JP2013205862A - 本人確認システム、本人確認手段、本人確認方法及びそのプログラム - Google Patents
本人確認システム、本人確認手段、本人確認方法及びそのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013205862A JP2013205862A JP2012070706A JP2012070706A JP2013205862A JP 2013205862 A JP2013205862 A JP 2013205862A JP 2012070706 A JP2012070706 A JP 2012070706A JP 2012070706 A JP2012070706 A JP 2012070706A JP 2013205862 A JP2013205862 A JP 2013205862A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- confirmation
- call
- unit
- identity
- identity verification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【解決手段】本人確認手段は、(A)確認依頼手段から取得した利用者の身元識別情報に基づき、電話番号データベースから対応する電話番号を取得するか、または、(B)確認依頼手段から取得した利用者が利用する通話手段の電話番号に基づき、電話番号データベースから対応する身元識別情報を取得する。(1)本人確認手段が取得した電話番号に発信すること、または、(2)本人確認手段が通話手段から受信した際に得られる発信者番号と本人確認手段が取得した電話番号とを比較することにより、本人確認手段は、本人確認を行う。
【選択図】図1
Description
図1は第一実施形態に係る本人確認システム100の機能ブロック図を、図2はその処理フローを、図3は本人確認手段120の機能ブロック図を、図4は確認依頼手段110の機能ブロック図を示す。
電話案内手段130は、登録者を確認した上で、その登録者の身元識別情報とその登録者が利用する通話手段の通話識別子(例えば、電話番号)との組合せを予め記憶する通話識別子データベースを含む。身元識別情報は個人等を一意に識別する情報であり、電話案内手段130は、(1)身元識別情報含む情報を受け取って、一意に識別される個人等の利用する通話手段の電話番号を知らせるか、または、(2)電話番号を受け取って、身元識別情報を含む情報を知らせる。本実施形態では、登録者の身元識別情報として、住所と氏名との組合せを用いる。電話案内手段130は、エヌ・ティ・ティ番号情報株式会社が提供する番号案内(104番)であり、住所と氏名との組合せを受け取って、その電話番号を知らせる。そのため、本人確認手段120は、電話網3を介して電話案内手段130にアクセス可能である。なお、登録者を確認した上で、その登録者の身元識別情報とその登録者が利用する通話手段の電話番号との組合せを予め記憶する電話番号データベースを含むものであればよく、例えば、iタウンページ(登録商標)、東日本電信電話株式会社及び西日本電信電話株式会社が提供していたAngel Line(登録商標)(ただし、2011年1月サービス終了)等であってもよい。この場合、本人確認手段120は、通信回線2を介して電話案内手段130にアクセス可能である。
利用者4は、通信手段41を用い、通信回線を介して、HTTPSにより、住所、氏名及び電話番号を確認依頼手段110へ送信する(s1)。
電話番号取得手段121は、番号案内(104番)に電話をかけ、音声ガイダンスで、住所、氏名をオペレータに伝え、その後、番号案内(104番)からの電話番号の音声ガイダンスを、電話番号取得手段121が音声認識して、電話番号を取得する。
電話番号取得手段121が、Angel Line(登録商標)やiタウンページ(登録商標)等に通信回線を介してアクセスし、住所、氏名を送信し、その住所、氏名に対応する電話番号を受信し、取得する。ただし、Angel Line(登録商標)は前述の通りサービスを終了しており、iタウンページ(登録商標)では現状では個人の番号情報は提供されていない。
このような構成により、認証情報のコピー等の郵送をせずに、本人確認を行うことができる。さらに、通常の利用者登録は、上述のコピー等を郵送するのみであるのに対し、電話は、法律により、免許証や法人登記簿の原本提示の上、(1)固定電話の場合、電話会社作業員が、その住所まで引き込む作業をする必要があり、(2)携帯電話の場合、手渡しする必要あるので、その信ぴょう性は通常の利用者登録よりも高いという効果を奏する。本実施形態では、通話部125を介して受信した際に得られる発信者番号と本人確認手段120の記憶部124内の電話番号とを比較することにより、利用者4が確かに利用者4であることを確認する。
本変形例では、確認依頼手段110をクライアント証明書発行装置等とし、本人確認システムにより本人確認を行い、秘密鍵を送付する場合について説明する。
本変形例では、確認依頼手段110をサーバ証明書発行装置等とし、本人確認システムにより本人確認を行い、公開鍵をアップロードする場合について説明する。
図7を用いて第一実施形態と異なる部分についてのみ説明する。s8以降が第一実施形態とは異なる。
(参考文献1)特開2008−15933号公報
図8を用いて第一実施形態と異なる部分についてのみ説明する。s5以降が第一実施形態とは異なる。
図9を用いて第一実施形態と異なる部分についてのみ説明する。s7以降が第一実施形態とは異なる。
図10を用いて第一実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図11を用いて第一実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図12を用いて第一実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本発明は上記の実施形態及び変形例に限定されるものではない。
上述した各装置は、コンピュータにより機能させることもできる。この場合はコンピュータに、目的とする装置(各種実施形態で図に示した機能構成をもつ装置)として機能させるためのプログラム、またはその処理手順(各実施形態で示したもの)の各過程をコンピュータに実行させるためのプログラムを、CD−ROM、磁気ディスク、半導体記憶装置などの記録媒体から、あるいは通信回線を介してそのコンピュータ内にダウンロードし、そのプログラムを実行させればよい。
110 確認依頼手段
111 通信部
112 画面データ生成部
120 本人確認手段
121 電話番号取得手段
122 確認番号生成部
123 確認部
124 記憶部
125 通話部
126 通信部
127 制限時間決定部
128 身元識別情報取得手段
130 電話案内手段
Claims (13)
- 利用者の通信手段からのアクセスを受け付ける確認依頼手段と、
前記通信手段を介して前記確認依頼手段にアクセスする前記利用者について本人確認を行う本人確認手段と、
登録者を確認した上で、その登録者の身元識別情報とその登録者が利用する通話手段の通話識別子との組合せを予め記憶する通話識別子データベースとを含み
前記確認依頼手段は、利用者の前記通信手段から前記利用者の身元識別情報とその通話識別子との少なくとも一方を受け取り、前記本人確認手段に本人確認を依頼し、
前記本人確認手段は、(A)前記確認依頼手段から取得した前記利用者の身元識別情報に基づき、前記通話識別子データベースから対応する通話識別子を取得するか、または、(B)前記確認依頼手段から取得した前記利用者が利用する通話手段の通話識別子に基づき、前記通話識別子データベースから対応する身元識別情報を取得し、
(1)前記本人確認手段が取得した前記通話識別子に発信すること、または、(2)前記本人確認手段が通話手段から受信した際に得られる発信者端末識別子と前記本人確認手段が取得した前記通話識別子とを比較することにより、前記本人確認手段は、本人確認を行う、
本人確認システム。 - 利用者の通信手段からのアクセスを受け付ける確認依頼手段と、
前記通信手段を介して前記確認依頼手段にアクセスする前記利用者について本人確認を行う本人確認手段と、
登録者を確認した上で、その登録者の身元識別情報とその登録者が利用する通話手段の通話識別子との組合せを予め記憶する通話識別子データベースとを含み、
前記本人確認手段は、前記確認依頼手段から本人確認を依頼されると、確認番号を生成し、確認依頼手段を介して前記通信端末に送信し、
前記本人確認手段が、通話手段から受信した際に得られる発信者端末識別子を受け取り、前記利用者の前記通話手段を介して入力された番号が前記確認番号と一致した場合に、確認成功と判断し、前記発信者端末識別子に基づき、前記通話識別子データベースから対応する身元識別情報を取得し、
前記発信者端末識別子及び身元識別情報を前記確認依頼手段に送信する、
本人確認システム。 - 確認依頼手段は利用者の通信手段からのアクセスを受け付ける装置とし、通話識別子データベースは登録者を確認した上で、その登録者の身元識別情報とその登録者が利用する通話手段の通話識別子との組合せを予め記憶するデータベースとし、前記通信手段を介して前記確認依頼手段にアクセスする前記利用者について本人確認を行う本人確認手段であって、
前記確認依頼手段と通信回線を介して通信可能な通信部と、
前記通話手段と電話網または通信回線を介して通話可能な通話部と、
(A)前記確認依頼手段及び前記通信部を介して取得した前記利用者の身元識別情報に基づき、前記通話識別子データベースから対応する通話識別子を取得するか、または、(B)前記確認依頼手段及び前記通信部を介して取得した前記利用者が利用する通話手段の通話識別子に基づき、前記通話識別子データベースから対応する身元識別情報を取得する取得手段と、
(1)取得した前記通話識別子に、前記通話部を介して発信すること、または、(2)前記通話部を介して受信した際に得られる発信者端末識別子と取得した前記通話識別子とを比較することにより、本人確認を行う確認部とを含む、
本人確認手段。 - 請求項3記載の本人確認手段であって、
取得した前記通話識別子に対応する確認番号を生成する確認番号生成部と、
取得した前記通話識別子と前記確認番号を対応付けて記憶する記憶部と、をさらに含み、
前記通信部は、前記確認依頼手段を介して、前記確認番号を前記利用者の前記通信装置に送信し、
前記確認部は、前記発信者端末識別子が前記記憶部内に前記通話識別子として存在し、かつ、前記利用者の前記通話手段を介して入力された番号が前記通話識別子に対応する前記確認番号と一致する場合に、確認成功と判断する、
本人確認手段。 - 請求項3記載の本人確認手段であって、
取得した前記通話識別子に対応する確認番号を生成する確認番号生成部と、
取得した前記通話識別子と前記確認番号を対応付けて記憶する記憶部と、をさらに含み、
前記通信部は、前記確認依頼手段を介して、生成した前記確認番号を前記利用者の前記通信手段に送信し、
前記確認部は、前記通話部を介して前記通話識別子に発信し、発信先の通話手段を介して入力された番号が前記通話識別子に対応する前記確認番号と一致する場合に、確認成功と判断する、
本人確認手段。 - 請求項3記載の本人確認手段であって、
取得した前記通話識別子に対応する制限時間を決定する制限時間決定部と、
取得した前記通話識別子と前記制限時間の組合せを対応付けて記憶する記憶部と、をさらに含み、
前記通信部は、前記確認依頼手段を介して前記制限時間を前記利用者の通信手段に送信し、
前記確認部は、前記発信者端末識別子が前記記憶部内に前記通話識別子として存在し、かつ、前記制限時間内に受け付けた場合に、確認成功と判断する、
本人確認手段。 - 請求項3記載の本人確認手段であって、
取得した前記通話識別子に対応する確認番号を生成する確認番号生成部と、
取得した前記通話識別子と前記確認番号を対応付けて記憶する記憶部と、をさらに含み、
前記確認部は、前記通話部を介して前記通話識別子に発信し、生成した前記確認番号を、発信先の通話手段を介して利用者に通知し、利用者の通信手段を介して入力された番号が前記通話識別子に対応する前記確認番号と一致する場合に、確認成功と判断する、
本人確認手段。 - 請求項3から請求項7の何れかに記載の本人確認手段であって、
確認成功と判断した場合、前記確認依頼手段に前記取得手段が取得した通話識別子、または、身元識別情報を送信する、
本人確認手段。 - 確認依頼手段は利用者の通信手段からのアクセスを受け付ける装置とし、通話識別子データベースは登録者を確認した上で、その登録者の身元識別情報とその登録者が利用する通話手段の通話識別子との組合せを予め記憶するデータベースとし、前記通信手段を介して前記確認依頼手段にアクセスする前記利用者について本人確認を行う本人確認手段であって、
前記通話手段と電話網または通信回線を介して通話可能な通話部と、
確認番号を生成する確認番号生成部と、
前記確認番号を記憶する記憶部と、
前記確認依頼手段と通信回線を介して通信可能であり、前記確認番号を前記利用者の前記通信装置に送信する通信部と、
前記利用者の前記通話手段を介して入力された番号が前記記憶部内に前記確認番号として存在した場合に、確認成功と判断する確認部と、
前記通話部を介して受信した際に得られる発信者端末識別子に基づき、前記通話識別子データベースから対応する身元識別情報を取得する取得手段と、を含み、
確認成功と判断した場合、前記確認依頼手段に前記通話識別子及び前記身元識別情報を送信する、
本人確認手段。 - 請求項3から請求項9の何れかに記載の本人確認手段であって、
前記通話手段と前記通信手段とが多機能携帯端末により実現されていることを特徴とする、
本人確認手段。 - 利用者の通信手段からのアクセスを受け付ける確認依頼手段と、前記通信手段を介して前記確認依頼手段にアクセスする前記利用者について本人確認を行う本人確認手段と、登録者を確認した上で、その登録者の身元識別情報とその登録者が利用する通話手段の通話識別子との組合せを予め記憶する通話識別子データベースとを用いる本人確認方法であって、
前記確認依頼手段が、利用者の前記通信手段から前記利用者の身元識別情報とその通話識別子との少なくとも一方を受け取り、前記本人確認手段に本人確認を依頼するステップと、
前記本人確認手段が、前記確認依頼手段から前記利用者の身元識別情報とその通話識別子との少なくとも一方を受信し、さらに、(A)前記確認依頼手段から取得した前記利用者の身元識別情報に基づき、前記通話識別子データベースから対応する通話識別子を取得するか、または、(B)前記確認依頼手段から取得した前記利用者が利用する通話手段の通話識別子に基づき、前記通話識別子データベースから対応する身元識別情報を取得するステップと、
(1)前記本人確認手段が取得した前記通話識別子に発信すること、または、(2)前記本人確認手段が前記通話手段から受信した際に得られる発信者端末識別子と前記本人確認手段が取得した前記通話識別子とを比較することにより、前記本人確認手段が本人確認を行うステップとを含む、
本人確認方法。 - 利用者の通信手段からのアクセスを受け付ける確認依頼手段と、前記通信手段を介して前記確認依頼手段にアクセスする前記利用者について本人確認を行う本人確認手段と、登録者を確認した上で、その登録者の身元識別情報とその登録者が利用する通話手段の通話識別子との組合せを予め記憶する通話識別子データベースとを用いる本人確認方法であって、
前記確認依頼手段が、前記本人確認手段に本人確認を依頼するステップと、
前記本人確認手段が、前記確認依頼手段から本人確認を依頼されると、確認番号を生成し、前記確認依頼手段を介して前記通信端末に送信するステップと、
前記本人確認手段が、通話手段から受信した際に得られる発信者端末識別子を受け取り、前記利用者の前記通話手段を介して入力された番号が前記確認番号と一致した場合に、確認成功と判断し、前記発信者端末識別子に基づき、前記通話識別子データベースから対応する身元識別情報を取得するステップと、
前記発信者端末識別子及び身元識別情報を前記確認依頼手段に送信するステップと、を含む、
本人確認方法。 - 請求項3から請求項10の何れかに記載の本人確認手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012070706A JP2013205862A (ja) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | 本人確認システム、本人確認手段、本人確認方法及びそのプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012070706A JP2013205862A (ja) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | 本人確認システム、本人確認手段、本人確認方法及びそのプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013205862A true JP2013205862A (ja) | 2013-10-07 |
Family
ID=49524939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012070706A Pending JP2013205862A (ja) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | 本人確認システム、本人確認手段、本人確認方法及びそのプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013205862A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015184716A (ja) * | 2014-03-20 | 2015-10-22 | ソフトバンク株式会社 | 認証装置及びプログラム |
US9420615B2 (en) | 2014-02-27 | 2016-08-16 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
JP6488434B1 (ja) * | 2018-08-06 | 2019-03-20 | 藤光樹脂株式会社 | 認証対象発行装置、認証対象発行システム、認証対象発行方法、及びプログラム |
KR20220056510A (ko) * | 2020-10-28 | 2022-05-06 | 홍정우 | 간편결제 플랫폼과 자동연결로 통합된 전자출입명부 서비스 제공 방법 |
WO2022215183A1 (ja) * | 2021-04-07 | 2022-10-13 | 昇 菱沼 | サービス提供システム、個人情報登録方法、及び、プログラム |
KR102645642B1 (ko) * | 2023-03-09 | 2024-03-11 | 썬나인코리아(주) | 인증 시스템 및 방법, 그리고 인증 서비스를 제공하는 서비스 서버 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09160879A (ja) * | 1995-12-08 | 1997-06-20 | Oki Electric Ind Co Ltd | 顧客認識処理システム |
JP2002055955A (ja) * | 2000-08-07 | 2002-02-20 | Docomo Systems Inc | 本人認証方法および本人認証システム |
JP2002207929A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 顧客認証方法、その装置、プロバイダ装置及びその処理方法、販売サービス提供装置及びその処理方法 |
JP2004501460A (ja) * | 2000-06-22 | 2004-01-15 | アイシーエル インビア オサケイティオ ユルキネン | 被セキュリティシステムのユーザ認証と利用承認装置 |
WO2009011436A1 (ja) * | 2007-07-18 | 2009-01-22 | Hirokazu Yoshida | ワイヤレス携帯端末を用いた個人認証システム |
JP2009245273A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Sumitomo Mitsui Banking Corp | 本人確認システムおよび方法 |
JP2010003272A (ja) * | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 認証システムおよび認証方法 |
JP2010237850A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Nec Corp | 情報提供システム |
-
2012
- 2012-03-27 JP JP2012070706A patent/JP2013205862A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09160879A (ja) * | 1995-12-08 | 1997-06-20 | Oki Electric Ind Co Ltd | 顧客認識処理システム |
JP2004501460A (ja) * | 2000-06-22 | 2004-01-15 | アイシーエル インビア オサケイティオ ユルキネン | 被セキュリティシステムのユーザ認証と利用承認装置 |
JP2002055955A (ja) * | 2000-08-07 | 2002-02-20 | Docomo Systems Inc | 本人認証方法および本人認証システム |
JP2002207929A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 顧客認証方法、その装置、プロバイダ装置及びその処理方法、販売サービス提供装置及びその処理方法 |
WO2009011436A1 (ja) * | 2007-07-18 | 2009-01-22 | Hirokazu Yoshida | ワイヤレス携帯端末を用いた個人認証システム |
JP2009245273A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Sumitomo Mitsui Banking Corp | 本人確認システムおよび方法 |
JP2010003272A (ja) * | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 認証システムおよび認証方法 |
JP2010237850A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Nec Corp | 情報提供システム |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9420615B2 (en) | 2014-02-27 | 2016-08-16 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
JP2015184716A (ja) * | 2014-03-20 | 2015-10-22 | ソフトバンク株式会社 | 認証装置及びプログラム |
JP6488434B1 (ja) * | 2018-08-06 | 2019-03-20 | 藤光樹脂株式会社 | 認証対象発行装置、認証対象発行システム、認証対象発行方法、及びプログラム |
WO2020031245A1 (ja) * | 2018-08-06 | 2020-02-13 | 藤光樹脂株式会社 | 認証対象発行装置、認証対象発行システム、認証対象発行方法、及びプログラム |
KR20220056510A (ko) * | 2020-10-28 | 2022-05-06 | 홍정우 | 간편결제 플랫폼과 자동연결로 통합된 전자출입명부 서비스 제공 방법 |
KR102430833B1 (ko) * | 2020-10-28 | 2022-08-09 | 홍정우 | 간편결제 플랫폼과 자동연결로 통합된 전자출입명부 서비스 제공 방법 |
WO2022215183A1 (ja) * | 2021-04-07 | 2022-10-13 | 昇 菱沼 | サービス提供システム、個人情報登録方法、及び、プログラム |
KR102645642B1 (ko) * | 2023-03-09 | 2024-03-11 | 썬나인코리아(주) | 인증 시스템 및 방법, 그리고 인증 서비스를 제공하는 서비스 서버 |
WO2024186161A1 (ko) * | 2023-03-09 | 2024-09-12 | 썬나인코리아(주) | 인증 시스템 및 방법, 그리고 인증 서비스를 제공하는 서비스 서버 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5654642B1 (ja) | 認証システム及びプログラム | |
US6789193B1 (en) | Method and system for authenticating a network user | |
CN108881290A (zh) | 基于区块链的数字证书使用方法、系统及存储介质 | |
JP2013205862A (ja) | 本人確認システム、本人確認手段、本人確認方法及びそのプログラム | |
US20150063552A1 (en) | Call authentification methods and systems | |
CN107423975A (zh) | 通过提交号码进行强认证 | |
CN109684801A (zh) | 电子证件的生成、签发和验证方法及装置 | |
JP2022144003A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
US8601270B2 (en) | Method for the preparation of a chip card for electronic signature services | |
CN111200601B (zh) | 一种基于通用中转服务对用户与应用进行对接的方法及系统 | |
JP2007527059A (ja) | ユーザ、およびコンピュータシステムから受信された通信の認証のための方法および装置 | |
CN103138935B (zh) | 一种基于电信运营商的身份认证系统 | |
KR101013935B1 (ko) | 계약자 인증을 이용하는 계약 인증 시스템 및 그 계약 인증방법 | |
TWI357752B (en) | Network user id verification system and method | |
KR20080077302A (ko) | 이동통신단말의 sms를 이용하여 계약을 인증하는 계약인증 시스템 및 그 계약 인증 방법 | |
CN110955906A (zh) | 一种个人数据授权管理的方法和系统 | |
JP4422194B2 (ja) | 電話番号によるブラウザフォン認証方式、電話番号によるブラウザフォン認証システム、ブラウザフォン認証サーバ、電話番号によるブラウザフォン認証プログラム、サービス提供方法、サービス提供システム、サービス提供サーバおよびサービス提供プログラム | |
US12126651B2 (en) | System and method for attorney-client privileged communication | |
TW201907688A (zh) | 驗證自一或多個運算裝置所接收的通訊之系統、裝置和方法 | |
JP6370350B2 (ja) | 認証システム、方法、およびプログラム | |
JP2012008727A (ja) | ユーザ認証方法 | |
CN111767576A (zh) | 基于隐私信息的用户匹配方法、系统及可读存储介质 | |
JP5495333B2 (ja) | 認証装置、認証システム、認証方法、およびプログラム | |
JP7081773B1 (ja) | 認証方法、認証プログラム及び認証システム | |
JP2020098505A (ja) | 情報処理方法、情報処理装置、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150306 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150313 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150403 |