JP2013209112A - 多孔体及びポンプ容器 - Google Patents
多孔体及びポンプ容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013209112A JP2013209112A JP2012080118A JP2012080118A JP2013209112A JP 2013209112 A JP2013209112 A JP 2013209112A JP 2012080118 A JP2012080118 A JP 2012080118A JP 2012080118 A JP2012080118 A JP 2012080118A JP 2013209112 A JP2013209112 A JP 2013209112A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- pump
- liquid material
- discharge
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 121
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 claims abstract description 100
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 68
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 82
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 41
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 36
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- -1 face wash Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000002453 shampoo Substances 0.000 description 2
- 239000008257 shaving cream Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000249 desinfective effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004794 expanded polystyrene Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
【解決手段】ポンプ容器1は、液状物200を供給するポンプ部17と、往復動することでポンプ部17を駆動し、ポンプ部17から供給された液状物200の吐出流路34を有するノズル16と、ポンプ部17の液状物200を吐出する吐出部に設けられ、ポンプ部17で吐出された液状物200を空気と混合する混合部48と、吐出流路34に設けられ、吐出流路34の流路幅よりもその形状が小さく形成された複数の粒体101、及び、粒体101を吐出流路34内に配置するカバー102を有し、空気と混合した液状物200を通過させることで、液状物200に泡を発生させる多孔体18と、を備える構成とする。
【選択図】図1
Description
以下、本発明の第1の実施形態に係るポンプ容器1の構成を、図1乃至図5を用いて説明する。
図1は本発明の第1の実施形態に係るポンプ容器1の構成を示す断面図、図2はポンプ容器1に用いられるポンプ体3の構成を断面で示す斜視図、図3はポンプ体3に用いられる要部構成、具体的にはポンプ体3に用いられる多孔体18の第1カバー104の構成を示す斜視図、図4はポンプ体3に用いられる要部構成、具体的にはポンプ体3に用いられる多孔体18の第2カバー105の構成を一部断面で示す斜視図、図5はポンプ容器1に用いられる多孔体18の一例と比較例との関係を示す説明図である。
先ず、図1に示すように、ポンプ容器1は、常時、付勢部材44により、第2ピストン部63が第2シリンダ部52に設けられた第2案内部94と離間する方向に付勢されることで、ノズル16及びピストン42が上死点に維持される。
粒体101は、楕円球状に形成され、その中心を連通する穴が設けられている。粒体101は、ガラスにより形成される。粒体101は、幅が1.5mmに、高さが0.9mm〜1.0mmに形成されている。粒体101は、吐出流路34内の第1カバー104及び第2カバー105間に配置可能であって、且つ、液状物200の流れにより、複数の粒体101が若干移動可能な数が用いられる。なお、本実施例1においては、粒体101は、吐出流路34に837個配置された。
粒体101は、円筒状に形成され、その中心を連通する穴が設けられている。粒体101は、ガラスにより形成されている。粒体101は、幅が約1.5mm、高さが3.0mmに形成されている。粒体101は、吐出流路34内の第1カバー104及び第2カバー105間に配置可能であって、且つ、液状物200の流れにより、複数の粒体101が若干移動可能な数が用いられる。なお、本実施例2においては、粒体101は、吐出流路34に238個配置された。
粒体101は、円柱状に形成されている。粒体101は、例えば、実施例2の円筒状の粒体101の穴を閉塞したものである。粒体101は、ガラスにより形成されている。粒体101は、幅が約1.5mm、高さが3.0mmに形成されている。粒体101は、吐出流路34内の第1カバー104及び第2カバー105間に配置可能であって、且つ、液状物200の流れにより、複数の粒体101が若干移動可能な数が用いられる。なお、本実施例3においては、粒体101は、吐出流路34に220個配置された。
粒体101は、楕円球状に形成され、その中心を連通する穴が設けられている。粒体101は、ガラスにより形成されている。粒体101は、その幅が2.0mm〜2.2mmに、高さが約1.5mmに形成されている。粒体101は、吐出流路34内の第1カバー104及び第2カバー105間に配置可能であって、且つ、液状物200の流れにより、複数の粒体101が若干移動可能な数が用いられる。なお、本実施例4においては、粒体101は、吐出流路34に351個配置された。
粒体101は、楕円球状に形成され、その中心を連通する穴が設けられている。粒体101は、ガラスにより形成されている。粒体101は、幅が3.0mmに、高さが約1.9mmに形成されている。粒体101は、吐出流路34内の第1カバー104及び第2カバー105間に配置可能であって、且つ、液状物200の流れにより、複数の粒体101が若干移動可能な数が用いられる。なお、本実施例5においては、粒体101は、吐出流路34に128個配置された。
粒体101は、球状に形成されている。粒体101は、発泡ポリスチレンにより形成されている。粒体101は、その直径がφ3.0mmに形成されている。粒体101は、吐出流路34内の第1カバー104及び第2カバー105間に配置可能であって、且つ、液状物200の流れにより、複数の粒体101が若干移動可能な数が用いられる。なお、本実施例6においては、粒体101は、吐出流路34に98個配置された。
粒体101は、算盤珠状に形成され、その中心を連通する穴が設けられている。粒体101は、アクリルにより形成されている。粒体101は、幅が約4.0mmに、高さが約4.0mmに形成されている。粒体101は、吐出流路34内の第1カバー104及び第2カバー105間に配置可能であって、且つ、液状物200の流れにより、複数の粒体101が若干移動可能な数が用いられる。なお、本実施例7においては、粒体101は、吐出流路34に48個配置された。
粒体101は、立方体状に形成され、その中心を連通する穴が設けられている。粒体101は、ガラスにより形成されている。粒体101は、幅が4.0mmに、高さが4.0mmに形成されている。粒体101は、吐出流路34内の第1カバー104及び第2カバー105間に配置可能であって、且つ、液状物200の流れにより、複数の粒体101が若干移動可能な数が用いられる。なお、本実施例8においては、粒体101は、吐出流路34に25個配置された。
粒体101は、三角柱に形成され、その中心を連通する穴が設けられている。粒体101は、ガラスにより形成されている。粒体101は、幅が約5mm、高さが3.5mmに形成されている。粒体101は、吐出流路34内の第1カバー104及び第2カバー105間に配置可能であって、且つ、液状物200の流れにより、複数の粒体101が若干移動可能な数が用いられる。なお、本実施例9においては、粒体101は、吐出流路34に29個配置された。
粒体101は、平板状の小片状に形成されている。粒体101は、ポリエチレンレテフタレート(PET)により形成されている。粒体101は、その幅が約3.5mm、高さが約1.7mmに形成されている。粒体101は、吐出流路34内の第1カバー104及び第2カバー105間に配置可能であって、且つ、液状物200の流れにより、複数の粒体101が若干移動可能な数が用いられる。なお、本実施例10においては、粒体101は、吐出流路34に85個配置された。
粒体101は、柱状の小片状に形成されている。粒体101は、ポリエチレンレテフタレート(PET)により形成されている。粒体101は、実施例10の粒体101の幅を約半分にしたもので、その幅が約1.8mm、高さが約1.7mmに形成されている。粒体101は、吐出流路34内の第1カバー104及び第2カバー105間に配置可能であって、且つ、液状物200の流れにより、複数の粒体101が若干移動可能な数が用いられる。なお、本実施例11においては、粒体101は、吐出流路34に170個配置された。
粒体101は用いない。なお、吐出口40に、第2カバー105のみを設ける構成とした。
粒体101は用いず、吐出流路34に、従来の技術において用いられるネットを二つ設けた。ネットは、例えば、ポリエステル繊維により形成され、一次側のネットが二次側のネットよりも目が粗く形成されている。例えば、一次側のネットは♯100のものが、二次側のネットは♯200のものが用いられる。また、これらネットは、スペーサ等に設けられ、第1カバー104の代わりに、ロッド部61に固定される。なお、二つのネットは、例えば、14.7mm離間してスペーサに配置される。
粒体101に実施例1乃至実施例11の粒体101を用いたポンプ容器1、及び、ポンプ容器1に粒体101を用いず比較例1及び比較例2の構成としたポンプ容器のノズル16を複数回押圧し、容器体2内の液状物200を数回吐出口40から吐出させる。なお、液状物200は、同一のものを用いる。
泡の状態は良好であった。
泡の状態は良好であった。
泡の状態はやや良好であった。
泡の状態はやや良好であった。
泡の状態はやや良好であった。
泡の状態はやや良好であった。
泡の状態は普通であった。
泡の状態は普通であった。
泡の状態はやや良好であった。
泡の状態はやや良好であった。
泡の状態は良好であった。
以下、図6及び図7を用いて本発明の第2の実施形態に係るポンプ容器1Aを説明する。図6は本発明の第2の実施形態に係るポンプ容器1Aの構成を示す断面図、図7はポンプ容器1Aに用いられる多孔体18Aの一例と比較例との関係を示す説明図である。なお、図6中、上述した第1の実施形態のポンプ容器1と同等の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
粒体101は、上述した実施例2と同一の、円筒状に形成され、その中心を連通する穴が設けられている。粒体101は、ガラスにより形成されている。粒体101は、幅が約1.5mm、高さが3.0mmに形成されている。
粒体101は、上述した実施例2と同一の、円筒状に形成され、その中心を連通する穴が設けられている。粒体101は、ガラスにより形成されている。粒体101は、幅が約1.5mm、高さが3.0mmに形成されている。
粒体101は、上述した実施例2と同一の、円筒状に形成され、その中心を連通する穴が設けられている。粒体101は、ガラスにより形成されている。粒体101は、幅が約1.5mm、高さが3.0mmに形成されている。
粒体101は、上述した実施例2と同一の、円筒状に形成され、その中心を連通する穴が設けられている。粒体101は、ガラスにより形成されている。粒体101は、幅が約1.5mm、高さが3.0mmに形成されている。
粒体101は、上述した実施例2と同一の、円筒状に形成され、その中心を連通する穴が設けられている。粒体101は、ガラスにより形成されている。粒体101は、幅が約1.5mm、高さが3.0mmに形成されている。
実施例12乃至実施例16の粒体101及びカバー102Aを用いたポンプ容器1A、及び、比較例である上述した実施例2の構成としたポンプ容器1により、複数回ノズル16を押圧し、容器体2内の液状物200を数回吐出口から吐出させる。なお、液状物200は、同一のものを用いる。
泡の状態は良好であった。
泡の状態はやや良好であった。
泡の状態はやや良好であった。
泡の状態は普通であった。
泡の状態は普通であった。
以下、図8を用いて本発明の第3の実施形態に係るポンプ容器1Bを説明する。図8は本発明の第3の実施形態に係るポンプ容器1Bの構成を示す断面図である。なお、図8中、上述した第1の実施形態のポンプ容器1及び第2の実施形態のポンプ容器1Aと同等の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
Claims (13)
- 液状物を供給するポンプ部と、
往復動することで前記ポンプ部を駆動し、前記ポンプから供給された前記液状物の吐出流路を有するノズル部と、
前記ポンプ部の前記液状物を吐出する吐出部に設けられ、前記ポンプ部で吐出された前記液状物を空気と混合する混合部と、
前記吐出流路に設けられ、前記吐出流路の流路幅よりもその最大寸法が小さく形成された複数の粒体、及び、前記粒体を前記吐出流路内に配置するカバーを有し、前記空気と混合した前記液状物を通過させることで、泡を発生させる多孔体と、
を備えることを特徴とするポンプ容器。 - 前記カバーは、前記吐出流路の端部にそれぞれ設けられ、前記粒体よりも狭い開口幅の開口を有することを特徴とする請求項1に記載のポンプ容器。
- 前記複数の粒体は、2種類以上の異なる形状からなることを特徴とする請求項1に記載のポンプ容器。
- 前記複数の粒体は、前記吐出流路の一次側に設けられる前記粒体が、前記吐出流路の二次側に設けられる前記粒体よりも、その最大寸法が小さいことを特徴とする請求項3に記載のポンプ容器。
- 前記粒体は、その内部を連通する穴部を有することを特徴とする請求項3に記載のポンプ容器。
- 前記カバーは、
前記吐出流路の一部に固定される筒部と、
前記筒部の開口端を閉塞可能に設けられ、前記粒体よりも狭い開口幅を有する開口が形成された蓋部と、を備え、
その内部に前記複数の粒体を収納可能に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のポンプ容器。 - 前記複数の粒体は、2種類以上の異なる形状からなることを特徴とする請求項6に記載のポンプ容器。
- 前記複数の粒体は、前記吐出流路の一次側に設けられる前記粒体が、前記吐出流路の二次側に設けられる前記粒体よりも、その形状が小さいことを特徴とする請求項6に記載のポンプ容器。
- 前記粒体は、その内部を連通する穴部を有することを特徴とする請求項6に記載のポンプ容器。
- 空気が混合された液状物を通過させるノズルの吐出流路の流路幅よりもその最大寸法が小さく形成された複数の粒体と、
前記吐出流路の一部に固定される筒部、及び、前記筒部の開口端を閉塞可能に設けられ、前記粒体よりも狭い開口幅を有する開口が形成された蓋部を具備し、その内部に前記複数の粒体を収納可能に形成されたカバーと、
を備えることを特徴とする多孔体。 - 前記複数の粒体は、2種類以上の異なる形状からなることを特徴とする請求項10に記載の多孔体。
- 前記複数の粒体は、前記吐出流路の一次側に設けられる前記粒体が、前記吐出流路の二次側に設けられる前記粒体よりも、その形状又は幅が小さいことを特徴とする請求項11に記載の多孔体。
- 前記粒体は、その内部を連通する穴部を有することを特徴とする請求項10に記載の多孔体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012080118A JP2013209112A (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 多孔体及びポンプ容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012080118A JP2013209112A (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 多孔体及びポンプ容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013209112A true JP2013209112A (ja) | 2013-10-10 |
Family
ID=49527386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012080118A Pending JP2013209112A (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 多孔体及びポンプ容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013209112A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104590692A (zh) * | 2015-01-26 | 2015-05-06 | 中山市美捷时包装制品有限公司 | 一种适宜于带颗粒乳液使用的乳液泵 |
CN104590709A (zh) * | 2015-01-26 | 2015-05-06 | 中山市美捷时包装制品有限公司 | 一种带配合机构的乳液泵 |
JP2016088584A (ja) * | 2014-11-06 | 2016-05-23 | 大和製罐株式会社 | ポンプ |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB821793A (en) * | 1957-11-26 | 1959-10-14 | Ernst Stossel | Foam producing and dispensing device |
JPH10156232A (ja) * | 1997-11-07 | 1998-06-16 | Daiwa Can Co Ltd | 泡噴出ポンプ容器 |
-
2012
- 2012-03-30 JP JP2012080118A patent/JP2013209112A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB821793A (en) * | 1957-11-26 | 1959-10-14 | Ernst Stossel | Foam producing and dispensing device |
JPH10156232A (ja) * | 1997-11-07 | 1998-06-16 | Daiwa Can Co Ltd | 泡噴出ポンプ容器 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016088584A (ja) * | 2014-11-06 | 2016-05-23 | 大和製罐株式会社 | ポンプ |
CN104590692A (zh) * | 2015-01-26 | 2015-05-06 | 中山市美捷时包装制品有限公司 | 一种适宜于带颗粒乳液使用的乳液泵 |
CN104590709A (zh) * | 2015-01-26 | 2015-05-06 | 中山市美捷时包装制品有限公司 | 一种带配合机构的乳液泵 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5250180B2 (ja) | 二成分を含む泡を払出す方法 | |
JP5819427B2 (ja) | コンパクトな液体容器 | |
RU2445173C2 (ru) | Пенообразующий узел, сжимаемый пенообразователь и выдачное устройство | |
JP5143749B2 (ja) | 吐出装置 | |
JP6632369B2 (ja) | 泡吐出器 | |
JP5493682B2 (ja) | 泡吐出容器 | |
JP6758341B2 (ja) | 液体吐出容器 | |
JP2015531726A (ja) | 反転式スクイーズフォーマー | |
JP2009524517A (ja) | 吐出装置 | |
JP5288615B2 (ja) | ポンプ式泡吐出容器 | |
JP2013209112A (ja) | 多孔体及びポンプ容器 | |
JP6506945B6 (ja) | ポンプ | |
JP5455206B2 (ja) | 泡生成放出ユニット,内容物泡放出ポンプ機構および内容物泡放出ポンプ機構を備えたポンプ式製品 | |
JP6389770B2 (ja) | ノズル部材 | |
JP5504701B2 (ja) | 泡吐出容器 | |
JP7551294B2 (ja) | 泡吐出容器 | |
JP5016989B2 (ja) | 吐出器 | |
JP6293536B2 (ja) | ポンプ容器 | |
JP6890209B2 (ja) | 泡状内容液吐出装置、泡状内容液吐出システムおよび泡状内容液吐出方法 | |
JP7149750B2 (ja) | 泡吐出器 | |
JP6621367B2 (ja) | 泡吐出容器 | |
JP2014201316A (ja) | ポンプ容器 | |
JP7397688B2 (ja) | 泡吐出器 | |
JP7423199B2 (ja) | 発泡部材、泡吐出ディスペンサー、及び泡吐出容器 | |
JP7025890B2 (ja) | 泡噴出容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160328 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160816 |