JP2013212743A - シミュレータピストン - Google Patents
シミュレータピストン Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013212743A JP2013212743A JP2012083303A JP2012083303A JP2013212743A JP 2013212743 A JP2013212743 A JP 2013212743A JP 2012083303 A JP2012083303 A JP 2012083303A JP 2012083303 A JP2012083303 A JP 2012083303A JP 2013212743 A JP2013212743 A JP 2013212743A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- simulator piston
- simulator
- bottom plate
- hydraulic pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 37
- 238000005242 forging Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 33
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 26
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
- Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
Abstract
【解決手段】ストロークシミュレータに用いられるシミュレータピストン2aにおいて、鍛造により形成された筒部250および底板部260を備えて、有底筒状に形成されており、筒部250の内周表面並びに底板部260の内側表面および外側表面は、未加工の鍛造面にて構成され、筒部250の外周表面からなる摺動面は、切削加工された加工面にて構成されている。
【選択図】図5
Description
以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係るシミュレータピストンを備えたストロークシミュレータが適用された車両用ブレーキシステムの概略構成図である。
図1に示す車両用ブレーキシステムAは、原動機(エンジンやモータ等)の動作時に作動するバイ・ワイヤ(By Wire)式のブレーキシステムと、非常時や原動機の停止時などに作動する油圧式のブレーキシステムの双方を備えるものであり、ブレーキペダル(ブレーキ操作子)Pが踏み込み操作されるときの踏力によってブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダ装置A1と、電動モータ(図示略)を利用してブレーキ液圧を発生させるモータシリンダ装置A2と、車両挙動の安定化を支援するビークルスタビリティアシスト装置A3(以下「液圧制御装置A3」という。)と、を備えている。マスタシリンダ装置A1、モータシリンダ装置A2および液圧制御装置A3は、別ユニットとして構成されており、外部配管を介して連通している。
電動モータは、図示せぬ電子制御ユニットからの信号に基づいて作動する。駆動力伝達部は、電動モータの回転動力を進退運動に変換したうえでスレーブピストンに伝達する。スレーブピストンは、電動モータの駆動力を受けてスレーブシリンダ内を摺動して変位し、スレーブシリンダ内のブレーキ液を加圧する。
モータシリンダ装置A2で発生したブレーキ液圧は、管材Hc,Hdを介してマスタシリンダ装置A1に入力され、連絡液圧路9c,9dおよび管材Ha,Hbを介して液圧制御装置A3に入力される。リザーバには、メインリザーバ(図示略)から延びるホースが接続される。
車両用ブレーキシステムAが正常に機能する正常時には、常開型遮断弁4,5が弁閉状態となり、常閉型遮断弁6が弁開状態となる。かかる状態で運転者がブレーキペダルPを踏み込み操作すると、マスタシリンダ1で発生したブレーキ液圧は、ホイールシリンダWに伝達されずにストロークシミュレータ2に伝達される。そして、シミュレータピストン2aが変位することにより、ブレーキペダルPの踏み込み操作が許容されるとともに、シミュレータピストン2aの変位で弾性変形する弾性部材からシミュレータピストン2aに付与される反力が擬似的なブレーキ反力として発生し、ブレーキペダルPに付与される。
図示せぬ電子制御ユニットは、モータシリンダ装置A2から出力されたブレーキ液圧(圧力センサ7で検知されたブレーキ液圧)とマスタシリンダ1から出力されたブレーキ液圧(圧力センサ8で検知されたブレーキ液圧)とを対比し、その対比結果に基づいて電動モータの回転数等を制御する。
本実施形態のマスタシリンダ装置A1は、図2の(a)、(b)の基体10の内部あるいは外部に前記の各種部品を組み付けるとともに、電気によって作動する電気部品(常開型遮断弁4,5、常閉型遮断弁6および圧力センサ7,8(図1参照)をハウジング20で覆うことによって形成されている。なお、ハウジング20内には、機械部品等が収納されてもよい。
リザーバユニオンポートは、円筒状を呈しており、その底面から第一シリンダ穴11aに向かって延びる孔を介して第一シリンダ穴11aと連通している。リザーバユニオンポートには、リザーバ3の下部に突設された図示しない給液口が接続され、リザーバユニオンポートの上端には、リザーバ3の容器本体が載置される。
ハウジング本体21は、図3に示すように、フランジ部22と、フランジ部22に立設された周壁部23と、周壁部23の周壁面から突設されたコネクタ部としての2つのコネクタ24,25と、を有している。
以上のように構成されるマスタシリンダ装置A1(図1参照)に組み込まれるストロークシミュレータ2は、本実施形態において図4に示すように、基体10(図2の(a)参照)に形成される本体部220aに構成要素が組み込まれて構成される。
本実施形態に係るストロークシミュレータ2は、図4に示すように、分岐液圧路9e(図1参照)に常閉型遮断弁6(図1参照)を介して接続される液導ポート220bと、略円筒形状の第二シリンダ穴11bを形成するシリンダ部200と、このシリンダ部200内を進退自在に変位可能(摺動可能)なシミュレータピストン2aと、第一弾性係数K1 (ばね定数)を有するコイル状の第一リターンスプリング(第一の弾性部材)2bと、第一弾性係数K1 よりも大きい第二弾性係数K2 (ばね定数)を有するコイル状の第二リターンスプリング(第二の弾性部材)2cとを備える。第二シリンダ穴11bは、液導ポート220bを介して分岐液圧路9eに連通している。そして、常時閉弁している常閉型遮断弁6(図1参照)の弁体が開位置に切り替えられた場合に、液導ポート220bを介してブレーキ液第二シリンダ穴11bに出入りする。
なお、シリンダ部200(第一のシリンダ201、第二のシリンダ202)にはブレーキ液が充満している。
なお、符号222d1は、円筒部222dを貫通する貫通孔である。貫通孔222d1は、円筒部222dの内側に溜まる不要な空気やブレーキ液を排出するために形成される。
この第一の区間l1 、第二の区間l2 、および第三の区間l3 は、例えば、車両用ブレーキシステムA(図1参照)に要求される操作フィーリング等に基づいてストロークシミュレータ2の設計値として適宜決定される値とすればよい。
したがって、「第一弾性係数K1×ΔSt1」に相当する第一反力F1が、「第二弾性係数K2×ΔSt2」に相当する第二反力F2より小さくなるように、第一弾性係数K1と第二弾性係数K2が設定されれば、先に第一リターンスプリング2bが所定の規定量だけ弾性変形(弾性圧縮)し、その後で第二リターンスプリング2cが弾性変形(弾性圧縮)を開始する構成とすることができる。
また、フランジ部228aは後端側で第二リターンスプリング2cの前端側を受止める。
本実施形態において通孔224eの径は通孔222eの径より小さい。また、ロッド部材221は、後端側が通孔222eおよびゴムブッシュ226の中空部226bを挿通する程度に外径が大きく、前端側は通孔224eを挿通する程度に外径が小さくなって段付形状を呈する。そして、ロッド部材221の後端側は、第一のばね座部材222の頂壁部222cの後端側において通孔222eより拡径して抜け止めを構成している。一方、ロッド部材221の前端側の端部は通孔224eより前側で拡径して抜け止めを構成している。
ロッド部材221の前端側の抜け止めは、例えば、通孔224eを後側から挿通したロッド部材221の前端側をカシメ等で拡径して容易に形成できる。
つまり、第二のばね座部材224の頂壁部224cが係止部材228の頂部228dに当接するまでシミュレータピストン2aが変位(摺動)可能に構成される。
したがって、頂壁部224cが頂部228dに当接したときのシミュレータピストン2aの変位が、シミュレータピストン2aの進出方向の最大変位となる。
なお、頂部228dには、第二のばね座部材224の頂壁部224cから突出するロッド部材221の端部を収容する凹部が形成される。
また、係止部材228の前側が軽量化のために適宜肉抜きされる構成としてもよい。
2a シミュレータピストン
250 筒部
260 底板部
261 内側凹部
270 ばね受け面
271 突出部
274 外側凹部
Claims (4)
- ストロークシミュレータに用いられるシミュレータピストンにおいて、
鍛造により形成された筒部および底板部を備えて、有底筒状に形成されており、
前記筒部の内周表面並びに前記底板部の内側表面および外側表面は、未加工の鍛造面にて構成され、
前記筒部の外周表面からなる摺動面は、切削加工された加工面にて構成されている
ことを特徴とするシミュレータピストン。 - 前記底板部の外側表面の中央には、表面が未加工の鍛造面である突出部が形成されており、
前記突出部の先端部は、先端側が縮径するテーパ状に形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載のシミュレータピストン。 - 前記突出部の先端に、外側凹部が形成されている
ことを特徴とする請求項2に記載のシミュレータピストン。 - 前記底板部の内側に、内側凹部が形成されている
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のシミュレータピストン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012083303A JP5892697B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | シミュレータピストン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012083303A JP5892697B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | シミュレータピストン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013212743A true JP2013212743A (ja) | 2013-10-17 |
JP5892697B2 JP5892697B2 (ja) | 2016-03-23 |
Family
ID=49586448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012083303A Active JP5892697B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | シミュレータピストン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5892697B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016078763A (ja) * | 2014-10-21 | 2016-05-16 | 日信工業株式会社 | ストロークシミュレータおよび車両用ブレーキシステム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02120536A (ja) * | 1988-10-31 | 1990-05-08 | Sumitomo Shoji Kk | ディスクブレーキ用ピストンとその製造法 |
JP2002104164A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Aisin Seiki Co Ltd | マスタシリンダ |
JP2005104334A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Hitachi Ltd | マスタシリンダ装置 |
JP2010137617A (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Advics Co Ltd | ストロークシミュレータ内蔵マスタシリンダ |
JP2011063177A (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Tokai Rika Co Ltd | プリテンショナ |
-
2012
- 2012-03-30 JP JP2012083303A patent/JP5892697B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02120536A (ja) * | 1988-10-31 | 1990-05-08 | Sumitomo Shoji Kk | ディスクブレーキ用ピストンとその製造法 |
JP2002104164A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Aisin Seiki Co Ltd | マスタシリンダ |
JP2005104334A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Hitachi Ltd | マスタシリンダ装置 |
JP2010137617A (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Advics Co Ltd | ストロークシミュレータ内蔵マスタシリンダ |
JP2011063177A (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Tokai Rika Co Ltd | プリテンショナ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016078763A (ja) * | 2014-10-21 | 2016-05-16 | 日信工業株式会社 | ストロークシミュレータおよび車両用ブレーキシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5892697B2 (ja) | 2016-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8434831B2 (en) | Vehicle brake device for electronic hydraulic brake system | |
JP6025762B2 (ja) | 車両制御装置 | |
CN104943674A (zh) | 制动液压发生装置 | |
JP5158137B2 (ja) | マスタシリンダ装置 | |
JP6046698B2 (ja) | ストロークシミュレータ | |
US11318923B2 (en) | Solenoid valve, vehicle brake hydraulic pressure control apparatus and solenoid valve fabrication method | |
JP6485861B2 (ja) | 液圧発生装置 | |
JP6049697B2 (ja) | ストロークシミュレータ | |
JP5892697B2 (ja) | シミュレータピストン | |
JP6192059B2 (ja) | ストロークシミュレータおよびストロークシミュレータ用のブッシュ | |
JP6351106B2 (ja) | ストロークシミュレータおよび車両用ブレーキシステム | |
JP5566990B2 (ja) | 制動装置 | |
JP6485860B2 (ja) | ストロークシミュレータおよび液圧発生装置 | |
WO2017047312A1 (ja) | ブレーキ装置及びブレーキシステム | |
JP6241207B2 (ja) | 制動制御装置 | |
JP4604376B2 (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
JP6497735B2 (ja) | 車両用シリンダ装置および車両用ブレーキシステム | |
JP2022507326A (ja) | ブレーキシステムおよびブレーキシステムを運転するための方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160129 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5892697 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |