JP2013193395A - 印刷システム、及び、印刷プログラム - Google Patents
印刷システム、及び、印刷プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013193395A JP2013193395A JP2012064883A JP2012064883A JP2013193395A JP 2013193395 A JP2013193395 A JP 2013193395A JP 2012064883 A JP2012064883 A JP 2012064883A JP 2012064883 A JP2012064883 A JP 2012064883A JP 2013193395 A JP2013193395 A JP 2013193395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- job
- information
- bookbinding
- folding
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 99
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 abstract description 28
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 101150075118 sub1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】一度の印刷指示で、印刷からくるみ製本を含む後処理を行うことが可能な印刷システムを実現する。
【解決手段】印刷システムであって、媒体に対して、印刷装置と、製本装置と、折り装置とが順に配置された印刷システムであって、ジョブに、折り情報及び製本処理に関する製本情報が含まれているか否かを判定するジョブ判定手段と、前記ジョブ判定手段が、前記折り情報及び前記製本情報が含まれていると判定した場合には、前記ジョブを、前記印刷情報及び前記折り情報を含む第1のサブセットジョブと、前記製本情報を含む第2のサブセットジョブと、に分割するジョブ分割手段と、前記印刷装置及び前記折り装置に対し、前記第1のサブセットジョブに基づいて、前記印刷処理及び折る処理を行うよう指示した後、前記製本装置に対し、前記第2のサブセットジョブに基づいて前記製本処理を行うよう指示する指示手段と、を含む。
【選択図】図3
【解決手段】印刷システムであって、媒体に対して、印刷装置と、製本装置と、折り装置とが順に配置された印刷システムであって、ジョブに、折り情報及び製本処理に関する製本情報が含まれているか否かを判定するジョブ判定手段と、前記ジョブ判定手段が、前記折り情報及び前記製本情報が含まれていると判定した場合には、前記ジョブを、前記印刷情報及び前記折り情報を含む第1のサブセットジョブと、前記製本情報を含む第2のサブセットジョブと、に分割するジョブ分割手段と、前記印刷装置及び前記折り装置に対し、前記第1のサブセットジョブに基づいて、前記印刷処理及び折る処理を行うよう指示した後、前記製本装置に対し、前記第2のサブセットジョブに基づいて前記製本処理を行うよう指示する指示手段と、を含む。
【選択図】図3
Description
本発明は、印刷システム、及び、印刷プログラムに関する。
印刷システムの後処理機能として、例えば、A4とA3のような、用紙の1辺が同じ長さであり、他辺が異なる長さの用紙が混在している場合、より長い方の用紙をZ状に折ることで他方の用紙の長さ以下にし、用紙全体をもっとも短い辺の長さを持つ用紙束にまとめる、いわゆるZ折り機能と呼ばれる後処理機能が知られている。また、用紙束の1辺に糊付けし、当該用紙束に表紙を貼り付けることで製本処理を行う、いわゆるくるみ製本という後処理機能(製本機能)が知られている。
ここで、一般に、Z折り機能は、ステープラやパンチ、排紙スタッカなどの他の機能とともに、複合後処理装置で実現され、また、製本機能は、単体の後処理装置(くるみ製本装置)で実現される。そして、Z折り機能を有する複合後処理装置は、構成の制約上、くるみ製本装置の下流に接続される。
この場合、例えば、A3の長辺をZ折り処理し、A4の長辺とA3の短辺を糊付けしてくるみ製本を行おうとする場合、くるみ製本装置は、Z折り機能を有する複合後処理装置の上流にあるため、Z折りを行った用紙を給紙口に送ることができない。よって、Z折りされた用紙を含む用紙束のくるみ製本を行うことができない。
そこで、用紙束がZ折りされた用紙を含む場合には、製本処理を行わず印刷やZ折り処理のみ行って排紙し、当該排紙された用紙束を製本処理するために印刷指示とは別に製本処理のためのパラメータを再度設定して、製本処理する印刷処理システムが知られている(特許文献1参照)。
本発明は、一度の印刷指示で、印刷からくるみ製本を含む後処理を行うことが可能な印刷システム及び印刷プログラムを実現することを目的とする。
請求項1に記載の印刷システムは、複数枚の媒体に対して、印刷処理を行う印刷装置と、製本処理を行う製本装置と、折る処理を行う折り装置とが順に配置された印刷システムであって、少なくとも印刷処理に関する印刷情報を含むジョブを取得するジョブ取得手段と、前記ジョブに、前記折る処理に関する折り情報及び前記製本処理に関する製本情報が含まれているか否かを判定するジョブ判定手段と、前記ジョブ判定手段が、前記折り情報及び前記製本情報が含まれていると判定した場合には、前記ジョブを、前記印刷情報及び前記折り情報を含む第1のサブセットジョブと、前記製本情報を含む第2のサブセットジョブと、に分割するジョブ分割手段と、前記印刷装置及び前記折り装置に対し、前記第1のサブセットジョブに基づいて、前記印刷処理及び折る処理を行うよう指示した後、前記製本装置に対し、前記第2のサブセットジョブに基づいて前記製本処理を行うよう指示する指示手段と、を含むことを特徴とする。
請求項2に記載の印刷システムは、請求項1に記載の印刷システムにおいて、前記指示手段は、前記ジョブ判定手段が、前記製本情報が含まれていないと判定した場合には、前記印刷情報及び/または前記折り情報に基づいて、前記印刷処理及び/または前記折る処理を行うよう指示することを特徴とする。
請求項3に記載の印刷システムは、請求項1に記載の印刷システムにおいて、前記指示手段は、前記ジョブ判定手段が、前記製本情報が含まれているが前記折り情報が含まれていないと判定した場合には、前記印刷情報及び前記製本情報に基づいて、前記印刷処理及び前記製本処理を行うよう指示することを特徴とする。
請求項4に記載の印刷システムは、請求項1に記載の印刷システムにおいて、前記印刷システムは、更に、前記第1のサブセットジョブに基づいて前記印刷処理及び折る処理が行われた媒体が、前記製本装置にセットされたことを示す媒体セット情報を取得する媒体セット情報取得手段を含み、前記指示手段は、前記取得された媒体セット情報に応じて、前記製本装置に対し、前記第2のサブセットジョブに基づいて前記製本処理を行うよう指示する、ことを特徴とする。
請求項5に記載の印刷システムは、請求項1乃至4のいずれかに記載の印刷システムにおいて、前記印刷システムは、更に、前記印刷処理及び折る処理が行われた媒体を、前記製本装置にセットすることを要求する要求手段を含むことを特徴とする。
請求項6に記載の印刷システムは、請求項5に記載の印刷システムにおいて、前記要求手段は、表示手段に、前記第2のサブセットジョブを表す情報を識別表示することを特徴とする。
請求項7に記載の印刷システムは、請求項6に記載の印刷システムにおいて、前記識別表示は、前記製本装置にセットする前記印刷処理及び折る処理が行われた媒体の向きを示す向き情報を含むことを特徴とする。
請求項8に記載の印刷システムは、請求項1乃至7のいずれかに記載の印刷システムにおいて、前記印刷システムは、更に、前記前記第1のサブセットジョブ及び前記第2のサブセットジョブを記憶するサブセットジョブ記憶手段と、前記製本処理についてエラーが発生したことを表すエラー情報を取得するエラー情報取得手段と、を含み、前記指示手段は、前記エラー情報取得手段が前記エラー情報を取得した場合には、前記第1のサブセットジョブを前記サブセットジョブ記憶手段から取得するとともに、前記第1のサブセットジョブに基づいて、前記印刷処理及び折る処理を行うよう指示することを特徴とする。
請求項9に記載の印刷プログラムは、複数枚の媒体に対して、印刷処理を行う印刷装置と、製本処理を行う製本装置と、折る処理を行う折り装置とが順に配置された印刷システムに関するプログラムであって、少なくとも印刷処理に関する印刷情報を含むジョブを取得するジョブ取得手段、前記ジョブに、前記折る処理に関する折り情報及び前記製本処理に関する製本情報が含まれているか否かを判定するジョブ判定手段、前記ジョブ判定手段が、前記折り情報及び前記製本情報が含まれていると判定した場合には、前記ジョブを、前記印刷情報及び前記折り情報を含む第1のサブセットジョブと、前記製本情報を含む第2のサブセットジョブと、に分割するジョブ分割手段、及び、前記印刷装置及び前記折り装置に対し、前記第1のサブセットジョブに基づいて、前記印刷処理及び折る処理を行うよう指示した後、前記製本装置に対し、前記第2のサブセットジョブに基づいて前記製本処理を行うよう指示する指示手段、として、コンピュータシステムを機能させるための印刷プログラムであることを特徴とする。
請求項1、9の発明によれば、一度の印刷指示で、印刷処理、折り処理、製本処理が行われる。
請求項2の発明によれば、ジョブに製本情報が含まれていないと判定した場合には、印刷情報及び/または折り情報に基づいて、印刷及び/または折り処理が行われる。
請求項3の発明によれば、ジョブに製本情報が含まれているが前記折り情報が含まれていない場合には、印刷情報及び製本情報に基づいて、印刷処理及び製本処理が行われる。
請求項4の発明によれば、印刷処理が行われた媒体がセットされた後に製本処理が行われる。
請求項5の発明によれば、印刷及び折り処理がされた媒体の製本装置へのセットが示唆される。
請求項6、7の発明によれば、製本対象の選択の誤りが防止される。
請求項8の発明によれば、製本処理実行中にエラーが発生した場合に、改めて印刷指示を行う必要がなくなる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、図面については、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の実施の形態における印刷システムの構成の概要について説明するための図である。図1に示すように、印刷システム100は、主に、画像形成装置110、端末120、製本装置130、後処理装置140を含む。画像形成装置110、製本装置130、後処理装置140は、互いにネットワーク108を介して接続される。
ここで、端末120は、例えば、パーソナルコンピュータであり、画像形成装置110は、例えば、コピー機能やスキャン機能等を有する複合機である。また、製本装置130は、例えば、用紙の1辺に糊付けし、表紙を貼り付けることで製本処理を行う装置であり、後処理装置140は、例えば、用紙を折る処理を行うように構成してもよい。また、当該後処理装置140は、その他、ステープラやパンチ等の処理を行ってもよい。また、用紙を折る処理とは、上記のようなZ折り処理の他、用紙を半分に折るいわゆる二つ折り処理などその他の用紙を折る処理を含む。また、用紙としては、紙媒体に限られず、プラスチック媒体等のその他の媒体を用いてもよい。
図1に示すように、本実施の形態における画像形成装置110は、例えば、制御部101、記憶部102、操作部103、表示部104、読み取り部105、プリンタ部106、通信部107を有する。なお、各部101乃至107は、内部バス109により互いに接続される。
制御部101は、例えば、MPUであって、記憶部102に格納されたプログラムに従って動作する。記憶部102は、例えば、ROMやRAM、ハードディスク等の情報記録媒体で構成され、制御部101によって実行されるプログラムを保持する情報記録媒体である。また、記憶部102は、制御部101のワークメモリとしても動作する。なお、当該プログラムは、例えば、ネットワーク108を介して、ダウンロードされて提供されてもよいし、または、CD−ROMやDVD−ROM等のコンピュータで読み取り可能な各種の情報記録媒体によって提供されてもよい。
操作部103は、例えば、複数のボタンや後述する表示部104に表示されたタッチパネル等のインターフェースで構成され、ユーザの指示操作に応じて、当該指示操作の内容を制御部101に出力する。
表示部104は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等であって、制御部101からの指示に従い、情報を表示する。読み取り部105は、媒体の表面を撮像センサでスキャンすることにより、媒体の画像を読み取る。プリンタ部106は、例えば、ユーザの指示により、読み取り部105により取得された画像や記憶部102に記憶された画像を印刷する。
通信部107は、当該画像処理装置100を、ネットワーク108を介して、製本装置130、後処理装置140、その他の電子機器(図示なし)と接続される。パーソナルコンピュータ、製本装置130や後処理装置140は、同様に、制御部101、記憶部102、通信部107等を含む。なお、製本装置130や後処理装置140の制御部101、記憶部102、通信部107の構成については上記と同様である。なお、図1においては省略したが、印刷システム100は、その他、後述する大容量給紙トレイ150、大容量スタッカ160を含み、大容量給紙トレイ150、大容量スタッカ160は、同様に制御部101、記憶部102、通信部107等を含むように構成してもよい。
図2は、印刷システムの概要について説明するための図である。図2に示すように、印刷システム100は、例えば、大容量給紙トレイ150、画像形成装置110、大容量スタッカ160、製本装置130、後処理装置140を含み、例えば、図2に示した順に接続される。大容量給紙トレイ150は、画像形成装置110に用紙を供給する。大容量スタッカ160は、画像形成装置110により、例えば描画処理がなされた用紙を蓄積する。製本装置130は、大容量スタッカ160からの用紙について、製本処理を行う。後処理装置140は、上記のように、例えば、描画処理等がなされた用紙についてZ折り処理を行う。この場合、描画処理等がなされた用紙については、製本装置130による製本処理は行われず、後処理装置140に供給される。なお、図2に示した印刷システム100の概要は一例であって、本実施の形態はこれに限定されるものではない。
図3は、本実施の形態における画像形成装置の機能的構成を説明するための図である。図3に示すように、画像形成装置110は、ジョブ取得部301、ジョブ判定部302、ジョブ分割部303、サブセットジョブ記憶部304、サブセットジョブ取得部308、媒体セット情報取得部309、指示部310、要求部311、エラー情報取得部312を含む。
ジョブ取得部301は、ジョブを取得する。当該ジョブは、例えば、端末120からネットワーク108を介して取得される。具体的には、例えば、ユーザが印刷指示を行う際に、当該ユーザの指示に応じて、図4に示すようなユーザインタフェース画面を端末120の表示部104に表示させ、当該画面上において、ユーザが、指定した文書データに対し、Z折り処理を行うか、製本処理を行うか等の種々の処理を指定して、印刷指示を行うことによりジョブが生成される。そして、ジョブ取得部301は当該ジョブを、ネットワーク108を介して、取得する。
ジョブ取得部301は、取得されたジョブにあらかじめ設定された情報が含まれているか否かを判定する。具体的には、ジョブ判定部302は、まず、印刷ジョブに製本情報が含まれているか否かを判定する。ここで、製本情報とは、例えば、いわゆるくるみ製本に関する情報に相当する。より具体的には、製本情報とは、図5に示すように、例えば、印刷ジョブに当該くるみ製本情報が含まれている場合に生成される媒体が、印刷された媒体の一端が表紙を構成する媒体に糊づけされて製本するための情報に相当する。
また、ジョブ判定部302は、製本情報が含まれていると判定した場合には、印刷ジョブに折り情報が含まれているか否かを判定する。ここで、折り情報とは、例えば、紙媒体に対していわゆるZ折り処理や二つ折り処理を行うための情報である。ここで、Z折りとは、Zの形状に紙媒体を折る処理であり、また二つ折りとは、紙媒体を2つに折る処理である。より具体的には、図6に示すように、例えば、Z折りに関する折り情報は、用紙の1辺が同じ長さであり、他辺が異なる長さの用紙が混在している場合、より長い方の用紙をZ状に折ることで他方の用紙の長さ以下にし、用紙全体をもっとも短い辺の長さを持つ用紙束にまとめるための情報である。
ジョブ判定部302がジョブに製本情報や折り情報が含まれていないと判定した場合には、後述する印刷指示部305は、印刷ジョブに含まれる印刷情報に応じて、媒体に画像や文字等が、印刷するように指示する(通常印刷処理)。
ジョブ分割部303は、ジョブ判定部302の判定結果に応じて、ジョブを分割する。具体的には、例えば、ジョブ判定部302がジョブに製本情報及び折り情報が含まれていると判断した場合には、ジョブ分割部は、製本情報を含まない第1のサブセットジョブと、製本情報を含む第2のサブセットジョブに分割する。また、サブセットジョブ記憶部304は、分割されたサブセットジョブを記憶する。
例えば、ジョブが図7(A)に示すような構造を有する場合、ジョブ分割部303は、図7(B)に示すような2つのサブセットジョブに分割する。具体的には、図7(A)に示すように、分割前のジョブは、ジョブ管理情報と、ジョブのデータ(JCLと呼ばれるデータのヘッダ情報と、データ本体に相当するPDL)とを含む構造で管理される。そして、ジョブ分割部303は、例えば、当該ジョブを、プリント共通パラメータ群、画像処理パラメータ群、くるみ製本パラメータ群、後処理(Z折り)パラメータ群を含むジョブを、プリント共通パラメータ群、画像処理パラメータ群、後処理(Z折り)パラメータ群を含むJCLを有するサブセットジョブ(Job(Sub1))と、プリント共通パラメータ群、及び、くるみ製本パラメータ群を含むJCLを有するサブセットジョブ(Job(Sub2))に分割する。また、分割されたサブセットジョブは、分割前のジョブ管理情報(親)に関連付けられて管理される。ここで、上記の場合、例えば、折り情報は、後処理(Z折り)パラメータ群を含み、製本情報は、プリント共通パラメータ群、くるみ製本パラメータ群を含む。また、印刷情報は、プリント共通パラメータ群、画像処理パラメータ群、PDLを含む。なお、上記データ構造は一例であって、本実施に形態におけるジョブやサブセットジョブのデータ構造は、これに限定されるものではない。
指示部310は、印刷指示部305、折り指示部306、製本指示部307を含む。印刷指示部305は、分割したジョブのうち、製本情報が含まれていないジョブ(第1のサブセットジョブ)について、当該サブセットジョブに含まれる印刷情報に応じて、画像形成装置110に印刷処理を行うよう指示する。また、折り指示部306は、当該第1のサブセットジョブに含まれる折り情報に基づいて、後処理装置140に、折り処理を行うように指示する。
サブセットジョブ取得部308は、例えば、第1のサブセットジョブに応じて印刷処理や折り処理が行われた後、サブセットジョブ記憶部304に記憶された当該第1のサブセットジョブに対応する第2のサブセットジョブを取得する。
媒体セット情報取得部309は、製本装置130の給紙部(図示なし)に当該サブセットジョブに対応する媒体の束、つまり、印刷処理や折り処理が行われた複数枚の媒体、がセットされたか否かを示す媒体セット情報を取得する。例えば、当該媒体セット情報は、製本装置130の給紙部がセンサを有し、当該センサの出力に基づいて製本装置130が、媒体がセットされたか否かを判定し、当該媒体セット情報が媒体セット情報取得部309により取得されるように構成すればよい。
要求部311は、あらかじめ設定された要求処理を行う。具体的には、当該要求処理は、例えば、図8に示すように、当該ジョブに応じて、印刷処理及び折り処理が行われた複数枚の紙媒体が後処理装置140の排出トレイに排出された後、画像形成装置110の表示部104に対応するサブセットジョブを表示させるウィンドウを表示する処理である。なお、この場合、サブセットジョブ記憶部304には、ユーザ識別情報に関連付けて、サブセットジョブが記憶され、例えば、ユーザが、カードや手入力により、ユーザIDを入力することで、当該ユーザが指示したジョブに対応したサブセットジョブがサブセットジョブ記憶部304から取得され、表示されるように構成してもよい。また、ユーザが指示したジョブが複数ある場合には当該複数のジョブに関連する複数のサブセットジョブがその他の関連情報(例えば、ジョブを指示した時間、端末等)とともにリストの形式で表示されるように構成してもよい。また、この場合、製本装置130の給紙部にセットされる媒体の向き(例えば、印刷結果のサムネイルや向きを示すアイコン)が併せて表示されるように構成してもよいし、その他、当該媒体の向きが画像形成装置110により別途印刷されるように構成してもよい。
製本指示部307は、製本装置130に、製本装置130の給紙部にセットされた媒体について、製本情報に基づき、製本処理を行うよう指示する。具体的には、例えば、製本指示部307は、媒体セット情報取得部309が、媒体セット情報を取得し、要求処理に基づいて選択されたサブセットジョブに応じて、製本装置130に対して製本処理を行うように指示する。
ここで、エラー情報取得部312が、製本装置130から、製本装置130における紙詰まりなどを示すエラー情報を取得した場合には、サブセットジョブ取得部308は、サブセットジョブ記憶部304に保持された、当該サブセットジョブに関連付けられた印刷指示及び折り情報を含むサブセットジョブを取得する。そして、印刷指示部305及び折り指示部306は、当該サブセットジョブに基づいて、当該エラーが解決されると、再度印刷処理及び折り情報を行うよう指示する。その後、同様に当該印刷処理等が行われた媒体について、上記のように製本処理を行う。
なお、上記に示した画像形成装置110の機能的構成は一例であって、これに限られるものではない。例えば、画像形成装置110の一部の機能、例えば、ジョブ分割部303やサブセットジョブ記憶部304を、端末120や製本装置130やその他の装置に設けてもよい。
次に、図9及び図10を用いて、本実施の形態における印刷システムの処理のフローの概要について説明する。図9は、前段処理のフローの概要を示し、図10は後段処理のフローの概要を示す。ここで、前段処理とは、処理のフローの前段で処理するプロセスに相当し、後段処理とは、処理のフローの後段で処理するプロセスに相当する。具体的には、例えば、ジョブに印刷情報、製本情報、折り情報が含まれている場合について説明すると、印刷情報と折り情報に応じた処理が前段処理に相当し、後段処理とは、製本情報に応じた処理が後段処理に相当する。なお、下記図9及び図10に示したフローは一例であって、これらに限定されるものではない。
まず、ジョブ取得部301は、ジョブを取得する(S101)。ジョブ判定部302は、製本情報が含まれているか否かを判定する(S102)。ジョブ判定部302は、S102において製本情報が含まれていると判定した場合には、次に、折り情報が含まれているか否かを判定する(S103)。
S102において、製本情報が含まれていないと判定した場合、S103において、折り情報が含まれていないと判定した場合には、製本情報が含まれていないと判断した場合には、通常どおり印刷する(S104)。つまり、製本情報や折り情報が含まれていない場合には、印刷情報に応じて印刷処理が行われる。製本情報が含まれず、印刷情報及び折り情報が含まれている場合には、印刷情報に応じて印刷され、その後、折り情報に応じて折り処理が行われる。当該通常印刷処理が行われた後、処理を終了する(S105)。
一方、S103において、折り情報が含まれていると判定した場合には、ジョブの分割処理を行う(S106)。具体的には、例えば、元のジョブに、印刷情報、折り情報、製本情報が含まれている場合には、印刷情報と折り情報を含むサブセットジョブ(第1のサブセットジョブ)と、製本情報を含むサブセットジョブ(第2のサブセットジョブ)に分割する。
サブセットジョブ記憶部304は、当該分割されたサブセットジョブを関連付けて記憶する(S107)。具体的には、例えば、元のジョブのジョブ管理情報、第1のサブセットジョブ、第2のサブセットジョブを関連付けて記憶する。その他、ジョブを生成したユーザを識別する識別情報などその他の関連する情報を関連付けて記憶するように構成してもよい。
次に、印刷指示部305は、第1のサブセットジョブについて、当該サブセットジョブに含まれる印刷情報に応じて、画像形成装置110に印刷処理を行うよう指示する。そして、当該指示に応じて画像形成装置110は印刷処理を行う(S108)。
次に、折り指示部306は、当該第1のサブセットジョブに含まれる折り情報に基づいて、後処理装置140に、折り処理を行うように指示する。そして、当該指示に応じて後処理装置140は、折り処理を行う(S109)。
次に、サブセットジョブが存在するか否かを判定する(S108)。具体的には、例えば上記第2のサブセットジョブが存在するか否かを判定する。そして、サブセットジョブが存在しないと判断した場合には、処理を終了する(S105)。一方、サブセットジョブがあると判定した場合には、前段の処理を終了し(S111)、後述する後段処理に進む。
次に、後段処理について説明する。まず、サブセットジョブ取得部308は、サブセットジョブ記憶部304に記憶された、前段で処理した第1のサブセットジョブに対応する第2のサブセットジョブを取得する(S201)。
次に、媒体がセット済みであるか否か判定する(S202)。具体的には、例えば、製本装置130の給紙部がセンサを有し、当該センサの出力に基づいて判定する。そして、当該判定結果は、媒体セット情報取得部309により、媒体セット情報として、取得される。
S202において、媒体がセット済みでないと判定した場合には、要求処理を行い(S203)、そして、S202に戻る。具体的には、上記のように、当該要求処理は、例えば、図8に示すように、画像形成装置110の表示部104に対応するサブセットジョブを表示させるウィンドウを表示するとともに、用紙をセットするメッセージを表示する処理である。
S202において、用紙がセット済みであると判定した場合には、製本指示部307は、製本装置130に、製本装置130の給紙部にセットされた媒体について製本処理を行うよう指示する。そして、製本装置130は、当該指示に応じて、当該指示に含まれる製本情報に基づいて、製本処理を行う(S204)。
次に、製本処理が正常に終了したか否かを判定する(S205)。正常に終了していないと判定した場合には、再度前段ジョブの印刷処理及び折り処理を行い(S206)、S202に戻る。具体的には、例えば、正常に終了していない場合には、エラー情報取得部312が、製本装置130から、製本装置130における紙詰まりなどを示すエラー情報を取得する。そして、サブセットジョブ取得部308は、サブセットジョブ記憶部304に保持された、当該サブセットジョブに関連付けられた印刷指示及び折り情報を含むサブセットジョブ(第1のサブセットジョブ)を取得する。そして、印刷指示部305及び折り指示部306は、当該第1のサブセットジョブに基づいて、当該エラーが解決された後、再度印刷処理及び折り情報を行うよう指示する。その後、同様に当該印刷処理等が行われた媒体について、上記のように製本処理を行う。一方、S205で正常に終了したと判定した場合には、ジョブを終了する(S207)。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態で示した構成と実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。例えば、上記においては、ジョブに印刷情報、折り情報、製本情報が含まれる場合について説明したが、その他の情報が含まれてもよい。また、上記においては、製本情報を含むサブセットジョブと折り情報を含むサブセットジョブに分割する場合について説明したが、その他連続して行うことのできない処理が存在する場合には、当該処理についてもサブセットジョブを生成するように構成してもよい。また、ジョブが複数のサブセットジョブに分割された場合であって、そのうちの1のサブセットジョブについての処理が中止された場合には、ジョブ全体を中止するように構成してもよい。
100 印刷システム、101 制御部、102 記憶部、103 操作部、104 表示部、105 読み取り部、106 プリンタ部、107 通信部、108 ネットワーク、110 画像形成装置、120 端末、130 製本装置、140 後処理装置、
150 大容量給紙トレイ、160 大容量スタッカ、301 ジョブ取得部、302 ジョブ判定部、303 ジョブ分割部、304 サブセットジョブ記憶部、305 印刷指示部、306 折り指示部、307 製本指示部、308 サブセットジョブ取得部、309 媒体セット情報取得部、310 指示部、311 要求処理部、312 エラー情報取得部。
150 大容量給紙トレイ、160 大容量スタッカ、301 ジョブ取得部、302 ジョブ判定部、303 ジョブ分割部、304 サブセットジョブ記憶部、305 印刷指示部、306 折り指示部、307 製本指示部、308 サブセットジョブ取得部、309 媒体セット情報取得部、310 指示部、311 要求処理部、312 エラー情報取得部。
Claims (9)
- 複数枚の媒体に対して、印刷処理を行う印刷装置と、製本処理を行う製本装置と、折る処理を行う折り装置とが順に配置された印刷システムであって、
少なくとも印刷処理に関する印刷情報を含むジョブを取得するジョブ取得手段と、
前記ジョブに、前記折る処理に関する折り情報及び前記製本処理に関する製本情報が含まれているか否かを判定するジョブ判定手段と、
前記ジョブ判定手段が、前記折り情報及び前記製本情報が含まれていると判定した場合には、前記ジョブを、前記印刷情報及び前記折り情報を含む第1のサブセットジョブと、前記製本情報を含む第2のサブセットジョブと、に分割するジョブ分割手段と、
前記印刷装置及び前記折り装置に対し、前記第1のサブセットジョブに基づいて、前記印刷処理及び折る処理を行うよう指示した後、前記製本装置に対し、前記第2のサブセットジョブに基づいて前記製本処理を行うよう指示する指示手段と、
を含むことを特徴とする印刷システム。 - 前記指示手段は、前記ジョブ判定手段が、前記製本情報が含まれていないと判定した場合には、前記印刷情報及び/または前記折り情報に基づいて、前記印刷処理及び/または前記折る処理を行うよう指示することを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
- 前記指示手段は、前記ジョブ判定手段が、前記製本情報が含まれているが前記折り情報が含まれていないと判定した場合には、前記印刷情報及び前記製本情報に基づいて、前記印刷処理及び前記製本処理を行うよう指示することを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
- 前記印刷システムは、更に、
前記第1のサブセットジョブに基づいて前記印刷処理及び折る処理が行われた媒体が、前記製本装置にセットされたことを示す媒体セット情報を取得する媒体セット情報取得手段を含み、
前記指示手段は、前記取得された媒体セット情報に応じて、前記製本装置に対し、前記第2のサブセットジョブに基づいて前記製本処理を行うよう指示する、
ことを特徴とする請求項1記載の印刷システム。 - 前記印刷システムは、更に、
前記印刷処理及び折る処理が行われた媒体を、前記製本装置にセットすることを要求する要求手段を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の印刷システム。 - 前記要求手段は、表示手段に、前記第2のサブセットジョブを表す情報を識別表示することを特徴とする請求項5に記載の印刷システム。
- 前記識別表示は、前記製本装置にセットする前記印刷処理及び折る処理が行われた媒体の向きを示す向き情報を含むことを特徴とする請求項6に記載の印刷システム。
- 前記印刷システムは、更に、
前記前記第1のサブセットジョブ及び前記第2のサブセットジョブを記憶するサブセットジョブ記憶手段と、
前記製本処理についてエラーが発生したことを表すエラー情報を取得するエラー情報取得手段と、
を含み、
前記指示手段は、前記エラー情報取得手段が前記エラー情報を取得した場合には、前記第1のサブセットジョブを前記サブセットジョブ記憶手段から取得するとともに、前記第1のサブセットジョブに基づいて、前記印刷処理及び折る処理を行うよう指示することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の印刷システム。 - 複数枚の媒体に対して、印刷処理を行う印刷装置と、製本処理を行う製本装置と、折る処理を行う折り装置とが順に配置された印刷システムに関するプログラムであって、
少なくとも印刷処理に関する印刷情報を含むジョブを取得するジョブ取得手段、
前記ジョブに、前記折る処理に関する折り情報及び前記製本処理に関する製本情報が含まれているか否かを判定するジョブ判定手段、
前記ジョブ判定手段が、前記折り情報及び前記製本情報が含まれていると判定した場合には、前記ジョブを、前記印刷情報及び前記折り情報を含む第1のサブセットジョブと、前記製本情報を含む第2のサブセットジョブと、に分割するジョブ分割手段、及び、
前記印刷装置及び前記折り装置に対し、前記第1のサブセットジョブに基づいて、前記印刷処理及び折る処理を行うよう指示した後、前記製本装置に対し、前記第2のサブセットジョブに基づいて前記製本処理を行うよう指示する指示手段、
として、コンピュータシステムを機能させるための印刷プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012064883A JP2013193395A (ja) | 2012-03-22 | 2012-03-22 | 印刷システム、及び、印刷プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012064883A JP2013193395A (ja) | 2012-03-22 | 2012-03-22 | 印刷システム、及び、印刷プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013193395A true JP2013193395A (ja) | 2013-09-30 |
Family
ID=49392925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012064883A Pending JP2013193395A (ja) | 2012-03-22 | 2012-03-22 | 印刷システム、及び、印刷プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013193395A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9576227B2 (en) | 2014-09-12 | 2017-02-21 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Document processing apparatus, image forming apparatus, image forming system, and non-transitory computer readable medium |
DE112014004286B4 (de) | 2013-09-18 | 2019-04-25 | Denso Corporation | Beleuchtungsvorrichtung und Beleuchtungsgerät mit dieser Beleuchtungsvorrichtung |
-
2012
- 2012-03-22 JP JP2012064883A patent/JP2013193395A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112014004286B4 (de) | 2013-09-18 | 2019-04-25 | Denso Corporation | Beleuchtungsvorrichtung und Beleuchtungsgerät mit dieser Beleuchtungsvorrichtung |
US9576227B2 (en) | 2014-09-12 | 2017-02-21 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Document processing apparatus, image forming apparatus, image forming system, and non-transitory computer readable medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5288837B2 (ja) | 印刷ジョブ制御装置、印刷ジョブ制御方法、印刷ジョブ制御プログラム | |
US8797556B2 (en) | Printing apparatus, print control method, and program | |
JP2015076723A (ja) | 画像形成システム及び画像形成システム制御方法 | |
JP5849707B2 (ja) | プレビュー表示プログラム、プレビュー表示装置、プレビュー表示方法及び記録媒体 | |
US9880506B2 (en) | Print control apparatus, method for controlling print control apparatus, and storage medium | |
US20090109464A1 (en) | Print Options For Productivity | |
JP7628519B2 (ja) | 後処理装置、画像形成システム、および後処理装置の制御プログラム | |
US20160070223A1 (en) | Printing apparatus, printing method, storage medium for storing program, and printing system | |
JP2020017085A (ja) | 印刷管理装置、印刷システム、及び印刷管理プログラム | |
JP4600329B2 (ja) | 画像形成システム及びプログラム | |
JP2007008124A (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP2013193395A (ja) | 印刷システム、及び、印刷プログラム | |
JP2009301364A (ja) | タブ紙設定装置、およびタブ紙設定プログラム | |
JP2014205293A (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
US10001958B2 (en) | Management apparatus, control method for the management apparatus, and storage medium | |
JP2011048084A (ja) | 画像形成装置、後処理制御方法および後処理制御プログラム | |
JP5435200B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013223976A (ja) | データ編集装置およびプログラム | |
JP5936434B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007265216A (ja) | 印刷管理装置及び印刷管理方法 | |
US9802435B2 (en) | Image forming apparatus and computer-readable recording medium storing program | |
US20130236269A1 (en) | Bookbinding control device, non-transitory computer readable medium, bookbinding system, and bookbinding control method | |
JP6745591B2 (ja) | 印刷装置と印刷制御装置とを有するシステム | |
JP2012179855A (ja) | 印刷装置、印刷制御方法、及びプログラム | |
JP6362372B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム |