[go: up one dir, main page]

JP2013191448A - 二次電池用正極活物質及びそれを用いた二次電池 - Google Patents

二次電池用正極活物質及びそれを用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013191448A
JP2013191448A JP2012057614A JP2012057614A JP2013191448A JP 2013191448 A JP2013191448 A JP 2013191448A JP 2012057614 A JP2012057614 A JP 2012057614A JP 2012057614 A JP2012057614 A JP 2012057614A JP 2013191448 A JP2013191448 A JP 2013191448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
positive electrode
radical
polymer
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012057614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5910199B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kurihara
均 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2012057614A priority Critical patent/JP5910199B2/ja
Publication of JP2013191448A publication Critical patent/JP2013191448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910199B2 publication Critical patent/JP5910199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】ラジカル分子を用いた二次電池において、高速充放電することができる二次電池を提供する。
【解決手段】構造式(I)のスターポリマーを主骨格としたラジカルポリマーを正極活物質とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、有機ラジカル電池に関する。
Liイオン二次電池をはじめとする数多くの二次電池が開発されている。近年、高エネルギー密度と高出力特性、低環境負荷、高い安全性を有する二次電池として、ラジカル分子を用いた二次電池が提案されている(特許文献1)。
ラジカル分子を用いた二次電池では、正極活物質として、ポリマーに担持したラジカル分子が用いられている。特に、ラジカル分子として、TEMPO(2,2,6,6-tetramethylpiperidin-N-oxyl)をはじめとするニトロキシドラジカル類縁体が多く用いられる。例えば、TEMPOの酸化還元電位は、3.5 V vs. Li/Li+であり、高いエネルギー出力が期待できる。加えて、ラジカルの電子移動における反応速度定数は、10-1 cm s-1であることから、高速充放電も期待できる。
特開2002−117852号公報 特開2007−35375号公報
Suguro, M. et al. Macromolecular Rapid Communications, 2008, 29, 1635-1639. Craig. J. H. et al. Chemical Reviews, 2001, 101, 3661-3688.
従来技術では、ラジカル分子を集電体上に塗布・固定化するために、ラジカル分子を、PMA(polymethacrylate)をはじめとするポリマーに担持させていた。このとき、ラジカル分子の酸化還元に応答して、電気二重層を形成するために必要な対イオン(支持塩)は、ポリマーマトリックス内部を拡散する必要があった。支持塩のポリマー内部の拡散速度の向上が高速充放電において律速であり、最適なポリマー構造が求められていた。
ポリマー構造によっては、電解液と十分に馴染まず、電解液中の支持塩をポリマー内に十分に拡散させることが難しかった。したがって、高速充放電時の充放電特性が低下してしまう課題があった。ポリビニルを主骨格とする場合、放電容量は、1C時に比べ、10Cでは、70%に低下してしまっていた(非特許文献1)。また、電解液と馴染みやすいポリマー構造とした場合、電解液中へのポリマーの溶出が起こり、電池性能を著しく低下させる場合があった。
本発明は、ラジカル分子を用いた二次電池において、高速充放電することができる二次電池を提供する。
本発明に係るスターポリマー担持ラジカルを用いた二次電池は、上記の目的を達成するために、次のように構成される。
まず、請求項1の発明は、構造式(I)のスターポリマーを主骨格とするラジカルポリマーを用いる二次電池用正極活物質である。
Figure 2013191448
また、請求項2の発明は、構造式(I)において、Xは3官能基を有する構造式(II)であり、担持されるラジカル分子Rは、構造式(III)のニトロキシラジカルである二次電池用正極活物質である。
Figure 2013191448
Figure 2013191448
また、請求項3の発明は、ラジカル分子Rの担持量が0.5 乃至3.5 mmol/gである請求項1又は2の二次電池用正極活物質である。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3のスターポリマー担持ラジカル分子と導電助剤であるカーボン粒子、および結着剤であるPVdFからなる二次電池用正極材を用いる二次電池である。
本発明により、ポリマー担持ラジカル分子を活物質として用いる二次電池において、高速充放電における放電容量の低下が抑制できる。
本発明の実施形態を示すものであり、スターポリマー担持ラジカル分子を正極の活物質として用いたときの二次電池の断面図 本発明の実施形態を示すものであり、集電体に塗布して作成したラジカルポリマー層およびスターポリマー層への支持塩の拡散の様子を示す説明図
以下に、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、二次電池の断面図である。図2は、架橋したラジカルポリマー層およびラジカルを担持したスターポリマー層を説明する図である。また、表1は、実施例1および2の実験結果を示したものである。
本実施形態における二次電池の基本構成の一例は、スターポリマー担持ラジカル分子とカーボン粒子のコンポジットされた正極5と、その正極に接続された集電体6と、リチウム箔である負極3と、その負極に接続された集電体2と、正極と負極との間に介在し、電子を伝導させずイオンのみを伝導させるセパレータ4と、これらを封止する外装体からなるものである。外装体は正極缶9と負極缶1に別れており、ポリプロピレン製のパッキン8を挟み、固定化してある。また、ウェブワッシャ10で、集電体6との間にSUSスペーサを挟むようにして、ギャップおよびスタック圧の調整を行なった。
ただし、本実施形態における二次電池の基本構成は、特に制限されず、円筒型や角型など、用途に応じて適宜選択することができる。電極の層数も、単層でも複数層でもよい。また、複数層の重ね方は、積層型や巻回型でもよい。
また、スターポリマー担持ラジカル分子のラジカル分子は、構造式(III)に限定されず、安定なラジカル分子であればよい。例えば、TEMPOを用いる場合には、(1)式の酸化還元反応によって、充放電が行なわれる。このときの酸化還元電位は、0.8 V vs Ag/AgClである。
Figure 2013191448
Figure 2013191448
さらに、スターポリマー担持ラジカル分子には導電性がないことから、導電助剤の添加が必須である。本発明では、スターポリマー担持ラジカル分子に、カーボン粒子を適量加えた。導電助剤として、ケッチェンブラックやアセチレンブラック、SWCNT、MWCNT、導電性ポリマーなどを使用できる。
図2に集電体12に塗布して作成したラジカルポリマー層への支持塩14の拡散の様子を示す。ラジカル分子13の担持体が、構造式(I)のスターポリマー15であることによって、ポリマーマトリックス内部への支持塩14の拡散が円滑に行なわれることができる。結果、高速充放電が可能になる。このことは、架橋構造を有するポリマーでは、電解液11の膨潤が不十分な場合があり、支持塩14のポリマーマトリックス内部への拡散が阻害されるためである。さらに、架橋構造では、図2のAに示すように、ポリマーマトリックス内部に、ラジカル分子13が埋没してしまい、電子授受が上手くいかず、充放電容量および充放電効率を低下させてしまう場合があるが、スターポリマー15とすることで、ラジカル分子13のポリマーマトリックス内部への埋没が抑えられる。この結果、充放電容量および充放電効率が改善される。
構造式(III)で表される、担持されるラジカル分子Rとしてのニトロキシラジカルは、TEMPOのように、安定なラジカルの一種であり、このようなラジカル分子を用いることで、繰り返し充放電に耐える有機ラジカル電池を作製できる。
ラジカル分子Rの担持量を0.5 mmol/gから3.5 mmol/gまでの値とすることで、充放電容量がおよそ10 mAh/gから110 mAh/gまでの値となる電池を作製することができる。担持量を0.5 mmol/g未満とすると、充放電容量が著しく低くなり、実用的な電池が得られない。担持量を3.5 mmol/gより大きくすることは、合成的見地から著しく作製が困難である。
導電補助剤を入れることで、スターポリマーに担持されているラジカル分子の電子授受の利用効率を上げることができる。導電補助剤がない場合、集電体近傍しかラジカル分子の電子授受が行なわれない。導電補助剤は、カーボン粒子であれば、特に制限されない。また、結着剤を加えることで、電極の膨潤収縮による電極の破壊を抑制できる。結着剤は、耐久性が高く、カーボン粒子との相性がよいPVdFが望ましい。
(二次電池の作製例)
次に、本実施形態における二次電池の作製例について説明する。
(スターポリマー担持ラジカルの合成例)
非特許文献2を参考にスターポリマー担持ラジカルの合成を行なった。まず、DMAP(N,N-dimethyl-4-aminopirydine)存在下で、1,3,5-benzenetricarbonyl trichlorideとヒドロキシル化アルコキシアミン(IV)とを反応させて、トリカルボニル類縁体(II)を得た。続いて、スチレン担持ラジカル誘導体を125℃で反応させて、スターポリマー担持ラジカル誘導体を得た。THFに溶解後、テトラブチルアンモニウムフロライドと酸化銀を加え、スターポリマー担持ラジカルを得た(数平均分子量:3万(ポリスチレン換算))。
Figure 2013191448
Figure 2013191448
Figure 2013191448
(スチレン担持ラジカル誘導体の合成例)
特許文献2を参考にスチレン担持ラジカル誘導体の合成を行なった。p-ブロモニトロベンゼンをメタノール中に溶解後、塩化アンモニウムおよび水を加えた。さらにZnをゆっくり加え、50℃で反応させた。反応終了後、淡黄色固体を得た。淡黄色の固体をエーテル中に溶解後、炭酸水素ナトリウムを加えた。0℃に冷却し、エーテル中に溶解させた塩化ピバロイルを滴下し、反応させた。生成物を単離後、DMF中に溶解させて、t-ブチルジメチルシリルクロリド、トリエチルアミンを加え、反応させて、ブロモベンゼン誘導体を得た。アルゴン雰囲気下、ブロモベンゼン誘導体、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、BHT(Butylated hydroxytoluene)をトルエン中に加えた。次に、トリブチルビニルスズを加え、100℃で反応させた。ジクロロメタン抽出後、スチレン担持ラジカル誘導体(V)を得た。
Figure 2013191448
(正極1の作製例)
正極は、以下のように作製した。NMP(N-methylpyrrolidone)にPVdF100mgを加えたPVdF溶液を調液した。スターポリマー担持ラジカル分子300mg に、PVdF溶液を全量加え、よく混ぜ合わせた。次に、カーボン粒子 600mgを加えて、よく混ぜ合わせた。得られたスラリーをアルミ箔にドクターブレードにて10μmの厚さで塗布して作製した。
(正極2の作製例)
スターポリマー担持ラジカル分子に替えてポリマー担持ラジカル分子を用い、正極1と同様の手順で正極2を作製した。ポリマー担持ラジカル分子は、トリカルボニル類縁体(II)を用いず、スチレン担持ラジカルの単独重合により得られたものを使用した(数平均分子量:3.8万(ポリスチレン換算))。
(実施例1)
Li箔を負極としたコインセルを作製し、正極1の充放電評価を行なった。コインセルは、図1に示すような構成とした。正極1およびLi箔は、直径15 mmの円板に打ち抜いて、評価を行なった。Li箔は、300 μmの厚さとした。コインセルは、正極および負極、セパレータ(型番2200、セルガード社製)を基本構成とした。電解液は、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)の1:1の混合溶液に、LiPF6を1Mとなるように加えたものを使用した。充放電は、2.5 V〜4.0 Vのサイクルで、異なる電流密度(1C、5C、10C、20C)における評価を行なった。結果を表に示す。
Figure 2013191448
(比較例1)
比較例1の基本構成は、実施例1と同じである。Li箔を負極としたコインセルを作製し、正極2の充放電評価を行なった。コインセルは、図1に示すような構成とした。正極2およびLi箔は、直径15 mmの円板に打ち抜いて、評価を行なった。Li箔は、300 μmの厚さとした。コインセルは、正極および負極、セパレータ(型番2200、セルガード社製)を基本構成とした。電解液は、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)の1:1の混合溶液に、LiPF6を1Mとなるように加えたものを使用した。充放電は、2.5 V〜4.0 Vのサイクルで、異なる電流密度(1C、5C、10C、20C)における評価を行なった。結果を表に示す。
(評価方法)
表1において、充放電の状態について、容量低下がほぼみられないもの(1Cに対して容量が80 %以上)を○で、大幅な容量低下がみられないもの(1Cに対して容量が80 %未満50%以上)を△で、大幅な容量の低下がみられるもの(1Cに対して容量が50 %未満)を×で、それぞれ示す。
表1の実施例1および比較例1の結果より、正極1は、20Cでの充放電が円滑に進行していた。しかしながら、正極2では、20Cにおいて容量の低下が確認された。
本発明における二次電池は、早い充放電速度が求められる各種携帯用電子機器の電源、また、高エネルギー密度と高い出力特性、低環境負荷、高い安全性が求められる電気自動車、ハイブリッド電気自動車などの駆動用または補助用蓄電源、さらに、ソーラーエネルギーや風力発電などの各種エネルギーの蓄電装置、あるいは家庭用電気器具の蓄電源などとして用いることができる。
1 負極缶
2 集電体(負極)
3 負極
4 セパレータ
5 正極
6 集電体(正極)
7 SUSスペーサ
8 パッキン
9 正極缶
10 ウェブワッシャ
11 電解液
12 集電体
13 ラジカル分子
14 支持塩
15 スターポリマー

Claims (4)

  1. 構造式(I)
    Figure 2013191448
    のスターポリマーを主骨格とするラジカルポリマーを用いる二次電池用正極活物質。
  2. 構造式(I)式において、Xは、3官能基を有する構造式(II)
    Figure 2013191448
    であり、担持されるラジカル分子Rは、構造式(III)
    Figure 2013191448
    のニトロキシラジカルである請求項1に記載の二次電池用正極活物質。
  3. ラジカル分子Rの担持量が0.5 mmol/gから3.5 mmol/gまでの値である請求項1又は2に記載の二次電池用正極活物質。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の二次電池用正極活物質のスターポリマー担持ラジカル分子、導電補助剤であるカーボン粒子、及び結着剤であるPVdFを含む二次電池用正極材を用いた二次電池。
JP2012057614A 2012-03-14 2012-03-14 二次電池用正極活物質及びそれを用いた二次電池 Expired - Fee Related JP5910199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057614A JP5910199B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 二次電池用正極活物質及びそれを用いた二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057614A JP5910199B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 二次電池用正極活物質及びそれを用いた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013191448A true JP2013191448A (ja) 2013-09-26
JP5910199B2 JP5910199B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=49391484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057614A Expired - Fee Related JP5910199B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 二次電池用正極活物質及びそれを用いた二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5910199B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150118624A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Composition for forming resist underlayer
JP2017220310A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社リコー 二次電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004227946A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Nec Corp 二次電池、単量体および重合体
JP2005209498A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Nec Corp 非水電解液二次電池
WO2006016665A1 (ja) * 2004-08-13 2006-02-16 Nippon Soda Co., Ltd. 多分岐ポリマー及びその製造方法
JP2009104819A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Univ Waseda 蓄電材料およびそれを用いた二次電池
JP2011074316A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Waseda Univ ポリラジカル化合物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004227946A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Nec Corp 二次電池、単量体および重合体
JP2005209498A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Nec Corp 非水電解液二次電池
WO2006016665A1 (ja) * 2004-08-13 2006-02-16 Nippon Soda Co., Ltd. 多分岐ポリマー及びその製造方法
JP2009104819A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Univ Waseda 蓄電材料およびそれを用いた二次電池
JP2011074316A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Waseda Univ ポリラジカル化合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150118624A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Composition for forming resist underlayer
US9328198B2 (en) * 2013-10-24 2016-05-03 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Composition for forming resist underlayer
JP2017220310A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社リコー 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5910199B2 (ja) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guo et al. In situ synthesis of cathode materials for aqueous high-rate and durable Zn–I2 batteries
CN106340616B (zh) 一种用于锂电池的具有三明治结构的锂负极及其制备方法
CN103904291B (zh) 水系锂离子电池电极及其制备方法、水系锂离子电池
KR101179629B1 (ko) 리튬 이온의 프리 도핑 방법에 따른 리튬 이온 커패시터 제조 방법 및 이의 리튬 이온 커패시터
CN109686923B (zh) 预嵌锂负极的制备方法及制备得到的预嵌锂负极、储能器件、储能系统及用电设备
Wang et al. Addressing the low solubility of a solid electrolyte interphase stabilizer in an electrolyte by composite battery anode design
Jayakumar et al. Allylimidazolium-based poly (ionic liquid) anodic binder for lithium-ion batteries with enhanced cyclability
CN116231091A (zh) 锂二次电池用电解液、二次电池和用电装置
CN103515595A (zh) 硫/聚吡咯-石墨烯复合材料、其制备方法、电池正极以及锂硫电池
JP5036214B2 (ja) 蓄電デバイスの充放電制御方法
JP5182534B2 (ja) 二次電池
JP2024504217A (ja) 二次電池、電池モジュール、電池パック及び電力消費装置
Cang et al. Environmentally friendly and flexible aqueous zinc ion batteries using an organic anode and activated carbon as the cathode
Li et al. Gas‐phase fluorination of conjugated microporous polymer microspheres for effective interfacial stabilization in lithium metal anodes
CN116154294A (zh) 锂离子电池和用电装置
KR20230159342A (ko) 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20250219151A1 (en) Sodium secondary battery, battery module, battery pack, and electric apparatus
CN106972151A (zh) 一种锂离子电池负极复合极片及其锂离子电池
JP2009070606A (ja) リチウムポリマー電池
KR101283331B1 (ko) 일체형 전극조립체 및 이를 이용한 이차전지
JP5910199B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びそれを用いた二次電池
WO2020124328A1 (zh) 预嵌锂负极的制备方法及制备得到的预嵌锂负极、储能器件、储能系统及用电设备
CN103367708A (zh) 电池正极及其制备方法、电池负极及其制备方法、电容电池
JP4672985B2 (ja) リチウムイオン二次電池
EP4354552A1 (en) Metal lithium negative electrode, secondary battery, battery module, battery pack, and electric device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5910199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees