JP2013195196A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents
情報処理装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013195196A JP2013195196A JP2012061879A JP2012061879A JP2013195196A JP 2013195196 A JP2013195196 A JP 2013195196A JP 2012061879 A JP2012061879 A JP 2012061879A JP 2012061879 A JP2012061879 A JP 2012061879A JP 2013195196 A JP2013195196 A JP 2013195196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- action range
- position information
- processing apparatus
- destination
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3605—Destination input or retrieval
- G01C21/3614—Destination input or retrieval through interaction with a road map, e.g. selecting a POI icon on a road map
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3667—Display of a road map
- G01C21/367—Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3605—Destination input or retrieval
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
【解決手段】情報処理装置1では、位置情報取得部111がGPS信号等から算出した位置情報を取得すると、行動範囲設定部113が当該現在位置と目的地との距離に応じた大きさの行動範囲を設定する。この行動範囲の設定後の現在位置を示す位置情報を位置情報取得部111が取得すると、判断部114が、当該位置情報が行動範囲内であるか否かを判断する。そして、表示制御部115は、この判断の結果、行動範囲内である場合には当該位置情報を地図上に表示し、行動範囲外である場合には当該位置情報を地図上に表示しないように表示部16の表示制御を実行する。
【選択図】図2
Description
情報処理装置1は、ユーザの移動に伴い移動する端末装置であり、例えば、デジタルカメラ、カーナビ、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末等の任意の端末装置を採用することができる。
RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
なお、通信部19は、GPS信号に限らず他の無線信号を受信することとしてもよい。即ち、通信部19は、情報処理装置1の現在位置を算出可能な無線信号を受信すれば足り、例えば街中に設置されたアクセスポイントから送信される無線信号を受信することとしてもよく、GPS信号はその一例に過ぎない。
磁気センサ201は、例えば外部磁界の変動に応じてインピーダンスが変化するMI素子(磁気インピーダンス素子:Magneto−Impedance element)を備えており、当該MI素子を用いて、地磁気の3軸(X,Y,Z)成分を検出し、その検出結果を示すデータを出力する。ここで、磁気センサ201が検出した地磁気の3軸成分を用いることで、情報処理装置1の現在の向きを特定することができる。
加速度センサ202は、ピエゾ抵抗型もしくは静電容量型の検出機構を備えており、当該検出機構を用いて、加速度の3軸(X,Y,Z)成分を検出し、その検出結果を示すデータを出力する。ここで、加速度センサ202が検出するX成分の加速度は情報処理装置1の垂直方向の振動周期に、Y成分は情報処理装置1の水平方向の振動周期に、Z成分は情報処理装置1の進行方向の振動周期に、夫々対応するため、加速度センサ202が検出した加速度の3軸成分を積分し用いることで、情報処理装置1の移動距離を大まかに特定することができる。
センサ部20から出力されるデータ(以下、「センサ値」と呼ぶ)は、CPU11に供給され、GPS信号の代わりに位置情報を算出するための補助的な情報として用いられる。例えば、CPU11は、磁気センサ201のセンサ値に基づいて情報処理装置1の移動方向を算出し、加速度センサ202のセンサ値に基づいて情報処理装置1の移動距離を算出することで、GPS信号に基づく測位演算に代わり位置情報を算出することができる。
ここで、ユーザに対して地図情報を提供するサービスでは、情報処理装置1単体で処理が完結するサービスの他に、情報処理装置1と他の装置(例えば、サーバ)とが所定の情報を通信することで処理が完結するサービスが存在する。例えば、カーナビのような情報処理装置1では、自己のハードディスク内に記憶した地図情報を用いることで、情報処理装置1単体でユーザに対して地図情報を提供することができる。一方、携帯電話のような情報処理装置1では、一般的にはサーバ上に地図情報を記憶しておき、ユーザから受け付けた要求に応じてサーバが情報処理装置1に対応する地図情報を送信することで、ユーザに対して地図情報を提供している。
この点、本実施形態では、ナビゲーション処理を情報処理装置1単体で実行することとしてもよく、ナビゲーション処理を図示しないサーバと情報処理装置1とが通信することにより実行することとしてもよい。なお、情報処理装置1がサーバと通信することでナビゲーション処理を実行する場合には、所定の演算をサーバに実行させることとしてもよい。一例として、GPS信号に基づいて測位演算を行う処理等は、情報処理装置1ではなくサーバに実行させることとしてもよい。サーバに実行させる処理については、情報処理装置1の処理能力や、情報処理装置1とサーバとの間のネットワーク性能等に応じて適宜設定することができる。
そのため、以下において「取得する」とは、情報処理装置1が自ら演算した結果を取得することに加え、演算要求を受け付けたサーバの演算結果を情報処理装置1が取得することを含む。
また、位置情報取得部111は、現在位置の位置情報の取得とともに、測位演算の精度を示す測位精度も併せて取得することとしてもよい。測位精度としては、GPS衛星の配置状態から算出されるDop値(Dilution of Precision)を採用することができる。
位置情報取得部111が取得した位置情報及び測位精度は、記憶部17に一時的に記憶される。
ここで、目的地の設定は、任意の方法で行うことができ、例えば、ユーザが入力した地図上の地名等を目的地として設定することとしてもよく、また、地名の一覧表等のメニュー画面を介してユーザから受け付けた地名等を目的地を設定することとしてもよい。この点、本実施形態の目的地設定部112は、これら任意の方法に加え、ユーザのスクロール操作や拡大操作に応じて目的地の設定を可能にしている。
このようなスクロール操作に応じて表示部16の地図がスクロールすると、図3(B)のように、表示部16には目的地P1が略中心に表示される地図M2が表示されることになる。ところで、地図のスクロールでは、煩雑な操作を避けるためユーザは縮尺の小さい地図を用いる傾向がある。他方、縮尺の小さい地図では地図上の詳細な情報が分からないため、目的地周辺まで地図をスクロールすると、その後、ユーザは目的地周辺の地図を拡大する傾向にある。
その結果、ユーザが、目的地P1が略中心付近に表示される地図M2に対し拡大操作を行うと、図3(C)のように、表示部16には目的地P1の周辺を拡大表示した地図M3が表示されることになる。
GPS信号等の無線信号を用いた測位演算では、現実の位置と測定された位置との間に誤差が生じてしまう場合がある。この点、本実施形態では、誤差が生じてしまってもユーザが許容可能な範囲を行動範囲として設定し、当該行動範囲を越えて測定された位置をマスキングすることとしている。即ち、行動範囲とは、誤差が生じた場合にユーザが許容可能な範囲を意味する。
これにより、位置情報取得部111が次回取得する位置情報が、行動範囲設定部113が現在位置の位置情報に基づき取得した行動範囲を越えた位置情報である場合(言い換えると、位置情報取得部111が取得した現在位置の位置情報が、当該現在位置の位置情報を取得する以前の位置情報に基づいて行動範囲設定部113が取得した行動範囲を越えた位置情報である場合)には、表示部16には当該行動範囲を越えた位置情報に基づく表示がされることがない。
図4(A)は、現在位置P2と目的地P1との距離L1が遠い場合に取得される行動範囲T1を示す。行動範囲T1は、目的地P1、現在位置P2及び目的地P1と現在位置P2とを結ぶ線分、の何れからも半径R1の距離を有するオーバル形状(角丸長方形)の領域である。また、図4(B)は、現在位置P2と目的地P1との距離L2が近い場合に取得される行動範囲T2を示す。行動範囲T1と同様に、行動範囲T2は、目的地P1、現在位置P2及び目的地P1と現在位置P2とを結ぶ線分、の何れからも半径R2の距離を有するオーバル形状(角丸長方形)の領域である。
ここで、図4(A)の半径R1と図4(B)の半径R2とは、半径R1>半径R2の関係を有する。即ち、距離L1が遠い場合の行動範囲T1と、距離L2が近い場合の行動範囲T2とでは、行動範囲T1>行動範囲T2の関係を有することになる。これにより、ユーザのニーズに併せて行動範囲の広さを設定できるため、ユーザのストレスを軽減することができる。例えば、目的地まで10kmある状態では500mまでの誤差を許容する一方で、目的地まで100mとなった状態では500mの誤差を許容することなく10mまでの誤差を許容するといった設定が可能になる。
図5(A)に示すように、ユーザの移動方向は、現在位置P2から目的地P1の方向となる。そこで、図5(B)に示すように、現在位置P2の移動方向とは逆の方向には、行動範囲T3を設定しないこととしてもよい。また、図5(C)に示すように、オーバル形状(角丸長方形)ではなく、現在位置P2から目的地P1の方向に広がる扇形状の行動範囲T4を設定することとしてもよい。
これにより、誤差が生じた場合にユーザが許容可能な範囲という意味合いに加え、現在位置と目的地との位置関係からユーザが移動すると推測される範囲という意味合いを、行動範囲に含めることができる。
なお、行動範囲T5−1、T5−2のように現在位置P2の周囲に設定する行動範囲の形状は、円形に限られず、ユーザの移動方向を考慮した形状(例えば、扇形)としてもよい。
また、設定条件3について、例えば、車で移動する等のようにユーザの移動速度が速い場合、必ずしも現在位置と目的地とを結ぶ直線上のルートを通るとは限らず、ユーザが移動すると推測される範囲が広くなる。そのため、ユーザの移動速度が速い場合には、行動範囲を広く設定しておくことが好ましい。なお、ユーザの移動速度は、例えば、位置情報取得部111が所定の時間間隔で取得する位置情報の変化に基づいて取得することができる。
また、設定条件4について、表示部16に表示中の地図の縮尺が小さい場合(縮小地図)、ユーザは現在位置と目的地との大まかな位置関係を特定できれば足りる一方で、地図の縮尺が大きい場合(拡大地図)、ユーザは現在位置と目的地との詳細な位置関係を要求する。そのため、縮尺が小さい場合には行動範囲を広く設定し、縮尺が大きい場合には行動範囲を狭く設定することとしてもよい。
なお、設定条件1乃至4のうちの1つの設定条件のみを適用することとしてもよく、また、複数の設定条件を組み合わせて適用することとしてもよい。
タイミング2について、移動速度が速い場合には、所定の時間間隔で取得される位置情報の変化も大きくなる。そのため、移動速度が速い場合には、行動範囲の設定も頻繁に行うことが好ましい。そこで、タイミング2のように、移動速度に応じて行動範囲の設定を行う間隔を異ならせることとしてもよい。
また、タイミング3について、目的地までの距離が遠い場合には、目的地までの大まかな方向が把握できれば足り、また、行動範囲自体も広く設定されているため、頻繁に行動範囲の設定を行う必要がない。これに対して、目的地までの距離が近い場合には、現在位置と目的地との詳細な位置関係を把握する必要があり、また、行動範囲自体が狭いため、頻繁に行動範囲の設定を行うことが好ましい。そこで、タイミング3のように、現在位置と目的地との距離に応じて行動範囲の設定を行う間隔を異ならせることとしてもよい。
また、タイミング4に示すように、これらタイミング2,3を組み合わせて行動範囲の設定を行う間隔を異ならせることとしてもよい。
また、タイミング5に示すように、現在位置の位置情報の測位精度が一定以上の測位精度を満たす場合に、行動範囲の設定を行うこととしてもよい。
なお、タイミング1乃至5のうちの1つの設定条件のみを適用することとしてもよく、また、複数の設定条件を組み合わせて適用することとしてもよい。
他方、表示制御部115は、判断部114により現在位置の位置情報が行動範囲外であると判断されることを条件に、当該現在位置を表示することなく地図を表示部16に表示する。このような現在位置を表示しない場合において、表示制御部115は、表示しない現在位置の代わりに所定の情報を地図上に表示することが好ましい。一例としては、当該現在位置の直前に表示されていた位置(以下、「直前の現在位置」と呼ぶ)を地図上に表示することとしてもよく、また、当該現在位置の位置情報と直前の現在位置の位置情報とを結ぶ線分上の任意の位置を地図上に表示することとしてもよい。また、センサ部20が検知したセンサ値に基づいて、ユーザが移動した方向及び移動した距離を示す自律航法情報を取得し、この自律航法情報と直前の現在位置の位置情報とから取得される位置を地図上に表示することとしてもよい。
換言すると、図2の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が情報処理装置1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図2の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等より構成される全体的な装置を意味するものとする。
[付記1]
目的地を設定する目的地設定手段と、
受信した複数の信号に基づき測定される自己の現時点の位置を示す位置情報を、所定の時間間隔で取得する位置情報取得手段と、
前記位置情報取得手段により取得された位置情報と前記目的地の位置情報とに基づいて設定される行動範囲を取得する行動範囲設定手段と、
前記行動範囲設定手段が取得した前記行動範囲の設定後に前記位置情報取得手段により取得された現在位置の位置情報が、前記行動範囲設定手段により取得された行動範囲内であるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により、前記現在位置の位置情報が行動範囲内であると判断されることを条件に前記現在位置を所定の表示手段に表示し、前記現在位置の位置情報が行動範囲外であると判断されることを条件に前記現在位置を前記表示手段に表示しない表示制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
[付記2]
前記表示手段に表示された地図の移動を行う移動操作手段と、
前記表示手段に表示された地図の拡大縮小を行う表示縮尺操作手段と、を備え、
前記目的地設定手段は、前記表示手段により地図情報を表示している状態から、前記移動操作手段による操作後の拡大操作によって表示される地図情報の縮尺が所定以上の場合に、当該表示している地図情報の中心位置を目的地として設定することを特徴とする付記1に記載の情報処理装置。
[付記3] 前記行動範囲設定手段は、前記位置情報取得手段により取得された前記位置情報と前記目的地の位置情報との距離に基づいて、前記行動範囲の広さを設定する、
ことを特徴とする付記1又は2に記載の情報処理装置。
[付記4]
前記行動範囲設定手段は、前記位置情報取得手段により取得される前記位置情報の測位精度に基づいて、前記行動範囲の広さを設定する、
ことを特徴とする付記1乃至3の何れか1つに記載の情報処理装置。
[付記5]
前記行動範囲設定手段は、前記所定の時間間隔で取得される前記位置情報の変化を示す移動速度に基づいて、前記行動範囲の広さを設定する、
ことを特徴とする付記1乃至4の何れか1つに記載の情報処理装置。
[付記6]
前記行動範囲設定手段は、特定の時間間隔で、前記行動範囲の設定を行う、
ことを特徴とする付記1乃至5の何れか1つに記載の情報処理装置。
[付記7]
前記行動範囲設定手段は、前記所定の時間間隔で取得される前記位置情報の変化を示す移動速度に応じた時間間隔で、前記行動範囲の設定を行う、
ことを特徴とする付記1乃至5の何れか1つに記載の情報処理装置。
[付記8]
前記行動範囲設定手段は、現在位置の位置情報と前記目的地の位置情報との距離に応じて、前記行動範囲の設定を行う、
ことを特徴とする付記1乃至5の何れか1つに記載の情報処理装置。
[付記9]
前記行動範囲設定手段は、現在位置の位置情報及び前記目的地の位置情報の距離と、前記所定の時間間隔で取得される前記位置情報の変化を示す移動速度と、の関係性に応じた時間間隔で、前記行動範囲の設定を行う、
ことを特徴とする付記1乃至5の何れか1つに記載の情報処理装置。
[付記10]
前記行動範囲設定手段は、前記位置情報取得手段が所定の精度以上の前記位置情報を取得することを条件に、前記行動範囲の広さを設定する、
ことを特徴とする付記1乃至5の何れか1つに記載の情報処理装置。
[付記11]
コンピュータを、
目的地を設定する目的地設定手段、
受信した複数の信号に基づき測定される自己の現時点の位置を示す位置情報を、所定の時間間隔で取得する位置情報取得手段、
前記位置情報取得手段により取得された位置情報と前記目的地の位置情報とに基づいて設定される行動範囲を取得する行動範囲設定手段、
前記行動範囲設定手段が取得した前記行動範囲の設定後に前記位置情報取得手段により取得された現在位置の位置情報が、前記行動範囲設定手段により取得された行動範囲内であるか否かを判断する判断手段、
前記判断手段により、前記現在位置の位置情報が行動範囲内であると判断されることを条件に前記現在位置を所定の表示手段に表示し、前記現在位置の位置情報が行動範囲外であると判断されることを条件に前記現在位置を前記表示手段に表示しない表示制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
Claims (11)
- 目的地を設定する目的地設定手段と、
受信した複数の信号に基づき測定される自己の現時点の位置を示す位置情報を、所定の時間間隔で取得する位置情報取得手段と、
前記位置情報取得手段により取得された位置情報と前記目的地の位置情報とに基づいて設定される行動範囲を取得する行動範囲設定手段と、
前記行動範囲設定手段が取得した前記行動範囲の設定後に前記位置情報取得手段により取得された現在位置の位置情報が、前記行動範囲設定手段により取得された行動範囲内であるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により、前記現在位置の位置情報が行動範囲内であると判断されることを条件に前記現在位置を所定の表示手段に表示し、前記現在位置の位置情報が行動範囲外であると判断されることを条件に前記現在位置を前記表示手段に表示しない表示制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 前記表示手段に表示された地図の移動を行う移動操作手段と、
前記表示手段に表示された地図の拡大縮小を行う表示縮尺操作手段と、を備え、
前記目的地設定手段は、前記表示手段により地図情報を表示している状態から、前記移動操作手段による操作後の拡大操作によって表示される地図情報の縮尺が所定以上の場合に、当該表示している地図情報の中心位置を目的地として設定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記行動範囲設定手段は、前記位置情報取得手段により取得された前記位置情報と前記目的地の位置情報との距離に基づいて、前記行動範囲の広さを設定する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。 - 前記行動範囲設定手段は、前記位置情報取得手段により取得される前記位置情報の測位精度に基づいて、前記行動範囲の広さを設定する、
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記行動範囲設定手段は、前記所定の時間間隔で取得される前記位置情報の変化を示す移動速度に基づいて、前記行動範囲の広さを設定する、
ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記行動範囲設定手段は、特定の時間間隔で、前記行動範囲の設定を行う、
ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記行動範囲設定手段は、前記所定の時間間隔で取得される前記位置情報の変化を示す移動速度に応じた時間間隔で、前記行動範囲の設定を行う、
ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記行動範囲設定手段は、現在位置の位置情報と前記目的地の位置情報との距離に応じて、前記行動範囲の設定を行う、
ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記行動範囲設定手段は、現在位置の位置情報及び前記目的地の位置情報の距離と、前記所定の時間間隔で取得される前記位置情報の変化を示す移動速度と、の関係性に応じた時間間隔で、前記行動範囲の設定を行う、
ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記行動範囲設定手段は、前記位置情報取得手段が所定の精度以上の前記位置情報を取得することを条件に、前記行動範囲の広さを設定する、
ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置。 - コンピュータを、
目的地を設定する目的地設定手段、
受信した複数の信号に基づき測定される自己の現時点の位置を示す位置情報を、所定の時間間隔で取得する位置情報取得手段、
前記位置情報取得手段により取得された位置情報と前記目的地の位置情報とに基づいて設定される行動範囲を取得する行動範囲設定手段、
前記行動範囲設定手段が取得した前記行動範囲の設定後に前記位置情報取得手段により取得された現在位置の位置情報が、前記行動範囲設定手段により取得された行動範囲内であるか否かを判断する判断手段、
前記判断手段により、前記現在位置の位置情報が行動範囲内であると判断されることを条件に前記現在位置を所定の表示手段に表示し、前記現在位置の位置情報が行動範囲外であると判断されることを条件に前記現在位置を前記表示手段に表示しない表示制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012061879A JP5928038B2 (ja) | 2012-03-19 | 2012-03-19 | 情報処理装置及びプログラム |
US13/845,046 US8725414B2 (en) | 2012-03-19 | 2013-03-17 | Information processing device displaying current location and storage medium |
CN201310087169.0A CN103322998B (zh) | 2012-03-19 | 2013-03-19 | 显示当前位置的信息处理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012061879A JP5928038B2 (ja) | 2012-03-19 | 2012-03-19 | 情報処理装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013195196A true JP2013195196A (ja) | 2013-09-30 |
JP5928038B2 JP5928038B2 (ja) | 2016-06-01 |
Family
ID=49158418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012061879A Expired - Fee Related JP5928038B2 (ja) | 2012-03-19 | 2012-03-19 | 情報処理装置及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8725414B2 (ja) |
JP (1) | JP5928038B2 (ja) |
CN (1) | CN103322998B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014006077A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-01-16 | Yahoo Japan Corp | ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法およびナビゲーションプログラム |
JP2022053013A (ja) * | 2020-09-24 | 2022-04-05 | カシオ計算機株式会社 | 表示制御装置、電子時計、表示制御方法、及び、プログラム |
US11675314B2 (en) | 2019-02-12 | 2023-06-13 | Seiko Epson Corporation | Electronic watch |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6250708B2 (ja) * | 2014-01-14 | 2017-12-20 | 旭化成株式会社 | 進行方向情報出力装置、マップマッチング装置、進行方向情報出力方法、およびプログラム |
JP6522137B2 (ja) * | 2015-09-04 | 2019-05-29 | 株式会社イッツ・エムエムシー | 経路選択支援装置、経路選択支援方法及びコンピュータプログラム |
JP7133497B2 (ja) * | 2019-03-05 | 2022-09-08 | 株式会社日立製作所 | 移動範囲設定システム及び移動範囲設定方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0755489A (ja) * | 1993-08-20 | 1995-03-03 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 経路走行判定装置 |
JPH07272193A (ja) * | 1994-03-29 | 1995-10-20 | Honda Motor Co Ltd | 車両誘導装置 |
JP2000249565A (ja) * | 1998-12-31 | 2000-09-14 | Casio Comput Co Ltd | 測位装置及び受信装置 |
JP2004076974A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-03-11 | Daikin Ind Ltd | 空気調和機および空気調和機の制御方法 |
JP2007206010A (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Alpine Electronics Inc | 位置算出装置の進行角決定方法 |
JP2008096361A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Denso Corp | 車両用走行経路案内装置 |
JP2009181485A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 位置情報管理装置及びプログラム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06148307A (ja) * | 1992-11-04 | 1994-05-27 | Pioneer Electron Corp | ナビゲーション装置 |
EP0703432B1 (en) * | 1994-09-22 | 2002-11-27 | Aisin Aw Co., Ltd. | Navigation system |
JP3586317B2 (ja) * | 1995-08-03 | 2004-11-10 | アルパイン株式会社 | 経路誘導装置 |
JP3698835B2 (ja) * | 1996-10-25 | 2005-09-21 | 三菱電機株式会社 | 交通情報表示装置及びその表示方法並びに交通情報表示装置用表示制御プログラムを記録した媒体 |
JP5020437B2 (ja) | 2001-03-21 | 2012-09-05 | 本田技研工業株式会社 | Gps受信装置 |
US6985812B2 (en) * | 2001-04-13 | 2006-01-10 | General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. | System and method for detecting interference in global positioning satellite signals |
JP4667951B2 (ja) * | 2004-10-14 | 2011-04-13 | アルパイン株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP5142047B2 (ja) * | 2009-02-26 | 2013-02-13 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーション装置及びナビゲーション用プログラム |
JP5152677B2 (ja) * | 2009-02-26 | 2013-02-27 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーション装置及びナビゲーション用プログラム |
US8170796B2 (en) * | 2009-05-20 | 2012-05-01 | Northrop Grumman Guidance And Electronics Company, Inc. | Ins based GPS carrier phase cycle slip detection and repairing |
JP2011145114A (ja) * | 2010-01-13 | 2011-07-28 | Alpine Electronics Inc | ナビゲーション装置用走行軌跡表示装置 |
-
2012
- 2012-03-19 JP JP2012061879A patent/JP5928038B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-03-17 US US13/845,046 patent/US8725414B2/en active Active
- 2013-03-19 CN CN201310087169.0A patent/CN103322998B/zh active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0755489A (ja) * | 1993-08-20 | 1995-03-03 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 経路走行判定装置 |
JPH07272193A (ja) * | 1994-03-29 | 1995-10-20 | Honda Motor Co Ltd | 車両誘導装置 |
JP2000249565A (ja) * | 1998-12-31 | 2000-09-14 | Casio Comput Co Ltd | 測位装置及び受信装置 |
JP2004076974A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-03-11 | Daikin Ind Ltd | 空気調和機および空気調和機の制御方法 |
JP2007206010A (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Alpine Electronics Inc | 位置算出装置の進行角決定方法 |
JP2008096361A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Denso Corp | 車両用走行経路案内装置 |
JP2009181485A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 位置情報管理装置及びプログラム |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014006077A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-01-16 | Yahoo Japan Corp | ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法およびナビゲーションプログラム |
US11675314B2 (en) | 2019-02-12 | 2023-06-13 | Seiko Epson Corporation | Electronic watch |
JP2022053013A (ja) * | 2020-09-24 | 2022-04-05 | カシオ計算機株式会社 | 表示制御装置、電子時計、表示制御方法、及び、プログラム |
JP7259820B2 (ja) | 2020-09-24 | 2023-04-18 | カシオ計算機株式会社 | 表示制御装置、電子時計、表示制御方法、及び、プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103322998B (zh) | 2016-08-10 |
US20130245935A1 (en) | 2013-09-19 |
CN103322998A (zh) | 2013-09-25 |
US8725414B2 (en) | 2014-05-13 |
JP5928038B2 (ja) | 2016-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5928038B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
US9906702B2 (en) | Non-transitory computer-readable storage medium, control method, and computer | |
US9733730B2 (en) | Systems and methods for navigating a scene using deterministic movement of an electronic device | |
KR20120082102A (ko) | 터치 영역에서 타깃 선택 방법 | |
JP2012117974A (ja) | 移動端末、システム及び方法 | |
JP6816492B2 (ja) | 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置 | |
US20150074583A1 (en) | Method and device for correcting map view | |
US8938360B2 (en) | Guidance apparatus and guidance method | |
US20140223496A1 (en) | Mobile communication terminal, mobile communication method, mobile communication program, and recording medium | |
US9253307B2 (en) | Mobile terminal receiving a television broadcast signal by calculating a best azimuth direction | |
US10152158B2 (en) | Information processing apparatus and control method of information processing apparatus | |
JP2012194066A (ja) | 端末装置及び地磁気環境判定プログラム | |
JP2016206017A (ja) | 電子機器、及び移動速度算出プログラム | |
JP2010032348A (ja) | 移動端末、現在位置表示方法、および現在位置表示プログラム | |
JP5896167B2 (ja) | 移動軌跡表示装置並びにプログラム、及び移動軌跡表示方法 | |
JP6284426B2 (ja) | 経路出力装置及び経路出力方法 | |
JP6477098B2 (ja) | 電子機器、位置補正方法及びプログラム | |
JP2017102034A (ja) | ウェアラブルデバイス、ウェアラブルデバイスの制御方法及びプログラム | |
US9714834B2 (en) | Electronic device, arrival determination method, and recording medium | |
JP6566854B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP6521847B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP6356521B2 (ja) | 携帯端末、参照ルート管理プログラムおよび参照ルート管理方法 | |
JP6345097B2 (ja) | 表示制御システムおよび表示制御方法 | |
JP2009162588A (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションシステム | |
JP2016217758A (ja) | 電子機器、位置表示方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5928038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |