[go: up one dir, main page]

JP2013210915A - 印刷条件設定装置、印刷条件設定方法及びプログラム - Google Patents

印刷条件設定装置、印刷条件設定方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013210915A
JP2013210915A JP2012081659A JP2012081659A JP2013210915A JP 2013210915 A JP2013210915 A JP 2013210915A JP 2012081659 A JP2012081659 A JP 2012081659A JP 2012081659 A JP2012081659 A JP 2012081659A JP 2013210915 A JP2013210915 A JP 2013210915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condition
printing
group attribute
color
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012081659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5658192B2 (ja
Inventor
Akira Shimizu
亮 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012081659A priority Critical patent/JP5658192B2/ja
Priority to EP13156840.4A priority patent/EP2645228A3/en
Priority to US13/779,436 priority patent/US20130258365A1/en
Priority to CN2013100643139A priority patent/CN103369169A/zh
Publication of JP2013210915A publication Critical patent/JP2013210915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5658192B2 publication Critical patent/JP5658192B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】膨大な数の印刷条件に対して色変換条件を簡便に設定可能な印刷条件設定装置、印刷条件設定方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】色材の転移媒体(26、38)に関する条件項目である媒体条件項目の内容を所定の集約規則に従ってグループ化し、印刷条件にグループ属性を付与し、付与されたグループ属性を備える複数の印刷条件に対して、印刷の際の色変換条件に関する条件項目である色変換条件項目を一括して設定又はその解除を行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、出力媒体に色材を転移させる印刷に関する2以上の条件項目を組み合わせた印刷条件を設定する印刷条件設定装置、印刷条件設定方法及びプログラムに関する。
近時、印刷分野において、DTP(DeskTop Publishing)やCTP(Computer To Plate)の普及により、印刷工程のワークフローが全体的にデジタル化されている。例えば、制作会社から新たに依頼された発注内容が、過去に依頼された発注内容に類似する場合、過去に使用した印刷条件をそのまま採用しつつ、印刷ジョブを実行することが便宜である。そこで、作業者による検索操作により、選択可能な複数の印刷条件の中から所望の印刷条件を決定するユーザ・インターフェース技術が種々提案されている。
特許文献1には、既定の条件項目リストの中から所定の条件項目を検索し、検索された各条件項目に応じた設定画面を表示させる方法及びソフトウェアが提案されている。具体的には、選択された複数の条件項目についての各設定部を集約し、1つの設定画面に表示させる旨が記載されている。
特開2004−206553号公報
例えば、印刷会社内で新たな銘柄の用紙を導入する場合、作業者は、その度に印刷条件を新たに作成・設定する必要がある。特に、サプライ品(消耗品)としての用紙や刷版には、膨大な数の銘柄・種別が既に存在しており、その数が今後も増加し続けると考えられる。このように、サプライ品の銘柄・種別毎に印刷条件をそれぞれ設定しようとすると、作業者の煩に堪えなかった。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、膨大な数の印刷条件に対して色変換条件を簡便に設定可能な印刷条件設定装置、印刷条件設定方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る印刷条件設定装置は、出力媒体に色材を転移させる印刷に関する2以上の条件項目を組み合わせた印刷条件を設定する装置であって、前記色材の転移媒体に関する条件項目である媒体条件項目の内容を、所定の集約規則に従ってグループ化し、前記印刷条件にグループ属性を付与するグループ属性付与部と、前記グループ属性付与部により付与された前記グループ属性を備える複数の前記印刷条件に対して、前記印刷の際の色変換条件に関する条件項目である色変換条件項目を一括して設定又はその解除を行う条件設定部とを有することを特徴とする。
このように、色材の転移媒体の条件項目である媒体条件項目の内容を所定の集約規則に従ってグループ化し、印刷条件にグループ属性を付与するグループ属性付与部と、前記グループ属性付与部により付与された前記グループ属性を備える複数の前記印刷条件に対して、印刷の際の色変換条件に関する条件項目である色変換条件項目を一括して設定又はその解除を行う条件設定部とを設けたので、媒体条件項目及び色変換条件項目を効率的に対応付け可能になり、膨大な数の印刷条件に対して色変換条件を簡便に設定できる。
また、前記所定の集約規則は、前記印刷における色再現特性の近似度に関する規則であることが好ましい。これにより、同じグループ属性を備える転移媒体であれば、印刷物上で略同等の色再現特性が得られる。
さらに、前記転移媒体は前記出力媒体であり、前記グループ属性付与部は、前記媒体条件項目の内容を前記出力媒体の種別に応じてグループ化し、前記印刷条件に前記グループ属性を付与することが好ましい。
さらに、前記出力媒体の色情報を取得する色情報取得部をさらに有し、前記グループ属性付与部は、前記色情報取得部により取得された前記色情報に基づいて、前記印刷条件に前記グループ属性を付与することが好ましい。
さらに、前記転移媒体は刷版であり、前記グループ属性付与部は、前記媒体条件項目の内容を前記刷版上に形成される網点の種別に応じてグループ化し、前記印刷条件に前記グループ属性を付与することが好ましい。
さらに、前記色変換条件項目には、ターゲットプロファイル、印刷プロファイル、デバイスリンクプロファイル、及びドットゲインカーブのうち少なくとも1つの種類が含まれることが好ましい。
本発明に係る印刷条件設定方法は、出力媒体に色材を転移させる印刷に関する2以上の条件項目を組み合わせた印刷条件を設定する方法であって、前記色材の転移媒体に関する条件項目である媒体条件項目の内容を、所定の集約規則に従ってグループ化し、前記印刷条件にグループ属性を付与するステップと、付与された前記グループ属性を備える複数の前記印刷条件に対して、前記印刷の際の色変換条件に関する条件項目である色変換条件項目を一括して設定又はその解除を行うステップとを備えることを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、出力媒体に色材を転移させる印刷に関する2以上の条件項目を組み合わせた印刷条件を設定するためのプログラムであって、コンピュータを、前記色材の転移媒体に関する条件項目である媒体条件項目の内容を、所定の集約規則に従ってグループ化し、前記印刷条件にグループ属性を付与するグループ属性付与部、前記グループ属性付与部により付与された前記グループ属性を備える複数の前記印刷条件に対して、前記印刷の際の色変換条件に関する条件項目である色変換条件項目を一括して設定又はその解除を行う条件設定部として機能させることを特徴とする。
本発明に係る印刷条件設定装置、印刷条件設定方法及びプログラムによれば、色材の転移媒体の条件項目である媒体条件項目の内容を所定の集約規則に従ってグループ化し、印刷条件にグループ属性を付与し、前記グループ属性を備える複数の前記印刷条件に対して、印刷の際の色変換条件に関する条件項目である色変換条件項目を一括して設定又はその解除を行うようにしたので、媒体条件項目及び色変換条件項目を効率的に対応付け可能になり、膨大な数の印刷条件に対して色変換条件を簡便に設定できる。
本実施の形態に係る印刷条件設定装置としてのRIP装置を組み込んだ印刷物生産システムの概略構成図である。 図1に示すRIP装置の電気的なブロック図である。 図1及び図2に示すRIP装置の動作説明に供されるフローチャートである。 印刷条件データベースの一覧表を示す概略説明図である。 登録画面の一例を表す画像図である。 設定画面の一例を表す第1画像図である。 設定画面の一例を表す第2画像図である。 設定画面の一例を表す第3画像図である。 設定画面の一例を表す第4画像図である。 色変換条件が設定された後の設定画面を表す画像図である。 グループ属性の別の付与方法を示す概略説明図である。
以下、本発明に係る印刷条件設定方法について、これを実施する印刷条件設定装置、プログラム及び印刷物生産システムとの関係において好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態に係る印刷条件設定装置としてのRIP装置20を組み込んだ印刷物生産システム10の概略構成図である。
印刷物生産システム10内には、ネットワーク12との接続を中継する機器であるルータ14と、外部ネットワークに属する図示しない各端末装置からネットワーク12を介してアクセス可能なサーバ装置16と、サーバ装置16等から取得したコンテンツデータの編集等を含むDTP(Desktop Publishing)処理を行うためのDTP装置18と、DTP装置18により作成された校正データ又は製版データに基づいてラスタライズ処理や色変換処理等の各画像処理を実行するRIP装置20(印刷条件設定装置)と、RIP装置20から送信された処理済みの校正データに基づいてプルーフ22を印刷可能である校正機24と、RIP装置20から送信された製版データに基づいて刷版26を作製するプレートセッタ28と、刷版26を装着して印刷物30を印刷可能であるオフセット印刷機32とがそれぞれ設けられている。
サーバ装置16は、印刷物生産システム10におけるワークフロー管理の中核をなす装置である。サーバ装置16は、ルータ14及びネットワーク12を介して、デザイナ及び/又は制作会社(図示しない。)が備える各端末装置に通信可能に接続されている。また、サーバ装置16は、印刷物生産システム10内に構築されたLAN(Local Area Network)34を介して、DTP装置18、RIP装置20及びプレートセッタ28に通信可能に接続されている。
すなわち、サーバ装置16は、各種データファイルの格納・転送を司るファイルサーバとしての機能、各端末装置、各ユーザ、又は各印刷ジョブにおいて実行可能なタスク権限を管理する権限管理サーバとしての機能、又は、各工程の開始・終了等の所定のタイミングで通知メールを生成・配信するメールサーバとしての機能をそれぞれ実行可能に構成されている。なお、ファイルサーバとして管理可能な各種データファイルには、例えば、コンテンツデータ、校正データ、製版データ、ジョブチケット{例えば、JDF(Job Definition Format)ファイル}、ICC(International Color Consortium)プロファイル、色見本データ、過去に使用された印刷条件の履歴情報(以下、印刷条件データベースという。)等が含まれる。
DTP装置18は、文字、図形、絵柄や写真等から構成されるコンテンツデータに対してプリフライト処理を施した後、ページ単位の編集データを作成する。また、DTP装置18は、ジョブチケットのタグ情報を参照しながら、指定された綴じ方法や紙折り方法に応じた面付け処理を行う。
RIP装置20は、少なくとも1つの印刷機に対する印刷処理サーバとして機能する。図1例では、RIP装置20は、校正機24と、プレートセッタ28とに通信可能に接続されている。この場合、RIP装置20は、ページ記述言語で記述された校了データ(校了データを含む。)に対してラスタライズ処理を施して、得られた印刷データを校正機24(又はプレートセッタ28)に供給する。このラスタライズ処理には、PDL(Page Description Language)形式からラスタ形式に変換するデータ形式変換処理と、ICCプロファイルを用いたカラーマッチング処理とが含まれる。
また、RIP装置20には、測色計36が接続されている。測色計36は、所定の測色操作に応じて、測定対象物から色値を取得する。ここで色値とは、三刺激値XYZ、均等色空間の座標値L等のデバイス非依存データのみならず、波長に対する光学物理量の分布(以下、「分光データ」という。)が含まれる。分光データとして、例えば、分光放射分布、分光感度分布、分光反射率又は分光透過率等が挙げられる。
校正機24は、RIP装置20から供給された印刷データに基づいてプルーフ22を印刷する。校正機24として、DDCP(Direct Digital Color Proofing)、インクジェットカラープルーファ、低解像度のカラーレーザプリンタ(電子写真方式)又はインクジェットプリンタ等を用いてもよい。
オフセット印刷機32は、刷版26及び図示しない中間転写体を介して、インキ(色材)を用紙38(出力媒体)上に転移させることで、印刷物30を形成する。なお、オフセット印刷機32に代替して、ダイレクト印刷のためのデジタル印刷機を設けてもよい。デジタル印刷機としては、インクジェットカラープルーファやカラーレーザプリンタ(電子写真方式)等を用いてもよい。これらの印刷機は、出力媒体に色材を転移させて印刷する点で共通している。
図2は、図1に示すRIP装置20の電気的なブロック図である。
RIP装置20は、制御部40と、通信I/F42と、表示制御部44と、表示部46と、入力部48と、入力I/F50と、印刷I/F52と、メモリ54とを備える。
通信I/F42は、外部装置からの電気信号を送受信するインターフェースである。例えば、サーバ装置16(図1参照)内で管理・保存された校正データ、製版データ、印刷条件データベース、ICCプロファイル等の各種情報を取得可能である。
表示制御部44は、制御部40の制御に従って、表示部46を駆動制御する制御回路である。表示制御部44が、図示しないI/Fを介して、表示制御信号を表示部46に出力することで、表示部46が駆動する。これにより、表示部46は、ウィンドウW1(図5参照)、W2(図6等参照)を含む各種画像を表示することができる。
入力I/F50は、測色データとしての電気信号を受信するインターフェースである。これにより、RIP装置20は、測色計36を介して、測定対象物(例えば、用紙38)の色値を取得できる。
印刷I/F52は、印刷データとしての電気信号を送信するインターフェースである。これにより、校正機24は、所望のプルーフ22を印刷することができる。
メモリ54は、制御部40が各構成要素を制御するのに必要なプログラム及びデータ等を記憶している。メモリ54は、不揮発性のメモリ、ハードディスク等の記録媒体であってよい。
制御部40は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサによって構成されている。制御部40は、メモリ54に格納されたプログラムを読み出し実行することで、印刷条件設定部56、表示データ作成部58、印刷条件検索部60、及びラスタライズ処理部62の各機能を実現可能である。
印刷条件設定部56は、印刷ジョブに適した印刷条件の各条件項目をそれぞれ設定する。具体的には、印刷条件設定部56は、用紙38に関する色情報を取得する色情報取得部64と、所定の集約規則に従って印刷条件にグループ属性を付与するグループ属性付与部66と、印刷条件が備える各条件項目の内容を設定・更新する条件設定部68とを備える。
表示データ作成部58は、登録画面80(図5参照)、設定画面100(図6等参照)等を作成する画面作成部70と、複数の印刷条件を一覧表示するための画像(以下、一覧画像という)を作成する一覧画像作成部72とを備える。
印刷条件検索部60は、印刷条件データベースに対する印刷条件の検索結果を取得する。例えば、印刷条件検索部60は、サーバ装置16側に問い合わせ、所望の検索条件に合致した印刷条件を少なくとも1つ取得する。
ラスタライズ処理部62は、校正データ(校了データを含む)に対し、ラスタライズ処理を施す。このラスタライズ処理には、PDL(Page Description Language)形式からラスタ形式に変換するデータ形式変換処理と、ICCプロファイルを用いたカラーマッチング処理とが含まれる。
入力部48は、マウス、トラックボール、キーボード等の種々の入力デバイスで構成される。入力部48は、色材の転移媒体に関する情報(以下、媒体情報という)を入力する媒体情報入力部74、一覧画像108等(図6等参照)の表示形態を指示する表示形態指示部76、及び印刷条件の各種設定を指示する設定指示部78として機能する。
本実施の形態に係る印刷条件設定装置としてのRIP装置20は、以上のように構成される。続いて、RIP装置20の動作について図3のフローチャートを参照しながら詳細に説明する。
動作の説明に先立ち、印刷条件データベースについて説明する。なお、本明細書の記載において、「印刷条件」とは、印刷に関する2以上の条件項目を組み合わせた複合的条件を意味する点に留意する。
図4は、印刷条件データベースの一覧表を示す概略説明図である。ここでは、複数の印刷条件がファイル形式でそれぞれ格納されているとする。各ファイル名「印刷条件1」〜「印刷条件6」(ファイル拡張子の表記を省略する。)に対して、2以上の条件項目がそれぞれ紐付けられている。本図例では、条件項目として、ファイル名の他、印刷機名、用紙種別、用紙サイズ、版サイズ、色版、綴じ方法、ターゲット(ターゲットプロファイルの種別)、顧客名、ジョブ種別、利用回数、最終利用日が列挙されている。条件項目には、印刷機名、色版、プロファイル等のように印刷処理に直接的に関与するデータのみならず、これらのデータに付随するデータ(いわゆるメタデータ)が含まれてもよい。
なお、印刷の際の色変換条件に関する条件項目を「色変換条件項目」と称する場合がある。色変換条件項目として、例えば、プロファイル(例えば、ターゲットプロファイル、印刷プロファイル、デバイスリンクプロファイル)、色変換テーブル(例えば、ドットゲインカーブ)、色版等が挙げられる。
また、色材の転移媒体に関する条件項目を「媒体条件項目」と称する場合がある。媒体条件項目として、例えば、用紙38の種別、メーカ、銘柄、製品名、ロット番号、サイズ等が挙げられる。また、オフセット印刷機32等のように刷版26を必要とする印刷形態では、媒体条件項目として、例えば、刷版26のメーカ、製品名、ロット番号、サイズ、網点の種別等もさらに含まれる。
図3のステップS1において、印刷条件設定部56は、ユーザとしての作業者(ステップS1では「登録者」という。)の操作に応じて、新たに作成・登録しようとする印刷条件に関する各種情報をRIP装置20側に入力する。
先ず、作成を開始する旨の指示に応じて、画面作成部70は、登録画面80の表示データを作成した後、該表示データを表示制御部44に供給する。そして、表示制御部44は、ウィンドウW1(登録画面80を含む。)を表示部46に表示させる。
図5に示すように、登録画面80には、左上から順に、2つのプルダウンメニュー82、83、テキストボックス84、[測色]と表記されたボタン86、2つのプルダウンメニュー88、89、テキストボックス90、ボタン群92がそれぞれ配置されている。ここで、プルダウンメニュー82、83、88、89、及びテキストボックス84、90は、媒体情報入力部74(図2参照)としての機能を担う。また、ボタン群92は、設定指示部78(同図参照)としての機能を担う。
登録者は、印刷条件を新たに作成するため、登録画面80を介して、少なくとも1つの条件項目を入力する。登録者による所定操作に応じて、例えば、用紙38の種別として「アート紙」(プルダウンメニュー82)、用紙38のメーカとして「M1社」(プルダウンメニュー83)、刷版26上に形成される網点の種別として「AM網」(プルダウンメニュー88)、刷版26のメーカとして「D1社」(プルダウンメニュー89)、その他の備考(テキストボックス84、90)がそれぞれ入力されたとする。
ボタン群92([作成]ボタン)のクリック操作に応じて、印刷条件設定部56は、用紙38又は刷版26に関する媒体条件項目に、入力された内容がそれぞれ設定された印刷条件を新たに作成する。そして、RIP装置20は、通信I/F42を介して、この印刷条件をサーバ装置16側に送信する。そうすると、この印刷条件は、サーバ装置16内に構築された印刷条件データベースに追加・登録される。なお、登録時点では、この印刷条件のうちの色変換条件項目には何も設定されていないとする。
ところで、場面が変わって、登録者と同一の又は異なる作業者は、印刷条件データベースの中から、実行予定の印刷ジョブに適した印刷条件を取得する。印刷条件検索部60は、作業者による入力部48の操作に応じて、入力された検索条件に合致する複数の印刷条件を取得する。
ステップS2において、グループ属性付与部66は、所定の印刷条件にグループ属性を付与する。ここで、グループ属性付与部66は、媒体条件項目の内容を所定の集約規則に従ってグループ化する。この集約条件として任意の条件を設定してもよいが、印刷における色再現特性の近似度に応じてグループ化してもよい。本実施の形態では、用紙38の種別が同じであれば、印刷物30上での色再現特性が近似するとみなす。同様に、刷版26上に形成される網点の種別が同じであれば、印刷物30上での色再現特性が近似するとみなす。
この場合、グループ属性付与部66は、用紙38の種別がアート紙であるすべての印刷条件に対して「アート紙」のグループ属性を付与する。同様に、グループ属性付与部66は、用紙38の種別がコート紙であるすべての印刷条件に対して「コート紙」のグループ属性を付与する。
また、グループ属性付与部66は、網点の種別がAM網であるすべての印刷条件に対して「AM網」のグループ属性を付与する。同様に、グループ属性付与部66は、網点の種別がFM網であるすべての印刷条件に対して「FM網」のグループ属性を付与する。
ステップS3において、表示制御部44は、印刷条件の一覧画像108(図6参照)を表示部46に表示させる。具体的には、画面作成部70は、設定画面100の表示データを作成した後、該表示データを表示制御部44に供給する。そうすると、表示制御部44は、ウィンドウW1と異なる別のウィンドウW2(設定画面100を含む。)を表示部46に表示させる。
図6に示すように、設定画面100には、上から順に、2つのプルダウンメニュー102、104と、[条件参照]と表記されたボタン106と、複数の印刷条件に関する一覧情報を示す一覧画像108と、ボタン群110とがそれぞれ配置されている。ここで、プルダウンメニュー102、104は、表示形態指示部76(図2参照)としての機能を担う。また、[条件参照]ボタン106、ボタン群110は、設定指示部78(同図参照)としての機能を担う。
各プルダウンメニュー102、104は、「詳細表示」又は「種別表示」を選択的に入力可能に設けられている。図6例では、プルダウンメニュー102、104には、いずれも「詳細表示」が入力されている。
一覧画像108上の各行、第1行121、第2行122、第3行123、第4行124、第5行125、第6行126には、異なる印刷条件が1つずつ表示されている。そして、各印刷条件に対して3種類の条件項目の内容(属性)がそれぞれ表記されている。具体的には、用紙38を示す小欄112a、刷版26に形成される網点を示す小欄112b、及び色変換条件の設定状態を示す小欄112cがそれぞれ設けられている。なお、本図例では、所定のクリック操作により、第1行121(ハッチングを付した領域)が着色表示されている。これは、6つの印刷条件のうち、1番目の印刷条件が現在選択されている旨を表す。
ところで、用紙38のメーカ、製品名等が異なっていても、その種別が同一であれば、印刷物30上で略同等の色再現特性が得られる場合がある。このとき、作業者は、複数種の用紙38に対して、同一の色変換条件をそれぞれ設定する必要が生じる。そこで、本実施の形態に係る設定方法では、上記したグループ属性毎に色変換条件を一括して設定又はその解除を行うことで、効率的な作業を行うことができる。以下、その具体的方法について詳細に説明する。
プルダウンメニュー102の選択操作、「詳細表示」から「種別表示」への変更に応じて、一覧画像作成部72は、ステップS2で付与されたグループ属性を参照して新たな一覧画像108aを作成する。具体的には、一覧画像作成部72は、一覧画像108(図6参照)のうち小欄112aの内容を一部変更する。そして、画面作成部70は、設定画面100の表示データ(一覧画像108aを含む)を作成した後、該表示データを表示制御部44に供給する。
そうすると、プルダウンメニュー102の操作に追従して、一覧画像108の表示形態が即時に変更される。図7の設定画面100の中央部には、図6の一覧画像108に代替して一覧画像108aが配置されている。本図が示すように、小欄112aの所定箇所(第1行131、第2行132、第3行133)には、グループ属性「アート紙」が新たに表記される。また、小欄112aの所定箇所(第4行134、第5行135、第6行136)には、グループ属性「コート紙」が新たに表記される。なお、小欄112aの上部(「アート紙」の文字付近)をクリックすることで、第1行131〜第3行133(ハッチングが付された領域)を一括して選択可能である。
そして、プルダウンメニュー104の選択操作、「詳細表示」から「種別表示」への変更に応じて、一覧画像作成部72は、ステップS2で付与されたグループ属性を参照して新たな一覧画像108bを作成する。具体的には、一覧画像作成部72は、一覧画像108a(図7参照)のうち小欄112a、112bの内容を一部変更する。そして、画面作成部70は、設定画面100の表示データ(一覧画像108bを含む)を作成した後、該表示データを表示制御部44に供給する。
そうすると、プルダウンメニュー104の操作に追従して、一覧画像108aの表示形態が即時に変更される。図8の設定画面100の中央部には、図7の一覧画像108aに代替して一覧画像108bが配置されている。本図が示すように、新たな第1行141には、図7に示す第1行131及び第3行133が集約されてなるグループ属性「アート紙」且つ「AM網」が新たに表記される。また、新たな第2行142には、図7に示す第2行132に対応するグループ属性「アート紙」且つ「FM網」が新たに表記される。さらに、新たな第3行143には、図7に示す第4行134及び第6行136が集約されてなるグループ属性「コート紙」且つ「AM網」が新たに表記される。さらに、新たな第4行144には、図7に示す第5行135に対応するグループ属性「コート紙」且つ「FM網」が新たに表記される。
このように、プルダウンメニュー102、104の操作に応じて、一覧画像108等の表示形態を変更することができる。これにより、作業者は、複数の印刷条件を印刷条件単位(図6の一覧画像108)で表示させるか、グループ単位(図8の一覧画像108b)で表示させるかを任意に選択できる。
ステップS4において、印刷条件設定部56は、設定変更を確定する指示があったか否かを判別する。具体的には、印刷条件設定部56は、設定画面100(図6〜図8参照)上のボタン群110のクリック操作を受け付けたか否かで判別する。指示がなかったと判別された場合、印刷条件設定部56は、色変換条件を変更する指示があったか否かをさらに判別する。具体的には、印刷条件設定部56は、設定画面100(図6〜図8参照)上の[条件参照]ボタン106のクリックとトリガとする所定操作を受け付けたか否かで判別する。
例えば、図8に示す表示形態の下、[条件参照]ボタン106のクリック等の所定操作に応じて、設定指示部78は、グループ単位の印刷条件に対して、所望の色変換条件を設定する旨を指示する。例えば、第1行141(「アート紙」且つ「AM網」)及び第4行144(「コート紙」且つ「FM網」)のグループに対し、デバイスリンクプロファイルの種類等の色変換条件項目をそれぞれ入力したとする。ここで、設定指示部78は、グループ単位の印刷条件に対して、既に設定されていた色変換条件を解除する旨を指示してもよい。
ステップS6において、表示制御部44は、一覧画像108b(図8参照)を更新させることで、現在の設定状態を表す一覧画像108cを表示部46に表示させる。更新に先立ち、一覧画像作成部72は、ステップS5での変更指示を反映させた新たな一覧画像108cを作成する。具体的には、一覧画像作成部72は、一覧画像108b(図8参照)のうち小欄112cの内容を一部変更する。そして、画面作成部70は、設定画面100の表示データ(一覧画像108cを含む)を作成した後、該表示データを表示制御部44に供給する。
図9の設定画面100の中央部には、図8の一覧画像108bに代替して一覧画像108cが配置されている。本図が示すように、小欄112cの所定箇所(第1行151、第4行154)には、それぞれ「変更」が新たに表記される。
その後、ステップS4において、ボタン群110([設定]ボタン)のクリックを受け付け、設定変更を確定する指示があったと判別された場合、次のステップ(S7)に進む。
ステップS7において、条件設定部68は、変更の指定がなされた印刷条件に対して、色変換条件項目の設定又はその解除をする。例えば、一覧画像108(図6参照)のフォーム上で指示された場合、条件設定部68は、色変換条件項目の内容を印刷条件単位で設定/解除する。一方、一覧画像108c(図9参照)のフォーム上で指示された場合、条件設定部68は、色変換条件項目の内容をグループ単位で設定/解除する。そして、RIP装置20は、通信I/F42を介して、設定変更された印刷条件をサーバ装置16側に送信する。そうすると、この印刷条件は、サーバ装置16内に構築された印刷条件データベースに更新・登録される。
図10に示すように、ウィンドウW2を再度表示させると、一覧画像108dのうちの小欄112c(第1行161、第3行163、第4行164、第6行166)には、「未設定」(図6参照)に代替して、「設定済」が新たに表示される。このようにして、作業者は、複数種の用紙38に対して同一の色変換条件を一括して設定又はその解除を行うことができる。
以上のように、色材の転移媒体(刷版26、用紙38)に関する条件項目である媒体条件項目の内容を所定の集約規則に従ってグループ化し、印刷条件にグループ属性を付与するグループ属性付与部66と、グループ属性付与部66により付与されたグループ属性を備える複数の印刷条件に対して、印刷の際の色変換条件に関する条件項目である色変換条件項目を一括して設定又はその解除を行う条件設定部68とを設けたので、媒体条件項目及び色変換条件項目を効率的に対応付け可能になり、膨大な数の印刷条件に対して色変換条件を簡便に設定できる。
ところで、上記したグループ化方法では、各条件項目の内容の一致性(「コート紙」等の用語を含むか否か)でグループ属性を分類したが、これに限られず種々の方法を採用し得る。例えば、[測色]ボタン86(図5参照)のクリック操作及び測色計36による測色動作に応じて、色情報取得部64は、用紙38の色情報(ここでは、L値)を取得する。そして、グループ属性付与部66は、用紙38の色情報に基づいてグループ属性を付与してもよい。
グループ属性付与部66は、図11に示す色空間(a平面)を5つの領域に分類し、その属否に応じてグループ属性を決定する。例えば、{(a+(b≦Δ}を満たす場合、「White」(白色)の属性が付与される。一方、{(a+(b>Δ}を満たす場合、4つのうちのいずれかの属性が付与される。具体的には、(b≧−a)且つ(b<a)を満たす場合は「Red」(赤色)、(b≧a)且つ(b>−a)を満たす場合は「Yellow」(黄色)、(b≦−a)且つ(b<a)を満たす場合は「Green」(緑色)、(b≦a)且つ(b<−a)を満たす場合は「Blue」(青色)の属性がそれぞれ付与される。
このように、用紙38の色情報に基づいて媒体条件項目の内容を分類することで、印刷物30上での色再現特性をさらに考慮することができる。あるいは、「アート紙」の属性を結合させた新たな属性「アート紙(White)」等を設けてもよい。
なお、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
10…印刷物生産システム 20…RIP装置
24…校正機 26…刷版
30…印刷物 32…オフセット印刷機
36…測色計 38…用紙
40…制御部 46…表示部
48…入力部 54…メモリ
56…印刷条件設定部 58…表示データ作成部
64…色条件取得部 66…グループ属性付与部
68…条件設定部 72…一覧画像作成部
80…登録画面 100…設定画面
108(a〜d)…一覧画像 W1、W2‥ウィンドウ

Claims (8)

  1. 出力媒体に色材を転移させる印刷に関する2以上の条件項目を組み合わせた印刷条件を設定する印刷条件設定装置であって、
    前記色材の転移媒体に関する条件項目である媒体条件項目の内容を、所定の集約規則に従ってグループ化し、前記印刷条件にグループ属性を付与するグループ属性付与部と、
    前記グループ属性付与部により付与された前記グループ属性を備える複数の前記印刷条件に対して、前記印刷の際の色変換条件に関する条件項目である色変換条件項目を一括して設定又はその解除を行う条件設定部と
    を有することを特徴とする印刷条件設定装置。
  2. 請求項1記載の印刷条件設定装置において、
    前記所定の集約規則は、前記印刷における色再現特性の近似度に関する規則であることを特徴とする印刷条件設定装置。
  3. 請求項1又は2に記載の印刷条件設定装置において、
    前記転移媒体は前記出力媒体であり、
    前記グループ属性付与部は、前記媒体条件項目の内容を前記出力媒体の種別に応じてグループ化し、前記印刷条件に前記グループ属性を付与する
    ことを特徴とする印刷条件設定装置。
  4. 請求項3記載の印刷条件設定装置において、
    前記出力媒体の色情報を取得する色情報取得部をさらに有し、
    前記グループ属性付与部は、前記色情報取得部により取得された前記色情報に基づいて、前記印刷条件に前記グループ属性を付与することを特徴とする印刷条件設定装置。
    ことを特徴とする印刷条件設定装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の印刷条件設定装置において、
    前記転移媒体は刷版であり、
    前記グループ属性付与部は、前記媒体条件項目の内容を前記刷版上に形成される網点の種別に応じてグループ化し、前記印刷条件に前記グループ属性を付与する
    ことを特徴とする印刷条件設定装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の印刷条件設定装置において、
    前記色変換条件項目には、ターゲットプロファイル、印刷プロファイル、デバイスリンクプロファイル、及びドットゲインカーブのうち少なくとも1つの種類が含まれることを特徴とする印刷条件設定装置。
  7. 出力媒体に色材を転移させる印刷に関する2以上の条件項目を組み合わせた印刷条件を設定する印刷条件設定方法であって、
    前記色材の転移媒体に関する条件項目である媒体条件項目の内容を、所定の集約規則に従ってグループ化し、前記印刷条件にグループ属性を付与するステップと、
    付与された前記グループ属性を備える複数の前記印刷条件に対して、前記印刷の際の色変換条件に関する条件項目である色変換条件項目を一括して設定又はその解除を行うステップと
    を備えることを特徴とする印刷条件設定方法。
  8. 出力媒体に色材を転移させる印刷に関する2以上の条件項目を組み合わせた印刷条件を設定するためのプログラムであって、
    コンピュータを、
    前記色材の転移媒体に関する条件項目である媒体条件項目の内容を、所定の集約規則に従ってグループ化し、前記印刷条件にグループ属性を付与するグループ属性付与部、
    前記グループ属性付与部により付与された前記グループ属性を備える複数の前記印刷条件に対して、前記印刷の際の色変換条件に関する条件項目である色変換条件項目を一括して設定又はその解除を行う条件設定部
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2012081659A 2012-03-30 2012-03-30 印刷条件設定装置、印刷条件設定方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5658192B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081659A JP5658192B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 印刷条件設定装置、印刷条件設定方法及びプログラム
EP13156840.4A EP2645228A3 (en) 2012-03-30 2013-02-26 Printing condition setting apparatus, printing conditon setting method, and non-transitory storage medium
US13/779,436 US20130258365A1 (en) 2012-03-30 2013-02-27 Printing condition setting apparatus, printing condition setting method, and non-transitory storage medium
CN2013100643139A CN103369169A (zh) 2012-03-30 2013-02-28 印刷条件设定装置、印刷条件设定方法及非暂时性存储媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081659A JP5658192B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 印刷条件設定装置、印刷条件設定方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013210915A true JP2013210915A (ja) 2013-10-10
JP5658192B2 JP5658192B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=47912912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012081659A Expired - Fee Related JP5658192B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 印刷条件設定装置、印刷条件設定方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130258365A1 (ja)
EP (1) EP2645228A3 (ja)
JP (1) JP5658192B2 (ja)
CN (1) CN103369169A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018167530A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 セイコーエプソン株式会社 情報処理システム、印刷メディア、及び、情報処理装置
JP2021101502A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像変換装置及び画像変換プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3115883B1 (en) 2015-07-09 2020-10-21 Canon Production Printing Netherlands B.V. A printing system for printing on a plurality of print media stored in a print media catalog
JP6561669B2 (ja) * 2015-08-07 2019-08-21 富士ゼロックス株式会社 色処理装置、画像形成装置および画像形成システム
DE102018218656B4 (de) * 2018-10-31 2021-07-29 Heidelberger Druckmaschinen Ag Messbedingungskorrektur für Digitaldruckmaschinen
JP2020155070A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000263835A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Ricoh Co Ltd 磁気プリンター
JP2005062915A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Canon Inc データ処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2005070877A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Canon Inc データ処理装置および印刷装置および印刷システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2008269260A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Canon Inc データ処理装置、データ処理方法及びそのプログラム
JP2011055379A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Konica Minolta Business Technologies Inc デバイスリンクプロファイル作成装置、デバイスリンクプロファイル作成方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6940614B2 (en) * 2000-01-05 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for defining printer driver settings
JP2004206553A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Kyocera Mita Corp プリンタドライバ及び印刷条件設定方法
JP2011023991A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置及びプログラム
JP2011046154A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、印刷システム及びプログラム
JP5680909B2 (ja) * 2010-08-31 2015-03-04 キヤノン株式会社 印刷制御装置及びその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000263835A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Ricoh Co Ltd 磁気プリンター
JP2005062915A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Canon Inc データ処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2005070877A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Canon Inc データ処理装置および印刷装置および印刷システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2008269260A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Canon Inc データ処理装置、データ処理方法及びそのプログラム
JP2011055379A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Konica Minolta Business Technologies Inc デバイスリンクプロファイル作成装置、デバイスリンクプロファイル作成方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018167530A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 セイコーエプソン株式会社 情報処理システム、印刷メディア、及び、情報処理装置
JP2021101502A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像変換装置及び画像変換プログラム
JP7404859B2 (ja) 2019-12-24 2023-12-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像変換装置及び画像変換プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5658192B2 (ja) 2015-01-21
EP2645228A2 (en) 2013-10-02
EP2645228A3 (en) 2014-01-22
US20130258365A1 (en) 2013-10-03
CN103369169A (zh) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5650155B2 (ja) プロファイル設定装置、方法、プログラム、及びプロファイル管理システム
US7420707B2 (en) Printing specification method and printing specification device
JP5658192B2 (ja) 印刷条件設定装置、印刷条件設定方法及びプログラム
US8743421B1 (en) System and method for spot color correction
JP5748795B2 (ja) 印刷条件設定装置、方法及びプログラム
US9223523B2 (en) Method, program product and image forming system for storing printer profile of paper to be printed on and transmitting rasterized and color corrected print job from master rip to slave rip
JP7310402B2 (ja) 情報処理装置、方法、およびプログラム
CN106470290A (zh) 颜色验证系统以及颜色验证方法
JP5804981B2 (ja) 印刷条件決定装置、印刷条件決定方法及びプログラム
US9304718B2 (en) Apparatus, method, and program product providing specific version of color profile, according to print job attributes, to each client to be associated with version independent unified name
US8967754B2 (en) Printing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2010157069A (ja) デジタル素材管理方法及びデジタル素材管理システム並びにワークフロー管理システム
JP5395885B2 (ja) 印刷条件決定装置、印刷条件決定方法及びプログラム
US8947739B2 (en) Printing condition setting apparatus, printing condition setting method, and non-transitory storage medium
US8824020B2 (en) Image editing apparatus, image editing method, image editing system, and recording medium
JP6083323B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置、画像形成プログラム、および記録媒体
US9473675B2 (en) Color conversion processing apparatus, color conversion processing method, and non-transitory storage medium
JP2009055195A (ja) キャリブレーション装置
JP5795248B2 (ja) 印刷条件決定装置、印刷条件決定方法及びプログラム
US9251446B2 (en) Color reproduction assisting system, color reproduction assisting method, and non-transitory storage medium
JP7386695B2 (ja) 管理装置、管理システム、方法およびプログラム
JP2015001846A (ja) データ作成装置、方法及びプログラム
Baker et al. Print It!

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5658192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees