JP2013200504A - 電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ - Google Patents
電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013200504A JP2013200504A JP2012069961A JP2012069961A JP2013200504A JP 2013200504 A JP2013200504 A JP 2013200504A JP 2012069961 A JP2012069961 A JP 2012069961A JP 2012069961 A JP2012069961 A JP 2012069961A JP 2013200504 A JP2013200504 A JP 2013200504A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorine
- particles
- photosensitive member
- layer
- electrophotographic photosensitive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14708—Cover layers comprising organic material
- G03G5/14713—Macromolecular material
- G03G5/14717—Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G5/14726—Halogenated polymers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/043—Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
- G03G5/047—Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
- G03G5/0528—Macromolecular bonding materials
- G03G5/0532—Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
- G03G5/0539—Halogenated polymers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14708—Cover layers comprising organic material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14708—Cover layers comprising organic material
- G03G5/14713—Macromolecular material
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】初期におけるトナーの転写効率に優れた電子写真感光体の提供。
【解決手段】基体1と感光層2とを有し、且つ最外表面を構成する層(保護層5)が含フッ素樹脂粒子を含有し、該最外表面を構成する層において表面に露出している含フッ素樹脂粒子の状態が下記式(1)を満たす電子写真感光体。
0.5≦(A)/(B)≦10 式(1)
〔式(1)において、(A)は5個以上20個以下の含フッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子の個数を、(B)は凝集していない孤立した含フッ素樹脂粒子と2個以上4個以下の含フッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子との合計の個数を、表す。〕
【選択図】図1
【解決手段】基体1と感光層2とを有し、且つ最外表面を構成する層(保護層5)が含フッ素樹脂粒子を含有し、該最外表面を構成する層において表面に露出している含フッ素樹脂粒子の状態が下記式(1)を満たす電子写真感光体。
0.5≦(A)/(B)≦10 式(1)
〔式(1)において、(A)は5個以上20個以下の含フッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子の個数を、(B)は凝集していない孤立した含フッ素樹脂粒子と2個以上4個以下の含フッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子との合計の個数を、表す。〕
【選択図】図1
Description
本発明は、電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジに関する。
近年、帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、定着手段を有する、いわゆるゼログラフィー方式の画像形成装置は、各部材、システムの技術進展により一層の高速化、高画質化、長寿命化が図られている。
電子写真感光体では、機械強度の高い樹脂が使用されており、さらに表面保護層に含フッ素樹脂粒子を含有させる方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、小粒径なトナーに対応した感光体が求められており、感光体の表面保護層に含フッ素樹脂粒子を含有させ、表面を低表面エネルギー化する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
本発明の課題は、初期におけるトナーの転写効率に優れた電子写真感光体を提供することにある。
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち、
請求項1に係る発明は、
基体と感光層とを有し、
且つ最外表面を構成する層が含フッ素樹脂粒子を含有し、該最外表面を構成する層において表面に露出している含フッ素樹脂粒子の状態が下記式(1)を満たす電子写真感光体である。
0.5≦(A)/(B)≦10 式(1)
〔式(1)において、(A)は5個以上20個以下の含フッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子の個数を、(B)は凝集していない孤立した含フッ素樹脂粒子と2個以上4個以下の含フッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子との合計の個数を、表す。〕
請求項1に係る発明は、
基体と感光層とを有し、
且つ最外表面を構成する層が含フッ素樹脂粒子を含有し、該最外表面を構成する層において表面に露出している含フッ素樹脂粒子の状態が下記式(1)を満たす電子写真感光体である。
0.5≦(A)/(B)≦10 式(1)
〔式(1)において、(A)は5個以上20個以下の含フッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子の個数を、(B)は凝集していない孤立した含フッ素樹脂粒子と2個以上4個以下の含フッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子との合計の個数を、表す。〕
請求項2に係る発明は、
前記最外表面を構成する層の表面から0.2μmの表層より内側において、含有される含フッ素樹脂粒子の状態が下記式(2)を満たす請求項1に記載の電子写真感光体である。
0.1≦(C)/(D)≦3 式(2)
〔式(2)において、(C)は2個以上5個以下の含フッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子の個数を、(D)は凝集していない孤立した含フッ素樹脂粒子の個数を、表す。〕
前記最外表面を構成する層の表面から0.2μmの表層より内側において、含有される含フッ素樹脂粒子の状態が下記式(2)を満たす請求項1に記載の電子写真感光体である。
0.1≦(C)/(D)≦3 式(2)
〔式(2)において、(C)は2個以上5個以下の含フッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子の個数を、(D)は凝集していない孤立した含フッ素樹脂粒子の個数を、表す。〕
請求項3に係る発明は、
前記最外表面を構成する層の外側表面を観察した際における、21個以上の含フッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子の個数が5個以下である請求項1または請求項2に記載の電子写真感光体である。
前記最外表面を構成する層の外側表面を観察した際における、21個以上の含フッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子の個数が5個以下である請求項1または請求項2に記載の電子写真感光体である。
請求項4に係る発明は、
前記最外表面を構成する層の深さ方向への断面のうち外側表面から0.2μmの表層より内側を観察した際における、6個以上の含フッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子の個数が5個以下である請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の電子写真感光体である。
前記最外表面を構成する層の深さ方向への断面のうち外側表面から0.2μmの表層より内側を観察した際における、6個以上の含フッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子の個数が5個以下である請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の電子写真感光体である。
請求項5に係る発明は、
請求項1に規定される電子写真感光体と、
前記電子写真感光体を帯電する帯電装置と、
帯電した前記電子写真感光体の表面に静電潜像を形成する潜像形成装置と、
前記電子写真感光体の表面に形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置と、
前記電子写真感光体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置と、
を備えた画像形成装置である。
請求項1に規定される電子写真感光体と、
前記電子写真感光体を帯電する帯電装置と、
帯電した前記電子写真感光体の表面に静電潜像を形成する潜像形成装置と、
前記電子写真感光体の表面に形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置と、
前記電子写真感光体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置と、
を備えた画像形成装置である。
請求項6に係る発明は、
請求項1に規定される電子写真感光体と、
前記電子写真感光体を帯電する帯電装置、帯電した前記電子写真感光体の表面に静電潜像を形成する潜像形成装置、前記電子写真感光体の表面に形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置、前記電子写真感光体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置、および前記電子写真感光体の表面を清掃する清掃装置から選択される少なくとも1つと、を備え、
画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジである。
請求項1に規定される電子写真感光体と、
前記電子写真感光体を帯電する帯電装置、帯電した前記電子写真感光体の表面に静電潜像を形成する潜像形成装置、前記電子写真感光体の表面に形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置、前記電子写真感光体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置、および前記電子写真感光体の表面を清掃する清掃装置から選択される少なくとも1つと、を備え、
画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジである。
請求項1に係る発明によれば、式(1)を満たさない場合に比べ、初期におけるトナーの転写効率に優れた電子写真感光体が提供される。
請求項2に係る発明によれば、式(2)を満たさない場合に比べ、初期におけるトナーの転写効率に優れた電子写真感光体が提供される。
請求項3に係る発明によれば、最外表面を構成する層の外側表面を観察した際における、21個以上の含フッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子の個数が5個以下との要件を満たさない場合に比べ、画質欠陥の発生が抑制された電子写真感光体が提供される。
請求項4に係る発明によれば、最外表面を構成する層の深さ方向への断面のうち外側表面から0.2μmの表層より内側を観察した際における、6個以上の含フッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子の個数が5個以下との要件を満たさない場合に比べ、画質欠陥の発生が抑制された電子写真感光体が提供される。
請求項5に係る発明によれば、式(1)を満たす電子写真感光体を備えない場合に比べ、画質欠陥が抑制された画像形成装置が提供される。
請求項6に係る発明によれば、式(1)を満たす電子写真感光体を備えない場合に比べ、画質欠陥が抑制されたプロセスカートリッジが提供される。
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。
<電子写真感光体>
本実施形態に係る電子写真感光体(以下単に「感光体」とも称す)は、基体と感光層とを有し、且つ最外表面を構成する層(以下単に「最外表面層」とも称す)が含フッ素樹脂粒子を含有し、該最外表面層において表面に露出している含フッ素樹脂粒子の状態が下記式(1)を満たす。
0.5≦(A)/(B)≦10 式(1)
〔(A)は5個以上20個以下の含フッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子の個数を、(B)は凝集していない孤立した含フッ素樹脂粒子と2個以上4個以下の含フッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子との合計の個数を、表す。〕
本実施形態に係る電子写真感光体(以下単に「感光体」とも称す)は、基体と感光層とを有し、且つ最外表面を構成する層(以下単に「最外表面層」とも称す)が含フッ素樹脂粒子を含有し、該最外表面層において表面に露出している含フッ素樹脂粒子の状態が下記式(1)を満たす。
0.5≦(A)/(B)≦10 式(1)
〔(A)は5個以上20個以下の含フッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子の個数を、(B)は凝集していない孤立した含フッ素樹脂粒子と2個以上4個以下の含フッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子との合計の個数を、表す。〕
−(A)/(B)−
まだ画像の形成に用いられていない感光体(即ち初期の感光体)において、最外表面層の外側表面に露出している含フッ素樹脂粒子の凝集が小さ過ぎる場合、および大き過ぎる場合には、その含フッ素樹脂粒子が感光体表面に移行したとしても、清掃ブレード等の清掃部材をすり抜けやすく、クリーニング性に劣り、また清掃部材と感光体との接触箇所において含フッ素樹脂粒子が効率的に堆積しないことがあった。含フッ素樹脂粒子が清掃部材をすり抜けてしまうと、感光体表面に含フッ素樹脂粒子が薄く引き伸ばされて膜状に形成されないため、感光体を画像の形成に使用し始めた初期段階において、感光体からのトナーの転写効率が低下することがあった。
まだ画像の形成に用いられていない感光体(即ち初期の感光体)において、最外表面層の外側表面に露出している含フッ素樹脂粒子の凝集が小さ過ぎる場合、および大き過ぎる場合には、その含フッ素樹脂粒子が感光体表面に移行したとしても、清掃ブレード等の清掃部材をすり抜けやすく、クリーニング性に劣り、また清掃部材と感光体との接触箇所において含フッ素樹脂粒子が効率的に堆積しないことがあった。含フッ素樹脂粒子が清掃部材をすり抜けてしまうと、感光体表面に含フッ素樹脂粒子が薄く引き伸ばされて膜状に形成されないため、感光体を画像の形成に使用し始めた初期段階において、感光体からのトナーの転写効率が低下することがあった。
これに対し、本実施形態に係る感光体では前記式(1)を満たし、つまり感光体の表面において適度な大きさに凝集した含フッ素樹脂粒子が適度に存在するため、含フッ素樹脂粒子が感光体表面に移行した際に、清掃ブレード等の清掃部材に効果的に堆積し、感光体表面に含フッ素樹脂粒子が薄く引き伸ばされて膜状に形成されるものと推察される。その結果、感光体を画像の形成に使用し始めた初期段階において、感光体からのトナーの転写効率が向上するものと推察される。
尚、前記(A)/(B)の値が0.5未満である場合には、適度な大きさに凝集した含フッ素樹脂粒子が少なく初期における良好な転写効率が得られない。一方、前記(A)/(B)の値が10を超える場合には、凝集した含フッ素樹脂粒子が多過ぎるため、潜像形成の際に照射される光の散乱が発生し、その結果ぼやけた画像が形成されるとの画質欠陥が生じる。
前記(A)/(B)の値は更に2以上10以下であることが好ましく、4以上10以下であることがより好ましい。
前記(A)/(B)の値は更に2以上10以下であることが好ましく、4以上10以下であることがより好ましい。
−(C)/(D)−
尚、前述の感光体の周方向へのスジの発生は、特に感光体を画像の形成に使用し始めた初期段階で顕著に発生するものであり、その観点から、最外表面層の外側表面では前記式(1)を満たすことが求められるが、最外表面層の内部における好ましい条件は式(1)とは異なる。
具体的には、前記最外表面層の表面から0.2μmの表層より内側において、含有される含フッ素樹脂粒子の状態が下記式(2)を満たすことが好ましい。
0.1≦(C)/(D)≦3 式(2)
〔(C)は2個以上5個以下の含フッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子の個数を、(D)は凝集していない孤立した含フッ素樹脂粒子の個数を、表す。〕
尚、前述の感光体の周方向へのスジの発生は、特に感光体を画像の形成に使用し始めた初期段階で顕著に発生するものであり、その観点から、最外表面層の外側表面では前記式(1)を満たすことが求められるが、最外表面層の内部における好ましい条件は式(1)とは異なる。
具体的には、前記最外表面層の表面から0.2μmの表層より内側において、含有される含フッ素樹脂粒子の状態が下記式(2)を満たすことが好ましい。
0.1≦(C)/(D)≦3 式(2)
〔(C)は2個以上5個以下の含フッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子の個数を、(D)は凝集していない孤立した含フッ素樹脂粒子の個数を、表す。〕
尚、前記(C)/(D)の値が0.1以上であることにより、表面層の内部においても適度な大きさに凝集した含フッ素樹脂粒子が確保され、経時においても良好な転写効率が得られ、その結果経時においても得られる画像での細線再現性に優れる。一方、前記(C)/(D)の値が3以下であることにより、表面層の内部においても凝集した含フッ素樹脂粒子の量が適度であるため、潜像形成の際に照射される光の散乱の発生が抑制され、その結果ぼやけた画像が形成されるとの画質欠陥の発生が抑制される。
前記(C)/(D)の値は更に0.2以上3以下であることが好ましく、0.5以上2以下であることがより好ましい。
前記(C)/(D)の値は更に0.2以上3以下であることが好ましく、0.5以上2以下であることがより好ましい。
−(E21)および(E6)−
尚、最外表面層の外側表面を観察した際における、21個以上の含フッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子の個数(E21)は、5個以下であることが好ましく、更には2個以下がより好ましく、0個に近いほど好ましい。
上記(E21)が上記範囲であることにより、最外表面層の外側表面において含フッ素樹脂粒子の大き過ぎる凝集粒子が抑制されているため、潜像形成の際に照射される光の散乱の発生が抑制され、ぼやけた画像が形成されるとの画質欠陥の発生が抑制される。
尚、最外表面層の外側表面を観察した際における、21個以上の含フッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子の個数(E21)は、5個以下であることが好ましく、更には2個以下がより好ましく、0個に近いほど好ましい。
上記(E21)が上記範囲であることにより、最外表面層の外側表面において含フッ素樹脂粒子の大き過ぎる凝集粒子が抑制されているため、潜像形成の際に照射される光の散乱の発生が抑制され、ぼやけた画像が形成されるとの画質欠陥の発生が抑制される。
また、最外表面層の深さ方向への断面のうち外側表面から0.2μmの表層より内側を観察した際における、6個以上の含フッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子の個数(E6)は、5個以下であることが好ましく、更には2個以下がより好ましく、0個に近いほど好ましい。
上記(E6)が上記範囲であることにより、最外表面層の内部において含フッ素樹脂粒子の大き過ぎる凝集粒子が抑制されているため、潜像形成の際に照射される光の散乱の発生が抑制され、ぼやけた画像が形成されるとの画質欠陥の発生が抑制される。
上記(E6)が上記範囲であることにより、最外表面層の内部において含フッ素樹脂粒子の大き過ぎる凝集粒子が抑制されているため、潜像形成の際に照射される光の散乱の発生が抑制され、ぼやけた画像が形成されるとの画質欠陥の発生が抑制される。
−(A)/(B)、(C)/(D)、(E21)および(E6)の算出方法−
ここで、最外表面層の外側表面における前記(A)(B)および(E21)の測定は、感光体から最外表面層およびその下層を剥がし取り、小片を切り出した後、表面をレーザー顕微鏡にて撮影して写真を画像処理することにより算出される。(画像:60.38×45.47μmの範囲)
また、最外表面層の表面から0.2μmの表層より内側における前記(C)(D)および(E6)の測定は、切り出した小片において表面から0.2μmの表層部分を削り取った後、エポキシ樹脂に包埋・固化し、ミクロトームにより切片を調製して測定用サンプルとし、断面をレーザー顕微鏡にて撮影して写真を画像処理することにより算出される。
ここで、最外表面層の外側表面における前記(A)(B)および(E21)の測定は、感光体から最外表面層およびその下層を剥がし取り、小片を切り出した後、表面をレーザー顕微鏡にて撮影して写真を画像処理することにより算出される。(画像:60.38×45.47μmの範囲)
また、最外表面層の表面から0.2μmの表層より内側における前記(C)(D)および(E6)の測定は、切り出した小片において表面から0.2μmの表層部分を削り取った後、エポキシ樹脂に包埋・固化し、ミクロトームにより切片を調製して測定用サンプルとし、断面をレーザー顕微鏡にて撮影して写真を画像処理することにより算出される。
−制御方法−
尚、最外表面層における含フッ素樹脂粒子の凝集の程度は、用いる分散助剤の種類とその量を調整することで制御され、また最外表面層を形成する際の乾燥の温度および時間の条件によっても制御される。
また、最外表面層の表面における含フッ素樹脂粒子の凝集の程度と、内部における含フッ素樹脂粒子の凝集の程度と、を別々に制御する方法、つまり前記式(1)と式(2)とを共に満たすための方法としては、最外表面層を形成する際の乾燥を2段階以上に分け、それぞれの温度および時間の条件を変更することによって制御される。
尚、最外表面層における含フッ素樹脂粒子の凝集の程度は、用いる分散助剤の種類とその量を調整することで制御され、また最外表面層を形成する際の乾燥の温度および時間の条件によっても制御される。
また、最外表面層の表面における含フッ素樹脂粒子の凝集の程度と、内部における含フッ素樹脂粒子の凝集の程度と、を別々に制御する方法、つまり前記式(1)と式(2)とを共に満たすための方法としては、最外表面層を形成する際の乾燥を2段階以上に分け、それぞれの温度および時間の条件を変更することによって制御される。
−感光体の構成−
本実施形態に係る感光体は、基体と感光層とを有し、且つ前記最外表面層が前述の式(1)を満たすものである。
本実施形態に係る感光体は、基体と感光層とを有し、且つ前記最外表面層が前述の式(1)を満たすものである。
ここで、本実施形態に係る感光層は電荷輸送能と電荷発生能とを併せ持つ機能一体型の感光層であってもよいし、電荷輸送層と電荷発生層とを含む機能分離型の感光層であってもよい。さらには、下引層や表面保護層等のその他の層を設けてもよい。
以下、本実施形態に係る感光体の構成について、図1乃至図3を参照して説明するが、本実施形態は図1乃至図3によって限定されることはない。
図1は、本実施形態に係る感光体の層構成の他の例を示す模式断面図であり、図1中、1は基体、2は感光層、2Aは電荷発生層、2Bは電荷輸送層、4は下引層、5は保護層を表す。
図1に示す感光体は、基体1上に、下引層4、電荷発生層2A、電荷輸送層2B、保護層5がこの順に積層された層構成を有し、感光層2は電荷発生層2Aおよび電荷輸送層2Bの2層から構成される。
尚、図1に示す感光体においては保護層5が最外表面層である。
図1は、本実施形態に係る感光体の層構成の他の例を示す模式断面図であり、図1中、1は基体、2は感光層、2Aは電荷発生層、2Bは電荷輸送層、4は下引層、5は保護層を表す。
図1に示す感光体は、基体1上に、下引層4、電荷発生層2A、電荷輸送層2B、保護層5がこの順に積層された層構成を有し、感光層2は電荷発生層2Aおよび電荷輸送層2Bの2層から構成される。
尚、図1に示す感光体においては保護層5が最外表面層である。
図2は、本実施形態に係る感光体の層構成の一例を示す模式断面図である。図2中、1は基体、2は感光層、2Aは電荷発生層、2Bは電荷輸送層、4は下引層を表す。
図2に示す感光体は、基体1上に、下引層4、電荷発生層2A、電荷輸送層2Bがこの順に積層された層構成を有し、感光層2は電荷発生層2Aおよび電荷輸送層2Bの2層から構成される。
尚、図2に示す感光体においては電荷輸送層2Bが最外表面層である。
図2に示す感光体は、基体1上に、下引層4、電荷発生層2A、電荷輸送層2Bがこの順に積層された層構成を有し、感光層2は電荷発生層2Aおよび電荷輸送層2Bの2層から構成される。
尚、図2に示す感光体においては電荷輸送層2Bが最外表面層である。
図3は、本実施形態に係る感光体の層構成の他の例を示す模式断面図であり、図3中、6は機能一体型の感光層を表し、他は、図1中に示したものと同様である。
図3に示す感光体は、基体1上に、下引層4、感光層6がこの順に積層された層構成を有し、感光層6は、図1に示す電荷発生層2Aおよび電荷輸送層2Bの機能が一体となった層である。
尚、図3に示す感光体においては機能一体型の感光層6が最外表面層である。
図3に示す感光体は、基体1上に、下引層4、感光層6がこの順に積層された層構成を有し、感光層6は、図1に示す電荷発生層2Aおよび電荷輸送層2Bの機能が一体となった層である。
尚、図3に示す感光体においては機能一体型の感光層6が最外表面層である。
以下、本実施形態に係る感光体の各層について、図1に示す感光体を代表例として取り上げて説明する。
(第1の態様)
第1の態様に係る感光体は、図1に示す通り、基体1上に、下引層4、電荷発生層2A、電荷輸送層2B、保護層5がこの順に積層された層構成を有し、保護層5が表面保護層である。
第1の態様に係る感光体は、図1に示す通り、基体1上に、下引層4、電荷発生層2A、電荷輸送層2B、保護層5がこの順に積層された層構成を有し、保護層5が表面保護層である。
・基体
基体1としては、導電性を有する基体が用いられ、例えば、アルミニウム、銅、亜鉛、ステンレス、クロム、ニッケル、モリブデン、バナジウム、インジウム、金、白金等の金属または合金を用いて構成される金属板、金属ドラム、および金属ベルト、または、導電性ポリマー、酸化インジウム等の導電性化合物やアルミニウム、パラジウム、金等の金属または合金を塗布、蒸着またはラミネートした紙、プラスチックフィルム、ベルト等が挙げられる。ここで、「導電性」とは体積抵抗率が1013Ωcm未満であることをいう。
基体1としては、導電性を有する基体が用いられ、例えば、アルミニウム、銅、亜鉛、ステンレス、クロム、ニッケル、モリブデン、バナジウム、インジウム、金、白金等の金属または合金を用いて構成される金属板、金属ドラム、および金属ベルト、または、導電性ポリマー、酸化インジウム等の導電性化合物やアルミニウム、パラジウム、金等の金属または合金を塗布、蒸着またはラミネートした紙、プラスチックフィルム、ベルト等が挙げられる。ここで、「導電性」とは体積抵抗率が1013Ωcm未満であることをいう。
第1の態様に係る感光体がレーザープリンターに使用される場合であれば、基体1の表面は中心線平均粗さRaで0.04μm以上0.5μm以下に粗面化することが望ましい。但し、非干渉光を光源に用いる場合には粗面化は特に行わなくてもよい。
粗面化の方法としては、研磨剤を水に懸濁させて支持体に吹き付けることによって行う湿式ホーニング、または回転する砥石に支持体を接触させ、連続的に研削加工を行うセンタレス研削、陽極酸化処理等が望ましい。
また、他の粗面化の方法としては、基体1表面を粗面化することなく、導電性または半導電性粉体を樹脂中に分散させて、支持体表面上に層を形成し、その層中に分散させる粒子により粗面化する方法も望ましく用いられる。
ここで、陽極酸化による粗面化処理は、アルミニウムを陽極とし電解質溶液中で陽極酸化することによりアルミニウム表面に酸化膜を形成するものである。電解質溶液としては、硫酸溶液、シュウ酸溶液等が挙げられる。しかし、陽極酸化により形成された多孔質陽極酸化膜は、そのままの状態では化学的に活性であるため、陽極酸化膜の微細孔を加圧水蒸気または沸騰水中(ニッケル等の金属塩を加えてもよい)で水和反応による体積膨張でふさぎ、より安定な水和酸化物に変える封孔処理を行うことが望ましい。 陽極酸化膜の膜厚については、0.3μm以上15μm以下が望ましい。
また、基体1には、酸性水溶液による処理またはベーマイト処理を施してもよい。
リン酸、クロム酸およびフッ酸を含む酸性処理液による処理は以下のようにして実施される。先ず、酸性処理液を調製する。酸性処理液におけるリン酸、クロム酸およびフッ酸の配合割合は、リン酸が10質量%以上11質量%以下の範囲、クロム酸が3質量%以上5質量%以下の範囲、フッ酸が0.5質量%以上2質量%以下の範囲であって、これらの酸全体の濃度は13.5質量%以上18質量%以下の範囲が望ましい。処理温度は42℃以上48℃以下が望ましい。被膜の膜厚は、0.3μm以上15μm以下が望ましい。
リン酸、クロム酸およびフッ酸を含む酸性処理液による処理は以下のようにして実施される。先ず、酸性処理液を調製する。酸性処理液におけるリン酸、クロム酸およびフッ酸の配合割合は、リン酸が10質量%以上11質量%以下の範囲、クロム酸が3質量%以上5質量%以下の範囲、フッ酸が0.5質量%以上2質量%以下の範囲であって、これらの酸全体の濃度は13.5質量%以上18質量%以下の範囲が望ましい。処理温度は42℃以上48℃以下が望ましい。被膜の膜厚は、0.3μm以上15μm以下が望ましい。
ベーマイト処理は、90℃以上100℃以下の純水中に5分間以上60分間以下浸漬すること、または90℃以上120℃以下の加熱水蒸気に5分間以上60分間以下接触させることにより行われる。被膜の膜厚は、0.1μm以上5μm以下が望ましい。これをさらにアジピン酸、硼酸、硼酸塩、燐酸塩、フタル酸塩、マレイン酸塩、安息香酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩等の他種に比べ被膜溶解性の低い電解質溶液を用いて陽極酸化処理してもよい。
・下引層
下引層4は、例えば、結着樹脂に無機粒子を含有した層として構成される。
無機粒子としては、粉体抵抗(体積抵抗率)102Ω・cm以上1011Ω・cm以下のものが望ましく用いられる。
下引層4は、例えば、結着樹脂に無機粒子を含有した層として構成される。
無機粒子としては、粉体抵抗(体積抵抗率)102Ω・cm以上1011Ω・cm以下のものが望ましく用いられる。
中でも上記抵抗値を有する無機粒子としては、酸化錫、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム等の無機粒子(導電性金属酸化物)を用いるのが望ましく、特に酸化亜鉛は望ましく用いられる。
また、無機粒子は表面処理を行ったものでもよく、表面処理の異なるもの、または、粒子径の異なるものなど2種以上混合して用いてもよい。無機粒子の体積平均粒径は50nm以上2000nm以下(望ましくは60nm以上1000nm以下)の範囲であることが望ましい。
また、無機粒子としては、BET法による比表面積が10m2/g以上のものが望ましく用いられる。
さらに無機粒子に加えて、アクセプター性化合物を含有させてもよい。アクセプター性化合物としてはいかなるものでも使用し得るが、例えば、クロラニル、ブロモアニル等のキノン系化合物、テトラシアノキノジメタン系化合物、2,4,7−トリニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン等のフルオレノン化合物、2−(4−ビフェニル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾールや2,5−ビス(4−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物、キサントン系化合物、チオフェン化合物、3,3’,5,5’テトラ−t−ブチルジフェノキノン等のジフェノキノン化合物等の電子輸送性物質などが望ましく、特にアントラキノン構造を有する化合物が望ましい。さらに、ヒドロキシアントラキノン系化合物、アミノアントラキノン系化合物、アミノヒドロキシアントラキノン系化合物等、アントラキノン構造を有するアクセプター性化合物が望ましく用いられ、具体的にはアントラキノン、アリザリン、キニザリン、アントラルフィン、プルプリン等が挙げられる。
これらのアクセプター性化合物の含有量は任意に設定してもよいが、望ましくは無機粒子に対して0.01質量%以上20質量%以下含有される。さらに0.05質量%以上10質量%以下が望ましい。
アクセプター化合物は、下引層4の塗布時に添加するだけでもよいし、無機粒子表面にあらかじめ付着させておいてもよい。無機粒子表面にアクセプター化合物を付与させる方法としては、乾式法、または、湿式法が挙げられる。
乾式法にて表面処理を施す場合には無機粒子をせん断力の大きなミキサ等で攪拌しながら、直接または有機溶媒に溶解させたアクセプター化合物を滴下、乾燥空気や窒素ガスとともに噴霧させることによって処理される。添加または噴霧する際には溶剤の沸点以下の温度で行われることが望ましい。添加または噴霧した後、さらに100℃以上で焼き付けを行ってもよい。焼き付けの温度、時間については任意の範囲で実施される。
湿式法としては、無機粒子を溶剤中で攪拌し、超音波、サンドミルやアトライター、ボールミル等を用いて分散し、アクセプター化合物を添加し攪拌または分散したのち、溶剤除去することで処理される。溶剤除去方法はろ過または蒸留により留去される。溶剤除去後にはさらに100℃以上で焼き付けを行ってもよい。焼き付けの温度、時間については任意の範囲で実施される。湿式法においては表面処理剤を添加する前に無機粒子含有水分を除去してもよく、その例として表面処理に用いる溶剤中で攪拌加熱しながら除去する方法、溶剤と共沸させて除去する方法を用いてもよい。
また、無機粒子はアクセプター化合物を付与する前に表面処理を施してもよい。表面処理剤としては、公知の材料から選択される。例えば、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、界面活性材等が挙げられる。特に、シランカップリング剤が望ましく用いられる。さらにアミノ基を有するシランカップリング剤も望ましく用いられる。
アミノ基を有するシランカップリング剤としてはいかなる物を用いてもよいが、具体的例としてはγ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
また、シランカップリング剤は2種以上混合して使用してもよい。前記アミノ基を有するシランカップリング剤と併用して用いてもよいシランカップリング剤の例としては、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−クロルプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
表面処理方法は公知の方法であればいかなる方法でも使用し得るが、乾式法または湿式法を用いることがよい。また、アクセプター付与とカップリング剤等による表面処理とを並行して行ってもよい。
下引層4中の無機粒子に対するシランカップリング剤の量は、任意に設定されるが、無機粒子に対して0.5質量%以上10質量%以下が望ましい。
下引層4に含有される結着樹脂としては、公知のいかなるものでも使用し得るが、例えばポリビニルブチラール等のアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、カゼイン、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ゼラチン、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノール樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂等の公知の高分子樹脂化合物、また電荷輸送性基を有する電荷輸送性樹脂やポリアニリン等の導電性樹脂等が用いられる。中でも上層の塗布溶剤に不溶な樹脂が望ましく用いられ、特にフェノール樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等が望ましく用いられる。これらを2種以上組み合わせて使用する場合には、その混合割合は、必要に応じて設定される。
尚、下引層形成用塗布液中のアクセプター性を付与した金属酸化物とバインダー樹脂、または無機粒子とバインダー樹脂との比率は、任意に設定される。
下引層4中には種々の添加剤を用いてもよい。添加剤としては、多環縮合系、アゾ系等の電子輸送性顔料、ジルコニウムキレート化合物、チタニウムキレート化合物、アルミニウムキレート化合物、チタニウムアルコキシド化合物、有機チタニウム化合物、シランカップリング剤等の公知の材料が用いられる。シランカップリング剤は金属酸化物の表面処理に用いられるが、添加剤としてさらに塗布液に添加して用いてもよい。ここで用いられるシランカップリング剤の具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−クロルプロピルトリメトキシシラン等である。
ジルコニウムキレート化合物の例として、ジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセト酢酸エチル、ジルコニウムトリエタノールアミン、アセチルアセトネートジルコニウムブトキシド、アセト酢酸エチルジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセテート、ジルコニウムオキサレート、ジルコニウムラクテート、ジルコニウムホスホネート、オクタン酸ジルコニウム、ナフテン酸ジルコニウム、ラウリン酸ジルコニウム、ステアリン酸ジルコニウム、イソステアリン酸ジルコニウム、メタクリレートジルコニウムブトキシド、ステアレートジルコニウムブトキシド、イソステアレートジルコニウムブトキシド等が挙げられる。
ジルコニウムキレート化合物の例として、ジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセト酢酸エチル、ジルコニウムトリエタノールアミン、アセチルアセトネートジルコニウムブトキシド、アセト酢酸エチルジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセテート、ジルコニウムオキサレート、ジルコニウムラクテート、ジルコニウムホスホネート、オクタン酸ジルコニウム、ナフテン酸ジルコニウム、ラウリン酸ジルコニウム、ステアリン酸ジルコニウム、イソステアリン酸ジルコニウム、メタクリレートジルコニウムブトキシド、ステアレートジルコニウムブトキシド、イソステアレートジルコニウムブトキシド等が挙げられる。
チタニウムキレート化合物の例としては、テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、チタンアセチルアセトネート、ポリチタンアセチルアセトネート、チタンオクチレングリコレート、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンラクテート、チタンラクテートエチルエステル、チタントリエタノールアミネート、ポリヒドロキシチタンステアレート等が挙げられる。
アルミニウムキレート化合物の例としては、アルミニウムイソプロピレート、モノブトキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムブチレート、エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)等が挙げられる。
これらの化合物は単独で若しくは複数の化合物の混合物または重縮合物として用いてもよい。
下引層形成用塗布液を調製するための溶媒としては公知の有機溶剤、例えばアルコール系、芳香族系、ハロゲン化炭化水素系、ケトン系、ケトンアルコール系、エーテル系、エステル系等から選択される。溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、ベンジルアルコール、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、クロルベンゼン、トルエン等の通常の有機溶剤が用いられる。
また、これらの分散に用いる溶剤は単独または2種以上混合して用いてもよい。混合する際、使用される溶剤としては、混合溶剤としてバインダー樹脂を溶かし得る溶剤であれば、いかなるものでも使用される。
分散方法としては、ロールミル、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル、コロイドミル、ペイントシェーカーなどの公知の方法が用いられる。さらにこの下引層4を設けるときに用いる塗布方法としては、ブレード塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、浸漬塗布法、ビード塗布法、エアーナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法が用いられる。
このようにして得られた下引層形成用塗布液を用い、基体1上に下引層4が成膜される。
また、下引層4は、ビッカース強度が35以上とされていることが望ましい。
さらに、下引層4はいかなる厚さに設定してもよいが、厚さが15μm以上が望ましく、さらに望ましくは15μm以上50μm以下とされていることが望ましい。
また、下引層4は、ビッカース強度が35以上とされていることが望ましい。
さらに、下引層4はいかなる厚さに設定してもよいが、厚さが15μm以上が望ましく、さらに望ましくは15μm以上50μm以下とされていることが望ましい。
また、下引層4の表面粗さ(十点平均粗さ)はモアレ像防止のために、使用される露光用レーザー波長λの1/4n(nは上層の屈折率)から1/2λまでに調整される。表面粗さ調整のために下引層中に樹脂などの粒子を添加してもよい。樹脂粒子としてはシリコーン樹脂粒子、架橋型ポリメタクリル酸メチル樹脂粒子等が用いられる。
また、表面粗さ調整のために下引層を研磨してもよい。研磨方法としては、バフ研磨、サンドブラスト処理、湿式ホーニング、研削処理等が用いられる。
塗布したものを乾燥させて下引層を得るが、通常、乾燥は溶剤を蒸発させ、製膜し得る温度で行われる。
・電荷発生層
電荷発生層2Aは、少なくとも電荷発生材料および結着樹脂を含有する層であることが望ましい。
電荷発生材料としては、ビスアゾ、トリスアゾ等のアゾ顔料、ジブロモアントアントロン等の縮環芳香族顔料、ペリレン顔料、ピロロピロール顔料、フタロシアニン顔料、酸化亜鉛、三方晶系セレン等が挙げられる。これらの中でも、近赤外域のレーザー露光に対しては、金属および/または無金属フタロシアニン顔料が望ましく、特に、特開平5−263007号公報、特開平5−279591号公報等に開示されたヒドロキシガリウムフタロシアニン、特開平5−98181号公報等に開示されたクロロガリウムフタロシアニン、特開平5−140472号公報、特開平5−140473号公報等に開示されたジクロロスズフタロシアニン、特開平4−189873号公報、特開平5−43823号公報等に開示されたチタニルフタロシアニンがより望ましい。また、近紫外域のレーザー露光に対してはジブロモアントアントロン等の縮環芳香族顔料、チオインジゴ系顔料、ポルフィラジン化合物、酸化亜鉛、三方晶系セレン等がより望ましい。電荷発生材料としては、380nm以上500nmの露光波長の光源を用いる場合には無機顔料が望ましく、700nm以下800nmの露光波長の光源を用いる場合には、金属および無金属フタロシアニン顔料が望ましい。
電荷発生層2Aは、少なくとも電荷発生材料および結着樹脂を含有する層であることが望ましい。
電荷発生材料としては、ビスアゾ、トリスアゾ等のアゾ顔料、ジブロモアントアントロン等の縮環芳香族顔料、ペリレン顔料、ピロロピロール顔料、フタロシアニン顔料、酸化亜鉛、三方晶系セレン等が挙げられる。これらの中でも、近赤外域のレーザー露光に対しては、金属および/または無金属フタロシアニン顔料が望ましく、特に、特開平5−263007号公報、特開平5−279591号公報等に開示されたヒドロキシガリウムフタロシアニン、特開平5−98181号公報等に開示されたクロロガリウムフタロシアニン、特開平5−140472号公報、特開平5−140473号公報等に開示されたジクロロスズフタロシアニン、特開平4−189873号公報、特開平5−43823号公報等に開示されたチタニルフタロシアニンがより望ましい。また、近紫外域のレーザー露光に対してはジブロモアントアントロン等の縮環芳香族顔料、チオインジゴ系顔料、ポルフィラジン化合物、酸化亜鉛、三方晶系セレン等がより望ましい。電荷発生材料としては、380nm以上500nmの露光波長の光源を用いる場合には無機顔料が望ましく、700nm以下800nmの露光波長の光源を用いる場合には、金属および無金属フタロシアニン顔料が望ましい。
電荷発生材料としては、600nm以上900nm以下の波長域での分光吸収スペクトルにおいて、810nm以上839nm以下の範囲に最大ピーク波長を有するヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いることが望ましい。このヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料は、従来のV型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料とは異なるものであり、分光吸収スペクトルの最大ピーク波長を従来のV型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料よりも短波長側にシフトさせたものである。
また、上記の810nm以上839nm以下の範囲に最大ピーク波長を有するヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料は、平均粒径が特定の範囲であり、且つ、BET比表面積が特定の範囲であることが望ましい。具体的には、平均粒径が0.20μm以下であることが望ましく、0.01μm以上0.15μm以下であることがより望ましく、一方、BET比表面積が45m2/g以上であることが望ましく、50m2/g以上であることがより望ましく、55m2/g以上120m2/g以下であることが特に望ましい。平均粒径は、体積平均粒径(d50平均粒径)でレーザ回折散乱式粒度分布測定装置(LA−700、堀場製作所社製)にて測定した値である。また、BET式比表面積測定器(島津製作所製:フローソープII2300)を用い窒素置換法にて測定した値である。
また、上記ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料の最大粒径(一次粒子径の最大値)は、1.2μm以下であることが望ましく、1.0μm以下であることがより望ましく、更に望ましくは0.3μm以下である。
更に、上記ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料は、平均粒径が0.2μm以下、最大粒径が1.2μm以下であり、且つ、比表面積値が45m2/g以上であることが望ましい。
また、上記のヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料は、CuKα特性X線を用いたX線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角度(2θ±0.2°)7.5°、9.9°、12.5°、16.3°、18.6°、25.1°および28.3°に回折ピークを有するものであることが望ましい。
また、上記のヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料は、25℃から400℃まで昇温したときの熱重量減少率が2.0%以上4.0%以下であることが望ましく、2.5%以上3.8%以下であることがより望ましい。
電荷発生層2Aに使用される結着樹脂としては、広範な絶縁性樹脂から選択され、また、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレン、ポリシラン等の有機光導電性ポリマーから選択してもよい。望ましい結着樹脂としては、ポリビニルブチラール樹脂、ポリアリレート樹脂(ビスフェノール類と芳香族2価カルボン酸の重縮合体等)、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリビニルピリジン樹脂、セルロース樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂等が挙げられる。これらの結着樹脂は1種を単独でまたは2種以上を混合して用いられる。電荷発生材料と結着樹脂の配合比は質量比で10:1から1:10までの範囲内であることが望ましい。ここで、「絶縁性」とは、体積抵抗率が1013Ωcm以上であることをいう。
電荷発生層2Aは、例えば、上記電荷発生材料および結着樹脂を溶剤中に分散した塗布液を用いて形成される。
分散に用いる溶剤としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、ベンジルアルコール、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸n−ブチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、クロルベンゼン、トルエン等が挙げられ、これらは1種を単独でまたは2種以上を混合して用いられる。
分散に用いる溶剤としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、ベンジルアルコール、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸n−ブチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、クロルベンゼン、トルエン等が挙げられ、これらは1種を単独でまたは2種以上を混合して用いられる。
また、電荷発生材料および結着樹脂を溶剤中に分散させる方法としては、ボールミル分散法、アトライター分散法、サンドミル分散法等の通常の方法が用いられる。さらにこの分散の際、電荷発生材料の平均粒径を0.5μm以下、望ましくは0.3μm以下、さらに望ましくは0.15μm以下にすることが有効である。
また、電荷発生層2Aを形成する際には、ブレード塗布法、マイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、浸漬塗布法、ビード塗布法、エアーナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法が用いられる。
このようにして得られる電荷発生層2Aの膜厚は、望ましくは0.1μm以上5.0μm以下、さらに望ましくは0.2μm以上2.0μm以下である。
・電荷輸送層
電荷輸送層2Bは、少なくとも電荷輸送材料と結着樹脂とを含有する層であるか、または高分子電荷輸送材を含有する層であることが望ましい。
電荷輸送材料としては、p−ベンゾキノン、クロラニル、ブロマニル、アントラキノン等のキノン系化合物、テトラシアノキノジメタン系化合物、2,4,7−トリニトロフルオレノン等のフルオレノン化合物、キサントン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノビニル系化合物、エチレン系化合物等の電子輸送性化合物、トリアリールアミン系化合物、ベンジジン系化合物、アリールアルカン系化合物、アリール置換エチレン系化合物、スチルベン系化合物、アントラセン系化合物、ヒドラゾン系化合物などの正孔輸送性化合物が挙げられる。これらの電荷輸送材料は1種を単独でまたは2種以上を混合して用いられるが、これらに限定されるものではない。
電荷輸送層2Bは、少なくとも電荷輸送材料と結着樹脂とを含有する層であるか、または高分子電荷輸送材を含有する層であることが望ましい。
電荷輸送材料としては、p−ベンゾキノン、クロラニル、ブロマニル、アントラキノン等のキノン系化合物、テトラシアノキノジメタン系化合物、2,4,7−トリニトロフルオレノン等のフルオレノン化合物、キサントン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノビニル系化合物、エチレン系化合物等の電子輸送性化合物、トリアリールアミン系化合物、ベンジジン系化合物、アリールアルカン系化合物、アリール置換エチレン系化合物、スチルベン系化合物、アントラセン系化合物、ヒドラゾン系化合物などの正孔輸送性化合物が挙げられる。これらの電荷輸送材料は1種を単独でまたは2種以上を混合して用いられるが、これらに限定されるものではない。
電荷輸送材料としては電荷移動度の観点から、下記構造式(a−1)で示されるトリアリールアミン誘導体、および下記構造式(a−2)で示されるベンジジン誘導体が望ましい。
(構造式(a−1)中、R1は、水素原子またはメチル基を示す。n1は1または2を示す。Ar1およびAr2は各々独立に置換若しくは未置換のアリール基、−C6H4−C(R2)=C(R3)(R4)、または−C6H4−CH=CH−CH=C(R5)(R6)を示し、R2乃至R6はそれぞれ独立に水素原子、置換若しくは未置換のアルキル基、または置換若しくは未置換のアリール基を表す。置換基としてはハロゲン原子、炭素数1以上5以下のアルキル基、炭素数1以上5以下のアルコキシ基、または炭素数1以上3以下のアルキル基で置換された置換アミノ基を示す。)
(構造式(a−2)中、R7およびR7’は同一でも異なってもよく、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1以上5以下のアルキル基、炭素数1以上5以下のアルコキシ基、を示す。R8、R8’、R9、およびR9’は同一でも異なってもよく、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1以上5以下のアルキル基、炭素数1以上5以下のアルコキシ基、炭素数1以上2以下のアルキル基で置換されたアミノ基、置換若しくは未置換のアリール基、−C(R10)=C(R11)(R12)、または−CH=CH−CH=C(R13)(R14)を示し、R10乃至R14は各々独立に水素原子、置換若しくは未置換のアルキル基、または置換若しくは未置換のアリール基を表す。m2、m3、n2およびn3は各々独立に0以上2以下の整数を示す。)
ここで、上記構造式(a−1)で示されるトリアリールアミン誘導体、および上記構造式(a−2)で示されるベンジジン誘導体のうち、特に、「−C6H4−CH=CH−CH=C(R5)(R6)」を有するトリアリールアミン誘導体、および「−CH=CH−CH=C(R13)(R14)」を有するベンジジン誘導体が望ましい。
電荷輸送層2Bに用いる結着樹脂は、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、シリコーン樹脂、シリコーンアルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン−アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリシラン等が挙げられる。また、上述のように、特開平8−176293号公報、特開平8−208820号公報に開示されているポリエステル系高分子電荷輸送材等の高分子電荷輸送材を用いてもよい。これらの結着樹脂は1種を単独でまたは2種以上を混合して用いられる。電荷輸送材料と結着樹脂との配合比は質量比で10:1から1:5までが望ましい。
結着樹脂としては、特に限定されないが、粘度平均分子量50000以上80000以下のポリカーボネート樹脂、および粘度平均分子量50000以上80000以下のポリアリレート樹脂の少なくとも1種が望ましい。
また、電荷輸送材料として高分子電荷輸送材を用いてもよい。高分子電荷輸送材としては、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリシランなどの電荷輸送性を有する公知のものが用いられる。特に、特開平8−176293号公報、特開平8−208820号公報等に開示されているポリエステル系高分子電荷輸送材は特に望ましい。高分子電荷輸送材はそれだけでも成膜し得るものであるが、後述する結着樹脂と混合して成膜してもよい。
・含フッ素樹脂粒子
電荷輸送層2Bが、図2に示すごとく最外表面層である場合(つまり第2の態様である場合)は、含フッ素樹脂粒子を含有する。
電荷輸送層2Bが、図2に示すごとく最外表面層である場合(つまり第2の態様である場合)は、含フッ素樹脂粒子を含有する。
含フッ素樹脂粒子としては、4フッ化エチレン樹脂(PTFE)、3フッ化塩化エチレン樹脂、6フッ化プロピレン樹脂、フッ化ビニル樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、2フッ化2塩化エチレン樹脂およびそれらの共重合体の中から1種あるいは2種以上を選択して用いられる。尚、さらに望ましくは4フッ化エチレン樹脂、フッ化ビニリデン樹脂であり、特に望ましくは4フッ化エチレン樹脂である。
用いる含フッ素樹脂粒子の平均一次粒径は0.05μm以上1μm以下が望ましく、更に望ましくは0.1μm以上0.5μm以下である。
尚、上記含フッ素樹脂粒子の平均一次粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置LA−700(堀場製作所製)を用いて、含フッ素樹脂粒子が分散された分散液と同じ溶剤に希釈した測定液を屈折率1.35で測定した値をいう。
尚、上記含フッ素樹脂粒子の平均一次粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置LA−700(堀場製作所製)を用いて、含フッ素樹脂粒子が分散された分散液と同じ溶剤に希釈した測定液を屈折率1.35で測定した値をいう。
・分散助剤
まず、含フッ素樹脂粒子の「分散助剤」とは、PTFE粒子等の前記含フッ素樹脂粒子の分散性を向上させる機能を有し、前記含フッ素樹脂粒子表面への吸着性を維持しながら、最表面層に含まれる結着樹脂との相溶性を保持し得る化合物を指す。
まず、含フッ素樹脂粒子の「分散助剤」とは、PTFE粒子等の前記含フッ素樹脂粒子の分散性を向上させる機能を有し、前記含フッ素樹脂粒子表面への吸着性を維持しながら、最表面層に含まれる結着樹脂との相溶性を保持し得る化合物を指す。
上記分散助剤としては、例えば、フッ素系界面活性剤、フッ素系ポリマー、シリコーン系ポリマー、シリコーンオイル等が挙げられる。中でもフッ素系ポリマーさらにはフッ素系くし型グラフトポリマーが望ましく、フッ素系くし型グラフトポリマーとしては、アクリル酸エステル化合物、メタクリル酸エステル化合物、スチレン化合物より選ばれたマクロモノマーおよびパーフルオロアルキルエチルメタクリレートよりグラフト重合された樹脂が望ましい。
これらの中でも、特に下記構造式Aおよび下記構造式Bで表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体(以下単に「特定の共重合体」と称する場合がある)が望ましい。
構造式Aおよび構造式Bにおいて、l、mおよびnは1以上の正数を、p、q、rおよびsは0または1以上の正数を、tは1以上7以下の正数を、R15、R16、R17およびR18は水素原子またはアルキル基を、X1はアルキレン鎖、ハロゲン置換アルキレン鎖、−S−、−O−、−NH−または単結合を、Y1はアルキレン鎖、ハロゲン置換アルキレン鎖、−(CzH2z−1(OH))−または単結合を、zは1以上の正数を表す。
上記特定の共重合体は上記構造式Aおよび構造式Bで表される繰り返し単位を含むものであるが、構造式Aにおけるtが1以上7以下であることにより、含フッ素樹脂粒子へのフッ素系グラフトポリマー(即ち、上記特定の共重合体)の吸着性を維持しながら、表面層に含まれる結着樹脂との相溶性が保持される。構造式Aにおけるtのより望ましい範囲は2以上6以下である。
上記特定の共重合体は構造式Aおよび構造式Bで表される繰り返し単位を含むフッ素系グラフトポリマーであり、アクリル酸エステル化合物、メタクリル酸エステル化合物等からなるマクロモノマーおよびパーフルオロアルキルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロアルキル(メタ)アクリレートを用いて、例えばグラフト重合により合成される樹脂である。ここで、(メタ)アクリレートはアクリレートまたはメタクリレートを示す。
上記特定の共重合体において、構造式Aと構造式Bとの含有比、即ちl:mの比率は、1:9乃至9:1が望ましく、3:7乃至7:3がさらに望ましい。
構造式Aおよび構造式Bにおいて、R15、R16、R17およびR18で表されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられる。R15、R16、R17およびR18としては、水素原子、メチル基が望ましく、これらの中でもメチル基がさらに望ましい。
図2に示す最表面層たる電荷輸送層2B(つまり第2の態様における電荷輸送層2B)における、上記特定の共重合体の含有量は、含フッ素樹脂粒子の最表面層中の含有量(質量基準)に対して1質量%以上5質量%以下であることが望ましい。
最外表面層たる電荷輸送層2Bの固形分全量に対する含フッ素樹脂粒子の含有量は、1質量%以上15質量%以下が望ましく、2質量%以上12質量%以下がさらに望ましい。
電荷輸送層2Bは、例えば、上記構成材料を含有する電荷輸送層形成用塗布液を用いて形成される。電荷輸送層形成用塗布液に用いる溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン等の芳香族炭化水素類、アセトン、2−ブタノン等のケトン類、塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチレン等のハロンゲン化脂肪族炭化水素類、テトラヒドロフラン、エチルエーテル等の環状もしくは直鎖状のエーテル類等の通常の有機溶剤を単独または2種以上混合して用いられる。また、上記各構成材料の分散方法としては、公知の方法が使用される。
電荷輸送層形成用塗布液を電荷発生層2Aの上に塗布する際の塗布方法としては、ブレード塗布法、マイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、浸漬塗布法、ビード塗布法、エアーナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法が用いられる。
電荷輸送層2Bの膜厚は、望ましくは5μm以上50μm以下、より望ましくは10μm以上30μm以下である。
・表面保護層(保護層)
第1の態様において表面保護層である保護層5は、含フッ素樹脂粒子を含有する。
含フッ素樹脂粒子としては、前述の電荷輸送層2Bにおいて列挙したものが好適に用いられる。また、分散助剤を併用してもよく、該分散助剤として前述の電荷輸送層2Bにおいて列挙したものが好適に用いられる。
尚、保護層5における電荷輸送性材料の含有量は90質量%以上98質量%以下であることが好ましく、より好ましくは90質量%以上95質量%以下である。
その観点から、前記含フッ素樹脂粒子の含有量は2質量%以上10質量%以下であることが好ましく、より好ましくは5質量%以上10質量%以下である。
第1の態様において表面保護層である保護層5は、含フッ素樹脂粒子を含有する。
含フッ素樹脂粒子としては、前述の電荷輸送層2Bにおいて列挙したものが好適に用いられる。また、分散助剤を併用してもよく、該分散助剤として前述の電荷輸送層2Bにおいて列挙したものが好適に用いられる。
尚、保護層5における電荷輸送性材料の含有量は90質量%以上98質量%以下であることが好ましく、より好ましくは90質量%以上95質量%以下である。
その観点から、前記含フッ素樹脂粒子の含有量は2質量%以上10質量%以下であることが好ましく、より好ましくは5質量%以上10質量%以下である。
また、第1の態様における保護層5は、グアナミン構造またはメラミン構造を有する化合物と、電荷輸送性材料と、が架橋された架橋物を含有することが好ましい。
まず、グアナミン構造を有する化合物(グアナミン化合物)について説明する。
グアナミン化合物は、グアナミン骨格(構造)を有する化合物であり、例えば、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、ホルモグアナミン、ステログアナミン、スピログアナミン、シクロヘキシルグアナミンなどが挙げられる。
グアナミン化合物は、グアナミン骨格(構造)を有する化合物であり、例えば、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、ホルモグアナミン、ステログアナミン、スピログアナミン、シクロヘキシルグアナミンなどが挙げられる。
グアナミン化合物としては、特に下記一般式(A)で示される化合物およびその多量体の少なくとも1種であることが望ましい。ここで、多量体は、一般式(A)で示される化合物を構造単位として重合されたオリゴマーであり、その重合度は例えば2以上200以下(望ましくは2以上100以下)である。なお、一般式(A)で示される化合物は、一種単独で用いてもよいが、2種以上を併用してもよい。
一般式(A)中、R21は、炭素数1以上10以下の直鎖状若しくは分鎖状のアルキル基、炭素数6以上10以下の置換若しくは未置換のフェニル基、または炭素数4以上10以下の置換若しくは未置換の脂環式炭化水素基を示す。R22乃至R25は、それぞれ独立に水素、−CH2−OH、または−CH2−O−R26を示す。R26は、水素、または炭素数1以上10以下の直鎖状若しくは分鎖状のアルキル基を示す。
一般式(A)において、R21を示すアルキル基は、炭素数が1以上10以下であるが、望ましくは炭素数が1以上8以下であり、より望ましくは炭素数が1以上5以下である。また、当該アルキル基は、直鎖状であってもよいし、分鎖状であってもよい。
一般式(A)中、R21を示すフェニル基は、炭素数6以上10以下であるが、より望ましくは6以上8以下である。当該フェニル基に置換される置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基などが挙げられる。
一般式(A)中、R21を示す脂環式炭化水素基は、炭素数4以上10以下であるが、より望ましくは5以上8以下である。当該脂環式炭化水素基に置換される置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基などが挙げられる。
一般式(A)中、R22乃至R25を示す「−CH2−O−R26」において、R26を示すアルキル基は、炭素数が1以上10以下であるが、望ましくは炭素数が1以上8以下であり、より望ましくは炭素数が1以上6以下である。また、当該アルキル基は、直鎖状であってもよいし、分鎖状であってもよい。望ましくは、メチル基、エチル基、ブチル基などが挙げられる。
一般式(A)で示される化合物としては、特に望ましくは、R21が炭素数6以上10以下の置換若しくは未置換のフェニル基を示し、R22乃至R25がそれぞれ独立に−CH2−O−R26で示される化合物である。また、R26は、メチル基またはn−ブチル基から選ばれることが望ましい。
一般式(A)で示される化合物は、例えば、グアナミンとホルムアルデヒドとを用いて公知の方法(例えば、実験化学講座第4版、28巻、430ページ参照)で合成される。
以下、一般式(A)で示される化合物の具体例を示すが、これらに限られるわけではない。また、以下の具体例は、単量体のものを示すが、これらを構造単位とする多量体(オリゴマー)であってもよい。
一般式(A)で示される化合物の市販品としては、例えば、”スーパーベッカミン(R)L−148−55、スーパーベッカミン(R)13−535、スーパーベッカミン(R)L−145−60、スーパーベッカミン(R)TD−126”以上DIC社製、”ニカラックBL−60、ニカラックBX−4000”以上日本カーバイド社製、などが挙げられる。
また、一般式(A)で示される化合物(多量体を含む)は、合成後または市販品の購入後、残留触媒の影響を取り除くために、トルエン、キシレン、酢酸エチル、などの適当な溶剤に溶解し、蒸留水、イオン交換水などで洗浄してもよいし、イオン交換樹脂で処理して除去してもよい。
次に、メラミン構造を有する化合物(メラミン化合物)について説明する。
メラミン化合物としては、メラミン骨格(構造)であり、特に下記一般式(B)で示される化合物およびその多量体の少なくとも1種であることが望ましい。ここで、多量体は、一般式(A)と同様に、一般式(B)で示される化合物を構造単位として重合されたオリゴマーであり、その重合度は例えば2以上200以下(望ましくは2以上100以下)である。なお、一般式(B)で示される化合物またはその多量体は、1種単独で用いてもよいが、2種以上を併用してもよい。また、前記一般式(A)で示される化合物またはその多量体と併用してもよい。
メラミン化合物としては、メラミン骨格(構造)であり、特に下記一般式(B)で示される化合物およびその多量体の少なくとも1種であることが望ましい。ここで、多量体は、一般式(A)と同様に、一般式(B)で示される化合物を構造単位として重合されたオリゴマーであり、その重合度は例えば2以上200以下(望ましくは2以上100以下)である。なお、一般式(B)で示される化合物またはその多量体は、1種単独で用いてもよいが、2種以上を併用してもよい。また、前記一般式(A)で示される化合物またはその多量体と併用してもよい。
一般式(B)中、R27乃至R32はそれぞれ独立に、水素原子、−CH2−OH、−CH2−O−R33を示し、R33は炭素数1以上5以下の分岐してもよいアルキル基を示す。R33としてはメチル基、エチル基、ブチル基などが挙げられる。
一般式(B)で示される化合物は、例えば、メラミンとホルムアルデヒドとを用いて公知の方法(例えば、実験化学講座第4版、28巻、430ページのメラミン樹脂と同様に合成される)で合成される。
以下、一般式(B)で示される化合物の具体例を示すが、これらに限られるわけではない。また、以下の具体例は、単量体のものを示すが、これらを構造単位とする多量体(オリゴマー)であってもよい。
一般式(B)で示される化合物の市販品としては、例えば、スーパーメラミNo.90(日油社製)、スーパーベッカミン(R)TD−139−60(DIC社製)、ユーバン2020(三井化学)、スミテックスレジンM−3(住友化学工業)、ニカラックMW−30(日本カーバイド社製)、などが挙げられる。
また、一般式(B)で示される化合物(多量体を含む)は、合成後または市販品の購入後、残留触媒の影響を取り除くために、トルエン、キシレン、酢酸エチルなどの適当な溶剤に溶解し、蒸留水、イオン交換水などで洗浄してもよいし、イオン交換樹脂で処理して除去してもよい。
次いで、電荷輸送性材料について説明する。
電荷輸送性材料としては、例えば、−OH、−OCH3、−NH2、−SH、および−COOHから選択される置換基(以下単に「特定の反応性官能基」と称す場合がある)の少なくとも1つを持つものが好適に挙げられる。特に、電荷輸送性材料としては、上記特定の反応性官能基を少なくとも2つ持つものが好適に挙げられ、さらには3つ以上持つものが好適に挙げられる。
電荷輸送性材料としては、例えば、−OH、−OCH3、−NH2、−SH、および−COOHから選択される置換基(以下単に「特定の反応性官能基」と称す場合がある)の少なくとも1つを持つものが好適に挙げられる。特に、電荷輸送性材料としては、上記特定の反応性官能基を少なくとも2つ持つものが好適に挙げられ、さらには3つ以上持つものが好適に挙げられる。
電荷輸送性材料としては、下記一般式(I)で示される化合物であることが望ましい。
F−((−R41−X2)n4(R42)n6−Y2)n5 (I)
一般式(I)中、Fは正孔輸送能を有する化合物から誘導される有機基を示し、R41およびR42はそれぞれ独立に炭素数1以上5以下の直鎖状若しくは分鎖状のアルキレン基を示し、n4は0または1を示し、n5は1以上4以下の整数を示し、n6は0または1を示す。X2は酸素、NH、または硫黄原子を示し、Y2は−OH、−OCH3、−NH2、−SH、または−COOH(即ち上記特定の反応性官能基)を示す。
F−((−R41−X2)n4(R42)n6−Y2)n5 (I)
一般式(I)中、Fは正孔輸送能を有する化合物から誘導される有機基を示し、R41およびR42はそれぞれ独立に炭素数1以上5以下の直鎖状若しくは分鎖状のアルキレン基を示し、n4は0または1を示し、n5は1以上4以下の整数を示し、n6は0または1を示す。X2は酸素、NH、または硫黄原子を示し、Y2は−OH、−OCH3、−NH2、−SH、または−COOH(即ち上記特定の反応性官能基)を示す。
一般式(I)中、Fで示される正孔輸送能を有する化合物から誘導される有機基における正孔輸送能を有する化合物としては、アリールアミン誘導体が好適に挙げられる。アリールアミン誘導体としては、トリフェニルアミン誘導体、テトラフェニルベンジジン誘導体が好適に挙げられる。
そして、一般式(I)で示される化合物は、下記一般式(II)で示される化合物であることが望ましい。
一般式(II)中、Ar11乃至Ar14は、同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に置換若しくは未置換のアリール基を示し、Ar15は置換若しくは未置換のアリール基または置換若しくは未置換のアリーレン基を示し、Dは−(−R41−X2)n4(R42)n6−Y2を示し、c1乃至c5はそれぞれ独立に0または1を示し、kは0または1を示し、Dの総数は1以上4以下である。また、R41およびR42はそれぞれ独立に炭素数1以上5以下の直鎖状若しくは分鎖状のアルキレン基を示し、n4は0または1を示し、n6は0または1を示し、X2は酸素、NH、または硫黄原子を示し、Y2は−OH、−OCH3、−NH2、−SH、または−COOHを示す。
一般式(II)中、Dを示す「−(−R41−X2)n4(R42)n6−Y2」は、一般式(I)と同義であり、R41およびR42はそれぞれ独立に炭素数1以上5以下の直鎖状若しくは分鎖状のアルキレン基である。また、n4として望ましくは、1である。また、X2として望ましくは、酸素である。また、Y2として望ましくは水酸基である。
なお、一般式(II)におけるDの総数は、一般式(I)におけるn5に相当し、望ましくは、2以上4以下であり、さらに望ましくは3以上4以下である。つまり、一般式(I)や一般式(II)において、望ましくは一分子中に2以上4以下、さらに望ましくは3以上4以下の、上記特定の反応性官能基を有することが望ましい。
一般式(II)中、Ar11乃至Ar14としては、下記式(1)乃至(7)のうちのいずれかであることが望ましい。なお、下記式(1)乃至(7)では、各Ar11乃至Ar14に連結され得る「−(D)c1」乃至「−(D)c4」を「−(D)c」として示す。
[式(1)乃至(7)中、R43は水素原子、炭素数1以上4以下のアルキル基、炭素数1以上4以下のアルキル基もしくは炭素数1以上4以下のアルコキシ基で置換されたフェニル基、未置換のフェニル基、炭素数7以上10以下のアラルキル基からなる群より選ばれる1種を表し、R44乃至R46はそれぞれ水素原子、炭素数1以上4以下のアルキル基、炭素数1以上4以下のアルコキシ基、炭素数1以上4以下のアルコキシ基で置換されたフェニル基、未置換のフェニル基、炭素数7以上10以下のアラルキル基、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1種を表し、Ar21およびAr22はそれぞれ置換または未置換のアリーレン基を表し、Dおよびcは一般式(II)における「D」、「c1乃至c4」と同義であり、s1は0または1を表し、t1は1以上3以下の整数を表す。]
ここで、式(7)中のAr21およびAr22としては、下記式(8)または(9)で表されるものが望ましい。
[式(8)、(9)中、R47、R48およびR48’はそれぞれ水素原子、炭素数1以上4以下のアルキル基、炭素数1以上4以下のアルコキシ基、炭素数1以上4以下のアルコキシ基で置換されたフェニル基、未置換のフェニル基、炭素数7以上10以下のアラルキル基、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1種を表し、t2、t3およびt3’はそれぞれ1以上3以下の整数を表す。]
また、式(7)中のZ1としては、下記式(10)乃至(17)のうちのいずれかで表されるものが望ましい。
[式(10)乃至(17)中、R49、R49’、R50およびR50’はそれぞれ水素原子、炭素数1以上4以下のアルキル基、炭素数1以上4以下のアルコキシ基もしくは炭素数1以上4以下のアルコキシ基で置換されたフェニル基、未置換のフェニル基、炭素数7以上10以下のアラルキル基、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1種を表し、W1およびW2はそれぞれ2価の基を表し、q1およびr1はそれぞれ1以上10以下の整数を表し、t4、t4’、t5およびt5’はそれぞれ1以上3以下の整数を表す。]
上記式(16)乃至(17)中のW1およびW2としては、それぞれ下記(18)乃至(26)で表される2価の基のうちのいずれかであることが望ましい。但し、式(25)中、u1は0以上3以下の整数を表す。
また、一般式(II)中、Ar15は、kが0のときはAr11乃至Ar14の説明で例示された上記(1)乃至(7)のアリール基であり、kが1のときはかかる上記(1)乃至(7)のアリール基から1つの水素原子を除いたアリーレン基であることが望ましい。
一般式(I)で示される化合物の具体例としては、以下に示す化合物(I−1)乃至(I−31)が挙げられる。なお、上記一般式(I)で示される化合物は、これらにより何ら限定されるものではない。
その他の組成物
保護層5には、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アルキッド樹脂、ベンゾグアナミン樹脂などの熱硬化性樹脂を用いてもよい。また、スピロアセタール系グアナミン樹脂(例えば「CTU−グアナミン」(味の素ファインテクノ(株)))など、一分子中の官能基のより多い化合物を当該架橋物中の材料に共重合させてもよい。
保護層5には、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アルキッド樹脂、ベンゾグアナミン樹脂などの熱硬化性樹脂を用いてもよい。また、スピロアセタール系グアナミン樹脂(例えば「CTU−グアナミン」(味の素ファインテクノ(株)))など、一分子中の官能基のより多い化合物を当該架橋物中の材料に共重合させてもよい。
また、保護層5には界面活性剤を添加してもよい。用いる界面活性剤としては、フッ素原子、アルキレンオキサイド構造、シリコーン構造のうち少なくとも一種類以上の構造を含む界面活性剤が好適に挙げられる。
保護層5には、酸化防止剤を添加してもよい。酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系またはヒンダードアミン系が望ましく、有機イオウ系酸化防止剤、フォスファイト系酸化防止剤、ジチオカルバミン酸塩系酸化防止剤、チオウレア系酸化防止剤、ベンズイミダゾール系酸化防止剤、などの公知の酸化防止剤を用いてもよい。酸化防止剤の添加量としては20質量%以下が望ましく、10質量%以下がより望ましい。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナマイド、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルフォスフォネート−ジエチルエステル、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−o−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,5−ジ−t−アミルヒドロキノン、2−t−ブチル−6−(3−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)等が挙げられる。
保護層5には、グアナミン化合物およびメラミン化合物や前記電荷輸送材料の硬化を促進するための硬化触媒を含有させてもよい。硬化触媒として酸系の触媒が望ましく用いられる。酸系の触媒としては、酢酸、クロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、乳酸などの脂肪族カルボン酸、安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸などの芳香族カルボン酸、メタンスルホン酸、ドデシルスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、などの脂肪族、および芳香族スルホン酸類などが用いられるが、含硫黄系材料を用いることが望ましい。
硬化触媒としての含硫黄系材料は、常温(例えば25℃)、または加熱後に酸性を示すものが望ましく、有機スルホン酸およびその誘導体の少なくとも1種が最も望ましい。保護層5中にこれら触媒の存在は、エネルギー分散型X線分析(EDS)、X線光電子分光法(XPS)等により容易に確認される。
有機スルホン酸および/またはその誘導体としては、例えば、パラトルエンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸(DNNSA)、ジノニルナフタレンジスルホン酸(DNNDSA)、ドデシルベンゼンスルホン酸、フェノールスルホン酸等が挙げられる。これらの中でも、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸が望ましい。また、硬化性樹脂組成物中で、解離し得るものであれば、有機スルホン酸塩を用いてもよい。
また、熱をかけた際に触媒能力が高くなる、所謂熱潜在性触媒を用いてもよい。
熱潜在性触媒として、たとえば有機スルホン化合物等をポリマーで粒子状に包んだマイクロカプセル、ゼオライトの如く空孔化合物に酸等を吸着させたもの、プロトン酸および/またはプロトン酸誘導体を塩基でブロックした熱潜在性プロトン酸触媒や、プロトン酸および/またはプロトン酸誘導体を一級もしくは二級のアルコールでエステル化したもの、プロトン酸および/またはプロトン酸誘導体をビニルエーテル類および/またはビニルチオエーテル類でブロックしたもの、三フッ化ホウ素のモノエチルアミン錯体、三フッ化ホウ素のピリジン錯体などが挙げられる。
熱潜在性触媒として、たとえば有機スルホン化合物等をポリマーで粒子状に包んだマイクロカプセル、ゼオライトの如く空孔化合物に酸等を吸着させたもの、プロトン酸および/またはプロトン酸誘導体を塩基でブロックした熱潜在性プロトン酸触媒や、プロトン酸および/またはプロトン酸誘導体を一級もしくは二級のアルコールでエステル化したもの、プロトン酸および/またはプロトン酸誘導体をビニルエーテル類および/またはビニルチオエーテル類でブロックしたもの、三フッ化ホウ素のモノエチルアミン錯体、三フッ化ホウ素のピリジン錯体などが挙げられる。
中でも、プロトン酸および/またはプロトン酸誘導体を塩基でブロックしたものが望ましい。
熱潜在性プロトン酸触媒のプロトン酸として、硫酸、塩酸、酢酸、ギ酸、硝酸、リン酸、スルホン酸、モノカルボン酸、ポリカルボン酸類、プロピオン酸、シュウ酸、安息香酸、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フタル酸、マレイン酸、ベンゼンスルホン酸、o、m、p−トルエンスルホン酸、スチレンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸、デシルベンゼンスルホン酸、ウンデシルベンゼンスルホン酸、トリデシルベンゼンスルホン酸、テトラデシルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸等が挙げられる。また、プロトン酸誘導体として、スルホン酸、リン酸等のプロトン酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属円などの中和物、プロトン酸骨格が高分子鎖中に導入された高分子化合物(ポリビニルスルホン酸等)等が挙げられる。プロトン酸をブロックする塩基として、アミン類が挙げられる。
熱潜在性プロトン酸触媒のプロトン酸として、硫酸、塩酸、酢酸、ギ酸、硝酸、リン酸、スルホン酸、モノカルボン酸、ポリカルボン酸類、プロピオン酸、シュウ酸、安息香酸、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フタル酸、マレイン酸、ベンゼンスルホン酸、o、m、p−トルエンスルホン酸、スチレンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸、デシルベンゼンスルホン酸、ウンデシルベンゼンスルホン酸、トリデシルベンゼンスルホン酸、テトラデシルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸等が挙げられる。また、プロトン酸誘導体として、スルホン酸、リン酸等のプロトン酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属円などの中和物、プロトン酸骨格が高分子鎖中に導入された高分子化合物(ポリビニルスルホン酸等)等が挙げられる。プロトン酸をブロックする塩基として、アミン類が挙げられる。
アミン類は、1級、2級または3級アミンに分類される。特に制限はなく、いずれも使用してもよい。
1級アミンとして、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、t−ブチルアミン、ヘキシルアミン、2−エチルヘキシルアミン、セカンダリーブチルアミン、アリルアミン、メチルヘキシルアミン等が挙げられる。
2級アミンとして、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジn−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジn−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジt−ブチルアミン、ジヘキシルアミン、ジ(2−エチルヘキシル)アミン、N−イソプロピルN−イソブチルアミン、ジ(2−エチルヘキシル)アミン、ジセカンダリーブチルアミン、ジアリルアミン、N−メチルヘキシルアミン、3−ピペコリン、4−ピペコリン、2,4−ルペチジン、2,6−ルペチジン、3,5−ルペチジン、モルホリン、N−メチルベンジルアミン等が挙げられる。
3級アミンとして、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリn−プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリn−ブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリt−ブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリ(2−エチルヘキシル)アミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアリルアミン、N−メチルジアリルアミン、トリアリルアミン、N,N−ジメチルアリルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,2−ジアミノエタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N,N’,N’−テトラアリル−1,4−ジアミノブタン、N−メチルピペリジン、ピリジン、4−エチルピリジン、N−プロピルジアリルアミン、3−ジメチルアミノプロパノ−ル、2−エチルピラジン、2,3−ジメチルピラジン、2,5−ジメチルピラジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジン、2,4,6−コリジン、2−メチル−4−エチルピリジン、2−メチル−5−エチルピリジン、N,N,N’,N’ −テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N−エチル−3−ヒドロキシピペリジン、3−メチル−4−エチルピリジン、3−エチル−4−メチルピリジン、4−(5−ノニル)ピリジン、イミダゾ−ル、N−メチルピペラジン等が挙げられる。
市販品としては、キングインダストリーズ社製の「NACURE2501」(トルエンスルホン酸解離、メタノール/イソプロパノール溶媒、pH6.0以上pH7.2以下、解離温度80℃)、「NACURE2107」(p−トルエンスルホン酸解離、イソプロパノール溶媒、pH8.0以上pH9.0以下、解離温度90℃)、「NACURE2500」(p−トルエンスルホン酸解離、イソプロパノール溶媒、pH6.0以上pH7.0以下、解離温度65℃)、「NACURE2530」(p−トルエンスルホン酸解離、メタノール/イソプロパノール溶媒、pH5.7以上pH6.5以下、解離温度65℃)、「NACURE2547」(p−トルエンスルホン酸解離、水溶液、pH8.0以上pH9.0以下、解離温度107℃)、「NACURE2558」(p−トルエンスルホン酸解離、エチレングリコール溶媒、pH3.5以上pH4.5以下、解離温度80℃)、「NACUREXP−357」(p−トルエンスルホン酸解離、メタノール溶媒、pH2.0以上pH4.0以下、解離温度65℃)、「NACUREXP−386」(p−トルエンスルホン酸解離、水溶液、pH6.1以上pH6.4以下、解離温度80℃)、「NACUREXC−2211」(p−トルエンスルホン酸解離、pH7.2以上pH8.5以下、解離温度80℃)、「NACURE5225」(ドデシルベンゼンスルホン酸解離、イソプロパノール溶媒、pH6.0以上pH7.0以下、解離温度120℃)、「NACURE5414」(ドデシルベンゼンスルホン酸解離、キシレン溶媒、解離温度120℃)、「NACURE5528」(ドデシルベンゼンスルホン酸解離、イソプロパノール溶媒、pH7.0以上pH8.0以下、解離温度120℃)、「NACURE5925」(ドデシルベンゼンスルホン酸解離、pH7.0以上pH7.5以下、解離温度130℃)、「NACURE1323」(ジノニルナフタレンスルホン酸解離、キシレン溶媒、pH6.8以上pH7.5以下、解離温度150℃)、「NACURE1419」(ジノニルナフタレンスルホン酸解離、キシレン/メチルイソブチルケトン溶媒、解離温度150℃)、「NACURE1557」(ジノニルナフタレンスルホン酸解離、ブタノール/2−ブトキシエタノール溶媒、pH6.5以上pH7.5以下、解離温度150℃)、「NACUREX49−110」(ジノニルナフタレンジスルホン酸解離、イソブタノール/イソプロパノール溶媒、pH6.5以上pH7.5以下、解離温度90℃)、「NACURE3525」(ジノニルナフタレンジスルホン酸解離、イソブタノール/イソプロパノール溶媒、pH7.0以上pH8.5以下、解離温度120℃)、「NACUREXP−383」(ジノニルナフタレンジスルホン酸解離、キシレン溶媒、解離温度120℃)、「NACURE3327」(ジノニルナフタレンジスルホン酸解離、イソブタノール/イソプロパノール溶媒、pH6.5以上pH7.5以下、解離温度150℃)、「NACURE4167」(リン酸解離、イソプロパノール/イソブタノール溶媒、pH6.8以上pH7.3以下、解離温度80℃)、「NACUREXP−297」(リン酸解離、水/イソプロパノール溶媒、pH6.5以上pH7.5以下、解離温度90℃、「NACURE4575」(リン酸解離、pH7.0以上pH8.0以下、解離温度110℃)等が挙げられる。
これらの熱潜在性触媒は単独または二種類以上組み合わせても使用される。
これらの熱潜在性触媒は単独または二種類以上組み合わせても使用される。
ここで、触媒の配合量は、塗布液における含フッ素樹脂粒子およびフッ化アルキル基含有共重合体を除いた全固形分に対し、0.1質量%以上10質量%以下の範囲であることが望ましく、特に0.1質量%以上5質量%以下が望ましい。
(保護層の形成方法)
ここで、本実施形態に係る感光体を製造する方法としては、前述の通り、表面保護層形成用の塗布液を準備する塗布液準備工程、塗布膜を形成する塗布工程、および前記塗布膜を乾燥して表面保護層を形成する乾燥工程、を備える製造方法が好適に適用される。
ここで、本実施形態に係る感光体を製造する方法としては、前述の通り、表面保護層形成用の塗布液を準備する塗布液準備工程、塗布膜を形成する塗布工程、および前記塗布膜を乾燥して表面保護層を形成する乾燥工程、を備える製造方法が好適に適用される。
当該保護層用塗布液には、溶媒として1種を単独でまたは2種以上を混合して使用し得るが、上記保護層5の形成に使用される溶媒としては、シクロブタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン等の環状脂肪族ケトン化合物を用いることが望ましい。また、該脂肪族環状ケトン化合物の他にも、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、シクロペンタノール等の環状或いは直鎖状アルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等の直鎖状ケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコール、ジエチルエーテル等の環状或いは直鎖状エーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチレン等のハロゲン化脂肪族炭化水素溶媒等の溶媒が挙げられる。
尚、溶媒量は特に限定されないが、グアナミン化合物およびメラミン化合物1質量部に対し0.5質量部以上30質量部以下が望ましく、さらに1質量部以上20質量部以下で使用することが望ましい。
塗布後は、例えば温度100℃以上170℃以下で加熱し硬化(架橋)させることで、保護層5が得られる。
塗布後は、例えば温度100℃以上170℃以下で加熱し硬化(架橋)させることで、保護層5が得られる。
<プロセスカートリッジおよび画像形成装置>
次に、本実施形態の電子写真感光体を用いたプロセスカートリッジおよび画像形成装置について説明する。
本実施形態のプロセスカートリッジは、本実施形態の電子写真感光体を用いたものであれば特に限定されないが、具体的には、潜像保持体の表面の静電潜像を現像して得られたトナー像を記録媒体に転写して、該記録媒体上に画像を形成する画像形成装置に対して着脱自在であり、前記潜像保持体としての前述の本実施形態に係る電子写真感光体と、帯電装置、潜像形成装置、現像装置、転写装置およびクリーニング装置から選択された少なくとも1つと、を備えた構成であることが望ましい。
次に、本実施形態の電子写真感光体を用いたプロセスカートリッジおよび画像形成装置について説明する。
本実施形態のプロセスカートリッジは、本実施形態の電子写真感光体を用いたものであれば特に限定されないが、具体的には、潜像保持体の表面の静電潜像を現像して得られたトナー像を記録媒体に転写して、該記録媒体上に画像を形成する画像形成装置に対して着脱自在であり、前記潜像保持体としての前述の本実施形態に係る電子写真感光体と、帯電装置、潜像形成装置、現像装置、転写装置およびクリーニング装置から選択された少なくとも1つと、を備えた構成であることが望ましい。
また、本実施形態の画像形成装置は、本実施形態の電子写真感光体を用いたものであれば特に限定されないが、具体的には、本実施形態に係る電子写真感光体と、前記電子写真感光体を帯電する帯電装置と、帯電した前記電子写真感光体の表面に静電潜像を形成する潜像形成装置と、前記電子写真感光体の表面に形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置と、前記電子写真感光体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置と、を備えた構成であることが望ましい。なお、本実施形態の画像形成装置は、各色のトナーに対応した感光体を複数有するいわゆるタンデム機であってもよく、この場合、全ての感光体が本実施形態の電子写真感光体であることが望ましい。また、トナー像の転写は、中間転写体を利用した中間転写方式であってもよい。
図3は、本実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。画像形成装置100は、図3に示すように。電子写真感光体7を備えるプロセスカートリッジ300と、露光装置9と、転写装置40と、中間転写体50とを備える。なお、画像形成装置100において、露光装置9はプロセスカートリッジ300の開口部から電子写真感光体7に露光し得る位置に配置されており、転写装置40は中間転写体50を介して電子写真感光体7に対向する位置に配置されており、中間転写体50はその一部が電子写真感光体7に接触して配置されている。
図3におけるプロセスカートリッジ300は、ハウジング内に、電子写真感光体7、帯電装置8、現像装置11およびクリーニング装置13を一体に支持している。クリーニング装置13は、クリーニングブレード(クリーニング部材)を有しており、クリーニングブレード131は、電子写真感光体7の表面に接触するように配置されている。
また、潤滑材14を感光体7の表面に供給する繊維状部材132(ロール状)、クリーニングをアシストする繊維状部材133(平ブラシ状)を用いた例を示してあるが、これらは使用しても、使用しなくてもよい。
帯電装置8としては、例えば、導電性または半導電性の帯電ローラ、帯電ブラシ、帯電フィルム、帯電ゴムブレード、帯電チューブ等を用いた接触型帯電器が使用される。また、非接触方式のローラ帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロン帯電器やコロトロン帯電器等のそれ自体公知の帯電器等も使用される。
なお、図示しないが、電子写真感光体7の周囲には、電子写真感光体7の温度を上昇させ、相対温度を低減させるための感光体加熱部材を設けてもよい。
露光装置9としては、例えば、感光体7表面に、半導体レーザ光、LED光、液晶シャッタ光等の光を、定められた像様に露光する光学系機器等が挙げられる。光源の波長は感光体の分光感度領域にあるものが使用される。半導体レーザーの波長としては、780nm付近に発振波長を有する近赤外が主流である。しかし、この波長に限定されず、600nm台の発振波長レーザーや青色レーザーとして400nm以上450nm以下近傍に発振波長を有するレーザーも利用してもよい。また、カラー画像形成のためにはマルチビームを出力し得るタイプの面発光型のレーザー光源も有効である。
現像装置11としては、例えば、磁性若しくは非磁性の一成分系現像剤または二成分系現像剤等を接触または非接触させて現像する一般的な現像装置を用いて行ってもよい。その現像装置としては、上述の機能を有している限り特に制限はなく、目的に応じて選択される。例えば、上記一成分系現像剤または二成分系現像剤をブラシ、ローラ等を用いて感光体7に付着させる機能を有する公知の現像器等が挙げられる。中でも現像剤を表面に保持した現像ローラを用いるものが望ましい。
以下、現像装置11に使用されるトナーについて説明する。
本実施形態の画像形成装置に用いられるトナーは、平均形状係数((ML2/A)×(π/4)×100、ここでMLは粒子の最大長を表し、Aは粒子の投影面積を表す)が100以上150以下であることが望ましく、105以上145以下であることがより望ましく、110以上140以下であることがさらに望ましい。さらに、トナーとしては、体積平均粒子径が3μm以上12μm以下であることが望ましく、3.5μm以上9μm以下であることがさらに望ましい。
本実施形態の画像形成装置に用いられるトナーは、平均形状係数((ML2/A)×(π/4)×100、ここでMLは粒子の最大長を表し、Aは粒子の投影面積を表す)が100以上150以下であることが望ましく、105以上145以下であることがより望ましく、110以上140以下であることがさらに望ましい。さらに、トナーとしては、体積平均粒子径が3μm以上12μm以下であることが望ましく、3.5μm以上9μm以下であることがさらに望ましい。
トナーは、特に製造方法により限定されるものではないが、例えば、結着樹脂、着色剤および離型剤、やその他更に帯電制御剤等を加えて混練、粉砕、分級する混練粉砕法;混練粉砕法にて得られた粒子を機械的衝撃力または熱エネルギーにて形状を変化させる方法;結着樹脂の重合性単量体を乳化重合させ、形成された分散液と、着色剤および離型剤、その他更に帯電制御剤等の分散液とを混合し、凝集、加熱融着させ、トナー粒子を得る乳化重合凝集法;結着樹脂を得るための重合性単量体と、着色剤および離型剤、その他更に帯電制御剤等の溶液を水系溶媒に懸濁させて重合する懸濁重合法;結着樹脂と、着色剤および離型剤、その他更に帯電制御剤等の溶液とを水系溶媒に懸濁させて造粒する溶解懸濁法等により製造されるトナーが使用される。
また上記方法で得られたトナーをコアにして、さらに凝集粒子を付着、加熱融合してコアシェル構造をもたせる製造方法等、公知の方法が使用される。なお、トナーの製造方法としては、形状制御、粒度分布制御の観点から水系溶媒にて製造する懸濁重合法、乳化重合凝集法、溶解懸濁法が望ましく、乳化重合凝集法が特に望ましい。
トナー母粒子は、結着樹脂、着色剤および離型剤を含有することが望ましく、更にシリカや帯電制御剤を含有してもよい。
トナー母粒子に使用される結着樹脂としては、スチレン、クロロスチレン等のスチレン類、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソプレン等のモノオレフィン類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類等の単独重合体および共重合体、ジカルボン酸類とジオール類との共重合によるポリエステル樹脂等が挙げられる。
特に代表的な結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル樹脂等が挙げられる。さらに、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド、変性ロジン、パラフィンワックス等が挙げられる。
また、着色剤としては、マグネタイト、フェライト等の磁性粉、カーボンブラック、アニリンブルー、カルイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーンオキサレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロー17、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3等を代表的なものとして例示される。
離型剤としては、低分子ポリエチレン、低分子ポリプロピレン、フィッシャートロピィシュワックス、モンタンワックス、カルナバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス等を代表的なものとして例示される。
また、帯電制御剤としては、公知のものが使用されるが、アゾ系金属錯化合物、サリチル酸の金属錯化合物、極性基を含有するレジンタイプの帯電制御剤が用いられる。湿式製法でトナーを製造する場合、水に溶解しにくい素材を使用することが望ましい。また、トナーとしては、磁性材料を内包する磁性トナーおよび磁性材料を含有しない非磁性トナーのいずれであってもよい。
現像装置11に用いるトナーとしては、上記トナー母粒子および上記外添剤をヘンシェルミキサーまたはVブレンダー等で混合することによって製造される。また、トナー母粒子を湿式にて製造する場合は、湿式にて外添してもよい。
現像装置11に用いるトナーには滑性粒子を添加してもよい。滑性粒子としては、グラファイト、二硫化モリブデン、滑石、脂肪酸、脂肪酸金属塩等の固体潤滑剤や、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレフィン類、加熱により軟化点を有するシリコーン類、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等の脂肪族アミド類やカルナバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等の植物系ワックス、ミツロウの動物系ワックス、モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス等の鉱物、石油系ワックス、およびそれらの変性物が使用される。これらは、1種を単独で、または2種以上を併用して使用される。但し、平均粒径としては0.1μm以上10μm以下の範囲が望ましく、上記化学構造のものを粉砕して、粒径をそろえてもよい。トナーへの添加量は望ましくは0.05質量%以上2.0質量%以下、より望ましくは0.1質量%以上1.5質量%以下の範囲である。
現像装置11に用いるトナーには、無機粒子、有機粒子、該有機粒子に無機粒子を付着させた複合粒子等を加えてもよい。
無機粒子としては、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、チタン酸バリウム、チタン酸アルミニウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸マグネシウム、酸化亜鉛、酸化クロム、酸化セリウム、酸化アンチモン、酸化タングステン、酸化スズ、酸化テルル、酸化マンガン、酸化ホウ素、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタン、窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の各種無機酸化物、窒化物、ホウ化物等が好適に使用される。
また、上記無機粒子を、テトラブチルチタネート、テトラオクチルチタネート、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリデシルベンゼンスルフォニルチタネート、ビス(ジオクチルパイロフォスフェート)オキシアセテートチタネート等のチタンカップリング剤、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、ヘキサメチルジシラザン、メチルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ヘキシルトエリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、o−メチルフェニルトリメトキシシラン、p−メチルフェニルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤等で処理を行ってもよい。また、シリコーンオイル、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩によって疎水化処理したものも望ましく使用される。
有機粒子としては、スチレン樹脂粒子、スチレンアクリル樹脂粒子、ポリエステル樹脂粒子、ウレタン樹脂粒子等が挙げられる。
粒子径としては、個数平均粒子径で望ましくは5nm以上1000nm以下、より望ましくは5nm以上800nm以下、さらに望ましくは5nm以上700nm以下でのものが使用される。また、上述した粒子と滑性粒子との添加量の和が0.6質量%以上であることが望ましい。
トナーに添加されるその他の無機酸化物としては、1次粒径が40nm以下の小径無機酸化物を用い、更にそれより大径の無機酸化物を添加することが望ましい。これらの無機酸化物粒子は公知のものが使用されるが、シリカと酸化チタンを併用することが望ましい。
また、小径無機粒子については表面処理してもよい。さらに、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩や、ハイドロタルサイト等の無機鉱物を添加することも望ましい。
また、電子写真用カラートナーはキャリアと混合して使用されるが、キャリアとしては、鉄粉、ガラスビーズ、フェライト粉、ニッケル粉またはそれ等の表面に樹脂を被覆したものが使用される。また、キャリアとの混合割合は、必要に応じて設定される。
転写装置40としては、例えば、ベルト、ローラ、フィルム、ゴムブレード等を用いた接触型転写帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロン転写帯電器やコロトロン転写帯電器等のそれ自体公知の転写帯電器が挙げられる。
中間転写体50としては、半導電性を付与したポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ゴム等のベルト状のもの(中間転写ベルト)が使用される。また、中間転写体50の形態としては、ベルト状以外にドラム状のものが用いられる。
画像形成装置100は、上述した各装置の他に、例えば、感光体7に対して光除電を行う光除電装置を備えていてもよい。
図4は、他の実施形態に係る画像形成装置を示す概略断面図である。画像形成装置120は、図4に示すように、プロセスカートリッジ300を4つ搭載したタンデム方式の多色画像形成装置である。画像形成装置120では、中間転写体50上に4つのプロセスカートリッジ300がそれぞれ並列に配置されており、1色に付き1つの電子写真感光体が使用される構成となっている。なお、画像形成装置120は、タンデム方式であること以外は、画像形成装置100と同様の構成を有している。
また、本実施形態に係る画像形成装置(プロセスカートリッジ)において、現像装置は、電子写真感光体の移動方向(回転方向)に対して逆方向に移動(回転)する現像剤保持体である現像ローラを有してもよい。ここで、現像ローラは表面に現像剤を保持する円筒状の現像スリーブを有しており、また、現像装置はこの現像スリーブに供給する現像剤の量を規制する規制部材を有する構成のものが挙げられる。現像装置の現像ローラを電子写真感光体の回転方向に対して逆方向に移動(回転)させることで、現像ローラと電子写真感光体との間に留まるトナーで電子写真感光体表面が摺擦される。
また、本実施形態の画像形成装置においては、現像スリーブと感光体との間隔を200μm以上600μm以下とすることが望ましく、300μm以上500μm以下とすることがより望ましい。また、現像スリーブと上述の現像剤量を規制する規制部材である規制ブレードとの間隔を300μm以上1000μm以下とすることが望ましく、400μm以上750μm以下とすることがより望ましい。
更に、現像ロール表面の移動速度の絶対値を、感光体表面の移動速度の絶対値(プロセススピード)の1.5倍以上2.5倍以下とすることが望ましく、1.7倍以上2.0倍以下とすることがより望ましい。
また、本実施形態に係る画像形成装置(プロセスカートリッジ)において、現像装置(現像手段)は、磁性体を有する現像剤保持体を備え、磁性キャリアおよびトナーを含む2成分系現像剤で静電潜像を現像するものであることが望ましい。
以下、実施例および比較例に基づき本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
〔実施例1〕
(下引層の形成)
酸化亜鉛(平均粒子径:70nm、テイカ社製、比表面積値:15m2/g)100質量部をテトラヒドロフラン500質量部と攪拌混合し、シランカップリング剤として、KBM603(信越化学社製)1.25質量部を添加し、2時間攪拌した。その後、テトラヒドロフランを減圧蒸留にて留去し、120℃で3時間焼き付けを行い、シランカップリング剤表面処理酸化亜鉛粒子を得た。
前記表面処理を施した酸化亜鉛粒子60質量部と、アリザリン0.6質量部と、硬化剤としてブロック化イソシアネート(スミジュール3173、住友バイエルンウレタン社製)13.5質量部と、ブチラール樹脂(エスレックBM−1、積水化学社製)15質量部とを、メチルエチルケトン85質量部に溶解した溶液38質量部と、メチルエチルケトン25質量部とを混合し、直径1mmのガラスビーズを用いてサンドミルにて4時間の分散を行い分散液を得た。
(下引層の形成)
酸化亜鉛(平均粒子径:70nm、テイカ社製、比表面積値:15m2/g)100質量部をテトラヒドロフラン500質量部と攪拌混合し、シランカップリング剤として、KBM603(信越化学社製)1.25質量部を添加し、2時間攪拌した。その後、テトラヒドロフランを減圧蒸留にて留去し、120℃で3時間焼き付けを行い、シランカップリング剤表面処理酸化亜鉛粒子を得た。
前記表面処理を施した酸化亜鉛粒子60質量部と、アリザリン0.6質量部と、硬化剤としてブロック化イソシアネート(スミジュール3173、住友バイエルンウレタン社製)13.5質量部と、ブチラール樹脂(エスレックBM−1、積水化学社製)15質量部とを、メチルエチルケトン85質量部に溶解した溶液38質量部と、メチルエチルケトン25質量部とを混合し、直径1mmのガラスビーズを用いてサンドミルにて4時間の分散を行い分散液を得た。
得られた分散液に、触媒としてジオクチルスズジラウレート0.005質量部と、シリコーン樹脂粒子(トスパール145、GE東芝シリコーン社製)4.0質量部とを添加し、下引層用塗布液を得た。
この塗布液を、浸漬塗布法にて直径30mmのアルミニウム基材上に塗布し、180℃、40分の乾燥硬化を行い厚さ25μmの下引層を得た。
この塗布液を、浸漬塗布法にて直径30mmのアルミニウム基材上に塗布し、180℃、40分の乾燥硬化を行い厚さ25μmの下引層を得た。
(電荷発生層の形成)
次に、電荷発生材料として、CuKα特性X線に対するブラッグ角(2θ±0.2゜)の少なくとも7.4゜、16.6゜、25.5゜および28.3゜に強い回折ピークを有するクロロガリウムフタロシアニン結晶15質量部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂(VMCH、日本ユニオンカーバイト社製)10質量部およびn−ブチルアルコール300質量部からなる混合物を、直径1mmのガラスビーズを用いてサンドミルにて4時間分散して電荷発生層用塗布液を得た。
この電荷発生層用塗布液を前記下引層上に浸漬塗布し、120℃、5分間乾燥して、厚みが0.2μmの電荷発生層を得た。
次に、電荷発生材料として、CuKα特性X線に対するブラッグ角(2θ±0.2゜)の少なくとも7.4゜、16.6゜、25.5゜および28.3゜に強い回折ピークを有するクロロガリウムフタロシアニン結晶15質量部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂(VMCH、日本ユニオンカーバイト社製)10質量部およびn−ブチルアルコール300質量部からなる混合物を、直径1mmのガラスビーズを用いてサンドミルにて4時間分散して電荷発生層用塗布液を得た。
この電荷発生層用塗布液を前記下引層上に浸漬塗布し、120℃、5分間乾燥して、厚みが0.2μmの電荷発生層を得た。
(電荷輸送層の形成)
続いて、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニルベンジジン42質量部と、ビスフェノールZポリカーボネート樹脂(TS2050:粘度平均分子量50,000:帝人化成社製)58質量部と、をテトロヒドロフラン280質量部およびトルエン120質量部に十分に溶解混合し、電荷輸送層用塗布液を得た。
この電荷輸送層用塗布液を電荷発生層まで形成した前記アルミニウム支持体上に浸漬塗布し、135℃、40分で乾燥することにより、膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。
続いて、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニルベンジジン42質量部と、ビスフェノールZポリカーボネート樹脂(TS2050:粘度平均分子量50,000:帝人化成社製)58質量部と、をテトロヒドロフラン280質量部およびトルエン120質量部に十分に溶解混合し、電荷輸送層用塗布液を得た。
この電荷輸送層用塗布液を電荷発生層まで形成した前記アルミニウム支持体上に浸漬塗布し、135℃、40分で乾燥することにより、膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。
(保護層の形成)
次に、下記構造式(1)で示される化合物(アクリル系樹脂)100質量部を、シクロペンタノン200質量部に溶解させた液に、フッ素系クシ型グラフトポリマー(商品名GF300、東亜合成化学(株)製)0.025質量部と、ポリテトラフルオロエチレン粒子(商品名ルブロンL2、ダイキン工業(株)製)5質量部と、シクロペンタノン20質量部と、の混合液を混合し、衝突型の高圧分散機(商品名ナノマイザー、吉田機械興業(株)製)を用いて、分散処理を行った後熱重合開始剤(Otazo−15、大塚化学社製)を0.01質量部加え、保護層用塗布液を調製した。
次に、下記構造式(1)で示される化合物(アクリル系樹脂)100質量部を、シクロペンタノン200質量部に溶解させた液に、フッ素系クシ型グラフトポリマー(商品名GF300、東亜合成化学(株)製)0.025質量部と、ポリテトラフルオロエチレン粒子(商品名ルブロンL2、ダイキン工業(株)製)5質量部と、シクロペンタノン20質量部と、の混合液を混合し、衝突型の高圧分散機(商品名ナノマイザー、吉田機械興業(株)製)を用いて、分散処理を行った後熱重合開始剤(Otazo−15、大塚化学社製)を0.01質量部加え、保護層用塗布液を調製した。
得られた保護層用塗布液を、電荷輸送層まで形成した前記アルミニウム基材上に浸漬方式により塗布し、真空脱気した後、1段階目75℃10分、2段階目150℃40分の条件にて2段階で乾燥することにより、膜厚5μmの保護層を形成し、感光体1を作製した。
−(A)/(B)および(C)/(D)の測定−
得られた感光体について、レーザー顕微鏡にて観察した写真(表面:60.38×45.47μm、表面層内部(断面):81×5μmの範囲)を用いて、A、B、C、Dの値を画像解析により算出し、[(A)/(B)]、[(C)/(D)]の値を算出した。
また、保護層の表面において、21個以上のフッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子の個数(E21)、および保護層の深さ方向への断面において、6個以上のフッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子の個数(E6)についても算出した。結果を表1に示す。
得られた感光体について、レーザー顕微鏡にて観察した写真(表面:60.38×45.47μm、表面層内部(断面):81×5μmの範囲)を用いて、A、B、C、Dの値を画像解析により算出し、[(A)/(B)]、[(C)/(D)]の値を算出した。
また、保護層の表面において、21個以上のフッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子の個数(E21)、および保護層の深さ方向への断面において、6個以上のフッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子の個数(E6)についても算出した。結果を表1に示す。
[評価試験:転写効率の評価]
得られた感光体を用いて画質評価を行うため、得られた感光体1を富士ゼロックス社製DocuCentre C6550Iに搭載し、25℃/50%の環境下で画像密度5%の画像をA4用紙に形成する画像形成試験を実施した。尚、その際感光体1表面に形成されたトナー像におけるトナーの質量と、該感光体1表面から前記A4用紙に転写されたトナーの質量とを測定し、転写効率を下記式により算出した。結果を表1に示す。
〔感光体1表面からA4用紙に転写されたトナーの質量/
感光体1表面に形成されたトナー像におけるトナーの質量)×100(%)
○:転写効率が88%以上
×:転写効率が88%未満
得られた感光体を用いて画質評価を行うため、得られた感光体1を富士ゼロックス社製DocuCentre C6550Iに搭載し、25℃/50%の環境下で画像密度5%の画像をA4用紙に形成する画像形成試験を実施した。尚、その際感光体1表面に形成されたトナー像におけるトナーの質量と、該感光体1表面から前記A4用紙に転写されたトナーの質量とを測定し、転写効率を下記式により算出した。結果を表1に示す。
〔感光体1表面からA4用紙に転写されたトナーの質量/
感光体1表面に形成されたトナー像におけるトナーの質量)×100(%)
○:転写効率が88%以上
×:転写効率が88%未満
[評価試験:経時画質の評価]
以下の評価試験により、経時での画質を評価した。得られた感光体1を富士ゼロックス社製DocuCentre C6550Iに搭載し、25℃/50%の環境下で画像密度5%の画像をA4用紙に10万枚形成する画像形成試験を実施したのち、プロセスブラック1dotライン斜め45度の細線再現性を、以下の基準により評価した。
○:良好
△:部分的に欠陥有り(実用上は問題なし)
×:欠陥有り(細線が再現されていない)
以下の評価試験により、経時での画質を評価した。得られた感光体1を富士ゼロックス社製DocuCentre C6550Iに搭載し、25℃/50%の環境下で画像密度5%の画像をA4用紙に10万枚形成する画像形成試験を実施したのち、プロセスブラック1dotライン斜め45度の細線再現性を、以下の基準により評価した。
○:良好
△:部分的に欠陥有り(実用上は問題なし)
×:欠陥有り(細線が再現されていない)
〔実施例2〕
実施例1と同様にして電荷輸送層までを形成した後、保護層として下記構造式(2)で示される化合物100質量部、以下に示す構造式(3)のメラミン5質量部、シクロペンタノン(溶剤)200質量部に溶解させた液にフッ素系クシ型グラフトポリマー(商品名GF300、東亜合成化学(株)製)0.025質量部と、ポリテトラフルオロエチレン粒子(商品名ルブロンL2、ダイキン工業(株)製)5質量部と、シクロペンタノン20質量部と、の混合液を混合し、衝突型の高圧分散機(商品名ナノマイザー、吉田機械興業(株)製)を用いて、分散処理を行った後、ブロックスルホン酸(商品名 Nacure5225、キングインダストリー社製)0.05質量部を混合し、保護層用塗布液を調製した。
実施例1と同様にして電荷輸送層までを形成した後、保護層として下記構造式(2)で示される化合物100質量部、以下に示す構造式(3)のメラミン5質量部、シクロペンタノン(溶剤)200質量部に溶解させた液にフッ素系クシ型グラフトポリマー(商品名GF300、東亜合成化学(株)製)0.025質量部と、ポリテトラフルオロエチレン粒子(商品名ルブロンL2、ダイキン工業(株)製)5質量部と、シクロペンタノン20質量部と、の混合液を混合し、衝突型の高圧分散機(商品名ナノマイザー、吉田機械興業(株)製)を用いて、分散処理を行った後、ブロックスルホン酸(商品名 Nacure5225、キングインダストリー社製)0.05質量部を混合し、保護層用塗布液を調製した。
得られた保護層用塗布液を、電荷輸送層まで形成した前記アルミニウム基材上に浸漬方式により塗布し、1段階目75℃10分、2段階目150℃40分の条件にて2段階で乾燥することにより、膜厚5μmの保護層を形成し、感光体2を作製した。
〔実施例3〕
実施例1において、フッ素樹脂粒子の分散助剤であるフッ素系クシ型グラフトポリマー0.025質量部を0.05質量部に変更した以外は実施例1に記載の方法により感光体3を作製した。
実施例1において、フッ素樹脂粒子の分散助剤であるフッ素系クシ型グラフトポリマー0.025質量部を0.05質量部に変更した以外は実施例1に記載の方法により感光体3を作製した。
〔実施例4〕
実施例2において、フッ素樹脂粒子の分散助剤であるフッ素系クシ型グラフトポリマー0.025質量部を0.05質量部に変更した以外は実施例2に記載の方法により感光体4を作製した。
実施例2において、フッ素樹脂粒子の分散助剤であるフッ素系クシ型グラフトポリマー0.025質量部を0.05質量部に変更した以外は実施例2に記載の方法により感光体4を作製した。
〔実施例5〕
電荷発生層までを実施例1と同様に作製した後、電荷輸送層について、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニルベンジジン42質量部と、ビスフェノールZポリカーボネート樹脂(TS2050:粘度平均分子量50,000:帝人化成社製)58質量部と、をテトロヒドロフラン280質量部およびトルエン120質量部に十分に溶解混合した液に、フッ素系クシ型グラフトポリマー(商品名GF300、東亜合成化学(株)製)0.02質量部と、ポリテトラフルオロエチレン粒子(商品名ルブロンL2、ダイキン工業(株)製)5質量部と、THF20質量部と、の混合液を混合し、衝突型の高圧分散機(商品名ナノマイザー、吉田機械興業(株)製)を用いて、分散処理を行い、電荷輸送層用塗布液を得た。
電荷発生層までを実施例1と同様に作製した後、電荷輸送層について、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニルベンジジン42質量部と、ビスフェノールZポリカーボネート樹脂(TS2050:粘度平均分子量50,000:帝人化成社製)58質量部と、をテトロヒドロフラン280質量部およびトルエン120質量部に十分に溶解混合した液に、フッ素系クシ型グラフトポリマー(商品名GF300、東亜合成化学(株)製)0.02質量部と、ポリテトラフルオロエチレン粒子(商品名ルブロンL2、ダイキン工業(株)製)5質量部と、THF20質量部と、の混合液を混合し、衝突型の高圧分散機(商品名ナノマイザー、吉田機械興業(株)製)を用いて、分散処理を行い、電荷輸送層用塗布液を得た。
この電荷輸送層用塗布液を電荷発生層まで形成した前記アルミニウム支持体上に浸漬塗布し、1段階目50℃10分、2段階目135℃40分の条件にて2段階で乾燥することにより、膜厚20μmの電荷輸送層を形成し、感光体5を作製した。
〔実施例6〕
フッ素系クシ型グラフトポリマー0.02質量部を0.025質量部に変更した以外は、実施例5に記載の方法により感光体6を作製した。
フッ素系クシ型グラフトポリマー0.02質量部を0.025質量部に変更した以外は、実施例5に記載の方法により感光体6を作製した。
〔実施例7〕
実施例2において、フッ素系クシ型グラフトポリマー0.025質量部を0.035質量部に変更した以外は、実施例2に記載の方法により感光体7を作製した。
実施例2において、フッ素系クシ型グラフトポリマー0.025質量部を0.035質量部に変更した以外は、実施例2に記載の方法により感光体7を作製した。
〔比較例1〕
フッ素系クシ型グラフトポリマー0.025質量部を0.075質量部に変更した以外は実施例1に記載の方法により感光体C1を作製した。
フッ素系クシ型グラフトポリマー0.025質量部を0.075質量部に変更した以外は実施例1に記載の方法により感光体C1を作製した。
〔比較例2〕
フッ素系クシ型グラフトポリマー0.025質量部を0.075質量部に変更した以外は実施例2に記載の方法により感光体C2を作製した。
フッ素系クシ型グラフトポリマー0.025質量部を0.075質量部に変更した以外は実施例2に記載の方法により感光体C2を作製した。
〔比較例3〕
フッ素系クシ型グラフトポリマー0.02質量部を0.01質量部に変更した以外は実施例5に記載の方法により感光体C3を作製した。
フッ素系クシ型グラフトポリマー0.02質量部を0.01質量部に変更した以外は実施例5に記載の方法により感光体C3を作製した。
〔比較例4〕
フッ素系クシ型グラフトポリマー0.02質量部を0.05質量部に変更した以外は実施例5に記載の方法により感光体C4を作製した。
フッ素系クシ型グラフトポリマー0.02質量部を0.05質量部に変更した以外は実施例5に記載の方法により感光体C4を作製した。
〔比較例5〕
実施例2において、フッ素系クシ型グラフトポリマー0.025質量部を0.005質量部に変更した以外は、実施例2に記載の方法により感光体C5を作製した。
実施例2において、フッ素系クシ型グラフトポリマー0.025質量部を0.005質量部に変更した以外は、実施例2に記載の方法により感光体C5を作製した。
上記実施例2乃至7の感光体2〜7および比較例1乃至5の感光体C1〜C5についても、[(A)/(B)]、[(C)/(D)]の測定および評価試験を実施例1に記載の方法により実施した。
上記表1の「その他画質」における[※1]は、光の散乱が発生し、画像がぼやけるとの画質欠陥が観察されたことを表す。
1 基体、2 感光層、2A 電荷発生層、2B 電荷輸送層、4 下引層、5 保護層、6 機能一体型の感光層、7 電子写真感光体、8 帯電装置、9 露光装置、11 現像装置、13 クリーニング装置、14 潤滑剤、40 転写装置、50 中間転写体、100 画像形成装置、120 画像形成装置、132 繊維状部材(ロール状)、133 繊維状部材(平ブラシ状)
Claims (6)
- 基体と感光層とを有し、
且つ最外表面を構成する層が含フッ素樹脂粒子を含有し、該最外表面を構成する層において表面に露出している含フッ素樹脂粒子の状態が下記式(1)を満たす電子写真感光体。
0.5≦(A)/(B)≦10 式(1)
〔式(1)において、(A)は5個以上20個以下の含フッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子の個数を、(B)は凝集していない孤立した含フッ素樹脂粒子と2個以上4個以下の含フッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子との合計の個数を、表す。〕 - 前記最外表面を構成する層の表面から0.2μmの表層より内側において、含有される含フッ素樹脂粒子の状態が下記式(2)を満たす請求項1に記載の電子写真感光体。
0.1≦(C)/(D)≦3 式(2)
〔式(2)において、(C)は2個以上5個以下の含フッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子の個数を、(D)は凝集していない孤立した含フッ素樹脂粒子の個数を、表す。〕 - 前記最外表面を構成する層の外側表面を観察した際における、21個以上の含フッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子の個数が5個以下である請求項1または請求項2に記載の電子写真感光体。
- 前記最外表面を構成する層の深さ方向への断面のうち外側表面から0.2μmの表層より内側を観察した際における、6個以上の含フッ素樹脂粒子が連なって凝集している凝集粒子の個数が5個以下である請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の電子写真感光体。
- 請求項1に規定される電子写真感光体と、
前記電子写真感光体を帯電する帯電装置と、
帯電した前記電子写真感光体の表面に静電潜像を形成する潜像形成装置と、
前記電子写真感光体の表面に形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置と、
前記電子写真感光体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置と、
を備えた画像形成装置。 - 請求項1に規定される電子写真感光体と、
前記電子写真感光体を帯電する帯電装置、帯電した前記電子写真感光体の表面に静電潜像を形成する潜像形成装置、前記電子写真感光体の表面に形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置、前記電子写真感光体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置、および前記電子写真感光体の表面を清掃する清掃装置から選択される少なくとも1つと、を備え、
画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012069961A JP2013200504A (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | 電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
US13/630,854 US8790854B2 (en) | 2012-03-26 | 2012-09-28 | Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus, and process cartridge |
CN201210585391.9A CN103365126B (zh) | 2012-03-26 | 2012-12-28 | 电子照相感光体、图像形成装置和处理盒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012069961A JP2013200504A (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | 電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013200504A true JP2013200504A (ja) | 2013-10-03 |
Family
ID=49212145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012069961A Pending JP2013200504A (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | 電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8790854B2 (ja) |
JP (1) | JP2013200504A (ja) |
CN (1) | CN103365126B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019218539A (ja) * | 2018-06-15 | 2019-12-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 分散剤付着ポリテトラフルオロエチレン粒子、組成物、層状物、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
JP2020052213A (ja) * | 2018-09-26 | 2020-04-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 分散剤付着ポリテトラフルオロエチレン粒子、組成物、層状物、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
JP2021081489A (ja) * | 2019-11-15 | 2021-05-27 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置、およびプロセスカートリッジ |
CN112987518A (zh) * | 2019-12-17 | 2021-06-18 | 富士胶片商业创新有限公司 | 电子照相感光体、处理盒以及图像形成装置 |
JP2021156972A (ja) * | 2020-03-25 | 2021-10-07 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6333629B2 (ja) * | 2014-05-28 | 2018-05-30 | シャープ株式会社 | 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置 |
JP7457645B2 (ja) * | 2018-03-09 | 2024-03-28 | 株式会社有沢製作所 | 積層体及びその製造方法 |
US11066543B2 (en) | 2018-06-15 | 2021-07-20 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Dispersant attached polytetrafluoroethylene particle, composition, layered material, electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2020052214A (ja) * | 2018-09-26 | 2020-04-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 分散剤付着ポリテトラフルオロエチレン粒子、組成物、層状物、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
US11333987B2 (en) * | 2019-02-07 | 2022-05-17 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Fluorine-containing resin particle, composition, layer-shaped article, electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2020160160A (ja) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、およびプロセスカートリッジ |
JP7463802B2 (ja) * | 2020-03-26 | 2024-04-09 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008065171A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2009229742A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法 |
JP2009237115A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法 |
JP2010181564A (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011118054A (ja) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び分散液 |
JP2011141484A (ja) * | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
JP2011180457A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置 |
JP2011197443A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、およびプロセスカートリッジ |
JP2012058595A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
JP2012203400A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JP2013105046A (ja) * | 2011-11-14 | 2013-05-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3100071B2 (ja) | 1991-04-24 | 2000-10-16 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体の製造方法 |
CN1550919B (zh) * | 2003-05-14 | 2010-04-28 | 佳能株式会社 | 磁性载体及双组分显影剂 |
RU2409592C2 (ru) * | 2005-10-26 | 2011-01-20 | Асахи Гласс Компани, Лимитед | Фторсодержащий полимер с низким остаточным содержанием фторированного эмульгатора и способ его получения |
JP4887969B2 (ja) | 2006-08-11 | 2012-02-29 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 有機感光体及び該有機感光体を用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ |
JP2009031721A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-02-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び皮膜形成用塗布液 |
JP5106078B2 (ja) | 2007-12-12 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体の製造方法 |
-
2012
- 2012-03-26 JP JP2012069961A patent/JP2013200504A/ja active Pending
- 2012-09-28 US US13/630,854 patent/US8790854B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-12-28 CN CN201210585391.9A patent/CN103365126B/zh active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008065171A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2009229742A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法 |
JP2009237115A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法 |
JP2010181564A (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011118054A (ja) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び分散液 |
JP2011141484A (ja) * | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
JP2011180457A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置 |
JP2011197443A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、およびプロセスカートリッジ |
JP2012058595A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
JP2012203400A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JP2013105046A (ja) * | 2011-11-14 | 2013-05-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019218539A (ja) * | 2018-06-15 | 2019-12-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 分散剤付着ポリテトラフルオロエチレン粒子、組成物、層状物、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
JP7392299B2 (ja) | 2018-06-15 | 2023-12-06 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 分散剤付着ポリテトラフルオロエチレン粒子、組成物、層状物、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
JP2020052213A (ja) * | 2018-09-26 | 2020-04-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 分散剤付着ポリテトラフルオロエチレン粒子、組成物、層状物、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
JP2021081489A (ja) * | 2019-11-15 | 2021-05-27 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置、およびプロセスカートリッジ |
JP7415468B2 (ja) | 2019-11-15 | 2024-01-17 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置、およびプロセスカートリッジ |
CN112987518A (zh) * | 2019-12-17 | 2021-06-18 | 富士胶片商业创新有限公司 | 电子照相感光体、处理盒以及图像形成装置 |
JP2021096343A (ja) * | 2019-12-17 | 2021-06-24 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
JP2021156972A (ja) * | 2020-03-25 | 2021-10-07 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP7468052B2 (ja) | 2020-03-25 | 2024-04-16 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8790854B2 (en) | 2014-07-29 |
CN103365126B (zh) | 2018-05-25 |
CN103365126A (zh) | 2013-10-23 |
US20130252152A1 (en) | 2013-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5573170B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 | |
US8790854B2 (en) | Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus, and process cartridge | |
JP5866991B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5659643B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP5724518B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置、およびプロセスカートリッジ | |
JP5807507B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2010122583A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP5110211B1 (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
JP2010231077A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2013195571A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法 | |
JP5724519B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2013057810A (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成装置、およびプロセスカートリッジ | |
JP2013020129A (ja) | 画像形成装置、電子写真感光体、及びプロセスカートリッジ | |
JP6303562B2 (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2012203253A (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置、およびプロセスカートリッジ | |
JP5861525B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP6024334B2 (ja) | 画像形成装置、およびプロセスカートリッジ | |
JP6048183B2 (ja) | 画像形成装置、およびプロセスカートリッジ | |
JP5672900B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP4910847B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び皮膜形成用塗布液 | |
JP2013037289A (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP2013171151A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2012189890A (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2012203395A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2013205492A (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160105 |