各構成要素の配置および電位を示す図および表である。図14、図16、図18、および図20は、このシミュレーションの結果を示すグラフであって、横軸はレンズ中心からの距離(μm)を、縦軸は位相差(波数)を、それぞれ示している。
[Example of lens characteristics calculation]
Hereinafter, an example of calculating lens characteristics will be described with reference to FIGS. The lens characteristics were simulated by changing the number of potentials. FIG. 13, FIG. 15, FIG. 17, and FIG. 19 are diagrams and tables showing the arrangement and potential of each component in this simulation. FIG. 14, FIG. 16, FIG. 18, and FIG. 20 are graphs showing the results of this simulation. The horizontal axis indicates the distance (μm) from the lens center, and the vertical axis indicates the phase difference (wave number). ing.
図13、図15、図17、および図19には、関係する構成のみを抜き出して示している。液晶層の液晶分子は、第1基板111と第2基板116との間に電位差がない場合、TN型に配向する構成として計算した。いずれの場合も、電極間の間隔a(ピッチ)は700μmとして計算した。また、第1基板111と第2基板116との間隔d(第1基板111の電極と第2基板116との電極との間隔に概略等しい)は、60μmとして計算した。比率a/dは11.66であり、7.0を上回っていた。
In FIG. 13, FIG. 15, FIG. 17, and FIG. 19, only relevant components are extracted and shown. The liquid crystal molecules of the liquid crystal layer were calculated as a configuration in which the liquid crystal molecules are aligned in the TN type when there is no potential difference between the
図13では、第1基板111に電極213Aを、第2基板116に共通電極917を配置した。そして、電極213Aおよび共通電極917をそれぞれ電位V1およびV2の2水準の電位に制御して電位勾配を形成した。なお、W1は電極213Aの半幅であり、G11は隣接する電極213A間の間隔である。このように、第1基板111には導電部と非導電部とが縞状に繰り返されたパターン電極を配置し、第2基板116には一様な共通電極917を配置して計算した。
In FIG. 13, the
図14は、電位が2水準の場合のシミュレーション結果P2と、理論曲線P0とを示すグラフである。比率a/dが7.0を上回っているため、隣接する電極213A間の中央付近では有効な屈折率分布が得られていないことが分かる。シミュレーション結果P2と理論曲線P0との差の2乗平均は、1.88であった。
FIG. 14 is a graph showing a simulation result P2 and a theoretical curve P0 when the potential is 2 levels. Since the ratio a / d exceeds 7.0, it can be seen that an effective refractive index distribution is not obtained near the center between the
図15では、第1基板111に電極213Aおよび213Bを、第2基板116に電極217Aおよび217Bを配置した。そして、電極213A、213B、217A、および217Bを、電位V1〜V4の4水準の電位に制御して電位勾配を形成した。なお、W1は電極213Aの半幅であり、W2は電極213Bの幅であり、W3は電極217Aの半幅であり、W4は電極217Bの幅である。G12は電極213Aと電極213Bとの間隔であり、G22は隣接する電極213B間の間隔であり、G34は電極217Aと電極217Bとの間隔である。このように、第1基板111および第2基板116の両方に、導電部と非導電部とが縞状に繰り返されたパターン電極を配置して計算した。
In FIG. 15, the
図16は、電位が4水準の場合のシミュレーション結果P4と、理論曲線P0とを示すグラフである。シミュレーション結果P4と理論曲線P0との差の2乗平均は、0.40であった。 FIG. 16 is a graph showing a simulation result P4 and a theoretical curve P0 when the potential is 4 levels. The mean square of the difference between the simulation result P4 and the theoretical curve P0 was 0.40.
図17では、第1基板111に電極213A、213B、および213Cを、第2基板116に電極217A、217B、および217Cを配置した。そして、電極213A、213B、213C、217A、217B、および217Cを、電位V1〜
V6の6水準の電位に制御して電位勾配を形成した。なお、W1は電極213Aの半幅であり、W2は電極213Bの幅であり、W3は電極213Cの幅である。W4は電極217Aの半幅であり、W5は電極217Bの幅であり、W6は電極217Cの幅である。G12は電極213Aと電極213Bとの間隔であり、G23は電極213Bと電極213Cとの間隔であり、G33は隣接する電極213C間の間隔である。G45は電極217Aと電極217Bとの間隔であり、G56は電極217Bと電極217Cとの間隔である。このように、第1基板111および第2基板116の両方に、導電部と非導電部とが縞状に繰り返されたパターン電極を配置して計算した。
In FIG. 17, the
A potential gradient was formed by controlling the potential at 6 levels of V6. W1 is the half width of the
図18は、電位が6水準の場合のシミュレーション結果P6と、理論曲線P0とを示すグラフである。シミュレーション結果P6と理論曲線P0との差の2乗平均は、0.21であった。 FIG. 18 is a graph showing a simulation result P6 and a theoretical curve P0 when the potential is 6 levels. The mean square of the difference between the simulation result P6 and the theoretical curve P0 was 0.21.
図19では、第1基板111に電極213A、213B、213C、および213Dを、第2基板116に電極217A、217B、217C、および217Dを配置した。そして、電極213A、213B、213C、213D、217A、217B、217C、および217Dを、電位V1〜V8の8水準の電位に制御して電位勾配を形成した。なお、W1は電極213Aの半幅であり、W2は電極213Bの幅であり、W3は電極213Cの幅であり、W4は電極213Dの幅である。W5は電極217Aの半幅であり、W6は電極217Bの幅であり、W7は電極217Cの幅であり、W8は電極217Dの幅である。G12は電極213Aと電極213Bとの間隔であり、G23は電極213Bと電極213Cとの間隔であり、G34は電極213Cと電極214Dとの間隔であり、G44は隣接する電極213D間の間隔である。G56は電極217Aと電極217Bとの間隔であり、G67は電極217Bと電極217Cとの間隔であり、G78は電極217Cと電極217Dとの間隔である。このように、第1基板111および第2基板116の両方に、導電部と非導電部とが縞状に繰り返されたパターン電極を配置して計算した。
In FIG. 19, the
図20は、電位が8水準の場合のシミュレーション結果P8と、理論曲線P0とを示すグラフである。シミュレーション結果P8と理論曲線P0との差の2乗平均は、0.13であった。 FIG. 20 is a graph showing a simulation result P8 and a theoretical curve P0 when the potential is 8 levels. The mean square of the difference between the simulation result P8 and the theoretical curve P0 was 0.13.
図21は、横軸に電位の数を、縦軸に理論曲線C0と差の2乗平均を示して、その関係を表したグラフである。図21に示すように、理論曲線C0との差は、電位が4水準以上である場合に急激に小さくなっている。したがって、電位の数は、4水準以上であることが好ましい。 FIG. 21 is a graph showing the relationship between the number of potentials on the horizontal axis and the mean square of the difference between the theoretical curve C0 and the vertical axis. As shown in FIG. 21, the difference from the theoretical curve C0 is abruptly reduced when the potential is 4 levels or more. Therefore, the number of potentials is preferably 4 levels or more.
[その他の実施形態]
以上、本発明についての実施形態を説明したが、本発明は上述の各実施形態に限定されず、発明の範囲内で種々の変更または組み合わせが可能である。
[Other Embodiments]
As mentioned above, although embodiment about this invention was described, this invention is not limited to each above-mentioned embodiment, A various change or combination is possible within the scope of the invention.
本発明は、液晶レンズおよび立体表示装置として産業上の利用が可能である。 The present invention can be industrially used as a liquid crystal lens and a stereoscopic display device.
1 立体表示装置
11,21,31,41,91 液晶レンズ
S1,S2,S3,S4,S9 第1基板
111 基板
113,213 第1パターン電極
913 パターン電極
114,314,414 配向膜
115,315 液晶層
115a,315a 液晶分子
C1,C2,C3,C4,C9 第2基板
116 基板
117,217 第2パターン電極
917 共通電極
118,318,418 配向膜
119 制御部
12 位相差板
13 スペーサ
14 液晶ディスプレイ
15 バックライト
46 偏光板
DESCRIPTION OF
Claims (13)
前記第1基板に、第1方向に沿って導電部と非導電部とが縞状に繰り返されて形成された第1パターン電極と、
前記第1基板に対向して配置された絶縁性の第2基板と、
前記第2基板に、前記第1方向に沿って導電部と非導電部とが縞状に繰り返されて形成された第2パターン電極と、
前記第1基板および前記第2基板に挟持された液晶層と、
前記第1パターン電極および前記第2パターン電極の電位を制御して、2以上のモードを切り替える制御部とを備える、液晶レンズ。 An insulating first substrate;
A first pattern electrode formed on the first substrate by repeating a conductive portion and a non-conductive portion in a stripe shape along a first direction;
An insulating second substrate disposed opposite to the first substrate;
A second pattern electrode formed by repeating conductive and non-conductive portions in a striped manner along the first direction on the second substrate;
A liquid crystal layer sandwiched between the first substrate and the second substrate;
A liquid crystal lens comprising: a control unit that controls potentials of the first pattern electrode and the second pattern electrode and switches between two or more modes.
請求項1〜10のいずれか一項に記載の液晶レンズとを備える、立体表示装置。 A display device capable of displaying images;
A three-dimensional display apparatus provided with the liquid-crystal lens as described in any one of Claims 1-10.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012087579A JP2013218070A (en) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | Liquid crystal lens and stereoscopic display device |
PCT/JP2013/060508 WO2013151164A1 (en) | 2012-04-06 | 2013-04-05 | Stereoscopic display device |
US14/389,939 US20150070607A1 (en) | 2012-04-06 | 2013-04-05 | Stereoscopic display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012087579A JP2013218070A (en) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | Liquid crystal lens and stereoscopic display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013218070A true JP2013218070A (en) | 2013-10-24 |
Family
ID=49590240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012087579A Pending JP2013218070A (en) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | Liquid crystal lens and stereoscopic display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013218070A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103698828A (en) * | 2013-12-18 | 2014-04-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | Slit grating, and preparation method thereof, and display device |
JP2016191744A (en) * | 2015-03-30 | 2016-11-10 | 株式会社東芝 | Refractive index distribution type liquid crystal optical device and image display device |
-
2012
- 2012-04-06 JP JP2012087579A patent/JP2013218070A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103698828A (en) * | 2013-12-18 | 2014-04-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | Slit grating, and preparation method thereof, and display device |
US9977159B2 (en) | 2013-12-18 | 2018-05-22 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Slit grating, method for manufacturing the same and display device |
JP2016191744A (en) * | 2015-03-30 | 2016-11-10 | 株式会社東芝 | Refractive index distribution type liquid crystal optical device and image display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013151164A1 (en) | Stereoscopic display device | |
CN102566064B (en) | Utilize the image display of diffraction element | |
KR101915623B1 (en) | Liquid crytal lens panel, display device having the same | |
KR20100074015A (en) | Lens array device and image display | |
US20150326850A1 (en) | Three-dimensional liquid crystal display device and driving method thereof | |
JP6169482B2 (en) | Liquid crystal device, electronic apparatus, and liquid crystal device manufacturing method | |
KR101233895B1 (en) | Stereoscopic image dislcay device | |
US9442298B2 (en) | Liquid crystal display panel and method for manufacturing the same | |
JP2013054179A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2013231745A (en) | Stereoscopic display device | |
JP5779533B2 (en) | Display device | |
TWI479243B (en) | Liquid crystal optical element and image display device | |
US7599036B2 (en) | In-plane switching active matrix liquid crystal display apparatus | |
JP6125027B2 (en) | 3D display device | |
JP2011053720A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2013218133A (en) | Liquid crystal lens and stereoscopic display device | |
KR20140020801A (en) | Parallax barrier and display device | |
KR102061234B1 (en) | Display device and liquid crystal lends panel for the same | |
JP2013218070A (en) | Liquid crystal lens and stereoscopic display device | |
JP2013218071A (en) | Stereoscopic display device | |
JP5816573B2 (en) | Liquid crystal lens and display device | |
WO2012014827A1 (en) | Switch liquid crystal panel and display device | |
JP2013218113A (en) | Liquid crystal lens and stereoscopic display device | |
WO2013065580A1 (en) | Display device | |
US10768440B2 (en) | Barrier panel and display device including the same |