[go: up one dir, main page]

JP2013197891A - 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線リソース割当て方法 - Google Patents

無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線リソース割当て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013197891A
JP2013197891A JP2012062822A JP2012062822A JP2013197891A JP 2013197891 A JP2013197891 A JP 2013197891A JP 2012062822 A JP2012062822 A JP 2012062822A JP 2012062822 A JP2012062822 A JP 2012062822A JP 2013197891 A JP2013197891 A JP 2013197891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
radio resource
radio
unit
downlink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012062822A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Takeda
和晃 武田
Satoshi Nagata
聡 永田
Yoshihisa Kishiyama
祥久 岸山
Ryu Ryu
柳 劉
Arashi Chin
嵐 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2012062822A priority Critical patent/JP2013197891A/ja
Priority to CA 2867306 priority patent/CA2867306A1/en
Priority to KR1020147025697A priority patent/KR20140135983A/ko
Priority to CN201380015212.0A priority patent/CN104205973A/zh
Priority to EP13764691.5A priority patent/EP2830377A4/en
Priority to US14/386,455 priority patent/US20150043476A1/en
Priority to PCT/JP2013/057695 priority patent/WO2013141214A1/ja
Publication of JP2013197891A publication Critical patent/JP2013197891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ数の増加に対応した無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線リソース割当て方法を提供する。
【解決手段】無線基地局装置に、サブフレームの制御領域に多重されるPDCCH及びサブフレームのデータ領域に下りデータ信号と周波数分割多重される拡張PDCCHに対応するPUCCH用の無線リソースを選択するスケジューリング部310と、このスケジューリング部310で選択されたPUCCH用の無線リソースを識別可能な情報と共にPDCCH信号、拡張PDCCH信号をユーザ端末に送信する送信部と、を備える。スケジューリング部310は、拡張PDCCH信号に対応するPUCCH用の無線リソースとして、PDCCH信号に対応するPUCCH用の無線リソースと重複しない無線リソースを選択する。
【選択図】図14

Description

本発明は、次世代無線通信システムにおける無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線リソース割当て方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている(非特許文献1)。LTEではマルチアクセス方式として、下り回線(下りリンク)にOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用い、上り回線(上りリンク)にSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用いている。
また、LTEからのさらなる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継システムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト又はLTEエンハンスメントと呼ぶこともある(以下、「LTE−A」という)。LTE(Rel.8)やLTE−A(Rel.9、Rel.10)においては、複数のアンテナでデータを送受信し、周波数利用効率を向上させる無線通信技術としてMIMO(Multi Input Multi Output)技術が検討されている。MIMOシステムにおいては、送受信機に複数の送信/受信アンテナを用意し、異なる送信アンテナから同時に異なる送信情報系列を送信する。
ところで、LTEの後継システム(例えば、Rel.9、Rel.10)では、異なる送信アンテナから同時に異なるユーザに送信情報系列を送信するマルチユーザMIMO(MU−MIMO:Multiple User MIMO)が規定されている。このMU−MIMO伝送は、Hetnet(Heterogeneous network)やCoMP(Coordinated Multi-Point)伝送にも適用されることが検討されている。このため、将来のシステムでは、基地局装置に接続されるユーザ数が増加することが想定され、従来の無線リソースの割当て方法ではMU−MIMO伝送等の将来のシステムの特性を十分に発揮できないおそれがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、ユーザ数の増加に対応した無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線リソース割当て方法を提供することを目的とする。
本発明の無線通信システムは、サブフレームの制御領域に多重される第1の下り制御信号及びサブフレームのデータ領域に下りデータ信号と周波数分割多重される第2の下り制御信号に対応する上り制御信号用の無線リソースを選択する選択部と、前記選択部で選択された前記上り制御信号用の無線リソースを識別可能な情報と共に前記第1、第2の下り制御信号をユーザ端末に送信する送信部と、を備えた無線基地局装置と、前記第1、第2の下り制御信号と前記上り制御信号用の無線リソースを識別可能な情報とを受信する受信部と、前記受信部で受信した前記第1、第2の下り制御信号を復調する復調部と、前記上り制御信号用の無線リソースを識別可能な情報から求められる無線リソースを用いて上り制御信号を無線基地局装置に送信する送信部と、を備えたユーザ端末とを有し、前記選択部は、前記第2の下り制御信号に対応する上り制御信号用の無線リソースとして、前記第1の下り制御信号に対応する上り制御信号用の無線リソースと重複しない無線リソースを選択することを特徴とする。
本発明の無線基地局装置は、サブフレームの制御領域に多重される第1の下り制御信号及びサブフレームのデータ領域に下りデータ信号と周波数分割多重される第2の下り制御信号に対応する上り制御信号用の無線リソースを選択する選択部と、前記選択部で選択された前記上り制御信号用の無線リソースを識別可能な情報と共に前記第1、第2の下り制御信号をユーザ端末に送信する送信部と、を備え、前記選択部は、前記第2の下り制御信号に対応する上り制御信号用の無線リソースとして、前記第1の下り制御信号に対応する上り制御信号用の無線リソースと重複しない無線リソースを選択することを特徴とする。
本発明のユーザ端末は、サブフレームの制御領域に多重される第1の下り制御信号及びサブフレームのデータ領域に下りデータ信号と周波数分割多重される第2の下り制御信号と、前記第1、第2の制御信号に対応する上り制御信号用の無線リソースを識別可能な情報とを受信する受信部と、前記受信部で受信した前記第1、第2の下り制御信号を復調する復調部と、前記上り制御信号用の無線リソースを識別可能な情報から求められる無線リソースを用いて上り制御信号を無線基地局装置に送信する送信部と、を具備することを特徴とする。
本発明の無線リソース割当て方法は、無線基地局装置において、サブフレームの制御領域に多重される第1の下り制御信号及びサブフレームのデータ領域に下りデータ信号と周波数分割多重される第2の下り制御信号に対応する上り制御信号用の無線リソースを選択するステップと、選択された前記上り制御信号用の無線リソースの識別情報と共に前記第1、第2の下り制御信号をユーザ端末に送信するステップと、ユーザ端末において、前記第1、第2の下り制御信号と、前記上り制御信号用の無線リソースを識別可能な情報とを受信するステップと、受信した前記第1、第2の下り制御信号を復調するステップと、無線基地局装置において、前記上り制御信号用の無線リソースを識別可能な情報から求められる無線リソースを用いて上り制御信号を無線基地局装置に送信するステップと、を備え、前記上り制御信号用の無線リソースを選択する際、前記第2の下り制御信号に対応する上り制御信号用の無線リソースとして、前記第1の下り制御信号に対応する上り制御信号用の無線リソースと重複しない無線リソースを選択することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザ数の増加に対応した下り制御チャネルの容量の不足に効果的に対応した無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線リソース割当て方法を提供することができる。
MU−MIMOが適用されるHetnetの概略図である。 下りリンクのMU−MIMO伝送が行われるサブフレームの一例を示す図である。 拡張PDCCH(FDM型PDCCH)の説明図である。 上りリンクの信号をマッピングするチャネル構成を説明するための図である。 PUCCH Format 1a/1bの再送応答信号のマッピングテーブルを示す図である。 システム帯域に対する拡張PDCCHの割当ての一例を示す図である。 拡張PDCCHに対する拡張用チャネル制御要素(eCCE)の関係を示す図である。 PCFICHで指定される既存のPDCCHのOFDMシンボル数に基づいて求められる拡張PUCCHリソースの説明図である。 第2の態様に係る無線リソース割り当て方法により割り当てられる拡張PUCCHリソースの説明図である。 拡張PDCCHに対して符号分割多重が行われる場合のeCCEインデックスの説明図である。 実施の形態に係る無線通信システムのシステム構成の説明図である。 実施の形態に係る無線基地局装置の全体構成の説明図である。 実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の説明図である。 実施の形態に係る無線基地局装置のベースバンド処理部及び一部の上位レイヤを示す機能ブロック図である。 実施の形態に係るユーザ端末のベースバンド処理部の機能ブロック図である。
図1は、MU−MIMOが適用されるHetnetの概略図である。図1に示すシステムは、基地局装置eNB(eNodeB)のセル内に局所的なセルを有する小型基地局装置RRH(Remote Radio Head)が設けられ、階層的に構成されている。このようなシステムにおける下りリンクのMU−MIMO伝送では、基地局装置eNBの複数のアンテナから複数のユーザ端末UE(User Equipment)に対するデータを同時に送信するだけでなく、小型基地局装置RRHの複数のアンテナから複数のユーザ端末UEに対するデータを同時に送信することが想定される。この場合、無線リソースに多重される制御信号が増加し、下り制御チャネルの容量が不足する可能性がある。
上述の構成等のように、MU−MIMOによって周波数利用効率が改善されるものの、基地局装置の下り制御チャネルの容量が不足するといった問題が生じる可能性がある。図2は、下りリンクのMU−MIMO伝送が行なわれるサブフレームの一例を示す図である。サブフレーム内において、ユーザ端末UEに対する下りデータの信号と該下りデータを受信するための下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)の信号とは時分割多重されて送信される。
また、サブフレームの先頭から所定のOFDMシンボル(1〜3OFDMシンボル)は、下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)用の無線リソース領域(PDCCH領域)として確保される。PDCCH領域は、サブフレームの先頭から最大3OFDMシンボルまでで構成され、トラフィック情報(例えば、接続するユーザ数等)に応じてサブフレーム毎にOFDMシンボル数が動的に変化する(1〜3OFDMシンボル数のいずれかが選択される)。また、サブフレームの先頭から所定のシンボル数より後の無線リソースに、下りデータチャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)用の無線リソース領域(PDSCH領域)が確保される。
また、PDCCH領域には、各ユーザ端末に対応したDCIが割り当てられる。この場合、サブフレームの先頭から最大3つのOFDMシンボルから構成されるPDCCH領域のみでは、全てのユーザ端末UEに対して下り制御情報を割り当てることができない場合が考えられる。例えば、図2に示す無線リソースの割当て方法では、各ユーザが送信するPDCCH信号の増加によってPDCCH領域が不足し、ユーザ端末UE#5、#6に対する下り制御情報の割当リソースを確保できない場合を示している。このように、MU−MIMO伝送を適用する無線通信システムにおいては、下り制御信号の割当リソースの不足が想定され、MU−MIMO伝送のスループット特性に対する影響が問題となっている。
このようなPDCCH領域の不足を解決するために、サブフレームの先頭から最大3OFDMシンボルの領域以外にPDCCHを拡張する(既存のPDSCH領域にPDCCHを拡張する)ことが考えられる。本発明者は、サブフレームの所定のシンボル数目より後の無線リソースに下り制御信号と下りデータ信号を周波数分割多重することにより、既存のPDSCH領域の所定の周波数領域を新たにPDCCH領域(FDM型PDCCH、又はUE−PDCCHともいう)として使用することを着想した(図3参照)。
また、図3に示すようにPDCCH領域を拡張する場合、拡張されたPDCCH領域(以下、「拡張PDCCH」とも記す)を用いて送信を行うユーザ端末の下り制御信号(以下、「拡張PDCCH信号」とも記す)の再送応答信号のフィードバック制御について検討する必要が考えられる。例えば、拡張PDCCH信号に基づいて再送確認を行ったPDSCH信号の再送応答信号を、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)を用いて送信する場合、各ユーザ端末に割当てるPUCCHの無線リソースを適切に選択する必要がある。
特に、LTEシステムにおいては、複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier))を用いて通信を行う構成(キャリアアグリゲーション)も検討されており、通信環境に応じて最適な再送応答信号のフィードバックを行うことが望まれている。
ここで、本実施の形態に適用可能な上りリンク伝送の一例について説明する。上りリンクで送信される信号は、図4に示すように、所定の無線リソースに多重されて、ユーザ端末(UE#1,UE#2)から無線基地局装置に送信される。ユーザ端末のデータ信号は、上りデータチャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)領域の無線リソースに多重される。また、上り制御信号は、データ信号と同時に送信する場合にはPUSCH領域の無線リソースにデータ信号と共に多重され、上り制御信号のみを送信する場合には上り制御チャネル(PUCCH)領域の無線リソースに多重される。
上りリンクで送信される上り制御情報には、下りリンクの品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、下りデータ信号に対する再送応答信号等が含まれる。再送応答信号は、無線基地局装置からユーザ端末に対する送信信号が適切に受信されたことを示す肯定応答(ACK:Acknowledgement)又はそれが適切に受信されなかったことを示す否定応答(NACK:Negative Acknowledgement)で表現される。
無線基地局装置は、ACKによりPDSCH信号の送信成功を検知し、NACKによりPDSCH信号に誤りが検出されたことを検知する。また、無線基地局装置は、上りリンクにおいて再送応答信号に割り当てた無線リソースでの受信電力が所定値以下である場合にDTX(Discontinuous Transmission)であると判定することができる。
DTXは、「ACKもNACKもユーザ端末から通知されなかった」という判定結果であり、これはユーザ端末が下り制御信号(PDCCH信号)を受信できなかったことを意味する。この場合、ユーザ端末は、自局宛にPDSCH信号が送信されたことを検知しないため、結果としてACKもNACKも送信しないことになる。無線基地局装置は、ACKを受信すると次の新規データを送信するが、NACKや、応答がないDTX状態の場合は、送信したデータの再送を行うように再送制御を行なう。
ユーザ端末は、PUCCHの無線リソースを用いて再送応答信号を送信する場合、無線リソースの中から再送応答信号の送信に利用する所定の無線リソースを選択してPUCCH信号の送信を行う。なお、PUCCHの無線リソースとしては、OCC(Orthogonal Cover Code)、CS(Cyclic Shift)やPRB(Physical Resource Block)インデックスが用いられる。
ここで、ユーザ端末におけるPUCCHの無線リソースの選択方法について説明する。LTE(Rel.8)やLTE−A(Rel.9、Rel.10)において、ユーザ端末は、ユーザ端末宛てのPDCCH信号に対応するCCEインデックスに基づいて、再送応答信号の送信に用いるPUCCHの無線リソースを決定することができる。なお、アグリゲーションレベルが1より大きい場合には、対応する複数のCCEインデックスの中で最小のCCEインデックスを選択することができる。
具体的には、以下の式(1)に示すように、ユーザ端末は、上位レイヤからのRRCシグナリングによって設定されたパラメータと、PDCCHの制御チャネル要素の番号(CCEインデックス)とから、PUCCHの無線リソースを求めることができる。ユーザ端末は、このようにCCEインデックスに基づいて選択した無線リソースに対して、再送応答信号を多重して、無線基地局装置にフィードバックする。
Figure 2013197891
また、LTE(Rel.8)では、図5に示すように、下りデータ信号(PDSCH信号)に対するACK/NACKの通知フォーマットが規定されている(PUCCH Format 1a/1b)。
1コードワード(1CW)伝送(1トランスポートブロック数(1TB))の場合は、“ACK”、“NACK”、“DTX”の3状態が規定され(図5A参照)、2コードワード(2CW)伝送(2トランスポートブロック数(2TB))の場合は“ACK、ACK”、“ACK、NACK”、“NACK、ACK”、“NACK、NACK”、“DTX”の5状態が規定されている(図5B参照)。なお、以下の説明において、“ACK”を“A”、“NACK”を“N”、“DTX”を“D”とも表記する。
コードワード(CW)は、チャネル符号化(誤り訂正符号化)の符号化単位を指しており、MIMO多重伝送適用時は1又は複数コードワードの伝送を行う。LTEではシングルユーザMIMOでは最大2コードワードを用いる。2レイヤ送信の場合は、各レイヤが独立したコードワードとなり、4レイヤ送信の場合は2レイヤ毎に1コードワードとなる。
図5のマッピングテーブルにおいて、“0”は当該サブフレームで、ユーザ端末が無線基地局装置に対して情報を送信しないことを示し、“1”、“−1”、“j”、“−j”はそれぞれ特定の位相状態を表している。例えば、図5Aにおいて、“1”、“−1”はそれぞれ「0」、「1」に相当し、1ビットの情報を表すことができる。また、図5Bにおいて、“1”、“−1”、“j”、“−j”は、それぞれ「00」、「11」、「10」、「01」のデータに相当し、2ビットの情報を表すことができる。
このように、上述したPUCCHフォーマット1a/1bを適用する場合には、最大2ビットまでの再送応答信号を1つの無線リソースを用いて送信することが可能となる。なお、ユーザ端末は、上述した拡張PDCCH信号を受信した場合にも、既存のPDCCH信号を受信した場合と同様に、PDSCH信号に対して再送確認し、再送応答信号の送信を制御する必要がある。
一方で、既存のPDSCH領域の所定の周波数領域を新たにPDCCH領域として利用する場合、複数の拡張PDCCHは不連続の周波数帯域に割り当てられることが想定される。このため、拡張PDCCHに対する下り制御信号の割り当て方法が重要となる。以下に、図6を参照して拡張PDCCHに対する下り制御信号の割り当て方法の一例について説明する。
図6では、複数の拡張PDCCHに対して複数の仮想リソースをマッピングし、この仮想リソースに対して下り制御信号を割当てる場合を示している。なお、図6では、25個の物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block)で構成される帯域幅に対して、8個のPRBが拡張PDCCHとして適用される場合を示している。この場合、各拡張PDCCHに対応する8個の仮想リソースブロック(VRB:Virtual Resource Block)セットが設定される。
また、PRBには、リソース配置タイプ(Resource allocation type 0,1,2)に基づいてNVRB個のVRBセットが設定される。リソース配置タイプ0と1は、周波数領域で非連続周波数配置をサポートする。一方、リソース配置タイプ2は、周波数領域で連続周波数配置のみをサポートする。リソース配置タイプ0は、周波数領域中の個々のリソースブロック単位ではなく、隣接するリソースブロックのグループ単位によって示される。図6では、リソースブロックグループ(RBG)のサイズが2となっている。8個のVRBは、2個単位でPRBにマッピングされる。
VRB個のVRBは、上位レイヤシグナリングにより無線基地局装置からユーザ端末に対して通知される。図6の場合には、無線基地局からユーザ端末に対して、所定のRBG(RBG=1、3、7、8)が通知される。また、VRBには、周波数方向に沿ってPRBインデックス(RBGインデックス)の小さい方から順番にVRBインデックスがナンバリングされる。
拡張PDCCHのリソースブロック(VRBセット)においては、前半スロットにDL assignmentを配置し、後半スロットにUL Grantを配置した構成とすることができる。このような構成とすることにより、ユーザ端末にて下りデータ信号の復調を早く行うことができる。なお、拡張PDCCHのリソースブロックの構成については、これに限定されない。
また、DM−RSを用いて拡張PDCCHの復調を行う場合、拡張PDCCHに対する下り制御信号の割り当て方法として、各ユーザの下り制御信号をPRB単位で割り当てる方法(without cross interleaving)が考えられる。この場合、無線基地局装置は、拡張PDCCHに対して、各ユーザ端末の下りリンク制御信号をPRB単位で割り当てると共に、拡張PDCCHが配置される可能性のある無線リソースにはユーザ個別の下り参照信号であるDM−RSが配置される。一方、ユーザ端末は、VRBインデックスで規定されたサーチスペース内でブラインドデコーディングを行う。これにより、PRB単位でのチャネル推定が可能となり、各ユーザ端末に対して効果的にビームフォーミングを形成できる。
さらに、拡張PDCCHに対して、各ユーザの下り制御信号をPRB単位で割り当てる場合、既存のPDCCHに適用される下り制御情報の割当て単位である制御チャネル要素(CCE)と同様に、1個のPRBに複数の制御チャネル要素を用意することが考えられる。この場合には、既存のPDCCHを構成するCCEと同様に、その制御チャネル要素を基本単位としてサーチスペースを定義することができる。以下の説明においては、拡張用PDCCHに適用する制御チャネル要素を、既存のPDCCHに適用する制御チャネル要素と区別するために、拡張用制御チャネル要素(eCCE:enhanced Control Channel Element)と記す。
図7は、11個のPRB(PRB#0〜#10)の中から4個のPRB(PRB#1、#4、#8、#10)が、拡張PDCCHとして割り当てられる場合を示している。図7においては、1個のPRBに2個の制御チャネル要素(eCCE)が含まれる場合を示している。なお、1個のPRBを構成するeCCEの数は2個に限定されず、その他の数(例えば、4個)としてもよい。
図7に示すように、4個のPRBを拡張PDCCHとして利用すると共に、1個のPRBが2個のeCCEで構成される場合、拡張PDCCH領域は合計8個のeCCEで構成される。なお、図7においては、周波数方向に沿ってPRBインデックスの小さい方から順番にeCCEにインデックス番号をナンバリングしている。
このように規定される拡張PDCCH信号を利用する場合、既存のPDCCH信号を受信した場合と同様に、ユーザ端末にPUCCHの無線リソースを割り当てる必要がある。この場合において、拡張PDCCH信号に対するPUCCHの無線リソース(以下、「拡張PUCCHリソース」とも記す)が、既存のPDCCH信号に対するPUCCHの無線リソース(以下、「既存PUCCHリソース」とも記す)と同一の無線リソースに割り当てられると、いずれかのPUCCHに含まれる再送応答やCQIを無線基地局装置で受信できず、システム全体のスループット特性が低下し得る。そこで、本発明者は、既存PUCCHリソースの割当てに影響を与えることなく、拡張PUCCHリソースを割り当てる方法について検討し、本発明に至った。
すなわち、本発明の骨子は、既存PUCCHリソースと重複しない無線リソースを、拡張PUCCHリソースとして割り当てるものである。これにより、拡張PUCCHリソースが、既存PUCCHリソースの割り当てに影響を与える事態を防止でき、システム全体のスループット特性が低下する事態を防止することが可能となる。以下、既存PUCCHリソースと異なる無線リソースを、拡張PUCCHリソースとして割当てる具体的態様について説明する。
(第1の態様)
第1の態様では、既存のPDCCHにおける制御チャネル要素(CCE)の総数に基づいて既存PUCCHリソースを求め、この既存PUCCHリソースと重複しない無線リソースを拡張PUCCHリソースに割当てる。例えば、第1の態様では、既存のPDCCHにおけるトータルの制御チャネル要素(CCE)数と、上位レイヤからのRRCシグナリングによって設定されるパラメータと、拡張PDCCHの制御チャネル要素の番号(eCCEインデックス)とから求められる無線リソースを、拡張PUCCHリソースとして割り当てる。
具体的には、以下の式(2)に示すように、既存PUCCHリソースに関し、ユーザ端末は、上位レイヤからのRRCシグナリングによって設定されるパラメータと、PDCCHのCCEインデックスとから求める。一方、拡張PUCCHリソースに関し、ユーザ端末は、既存のPDCCHの制御チャネル要素(CCE)の総数と、上位レイヤからのRRCシグナリングによって設定されるパラメータと、拡張PDCCHのeCCEインデックスとから求めることができる。
Figure 2013197891
ここで、既存のPDCCHにおけるトータルのCCE数については、例えば、上位レイヤからのRRCシグナリングで通知される、拡張PDCCHの先頭のOFDMシンボルから求めることができる。すなわち、RRCシグナリングで拡張PDCCHの先頭のOFDMシンボルNが通知された場合、そのOFDMシンボルの直前のOFDMシンボル(N−1)までは、既存のPDCCHに割り当てられていると推定できる。このため、OFDMシンボル(N−1)までに割り当て可能なCCE数を、既存のPDCCHにおけるトータルのCCE数と推定する。
また、PCFICHを復号して得られる既存のPDCCHのOFDMシンボル数と帯域幅(より具体的には、帯域を構成するリソースブロック数)とから既存のPDCCHにおけるトータルのCCE数を求めることもできる。すなわち、PCFICHでは、既存のPDCCHのOFDMシンボル数(1〜3OFDMシンボル)が指定される。このようにPCFICHで指定されたOFDMシンボル数と、帯域幅(リソースブロック数)とから既存のPDCCHにおけるトータルのCCE数を求めることができる。
図8は、PCFICHで指定される既存のPDCCHのOFDMシンボル数に基づいて求められる拡張PUCCHリソースの説明図である。図8Aにおいては、既存のPDCCHのOFDMシンボル数として1OFDMシンボルが指定される場合を示し、図8Bにおいては、既存のPDCCHのOFDMシンボル数として2OFDMシンボルが指定される場合を示している。なお、拡張PDCCH信号(E−PDCCH)は、図8A及び図8Bに示すPDSCH領域における同一の周波数帯域に割り当てられているものとする。
図8Aに示すように、既存のPDCCHのOFDMシンボル数として1OFDMシンボルが指定される場合、既存PUCCHリソースは、相対的に狭い周波数帯域に割り当てられる。一方、図8Bに示すように、既存のPDCCHのOFDMシンボル数として2OFDMシンボルが指定される場合、既存PUCCHリソースは、相対的に広い周波数帯域に割り当てられる。拡張PUCCHリソースは、いずれも既存PUCCHリソースの内側の周波数帯域であって、これらと重複しない周波数帯域に割り当てられる。
このようにPCFICHで指定される既存のPDCCHのOFDMシンボル数に基づいて、既存のPDCCHにおけるトータルのCCE数を算出する場合には、既存のPDCCHのOFDMシンボル数に応じて既存PUCCHリソース及び拡張PUCCHリソースを調整できるので、上りリンクにおけるオーバーヘッドを低減することが可能となる。
(第2の態様)
第1の態様では、既存PUCCHリソースと重複しない無線リソースを、拡張PUCCHリソースとして割当てることにより、拡張PUCCHリソースが、既存PUCCHリソースの割当てに影響を与える事態を防止でき、システム全体のスループット特性が低下する事態を防止できる。
一方、上述した拡張PDCCHにおいては、各ユーザ端末に個別に指定されるDM−RSを用いて復調されることから、ユーザ端末に個別にプリコーディングウェイトを乗算することができる。このため、同一の無線リソース(eCCE)を用いて異なる下り制御情報(DCI)を空間分割多重することが可能となる(SU−MIMO伝送、MU−MIMO伝送)。
しかしながら、このように拡張PDCCHに対して空間分割多重を行う場合には、異なる下り制御情報が同一の無線リソースを共有することとなる。このため、異なるユーザ端末宛ての拡張PDCCHに対する拡張PUCCHリソース間で重複した無線リソースが割り当てられることが想定される。
第2の態様では、既存のPDCCHにおける制御チャネル要素(CCE)の総数から既存PUCCHリソースを求め、この既存PUCCHリソースと重複しない無線リソースを拡張PUCCHリソースに割当てると共に、拡張PUCCHリソース間でユーザ端末毎に指定されるアンテナポートに関連付けられるオフセット値により調整した無線リソースを割り当てる。例えば、第2の態様では、既存のPDCCHにおけるトータルのCCE数と、上位レイヤからのRRCシグナリングによって設定されるパラメータと、拡張PDCCHの制御チャネル要素の番号(eCCEインデックス)と、ユーザ端末毎に指定されるアンテナポートに関連付けられるオフセット値とから求められる無線リソースを、拡張PUCCHリソースとして割り当てる。
具体的には、以下の式(3)に示すように、既存PUCCHリソースに関し、ユーザ端末は、上位レイヤからのRRCシグナリングによって設定されるパラメータと、PDCCHのCCEインデックスとから求める。一方、拡張PUCCHリソースに関し、ユーザ端末は、既存のPDCCHのCCEの総数と、上位レイヤからのRRCシグナリングによって設定されるパラメータと、拡張PDCCHのeCCEインデックスと、ユーザ端末毎に指定されるアンテナポートに対応するオフセット値とから求めることができる。
Figure 2013197891
なお、式(3)においては、拡張PUCCHリソースが、第1の拡張PDCCH(E−PDCCH1)に対応するPUCCHリソースと、第2の拡張PDCCH(E−PDCCH2)に対応するPUCCHリソースとで構成される場合について示している。拡張PUCCHリソースを、3つ以上の拡張PDCCHに対応するPUCCHリソースで構成することもできる。
図9は、第2の態様に係る無線リソース割り当て方法により割り当てられる拡張PUCCHリソースの説明図である。なお、図9においては、ユーザ端末UE#1宛ての拡張PDCCH(E−PDCCH1)と、ユーザ端末UE#2宛ての拡張PDCCH(E−PDCCH2)とが空間分割多重され、異なる下り制御情報が同一の無線リソースを共有した場合について示している。ここで、ユーザ端末UE#1に対する拡張PDCCHには、アンテナポート#7が割り当てられる一方、ユーザ端末UE#2に対する拡張PDCCHには、アンテナポート#8が割り当てられるものとする。
拡張PDCCHを受信すると、ユーザ端末UE#1は、当該拡張PDCCHに対応するeCCEインデックスと、アンテナポート#7に関連付けられたオフセット値Δ1とから拡張PUCCHリソースを求めることができる。一方、拡張PDCCHを受信すると、ユーザ端末UE#2は、当該拡張PDCCHに対応するeCCEインデックスと、アンテナポート#8に関連付けられたオフセット値Δ2とから拡張PUCCHリソースを求めることができる。
なお、拡張PDCCHに対応するeCCEインデックスは、例えば、RRCシグナリングで通知される拡張PDCCHの先頭のOFDMシンボルから求めることができる。一方、ユーザ端末毎に指定されるアンテナポート、並びに、アンテナポートに関連付けられたオフセット値は、例えば、RRCシグナリングで通知することができる。なお、ユーザ端末毎に指定されるアンテナポートについては、RRCシグナリングによる通知に限定されるものではなく、拡張PDCCHに対応するeCCEインデックスと予め関連付けておくことで、ユーザ端末で特定できるようにしてもよい。
第2の態様に係る無線リソース割り当て方法によれば、ユーザ端末UE#1及びユーザ端末UE#2に対する異なる下り制御情報が同一の無線リソースを共有する場合においても、RRCシグナリングで通知されるアンテナポート番号に応じて異なるオフセット値で拡張PUCCHリソースを調整できるので、拡張PUCCHリソース間で重複した無線リソースが割り当てられる事態を防止でき、システム全体のスループット特性が改善することが可能となる。
例えば、第2の態様に係る無線リソース割り当て方法においては、式(3)において異なるオフセット値Δ1、Δ2を設定することにより、拡張PUCCHリソース間で重複した無線リソースが割り当てられる事態を防止することができる。なお、シグナリング量を低減させる観点から、一方のオフセット値のみを通知することも可能である。例えば、アンテナポート#7に関連付けられたオフセット値Δ1を予め0とする一方、アンテナポート#8に関連付けられたオフセット値Δ2のみを通知することが考えられる。この場合には、オフセット値Δ1を通知するためのシグナリングを省略することができるので、シグナリング量を低減しつつ、拡張PUCCHリソース間で重複した無線リソースが割り当てられる事態を防止することが可能となる。
なお、図9の説明においては、説明の便宜上、上記(式3)で用いられる既存のPDCCHにおける制御チャネル要素(CCE)の総数を省略している。しかしながら、既存のPDCCHにおける制御チャネル要素(CCE)の総数を用いる場合(すなわち、既存PDCCH信号と、拡張PDCCH信号とが併存する場合)にも当然に適用できる。この場合には、既存PUCCHリソースとの重複を回避しつつ、拡張PUCCHリソース間の重複を回避することが可能となる。
なお、Rel.11以降のLTEシステムにおいては、フレーム構成として、サブフレームにおいて既存のPDCCH領域を持たないキャリアタイプ(Additional carrier)が検討されている。このAdditional carrierタイプにおいては、拡張PDCCHのみが割り当てられることが想定される。このように拡張PDCCHのみが割り当てられる場合でも、第2の態様に係る無線リソース割当て方法においては、RRCシグナリングで通知されるアンテナポート番号に応じて異なるオフセット値でCCEインデックスを調整できるので、拡張PUCCHリソース間で重複した無線リソースが割り当てられる事態を防止することが可能となる。
また、上記(式2)、(式3)で用いられる拡張PDCCHに対応するeCCEインデックス(neCCE)については、拡張PDCCHに対して符号分割多重が行われる場合には、拡散率(Spreading Factor)に応じて適宜変更が可能である。このように拡張PDCCHに対して符号分割多重が行われる場合の拡張PDCCHに対応するeCCEインデックス(以下、「符号分割多重時のeCCEインデックス」とも記す)は、以下の(式4)に示すように、拡張PDCCHのeCCEインデックスと、拡散率(SF)と、拡散符号番号(c)とから求めることができる。
Figure 2013197891
図10は、拡張PDCCHに対して符号分割多重が行われる場合のeCCEインデックス(符号分割多重時のeCCEインデックス)の説明図である。なお、図10においては、4つの拡散符号(code#0〜#3)を用いた符号分割多重が行われる場合(すなわち、拡散率(SF)が4である場合)について示している。また、図10においては、拡張PDCCHに対応するeCCEインデックスが0〜3であるものとする。
図10Aに示すように、拡張PDCCHに対して符号分割多重が行われる場合、拡張PDCCHのeCCEインデックス(0〜3)で指定される無線リソースは、4つの拡散符号(Code#0〜#3)により4つの異なる無線リソースに分割することができる。このため、符号分割多重時のeCCEインデックスは、これらの分割された無線リソースにそれぞれ割り当てることができる。
例えば、拡張PDCCHに対応するeCCEインデックス(neCCE)が1であり、拡散符号番号cが1である場合、図10Bに示すように、neCCE=1に含まれる無線リソースのうち、下方側から2番目の無線リソースが符号分割多重時のeCCEインデックスとして指定されることとなる。
同様に、拡張PDCCHに対して空間分割多重が行われる場合、上記(式2)、(式3)で用いられる拡張PDCCHに対応するeCCEインデックス(neCCE)については、最大の空間多重数に応じて適宜変更が可能である。このように拡張PDCCHに対して空間分割多重が行われる場合の拡張PDCCHに対応するeCCEインデックス(以下、「空間分割多重時のeCCEインデックス」とも記す)は、以下の(式5)に示すように、拡張PDCCHのeCCEインデックスと、最大空間多重数(L)と、送信レイヤ番号(l)とから求めることができる。
Figure 2013197891
符号分割多重が行われる場合と同様に、拡張PDCCHに対して空間分割多重が行われる場合、拡張PDCCHのeCCEインデックスで指定される無線リソースは、最大空間多重数(例えば、4レイヤ)により複数の異なる無線リソースに分割することができる。このため、空間分割多重時のeCCEインデックスは、これらの分割された無線リソースにそれぞれ割り当てることができる。
以下、図11を参照しながら、本発明の実施の形態に係るユーザ端末10及び無線基地局装置20を有する移動通信システム1について説明する。ユーザ端末10及び無線基地局装置20は、LTE−Aをサポートしている。
図11に示すように、無線通信システム1は、無線基地局装置20と、この無線基地局装置20と通信する複数のユーザ端末10とを含んで構成されている。無線基地局装置20は、上位局装置30と接続され、この上位局装置30は、コアネットワーク40と接続される。また、無線基地局装置20は、有線接続又は無線接続により相互に接続されている。各ユーザ端末10は、セルC1、C2において無線基地局装置20と通信を行うことができる。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されない。
各ユーザ端末10は、LTE端末及びLTE−A端末を含むが、以下においては、特段の断りがない限りユーザ端末として説明を進める。また、説明の便宜上、無線基地局装置20と無線通信するのは各ユーザ端末10であるものとして説明するが、より一般的には移動端末装置も固定端末装置も含むユーザ装置でよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)適用され、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。なお、上りリンクの無線アクセス方式はこれに限定されない。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、LTE−Aで規定される通信チャネル構成について説明する。下りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末10で共有されるPDSCHと、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH)と、拡張PDCCHとを有する。PDSCHにより、ユーザデータ及び上位制御信号が伝送される。ここでは、サブフレームの先頭から所定のOFDMシンボル数(1〜3OFDMシンボル数)までの無線リソース(制御領域)に下り制御信号が多重され、所定のOFDMシンボル数より後の無線リソース(データ領域)に拡張PDCCH信号とPDSCH信号が周波数分割多重される。
拡張PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報等が伝送される。拡張PDCCHは、PDSCHが割り当てられるリソース領域を用いてPDCCHの容量不足をサポートするために使用される。上位制御信号は、拡張PDCCHが設定されるPRB位置に関する情報(例えば、RBGの情報)、サーチスペースの開始位置を決定する制御式に用いるパラメータ、アンテナポート及びアンテナポートに関連付けられるオフセット値に関する情報等を含むことができる。
上りリンクの制御チャネルは、各ユーザ端末10で共有されるPUSCHと、上りリンクの制御チャネルであるPUCCHとを有する。このPUSCHにより、ユーザデータが伝送される。PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、再送応答信号(ACK/NACK信号)等が伝送される。
図12を参照しながら、本実施の形態に係る無線基地局装置20の全体構成について説明する。無線基地局装置20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部(通知部)203と、ベースバンド信号処理部204と、呼処理部205と、伝送路インターフェース206とを備えている。
無線基地局装置20からユーザ端末10へ送信されるユーザデータは、無線基地局装置20の上位局装置30から伝送路インターフェース206を介してベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204は、PDCPレイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理を行う。
ベースバンド信号処理部204は、報知チャネルにより、ユーザ端末10に対してセルにおける無線通信のための制御情報を通知する。セルにおける通信のための報知情報には、例えば、上りリンク又は下りリンクにおけるシステム帯域幅、PRACHにおけるランダムアクセスプリアンブルの信号を生成するためのルート系列の識別情報(Root Sequence Index)等が含まれる。
各送受信部203は、ベースバンド信号処理部204からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部202は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201により送信する。一方、上りリンクによりユーザ端末10から無線基地局装置20に送信されるデータについては、各送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部202で増幅され、各送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204では、入力されたベースバンド信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース206を介して上位局装置30に転送される。呼処理部205は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局装置20の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
次に、図13を参照しながら、本実施の形態に係るユーザ端末10の全体構成について説明する。LTE端末もLTE-A端末もハードウエアの主要部構成は同じであるので、区別せずに説明する。ユーザ端末10は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、アプリケーション部105とを備えている。
下りリンクのデータについては、複数の送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部102で増幅され、送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部104でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下りリンクのデータの内、下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部105に転送される。アプリケーション部105は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報もアプリケーション部105に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータは、アプリケーション部105からベースバンド信号処理部104に入力される。ベースバンド信号処理部104では、再送制御(H−ARQ (Hybrid ARQ))の送信処理や、チャネル符号化、プリコーディング、DFT処理、IFFT処理等が行われて各送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101により送信する。
図14は、本実施の形態に係る無線基地局装置20が有するベースバンド信号処理部204及び一部の上位レイヤの機能ブロック図であり、主にベースバンド信号処理部204の送信処理の機能ブロックを示している。図14には、最大M個(CC#1〜CC#M)のコンポーネントキャリア数に対応可能な基地局構成が例示されている。無線基地局装置20の配下となるユーザ端末10に対する送信データが上位局装置30から無線基地局装置20に対して転送される。
制御情報生成部300は、上位レイヤ・シグナリング(例えば、RRCシグナリング)する上位制御情報をユーザ単位で生成する。また、上位制御情報は、予め拡張PDCCH(FDM型PDCCH)をマッピングできるリソースブロック(PRB位置)を含むことができる。また、必要に応じて、サーチスペースの開始位置を決定する制御式に用いるパラメータ、アンテナポート及びアンテナポートに関連付けられるオフセット値に関する情報等を生成する。なお、これらの情報は、PUCCH用の無線リソースを識別可能な情報を構成する。
データ生成部301は、上位局装置30から転送された送信データをユーザ別にユーザデータとして出力する。コンポーネントキャリア選択部302は、ユーザ端末10との無線通信に使用されるコンポーネントキャリアをユーザ毎に選択する。無線基地局装置20からユーザ端末10に対してRRCシグナリングによりコンポーネントキャリアの追加/削減を通知し、ユーザ端末10から適用完了メッセージを受信する。
スケジューリング部310は、システム帯域全体の通信品質に応じて、配下のユーザ端末10に対するコンポーネントキャリアの割当てを制御する。また、ユーザ端末毎に選択されたコンポーネントキャリアの中から特定のコンポーネントキャリア(PCC)が決められる。また、スケジューリング部310は、各コンポーネントキャリアCC#1−CC#Mにおけるリソースの割り当てを制御している。LTE端末ユーザとLTE−A端末ユーザとを区別してスケジューリングを行う。スケジューリング部310は、上位局装置30から送信データ及び再送指示が入力されると共に、上りリンクの信号を測定した受信部からチャネル推定値やリソースブロックのCQIが入力される。
また、スケジューリング部310は、入力された再送指示、チャネル推定値及びCQIを参照しながら、上下制御情報及び上下共有チャネル信号のスケジューリングを行う。すなわち、スケジューリング部310は、PDCCH信号及び拡張PDCCH信号に対応するPUCCH用の無線リソースを選択する選択部を構成する。PDCCH信号及び拡張PDCCH信号が併存する場合、スケジューリング部310は、第1の態様に示すように、拡張PUCCHリソースとして、既存PUCCHリソースと重複しない無線リソースを選択する。特に、拡張PDCCHに対して空間分割多重が行われる場合には、第2の態様に示すように、既存PUCCHリソースとの重複を前提として、拡張PUCCHリソース間でも重複しない無線リソースを選択する。
移動通信における伝搬路は、周波数選択性フェージングにより周波数毎に変動が異なる。そこで、スケジューリング部310は、各ユーザ端末10へのユーザデータについて、サブフレーム毎に通信品質の良好なリソースブロック(マッピング位置)を指示する(適応周波数スケジューリングと呼ばれる)。適応周波数スケジューリングでは、各リソースブロックに対して伝搬路品質の良好なユーザ端末10を選択する。そのため、スケジューリング部310は、各ユーザ端末10からフィードバックされるリソースブロック毎のCQIを用いてリソースブロック(マッピング位置)を指示する。
同様に、スケジューリング部310は、適応周波数スケジューリングによって拡張PDCCHで送信される制御情報等について、サブフレーム毎に通信品質の良好なリソースブロック(マッピング位置)を指示する。このため、スケジューリング部310は、各ユーザ端末10からフィードバックされるリソースブロック毎のCQIを用いてリソースブロック(マッピング位置)を指示する。
また、スケジューリング部310は、割り当てたリソースブロックで所定のブロック誤り率を満たすMCS(符号化率、変調方式)を決定する。スケジューリング部310が決定したMCS(符号化率、変調方式)を満足するパラメータがチャネル符号化部303、308、312、変調部304、309、313に設定される。
ベースバンド信号処理部204は、1コンポーネントキャリア内での最大ユーザ多重数Nに対応したチャネル符号化部303、変調部304、マッピング部305を備えている。チャネル符号化部303は、データ生成部301から出力されるユーザデータ(一部の上位制御信号を含む)で構成される下り共有データチャネル(PDSCH)を、ユーザ毎にチャネル符号化する。変調部304は、チャネル符号化されたユーザデータをユーザ毎に変調する。マッピング部305は、変調されたユーザデータを無線リソースにマッピングする。
下り制御情報生成部306は、下り共有データチャネル(PDSCH)を制御するための下り共有データチャネル用制御情報(DL assignment)を生成する。当該下り共有データチャネル用制御情報は、ユーザ毎に生成される。また、ベースバンド信号処理部204は、ユーザ共通の下り制御情報である下り共通制御チャネル用制御情報を生成する下り共通チャネル用制御情報生成部307を備えている。
また、ベースバンド信号処理部204は、上り制御情報生成部311と、チャネル符号化部312と、変調部313とを備える。上り制御情報生成部311は、上り共有データチャネル(PUSCH)を制御するための上り共有データチャネル用制御情報(UL Grant等)を生成する。当該上り共有データチャネル用制御情報は、ユーザ毎に生成される。
セル固有参照信号生成部318は、チャネル推定、シンボル同期、CQI測定、モビリティ測定等の様々な目的に使用されるセル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)を生成する。また、ユーザ個別参照信号生成部320は、ユーザ個別の下りリンク復調用参照信号であるDM−RSを生成する。
上記変調部309、313でユーザ毎に変調された制御情報は制御チャネル多重部314で多重される。PDCCH用の下り制御情報は、サブフレームの先頭から1〜3OFDMシンボルに多重され、インタリーブ部315でインタリーブされる。一方、拡張PDCCH(FRM型PDCCH)用の下り制御情報は、サブフレームの所定のシンボル数より後の無線リソースに周波数分割多重され、マッピング部319でリソースブロック(PRB)にマッピングされる。この場合、マッピング部319は、スケジューリング部310からの指示に基づいてマッピングする。
プリコーディングウェイト乗算部321は、複数のアンテナ毎に、サブキャリアにマッピングされた送信データ及びユーザ個別の復調用参照信号(DM−RS)の位相及び/又は振幅を制御(シフト)する。プリコーディングウェイト乗算部321により位相及び/又は振幅シフトされた送信データ及びユーザ個別の復調用参照信号(DM−RS)は、IFFT部316に出力される。
IFFT部316には、インタリーブ部315及びマッピング部319から制御信号が入力され、マッピング部305からユーザデータが入力される。IFFT部316は、下りチャネル信号を逆高速フーリエ変換して周波数領域の信号から時系列の信号に変換する。サイクリックプレフィックス挿入部317は、下りチャネル信号の時系列信号にサイクリックプレフィックスを挿入する。なお、サイクリックプレフィックスは、マルチパス伝搬遅延の差を吸収するためのガードインターバルとして機能する。サイクリックプレフィックスが付加された送信データは、送受信部203に送出される。
図15は、ユーザ端末10が有するベースバンド信号処理部104の機能ブロック図であり、LTE−AをサポートするLTE-A端末の機能ブロックを示している。
無線基地局装置20から受信データとして受信された下りリンク信号は、CP除去部401でCPが除去される。CPが除去された下りリンク信号は、FFT部402へ入力される。FFT部402は、下りリンク信号を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)して時間領域の信号から周波数領域の信号に変換し、デマッピング部403へ入力する。デマッピング部403は、下りリンク信号をデマッピングし、下りリンク信号から複数の制御情報が多重された多重制御情報、ユーザデータ、上位制御信号を取り出す。なお、デマッピング部403によるデマッピング処理は、アプリケーション部105から入力される上位制御信号に基づいて行われる。デマッピング部403から出力された多重制御情報は、デインタリーブ部404でデインタリーブされる。
また、ベースバンド信号処理部104は、制御情報を復調する制御情報復調部405、下り共有データを復調するデータ復調部406及びチャネル推定部407を備えている。制御情報復調部405は、多重制御情報から下り共通制御チャネル用制御情報を復調する共通制御チャネル用制御情報復調部405aと、多重制御情報から上り共有データチャネル用制御情報を復調する上り共有データチャネル用制御情報復調部405bと、多重制御情報から下り共有データチャネル用制御情報を復調する下り共有データチャネル用制御情報復調部405cとを備えている。データ復調部406は、ユーザデータ及び上位制御信号を復調する下り共有データ復調部406aと、下り共通チャネルデータを復調する下り共通チャネルデータ復調部406bとを備えている。
共通制御チャネル用制御情報復調部405aは、下りリンク制御チャネル(PDCCH)の共通サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などによりユーザ共通の制御情報である共通制御チャネル用制御情報を取り出す。共通制御チャネル用制御情報は、下りリンクのチャネル品質情報(CQI)を含んでおり、マッピング部415に入力され、無線基地局装置20への送信データの一部としてマッピングされる。
上り共有データチャネル用制御情報復調部405bは、下りリンク制御チャネル(PDCCH)のユーザ個別サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などにより上り共有データチャネル用制御情報(例えば、UL Grant)を取り出す。復調された上り共有データチャネル用制御情報は、マッピング部415に入力されて、上り共有データチャネル(PUSCH)の制御に使用される。
下り共有データチャネル用制御情報復調部405cは、下りリンク制御チャネル(PDCCH)のユーザ個別サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などによりユーザ固有の下り共有データチャネル用制御情報(例えば、DL assignment)を取り出す。復調された下り共有データチャネル用制御情報は、下り共有データ復調部406へ入力されて、下り共有データチャネル(PDSCH)の制御に使用され、下り共有データ復調部406aに入力される。
通常のPDCCH又は拡張PDCCHの場合には、制御情報復調部405において、複数のCCE候補についてブラインドデコーディング処理が行われる。
下り共有データ復調部406aは、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cから入力された下り共有データチャネル用制御情報に基づいて、ユーザデータや上位制御情報を取得する。上位制御情報に含まれる拡張PDCCHがマッピング可能なPRB位置は、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cに出力される。下り共通チャネルデータ復調部406bは、上り共有データチャネル用制御情報復調部405bから入力された上り共有データチャネル用制御情報に基づいて、下り共通チャネルデータを復調する。
チャネル推定部407は、ユーザ固有の参照信号(DM−RS)、またはセル固有の参照信号(CRS)を用いてチャネル推定する。通常のPDCCHを復調する場合には、セル固有の参照信号を用いてチャネル推定する。一方、拡張PDCCH及びユーザデータを復調する場合には、DM−RS及びCRSを用いてチャネル推定する。推定されたチャネル変動を、共通制御チャネル用制御情報復調部405a、上り共有データチャネル用制御情報復調部405b、下り共有データチャネル用制御情報復調部405c及び下り共有データ復調部406aに出力する。これらの復調部においては、推定されたチャネル変動及び復調用の参照信号を用いて復調処理を行う。
ベースバンド信号処理部104は、送信処理系の機能ブロックとして、データ生成部411、チャネル符号化部412、変調部413、DFT部414、マッピング部415、チャネル多重部416、IFFT部417、CP挿入部418を備えている。また、ベースバンド信号処理部104は、PUCCH用の送信処理系の機能ブロックとして、再送確認部421、リソース選択部422、変調部423、巡回シフト部424、ブロック拡散部425、マッピング部426を備えている。
データ生成部411は、アプリケーション部105から入力されるビットデータから送信データを生成する。チャネル符号化部412は、送信データに対して誤り訂正等のチャネル符号化処理を施し、変調部413はチャネル符号化された送信データをQPSK等で変調する。DFT部414は、変調された送信データを離散フーリエ変換する。マッピング部415は、DFT後のデータシンボルの各周波数成分を、無線基地局装置20に指示されたサブキャリア位置へマッピングする。また、マッピング部415は、マッピングされた信号をチャネル多重部416に出力する。
再送確認部421は、PDCCH信号又は拡張PDCCH信号に基づいて、PDSCH信号に対する再送確認を行い、再送応答信号を出力する。無線基地局装置との通信に複数CCが割り当てられている場合は、CC毎にPDSCH信号が誤りなく受信できたか否かを判定する。再送確認部421は、再送応答信号をリソース選択部422に出力する。なお、ここでは、再送応答信号をPUCCHで送信する場合(送信時のサブフレームにおいて、PUSCH信号がない場合)を示している。再送応答信号をPUSCHに含めて送信する場合には、データ信号と多重される。
リソース選択部422は、上記実施の形態で示したように、PDCCH信号又は拡張PDCCH信号に対応するCCEインデックス(eCCEインデックス)、アンテナポート及びアンテナポートに関連付けられるオフセット値等に基づいて、再送応答信号の送信に用いる無線リソースを選択する。選択した無線リソースの情報は、変調部423、巡回シフト部424、ブロック拡散部425及びマッピング部426に通知される。
変調部423は、リソース選択部422から通知された情報に基づいて、位相変調(PSKデータ変調)を行う。巡回シフト部424は、CAZAC(Constant Amplitude Zero Auto Correlation)符号系列の巡回シフトを用いて直交多重を行う。なお、巡回シフト量はユーザ端末10毎に異なり、巡回シフト番号に対応づけられている。巡回シフト部424は、巡回シフト後の信号をブロック拡散部(直交符号乗算手段)425に出力する。ブロック拡散部425は、巡回シフト後の参照信号に直交符号を乗算する(ブロック拡散する)。ここで、参照信号に用いるOCC(ブロック拡散符号番号)については、上位レイヤからRRCシグナリングなどで通知しても良く、データシンボルのCSに予め関連付けられたOCCを用いても良い。ブロック拡散部425は、ブロック拡散後の信号をマッピング部426に出力する。
マッピング部426は、リソース選択部422から通知された情報に基づいて、ブロック拡散後の信号をサブキャリアにマッピングする。また、マッピング部426は、マッピングされた信号をチャネル多重部416に出力する。チャネル多重部416は、マッピング部415、426からの信号を時間多重して、上り制御チャネル信号を含む送信信号とする。IFFT部417は、チャネル多重された信号をIFFTして時間領域の信号に変換する。IFFT部417は、IFFT後の信号をCP挿入部418に出力する。CP挿入部418は、直交符号乗算後の信号にCPを付与する。そして、上りリンクのチャネルを用いて無線通信装置に対して上り送信信号が送信される。
なお、上記説明においては、ユーザ端末10から上りリンクで上りリンク制御情報が送信される場合に、CAZAC符号系列の巡回シフトを用いてユーザ間を直交多重し、再送応答信号をフィードバックする場合について説明したが、これに限られない。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
例えば、上記実施の形態の拡張PDCCHにおいては、PDSCH領域に対する割当て単位として、既存のPDCCHに対するCCEに相当する拡張用制御チャネル要素(eCCE)を利用して説明している。しかしながら、PDSCH領域に対する拡張PDCCHの割当て単位に関しては、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。既存のPDCCHに対するREG(Resource Element Group)に相当する拡張用REG(eREG)をPDSCH領域に対する割当て単位に用いることもできる。
1 無線通信システム
10 ユーザ端末
20 無線基地局装置
30 上位局装置
40 コアネットワーク
101 送受信アンテナ
102 アンプ部
103 送受信部
104 ベースバンド信号処理部
105 アプリケーション部
201 送受信アンテナ
202 アンプ部
203 送受信部
204 ベースバンド信号処理部
205 呼処理部
206 伝送路インターフェース
300 制御情報生成部
301 データ生成部
302 コンポーネントキャリア選択部
303 チャネル符号化部
304 変調部
305 マッピング部
306 下り制御情報生成部
307 共通チャネル用制御情報生成部
310 スケジューリング部
311 上り制御情報生成部
312 チャネル符号化部
313 変調部
314 制御チャネル多重部
315 インタリーブ部
316 IFFT部
317 サイクリックプレフィックス挿入部
318 セル固有参照信号生成部
319 マッピング部
320 ユーザ個別参照信号生成部
321 プリコーディングウェイト乗算部
401 CP除去部
402 FFT部
403 デマッピング部
404 デインタリーブ部
405 制御情報復調部
405a 共通制御チャネル用制御情報復調部
405b 共有データチャネル用制御情報復調部
405c 共有データチャネル用制御情報復調部
406 データ復調部
406a 共有データ復調部
406b 共通チャネルデータ復調部
407 チャネル推定部
411 データ生成部
412 チャネル符号化部
413 変調部
414 DFT部
415 マッピング部
416 チャネル多重部
417 IFFT部
418 CP挿入部
421 再送確認部
422 リソース選択部
423 変調部
424 巡回シフト部
425 ブロック拡散部
426 マッピング部

Claims (8)

  1. サブフレームの制御領域に多重される第1の下り制御信号及びサブフレームのデータ領域に下りデータ信号と周波数分割多重される第2の下り制御信号に対応する上り制御信号用の無線リソースを選択する選択部と、前記選択部で選択された前記上り制御信号用の無線リソースを識別可能な情報と共に前記第1、第2の下り制御信号をユーザ端末に送信する送信部と、を備えた無線基地局装置と、
    前記第1、第2の下り制御信号と前記上り制御信号用の無線リソースを識別可能な情報とを受信する受信部と、前記受信部で受信した前記第1、第2の下り制御信号を復調する復調部と、前記上り制御信号用の無線リソースを識別可能な情報から求められる無線リソースを用いて上り制御信号を無線基地局装置に送信する送信部と、を備えたユーザ端末とを有し、
    前記選択部は、前記第2の下り制御信号に対応する上り制御信号用の無線リソースとして、前記第1の下り制御信号に対応する上り制御信号用の無線リソースと重複しない無線リソースを選択することを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記選択部は、前記制御領域に対する前記第1の下り制御信号の割当て単位となる制御チャネル要素の総数に基づいて求められる前記第1の下り制御信号に対応する上り制御信号用の無線リソースと異なる無線リソースを、前記第2の下り制御信号に対応する上り制御信号用の無線リソースとして選択することを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  3. 前記選択部は、前記制御領域を構成するOFDMシンボル数に応じて前記第1の下り制御信号の割当て単位となる制御チャネル要素の総数を調節することを特徴とする請求項2記載の無線通信システム。
  4. 前記送信部は、前記第2の下り制御信号に対して空間分割多重が行われる場合にユーザ端末に個別に割り当てられるアンテナポートに関連付けられたオフセット値を、前記上り制御信号用の無線リソースを識別可能な情報としてユーザ端末に送信することを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  5. 前記送信部は、前記第2の下り制御信号に対して空間分割多重が行われる場合にユーザ端末に個別に割り当てられるアンテナポート及び当該アンテナポートに関連付けられたオフセット値を、前記上り制御信号用の無線リソースを識別可能な情報としてユーザ端末に送信することを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  6. サブフレームの制御領域に多重される第1の下り制御信号及びサブフレームのデータ領域に下りデータ信号と周波数分割多重される第2の下り制御信号に対応する上り制御信号用の無線リソースを選択する選択部と、前記選択部で選択された前記上り制御信号用の無線リソースを識別可能な情報と共に前記第1、第2の下り制御信号をユーザ端末に送信する送信部と、を備え、
    前記選択部は、前記第2の下り制御信号に対応する上り制御信号用の無線リソースとして、前記第1の下り制御信号に対応する上り制御信号用の無線リソースと重複しない無線リソースを選択することを特徴とする無線基地局装置。
  7. サブフレームの制御領域に多重される第1の下り制御信号及びサブフレームのデータ領域に下りデータ信号と周波数分割多重される第2の下り制御信号と、前記第1、第2の制御信号に対応する上り制御信号用の無線リソースを識別可能な情報とを受信する受信部と、前記受信部で受信した前記第1、第2の下り制御信号を復調する復調部と、前記上り制御信号用の無線リソースを識別可能な情報から求められる無線リソースを用いて上り制御信号を無線基地局装置に送信する送信部と、を具備することを特徴とするユーザ端末。
  8. 無線基地局装置において、サブフレームの制御領域に多重される第1の下り制御信号及びサブフレームのデータ領域に下りデータ信号と周波数分割多重される第2の下り制御信号に対応する上り制御信号用の無線リソースを選択するステップと、選択された前記上り制御信号用の無線リソースの識別情報と共に前記第1、第2の下り制御信号をユーザ端末に送信するステップと、
    ユーザ端末において、前記第1、第2の下り制御信号と、前記上り制御信号用の無線リソースを識別可能な情報とを受信するステップと、受信した前記第1、第2の下り制御信号を復調するステップと、前記上り制御信号用の無線リソースを識別可能な情報から求められる無線リソースを用いて上り制御信号を無線基地局装置に送信するステップと、を備え、
    無線基地局装置において、前記上り制御信号用の無線リソースを選択する際、前記第2の下り制御信号に対応する上り制御信号用の無線リソースとして、前記第1の下り制御信号に対応する上り制御信号用の無線リソースと重複しない無線リソースを選択することを特徴とする無線リソース割当て方法。
JP2012062822A 2012-03-19 2012-03-19 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線リソース割当て方法 Pending JP2013197891A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062822A JP2013197891A (ja) 2012-03-19 2012-03-19 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線リソース割当て方法
CA 2867306 CA2867306A1 (en) 2012-03-19 2013-03-18 Radio communication system, radio base station apparatus, user terminal and radio resource allocation method
KR1020147025697A KR20140135983A (ko) 2012-03-19 2013-03-18 무선통신시스템, 무선기지국장치, 유저단말 및 무선리소스 할당방법
CN201380015212.0A CN104205973A (zh) 2012-03-19 2013-03-18 无线通信系统、无线基站装置、用户终端以及无线资源分配方法
EP13764691.5A EP2830377A4 (en) 2012-03-19 2013-03-18 WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, WIRELESS BASE STATION DEVICE, USER TERMINAL, AND WIRELESS RESOURCE ALLOCATION METHOD
US14/386,455 US20150043476A1 (en) 2012-03-19 2013-03-18 Radio communication system, radio base station apparatus, user terminal and radio resource allocation method
PCT/JP2013/057695 WO2013141214A1 (ja) 2012-03-19 2013-03-18 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線リソース割当て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062822A JP2013197891A (ja) 2012-03-19 2012-03-19 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線リソース割当て方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013197891A true JP2013197891A (ja) 2013-09-30

Family

ID=49222671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062822A Pending JP2013197891A (ja) 2012-03-19 2012-03-19 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線リソース割当て方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150043476A1 (ja)
EP (1) EP2830377A4 (ja)
JP (1) JP2013197891A (ja)
KR (1) KR20140135983A (ja)
CN (1) CN104205973A (ja)
CA (1) CA2867306A1 (ja)
WO (1) WO2013141214A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018538731A (ja) * 2016-02-05 2018-12-27 北京佰才邦技術有限公司Baicells Technologies Co. Ltd. チャネル選択方法及び装置
US12096469B2 (en) 2010-09-03 2024-09-17 Sun Patent Trust Terminal, base station, integrated circuit and signal transmission control method

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150131013A (ko) * 2013-03-18 2015-11-24 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 기지국이 단말로 제어 채널을 송신하는 방법 및 이를 위한 장치
AU2014385762B2 (en) 2014-03-03 2017-12-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Information transmission method, base station, and user equipment
US10674487B2 (en) * 2014-03-12 2020-06-02 Lg Electronics Inc. Method for transmitting uplink control channel in wireless communication system that supports use change of radio resources, and apparatus therefor
US10652871B2 (en) 2014-06-24 2020-05-12 Sun Patent Trust Terminal, base station, transmission method, and reception method
KR102316775B1 (ko) 2015-04-02 2021-10-26 삼성전자 주식회사 무선 셀룰라 통신 시스템에서 전송시간구간 감소를 위한 송수신 방법 및 장치
CN113765630B (zh) 2015-04-02 2024-02-27 三星电子株式会社 无线通信系统中的终端和基站及其执行的方法
US10492192B2 (en) * 2015-04-21 2019-11-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) PDCCH link adaptation in carrier aggregation
CN104981023B (zh) * 2015-06-26 2018-09-21 国家电网公司 一种电力无线通信资源调度方法
KR20200038332A (ko) * 2015-09-14 2020-04-10 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 업링크 제어 정보 송신 방법, 단말 기기, 기지국 및 통신 시스템
WO2017062050A1 (en) 2015-10-07 2017-04-13 Intel IP Corporation Dynamically beamformed control channel for beamformed cells
EP3361686B1 (en) 2015-10-22 2022-10-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for sending downlink control information (dci)
EP3244546B1 (en) * 2016-05-09 2020-07-08 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG A multiple input multiple output, mimo, baseband apparatus for use with multiple remote radio heads
JP2019169753A (ja) * 2016-08-12 2019-10-03 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び信号送信方法
CN107769825B (zh) * 2016-08-16 2020-04-24 上海朗帛通信技术有限公司 一种无线传输中的方法和装置
JP7022695B2 (ja) * 2016-11-01 2022-02-18 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
CN113067691A (zh) 2016-11-16 2021-07-02 Oppo广东移动通信有限公司 上行信号的传输方法和装置
EP3654708B1 (en) * 2017-07-10 2022-10-05 NTT DoCoMo, Inc. User terminal and wireless communication method
US11395338B2 (en) * 2017-07-12 2022-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for control resource set configuration for 5G next radio system
CN116744459A (zh) * 2017-10-02 2023-09-12 财团法人资讯工业策进会 用于移动通信系统的基站及用户装置
GB2571073B (en) * 2018-02-09 2021-01-13 Tcl Communication Ltd Control information transmission
JP7226432B2 (ja) * 2018-03-29 2023-02-21 富士通株式会社 送信装置、受信装置、無線通信システム、及び無線通信方法
CN110350953B (zh) * 2018-04-02 2021-05-11 中国移动通信有限公司研究院 Pucch空分复用的方法及网络侧设备
CN112335210B (zh) * 2018-11-01 2024-06-21 松下电器(美国)知识产权公司 移动台、基站、发送方法及接收方法
US11889464B2 (en) * 2020-07-21 2024-01-30 Qualcomm Incorporated Reliable paging and short message transmission with repetition
US11736906B2 (en) * 2020-08-06 2023-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for MBS switching and continuity in 5G wireless network

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041193A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Kddi Corp 制御チャネル割当装置、制御チャネル割当方法及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3836019B2 (ja) * 2001-11-21 2006-10-18 松下電器産業株式会社 受信装置、送信装置及び送信方法
JP4769834B2 (ja) * 2008-03-27 2011-09-07 京セラ株式会社 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法
EP2385733A4 (en) * 2009-01-05 2014-12-31 Fujitsu Ltd COMMUNICATION DEVICE, MOBILE STATION, AND COMMUNICATION CONTROL METHOD
KR101673906B1 (ko) * 2010-04-29 2016-11-22 삼성전자주식회사 Ofdm 시스템에서 공간 다중화 제어 채널 지원을 위한 상향 링크 ack/nack 채널의 맵핑 방법 및 장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041193A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Kddi Corp 制御チャネル割当装置、制御チャネル割当方法及びコンピュータプログラム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALCATEL-LUCENT SHANGHAI BELL,ALCATEL-LUCENT: "PUCCH resource mapping with ePDCCH[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #67 R1-114066, JPN6016013499, November 2011 (2011-11-01) *
ALCATEL-LUCENT, ALCATEL-LUCENT SHANGHAI BELL: "Further details of ePDCCH UE-specific search space design[online]", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #68 R1-120507, JPN6016013500, February 2012 (2012-02-01) *
SAMSUNG: "HARQ-ACK Transmission in Response to E-PDCCH Detection[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #68 R1-120193, JPN6016013497, February 2012 (2012-02-01) *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12096469B2 (en) 2010-09-03 2024-09-17 Sun Patent Trust Terminal, base station, integrated circuit and signal transmission control method
JP2018538731A (ja) * 2016-02-05 2018-12-27 北京佰才邦技術有限公司Baicells Technologies Co. Ltd. チャネル選択方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140135983A (ko) 2014-11-27
US20150043476A1 (en) 2015-02-12
WO2013141214A1 (ja) 2013-09-26
EP2830377A1 (en) 2015-01-28
EP2830377A4 (en) 2015-10-28
CA2867306A1 (en) 2013-09-26
CN104205973A (zh) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5285117B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
US10045336B2 (en) PUCCH resource compression for EPDCCH in TDD mode
JP5587824B2 (ja) 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信システムおよび無線通信方法
JP2013197891A (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線リソース割当て方法
JP6027368B2 (ja) ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム
JP5487229B2 (ja) 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
JP5554799B2 (ja) 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
JP5979968B2 (ja) ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム
JP5898874B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP5616284B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置、通信システム及び通信方法
WO2012093594A1 (ja) 無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
JP5766834B2 (ja) 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信システムおよび無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170530