JP2013206801A - Connector for ic card - Google Patents
Connector for ic card Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013206801A JP2013206801A JP2012076332A JP2012076332A JP2013206801A JP 2013206801 A JP2013206801 A JP 2013206801A JP 2012076332 A JP2012076332 A JP 2012076332A JP 2012076332 A JP2012076332 A JP 2012076332A JP 2013206801 A JP2013206801 A JP 2013206801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- eject
- duo
- cards
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 2
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
【課題】ICカードコネクタの低背化を図ることができ、しかも、ICカード用コネクタのカードスロットから突出する各ICカードの突出長さを同一に設定することができること。
【解決手段】第2のイジェクト部材244において、挿入されたDuoカード40の先端部が当接する第1の突き当て面241を含んでなる段状部に連なる端には、挿入されたSDカード42の先端部の端面が突き当てられる第2の突き当て面249が形成されており、第1の突き当て面241の位置は、第2の突き当て面249の位置に比して所定距離ΔDaだけカードスロットに近い位置に設定されている。
【選択図】図5It is possible to reduce the height of an IC card connector and to set the protruding length of each IC card protruding from a card slot of an IC card connector to be the same.
In the second eject member 244, an inserted SD card 42 is provided at an end connected to a stepped portion including a first abutting surface 241 with which a distal end portion of the inserted Duo card 40 abuts. A second abutting surface 249 against which the end surface of the tip of the abutting portion is abutted is formed, and the position of the first abutting surface 241 is a predetermined distance ΔDa as compared with the position of the second abutting surface 249. It is set close to the card slot.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、互いに形状の異なる複数のICカードのうちの一枚のICカードを着脱可能に収容できるICカード用コネクタに関する。 The present invention relates to an IC card connector that can detachably accommodate one IC card among a plurality of IC cards having different shapes.
ICカード用コネクタにおいては、互いに形状の異なる複数のICカードを一つの電子機器内に装着し利用するために各ICカードが1枚づつ選択的に着脱される複合のカード収容部をコネクタハウジング内に設けたものが提案されている。そのようなコネクタハウジングは、各ICカードに対し共通のカードスロットをコネクタハウジングに有する。 In the IC card connector, in order to mount and use a plurality of IC cards having different shapes in one electronic device, a composite card housing portion in which each IC card is selectively attached or detached one by one is provided in the connector housing. It has been proposed that Such a connector housing has a card slot common to each IC card in the connector housing.
このようなICカード用コネクタにおいては、各カード収容部は、一部を互いに重複するようにICカードの着脱方向に沿って階層的に形成されている。斯かる構成においては、例えば、仕切部材により仕切られる各カード収容部としての上部スロットおよび下部スロットには、例えば、特許文献1にも示されるように、それぞれ、各ICカードを選択的に排出するイジェクト機構が設けられている。 In such an IC card connector, each card housing portion is hierarchically formed along the IC card attaching / detaching direction so as to partially overlap each other. In such a configuration, for example, each IC card is selectively discharged into an upper slot and a lower slot as each card accommodating portion partitioned by the partition member, as also disclosed in Patent Document 1, for example. An eject mechanism is provided.
ICカード用コネクタが搭載される携帯電話等の電子機器においては、さらなる薄型化が要望されているのでICカード用コネクタのさらなる低背化が必要とされている。 In an electronic device such as a mobile phone on which an IC card connector is mounted, since further reduction in thickness is desired, it is necessary to further reduce the height of the IC card connector.
しかしながら、上述のようなICカード用コネクタにおいて上部スロットおよび下部スロットには、それぞれ、各ICカードを選択的に排出するイジェクト機構が設けられている場合、ICカード用コネクタの低背化にも限界がある。 However, in the case of the IC card connector as described above, if the upper slot and the lower slot are each provided with an ejection mechanism for selectively discharging each IC card, there is a limit to the reduction in the height of the IC card connector. There is.
また、ICカード用コネクタが搭載されるデジタルカメラ等の電子機器の筐体において、ICカード用コネクタのカードスロットを覆うカバー部材が設けられる場合がある。このカバー部材は、例えば、何らかの原因により外部から電子機器に衝撃が作用されたとき、カードスロットを介しICカードの不所望な飛び出しを防止するものとされる。このようにカバー部材が設けられる場合、大きさの異なる大小のICカードのうちの一枚が選択的に装着されるとき、ICカード用コネクタのカードスロットから突出する各ICカードの突出長さが、同一でない場合、カバー部材の共通の内周面が隙間なくICカードの端面に当接しないのでカバー部材が有効に作用しない虞がある。 In addition, a cover member that covers a card slot of the IC card connector may be provided in a housing of an electronic device such as a digital camera in which the IC card connector is mounted. This cover member prevents the IC card from undesirably popping out through the card slot when, for example, an external impact is applied to the electronic device for some reason. When the cover member is provided in this way, when one of the large and small IC cards of different sizes is selectively mounted, the protruding length of each IC card protruding from the card slot of the IC card connector is If they are not the same, the cover member may not work effectively because the common inner peripheral surface of the cover member does not contact the end face of the IC card without a gap.
以上の問題点を考慮し、本発明は、互いに形状の異なる複数のICカードのうちの一枚のICカードを着脱可能に収容できるICカード用コネクタであって、ICカードコネクタの低背化を図ることができ、しかも、ICカード用コネクタのカードスロットから突出する各ICカードの突出長さを同一に設定することができるICカード用コネクタを提供することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention is an IC card connector that can removably accommodate one IC card among a plurality of IC cards having different shapes. In addition, an object of the present invention is to provide an IC card connector that can be set to have the same protruding length of each IC card protruding from the card slot of the IC card connector.
上述の目的を達成するために、本発明に係るICカード用コネクタは、着脱方向に沿った長さおよび厚さが互いに異なる第1および第2のICカードのうちの1つのICカードが通過可能なカードスロットを有するとともに、第1および第2のICカードの電極部を電気的に接続する複数種類のコンタクト端子群を有し、第1または第2のICカードを収容するICカード収容部と、第1および第2のICカードのうちの1つのICカードを、前記ICカード収容部に保持するとともに、カードスロットを通じて排出する少なくとも一つのイジェクト部材を有するイジェクト機構と、を備え、イジェクト部材は、第1のICカードまたは第2のICカードがICカード収容部に保持される場合、第1のICカードの長さおよび厚さよりも小なる長さおよび厚さを有する第2のカードの端部に設けられる凹部に係合されるカード支持部材と、カードスロットから離れる方向にカード支持部材の基端部に対し離隔した高い位置に形成され第1のICカードの先端部の端面が当接される突き当て面とを有し、第1のICカードまたは第2のICカードがICカード収容部に保持される場合、第1のICカードまたは第2のICカードにおけるカードスロットを通じて外部に突出する長さが互いに略同一であることを特徴とする。 In order to achieve the above-mentioned object, the IC card connector according to the present invention can pass one IC card of the first and second IC cards having different lengths and thicknesses along the attaching / detaching direction. An IC card accommodating portion for accommodating the first or second IC card, and a plurality of types of contact terminal groups for electrically connecting the electrode portions of the first and second IC cards. And an ejecting mechanism having at least one ejecting member for holding one IC card of the first and second IC cards in the IC card housing portion and ejecting the IC card through the card slot, the ejecting member comprising: When the first IC card or the second IC card is held in the IC card housing portion, the length and thickness of the first IC card are smaller than A card support member engaged with a recess provided at an end of the second card having a length and a thickness; and a high position spaced from the base end of the card support member in a direction away from the card slot. When the first IC card or the second IC card is held in the IC card housing portion, the first IC card has an abutting surface with which the end surface of the front end portion of the first IC card abuts. Or the length which protrudes outside through the card slot in a 2nd IC card is substantially the same, It is characterized by the above-mentioned.
また、イジェクト部材は、弾性部材により第1および第2のICカードのうちの1つのICカードを排出する方向に付勢される第1のイジェクト部材と、第1のイジェクト部材に連結部を介して連結され、カード支持部材および突き当て面を有する第2のイジェクト部材と、を含んでなるものでもよい。 In addition, the eject member includes a first eject member that is biased in the direction of ejecting one of the first and second IC cards by the elastic member, and a connecting portion connected to the first eject member. And a card ejecting member and a second ejecting member having an abutting surface.
さらに、イジェクト部材は、第1のICカードをリバース挿入状態でICカード収容部に保持するものでもよい。 Further, the eject member may hold the first IC card in the IC card housing portion in the reverse insertion state.
本発明に係るICカード用コネクタによれば、イジェクト部材は、第1のICカードまたは第2のICカードがICカード収容部に保持される場合、第1のICカードの長さおよび厚さよりも小なる長さおよび厚さを有する第2のカードの端部に設けられる凹部に係合されるカード支持部材と、カードスロットから離れる方向にカード支持部材の基端部に対し離隔した高い位置に形成され第1のICカードの先端部の端面が当接される突き当て面とを有し、第1のICカードまたは第2のICカードがICカード収容部に保持される場合、第1のICカードまたは第2のICカードにおけるカードスロットを通じて外部に突出する長さが互いに略同一であるのでICカードコネクタの低背化を図ることができ、しかも、ICカード用コネクタのカードスロットから突出する各ICカードの突出長さを同一に設定することができる。 According to the connector for IC card according to the present invention, the ejecting member is longer than the length and thickness of the first IC card when the first IC card or the second IC card is held in the IC card housing portion. A card support member engaged with a recess provided at the end of the second card having a small length and thickness; and a high position spaced from the base end of the card support member in a direction away from the card slot. When the first IC card or the second IC card is held in the IC card accommodating portion, the first IC card has an abutting surface with which the end surface of the front end portion of the first IC card is brought into contact. Since the lengths of the IC card or the second IC card that protrude outward through the card slot are substantially the same, the IC card connector can be reduced in height, and the IC card connector It is possible to set the protrusion length of each IC card that projects from the card slot on the same.
本発明に係るICカード用コネクタの後述する一例は、例えば、携帯電話機、携帯式音響機器、デジタルカメラ等の電子機器内部の配線基板PB(図5参照)上に配されるものとされる。また、図示が省略される電子機器の筐体は、後述するICカード用コネクタのカードスロットに向かい合うようにカードスロットを覆う蓋部材を備えるものでもよい。 An example of an IC card connector according to the present invention, which will be described later, is arranged on a wiring board PB (see FIG. 5) inside an electronic device such as a mobile phone, a portable audio device, or a digital camera. Further, the casing of the electronic device (not shown) may include a lid member that covers the card slot so as to face a card slot of an IC card connector described later.
ICカード用コネクタには、メモリーカード、例えば、第1のカードとしてのSDカード(secure degital card)(商標)42(図5参照)、または、第2のカードとしてのメモリースティックPRO−Duo(商標)カード40(以下、Duoカード40ともいう)(図5参照)のうちのいずれか一枚が着脱可能に収容される。ICカード用コネクタは、収容されたメモリーカードのコンタクトパッドと所定の電子機器の内部に配される信号入出力用等の配線基板PBの接続端子部とを電気的に接続するものとされる。 The IC card connector includes a memory card, for example, a first digital card (SD card) 42 (see FIG. 5) as a first card, or a memory stick PRO-Duo (trademark) as a second card. Any one of the cards 40 (hereinafter also referred to as a Duo card 40) (see FIG. 5) is detachably accommodated. The IC card connector electrically connects a contact pad of a stored memory card and a connection terminal portion of a wiring board PB for signal input / output disposed inside a predetermined electronic device.
なお、メモリーカードは、上述のSDカードに限られることなく、MMC(multi media card)カード(商標)、フラッシュメモリまたは超小型のハードディスクを内蔵したカード等のいずれかの中から選択されるものであってもよい。 The memory card is not limited to the above-mentioned SD card, but is selected from any one of an MMC (multi media card) card (trademark), a flash memory, or a card incorporating an ultra-small hard disk. There may be.
SDカード42は、例えば、厚さ約2.1mm、縦横の寸法がそれぞれ約32mm、約24mmに設定されている。Duoカード40の長手寸法、厚さ、および幅寸法は、SDカード42の長手寸法、厚さ、および幅寸法に比して、小である。SDカード42は、互いに平行に形成される複数の凹部内に配されるコンタクトパッドをその裏面部の先端部に有している。その裏面部の先端部における一方の角には、面取り部が形成されている。また、SDカード42の右側面部には、移動可能なライトプロテクトボタンが設けられている。
For example, the
Duoカード40は、相対向する表面部および裏面部を有する。Duoカード40は、その先端の角部に、面取り部を有している。Duoカード40における裏面部には、その面取り部に隣接した部分に形成される比較的浅い凹部402(図5参照)の周囲に、突起部がDuoカード40の側面に沿って所定の長さだけ形成されている。
The
Duoカード40の裏面部における先端部には、上述の凹部402から中央側に離隔した位置に、複数の凹部がその長辺に対し略平行に所定の間隔で形成されている。各凹部の幅およびDuoカード40の長手方向に沿った長さは、互いに同一に設定されている。隣接する凹部相互間、および、その列の端に位置する凹部と上述の凹部との間は、仕切壁により仕切られている。上述の複数の凹部、例えば、10個の凹部には、それぞれ、コンタクトパッドが配設されている。
A plurality of recesses are formed at predetermined intervals in the front end portion of the back surface of the
図2は、本発明に係るICカード用コネクタの一例の全体の外観を示す。 FIG. 2 shows the overall appearance of an example of an IC card connector according to the present invention.
ICカード用コネクタは、図2に示されるように、収容されるSDカード42、または、Duoカード40に対する電気的接続を行う複数のコンタクト端子等が配列されるベース部材10と、ベース部材10と協働し各カードのカード収容部を形成するカバー部材12(図4参照)とを含んで構成されている。
As shown in FIG. 2, the IC card connector includes a
門形状断面形状を有するカバー部材12は、図4に示されるように、薄板の金属材料に対し打ち抜きや折曲げなどの加工が行われることにより、形成されている。カバー部材12の両方の側面部には、略長方形の係合孔(不図示)が複数個、形成されている。
As shown in FIG. 4, the
カバー部材12は、後述するベース部材10の側壁部101および102における各爪部と、対応する上述の各係合孔とがそれぞれ係合されることにより、ベース部材10に対し固定されることとなる。
The
また、カバー部材10の両側面部を連結する上面部における一方の側面部側には、図4に示されるように、後述するイジェクト機構24におけるカムレバー50(図1参照)を移動可能に支持する押さえバネ122が設けられている。弾性を有する押さえバネ122の基端部は、カバー部材12に一体に形成されている。押さえバネ122は、例えば、カバー部材12の一部がプレス加工によりその内側に向けて打ち抜かれて形成されている。従って、カバー部材12における押さえバネ122に対応する部分の周囲には、開口が形成されている。
Further, as shown in FIG. 4, a presser that movably supports a cam lever 50 (see FIG. 1) in an
さらに、上述の上面部における押さえバネ122に隣接して後述する複数のコンタクト端子26の真上となる位置には、複数の開口部が対応して形成されている。各開口部の周縁には、カード収容部に向けて突出する折曲片が形成されている。折曲片は、挿入されたSDカード42の端部に当接することにより、正規の挿入方向側の端部とは逆となる方向側の端部からSDカード42を誤ってカードスロットに挿入する、所謂、逆差し挿入によるコンタクト端子26の損傷を回避するものとされる。
Furthermore, a plurality of openings are formed corresponding to the above-described upper surface portion adjacent to the
上述のカバー部材12により後述するベース部材10が覆われることにより、ベース部材10とカバー部材12との間のカード収容部の一方の端部に、SDカード42、Duoカード40のうちの一方のカードが選択的に通過される共通のカードスロット104が形成されることとなる。
When the
その共通のカードスロット104としての開口端部は、図2に示されるように、挿入されるSDカード42の断面形状に対応した階段形状の横断面を有している。
As shown in FIG. 2, the open end portion as the
ベース部材10は、例えば、成形樹脂材料で一体に成形されている。ベース部材10の側壁101および側壁102は、大小の略長方形を積み重ねたような横断面を有する開口端部の一部を形成するように、通過するSDカード42の一方の側部を案内する案内部108と、案内部108に対し向かい合い他方の側部を案内する案内部106とをそれぞれ、有している。案内部106および108の最下端部は、それぞれ、通過するDuoカード40の各側部を案内するものとされる。
The
ベース部材10は、図2に示されるように、SDカード42およびDuoカード40が着脱可能に収容されるカード収容部の両側部をそれぞれ形成する側壁101、102と、Duoカード用の10本のコンタクト端子30、および、SDカード42用の9本のコンタクト端子26が配されるコンタクト端子固定壁部103とを含んで構成されている。
As shown in FIG. 2, the
側壁101の外面には、上述のカバー部材12の複数の係合孔に対応して複数の爪部が所定の間隔で形成されている。側壁102の外面にも、図示が省略されるが、同様な爪部が上述のカバー部材12の係合孔に対応して複数箇所に所定の間隔で形成されている。
A plurality of claw portions are formed at predetermined intervals on the outer surface of the
例えば、各コンタクト端子26は、所定の相互間隔で側壁101,102に対して略平行に、カード収容部におけるコンタクト端子固定壁部103に近い部分に配列されている。また、複数のコンタクト端子30は、所定の相互間隔で側壁101、102に対して略平行に、各コンタクト端子26の下方となる位置に配列されている。
For example, each
薄板金属材料、例えば、バネ用燐青銅で作られるコンタクト端子26は、弾性を有しSDカード42のコンタクトパッドに当接し電気的に接続される接点部と、配線基板PBの電極部に半田付け固定され電気的に接続される半田付端子部と、その接点部と半田付端子部とを相互に連結し、ベース部材10のコンタクト端子固定壁部103に固定される固定部とを含んで構成されている。コンタクト端子26の固定部は、図示が省略されるが、コンタクト端子固定壁部103に形成される溝に、コンタクト端子固定壁部103に形成される透孔を通じてSDカード42の挿入方向とは反対方向の側から圧入されることにより、ベース部材10に固定されている。
A
薄板金属材料、例えば、バネ用燐青銅で作られるコンタクト端子30は、弾性を有しDuoカード40のコンタクトパッドに当接し電気的に接続される接点部と、上述の配線基板の電極部に半田付け固定され電気的に接続される半田付端子部と、その接点部と半田付端子部とを相互に連結し、ベース部材10のコンタクト端子固定壁部103に固定される固定部とを含んで構成されている。コンタクト端子30の固定部は、カード収容部の底部とともにインサート成形されることにより、ベース部材10に固定されている。
A
また、コンタクト端子26および30の半田付端子部は、それぞれ、コンタクト端子固定壁部103から外部に向けて突出している。
Further, the soldered terminal portions of the
コンタクト端子30の接点部近傍には、挿入されたSDカード42をコンタクト端子30に向けて案内し付勢する仕切板20が昇降動可能に設けられている。挿入されたSDカード42またはDuoカード40を選択的にコンタクト端子26またはコンタクト端子30に向けて誘導する仕切板20の両側部は、それぞれ、ベース部材10の案内部110(図2においては、一方側のみ示す)により昇降動可能に支持されている。仕切板20の両側部は、それぞれ、押上バネ32(図3参照)により上方に向けて付勢されている。また、押上バネ32により付勢される仕切板20は、その両側部からそれぞれコンタクト端子固定壁部103に向けて延びる一端部がカバー部材12の上部の内周面に当接することにより、仕切板20の最上端位置が所定の位置に規制される。
In the vicinity of the contact portion of the
仕切板20が配置されている位置よりもカードスロット104側の底部には、挿入されたDuoカード40を上方に向けて付勢する複数の弾性片44および46が、所定の相互間隔をもって並設されている。
A plurality of
また、カードスロット104の一部を形成する側壁101、102の内側には、カード誤挿入防止機構が設けられている。カード誤挿入防止機構は、SDカード42のコンタクトパッドをカバー部材12の内周面に向けて挿入される状態、所謂、リバース挿入状態でSDカード42の進行方向の端部が当接することにより、SDカード42のコンタクト端子30への誤った侵入を規制する誤挿入規制部材としてのアクチュエータ18と、アクチュエータ18をロック状態、またはアンロック状態とする一対のロック金具部材14、16と、アクチュエータ18を一方向に付勢するねじりコイルバネ(不図示)とを含んで構成されている。
In addition, a card misinsertion prevention mechanism is provided inside the
クランクのように形成されるアクチュエータ18は、両端に軸部をそれぞれ有するとともに、一方の軸部と他方の軸部とを連結する連結部を中央部に有している。
The
円柱状の軸部は、それぞれ、ベース部材10のカード収容部内に形成される軸受部に回動可能に支持されている。また、軸部の半径方向の移動は、それぞれ、後述するロック金具部材14、16の可動片の円弧部により規制されている。各軸部の外周部には、それぞれ、ねじりコイルバネが巻装されている。ねじりコイルバネの一端は、アクチュエータ18の端部に係止され、また、ねじりコイルバネの他端は、ベース部材10の側壁部に係止されている。これにより、アクチュエータ18は、図5において上述の軸部を中心としてSDカード42の排出方向となる反時計回り方向に付勢されることとなる。
Each of the cylindrical shaft portions is rotatably supported by a bearing portion formed in the card housing portion of the
連結部は、長手方向の一方の端部に、挿入されるSDカード42の進行方向の端部が当接する当接面を有している。一方、挿入されたDuoカード40は、連結部の下方を通過することとなる。
The connecting portion has an abutting surface with which an end portion in the advancing direction of the inserted
各軸部がそれぞれ連結される連結部の両端には、後述するロック金具部材14、16の可動片の開口部の周縁部にそれぞれ、係止される切欠部が形成されている。切欠部は、上述の連結部における当接面に対向する端面に形成されている。従って、ロック金具部材14、16の可動片の開口部の周縁部に係合される鉤状の係合部184および182が、連結部の両端に形成されることとなる。
At both ends of the connecting portion to which each shaft portion is connected, a notch portion that is locked to the peripheral edge portion of the opening portion of the movable piece of the
一対のロック金具部材14、16は、互いに同一の構造を有するのでロック部材14について説明し、ロック金具部材16の説明を省略する。
Since the pair of
ロック金具部材14は、ベース部材10の側壁102に直線状に形成される溝に圧入される固定片140と、固定片140の一端に一体に形成される可動片142とを含んで構成されている。
The
可動片142における固定片140の一端に連なる部分には、湾曲部が、SDカード42の側部が通過する部分に張り出すように形成されている。これにより、ロック金具部材14の湾曲部と相対向するロック金具部材16の湾曲部との相互間距離は、SDカード42の横幅寸法よりも若干小なる寸法であって、Duoカード40の横幅寸法よりも大なる寸法とされる。
A curved portion is formed at a portion of the
可動片142の一端には、上述のアクチュエータ18の係合部184が挿入される矩形状の開口部が形成されている。開口部の周縁と係合部184の外周部との間には、可動片142の一端が移動し得るような所定の隙間が形成されている。また、可動片142の湾曲部に隣接して可動片142の初期位置を規制するストッパ部が設けられている。
A rectangular opening into which the engaging
これにより、SDカード42の側部がロック金具部材14の湾曲部と相対向するロック金具部材16の湾曲部との間を通過する場合、各湾曲部がSDカード42の両側部によりそれぞれ押圧されるので可動片142の開口部は、アクチュエータ18の係合部184に対し離隔することとなる。従って、ロック金具部材14、16は、アクチュエータ18をアンロック状態とすることとなる。これにより、アクチュエータ18が回動される。その際、回動されたアクチュエータ18の端部が上述の仕切板20の端部を押し下げることにより、挿入されたSDカード42が回動されたアクチュエータ18の上方を通過され、図5に示されるように、仕切板20の上面を通過されることとなる。
As a result, when the side portion of the
一方、ロック金具部材14の湾曲部と相対向するロック金具部材16の湾曲部とを押圧する状態から非押圧状態とされる場合、例えば、SDカード42がカード収容部から排出された場合、可動片142は、その湾曲部の復元力により、上述の初期の位置に戻り、開口部は、ねじりコイルバネの付勢力により付勢され回動されたアクチュエータ18の係合部184に対し嵌め合わされることとなる。従って、ロック金具部材14、16は、アクチュエータ18を再び、初期状態のようにロック状態とすることとなる。
On the other hand, when the curved portion of the
側壁102の内側部分には、SDカード42またはDuoカード40をカード収容部に保持するとともに、カード収容部からSDカード42またはDuoカード40を選択的に排出するイジェクト機構24が設けられている。
An
イジェクト機構24は、ベース部材10に対し移動可能に支持され、SDカード42およびDuoカード40を選択的に保持する第1のイジェクト部材242および第2のイジェクト部材244と、ベース部材10のコンタクト端子固定壁部103に隣接する壁および第1のイジェクト部材242相互間に介装され、第1のイジェクト部材242および第2のイジェクト部材244をSDカード42およびDuoカード40の排出方向に付勢するコイルスプリング22と、SDカード42の着脱操作に応じて第1のイジェクト部材242および第2のイジェクト部材244を選択的にベース部材10に対し保持または解放する制御を行うイジェクト部材制御部と、を含んで構成されている。
The
イジェクト部材制御部は、特開2004−311416号公報にも示されるような第1のイジェクト部材242における側壁102側に形成された略ハート形状のカム要素(ハートカム)と、ハートカムの周囲に形成された複数の段差部からなるレバー案内溝と、一方の端部が側壁102の内側に設けられる孔に連結され、他方の端部がレバー案内溝に沿って摺動せしめられる門形状のカムレバー50と、上述のカバー部材12の押えバネ122(図4参照)とを含んで構成されている。
The eject member control unit is formed around the heart cam and a substantially heart-shaped cam element (heart cam) formed on the
押えバネ122は、カムレバー50の屈曲された先端をレバー案内溝の案内面に対し摺接するように付勢するものとされる。これにより、カムレバー50の一端部が、第1のイジェクト部材242の動作に追従してレバー案内溝を構成する各案内溝を順次、経由して案内され、ハートカムに形成されるカム面に一旦、保持されることによって、SDカード42またはDuoカード40を伴う第1のイジェクト部材242がカード収容部内に保持されることとなる。そして、SDカード42またはDuoカード40のさらなる押し込み操作により、そのカムレバー50の一端部が、カム面から離隔されるとき、SDカード42またはDuoカード40を伴う第1のイジェクト部材242がコイルスプリング22の付勢力によりカード排出方向に移動せしめられる。第1のイジェクト部材242は、挿入されたSDカード42の面取り部が当接される斜面部243を有している。
The
また、第1のイジェクト部材242には、例えば、樹脂材料で成形され、図1に部分的に拡大して示されるように、挿入されたDuoカード40を選択的に保持する第2のイジェクト部材244が連結部246を介して一体に形成されている。
Further, the
第2のイジェクト部材244は、Duoカード40の着脱方向に沿って延びるカード支持部材248を有している。カード支持部材248は、位置決め部材247を末端側に有している。位置決め部材247は、挿入されたDuoカード40の裏面部における先端部の凹部402(図5参照)に嵌め合わされ、Duoカード40を第2のイジェクト部材244に対し位置決めするものとされる。カード支持部材248の基端側の端部には、突き当て面241を有している。第1の突き当て面241には、挿入されたDuoカード40の先端部の端面が当接される。第2のイジェクト部材244における第1の突き当て面241を含んでなる段状部に連なる端には、挿入されたSDカード42の先端部の端面が突き当てられる第2の突き当て面249が形成されている。図5に拡大されて示されるように、第1の突き当て面241の位置は、第2の突き当て面249の位置に比して所定距離ΔDa、例えば、約1mmだけカードスロットに近い位置に設定されている。これにより、図5に拡大されて示されるように、挿入されたDuoカード40およびSDカード42におけるカードスロットから突出した長さは、略同一となるのでDuoカード40およびSDカード42におけるカードスロットから突出した端面は、共通の平面上に配されることとなる。従って、搭載される電子機器において、ICカード用コネクタのカードスロット104から突出したDuoカード40またはSDカード42の端部を覆う共通の蓋部材をカードコネクタに対応させ筐体に設けることが容易となる。
The
その際、第2のイジェクト部材244は、挿入されたDuoカード40の裏面部における先端部の凹部402に嵌め合わされる位置決め部材247と、Duoカード40の先端部の端面が当接される第1の突き当て面241とを有するので第2のイジェクト部材244におけるDuoカード40の厚さ方向の高さを低くすることが図られる。従って、ICカード用コネクタの低背化が図られる。
At that time, the
側壁101におけるイジェクト機構24に相対向した部分には、SDカード42の有無およびSDカード42のライトプロテクトボタンの位置を検出する検出スイッチ群34が設けられている。
A
斯かる構成において、SDカード42がカード収容部に装着される場合、カードスロット104を通過するSDカード42の先端部により、ロック金具部材14の湾曲部と相対向するロック金具部材16の湾曲部とが互いに離隔する方向に押圧されることとなる。これにより、各可動片142の開口部が、それぞれ、アクチュエータ18の係合部182および184に対し離隔せしめられる。従って、アクチュエータ18は、アンロック状態とされる。
In such a configuration, when the
次に、SDカード42の先端部がさらに進行方向に沿って挿入されることにより、SDカード42の先端部がアクチュエータ18の当接面に当接した状態でアクチュエータ18がネジリコイルバネの付勢力に抗して回動されることにより、SDカード42は、アクチュエータ18および仕切り板20の真上を通過して第1のイジェクト部材242および第2のイジェクト部材244により所定位置に保持されることとなる。
Next, when the leading end portion of the
一方、SDカード42がカード収容部から取り出される場合、SDカード42がさらに若干押し込まれることにより、イジェクト機構のコイルスプリング22の付勢力により、第1のイジェクト部材242および第2のイジェクト部材244とともにSDカード42が排出方向に移動せしめられる。その際、アクチュエータ18がねじりコイルバネの付勢力により、回動されるとともに、ロック金具部材14の可動片142の開口部と相対向するロック金具部材16の可動片の開口部が、その復元力により、係合部182および184に対向する位置に戻り、挿入される。これにより、アクチュエータ18が再び、初期のロック状態に戻される。
On the other hand, when the
Duoカード40がカード収容部の正規の位置に装着される場合、挿入されたDuoカード40の先端が、ロック金具部材14の湾曲部と相対向するロック部材16の湾曲部との相互間を通過し、アクチュエータ18の連結部および仕切り板20の真下を通過して正規の下方のカード収容部の部位に導入されることとなる。その際、上述の第2のイジェクト部材244における位置決め部材247は、挿入されたDuoカード40の裏面部における先端部の凹部402(図5参照)に嵌め合わされる。その際、Duoカード40の凹部402の一部を形成する閉端面が位置決め部材247の端面に当接された後、さらにDuoカード40が第2のイジェクト部材244および第1のイジェクト部材242を伴って所定位置まで押し込まれる。これにより、挿入されたDuoカード40が第2のイジェクト部材244における所定位置に保持されることとなる。
When the
一方、Duoカード40がカード収容部から取り出される場合、Duoカードがさらに若干押し込まれることにより、イジェクト機構のコイルスプリング22の付勢力により、第1のイジェクト部材242および第2のイジェクト部材244とともにDuoカードが排出方向に移動せしめられる。
On the other hand, when the
10 ベース部材
12 カバー部材
24 イジェクト機構
26,30 コンタクト端子
40 Duoカード
42 SDカード
241 第1の突き当て面
242 第1のイジェクト部材
244 第2のイジェクト部材
247 位置決め部材
248 カード支持部材
249 第2の突き当て面
10
Claims (3)
前記第1および第2のICカードのうちの1つのICカードを、前記ICカード収容部に保持するとともに、前記カードスロットを通じて排出する少なくとも一つのイジェクト部材を有するイジェクト機構と、を備え、
前記イジェクト部材は、前記第1のICカードまたは第2のICカードが前記ICカード収容部に保持される場合、前記第1のICカードの前記長さおよび厚さよりも小なる長さおよび厚さを有する第2のカードの端部に設けられる凹部に係合されるカード支持部材と、前記カードスロットから離れる方向に該カード支持部材の基端部に対し離隔した高い位置に形成され該第1のICカードの先端部の端面が当接される突き当て面とを有し、
前記第1のICカードまたは第2のICカードが前記ICカード収容部に保持される場合、前記第1のICカードまたは第2のICカードにおける前記カードスロットを通じて外部に突出する長さが互いに略同一であることを特徴とするICカード用コネクタ。 The first and second IC cards have a card slot through which one of the first and second IC cards having different lengths and thicknesses along the attachment / detachment direction can pass, and electrode portions of the first and second IC cards A plurality of types of contact terminal groups that electrically connect the IC card housing portion for housing the first or second IC card;
An ejection mechanism that holds at least one of the first and second IC cards in the IC card housing portion and has at least one ejection member that is ejected through the card slot;
The eject member has a length and thickness that are smaller than the length and thickness of the first IC card when the first IC card or the second IC card is held in the IC card housing portion. A card support member engaged with a recess provided at an end of the second card having a first card, and a first position formed in a position spaced from the base end of the card support member in a direction away from the card slot. An abutting surface against which the end face of the tip of the IC card abuts,
When the first IC card or the second IC card is held in the IC card housing portion, the lengths of the first IC card or the second IC card that protrude outside through the card slot are substantially the same. IC card connector characterized by being identical.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012076332A JP5811926B2 (en) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | IC card connector |
CN201310102958.7A CN103367950B (en) | 2012-03-29 | 2013-03-27 | IC-card junctor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012076332A JP5811926B2 (en) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | IC card connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013206801A true JP2013206801A (en) | 2013-10-07 |
JP5811926B2 JP5811926B2 (en) | 2015-11-11 |
Family
ID=49368783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012076332A Active JP5811926B2 (en) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | IC card connector |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5811926B2 (en) |
CN (1) | CN103367950B (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101740182B1 (en) | 2015-12-31 | 2017-05-25 | 몰렉스 엘엘씨 | Card socket, card connector and manufacturing method thereof |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004280687A (en) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Advanex Inc | Plate-shaped storage medium holder |
JP2011014405A (en) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Yamaichi Electronics Co Ltd | Card connector |
JP2011034878A (en) * | 2009-08-04 | 2011-02-17 | Yamaichi Electronics Co Ltd | Ic card connector |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4297633B2 (en) * | 2001-07-12 | 2009-07-15 | アルプス電気株式会社 | Card connector device |
US6716066B1 (en) * | 2003-03-21 | 2004-04-06 | Jih Vei Electronics Co., Ltd. | Multi-memory card connector |
JP4006408B2 (en) * | 2003-03-25 | 2007-11-14 | 山一電機株式会社 | Composite connector for card |
JP4098302B2 (en) * | 2004-12-13 | 2008-06-11 | 山一電機株式会社 | Card connector |
CN201312023Y (en) * | 2008-10-28 | 2009-09-16 | 实盈电子(东莞)有限公司 | Electronic card connector |
-
2012
- 2012-03-29 JP JP2012076332A patent/JP5811926B2/en active Active
-
2013
- 2013-03-27 CN CN201310102958.7A patent/CN103367950B/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004280687A (en) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Advanex Inc | Plate-shaped storage medium holder |
JP2011014405A (en) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Yamaichi Electronics Co Ltd | Card connector |
JP2011034878A (en) * | 2009-08-04 | 2011-02-17 | Yamaichi Electronics Co Ltd | Ic card connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103367950B (en) | 2016-06-01 |
CN103367950A (en) | 2013-10-23 |
JP5811926B2 (en) | 2015-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5013278B2 (en) | IC card connector | |
US20090075507A1 (en) | Slider unit and card connector | |
KR101444041B1 (en) | Card Connector | |
TWM484210U (en) | Card connector and contact | |
JP2007234472A (en) | Card connector | |
JP5533028B2 (en) | IC card connector | |
JP2010056038A (en) | Memory card connector | |
JP4913026B2 (en) | Card connector | |
JP4992685B2 (en) | Memory card connector | |
JP4231023B2 (en) | IC card connector | |
JP4669384B2 (en) | IC card erroneous insertion prevention mechanism, and IC card connector provided with the same | |
JP4848980B2 (en) | Card connector | |
JP5811926B2 (en) | IC card connector | |
JP4268059B2 (en) | Card connector device | |
JP4118633B2 (en) | Card connector | |
JP5732304B2 (en) | Connector, tray, and connector device including connector and tray | |
JP4188882B2 (en) | Card connector | |
JP2007242297A (en) | IC card connector | |
JP5125456B2 (en) | Memory card connector | |
JP4347843B2 (en) | IC card connector | |
JP5318392B2 (en) | Card connector for electronic equipment | |
JP2006210274A (en) | IC card connector | |
JP2003217741A (en) | Card connector | |
JP5115828B2 (en) | Card connector | |
JP2007323944A (en) | IC card erroneous insertion prevention mechanism, and IC card connector provided with the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5811926 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |