JP2013208516A - Coating tool - Google Patents
Coating tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013208516A JP2013208516A JP2012078783A JP2012078783A JP2013208516A JP 2013208516 A JP2013208516 A JP 2013208516A JP 2012078783 A JP2012078783 A JP 2012078783A JP 2012078783 A JP2012078783 A JP 2012078783A JP 2013208516 A JP2013208516 A JP 2013208516A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- coating
- tip
- head member
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 88
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 87
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000005422 blasting Methods 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 11
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 5
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シート状部材またはパネル状部材などの被塗布部材の表面に、塗布液を塗布する際に使用される塗布工具に関する。 The present invention relates to a coating tool used when a coating liquid is applied to the surface of a member to be coated such as a sheet-like member or a panel-like member.
従来より、塗布工具として、一対のヘッド部材から構成された塗布ヘッドを有し、一対のヘッド部材における互いに対向する側面同士の間に、塗布液が供給されるポケットと、このポケットから先端側へ延びて塗布ヘッドの先端に開口する溝状のスロットが画成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, a coating tool has a coating head composed of a pair of head members, and a pocket to which coating liquid is supplied between mutually facing side surfaces of the pair of head members, and from this pocket to the tip side. There is known one in which a groove-like slot that extends and opens at the tip of the coating head is defined (see, for example, Patent Document 1).
このような塗布工具は、塗布ヘッドの先端を被塗布物に対向配置させるとともに、塗布ヘッドの長手方向(スロットの長手方向)を被塗布物の幅方向に一致させるようにして塗布装置に装着される。 Such a coating tool is mounted on the coating apparatus so that the tip of the coating head is disposed opposite to the object to be coated and the longitudinal direction of the coating head (longitudinal direction of the slot) is aligned with the width direction of the object to be coated. The
そして、塗布液タンクから供給ポンプによってポケット内に供給された塗布液が、スロット内を流通して塗布ヘッドの先端から吐出されることにより、この吐出された塗布液が塗布ヘッドに対して相対的に移動する被塗布物の表面に塗布される。 Then, the coating liquid supplied from the coating liquid tank into the pocket by the supply pump flows through the slot and is discharged from the tip of the coating head, so that the discharged coating liquid is relative to the coating head. It is applied to the surface of the object to be moved.
ところで、前述した従来の塗布工具にあっては、以下の課題があった。
すなわち、図4(a)に示すように、塗布液Tが一対のヘッド部材101、102間に形成されたスロット103内を流通して塗布ヘッド100の先端から吐出されるとき、当該塗布工具が配置される室の温度や湿度の変化や塗布ヘッド100の先端と被塗布物104との間の距離が変化するといった外的要因、あるいは塗布液T自体の性状が変化するといった内的要因によって、一対のヘッド部材101、102と被塗布物104との間の塗布液Tによって形成されるビードBの前端位置が前後に変化する。
なお、ここでは、前後方向を被塗布物104の塗布ヘッド100に対する相対移動方向を基準に定め、被塗布物104が図4(a)中で示すように、塗布ヘッド100に対して相対移動するとき、移動方向である矢印の基端側(図中右側)を前側、矢印の先端側(図中左側)を後側と定める。
By the way, the conventional coating tool described above has the following problems.
That is, as shown in FIG. 4A, when the coating liquid T flows through the
Here, the front-rear direction is determined with reference to the relative movement direction of the
そして、ビードBの前端が前側へ移動したときに一方の(前側の)ヘッド部材101の先端下面の前側部分101Aに塗布液Tが付着される。次いで、図中2点鎖線で示すように、ビードBの前端が後側へ後退し、その時間がある程度長く続けば、前側のヘッド部材の先端下面の前側部分101Aに一旦付着された塗布液が乾燥して固化する。以下、このような付着・乾燥を繰り返すことにより、図4(b)に示すように、前側のヘッド部材101の先端下面の前側部分101Aに塗布液が固化した固着物106が生じる。このように前側のヘッド部材の先端下面の前側部分101Aに固着物106が生じると、製品である被塗布物104の塗布面にスジ引きが生じたり、ビードB内にエアーを巻き込むことに伴って塗布面にエアー痕が生じたり、固着物106が落下して塗布面に異物となって混入するという不具合が生じる。
Then, when the front end of the bead B moves to the front side, the coating liquid T adheres to the
本発明は、このような背景の下になされたもので、一方のヘッド部材の先端下面の前側部分に固着物が生じることに起因する製品の塗布面不良を防止することができる塗布工具を提供することを目的としている。 The present invention has been made under such a background, and provides an application tool capable of preventing a defective application surface of a product due to the occurrence of a fixed substance on the front side portion of the lower surface of the tip of one head member. The purpose is to do.
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の塗布工具は、一対のヘッド部材から構成された塗布ヘッドを有し、前記ヘッド部材における互いに対向する一対の内側面同士の間に、前記塗布ヘッドの先端に開口して該塗布ヘッドの長手方向に延びる溝状のスロットが画成され、塗布液が前記スロット内を流通して前記塗布ヘッドの先端から吐出される塗布工具であって、前記一対のヘッド部材のうち、前記塗布ヘッドに対して相対移動する被塗布物の上流側に位置する一方のヘッド部材の先端下面に、濡れ性を高めるためにショットブラスト処理が行なわれていることを特徴とする。 In order to solve the above problems and achieve such an object, the coating tool of the present invention has a coating head composed of a pair of head members, and a pair of inner surfaces facing each other in the head members. A groove-shaped slot that opens at the tip of the coating head and extends in the longitudinal direction of the coating head is defined between the coating head and the coating liquid that flows through the slot and is discharged from the tip of the coating head. A shot blasting treatment is performed to improve wettability on the lower surface of the tip of one of the pair of head members, which is located upstream of the workpiece to be moved relative to the coating head. It is characterized by what is being done.
従って、このような塗布工具によれば、被塗布物の上流側に位置する一方のヘッド部材の先端下面にショットブラスト処理が行なわれ、この部分が平滑となって塗布液に対する濡れ性が高められる。このため、被塗布物へ塗布液を塗布する際に、外的要因あるいは内的要因によって一対のヘッド部材と被塗布物との間に形成されるビードの前端位置が前後に変化する場合であっても、濡れ性が高められた、一方のヘッド部材の先端下面その中でも特に前側部分に対して、ビードは接した状態を維持される。つまり、塗布中において、一方のヘッド部材の先端下面の前側部分は塗布液に浸された状態を維持される。したがって、この一方のヘッド部材の先端下面の前側部分に、塗布液が乾燥して固着物が溜まるといった事態が回避される。 Therefore, according to such an application tool, shot blasting is performed on the lower surface of the tip of one head member located on the upstream side of the object to be coated, and this portion becomes smooth and wettability to the coating liquid is improved. . For this reason, when the coating liquid is applied to the object to be coated, the front end position of the bead formed between the pair of head members and the object to be coated changes forward and backward due to an external factor or an internal factor. However, the bead is maintained in contact with the lower surface of the front end of one of the head members, in particular, the front portion, in which wettability is improved. That is, during application, the front portion of the lower surface of the tip of one head member is maintained in a state immersed in the application liquid. Therefore, it is possible to avoid a situation where the coating liquid dries and the fixed matter accumulates in the front side portion of the lower surface of the tip of the one head member.
ここで、前記ショットブラスト処理のときに用いる投射材は、前記一方のヘッド部材を構成する材料よりも軟らかいことが好ましい。
このような投射材を用いることによって、ショットビーニングの際の加工としては、ヘッド部材の先端下面の一律に研削加工するのではなく、同下面からの突起部分を選択的に研削加工する、研削量の小さな加工となる。これによって、ヘッド部材の先端下面に対してより平滑性を高める加工を行うことができ、同先端下面の塗布液に対する濡れ性を十分高めることができる。
Here, it is preferable that the projection material used in the shot blasting process is softer than the material constituting the one head member.
By using such a projection material, the grinding process for shot beaning is not a uniform grinding process for the lower surface of the tip of the head member, but a grinding process that selectively grinds the protrusions from the lower surface. Small amount of processing. As a result, it is possible to perform processing that further increases the smoothness of the lower surface of the tip of the head member, and it is possible to sufficiently improve the wettability of the lower surface of the tip with respect to the coating liquid.
以上説明したように、本発明によれば、塗布中において外的要因あるいは内的要因の塗布条件が変化する場合でも、一方のヘッド部材の先端下面の前側部分はビードの塗布液に浸された状態を維持されることとなり、したがって、この一方のヘッド部材の先端下面の前側部分に、塗布液が乾燥して固着物が溜まるという事態を回避できる。この結果、一方のヘッド部材の先端下面に固着物が生じることに起因する製品の塗布面不良を防止できる。 As described above, according to the present invention, even when the application conditions of external factors or internal factors change during application, the front side portion of the lower surface of the tip of one head member is immersed in the application liquid of the bead. Therefore, the situation in which the coating liquid dries and the adhering matter accumulates in the front side portion of the lower surface of the tip of the one head member can be avoided. As a result, it is possible to prevent a defective application surface of the product due to the occurrence of a fixed substance on the lower surface of the tip of one head member.
図1ないし図3を参照して本発明の塗布工具の実施形態を説明する。図1は塗布工具の正面図、図2は図1におけるII断面図である。
本実施形態の塗布工具は、図1において左右方向を長手方向とする塗布ヘッド1を有し、この塗布ヘッド1は図2において左右一対のヘッド部材2、3により構成されている。ヘッド部材2、3は、本実施形態ではその全体が例えば超硬合金により形成されて、互いに概略左右対称形状をなし、一方のヘッド部材(図2において右側のヘッド部材)2に挿通された取付ボルト4が他方のヘッド部材(図2において左側のヘッド部材)3に螺着されることにより、互いの内側面2A、3Aの上記長手方向両端部を密着させて一体化される。
An embodiment of the application tool of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a front view of a coating tool, and FIG. 2 is a sectional view taken along line II in FIG.
The coating tool of this embodiment has a
こうして一体化させられた塗布ヘッド1は、本実施形態では上記長手方向から見て図2に示すように、その先端部(図2および図3において下部)が直角二等辺三角形状をなすように突出して刃先部5とされるとともに、後端部(図2および図3において上側)はこの直角二等辺三角形の底辺よりも大きな幅を有する長方形状をなしていて、外形は密着させられた上記内側面2A、3Aに関して略対称形状とされている。なお、内側面2A、3Aが密着させられた長手方向両端部において、刃先部5の先端部には、上記直角二等辺三角形の突出した直角角部から僅かに一段後退させられた段部6が形成されている。
In this embodiment, the
さらに、長手方向両端部が密着させられたこれら内側面2A、3Aの該長手方向中央部には、塗布液である例えばリチウムイオン電池の電極形成用組成物が流通するスロット7が、上記段部6よりも長手方向内側の刃先部5先端に開口して該長手方向に延びるように、また塗布ヘッド1の上下方向には該塗布ヘッド1を貫通するように形成されている。ここで、このスロット7は、本実施形態では一対のヘッド部材2、3のうち例えば一方のヘッド部材2の内側面2Aが長手方向両端部も含めて平坦面に形成されるとともに、他方のヘッド部材3の内側面3Aの長手方向中央部が両端部に対して僅かに一段凹まされることにより、内側面2A、3Aの互いに密着した両端部の間に形成される。
Further, in the longitudinal central portion of the
なお、こうして形成されたスロット7の一対のヘッド部材2、3間の幅は、刃先部5側で小さく、この刃先部5の先端から塗布ヘッド1の後端面までの間の1/2程度の位置から後端部側で僅かに一段幅広となって該後端面に達するようにされている。また、スロット7の上記長手方向の長さは、このように幅が小さくされた刃先部5側に対して、僅かに一段幅広とされた後端部側で、長手方向両端側に僅かに長くされている。
The width between the pair of
そして、一対のヘッド部材2、3のうち、塗布ヘッド1に対して相対移動する被塗布物10の上流側に位置する一方のヘッド部材2(図2及び図3において右側のヘッド部材2)の平坦状に形成された先端下面2Bに、塗布液に対する濡れ性を高めるためにショットブラスト処理が行なわれている。なお、ショットブラスト処理を行なう箇所は、ここでは、一方のヘッド部材2の先端下面2Bとしているが、これに限られることなく、他方のヘッド部材3の先端下面3Bにもショットブラスト処理を行なっても良い。
Of the pair of
ショットブラスト処理を行なうにあたり、投射材としては、ヘッド部材2、3を構成する材料である超硬合金よりも軟らかい材料、例えば アルミナ質研磨剤、ガラス質研磨剤等が用いられる。また、ヘッド部材2、3は外表面全域にわたって研削加工が行なわれ、その後に上記のように一方のヘッド部材2の先端下面2Bにショットブラスト処理が行なわれる。ショットブラスト処理は、処理後の表面粗さがJIS B 0601−2001における最大高さRzで3.2μm以下となる程度となるまで行なわれる。
In performing the shot blasting process, as the projection material, a material softer than the cemented carbide, which is the material constituting the
次に、上記構成の塗布工具を用いた塗布方法について説明する。塗布ヘッド1は、その先端部の刃先部5を、被塗布物である例えばリチウムイオン電池の基板10の表面に対向させて配置され、上記スロット7に後端部側から流通させられたスラリー状の塗布液である電極形成用組成物Tを刃先部5の先端開口部から吐出させつつ、該基板10の表面に沿って上記長手方向に垂直な方向に相対的に移動させて、この基板10の表面に電極形成用組成物Tを塗布する。
Next, a coating method using the coating tool having the above configuration will be described. The
ここで、電極形成用組成物Tが刃先部5の先端開口部から吐出されて基板10の表面に塗布されるとき、当該塗布工具が配置される室の温度や湿度の変化や刃先部5と基板10との間の距離が変化するといった外的要因、あるいは電極形成用組成物T自体の性状が変化するといった内的要因によって刃先部5と基板10との間に形成されるビードBの前端位置が前後に変化しようとする。
Here, when the electrode-forming composition T is discharged from the tip opening of the
しかしながら、ここでは、基板10の上流側に位置する一方のヘッド部材2の先端下面2Bにショットブラスト処理が行なわれ、この部分が平滑となって塗布液に対する濡れ性が高められている。なお、塗布液が水溶性である場合には、ショットブラスト処理が行なわれた箇所は親水性が高められることとなる。このため、前述したように、刃先部5と基板10とのビードBの前端位置が前後に変化しようとしても、図3に2点鎖線で示すように、ビードBは、下側の基板10との境界部分が前後に変化するものの、上側の一方のヘッド部材2の先端下面との境界部分が前後に変化することなく、ヘッド部材2の先端下面2Bの前側部分に接した状態のままとなる。つまり、塗布中において、一方のヘッド部材2の先端下面2Bの前側部分は塗布液に浸された状態を維持される。
However, here, shot blasting is performed on the
このため、一方のヘッド部材2の先端下面2Bの前側部分に、塗布液が乾燥・固化することに伴い固着物が溜まるといった事態を回避することができる。したがって、このように一方のヘッド部材2の先端下面2Bの前側部分に固着物が生じることに伴う不具合である、製品である基板10の塗布面にスジ引きが生じたり、ビードB内にエアーを巻き込むことに伴って塗布面にエアー痕が生じたり、固着物が落下して塗布面に異物となって混入したりするのを抑えることができる。
この結果、一方のヘッド部材2の先端下面2Bの清掃作業を行うことなく、あるいは清掃頻度を大幅に削減して、多数の基板10に対して連続して組成物を塗布しても、塗布膜厚を再現性良く均一にすることができ、ダイコーティング法によって長期に亙って安定した電極の形成を図ることが可能となる。
For this reason, it is possible to avoid a situation in which a sticking substance accumulates in the front side portion of the tip
As a result, even if the composition is continuously applied to a large number of
なお、本実施形態の塗布工具では、一対のヘッド部材2、3をそれぞれ超硬合金により構成しているが、これに限られることなく、これらヘッド部材2、3をステンレスで構成したものにも、本発明は適用可能である。
また、本実施形態の塗布工具では、一対のヘッド部材2,3の先端下面2B、3Bが互いに平行となる平坦状とされているが、これに限られることなく、これらヘッド部材2、3の先端下面が断面円弧状あるいは斜めに傾斜して形成されるものにも、本発明は適用可能である。
In the coating tool of the present embodiment, the pair of
Moreover, in the coating tool of this embodiment, although the front end
上記実施形態で説明した一対のヘッド部材2とほぼ同一構成であって、それらの先端下面2Bの性状が種々異なるものを用意し、被塗布物であるリチウムイオン電池の基板となる銅箔に対し塗布液であるリチウムイオン電池用負極用液を塗布したときの状況を調べた。その結果を表1に示す。
A pair of
ここで、比較例1は、ヘッド部材2の先端下面2Bが研削処理された状態のままであって、表面粗さが最大高さRzで0.4μmとされた規則性のある凹凸表面性状とされたものである。比較例2は、ヘッド部材2の先端下面2Bが研削処理された状態のままであって、表面粗さが最大高さRzで1.6μmとされた規則性のある凹凸表面性状とされたものである。比較例3は、ヘッド部材2の先端下面2Bが研削処理された状態のままであって、表面粗さが最大高さRzで3.2μmとされた規則性のある凹凸表面性状とされたものである。実施例1は、ヘッド部材2の先端下面2Bが研削後にショットブラスト処理されたものであって、表面粗さが最大高さRzで1.6μmとされた不規則な凹凸表面性状とされたものである。実施例2は、ヘッド部材2の先端下面2Bが研削後にショットブラスト処理されたものであって、表面粗さが最大高さRzで3.2μmとされた不規則な凹凸表面性状とされたものである。
Here, the comparative example 1 is a state of the irregular surface property having regularity in which the tip
ここで、上記ショットブラスト処理は、アルミナ質研磨剤#80を約500kPaの圧力下で10秒前後行なった。 Here, the shot blasting treatment was performed for about 10 seconds with an alumina abrasive # 80 under a pressure of about 500 kPa.
比較例1,2では、塗布終了間際において塗布面に徐々に擦れが見られた。また、ヘッド部材2の先端下面2Bの前側部分には塗布液であるリチウムイオン電池用負極用液が乾燥・固化した固着物が発生していた。比較例3については、塗布開示後しばらくして擦れ始め最終的にスジ引きが発生した。また、ヘッド部材2の先端下面2Bの前側部分にはリチウムイオン電池用負極用液が乾燥・固化した固着物が発生していた。
一方、実施例1,2では、連続的に塗布を行なっても、塗布面に異常が発生しなかった。また、ヘッド部材2の先端下面2Bに固着物が発生していなかった。
以上のことから、本実施例によれば、製品である塗布面に異常がなく、しかも被塗布物の上流側である一方のヘッド部材2の先端下面2Bに固着物も発生しないことが確認された。
In Comparative Examples 1 and 2, rubbing was gradually observed on the coated surface just before the completion of coating. In addition, a fixed matter generated by drying and solidifying the negative electrode liquid for a lithium ion battery, which is a coating liquid, was generated on the front side portion of the
On the other hand, in Examples 1 and 2, no abnormality occurred on the coated surface even when the coating was continuously performed. Further, no fixed matter was generated on the
From the above, according to the present embodiment, it is confirmed that there is no abnormality in the coated surface that is the product, and that no sticking material is generated on the
1 塗布ヘッド
2、3 ヘッド部材
2A、3A ヘッド部材2、3の内側面
2B、3B 先端下面
5 刃先部
7 スロット
10 リチウムイオン電池の基板(被塗布物)
T 電極形成用組成物(塗布液)
B ビード
DESCRIPTION OF
T electrode forming composition (coating solution)
B Bead
Claims (2)
前記一対のヘッド部材のうち、前記塗布ヘッドに対して相対移動する被塗布物の上流側に位置する一方のヘッド部材の先端下面に、濡れ性を高めるためにショットブラスト処理が行なわれていることを特徴とする塗布工具。 A coating head having a coating head composed of a pair of head members, and having a groove-like shape that opens at the tip of the coating head and extends in the longitudinal direction of the coating head between a pair of mutually facing inner side surfaces of the head member A coating tool in which a slot is defined, and a coating liquid flows through the slot and is discharged from the tip of the coating head,
Of the pair of head members, shot blasting is performed on the lower surface of the tip of one head member positioned upstream of the object to be moved relative to the coating head in order to improve wettability. An application tool characterized by
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012078783A JP2013208516A (en) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | Coating tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012078783A JP2013208516A (en) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | Coating tool |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013208516A true JP2013208516A (en) | 2013-10-10 |
Family
ID=49526933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012078783A Pending JP2013208516A (en) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | Coating tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013208516A (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002045763A (en) * | 2000-08-08 | 2002-02-12 | Dainippon Printing Co Ltd | Die head |
JP2003164787A (en) * | 2001-11-29 | 2003-06-10 | Canon Inc | Liquid discharge port |
-
2012
- 2012-03-30 JP JP2012078783A patent/JP2013208516A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002045763A (en) * | 2000-08-08 | 2002-02-12 | Dainippon Printing Co Ltd | Die head |
JP2003164787A (en) * | 2001-11-29 | 2003-06-10 | Canon Inc | Liquid discharge port |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102159341B (en) | Method for processing cavity surface of casting mold | |
CN102729153B (en) | By the finishing method of sandblasting and the nozzle arrangements of its sand blasting unit used | |
JP5914793B2 (en) | Functional sheet manufacturing apparatus and functional sheet manufacturing method | |
KR102378196B1 (en) | Method for removing deposited material | |
JP2011143388A (en) | Thin film coating apparatus and double-sided thin film coating apparatus | |
CN106736306A (en) | A kind of electronic product metal shell and its surface treatment method | |
CN105451966B (en) | The manufacture method of cylindric nano impression mould, and the manufacture method of nano impression regeneration mould | |
JP2005088587A5 (en) | ||
JP5747459B2 (en) | Intermittent coating device | |
CN107457707A (en) | A kind of titanium or titanium alloy surface aoxidize layer minimizing technology | |
JP7435898B2 (en) | Gas wiping nozzle, hot-dip metal plated steel strip and method for manufacturing gas wiping nozzle | |
JP2013208516A (en) | Coating tool | |
JP6007520B2 (en) | Method and apparatus for applying slurry to substrate | |
JP5321643B2 (en) | Coating device | |
WO2019163635A1 (en) | Nonwoven fabric coating machine | |
JP7211831B2 (en) | nonwoven fabric coating machine | |
JP2011139998A (en) | Thin film coating device and double-sided thin film coating device | |
CN102965702B (en) | Method for improving uniformity of thickness of nickel electroplating layer | |
JP2014200719A (en) | Coating tool | |
JP2008229537A (en) | DIE HEAD AND METHOD FOR PRODUCING LAMINATE | |
JP6740972B2 (en) | Blade, deposit removing device including the blade, and molten metal plating device including the same | |
JP6507706B2 (en) | Method of manufacturing mold for nanoimprint | |
JP5517117B2 (en) | Punching blade | |
JP5133840B2 (en) | How to paint building boards | |
JP4372886B2 (en) | Coating method and coating agent supply nozzle used therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150618 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151104 |