JP2013214452A - Method and apparatus for producing barrier film - Google Patents
Method and apparatus for producing barrier film Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013214452A JP2013214452A JP2012084802A JP2012084802A JP2013214452A JP 2013214452 A JP2013214452 A JP 2013214452A JP 2012084802 A JP2012084802 A JP 2012084802A JP 2012084802 A JP2012084802 A JP 2012084802A JP 2013214452 A JP2013214452 A JP 2013214452A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- plasma
- organic film
- processed
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 title claims abstract description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 59
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 9
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 6
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 7
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- -1 dropping Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は、バリア膜の製造方法および製造装置に関するものである。 The present invention relates to a barrier film manufacturing method and a manufacturing apparatus.
近年の表示装置の分野において、大画面で高品質かつ低価格の実現を可能とする、有機EL素子を用いたディスプレイパネル(有機ELディスプレイ)が広く普及している。有機ELディスプレイは、平坦な二枚のガラス基板の周縁部同士が、接着材料からなる封止膜を介して貼り合わされ、封止膜に囲まれてなる中空部に、有機EL素子が配されるように構成される。 In the field of display devices in recent years, display panels using organic EL elements (organic EL displays) that enable realization of high quality and low price on a large screen are widely used. In an organic EL display, peripheral portions of two flat glass substrates are bonded together via a sealing film made of an adhesive material, and an organic EL element is arranged in a hollow part surrounded by the sealing film. Configured as follows.
有機EL素子は水分に弱いため、素子全体を囲む封止膜には、高い防水性、防湿性を有するバリア膜としての機能が求められる。封止膜(バリア膜)としては、100℃以下の比較的低温かつ短時間にて、紫外線(紫外光)の照射によって重合硬化させることを可能とする、紫外線硬化型樹脂をベースとした有機膜が、主に用いられるようになっている(特許文献1)。また、有機膜の上に無機膜を積層することにより、バリア性をさらに高めた複合膜が、封止膜として用いられることもある。有機膜への紫外線の照射は、一般的には、加熱手段としての機能を有する、ハロゲンランプ(ランプ)等の光源を用いて行われている。 Since the organic EL element is vulnerable to moisture, the sealing film surrounding the entire element is required to have a function as a barrier film having high waterproofness and moisture resistance. As a sealing film (barrier film), an organic film based on an ultraviolet curable resin that can be polymerized and cured by irradiation with ultraviolet rays (ultraviolet light) at a relatively low temperature of 100 ° C. or lower and in a short time. Are mainly used (Patent Document 1). In addition, a composite film in which barrier properties are further improved by laminating an inorganic film on an organic film may be used as a sealing film. Irradiation of the organic film with ultraviolet rays is generally performed using a light source such as a halogen lamp (lamp) having a function as a heating means.
ところで、有機膜の被照射領域の面積が、ランプによる紫外線の照射範囲を越える場合、紫外線を被照射領域の全体に同時に照射して、有機膜を硬化させることができない。そこで、被照射領域全体に紫外線を照射するためには、ランプを有機膜に対して相対的に移動させ、被照射領域上を走査させる必要がある。 By the way, when the area of the irradiated region of the organic film exceeds the ultraviolet irradiation range by the lamp, the organic film cannot be cured by simultaneously irradiating the entire irradiated region with ultraviolet light. Therefore, in order to irradiate the entire irradiated region with ultraviolet rays, it is necessary to move the lamp relative to the organic film and scan the irradiated region.
しかしながら、ランプの走査をともなった紫外線線照射を行う場合、先に照射された領域と後に照射された領域とで、照射後の待機時間に差が生じる。そのため、離れた被照射領域間で、有機膜の硬化度合が異なってしまう虞がある。すなわち、ランプ等の光源を用いる場合、大面積の有機膜を均一に硬化させることは難しい。そして、被照射領域の面積が大きいほど、照射時間に占める、ランプの走査に消費される時間の割合が大きくなり、タクトタイムの短縮が妨げられる。 However, when performing ultraviolet ray irradiation with lamp scanning, there is a difference in standby time after irradiation between the previously irradiated region and the subsequently irradiated region. Therefore, there is a possibility that the degree of cure of the organic film differs between remote irradiated areas. That is, when a light source such as a lamp is used, it is difficult to uniformly cure a large-area organic film. As the area of the irradiated region is larger, the ratio of the time consumed for lamp scanning in the irradiation time increases, and the reduction of the tact time is prevented.
また、封止膜として、有機膜の上に無機膜を積層した複合膜を形成する場合、この複合膜を形成するために、有機膜に対して紫外線を照射して硬化させる処理に加えて、無機膜を積層する処理を行う必要があり、チャンバを二つ用いることになる。そして、有機膜を硬化させたチャンバから、無機膜を積層するチャンバへ被処理体を搬送する間に、有機膜は大気圧下の雰囲気に曝されるため、大気中に含まれる不純物が有機膜に付着する虞がある。硬化させた有機膜に付着した不純物は、有機膜の上に無機膜を積層して封止膜を形成した際に、この封止膜のバリア性を低下させる要因となりやすい。 In addition, when forming a composite film in which an inorganic film is laminated on an organic film as a sealing film, in order to form this composite film, in addition to the treatment of curing the organic film by irradiating ultraviolet rays, It is necessary to perform a process of laminating an inorganic film, and two chambers are used. Since the organic film is exposed to an atmosphere under atmospheric pressure while the object to be processed is transported from the chamber in which the organic film is cured to the chamber in which the inorganic film is laminated, impurities contained in the atmosphere are exposed to the organic film. There is a risk of sticking to. Impurities adhering to the cured organic film are likely to be a factor of reducing the barrier property of the sealing film when an inorganic film is laminated on the organic film to form a sealing film.
本発明は、以上のような点を考慮してなされたものであり、一つのチャンバ内において、被処理基板の一方の主面に形成された有機膜全体を、均一に重合硬化させるとともに、重合硬化した有機膜の上に、無機膜を積層することを可能とする、バリア膜の製造方法を提供する。 The present invention has been made in consideration of the above points. In one chamber, the entire organic film formed on one main surface of the substrate to be processed is uniformly polymerized and cured, and polymerization is performed. Provided is a barrier film manufacturing method that enables an inorganic film to be laminated on a cured organic film.
また、本発明は、被処理基板の一方の主面に形成された有機膜に対して、プラズマによるダメージを与えることなく、プラズマによる放射光に含まれた紫外線を照射することが可能な、バリア膜の製造装置を提供する。 Further, the present invention provides a barrier capable of irradiating an organic film formed on one main surface of a substrate to be processed with ultraviolet rays contained in radiation emitted from plasma without damaging the plasma. An apparatus for manufacturing a membrane is provided.
本発明の請求項1に係るバリア膜の製造方法は、被処理基板の一方の主面に形成された有機膜を、減圧空間内に配置し、プラズマからの放射光を用いて重合硬化させる第一工程と、前記減圧空間内において、前記第一工程により重合硬化させた有機膜の上に、シリコン化合物からなる無機膜を積層する第二工程と、を順に含むことを特徴とする。 In the method for manufacturing a barrier film according to claim 1 of the present invention, an organic film formed on one main surface of a substrate to be processed is placed in a reduced pressure space and polymerized and cured using radiation light from plasma. One step and a second step of laminating an inorganic film made of a silicon compound on the organic film polymerized and cured in the first step in the reduced pressure space are sequentially included.
本発明の請求項2に係るバリア膜の製造方法は、請求項1において、前記第一工程は、前記プラズマと前記有機膜との間に、前記プラズマを遮蔽し、かつ、該プラズマからの放射光のうち、少なくとも、紫外線が透過する部材を配し、該部材を通過した光を、該有機膜に照射することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a barrier film manufacturing method according to the first aspect, wherein the first step shields the plasma between the plasma and the organic film and emits the plasma from the plasma. Of the light, at least a member that transmits ultraviolet rays is arranged, and the organic film is irradiated with light that has passed through the member.
本発明の請求項3に係るバリア膜の製造方法は、請求項1または2において、さらに、前記無機膜の上に有機膜を形成する第三工程を含むことを特徴とする。 The method for producing a barrier film according to claim 3 of the present invention is characterized in that in claim 1 or 2, the method further comprises a third step of forming an organic film on the inorganic film.
本発明の請求項4に係るバリア膜の製造方法は、請求項3において、前記第一工程の処理と、前記第二工程と、前記第三工程とを繰り返して行い、前記被処理基板の一方の主面に、有機膜と無機膜とが順にN回(Nは自然数)重なるように、積層構造を形成することを特徴とする。 A method for producing a barrier film according to a fourth aspect of the present invention is the method for producing a barrier film according to the third aspect, wherein the first step, the second step, and the third step are repeated, and one of the substrates to be processed is provided. A stacked structure is formed such that the organic film and the inorganic film overlap with the main surface in order N times (N is a natural number).
本発明の請求項5に係るバリア膜の製造装置は、内部を減圧可能としたチャンバと、前記チャンバ内において配された、被処理基板を載置する支持手段と、前記チャンバ内における、プラズマの発生手段と、前記チャンバ内において、前記プラズマと前記被処理基板との間に配され、該被処理基板に対して、該プラズマを遮蔽するとともに、該プラズマからの放射光のうち、少なくとも紫外線を透過する部材と、を少なくとも備え、前記部材は、前記被処理基板に対して前記プラズマを遮蔽する位置から移動可能であることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an apparatus for manufacturing a barrier film, comprising: a chamber in which the inside can be decompressed; a supporting means for placing a substrate to be processed disposed in the chamber; and plasma in the chamber. In the chamber, the generator is disposed between the plasma and the substrate to be processed, shields the plasma from the substrate to be processed, and emits at least ultraviolet rays from the radiated light from the plasma. And a transparent member. The member is movable from a position where the plasma is shielded with respect to the substrate to be processed.
本発明に係るバリア膜の製造方法によれば、プラズマからの放射光を照射して、有機膜を重合硬化させる。このプラズマは、広範囲において均一に発生させることができるため、プラズマの発生にともなって生成される放射光を、広範囲に形成された有機膜に対して、同時に、照射することができる。したがって、ランプ照射による従来の方法を用いた場合のように、離れた被照射領域間で、有機膜の硬化度合が異なってしまう虞がなく、有機膜全体を均一に硬化させることができる。また、従来の方法を用いた場合のように、ランプを有機膜に対して相対的に移動させ、被照射領域上を走査する時間を必要としないため、タクトタイムを短縮することができる。 According to the barrier film manufacturing method of the present invention, the organic film is polymerized and cured by irradiation with radiation from plasma. Since this plasma can be generated uniformly in a wide range, the emitted light generated by the generation of the plasma can be simultaneously irradiated to the organic film formed in a wide range. Therefore, unlike the case where the conventional method using lamp irradiation is used, there is no possibility that the degree of curing of the organic film differs between the different irradiated areas, and the entire organic film can be uniformly cured. Further, unlike the case where the conventional method is used, the lamp is moved relative to the organic film, and the time for scanning the irradiated area is not required, so that the tact time can be shortened.
また、本発明に係るバリア膜の製造方法によれば、バリア膜(封止膜)として、有機膜の上に無機膜を積層した複合膜を形成する場合に必要となる、有機膜に対して紫外線を照射して硬化させる処理と、無機膜を積層する処理とを、一つのチャンバ内にて行うことができる。したがって、有機膜を硬化させてから無機膜を積層するまでの間に、有機膜が大気圧下の雰囲気に曝されることはないため、大気中に含まれるような不純物が、有機膜に付着する虞がない。そして、硬化させた有機膜の上に無機膜を積層してバリア膜を形成した際に、不純物に起因した、この封止膜のバリア性低下を防ぐことができる。 In addition, according to the method for producing a barrier film according to the present invention, as a barrier film (sealing film), an organic film that is required when forming a composite film in which an inorganic film is laminated on an organic film is used. The process of curing by irradiating with ultraviolet rays and the process of laminating the inorganic film can be performed in one chamber. Therefore, since the organic film is not exposed to the atmosphere under atmospheric pressure between the time when the organic film is cured and the time when the inorganic film is laminated, impurities such as those contained in the atmosphere adhere to the organic film. There is no fear of doing it. And when an inorganic film is laminated | stacked on the hardened organic film and a barrier film is formed, the barrier property fall of this sealing film resulting from an impurity can be prevented.
また、本発明に係るバリア膜の製造装置によれば、チャンバ内に発生するプラズマと被処理基板との間に、被処理基板に対して、プラズマを遮蔽するとともに、プラズマからの放射光のうち、少なくとも紫外線を透過する部材を備えている。したがって、プラズマと対向する被処理基板の一方の主面に形成された有機膜に対して、プラズマによるダメージを与えることなく、プラズマによる放射光に含まれた紫外線を照射することができる。 Further, according to the barrier film manufacturing apparatus of the present invention, the plasma is shielded against the substrate to be processed between the plasma generated in the chamber and the substrate to be processed, and among the radiated light from the plasma, And a member that transmits at least ultraviolet rays. Therefore, it is possible to irradiate the organic film formed on one main surface of the substrate to be processed facing the plasma with the ultraviolet rays contained in the radiation emitted by the plasma without damaging the plasma.
以下、好適な実施形態に基づき、図面を参照して本発明を説明する。 Hereinafter, based on a preferred embodiment, the present invention will be described with reference to the drawings.
<第一実施形態>
[バリア膜の製造装置]
図1は、本発明の第一実施形態に係る、バリア膜の製造装置100の構成について説明する断面図である。バリア膜の製造装置100は、内部を減圧可能としたチャンバ(減圧空間)101と、チャンバ101内において、被処理基板102の一方の主面102aに有機膜103Aが形成されてなる、被処理体M1を載置する支持手段104と、プラズマPを発生させる手段(プラズマ発生手段)Eとを備えている。さらに、バリア膜の製造装置100は、チャンバ101内において、発生するプラズマPと被処理基板102との間に配され、被処理基板102側に広がるプラズマPを遮蔽するとともに、プラズマPからの放射光Lのうち、少なくとも紫外線を透過する部材105を備えている。部材105は、被処理基板102に対してプラズマPを遮蔽する位置と他の位置との間を移動可能であるとする。
<First embodiment>
[Barrier film production equipment]
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating the configuration of a barrier
被処理体M1は、被処理基板の一方の主面102aが、チャンバ101内において発生したプラズマPと対向するように、支持手段104に載置されるものとする。支持手段104は、電気的に接地されており、プラズマPを発生させる際の下部電極をなす。また、支持手段104は、被処理基板102の温度を制御する手段Tを備えている。
It is assumed that the object to be processed M1 is placed on the support means 104 so that one
有機膜103Aとしては、100℃以下の比較的低温かつ短時間にて、紫外線(紫外光)の照射によって重合硬化させることが可能な、紫外線硬化型樹脂をベースとしたものであることが望ましく、例えばアクリル系モノマー溶液(アクリル溶液)が用いられる。アクリル溶液からなる有機膜103Aは、被処理基板の一方の主面102aに対して、蒸着、塗布、滴下、インクジェット等の方法を用いて形成される。
The
プラズマ発生手段Eは、チャンバ101内を真空排気する手段106と、プラズマPを発生させる際の上部電極をなし、チャンバ101内に窒素やアルゴン等の反応ガスGを導入する手段(ガス導入手段)107と、ガス導入手段(上部電極)107に電圧を印加する電源108と、を少なくとも含む。電源108を用いて上部電極107に電圧を印加し、上部電極107と下部電極をなす支持手段104との間に電位差を生じさせることにより、反応ガスGをプラズマ状態とすることができる。
The plasma generating means E forms means 106 for evacuating the inside of the
[バリア膜の製造方法]
本発明の第一実施形態に係る、バリア膜の製造を実現する、二つの工程フローA(点線)および工程フローB(実線)について、図2を用いて説明する。図2は、各工程フローの処理に用いるチャンバ(C1〜C4)を、用いる順(矢印で示した順)に配置した状態を模式的に示したものである。
[Method for producing barrier film]
Two process flows A (dotted line) and process flow B (solid line) that realize the manufacture of the barrier film according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 2 schematically shows a state in which the chambers (C1 to C4) used for the processing of each process flow are arranged in the order of use (in the order indicated by the arrows).
工程フローAおよび工程フローBは、ともに、被処理基板の一方の主面102aに形成された有機膜103Aを硬化させる工程(第一工程)と、硬化した有機膜103Bの上に無機膜109を形成する工程(第二工程)とを、順に、少なくとも一回ずつ含む。
In both the process flow A and the process flow B, the process of curing the
また、工程フローAおよび工程フローBは、ともに、第一工程と第二工程とを一回ずつ順に行った後に、さらに、第二工程を経て形成される無機膜の上に、新たに有機膜を形成する工程(第三工程)と、新たに行う第一工程と、第二工程とを、順に、複数回ずつ繰り返して含んでもよい。 In addition, the process flow A and the process flow B are both newly performed on the inorganic film formed through the second process after the first process and the second process are sequentially performed once. The step (third step) for forming the first step, the first step to be newly performed, and the second step may be sequentially repeated a plurality of times.
工程フローAは、従来の方法により、バリア膜を製造する場合に対応している。工程フローAに含まれる、上述した三つの工程処理は、それぞれ個別のチャンバ内において行われる。すなわち、被処理基板の一方の主面102aにおいて有機膜103Aを形成する処理と、形成された有機膜103Aを硬化させる処理と、硬化した有機膜103B上において無機膜109を形成する処理とを、それぞれチャンバC1、C2、C3内にて行う。したがって、工程フローAの処理を行うために、少なくとも三つのチャンバを用いることが必要となる。
Process flow A corresponds to the case of manufacturing a barrier film by a conventional method. The above-described three process processes included in the process flow A are performed in individual chambers. That is, a process of forming the
これに対して、工程フローBは、本発明の第一実施形態に係る方法により、バリア膜を製造する場合に対応している。工程フローBに含まれる、上述した三つの工程処理のうち、少なくとも、有機膜103Aを硬化させる工程処理と、硬化した有機膜103Bの上に無機膜109を形成する工程処理とが、同一チャンバ内において行われる。すなわち、被処理基板の一方の主面102aにおいて有機膜103Aを形成する処理をチャンバC1にて行い、形成された有機膜103Aを硬化させる処理と、硬化した有機膜103B上において無機膜109を形成する処理とを、同一のチャンバC4にて行う。したがって、工程フローBの処理を行うために、少なくとも二つのチャンバを用いることが必要となる。
On the other hand, the process flow B corresponds to the case where a barrier film is manufactured by the method according to the first embodiment of the present invention. Of the above-described three process processes included in the process flow B, at least the process process for curing the
図1に示したバリア膜の製造装置100を用いて、被処理基板の一方の主面102aに形成された、有機膜103Aを処理する方法について説明する。まず、有機膜103Aを重合硬化させる、第一工程について説明する。
A method for processing the
初めに、チャンバ101内を真空排気し、支持手段104に被処理体M1を載置する。このとき、被処理面をなす被処理基板の一方の主面102aには、蒸着、塗布、滴下、インクジェット等の方法により、液体状の有機膜103Aが形成されている。
First, the inside of the
次に、部材105を移動させて、被処理基体M1に対してプラズマPを遮蔽する位置、すなわち被処理体M1の有機膜103Aが形成された側の位置に、被処理基体M1と重なるように配する。
Next, the
そして、チャンバ101内において、ガス導入手段107と部材105とで挟まれた空間に、窒素元素やアルゴン元素を含む反応ガスGを導入し、プラズマ発生手段Eを用いて、上部電極(ガス導入手段)107と下部電極(支持手段)104との間に電圧を印加する。これにより、チャンバ101内の雰囲気は、反応ガスGを構成する元素が電離して、プラズマPが発生した状態(プラズマ状態)となる。
Then, a reaction gas G containing nitrogen element or argon element is introduced into a space between the gas introduction means 107 and the
図3(a)は、図1に示したバリア膜の製造装置100の断面のうち、領域Rを拡大した図である。図3(a)に示すように、バリア膜の製造装置100は、チャンバ101内に発生したプラズマの雰囲気(プラズマ)Pが、部材105に遮蔽され、有機膜103Aに到達し得ない構成を備えている。そして、プラズマPとともに発生する、放射光Lに含まれる紫外線が、部材105を透過して有機膜103Aに照射され、光重合反応により、有機膜103Aを液体状態から固体状態へと重合硬化させる。部材105は、波長域が0.2〜1[μm]の範囲にある紫外線が透過し得る透明度を有する。
FIG. 3A is an enlarged view of the region R in the cross section of the barrier
被処理基板の一方の主面102aに形成された有機膜103A全体を、均一に重合硬化させるために、有機膜103A全体に対して、紫外線が均一に照射されることが必要となる。したがって、被処理基板102と対向する部材の一方の主面105aおよびプラズマPと対向する部材の他方の主面105bは、いずれも被処理基板の一方の主面102aと平行に配されることが望ましい。
In order to uniformly polymerize and cure the entire
また、被処理基板の一方の主面102aに形成された有機膜103Aに対して、プラズマPによるダメージを与えないようにするため、有機膜103AがプラズマPに曝されないように、被処理体M1に向かって広がろうとするプラズマPを、遮蔽する形状であることが必要となる。すなわち、部材の両主面105a、105bの面積は、少なくとも、被処理基板の一方の主面102aのうち、有機膜103Aが形成された領域を覆う形状であることが求められる。そして、部材105は、少なくとも、プラズマPが部材105の他方の主面105bと一方の主面105aとの間を、透過しない程度の厚みを有することが望ましい。
Further, in order to prevent the
図3(b)は、図1に示した領域Rの構成について、部材の他方の主面105b側が見えるように示した、拡大斜視図である。プラズマからの放射光Lは、部材105を厚み方向に透過し、被処理体M1の被処理面を構成する有機膜103A全体に、同時に照射される。チャンバ101内に収まる範囲であれば、被処理面の面積が大きい場合であっても、それを上回る面積を有する部材105を選択して用いることにより、紫外線を含む放射光を、有機膜103A全体に対して均一かつ同時に照射することが可能である。
FIG. 3B is an enlarged perspective view showing the configuration of the region R shown in FIG. 1 so that the other
なお、有機膜103AがプラズマPに曝されるのを防ぐために、部材105は、その他方の主面105b側から一方の主面105a側へ、プラズマPが回り込まない程度の大きさを有することが望ましい。また、プラズマPが、部材の一方の主面105a側に回り込んだとしても、有機膜103Aに到達するのを防ぐために、被処理体M1は部材105に接触しない程度の近い位置に配されることが望ましい。
In order to prevent the
続いて、第一工程において硬化させた有機膜103B上に、所望のシリコン化合物を含む無機材料からなる膜を形成する、第二工程について説明する。第二工程の処理は、第一工程にて用いたチャンバ101内にて行う。これにより、処理チャンバの変更にともなう大気開放、真空排気等の作業が不要となる。
Subsequently, the second step of forming a film made of an inorganic material containing a desired silicon compound on the
まず、第一工程の処理に用いたプロセスガス(反応ガス)とともにチャンバ101内を真空排気する。そして、チャンバ101内において、被処理体M1の近傍領域に、シリコン化合物を含む反応ガスを導入する。また、温度制御手段を用いて支持手段を加熱し、支持手段を介して被処理体M1(有機膜103B)が所望の温度となるように制御する。こうして、反応ガスが有機膜103Bと熱的に反応し、有機膜103B上にシリコン化合物からなる膜(無機膜)が形成される。
First, the inside of the
第二工程を経た被処理体M2の断面構成を、図4に示す。被処理体M2は、被処理基板の一方の主面102aに、有機膜103B、無機膜109が順に積層されてなるバリア膜を備えている。バリア膜は、無機膜109を積層して構成することにより、有機膜単層で構成する場合に比べてバリア性を高めることができる。
FIG. 4 shows a cross-sectional configuration of the object M2 that has undergone the second step. The object to be processed M2 includes a barrier film in which an
なお、図4(a)に示した被処理体M2に対して、無機膜109上に新たな有機膜を形成する工程(第三工程)と、上述した第一工程と、上述した第二工程とを順に含む処理をN回(Nは自然数)繰り返して行うことにより、図4(b)に示すように、複数の有機膜および無機膜からなる層を積層した被処理体M3が得られる。被処理体M3の積層部分は、被処理基板の一方の主面102aに、有機膜と無機膜とが順にN回重なるように、積層構造(103L1、109L1、103L2、109L2、・・・103LN、109LN)を形成してなり、図4(a)に示した被処理体M2の積層部分に比べて、高いバリア性を有する。
In addition, with respect to the to-be-processed object M2 shown to Fig.4 (a), the process (3rd process) of forming a new organic film on the
以上説明したように、第一実施形態に係るバリア膜の製造方法によれば、プラズマPからの放射光Lを照射して、有機膜103Aを重合硬化させる。このプラズマPは、広範囲において均一に発生させることができるため、プラズマPの発生にともなって生成される放射光を、広範囲に形成された有機膜103Aに対して、同時に、照射することができる。したがって、ランプ照射による従来の方法を用いた場合のように、離れた被照射領域間で、有機膜103Aの硬化度合が異なってしまう虞がなく、有機膜103A全体を均一に硬化させることができる。また、従来の方法を用いた場合のように、ランプを有機膜103Aに対して相対的に移動させ、被照射領域上を走査する時間を必要としないため、タクトタイムを短縮することができる。
As described above, according to the method for manufacturing a barrier film according to the first embodiment, the
また、第一実施形態に係るに係るバリア膜の製造方法によれば、バリア膜(封止膜)として、有機膜103Bの上に無機膜109を積層した複合膜を形成する場合に必要となる、有機膜103Aに対して紫外線を照射して硬化させる処理と、無機膜109を積層する処理とを、一つのチャンバ101内にて行うことができる。したがって、有機膜103Aを硬化させてから無機膜109を積層するまでの間に、有機膜103Aが大気圧下の雰囲気に曝されることはないため、大気中に含まれるような不純物が、有機膜103Aに付着する虞がない。そして、硬化させた有機膜103Bの上に無機膜109を積層してバリア膜を形成した際に、不純物に起因した、このバリア膜のバリア性低下を防ぐことができる。
Further, according to the barrier film manufacturing method according to the first embodiment, it is necessary when forming a composite film in which the
また、第一実施形態に係るバリア膜の製造装置によれば、チャンバ101内に発生するプラズマPと被処理基板102との間に、被処理基板102に対して、プラズマPを遮蔽するとともに、プラズマからの放射光Lのうち、少なくとも紫外線を透過する部材105を備えている。したがって、プラズマPと対向する被処理基板の一方の主面102aに形成された有機膜103Aに対して、プラズマPによるダメージを与えることなく、プラズマによる放射光Lに含まれた紫外線を照射することができる。
Moreover, according to the barrier film manufacturing apparatus according to the first embodiment, the plasma P is shielded from the substrate to be processed 102 between the plasma P generated in the
なお、チャンバ101内において、有機膜103AにプラズマPの影響が及ばない程度のプラズマPから離れた位置に、被処理基板102を配することが可能な場合には、部材105を配することなく、上述した第一実施形態と同様の効果を得ることができる。
In the
本発明は、有機ELディスプレイやプラズマディスプレイ等の表示装置を構成する、封止膜のバリア性を高める場合に対し、広く適用することが出来る。 The present invention can be widely applied to the case where the barrier property of a sealing film constituting a display device such as an organic EL display or a plasma display is increased.
100・・・製造装置、101・・・チャンバ、102・・・被処理基板、
102a・・・主面、103A、103B・・・有機膜、104・・・支持手段、
105・・・部材、109・・・無機膜、E・・・プラズマ発生手段、L・・・放射光、P・・・プラズマ。
DESCRIPTION OF
102a ... main surface, 103A, 103B ... organic film, 104 ... support means,
105: member, 109: inorganic film, E: plasma generating means, L: emitted light, P: plasma.
Claims (5)
前記減圧空間内において、前記第一工程により重合硬化させた有機膜の上に、シリコン化合物からなる無機膜を積層する第二工程と、を順に含むことを特徴とするバリア膜の製造方法。 A first step of placing an organic film formed on one main surface of the substrate to be processed in a reduced pressure space and polymerizing and curing using radiation from the plasma;
A method for producing a barrier film, comprising: a second step of sequentially laminating an inorganic film made of a silicon compound on the organic film polymerized and cured in the first step in the reduced pressure space.
前記被処理基板の一方の主面に、有機膜と無機膜とが順にN回(Nは自然数)重なるように、積層構造を形成することを特徴とする請求項3に記載のバリア膜の製造方法。 Repeat the first step, the second step, and the third step,
4. The barrier film according to claim 3, wherein the laminated structure is formed so that the organic film and the inorganic film overlap N times (N is a natural number) in order on one main surface of the substrate to be processed. Method.
前記チャンバ内において配された、被処理基板を載置する支持手段と、
前記チャンバ内における、プラズマの発生手段と、
前記チャンバ内において、前記プラズマと前記被処理基板との間に配され、該被処理基板に対して、該プラズマを遮蔽するとともに、該プラズマからの放射光のうち、少なくとも紫外線を透過する部材と、を少なくとも備え、
前記部材は、前記被処理基板に対して前記プラズマを遮蔽する位置から移動可能であることを特徴とするバリア膜の製造装置。 A chamber capable of depressurizing the interior;
A supporting means for placing a substrate to be processed disposed in the chamber;
Means for generating plasma in the chamber;
A member that is disposed between the plasma and the substrate to be processed in the chamber, shields the plasma from the substrate to be processed, and transmits at least ultraviolet light among the emitted light from the plasma; At least,
The apparatus for manufacturing a barrier film, wherein the member is movable from a position where the plasma is shielded with respect to the substrate to be processed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012084802A JP2013214452A (en) | 2012-04-03 | 2012-04-03 | Method and apparatus for producing barrier film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012084802A JP2013214452A (en) | 2012-04-03 | 2012-04-03 | Method and apparatus for producing barrier film |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013214452A true JP2013214452A (en) | 2013-10-17 |
Family
ID=49587658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012084802A Pending JP2013214452A (en) | 2012-04-03 | 2012-04-03 | Method and apparatus for producing barrier film |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013214452A (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63166971A (en) * | 1986-12-27 | 1988-07-11 | Anelva Corp | Method and apparatus for surface treatment |
JP2005527356A (en) * | 2002-04-19 | 2005-09-15 | デュール システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Method and apparatus for curing a coating |
JP2007080772A (en) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Tohoku Univ | Plasma generator, surface treatment apparatus, light source, plasma generation method, surface treatment method, and light irradiation method |
JP2008171861A (en) * | 2007-01-09 | 2008-07-24 | Konica Minolta Holdings Inc | Organic thin film transistor |
JP2009285643A (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-10 | Fujifilm Corp | Method for manufacturing laminate and barrier film substrate, device, and optical member |
JP2010097803A (en) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Konica Minolta Holdings Inc | Construction method of organic electronics element, organic electronics element and organic electroluminescent element |
JP2010147168A (en) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Sekisui Chem Co Ltd | Plasma processing apparatus |
JP2011018639A (en) * | 2009-07-10 | 2011-01-27 | Samsung Mobile Display Co Ltd | Organic light-emitting display device |
-
2012
- 2012-04-03 JP JP2012084802A patent/JP2013214452A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63166971A (en) * | 1986-12-27 | 1988-07-11 | Anelva Corp | Method and apparatus for surface treatment |
JP2005527356A (en) * | 2002-04-19 | 2005-09-15 | デュール システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Method and apparatus for curing a coating |
JP2007080772A (en) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Tohoku Univ | Plasma generator, surface treatment apparatus, light source, plasma generation method, surface treatment method, and light irradiation method |
JP2008171861A (en) * | 2007-01-09 | 2008-07-24 | Konica Minolta Holdings Inc | Organic thin film transistor |
JP2009285643A (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-10 | Fujifilm Corp | Method for manufacturing laminate and barrier film substrate, device, and optical member |
JP2010097803A (en) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Konica Minolta Holdings Inc | Construction method of organic electronics element, organic electronics element and organic electroluminescent element |
JP2010147168A (en) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Sekisui Chem Co Ltd | Plasma processing apparatus |
JP2011018639A (en) * | 2009-07-10 | 2011-01-27 | Samsung Mobile Display Co Ltd | Organic light-emitting display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9472777B2 (en) | Packaging method and display device | |
CN104412706B (en) | The method for packing and substrate conjugant of electronic component | |
EP2782427B1 (en) | Method for producing organic el panel and device for sealing organic el panel | |
JP6591629B2 (en) | Resin film peeling method and apparatus, electronic device manufacturing method and organic EL display device manufacturing method | |
KR101326166B1 (en) | Sealing film formation method, and sealing film formation device | |
US9750091B2 (en) | Apparatus and method for heat treatment of coatings on substrates | |
US10147901B2 (en) | Packaging method, display panel and display apparatus | |
CN108962937A (en) | Flexible display device and preparation method thereof | |
KR20140087470A (en) | Deposition method of passivation film for light emitting diode | |
JP2013214452A (en) | Method and apparatus for producing barrier film | |
KR101085274B1 (en) | Organic light emitting device encapsulation method | |
JP2013149533A (en) | Method and apparatus for treating organic film | |
JP5836974B2 (en) | Display device manufacturing apparatus and display device manufacturing method | |
JP5136865B2 (en) | Organic EL panel sealing method and sealing device | |
JP7287772B2 (en) | Bonding method and laminate for transparent substrate | |
JP2012230255A (en) | Sealing device and sealing method | |
JP5564573B2 (en) | Protective film formation method, surface flattening method | |
KR102354027B1 (en) | Method for manufacturing flexible color filter | |
JP2020136104A (en) | Device encapsulation method | |
JP2006176799A (en) | Element manufacturing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160322 |