[go: up one dir, main page]

JP2013217240A - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013217240A
JP2013217240A JP2012087040A JP2012087040A JP2013217240A JP 2013217240 A JP2013217240 A JP 2013217240A JP 2012087040 A JP2012087040 A JP 2012087040A JP 2012087040 A JP2012087040 A JP 2012087040A JP 2013217240 A JP2013217240 A JP 2013217240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
exhaust gas
internal combustion
combustion engine
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012087040A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Watanabe
直人 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2012087040A priority Critical patent/JP2013217240A/ja
Publication of JP2013217240A publication Critical patent/JP2013217240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の可変動弁装置において、燃焼室壁面(シリンダ壁面)の温度の低下を防止するとともに、排気ガスにより燃焼室壁面を保温することにある。
【解決手段】制御手段(24)は、吸気行程時に少なくとも1つの吸気弁(11A)のリフト量が他の吸気弁(11B)より大きくなるようにリフト量を変更し、また、排気還流装置(25)が排気ガスを吸気弁(11A・11B)側へ還流させるときに、吸気弁(11A・11B)のリフト量を変更する。
【選択図】図1

Description

この発明は、内燃機関の可変動弁装置に係り、特に可変動弁機構(VVT)を備えた内燃機関において燃焼後の排気ガス(EGRガス)を用いて燃焼室の温度低下を防止する内燃機関の可変動弁装置に関する。
車両に搭載された内燃機関には、一気筒当たり少なくとも2つの吸気弁を備えるとともに、吸気行程時に少なくとも1つの吸気弁のリフト量が他の吸気弁のリフト量より大きくなるように、リフト量を変更する制御手段を設けた可変動弁装置を備えたものがある。
特開2006−46111号公報
特許文献1に係る内燃機関の可変動弁機構は、内燃機関の燃焼室にスワール流等の旋回流を起こして燃焼性を向上させるために、一方の吸気弁のリフト量が他方の吸気弁のリフト量より大きくなるように、吸気弁のリフト量を制御するものである。
ところで、上記の特許文献1では、燃焼室にスワール流を発生させると、吸入空気と燃料との混合気が燃焼室壁面(シリンダ壁面)まで均等に分散されるため、燃焼時の火炎伝播が均一となり良好な燃焼状態が得られるが、このとき、スワールを発生させない場合と比較して、燃焼室壁面が吸気と接触する機会が大きくなるため、燃焼室壁面が過度に冷却されて、燃焼の安定性が損なわれるおそれがあった。
また、予混合圧縮自着火内燃機関にあっては、内部の排気ガス(EGRガス)を利用して、圧縮後の燃焼室の温度を高温にすることで、混合気を自着火させており、多点で燃焼が開始するため、燃焼速度が速く、火花点火燃焼に比べて、空燃比がリーン状態でも安定した燃焼が実現でき、燃料消費率の向上が可能となるものである。
しかし、混合気を圧縮自着火させるために、圧縮後の燃焼室温度が高く、混合気を燃焼室全体に分布させているため、燃焼室壁面近傍も高温となり、燃焼室壁面への冷却損失が大きくなる。そのため、十分な燃料消費率改善効果が得られていなかった。
このため、冷却損失低減のために、吸入空気のスワール流を利用して、新気を燃焼室壁面へ分布させて、この新気層が燃焼ガスと燃焼室壁面との間に遮断層を形成させて、冷却損失低減を図っている。
しかし、新気が燃焼室壁面近傍に存在するため、燃焼室壁面近傍で燃焼が起こり、冷却損失低減効果が十分に得られない。また、スワール発生の方法として、スワール用制御弁を使用しており、このスワール用制御弁の設置されている吸気ポートの吸気弁のリフト量が摩擦損失になってしまうという不都合が生じていた。
そこで、この発明の目的は、燃焼室壁面の温度の低下を防止するとともに、排気ガス(EGRガス)により燃焼室壁面(シリンダ壁面)を保温することができる内燃機関の可変動弁装置を提供することにある。
この発明は、一気筒当たり少なくとも2つの吸気弁を備えた内燃機関を設け、前記内燃機関の吸気行程時に少なくとも1つの吸気弁のリフト量が他の吸気弁のリフト量よりも大きくなるようにリフト量を変更する制御手段を設けた内燃機関の可変動弁装置において、前記内燃機関には燃焼室内の燃焼後の排気ガスを前記吸気弁側へ還流させる排気還流装置を設け、前記制御手段は、前記排気還流装置が排気ガスを前記吸気弁側へ還流させるときに、前記吸気弁のリフト量を変更することを特徴とする。
この発明は、還流された排気ガスを外部の吸入空気と混ぜることなく燃焼室へ流入させ、高温の状態で燃焼室壁面にガス層を形成し、燃焼室壁面の温度の低下を防止するとともに、排気ガスにより燃焼室壁面を保温することができる。
図1は内燃機関の可変動弁装置のシステム構成図である。(実施例) 図2は排気還流装置の構成図である。(実施例) 図3は燃焼室内のスワール流の発生方向を示す図である。(実施例) 図4は燃焼室内のガス分布を示す図である。(実施例)
この発明は、燃焼室壁面の温度の低下を防止するとともに、排気ガスにより燃焼室壁面を保温する目的を、還流された排気ガスを外部の吸入空気と混ぜることなく燃焼室へ流入させ、高温の状態で燃焼室壁面にガス層を形成して実現するものである。
図1〜図4は、この発明の実施例を示すものである。
図1において、1は車両に搭載される多気筒用の内燃機関である。
この内燃機関1は、予混合圧縮自着火内燃機関であって、シリンダブロック2とシリンダヘッド3とを備えるとともに、一気筒当たり4つの弁を備える。
シリンダブロック2には、シリンダ4が形成され、このシリンダ4にピストン5が往復動可能に設けられている。
シリンダヘッド3には、吸気ポート6と排気ポート7と燃焼室8とが形成されている。
図2に示すように、吸気ポート6は、上流側の主吸気ポート6Aと、この主吸気ポート6Aから分岐して燃焼室8に連通するように吸気仕切り壁9で分岐された一側吸気ポート6B・他側吸気ポート6Cとからなる。また、排気ポート7は、燃焼室8に連通するように排気仕切り壁10で分岐された一側排気ポート7B・他側排気ポート7Cと、下流側の主排気ポート7Aとからなる。
また、シリンダヘッド4には、図2に示すように、一側吸気ポート6A・他側吸気ポート6Bを開閉する吸気弁11としての2つの一側吸気弁11A・他側吸気弁11Bと、一側排気ポート7A・他側排気ポート7Bを開閉する排気弁12としての2つの一側排気弁12A・他側排気弁12Bと、中央部位で燃焼室8に臨む点火プラグ13と、吸気ポート6側で燃焼室8に燃料を噴射する燃料噴射弁14とが設置されている。一側吸気弁11A・他側吸気弁11Bには、吸気タペット15が設けられている。一側排気弁12A・他側排気弁12Bには、排気タペット16が設けられている。
更に、シリンダヘッド3には、一側吸気弁11A・他側吸気弁11Bを開閉動作するように吸気カム17を備えた吸気カム軸18と、一側排気弁12A・他側排気弁12Bを動作するように排気カム19を備えた排気カム軸20と、この吸気カム軸18と排気カム軸20とを制御する可変動弁装置21とが設置されている。
可変動弁装置21は、吸気カム軸18を制御する吸気可変動弁機構(VVT)22と、排気カム軸20を制御する排気可変動弁機構(VVT)23と、これら吸気可変動弁機構22と排気可変動弁機構23とを作動制御する制御手段(ECU)24とを備える。
吸気可変動弁機構22は、隣接する一側吸気弁11Aと他側吸気弁11Bとを別々に動作可能な構造である。排気可変動弁機構23は、隣接する一側排気弁12Aと他側排気弁12Bとを別々に動作可能な構造である。
内燃機関1には、図2に示すように、排気還流装置25が設けられる。
この排気還流装置25は、燃焼室8内の燃焼後の排気ガスを吸気弁11A・11B側へ還流させるものであって、一端が主排気ポート7Aの吸入口26に接続するとともに、他端が一方の分岐吸気ポートとしての一側分岐吸気ポート6Bの吐出口27に接続するEGR通路28と、このEGR通路28の途中に設けられたEGR弁29とを備える。
また、排気還流装置25の排気ガスの吐出口27よりも上流側の吸気ポートとしての一側分岐吸気ポート6Bには、排気ガスの還流時に閉弁する開閉弁30が備えられる。
制御手段24は、吸気行程時に少なくとも1つの吸気弁である一側吸気弁11Aのリフト量が他の吸気弁である他側吸気弁11Bのリフト量よりも大きくなるように、リフト量を変更するものである。つまり、この実施例では、一側吸気弁11Aは、高リフトとなるように用いられる。他側吸気弁11Bは、低リフトとなるよう用いられる。また、排気還流装置25の排気ガスの吐出口27は、リフト量が大きく動作される一側吸気弁11Aの一側吸気ポート6Bに接続する。
また、制御手段24は、排気還流装置25が排気ガスを吸気弁11A・11B側へ還流させるときに、吸気弁11A・11Bのリフト量を変更、つまり、一側吸気弁11Aのリフト量が他側吸気弁11Bのリフト量よりも大きくなるように、リフト量を変更する。
このような構成にすることにより、一側吸気弁11Aと他側吸気弁11Bとでリフト差を設けて、排気還流装置25の作動中に少なくとも1つの吸気弁11Aのリフト量を増大させるため、還流された排気ガス(EGRガス)が燃焼室壁面(シリンダ壁面)に沿って流入して、図3の矢印Rで示すスワール流を生成し、よって、リフト量が小さい方の他側吸気弁11Bから吸入空気を取り囲むことができる。
従って、吸入空気が燃焼室壁面に接触する面積が減じられ、燃焼室壁面の温度の低下を防止するとともに、排気ガスにより燃焼室壁面を保温することができる。また、可燃性の高い吸入空気が燃焼室8の中央部分に集められるため、着火性が向上し燃焼時の燃焼伝播も均一となる。
また、排気還流装置25の排気ガスの吐出口27は、リフト量が大きな一側吸気弁11A側の一側吸気ポート6Bに接続している。
このように構成すれば、排気還流装置25の吐出口27がリフト量の大きな一側吸気弁11Aの一側吸気ポート6Bヘ接続されるため、一側吸気弁11Aが開弁すると外部からの吸入空気と比較して、多量の排気ガスが燃焼室8に流れ込み、吸入空気を早期に囲み込むことができる。
さらに、内燃機関1は、排気還流装置25の排気ガスの吐出口27よりも上流側の一側吸気ポート6Bに、排気ガスの還流時に閉弁する開閉弁30を備えている。
このような構成にすれば、排気ガスの還流時に、一側吸気ポート6Bの上流側が開閉弁30で閉塞され、このとき、還流された排気ガスが吸入空気と混ざることなく燃焼室8へ流入し、図4に示すように、高温の状態で燃焼室壁面に流入した排気ガスのガス層を一定幅Pで形成するため、燃焼室壁面の保温性が向上し、冷却損失を低減させ、また、内燃機関1の低負荷での失火を抑制することが可能となる。
このとき、燃焼室8内では、内部の排気ガス(EGRガス)・新気・燃料は、ガス層(P)内で分布される。さらに、燃焼室8内のスワール流Rの発生を、一側吸気弁11Aと他側吸気弁11Bとのリフト差とするので、バルブリフトの摩擦損失を低減できる。
また、排気還流装置25による排気ガスが排気ポート7内と略同じ圧力で還流されるため、開閉弁30を閉弁すれば、高圧の排気ガスが燃焼室8へ流れ込み、吸入空気を囲み込む速度を向上させることができる。
なお、この実施例においては、一側吸気弁と他側吸気弁と同様に、一側排気弁と他側排気弁とのリフト量を変更することも可能である。
この発明に係る可変動弁装置を、各種内燃機関に適用可能である。
1 内燃機関
2 シリンダブロック
3 シリンダヘッド
4 シリンダ
6 吸気ポート
6A 主吸気ポート
6B 一側吸気ポート
6C 他側吸気ポート
7 排気ポート
7A 主排気ポート
7B 一側排気ポート
7C 他側排気ポート
8 燃焼室
11 吸気弁
11A 一側吸気弁
11B 他側吸気弁
12 排気弁
12A 一側排気弁
12B 他側排気弁
18 吸気カム軸
20 排気カム軸
21 可変動弁装置
22 吸気可変動弁機構
23 排気可変動弁機構
24 制御手段
25 排気還流装置
26 吸入口
27 吐出口
28 EGR通路
29 EGR弁
30 開閉弁

Claims (3)

  1. 一気筒当たり少なくとも2つの吸気弁を備えた内燃機関を設け、前記内燃機関の吸気行程時に少なくとも1つの吸気弁のリフト量が他の吸気弁のリフト量よりも大きくなるようにリフト量を変更する制御手段を設けた内燃機関の可変動弁装置において、前記内燃機関には燃焼室内の燃焼後の排気ガスを前記吸気弁側へ還流させる排気還流装置を設け、前記制御手段は、前記排気還流装置が排気ガスを前記吸気弁側へ還流させるときに、前記吸気弁のリフト量を変更することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 前記排気還流装置の排気ガスの吐出口は、リフト量が大きな吸気弁側の吸気ポートに接続されたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  3. 前記内燃機関は、前記排気還流装置の排気ガスの吐出口よりも上流側の吸気ポートに、排気ガスの還流時に閉弁する開閉弁を備えることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置。
JP2012087040A 2012-04-06 2012-04-06 内燃機関の可変動弁装置 Pending JP2013217240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087040A JP2013217240A (ja) 2012-04-06 2012-04-06 内燃機関の可変動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087040A JP2013217240A (ja) 2012-04-06 2012-04-06 内燃機関の可変動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013217240A true JP2013217240A (ja) 2013-10-24

Family

ID=49589637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012087040A Pending JP2013217240A (ja) 2012-04-06 2012-04-06 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013217240A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018031279A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61164009A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Toyota Motor Corp 低騒音高出力化動弁系システム
JP2001082237A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP2004144052A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Hitachi Ltd 理論空燃比成層燃焼内燃機関
WO2011125208A1 (ja) * 2010-04-08 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61164009A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Toyota Motor Corp 低騒音高出力化動弁系システム
JP2001082237A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP2004144052A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Hitachi Ltd 理論空燃比成層燃焼内燃機関
WO2011125208A1 (ja) * 2010-04-08 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018031279A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9255539B2 (en) Spark-ignition direct injection engine
US9874169B2 (en) Control device of compression-ignition engine
US9546613B2 (en) Control device of compression-ignition engine
US10626812B2 (en) Internal combustion engine employing a dedicated-cylinder EGR system
US9261041B2 (en) Spark-ignition direct injection engine
US20140283785A1 (en) Control device of spark-ignition engine
US20130104544A1 (en) Internal combustion engine and associated operating method
US20140060490A1 (en) Spark-ignition direct injection engine
JP2009097368A (ja) 予混合圧縮着火機関
JP2015098800A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
US9777694B2 (en) Control device of engine
JP2013096233A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
CN104508280A (zh) 用于反应性控制的压燃式发动机的可变米勒循环和方法
CN101512119B (zh) 均质充气压缩点火发动机
JP5589906B2 (ja) ガソリンエンジン
RU2685771C1 (ru) Способ управления и устройство управления для двигателя внутреннего сгорания
JP4840383B2 (ja) 内燃機関
JP5447128B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2013217240A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2009041531A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP5310951B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012092767A (ja) 内燃機関
JP2010121550A (ja) エンジン制御装置及び方法
JP2009270528A (ja) 火花点火型内燃機関
JP2014173530A (ja) 圧縮自己着火式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160916