[go: up one dir, main page]

JP2013202579A - 有機性廃水の生物処理方法 - Google Patents

有機性廃水の生物処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013202579A
JP2013202579A JP2012077015A JP2012077015A JP2013202579A JP 2013202579 A JP2013202579 A JP 2013202579A JP 2012077015 A JP2012077015 A JP 2012077015A JP 2012077015 A JP2012077015 A JP 2012077015A JP 2013202579 A JP2013202579 A JP 2013202579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
treatment
organic wastewater
sludge
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012077015A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuwako Kobayashi
佑和子 小林
Kohei Ichikawa
康平 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Eco Tech Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Eco Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Eco Tech Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Eco Tech Corp
Priority to JP2012077015A priority Critical patent/JP2013202579A/ja
Publication of JP2013202579A publication Critical patent/JP2013202579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【課題】2相活性汚泥法で、処理を中断することなく継続運転でき、有機汚濁成分濃度が変動する実際の有機性廃水に対し、確実に安定して高い処理効率が得られ、しかも処理水(放流水)の水質を安定したものにできる簡便な技術の提供。
【解決手段】原水の濃度及び/又は流量に変動のある有機性廃水を曝気槽内の活性汚泥で処理し、処理後に沈殿槽或いは膜分離槽で固液分離し、必要に応じて、沈殿槽で沈殿した汚泥或いは膜分離槽内の汚泥を貯留槽に貯留する有機性廃水の処理方法で、被処理水を第1処理槽に導入し、非凝集性細菌を主体とする生物群により処理した後、該細菌を含む処理水を第2処理槽へと導入し、該細菌を捕食する原生動物が生育する曝気槽内で処理する工程と、曝気槽、膜分離槽、沈殿槽及び貯留槽の何れかの汚泥を第1処理槽に返送して、第1処理槽内のMLSS濃度が20〜3,000mg/Lの範囲内になるように保持する有機性廃水の生物処理方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機性廃水の生物処理方法に関し、更に詳しくは、有機性廃水を、従来のいわゆる2相活性汚泥法で継続処理する場合に、有機性廃水(原水)に変動がある場合にも、常に安定した処理水質を得ることが可能な実用価値の高い有機性廃水の生物処理方法に関する。
有機性廃水を、好気性微生物を含む活性汚泥により処理する活性汚泥法は、浄化能力が高く、比較的に処理経費が少なくて済む等の利点があるため、活性汚泥法を利用した種々の水処理方法が提案され、下水処理や産業廃水処理等において広く一般に利用されている。しかし、活性汚泥法を利用した水処理方法では、低い処理効率と、大量に出される余剰汚泥の処理が問題となる。
これに対し、有機性廃水を、まず第1処理槽で、非凝集性細菌を主体とする生物群(主に分散菌)により生物処理することで、廃水中の有機物を酸化分解すると同時に非凝集性細菌に変換させ、その後、第2処理槽で、増殖した該非凝集性細菌を固着性原生動物に捕食させることによって、生物処理効率を向上させて高負荷状態での運転と、余剰汚泥の低減を可能とした、いわゆる2相活性汚泥法が提案されており(特許文献1参照)、実用化されている。また、2相活性汚泥法を利用して、BODで示される有機汚濁成分濃度が日々或いは刻々と変動する実際の有機性廃水に対し、確実に安定して高い処理効率が得られ、しかも、原水の変動に迅速に対応しきれずに処理水(放流水)の水質が一時的に悪化するといった問題を解決する技術についての提案もある(特許文献2参照)。具体的には、第1処理槽における細菌処理の悪化を検知し、悪化した場合に、第1処理槽において回復処理を行った後に処理を再開するものである。さらに、第1処理槽における細菌処理の際の曝気を酸素濃度70%以上の高濃度酸素ガスで行うことで、有機汚濁成分濃度の変動に対応できる技術についての提案もある(特許文献3参照)。
特公昭56−48235号公報 特開2000−51886号公報 特開2006−305448号公報
しかしながら、上記した特許文献2に記載の方法によれば、処理水の水質を安定させることができるが、第1処理槽における細菌処理の悪化を検知することを要し、また、その回復処理のために、一時的に第1処理槽での処理を停止する必要があり、改善の余地があった。また、上記した特許文献3に記載の方法によれば、高負荷運転が可能な2相活性汚泥法を、更なる高負荷運転が可能なものとでき、しかも有機汚濁成分濃度の変動が著しい実際の有機性廃水の処理に対して有効に利用できるが、高濃度の酸素ガスを必要とするという課題がある。
従って、本発明の目的は、2相活性汚泥法による有機性廃水の処理方法において、処理を中断することなく継続して運転でき、しかも特別の設備等を必要とすることなく簡便な方法で、BODで示される有機汚濁成分濃度が日々或いは刻々と変動する実際の有機性廃水に対し、確実に安定して高い処理効率を得、しかも、廃水の変動に迅速に対応しきれずに処理水(放流水)の水質が一時的に悪化するといった問題を解決する技術を提供することにある。
上記の目的は、下記の本発明によって達成される。すなわち、本発明は、有機性汚濁成分を含む原水の濃度及び/又は流量に変動のある有機性廃水を曝気槽内の活性汚泥で処理し、処理後に沈殿槽或いは膜分離槽で固液分離して処理水を得、必要に応じて、上記沈殿槽で沈殿した汚泥或いは膜分離槽内の汚泥を貯留槽に貯留する有機性廃水の処理方法において、上記原水を含む被処理水を第1処理槽に導入し、非凝集性細菌を主体とする生物群により生物処理を行った後、この非凝集性細菌を含む処理水を第2処理槽へと導入し、非凝集性細菌を捕食する原生動物が生育する曝気槽内の活性汚泥で処理する工程と、上記曝気槽、上記膜分離槽、上記沈殿槽及び上記貯留槽からなる群から選ばれる何れかの槽中の汚泥を第1処理槽に返送して、上記第1処理槽内のMLSS濃度が20〜3,000mg/Lの範囲内になるように保持することを特徴とする有機性廃水の生物処理方法を提供する。
本発明の好ましい形態としては、下記のことが挙げられる。前記第1処理槽内のMLSS濃度が200〜2,000mg/Lの範囲内になるように保持すること。前記汚泥を第1処理槽に返送する際に、その返送量が、第1処理槽に流入するBOD総量に対して、その乾燥重量で、5〜30%になるようにすること。前記被処理水のBOD濃度が300〜10,000mg/Lであること。前記第2処理槽内のMLSS濃度が、2,000mg/L以上であること。前記有機性汚濁成分が油脂を含有することである。
本発明によれば、高負荷運転が可能な2相活性汚泥法による有機性廃水の処理方法において、処理を中断することなく継続して運転でき、しかも、特別の設備等を必要とすることなく簡便な方法で、BODで示される有機汚濁成分濃度が日々或いは刻々と変動する実際の有機性廃水に対し、確実に安定して高い処理効率が得られ、廃水の変動に迅速に対応しきれずに処理水(放流水)の水質が一時的に悪化するといったことがなく、安定した効率のよい処理を継続してできる有機性廃水の生物処理方法が提供される。
本発明の有機性廃水の生物処理方法の一例を示す概要システム図である。 本発明の有機性廃水の生物処理方法の別の一例を示す概要システム図である。 本発明の有機性廃水の生物処理方法の別の一例を示す概要システム図である。 本発明の有機性廃水の生物処理方法の別の一例を示す概要システム図である。 原水のBODが低濃度域の場合の処理における、本発明の有機性廃水の生物処理方法による処理と、従来の処理におけるBOD濃度の変動の違いを示すグラフである。 原水のBODが高濃度域の場合の処理における、本発明の有機性廃水の生物処理方法による処理と、従来の処理におけるBOD濃度の変動の違いを示すグラフである。 従来の有機性廃水の生物処理方法を示す概要システム図である。
以下、好ましい実施の形態を挙げて本発明を更に詳細に説明する。本発明者らは、特公昭56−48235号公報に記載されているような、2相活性汚泥法で実際の有機性廃水を高負荷で生物処理する場合に、原水のBODが日々或いは刻々と変動したとしても、継続処理を中断させることなく、より安定した処理を実現可能にすることについて鋭意検討した結果、本発明に至ったものである。ここで、2相活性汚泥法とは、非凝集性細菌を主体とする生物群(主に分散菌)により生物処理する細菌相(第1処理槽)と、該細菌相で増殖した該非凝集性細菌を含む処理水を導入し、増殖した非凝集性細菌を固着性原生動物に捕食させて生物処理する固着性原生動物相(第2処理槽)の、2相を用いた処理方法のことである。該2相活性汚泥法では、棲息する主たる微生物がそれぞれに異なる上記2種類の処理槽を用い、第1処理槽で溶解性の有機物を優先的に細菌に変換させることで処理効率を向上させることができるようにし、これによって、従来の活性汚泥槽(曝気槽)による生物処理と比べて高負荷状態での運転を可能とし、さらに余剰汚泥を格段に低減させることを可能にした優れた有機性廃水の生物処理方法である。
本発明では、基本的に、従来より行われている細菌相とした第1処理槽と、固着性原生動物相とした第2処理槽とを用いた2相活性汚泥法によって有機性廃水を処理するものであり、これらの点においては何ら異なるところはない。本発明の特徴は、その際に、処理系のいずれかに存在している汚泥を取り出して第1処理槽に返送し、第1処理槽内のMLSS濃度が20〜3,000mg/Lの範囲内になるように保持するようにした点にある。より好ましくは、第1処理槽内のMLSS濃度が200〜2,000mg/Lの範囲内になるように保持するとよい。
本発明において返送する汚泥は、処理系の第1処理槽以外のいずれかに存在している汚泥であればいずれであってもよい。例えば、第2処理槽における処理後に沈殿槽で固液分離して処理水を得る場合は、図1に示したように、沈殿槽で沈殿した汚泥の一部を返送するようにしてもよいし、図2に示したように、第2処理槽中の汚泥の一部を返送するようにしてもよい。また、例えば、図3に示したように、第2処理槽における処理後に膜分離槽で固液分離して処理水を得る場合は、膜分離槽内の汚泥の一部を返送するようにしてもよい。さらに、図4に示したように、第2処理槽における処理後に沈殿槽で固液分離して処理水を得る場合に、分離した汚泥を貯留槽に貯留する場合は、貯留槽の汚泥の一部を返送するようにしてもよい。
本発明において重要なことは、第1処理槽内のMLSS濃度を、常に、20〜3,000mg/Lの範囲内、より好ましくは200〜2,000mg/Lの範囲内になるように保持するように構成したことにある。このように構成することで、日々或いは刻々と、BODで示される有機汚濁成分濃度が変動する実際の有機性廃水(原水)に対し、安定した状態で継続して良好な処理をすることが可能になった理由を、本発明者らは、以下のように考えている。先に述べたように第1処理槽内では、非凝集性細菌を主体とする生物群(主に分散菌、以下、単に細菌という)が、BODで示される有機汚濁成分を生物分解し、増殖を続けるが、原水のBODが変動して有機汚濁成分濃度が変動すると、変動前の有機汚濁成分濃度で生育していた細菌はその濃度に適応できなくなり、細菌数が減少する。このように第1処理槽中の細菌が減少すると、その後に原水のBODが変動して原水中の有機汚濁成分が増加したとしても、細菌の増殖は直ちには回復せず、もと通りの分解速度になるには時間がかかる。このために、第1処理槽における生物分解の処理効率が一時的に低下し、この結果、第1処理槽の処理水が、処理が不十分なまま第2処理槽に導入され、このことが原因して最終処理水の水質が安定しないものとなっていたと考えられる。これに対し本発明では、第1処理槽内のMLSS濃度が、常に一定の範囲内となるように構成しているため、第1処理槽における生物分解が安定なものになり、上記したような細菌の増殖速度が一時的に低下する事態を回避でき、この結果、最終処理水の水質を安定なものにすることを達成したものである。
したがって、第1処理槽内のMLSS濃度範囲の設定は、処理対象の原水のBODとの兼ね合いで適宜に決定すればよいが、第1処理槽内の細菌の生命活動が安定して維持できる状態が確保されるように汚泥を第1処理槽内に返送すればよい。本発明者らの検討によれば、汚泥を第1処理槽に返送する際に、その返送量が、第1処理槽に流入するBOD総量に対して、その乾燥重量で5〜30%になるようにすることが好ましい。上記したように、本発明の方法は、特別の設備等を必要とすることなく、その濁度によって簡便に検知できる第1処理槽内のMLSS濃度を、汚泥を返送するという簡便な手段で特定の範囲内に保持するだけでよく、極めて簡便であり、その実用価値は極めて高い。すなわち、後述する実施例で示したように、本発明の生物処理方法は、上記したような簡便な方法でありながら、日々或いは刻々と、BODで示される有機汚濁成分濃度が変動する実際の有機性廃水に対し、最終処理水の水質を常に安定させることができるという顕著な効果が得られる。
上記した構成を有する本発明の有機性廃水の生物処理方法によれば、例えば、被処理水のBOD濃度が300〜10,000mg/Lの広い範囲で変動する、油脂分等が断続的に混入される食品工場等からの有機性廃水の処理を、運転を停止することなく継続して行え、しかも最終処理水の水質が常に安定した状態になるようにして行うことができる。
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、これらの実施例は本発明の例示であって、本発明の限定を意図するものではない。
[実施例]
図1に示したフローにしたがって、表−1に示した性状を示す食品工場廃水を試験原水とし、廃水量500L/日規模のパイロットプラントを使用した通水試験(試験期間:20日)を行った。具体的には、第1処理槽として、100Lの容積の、非凝集性細菌を主体とする生物群が棲息している細菌槽を用い、第2処理槽として、400Lの容積の、非凝集性細菌を捕食する原生動物が生育する曝気槽を用い、図1に示したように、沈殿槽で沈殿した汚泥の一部を第1処理槽の細菌槽へと返送しつつ継続処理を行った。その際に、返送する汚泥の量を、変動する原水の性状によって変化させ、第1処理槽内のMLSS濃度が200〜2,000mg/Lの範囲内に維持されるようにした。
Figure 2013202579
上記のようにして処理を継続した結果を、表−2にまとめて示した。表−2では、継続処理している間における原水の性状の違いから、原水のBOD濃度が100〜500mg/Lと低い場合と、2,000〜8,000mg/Lと高い場合に分けて結果を示した。結果は、第1処理槽での処理が終了し、第2処理槽へと導入される第1処理槽処理水水質と、第2処理槽での処理が終了した最終処理水水質でそれぞれ示した。
[比較例]
図7に示したフローにしたがって、実施例での処理に並行して、同様の試験原水について第1処理槽の細菌槽へと返送を行わない通常の処理を連続して行った。そして、結果を実施例と同様にして表2に示した。
Figure 2013202579
20日間の通水試験を行った結果、表−2に示した通り、いずれの濃度域においても、比較例の場合と比べて実施例の方が、安定して良好な処理が行えることが確認された。より詳細に述べれば、比較例の汚泥を返送しない系で処理した場合は、BOD値が、BOD値=100〜500mg/L(平均300mg/L)と比較的低い原水に対して、第1処理槽の溶解性BODの値は、80〜330mg/Lとかなり変動し、また、第1処理槽での処理におけるBOD除去率は、試験期間を通しての平均値で31.4%に留まった。そして、最終処理水のBOD値は、この第1処理槽の処理性の変動に伴い10〜20mg/Lとなり、実施例の場合と比較して明らかに安定した水質が得られなかった。
また、汚泥を返送しない比較例の系で処理した場合は、BOD値が、BOD値=2,000〜8,000mg/L(平均5,00mg/L)と高い原水に対しても、第1処理槽の溶解性BODの値は、先に述べた低い領域の場合と同様に、第1処理槽の溶解性BODの値は、880〜4,500mg/Lと大きく変動し、また、第1処理槽での処理におけるBOD除去率は、試験期間を通しての平均値で40.4%に留まった。そして、最終処理水のBOD値は、この第1処理槽の処理性の変動に伴い15〜25mg/Lであり、実施例の場合と比較して明らかに安定した水質が得られなかった。
上記した比較例に対し、本発明の第1処理槽に汚泥を返送しながら処理した実施例の場合は、BOD値が、BOD値=100〜500mg/L(平均300mg/L)と比較的低い原水に対して、試験開始当初、比較例と同様に原水濃度の変動により処理が不安定であったが、試験4日目以降は、第1処理槽及び第2処理槽の処理水水質はいずれも安定した。そして、第1処理槽処理水の溶解性BODの値は、50〜130mg/Lと変動が少なく、また、第1処理槽での処理におけるBOD除去率は、試験期間を通しての平均値で66.7%であり、比較例の場合に比べて格段に高くできた。そして、最終処理水のBOD値は、10mg/L以下であり、安定した水質となることを確認した。
一方、BOD値が、BOD値=2,000〜8,000mg/L(平均5,00mg/L)と高い原水に対しては、試験開始直後から原水濃度に変動があったにも関わらず、第1処理槽及び第2処理槽の水質は安定していた。そして、第1処理槽処理水の溶解性BODの値は、530〜2,500mg/Lと変動が少なく、また、第1処理槽での処理におけるBOD除去率は、試験期間を通しての平均値で74.0%であり、比較例の場合に比べて格段に高くできた。そして、最終処理水のBOD値は、10mg/L以下であり、安定した水質となることを確認した。

Claims (6)

  1. 有機性汚濁成分を含む原水の濃度及び/又は流量に変動のある有機性廃水を曝気槽内の活性汚泥で処理し、処理後に沈殿槽或いは膜分離槽で固液分離して処理水を得、必要に応じて、上記沈殿槽で沈殿した汚泥或いは膜分離槽内の汚泥を貯留槽に貯留する有機性廃水の処理方法において、
    上記原水を含む被処理水を第1処理槽に導入し、非凝集性細菌を主体とする生物群により生物処理を行った後、この非凝集性細菌を含む処理水を第2処理槽へと導入し、非凝集性細菌を捕食する原生動物が生育する曝気槽内の活性汚泥で処理する工程と、
    上記曝気槽、上記膜分離槽、上記沈殿槽及び上記貯留槽からなる群から選ばれる何れかの槽中の汚泥を第1処理槽に返送して、上記第1処理槽内のMLSS濃度が20〜3,000mg/Lの範囲内になるように保持することを特徴とする有機性廃水の生物処理方法。
  2. 前記第1処理槽内のMLSS濃度が200〜2,000mg/Lの範囲内になるように保持する請求項1に記載の有機性廃水の生物処理方法。
  3. 前記汚泥を第1処理槽に返送する際に、その返送量が、第1処理槽に流入するBOD総量に対して、その乾燥重量で5〜30%になるようにする請求項1又は2に記載の有機性廃水の生物処理方法。
  4. 前記被処理水のBOD濃度が300〜10,000mg/Lである請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機性廃水の生物処理方法。
  5. 前記第2処理槽内のMLSS濃度が、2,000mg/L以上である請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機性廃水の生物処理方法。
  6. 前記有機性汚濁成分が、油脂を含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機性廃水の生物処理方法。
JP2012077015A 2012-03-29 2012-03-29 有機性廃水の生物処理方法 Pending JP2013202579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077015A JP2013202579A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 有機性廃水の生物処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077015A JP2013202579A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 有機性廃水の生物処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013202579A true JP2013202579A (ja) 2013-10-07

Family

ID=49522278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077015A Pending JP2013202579A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 有機性廃水の生物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013202579A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109626557A (zh) * 2018-12-19 2019-04-16 深圳信息职业技术学院 一种自动调节mlss浓度的膜生物反应器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143054U (ja) * 1974-09-27 1976-03-30
JPS5889990A (ja) * 1981-11-25 1983-05-28 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水の生物学的処理方法
JP2005211879A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法
JP2007061743A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Kurita Water Ind Ltd 有機性廃水の生物処理方法および生物処理装置
JP2010012458A (ja) * 2008-06-06 2010-01-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 有機性排水の処理方法及び排水処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143054U (ja) * 1974-09-27 1976-03-30
JPS5889990A (ja) * 1981-11-25 1983-05-28 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水の生物学的処理方法
JP2005211879A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法
JP2007061743A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Kurita Water Ind Ltd 有機性廃水の生物処理方法および生物処理装置
JP2010012458A (ja) * 2008-06-06 2010-01-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 有機性排水の処理方法及び排水処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109626557A (zh) * 2018-12-19 2019-04-16 深圳信息职业技术学院 一种自动调节mlss浓度的膜生物反应器
CN109626557B (zh) * 2018-12-19 2023-07-18 深圳信息职业技术学院 一种自动调节mlss浓度的膜生物反应器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Granulation of sulfur-oxidizing bacteria for autotrophic denitrification
Chen et al. The possibility and applicability of coagulation-MBR hybrid system in reclamation of dairy wastewater
Birwal et al. Advanced technologies for dairy effluent treatment
JP4474930B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法
Gong et al. Membrane fouling controlled by coagulation/adsorption during direct sewage membrane filtration (DSMF) for organic matter concentration
Val del Río et al. Stability of aerobic granular biomass treating the effluent from a seafood industry
AU2014206079B2 (en) Biological wastewater treatment processes that enhances the capacity for polyhydroxyalkanoate accumulation in a mixed culture biomass
RU2672419C1 (ru) Система и способ биопленочной нитрификации-контактной денитрификации
JP5895663B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法
JP5874672B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
JP6654013B2 (ja) 含油排水処理方法
JP6271632B2 (ja) 液体処理方法及び微生物最適化方法並びに液体処理装置
JP2013202579A (ja) 有機性廃水の生物処理方法
JP5184249B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
WO2016103949A1 (ja) 油脂含有排水の処理方法及び処理装置
JP2005349252A (ja) 有機性排水の生物処理方法
JP5948651B2 (ja) 余剰汚泥の発生抑制方法、及び有機排水処理方法
WO2015045094A1 (ja) 有機性排水の生物処理方法
JP2010240635A (ja) 複合発酵法による排水と海水の混合水の淡水化方法
JP5170069B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法
JP6524646B2 (ja) 排水の生物処理方法及び生物処理装置
Kowalik-Klimczak et al. Dairy wastewater treatment using membrane filtration supported by biological processes
JP7181251B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
JP6366638B2 (ja) 排水処理装置
JP7181250B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160920