[go: up one dir, main page]

JP2013203946A - Polyester resin and adhesive for dry laminate containing the same - Google Patents

Polyester resin and adhesive for dry laminate containing the same Download PDF

Info

Publication number
JP2013203946A
JP2013203946A JP2012076081A JP2012076081A JP2013203946A JP 2013203946 A JP2013203946 A JP 2013203946A JP 2012076081 A JP2012076081 A JP 2012076081A JP 2012076081 A JP2012076081 A JP 2012076081A JP 2013203946 A JP2013203946 A JP 2013203946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
acid
adhesive
methyl
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012076081A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiko Hashimoto
啓子 橋本
Hiroki Minoura
大樹 箕浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2012076081A priority Critical patent/JP2013203946A/en
Publication of JP2013203946A publication Critical patent/JP2013203946A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a polyester resin to which low glass transition temperature can be readily imparted without deteriorating adhesion or heat-resistant adhesion.SOLUTION: A polyester resin is obtained by reacting a dibasic acid component and a diol containing 2-methyl-1,3-propanediol and comprises 10-40 mol% structural unit derived from 2-methyl-1,3-propanediol. The polyester resin is preferably synthesized using an aliphatic dibasic acid having a methylene chain with 6 or more carbons or a diol having a methylene chain with 6 or more carbons.

Description

本発明はポリエステル樹脂に関する。詳しくは、低いガラス転移温度を有する樹脂の設計が容易であり、接着剤用途として好適なポリエステル樹脂、およびそれを含むドライラミネート用接着剤及びこれを用いて製造され、食品、医療品、化粧品等(以下、これらを総称して食品等という)の軟包装に好適に使用されるラミネート積層体に関する。   The present invention relates to a polyester resin. Specifically, it is easy to design a resin having a low glass transition temperature, and a polyester resin suitable for use as an adhesive, and an adhesive for dry lamination including the same and a food, medical product, cosmetic, and the like manufactured using the same. The present invention relates to a laminate laminate suitably used for soft packaging (hereinafter collectively referred to as foods).

ポリエステル樹脂は、接着剤を初め、塗料、繊維、フィルム、容器などに広く用いられている。特に、接着剤の分野においては、食品等の軟包装用途として好ましく利用されている。
上記用途には、特有の要求品質や物性があり、それぞれに相応しい樹脂の設計がおこなわれる。物性項目の主たるものとしては、ガラス転移温度、平均分子量、粘弾性特性、官能基濃度などが挙げられるが、接着性能に対しては、ガラス転移温度が一つの大きな影響因子である。
そして、容器などに使用される場合、通常は剛直な性状が好まれるため、高いガラス転移温度が要求されることが多い一方、接着剤用途においては、被着体や硬化剤の種類などにもよるが、低いガラス転移温度が要求される場合がある。
Polyester resins are widely used in adhesives, paints, fibers, films, containers and the like. In particular, in the field of adhesives, it is preferably used for soft packaging applications such as food.
Each of the above uses has specific required quality and physical properties, and a resin design suitable for each is performed. The main physical property items include glass transition temperature, average molecular weight, viscoelastic properties, functional group concentration, etc., but glass transition temperature is one of the major influencing factors for adhesion performance.
And when used in containers, etc., since rigid properties are usually preferred, a high glass transition temperature is often required, while in adhesive applications, the type of adherend and curing agent is also used. However, a low glass transition temperature may be required.

ポリエステル樹脂のガラス転移温度を低く設定するための手法としては、側鎖を有する単量体を共重合させることで樹脂の凝集力を低下させ、ガラス転移温度(以下、「Tg」とも表記する)を下げた接着剤などが知られている(例えば、特許文献1参照)。しかし、特許文献1に開示された感圧式接着剤は、生分解性の付与を目的とするものであり、樹脂の骨格が脂肪族系ポリエステルなので、タックが得やすく比較的柔軟であるが、耐熱接着性が不十分であるなどのような問題があった。ドライラミネート用接着剤として用いた場合にも同様の問題を起こしやすい。   As a technique for setting the glass transition temperature of the polyester resin low, the cohesive force of the resin is reduced by copolymerizing monomers having side chains, and the glass transition temperature (hereinafter also referred to as “Tg”). There are known adhesives and the like that have a reduced height (for example, see Patent Document 1). However, the pressure-sensitive adhesive disclosed in Patent Document 1 is intended to impart biodegradability, and since the resin skeleton is an aliphatic polyester, it is easy to obtain tack and is relatively flexible. There were problems such as insufficient adhesion. Similar problems are likely to occur when used as an adhesive for dry lamination.

特開平11−021340号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-021340

本発明は、接着力や耐熱接着性を低下させることなく、低いガラス転移温度を容易に付与することができるポリエステル樹脂の提供を目的とする。   An object of this invention is to provide the polyester resin which can provide a low glass transition temperature easily, without reducing adhesive force or heat resistant adhesiveness.

本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、ポリエステル樹脂の原料としてのジオール単量体として2−メチル−1,3−プロパンジオールを使用することで、接着剤の凝集力を高めるために鎖長の長いメチレン鎖を有する脂肪族二塩基酸や脂肪族ジオールなどを組み合わせることにより上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。   As a result of intensive studies to solve the above-described problems, the present inventors have used 2-methyl-1,3-propanediol as a diol monomer as a raw material for a polyester resin, thereby increasing the cohesive strength of the adhesive. It has been found that the above problems can be solved by combining an aliphatic dibasic acid or an aliphatic diol having a long methylene chain for the purpose of enhancement, and the present invention has been completed.

すなわち、本発明は、二塩基酸成分と、2−メチル−1,3−プロパンジオールを含むジオールとを反応させてなり、2−メチル−1,3−プロパンジオールに由来する構造単位を10〜40モル%含有することを特徴とするポリエステル樹脂に関する。   That is, the present invention comprises reacting a dibasic acid component with a diol containing 2-methyl-1,3-propanediol, and converting structural units derived from 2-methyl-1,3-propanediol to 10 to 10. It is related with the polyester resin characterized by containing 40 mol%.

また、本発明は、炭素数6以上のメチレン鎖を有する脂肪族二塩基酸、または炭素数6以上のメチレン鎖を有するジオールを用いてなる、上記のポリエステル樹脂に関する。   The present invention also relates to the above-described polyester resin comprising an aliphatic dibasic acid having a methylene chain having 6 or more carbon atoms or a diol having a methylene chain having 6 or more carbon atoms.

また、本発明は、エチレングリコールに由来する構成単位を5〜40モル%含有することを特徴とする、上記のポリエステル樹脂に関する。   Moreover, this invention relates to said polyester resin characterized by containing 5-40 mol% of structural units derived from ethylene glycol.

また、本発明は、ガラス転移温度が−25〜0℃である、請求項1ないし3いずれか記載のポリエステル樹脂に関する。   Moreover, this invention relates to the polyester resin in any one of Claims 1 thru | or 3 whose glass transition temperature is -25-0 degreeC.

また、本発明は、上記いずれかのポリエステル樹脂、およびイソシアネート化合物を含む、ドライラミネート用接着剤に関する。   Moreover, this invention relates to the adhesive agent for dry laminates containing any one of the said polyester resins and an isocyanate compound.

また、本発明は、上記のドライラミネート用接着剤から形成される接着剤層を介して、基材が積層されてなるラミネート積層体に関する。   The present invention also relates to a laminate laminate in which a substrate is laminated via an adhesive layer formed from the above adhesive for dry lamination.

また、本発明は、基材が、プラスチックフィルム、金属箔あるいは金属蒸着フィルムである、上記のラミネート積層体に関する。   The present invention also relates to the above laminate laminate, wherein the substrate is a plastic film, a metal foil, or a metal vapor deposition film.

さらに、本発明は、接着剤層中に含有される溶剤濃度が、接着剤層の厚み3g/m2において3mg/m2以下である、上記いずれかのラミネート積層体に関する。 Furthermore, the present invention relates to any one of the above laminate laminates, wherein the concentration of the solvent contained in the adhesive layer is 3 mg / m 2 or less at the adhesive layer thickness of 3 g / m 2 .

本発明により、接着力や耐熱接着性を低下させることなく、低いガラス転移温度を容易に付与することができるポリエステル樹脂を提供することができた。   According to the present invention, it was possible to provide a polyester resin capable of easily imparting a low glass transition temperature without lowering the adhesive strength or heat resistant adhesiveness.

本発明のポリエステル樹脂は、二塩基酸成分とジオールとを反応させて得られるものであり、ジオールとして、2−メチル−1,3−プロパンジオールを必須として用いることを特徴とする。   The polyester resin of the present invention is obtained by reacting a dibasic acid component with a diol, and is characterized by using 2-methyl-1,3-propanediol as an essential diol.

ポリエステル樹脂の製造に用いられるジオール成分として、エチレングリコールやネオペンチルグリコールのような対称性の高い構造を有する単量体を使用した場合には、ポリマーの鎖同士が密に配列し、柔軟性が低い構造を形成する。一方、非対称の構造を有する2−メチル−1,3−プロパンジオールは、メチル基の側鎖を1つのみ有することで、メチル基側鎖を2つ有するネオペンチルグリコール等と比べて、ポリマー鎖が配列しにくくし、樹脂のガラス転移温度(Tg)を下げることができる。   When a monomer having a highly symmetric structure such as ethylene glycol or neopentyl glycol is used as the diol component used in the production of the polyester resin, the polymer chains are closely arranged and flexible. Form a low structure. On the other hand, 2-methyl-1,3-propanediol having an asymmetric structure has only one side chain of a methyl group, so that it has a polymer chain as compared with neopentyl glycol or the like having two methyl group side chains. Can hardly be arranged, and the glass transition temperature (Tg) of the resin can be lowered.

しかし、ネオペンチルグリコールなどの対称性の高い単量体を、単に2−メチル−1,3−プロパンジオールに置き換えると、樹脂の凝集力が低下し、接着力が下がってしまう場合があるが、セバシン酸などのような、炭素数6以上のメチレン鎖を有する脂肪族二塩基酸や、1,6−ヘキサンジオールなどのような、炭素数6以上のメチレン鎖を有するジオールを組み合わせることで、樹脂の凝集力を維持しながら、樹脂のTgを下げることが出来る。   However, if a highly symmetric monomer such as neopentyl glycol is simply replaced with 2-methyl-1,3-propanediol, the cohesive strength of the resin may be reduced and the adhesive strength may be reduced. By combining an aliphatic dibasic acid having a methylene chain having 6 or more carbon atoms, such as sebacic acid, or a diol having a methylene chain having 6 or more carbon atoms, such as 1,6-hexanediol, The Tg of the resin can be lowered while maintaining the cohesive force.

本発明に用いられる二塩基酸系成分としては、公知のジカルボン酸類やそれらの酸無水物類、さらにジカルボン酸類や酸無水物類とメタノールやエタノール等のモノアルコールとのエステル化物類が挙げられる。
例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、スベリン酸、マレイン酸、クロロマレイン酸、フマル酸、ドデカン二酸、ピメリン酸、シトラコン酸、グルタル酸、イタコン酸等の脂肪族ジカルボン酸類;
Examples of the dibasic acid component used in the present invention include known dicarboxylic acids and acid anhydrides thereof, and esterified products of dicarboxylic acids and acid anhydrides with monoalcohols such as methanol and ethanol.
For example, oxalic acid, malonic acid, succinic acid, adipic acid, sebacic acid, azelaic acid, suberic acid, maleic acid, chloromaleic acid, fumaric acid, dodecanedioic acid, pimelic acid, citraconic acid, glutaric acid, itaconic acid, etc. Aliphatic dicarboxylic acids;

ジカルボン酸類およびその酸無水物類としては、例えば、o−フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、2,5−ジメチルテレフタル酸、4,4−ビフェニルジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ノルボルネンジカルボン酸、ジフェニルメタン−4,4´−ジカルボン酸、フェニルインダンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸類;   Examples of dicarboxylic acids and acid anhydrides thereof include o-phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, 2,5-dimethylterephthalic acid, 4,4-biphenyldicarboxylic acid, 1,4-naphthalenedicarboxylic acid, 2, Aromatic dicarboxylic acids such as 6-naphthalenedicarboxylic acid, norbornene dicarboxylic acid, diphenylmethane-4,4′-dicarboxylic acid, phenylindane dicarboxylic acid;

例えば、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸等の脂環族ジカルボン酸類;
ヘキサヒドロ無水フタル酸、3−メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物等の脂環族ジカルボン酸無水物類;
For example, alicyclic dicarboxylic acids such as hexahydroterephthalic acid, hexahydroisophthalic acid, hexahydrophthalic acid, tetrahydrophthalic acid;
Alicyclic dicarboxylic anhydrides such as hexahydrophthalic anhydride, 3-methyl-hexahydrophthalic anhydride, 4-methyl-hexahydrophthalic anhydride, 1,2-cyclohexanedicarboxylic anhydride;

例えば、無水コハク酸、メチル無水コハク酸物、2,2−ジメチル無水コハク酸、ブチル無水コハク酸、イソブチル無水コハク酸、ヘキシル無水コハク酸、オクチル無水コハク酸、ドデセニル無水コハク酸、フェニル無水コハク酸、無水グルタル酸、3−アリル無水グルタル酸、2,4−ジメチル無水グルタル酸、2,4−ジエチル無水グルタル酸、ブチル無水グルタル酸、ヘキシル無水グルタル酸、無水マレイン酸、2−メチル無水マレイン酸、2,3−ジメチル無水マレイン酸、ブチル無水マレイン酸、ペンチル無水マレイン酸、ヘキシル無水マレイン酸、オクチル無水マレイン酸、デシル無水マレイン酸、ドデシル無水マレイン酸、2,3−ジクロロ無水マレイン酸、フェニル無水マレイン酸、2,3−ジフェニル無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水フタル酸、4−メチル無水フタル酸、ダイマー酸、1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、メチルブテニル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、無水クロレンド酸、無水ヘッド酸、ビフェニルジカルボン酸無水物、無水ハイミック酸、エンドメチレン−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、メチル−3,6−エンドメチレン−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、1−シクロペンテン−1,2−ジカルボン酸無水物、メチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物、無水トリメリット酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸無水物、オクタヒドロ−1,3−ジオキソ−4,5−イソベンゾフランジカルボン酸無水物等の酸無水物類が挙げられる。   For example, succinic anhydride, methyl succinic anhydride, 2,2-dimethyl succinic anhydride, butyl succinic anhydride, isobutyl succinic anhydride, hexyl succinic anhydride, octyl succinic anhydride, dodecenyl succinic anhydride, phenyl succinic anhydride Glutaric anhydride, 3-allyl glutaric anhydride, 2,4-dimethyl glutaric anhydride, 2,4-diethyl glutaric anhydride, butyl glutaric anhydride, hexyl glutaric anhydride, maleic anhydride, 2-methyl maleic anhydride 2,3-dimethylmaleic anhydride, butylmaleic anhydride, pentylmaleic anhydride, hexylmaleic anhydride, octylmaleic anhydride, decylmaleic anhydride, dodecylmaleic anhydride, 2,3-dichloromaleic anhydride, phenyl Maleic anhydride, 2,3-diphenyl maleic anhydride, none Itaconic acid, citraconic anhydride, phthalic anhydride, 4-methylphthalic anhydride, dimer acid, 1,2,3,6-tetrahydrophthalic anhydride, 3-methyl-1,2,3,6-tetrahydrophthalic anhydride 4-methyl-1,2,3,6-tetrahydrophthalic anhydride, 3-methyl-1,2,3,6-tetrahydrophthalic anhydride, 4-methyl-1,2,3,6-tetrahydrophthalic anhydride Acid, methylbutenyl-1,2,3,6-tetrahydrophthalic anhydride, chlorendic anhydride, head acid anhydride, biphenyldicarboxylic anhydride, hymic anhydride, endomethylene-1,2,3,6-tetrahydrophthalic anhydride Methyl-3,6-endomethylene-1,2,3,6-tetrahydrophthalic anhydride, 1-cyclopentene-1,2-dicarboxylic anhydride, B hexene dicarboxylic acid anhydride, trimellitic anhydride, 1,8-naphthalene dicarboxylic acid anhydride, acid anhydrides such as octahydro-1,3-dioxo-4,5-isobenzofurandione carboxylic acid anhydrides.

本発明ではポリエステル樹脂の分子量や分岐度などを調整するために、二塩基酸成分に加えて、必要に応じて一塩基酸および三塩基酸以上の多塩基酸を用いることができる。   In the present invention, in order to adjust the molecular weight and the degree of branching of the polyester resin, in addition to the dibasic acid component, a monobasic acid and a polybasic acid of tribasic acid or more can be used as necessary.

芳香族一塩基酸として、例えば安息香酸、メチル安息香酸、ジメチル安息香酸、トリメチル安息香酸、フェニル酢酸、ターシャリーブチル安息香酸、及びナフトエ酸等が挙げられる。
脂肪族一塩基酸としては、例えばオクチル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、及びリノレイン酸等が挙げられる。
Examples of the aromatic monobasic acid include benzoic acid, methyl benzoic acid, dimethyl benzoic acid, trimethyl benzoic acid, phenylacetic acid, tertiary butyl benzoic acid, and naphthoic acid.
Examples of the aliphatic monobasic acid include octylic acid, capric acid, lauric acid, myristic acid, stearic acid, oleic acid, linoleic acid, and linolenic acid.

三塩基酸以上の多塩基酸としては、トリメリット酸、ピロメリット酸、およびこれらの無水物などが挙げられる。   Examples of the polybasic acid having a tribasic acid or higher include trimellitic acid, pyromellitic acid, and anhydrides thereof.

本発明で2−メチル−1,3−プロパンジオール以外のジオールのうち、脂肪族ジオールは、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、オクタンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール,トリシクロデカンジメタノール、シクロペンタジエンジメタノール、ダイマージオール、ポリオキシエチレングリコール(付加モル数10以下)、ポリオキシプロピレングリコール(付加モル数10以下)、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、3−ブチル−3−エチル−1,5−ペンタンジオール、1,3,5−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−メチル−1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等があげられ、これらを単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。   Among the diols other than 2-methyl-1,3-propanediol in the present invention, the aliphatic diol is, for example, ethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, 1,3-butanediol, 1 , 4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 1,9-nonanediol, neopentyl glycol, octanediol, cyclohexanediol, cyclohexanedimethanol, tricyclodecane dimethanol, cyclopentadiene diene Methanol, dimer diol, polyoxyethylene glycol (addition mole number 10 or less), polyoxypropylene glycol (addition mole number 10 or less), neopentyl glycol, 3-methyl-1,5-pentanedioe 2-methyl-2-ethyl-1,3-propanediol, 2,2-diethyl-1,3-propanediol, 2-methyl-2-propyl-1,3-propanediol, 2-butyl-2- Methyl-1,3-propanediol, 2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol, 2-methyl-2,4-pentanediol, 2,4-diethyl-1,5-pentanediol, 3- Butyl-3-ethyl-1,5-pentanediol, 1,3,5-trimethyl-1,3-pentanediol, 2-methyl-1,6-hexanediol, 2-methyl-1,8-octanediol, etc. These can be used alone or in combination of two or more.

芳香族系ジオールとしては、例えば、ベンゼン−1,2−ジメタノール(別名:フタリルアルコール)、ベンゼン−1,3−ジメタノール(別名:イソフタリルアルコール)、ベンゼン−1,4−ジメタノール(別名:テレフタリルアルコール)、1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,2−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、(3,4−ジヒドロキシフェニル)メタノール(別名:プロトカテクイルアルコール)、(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)メタノール(別名:バニリルアルコール)、2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)エタン−1−オール(別名:ホモバニリルアルコール)、3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)プロパ−2−エン−1−オール(別名:コニフェリルアルコール)、3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)プロパ−2−エン−1−オール(別名:シナピルアルコール)、1,2−ジフェニルエタン−1,2−ジオール(別名:ヒドロベンゾイン)、ハイドロキノン、レゾルシン、4−クロロレゾルシン、4−メチルレゾルシン、5−メチルベンゼン−1,3−ジオール(別名:オルシノール)、2−メチルベンゼン−1,4−ジオール(別名:トルヒドロキノン)、2,3−ジメチルベンゼン−1,4−ジオール(別名:o-キシロヒドロキノン)、2,6−ジメチルベンゼン−1,4−ジオール(別名:m-キシロヒドロキノン)、2,5−ジメチルベンゼン−1,4−ジオール(別名:p-キシロヒドロキノン)、2,3,5−トリメチルベンゼン−1,4−ジオール(別名:プソイドクモヒドロキノン)、2−イソプロピル−5−メチルベンゼン−1,4−ジオール(別名:チモヒドロキノン)、2,3,5,6−テトラメチルベンゼン−1,4−ジオール(別名:ジュロヒドロキノン)、4,4’−メチレンジフェノール、4,4’−(2−ノルボルニリデン)ジフェノール、4,4’−ジヒドロキシメチルビフェニル、4,4’−ビフェニルジオール、2,3−ジヒドロキシブフェニル、テトラニトロビフェニルジオール、5,5’−ジプロピル−ビフェニル−2,2’−ジオール、3,3’−ジアミノビフェニル−4,4’−ジオール、5,5’−テトラメチルビフェニル−4,4’−ジオール、ジフェニルシランジオール、(E)−4,4´−(ヘキサ−3−エン−3,4−ジイル)ジフェノール(別名:ジエチルスチルベストロール)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、o−,m−,及びp−ジヒドロキシベンゼン、4,4’−イソプロピリデンフェノール、1,2−インダンジオール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,3−ナフタレンジオール、1,5−ナフタレンジオール、1,7−ナフタレンジオール、1,7−ジヒドロキシメチルナフタレン、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフタレンスルホン酸アンモニウム、9,9’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9’−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、あるいはビスフェノールAやビスフェノールF等のビスフェノール類にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加させてなるビスフェノール類、1,4−ジヒドロ−9,10−アントラセンジオール等の芳香族ジオール類等が挙げられ、これらを単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。   Examples of the aromatic diol include benzene-1,2-dimethanol (also known as phthalyl alcohol), benzene-1,3-dimethanol (also known as isophthalyl alcohol), benzene-1,4-dimethanol ( Alias: terephthalyl alcohol), 1,3-bis (2-hydroxyethoxy) benzene, 1,2-bis (2-hydroxyethoxy) benzene, 1,4-bis (2-hydroxyethoxy) benzene, (3,4 -Dihydroxyphenyl) methanol (alias: protocatechuyl alcohol), (4-hydroxy-3-methoxyphenyl) methanol (alias: vanillyl alcohol), 2- (4-hydroxy-3-methoxyphenyl) ethane-1-ol (Also known as: homovanillyl alcohol), 3- (4-hydroxy-3-methoxyphenyl) Lopa-2-en-1-ol (also known as coniferyl alcohol), 3- (4-hydroxy-3,5-dimethoxyphenyl) prop-2-en-1-ol (also known as sinapyl alcohol), 1 , 2-diphenylethane-1,2-diol (also known as hydrobenzoin), hydroquinone, resorcin, 4-chlororesorcin, 4-methylresorcin, 5-methylbenzene-1,3-diol (also known as orcinol), 2- Methylbenzene-1,4-diol (alias: tolhydroquinone), 2,3-dimethylbenzene-1,4-diol (alias: o-xylohydroquinone), 2,6-dimethylbenzene-1,4-diol (alias) : M-xylohydroquinone), 2,5-dimethylbenzene-1,4-diol (also known as p-xylohydroquinone), 2,3,5 -Trimethylbenzene-1,4-diol (alias: pseudo-couhydrohydroquinone), 2-isopropyl-5-methylbenzene-1,4-diol (alias: thymohydroquinone), 2,3,5,6-tetramethylbenzene -1,4-diol (also known as jurohydroquinone), 4,4′-methylenediphenol, 4,4 ′-(2-norbornylidene) diphenol, 4,4′-dihydroxymethylbiphenyl, 4,4′-biphenyl Diol, 2,3-dihydroxybuphenyl, tetranitrobiphenyldiol, 5,5'-dipropyl-biphenyl-2,2'-diol, 3,3'-diaminobiphenyl-4,4'-diol, 5,5 ' -Tetramethylbiphenyl-4,4'-diol, diphenylsilanediol, (E) -4,4 '-(hexa- -Ene-3,4-diyl) diphenol (also known as diethylstilbestrol), 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) sulfone, o-, m-, and p-dihydroxybenzene, 4,4'- Isopropylidenephenol, 1,2-indanediol, 4,4′-dihydroxydiphenyl ether, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane, 1,3-naphthalenediol, 1,5-naphthalenediol, 1,7- Naphthalenediol, 1,7-dihydroxymethylnaphthalene, ammonium 1,4-dihydroxy-2-naphthalenesulfonate, 9,9′-bis (4-hydroxyphenyl) fluorene, 9,9′-bis (3-methyl-4) -Hydroxyphenyl) fluorene or bisphenol A or bisphenol F Bisphenols obtained by adding alkylene oxides such as ethylene oxide and propylene oxide to phenols, and aromatic diols such as 1,4-dihydro-9,10-anthracenediol, etc., may be used alone or in combination A combination of the above can be used.

本発明ではポリエステル樹脂の分子量や分岐度を調整したり、硬化剤との反応を利用し、ドライラミネート用接着剤の凝集力を高めるために、ジオールに加えて、3価以上のポリオールを用いることができる。
3価以上のポリオールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロ−ルエタン、トリメチロ−ルプロパン、1,1,1−トリメチロールブタン、1,1,1−トリメチロールペンタン、1,1,1−トリメチロールヘキサン、1,1,1−トリメチロールヘプタン、1,1,1−トリメチロールオクタン、1,1,1−トリメチロールノナン、1,1,1−トリメチロールデカン、1,1,1−トリメチロールウンデカン、1,1,1−トリメチロールドデカン、1,1,1−トリメチロールトリデカン、1,1,1−トリメチロールテトラデカン、1,1,1−トリメチロールペンタデカン、1,1,1−トリメチロールヘキサデカン、1,1,1−トリメチロールヘプタデカン、1,1,1−トリメチロールオクタデカン、1,1,1−トリメチロールナノデカン、などのトリメチロール直鎖アルカン類、1,1,1−トリメチロール−sec−ブタン、1,1,1−トリメチロール−tert−ペンタン、1,1,1−トリメチロール−tert−ノナン、1,1,1−トリメチロール−tert−トリデカン、1,1,1−トリメチロール−tert−ヘプタデカン、1,1,1−トリメチロール−2−メチル−ヘキサン、1,1,1−トリメチロール−3−メチル−ヘキサン、1,1,1−トリメチロール−2−エチル−ヘキサン、1,1,1−トリメチロール−3−エチル−ヘキサン、1,1,1−トリメチロールイソヘプタデカンなどのトリメチロール分岐アルカン類、トリメチロールブテン、トリメチロールヘプテン、トリメチロールペンテン、トリメチロールヘキセン、トリメチロールヘプテン、トリメチロールオクテン、トリメチロールデセン、トリメチロールドデセン、トリメチロールトリデセン、トリメチロールペンタデセン、トリメチロールヘキサデセン、トリメトロールヘプタデセン、トリメチロールオクタデセン、3−メチルペンタン−1,3,5−トリオール、1,2,6−ヘキサントリオール等の三価アルコール類;
In the present invention, a trivalent or higher polyol is used in addition to the diol in order to adjust the molecular weight and branching degree of the polyester resin, or to increase the cohesive force of the adhesive for dry lamination by utilizing a reaction with a curing agent. Can do.
Examples of the trivalent or higher polyol include glycerin, trimethylolethane, trimethylolpropane, 1,1,1-trimethylolbutane, 1,1,1-trimethylolpentane, 1,1,1-trimethylolhexane, 1,1,1-trimethylol heptane, 1,1,1-trimethylol octane, 1,1,1-trimethylol nonane, 1,1,1-trimethylol decane, 1,1,1-trimethylol undecane, 1,1,1-trimethylol dodecane, 1,1,1-trimethylol tridecane, 1,1,1-trimethylol tetradecane, 1,1,1-trimethylol pentadecane, 1,1,1-trimethylol hexadecane 1,1,1-trimethylolheptadecane, 1,1,1-trimethyloloctadecane, 1,1,1- Trimethylol linear alkanes such as limethylol nanodecane, 1,1,1-trimethylol-sec-butane, 1,1,1-trimethylol-tert-pentane, 1,1,1-trimethylol-tert -Nonane, 1,1,1-trimethylol-tert-tridecane, 1,1,1-trimethylol-tert-heptadecane, 1,1,1-trimethylol-2-methyl-hexane, 1,1,1- Trimethylol-3-methyl-hexane, 1,1,1-trimethylol-2-ethyl-hexane, 1,1,1-trimethylol-3-ethyl-hexane, 1,1,1-trimethylolisoheptadecane Trimethylol branched alkanes such as trimethylol butene, trimethylol heptene, trimethylol pentene, trimethylol Sen, trimethylol heptene, trimethylol octene, trimethylol decene, trimethylol dodecene, trimethylol tridecene, trimethylol pentadecene, trimethylol hexadecene, trimetrole heptadecene, trimethylol octadecene, 3-methylpentane-1 , 3,5-triol, trihydric alcohols such as 1,2,6-hexanetriol;

例えば、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ジグリセリン,トリグリセリン、ポリグリセリン、ジトリメチロールエタン、ジトリメチロールプロパン、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、イノシトール、テトラキスヒドロキシメチルホスフォニウムクロライド、ソルビタン、ソルビトール、マンニトール、サッカロース、セルロース等の多価アルコール等が挙げられ、これらを単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。   For example, pentaerythritol, dipentaerythritol, tripentaerythritol, diglycerin, triglycerin, polyglycerin, ditrimethylolethane, ditrimethylolpropane, tris (2-hydroxyethyl) isocyanurate, inositol, tetrakishydroxymethylphosphonium chloride, Examples thereof include polyhydric alcohols such as sorbitan, sorbitol, mannitol, saccharose, and cellulose, and these can be used alone or in combination of two or more.

ポリエステル樹脂の分子量を調整するために、ジオール、3価以上のポリオールに加えて、モノオールを用いることもできる。
モノオールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデシルアルコール、ドデシルアルコール(ラウリルアルコール)、トリデシルアルコール、テトラデシルアルール(ミリスチルアルコール)、ペンタデシルアルコール、ヘキサデシルアルコール(セチルアルコール)、ヘプタデシルアルコール、オクタデシルアルコール(ステアリルアルコール、オクタデカノール)、ノナデシルアルコール、およびそれらの異性体(2−メチル−1−プロパノール(iso−ブタノール)を含む)、さらには、その他のアルカノール(C20〜50アルコール)や、例えば、オレイルアルコールなどのアルケニルアルコール、例えば、オクタジエノールなどのアルカジエノール、例えば、ポリエチレンブチレンモノオールなどの脂肪族モノオールが挙げられる。また、例えば、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノールなどの脂環族モノオール、例えば、ベンジルアルコールなどの芳香脂肪族モノオールなども挙げられる。これらは、エステル化工程において縮合可能なように、エステル化の反応温度より沸点が高い化合物が望ましい。
In order to adjust the molecular weight of the polyester resin, a monool can be used in addition to the diol and the trivalent or higher polyol.
Monools include, for example, methanol, ethanol, propanol, butanol, pentanol, hexanol, heptanol, octanol, nonanol, decanol, undecyl alcohol, dodecyl alcohol (lauryl alcohol), tridecyl alcohol, tetradecyl alcohol (myristyl alcohol). , Pentadecyl alcohol, hexadecyl alcohol (cetyl alcohol), heptadecyl alcohol, octadecyl alcohol (stearyl alcohol, octadecanol), nonadecyl alcohol, and isomers thereof (2-methyl-1-propanol (iso-butanol) In addition, other alkanols (C20-50 alcohol), for example, alkenyl alcohols such as oleyl alcohol, Eg to alk dienol such octadienol, for example, aliphatic monool such as polyethylene butylene mono-ol. Moreover, alicyclic monools, such as cyclohexanol and methylcyclohexanol, for example, araliphatic monools, such as benzyl alcohol, etc. are mentioned. These are desirably compounds having a boiling point higher than the reaction temperature of esterification so that they can be condensed in the esterification step.

本発明のポリエステル樹脂は、例えば、以下のような方法で得ることができる。
(1)一段反応:二塩基酸成分、ジオール、および必要に応じて用いる一塩基酸、三塩基酸以上の多塩基酸、3価以上のポリオール、モノオールを160〜280℃、好ましくは160〜240℃で直接エステル化反応し、冷却後、有機溶剤を加えて目的の不揮発分に調整して作成する。
(2)二段反応:二塩基酸成分、ジオール、および必要に応じて用いる一塩基酸、三塩基酸以上の多塩基酸、3価以上のポリオール、モノオールを160〜280℃、好ましくは160〜240℃で脱水反応やエステル交換反応を行い、その後、5Torr以下の減圧下状態で160〜280℃、好ましくは160〜240℃に加熱して余剰の水酸基含有成分を除去し、冷却後、所定の不揮発分になるように、有機溶剤を加えて調整して作成する。
尚、重合温度が上記下限値未満では反応が充分に進行しない。一方重合温度が上限値をこえると分解等の副反応が起こったり、着色し易くなったりして好ましくない。また反応時間は通常1〜60時間程度とすることができる。
The polyester resin of the present invention can be obtained, for example, by the following method.
(1) One-step reaction: a dibasic acid component, a diol, and a monobasic acid, a tribasic acid or higher polybasic acid, a trivalent or higher polyol, and a monool, which are used as necessary, at 160 to 280 ° C., preferably 160 to Esterification is performed directly at 240 ° C., and after cooling, the organic solvent is added to prepare the target non-volatile content.
(2) Two-stage reaction: a dibasic acid component, a diol, and a monobasic acid, a tribasic acid or higher polybasic acid, a trivalent or higher polyol, and a monool, which are used as necessary, at 160 to 280 ° C., preferably 160 A dehydration reaction or a transesterification reaction is performed at ˜240 ° C., and then heated to 160 to 280 ° C., preferably 160 to 240 ° C. under a reduced pressure of 5 Torr or less to remove excess hydroxyl group-containing components. It is prepared by adding an organic solvent so as to have a non-volatile content.
Incidentally, when the polymerization temperature is less than the above lower limit, the reaction does not proceed sufficiently. On the other hand, if the polymerization temperature exceeds the upper limit, side reactions such as decomposition may occur or coloring may be easily caused. The reaction time can usually be about 1 to 60 hours.

本発明においては、得られるポリエステル樹脂中に、2−メチル−1,3−プロパンジオールに由来する構造単位を10〜40モル%含有することが好ましい。ポリエステル樹脂が2−メチル−1,3−プロパンジオール構造単位が10〜40モル%含むことで樹脂に柔軟性と凝集力から来る接着力をバランス良く与える事が出来る。10モル%未満の場合、Tgの低下が顕著に見られない。40モル%よりも多いと、凝集力が低下し、接着力が低下する。   In the present invention, the obtained polyester resin preferably contains 10 to 40 mol% of a structural unit derived from 2-methyl-1,3-propanediol. When the polyester resin contains 10 to 40 mol% of the 2-methyl-1,3-propanediol structural unit, the resin can be provided with a good balance of flexibility and cohesive strength. When the amount is less than 10 mol%, the decrease in Tg is not noticeable. When it is more than 40 mol%, the cohesive force is lowered and the adhesive force is lowered.

また、本発明のポリエステル樹脂を得るにあたっては、炭素数6以上、20以下のメチレン鎖を有する脂肪族二塩基酸、または炭素数6以上、20以下のメチレン鎖を有するジオールのうち、少なくとも一方を用いることが好ましい。これらを用いることにより、樹脂の凝集力を低下させることなく、低いTgを付与することが容易となる。   In obtaining the polyester resin of the present invention, at least one of an aliphatic dibasic acid having a methylene chain having 6 to 20 carbon atoms or a diol having a methylene chain having 6 to 20 carbon atoms is used. It is preferable to use it. By using these, it becomes easy to impart a low Tg without reducing the cohesive strength of the resin.

また、本発明ではポリエステル樹脂中に、エチレングリコールに由来する構成単位を5〜40モル%含有することが好ましい。
樹脂合成時に2段反応時の余剰の水酸基含有成分として除去されやすいエチレングリコール構成単位の割合が5モル%未満であると、重合反応が進行しづらく、分子量の十分に大きい樹脂が得られにくい。40モル%を超えると、樹脂が固くなりすぎ、接着力が発現しにくい。
Moreover, in this invention, it is preferable to contain 5-40 mol% of structural units derived from ethylene glycol in a polyester resin.
When the proportion of the ethylene glycol structural unit that is easily removed as an excess hydroxyl group-containing component in the two-stage reaction during the resin synthesis is less than 5 mol%, the polymerization reaction is difficult to proceed and it is difficult to obtain a resin having a sufficiently large molecular weight. When it exceeds 40 mol%, the resin becomes too hard and it is difficult to develop an adhesive force.

ポリエステル樹脂のガラス転移温度は、−25〜0℃であることが好ましい。
ガラス転移温度が−25℃未満であると、樹脂の凝集力が低くなりすぎ、基材、硬化剤の種類や測定条件によっては接着力が低下する。0℃を超えると、樹脂のタックが低くなりすぎ、基材や硬化剤の種類によっては接着力が低下する。また、残留溶剤が多くなりやすくなる。なお、ポリエステル樹脂のガラス転移温度は、示差走査熱量計(SII製DSC6200)にて測定した。測定における昇温速度は10℃/分とした。
The glass transition temperature of the polyester resin is preferably −25 to 0 ° C.
When the glass transition temperature is less than −25 ° C., the cohesive strength of the resin becomes too low, and the adhesive strength decreases depending on the type of substrate and curing agent and the measurement conditions. When it exceeds 0 ° C., the tackiness of the resin becomes too low, and the adhesive strength is lowered depending on the type of the base material and the curing agent. Also, the residual solvent tends to increase. The glass transition temperature of the polyester resin was measured with a differential scanning calorimeter (DSC6200 manufactured by SII). The heating rate in the measurement was 10 ° C./min.

ポリエステル樹脂の重量平均分子量(Mw)は、2,000〜500,000の範囲にあることが接着性の点で好ましく、4,000〜200,000の範囲にあることがより好ましい。このようなポリエステル樹脂を使用すると、密着性、濡れ性に優れる接着剤が得られる。Mwが2,000未満であると接着剤層としての凝集力を発現しにくくなり、一方、Mwが500,000を超えると、溶剤で希釈しても感圧式接着剤の流動性が低下し、塗工性が低下するので、好ましくない。なお、Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)分析(THF溶媒、40℃、ポリスチレン標準)で測定した。   The weight average molecular weight (Mw) of the polyester resin is preferably in the range of 2,000 to 500,000 from the viewpoint of adhesiveness, and more preferably in the range of 4,000 to 200,000. When such a polyester resin is used, an adhesive having excellent adhesion and wettability can be obtained. When Mw is less than 2,000, it becomes difficult to develop the cohesive force as an adhesive layer. On the other hand, when Mw exceeds 500,000, the fluidity of the pressure-sensitive adhesive decreases even if diluted with a solvent. Since coating property falls, it is not preferable. Mw was measured by gel permeation chromatography (GPC) analysis (THF solvent, 40 ° C., polystyrene standard).

本発明においては、得られる樹脂中の構成単位の定量などの構造同定は、クロロホルム−D溶媒中で日本電子社製核磁気共鳴分析計(NMR)ECX−400を用いて、13C−NMR分析を行なってその積分比より決定した。 In the present invention, structure identification such as quantification of the structural units in the resulting resin with chloroform -D Nippon Denshi nuclear magnetic resonance spectrometer with solvent (NMR) ECX-400, 13 C-NMR analysis And determined from the integration ratio.

また、本発明のポリエステル樹脂には、耐酸性や耐油性を高めたり、接着強度を長期にわたって持続させるために、重合反応の終了後あるいは途中において、無水トリメリット酸やトリメリット酸エステル無水物を反応させ、樹脂を変性することも出来る。 In addition, the polyester resin of the present invention contains trimellitic anhydride or trimellitic ester anhydride after or during the polymerization reaction in order to increase acid resistance or oil resistance, or to maintain the adhesive strength over a long period of time. The resin can also be modified by reaction.

本発明のポリエステル樹脂にイソシアネート化合物および必要に応じてその他の成分を加えることにより、接着剤を得ることができ、ドライラミネート用として好適に用いることができる。   By adding an isocyanate compound and other components as required to the polyester resin of the present invention, an adhesive can be obtained and can be suitably used for dry lamination.

本発明の接着剤には、さらに、例えば、シランカップリング剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、加水分解防止剤、防黴剤、増粘剤、可塑剤、顔料、充填剤等の添加剤を必要に応じて含有させることができる。また、硬化反応を調節するため公知の触媒、添加剤等を含有させることができる。
また、本発明の接着剤には、耐酸性を高めるため、さらに、リンの酸素酸またはその誘導体を含有させることができる。
The adhesive of the present invention further includes additives such as, for example, silane coupling agents, antioxidants, ultraviolet absorbers, hydrolysis inhibitors, antifungal agents, thickeners, plasticizers, pigments and fillers. It can be contained if necessary. Moreover, in order to adjust hardening reaction, a well-known catalyst, an additive, etc. can be contained.
The adhesive of the present invention may further contain phosphorus oxyacid or a derivative thereof in order to increase acid resistance.

また、接着剤は、未変性、または多塩基酸もしくはその酸無水物によって変性されたポリオールを含有してもよい。   The adhesive may also contain a polyol that is unmodified or modified with a polybasic acid or acid anhydride thereof.

本発明の接着剤には、さらに、高沸点溶剤をごく少量加えることで、乾燥工程後の残留溶剤を低下させる事が出来る。添加する高沸点溶剤としては、例えば、水酸基を含有する溶剤であり、DPM(ジプロピレングリコールメチルエーテル)、TPM(トリプロピレングリコールメチルエーテル)、PNP(プロピレングリコールn−プロピルエ−テル)、DPNP(ジプロピレングリコールn−プロピルエ−テル)、PNB(プロピレングリコールn−ブチルエ−テル)、DPNB(ジプロピレングリコールn−ブチルエ−テル)、TPNB(トリプロピレングリコールn−ブチルエ−テル)、EDG(ジエチレングリコールモノエチルエーテル)、BDG(ジエチレングリコールモノブチルエーテル)などが挙げられる。この他、高沸点溶剤としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールなどの多価アルコール類(トリオール、ポリオールを含む)が挙げられる。   Furthermore, the residual solvent after a drying process can be reduced by adding a very small amount of a high boiling point solvent to the adhesive of the present invention. Examples of the high boiling point solvent to be added include a solvent containing a hydroxyl group, such as DPM (dipropylene glycol methyl ether), TPM (tripropylene glycol methyl ether), PNP (propylene glycol n-propyl ether), DPNP (dipropylene). Propylene glycol n-propyl ether), PNB (propylene glycol n-butyl ether), DPNB (dipropylene glycol n-butyl ether), TPNB (tripropylene glycol n-butyl ether), EDG (diethylene glycol monoethyl ether) ), BDG (diethylene glycol monobutyl ether) and the like. In addition, examples of the high boiling point solvent include polyhydric alcohols (including triols and polyols) such as ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, and dipropylene glycol.

本発明の接着剤は、有機溶剤溶液の形態で好適に使用される。本発明に係る接着剤の有機溶剤溶液中の不揮発分濃度は、40%以下であることが好ましく、20%以上40%未満程度である事がより好ましい。不揮発分濃度がこのような範囲であると、グラビア塗工機などの一般的な塗工装置を用いて、後述するシート状基材に容易に塗工できる。   The adhesive of the present invention is suitably used in the form of an organic solvent solution. The nonvolatile content concentration of the adhesive according to the present invention in the organic solvent solution is preferably 40% or less, and more preferably about 20% or more and less than 40%. When the non-volatile content concentration is in such a range, it can be easily applied to a sheet-like substrate described later using a general coating apparatus such as a gravure coating machine.

本発明の接着剤に含まれるイソシアネート化合物は、一般に硬化剤、架橋剤などと称されるものである。
本発明の接着剤において、ポリエステル樹脂に対して組み合わせるイソシアネート化合物の割合は、ポリエステル樹脂100質量部に対して0.001〜20質量部含有することが好ましく、0.01〜10質量部含有することがより好ましい。
The isocyanate compound contained in the adhesive of the present invention is generally called a curing agent or a crosslinking agent.
In the adhesive of the present invention, the proportion of the isocyanate compound combined with the polyester resin is preferably 0.001 to 20 parts by mass, and 0.01 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyester resin. Is more preferable.

イソシアネート化合物の配合の割合が少なすぎると、接着剤中で形成される架橋点が少なくなり、レトルト時の耐熱性が不十分となり、レトルト処理後に剥離を生じたり、外観が白っぽくなったり(白化)する傾向がある。さらに、レトルト後の長期保存中に接着性能が低下する場合がある。他方、イソシアネート基が過剰であると、余剰イソシアネート基が未反応のまま残り、衛生性に問題をきたしたり、その消失までに長時間を要したり、架橋構造が密になりすぎて接着剤層がより硬くなったりする。そのため、積層構成中の柔軟なフィルム(例えばポリプロピレン)や水分の影響で伸縮しやすいフィルム(例えばナイロン)との接着性能が低下するおそれがある。なおレトルトとは、高温高圧で食品を袋ごと殺菌処理する方法である。   If the proportion of the isocyanate compound is too small, the number of cross-linking points formed in the adhesive will be reduced, heat resistance during retort will be insufficient, peeling will occur after retorting, and the appearance will become whitish (whitening) Tend to. Furthermore, adhesive performance may deteriorate during long-term storage after retorting. On the other hand, if the isocyanate group is excessive, the excess isocyanate group remains unreacted, causing problems in hygiene, taking a long time to disappear, or the crosslinked structure becomes too dense, and the adhesive layer Becomes harder. Therefore, there is a possibility that the adhesion performance with a flexible film (for example, polypropylene) in a laminated structure or a film (for example, nylon) that easily stretches due to the influence of moisture may be deteriorated. Note that the retort is a method of sterilizing foods with bags at high temperature and pressure.

本発明の接着剤に含有されるイソシアネート化合物としては、イソシアネート基を2個以上有する化合物が好ましく用いられ、脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート、芳香脂肪族ジイソシアネート、3官能以上のポリイソシアネート単量体、該ポリイソシアネート単量体から誘導されたダイマー、トリマー、ビウレット、アロファネート、炭酸ガスと上記ポリイソシアネート単量体とから得られる2,4,6−オキサジアジントリオン環を有するポリイソシアネート等を用いることができる。脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、2,4,4−または2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアネートメチルカプロエート等が挙げられる。   As the isocyanate compound contained in the adhesive of the present invention, a compound having two or more isocyanate groups is preferably used. An aliphatic diisocyanate, an alicyclic diisocyanate, an aromatic diisocyanate, an araliphatic diisocyanate, a trifunctional or more polyfunctional polyisocyanate. Isocyanate monomer, dimer, trimer, biuret, allophanate derived from the polyisocyanate monomer, poly having 2,4,6-oxadiazinetrione ring obtained from carbon dioxide and the above polyisocyanate monomer Isocyanate or the like can be used. Examples of the aliphatic diisocyanate include trimethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 1,2-propylene diisocyanate, 1,2-butylene diisocyanate, 2,3-butylene diisocyanate, 1,3-butylene diisocyanate, 2, Examples include 4,4- or 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 2,6-diisocyanate methyl caproate, and the like.

脂環式ジイソシアネートとしては、例えば、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等が挙げられる。
芳香族ジイソシアネートとしては、例えば、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−または2,6−トリレンジイソシアネートもしくはその混合物、4,4’−トルイジンジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート等が挙げられる。
Examples of the alicyclic diisocyanate include 1,4-cyclohexane diisocyanate, 1,3-cyclohexane diisocyanate, 3-isocyanate methyl-3,5,5-trimethylcyclohexyl isocyanate, 4,4′-methylenebis (cyclohexyl isocyanate), and methyl. Examples include 2,4-cyclohexane diisocyanate, methyl 2,6-cyclohexane diisocyanate, 1,4-bis (isocyanate methyl) cyclohexane, 1,3-bis (isocyanate methyl) cyclohexane and the like.
Examples of the aromatic diisocyanate include m-phenylene diisocyanate, p-phenylene diisocyanate, 4,4′-diphenyl diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, 2,4- or 2,6- Examples include tolylene diisocyanate or a mixture thereof, 4,4′-toluidine diisocyanate, dianisidine diisocyanate, 4,4′-diphenyl ether diisocyanate, and the like.

芳香脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、1,3−または1,4−キシリレンジイソシアネートもしくはその混合物、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、1,3−または1,4−ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼンもしくはその混合物等が挙げられる。
3官能以上のポリイソシアネート単量体としては、例えば、トリフェニルメタン−4,4’,4″−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、2,4,6−トリイソシアネートトルエン等の有機トリイソシアネート、4,4’−ジフェニルジメチルメタン−2,2’−5,5’−テトライソシアネート等の有機テトライソシアネート等が挙げられる。
Examples of the araliphatic diisocyanate include 1,3- or 1,4-xylylene diisocyanate or a mixture thereof, ω, ω′-diisocyanate-1,4-diethylbenzene, 1,3- or 1,4-bis (1 -Isocyanate-1-methylethyl) benzene or a mixture thereof.
Examples of the tri- or higher functional polyisocyanate monomer include triphenylmethane-4,4 ′, 4 ″ -triisocyanate, 1,3,5-triisocyanatebenzene, and 2,4,6-triisocyanate toluene. Examples thereof include organic triisocyanates and organic tetraisocyanates such as 4,4′-diphenyldimethylmethane-2,2′-5,5′-tetraisocyanate.

イソシアネート化合物としては、先に例示したポリイソシアネートと、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3,3’−ジメチロールプロパン、シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の分子量200未満の低分子ポリオールとの付加体、あるいは、分子量200〜20,000のポリエステルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、ポリエステルアミドポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリバレロラクトンポリオール、アクリルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリヒドロキシアルカン、ひまし油、ポリウレタンポリオール等の付加体を用いることもできる。   As the isocyanate compound, the polyisocyanate exemplified above, ethylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, hexylene glycol, neopentyl glycol, 1,6-hexanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 3, 3'-dimethylolpropane, cyclohexanedimethanol, diethylene glycol, triethylene glycol, dipropylene glycol, glycerol, trimethylolpropane, pentaerythritol, sorbitol and other adducts with low molecular weight polyols of less than 200, or molecular weights of 200 to 20,000 polyester polyols, polyether ester polyols, polyester amide polyols, polycaprolactone polyols, polyvalerolactone polyols It Le, acrylic polyols, polycarbonate polyols, polyhydroxy alkanes, castor oil, also be used an adduct such as polyurethane polyols.

本発明の接着剤が含有する有機溶剤としては、例えば、酢酸エチル等のエステル系、メチルエチルケトン等のケトン系、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系等のような、イソシアネート化合物に対して不活性な物であれば、必要に応じていかなるものを使用してもよい。ただし、前記したように、乾燥後の残留溶剤量を低減させる目的で加える高沸点溶剤は、その使用量が少量である限りは、水酸基等の反応性基を有するものを使用することができる。   Examples of the organic solvent contained in the adhesive of the present invention are inert to isocyanate compounds, such as esters such as ethyl acetate, ketones such as methyl ethyl ketone, and aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene. Any material may be used as necessary. However, as described above, as the high boiling point solvent added for the purpose of reducing the residual solvent amount after drying, a solvent having a reactive group such as a hydroxyl group can be used as long as the amount used is small.

本発明のドライラミネート用接着剤を用いて得られるラミネート積層体について説明する。本発明のラミネート積層体は、ドライラミネート用接着剤によって形成される接着剤層を介して複数のシート状基材が積層されたものである。
シート状基材は、包装用積層体に通常用いられているプラスチックフィルム、紙、金属箔、金属蒸着フィルム等であり、積層されるシート状基材は、同種のものでも異種のものでも良い。
A laminate laminate obtained by using the dry laminate adhesive of the present invention will be described. The laminate laminate of the present invention is obtained by laminating a plurality of sheet-like substrates via an adhesive layer formed by an adhesive for dry lamination.
The sheet-like substrate is a plastic film, paper, metal foil, metal-deposited film or the like that is usually used for a laminate for packaging, and the laminated sheet-like substrate may be the same or different.

プラスチックフィルムとしては、熱可塑性樹脂や、熱硬化性樹脂のフィルムを用いる事が出来るが、熱可塑性樹脂のフィルムが好ましい。熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリスチレン、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、アセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、繊維素系プラスチック等が挙げられる。   As the plastic film, a thermoplastic resin film or a thermosetting resin film can be used, but a thermoplastic resin film is preferable. Examples of the thermoplastic resin include polyolefin, polyester, polyamide, polystyrene, vinyl chloride resin, vinyl acetate resin, ABS resin, acrylic resin, acetal resin, polycarbonate resin, and fiber-based plastic.

本発明の接着剤の溶液を用いて積層体を作るには、通常用いられている方法、例えば、グラビアコーターによって接着剤溶液を一方のシート状基材の片面に塗布し、溶剤を揮散させて接着剤層を形成したあと、他方のシート状基材と貼り合せ、常温若しくは加温下で硬化させればよい。シート状基材表面に施される乾燥後の接着剤の量は、1〜10g/m2程度であることが好ましく、2〜5g/m2である事がより好ましい。また、塗工後にポリエステルと硬化剤が反応するためのエージング期間として、40℃で1〜5日程度が好ましい。 In order to make a laminate using the adhesive solution of the present invention, the adhesive solution is applied to one side of one sheet-like substrate by a commonly used method, for example, a gravure coater, and the solvent is evaporated. After forming the adhesive layer, it may be bonded to the other sheet-like substrate and cured at room temperature or under heating. The amount of the adhesive after drying is applied to the sheet-shaped base material surface is preferably about 1 to 10 g / m 2, more preferably 2-5 g / m 2. Moreover, as an aging period for polyester and a hardening | curing agent to react after coating, about 1 to 5 days is preferable at 40 degreeC.

形成された接着剤層中に含有される残留溶剤濃度は、接着剤層の厚み3g/m2において3.0mg/m2以下であることが好ましい。残留溶剤濃度が3.0mg/m2よりも高いと、毒性を問題視するほどではないが、官能的には問題とされる可能性がある。特にトルエンなどは食品の香気とは縁のない石油臭を発するため、問題となりやすい。
接着剤層中の残留溶剤濃度は、ヘッドスペース法によるガスクロマトグラフィーにより定量することができる。
The residual solvent concentration contained in the formed adhesive layer is preferably 3.0 mg / m 2 or less at a thickness of 3 g / m 2 of the adhesive layer. When the residual solvent concentration is higher than 3.0 mg / m 2 , toxicity is not considered as a problem, but it may be a problem in terms of sensuality. In particular, toluene and the like emit a petroleum odor that is unrelated to the aroma of foods, and are therefore problematic.
The residual solvent concentration in the adhesive layer can be quantified by gas chromatography using a headspace method.

以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。例中の部、%は、特に指定が無い場合は質量部、質量%を意味する。   Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to Examples and Comparative Examples. Parts and% in the examples mean parts by mass and% by mass unless otherwise specified.

<合成例1>
四つ口フラスコに、エチレングリコール15モル%、1,6−ヘキサンジオール5モル%、2−メチル−1,3−ペンタンジオール30モル%、イソフタル酸20モル%、テレフタル酸10モル%、アジピン酸20モル%を仕込み、窒素気流下で撹拌しながら160〜240℃で10時間エステル反応を行い、所定量の水の留出後、徐々に減圧し、5Torr以下の減圧状態で、230〜250℃で5時間エステル化反応を行い、数平均分子量5,000、酸価0.5mgKOH/gのポリエステル樹脂(1)を得た。
<Synthesis Example 1>
In a four-necked flask, ethylene glycol 15 mol%, 1,6-hexanediol 5 mol%, 2-methyl-1,3-pentanediol 30 mol%, isophthalic acid 20 mol%, terephthalic acid 10 mol%, adipic acid 20 mol% was charged and the ester reaction was carried out at 160 to 240 ° C. for 10 hours while stirring under a nitrogen stream. After distilling a predetermined amount of water, the pressure was gradually reduced, and 230 to 250 ° C. under a reduced pressure of 5 Torr or less. For 5 hours to obtain a polyester resin (1) having a number average molecular weight of 5,000 and an acid value of 0.5 mgKOH / g.

表1の配合に従い、上記ポリエステル樹脂(1)の製造と同様に反応をおこない、ポリエステル樹脂(2)〜(4)を得た。
なお、得られたそれぞれの樹脂の構造単位をNMRにより定量した結果(単位:モル%)を、表1中に併せて示す。
According to the mixing | blending of Table 1, it reacted similarly to manufacture of the said polyester resin (1), and obtained polyester resin (2)-(4).
In addition, the result (unit: mol%) which quantified the structural unit of each obtained resin by NMR is combined with Table 1, and is shown.

<接着剤試料(1)〜(5)の調製>
各合成例で得たポリエステル樹脂を酢酸エチルで不揮発分濃度が60%となるように希釈し、ポリエステル樹脂溶液を調製した。
<Preparation of adhesive samples (1) to (5)>
The polyester resin obtained in each synthesis example was diluted with ethyl acetate so that the non-volatile content concentration became 60%, and a polyester resin solution was prepared.

表2の配合(表中の数値は質量部)に従って、合成例(1)〜(4)で得たポリエステル樹脂溶液100質量部に対して、シランカップリング剤0.3質量部、ポリイソシアネートとしてトルエンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加体(TDI−TMPアダクト)の酢酸エチル希釈液(不揮発分70質量%)20質量部、及び試料(5)についてはBDG(ジエチレングリコールモノブチルエーテル)を配合して、試料(1)〜(5)の接着剤を調合した。
なお、接着剤試料(4)は、2−メチル−1,3−プロパンジオールを用いたポリエステル樹脂を含有しないので、本発明の比較例である。
According to the composition of Table 2 (the numerical values in the table are parts by mass), 0.3 parts by mass of the silane coupling agent and polyisocyanate with respect to 100 parts by mass of the polyester resin solution obtained in Synthesis Examples (1) to (4) About 20 parts by mass of an ethyl acetate dilute solution (non-volatile content: 70% by mass) of a trimethylolpropane adduct of toluene diisocyanate (TDI-TMP adduct), and BDG (diethylene glycol monobutyl ether) for sample (5), The adhesives of 1) to (5) were prepared.
The adhesive sample (4) does not contain a polyester resin using 2-methyl-1,3-propanediol, and is a comparative example of the present invention.

<3層複合積層体の作成>
酢酸エチルを用いて、上記で調合した各接着剤試料を不揮発分30%に希釈し、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ12μm)/接着剤層(3g/m2)/アルミニウム(AL)箔(厚さ9μm)/接着剤層(3g/m2)/未延伸ポリプロピレン(CPP)フィルム(厚さ70μm)の3層複合積層体を以下に記載の方法で作成した。尚、ポリエチレンテレフタレートおよび未延伸ポリプロピレンはコロナ放電処理面を貼り合せ面とした。
<Creation of three-layer composite laminate>
Using ethyl acetate, each adhesive sample prepared above was diluted to a non-volatile content of 30%, and a polyethylene terephthalate (PET) film (thickness 12 μm) / adhesive layer (3 g / m 2 ) / aluminum (AL) foil A three-layer composite laminate of (thickness 9 μm) / adhesive layer (3 g / m 2 ) / unstretched polypropylene (CPP) film (thickness 70 μm) was prepared by the method described below. In addition, polyethylene terephthalate and unstretched polypropylene used the corona discharge treatment surface as the bonding surface.

まず、接着剤溶液を常温にて塗工機によってポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに塗布し、溶剤を揮散させた後、塗布面をアルミニウム箔表面と貼り合せた。ついで、その積層体のアルミニウム(AL)箔表面に同様に接着剤溶液を塗布し、溶剤揮散させた後、塗布面を未延伸ポリプロピレン(CPP)フィルムと貼り合せ、40℃雰囲気下で96時間の条件で保温して接着剤層を硬化(エージング)した。   First, the adhesive solution was applied to a polyethylene terephthalate (PET) film with a coating machine at room temperature to volatilize the solvent, and then the coated surface was bonded to the aluminum foil surface. Next, an adhesive solution was similarly applied to the aluminum (AL) foil surface of the laminate, and the solvent was evaporated. Then, the coated surface was bonded to an unstretched polypropylene (CPP) film, and a 96 hour atmosphere at 40 ° C. The adhesive layer was cured (aged) by keeping the temperature under the conditions.

(ラミネート強度試験1)
上記のようにして作成した3層複合積層体から15mm×300mmの大きさの試験片を作り、引張り試験機を用いて、温度20℃、相対湿度65%の条件下で、剥離速度30cm/分での、JIS K 6854に基づいたT型剥離を行って、PETフィルム/AL箔間、および、AL箔/CPPフィルム間のラミネート強度(N/15mm)を測定した。更に、外観についても目視評価した。
(Lamination strength test 1)
A test piece having a size of 15 mm × 300 mm was prepared from the three-layer composite laminate prepared as described above, and using a tensile tester, the peel rate was 30 cm / min at a temperature of 20 ° C. and a relative humidity of 65%. T-type peeling was performed based on JIS K 6854, and the laminate strength (N / 15 mm) between the PET film / AL foil and between the AL foil / CPP film was measured. Furthermore, the appearance was also visually evaluated.

(ラミネート強度試験2)
上記3層複合積層体を用いて、CPPが内側になるように14cm×18cmの袋を作り、3%酢酸/サラダ油/ケチャップ=1/1/1(重量比)のスープを中に充填して、135℃30分の条件でレトルト処理した。
(Lamination strength test 2)
Using the above three-layer composite laminate, make a 14cm x 18cm bag with CPP inside, and fill it with 3% acetic acid / salad oil / ketchup = 1/1/1 (weight ratio) soup And retort treatment at 135 ° C. for 30 minutes.

レトルト処理後、袋を開封し、ラミネート強度試験1と同様の条件にてラミネート強度(N/15mm)を測定した。更に、外観についても目視評価した。   After the retort treatment, the bag was opened, and the laminate strength (N / 15 mm) was measured under the same conditions as in the laminate strength test 1. Furthermore, the appearance was also visually evaluated.

(ラミネート強度試験3)
上記ラミネート強度試験2と同様にして、3層複合積層体による袋のレトルト処理した後、さらに40℃の環境下に14日間保存した。
保存後、袋を開封して、上記ラミネート強度試験2と同様にしてAL箔/CPPフィルム間のラミネート強度を測定し、外観を目視評価した。
(Lamination strength test 3)
In the same manner as in the laminate strength test 2, the bag was retorted with the three-layer composite laminate, and then stored in an environment of 40 ° C. for 14 days.
After storage, the bag was opened, the laminate strength between the AL foil / CPP film was measured in the same manner as in the laminate strength test 2, and the appearance was visually evaluated.

上記ラミネート強度試験1〜3の結果、外観の目視評価及び残留溶剤を表3に示す。表3中、○は、目視評価においてラミネートに浮き等がなく良好であること、△は、僅かに 白化、ラミネートの浮きが見られること、×は、白化、ラミネートの浮きが多数見られることを示す。尚、レトルト後の保存試験は、AL箔/CPPフィルム間のラミネート強度に対する内容物の影響をみるためのものである。PETフィルム/AL箔間のラミネート強度は、AL箔が一種の保護層として機能するため、レトルト後の保存によってほとんど変化しないので、測定していない。   As a result of the laminate strength tests 1 to 3, the visual evaluation of the appearance and the residual solvent are shown in Table 3. In Table 3, ○ indicates that there is no floating in the laminate in visual evaluation, △ indicates that whitening and floating of the laminate are slightly observed, and X indicates that whitening and many floating of the laminate are observed. Show. In addition, the storage test after retorting is for examining the influence of the contents on the laminate strength between the AL foil / CPP film. The laminate strength between the PET film and the AL foil is not measured because the AL foil functions as a kind of protective layer and hardly changes due to storage after retorting.

<接着剤層の残留溶剤濃度>
接着剤溶液を常温にて塗工機によってナイロンフィルムに塗布し、溶剤を揮散させ、厚み3g/m2の接着剤層を形成した後、塗布面をLLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)フィルムと貼り合せ、40℃雰囲気下で96時間保温して接着剤層を硬化(エージング)した。0.2m2の試料を500ml三角フラスコに入れ,シリコンゴム栓にて封入、80℃にて30分保温した後,ヘッドスペース1mlをGC(ガスクロマトグラフ)に注入し、その結果から試料中の溶剤濃度を算出した。
<Residual solvent concentration of adhesive layer>
After the adhesive solution is applied to the nylon film with a coating machine at room temperature to evaporate the solvent and form an adhesive layer with a thickness of 3 g / m 2 , the coated surface is coated with an LLDPE (linear low density polyethylene) film. The adhesive layer was cured (aged) by being bonded and kept at a temperature of 40 ° C. for 96 hours. Put a 0.2m 2 sample in a 500ml Erlenmeyer flask, enclose with a silicone rubber stopper, incubate at 80 ° C for 30 minutes, and then inject 1ml of headspace into GC (gas chromatograph). Concentration was calculated.

Figure 2013203946
Figure 2013203946

Figure 2013203946
Figure 2013203946

シランカップリング剤:γ-グリシドキシプロピルメトキシシラン
ポリイソシアネート溶液:TDIのTMPアダクトの酢酸エチル希釈液(不揮発分70%)
Silane coupling agent: γ-glycidoxypropylmethoxysilane polyisocyanate solution: TDI TMP adduct diluted with ethyl acetate (non-volatile content 70%)

Figure 2013203946
Figure 2013203946

Claims (8)

二塩基酸成分と、2−メチル−1,3−プロパンジオールを含むジオールとを反応させてなり、2−メチル−1,3−プロパンジオールに由来する構造単位を10〜40モル%含有することを特徴とするポリエステル樹脂。   A dibasic acid component is reacted with a diol containing 2-methyl-1,3-propanediol and contains 10 to 40 mol% of a structural unit derived from 2-methyl-1,3-propanediol. Polyester resin characterized by 炭素数6以上のメチレン鎖を有する脂肪族二塩基酸、または炭素数6以上のメチレン鎖を有するジオールを用いてなる、請求項1記載のポリエステル樹脂。   The polyester resin according to claim 1, wherein the polyester resin is an aliphatic dibasic acid having a methylene chain having 6 or more carbon atoms or a diol having a methylene chain having 6 or more carbon atoms. エチレングリコールに由来する構成単位を5〜40モル%含有することを特徴とする、請求項1または2記載のポリエステル樹脂。   The polyester resin according to claim 1 or 2, comprising 5 to 40 mol% of a structural unit derived from ethylene glycol. ガラス転移温度が−25〜0℃である、請求項1ないし3いずれか記載のポリエステル樹脂。   The polyester resin according to any one of claims 1 to 3, having a glass transition temperature of -25 to 0 ° C. 請求項1ないし4いずれか記載のポリエステル樹脂、およびイソシアネート化合物を含む、ドライラミネート用接着剤。   An adhesive for dry lamination comprising the polyester resin according to claim 1 and an isocyanate compound. 基材と、請求項5記載のドライラミネート用接着剤から形成される接着剤層とを備えたラミネート積層体。   A laminate laminate comprising a substrate and an adhesive layer formed from the adhesive for dry lamination according to claim 5. 基材が、プラスチックフィルムと、金属箔または金属蒸着フィルムである、請求項6記載のラミネート積層体。   The laminate laminate according to claim 6, wherein the substrate is a plastic film and a metal foil or a metal vapor-deposited film. 接着剤層中に含有される溶剤濃度が、接着剤層の厚み3g/m2において3.0mg/m2以下である、請求項6または7記載のラミネート積層体。 The laminate laminate according to claim 6 or 7, wherein the concentration of the solvent contained in the adhesive layer is 3.0 mg / m 2 or less at a thickness of 3 g / m 2 of the adhesive layer.
JP2012076081A 2012-03-29 2012-03-29 Polyester resin and adhesive for dry laminate containing the same Pending JP2013203946A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076081A JP2013203946A (en) 2012-03-29 2012-03-29 Polyester resin and adhesive for dry laminate containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076081A JP2013203946A (en) 2012-03-29 2012-03-29 Polyester resin and adhesive for dry laminate containing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013203946A true JP2013203946A (en) 2013-10-07

Family

ID=49523400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012076081A Pending JP2013203946A (en) 2012-03-29 2012-03-29 Polyester resin and adhesive for dry laminate containing the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013203946A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015108026A1 (en) * 2014-01-15 2015-07-23 東洋紡株式会社 Co-polyester resin and adhesive agent comprising same
CN105793355A (en) * 2013-12-09 2016-07-20 东洋纺株式会社 Polyester resin composition and adhesive composition
WO2017179737A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 ユニチカ株式会社 Laminate and outer package material for batteries
CN108884373A (en) * 2016-03-28 2018-11-23 陶氏环球技术有限责任公司 Two-component solvent-free adhesive composition and its preparation method
JP2022175022A (en) * 2021-05-12 2022-11-25 昭和電工株式会社 Thermoplastic polyurethane and method for producing thermoplastic polyurethane
WO2023085103A1 (en) * 2021-11-11 2023-05-19 Dic株式会社 Adhesive, laminate, and packaging material

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105793355A (en) * 2013-12-09 2016-07-20 东洋纺株式会社 Polyester resin composition and adhesive composition
JPWO2015087761A1 (en) * 2013-12-09 2017-03-16 東洋紡株式会社 Polyester resin composition and adhesive composition
WO2015108026A1 (en) * 2014-01-15 2015-07-23 東洋紡株式会社 Co-polyester resin and adhesive agent comprising same
CN108884373A (en) * 2016-03-28 2018-11-23 陶氏环球技术有限责任公司 Two-component solvent-free adhesive composition and its preparation method
JP2019513854A (en) * 2016-03-28 2019-05-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー Two-component solvent-free adhesive compositions and methods of making them
WO2017179737A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 ユニチカ株式会社 Laminate and outer package material for batteries
JP2022175022A (en) * 2021-05-12 2022-11-25 昭和電工株式会社 Thermoplastic polyurethane and method for producing thermoplastic polyurethane
WO2023085103A1 (en) * 2021-11-11 2023-05-19 Dic株式会社 Adhesive, laminate, and packaging material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013203946A (en) Polyester resin and adhesive for dry laminate containing the same
KR102448664B1 (en) Low Viscosity, Fast Cure Laminating Adhesive Composition
JP5519996B2 (en) Surface protection adhesive sheet
JP5604037B2 (en) Polyester, polyester composition, pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive layer and pressure-sensitive adhesive sheet
JP5413704B1 (en) Resin composition, two-component laminate adhesive, laminated film, and solar cell backsheet
JP6753210B2 (en) Adhesive composition
CN106471088B (en) Polyurethane laminating adhesive containing filler
CN107922582B (en) Laminating adhesive polyester polycarbonate polyol systems
JP2020066639A (en) Adhesive composition, laminate and packaging material using the same
JP2011088960A (en) Radiation-curable, repeelable pressure-sensitive adhesive sheet
JP2015160911A (en) adhesive composition
JP7030271B2 (en) Adhesive composition
JP7358735B2 (en) Adhesive composition and laminate for lamination
JP2010095672A (en) Solventless polyester-based adhesive composition
KR102018190B1 (en) Composition of the hot-melt adhesive improved cold resistance
JP7400432B2 (en) Solvent-free adhesive composition and laminate
WO2022254993A1 (en) Anchor coating agent for melt-extruded laminate, and layered article
JPH08183943A (en) Adhesive composition for dry laminating and dry laminating method using the same
CN101180378B (en) Adhesive and packaging laminate using same
JP2021155705A (en) Polyurethane resin, polyurethane resin precursor, polyoxyalkylene diol and method for producing the same, and composition and article
JP5560530B2 (en) Copolyester resin
JP6955768B2 (en) Adhesive composition
JP2009007419A (en) Pressure-sensitive adhesive composition and use thereof
JP2022100203A (en) Laminate adhesive, laminate, package and method for manufacturing laminate adhesive
JPWO2018105440A1 (en) Resin composition for gas barrier adhesive, adhesive, and laminate