JP2013214179A - 緊急通報システム - Google Patents
緊急通報システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013214179A JP2013214179A JP2012083602A JP2012083602A JP2013214179A JP 2013214179 A JP2013214179 A JP 2013214179A JP 2012083602 A JP2012083602 A JP 2012083602A JP 2012083602 A JP2012083602 A JP 2012083602A JP 2013214179 A JP2013214179 A JP 2013214179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- information
- receiving
- notification information
- notification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【解決手段】水中での通報情報送信装置から定型的なメッセージ等の通報情報を送信し、受信手段を有する船上データ処理装置で受信した通報情報を処理し、携帯電話等の外部通信装置を使用して通報する。
【選択図】 図1
Description
NTTドコモ http://www.nttdocomo.co.jp/service/safety/position_notification/
総務省 http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/net_anzen/hijyo/tuho.html
まず、図1を参照して本発明の通信装置の構成を説明する。
http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/corporate/technology/document/foma/foma6.pdf
通報情報受信装置12の受信部71、データ処理装置13のアンプ部81、データ処理部82及び音声データ作成部83は多重化しても良い。多重化とは、同機能を有する装置を複数稼働させておくことである。多重化した場合、全ての通報情報受信装置の受信部で通報情報送信装置から信号を受信する。その後のアンプ部、データ処理部、音声データ作成部を経由して外部通信機器制御部までの情報の流れは上記と同じである。
潜水者が、操作部を操作した後、実際に通報されたことを確認するためには、(1)通報情報受信装置12の発光部73を発光(点滅を含む)させる方法、(2)通報情報送信装置11の発光部27を発光(点滅を含む)させる方法がある。いずれも、潜水者が目視で確認できるようにするためである。
外部通信制御部84は、外部通信機器への音声データの引き渡しが終了したり、外部通信機器から通話終了データを受信したりすると、データ処理部85に終了データを引き渡す。データ処理部85は、終了データを受け取る。データ処理部85は終了データを識別し、発光部73を発光させる。
外部通信制御部84は、外部通信機器への音声データの引き渡しが終了したり、外部通信機器から通話終了データを受信したりすると、データ処理部85に終了データを引き渡す。データ処理部85は、終了データを受け取る。データ処理部85は、発光部27を発光させるための信号(発光信号)を生成し、処理・合成・変調部87に引き渡す。処理・合成・変調部87は、搬送波生成部86から搬送波を取得して、発光信号を合成、変調する。制御部88は変調後の信号を、処理・合成・変調部87から受け取って送信部を制御して送信する。
以上が、水中から潜水者がその状態に応じて操作部を通して通報する場合である。本発明では、水中から通報先につなげ、通話することも可能である。以下では、その構成について説明する。
12 通報情報受信装置
13 データ処理装置
14 外部通信機器
15 船舶
16 水面
21 操作部
22 誤動作防止部
23 ヘッドセット
24 入出力部
25 送信部
26 受信部
27 電灯部
31 通信制御部
32 メッセージ記憶部
33 搬送波生成部
34 アンプ部
35 処理・合成・変調部
36 制御部
37 復調・変換部
38 アンプ部
39 制御部
41 フロー 開始
42 フロー操作部からの信号を受け取り
43 フロー 誤動作防止部からの信号を受け取り
44 フロー 誤動作防止部からのデータを受け取ったか
45 フロー メッセージ記憶部32から対応するデータを読み出し
46 フロー 搬送波と対応データ信号の合成・変調
47 フロー 送信
48 フロー 終了
71 受信部
72 発信部
73 電灯部
81 アンプ部
82 データ読み取り部
83 音声データ作成部
84 外部通信機器制御部
85 データ処理部
86 搬送波生成部
87 処理・合成・変調部
88 制御部
Claims (6)
- 通報情報送信手段を備える水中通報情報送信装置と、
水中通報情報送信装置から送信された情報の受信手段、及び受信情報を外部通信機器に送信する手段を備える通報情報受信装置と、
からなる緊急通報装置。 - 前記水中通報情報送信装置は、一つ以上の操作手段、誤動作防止手段、両手段の操作に応じた情報を送信する送信手段を有する請求項1に記載の緊急通報装置。
- 前記通報情報送信装置には情報受信手段を備え、
前記通報情報受信装置には情報送信手段を備え、
通報情報送信装置及び通報情報受信装置の少なくとも一方に発光手段を備え、
通報情報受信装置は外部通信機器から送信完了データ受信手段を備え、
送信完了データ受信時に通報情報受信装置の発光手段を発光させる手段及び送信完了データ受信時に通報情報送信装置の発光手段を発光させる手段の少なくとも一方を備える請求項1乃至2に記載の緊急通報装置。 - 前記通報情報送信装置は二以上の受信手段を備え、
いずれか一つの受信手段が情報を受信した場合に外部通信機器に通報情報を送信する手段を備える通報情報受信装置、
を備える請求項1乃至3に記載の緊急通報装置。 - 前記通報情報送信装置の情報送信手段及び通報情報受信装置の受信手段は可視光による通信手段を有し、色温度が4000〜10000Kに調光されたことを特徴とする請求項1乃至4に記載の緊急通報装置。
- 前記水中通報情報送信装置が音声の入出力手段、入力された音声を変調する手段、情報受信手段、及び受信した音声信号を復調して出力する手段を備え、
前記通報情報受信装置が、外部通信機器との音声の入出力手段、外部通信機器からの音声情報を変調する手段、情報送信手段、及び水中通報情報送信装置からの音声情報を外部通信機器に送信する手段、
を備える請求項1乃至5に記載の緊急通報装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012083602A JP2013214179A (ja) | 2012-04-02 | 2012-04-02 | 緊急通報システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012083602A JP2013214179A (ja) | 2012-04-02 | 2012-04-02 | 緊急通報システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013214179A true JP2013214179A (ja) | 2013-10-17 |
Family
ID=49587461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012083602A Pending JP2013214179A (ja) | 2012-04-02 | 2012-04-02 | 緊急通報システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013214179A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04312035A (ja) * | 1991-04-11 | 1992-11-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 水中通信方法 |
JP2003040193A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Towa Denki Seisakusho:Kk | 水難救助支援システム |
JP2004145574A (ja) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Noboru Nomura | ライフセービングシステム |
JP2005020422A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 水中無線通信システムおよび光信号送信装置、光信号受信装置 |
JP2008199413A (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Fuji Kogyo Kk | 無線中継装置 |
-
2012
- 2012-04-02 JP JP2012083602A patent/JP2013214179A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04312035A (ja) * | 1991-04-11 | 1992-11-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 水中通信方法 |
JP2003040193A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Towa Denki Seisakusho:Kk | 水難救助支援システム |
JP2004145574A (ja) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Noboru Nomura | ライフセービングシステム |
JP2005020422A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 水中無線通信システムおよび光信号送信装置、光信号受信装置 |
JP2008199413A (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Fuji Kogyo Kk | 無線中継装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5866703B2 (ja) | 可視光通信方法及び可視光通信装置 | |
KR101141663B1 (ko) | 가시광을 이용한 수중 통신 장치 및 방법 | |
KR20170058731A (ko) | 가시광의 디밍 제어를 통한 수중 통신 장치 | |
MX2016003491A (es) | Sistema y metodo de proteccion de personas y de propiedades. | |
US20090213697A1 (en) | Wireless communication system, transmitting device, receiving device and information processing apparatus | |
US9324217B2 (en) | System for transmitting an alert | |
JP2017215915A (ja) | トランシーバを用いた騒音環境下作業者間安全システム,作業者間安全装置および該装置を用いた情報伝達方法 | |
JP4829810B2 (ja) | 無線中継装置 | |
KR101814171B1 (ko) | 음성인식을 이용한 비상전화 시스템 | |
CN104485996A (zh) | 一种基于可见光通信的全向语音通信收发系统设计及应用方法 | |
JP2005020422A (ja) | 水中無線通信システムおよび光信号送信装置、光信号受信装置 | |
US11297409B2 (en) | Remote speaker microphone unit for use with headset | |
JP2013214179A (ja) | 緊急通報システム | |
US20220038190A1 (en) | Underwater communication using electronic devices | |
JP2009200772A (ja) | 水中通信装置および水中通信システム | |
KR20130030970A (ko) | 수중 데이터 통신 단말 장치 및 수중 데이터 통신 방법 | |
JPH04312035A (ja) | 水中通信方法 | |
JP5849758B2 (ja) | 通信装置、状態通知方法 | |
KR101197028B1 (ko) | 무선 음성인식 시스템 및 방법 | |
JP6120206B2 (ja) | 音響コードの符号化・復号化装置および音響コードの符号化・復号化方法 | |
KR200315164Y1 (ko) | 이동통신단말기의 착신 알림 시스템 | |
JP3813068B2 (ja) | 位置検出システム、及び携帯電話端末 | |
KR20120131701A (ko) | 청각장애인 보호 시스템 | |
JPH04258030A (ja) | 移動体通信システム | |
JP5894817B2 (ja) | 移動局無線機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150401 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160419 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160617 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161115 |