JP2013211212A - 積層電極とその製造方法およびそれ用いた光電変換素子 - Google Patents
積層電極とその製造方法およびそれ用いた光電変換素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013211212A JP2013211212A JP2012081927A JP2012081927A JP2013211212A JP 2013211212 A JP2013211212 A JP 2013211212A JP 2012081927 A JP2012081927 A JP 2012081927A JP 2012081927 A JP2012081927 A JP 2012081927A JP 2013211212 A JP2013211212 A JP 2013211212A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- graphene
- multilayer
- layer
- metal
- laminated electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
- H10F77/206—Electrodes for devices having potential barriers
- H10F77/211—Electrodes for devices having potential barriers for photovoltaic cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0296—Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
- H05K1/0298—Multilayer circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F10/00—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
- H10F10/10—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells having potential barriers
- H10F10/16—Photovoltaic cells having only PN heterojunction potential barriers
- H10F10/167—Photovoltaic cells having only PN heterojunction potential barriers comprising Group I-III-VI materials, e.g. CdS/CuInSe2 [CIS] heterojunction photovoltaic cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/138—Manufacture of transparent electrodes, e.g. transparent conductive oxides [TCO] or indium tin oxide [ITO] electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
- H10F77/244—Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. transparent conductive oxide [TCO] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/80—Constructional details
- H10K30/81—Electrodes
- H10K30/82—Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/20—Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/541—CuInSe2 material PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/70—Nanostructure
- Y10S977/755—Nanosheet or quantum barrier/well, i.e. layer structure having one dimension or thickness of 100 nm or less
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】 実施形態の積層電極は、多層グラフェン層と多層グラフェン層上に形成された金属配線部を有する積層電極であり、金属配線部は、無方向に配向した金属ナノワイヤーを含み、多層グラフェン層がグラフェンプレートの集合体からなるグラフェンシートの積層体であり、積層方向に投影した金属ナノワイヤーの占有面積の割合をXとし、金属ナノワイヤーの平均直径をAとすると、グラフェンプレートの平均面積は、式(1)を満たすBnmを用いて(A+B)2nm2以上であることを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
このため、カーボン材料と金属や半導体の粒子や線材との複合物による導電性向上の開発が行われている。
B2/(A+B)2=(1−X) (1)
多層グラフェン層上に金属ナノワイヤーの分散液を塗布する工程と、
分散液の溶媒を除去する工程とを有することを特徴とする。
B2/(A+B)2=(1−X) (1)
B2/(A+B)2=(1−X) (1)
さらに平均面積が大きい方が好ましいが、大きなグラフェンプレートは作成が困難になる場合があるし、また酸化グラフェン等を分散したものから製膜する場合には凝集のため分散しにくく、均一な製膜が困難になる場合がある。光透過性を得るためにはXの値は0.5以下、好ましくは0.3以下が好ましい。しかし0.05より小さいと表面抵抗が大きくなり好ましくない。
B2/(A+B)2=(1−X) (1)
その結果、(A+B)2以上の面積が好ましいグラフェンプレートの面積である。
グラフェンプレートの平均面積は、撮像面から無作為に選んだ5つのプレートから計算すれば良い。ただし、撮像画像で確認できるグラフェンプレートの面積の中央値と、算出したグラフェンプレートの平均面積が30%以上ずれる場合は、平均面積を取得するためのグラフェンプレートの選定を再実行することが好ましい。グラフェンプレートの面積を測定する場合、グラフェンプレート同士が重なっている領域の面積は、上記の面積に重複しては加算しない。
本実施形態の図1の概念図に示す積層電極10の製造方法は、多層グラフェン層14を作製する工程と、多層グラフェン層14上に金属ナノワイヤー16の分散液を塗布する工程と、前記分散液の分散剤を除去し金属配線部15を形成する工程と、を有することを特徴とする。金属ナノワイヤー16の分散液を透明基板などの支持板に形成し、多層グラフェン層14に転写してもよい。また、単層グラフェン上に金属配線部15を形成した後に、グラフェンを多層化してもよい。
本実施形態の光電変換素子50は、図5で示すように、光電変換層51を二つの電極52と53で挟持した構造であり、二つの電極の少なくとも一方の53は上記の積層電極であり、例えば製造した積層電極を太陽電池基板、有機EL基板などに転写することで、光電変換素子を作製することができる。
以下に、具体的な例を記載する。
平均粒径約4μmのグラファイト(伊藤黒鉛工業社製)を原料にして文献(W. S. Hummersら J. Am. Chem. Soc., 1958年、80巻、149頁)に従い、酸化グラフェンを合成する。親水性のガラス上に、酸化グラフェンの水分散液(含アンモニア)を滴下した後、乾燥する。次に水和ヒドラジン蒸気を80℃で1時間反応させてヒドラジン処理を行う。このグラフェンプレートの平均面積は0.25±0.04μm2である。平均直径Aが110±10nmの銀ナノワイヤー分散液(Seashell Technology 社製)を上記ヒドラジン処理物上にコーティングし、60℃のアルゴン気流中で1時間乾燥する。銀ナノワイヤー電極の4μm四方の占有率Xは0.30±0.04である。 式(1)を満たすBは170±35nmであり、(A+B)2は0.079±0.03μm2となり、グラフェンプレートの面積は(A+B)2の約3倍である。銀ナノワイヤーにCYTOP(旭硝子製)をアプリケーターを用いてコーティングし、乾燥後、水中で剥離、乾燥することにより積層電極を得る。
得られる積層電極の表面抵抗(平面方向)は3Ω/sq.、波長550nmの光の全透過率は65%、波長1500nmで69%である。
平均粒径約4μmのグラファイト(伊藤黒鉛工業社製)を原料にして文献(W. S. Hummersら J. Am. Chem. Soc., 1958年、80巻、149頁)に従い、酸化グラフェンを合成する。酸化グラフェンを超音波処理により細かくする。親水性のガラス上に、酸化グラフェンの水分散液(含アンモニア)を滴下した後、乾燥する。次に水和ヒドラジン蒸気を80℃で1時間反応させてヒドラジン処理を行う。このグラフェンプレートの平均面積は0.04±0.01μm2である。平均直径Aが110±10nmの銀ナノワイヤー分散液(Seashell Technology 社製)を上記ヒドラジン処理物上にコーティングし、60℃のアルゴン気流中で1時間乾燥する。銀ナノワイヤー電極の4μm四方の占有率Xは0.30±0.04である。 式(1)を満たすBは170±35nmであり、(A+B)2は0.079±0.03μm2となり、グラフェンプレートの面積は(A+B)2の約半分である。銀ナノワイヤーにCYTOP(旭硝子製)をアプリケーターを用いてコーティングし、乾燥後、水中で剥離、乾燥することにより積層電極を得る。得られる積層電極の表面抵抗(平面方向)は3Ω/sq.、波長550nmの光の全透過率は65%、波長1500nmで69%である。
銀ナノワイヤーの塗布量を少なくすることを除いては例1と同様にして有機薄膜太陽電池素子を作製する。銀ナノワイヤー電極の4μm四方の占有率Xは0.1±0.02である。 式(1)を満たすBは340±80nmであり、(A+B)2は0.20±0.09μm2となり、グラフェンプレートの面積0.25±0.04μm2であり、(A+B)2と同じか若干大きい。銀ナノワイヤーにCYTOP(旭硝子製)をアプリケーターを用いてコーティングし、乾燥後、水中で剥離、乾燥することにより積層電極を得る。
得られる積層電極の表面抵抗(平面方向)は50Ω/sq.、波長550nmの光の全透過率は87%である。得られる太陽電池は積層電極側からの擬似太陽光照射により室温、AM1.5の条件で発電効率3.0%以上を示す。
平均粒径約4μmのグラファイト(伊藤黒鉛工業社製)を原料にして文献(W. S. Hummersら J. Am. Chem. Soc., 1958年、80巻、149頁)に従い、酸化グラフェンを合成する。酸化グラフェンを超音波処理により細かくする。親水性のガラス上に、酸化グラフェンの水分散液(含アンモニア)を滴下した後、乾燥する。次に水和ヒドラジン蒸気を80℃で1時間反応させてヒドラジン処理を行う。このグラフェンプレートの平均面積は0.04±0.01μm2である。平均直径Aが60±5nmの銀ナノワイヤー分散液(Seashell Technology 社製)を上記ヒドラジン処理物上にコーティングし、60℃のアルゴン気流中で1時間乾燥する。銀ナノワイヤー電極の4μm四方の占有率Xは0.30±0.04である。 式(1)を満たすBは94±18nmであり、(A+B)2は0.024±0.008μm2となり、グラフェンプレートの面積は(A+B)2の約1.7倍である。銀ナノワイヤーにCYTOP(旭硝子製)をアプリケーターを用いてコーティングし、乾燥後、水中で剥離、乾燥することにより積層電極を得る。得られる積層電極の表面抵抗(平面方向)は15Ω/sq.、波長550nmの光の全透過率は67%である。
炭素原子の一部が窒素原子に置換された平面状の単層グラフェンはCu箔を下地触媒層とし、アンモニア:メタン:水素:アルゴンを15:60:65:200(ccm)の混合反応ガスとして1000℃、5分間でのCVD法によりグラフェンを形成する。CVD法による形成により、ほとんどは単層グラフェンが形成されるが、条件により一部2層もしくは多層のグラフェンも生成していてもよい。さらにアンモニア、アルゴン混合気流下1000℃で5分処理した後、アルゴン気流下で冷却する。Cu箔表面はレーザー照射の加熱処理で事前にアニールして結晶粒を大きくしておく。熱転写フィルムと得られた単層グラフェンを圧着した後、Cuを溶解するため、アンモニアアルカリ性の塩化第二銅エッチャントに漬けて単層グラフェンを熱転写フィルム上に転写する。熱転写フィルムからPETフィルム上に転写する。同様の操作を繰り返すことにより単多層グラフェンをPETフィルム上に4層積層する。このグラフェンプレートの平均面積は0.50±0.04μm2である。平均直径Aが110±10nmの銀ナノワイヤー分散液(Seashell Technology 社製)を上記ヒドラジン処理物上にコーティングし、60℃のアルゴン気流中で1時間乾燥する。銀ナノワイヤー電極の4μm四方の占有率Xは0.30±0.04である。 式(1)を満たすBは170±35nmであり、(A+B)2は0.079±0.03μm2となり、グラフェンプレートの面積は(A+B)2より大きい。銀ナノワイヤーにCYTOP(旭硝子製)をアプリケーターを用いてコーティングし、乾燥後、水中で剥離、乾燥することにより積層電極を得る。
得られる積層電極の表面抵抗(平面方向)は3Ω/sq.、波長550nmの光の全透過率は65%、波長1500nmで69%である。
平面状の無置換単層グラフェンはCu箔を下地触媒層とし、メタン:水素:アルゴンを15:60:65:200(ccm)の混合反応ガスとして1000℃、5分間でのCVD法によりグラフェンを形成する。CVD法による形成により、ほとんどは単層グラフェンが形成されるが、条件により一部2層もしくは多層のグラフェンも生成していてもよい。さらにアルゴン混合気流下1000℃で5分処理した後、アルゴン気流下で冷却する。Cu箔表面はレーザー照射の加熱処理で事前にアニールして結晶粒を大きくしておく。熱転写フィルムと得られた単層グラフェンを圧着した後、Cuを溶解するため、アンモニアアルカリ性の塩化第二銅エッチャントに漬けて単層グラフェンを熱転写フィルム上に転写する。熱転写フィルムからPETフィルム上に転写する。同様の操作を繰り返すことにより単多層グラフェンをPETフィルム上に4層積層する。その後、硝酸溶液につけてp型のドーピングを行う。このグラフェンプレートの平均面積は0.40±0.04μm2である。平均直径Aが110±10nmの銀ナノワイヤー分散液(Seashell Technology 社製)を上記グラフェン層にコーティングし、60℃のアルゴン気流中で1時間乾燥する。銀ナノワイヤー電極の4μm四方の占有率Xは0.30±0.04である。 式(1)を満たすBは170±35nmであり、(A+B)2は0.079±0.03μm2となり、グラフェンプレートの面積は(A+B)2より大きい。銀ナノワイヤーにCYTOP(旭硝子製)をアプリケーターを用いてコーティングし、乾燥後、水中で剥離、乾燥することにより積層電極を得る。
得られる積層電極の表面抵抗(平面方向)は3Ω/sq.、波長550nmの光の全透過率は64%、波長1500nmで68%である。
平均粒径約4μmのグラファイト(伊藤黒鉛工業社製)を原料にして文献(W. S. Hummersら J. Am. Chem. Soc., 1958年、80巻、149頁)に従い、酸化グラフェンを合成する。親水性のガラス上に、酸化グラフェンの水分散液(含アンモニア)を滴下した後、乾燥する。次に水和ヒドラジン蒸気を80℃で1時間反応させてヒドラジン処理を行う。このグラフェンプレートの平均面積は0.25±0.04μm2である。平均直径90±10nmの銅ナノワイヤーのメタノール分散液を用いる。銅ナノワイヤーは、公開特許広報P2004−263318に基いて作製する。銅ナノワイヤーを上記ヒドラジン処理物上にコーティングし、60℃のアルゴン気流中で1時間乾燥する。銅ナノワイヤー電極の4μm四方の占有率Xは0.25±0.04である。 式(1)を満たすBは160±40nmであり、(A+B)2は0.062±0.025μm2となり、グラフェンプレートの面積は(A+B)2の約4倍である。銅ナノワイヤーにPMMAをアプリケーターを用いてコーティングし、乾燥後、水中で剥離、乾燥することにより積層電極を得る。
得られる積層電極の表面抵抗(平面方向)は10Ω/sq.、波長550nmの光の全透過率は70%である。
平均粒径約4μmのグラファイト(伊藤黒鉛工業社製)を原料にして文献(W. S. Hummersら J. Am. Chem. Soc., 1958年、80巻、149頁)に従い、酸化グラフェンを合成する。親水性のガラス上に、酸化グラフェンの水分散液(含アンモニア)を滴下した後、乾燥する。次に水和ヒドラジン蒸気を80℃で1時間反応させてヒドラジン処理を行う。このグラフェンプレートの平均面積は0.25±0.04μm2である。平均直径30±3nmの金ナノワイヤーの水分散液(シグマーアルドリッチ製)を用いる。金ナノワイヤーを上記ヒドラジン処理物上にコーティングし、150℃のアルゴン気流中で1時間乾燥する。金ナノワイヤー電極の4μm四方の占有率Xは0.1±0.02である。 式(1)を満たすBは100±25nmであり、(A+B)2は0.017±0.007μm2となり、グラフェンプレートの面積は(A+B)2よりかなり大きい。金ナノワイヤーにPMMAをアプリケーターを用いてコーティングし、乾燥後、水中で剥離、乾燥することにより積層電極を得る。
得られる積層電極の表面抵抗(平面方向)は20Ω/sq.、波長550nmの光の全透過率は85%である。
平均粒径約4μmのグラファイト(伊藤黒鉛工業社製)を原料にして文献(W. S. Hummersら J. Am. Chem. Soc., 1958年、80巻、149頁)に従い、酸化グラフェンを合成する。親水性のガラス上に、酸化グラフェンの水分散液(含アンモニア)を滴下した後、乾燥する。次に水和ヒドラジン蒸気を80℃で1時間反応させてヒドラジン処理を行う。このグラフェンプレートの平均面積は0.25±0.04μm2である。平均直径Aが110±10nmの銀ナノワイヤー分散液(Seashell Technology 社製)を上記ヒドラジン処理物上にコーティングし、60℃のアルゴン気流中で1時間乾燥する。銀ナノワイヤー電極の4μm四方の占有率Xは0.30±0.04である。 式(1)を満たすBは170±35nmであり、(A+B)2は0.079±0.03μm2となり、グラフェンプレートの面積は(A+B)2の約3倍である。銀ナノワイヤーにPMMAをアプリケーターを用いてコーティングし、乾燥後、水中で剥離、乾燥することにより積層電極を得る。
得られる積層電極の表面抵抗(平面方向)は3Ω/sq.、波長550nmの光の全透過率は65%である。
その上に上記積層電極を、減圧下、80℃でラミネートプレスして有機EL素子を作製する。なお、各層の端面はエポキシ樹脂でシールする。
また両電極には光取り出し効率を上げるため、表面を凹凸にしたフィルムを貼り付ける。
以上にして得られる有機EL素子は、透明であり、両面発光ができ、発光効率も高く、かつ軽量でフレキシブルである。
平均粒径約4μmのグラファイト(伊藤黒鉛工業社製)を原料にして文献(W. S. Hummersら J. Am. Chem. Soc., 1958年、80巻、149頁)に従い、酸化グラフェンを合成する。酸化グラフェンを超音波処理により細かくする。親水性のガラス上に、酸化グラフェンの水分散液(含アンモニア)を滴下した後、乾燥する。次に水和ヒドラジン蒸気を80℃で1時間反応させてヒドラジン処理を行う。このグラフェンプレートの平均面積は0.04±0.01μm2である。平均直径Aが110±10nmの銀ナノワイヤー分散液(Seashell Technology 社製)を上記ヒドラジン処理物上にコーティングし、60℃のアルゴン気流中で1時間乾燥する。銀ナノワイヤー電極の4μm四方の占有率Xは0.30±0.04である。 式(1)を満たすBは170±35nmであり、(A+B)2は0.079±0.03μm2となり、グラフェンプレートの面積は(A+B)2の約半分である。銀ナノワイヤーにPMMAをアプリケーターを用いてコーティングし、乾燥後、水中で剥離、乾燥することにより積層電極を得る。得られる積層電極の表面抵抗(平面方向)は3Ω/sq.、波長550nmの光の全透過率は65%である。
その上に上記積層電極を、減圧下、80℃でラミネートプレスして有機EL素子を作製する。なお、各層の端面はエポキシ樹脂でシールする。
また両電極には光取り出し効率を上げるため、表面を凹凸にしたフィルムを貼り付ける。
以上にして得られる有機EL素子は、透明であり、両面発光ができ、かつ軽量でフレキシブルであるが透明電極の厚さ方向の抵抗が実施例のものと比べて高いため発光効率が実施例8の約60%であり、また電流―電圧特性から素子抵抗も大きく、電子授受がうまく行っていない。
ステンレス(SUS304)鋼箔上にモリブデンを蒸着する。その上に光電変換層としてCu−Ga膜を作製、In膜を作製、セレン化によるp型のCIGS膜を作製し、その上n型層としてCdS膜を作製する。さらにその上にZnO膜を製膜する。
その上に実施例1で得られる積層電極を、減圧下、80℃でラミネートプレスして化合物薄膜太陽電池素子を作製する。なお、各層の端面はエポキシ樹脂でシールする。
本実施形態の太陽電池素子は、エネルギー変換効率が高く、簡単なシールで、水分除去剤や酸素除去剤がなくても出力の劣化が比較的小さく、かつ軽量でフレキシブルである。
Claims (10)
- 多層グラフェン層と
前記多層グラフェン層上に形成された金属配線部を有する積層電極であり、
前記金属配線部は、無方向に配向した金属ナノワイヤーを含み、
前記多層グラフェン層がグラフェンプレートの集合体からなるグラフェンシートの積層体であり、積層方向に投影した金属ナノワイヤーの占有面積の割合をXとし、前記金属ナノワイヤーの平均直径をAnmとすると、前記グラフェンプレートの平均面積は、式(1)を満たすBnmを用いて(A+B)2nm2以上であることを特徴とする積層電極。
B2/(A+B)2=(1−X) (1) - 前記グラフェンプレートの平均面積は、3(A+B)2nm2以上であることを特徴とする請求項1に記載の積層電極。
- 前記金属ナノワイヤーの平均直径は、30nm以上150nm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の積層電極。
- 前記金属ナノワイヤーは、銀、金もしくは銅を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の積層電極。
- 前記多層グラフェン層の厚みが5nm以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の積層電極。
- 近赤外光に透明の樹脂でコートされていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の積層電極。
- 前記多層グラフェン層の炭素原子の一部が窒素もしくはホウ素に置換されていることを特徴とする請求項1及至6のいずれか1項に記載の積層電極
- 多層グラフェン層を作製する工程と、
前記多層グラフェン層上に金属ナノワイヤーの分散液を塗布する工程と、
前記分散液の溶媒を除去する工程とを有することを特徴とする積層電極の製造方法。 - 少なくとも二つの電極とこれらに挟持された光電変換層を構成要素として含む光電変換素子であって、
少なくとも前記電極の一つは、
多層グラフェン層と
前記多層グラフェン層上に形成された金属配線部を有する積層電極であり、
前記金属配線部は、無方向に配向した金属ナノワイヤーを含み、
前記多層グラフェン層がグラフェンプレートの集合体からなるグラフェンシートの積層体であり、積層方向に投影した金属ナノワイヤーの占有面積の割合をXとし、前記金属ナノワイヤーの平均直径をAとすると、前記グラフェンプレートの平均面積は、式(1)を満たすBnmを用いて(A+B)2nm2以上である積層電極であることを特徴とする光電変換素子。
B2/(A+B)2=(1−X) (1) - 前記グラフェンプレートの平均面積は、3(A+B)2nm2以上であることを特徴とする請求項9に記載の光電変換素子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012081927A JP2013211212A (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 積層電極とその製造方法およびそれ用いた光電変換素子 |
US13/771,717 US20130255764A1 (en) | 2012-03-30 | 2013-02-20 | Stacked electrode, stacked electrode production method, and photoelectric conversion device |
US14/874,569 US10483104B2 (en) | 2012-03-30 | 2015-10-05 | Method for producing stacked electrode and method for producing photoelectric conversion device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012081927A JP2013211212A (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 積層電極とその製造方法およびそれ用いた光電変換素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013211212A true JP2013211212A (ja) | 2013-10-10 |
Family
ID=49233249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012081927A Abandoned JP2013211212A (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 積層電極とその製造方法およびそれ用いた光電変換素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130255764A1 (ja) |
JP (1) | JP2013211212A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016043123A1 (ja) * | 2014-09-16 | 2016-03-24 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 有機発光素子とその陽極材料 |
KR20160043604A (ko) * | 2014-10-13 | 2016-04-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광표시패널 및 그 제조방법 |
KR20170055361A (ko) * | 2015-11-11 | 2017-05-19 | 삼성전자주식회사 | 투명 전극 및 이를 포함하는 소자 |
US9847150B2 (en) | 2014-03-14 | 2017-12-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of manufacturing transparent conductor, transparent conductor and device for manufacturing the same, and device for manufacturing transparent conductor precursor |
CN112154550A (zh) * | 2019-03-05 | 2020-12-29 | 株式会社东芝 | 石墨烯含有膜、其制造方法、石墨烯含有膜层叠体和光电转换元件 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140058969A (ko) * | 2012-11-07 | 2014-05-15 | 한국전자통신연구원 | 발광 다이오드 및 그 제조 방법 |
JP6147542B2 (ja) | 2013-04-01 | 2017-06-14 | 株式会社東芝 | 透明導電フィルムおよび電気素子 |
WO2015090395A1 (de) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Transparente nanodrahtelektrode mit funktionaler organischer schicht |
KR102232756B1 (ko) * | 2014-05-19 | 2021-03-26 | 삼성전자주식회사 | 그래핀-반도체 멀티 접합을 갖는 전자소자 및 그 제조방법 |
KR102522012B1 (ko) * | 2015-12-23 | 2023-04-13 | 삼성전자주식회사 | 전도성 소자 및 이를 포함하는 전자 소자 |
KR102543984B1 (ko) | 2016-03-15 | 2023-06-14 | 삼성전자주식회사 | 도전체, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 전자 소자 |
CN106972069B (zh) * | 2017-04-14 | 2019-02-15 | 浙江大学 | 一种超薄材料-金属新型接触电极 |
WO2019205458A1 (zh) * | 2018-04-28 | 2019-10-31 | 北京铂阳顶荣光伏科技有限公司 | 铜铟镓硒太阳能电池组件的制作方法及铜铟镓硒太阳能电池组件 |
CN110716384B (zh) * | 2018-06-26 | 2021-07-27 | 张家港宝视特影视器材有限公司 | 投影幕布及其制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007157372A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Nissan Motor Co Ltd | 軽量高導電率電線及びその製造方法 |
JP2010525526A (ja) * | 2007-04-20 | 2010-07-22 | カンブリオス テクノロジーズ コーポレイション | 複合透明導電体およびその形成方法 |
-
2012
- 2012-03-30 JP JP2012081927A patent/JP2013211212A/ja not_active Abandoned
-
2013
- 2013-02-20 US US13/771,717 patent/US20130255764A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007157372A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Nissan Motor Co Ltd | 軽量高導電率電線及びその製造方法 |
JP2010525526A (ja) * | 2007-04-20 | 2010-07-22 | カンブリオス テクノロジーズ コーポレイション | 複合透明導電体およびその形成方法 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9847150B2 (en) | 2014-03-14 | 2017-12-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of manufacturing transparent conductor, transparent conductor and device for manufacturing the same, and device for manufacturing transparent conductor precursor |
JPWO2016043123A1 (ja) * | 2014-09-16 | 2017-07-13 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 有機発光素子とその陽極材料 |
WO2016043123A1 (ja) * | 2014-09-16 | 2016-03-24 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 有機発光素子とその陽極材料 |
KR102293981B1 (ko) * | 2014-10-13 | 2021-08-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광표시패널 및 그 제조방법 |
KR20160043604A (ko) * | 2014-10-13 | 2016-04-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광표시패널 및 그 제조방법 |
KR20170055361A (ko) * | 2015-11-11 | 2017-05-19 | 삼성전자주식회사 | 투명 전극 및 이를 포함하는 소자 |
JP2017092031A (ja) * | 2015-11-11 | 2017-05-25 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 透明電極およびこれを含む素子 |
KR102437578B1 (ko) * | 2015-11-11 | 2022-08-26 | 삼성전자주식회사 | 투명 전극 및 이를 포함하는 소자 |
CN112154550A (zh) * | 2019-03-05 | 2020-12-29 | 株式会社东芝 | 石墨烯含有膜、其制造方法、石墨烯含有膜层叠体和光电转换元件 |
US11387375B2 (en) | 2019-03-05 | 2022-07-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Graphene-containing membrane, process for producing the same, graphene-containing membrane laminate and photoelectric conversion device |
JP7119102B2 (ja) | 2019-03-05 | 2022-08-16 | 株式会社東芝 | グラフェン含有膜、その製造方法、グラフェン含有膜積層体および光電変換素子 |
JPWO2020178974A1 (ja) * | 2019-03-05 | 2021-03-11 | 株式会社東芝 | グラフェン含有膜、その製造方法、グラフェン含有膜積層体および光電変換素子 |
US12021159B2 (en) | 2019-03-05 | 2024-06-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Graphene-containing membrane, process for producing the same, graphene-containing membrane laminate and photoelectric conversion device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130255764A1 (en) | 2013-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10483104B2 (en) | Method for producing stacked electrode and method for producing photoelectric conversion device | |
JP2013211212A (ja) | 積層電極とその製造方法およびそれ用いた光電変換素子 | |
Xu et al. | Recent progress of electrode materials for flexible perovskite solar cells | |
Ma et al. | Graphene‐based transparent conductive films: material systems, preparation and applications | |
Lim et al. | A mini review: can graphene be a novel material for perovskite solar cell applications? | |
JP5627390B2 (ja) | 光電変換素子およびその製造方法 | |
Luo et al. | Recent advances in carbon nanotube utilizations in perovskite solar cells | |
Batmunkh et al. | Phosphorene and phosphorene‐based materials–prospects for future applications | |
JP5856423B2 (ja) | 導電材料およびこれを用いた電気素子 | |
Das et al. | Graphene synthesis and application for solar cells | |
Rana et al. | A graphene-based transparent electrode for use in flexible optoelectronic devices | |
CN100405617C (zh) | 基于碳纳米管薄膜的太阳能电池及其制备方法 | |
JP6147542B2 (ja) | 透明導電フィルムおよび電気素子 | |
Passatorntaschakorn et al. | Room-temperature carbon electrodes with ethanol solvent interlacing process for efficient and stable planar hybrid perovskite solar cells | |
Yang et al. | Exfoliated fluorographene quantum dots as outstanding passivants for improved flexible perovskite solar cells | |
Xie et al. | Recent progress of flexible perovskite solar cells | |
KR20110016287A (ko) | 그래핀 산화물의 코팅방법 | |
CN104091892A (zh) | 一种基于石墨烯电极的有机半导体光电器件 | |
CN107431131A (zh) | 柔性太阳能电池 | |
CN114600255A (zh) | 透明电极、透明电极的制造方法和电子器件 | |
Wu et al. | Carbon‐based materials used for perovskite solar cells | |
Hu et al. | Recent advances of carbon nanotubes in perovskite solar cells | |
Hsu et al. | Enhanced Performance of Dye‐Sensitized Solar Cells with Graphene/ZnO Nanoparticles Bilayer Structure | |
CN105990527A (zh) | 一种银纳米线/ZnO叠层作为电子收集层的倒置聚合物太阳电池及其制备方法 | |
JP2010161270A (ja) | 有機光電変換素子とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140929 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150622 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150721 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20150731 |