JP2013215015A - 制御機器、及び制御方法 - Google Patents
制御機器、及び制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013215015A JP2013215015A JP2012082855A JP2012082855A JP2013215015A JP 2013215015 A JP2013215015 A JP 2013215015A JP 2012082855 A JP2012082855 A JP 2012082855A JP 2012082855 A JP2012082855 A JP 2012082855A JP 2013215015 A JP2013215015 A JP 2013215015A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- value
- control
- threshold
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/28—Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
- H02J3/32—Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B15/00—Systems controlled by a computer
- G05B15/02—Systems controlled by a computer electric
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
- H02J3/381—Dispersed generators
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D2204/00—Indexing scheme relating to details of tariff-metering apparatus
- G01D2204/10—Analysing; Displaying
- G01D2204/12—Determination or prediction of behaviour, e.g. likely power consumption or unusual usage patterns
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/26—Pc applications
- G05B2219/2642—Domotique, domestic, home control, automation, smart house
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2300/00—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
- H02J2300/20—The dispersed energy generation being of renewable origin
- H02J2300/22—The renewable source being solar energy
- H02J2300/24—The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2300/00—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
- H02J2300/30—The power source being a fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/10—The network having a local or delimited stationary reach
- H02J2310/12—The local stationary network supplying a household or a building
- H02J2310/14—The load or loads being home appliances
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
- Y02B70/3225—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02B90/20—Smart grids as enabling technology in buildings sector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/56—Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E70/00—Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
- Y02E70/30—Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/222—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/242—Home appliances
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/30—Smart metering, e.g. specially adapted for remote reading
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Abstract
なわない制御機器、および方法を提供する。
【解決手段】電力計測装置と通信可能な制御機器であって、通信部、閾値記憶部、及び制
御部を含む。通信部は、ある需要家において使用可能な電力値を電力計測装置から受信す
る。閾値記憶部は第1の閾値を記憶する。制御部は、使用可能な電力値を積算した使用可
能な電力量と前第1の閾値との比較結果に応じて、自身の動作状態を変化させる。
【選択図】 図2
Description
的に応じる、デマンドレスポンスと呼ばれる制御形態が知られている。
複数の家電機器を備える需要家において、デマンドレスポンス対応のために、各機器を通
信制御する手法がある。これは、通信機能を備えたある電力制御装置が、エアコンや照明
などの機器から、動作状態と電力消費との対応関係、ユーザ設定、現在の消費電力値とい
った様々な情報を収集し、電力系統からの需給調整要求の発生時、それに応じるように、
各機器に対し動作制御信号を送信するものである。
み合わせのバリエーションへの対応や、機器の追加や廃棄に伴う構成変動への対応のため
に、電力制御装置は多くのパラメータを各機器とやりとりし、電力調整方針を決定、制御
命令を送信し、瞬間的に消費電力値が上昇した場合においても電力調整をおこなってしま
う可能性がある。
ではない。そのため、瞬間的に消費電力が高くなることがある。このとき、使用可能な電
力値が閾値を下回ると、次の瞬間には使用可能な電力値が閾値を上回っていたとしても、
電力調整が行われてしまう。復帰方法が輻輳制御と同様であることから、一旦電力調整が
行われてしまうとしばらくの間快適性は損なわれる。
力量を判断基準に加えることにより電力調整を実施する、制御機器、および、方法を提供
する。
、及び制御部を含む。通信部は、ある需要家において使用可能な電力値を電力計測装置か
ら受信する。閾値記憶部は第1の閾値を記憶する。制御部は、使用可能な電力値を積算し
た使用可能な電力量と前第1の閾値との比較結果に応じて、自身の動作状態を変化させる
。
なお、以下の実施形態では、同一の番号を付した部分については同様の動作を行うものと
して、重ねての説明を省略する。
実施形態の制御装置を含むシステムの概要について図1を参照して説明する。図1は、
本発明の実施形態にかかるシステム概要を示すブロック図である。本実施形態では、需要
家として一つの住居を想定し説明を行う。
図1に示すように、本実施形態に係るシステムは、制御装置(例えば101、102)
、非制御装置(例えば103、104)、電力計測装置105、及び電力会社106を含
む。
装置105と通信可能な通信機能を備え、非制御装置は電力計測装置105との通信機能
を備えていない。制御装置、非制御装置は、住居内に存在する家電機器(例えば、エアコ
ン、照明)やエネルギー機器(例えば、太陽電池、蓄電池、燃料電池)であり、それぞれ
複数台存在していてもよい。図1では、通信の流れを実線で、電力の流れを破線で示して
いる。
電力計測装置105については図2を参照して後に説明する。
(ユースケース)
図1に示すシステムにおける基本的な適用事例としては、電力会社106から、複数の
家電機器やエネルギー機器を備える一つの住居に対し、需給調整の要求を行う例が挙げら
れる。本実施形態では、需要調整要求を、ある一つの住居において利用可能な電力の最大
値に制約を設ける、という形で表すとする。需要調整要求に応じるかどうか、応じる場合
には使用可能な電力の最大値をいくつにするかは、電力会社106と需要家との間で事前
に合意と契約がなされているものとする。契約をした需要家は、電力会社106からの需
要調整要求が行われた際、例えば、エアコンの温度設定変更、照明の照度調整、事前に充
電されていた蓄電池の放電、といった動作が自動で行われ、使用可能とされた電力の最大
値を下回るよう、住居の消費電力が下げられるものとする。
本実施形態における電力の流れについて説明する。電力会社106から供給された電力
は、各住居の電力計測装置105(例えば、電力メータ、分電盤)を介して、住居内の各
制御装置101,102、非制御装置103,104に提供される。電力計測装置105
と各装置との間には、パワーコンディショナーのような電力変換機が介在していてもよい
。電力計測装置105における、電力の受電、配電の機能については、既存の電力メータ
や分電盤にて実現されている一般的な機能であるため、本実施形態での詳細な説明は省略
する。
して電力をやりとりするため、ある住居における消費電力値は、各制御装置101,10
2、非制御装置103,104の合算(消費電力の合計値から、発電電力値を引いた値)
として、電力計測装置105において計測することができる。この計測機能については、
既存の電力メータにおける電力会社106からの買電電力値計測、分電盤における主幹ブ
レーカーの消費電力値計測とのような形態で実現されている一般的な機能であるため、本
実施形態での詳細説明は省略する。
や、ユーザ操作により変化する。それに伴い、電力計測装置105にて計測される消費電
力値も増減する。
本実施形態における通信の流れについて説明する。電力会社106から送信された需給
調整の要求は、各住居の電力計測装置105が受信する。電力計測装置105は、制御装
置101,102と通信を行い、制御装置101,102は、需給調整要求に応じるため
の制御を実施する。一方、非制御装置103,104は、通信機能を持たないので、需給
調整要求の発生有無に関わらず、通常通り動作する。例えば、需給調整要求が発生してい
る最中であっても、ユーザ操作によって稼働開始するといったことが起こりうる。
。図2は、図1に示したシステムにおける、電力計測装置、制御装置の機能構成図である
。
(電力計測装置105)
電力計測装置105は、図2に示すように、第1通信部201、最大値記憶部202、
電力計測部203、計算部204、及び第2通信部205を含む。
第1通信部201は、電力会社106からの需給調整の要求を受信する。
最大値記憶部202は、第1通信部201が受信した信号を受け、使用可能な電力の最
大値の情報を保持する。この電力の最大値の情報は、電力計測装置105でなく、制御装
置101,102のそれぞれが記憶していてもよい。
装置101,102、非制御装置103,104を含む全ての装置の消費電力の合計から
、発電電力(放電電力)の合計を引いたものである。制御装置101,102の消費電力
は、それぞれの制御装置が測定して電力計測部203に渡してもよい。
力計測部203が計測している現在の消費電力値を引いた値を求める。この値は、この需
要家においてあとどれだけの電力が使用可能かを表す。以降この値は「使用可能な電力値
」と呼ぶ。
01,102に対し、通信にて送信する。
(制御装置101,102)
制御装置101,102はそれぞれ、図2に示すように、通信部211、閾値記憶部2
12、第1判定部213、制御部214、稼働部215、状態記憶部216、状態提供部
217、第2判定部218、電力値記憶部219、及び計算部220を含む。以下、代表
として制御装置101について説明するが、制御装置102でも同様である。
力値を受信する。通信部211は所定の間隔で使用可能な電力値を受信する。通信部21
1は通常定期的に使用可能な電力値を受信し、制御装置はこの使用可能な電力値を受信す
るごとに以下に説明する所定の動作を行う。例えば第1判定部213、制御部214、稼
働部215、第2判定部218は、使用可能な電力値を受信するごとに以下に説明する動
作を行う。
分間)保持する。新たな使用可能な電力値を通信部から受信した場合は、最も古い使用可
能な電力値を削除する。
算を求める計算をする。以降積算されたこの値は「使用可能な電力量」と呼ぶ。
、使用可能な電力値または使用可能な電力量と比較され、閾値が使用可能な電力値よりも
大きいかどうかによって制御装置が消費する電力値を変化させるためのものである。閾値
については後の「(制御装置101,102の動作)」でも説明する。
している第1の閾値とを比較する。第1の判定部213は、通信部211が受信した使用
可能な電力値と、閾値記憶部212が保持している第2の閾値とを比較する。ここでは、
使用可能な電力量と第1の閾値との比較、及び使用可能な電力値と第2の閾値との比較を
両方している例で説明しているが、第1判定部213は、通信部211が受信した使用可
能な電力値と、閾値記憶部212が保持している第1の閾値との比較でもよい。
215に対して制御装置101の稼働状態変更指示を行う。指示の内容については後の「
(制御装置101,102の動作)」でも説明する。
て稼働状態を変化させる。稼働部215は例えば、照明の照度を最も暗い状態まで下げた
り、徐々に明るい状態にしたりする。稼働部215はまた、制御部214からの指示に基
づいて変化させた後の状態の情報を状態提供部217に提供する。
より把握し、第2判定部218に対して提供する。ここで、稼働状態とは、エアコンの設
定温度、照明の照度、蓄電池の放電・充電など、その状態に応じて、制御装置101の消
費電力値、または、発電電力値が変化しうるものである。状態提供部217は、制御装置
101のある時点での稼働状態情報を、稼働部215の観測により保持し、第2判定部2
18に提供する。どの時点での状態情報を保持するかについては後述する。
る直前の稼働状態情報を記憶する。制御部214が消費電力値を下げる判断をした場合に
、制御部214が稼働部215に指示を出す前に、制御部214が状態記憶部216にト
リガ信号を出力し、このトリガ信号を受けた時点で最新の、稼働部215から受け取った
稼働状態情報を記憶する。逆に言えば、状態記憶部216はこのトリガ信号を受け取らな
い場合には、稼働部215からの稼働状態情報を記憶しておく必要はない。状態記憶部2
16は例えば、稼働部215からの最新の状態情報を1つだけ仮に記憶しておいて、トリ
ガ信号を受けたときに記憶している状態情報を正式に記憶する。これによって、状態記憶
部216は消費電力値が下げられる直前の稼働状態情報を記憶することができる。
これとは別の手法で状態記憶部216が稼働状態情報を記憶する場合もあり得る。稼働
部215が例えば、バッファを含み1つ前の状態情報を記憶しておく。すなわち、制御部
214からの指示があったら、1つ前の指示である状態情報を捨てずに記憶しておく。そ
して制御部214が消費電力値を下げる判断をした場合にトリガ信号を稼働部215に出
力し、稼働部215がトリガ信号を受けたときに記憶している稼働状態情報を状態記憶部
216に記憶させてもよい。この場合、稼働部215でなく状態記憶部216がトリガ信
号を受け取り、トリガ信号を受け取った時に状態記憶部216が稼働部215から稼働状
態情報を取得してもよい。
部216が保持している稼働状態情報とが一致しているかどうか比較する。制御部214
は、これらの情報が一致していない場合には、状態記憶部216が保持している稼働状態
に一致するように現在の稼働状態を変更するように稼働部215に指示する。
以上のように構成したシステムの動作について図3を参照して説明する。図3は、本発
明の実施形態にかかるシステムの動作を示すフローチャートである。
(電力計測装置105の動作)
まず、電力計測装置105の動作について図3を参照して説明する。
電力会社106が、需給調整の実施が必要であると判断した場合、需給調整の要求に応
じると合意及び契約している各需要家の住居に対し、使用可能な電力の最大値を送信する
。通常、この値は、その住居でそれまで使用可能となっていた電力の最大値よりも、低い
値となる。各需要家の電力計測装置105は、第1通信部201を介し、その値を受信し
、使用可能な電力の最大値を、最大値記憶部202に格納する(ステップS301)。も
しくは、電力会社106は需給調整の要求の発生のみを送信し、電力計測装置105がそ
の受信時、事前の契約で定められた使用可能な電力の最大値を自身で設定し格納するとし
てもよい。
測、取得している(ステップS302)。計算部204は、ステップS301において最
大値記憶部202に格納された使用可能な電力の最大値から、ステップS302において
電力計測部203が取得していた消費電力値を引いた値である、使用可能な電力値を得て
、第2通信部205に伝える。
部211と通信を行い、使用可能な電力値を送信する(ステップS303)。この通信の
手順は、電力計測装置105が定期的に全制御装置101,102宛にブロードキャスト
(一斉送信)してもよいし、各制御装置101,102宛に個別に送信してもよいし、住
居内の各制御装置101,102が電力計測装置105に個別に問い合わせを行うとして
もよい。個別に問い合わせを行う場合、各制御装置101,102の問い合わせのタイミ
ング、間隔は、各制御装置で異なっていてもよい。電力計測装置105から各制御装置1
01,102に受け渡される使用可能な電力値は、電力計測部203が計測している消費
電力値が常に反映されたものであるとする。
次に、使用可能な電力値を受けたのちの、制御装置101,102の動作について図3
を参照して説明する。
説明のために、制御装置101,102の稼働状態として、状態Aと状態Bとを定義す
る。状態Aは、電力会社106からの需給調整の要求が発生する直前に、制御装置が稼働
していた状態と定義する。状態Bは、この制御装置の消費電力が最も小さい、もしくは、
それに近い値となる稼働状態と定義する。例えば、制御装置が照明の場合、状態Aは照明
が付いている状態、状態Bは照明の照度が最も暗い状態、などに相当する。制御装置がエ
アコンの場合、状態Aはユーザがリモコンなどで設定した設定温度で稼働している状態、
状態Bは設定温度を室内温度と等しい値とした状態、などに相当する。状態Aは、需給調
整の要求が発生した以降にユーザ操作が行われた場合には、そのユーザ操作後の状態とし
て再設定されてもよい。また、状態Bは、制御装置ごとに個別に設定され、制御装置自身
が事前に知っているものとする。
電力値記憶部219は受信した使用可能な電力値をある時間保持し、第1判定部213は
受信した使用可能な電力値と、閾値記憶部212にて制御装置が個別に保持している第2
の閾値とを比較する(ステップS304)。また、電力計測装置105から使用可能な電
力値を受信すると、電力値記憶部219が更新され、計算部220はある時間分の使用可
能な電力値の積算である使用可能な電力量を計算する。使用可能な電力値が第2の閾値未
満の場合、第1判定部213は、計算した使用可能な電力量と、閾値記憶部212にて制
御装置が個別に保持している第1の閾値とを比較する(ステップS305)。使用可能な
電力量が第1の閾値未満の場合、制御部214は、稼働部215に対して指示を出し、制
御装置の稼働状態を状態Bに変更する(ステップS306)。使用可能な電力値が第2の
閾値以上の場合、または使用可能な電力量が第1の閾値以上の場合、状態記憶部216に
て記憶しておいた状態Aの情報と、状態提供部217にて提供される現在の稼働状態情報
とを、第2判定部218にて比較して一致するかどうかの結果を得る(ステップS307
)。現在の稼働状態が、状態Aに等しいであるならば何もしない。状態Aに等しいでない
ならば、制御部214は、元々の稼働状態である状態Aに、自身の状態が少しずつ戻るよ
う指示を出す(ステップS308)。どのように状態Aに近づけるかについては様々なバ
リエーションがあってよい。ただし、ユーザ操作などにより、制御装置の稼働状態が状態
Bよりも低い状態(電源を切るなど)に再設定された場合は、その状態へ直ちに移行する
。
図3のステップS304からS308までにおける制御指示では、制御装置101,1
02の稼働状態を変化させることで、制御装置101,102自身の消費電力を、TCP
の輻輳制御のように調整する。この稼働状態と消費電力の変化について、図4を参照して
説明する。
説明の簡単化のために、非制御装置の消費電力値は常に0、制御装置は一台、その制御
装置が保持する閾値は0、とした場合の例について説明する。この時、住居全体の消費電
力値と、制御装置の消費電力値とは等しい。制御装置の稼働状態の変化の例として、照明
を想定して説明する。また、この照明は照度を明るくするなど消費電力が大きくなる状態
へと変化させる際に瞬間的に大きな電力を消費すると想定する。
用可能な電力の最大値よりも、住居の消費電力値が小さいことから、使用可能な電力値は
0以上である。この場合、制御装置は状態Aを維持し、何もしない。例えば、ユーザが照
明を最大の明るさで点灯していたとすると、そのまま点灯状態を維持する。
れたとする(ステップS402)。この時、使用可能な電力の最大値よりも、住居の消費
電力値が大きくなることから、使用可能な電力値は0未満となる。しかし、積算間隔にお
ける使用可能な電力量はまだ0以上であるため制御機器は状態Aを維持し、何もしない。
時間が経過し、使用可能な電力値および使用可能な電力量が0未満になった場合、制御装
置は、自身の稼働状態を状態Bに変更する。状態Bの定義より、制御装置の消費電力は下
がった状態となる(ステップS403)。例えば、照明の照度を最も暗くする。
なり、使用可能な電力は0以上となる。この場合、制御装置は、元々の稼働状態である状
態Aに戻るように、自身の状態を少しずつ変更する。状態Aは、状態Bよりも消費電力が
大きい状態であることから、制御装置の消費電力は徐々に増加する(ステップS404)
。例えば、照明の照度を徐々に明るくする。
費して使用可能な電力値が0未満になった場合(S405)、使用可能な電力量が0以上
であれば制御装置の消費電力を徐々に増加する(S406)。制御装置の消費電力が徐々
に増えていき、使用可能な電力値と使用可能な電力量がともに0未満となった場合(S4
07)、制御装置は自身の状態を再度状態Bに変更する(S408)。以降、状態Aに復
帰するまで、同様の処理を続ける(S409)。
た状態Bへの変化は、より早い段階で行われる。
閾値、稼働状態の変更度合い(ステップS404、ステップS406、S409におけ
る消費電力値増加の傾き)、状態Bの設定などは、制御装置の種別や型別ごとに出荷時点
から設定された固定値であってもよいし、制御装置に備え付けられた外部設定手段(図示
せず)を用いてユーザにより調整・設定されてもよいし、制御装置自身が動的に設定して
もよい。
方を適用することができる。TCPの輻輳制御では、輻輳が起こらずにパケットが喪失し
なかった場合は、ネットワークの帯域に余裕があると見なし、ウィンドウサイズ(パケッ
ト送信量)を増加させて転送量を上げる。逆に、輻輳が起こり、パケットが喪失した場合
は、ウィンドウサイズを減少させて転送量を下げ、輻輳を回避する。輻輳発生時にウィン
ドウサイズをどこまで減少させるか、その後のウィンドウサイズをどのように増加させる
か、といった調整方法については、様々な方式が提案・実現されている。TCP輻輳制御
における転送量の変化を、本実施形態における消費電力量の変化と考えると、例えば、輻
輳の発生は図4のステップS407、輻輳発生後のウィンドウサイズの減少はステップS
408、その後のウィンドウサイズの増加はステップS409、とみなすことができる。
場合であっても、図3、図4と同じ制御方式により、制御装置が自律的に自身の消費電力
を下げる。このため、住居の消費電力値を制御機器の自律分散制御によって制御すること
ができ、また、過剰に制御しすぎない動作となる。
次に、住居内に、発電機能を備えた制御装置を含む、複数の制御装置101,102が
混在している場合の動作例について説明する。制御装置101,102は、それぞれ個別
に、図3で示したフローチャートに従い動作する。
発電機能を備えた制御装置では、状態Bは、その装置が可能な最大の電力で発電してい
る状態、と定義する。例えば、既に充電済みの蓄電池の場合、状態Aは放電していない状
態、状態Bは最大の電力で放電している状態、などに相当する。
れぞれの稼働状態と消費電力値がどのように変化し、住居全体の消費電力値(照明の消費
電力値から、蓄電池の放電電力値を引いた値)がどのように変化するかを、図5を用いて
説明する。
していない)状態(ステップS502)であるとする。この時、住居の消費電力値は、照
明の消費電力値に等しい。
れたとする(ステップS503)。照明と蓄電池とは、その変化をそれぞれ個別のタイミ
ングで認識するが、ここでは照明が先に反応し、自身の消費電力値を下げる動作を行った
とする(ステップS504)。その結果、住居の消費電力値は、使用可能な電力の最大値
よりも小さくなる。
蓄電池は、使用可能な電力値および電力量が、各装置が個別に保持する閾値未満となった
か否かを常に監視する。ここでは、蓄電池が保持している閾値P2のほうが、照明が保持
している閾値P3よりも大きいものとする。このため、使用可能な電力値が、蓄電池が保
持する閾値未満となった時点で、蓄電池が状態B、すなわち、放電状態に移行する(ステ
ップS505)。
ずに自身の消費電力値を上げていくため、住居の消費電力値は再度上昇していく(ステッ
プS506)。使用可能な電力値および電力量が、照明が保持する閾値未満となったなら
ば(ステップS507)、照明は自身の消費電力値を下げる(ステップS508)。
蓄電池が保持する閾値以上となる。このため、蓄電池は状態Aに移行、すなわち、放電を
停止する(ステップS509)。
った同様の手順が繰り返される。
図5の例では、照明と蓄電池は、それぞれが個別に動作しているが、住居の消費電力値
を制御機器の自律分散制御によって制御することができ、また、過剰に制御しすぎない動
作となる。また、閾値の差により、多くの場合において、照明の消費電力値の調整よりも
先んじて蓄電池の放電を実施させる、といったおおよその優先度付けも可能となっている
。
的に上昇しただけの場合においては電力調整をおこなわないため、機器使用者の快適性を
損なうことを回避することが可能となる。
ログラムに基づいて実行されることが可能である。汎用の計算機システムが、このプログ
ラムを予め記憶しておき、このプログラムを読み込むことにより、上述した実施形態の制
御装置による効果と同様な効果を得ることも可能である。上述の実施形態で記述された指
示は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、磁気ディスク(フレキ
シブルディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、CD−R、CD−
RW、DVD−ROM、DVD±R、DVD±RWなど)、半導体メモリ、またはこれに
類する記録媒体に記録される。コンピュータまたは組み込みシステムが読み取り可能な記
録媒体であれば、その記憶形式は何れの形態であってもよい。コンピュータは、この記録
媒体からプログラムを読み込み、このプログラムに基づいてプログラムに記述されている
指示をCPUで実行させれば、上述した実施形態の制御装置と同様な動作を実現すること
ができる。もちろん、コンピュータがプログラムを取得する場合または読み込む場合はネ
ットワークを通じて取得または読み込んでもよい。
また、記録媒体からコンピュータや組み込みシステムにインストールされたプログラム
の指示に基づきコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)や、デ
ータベース管理ソフト、ネットワーク等のMW(ミドルウェア)等が本実施形態を実現す
るための各処理の一部を実行してもよい。
さらに、本願発明における記録媒体は、コンピュータあるいは組み込みシステムと独立
した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロー
ドして記憶または一時記憶した記録媒体も含まれる。
また、記録媒体は1つに限られず、複数の媒体から本実施形態における処理が実行され
る場合も、本発明における記録媒体に含まれ、媒体の構成は何れの構成であってもよい。
たプログラムに基づき、本実施形態における各処理を実行するためのものであって、パソ
コン、マイコン等の1つからなる装置、複数の装置がネットワーク接続されたシステム等
の何れの構成であってもよい。
また、本願発明の実施形態におけるコンピュータとは、パソコンに限らず、情報処理機
器に含まれる演算処理装置、マイコン等も含み、プログラムによって本発明の実施形態に
おける機能を実現することが可能な機器、装置を総称している。
のであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その
他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の
省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や
要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる
。
計測装置、106・・・電力会社、201・・・第1通信部、202・・・最大値記憶部
、203・・・電力計測部、204・・・計算部、205・・・第2通信部、211・・
・通信部、212・・・閾値記憶部、213・・・第1判定部、214・・・制御部、2
15・・・稼働部、216・・・状態記憶部、217・・・状態提供部、218・・・第
2判定部、219・・・電力値記憶部、220・・・計算部。
Claims (8)
- 電力計測装置と通信可能な制御機器であって、
使用可能な電力値を電力計測装置から受信する通信部と、
第1の閾値を記憶する閾値記憶部と、
前記使用可能な電力値を積算した使用可能な電力量と前記第1の閾値との比較結果に応
じて、自身の稼働状態を変化させる制御部と、
を備えることを特徴とする制御機器。 - 前記閾値記憶部は、更に第2の閾値を記憶し、
前記制御部は、前記使用可能な電力値と前記第1の閾値との比較結果、及び前記使用可
能な電力値を積算した使用可能な電力量と前記第2の閾値との比較結果に応じて、自身の
稼働状態を変化させることを特徴とする請求項1記載の制御機器。 - 前記制御部は、前記使用可能な電力量が前記第1の閾値未満である場合に、自身の消費
電力値が一旦下がるよう稼働状態を変更することを特徴とする請求項1または請求項2記
載の制御機器。 - 前記制御部は、前記使用可能な電力量が前記第1の閾値未満であり、前記使用可能な電
力値が前記第2の閾値未満である場合に、自身の消費電力値が一旦下がるよう稼働状態を
変更することを特徴とする請求項2記載の制御機器。 - 前記制御部は、前記使用可能な電力量が前記第1の閾値未満であった場合に、自身の消
費電力値が一旦下がるよう稼働状態を変更した後、自身の消費電力値が徐々に上がるよう
稼働状態を変更することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の制御機器。 - 前記制御部は、自身の消費電力値が徐々に上がるようTCP(Transmission Control Prot
ocol)の輻輳制御のように稼働状態を変更することを特徴とする請求項5記載の制御機器
。 - 前記制御部は、制御機器が発電、もしくは、放電機能を備えている場合、前記使用可能な
電力量が前記第1の閾値未満であった場合に、消費電力値を下げるかわりに、発電、もし
くは、放電電力値を上げるよう稼働状態を変化させることを特徴とする請求項1または請
求項2に記載の制御機器。 - 電力計測装置と通信可能な制御装置で使用する制御方法であって、
使用可能な電力値を前記電力計測装置から受信し、
前記使用可能な電力値を積算した使用可能な電力量と閾値記憶部で記憶した第1の閾値
との比較結果に応じて、自身の稼働状態を変化させ、前記使用可能な電力量が前記閾値未
満であった場合に、自身の消費電力値が一旦下がるように稼働状態を変更することを特徴
とする制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012082855A JP5632415B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 制御機器、及び制御方法 |
US13/608,395 US8952673B2 (en) | 2012-03-30 | 2012-09-10 | Control device, a control method, and a non-transitory computer readable medium thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012082855A JP5632415B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 制御機器、及び制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013215015A true JP2013215015A (ja) | 2013-10-17 |
JP5632415B2 JP5632415B2 (ja) | 2014-11-26 |
Family
ID=49233949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012082855A Active JP5632415B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 制御機器、及び制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8952673B2 (ja) |
JP (1) | JP5632415B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7499696B2 (ja) | 2020-12-28 | 2024-06-14 | 三菱電機株式会社 | 検針システム、および携帯端末 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017169585A1 (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 京セラ株式会社 | 管理システム、管理方法、電力変換装置及び管理装置 |
CN109818353A (zh) * | 2019-04-02 | 2019-05-28 | 云南电力技术有限责任公司 | 一种供电控制方法和供电控制装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61266025A (ja) * | 1985-05-21 | 1986-11-25 | 株式会社 ヒユ−マン・ハイテツクス | 最大需要電力監視制御装置 |
JP2005045866A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 電力制御システム |
JP2005304234A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | System Integra:Kk | 過負荷回避用電力コントロールシステム |
JP2009240054A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Panasonic Electric Works Co Ltd | デマンド制御システム、デマンド制御方法 |
JP2010206979A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | 省電力可能機器制御方法、省電力可能機器制御システム、省電力可能機器、省電力可能機器制御サーバ、及び、省電力制御プログラム |
JP2010246389A (ja) * | 2006-05-12 | 2010-10-28 | Adc Technology Inc | 電力量管理システム、管理装置、および電気機器 |
JP2012016156A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Tempearl Ind Co Ltd | 電源供給システム及び住宅用分電盤 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4501923B2 (ja) * | 2006-10-20 | 2010-07-14 | 三菱電機株式会社 | ホームエネルギー管理システム |
JP2009153336A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 配電システム |
KR101459140B1 (ko) * | 2007-12-26 | 2014-11-07 | 엘지전자 주식회사 | 전원관리 제어 장치 및 방법 |
CN101925826B (zh) * | 2008-02-06 | 2013-07-31 | 三菱电机株式会社 | 功率测量系统、测量装置、负载终端以及设备控制系统 |
JP5255462B2 (ja) | 2009-01-13 | 2013-08-07 | 株式会社日立製作所 | 電力需給運用管理サーバ、および電力需給運用管理システム |
KR101736900B1 (ko) * | 2010-09-29 | 2017-05-17 | 삼성전자주식회사 | 전기기기, 그를 가지는 전력 관리 시스템 및 그 제어 방법 |
US9043619B2 (en) * | 2012-06-19 | 2015-05-26 | Getac Technology Corporation | Method and apparatus for power management according to a situation mode |
-
2012
- 2012-03-30 JP JP2012082855A patent/JP5632415B2/ja active Active
- 2012-09-10 US US13/608,395 patent/US8952673B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61266025A (ja) * | 1985-05-21 | 1986-11-25 | 株式会社 ヒユ−マン・ハイテツクス | 最大需要電力監視制御装置 |
JP2005045866A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 電力制御システム |
JP2005304234A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | System Integra:Kk | 過負荷回避用電力コントロールシステム |
JP2010246389A (ja) * | 2006-05-12 | 2010-10-28 | Adc Technology Inc | 電力量管理システム、管理装置、および電気機器 |
JP2009240054A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Panasonic Electric Works Co Ltd | デマンド制御システム、デマンド制御方法 |
JP2010206979A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | 省電力可能機器制御方法、省電力可能機器制御システム、省電力可能機器、省電力可能機器制御サーバ、及び、省電力制御プログラム |
JP2012016156A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Tempearl Ind Co Ltd | 電源供給システム及び住宅用分電盤 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7499696B2 (ja) | 2020-12-28 | 2024-06-14 | 三菱電機株式会社 | 検針システム、および携帯端末 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5632415B2 (ja) | 2014-11-26 |
US8952673B2 (en) | 2015-02-10 |
US20130257179A1 (en) | 2013-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5439424B2 (ja) | 制御装置 | |
US9252597B2 (en) | Electric power management apparatus, system and method | |
EP2214283B1 (en) | Supply-and-demand control system of distributed and coordinated type, for use in power systems | |
US10310460B2 (en) | Management device, management system, management method, and program | |
US20160105044A1 (en) | Power-storage-system control method and power-storage-system control apparatus | |
EP2874263B1 (en) | Server device and electrical power control system | |
WO2013065394A1 (ja) | 制御装置及び制御対象機器 | |
JP5720004B2 (ja) | 電力調整装置及び電力調整方法 | |
JPWO2020004053A1 (ja) | 管理サーバ、管理システム、及び管理方法 | |
JP2017195774A (ja) | 被制御装置、制御装置、装置制御方法及び装置制御システム | |
US20190157866A1 (en) | Power management apparatus, power management method, and power management system | |
JP5632415B2 (ja) | 制御機器、及び制御方法 | |
JPWO2019082426A1 (ja) | エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、及び、エネルギー管理方法 | |
JP2020522978A (ja) | 電気装置の負荷管理のための方法およびアセンブリ | |
JPWO2015098988A1 (ja) | 蓄電池装置、機器制御装置、及び制御方法 | |
US11431194B2 (en) | Power management method, power management server, local control apparatus and power management system | |
JP6223453B2 (ja) | エネルギーマネジメントシステム、コントローラ、エネルギーマネジメント方法、プログラム、及び、機器 | |
US20160241033A1 (en) | Control device, control method, and program | |
JP5699104B2 (ja) | 使用電力制御システム | |
JP2007028036A (ja) | 制御装置及び制御装置を用いた機器の制御方法 | |
US10893128B2 (en) | Power management method, local control apparatus and power management system | |
KR101178491B1 (ko) | 스마트 절전 시스템 | |
JP6640989B2 (ja) | 管理システム、管理方法、電力変換装置及び管理装置 | |
US20150148977A1 (en) | Power control device, power control method, and power control system | |
JP6454929B2 (ja) | 蓄電池制御システム、蓄電池制御方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141009 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5632415 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |