[go: up one dir, main page]

JP2013193338A - Recording method and recorded matter - Google Patents

Recording method and recorded matter Download PDF

Info

Publication number
JP2013193338A
JP2013193338A JP2012063246A JP2012063246A JP2013193338A JP 2013193338 A JP2013193338 A JP 2013193338A JP 2012063246 A JP2012063246 A JP 2012063246A JP 2012063246 A JP2012063246 A JP 2012063246A JP 2013193338 A JP2013193338 A JP 2013193338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glitter
ink
resin
image
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012063246A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Denda
敦 傳田
Hisayoshi Kagata
尚義 加賀田
Shiki Hirata
志貴 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012063246A priority Critical patent/JP2013193338A/en
Publication of JP2013193338A publication Critical patent/JP2013193338A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】光輝性に優れ、かつ、耐擦性、耐水性および耐光性に優れた光輝性画像を記録できる記録方法を提供することにある。
【解決手段】本発明に係る記録方法は、インクジェット記録装置を用いた記録方法であって、光輝性顔料を含有する光輝性インクの液滴を記録媒体に吐出して、該記録媒体上に0.10mg/inch以上0.50mg/inch以下の該光輝性顔料を含む光輝性画像を形成する第1工程と、樹脂を含有して着色剤を実質的に含有しない樹脂インクの液滴を吐出して、前記光輝性画像上に樹脂膜を形成する第2工程と、を含み、前記光輝性画像に含まれる前記光輝性顔料の量[W(mg/inch)]と、前記樹脂膜に含まれる前記樹脂の量[W(mg/inch)]との比(W/W)が、0.063以上2.9以下である。
【選択図】図1
An object of the present invention is to provide a recording method capable of recording a glittering image which is excellent in glittering property and excellent in abrasion resistance, water resistance and light resistance.
A recording method according to the present invention is a recording method using an ink jet recording apparatus, in which droplets of glittering ink containing a glittering pigment are ejected onto a recording medium, and 0 on the recording medium. a first step of forming a bright image containing .10mg / inch 2 or more 0.50 mg / inch 2 or less of the light bright pigment, droplets of substantially free resin ink colorant containing resin A second step of discharging and forming a resin film on the glitter image, the amount of the glitter pigment contained in the glitter image [W A (mg / inch 2 )], and the resin The ratio (W B / W A ) to the amount [W B (mg / inch 2 )] of the resin contained in the film is 0.063 or more and 2.9 or less.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、記録方法およびこれにより得られる記録物に関する。   The present invention relates to a recording method and a recorded matter obtained thereby.

従来から、記録媒体上に画像を記録する様々な方法が知られている。例えば、インクジェット記録方法では、インクジェット記録用ヘッドのノズルから吐出させた微小なインク滴によって、記録媒体上に画像を記録する。   Conventionally, various methods for recording an image on a recording medium are known. For example, in an ink jet recording method, an image is recorded on a recording medium with fine ink droplets ejected from nozzles of an ink jet recording head.

記録媒体上に記録された画像は、鮮明さや明瞭さ等の点から、良好な光沢性を備えていることが求められている。例えば、特許文献1には、着色剤を含むインクおよび着色剤を含まないインクを用いて、記録媒体上の着色剤を含むインクが存在しない位置にのみ、着色剤を含まないインクを印刷することで、記録媒体上に均一な光沢性を備えた画像を記録できることが記載されている。   An image recorded on a recording medium is required to have good gloss from the viewpoints of clarity and clarity. For example, Patent Document 1 uses an ink containing a colorant and an ink not containing a colorant to print ink that does not contain a colorant only at a position where no ink containing the colorant exists on the recording medium. It is described that an image having uniform glossiness can be recorded on a recording medium.

近年では、このような光沢性という性質の中でも、独特の意匠性を備えていることから、金属等の光沢により生じる光輝性を備えた画像が注目されている。例えば、特許文献2には、光輝性顔料(例えば、真鍮、アルミニウム微粒子等から作製された金粉、銀粉)を含有する光輝性インクを用いて、光輝性画像を形成することが開示されている。   In recent years, among these properties of glossiness, an image having a glitter property caused by the gloss of a metal or the like has been attracting attention because it has a unique design property. For example, Patent Document 2 discloses that a glitter image is formed using a glitter ink containing a glitter pigment (for example, gold powder or silver powder prepared from brass, aluminum fine particles, or the like).

また、特許文献3には、金属顔料等の光輝性顔料を含むインクにより金属光沢を備えた画像を形成し、当該画像を無色透明インクで保護することが記載されている。   Patent Document 3 describes that an image having a metallic luster is formed with an ink containing a bright pigment such as a metal pigment, and the image is protected with a colorless and transparent ink.

特表2005−532924号公報JP 2005-532924 A 特開2008−174712号公報JP 2008-174712 A 特開2010−18651号公報JP 2010-18651 A

しかしながら、光輝性画像を保護するために着色剤を含有しないインクで光輝性画像を覆っても、画像の光輝性が低下する場合や、画像の保護作用(例えば、耐擦性、耐水性、耐光性等)が不十分になる場合があった。具体的には、着色剤を含有しないインクによる光輝性画像の保護作用を向上させると、着色剤を含有しないインクが光輝性画像の光輝性を低下させてしまう。一方、光輝性画像の光輝性を維持するために、着色剤を含有しないインクの使用を控えると、光輝性画像の保護作用が低下する。このように、光輝性画像の光輝性を維持しながら、光輝性画像の保護作用を向上させることは、困難であった。   However, even if the glittering image is covered with ink that does not contain a colorant to protect the glittering image, the glittering effect of the image is reduced, or the protective effect of the image (for example, abrasion resistance, water resistance, light resistance) In some cases). Specifically, when the protective effect of the glitter image by the ink not containing the colorant is improved, the ink not containing the colorant reduces the glitter of the glitter image. On the other hand, if the use of ink that does not contain a colorant is refrained in order to maintain the glitter of the glitter image, the protective effect of the glitter image is reduced. Thus, it has been difficult to improve the protective effect of the glitter image while maintaining the glitter of the glitter image.

本発明のいくつかの態様にかかる目的の一つは、上記課題の少なくとも一部を解決することで、光輝性に優れ、かつ、耐擦性、耐水性および耐光性に優れた光輝性画像を記録できる記録方法、およびこれにより得られる記録物を提供することにある。   One of the objects according to some embodiments of the present invention is to solve at least a part of the above-mentioned problems, thereby producing a glitter image having excellent glitter and excellent abrasion resistance, water resistance and light resistance. An object is to provide a recording method capable of recording, and a recorded matter obtained thereby.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することができる。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following aspects or application examples.

[適用例1]
本発明に係る記録方法の一態様は、
インクジェット記録装置を用いた記録方法であって、
光輝性顔料を含有する光輝性インクの液滴を記録媒体に吐出して、該記録媒体上に0.10mg/inch以上0.50mg/inch以下の該光輝性顔料を含む光輝性画像を形成する第1工程と、
樹脂を含有して着色剤を実質的に含有しない樹脂インクの液滴を吐出して、前記光輝性画像上に樹脂膜を形成する第2工程と、
を含み、
前記光輝性画像に含まれる前記光輝性顔料の量[W(mg/inch)]と、前記樹脂膜に含まれる前記樹脂の量[W(mg/inch)]との比(W/W)が、0.063以上2.9以下である。
[Application Example 1]
One aspect of the recording method according to the present invention is:
A recording method using an ink jet recording apparatus,
A droplet of glitter ink containing the glitter pigment is ejected onto a recording medium, and a glitter image containing the glitter pigment of 0.10 mg / inch 2 or more and 0.50 mg / inch 2 or less is formed on the recording medium. A first step of forming;
A second step of forming a resin film on the glitter image by discharging resin ink droplets containing a resin and substantially no colorant;
Including
The amount of the bright pigment contained in the glitter image [W A (mg / inch 2 )] and the amount of the resin contained in the resin film [W B (mg / inch 2 )] ratio of (W B / W A ) is 0.063 or more and 2.9 or less.

適用例1に記載の態様によれば、光輝性に優れ、かつ、耐擦性、耐水性および耐光性に優れた光輝性画像を記録することができる。   According to the aspect described in Application Example 1, it is possible to record a glitter image having excellent glitter and excellent abrasion resistance, water resistance, and light resistance.

[適用例2]
適用例1において、
前記第1工程において吐出される前記光輝性インクのDuty[D(%)]と、前記第2工程において吐出される前記樹脂インクのDuty[D(%)]との比(D/D)が、0.60以上1.3以下であることができる。
[Application Example 2]
In application example 1,
Ratio (D B /%) of Duty [D A (%)] of the glitter ink ejected in the first step and Duty [D B (%)] of the resin ink ejected in the second step D A ) can be 0.60 or more and 1.3 or less.

[適用例3]
適用例1または適用例2において、
前記光輝性インクの液滴の飛翔時における水平方向の直径が、前記樹脂インクの液滴の飛翔時における水平方向の直径の0.79倍以上1.26倍以下であることができる。
[Application Example 3]
In application example 1 or application example 2,
The horizontal diameter when the glitter ink droplets fly may be not less than 0.79 times and not more than 1.26 times the horizontal diameter when the resin ink droplets fly.

[適用例4]
適用例1ないし適用例3のいずれか1例において、
前記インクジェット記録装置は、複数のノズル開口部からなるノズル列を備えたヘッドと、該ヘッドを主走査方向に走査させるキャリッジと、を有し、
前記ノズル列は、前記光輝性インクの液滴を吐出するための前記ノズル開口部を前記主走査方向と交差する副走査方向に複数並べてなる第1ノズル列と、前記樹脂インクを吐出するための前記ノズル開口部を前記副走査方向に複数並べてなる第2ノズル列と、含み、
前記第1ノズル列および前記第2ノズル列は、前記副走査方向に向かって、所定数の前記ノズル開口部を含む群毎に分割して用いられ、
前記群は、前記副走査方向の上流側にある第1群と、該第1群よりも前記副走査方向の下流側にある第2群と、を備え、
前記第1工程は、前記第1ノズル列の前記第1群から前記光輝性顔料の液滴を吐出させることにより行われ、
前記第2工程は、前記第2ノズル列の前記第2群から前記樹脂インクの液滴を吐出させることにより行われることができる。
[Application Example 4]
In any one of Application Examples 1 to 3,
The ink jet recording apparatus includes a head including a nozzle row including a plurality of nozzle openings, and a carriage that scans the head in the main scanning direction.
The nozzle row includes a first nozzle row in which a plurality of nozzle openings for discharging the glitter ink droplets are arranged in a sub-scanning direction intersecting the main scanning direction, and a nozzle for discharging the resin ink. A second nozzle row in which a plurality of the nozzle openings are arranged in the sub-scanning direction,
The first nozzle row and the second nozzle row are divided and used for each group including a predetermined number of the nozzle openings in the sub-scanning direction.
The group includes a first group on the upstream side in the sub-scanning direction, and a second group on the downstream side in the sub-scanning direction with respect to the first group,
The first step is performed by discharging droplets of the glitter pigment from the first group of the first nozzle row,
The second step may be performed by discharging droplets of the resin ink from the second group of the second nozzle row.

[適用例5]
適用例1ないし適用例4のいずれか1例において、
前記樹脂が、ウレタン系樹脂、エステル系樹脂およびフルオレン系樹脂から選択される少なくとも1種であることができる。
[Application Example 5]
In any one of Application Examples 1 to 4,
The resin may be at least one selected from a urethane resin, an ester resin, and a fluorene resin.

[適用例6]
適用例1ないし適用例5のいずれか1例において、
さらに、着色剤を含有する着色インクを吐出して、前記樹脂膜上に着色画像を形成する第3工程を含むことができる。
[Application Example 6]
In any one of Application Examples 1 to 5,
Furthermore, it is possible to include a third step of discharging a colored ink containing a colorant to form a colored image on the resin film.

[適用例7]
適用例6において、
前記光輝性画像に含まれる前記光輝性顔料の量[W(mg/inch)]と、前記着色画像に含まれる前記着色剤の量[W(mg/inch)]との比(W/W)が、3.4以下であることができる。
[Application Example 7]
In Application Example 6,
Ratio of the amount [W A (mg / inch 2 )] of the glitter pigment contained in the glitter image and the amount [W C (mg / inch 2 )] of the colorant contained in the colored image ( W C / W A ) can be 3.4 or less.

[適用例8]
適用例6または適用例7において、
前記インクジェット記録装置は、複数のノズル開口部からなるノズル列を備えたヘッドと、該ヘッドを主走査方向に走査させるキャリッジと、を有し、
前記ノズル列は、前記光輝性インクの液滴を吐出するための前記ノズル開口部を前記主走査方向と交差する副走査方向に複数並べてなる第1ノズル列と、前記樹脂インクを吐出するための前記ノズル開口部を前記副走査方向に複数並べてなる第2ノズル列と、前記着色インクを吐出するための前記ノズル開口部を前記副走査方向に複数並べてなる第3ノズル列と、含み、
前記第1ノズル列、前記第2ノズル列および前記第3ノズル列は、前記副走査方向に向かって、所定数の前記ノズル開口部を含む群毎に分割して用いられ、
前記群は、前記副走査方向の上流側にある第1群と、該第1群よりも前記副走査方向の下流側にある第2群と、該第2群よりも前記副走査方向の下流側にある第3群と、を備え、
前記第1工程は、前記第1ノズル列の前記第1群から前記光輝性顔料の液滴を吐出させることにより行われ、
前記第2工程は、前記第2ノズル列の前記第2群から前記樹脂インクの液滴を吐出させることにより行われ、
前記第3工程は、前記第3ノズル列の前記第3群から前記着色インクの液滴を吐出させることにより行われることができる。
[Application Example 8]
In Application Example 6 or Application Example 7,
The ink jet recording apparatus includes a head including a nozzle row including a plurality of nozzle openings, and a carriage that scans the head in the main scanning direction.
The nozzle row includes a first nozzle row in which a plurality of nozzle openings for discharging the glitter ink droplets are arranged in a sub-scanning direction intersecting the main scanning direction, and a nozzle for discharging the resin ink. A second nozzle row in which a plurality of the nozzle openings are arranged in the sub-scanning direction; and a third nozzle row in which a plurality of the nozzle openings for discharging the colored ink are arranged in the sub-scanning direction;
The first nozzle row, the second nozzle row, and the third nozzle row are divided and used for each group including a predetermined number of the nozzle openings in the sub-scanning direction.
The group includes a first group on the upstream side in the sub-scanning direction, a second group on the downstream side in the sub-scanning direction with respect to the first group, and a downstream side in the sub-scanning direction with respect to the second group. A third group on the side,
The first step is performed by discharging droplets of the glitter pigment from the first group of the first nozzle row,
The second step is performed by discharging droplets of the resin ink from the second group of the second nozzle row,
The third step may be performed by discharging the colored ink droplets from the third group of the third nozzle row.

[適用例9]
本発明に係る記録物の一態様は、
適用例1ないし適用例8のいずれか1例に記載の記録方法により得られるものである。
[Application Example 9]
One aspect of the recorded matter according to the present invention is:
This is obtained by the recording method described in any one of Application Examples 1 to 8.

本発明の一実施形態に係る記録方法に用いるプリンターの構成を示す斜視図。FIG. 3 is a perspective view illustrating a configuration of a printer used in the recording method according to the embodiment of the invention. 本発明の一実施形態に係る記録方法に用いるプリンターのノズル面を示す概略図。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a nozzle surface of a printer used in a recording method according to an embodiment of the invention.

以下に本発明の好適な実施形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の一例を説明するものである。また、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形例も含む。なお、以下の実施形態で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described. Embodiment described below demonstrates an example of this invention. In addition, the present invention is not limited to the following embodiments, and includes various modifications that are implemented within a range that does not change the gist of the present invention. Note that not all of the configurations described in the following embodiments are indispensable constituent requirements of the present invention.

1.記録方法
本発明の一実施形態に係る記録方法は、インクジェット記録装置を用いた記録方法であって、光輝性顔料を含有する光輝性インクの液滴を記録媒体に吐出して、該記録媒体上に0.10mg/inch以上0.50mg/inch以下の該光輝性顔料を含む光輝性画像を形成する第1工程と、樹脂を含有して着色剤を実質的に含有しない樹脂インクの液滴を吐出して、前記光輝性画像上に樹脂膜を形成する第2工程と、を含み、前記光輝性画像の単位面積あたりに含まれる前記光輝性顔料の量[W(mg/inch)]と、前記樹脂膜の単位面積あたりに含まれる前記樹脂の量[W(mg/inch)]との比(W/W)が、0.063以上2.9以下である。
1. Recording Method A recording method according to an embodiment of the present invention is a recording method using an ink jet recording apparatus, and ejects a droplet of glitter ink containing a glitter pigment onto a recording medium. A first step of forming a glitter image containing the glitter pigment in an amount of from 0.10 mg / inch 2 to 0.50 mg / inch 2 and a resin ink liquid containing a resin and substantially free of a colorant A second step of discharging a droplet to form a resin film on the glitter image, and the amount of the glitter pigment contained per unit area of the glitter image [W A (mg / inch 2 )] And the amount [W B (mg / inch 2 )] of the resin contained per unit area of the resin film (W B / W A ) is 0.063 or more and 2.9 or less. .

1.1.装置構成
まず、本実施形態に係る記録方法に使用可能なインクジェット記録装置(以下、単に「インクジェット記録装置」ともいう。)について、図1〜図2を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。本実施形態では、インクジェット記録装置としてインクジェットプリンター(以下、単に「プリンター」という。)を例示する。なお、本発明はこの装置構成に限定されるわけではない。
1.1. Apparatus Configuration First, an ink jet recording apparatus (hereinafter, also simply referred to as “ink jet recording apparatus”) that can be used in the recording method according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. In each drawing used for the following description, the scale of each member is appropriately changed to make each member a recognizable size. In the present embodiment, an inkjet printer (hereinafter simply referred to as “printer”) is illustrated as an inkjet recording apparatus. The present invention is not limited to this apparatus configuration.

図1は、本実施形態におけるプリンター1の構成を示す斜視図である。図1に示すプリンター1は、シリアルプリンターである。シリアルプリンターとは、所定の方向に移動するキャリッジにヘッドが搭載されており、キャリッジの移動に伴ってヘッドが移動することにより記録媒体上に液滴を吐出するもののことをいう。   FIG. 1 is a perspective view illustrating a configuration of a printer 1 according to the present embodiment. A printer 1 shown in FIG. 1 is a serial printer. A serial printer is a printer in which a head is mounted on a carriage that moves in a predetermined direction, and droplets are ejected onto a recording medium by moving the head as the carriage moves.

図1に示すように、プリンター1は、ヘッド2を搭載すると共にインクカートリッジ3を着脱可能に装着するキャリッジ4と、ヘッド2の下方に配設され記録媒体Pが搬送されるプラテン5と、キャリッジ4を記録媒体Pの媒体幅方向に移動させるキャリッジ移動機構7と、記録媒体Pを媒体送り方向に搬送する媒体送り機構8と、を有するものである。また、プリンター1は、当該プリンター1全体の動作を制御する制御部CONTを有している。なお、上記媒体幅方向とは、主走査方向(ヘッド走査方向)である。上記媒体送り方向とは、副走査方向(主走査方向に直交する方向)である。   As shown in FIG. 1, the printer 1 includes a carriage 4 on which a head 2 is mounted and an ink cartridge 3 is detachably mounted, a platen 5 that is disposed below the head 2 and transports a recording medium P, and a carriage. 4 includes a carriage moving mechanism 7 that moves the recording medium P in the medium width direction of the recording medium P, and a medium feeding mechanism 8 that conveys the recording medium P in the medium feeding direction. Further, the printer 1 has a control unit CONT that controls the operation of the entire printer 1. The medium width direction is the main scanning direction (head scanning direction). The medium feeding direction is a sub-scanning direction (a direction orthogonal to the main scanning direction).

制御部CONTは、上述したキャリッジ4、ヘッド2、キャリッジ移動機構7、媒体送り機構8等の各動作の実行タイミング等を制御したり、連携させたりする実行動作を行うことができる。   The control unit CONT can perform execution operations such as controlling the execution timing of each operation of the carriage 4, the head 2, the carriage moving mechanism 7, the medium feeding mechanism 8, and the like, or linking them.

ヘッド2は、インクを微少粒径の液滴にしてノズル開口部17から吐出して、記録媒体P上に付着させる。ヘッド2は、上記の機能を有すれば特に限定されず、どのようなインクジェット記録方式を用いてもよい。ヘッド2のインクジェット記録方式としては、例えば、ノズルとノズルの前方に置いた加速電極の間に強電界を印加し、ノズルから液滴状のインクを連続的に吐出させ、インクの液滴が偏向電極間を飛翔する間に印刷情報信号を偏光電極に与えて記録する方式またはインクの液滴を偏向することなく印刷情報信号に対応して吐出させる方式(静電吸引方式)、小型ポンプでインク液に圧力を加え、ノズルを水晶振動子等で機械的に振動させることにより、強制的にインクの液滴を吐出させる方式、インクに圧電素子で圧力と印刷情報信号を同時に加え、インクの液滴を吐出・記録させる方式(ピエゾ方式)、インクを印刷情報信号にしたがって微小電極で加熱発泡させ、インク滴を吐出・記録させる方式(サーマルジェット方式)等が挙げられる。   The head 2 discharges ink from the nozzle opening 17 in the form of droplets having a minute particle size, and adheres the ink onto the recording medium P. The head 2 is not particularly limited as long as it has the above function, and any ink jet recording method may be used. As the ink jet recording system of the head 2, for example, a strong electric field is applied between the nozzle and the acceleration electrode placed in front of the nozzle, and droplet ink is continuously ejected from the nozzle to deflect the ink droplet. A method in which a printing information signal is applied to a polarizing electrode while flying between the electrodes and recording is performed, or a method in which ink droplets are ejected in accordance with the printing information signal without being deflected (electrostatic suction method). Pressure is applied to the liquid, and the nozzle is mechanically vibrated by a quartz oscillator or the like to forcibly eject ink droplets. The pressure and print information signal are simultaneously applied to the ink using a piezoelectric element. Examples include a method for ejecting and recording droplets (piezo method), a method for heating and foaming ink with a microelectrode in accordance with a print information signal, and a method for ejecting and recording ink droplets (thermal jet method). That.

図2は、本実施形態に係るヘッド2のノズル面15を示す概略図である。図2に示すように、ヘッド2は、ノズル面15を備える。インクの吐出面でもあるノズル面15には、複数のノズル列16が配列されている。複数のノズル列16は、ノズル列毎に、インクを吐出するためのノズル開口部17を複数有する。   FIG. 2 is a schematic view showing the nozzle surface 15 of the head 2 according to the present embodiment. As shown in FIG. 2, the head 2 includes a nozzle surface 15. A plurality of nozzle rows 16 are arranged on the nozzle surface 15 which is also an ink ejection surface. The plurality of nozzle rows 16 have a plurality of nozzle openings 17 for ejecting ink for each nozzle row.

複数のノズル列16は、ノズル列毎に、例えば異なる組成のインクを吐出可能になっている。図2の例では、ノズル列がインクの組成に対応して3列設けられており、各ノズル列が主走査方向に沿って配列されている。具体的には、後述する光輝性インクを吐出可能なノズル列16A、後述する樹脂インクを吐出可能なノズル列16B、後述する着色インクを吐出可能なノズル列16Cからなる。図2の例では、ノズル列が3列の場合を示したが、これに限定されず、ノズル列を4列以上備えていてもよい。   The plurality of nozzle rows 16 can discharge, for example, inks having different compositions for each nozzle row. In the example of FIG. 2, three nozzle rows are provided corresponding to the ink composition, and each nozzle row is arranged along the main scanning direction. Specifically, it includes a nozzle row 16A capable of ejecting glitter ink described later, a nozzle row 16B capable of ejecting resin ink described later, and a nozzle row 16C capable of ejecting colored ink described later. In the example of FIG. 2, the case where there are three nozzle rows has been shown, but the present invention is not limited to this, and four or more nozzle rows may be provided.

図2の例では、ノズル列16A〜16Cは、それぞれ、ノズル面15上で主走査方向に対して交差する副走査方向に延びているが、これに限定されず、ノズル面15内で主走査方向に対して交差する方向に角度を与えられて配置されていてもよい。   In the example of FIG. 2, each of the nozzle rows 16 </ b> A to 16 </ b> C extends in the sub-scanning direction intersecting the main scanning direction on the nozzle surface 15, but is not limited thereto, and the main scanning is performed in the nozzle surface 15. You may arrange | position with the angle given to the direction which cross | intersects with a direction.

ノズル開口部17は、所定のパターンで複数配列されることにより、ノズル列を形成する。本実施形態では、ノズル開口部17は、ノズル面15における副走査方向に複数並べられて配置されているが、これに限定されず、例えばノズル面15における主走査方向と直交する方向に沿ってジグザグ状に配置されていてもよい。なお、ノズル列を構成するノズル開口部17の数は、特に限定されるものではい。   A plurality of nozzle openings 17 are arranged in a predetermined pattern to form a nozzle row. In the present embodiment, a plurality of nozzle openings 17 are arranged in the sub-scanning direction on the nozzle surface 15. However, the present invention is not limited to this, and for example, along the direction orthogonal to the main scanning direction on the nozzle surface 15. They may be arranged in a zigzag shape. The number of nozzle openings 17 constituting the nozzle row is not particularly limited.

複数のノズル列16は、副走査方向に向かって、所定数のノズル開口部17を含む複数の領域に分割して用いることができる。図2の例では、ノズル列16A〜16Cは、副走査方向の上流側T1にある第1群と、該第1群よりも副走査方向の下流側T2にある第2群と、該第2群よりもさらに副走査方向の下流側T2にある第3群と、からなる。なお、1つの群を構成するノズル開口部17の数は、特に限定されるものではない。また、群を構成するノズル開口部17の数は、群毎に同一であっても、異なっていてもよい。また、ノズル列は、4分割以上して用いてもよい。   The plurality of nozzle rows 16 can be divided into a plurality of regions including a predetermined number of nozzle openings 17 in the sub-scanning direction. In the example of FIG. 2, the nozzle rows 16 </ b> A to 16 </ b> C include the first group on the upstream side T <b> 1 in the sub-scanning direction, the second group on the downstream side T <b> 2 in the sub-scanning direction with respect to the first group, and the second group. And a third group on the downstream side T2 in the sub-scanning direction further than the group. Note that the number of nozzle openings 17 constituting one group is not particularly limited. Further, the number of nozzle openings 17 constituting the group may be the same or different for each group. Further, the nozzle row may be divided into four or more.

上述のようにシリアルヘッドタイプのプリンター(記録装置)を中心に説明したが、この態様に限定されない。具体的には、記録ヘッドが固定化され副走査方向に順に配列されているラインヘッドタイプのプリンター、特開2002−225255号公報に記載されたようなX方向、Y方向(主走査方向、副走査方向)移動する以降機構が設けられたヘッド(キャリッジ)を備えるラテラルタイプのプリンターであっても良い。例えば、surepressL−4033A(セイコーエプソン株式会社製)は、ラテラルタイプのプリンターである。   As described above, the description has focused on the serial head type printer (recording apparatus), but the present invention is not limited to this mode. Specifically, a line head type printer in which recording heads are fixed and arranged in order in the sub-scanning direction, X direction and Y direction (main scanning direction, sub-scanning direction as described in JP-A-2002-225255). It may be a lateral type printer provided with a head (carriage) provided with a mechanism after moving in the scanning direction). For example, Surepress L-4033A (manufactured by Seiko Epson Corporation) is a lateral type printer.

これらの中でも、後述するシリアルヘッドのノズル列を分割して画像を記録する記録装置、若しくは、ラテラルタイプの記録装置を用いることが好ましい。これらを用いることで、光輝性インクと樹脂インクとのインクセットを使用する場合には、先に吐出される光輝性インクによって光輝性画像を良好に形成した後に、該光輝性画像を後に吐出される樹脂インクによって被覆することが容易になる。   Among these, it is preferable to use a recording apparatus that records an image by dividing a nozzle row of a serial head, which will be described later, or a lateral type recording apparatus. By using these, when an ink set of glitter ink and resin ink is used, after the glitter image is satisfactorily formed with the glitter ink ejected earlier, the glitter image is ejected later. It becomes easy to coat with the resin ink.

また、同様に、光輝性インク、樹脂インクおよび着色インクのインクセットを使用する場合には、先に吐出される光輝性インクによって光輝性画像を良好に形成した後に、該光輝性画像を後に吐出される樹脂インクによって被覆し、さらにその後に吐出される着色インクによって、樹脂インクで被覆された光輝性画像上に着色画像を形成することが容易に行える。   Similarly, when an ink set of glitter ink, resin ink, and colored ink is used, after the glitter image is satisfactorily formed with the glitter ink ejected first, the glitter image is ejected later. It is possible to easily form a colored image on the glittering image coated with the resin ink by the colored ink that is coated with the resin ink and then discharged with the colored ink.

1.2.記録方法
本実施形態に係る記録方法は、上述したインクジェット記録装置を用いて、光輝性画像を形成する第1工程と、樹脂膜を形成する第2工程と、を含む。以下、各工程について詳細に説明する。なお、本発明において「画像」とは、ドット(液滴)群から形成される印字パターンを示し、テキスト印字、ベタ印字も含める。
1.2. Recording Method The recording method according to the present embodiment includes a first step of forming a glitter image and a second step of forming a resin film using the above-described ink jet recording apparatus. Hereinafter, each step will be described in detail. In the present invention, “image” refers to a printing pattern formed from a group of dots (droplets), and includes text printing and solid printing.

1.2.1.第1工程
第1工程は、光輝性顔料を含有する光輝性インクの液滴を記録媒体に吐出して、該記録媒体上に0.10mg/inch以上0.50mg/inch以下の光輝性顔料を含む光輝性画像を形成する工程である。
1.2.1. First Step In the first step, a droplet of glitter ink containing a glitter pigment is ejected onto a recording medium, and a glitter of 0.10 mg / inch 2 or more and 0.50 mg / inch 2 or less is applied to the recording medium. This is a step of forming a glitter image containing a pigment.

図1のプリンター1を用いた場合には、第1工程は次のように行われる。まず、キャリッジ4を主走査方向に移動させながら、ノズル列16Aのノズル開口部17から光輝性インクの液滴を吐出させて、記録媒体上に光輝性インクの液滴を付着させる。これにより、記録媒体上に光輝性インクからなる光輝性画像が形成される。   When the printer 1 of FIG. 1 is used, the first step is performed as follows. First, while moving the carriage 4 in the main scanning direction, droplets of the glitter ink are ejected from the nozzle openings 17 of the nozzle row 16A, thereby causing the droplets of the glitter ink to adhere to the recording medium. Thereby, a glitter image made of glitter ink is formed on the recording medium.

本発明において、光輝性とは、例えば、得られる画像の鏡面光沢度(日本工業規格(JIS)Z8741を参照。)によって特徴付けられる性質のことを指す。例えば、光輝性の種類としては、光を鏡面反射するような光輝性や、いわゆるマット調の光輝性などがあり、それぞれ、例えば鏡面光沢度の高低によって特徴付けることができる。   In the present invention, the glossiness refers to a property characterized by, for example, the specular gloss of an obtained image (see Japanese Industrial Standard (JIS) Z8741). For example, the types of glitter include glitter that reflects light in a specular manner and so-called matte glitter, and can be characterized by, for example, high or low specular gloss.

第1工程で形成される光輝性画像に含まれる光輝性顔料の量は、0.10mg/inch以上0.50mg/inch以下である。光輝性画像に含まれる光輝性顔料の量が上記範囲内、とりわけ下限を下回らずにあることで、光輝性画像の光輝性が優れたものとなる。また、光輝性画像に含まれる光輝性顔料の量が上限値を超えると、光輝性がほとんど向上せず平衡状態になるため、これ以上光輝性顔料が含まれていても、光輝性の向上をほとんど望めない。そのため、光輝性画像に含まれる光輝性顔料の量が0.50mg/inch以下であることで、光輝性インクの使用量を節減することができる。 The amount of the glitter pigment contained in the glitter image formed in the first step is 0.10 mg / inch 2 or more and 0.50 mg / inch 2 or less. When the amount of the glitter pigment contained in the glitter image is within the above range, particularly not below the lower limit, the glitter image of the glitter image is excellent. In addition, if the amount of the glitter pigment contained in the glitter image exceeds the upper limit value, the glitter is hardly improved and the equilibrium state is reached.Therefore, even if more glitter pigment is contained, the glitter can be improved. I can hardly expect it. Therefore, when the amount of the glitter pigment contained in the glitter image is 0.50 mg / inch 2 or less, the amount of glitter ink used can be reduced.

光輝性画像に含まれる光輝性顔料の量(mg/inch)とは、光輝性画像の単位面積あたりに含まれる光輝性顔料の量のことをいい、例えば、光輝性画像を形成するために使用した光輝性インクの総吐出量に占める光輝性顔料の含有量(mg)を、光輝性画像の面積(inch)で除することで求められる。 The amount (mg / inch 2 ) of the glitter pigment contained in the glitter image refers to the amount of the glitter pigment contained per unit area of the glitter image. For example, in order to form a glitter image. It is obtained by dividing the content (mg) of the glitter pigment in the total discharge amount of the glitter ink used by the area (inch 2 ) of the glitter image.

1.2.2.第2工程
第2工程は、樹脂を含有して着色剤を実質的に含有しない樹脂インク(後述)の液滴を吐出して、前記光輝性画像上に樹脂膜を形成する工程である。
1.2.2. Second Step The second step is a step of forming a resin film on the glitter image by discharging droplets of a resin ink (described later) that contains a resin and does not substantially contain a colorant.

図1のプリンター1を用いた場合には、第2工程は次のように行われる。第1工程後、キャリッジ4を主走査方向に移動させながら、ノズル列16Bのノズル開口部17から樹脂インクの液滴を光輝性画像上に吐出して、光輝性画像の表面を被覆する樹脂膜を形成する。つまり、樹脂膜と光輝性画像とは、互いに接触している。   When the printer 1 of FIG. 1 is used, the second step is performed as follows. After the first step, while moving the carriage 4 in the main scanning direction, a resin film that covers the surface of the glitter image by ejecting droplets of resin ink from the nozzle openings 17 of the nozzle row 16B onto the glitter image. Form. That is, the resin film and the glitter image are in contact with each other.

また、樹脂膜は、光輝性画像の全体を覆っても良いし、一部を覆うものであってもよい。また、樹脂膜は、光輝性画像上において、連続した一の皮膜を形成していてもよいし、独立した2以上の膜を形成するものであってもよい。また、樹脂膜は、光輝性画像の表面の少なくとも一部を被覆していれば、光輝性画像の形成されていない記録媒体上の領域に形成されてもよい。   Further, the resin film may cover the entire glittering image or a part thereof. The resin film may form a continuous film on the glitter image, or may form two or more independent films. Further, the resin film may be formed in a region on the recording medium where the glitter image is not formed as long as it covers at least a part of the surface of the glitter image.

本実施形態に係る記録方法において、樹脂インクは、記録媒体上の光輝性インクの液滴と混ざり合わないタイミングで吐出されることが好ましい。つまり、光輝性画像の表面を十分に乾燥させた後、光輝性画像の表面に樹脂インクの液滴を付着させればよい。こうすることで、光輝性画像中の光輝性顔料の配列の乱れを低減できるので、光輝性に一層優れた光輝性画像が得られる。   In the recording method according to the present embodiment, the resin ink is preferably ejected at a timing that does not mix with the droplets of the glitter ink on the recording medium. That is, after the surface of the glitter image is sufficiently dried, the resin ink droplets may be attached to the surface of the glitter image. By doing so, it is possible to reduce the disorder of the arrangement of the glitter pigment in the glitter image, so that a glitter image having further excellent glitter can be obtained.

ここで、第1工程で形成される光輝性画像に含まれる光輝性顔料の量[W(mg/inch)]と、第2工程で形成される樹脂膜に含まれる樹脂の量[W(mg/inch)]との比(W/W)が、0.063以上2.9以下であり、好ましくは0.070以上2.0以下であり、より好ましくは0.15以上0.50以下であり、特に好ましくは0.20以上0.30以下である。量比(W/W)が上記範囲内にあることで、光輝性に優れつつ、耐擦性、耐水性および耐光性にも優れた光輝性画像が得られる。一方、量比(W/W)が上記範囲を超えると、光輝性画像の耐擦性、耐水性、耐光性は良好となるが、樹脂膜に起因する光の乱反射作用が高まることで、光輝性画像の光輝性が低下する。また、量比(W/W)が上記範囲を下回ると、光輝性画像の光輝性は良好となるが、樹脂膜の光輝性画像を保護する作用が低下してしまい、画像の耐擦性、耐水性、耐光性が低下する。 Here, the amount [W A (mg / inch 2 )] of the glitter pigment contained in the glitter image formed in the first step and the amount [W of resin contained in the resin film formed in the second step] B (mg / inch 2 )] (W B / W A ) is 0.063 or more and 2.9 or less, preferably 0.070 or more and 2.0 or less, more preferably 0.15. It is not less than 0.50 and particularly preferably not less than 0.20 and not more than 0.30. When the quantity ratio (W B / W A ) is within the above range, a glitter image having excellent glitter, water resistance and light resistance can be obtained while being excellent in glitter. On the other hand, when the quantity ratio (W B / W A ) exceeds the above range, the rubbing resistance, water resistance, and light resistance of the glittering image are improved, but the light irregular reflection effect due to the resin film is increased. The glitter of the glitter image is lowered. On the other hand, when the quantity ratio (W B / W A ) is below the above range, the brightness of the glittering image is improved, but the effect of protecting the glittering image of the resin film is reduced, and the image is rub-resistant. , Water resistance and light resistance are reduced.

第2工程で形成される樹脂膜に含まれる樹脂の量[W(mg/inch)]とは、光輝性画像を被覆する樹脂膜の単位面積あたりに含まれる樹脂の固形分量のことをいい、例えば、光輝性画像上に付着させた樹脂インク中の樹脂固形分の総量(mg)を、光輝性画像上の樹脂膜の面積(inch)で除することで求められる。 The amount of resin [W B (mg / inch 2 )] contained in the resin film formed in the second step is the solid content of the resin contained per unit area of the resin film covering the glitter image. For example, it can be obtained by dividing the total amount (mg) of resin solids in the resin ink deposited on the glitter image by the area (inch 2 ) of the resin film on the glitter image.

また、第1工程で吐出される光輝性インクのDuty[D(%)]と、前記第2工程で吐出される樹脂インクのDuty[D(%)]との比(D/D)が、好ましくは0.60以上1.3以下であり、より好ましくは0.70以上1.3以下である。Duty比(D/D)が上記範囲内、とりわけ上限を超えずにあることで、光輝性画像の光輝性を十分に確保できる傾向にある。また、Duty比(D/D)が上記範囲内、とりわけ下限を下回らずにあることで、光輝性画像の表面を、樹脂インクからなる液滴(ドット)で十分に埋められるので、光輝性画像の耐擦性、耐水性、耐光性を一層良好にできる場合がある。 Further, the ratio (D B / D) between the Duty [D A (%)] of the glitter ink ejected in the first step and the Duty [D B (%)] of the resin ink ejected in the second step. A ) is preferably 0.60 or more and 1.3 or less, more preferably 0.70 or more and 1.3 or less. When the duty ratio (D B / D A ) is within the above range, and particularly does not exceed the upper limit, the glitter of the glitter image tends to be sufficiently secured. In addition, since the duty ratio (D B / D A ) is within the above range, particularly not lower than the lower limit, the surface of the glitter image can be sufficiently filled with droplets (dots) made of resin ink. In some cases, the rubbing resistance, water resistance and light resistance of the color image can be further improved.

本発明において、「Duty値」とは、下記式(1)で算出される値である。   In the present invention, the “Duty value” is a value calculated by the following equation (1).

Duty(%)=実吐出ドット数/(縦解像度×横解像度)×100 ・・・(1)
(式中、「実吐出ドット数」は単位面積当たりの実吐出ドット数であり、「縦解像度」および「横解像度」はそれぞれ単位面積当たりの解像度である。)
Duty (%) = number of actual ejection dots / (vertical resolution × horizontal resolution) × 100 (1)
(In the formula, “number of actual ejection dots” is the number of actual ejection dots per unit area, and “vertical resolution” and “horizontal resolution” are resolutions per unit area.)

第1工程において吐出される光輝性インクの飛翔時における水平方向の直径は、第2工程において吐出される樹脂インクの飛翔時における水平方向の直径に対して、好ましくは0.79倍以上1.26倍以下であり、より好ましくは0.84倍以上1.14倍以下である。上記範囲内にあると、樹脂インクからなるドット(液滴)が、光輝性画像を構成する光輝性顔料からなるドット(液滴)を十分に覆うことができるので、光輝性画像の耐擦性、耐水性、耐光性を一層向上できる場合がある。   The horizontal diameter of the glitter ink ejected in the first step is preferably 0.79 times or more the horizontal diameter of the resin ink ejected in the second step. 26 times or less, more preferably 0.84 times or more and 1.14 times or less. If it is within the above range, the dots (droplets) made of resin ink can sufficiently cover the dots (droplets) made of the glitter pigment constituting the glitter image. In some cases, water resistance and light resistance can be further improved.

飛翔中の液滴の直径は、水平方向における最も長い箇所を、インクジェット液滴自動計測装置(商品名「JetMeasure」、株式会社マイクロジェット製)で測定することによって求められる。なお、ノズルから一滴ずつ吐出させたはずの液滴が複数に分かれた際には、分かれた液滴のうち、最も直径の大きい液滴を基準とする。   The diameter of the droplet in flight is determined by measuring the longest portion in the horizontal direction with an inkjet droplet automatic measuring device (trade name “JetMeasure”, manufactured by Microjet Co., Ltd.). When the droplets that should have been ejected from the nozzle are divided into a plurality of droplets, the droplet having the largest diameter among the divided droplets is used as a reference.

光輝性画像上に形成された樹脂膜の膜厚は、0.1μm以上0.2μm以下であることが好ましい。樹脂膜の膜厚が上記範囲内にあると、光輝性画像の光輝性を保ちつつ、耐擦性、耐水性、耐光性を良好にできる場合がある。   The film thickness of the resin film formed on the glitter image is preferably 0.1 μm or more and 0.2 μm or less. When the film thickness of the resin film is within the above range, the abrasion resistance, water resistance, and light resistance may be improved while maintaining the glitter of the glitter image.

1.2.3.第3工程
本実施形態に係る記録方法は、着色剤を含有する着色インク(後述)を吐出して、上記光輝性画像上に着色画像を形成する第3工程を含んでいてもよい。
1.2.3. Third Step The recording method according to the present embodiment may include a third step of forming a colored image on the glitter image by discharging a colored ink (described later) containing a colorant.

図1のプリンター1を用いた場合には、第3工程は次のように行われる。第2工程後、キャリッジ4を主走査方向に移動させながら、ノズル列16Cのノズル開口部17から着色インクの液滴を吐出して、光輝性画像上に着色画像を形成する。   When the printer 1 of FIG. 1 is used, the third step is performed as follows. After the second step, colored ink droplets are ejected from the nozzle openings 17 of the nozzle row 16C while moving the carriage 4 in the main scanning direction to form a colored image on the glitter image.

着色画像は、光輝性画像上に設けられるのであれば特に限定されるものではない。すなわち、着色画像は、光輝性画像上の樹脂膜に接して設けられてもよいし、光輝性画像上の樹脂膜の形成されていない領域に(つまり、光輝性画像に接して)設けられてもよい。   The colored image is not particularly limited as long as it is provided on the glitter image. In other words, the colored image may be provided in contact with the resin film on the glitter image, or provided in a region where the resin film is not formed on the glitter image (that is, in contact with the glitter image). Also good.

光輝性画像上に着色画像が形成されると、光輝性顔料に由来する光輝性を備えつつ、着色剤に由来する色相を備えた画像が形成される。   When a colored image is formed on a glitter image, an image having a hue derived from a colorant while having a glitter derived from the glitter pigment is formed.

本明細書では、光輝性画像上に着色画像が形成されることにより得られる画像を、「着色光輝性画像」ともいう。また、着色光輝性とは、着色剤に由来する色相を備えつつ、光輝性顔料に由来する光輝性を備えている状態のことをいう。   In this specification, an image obtained by forming a colored image on a glitter image is also referred to as a “color glitter image”. Further, the colored glitter means a state having a glitter derived from the glitter pigment while having a hue derived from the colorant.

本実施形態に係る記録方法において、着色インクは、記録媒体上の光輝性インクおよび樹脂インクの液滴と混ざり合わないタイミングで吐出されることが好ましい。つまり、光輝性画像および樹脂インクの表面を十分に乾燥させた後、光輝性画像上に着色インクの液滴を付着させればよい。こうすることで、光輝性画像中の光輝性顔料の配列の乱れを抑制できたり、着色画像の滲み等の発生を抑制できたりするので、着色光輝性に優れた着色光輝性画像が得られる。   In the recording method according to the present embodiment, the colored ink is preferably ejected at a timing that does not mix with the glitter ink and the resin ink droplets on the recording medium. That is, after the surface of the glitter image and the resin ink is sufficiently dried, droplets of the colored ink may be attached on the glitter image. By doing so, the disorder of the arrangement of the glitter pigment in the glitter image can be suppressed, and the occurrence of bleeding of the colored image can be suppressed, so that a colored glitter image having excellent colored glitter can be obtained.

ここで、第1工程で形成される光輝性画像に含まれる光輝性顔料の量[W(mg/inch)]と、第3工程で形成される着色画像に含まれる着色剤の量[W(mg/inch)]との比(W/W)が、好ましくは3.4以下であり、より好ましくは2.0以下であり、特に好ましくは0.50以下である。量比(W/W)が3.4以下であると、着色光輝性に優れた着色光輝性画像が得られる傾向にある。 Here, the amount [W A (mg / inch 2 )] of the glitter pigment contained in the glitter image formed in the first step and the amount of the colorant contained in the colored image formed in the third step [ The ratio (W C / W A ) to W C (mg / inch 2 )] is preferably 3.4 or less, more preferably 2.0 or less, and particularly preferably 0.50 or less. When the quantity ratio (W C / W A ) is 3.4 or less, a colored glitter image having excellent colored glitter tends to be obtained.

第3工程で形成される着色画像に含まれる着色剤の量[W(mg/inch)]とは、光輝性画像上に形成された着色画像の単位面積あたりに含まれる着色剤の量のことをいい、例えば、光輝性画像上に付着させた着色インクに含まれる着色剤の総量(mg)を、光輝性画像上の着色画像の面積(inch)で除することで求められる。 The amount of colorant contained in the colored image formed in the third step [W C (mg / inch 2 )] is the amount of colorant contained per unit area of the colored image formed on the glitter image. For example, it can be obtained by dividing the total amount (mg) of the colorant contained in the colored ink deposited on the glitter image by the area (inch 2 ) of the color image on the glitter image.

1.2.4.ノズルの分割使用
本実施形態に係る記録方法は、ノズル列を所定数のノズル開口部を含む群毎に分割する態様を好ましく用いることができる。以下、ノズル列を分割して使用する場合の記録方法について、図2を参照しながら説明する。
1.2.4. Nozzle Division Use In the recording method according to the present embodiment, a mode in which the nozzle row is divided into groups each including a predetermined number of nozzle openings can be preferably used. Hereinafter, a recording method when the nozzle row is divided and used will be described with reference to FIG.

図2で示すように、ノズル列16A〜16Cは、副走査方向の上流側T1にある第1群と、該第1群よりも副走査方向の下流側T2にある第2群と、該第2群よりも副走査方向の下流側T3にある第3群と、に3分割して使用する。なお、上述した着色インクを使用しない場合には、ノズル列を2分割して用いることもできる。   As shown in FIG. 2, the nozzle rows 16A to 16C include a first group on the upstream side T1 in the sub-scanning direction, a second group on the downstream side T2 in the sub-scanning direction with respect to the first group, and the first group It is divided into three parts for use in the third group on the downstream side T3 in the sub-scanning direction from the second group. In addition, when not using the coloring ink mentioned above, a nozzle row can also be divided into two and used.

まず、キャリッジ4を主走査方向に移動させながら、第1ノズル列16Aの第1群から光輝性インクの液滴を吐出させて、記録媒体P上に光輝性インクの液滴を付着させる。これにより、記録媒体P上に、光輝性インクからなる第1光輝性画像が得られる。   First, while moving the carriage 4 in the main scanning direction, droplets of the glitter ink are ejected from the first group of the first nozzle row 16A, and the droplets of the glitter ink are deposited on the recording medium P. As a result, a first glitter image made of glitter ink is obtained on the recording medium P.

次に、副走査方向の下流側T2方向に、副走査方向の第1群の長さ分だけ記録媒体Pを移動させる。そして、キャリッジ4を主走査方向に移動させながら、第2ノズル列16Bの第2群から樹脂インクの液滴を吐出させて、記録媒体Pに形成した第1光輝性画像上に樹脂インクの液滴を付着させる。これにより、第1樹脂膜によって被覆された第1光輝性画像が得られる。このとき、第1光輝性画像は、記録媒体Pを第1群の長さ分だけ移動させる間に、その表面が十分に乾燥する。これにより、光輝性インクと樹脂インクの混ざり合いを良好に抑制できるため、第1樹脂膜によって被覆された第1光輝性画像は、光輝性に優れつつ、耐擦性、耐水性および耐光性に優れたものとなる。   Next, the recording medium P is moved by the length of the first group in the sub-scanning direction in the downstream T2 direction in the sub-scanning direction. Then, while moving the carriage 4 in the main scanning direction, resin ink droplets are ejected from the second group of the second nozzle row 16B, and the resin ink liquid is formed on the first glittering image formed on the recording medium P. Let the drops adhere. Thereby, the 1st glittering image coat | covered with the 1st resin film is obtained. At this time, the surface of the first glitter image is sufficiently dried while the recording medium P is moved by the length of the first group. Thereby, since mixing of the glitter ink and the resin ink can be satisfactorily suppressed, the first glitter image covered with the first resin film is excellent in the glitter, water resistance and light resistance. It will be excellent.

その後、副走査方向の下流側T2方向に、副走査方向の第2群の長さ分だけ記録媒体Pを移動させる。そして、キャリッジ4を主走査方向に移動させながら、第3ノズル列16Cの第3群から着色インクの液滴を吐出させて、第1樹脂膜で被覆された第1光輝性画像上に着色インクの液滴を付着させる。これにより、第1光輝性画像上(第1樹脂膜上)に第1着色画像の形成された第1着色光輝性画像が得られる。このとき、第1樹脂膜で被覆された第1光輝性画像は、記録媒体Pを第2群の長さ分だけ移動させる間に、その表面が十分に乾燥する。これにより、着色インクと、樹脂インクおよび光輝性インクとの混ざり合いを良好に抑えられるので、第1着色光輝性画像は、着色光輝性に優れつつ、耐擦性、耐水性および耐光性に優れたものとなる。   Thereafter, the recording medium P is moved by the length of the second group in the sub-scanning direction in the downstream T2 direction in the sub-scanning direction. Then, while moving the carriage 4 in the main scanning direction, the colored ink droplets are ejected from the third group of the third nozzle row 16C, and the colored ink is applied onto the first glittering image covered with the first resin film. Of droplets. As a result, a first colored glitter image in which the first colored image is formed on the first glitter image (on the first resin film) is obtained. At this time, the surface of the first glitter image covered with the first resin film is sufficiently dried while the recording medium P is moved by the length of the second group. As a result, the mixing of the colored ink with the resin ink and the glitter ink can be satisfactorily suppressed, so that the first colored glitter image is excellent in the abrasion resistance, water resistance and light resistance while being excellent in the color glitter. It will be.

なお、第1光輝性画像を第1樹脂膜で被覆する際(キャリッジ4の同一走査時)に、第1ノズル列16Aの第1群から光輝性インクの液滴を再度吐出させて、記録媒体P上に光輝性インクの液滴を付着させることができる。これにより、第1光輝性画像が記録されていない部分(第1光輝性画像の副走査方向の上流側)には、第2光輝性画像が形成される。そして、第1着色光輝性画像を形成する際(キャリッジ4の同一走査時)に、第2ノズル列16Bの第2群から樹脂インクの液滴を再度吐出させて、第2光輝性画像に樹脂インクの液滴を付着させることによって、第2樹脂膜により被覆された第2光輝性画像が得られる。その後(つまり、第1着色光輝性画像の形成後)、副走査方向の下流側T2方向に、副走査方向の第3群の長さ分だけ記録媒体Pを移動させて、第3ノズル列16Cの第3群から着色インクの液滴を吐出させて、第2樹脂膜で被覆された第2光輝性画像上に着色インクの液滴を付着させることによって、第2光輝性画像上(第2樹脂膜上)に第2着色画像の形成された第2着色光輝性画像が得られる。   Note that, when the first glitter image is covered with the first resin film (during the same scanning of the carriage 4), droplets of glitter ink are again ejected from the first group of the first nozzle row 16A, and the recording medium A droplet of glitter ink can be deposited on P. As a result, a second glitter image is formed in a portion where the first glitter image is not recorded (upstream side of the first glitter image in the sub-scanning direction). Then, when the first colored glitter image is formed (during the same scanning of the carriage 4), the resin ink droplets are again ejected from the second group of the second nozzle row 16B, and the resin is applied to the second glitter image. By attaching ink droplets, a second glitter image covered with the second resin film is obtained. Thereafter (that is, after the formation of the first colored glitter image), the recording medium P is moved by the length of the third group in the sub-scanning direction in the downstream T2 direction in the sub-scanning direction, and the third nozzle row 16C. The colored ink droplets are ejected from the third group, and the colored ink droplets are adhered onto the second glittering image coated with the second resin film, thereby forming the second glittering image on the second glittering image. A second colored glitter image having a second colored image formed on the resin film is obtained.

このような動作を繰り返すことにより、記録媒体上に着色光輝性画像を形成することができる。   By repeating such an operation, a colored glitter image can be formed on the recording medium.

本実施形態では、着色光輝性画像の記録方法を示したが、これに限定されず、着色インクを使用せずに樹脂膜で被覆された光輝性画像のみを形成することができる。また、ノズル列を4分割以上にして用いる場合にも、同様に行うことができる。   In the present embodiment, a method for recording a colored glitter image has been described. However, the present invention is not limited to this, and only a glitter image covered with a resin film can be formed without using a colored ink. The same can be done when the nozzle row is divided into four or more.

本実施形態に係る記録方法は、ノズル列を分割して使用することによって、記録の高速化を図ることができる。また、ノズル列を分割して使用すると、記録媒体のバックフィードを行わない、もしくは記録媒体のバックフィードの回数を減らすことができる。これにより、記録媒体のバックフィードによって生じやすい印刷位置のずれを低減できる。   The recording method according to the present embodiment can increase the recording speed by dividing and using the nozzle rows. Further, when the nozzle row is divided and used, the recording medium is not back-fed or the number of back-feeds of the recording medium can be reduced. Accordingly, it is possible to reduce the shift of the printing position that is likely to occur due to the back feed of the recording medium.

1.3.インク
次に、本実施形態に係る記録方法で使用する各インクに含まれる成分について、詳細に説明する。
1.3. Ink Next, components included in each ink used in the recording method according to the present embodiment will be described in detail.

1.3.1.光輝性インク
(1)光輝性顔料
本実施形態に係る記録方法で使用する光輝性インクは、光輝性顔料を含有する。光輝性顔料としては、媒体に付着されたときに光輝性を呈しうるものであれば特に限定されないが、例えば、アルミニウム、銀、金、白金、ニッケル、クロム、錫、亜鉛、インジウム、チタン、および銅からなる群より選択される1種または2種以上の合金(金属顔料ともいう)や、パール光沢を有するパール顔料を挙げることができる。パール顔料の代表例としては、二酸化チタン被覆雲母、魚鱗箔、酸塩化ビスマス等の真珠光沢や干渉光沢を有する顔料が挙げられる。また、光輝性顔料は、水との反応を抑制するための表面処理が施されていてもよい。インクに光輝性顔料を含有させることで、優れた光輝性を有する画像を形成することができる。
1.3.1. Bright ink (1) Bright pigment The bright ink used in the recording method according to this embodiment contains a bright pigment. The glitter pigment is not particularly limited as long as it can exhibit glitter when attached to a medium. For example, aluminum, silver, gold, platinum, nickel, chromium, tin, zinc, indium, titanium, and Examples thereof include one or two or more alloys selected from the group consisting of copper (also referred to as metal pigments) and pearl pigments having pearly luster. Representative examples of pearl pigments include pigments having pearly luster and interference gloss such as titanium dioxide-coated mica, fish scale foil, and bismuth oxychloride. Further, the glitter pigment may be subjected to a surface treatment for suppressing reaction with water. By including a glitter pigment in the ink, an image having excellent glitter can be formed.

光輝性顔料の含有量は、光輝性インクの全質量に対して、0.5質量%以上30質量%以下が好ましく、1質量%以上15質量%以下がより好ましい。光輝性顔料の含有量が上記範囲内にあると、インクジェット記録装置のノズルからの吐出安定性、光輝性インクの保存安定性を優れたものとすることができる。   The content of the glitter pigment is preferably 0.5% by mass or more and 30% by mass or less, and more preferably 1% by mass or more and 15% by mass or less with respect to the total mass of the glitter ink. When the content of the glitter pigment is within the above range, the ejection stability from the nozzle of the ink jet recording apparatus and the storage stability of the glitter ink can be improved.

本実施形態に係る光輝性インクは、上記光輝性顔料の中でも、金属顔料を用いることが好ましい。金属顔料は、記録される画像に優れた金属光沢性を付与することができるためである。   The glitter ink according to the present embodiment is preferably a metal pigment among the glitter pigments. This is because the metallic pigment can impart excellent metallic gloss to the recorded image.

以下、光輝性顔料の好ましい態様の一例としての銀粒子について述べる。本実施形態の光輝性インクに光輝性顔料として、銀粒子が含有される場合には、銀粒子は、例えば以下のような銀粒子水分散液として供給される。なお、銀粒子は、必ずしも水分散液の性状で供給されなくてもよく、分散性が確保できる限り、粉体の性状で供給されてもよい。   Hereinafter, silver particles as an example of a preferable embodiment of the glitter pigment will be described. When the glitter ink of this embodiment contains silver particles as a glitter pigment, the silver particles are supplied, for example, as the following silver particle aqueous dispersion. The silver particles do not necessarily have to be supplied in the form of an aqueous dispersion, and may be supplied in the form of powder as long as dispersibility can be ensured.

銀粒子水分散液は、銀粒子および水を含む。本実施形態の銀粒子水分散液に含まれる銀粒子は、銀を主成分とする粒子である。銀粒子は、例えば、副成分として、他の金属、酸素、炭素等を含んでも良い。銀粒子における銀の純度としては、例えば、50%以上とすることができる。銀粒子は、銀と他の金属の合金であってもよい。また、銀粒子水分散液中の銀粒子は、コロイド(粒子コロイド)の状態で存在していてもよい。銀粒子がコロイド状態で分散している場合は、さらに分散性が良好となり、例えば、銀粒子水分散液、およびこれをインクに配合した場合の保存安定性の向上に寄与することができる。   The silver particle aqueous dispersion contains silver particles and water. The silver particles contained in the silver particle aqueous dispersion of the present embodiment are particles mainly composed of silver. For example, the silver particles may contain other metals, oxygen, carbon, and the like as subcomponents. The purity of silver in the silver particles can be, for example, 50% or more. The silver particles may be an alloy of silver and another metal. The silver particles in the silver particle aqueous dispersion may be present in a colloid (particle colloid) state. When the silver particles are dispersed in a colloidal state, the dispersibility is further improved. For example, it is possible to contribute to improvement in storage stability when the silver particle aqueous dispersion is mixed with ink.

銀粒子水分散液の製造方法の一例を以下に記す。以下の製造方法は、銀コロイド粒子分散液の製造方法の一例であるが、本実施形態で使用しうる銀粒子としては、これに限定されない。   An example of a method for producing an aqueous silver particle dispersion is described below. The following production method is an example of a method for producing a silver colloid particle dispersion, but silver particles that can be used in the present embodiment are not limited to this.

以下に例示する銀粒子の製造方法は、少なくともビニルピロリドンのポリマーと多価アルコールとを含む第1溶液を用意する第1溶液用意工程と、金属銀に還元することが可能な銀前駆体が溶媒に溶解した第2溶液を用意する第2溶液用意工程と、第1溶液を所定の温度に加熱する第1溶液加熱工程と、加熱した第1溶液と第2溶液とを混合し混合液を得る混合工程と、混合液を所定の温度で一定時間保持する反応進行工程と、反応が進行した混合液から銀粒子(銀コロイド粒子)を取り出し、水系分散媒に分散する分散工程とを有している。   The silver particle production method exemplified below includes a first solution preparation step of preparing a first solution containing at least a polymer of vinylpyrrolidone and a polyhydric alcohol, and a silver precursor that can be reduced to metallic silver as a solvent. A second solution preparing step of preparing a second solution dissolved in the solution, a first solution heating step of heating the first solution to a predetermined temperature, and mixing the heated first solution and the second solution to obtain a mixed solution A mixing step, a reaction advancing step for holding the mixture at a predetermined temperature for a predetermined time, and a dispersion step for taking out silver particles (silver colloidal particles) from the mixture that has undergone the reaction and dispersing the particles in an aqueous dispersion medium. Yes.

まずビニルピロリドンのポリマーと多価アルコールとを含む第1溶液を用意する。第1溶液に含まれるビニルピロリドンのポリマーの機能の一つとしては、本例の製造方法により製造される銀粒子の表面に吸着することにより、銀粒子の凝集を防止し、銀コロイド粒子を形成することが挙げられる。   First, a first solution containing a vinylpyrrolidone polymer and a polyhydric alcohol is prepared. One of the functions of the vinylpyrrolidone polymer contained in the first solution is to prevent the aggregation of silver particles and form silver colloidal particles by adsorbing on the surface of the silver particles produced by the production method of this example. To do.

使用するビニルピロリドンのポリマーには、ビニルピロリドンの単独重合体(ポリビニルピロリドン)、ビニルピロリドンの共重合体が含まれてもよい。ビニルピロリドンの共重合体としては、例えば、ビニルピロリドンとα−オレフィンとの共重合体、ビニルピロリドンと酢酸ビニルとの共重合体、ビニルピロリドンとジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートとの共重合体、ビニルピロリドンと(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライドとの共重合体、ビニルピロリドンとビニルカプロラクタムジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートとの共重合体、ビニルピロリドンとスチレンとの共重合体、ビニルピロリドンと(メタ)アクリル酸との共重合体等が挙げられる。ビニルピロリドンのポリマーとしてポリビニルピロリドンを用いる場合、ポリビニルピロリドンの重量平均分子量は、3000以上60,000以下であることが好ましい。   The vinyl pyrrolidone polymer used may include a vinyl pyrrolidone homopolymer (polyvinyl pyrrolidone) and a vinyl pyrrolidone copolymer. As the copolymer of vinyl pyrrolidone, for example, a copolymer of vinyl pyrrolidone and α-olefin, a copolymer of vinyl pyrrolidone and vinyl acetate, a copolymer of vinyl pyrrolidone and dimethylaminoethyl (meth) acrylate, Copolymer of vinylpyrrolidone and (meth) acrylamidopropyltrimethylammonium chloride, copolymer of vinylpyrrolidone and vinylcaprolactam dimethylaminoethyl (meth) acrylate, copolymer of vinylpyrrolidone and styrene, vinylpyrrolidone and (meta ) A copolymer with acrylic acid. When polyvinyl pyrrolidone is used as the polymer of vinyl pyrrolidone, the weight average molecular weight of polyvinyl pyrrolidone is preferably 3000 or more and 60,000 or less.

銀粒子水分散液には、上記以外の物質が含まれてもよい。例えば、製造後に残存した化合物、すなわち、アルコール類、分散剤、還元剤、塩類、フェノール類、アミン類、各種のポリマー類などが含まれていてもよい。これらの成分は、水以外の成分として、固形分と称することがある。   The silver particle aqueous dispersion may contain substances other than those described above. For example, compounds remaining after production, that is, alcohols, dispersants, reducing agents, salts, phenols, amines, various polymers, and the like may be included. These components may be referred to as solid components as components other than water.

以上例示した銀粒子水分散液は、本実施形態の光輝性インクに配合される光輝性顔料として、銀粒子を選択する場合に、原料として好適に用いることができる。また、上記例示した銀粒子水分散液は、溶媒としてのベースが水であるため、容易にインクに適用することができる。また、本実施形態に係る光輝性インクには、複数種の光輝性顔料が配合されてもよい。   The silver particle aqueous dispersions exemplified above can be suitably used as a raw material when selecting silver particles as the glitter pigment blended in the glitter ink of the present embodiment. Further, the silver particle aqueous dispersion exemplified above can be easily applied to ink because the base as a solvent is water. In addition, a plurality of types of glitter pigments may be blended in the glitter ink according to the present embodiment.

(2)その他の成分
(アルカンジオール類)
本実施形態に係る光輝性インクは、アルカンジオール類を含有してもよい。アルカンジオール類の機能の一つとしては、光輝性インクをインクジェット記録装置のノズルから吐出させる際に、ノズルの目詰まりを低減させることが挙げられる。
(2) Other ingredients (Alkanediols)
The glitter ink according to this embodiment may contain alkanediols. One of the functions of alkanediols is to reduce nozzle clogging when the glitter ink is ejected from the nozzles of the ink jet recording apparatus.

アルカンジオール類としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオール、ヘキシレングリコール等の他に、下記一般式(2)で表されるアルカンジオールが挙げられる。これらのアルカンジール類は、1種単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。   Examples of alkanediols include ethylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, 1,2-butanediol, 1,2-pentanediol, 1,2-hexanediol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, 1 In addition to 1,2-heptanediol, 1,2-octanediol, hexylene glycol, and the like, alkanediols represented by the following general formula (2) are exemplified. These alkanedirs may be used alone or in combination of two or more.

HO−(CH−OH ・・・(2)
上記一般式(2)中、nは、3以上20以下の整数を表す。
HO— (CH 2 ) n —OH (2)
In the general formula (2), n represents an integer of 3 or more and 20 or less.

上記アルカンジオール類の中でも、一般式(2)で表されるアルカンジオールを用いることが好ましい。一般式(2)で表されるアルカンジオールは、光輝性画像を無彩色に近づけるという機能を備える。これにより、例えば光輝性画像をカラー画像の下地層に用いる場合において、下地層の色の影響が少ない良好なカラー光沢を備えた画像を得ることができる。式中において、nの好ましい範囲は4以上8以下の整数であり、一層好ましくは4以上6以下の整数である。   Among the alkanediols, it is preferable to use an alkanediol represented by the general formula (2). The alkanediol represented by the general formula (2) has a function of bringing a glitter image closer to an achromatic color. As a result, for example, when a glitter image is used as a base layer of a color image, an image having good color gloss with little influence of the color of the base layer can be obtained. In the formula, a preferable range of n is an integer of 4 to 8, more preferably an integer of 4 to 6.

一般式(2)で表される化合物としては、例えば、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール等が好適に挙げられる。これらの中でも、光輝性顔料として銀粒子を用いる場合には、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオールを用いることが好ましい。   Examples of the compound represented by the general formula (2) include 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 1,8-octanediol, and the like. Are preferable. Among these, when silver particles are used as the glitter pigment, it is preferable to use 1,5-pentanediol or 1,6-hexanediol.

アルカンジオール類を含有する場合には、その含有量は、光輝性インクの全質量に対して、1質量%以上30質量%以下であることが好ましく、1質量%以上15質量%以下であることがより好ましい。アルカンジオール類の含有量が上記範囲内にあると、上述した機能がアルカンジオール類の機能が一層高まる場合がある。   When the alkanediol is contained, its content is preferably 1% by mass or more and 30% by mass or less, and preferably 1% by mass or more and 15% by mass or less with respect to the total mass of the glitter ink. Is more preferable. When the content of alkanediol is within the above range, the above-described function may further enhance the function of alkanediol.

(ポリビニルピロリドン)
本実施形態に係る光輝性インクは、ポリビニルピロリドンを含有してもよい。ポリビニルピロリドンの機能としては、記録媒体に付着した光輝性顔料の配列の乱れを低減させつつ、記録される画像の吸湿性を低下させることが挙げられる。なお、ポリビニルピロリドンを添加する場合には、分散剤として用いてもよいし、光輝性インク製造過程の添加剤として用いてもよい。
(Polyvinylpyrrolidone)
The glitter ink according to the present embodiment may contain polyvinyl pyrrolidone. As a function of polyvinylpyrrolidone, it is possible to reduce the hygroscopicity of the recorded image while reducing the disorder of the arrangement of the glitter pigment adhering to the recording medium. In addition, when adding polyvinylpyrrolidone, you may use as a dispersing agent and may use it as an additive of a glossy ink manufacturing process.

ポリビニルピロリドンの重量平均分子量としては、好ましくは5,000以上、より好ましくは5,000以上500,000以下である。ポリビニルピロリドンの重量平均分子量が5,000以上であると、上述したポリビニルピロリドンの備える機能が一層向上する場合がある。   The weight average molecular weight of polyvinylpyrrolidone is preferably 5,000 or more, more preferably 5,000 or more and 500,000 or less. When the weight average molecular weight of polyvinyl pyrrolidone is 5,000 or more, the function of the polyvinyl pyrrolidone described above may be further improved.

ポリビニルピロリドンを含有する場合には、その含有量は光輝性インクの粘度等を考慮して適宜設定することができるが、例えば、光輝性インクの全質量に対して、好ましくは0.1質量%以上20質量%以下であり、より好ましくは1質量%以上10質量%以下である。   In the case of containing polyvinylpyrrolidone, the content thereof can be appropriately set in consideration of the viscosity of the glitter ink, etc., for example, preferably 0.1% by mass with respect to the total mass of the glitter ink. It is 20 mass% or less, More preferably, it is 1 mass% or more and 10 mass% or less.

(多価アルコール類)
本実施形態に係る光輝性インクは、多価アルコール類を含有してもよい。多価アルコール類としては、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオグリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等が挙げられる。これらの多価アルコールの機能の一つとしては、光輝性インクをインクジェット記録装置のノズルから吐出させる際に、ノズルの目詰まりを低減させることが挙げられる。
(Polyhydric alcohols)
The glitter ink according to this embodiment may contain polyhydric alcohols. Examples of polyhydric alcohols include diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, dipropylene glycol, 1,2,6-hexanetriol, thioglycol, glycerin, trimethylolethane, trimethylolpropane, and the like. One of the functions of these polyhydric alcohols is to reduce nozzle clogging when the glitter ink is ejected from the nozzles of the ink jet recording apparatus.

多価アルコール類を含有する場合には、その含有量は、光輝性インクの全質量に対して、1質量%以上30質量%以下であることが好ましい。   When polyhydric alcohols are contained, the content thereof is preferably 1% by mass or more and 30% by mass or less with respect to the total mass of the glitter ink.

(界面活性剤)
本実施形態に係る光輝性インクは、界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤は、光輝性インクの表面張力および、光輝性インクと接触するノズル等のプリンター部材との界面張力を適正に保つことができる。これにより、光輝性インクの吐出安定性を高めることができる。また、記録媒体上で均一に濡れ拡げる効果を有する。
(Surfactant)
The glitter ink according to this embodiment may contain a surfactant. The surfactant can appropriately maintain the surface tension of the glitter ink and the interface tension with a printer member such as a nozzle in contact with the glitter ink. Thereby, the ejection stability of the glitter ink can be enhanced. Further, it has the effect of spreading uniformly on the recording medium.

このような効果を有する界面活性剤としては、ノニオン系界面活性剤であることが好ましい。ノニオン系界面活性剤の中でも、シリコーン系界面活性剤およびアセチレングリコール系界面活性剤の少なくとも一方を用いることがより好ましい。   The surfactant having such an effect is preferably a nonionic surfactant. Among the nonionic surfactants, it is more preferable to use at least one of a silicone surfactant and an acetylene glycol surfactant.

シリコーン系界面活性剤としては、ポリシロキサン系化合物等が好ましく用いられ、ポリエーテル変性オルガノシロキサン等が挙げられる。より詳しくは、BYK−306、BYK−307、BYK−333、BYK−341、BYK−345、BYK−346、BYK−348(以上商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)、KF−351A、KF−352A、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−615A、KF−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−6020、X−22−4515、KF−6011、KF−6012、KF−6015、KF−6017(以上商品名、信越化学株式会社製)等が挙げられる。シリコーン系界面活性剤を含有する場合には、その含有量が、光輝性インクの全質量に対して、0.1質量%以上2質量%以下であることが好ましい。   As the silicone surfactant, a polysiloxane compound or the like is preferably used, and examples thereof include polyether-modified organosiloxane. More specifically, BYK-306, BYK-307, BYK-333, BYK-341, BYK-345, BYK-346, BYK-348 (above trade names, manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd.), KF-351A, KF- 352A, KF-353, KF-354L, KF-355A, KF-615A, KF-945, KF-640, KF-642, KF-643, KF-6020, X-22-4515, KF-6011, KF- 6012, KF-6015, KF-6017 (above trade names, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) and the like. When the silicone-based surfactant is contained, the content thereof is preferably 0.1% by mass or more and 2% by mass or less with respect to the total mass of the glitter ink.

アセチレングリコール系界面活性剤として、たとえばサーフィノール104、104E、104H、104A、104BC、104DPM、104PA、104PG−50、104S、420、440、465、485、SE、SE−F、504、61、DF37、CT111、CT121、CT131、CT136、TG、GA、DF110D(以上全て商品名、Air Products and Chemicals. Inc.社製)、オルフィンB、Y、P、A、STG、SPC、E1004、E1010、PD−001、PD−002W、PD−003、PD−004、EXP.4001、EXP.4036、EXP.4051、AF−103、AF−104、AK−02、SK−14、AE−3(以上全て商品名、日信化学工業株式会社製)、アセチレノールE00、E00P、E40、E100(以上全て商品名、川研ファインケミカル株式会社製)等が挙げられる。アセチレングリコール系界面活性剤を含有する場合には、その含有量が、光輝性インクの全質量に対して、0.1質量%以上2質量%以下であることが好ましい。   As acetylene glycol surfactants, for example, Surfinol 104, 104E, 104H, 104A, 104BC, 104DPM, 104PA, 104PG-50, 104S, 420, 440, 465, 485, SE, SE-F, 504, 61, DF37 , CT111, CT121, CT131, CT136, TG, GA, DF110D (all trade names, manufactured by Air Products and Chemicals Inc.), Olfin B, Y, P, A, STG, SPC, E1004, E1010, PD- 001, PD-002W, PD-003, PD-004, EXP. 4001, EXP. 4036, EXP. 4051, AF-103, AF-104, AK-02, SK-14, AE-3 (all trade names, manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd.), acetylenol E00, E00P, E40, E100 (all trade names, Kawaken Fine Chemical Co., Ltd.). When the acetylene glycol surfactant is contained, the content thereof is preferably 0.1% by mass or more and 2% by mass or less with respect to the total mass of the glitter ink.

なお、上記以外の界面活性剤として、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、両性界面活性剤等をさらに添加してもよい。   In addition, you may further add anionic surfactant, a nonionic surfactant, an amphoteric surfactant etc. as surfactants other than the above.

(水)
本実施形態に係る光輝性インクは、水を含有してもよい。水は、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水または超純水を用いることが好ましい。特に、これらの水を、紫外線照射または過酸化水素添加等により滅菌処理した水は、長期間に亘ってカビやバクテリアの発生が防止されるので好ましい。
(water)
The glitter ink according to the present embodiment may contain water. It is preferable to use pure water or ultrapure water such as ion exchange water, ultrafiltration water, reverse osmosis water, or distilled water. In particular, water obtained by sterilizing these waters by ultraviolet irradiation or addition of hydrogen peroxide is preferable because generation of mold and bacteria is prevented for a long period of time.

(その他の成分)
本実施形態に係る光輝性インクは、さらに、樹脂、浸透溶剤、ピロリドン誘導体、pH調整剤、防腐剤・防かび剤、防錆剤、キレート化剤等を含有することができる。光輝性インクは、これらの化合物を含有していると、その特性がさらに向上する場合がある。
(Other ingredients)
The glittering ink according to the present embodiment can further contain a resin, a penetrating solvent, a pyrrolidone derivative, a pH adjuster, an antiseptic / antifungal agent, a rust inhibitor, a chelating agent, and the like. When the glitter ink contains these compounds, the characteristics may be further improved.

樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、スチレンアクリル系樹脂、フルオレン系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ロジン変性樹脂、テルペン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチレン酢酸ビニル系樹脂等の公知の樹脂や、ポリオレフィンワックス等が挙げられる。これらの樹脂は、1種単独または2種以上組み合わせて用いることができる。これらの樹脂は、光輝性インクの記録媒体に対する定着性や耐擦性を向上させたり、光輝性インクにおける光輝性顔料の分散性を向上させたりすることができる。   Examples of the resin include acrylic resins, styrene acrylic resins, fluorene resins, urethane resins, polyolefin resins, rosin modified resins, terpene resins, polyester resins, polyamide resins, epoxy resins, vinyl chloride resins. Known resins such as resins, vinyl chloride-vinyl acetate copolymers, ethylene vinyl acetate resins, polyolefin waxes and the like can be mentioned. These resins can be used singly or in combination of two or more. These resins can improve the fixability and abrasion resistance of the glitter ink to the recording medium, and can improve the dispersibility of the glitter pigment in the glitter ink.

浸透溶剤は、記録媒体に対する光輝性インクの濡れ性をさらに向上させて均一に塗らす作用を有する。浸透溶剤としては、例えば、グリコールエーテル類、一価アルコール類等が挙げられる。   The penetrating solvent has a function of further improving the wettability of the glitter ink with respect to the recording medium and applying it uniformly. Examples of the penetrating solvent include glycol ethers and monohydric alcohols.

グリコールエーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、1−メチル−1−メトキシブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル等が挙げられる。   Examples of glycol ethers include ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol mono-n-propyl ether, ethylene glycol mono-iso-propyl ether, diethylene glycol mono-iso-propyl ether, ethylene glycol mono-n-butyl ether, ethylene glycol mono- t-butyl ether, diethylene glycol mono-n-butyl ether, triethylene glycol mono-n-butyl ether, diethylene glycol mono-t-butyl ether, 1-methyl-1-methoxybutanol, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, propylene glycol mono -T-butyl ether, propylene glycol mono-n-propyl ether, prop Propylene glycol monomethyl -iso- propyl ether, propylene glycol mono -n- butyl ether, dipropylene glycol mono -n- butyl ether, dipropylene glycol mono -n- propyl ether, dipropylene glycol monomethyl -iso- propyl ether.

一価アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、2,2−ジメチル−1−プロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、iso−ブタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、n−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、tert−ペンタノール等の水可溶性のものが挙げられる。   Examples of monohydric alcohols include methanol, ethanol, n-propyl alcohol, iso-propyl alcohol, 2,2-dimethyl-1-propanol, n-butanol, 2-butanol, tert-butanol, iso-butanol, 2 -Water-soluble ones such as methyl-1-butanol, 3-methyl-1-butanol, 3-methyl-2-butanol, n-pentanol, 2-pentanol, 3-pentanol, tert-pentanol It is done.

ピロリドン誘導体としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、5−メチル−2−ピロリドン等が挙げられる。   Examples of the pyrrolidone derivative include N-methyl-2-pyrrolidone, N-ethyl-2-pyrrolidone, N-vinyl-2-pyrrolidone, 2-pyrrolidone, 5-methyl-2-pyrrolidone and the like.

pH調整剤としては、例えば、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、アンモニア、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等が挙げられる。   Examples of the pH adjuster include potassium dihydrogen phosphate, disodium hydrogen phosphate, sodium hydroxide, lithium hydroxide, potassium hydroxide, ammonia, diethanolamine, triethanolamine, triisopropanolamine, potassium carbonate, sodium carbonate, Examples thereof include sodium hydrogen carbonate.

防腐剤・防かび剤としては、例えば、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、1,2−ジベンジソチアゾリン−3−オン等が挙げられる。市販品では、プロキセルXL2、プロキセルGXL(以上商品名、アビシア社製)や、デニサイドCSA、NS−500W(以上商品名、ナガセケムテックス株式会社製)等が挙げられる。   Examples of antiseptics and fungicides include sodium benzoate, sodium pentachlorophenol, 2-pyridinethiol-1-oxide sodium, sodium sorbate, sodium dehydroacetate, 1,2-dibenzisothiazoline-3-one Etc. Examples of commercially available products include Proxel XL2, Proxel GXL (above trade name, manufactured by Avicia), Denside CSA, NS-500W (above trade name, manufactured by Nagase ChemteX Corporation), and the like.

防錆剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール等が挙げられる。   Examples of the rust inhibitor include benzotriazole.

キレート化剤としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸およびそれらの塩類(エチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム塩等)等が挙げられる。   Examples of the chelating agent include ethylenediaminetetraacetic acid and salts thereof (such as ethylenediaminetetraacetic acid dihydrogen disodium salt).

1.3.2.樹脂インク
本実施形態に係る樹脂インクは、樹脂を含有し、着色剤(例えば、顔料、染料等)を実質的に含有しない。そのため、樹脂インクに含まれる揮発成分が揮発すると、透明または半透明の皮膜(樹脂膜)を形成する。
1.3.2. Resin Ink The resin ink according to the present embodiment contains a resin and does not substantially contain a colorant (for example, pigment, dye, etc.). Therefore, when the volatile component contained in the resin ink volatilizes, a transparent or translucent film (resin film) is formed.

なお、本発明において、「Aを実質的に含まない」とは、Aを添加する意義を十分に達成する量を超えて添加しない程度の意味である。「実質的に含まない」の具体例としては、たとえば1.0質量%以上含まない、好ましくは0.5質量%以上含まない、より好ましくは0.1質量%以上含まない、さらに好ましくは0.05質量%以上含まない、特に好ましくは0.01質量%以上含まない、一層好ましくは0.001質量%以上含まないことである。   In the present invention, “substantially free of A” means that it is not added in excess of an amount that sufficiently achieves the significance of adding A. Specific examples of “substantially free” include, for example, 1.0% by mass or more, preferably 0.5% by mass or less, more preferably 0.1% by mass or less, and still more preferably 0% by mass. 0.05% by mass or less, particularly preferably 0.01% by mass or less, more preferably 0.001% by mass or less.

以下、樹脂インクに含まれる成分について説明する。   Hereinafter, components contained in the resin ink will be described.

(1)樹脂
本実施形態に係る樹脂インクは、樹脂を含有する。樹脂の機能としては、皮膜を形成して、光輝性画像を保護することが挙げられる。
(1) Resin The resin ink according to the present embodiment contains a resin. The function of the resin includes forming a film to protect the glitter image.

樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、スチレンアクリル系樹脂、フルオレン系樹脂、ウレタン系樹脂、オレフィン系樹脂、ロジン変性樹脂、テルペン系樹脂、エステル系樹脂、アミド系樹脂、エポキシ系樹脂、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチレン酢酸ビニル系樹脂等の公知の樹脂等が挙げられる。   Examples of the resin include acrylic resins, styrene acrylic resins, fluorene resins, urethane resins, olefin resins, rosin modified resins, terpene resins, ester resins, amide resins, epoxy resins, vinyl chloride resins. Examples thereof include known resins such as resins, vinyl chloride-vinyl acetate copolymers, and ethylene vinyl acetate resins.

これらの樹脂の中でも、光輝性画像の光輝性を保持させつつ、耐擦性、耐水性、耐光性を向上できる機能に優れているという観点から、ウレタン系樹脂、エステル系樹脂およびフルオレン系樹脂から選択される少なくとも1種の樹脂を用いることが好ましい。   Among these resins, urethane resins, ester resins and fluorene resins are used from the viewpoint of excellent functions capable of improving abrasion resistance, water resistance and light resistance while maintaining the glitter of the glitter image. It is preferable to use at least one selected resin.

ウレタン系樹脂は、ポリイソシアネートとポリオールとを反応させて合成されるポリマーである。ウレタン系樹脂の合成は、公知の方法で実施できる。ウレタン系樹脂としては、市販品を使用することができ、例えば、SF210(商品名、第一工業株式会社製)、WBR−2018(商品名、大成ファインケミカル株式会社製)等が挙げられる。   Urethane resin is a polymer synthesized by reacting polyisocyanate and polyol. The synthesis of the urethane resin can be carried out by a known method. Commercially available products can be used as the urethane resin, and examples thereof include SF210 (trade name, manufactured by Daiichi Kogyo Co., Ltd.), WBR-2018 (trade name, manufactured by Taisei Fine Chemical Co., Ltd.), and the like.

エステル系樹脂は、ポリオールとポリカルボン酸とを重縮合させて得られるポリマーである。エステル系樹脂は、公知の方法で合成できる。エステル系樹脂としては、市販品を用いることができ、例えばEastek 1100、1300(以上商品名、イーストマンケミカルジャパン社製)、エリーテル KZA−1449、KZA−3556(以上商品名、ユニチカ株式会社製)等が挙げられる。   The ester resin is a polymer obtained by polycondensation of a polyol and a polycarboxylic acid. The ester resin can be synthesized by a known method. As the ester-based resin, commercially available products can be used. For example, Eastek 1100, 1300 (above trade name, manufactured by Eastman Chemical Japan), Elitel KZA-1449, KZA-3556 (above trade name, manufactured by Unitika Ltd.) Etc.

フルオレン系樹脂は、その構造中にフルオレン骨格を備えていれば特に限定されるものではなく、例えば、フルオレン骨格を含有する第1のジオールと、親水性基を有する第2のジオールとを含むポリオール成分と、ポリイソシアネート化合物を含むポリイソシアネート成分との反応により得ることができる。フルオレン系樹脂としては、水不溶性樹脂(エマルジョン)、水溶性樹脂どちらの形態でも用いることができるが、水溶性樹脂の形態で用いることが好ましい。また、フルオレン系樹脂の重量平均分子量は3000〜20000の範囲であることが好ましく、より好ましくは5000〜15000であり、一層好ましくは6000〜12000である。さらに、フルオレン系樹脂のTg(ガラス転移温度)は、好ましくは0℃以上であり、より好ましくは0℃以上250℃以下、さらに好ましくは40℃以上250℃以下、より一層好ましくは80℃以上250℃以下、特に好ましくは120℃以上250℃以下である。   The fluorene-based resin is not particularly limited as long as it has a fluorene skeleton in its structure. For example, a polyol containing a first diol containing a fluorene skeleton and a second diol having a hydrophilic group It can be obtained by reacting the component with a polyisocyanate component containing a polyisocyanate compound. The fluorene resin can be used in the form of either a water-insoluble resin (emulsion) or a water-soluble resin, but is preferably used in the form of a water-soluble resin. Moreover, it is preferable that the weight average molecular weights of a fluorene-type resin are the range of 3000-20000, More preferably, it is 5000-15000, More preferably, it is 6000-12000. Furthermore, the Tg (glass transition temperature) of the fluorene resin is preferably 0 ° C. or higher, more preferably 0 ° C. or higher and 250 ° C. or lower, still more preferably 40 ° C. or higher and 250 ° C. or lower, and even more preferably 80 ° C. or higher and 250 ° C. It is 120 degrees C or less, Most preferably, it is 120 degrees C or less and 250 degrees C or less.

樹脂の含有量は、樹脂インクの全質量に対して、固形分換算で、0.4質量%以上10質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上5.0質量%以下であることがより好ましい。樹脂の含有量が上記範囲内、とりわけ下限値を下回らずにあることで、樹脂が十分に皮膜化するので、光輝性画像の耐擦性、耐水性および耐光性が一層良好となる場合がある。また、樹脂の含有量が上記範囲内、とりわけ上限を超えずにあることで、樹脂により形成される皮膜が平坦になるので、光輝性画像の光輝性が一層良好となる場合がある。   The content of the resin is preferably 0.4% by mass or more and 10% by mass or less, and preferably 0.5% by mass or more and 5.0% by mass or less in terms of solid content with respect to the total mass of the resin ink. It is more preferable. When the resin content is within the above range, particularly not lower than the lower limit, the resin is sufficiently formed into a film, so that the abrasion resistance, water resistance and light resistance of the glitter image may be further improved. . Moreover, since the film | membrane formed with resin becomes flat because content of resin exists in the said range, and does not exceed an upper limit especially, the glitter of a glitter image may become still better.

(2)その他の成分
(ポリオレフィン系ワックス)
本実施形態に係る樹脂インクは、ポリオレフィン系ワックスを含有してもよい。ポリオレフィン系ワックスの機能の一つとしては、樹脂膜の滑り性を高めることが挙げられる。これにより、樹脂膜の下に形成された光輝性画像の耐擦性を一層向上できる。
(2) Other components (polyolefin wax)
The resin ink according to the present embodiment may contain a polyolefin wax. One of the functions of the polyolefin wax is to increase the slipperiness of the resin film. Thereby, the abrasion resistance of the glitter image formed under the resin film can be further improved.

ポリオレフィン系ワックスとしては、特に限定されるものではなく、例えばエチレン、プロピレン、ブチレン等のオレフィンまたはその誘導体から製造されたワックスおよびそのコポリマー、具体的には、ポリエチレン系ワックス、ポリプロピレン系ワックス、ポリブチレン系ワックス、パラフィン系ワックス等が挙げられる。これらのポリオレフィン系ワックスの中でも、上記機能を一層向上できる場合があることから、パラフィン系ワックスを用いることが好ましい。   The polyolefin wax is not particularly limited. For example, a wax produced from an olefin such as ethylene, propylene, butylene or a derivative thereof, and a copolymer thereof, specifically, a polyethylene wax, a polypropylene wax, a polybutylene series. Examples thereof include wax and paraffin wax. Among these polyolefin waxes, paraffin waxes are preferably used because the above functions may be further improved.

ポリオレフィン系ワックスを含有する場合には、その含有量が、樹脂インクの全質量に対して、固形分換算で0.05質量%以上2質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上1質量%以下であることがより好ましい。ポリオレフィン系ワックスの含有量が上記範囲内にあると、光輝性画像の金属光沢性を保持しつつ、光輝性画像の耐擦性を一層向上できる場合がある。   When the polyolefin wax is contained, the content thereof is preferably 0.05% by mass or more and 2% by mass or less in terms of solid content with respect to the total mass of the resin ink, and 0.1% by mass or more. More preferably, it is 1 mass% or less. When the content of the polyolefin wax is within the above range, the abrasion resistance of the glitter image may be further improved while maintaining the metallic gloss of the glitter image.

(アルカンジオール類)
本実施形態に係る樹脂インクは、アルカンジオール類を含有してもよい。アルカンジオールの具体例およびその機能としては、光輝性インクで説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。アルカンジオール類を含有する場合には、その含有量は、樹脂インクの全質量に対して、1質量%以上30質量%以下であることが好ましく、1質量%以上15質量%以下であることがより好ましい。
(Alkanediols)
The resin ink according to the present embodiment may contain alkanediols. Specific examples and functions of alkanediol are the same as those described for the glittering ink, and thus description thereof is omitted. When the alkanediol is contained, the content thereof is preferably 1% by mass or more and 30% by mass or less, and preferably 1% by mass or more and 15% by mass or less with respect to the total mass of the resin ink. More preferred.

(界面活性剤)
本実施形態に係る樹脂インクは、界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤の具体例およびその機能としては、光輝性インクで説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。界面活性剤を含有する場合には、その含有量が、樹脂インクの全質量に対して、0.1質量%以上2質量%以下であることが好ましい。
(Surfactant)
The resin ink according to the present embodiment may contain a surfactant. Specific examples and functions of the surfactant are the same as those described for the glitter ink, and thus the description thereof is omitted. When the surfactant is contained, the content thereof is preferably 0.1% by mass or more and 2% by mass or less with respect to the total mass of the resin ink.

(多価アルコール類)
本実施形態に係る樹脂インクは、多価アルコールを含有してもよい。多価アルコール類の具体例およびその機能としては、光輝性インクで説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。界面活性剤を含有する場合には、その含有量が、樹脂インクの全質量に対して、0.1質量%以上2質量%以下であることが好ましい。
(Polyhydric alcohols)
The resin ink according to the present embodiment may contain a polyhydric alcohol. Specific examples of polyhydric alcohols and their functions are the same as those described with respect to the glitter ink, and thus description thereof is omitted. When the surfactant is contained, the content thereof is preferably 0.1% by mass or more and 2% by mass or less with respect to the total mass of the resin ink.

(水)
本実施形態に係る樹脂インクは、水を含有してもよい。樹脂インクに含まれる水については、光輝性インクで説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。
(water)
The resin ink according to the present embodiment may contain water. Since the water contained in the resin ink is the same as that described for the glitter ink, the description thereof is omitted.

(その他の成分)
本実施形態に係る樹脂インクは、樹脂インクの性能を一層向上させる目的から、浸透溶剤、ピロリドン誘導体、pH調整剤、防腐剤・防かび剤、防錆剤、キレート化剤等、シリカ粒子、イソプレン骨格を有する樹脂、紫外線吸収剤等を含有してもよい。シリカ粒子、イソプレン骨格を有する樹脂、紫外線吸収剤以外の成分については、光輝性インクで説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。
(Other ingredients)
For the purpose of further improving the performance of the resin ink, the resin ink according to this embodiment is a penetrating solvent, a pyrrolidone derivative, a pH adjuster, an antiseptic / antifungal agent, a rust inhibitor, a chelating agent, silica particles, isoprene, etc. You may contain resin which has frame | skeleton, a ultraviolet absorber, etc. Since the components other than the silica particles, the resin having an isoprene skeleton, and the ultraviolet absorber are the same as those described in the glitter ink, the description thereof is omitted.

シリカ(SiO)粒子は、紫外線に対する吸収係数が高いため、樹脂インクにシリカ粒子を含有させると、光輝性画像の耐光性を向上できる。 Since silica (SiO 2 ) particles have a high absorption coefficient with respect to ultraviolet rays, when the resin ink contains silica particles, the light resistance of the glitter image can be improved.

シリカ粒子は、シリカ粒子を水や有機溶媒中に分散させたコロイド溶液としたもの(コロイダルシリカ)を添加することが好ましい。これにより、シリカ粒子を樹脂インク中で容易に分散できる。このようなコロイダルシリカとしては、市販品を用いることもでき、例えば、日産化学株式会社製のスノーテックス XS、OXS、NXS、CXS−9等のスノーテックスシリーズが挙げられる。   The silica particles are preferably added as a colloidal solution in which silica particles are dispersed in water or an organic solvent (colloidal silica). Thereby, the silica particles can be easily dispersed in the resin ink. As such colloidal silica, commercially available products may be used, and examples thereof include Snowtex series such as Snowtex XS, OXS, NXS, CXS-9 manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd.

シリカ粒子を含有する場合には、その含有量が、樹脂インクの全質量に対して、0.1質量%以上5質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上2質量%以下であることがより好ましい。   When silica particles are contained, the content thereof is preferably 0.1% by mass or more and 5% by mass or less, and 0.5% by mass or more and 2% by mass or less with respect to the total mass of the resin ink. More preferably.

イソプレン骨格を有する樹脂は、記録媒体に含まれる成分に起因する光輝性の低下を抑制することができる。   The resin having an isoprene skeleton can suppress a decrease in glitter caused by components contained in the recording medium.

イソプレン骨格を有する樹脂は、イソプレン基を単位骨格とするものであり、より好ましくは、イソプレンスルホン酸骨格を備えていることが好ましい。イソプレン骨格を有する樹脂は、市販品を用いることができ、例えばDK201、DK202A、DK106(以上商品名、JSR株式会社製)等が挙げられる。   The resin having an isoprene skeleton has an isoprene group as a unit skeleton, and more preferably has an isoprene sulfonic acid skeleton. Commercially available products can be used as the resin having an isoprene skeleton, and examples thereof include DK201, DK202A, and DK106 (above, trade names, manufactured by JSR Corporation).

イソプレン骨格を有する樹脂を含有する場合には、その含有量が、樹脂インクの全質量に対して、0.1質量%以上5質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上2質量%以下であることがより好ましい。   When the resin having an isoprene skeleton is contained, the content thereof is preferably 0.1% by mass or more and 5% by mass or less, and 0.5% by mass or more and 2% by mass with respect to the total mass of the resin ink. % Or less is more preferable.

紫外線吸収剤は、紫外線等の光を吸収して、振動エネルギーや熱エネルギーに変換する機能を備える。これにより、光輝性画像の耐光性を向上できる。   The ultraviolet absorber has a function of absorbing light such as ultraviolet rays and converting it into vibration energy and heat energy. Thereby, the light resistance of a glitter image can be improved.

紫外線吸収剤としては、有機系紫外線吸収剤(例えば、トリアジン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物等)、および無機系紫外線吸収剤(例えば、酸化セリウム粒子、酸化ジルコニウム粒子、酸化鉄粒子、酸化チタン粒子および酸化亜鉛粒子等)等が挙げられる。紫外線吸収剤の中でも、透明性に優れているという点から、有機系紫外線吸収剤(例えば、トリアジン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物等)を用いることが好ましい。   Examples of the ultraviolet absorber include organic ultraviolet absorbers (for example, triazine compounds, benzotriazole compounds, benzophenone compounds), and inorganic ultraviolet absorbers (for example, cerium oxide particles, zirconium oxide particles, iron oxide particles, And titanium oxide particles and zinc oxide particles). Among the ultraviolet absorbers, it is preferable to use an organic ultraviolet absorber (for example, a triazine compound, a benzotriazole compound, etc.) from the viewpoint of excellent transparency.

紫外線吸収剤を含有する場合には、その含有量が、樹脂インクの全質量に対して、0.1質量%以上5質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上2質量%以下であることがより好ましい。   When the ultraviolet absorber is contained, the content thereof is preferably 0.1% by mass or more and 5% by mass or less, and 0.5% by mass or more and 2% by mass or less with respect to the total mass of the resin ink. It is more preferable that

1.3.3.着色インク
本実施形態に係る記録方法は、上述したように、着色剤を含有する着色インクを使用してもよい。以下、着色剤に含まれる成分について説明する。
1.3.3. Colored ink In the recording method according to the present embodiment, as described above, a colored ink containing a colorant may be used. Hereinafter, the components contained in the colorant will be described.

(1)着色剤
本実施形態に係る着色インクは、着色剤を含有する。着色剤としては、特に限定されないが、例えば、染料、顔料、白色系色材等が挙げられる。
(1) Colorant The color ink according to the present embodiment contains a colorant. Although it does not specifically limit as a coloring agent, For example, dye, a pigment, a white color material, etc. are mentioned.

染料および顔料は、米国特許出願公開2010/0086690号明細書、米国特許出願公開2005/0235870号明細書、国際公開第2011/027842に記載されているもの等を好適に用いることができる。染料および顔料のうち、顔料を含むことが一層好ましい。顔料は、耐光性、耐候性、耐ガス性などの保存安定性の観点から有機顔料であることが好ましい。   As the dye and the pigment, those described in US Patent Application Publication No. 2010/0086690, US Patent Application Publication No. 2005/0235870, International Publication No. 2011/027842, and the like can be suitably used. Of the dyes and pigments, it is more preferable to include a pigment. The pigment is preferably an organic pigment from the viewpoint of storage stability such as light resistance, weather resistance, and gas resistance.

具体的には、顔料は、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、アゾレーキ、キレートアゾ顔料などのアゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレン及びペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料などの多環式顔料、染料キレート、染色レーキ、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料などが用いられる。上記顔料は、1種単独でも、2種以上併用して用いることもできる。   Specifically, the pigment is an insoluble azo pigment, condensed azo pigment, azo lake, chelate azo pigment or other azo pigment, phthalocyanine pigment, perylene and perinone pigment, anthraquinone pigment, quinacridone pigment, dioxane pigment, thioindigo pigment, isoindolinone pigment, Polycyclic pigments such as quinophthalone pigments, dye chelates, dye lakes, nitro pigments, nitroso pigments, aniline black, daylight fluorescent pigments and the like are used. The above pigments can be used alone or in combination of two or more.

また、染料としては、例えば、直接染料、酸性染料、食用染料、塩基性染料、反応性染料、分散染料、建染染料、可溶性建染染料、反応分散染料等の通常インクジェット記録に使用する各種染料を使用することができる。   Examples of the dye include various dyes used for normal inkjet recording such as direct dyes, acid dyes, food dyes, basic dyes, reactive dyes, disperse dyes, vat dyes, soluble vat dyes, and reactive disperse dyes. Can be used.

白色系色材としては、例えば金属酸化物、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等が挙げられる。金属酸化物としては、例えば二酸化チタン、酸化亜鉛、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム等が挙げられる。また、白色系色材には、中空構造を有する粒子を含み、中空構造を有する粒子としては、特に限定されるものではなく、公知のものを用いることができる。中空構造を有する粒子としては、例えば、米国特許第4,880,465号などの明細書に記載されている粒子を好ましく用いることができる。   Examples of white color materials include metal oxides, barium sulfate, calcium carbonate, and the like. Examples of the metal oxide include titanium dioxide, zinc oxide, silica, alumina, and magnesium oxide. The white color material includes particles having a hollow structure, and the particles having a hollow structure are not particularly limited, and known ones can be used. As the particles having a hollow structure, for example, particles described in specifications such as US Pat. No. 4,880,465 can be preferably used.

着色剤の含有量は、着色インクの全質量に対して、好ましくは1質量%以上20質量%以下であり、より好ましくは1質量%以上15質量%以下である。   The content of the colorant is preferably 1% by mass or more and 20% by mass or less, and more preferably 1% by mass or more and 15% by mass or less with respect to the total mass of the colored ink.

(2)その他
本実施形態に係る着色インクは、着色インクの性能を一層向上させる目的から、水、アルカンジオール類、多価アルコール類、界面活性剤、樹脂、浸透溶剤、ピロリドン誘導体、pH調整剤、防腐剤・防かび剤、防錆剤、キレート化剤等を含有してもよい。これらの成分については、光輝性インクで説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。
(2) Others For the purpose of further improving the performance of the colored ink, the colored ink according to this embodiment is water, alkanediols, polyhydric alcohols, surfactants, resins, penetrating solvents, pyrrolidone derivatives, pH adjusters. Further, it may contain preservatives / fungicides, rust preventives, chelating agents and the like. Since these components are the same as those described for the glitter ink, the description thereof is omitted.

1.3.4.インクの物性
上記の各インク(光輝性インク、樹脂インクおよび着色インク)は、記録品質とインクジェット記録用インクとしての信頼性とのバランスの観点から、20℃における表面張力が20mN/m以上50mN/mであることが好ましく、25mN/m以上40mN/m以下であることがより好ましい。なお、表面張力の測定は、自動表面張力計CBVP−Z(協和界面科学社製)を用いて、20℃の環境下で白金プレートをインクで濡らしたときの表面張力を確認することにより測定することができる。
1.3.4. Ink physical properties Each of the above inks (glossy ink, resin ink and colored ink) has a surface tension at 20 ° C. of 20 mN / m or more and 50 mN / m from the viewpoint of the balance between the recording quality and the reliability as an ink for inkjet recording. m is preferable, and 25 mN / m or more and 40 mN / m or less is more preferable. The surface tension is measured by using an automatic surface tension meter CBVP-Z (manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.) by confirming the surface tension when the platinum plate is wetted with ink in an environment of 20 ° C. be able to.

また、同様の観点から、上記の各インクの20℃における粘度は、2mPa・s以上15mPa・s以下であることが好ましく、2mPa・s以上10mPa・s以下であることがより好ましい。なお、粘度の測定は、粘弾性試験機MCR−300(Pysica社製)を用いて、20℃の環境下で、Shear Rateを10〜1000に上げていき、Shear Rate200時の粘度を読み取ることにより測定することができる。   From the same viewpoint, the viscosity of each ink described above at 20 ° C. is preferably 2 mPa · s or more and 15 mPa · s or less, and more preferably 2 mPa · s or more and 10 mPa · s or less. The viscosity is measured by using a viscoelasticity tester MCR-300 (manufactured by Pysica), increasing the Shear Rate to 10 to 1000 in an environment of 20 ° C., and reading the viscosity at Shear Rate 200. Can be measured.

1.4.記録媒体
本実施形態に係る記録方法に用いる記録媒体としては、特に限定されるものではなく、例えば、紙、厚紙、繊維製品、皮革、シートまたはフィルム、プラスチック、ガラス、セラミックス、金属等が挙げられる。
1.4. Recording medium The recording medium used in the recording method according to the present embodiment is not particularly limited, and examples thereof include paper, cardboard, textiles, leather, sheets or films, plastics, glass, ceramics, metals, and the like. .

2.実施例
以下、本発明を実施例および比較例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
2. EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to examples and comparative examples, but the present invention is not limited to these examples.

2.1.インクの調製
2.1.1.光輝性インク
まず、ポリビニルピロリドン(PVP、重量平均分子量10,000)を70℃の条件下で15時間加熱して、その後室温で冷却をした。そのPVP1000gを、エチレングリコール溶液500mlに添加してPVP溶液を調整した。別の容器にエチレングリコールを500ml入れ、硝酸銀128gを加えて電磁攪拌器で十分に攪拌をして硝酸銀溶液を調整した。PVP溶液を120℃の条件下でオーバーヘッドミキサーを用いて攪拌しつつ、硝酸銀溶液を添加して約80分間加熱して反応を進行させた。そして、その後室温で冷却をさせた。得られた溶液を遠心分離機で2200rpmの条件下で10分間遠心分離を行った。その後、分離が出来た銀コロイドを取り出して、余分なPVPを除去するためエタノール溶液500mlに添加した。そして、さらに遠心分離を行い、銀コロイドを取り出した。さらに、取り出した銀コロイドを真空乾燥機で35℃、1.3Paの条件下で乾燥させた。
2.1. Preparation of ink 2.1.1. Brilliant ink First, polyvinylpyrrolidone (PVP, weight average molecular weight 10,000) was heated at 70 ° C. for 15 hours, and then cooled at room temperature. The PVP 1000g was added to the ethylene glycol solution 500ml, and the PVP solution was adjusted. In another container, 500 ml of ethylene glycol was added, 128 g of silver nitrate was added, and the mixture was sufficiently stirred with a magnetic stirrer to prepare a silver nitrate solution. While stirring the PVP solution using an overhead mixer at 120 ° C., the silver nitrate solution was added and the reaction was allowed to proceed by heating for about 80 minutes. And it was made to cool at room temperature after that. The obtained solution was centrifuged for 10 minutes with a centrifuge at 2200 rpm. Thereafter, the separated silver colloid was taken out and added to 500 ml of an ethanol solution to remove excess PVP. Then, further centrifugation was performed to take out silver colloid. Furthermore, the taken-out silver colloid was dried on 35 degreeC and 1.3 Pa conditions with the vacuum dryer.

このようにして製造された銀コロイド(銀粒子)を用いて、表1に示す各成分を混合・攪拌し、孔径5μmのメンブランフィルターにて濾過してゴミや粗大粒子等の不純物を除去することにより、光輝性インク1〜3を調製した。   Using the silver colloid (silver particles) produced in this way, the components shown in Table 1 are mixed and stirred, and filtered through a membrane filter with a pore size of 5 μm to remove impurities such as dust and coarse particles. Thus, glitter inks 1 to 3 were prepared.

表1中、商品名で記載した成分は次の通りである。また、表1中の数値の単位は、質量%である。   In Table 1, the components described by trade names are as follows. Moreover, the unit of the numerical value in Table 1 is the mass%.

・オルフィンE1010(商品名、日信化学工業株式会社製、アセチレングリコール系界面活性剤)
・PVP K15(商品名、ISP JAPAN株式会社製、重量平均分子量M:10,000)
・ Orphine E1010 (trade name, manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd., acetylene glycol surfactant)
· PVP K15 (trade name, ISP JAPAN Co., Ltd., weight average molecular weight M W: 10,000)

Figure 2013193338
Figure 2013193338

2.1.2.樹脂インク
表2に記載の各成分を混合・攪拌して、孔径5μmのメンブランフィルターにて濾過してゴミや粗大粒子等の不純物を除去することにより、樹脂インク1〜3を調製した。表2に記載の各成分は、次の通りである。なお、表2に記載の樹脂およびワックスの含有量は、固形分換算した値である。
2.1.2. Resin Inks Resin inks 1 to 3 were prepared by mixing and stirring the components shown in Table 2 and filtering impurities through a membrane filter having a pore size of 5 μm to remove impurities such as dust and coarse particles. Each component described in Table 2 is as follows. In addition, resin and the content of wax of Table 2 are the values converted into solid content.

表2中、略称で記載した成分は次の通りである。   In Table 2, the components indicated by abbreviations are as follows.

・ウレタン系樹脂(商品名「W−615」、三井化学株式会社製、ポリカーボネート系アニオン性ポリウレタン、Tg:85℃)
・フルオレン系樹脂(後述する製造方法により得られたもの。水溶性樹脂、重量平均分子量:3300)
・パラフィンワックス(商品名「AQUACER 539」、ビックケミー・ジャパン株式会社製、パラフィン系ワックスエマルジョン、平均粒子径:54nm)
Urethane resin (trade name “W-615”, manufactured by Mitsui Chemicals, polycarbonate anionic polyurethane, Tg: 85 ° C.)
Fluorene-based resin (obtained by the production method described later. Water-soluble resin, weight average molecular weight: 3300)
Paraffin wax (trade name “AQUACER 539”, manufactured by Big Chemie Japan, paraffin wax emulsion, average particle size: 54 nm)

なお、フルオレン系樹脂としては、以下のようにして合成したものを用いた。フルオレン系樹脂は、イソホロンジイソシアネート30質量部、4,4’−(9−フルオレニリデン)ビス[2−(フェノキシ)エタノール]50質量部、3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピオン酸100質量部、トリエチルアミン30質量部を量りとり十分に混合した後、触媒存在下120℃で5時間撹拌することにより合成した。得られたフルオレン系樹脂は、4,4’−(9−フルオレニリデン)ビス[2−(フェノキシ)エタノール]をモノマー構成比率略50質量%含有する、分子量3300の樹脂であった。   In addition, what was synthesize | combined as follows was used as a fluorene-type resin. The fluorene resin is composed of 30 parts by mass of isophorone diisocyanate, 50 parts by mass of 4,4 ′-(9-fluorenylidene) bis [2- (phenoxy) ethanol], 3-hydroxy-2- (hydroxymethyl) -2-methylpropionic acid. 100 parts by mass and 30 parts by mass of triethylamine were weighed and mixed well, and then synthesized by stirring at 120 ° C. for 5 hours in the presence of a catalyst. The obtained fluorene-based resin was a resin having a molecular weight of 3300, containing 4,4 '-(9-fluorenylidene) bis [2- (phenoxy) ethanol] having a monomer composition ratio of about 50% by mass.

Figure 2013193338
Figure 2013193338

2.1.3.着色インク
着色インクには、セイコーエプソン株式会社製のマゼンタインクICM37を用いた。以下、マゼンタインクICM37を「着色インク1」ともいう。
2.1.3. Colored ink Magenta ink ICM37 manufactured by Seiko Epson Corporation was used as the colored ink. Hereinafter, the magenta ink ICM 37 is also referred to as “colored ink 1”.

2.2.評価1(光輝性画像の評価)
評価1では、上記の光輝性インク、樹脂インクをそれぞれ充填したカートリッジをインクセットとして、これを搭載したインクジェットプリンターPX−G930(商品名、セイコーエプソン株式会社製)を用いた。
2.2. Evaluation 1 (Evaluation of glitter image)
In Evaluation 1, an ink jet printer PX-G930 (trade name, manufactured by Seiko Epson Corp.) equipped with the ink set using the cartridge filled with the glitter ink and the resin ink was used.

2.2.1.評価サンプルの作成
実施例1〜実施例5、ならびに比較例2および比較例3の評価サンプルは、次のようにして作製した。まず、プリンターのノズル開口部から光輝性インクの液滴を吐出させて、記録媒体(商品名「写真用紙 光沢」、セイコーエプソン株式会社製)上に光輝性画像を形成した。
2.2.1. Creation of Evaluation Samples Evaluation samples of Examples 1 to 5 and Comparative Examples 2 and 3 were produced as follows. First, glitter ink droplets were ejected from the nozzle opening of the printer, and a glitter image was formed on a recording medium (trade name “photo paper gloss”, manufactured by Seiko Epson Corporation).

次に、プリンターのノズル開口部から樹脂インクを吐出させ、光輝性画像上に付着させて、光輝性画像を被覆する樹脂膜を形成した。このようにして、実施例1〜実施例5、ならびに比較例2および比較例3の評価サンプルを得た。   Next, resin ink was ejected from the nozzle opening of the printer and adhered onto the glitter image, thereby forming a resin film covering the glitter image. In this way, evaluation samples of Examples 1 to 5 and Comparative Examples 2 and 3 were obtained.

なお、比較例1の評価サンプルは、光輝性画像上に樹脂膜を形成しなかった以外は、同様にして作成した。   The evaluation sample of Comparative Example 1 was prepared in the same manner except that no resin film was formed on the glitter image.

光輝性画像および樹脂膜の記録は、画像解像度1440dpi×1440dpiで行った。また、記録時のDuty値、光輝性画像に含まれる光輝性顔料の量W(mg/inch)、樹脂膜に含まれる樹脂の量W(mg/inch)を表3に示す。 The glitter image and the resin film were recorded at an image resolution of 1440 dpi × 1440 dpi. Also shown Duty value at the time of recording, the amount of the bright pigment contained in the bright image W A (mg / inch 2) , the amount of resin contained in the resin film W B a (mg / inch 2) in Table 3.

2.2.2.評価試験
(1)光沢性(光輝性)
得られた評価サンプルの光輝性画像の60°鏡面光沢度を、光沢度計(日本電色工業株式会社製、商品名「GlossMeter型番VGP5000」)を用い、JIS Z8741:1997にしたがって測定した。得られた60°鏡面光沢度を基に、光輝性画像の光輝性の評価を行った。評価基準の分類は、以下の通りである。
A:60°鏡面光沢度が325以上
B:60°鏡面光沢度が290以上325未満
C:60°鏡面光沢度が290未満
(2)耐擦性
学振型摩擦堅牢試験機AB−301(テスター産業株式会社製)を用いて、荷重なし,摩擦回数50回の条件で、摩擦用白綿布(カナキン3号)を取り付けた摩擦子と、光輝性画像とを擦り合わせ、光輝性画像の表面状態を目視にて観察した。なお、評価基準は以下の通りである。
A:光輝性画像に傷が認められない
B:光輝性画像に僅かに傷が認められる
C:光輝性画像に明らかに傷が認められる
D:光輝性画像に明らかに傷が認められ、光輝性画像の一部に剥がれが認められる
2.2.2. Evaluation Test (1) Glossiness (Brightness)
The 60 ° specular glossiness of the glitter image of the obtained evaluation sample was measured according to JIS Z8741: 1997 using a gloss meter (trade name “GlossMeter model number VGP5000” manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.). Based on the obtained 60 ° specular gloss, the glitter of the glitter image was evaluated. The classification of evaluation criteria is as follows.
A: 60 ° specular gloss is 325 or more B: 60 ° specular gloss is 290 or more and less than 325 C: 60 ° specular gloss is less than 290 (2) Friction resistance Gakushin type friction fastness tester AB-301 (tester The surface condition of the glitter image is obtained by rubbing the glitter image with the friction element attached with the white cotton cloth for friction (Kanakin No. 3) under the conditions of no load and 50 times of friction. Was visually observed. The evaluation criteria are as follows.
A: No scratches are observed in the glitter image B: Slight scratches are observed in the glitter image C: Clear scratches are observed in the glitter image D: Clear scratches are observed in the glitter image Part of the image is peeled off

(3)耐水性
得られた評価サンプルの光輝性画像を、水を浸したベンコット(商品名、旭化成せんい株式会社製)で10回拭き取り、光輝性画像およびベンコットを目視にて観察した。評価基準は以下の通りである。
A:光輝性画像の外観に変動なく、ベンコットに付着物が認められない
B:光輝性画像に僅かなムラが認められるが、ベンコットに付着物が認められない
C:光輝性画像に明らかなムラが認められ、ベンコットに付着物が認められる
(3) Water resistance The glitter image of the obtained evaluation sample was wiped 10 times with a water-soaked Bencot (trade name, manufactured by Asahi Kasei Fibers Co., Ltd.), and the glitter image and Bencott were visually observed. The evaluation criteria are as follows.
A: No change in the appearance of the glitter image, and no deposits are observed in the bencott B: Slight unevenness is observed in the glitter image, but no deposits are observed in the bencott C: Clear unevenness in the glitter image And deposits are observed on Bencott

(4)耐光性
得られた評価サンプルの光輝性画像の耐光性の評価を行った。具体的には、電子情報技術産業協会(JEITA)から発行された「デジタルカラー写真プリント画像保存性試験方法」(JEITA CP−3901)に準じて、20年相当の画像劣化を再現する加速試験を行った。その後、上記の光沢性の評価方法と同様の方法で、光輝性画像の60°鏡面光沢度を測定して、これと耐光性試験前の60°鏡面光沢度との比較を行った。なお、評価基準は以下の通りである。
A:60°鏡面光沢度の低下が7%未満
B:60°鏡面光沢度の低下が7%以上15%未満
C:60°鏡面光沢度の低下が15%以上
(4) Light resistance The light resistance of the glitter image of the obtained evaluation sample was evaluated. Specifically, in accordance with the “Digital Color Photo Print Image Preservation Test Method” (JEITA CP-3901) issued by the Japan Electronics and Information Technology Industries Association (JEITA), an accelerated test that reproduces image degradation equivalent to 20 years is performed. went. Thereafter, the 60 ° specular glossiness of the glitter image was measured by the same method as the glossiness evaluation method described above, and this was compared with the 60 ° specular glossiness before the light resistance test. The evaluation criteria are as follows.
A: The decrease in 60 ° specular gloss is less than 7% B: The decrease in 60 ° specular gloss is 7% or more and less than 15% C: The decrease in 60 ° specular gloss is 15% or more

2.2.3.評価1の評価結果
評価1の各評価試験の結果を表3に示す。
2.2.3. Evaluation result of evaluation 1 Table 3 shows the result of each evaluation test of evaluation 1.

Figure 2013193338
Figure 2013193338

実施例1〜実施例5に係る評価サンプルは、いずれも、光輝性に優れ、かつ、耐擦性、耐水性および耐光性にも優れた光輝性画像を備えたものであった。   Each of the evaluation samples according to Examples 1 to 5 was provided with a glitter image excellent in glitter and excellent in abrasion resistance, water resistance and light resistance.

一方、比較例1に係る評価サンプルは、光輝性画像が樹脂膜によって覆われていない。そのため、記録された光輝性画像は、光輝性には優れていたが、耐擦性、耐水性および耐光性に優れていなかった。   On the other hand, in the evaluation sample according to Comparative Example 1, the glitter image is not covered with the resin film. Therefore, the recorded glitter image was excellent in glitter, but was not excellent in abrasion resistance, water resistance and light resistance.

比較例2に係る評価サンプルは、光輝性画像に含まれる光輝性顔料の量[W(mg/inch)]と、樹脂膜に含まれる樹脂の量[W(mg/inch)]との比(W/W)が、0.063未満であった。そのため、記録された光輝性画像は、光輝性には優れていたが、耐擦性、耐水性および耐光性に優れていなかった。 The evaluation sample according to Comparative Example 2 includes the amount of the glitter pigment contained in the glitter image [W A (mg / inch 2 )] and the amount of the resin contained in the resin film [W B (mg / inch 2 )]. (W B / W A ) was less than 0.063. Therefore, the recorded glitter image was excellent in glitter, but was not excellent in abrasion resistance, water resistance and light resistance.

比較例3に係る評価サンプルは、光輝性画像に含まれる光輝性顔料の量[W(mg/inch)]と、樹脂膜に含まれる樹脂の量[W(mg/inch)]との比(W/W)が、2.9を超えたものである。そのため、記録された光輝性画像は、耐擦性、耐水性および耐光性に優れていたが、光輝性には優れていなかった。 The evaluation sample according to Comparative Example 3 includes the amount of the glitter pigment contained in the glitter image [W A (mg / inch 2 )] and the amount of the resin contained in the resin film [W B (mg / inch 2 )]. The ratio (W B / W A ) exceeds 2.9. Therefore, the recorded glitter image was excellent in abrasion resistance, water resistance and light resistance, but not in glitter.

2.3.評価2(着色光輝性画像の評価)
評価2では、上記の光輝性インク、樹脂インク、着色インクをそれぞれ充填したカートリッジをインクセットとして、これを搭載したインクジェットプリンターPX−G930(商品名、セイコーエプソン株式会社製)を用いた。
2.3. Evaluation 2 (Evaluation of colored glitter image)
In the evaluation 2, an ink jet printer PX-G930 (trade name, manufactured by Seiko Epson Corporation) equipped with the inks each including the above-described glitter ink, resin ink, and colored ink was used.

2.3.1.評価サンプルの作成
実験例1〜実験例4の評価サンプルは、次のようにして作製した。まず、プリンターのノズル開口部から光輝性インクの液滴を吐出させて、記録媒体(商品名「写真用紙 光沢」、セイコーエプソン株式会社製)上に光輝性画像を形成した。
2.3.1. Preparation of Evaluation Sample Evaluation samples of Experimental Examples 1 to 4 were manufactured as follows. First, glitter ink droplets were ejected from the nozzle opening of the printer, and a glitter image was formed on a recording medium (trade name “photo paper gloss”, manufactured by Seiko Epson Corporation).

次に、プリンターのノズル開口部から樹脂インクを吐出させ、光輝性画像上に付着させて、光輝性画像を被覆する樹脂膜を形成した。   Next, resin ink was ejected from the nozzle opening of the printer and adhered onto the glitter image, thereby forming a resin film covering the glitter image.

その後、プリンターのノズル開口部から着色インクを吐出させ、光輝性画像上(樹脂膜上)に着色画像を形成した。このようにして、着色光輝性画像の形成された実験例1〜実験例4の評価サンプルを得た。   Thereafter, colored ink was ejected from the nozzle opening of the printer to form a colored image on the glitter image (resin film). In this way, evaluation samples of Experimental Examples 1 to 4 in which colored glitter images were formed were obtained.

光輝性画像、樹脂膜および着色画像の記録は、画像解像度1440dpi×1440dpiで行った。また、記録時のDuty値、光輝性画像に含まれる光輝性顔料の量W(mg/inch)、樹脂膜に含まれる樹脂の量W(mg/inch)、着色画像に含まれる着色剤の量W(mg/inch)を表4に示す。 Recording of the glitter image, the resin film, and the colored image was performed at an image resolution of 1440 dpi × 1440 dpi. Further, Duty value at the time of recording, the amount W A bright pigment contained in the bright image (mg / inch 2), the amount W B of the resin contained in the resin film (mg / inch 2), contained in the colored image The amount of colorant W C (mg / inch 2 ) is shown in Table 4.

なお、W、W、Wは、それぞれのインクに含まれる、光輝性顔料、樹脂、着色顔料の質量パーセントと、それぞれのインクについて吐出する1ドット当たりの吐出重量と、それぞれのインクのinch当たりの吐出回数から算出することができる。 W A , W B , and W C are the mass percentages of the glitter pigment, resin, and color pigment contained in each ink, the ejection weight per dot ejected for each ink, and the It can be calculated from the number of discharges per inch 2 .

2.3.2.評価試験
(1)カラーメタリック感(着色光輝性)
得られた各評価サンプルを目視にて観察して、カラーメタリック感(すなわち、着色光輝性)の評価を行った。評価基準は以下の通りである。
A:鮮やかなカラーメタリック感を備える
B:色味は感じられるが、メタリック感が少ない
C:メタリック感のないマゼンタ色、または、着色インクが溢れてしまいムラが発生する
2.3.2. Evaluation test (1) Color metallic feeling (colored glitter)
Each of the obtained evaluation samples was visually observed to evaluate the color metallic feeling (that is, colored glitter). The evaluation criteria are as follows.
A: Vivid color metallic feel B: Color is felt but metallic feel is low C: Magenta without metallic feel or colored ink overflows and unevenness occurs

(2)耐擦性、耐水性、耐光性
耐擦性、耐水性、耐光性の評価は、評価1と同様の評価方法、評価基準により行った。
(2) Scratch resistance, water resistance, light resistance Evaluation of the scratch resistance, water resistance, and light resistance was performed by the same evaluation method and evaluation criteria as in Evaluation 1.

2.3.3.評価2の評価結果
評価2の各評価試験の結果を表4に示す。
2.3.3. Evaluation results of evaluation 2 Table 4 shows the results of the evaluation tests of evaluation 2.

Figure 2013193338
Figure 2013193338

実験例1〜実験例3に係る評価サンプルは、いずれも、着色光輝性に優れ、かつ、耐擦性、耐水性および耐光性にも優れた着色光輝性画像を備えたものであった。   All of the evaluation samples according to Experimental Examples 1 to 3 were provided with colored glitter images excellent in colored glitter and excellent in abrasion resistance, water resistance and light resistance.

一方、実験例4に係る評価サンプルは、光輝性画像に含まれる光輝性顔料の量[W(mg/inch)]と、着色画像に含まれる着色剤の量[W(mg/inch)]との比(W/W)が、3.4を超えたものである。そのため、記録された光輝性画像は、耐擦性、耐水性に優れていたが、耐光性および着色光輝性には優れていなかった。なお、耐光性が低下した理由としては、着色インクの付与量が多いために、保護用の樹脂インクからなる樹脂膜が部分的に再溶解され、結果として樹脂インクからなる樹脂膜の光輝顔料を保護する作用が低下したと考えるが、当該原理に限定されるわけではない。 On the other hand, the evaluation sample according to Experimental Example 4 includes the amount of glitter pigment contained in the glitter image [W A (mg / inch 2 )] and the amount of colorant contained in the colored image [W C (mg / inch). 2 )] and the ratio (W C / W A ) exceeds 3.4. For this reason, the recorded glitter image was excellent in abrasion resistance and water resistance, but was not excellent in light resistance and colored glitter. The reason why the light resistance is lowered is that the resin film made of the protective resin ink is partially redissolved due to the large amount of the colored ink applied. As a result, the bright pigment of the resin film made of the resin ink is removed. Although it thinks that the effect | action to protect fell, it is not necessarily limited to the said principle.

本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。   The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications are possible. For example, the present invention includes substantially the same configuration (for example, a configuration having the same function, method, and result, or a configuration having the same purpose and effect) as the configuration described in the embodiment. In addition, the invention includes a configuration in which a non-essential part of the configuration described in the embodiment is replaced. In addition, the present invention includes a configuration that achieves the same effect as the configuration described in the embodiment or a configuration that can achieve the same object. In addition, the invention includes a configuration in which a known technique is added to the configuration described in the embodiment.

1…プリンター、2…ヘッド、3…インクカートリッジ、4…キャリッジ、5…プラテン、7…キャリッジ移動機構、8…媒体送り機構、15…ノズル面、16…複数のノズル列、17…ノズル開口部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Printer, 2 ... Head, 3 ... Ink cartridge, 4 ... Carriage, 5 ... Platen, 7 ... Carriage moving mechanism, 8 ... Medium feed mechanism, 15 ... Nozzle surface, 16 ... Multiple nozzle row, 17 ... Nozzle opening

Claims (9)

インクジェット記録装置を用いた記録方法であって、
光輝性顔料を含有する光輝性インクの液滴を記録媒体に吐出して、該記録媒体上に0.10mg/inch以上0.50mg/inch以下の該光輝性顔料を含む光輝性画像を形成する第1工程と、
樹脂を含有して着色剤を実質的に含有しない樹脂インクの液滴を吐出して、前記光輝性画像上に樹脂膜を形成する第2工程と、
を含み、
前記光輝性画像に含まれる前記光輝性顔料の量[W(mg/inch)]と、前記樹脂膜に含まれる前記樹脂の量[W(mg/inch)]との比(W/W)が、0.063以上2.9以下である、記録方法。
A recording method using an ink jet recording apparatus,
A droplet of glitter ink containing the glitter pigment is ejected onto a recording medium, and a glitter image containing the glitter pigment of 0.10 mg / inch 2 or more and 0.50 mg / inch 2 or less is formed on the recording medium. A first step of forming;
A second step of forming a resin film on the glitter image by discharging resin ink droplets containing a resin and substantially no colorant;
Including
The amount of the bright pigment contained in the glitter image [W A (mg / inch 2 )] and the amount of the resin contained in the resin film [W B (mg / inch 2 )] ratio of (W B / W A ) is a recording method of 0.063 or more and 2.9 or less.
請求項1において、
前記第1工程において吐出される前記光輝性インクのDuty[D(%)]と、前記第2工程において吐出される前記樹脂インクのDuty[D(%)]との比(D/D)が、0.60以上1.3以下である、記録方法。
In claim 1,
Ratio (D B /%) of Duty [D A (%)] of the glitter ink ejected in the first step and Duty [D B (%)] of the resin ink ejected in the second step A recording method in which D A ) is 0.60 or more and 1.3 or less.
請求項1または請求項2において、
前記光輝性インクの液滴の飛翔時における水平方向の直径が、前記樹脂インクの液滴の飛翔時における水平方向の直径の0.79倍以上1.26倍以下である、記録方法。
In claim 1 or claim 2,
The recording method, wherein a diameter in the horizontal direction when the glitter ink droplets fly is not less than 0.79 times and not more than 1.26 times a diameter in the horizontal direction when the resin ink droplets fly.
請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、
前記インクジェット記録装置は、複数のノズル開口部からなるノズル列を備えたヘッドと、該ヘッドを主走査方向に走査させるキャリッジと、を有し、
前記ノズル列は、前記光輝性インクの液滴を吐出するための前記ノズル開口部を前記主走査方向と交差する副走査方向に複数並べてなる第1ノズル列と、前記樹脂インクを吐出するための前記ノズル開口部を前記副走査方向に複数並べてなる第2ノズル列と、含み、
前記第1ノズル列および前記第2ノズル列は、前記副走査方向に向かって、所定数の前記ノズル開口部を含む群毎に分割して用いられ、
前記群は、前記副走査方向の上流側にある第1群と、該第1群よりも前記副走査方向の下流側にある第2群と、を備え、
前記第1工程は、前記第1ノズル列の前記第1群から前記光輝性顔料の液滴を吐出させることにより行われ、
前記第2工程は、前記第2ノズル列の前記第2群から前記樹脂インクの液滴を吐出させることにより行われる、記録方法。
In any one of Claims 1 thru | or 3,
The ink jet recording apparatus includes a head including a nozzle row including a plurality of nozzle openings, and a carriage that scans the head in the main scanning direction.
The nozzle row includes a first nozzle row in which a plurality of nozzle openings for discharging the glitter ink droplets are arranged in a sub-scanning direction intersecting the main scanning direction, and a nozzle for discharging the resin ink. A second nozzle row in which a plurality of the nozzle openings are arranged in the sub-scanning direction,
The first nozzle row and the second nozzle row are divided and used for each group including a predetermined number of the nozzle openings in the sub-scanning direction.
The group includes a first group on the upstream side in the sub-scanning direction, and a second group on the downstream side in the sub-scanning direction with respect to the first group,
The first step is performed by discharging droplets of the glitter pigment from the first group of the first nozzle row,
The recording method, wherein the second step is performed by discharging droplets of the resin ink from the second group of the second nozzle row.
請求項1ないし請求項4のいずれか1項において、
前記樹脂が、ウレタン系樹脂、フルオレン系樹脂およびエステル系樹脂から選択される少なくとも1種である、記録方法。
In any one of Claims 1 thru | or 4,
The recording method, wherein the resin is at least one selected from a urethane resin, a fluorene resin, and an ester resin.
請求項1ないし請求項5のいずれか1項において、
さらに、着色剤を含有する着色インクを吐出して、前記樹脂膜上に着色画像を形成する第3工程を含む、記録方法。
In any one of Claims 1 thru | or 5,
The recording method further includes a third step of discharging a colored ink containing a colorant to form a colored image on the resin film.
請求項6において、
前記光輝性画像に含まれる前記光輝性顔料の量[W(mg/inch)]と、前記着色画像に含まれる前記着色剤の量[W(mg/inch)]との比(W/W)が、3.4以下である、記録方法。
In claim 6,
Ratio of the amount [W A (mg / inch 2 )] of the glitter pigment contained in the glitter image and the amount [W C (mg / inch 2 )] of the colorant contained in the colored image ( The recording method wherein W C / W A ) is 3.4 or less.
請求項6または請求項7において、
前記インクジェット記録装置は、複数のノズル開口部からなるノズル列を備えたヘッドと、該ヘッドを主走査方向に走査させるキャリッジと、を有し、
前記ノズル列は、前記光輝性インクの液滴を吐出するための前記ノズル開口部を前記主走査方向と交差する副走査方向に複数並べてなる第1ノズル列と、前記樹脂インクを吐出するための前記ノズル開口部を前記副走査方向に複数並べてなる第2ノズル列と、前記着色インクを吐出するための前記ノズル開口部を前記副走査方向に複数並べてなる第3ノズル列と、含み、
前記第1ノズル列、前記第2ノズル列および前記第3ノズル列は、前記副走査方向に向かって、所定数の前記ノズル開口部を含む群毎に分割して用いられ、
前記群は、前記副走査方向の上流側にある第1群と、該第1群よりも前記副走査方向の下流側にある第2群と、該第2群よりも前記副走査方向の下流側にある第3群と、を備え、
前記第1工程は、前記第1ノズル列の前記第1群から前記光輝性顔料の液滴を吐出させることにより行われ、
前記第2工程は、前記第2ノズル列の前記第2群から前記樹脂インクの液滴を吐出させることにより行われ、
前記第3工程は、前記第3ノズル列の前記第3群から前記着色インクの液滴を吐出させることにより行われる、記録方法。
In claim 6 or claim 7,
The ink jet recording apparatus includes a head including a nozzle row including a plurality of nozzle openings, and a carriage that scans the head in the main scanning direction.
The nozzle row includes a first nozzle row in which a plurality of nozzle openings for discharging the glitter ink droplets are arranged in a sub-scanning direction intersecting the main scanning direction, and a nozzle for discharging the resin ink. A second nozzle row in which a plurality of the nozzle openings are arranged in the sub-scanning direction; and a third nozzle row in which a plurality of the nozzle openings for discharging the colored ink are arranged in the sub-scanning direction;
The first nozzle row, the second nozzle row, and the third nozzle row are divided and used for each group including a predetermined number of the nozzle openings in the sub-scanning direction.
The group includes a first group on the upstream side in the sub-scanning direction, a second group on the downstream side in the sub-scanning direction with respect to the first group, and a downstream side in the sub-scanning direction with respect to the second group. A third group on the side,
The first step is performed by discharging droplets of the glitter pigment from the first group of the first nozzle row,
The second step is performed by discharging droplets of the resin ink from the second group of the second nozzle row,
The recording method according to claim 3, wherein the third step is performed by discharging droplets of the colored ink from the third group of the third nozzle row.
請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の記録方法により得られた記録物。   A recorded matter obtained by the recording method according to any one of claims 1 to 8.
JP2012063246A 2012-03-21 2012-03-21 Recording method and recorded matter Pending JP2013193338A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063246A JP2013193338A (en) 2012-03-21 2012-03-21 Recording method and recorded matter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063246A JP2013193338A (en) 2012-03-21 2012-03-21 Recording method and recorded matter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013193338A true JP2013193338A (en) 2013-09-30

Family

ID=49392877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012063246A Pending JP2013193338A (en) 2012-03-21 2012-03-21 Recording method and recorded matter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013193338A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193127A (en) * 2014-03-31 2015-11-05 ブラザー工業株式会社 Recording method, ink set and ink-jet recording unit
JP2016002729A (en) * 2014-06-18 2016-01-12 セイコーエプソン株式会社 Recording method and printer
JP2016022583A (en) * 2014-07-16 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 Inkjet recording system
JP2021091218A (en) * 2019-12-03 2021-06-17 キヤノン株式会社 Inkjet recording method, and inkjet recorder

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193127A (en) * 2014-03-31 2015-11-05 ブラザー工業株式会社 Recording method, ink set and ink-jet recording unit
JP2016002729A (en) * 2014-06-18 2016-01-12 セイコーエプソン株式会社 Recording method and printer
US9566803B2 (en) 2014-06-18 2017-02-14 Seiko Epson Corporation Recording method and printer
JP2016022583A (en) * 2014-07-16 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 Inkjet recording system
JP2021091218A (en) * 2019-12-03 2021-06-17 キヤノン株式会社 Inkjet recording method, and inkjet recorder
JP7566598B2 (en) 2019-12-03 2024-10-15 キヤノン株式会社 Inkjet recording method and inkjet recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132080B2 (en) Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
US8602524B2 (en) Ink jet recording method and recording matter
JP5949107B2 (en) Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
JP5776404B2 (en) Inkjet recording device
JP2013071277A (en) Inkjet recording method and recorded matter
CN110293781A (en) Ink jet recording method and ink-jet recording apparatus
JP7272000B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP2020049783A (en) Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
EP3540019A1 (en) Recording method, ink set, and recording apparatus
US20140022321A1 (en) Ink composition, ink jet recording apparatus, and recorded article
EP3363644B1 (en) Recording method and recording apparatus
JP2012035595A (en) Inkjet recording method, ink set, and recorded matter
JP2012206488A (en) Ink jet recording method
US11466173B2 (en) Printing method and printing apparatus
JP5703623B2 (en) Inkjet recording method
JP7131241B2 (en) Inkjet recording method, inkjet recording apparatus
US11485871B2 (en) Printing method and printing apparatus
JP5861815B2 (en) Ink composition, recording unit and ink jet recording apparatus using the same, and recorded matter
US20120188305A1 (en) Ink jet recording method
JP2013193338A (en) Recording method and recorded matter
US11904615B2 (en) Recording method and ink jet recording apparatus
CN114683697B (en) Recording method and recording device
JP5880676B2 (en) Inkjet recording method
JP2024109174A (en) Inkjet ink composition, ink set, and recording method
JP2013170208A (en) Photoluminescent ink for inkjet recording, recorded matter and inkjet recording device