JP2013194375A - Drilling device - Google Patents
Drilling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013194375A JP2013194375A JP2012060264A JP2012060264A JP2013194375A JP 2013194375 A JP2013194375 A JP 2013194375A JP 2012060264 A JP2012060264 A JP 2012060264A JP 2012060264 A JP2012060264 A JP 2012060264A JP 2013194375 A JP2013194375 A JP 2013194375A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide member
- wire
- narrowing
- main body
- reader
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
Abstract
【課題】先端ビットの荷重を増加させるためのワイヤを簡単に組み付けることができ、施工効率を高めることができる掘削装置を提供することを課題とする。
【解決手段】掘削装置1であって、ベースマシン10と、リーダ20と、駆動装置30と、掘削軸40と、先端ビット41への荷重を増加させる絞り込み機構50と、を備え、ベースマシン10の本体装置12には、支持部材16が立設され、絞り込み機構50は、リーダ20の頂部よりも下方で支持部材16に設けられた第一ガイド部材51と、本体装置12に設けられた第二ガイド部材52と、を有し、本体装置12のウィンチ14から延ばされたワイヤ14aが、第一ガイド部材51にガイドされ、第一ガイド部材51から延ばされたワイヤ14aが、第二ガイド部材52にガイドされ、第二ガイド部材52から延ばされたワイヤ14aが、駆動装置30に組み付けられる。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide a drilling device capable of easily assembling a wire for increasing the load of a tip bit and improving construction efficiency.
An excavator 1 includes a base machine 10, a reader 20, a drive device 30, an excavation shaft 40, and a narrowing mechanism 50 that increases a load applied to a tip bit 41. The main body device 12 is provided with a support member 16, and the narrowing mechanism 50 includes a first guide member 51 provided on the support member 16 below the top of the reader 20 and a first guide member 51 provided on the main device 12. A wire 14a extended from the winch 14 of the main body device 12 is guided by the first guide member 51, and the wire 14a extended from the first guide member 51 is the second guide member 52. The wire 14 a guided by the guide member 52 and extended from the second guide member 52 is assembled to the drive device 30.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、地盤に縦穴を掘削するための掘削装置に関する。 The present invention relates to a drilling device for drilling a vertical hole in the ground.
地盤に縦穴を掘削するための掘削装置は、ベースマシンと、ベースマシンに支持されたリーダと、リーダに沿って昇降する駆動装置と、駆動装置に連結される掘削軸と、を備えている。このような掘削装置では、駆動装置および掘削軸の重量を先端ビットに付与しながら地盤を掘削するが、硬質の地層を掘削したときに先端ビットへの荷重が不足し、掘削効率が大きく低下する場合がある。 An excavation apparatus for excavating a vertical hole in the ground includes a base machine, a leader supported by the base machine, a drive device that moves up and down along the leader, and an excavation shaft connected to the drive device. In such an excavator, the ground is excavated while applying the weight of the drive device and the excavator shaft to the tip bit, but when the hard formation is excavated, the load on the tip bit is insufficient and the excavation efficiency is greatly reduced. There is a case.
そこで、従来の掘削装置としては、硬質の地層を掘削するときに、先端ビットへの荷重を増加させる絞り込み機構を有しているものがある。絞り込み機構では、ベースマシンに設けられたウィンチから延ばされた絞り込み用ワイヤを、リーダの頂部およびベースマシンに設けられた滑車を介して、駆動装置に設けられた滑車に掛け回し、その絞り込み用ワイヤの端部をベースマシンに固定している(例えば、特許文献1参照)。
この構成では、ウィンチによって絞り込み用ワイヤを巻き取ると、絞り込み用ワイヤによって駆動装置に下向きの力が付与されるため、先端ビットへの荷重を増加させることができる。
Therefore, some conventional drilling devices have a narrowing mechanism that increases the load on the tip bit when excavating a hard formation. In the squeezing mechanism, the squeezing wire extended from the winch provided in the base machine is hung around the pulley provided in the drive device via the top of the reader and the pulley provided in the base machine, and the squeezing mechanism The end of the wire is fixed to the base machine (see, for example, Patent Document 1).
In this configuration, when the narrowing wire is wound by the winch, a downward force is applied to the driving device by the narrowing wire, so that the load on the tip bit can be increased.
前記した絞り込み機構を有する掘削装置では、先端ビットへの荷重を増加させていない状態、つまり、絞り込み用ワイヤに張力が作用していない状態において、駆動装置の昇降に同調させて絞り込み用ワイヤをウィンチによって巻き取りまたは繰り出すことが難しい。そして、掘削作業時に先端ビットへの荷重増加が必要な場合が少ないにも係わらず、常に駆動装置の昇降に同調させて、絞り込み用のウィンチを制御する必要がある。 In the excavator having the above-described narrowing mechanism, in a state where the load on the tip bit is not increased, that is, in a state where no tension is applied to the narrowing wire, the narrowing wire is winched in synchronization with the raising and lowering of the driving device. It is difficult to wind or unwind. In spite of the fact that there is little need to increase the load on the tip bit during excavation work, it is necessary to always control the narrowing winch in synchronization with the elevation of the drive device.
したがって、通常時は絞り込み用ワイヤを掘削装置から取り外しておき、先端ビットへの荷重増加が必要なときに、絞り込み用ワイヤを掘削装置に組み付けることが望ましいが、前記した従来の掘削装置では、絞り込み用ワイヤをリーダの頂部に掛け回しているため、ワイヤの取り回し作業が煩雑になるという問題がある。 Therefore, it is desirable to remove the squeezing wire from the drilling rig during normal operation and assemble the squeezing wire to the digging rig when it is necessary to increase the load on the tip bit. Since the wire is hung around the top of the reader, there is a problem that the wire handling work becomes complicated.
本発明は、前記した問題を解決し、先端ビットの荷重を増加させるためのワイヤを簡単に組み付けることができ、施工効率を高めることができる掘削装置を提供することを課題とする。 An object of the present invention is to solve the above-described problems, and to provide a drilling device that can easily assemble a wire for increasing the load of a tip bit and can improve construction efficiency.
前記課題を解決するため、本発明は、掘削装置であって、ベースマシンと、前記ベースマシンに支持されたリーダと、前記リーダに沿って昇降する駆動装置と、下端部に先端ビットを有し、上端部が前記駆動装置に連結される掘削軸と、前記先端ビットへの荷重を増加させる絞り込み機構と、を備え、前記ベースマシンの本体装置には、支持部材が立設されている。前記絞り込み機構は、前記リーダの頂部よりも下方で前記支持部材に設けられた第一ガイド部材と、前記本体装置に設けられた第二ガイド部材と、を有している。そして、前記本体装置のウィンチから上方に延ばされたワイヤが、前記第一ガイド部材によって下方にガイドされ、前記第一ガイド部材から延ばされた前記ワイヤが、前記第二ガイド部材によって上方にガイドされ、前記第二ガイド部材から延ばされた前記ワイヤが、前記駆動装置に組み付けられる。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is an excavation apparatus having a base machine, a reader supported by the base machine, a driving device that moves up and down along the reader, and a tip bit at the lower end. A drilling shaft whose upper end is connected to the drive device, and a narrowing mechanism for increasing the load on the tip bit, and a support member is erected on the main body of the base machine. The narrowing mechanism includes a first guide member provided on the support member below a top portion of the reader, and a second guide member provided on the main body device. And the wire extended upward from the winch of the main body device is guided downward by the first guide member, and the wire extended from the first guide member is upward by the second guide member. The wire guided and extended from the second guide member is assembled to the drive device.
この構成では、絞り込み機構に組み付けたワイヤをウィンチによって巻き取ると、ワイヤによって駆動装置に下向きの力が付与されるため、先端ビットへの荷重を増加させることができる。
本発明では、第一ガイド部材がリーダの頂部よりも低い位置に配置されているため、先端ビットへの荷重を増加させるためのワイヤを、リーダの頂部に掛け回すことなく、低い位置で簡単に絞り込み機構に組み付けることができ、作業性を高めることができる。
In this configuration, when the wire assembled in the narrowing mechanism is wound by the winch, a downward force is applied to the driving device by the wire, so that the load on the tip bit can be increased.
In the present invention, since the first guide member is arranged at a position lower than the top of the leader, a wire for increasing the load on the tip bit can be easily arranged at a low position without being hung around the top of the leader. It can be assembled to the narrowing mechanism, and workability can be improved.
前記した掘削装置において、前記絞り込み機構が、前記駆動装置に設けられた第三ガイド部材と、前記本体装置に設けられたワイヤ固定部と、を有し、前記第二ガイド部材から延ばされた前記ワイヤを、前記第三ガイド部材によって下方にガイドし、前記第三ガイド部材から延ばされた前記ワイヤを、前記ワイヤ固定部に固定するように構成した場合には、ワイヤから駆動装置に対して下向きの力をバランスよく付与することができる。 In the excavating apparatus described above, the narrowing mechanism includes a third guide member provided in the driving device and a wire fixing portion provided in the main body device, and is extended from the second guide member. When the wire is guided downward by the third guide member and the wire extended from the third guide member is fixed to the wire fixing portion, the wire is connected to the drive device. The downward force can be applied in a well-balanced manner.
本発明の掘削装置では、先端ビットへの荷重を増加させるためのワイヤを低い位置で簡単に絞り込み機構に組み付けることができるため、作業性を高めることができ、施工効率を高めることができる。 In the excavating apparatus of the present invention, since the wire for increasing the load on the tip bit can be easily assembled to the narrowing mechanism at a low position, workability can be improved and construction efficiency can be improved.
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
掘削装置1は、図3に示すように、地盤に縦穴を掘削するものであり、ベースマシン10と、ベースマシン10に支持されたリーダ20と、リーダ20に沿って昇降する駆動装置30と、駆動装置30に連結される掘削軸40と、掘削軸40の先端ビット41への荷重を増加させる絞り込み機構50と、を備えている。
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
As shown in FIG. 3, the excavator 1 excavates a vertical hole in the ground, and includes a
ベースマシン10は、履帯を有する走行装置11と、走行装置11の上方に配置された本体装置12と、を備えた車両である。本体装置12は、走行装置11に対して旋回可能に連結されている。
The
本体装置12の前部には、運転室12aと、リーダ20を支持するリーダ支持部12bとが設けられている。また、本体装置12の後部には、昇降用ウィンチ13および絞り込み用ウィンチ14が設けられている。
また、本体装置12の後部には、上端部がリーダ20の上部に連結され、リーダ20に対して傾斜した左右二つの支柱15が立設されている。
A driver's
Further, at the rear portion of the
本体装置12の上面には、支持部材16が立設されている。支持部材16は、本体装置12の後部に略鉛直に立設された左右二つの後部フレーム16aと、両後部フレーム16aの頂部に支持され、左右水平方向に延ばされた頂部フレーム16bと、本体装置16の前部に立設され、下端部から上端部に向かうに従って後方に傾斜し、上端部が頂部フレーム16bに連結されている左右二つの前部フレーム16cと、を備えている。
本実施形態の支持部材16は、本体装置12に傾動自在なブームを設けた場合には、そのブームを傾動させるためのワイヤを掛け回すための所謂Aフレームである。
支持部材16の頂部フレーム16bは、リーダ20の頂部よりも低い位置に配置されている。
A
The
The
リーダ20は、下端部が本体装置12のリーダ支持部12bに支持され、円形断面の支柱15によって上部が支持された矩形断面の柱であり、軸方向が地面に対して垂直に配置されている。リーダ20は、複数のリーダを上下方向に連結することで構成されている。
リーダ20の頂部には、リーダ側滑車群21が設けられている。また、リーダ20の前側面の左右角部に沿ってガイドレール22が取り付けられている。
The
A leader
駆動装置30は、鉛直下方に突出した回転軸31を有する駆動モータであり、リーダ20のガイドレール22に上下方向にスライド自在に取り付けられている。駆動装置30の上面には、駆動側滑車群32が設けられている。
The
掘削軸40は、下端部40bに先端ビット41が設けられた円柱状の部材であり、上端部40aは駆動装置30の回転軸31に連結されている。また、掘削軸40の外周面にはスクリュ43が設けられている。
The
掘削装置1では、昇降用ウィンチ13から延ばされた昇降用ワイヤ13aを、リーダ側滑車群21を介して駆動側滑車群32に掛け回した後に、その端部をリーダ20の頂部に固定している。これにより、昇降用ウィンチ13によって昇降用ワイヤ13aを巻き取りまたは繰り出すことで、駆動装置30がリーダ20に沿って昇降する。
In the excavator 1, the
そして、掘削装置1では、回転軸31とともに掘削軸40を回転させながら、駆動装置30を下降させて先端ビット41を地盤に当接させることで、地盤に縦穴を掘削することができる。なお、掘削時には駆動装置30および掘削軸40の重量が先端ビット41に付与されるように、昇降用ワイヤ13aの繰り出し量を調整している。
In the excavation apparatus 1, a vertical hole can be excavated in the ground by rotating the
絞り込み機構50は、図1および図2に示すように、絞り込み用ウィンチ14の回転ドラムに巻回された絞り込み用ワイヤ14aによって、先端ビット41への荷重を増加させるように構成されている。
絞り込み機構50は、支持部材16に設けられた第一ガイド部材51と、本体装置12に設けられた第二ガイド部材52と、駆動装置30に設けられた第三ガイド部材53と、本体装置12に設けられたワイヤ固定部54と、を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
The
第一ガイド部材51は、絞り込み用ウィンチ14から上方に延ばされた絞り込み用ワイヤ14aを、本体装置12の前部に向けて斜め下方にガイドする滑車である(図5参照)。
第一ガイド部材51は、支持部材16の頂部フレーム16bに設けられており、リーダ20の頂部よりも低い位置に配置されている。
The
The
第二ガイド部材52は、第一ガイド部材51から下方に延ばされた絞り込み用ワイヤ14aを、リーダ20に沿って鉛直上方にガイドする滑車である(図5参照)。
第二ガイド部材52は、本体装置12の前端部において、リーダ20の右側に配置されている。
The
The
第三ガイド部材53は、図4(a)に示すように、駆動装置30の上面に設けられており、第二ガイド部材52から上方に延ばされた絞り込み用ワイヤ14aを、リーダ20(図2参照)に沿って鉛直下方にガイドするものである。
第三ガイド部材53は、右側の滑車53aと左側の滑車53bとから構成され、左右の滑車53a,53bは駆動装置30の上面後部に左右に間隔を空けて取り付けられている(図4(b)参照)。
そして、第二ガイド部材52から上方に延ばされた絞り込み用ワイヤ14aは、右側の滑車53aによって水平左方にガイドされ、右側の滑車53aから水平左方に延ばされた絞り込み用ワイヤ14aは、左側の滑車53bによって鉛直下方にガイドされる(図5参照)。
As shown in FIG. 4A, the
The
The
ワイヤ固定部54は、図2に示すように、本体装置12の前端部において、リーダ20の左側に配置された既存のコッタソケットによって構成されている。ワイヤ固定部54には、第三ガイド部材53から下方に延ばされた絞り込み用ワイヤ14aの端部が固定されている(図5参照)。
As shown in FIG. 2, the
次に、前記した掘削装置1を用いた掘削方法について説明する。
掘削装置1によって地盤を掘削する場合には、通常時は、図3に示すように、絞り込み機構50に絞り込み用ワイヤ14aを組み付けることなく、駆動装置30および掘削軸40の重量を先端ビット41に付与しながら、掘削軸40を回転させるとともに、駆動装置30を下降させることで、先端ビット41によって地盤に縦穴を掘削することができる。
Next, the excavation method using the excavator 1 described above will be described.
When excavating the ground with the excavator 1, the weight of the driving
そして、硬質の地層を掘削する場合には、掘削軸40の回転を停止した後に、図5に示すように、絞り込み用ウィンチ14から延ばされた絞込み用ワイヤ14aを、第一ガイド部材51、第二ガイド部材52、第三ガイド部材53を介してワイヤ固定部54に固定する。
When excavating a hard formation, after stopping the rotation of the
このようにして、絞り込み機構50に絞り込み用ワイヤ14aを組み付け、絞り込み用ウィンチ14によって絞り込み用ワイヤ14aを巻き取ると、絞り込み用ワイヤ14aによって駆動装置30に下向きの力が付与される。これにより、先端ビット41(図1参照)への荷重が増加される。この状態で、図1および図2に示すように、掘削軸40を回転させるとともに、駆動装置30を下降させることで、先端ビット41によって硬質の地層を掘削することができる。
In this way, when the
また、先端ビット41が、硬質の地層を通過して、先端ビット41への荷重増加が不要になった場合には、掘削軸40の回転を停止した後に、絞り込み用ワイヤ14aを絞り込み機構50から取り外し、駆動装置30および掘削軸40の重量を先端ビット41に付与しながら、掘削軸40を回転させて、先端ビット41によって地盤を掘削する。
Further, when the
以上のような掘削装置1では、図3に示すように、通常時は絞り込み用ワイヤ14aを絞り込み機構50から取り外しておき、先端ビット41への荷重増加が必要なときに、絞り込み用ワイヤ14aを絞り込み機構50に組み付けることができる。
また、絞り込み機構50の第一ガイド部材51、第二ガイド部材52、第三ガイド部材53およびワイヤ固定部54が、リーダ20の頂部よりも低い位置に配置されており、絞り込み用ワイヤ14aを低い位置で簡単に絞り込み機構50に組み付けることができるため、作業性を高めることができ、施工効率を高めることができる。
In the excavating apparatus 1 as described above, as shown in FIG. 3, the squeezing
In addition, the
また、本体装置12の第二ガイド部材52から上方に延ばされた絞り込み用ワイヤ14aを、駆動装置30の上面に設けられた第三ガイド部材53を介して、本体装置12のワイヤ固定部54に固定しているため、絞り込み用ワイヤ14aから駆動装置30に対して下向きの力をバランスよく付与することができる。
Further, the wire for narrowing 14 a extending upward from the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態では、本体装置12の上面に設けられた支持部材16が、後部フレーム16a、頂部フレーム16bおよび前部フレーム16cによって構成されているが、支持部材の構成は限定されるものではなく、例えば、一本の柱状の支持部材を本体装置12の上面に立設させ、この支持部材に第一ガイド部材51を設けてもよい。
The embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.
In the present embodiment, the
また、第二ガイド部材52から延ばされた絞り込み用ワイヤ14aを、駆動装置30の第三ガイド部材53を介して、ワイヤ固定部54に固定しているが、第二ガイド部材52から延ばされた絞り込み用ワイヤ14aを、駆動装置30に固定してもよい。
Further, the
また、本実施形態では、第三ガイド部材53が駆動装置30の上面に設けられているが、第三ガイド部材53を駆動装置30の側面または下面に設けてもよい。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、第一ガイド部材51、第二ガイド部材52および第三ガイド部材53を滑車によって構成しているが、曲面を有する部材によってガイド部材を構成し、その曲面によって絞り込み用ワイヤ14aをガイドするように構成してもよい。
さらに、ワイヤ固定部54の構成も限定されるものではなく、各種の固定方法を用いることができる。
In the present embodiment, the
Furthermore, the configuration of the
1 掘削装置
10 ベースマシン
11 走行装置
12 本体装置
12b リーダ支持部
13 昇降用ウィンチ
13a 昇降用ワイヤ
14 絞り込み用ウィンチ
14a 絞り込み用ワイヤ
16 支持部材
16b 頂部フレーム
20 リーダ
22 ガイドレール
30 駆動装置
31 回転軸
40 掘削軸
41 先端ビット
50 絞り込み機構
51 第一ガイド部材
52 第二ガイド部材
53 第三ガイド部材
53a 右側の滑車(第三ガイド部材)
53b 左側の滑車(第三ガイド部材)
54 ワイヤ固定部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
53b Left pulley (third guide member)
54 Wire fixing part
Claims (2)
前記ベースマシンに支持されたリーダと、
前記リーダに沿って昇降する駆動装置と、
下端部に先端ビットを有し、上端部が前記駆動装置に連結される掘削軸と、
前記先端ビットへの荷重を増加させる絞り込み機構と、を備え、
前記ベースマシンの本体装置には、支持部材が立設されており、
前記絞り込み機構は、
前記リーダの頂部よりも下方で前記支持部材に設けられた第一ガイド部材と、
前記本体装置に設けられた第二ガイド部材と、を有し、
前記本体装置のウィンチから上方に延ばされたワイヤが、前記第一ガイド部材によって下方にガイドされ、前記第一ガイド部材から延ばされた前記ワイヤが、前記第二ガイド部材によって上方にガイドされ、前記第二ガイド部材から延ばされた前記ワイヤが、前記駆動装置に組み付けられることを特徴とする掘削装置。 A base machine,
A reader supported by the base machine;
A drive device that moves up and down along the reader;
A drilling shaft having a tip bit at the lower end and an upper end connected to the drive device;
A narrowing mechanism for increasing the load on the tip bit,
A support member is erected on the main body of the base machine,
The narrowing mechanism is
A first guide member provided on the support member below the top of the reader;
A second guide member provided in the main body device,
A wire extending upward from the winch of the main body device is guided downward by the first guide member, and the wire extending from the first guide member is guided upward by the second guide member. The excavator is characterized in that the wire extended from the second guide member is assembled to the drive unit.
前記駆動装置に設けられた第三ガイド部材と、
前記本体装置に設けられたワイヤ固定部と、を有し、
前記第二ガイド部材から延ばされた前記ワイヤが、前記第三ガイド部材によって下方にガイドされ、前記第三ガイド部材から延ばされた前記ワイヤが、前記ワイヤ固定部に固定されることを特徴とする請求項1に記載の掘削装置。 The narrowing mechanism is
A third guide member provided in the drive device;
A wire fixing portion provided in the main body device,
The wire extended from the second guide member is guided downward by the third guide member, and the wire extended from the third guide member is fixed to the wire fixing portion. The excavator according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012060264A JP6091761B2 (en) | 2012-03-16 | 2012-03-16 | Drilling rig |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012060264A JP6091761B2 (en) | 2012-03-16 | 2012-03-16 | Drilling rig |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013194375A true JP2013194375A (en) | 2013-09-30 |
JP6091761B2 JP6091761B2 (en) | 2017-03-08 |
Family
ID=49393675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012060264A Active JP6091761B2 (en) | 2012-03-16 | 2012-03-16 | Drilling rig |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6091761B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016035144A (en) * | 2014-08-01 | 2016-03-17 | 日本車輌製造株式会社 | Excavator |
WO2020071844A1 (en) * | 2018-10-04 | 2020-04-09 | 이경자 | Excavator having extendable boom |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54167510U (en) * | 1978-05-16 | 1979-11-26 | ||
JPS623847U (en) * | 1985-06-20 | 1987-01-10 |
-
2012
- 2012-03-16 JP JP2012060264A patent/JP6091761B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54167510U (en) * | 1978-05-16 | 1979-11-26 | ||
JPS623847U (en) * | 1985-06-20 | 1987-01-10 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016035144A (en) * | 2014-08-01 | 2016-03-17 | 日本車輌製造株式会社 | Excavator |
WO2020071844A1 (en) * | 2018-10-04 | 2020-04-09 | 이경자 | Excavator having extendable boom |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6091761B2 (en) | 2017-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1854759A2 (en) | Boom hoisting device of a crane | |
JP6091761B2 (en) | Drilling rig | |
JP4448481B2 (en) | Soil work method and soil work machine | |
JP2010168827A (en) | Pile construction machine | |
JP4728819B2 (en) | Pile extraction device and pile extraction method | |
JP5670282B2 (en) | Excavator and method for forming excavation hole | |
JP2015145307A (en) | Re-hanging method of auxiliary hoist rope | |
JP5468430B2 (en) | Work gondola fall prevention mechanism | |
JP5390113B2 (en) | Work vehicle | |
JP4224627B2 (en) | Drilling rig | |
JP5187250B2 (en) | Vibration pile punching machine | |
JP6552393B2 (en) | Pile driver | |
JP5232531B2 (en) | A suspension device for work vehicles for steep slopes. | |
JP2010196371A (en) | Pile construction machine | |
JP3799046B2 (en) | Pile removal device | |
JP6368519B2 (en) | Drilling rig | |
JP5038243B2 (en) | Pile driver | |
JP6275514B2 (en) | Construction machinery | |
JP6630265B2 (en) | Top sheave of pile removal equipment | |
JP6584313B2 (en) | Pile driver | |
JP2018177454A (en) | crane | |
JP4545136B2 (en) | Pile driver | |
JP2005264647A (en) | Method of driving pile and driving device used for the method | |
JP2009023837A (en) | Hoisting winch of crane | |
JP2008082134A (en) | Top section mechanism of leader of piling apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160104 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160607 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160803 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6091761 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |