JP2013213889A - Sound correction device, voice output device, sound correction circuit, sound correction method, and program - Google Patents
Sound correction device, voice output device, sound correction circuit, sound correction method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013213889A JP2013213889A JP2012083464A JP2012083464A JP2013213889A JP 2013213889 A JP2013213889 A JP 2013213889A JP 2012083464 A JP2012083464 A JP 2012083464A JP 2012083464 A JP2012083464 A JP 2012083464A JP 2013213889 A JP2013213889 A JP 2013213889A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- noise
- unit
- noise sound
- output device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、音響補正装置、音声出力装置、音響補正回路、音響補正方法、及び、プログラムに関する。 The present invention relates to an acoustic correction device, an audio output device, an acoustic correction circuit, an acoustic correction method, and a program.
マイクロフォンにより外部の環境音(以下、ノイズ音という)を収音して、収音したノイズ音の位相を反転させた音を出力することで、ノイズ音を低減させるいわゆるノイズキャンセラー機能を備えるオーディオ装置やヘッドフォンなどが存在する。また、収音したノイズ音に基づいて、ボリュームを自動的に補正するいわゆるオートボリューム機能を備えたオーディオ装置などが存在する。 An audio device having a so-called noise canceller function that reduces external noises by collecting external environmental sounds (hereinafter referred to as noise sounds) using a microphone and outputting sounds obtained by inverting the phase of the collected noise sounds. And headphones. In addition, there is an audio apparatus having a so-called auto volume function that automatically corrects the volume based on the collected noise sound.
従来、オーディオ装置が備えるスピーカーから出力されたオーディオ再生音(以下、スピーカーから出力された音を、オーディオ再生音という)とノイズ音をマイクロフォンが収音し、マイクロフォンが収音したオーディオ再生音とノイズ音とが混じった音からオーディオ音を減算することで、ノイズ音を検出している。 Conventionally, a microphone collects audio playback sound output from a speaker included in an audio device (hereinafter, sound output from the speaker is referred to as audio playback sound) and noise, and audio playback sound and noise collected by the microphone are collected. The noise sound is detected by subtracting the audio sound from the sound mixed with the sound.
しかしながら、オーディオ音(以下、スピーカーから出力される前の音を、オーディオ音という)は、スピーカーから出力される際に、歪んで、レベルが変化してしまう。そのため、上述したような方法で検出したノイズ音を用いて、音質や音量を補正しても期待通りの効果を得ることができない。 However, an audio sound (hereinafter, a sound before being output from a speaker is referred to as an audio sound) is distorted and changes in level when output from the speaker. Therefore, even if the sound quality and volume are corrected using the noise sound detected by the method as described above, the expected effect cannot be obtained.
この問題の解決法として、例えば、特許文献1には、オーディオ信号のサンプリング値の、その直前のサンプリングタイミングでのサンプリング値に対する変化(サンプリング値が増大したか減小したか)と、車内音検出信号のサンプリング値の、その直前のサンプリングタイミングでのサンプリング値に対する変化と、を比較して、変化の方向が異なるサンプリング値の数をノイズ成分の度合(埋れ度)として出力し、その出力結果を用いて音量補正値を決定する方法が提案されている。
As a solution to this problem, for example,
しかしながら、特許文献1に提案されている方法では、オーディオ信号と車内音検出信号のサンプリング値の変化の方向が異なるサンプリング値の数によりノイズ成分の度合を推定するため、サンプリングタイミングによっては、ノイズ成分によるサンプリング値の変化を捕捉することができない。また、オーディオ音はスピーカーから出力される際に、レベルが変化してしまうため、サンプリング値の変化のみで、ノイズ成分の度合(埋れ度)を検出することは困難である。
However, in the method proposed in
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、音楽や音声などの音を出力する音声出力装置から出力された音が混じっていないノイズ音に基づく音響補正が可能な音響補正装置、音声出力装置、音響補正回路、音響補正方法、及び、プログラムを提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an acoustic correction device capable of performing acoustic correction based on a noise sound that is not mixed with a sound output from a sound output device that outputs a sound such as music or voice. An object is to provide an output device, an acoustic correction circuit, an acoustic correction method, and a program.
また、本発明は、音声出力装置が音を出力している最中であっても、音声出力装置から出力された音が混じっていないノイズ音を収音可能な音響補正装置、音声出力装置、音響補正回路、音響補正方法、及び、プログラムを提供することを目的とする。 In addition, the present invention provides an acoustic correction device, a sound output device, and a sound output device that can collect a noise sound that is not mixed with sound output from the sound output device, even while the sound output device is outputting sound. An object is to provide an acoustic correction circuit, an acoustic correction method, and a program.
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点に係る音響補正装置は、
外部の環境音であるノイズ音を収音するノイズ音入力部と、
前記ノイズ音入力部により収音されたノイズ音のうちの、音声出力装置から出力される音が無音状態の間に収音されたノイズ音に基づいて、前記音声出力装置が出力する音を音響補正する処理部と、
を備える、
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, an acoustic correction apparatus according to the first aspect of the present invention includes:
A noise input unit that picks up the noise that is external environmental sound;
Of the noise sounds collected by the noise sound input unit, the sound output by the sound output device is sounded based on the noise sound collected while the sound output from the sound output device is silent. A processing unit to be corrected;
Comprising
It is characterized by that.
この場合、前記音声出力装置から出力される音が、無音状態か非無音状態かを判定する判定部と、
前記判定部により、前記音声出力装置から出力される音が、無音状態であると判定された場合に、前記ノイズ音入力部に対して、ノイズ音の収音開始を指示し、前記判定部により、前記音声出力装置から出力される音が、再び、非無音状態になったと判定された場合に、前記ノイズ音入力部に対して、ノイズ音の収音終了を指示する第1のノイズ音収音指示部と、
をさらに備える、
こととしてもよい。
In this case, a determination unit that determines whether the sound output from the audio output device is a silent state or a silent state;
When the sound output from the sound output device is determined to be silent by the determination unit, the noise sound input unit is instructed to start collecting noise sound, and the determination unit When it is determined that the sound output from the sound output device is in a silent state again, a first noise sound collection for instructing the noise sound input unit to end the collection of the noise sound. A sound indicator;
Further comprising
It is good as well.
また、前記音声出力装置から順次入力される音声信号を構成するシリアルデジタルデータの各ビットが、値が0である0ビットか否かを検出する0ビット検出部をさらに備え、
前記判定部は、前記0ビット検出部が0ビットを連続して検出すると、前記音声出力装置から出力される音が、無音状態であると判定し、前記0ビット検出部が前記0ビット以外のビットを検出すると、非無音状態であると判定する、
こととしてもよい。
And a 0-bit detector that detects whether or not each bit of the serial digital data constituting the audio signal sequentially input from the audio output device is a 0 bit having a value of 0,
The determination unit determines that the sound output from the audio output device is silent when the 0-bit detection unit continuously detects 0 bits, and the 0-bit detection unit determines that the sound other than the 0-bit When a bit is detected, it is determined that there is no silence.
It is good as well.
また、前記0ビット検出部が連続して検出した0ビットの数が、予め設定されている閾値を越えた場合に、前記判定部は、前記音声出力装置から出力される音が、無音状態であると判定する、
こととしてもよい。
In addition, when the number of 0 bits continuously detected by the 0-bit detection unit exceeds a preset threshold, the determination unit determines that the sound output from the audio output device is silent. Judge that there is
It is good as well.
また、前記ノイズ音入力部により収音されたノイズ音をサンプリングし、サンプリングデータを順次符号化することでデジタル信号へ変換するアナログデジタルコンバータと、
前記音声出力装置から出力される音が、無音状態か非無音状態かを判定する判定部と、
前記判定部により、前記音声出力装置から出力される音が、非無音状態であると判定されると、前記非無音状態であると判定された時以降、次に無音状態であると判定されるまでの間に、前記アナログデジタルコンバータにより符号化された前記サンプリングデータを0データで置き換える0データ上書き部と、
をさらに備え、
前記処理部は、前記0データ上書き部により、0データで置き換えられなかった部分のノイズ音に基づいて、前記音声出力装置が出力する音を音響補正する、
こととしてもよい。
In addition, an analog-to-digital converter that samples the noise sound collected by the noise sound input unit and converts the sampling data into a digital signal by sequentially encoding the data,
A determination unit for determining whether the sound output from the audio output device is a silent state or a non-silent state;
If it is determined by the determination unit that the sound output from the audio output device is in the silent state, it is determined that the sound is in the next silent state after it is determined that the sound is in the silent state. A 0 data overwriting unit that replaces the sampling data encoded by the analog-digital converter with 0 data,
Further comprising
The processing unit acoustically corrects the sound output by the audio output device based on the noise sound of the portion that has not been replaced with 0 data by the 0 data overwrite unit.
It is good as well.
また、前記音声出力装置は、メディアの再生機能を具備し、
前記音声出力装置がメディアの再生を終了したことを検出すると、前記ノイズ音入力部に対して、ノイズ音の収音開始を指示し、ノイズ音の収音開始の指示から所定時間経過後に、前記ノイズ音入力部に対して、ノイズ音の収音終了を指示する第2のノイズ音収音指示部をさらに備える、
こととしてもよい。
The audio output device has a media playback function,
When detecting that the audio output device has finished reproducing the media, the noise sound input unit is instructed to start collecting noise sound, and after a predetermined time has elapsed from the instruction to start collecting noise sound, A second noise sound collection instruction unit that instructs the noise sound input unit to end the collection of the noise sound;
It is good as well.
また、前記第2のノイズ音収音指示部によるノイズ音の収音開始の指示から前記所定時間経過後に、前記音声出力装置を制御して、次のメディアを再生させる制御部をさらに備える、
こととしてもよい。
And a control unit that controls the audio output device to play the next media after the predetermined time has elapsed from the instruction to start collecting the noise sound by the second noise sound collection instruction unit.
It is good as well.
また、前記音声出力装置は、電波を受信し、受信した電波を復調して復元した音を出力する機能を具備し、
前記電波の受信強度を測定する受信電波強度測定部と、
前記受信電波強度測定部により測定された受信強度が、予め設定された閾値を下回ると、前記ノイズ音入力部に対して、ノイズ音の収音開始を指示し、前記受信電波強度測定部により測定された受信強度が、再び、前記閾値以上になると、前記ノイズ音入力部に対して、ノイズ音の収音終了を指示する第3のノイズ音収音指示部と、
をさらに備える、
こととしてもよい。
The audio output device has a function of receiving radio waves and outputting a sound restored by demodulating the received radio waves,
A received radio wave intensity measuring unit for measuring the received radio wave intensity;
When the reception intensity measured by the received radio field intensity measurement unit falls below a preset threshold, the noise sound input unit is instructed to start collecting a noise sound, and measured by the received radio field intensity measurement unit When the received intensity is again equal to or greater than the threshold, a third noise sound collection instruction unit that instructs the noise sound input unit to end the collection of the noise sound;
Further comprising
It is good as well.
また、前記受信電波強度測定部により測定された受信強度が、予め設定された閾値を下回ると、前記音声出力装置を制御し、音の出力を停止させ、前記受信電波強度測定部により測定された受信強度が、再び、前記閾値以上になると、前記音声出力装置を制御し、音の出力を再開させる制御部をさらに備える、
こととしてもよい。
Further, when the reception intensity measured by the received radio field intensity measurement unit falls below a preset threshold value, the audio output device is controlled to stop the sound output and measured by the received radio field intensity measurement unit. When the reception intensity is again equal to or higher than the threshold, the audio output device is further controlled, and a control unit that resumes sound output is further provided.
It is good as well.
上記目的を達成するために、本発明の第2の観点に係る音声出力装置は、
外部の環境音であるノイズ音を収音するノイズ音入力部と、
前記ノイズ音入力部により収音されたノイズ音のうちの、出力する音が無音状態の間に収音されたノイズ音に基づいて、出力する音を音響補正する処理部と、
を備える、
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, an audio output device according to the second aspect of the present invention provides:
A noise input unit that picks up the noise that is external environmental sound;
Among the noise sounds collected by the noise sound input unit, a processing unit that acoustically corrects the output sound based on the noise sound collected while the output sound is silent.
Comprising
It is characterized by that.
上記目的を達成するために、本発明の第3の観点に係る音響補正回路は、
外部の環境音であるノイズ音を収音するノイズ音入力部と、
前記ノイズ音入力部により収音されたノイズ音のうちの、音声出力装置から出力される音が無音状態の間に収音されたノイズ音に基づいて、前記音声出力装置が出力する音を音響補正する処理部と、
を備える、
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, an acoustic correction circuit according to a third aspect of the present invention includes:
A noise input unit that picks up the noise that is external environmental sound;
Of the noise sounds collected by the noise sound input unit, the sound output by the sound output device is sounded based on the noise sound collected while the sound output from the sound output device is silent. A processing unit to be corrected;
Comprising
It is characterized by that.
上記目的を達成するために、本発明の第4の観点に係る音響補正方法は、
外部の環境音であるノイズ音を収音し、
前記収音されたノイズ音のうちの、音声出力装置から出力される音が無音状態の間に収音されたノイズ音に基づいて、前記音声出力装置が出力する音を音響補正する、
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, an acoustic correction method according to a fourth aspect of the present invention includes:
Picks up noise that is external environmental sound,
Of the collected noise sound, the sound output from the sound output device is acoustically corrected based on the noise sound collected while the sound output from the sound output device is silent.
It is characterized by that.
上記目的を達成するために、本発明の第5の観点に係るプログラムは、
音声出力装置が出力する音を音響補正する機能を備えるコンピュータに、
外部の環境音であるノイズ音を収音する処理と、
前記収音されたノイズ音のうちの、前記音声出力装置から出力される音が無音状態の間に収音されたノイズ音に基づいて、前記音声出力装置が出力する音を音響補正する処理と、
を実行させる、
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a program according to the fifth aspect of the present invention provides:
To a computer having a function of correcting the sound output by the audio output device,
Processing to pick up noise that is external environmental sound,
A process for acoustically correcting the sound output from the sound output device based on the noise sound collected while the sound output from the sound output device is silent during the collected noise sound; ,
To execute,
It is characterized by that.
本発明によれば、音声出力装置から出力された音が混じっていないノイズ音に基づく音響補正が可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the acoustic correction based on the noise sound which is not mixed with the sound output from the audio | voice output apparatus is attained.
本発明の好適な実施形態に係るオーディオシステムについて、図面を参照しながら説明する。 An audio system according to a preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施形態1)
図1は、オーディオシステム1の構成を示すブロック図である。本実施形態におけるオーディオシステム1は、オーディオ装置100と音響補正装置200とから構成され、オーディオ装置100は、音響補正装置200からの制御信号SG1に基づいて、オーディオ音の出力ボリューム(音量)の調整、周波数イコライジングなどの音響補正を実行する。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the
オーディオ装置100は、図1に示すように、入力部101と、オーディオ再生部102と、D/A(Digital/Analogue Converter)103と、AMP(Amplifer)104と、スピーカー105と、制御部106と、操作部107などから構成され、例えば、ユーザーが操作部107を操作して選択した音源ソースのオーディオ信号を音楽や音声などの音に変換して、スピーカー105から外部空間へ出力する。
As shown in FIG. 1, the
入力部101は、アンテナと、FM(Frequency Modulation)、AM(Amplitude Modulation)などのラジオやワンセグ放送などのテレビ放送を受信するための受信モジュールと、CD(Compact Disc)プレーヤーなどのメディアプレーヤーから出力されるオーディオ信号が入力される入力インターフェースなどから構成される。また、入力部101は、A/Dコンバータを備えており、アナログ信号はデジタル信号へと変換した後に、オーディオ再生部102へ出力される。
The
オーディオ再生部102は、制御部106の制御により、オーディオ信号の入力元、すなわち、音源ソースを選択すると共に、入力部101から入力されるオーディオ信号に対して周波数イコライジングや、出力ボリュームの調整などの音響信号処理(音響補正処理)を行う。そして、音響信号処理(音響補正処理)を施したオーディオ信号をD/A103へ出力すると共に、音響補正装置200へ出力する。
The
D/A103は、オーディオ再生部102から入力されたオーディオ信号をアナログ変換し、AMP104へ出力する。
The D /
AMP104は、D/A103によりアナログ変換されたアナログオーディオ信号を増幅し、スピーカー105へ出力する。スピーカー105は、AMP104から入力されたアナログオーディオ信号を音楽や音声などの音へと変換して外部空間へ出力する。
The
制御部106は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read-Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリなどで構成される内部メモリなどを備え、内部メモリに格納されている動作プログラムを実行することで、オーディオ装置100の各機能部に対し制御処理を行う。また、制御部106は、音響補正装置200から制御信号SG1を受信するたびに、受信した制御信号SG1に基づいて、オーディオ再生部102を制御し、オーディオ信号に対する周波数イコライジング処理や、出力ボリュームの調整処理などの音響信号処理(音響補正処理)を実行する。
The
操作部107は、スイッチを含む操作キー、十字キー、ジョイスティック、表示画面上に配置されたデジタイザ等の操作子で構成される。ユーザが操作部107を操作することで、操作内容に応じた操作信号を制御部106に出力し、制御部106は、出力された操作信号に対応した処理を実行する。
The
音響補正装置200は、図1に示すように、ノイズ音入力部201と、A/D202と、記憶部203と、制御部204と、操作部205などから構成され、ノイズ音入力部201により収音した外部環境音(以下、ノイズ音という)に基づいて、オーディオ装置100に対し音量音質を補正(音響補正)させるための制御信号SG1を送信する。
As shown in FIG. 1, the
ノイズ音入力部201は、マイクロフォンと、マイク用アンプなどを備え、制御部204、厳密には、後述のノイズ音収音指示部204Bの指示に従って、マイクロフォンによるノイズ音の収音を開始し、収音を終了する。そして、収音したノイズ音を増幅し、A/D202へ出力する。
The noise
A/D202は、ノイズ音入力部201から入力されたノイズ音をデジタル信号へ変換し、制御部204へ出力する。具体的には、A/D202は、ノイズ音入力部201から入力されたノイズ音(アナログ信号)をサンプリングし、各サンプリングデータを量子化した後に、符号化することで、デジタル信号へと変換する。ここで、デジタル信号へ変換されたノイズ音を、以下、ノイズ信号ということとする。
The A /
記憶部203は、ROM、RAM、フラッシュメモリなどから構成され、後述の制御部204が備えるCPUのワークスペース、動作プログラムなどの各種プログラムを格納するプログラムエリア、ノイズ信号を一時的に格納するデータエリアとして機能する。また、データエリアには、後述の0ビットカウンタ閾値が格納される。
The
制御部204は、記憶部203に格納されている動作プログラムを実行し、0ビット検出部204Aと、ノイズ音収音指示部204Bと、判定部204Cと、処理部204Dとしての機能を実現すると共に、音響補正装置100の各機能部に対し制御処理や、後述のノイズ音収音処理などの各種処理を実行する。
The
0ビット検出部204Aは、0ビットカウンタC1を備え、オーディオ装置100のオーディオ再生部102から入力される(デジタル)オーディオ信号の先頭ビットから順番にビット値が”0” (以下、0ビットという)か否かを判定し、連続したビットが0ビットであると判定するたびに0ビットカウンタC1をインクリメントし、一方、ビット値”1”のビットを検出すると0ビットカウンタC1を初期化する。
The 0-
0ビットカウンタC1は、オーディオ信号の0ビットがどれだけ連続しているかを管理するためのカウンタであり、例えば、オーディオ信号の一部が(1,1,0,0,0,1)の場合、0ビット検出部204Aは、連続して3回0ビットであると判定し、3個目の0ビットが検出された時における0ビットカウンタC1のカウンタ値kは”3”となる。なお、0ビットカウンタC1の初期設定値は”1”である。
The 0-bit counter C1 is a counter for managing how many 0 bits of the audio signal are continuous. For example, when a part of the audio signal is (1, 1, 0, 0, 0, 1) The 0-
ノイズ音収音指示部204Bは、判定部204Cにより、0ビットカウンタC1のカウンタ値kが0ビットカウンタ閾値を越えたと判定された場合に、ノイズ音入力部201に対して、ノイズ音の収音を指示する。そして、判定部204Cにより、0ビットカウンタ閾値を越えたと判定された後に、0ビットカウンタC1が初期化されたと判定された場合に、ノイズ音収音支持部204Bは、ノイズ音入力部201に対して、ノイズ音の収音の終了を指示する。
When the
判定部204Cは、0ビットカウンタC1のカウンタ値kが、予め記憶部203に格納されている0ビットカウンタ閾値(例えば、128)を越えたか否かを判定することで、無音状態になっているか否かを判定する。また、判定部204Cは、0ビットカウンタC1のカウンタ値kが、0ビットカウンタ閾値を越えたと判定した後に、0ビットカウンタC1が初期化されたか否かを判定する。すなわち、判定部204Cは、無音状態から非無音状態に変化したか否かを判定する。
Whether the
処理部204Dは、ノイズ音入力部201により収音されたノイズ音がA/D202より入力されるたびに、例えば、ノイズ音の音響パワーや音響パワーレベルなどを解析し、解析結果に基づいて、出力ボリュームを調整させるための制御信号SG1を生成し、図示しない通信部を介して、生成した制御信号SG1をオーディオ装置100へ送信する。また、例えば、処理部204Dは、ノイズ音の周波数特性などを解析し、解析結果に基づいて、ノイズ音に埋もれる周波数帯を周波数イコライジングさせるための制御信号SG1を生成し、図示しない通信部を介して、生成した制御信号SG1をオーディオ装置100へ送信する。
なお、ノイズ音の音響パワーや音響パワーレベルの解析や、ノイズ音の周波数特性の解析には、従来の技術を用いることができる。
Each time the noise sound collected by the noise
It should be noted that conventional techniques can be used for the analysis of the sound power and sound power level of the noise sound and the analysis of the frequency characteristics of the noise sound.
操作部205は、スイッチを含む操作キー、十字キー、ジョイスティック、表示画面上に配置されたデジタイザ等の操作子で構成される。ユーザが操作部205を操作することで、操作内容に応じた操作信号を制御部204に出力し、制御部204は、出力された操作信号に対応した処理を実行する。
The
次に、図2を参照して、本実施形態におけるノイズ音収音処理のフローについて説明する。このノイズ音収音処理は、オーディオ装置100のオーディオ再生部102からオーディオ信号が音響補正装置200へ入力されたことをトリガとして開始される。
Next, with reference to FIG. 2, the flow of noise sound collection processing in the present embodiment will be described. This noise sound collection processing is started when an audio signal is input from the
0ビット検出部204Aは、オーディオ再生部102から入力されるオーディオ信号の先頭ビットから順番に0ビットか否かを判定し(ステップS101)、0ビットでないと判定した場合には(ステップS101;NO)、0ビット検出部204Aは、0ビットカウンタC1を初期化し(ステップS102)、処理はステップS101の処理に戻り、前述の処理を繰り返す。
The 0-
一方、0ビットであると判定した場合には(ステップS101;YES)、0ビット検出部204Aは、次のビットが0ビットであるかを判定する(ステップS103)。次のビットが0ビットでないと判定された場合には(ステップS103;NO)、0ビット検出部204Aは、0ビットカウンタC1を初期化し(ステップS102)、処理はステップS101の処理に戻り、前述の処理を繰り返す。一方、次のビットも0ビットであると判定された場合には(ステップS103;YES)、0ビット検出部204Aは、0ビットカウンタC1をインクリメントする(ステップS104)。
On the other hand, if it is determined that the bit is 0 (step S101; YES), the 0-
そして、判定部204Cは、0ビットカウンタC1のカウンタ値kが0ビットカウンタ閾値を越えたか否かを判定する(ステップS105)。
Then, the
0ビットカウンタC1のカウンタ値kが0ビットカウンタ閾値以下であると判定された場合には(ステップS105;NO)、処理はステップS103の処理に戻り、前述の処理を繰り返す。一方、0ビットカウンタC1のカウンタ値kが0ビットカウンタ閾値を越えたと判定された場合には、すなわち、無音状態になったと判定された場合には(ステップS105;YES)、ノイズ音収音指示部204Bは、ノイズ音入力部201に対して、ノイズ音の収音を指示する(ステップS106)。
When it is determined that the counter value k of the 0-bit counter C1 is equal to or less than the 0-bit counter threshold (step S105; NO), the process returns to the process of step S103, and the above-described process is repeated. On the other hand, when it is determined that the counter value k of the 0-bit counter C1 exceeds the 0-bit counter threshold value, that is, when it is determined that the silent state has been reached (step S105; YES), a noise sound collection instruction is given. The
そして、ノイズ音収音指示部204Bからノイズ音の収音を指示されたノイズ音入力部201は、ノイズ音入力部201が備えるマイクロフォンを用いて、ノイズ音の収音を開始する(ステップS107)。マイクロフォンにより収音されたノイズ音は増幅され、A/D202へ出力される。そして、ノイズ音入力部201から入力されたノイズ音は、A/D202によりデジタル化され、制御部204へ出力される。
Then, the noise
そして、判定部204Cは、0ビット検出部204Aにより0ビットカウンタC1が初期化されたか否かを判定する(ステップS108)。0ビットカウンタC1が初期化されていなと判定された場合には、すなわち、無音状態が続いていると判定された場合には(ステップS108;NO)、処理はステップS107の処理に戻り、無音状態から非無音状態へ変化するのを待つ。その間、ノイズ音入力部201は、ノイズ音の収音を続ける。
Then, the
一方、0ビットカウンタC1が初期化されたと判定された場合には、すなわち、無音状態から非無音状態へ変化した場合には(ステップS108;YES)、ノイズ音収音指示部204Bは、ノイズ音入力部201に対して、ノイズ音の収音の終了を指示する(ステップS109)。ノイズ音収音指示部204Bからノイズ音の収音の終了を指示されたノイズ音入力部201は、マイクロフォーンによるノイズ音の収音を終了する(ステップS110)。そして、処理は、ステップS101の処理に戻り、前述の処理を繰り返す。
On the other hand, when it is determined that the 0-bit counter C1 is initialized, that is, when the silent state is changed to the silent state (step S108; YES), the noise sound
次に、図3を参照して、本実施形態における音響補正処理のフローについて説明する。この音響補正処理は、ノイズ音収音指示部204Bからノイズ音の収音指示が出されたことをトリガとして開始される。
Next, with reference to FIG. 3, the flow of the acoustic correction process in the present embodiment will be described. This sound correction process is started when a noise sound collection instruction is issued from the noise sound
ノイズ音入力部201は、ノイズ音収音指示部204Bからの指示に従って、ノイズ音の収音を開始する(ステップS201)。ノイズ音入力部201で収音されたノイズ音は増幅され、A/D202へ出力される。
The noise
そして、A/D202は、ノイズ音入力部201から入力されたノイズ音をデジタル信号へ変換する(ステップS202)。デジタル信号に変換されたノイズ信号は、制御部204へ出力される。
Then, the A /
そして、処理部204Dは、A/D202から入力されたノイズ信号を解析処理する(ステップS203)。例えば、処理部204Dは、ノイズ音の音響パワーや音響パワーレベルを解析する。また、例えば、ノイズ音の周波数特性を解析する。
Then, the
そして、処理部204Dは、ステップS203の処理での解析結果に基づいて、オーディオ再生部102によるオーディオ信号に対する音響信号処理(音響補正処理)を実行させるための制御信号SG1を生成し、図示しない通信部を介してオーディオ装置100の制御部106へ制御信号SG1を送信する(ステップS204)。オーディオ装置100の制御部106は、処理部204Dから送信された制御信号SG1に基づいて、オーディオ再生部102を制御し、オーディオ信号に対する音響信号処理(音響補正処理)、例えば、出力ボリュームの調整処理や、ノイズ音に埋もれる周波数帯の周波数イコライジング処理などを実行する。
Then, the
上記実施形態1によれば、0ビット検出部204Aは、オーディオ信号の0ビットを検出し、判定部204Cは、0ビットカウンタC1のカウンタ値kに基づいて、0ビットの連続数が0ビットカウンタ閾値を越えたか否かを判定することで、無音状態になったか否かを判定し、無音状態になったと判定された場合に、ノイズ音収音指示部204Bは、ノイズ音入力部201に対して、ノイズ音の収音開始の指示を出力した。また、無音状態になったと判定した後に、0ビットカウンタC1が初期化された場合に、すなわち、非無音状態となった時に、ノイズ音収音指示部204Bは、ノイズ音入力部201に対して、ノイズ音の収音終了の指示を出力した。こうすることで、再生中であっても、無音状態になった時に、ノイズ音を収音し、収音したノイズ音に基づいて、音響補正を行うことで、刻々と変化するノイズ音に応じた、出力ボリュームの調整処理やノイズ音に埋もれる周波数帯を周波数イコライジングするなどの音響補正が可能となる。また、オーディオ装置100が、オーディオ再生音をスピーカー105から出力している最中でも、無音状態を検出することが可能となり、無音状態時に、ノイズ音を収音するため、より効果的な音量の調整や、周波数イコライジングなどの音響補正が可能となる。
According to the first embodiment, the 0-
(実施形態2)
実施形態1においては、判定部204Cにより、0ビットカウンタC1のカウンタ値kが0ビットカウンタ閾値を越えたと判定された場合に、すなわち、無音状態になった状態で、ノイズ音収音指示部204Bは、ノイズ音入力部201に対して、ノイズ音の収音開始の指示を出力し、ノイズ音入力部201は、収音開始の指示に従って、ノイズ音の収音を開始した。そして、判定部204Cにより、0ビットカウンタC1が初期化されたと判定された場合に、すなわち、非無音状態になった時に、ノイズ音収音指示部204Bは、ノイズ音入力部201に対して、ノイズ音の収音終了の指示を出力し、ノイズ音入力部201は、収音終了の指示に従って、ノイズ音の収音を終了する。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, when the
本実施形態においては、ノイズ音入力部201は、ノイズ音を継続的に収音する。そして、無音状態が検出されるまでA/D202から順次入力されるノイズ音の符号化されたサンプリングデータを0データで上書き処理し、無音状態が検出されると、符号化されたサンプリングデータを0データで上書きする処理を停止し、無音状態が解除されると、符号化されたサンプリングデータを0データで上書きする処理を再開する。
In the present embodiment, the noise
本実施形態におけるオーディオシステム1は、図4に示すように、実施形態1の場合と基本的な構成は同じである。但し、音響補正装置200の制御部204は、ノイズ音収音指示部204Bのかわりに、無音状態検出部204Eと0データ上書き部204Fとを備える。また、ノイズ音入力部201と、判定部204Cと、処理部204Dが果たす機能が、実施形態1とでは若干異なる。
As shown in FIG. 4, the
ノイズ音入力部201は、音響補正装置200の電源がON、又は、操作部205を介し、ユーザーにより収音指示がなされると、ノイズ音の収音を開始し、音響補正装置200の電源がOFF、又は、操作部205を介し、ユーザーにより収音終了指示がなされると、ノイズ音の収音を終了する。
The noise
判定部204Cは、0ビットカウンタC1のカウンタ値kが、予め記憶部203に格納されている0ビットカウンタ閾値(例えば、128)を越えたか否かを判定する。また、判定部204Cは、0ビットカウンタC1のカウンタ値kが、0ビットカウンタ閾値を越えたと判定した後に、0ビットカウンタC1が初期化されたか否かを判定する。また、判定部204Cは、無音状態検出部204Eが無音状態を検出しているか否かを判定する。
The
処理部204Dは、0データ上書き部204Fにより非無音状態時に収音されたノイズ音部分が0データで上書きされた後のノイズ信号を解析する。具体的には、無音状態時に収音されたノイズ信号(0データ以外のデータ)が入力されるたびに、その部分のノイズ信号を解析し、解析結果に基づいて、オーディオ再生部102に音響信号処理(音響補正処理)を実行させるための制御信号SG1を生成し、図示しない通信部を介して、生成した制御信号SG1をオーディオ装置100へ送信する。処理204Dは、例えば、ノイズ音の音響パワーや音響パワーレベルなどを解析し、解析結果に基づいて、出力ボリュームを調整させるための制御信号SG1を生成する。また、例えば、処理部204Dは、ノイズ音の周波数特性などを解析し、解析結果に基づいて、ノイズ音に埋もれる周波数帯を周波数イコライジングさせるための制御信号SG1を生成する。
The
無音状態検出部204Eは、判定部204Cにより0ビットカウンタC1のカウンタ値Kが、0ビットカウンタ閾値を越えたと判定された場合に、無音状態を検出する。また、0ビットカウンタ閾値を越えたと判定された後に、判定部204Cにより、0ビットカウンタC1が初期化されたと判定された場合に、無音状態検出部204Eは、無音状態を解除する。
The silence
0データ上書き部204Fは、無音状態検出部204Eが無音状態を検出するまで、A/D202から順次入力されるノイズ音の符号化されたサンプリングデータを0データで上書き処理する。そして、無音状態検出部204Eが無音状態を検出すると、無音状態検出部204Eにより無音状態が解除されるまで、符号化されたサンプリングデータを0データで上書きする処理を停止する。
The zero
ここで、図5を参照して、具体例に基づき、0データ上書き部204Fの動作について説明する。図5は、0データ上書き部204Fにより符号化されたサンプリングデータが0データで上書きされる状態を模式的に示した図である。
Here, with reference to FIG. 5, the operation of the 0 data overwrite
SPi(i=1,2,…)は、それぞれ符号化されたサンプリングデータを示し、符号iが小さい順にA/D202から出力されるものとする。図5の例では、SP3とSP4の間で無音状態検出部204Eは無音状態を検出し、SP10とSP11の間で無音状態検出部204Eは無音状態を解除し、SP16とSP17間で再び無音状態検出部204Eは無音状態を検出している。0データ上書き部204Fは、無音状態が検出されるまでの、SP1からSP3を0データで上書き処理し、SP3とSP4の間で無音状態が検出されたので、0データの上書き処理を停止する。そして、SP10とSP11の間で無音状態が解除されたので、0データ上書き部204Fは、再び無音状態が検出されるまでの、SP11からSP16を0データで上書き処理し、SP16とSP17の間で無音状態が検出されたので、0データの上書き処理を停止する。こうすることで、処理部204Dは、無音状態時に収音されたノイズ音に基づく、音響信号処理(音響補正処理)が可能となる。
SPi (i = 1, 2,...) Indicates encoded sampling data, and is output from the A /
次に、図6を参照して、本実施形態における、ノイズ音収音処理のフローについて説明する。このノイズ音収音処理は、音響補正装置200の電源がON、又は、操作部205を介し、ユーザーにより収音指示がなされたことをトリガとして開始される。
Next, with reference to FIG. 6, the flow of noise sound collection processing in the present embodiment will be described. This noise sound collection processing is started when the
ノイズ音入力部201は、ノイズ音の収音を開始する(ステップS301)。収音されたノイズ音は、増幅され、A/D202へ出力される。そして、A/D202は、入力されたノイズ音をデジタル信号(ノイズ信号)へ順次変換し、ノイズ信号(符号化したサンプリングデータ)を制御部204へ順次出力する。
The noise
判定部204Cは、無音状態検出部204Eが無音状態を検出しているか否かを判定する(ステップS302)。無音状態検出部204Eが無音状態を検出していると判定された場合には(ステップS302;YES)、0データ上書き部204Fは、A/D202から順次入力されるノイズ音の符号化されたサンプリングデータを0データで上書きするのを停止する(ステップS303)。
The
一方、無音状態検出部204Eが無音状態を検出していないと判定された場合には、すなわち、無音状態検出部204Eが無音状態を解除中であると判定された場合には(ステップS302;NO)、0データ上書き部204Fは、A/D202から順次入力されるノイズ音の符号化されたサンプリングデータを0データで上書きを開始する(ステップS304)。
On the other hand, if it is determined that the silence
次に、図7を参照して、無音状態検出部204Eによる、無音状態検出処理のフローを説明する。
Next, with reference to FIG. 7, the flow of the silence state detection process by the silence
0ビット検出部204Aは、オーディオ再生部102から入力されるオーディオ信号の先頭ビットから順番に0ビットか否かを判定し(ステップS401)、0ビットでないと判定した場合には(ステップS401;NO)、0ビット検出部204Aは、0ビットカウンタC1を初期化し(ステップS402)、処理はステップS401の処理に戻り、前述の処理を繰り返す。
The 0-
一方、0ビットであると判定した場合には(ステップS401;YES)、0ビット検出部204Aは、次のビットが0ビットであるかを判定する(ステップS403)。次のビットが0ビットでないと判定された場合には(ステップS403;NO)、0ビット検出部204Aは、0ビットカウンタC1を初期化し(ステップS402)、処理はステップS401の処理に戻り、前述の処理を繰り返す。一方、次のビットも0ビットであると判定された場合には(ステップS403;YES)、0ビット検出部204Aは、0ビットカウンタC1をインクリメントする(ステップS404)。
On the other hand, if it is determined that the bit is 0 (step S401; YES), the 0-
そして、判定部204Cは、0ビットカウンタC1のカウンタ値kが0ビットカウンタ閾値を越えたか否かを判定する(ステップS405)。
Then, the
0ビットカウンタC1のカウンタ値kが0ビットカウンタ閾値以下であると判定された場合には(ステップS405;NO)、処理はステップS403の処理に戻り、前述の処理を繰り返す。一方、0ビットカウンタC1のカウンタ値kが0ビットカウンタ閾値を越えたと判定された場合には(ステップS405;YES)、無音状態検出部204Eは、無音状態を検出する(ステップS406)。
When it is determined that the counter value k of the 0-bit counter C1 is equal to or less than the 0-bit counter threshold (step S405; NO), the process returns to the process of step S403, and the above-described process is repeated. On the other hand, if it is determined that the counter value k of the 0-bit counter C1 exceeds the 0-bit counter threshold (step S405; YES), the silence
そして、0ビット検出部204Aは、次のビットが0ビットであるかを判定する(ステップS407)。次のビットも0ビットであると判定された場合には(ステップS407;YES)、処理はステップS407の処理に戻り、前述の処理を繰り返す。一方、次のビットが0ビットでないと判定された場合には(ステップS407;NO)、無音状態検出部204Eは、無音状態を解除する(ステップS408)。
Then, the 0-
そして、0ビット検出部204Aは、0ビットカウンタC1を初期化し(ステップS402)、処理はステップS401の処理へ戻り、前述の処理を繰り返す。
Then, the 0-
上記実施形態2によれば、ノイズ音入力部201は、音響補正装置200の電源がON、又は、操作部205を介し、ユーザーにより収音指示がなされると、継続的にノイズ音の収音を行い、無音状態検出部204Eが無音状態を解除している間は、0データ上書き部204Fは、A/D202から順次入力されるノイズ音の符号化されたサンプリングデータを0データで上書き処理し、無音状態検出部204Eが無音状態を検出すると、0データ上書き部204Fは、A/D202から順次入力されるノイズ音の符号化されたサンプリングデータを0データで上書きする処理を停止する。こうすることで、ノイズ音入力部201により継続的にノイズ音が収音されても、実施形態1の場合と同様の効果が得られる。
According to the second embodiment, the noise
(実施形態3)
実施形態1と実施形態2では、0ビット検出部204Aを設け、0ビット検出部204Aが、オーディオ装置100のオーディオ再生部102から入力されるオーディオ信号の先頭ビットから順番に0ビットか否かを判定し、0ビットの連続数が0ビットカウンタ閾値を越えた場合に、無音状態であると判定し、無音状態でのノイズ音に基づいて、オーディオ装置100のオーディオ再生部102に音量調整などの音響補正処理を実行させるための制御信号SG1を生成した。
(Embodiment 3)
In the first and second embodiments, a 0-
本実施形態においては、0ビット検出部204Aを設けずに、制御部204が、オーディオ装置100の制御部106を介して、オーディオ再生部102を制御することで、無音状態でのノイズ音の収音を実現する。例えば、CDのトラックの切り替わり時に、ノイズ音収音指示部204Bは、ノイズ音入力部201に対して、収音の指示を出力し、所定時間のノイズ音の収音が終了し次第、制御部204は、オーディオ再生部102に次のトラックの再生を開始させる。
In this embodiment, the
本実施形態におけるオーディオシステム1は、図8に示すように、実施形態1の場合と基本的な構成は同じである。但し、制御部204は、0ビット検出部204Aのかわりにタイマ204Gを備える点で、実施形態1の場合とは異なっている。また、オーディオ装置100のオーディオ再生部102と、制御部106と、音響補正装置200の制御部204と、ノイズ音収音指示部204Bと、判定部204Cとが果たす機能が実施形態1の場合とは若干異なる。
As shown in FIG. 8, the
オーディオ再生部102は、オーディオ信号を音響補正装置200へ出力しない。また、オーディオ再生部102は、音響補正装置200の制御部204の制御に従って、例えば、圧縮ファイル、CDなどのメディアの再生を開始する。また、オーディオ再生部102は、圧縮ファイルの再生が終了した時点、又は、CDなどのメディアのトラックの再生が終了した時点で、再生の終了を示す再生終了信号SG2を、図示しない通信部を介して、音響補正装置200へ送信する。
The
制御部106は、音響補正装置200の制御部204からの再生開始信号SG3に基づいて、オーディオ再生部102を制御して、例えば、圧縮ファイル、CDなどのメディアの再生を開始させる。
The
制御部204は、判定部204Cによりタイマ204Gがタイムアウトしたと判定されると、例えば、圧縮ファイル、CDなどのメディアの再生をオーディオ再生部102に開始させるための再生開始信号SG3を生成し、生成した再生開始信号SG3をオーディオ装置100の制御部106へ送信する。こうすることで、制御部106を介して、圧縮ファイル、CDなどのメディアの再生開始を制御する。
When the
ノイズ音収音指示部204Bは、オーディオ再生部102から送信された再生終了信号SG2を受信すると、ノイズ音入力部201に対して、ノイズ音の収音開始の指示を出力すると共に、タイマ204Gをスタートさせる。そして、判定部204Cにより、タイマ204Gがタイムアウトしたと判定されると、ノイズ音収音指示部204Bは、ノイズ音入力部201に対して、ノイズ音の収音終了の指示を出力する。
Upon receiving the reproduction end signal SG2 transmitted from the
判定部204Cは、音響補正装置200がオーディオ再生部102から送信される再生終了信号SG2を受信したか否かを判定することで、オーディオ再生部102が圧縮ファイル、CDなどのメディアのトラックの再生を終了したか否かを判定する。また、判定部204Cは、タイマ204Gがタイムアウトしたか否かを判定する。
The
タイマ204Gは、ノイズ音入力部201によるノイズ音の収音時間を管理するためのタイマであり、ノイズ音収音指示部204Bによりスタートされ、所定時間を経過するとタイムアウトする。
The
次に、図9を参照して、本実施形態におけるノイズ音収音処理のフローについて説明する。このノイズ音収音処理は、オーディオ装置100のオーディオ再生部102により再生終了信号SG2が送信されたことをトリガとして開始される。
Next, with reference to FIG. 9, the flow of noise sound collection processing in the present embodiment will be described. This noise sound collection processing is started when the reproduction end signal SG2 is transmitted by the
判定部204Cは、再生終了信号SG2を受信したか否かを判定する(ステップS501)。再生終了信号SG2を受信していないと判定された場合には(ステップS501;NO)、ステップS501の処理を繰り返し、再生終了信号SG2の受信を待つ。
The
一方、再生終了信号SG2を受信したと判定された場合には(ステップS501;YES)、ノイズ音収音指示部204Bは、ノイズ音入力部201に対して、ノイズ音の収音開始の指示を出力すると共に、タイマ204Gをスタートさせる(ステップS502)。
On the other hand, when it is determined that the reproduction end signal SG2 has been received (step S501; YES), the noise sound
ノイズ音収音指示部204Bからの収音開始の指示に応答して、ノイズ音入力部201は、ノイズ音の収音を開始する(ステップS503)。ノイズ音入力部201により収音されたノイズ音は、増幅され、A/D202へ出力される。そして、A/D202は、ノイズ音をデジタル信号(ノイズ信号)へと変換し、ノイズ信号を制御部204へ出力する。
In response to the sound collection start instruction from the noise sound
そして、判定部204Cは、タイマ204Gがタイムアウトしたか否かを判定する(ステップS504)。
タイマ204Gがまだタイムアウトしていないと判定された場合には(ステップS504;NO)、処理はステップS504の処理を繰り返し対価204Gがタイムアウトするの待つ。その間、ノイズ音入力部201は、ノイズ音の収音を継続する。
Then, the
If it is determined that the
一方、タイマ204Gがタイムアウトしたと判定された場合には(ステップS504;YES)、ノイズ音収音指示部204Bは、ノイズ音入力部201に対して、ノイズ音の収音終了の指示を出力する(ステップS505)。
On the other hand, when it is determined that the
ノイズ音収音指示部204Bによる収音終了の指示に応答して、ノイズ音入力部201は、ノイズ音の収音を終了する(ステップS506)。そして、制御部204は、再生開始信号SG3を生成し、生成した再生開始信号SG3をオーディオ装置100へ送信する(ステップS507)。そして、処理はステップS501の処理へ戻り前述の処理を繰り返す。
In response to the sound collection end instruction from the noise sound
上記実施形態3によれば、音響補正装置200の制御部204が、圧縮ファイルやCDなどのメディアの再生を制御し、ノイズ音収音指示部204Bは、オーディオ再生部102による圧縮ファイルやCDなどのメディアの再生が終了すると、ノイズ音入力部201に対して、ノイズ音の収音開始を指示した。そして、ノイズ音入力部201が所定時間ノイズ音を収音した時点で、ノイズ音収音指示部204Bは、ノイズ音入力部201に対して、ノイズ音の収音終了を指示した。そして、制御部204は、オーディオ再生部102に対して、次に再生を指示した。こうすることで、圧縮ファイルやCDなどのメディアのトラックの再生が終了して、次の再生が始まるまでの間にオーディオ再生音が混じっていないノイズ音を収音することが可能となる。また、再生と再生の間に、ノイズ音を収音し、収音したノイズ音に基づいて、音響補正を行うことで、刻々と変化するノイズ音に応じた、出力ボリュームの調整処理やノイズ音に埋もれる周波数帯を周波数イコライジングするなどの音響補正が可能となる。
According to the third embodiment, the
(実施形態4)
実施形態3では、圧縮ファイルやCDなどのメディアの生成開始を制御し、各圧縮ファイルや各トラックの再生終了後にノイズ音の収音を所定時間実施した。
(Embodiment 4)
In the third embodiment, the start of the generation of a compressed file or a medium such as a CD is controlled, and the noise sound is collected for a predetermined time after the reproduction of each compressed file or each track is completed.
本実施形態においては、オーディオ装置100がラジオやテレビ放送など受信した電波を復調して復元した音楽や音声を出力する場合において、電波の受信感度が悪くなり音が途切れた間に、ノイズ音の収音を実施する。
In the present embodiment, when the
本実施形態におけるオーディオシステム1は、図10に示すように、実施形態1の場合と基本的な構成は同じである。但し、制御部204は0ビット検出部204Aを備えておらず、音響補正装置200が、受信電波強度測定部206を備える点で、異なる。また、ノイズ音収音指示部204Bと、判定部204Cが果たす機能が実施形態1とは若干異なっている。また、記憶部203は、音が途切れる受信強度を予め設定した閾値を保持する。
As shown in FIG. 10, the
ノイズ音収音指示部204Bは、判定部204Cにより受信電波強度測定部206が測定した電波の受信強度レベルが閾値を下回ったと判定された場合に、ノイズ音入力部201に対して、ノイズ音の収音開始の指示を出力する。そして、再び電波の受信強度レベルが閾値以上になったと判定された場合に、ノイズ音入力部201に対して、ノイズ音の収音終了の指示を出力する。
When the
判定部204Cは、受信電波強度測定部206により測定される受信強度が、音が途切れる受信強度を予め設定した閾値を、下回ったか否かを判定する。すなわち、判定部204Cは、音が途切れたか否かを判定する。また、判定部204Cは、受信電波強度測定部206により測定される受信強度が、再び閾値以上になったか否かを判定する。すなわち、受信強度が音が途切れないレベルに回復したか否かを判定する。
The
受信電波強度測定部206は、受信素子と電界強度測定回路などから構成され、受信素子で受信した電波の強度を測定する。
The reception radio wave
次に、図11を参照して、本実施形態における、ノイズ音収音処理のフローについて説明する。このノイズ音収音処理は、音響補正装置200の電源がON、又は、操作部205を介し、ユーザーにより収音指示がなされたことをトリガとして開始される。
Next, with reference to FIG. 11, the flow of noise sound collection processing in the present embodiment will be described. This noise sound collection processing is started when the
判定部204Cは、受信電波強度測定部206により測定された受信電波の強度が、閾値を下回ったか否かを判定する(ステップS601)。受信電波強度測定部206により測定された受信電波の強度が、閾値以上である場合である場合には(ステップS601;NO)、処理はステップS601の処理に戻り、前述の処理を繰り返す。
The
一方、受信電波強度測定部206により測定された受信電波の強度が、閾値を下回ったと判定された場合には(ステップS601;YES)、ノイズ音収音指示部204Bは、ノイズ音入力部201に対して、ノイズ音の収音開始の指示を出力する(ステップS602)。
On the other hand, when it is determined that the intensity of the received radio wave measured by the received radio wave
ノイズ音収音指示部204Bからの収音開始の指示に応答して、ノイズ音入力部201は、ノイズ音の収音を開始する(ステップS603)。ノイズ音入力部201により収音されたノイズ音は、増幅され、A/D202へ出力される。そして、A/D202は、ノイズ音をデジタル信号(ノイズ信号)へと変換し、ノイズ信号を制御部204へ出力する。
In response to the sound collection start instruction from the noise sound
そして、判定部204Cは、受信電波強度測定部206により測定された受信電波の強度が、再び閾値以上になったか否かを判定する(ステップS604)。受信電波強度測定部206により測定された受信電波の強度が、閾値をまだ下回っていると判定された場合には(ステップS604;NO)、処理はステップS604の処理を繰り返す。その間、ノイズ音入力部201は、ノイズ音の収音を継続する。
Then, the
一方、受信電波強度測定部206により測定された受信電波の強度が、再び閾値以上になったと判定された場合には(ステップS604;YES)、ノイズ音収音指示部204Bは、ノイズ音入力部201に対して、ノイズ音の収音終了の指示を出力する(ステップS605)。
On the other hand, when it is determined that the intensity of the received radio wave measured by the received radio wave
ノイズ音収音指示部204Bからの収音終了の指示に応答して、ノイズ音入力部201は、ノイズ音の収音を終了する(ステップS606)。そして、処理はステップS601の処理へ戻り、前述の処理を繰り返す。
In response to the sound collection end instruction from the noise sound
上記実施形態4によれば、オーディオ装置100がラジオやテレビ放送など受信した電波を復調して復元した音楽や音声を出力する場合において、受信電波強度測定部206により測定された受信電波の強度が閾値を下回った時に、ノイズ音収音指示部204Bは、ノイズ音入力部201に対して、ノイズ音の収音開始の指示を出し、再び、受信電波強度測定部206により測定された受信電波の強度が閾値以上になった時に、ノイズ音収音指示部204Bは、ノイズ音入力部201に対して、ノイズ音の収音終了の指示を出した。こうすることで、電波の受信感度が悪くなり音が途切れた間に、ノイズ音を収音することが可能となる。電波の受信感度が悪くなり音が途切れた間に、ノイズ音を収音し、収音したノイズ音に基づいて、音響補正を行うことで、刻々と変化するノイズ音に応じた、出力ボリュームの調整処理やノイズ音に埋もれる周波数帯を周波数イコライジングするなどの音響補正が可能となる。
According to the fourth embodiment, when the
(変形例1)
実施形態4において、受信電波強度測定部206により測定された受信電波の強度が閾値を下回っている間は、オーディオ装置100からオーディオ再生音を出力させないように制御してもよい。
(Modification 1)
In the fourth embodiment, while the received radio wave intensity measured by the received radio wave
図12は、本変形例における、ノイズ音収音処理のフローチャートである。ステップS701の処理において、ノイズ音収音指示部204Bは、ノイズ音入力部201に対して、ノイズ音の収音開始の指示を出力すると共に、制御部204は、オーディオ装置100に対して、オーディオ再生音の出力を停止させるための出力停止指示信号SG4を生成し、生成した出力停止指示信号SG4を、図示しない通信部を介して、オーディオ装置100へ送信する。
FIG. 12 is a flowchart of noise sound collection processing in the present modification. In the processing of step S701, the noise sound
また、ステップS702の処理において、ノイズ音収音指示部204Bは、ノイズ音入力部201に対して、ノイズ音の収音終了の指示を出力すると共に、制御部204は、オーディオ装置100に対して、オーディオ再生音の出力を再開させるための出力再開指示信号SG5を生成し、生成した出力再開指示信号SG5を、図示しない通信部を介して、オーディオ装置100へ送信する。
Further, in the process of step S702, the noise sound
上記変形例1によれば、受信電波強度測定部206により測定された受信電波の強度が閾値を下回っている間は、オーディオ装置100からオーディオ再生音を出力させないように制御した。こうすることで、無音状態の時に、ノイズ音を収音することが可能となることから、実施形態4の場合と比較して、より効果的な音響補正が可能となる。
According to the first modification, the audio reproduction sound is controlled not to be output from the
なお、上記実施形態において、本発明の音響補正装置200についてオーディオシステム1を例に説明したが、これに限定されるものではなく、本発明の音響補正装置200は、例えば、携帯電話、PHS(Personal Handy-phone System)、電話機、無線機、TV(Television)、ラジオ、テレビ会議システムなど、音楽や音声などの音を出力する音声出力装置(システム)全般に適用できる。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態において、音響補正装置200は、独立した筐体を有する装置として説明したが、これに限定されるものではなく、上述した音声出力装置と同一の筐体内に組み込まれていてもよい。この場合、例えば、制御部(CPU)などを共有化してもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、上記実施形態3又は4の構成を、上記実施形態1又は2に適用してもよい。この場合、例えば、圧縮ファイルやCDなどのメディアのトラックを再生する場合には、実施形態3において上述した方法で、ノイズ音を収音するように構成してもよいし、実施形態1又は2において上述した方法で、ノイズ音を収音するか、実施形態3において上述した方法でノイズ音を収音するかを選択できるように構成してもよい。また、例えば、ラジオやテレビ放送など電波を受信して、受信した電波を復調することで復元した音楽や音声を出力する場合には、実施形態4又は変形例1において上述した方法で、ノイズ音を収音するように構成してもよいし、実施形態1又は2において上述した方法で、ノイズ音を収音するか、実施形態4又は変形例1において上述した方法で、ノイズ音を収音するかを選択できるように構成してもよい。 The configuration of the third or fourth embodiment may be applied to the first or second embodiment. In this case, for example, when reproducing a track of a medium such as a compressed file or a CD, the noise sound may be collected by the method described in the third embodiment, or the first or second embodiment. In the above method, it may be configured to select whether to collect a noise sound by the method described above or to collect a noise sound by the method described above in the third embodiment. For example, when receiving radio waves such as radio and television broadcasts and outputting music and audio restored by demodulating the received radio waves, the noise sound is generated by the method described in the fourth embodiment or the first modification. The noise sound may be collected by the method described in the first or second embodiment, or the noise sound may be collected by the method described in the fourth embodiment or the first modification. You may comprise so that it can be selected.
なお、上記実施形態において、実行されるプログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read-Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto-Optical Disc)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、そのプログラムをインストールすることにより、上述の処理を実行することとしてもよい。
また、プログラムインターネット等の通信ネットワーク上の所定のサーバ装置が有するディスク装置等に格納しておき、例えば、搬送波に重畳させて、取得等するようにしてもよい。
In the above embodiment, the program to be executed is a computer-readable recording medium such as a flexible disk, a CD-ROM (Compact Disc Read-Only Memory), a DVD (Digital Versatile Disc), and an MO (Magneto-Optical Disc). The above-described processing may be executed by storing and distributing the program and installing the program.
Further, it may be stored in a disk device or the like of a predetermined server device on a communication network such as the program Internet, and may be acquired by superimposing it on a carrier wave, for example.
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明には、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲が含まれる。 As mentioned above, although preferable embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the specific embodiment which concerns, This invention includes the invention described in the claim, and its equivalent range It is.
1 オーディオシステム
100 オーディオ装置
101 入力部
102 オーディオ再生部
103 D/A
104 AMP
105 スピーカー
106 制御部
107 操作部
200 音響補正装置
201 ノイズ音入力部
202 A/D
203 記憶部
204 制御部
204A 0ビット検出部
C1 0ビットカウンタ
204B ノイズ音収音指示部
204C 判定部
204D 処理部
204E 無音状態検出部
204F 0データ上書き部
204G タイマ
205 操作部
206 受信電波強度測定部
SG1 制御信号
SG2 再生終了信号
SG3 再生開始信号
SG4 出力停止指示信号
SG5 出力再開指示信号
SPi 符号化されたサンプリングデータ
DESCRIPTION OF
104 AMP
105
203
Claims (13)
前記ノイズ音入力部により収音されたノイズ音のうちの、音声出力装置から出力される音が無音状態の間に収音されたノイズ音に基づいて、前記音声出力装置が出力する音を音響補正する処理部と、
を備える、
ことを特徴とする音響補正装置。 A noise input unit that picks up the noise that is external environmental sound;
Of the noise sounds collected by the noise sound input unit, the sound output by the sound output device is sounded based on the noise sound collected while the sound output from the sound output device is silent. A processing unit to be corrected;
Comprising
An acoustic correction apparatus characterized by that.
前記判定部により、前記音声出力装置から出力される音が、無音状態であると判定された場合に、前記ノイズ音入力部に対して、ノイズ音の収音開始を指示し、前記判定部により、前記音声出力装置から出力される音が、再び、非無音状態になったと判定された場合に、前記ノイズ音入力部に対して、ノイズ音の収音終了を指示する第1のノイズ音収音指示部と、
をさらに備える、
ことを特徴とする請求項1に記載の音響補正装置。 A determination unit for determining whether the sound output from the audio output device is a silent state or a non-silent state;
When the sound output from the sound output device is determined to be silent by the determination unit, the noise sound input unit is instructed to start collecting noise sound, and the determination unit When it is determined that the sound output from the sound output device is in a silent state again, a first noise sound collection for instructing the noise sound input unit to end the collection of the noise sound. A sound indicator;
Further comprising
The acoustic correction apparatus according to claim 1.
前記判定部は、前記0ビット検出部が0ビットを連続して検出すると、前記音声出力装置から出力される音が、無音状態であると判定し、前記0ビット検出部が前記0ビット以外のビットを検出すると、非無音状態であると判定する、
ことを特徴とする請求項2に記載の音響補正装置。 A 0-bit detector that detects whether or not each bit of serial digital data that constitutes an audio signal sequentially input from the audio output device is a 0-bit value;
The determination unit determines that the sound output from the audio output device is silent when the 0-bit detection unit continuously detects 0 bits, and the 0-bit detection unit determines that the sound other than the 0-bit When a bit is detected, it is determined that there is no silence.
The acoustic correction apparatus according to claim 2, wherein
ことを特徴とする請求項3に記載の音響補正装置。 When the number of 0 bits continuously detected by the 0-bit detection unit exceeds a preset threshold, the determination unit determines that the sound output from the audio output device is in a silent state. judge,
The acoustic correction apparatus according to claim 3.
前記音声出力装置から出力される音が、無音状態か非無音状態かを判定する判定部と、
前記判定部により、前記音声出力装置から出力される音が、非無音状態であると判定されると、前記非無音状態であると判定された時以降、次に無音状態であると判定されるまでの間に、前記アナログデジタルコンバータにより符号化された前記サンプリングデータを0データで置き換える0データ上書き部と、
をさらに備え、
前記処理部は、前記0データ上書き部により、0データで置き換えられなかった部分のノイズ音に基づいて、前記音声出力装置が出力する音を音響補正する、
ことを特徴とする請求項1に記載の音響補正装置。 An analog-digital converter that samples the noise sound collected by the noise sound input unit and converts it into a digital signal by sequentially encoding the sampling data;
A determination unit for determining whether the sound output from the audio output device is a silent state or a non-silent state;
If it is determined by the determination unit that the sound output from the audio output device is in the silent state, it is determined that the sound is in the next silent state after it is determined that the sound is in the silent state. A 0 data overwriting unit that replaces the sampling data encoded by the analog-digital converter with 0 data,
Further comprising
The processing unit acoustically corrects the sound output by the audio output device based on the noise sound of the portion that has not been replaced with 0 data by the 0 data overwrite unit.
The acoustic correction apparatus according to claim 1.
前記音声出力装置がメディアの再生を終了したことを検出すると、前記ノイズ音入力部に対して、ノイズ音の収音開始を指示し、ノイズ音の収音開始の指示から所定時間経過後に、前記ノイズ音入力部に対して、ノイズ音の収音終了を指示する第2のノイズ音収音指示部をさらに備える、
ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一に記載の音響補正装置。 The audio output device has a media playback function,
When detecting that the audio output device has finished reproducing the media, the noise sound input unit is instructed to start collecting noise sound, and after a predetermined time has elapsed from the instruction to start collecting noise sound, A second noise sound collection instruction unit that instructs the noise sound input unit to end the collection of the noise sound;
The sound correction device according to claim 1, wherein the sound correction device is a sound correction device.
ことを特徴とする請求項6に記載の音響補正装置。 A control unit that controls the audio output device to reproduce the next media after the predetermined time has elapsed from the instruction to start collecting the noise sound by the second noise sound collection instruction unit;
The acoustic correction apparatus according to claim 6.
前記電波の受信強度を測定する受信電波強度測定部と、
前記受信電波強度測定部により測定された受信強度が、予め設定された閾値を下回ると、前記ノイズ音入力部に対して、ノイズ音の収音開始を指示し、前記受信電波強度測定部により測定された受信強度が、再び、前記閾値以上になると、前記ノイズ音入力部に対して、ノイズ音の収音終了を指示する第3のノイズ音収音指示部と、
をさらに備える、
ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか一に記載の音響補正装置。 The audio output device has a function of receiving radio waves and outputting sound restored by demodulating the received radio waves,
A received radio wave intensity measuring unit for measuring the received radio wave intensity;
When the reception intensity measured by the received radio field intensity measurement unit falls below a preset threshold, the noise sound input unit is instructed to start collecting a noise sound, and measured by the received radio field intensity measurement unit When the received intensity is again equal to or greater than the threshold, a third noise sound collection instruction unit that instructs the noise sound input unit to end the collection of the noise sound;
Further comprising
The sound correction device according to claim 1, wherein the sound correction device is a sound correction device.
ことを特徴とする請求項8に記載の音響補正装置。 When the received intensity measured by the received radio wave intensity measuring unit falls below a preset threshold, the audio output device is controlled to stop outputting sound, and the received intensity measured by the received radio wave intensity measuring unit However, when it becomes equal to or more than the threshold again, the audio output device is further controlled, and a control unit that restarts the sound output is further provided.
The acoustic correction apparatus according to claim 8.
前記ノイズ音入力部により収音されたノイズ音のうちの、出力する音が無音状態の間に収音されたノイズ音に基づいて、出力する音を音響補正する処理部と、
を備える、
ことを特徴とする音声出力装置。 A noise input unit that picks up the noise that is external environmental sound;
Among the noise sounds collected by the noise sound input unit, a processing unit that acoustically corrects the output sound based on the noise sound collected while the output sound is silent.
Comprising
An audio output device characterized by that.
前記ノイズ音入力部により収音されたノイズ音のうちの、音声出力装置から出力される音が無音状態の間に収音されたノイズ音に基づいて、前記音声出力装置が出力する音を音響補正する処理部と、
を備える、
ことを特徴とする音響補正回路。 A noise input unit that picks up the noise that is external environmental sound;
Of the noise sounds collected by the noise sound input unit, the sound output by the sound output device is sounded based on the noise sound collected while the sound output from the sound output device is silent. A processing unit to be corrected;
Comprising
An acoustic correction circuit characterized by that.
前記収音されたノイズ音のうちの、音声出力装置から出力される音が無音状態の間に収音されたノイズ音に基づいて、前記音声出力装置が出力する音を音響補正する、
ことを特徴とする音響補正方法。 Picks up noise that is external environmental sound,
Of the collected noise sound, the sound output from the sound output device is acoustically corrected based on the noise sound collected while the sound output from the sound output device is silent.
An acoustic correction method characterized by the above.
外部の環境音であるノイズ音を収音する処理と、
前記収音されたノイズ音のうちの、前記音声出力装置から出力される音が無音状態の間に収音されたノイズ音に基づいて、前記音声出力装置が出力する音を音響補正する処理と、
を実行させる、
ことを特徴とするプログラム。 To a computer having a function of correcting the sound output by the audio output device,
Processing to pick up noise that is external environmental sound,
A process for acoustically correcting the sound output from the sound output device based on the noise sound collected while the sound output from the sound output device is silent during the collected noise sound; ,
To execute,
A program characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012083464A JP2013213889A (en) | 2012-04-02 | 2012-04-02 | Sound correction device, voice output device, sound correction circuit, sound correction method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012083464A JP2013213889A (en) | 2012-04-02 | 2012-04-02 | Sound correction device, voice output device, sound correction circuit, sound correction method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013213889A true JP2013213889A (en) | 2013-10-17 |
Family
ID=49587267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012083464A Pending JP2013213889A (en) | 2012-04-02 | 2012-04-02 | Sound correction device, voice output device, sound correction circuit, sound correction method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013213889A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017090586A (en) * | 2015-11-06 | 2017-05-25 | 大井電気株式会社 | Transmitting device, receiving device, and wireless device |
JP2023520570A (en) * | 2020-04-07 | 2023-05-17 | 北京字節跳動網絡技術有限公司 | Volume automatic adjustment method, device, medium and equipment |
JP7569604B2 (en) | 2021-02-26 | 2024-10-18 | パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 | Preference reflecting device and preference reflecting method for audio equipment |
-
2012
- 2012-04-02 JP JP2012083464A patent/JP2013213889A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017090586A (en) * | 2015-11-06 | 2017-05-25 | 大井電気株式会社 | Transmitting device, receiving device, and wireless device |
JP2023520570A (en) * | 2020-04-07 | 2023-05-17 | 北京字節跳動網絡技術有限公司 | Volume automatic adjustment method, device, medium and equipment |
JP7632813B2 (en) | 2020-04-07 | 2025-02-19 | 北京字節跳動網絡技術有限公司 | Automatic volume adjustment method, device, medium and equipment |
JP7569604B2 (en) | 2021-02-26 | 2024-10-18 | パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 | Preference reflecting device and preference reflecting method for audio equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102298487B1 (en) | Headphones, playback control methods, and programs | |
US10601385B2 (en) | Recording level adjustment using a distance to a sound source | |
JP6377018B2 (en) | Audio system equalization processing for portable media playback devices | |
US9741332B2 (en) | Noise reducing device, noise reducing method, noise reducing program, and noise reducing audio outputting device | |
WO2013069556A1 (en) | Headphone device, terminal device, information transmission method, program, and headphone system | |
US20080165988A1 (en) | Audio blending | |
US7756280B2 (en) | Audio processing system and method for automatically adjusting volume | |
US20120288121A1 (en) | Acoustic control device | |
JP2008099163A (en) | Noise canceling headphones and noise canceling method for headphones | |
JP2005004013A (en) | Noise reducing device | |
JP2008060759A (en) | Noise canceling headphones and their noise canceling method | |
JP2013213889A (en) | Sound correction device, voice output device, sound correction circuit, sound correction method, and program | |
JPH09326731A (en) | Echo cancellation device | |
JP6777185B2 (en) | External headphone control method by terminal device, headphone system, noise canceling mode | |
US8861741B2 (en) | Acoustic device, noise control method, noise control program, and recording medium | |
CN106210290A (en) | A voice communication method and mobile terminal | |
JP6281646B2 (en) | Terminal device, headphone system | |
JP2010010823A (en) | Acoustic characteristic correction method and apparatus | |
JP4942555B2 (en) | Noise canceling headphones | |
JP2012004750A (en) | Broadcast receiver and broadcast receiving method | |
JP6536702B2 (en) | Terminal device, headphone system | |
US7693290B2 (en) | Sound reproduction device | |
US8185042B2 (en) | Apparatus and method of improving sound quality of FM radio in portable terminal | |
JP7054751B2 (en) | Broadcast receiving device and broadcasting receiving method | |
US20070076895A1 (en) | Audio processing system and method for hearing protection |