JP2013191325A - 照明装置および車両用前照灯 - Google Patents
照明装置および車両用前照灯 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013191325A JP2013191325A JP2012055085A JP2012055085A JP2013191325A JP 2013191325 A JP2013191325 A JP 2013191325A JP 2012055085 A JP2012055085 A JP 2012055085A JP 2012055085 A JP2012055085 A JP 2012055085A JP 2013191325 A JP2013191325 A JP 2013191325A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- emitted
- parabolic mirror
- headlight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 16
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 19
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 24
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 6
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015842 Hesperis Nutrition 0.000 description 1
- 235000012633 Iberis amara Nutrition 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V9/00—Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
- F21V9/30—Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/12—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of emitted light
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/141—Light emitting diodes [LED]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/141—Light emitting diodes [LED]
- F21S41/147—Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
- F21S41/148—Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/16—Laser light sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/176—Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/19—Attachment of light sources or lamp holders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/20—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/30—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
- F21S41/32—Optical layout thereof
- F21S41/321—Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/60—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
- F21S41/65—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
- F21S41/663—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V7/00—Reflectors for light sources
- F21V7/04—Optical design
- F21V7/06—Optical design with parabolic curvature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V29/00—Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
- F21V29/50—Cooling arrangements
- F21V29/70—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
- F21V29/74—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/30—Semiconductor lasers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
【課題】メカニカルに投光部を動かさずに、1つの投光部を用いて投光パターンを変更することができる照明装置および車両用前照灯を提供する。
【解決手段】光源2Aをパラボラミラー3焦点位置に配置し、光源2B(2C)を焦点位置とは異なる位置に配置し、光源2A〜Cを点灯制御して投光パターンを変更する。
【選択図】図1
【解決手段】光源2Aをパラボラミラー3焦点位置に配置し、光源2B(2C)を焦点位置とは異なる位置に配置し、光源2A〜Cを点灯制御して投光パターンを変更する。
【選択図】図1
Description
本発明は、照明装置および車両用前照灯に関する。
近年、車両の運転時において、夜間の交差点やカーブでの事故低減のために前照灯(ヘッドライト)の投光方向を、ハンドル操作に応じて旋回方向へ動かすことで道路状況に合わせ、視認性を向上させるアダプティブ・フロントライティング システム(AFS,配光可変型前照灯システム)が開発されている。この技術においては、例えば、光源と反射鏡とからなる投光部の全体、または反射鏡の一部分のみの角度を変える(回転させる)ことによって、所望の方向へ投光している。
しかし、この構成では、メカニカルに反射鏡等を動かす構成(モーター、ギア、制御系等)が必須となって、その重量が大きくなり、その制御も複雑となり、応答性もよいとは言えない。また、メカニカルに反射鏡等を動かす構成は、環境(温度、湿度、塵埃等)の影響を受け易く、故障の確率が高くなるといった問題もある。
特許文献1には、車両の進行方向の正面に配光中心を有するLED(発光ダイオード)モジュール、進行方向の右側に配光中心を有するLEDモジュール、および進行方向の左側に配光中心を有するLEDモジュールをそれぞれ備えた3つのLEDヘッドライトが開示されている。これらのLEDモジューは、ハンドルの切り角に応じてその輝度が調整される。この技術においては、複数のLEDヘッドライトのそれぞれに投光範囲を分担させることにより、投光範囲を可変としている。
ところが、特許文献1により開示された技術では、原理的に複数の投光部が必要となり、コストが高くなる、前照灯が大型化してしまうなどといった問題が生ずる。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、メカニカルに投光部を動かさずに、1つの投光部を用いて投光パターンを変更することができる照明装置および車両用前照灯を提供することにある。
本発明に係る照明装置は、上記の課題を解決するために、
投光部と、
上記投光部の略焦点位置に配置された第1光源と、
上記焦点位置とは異なる位置に配置された第2光源とを備え、
上記第1および第2光源が独立に点灯制御されることにより、投光パターンを変更可能であることを特徴としている。
投光部と、
上記投光部の略焦点位置に配置された第1光源と、
上記焦点位置とは異なる位置に配置された第2光源とを備え、
上記第1および第2光源が独立に点灯制御されることにより、投光パターンを変更可能であることを特徴としている。
上記の構成によれば、第1光源は、投光部の略焦点位置に配置されている。略焦点位置に配置された第1光源からの光は、投光部によって第1の投光範囲へ投光される。一般的に、焦点位置に配置された光源からの光は、当該投光部の正面に投光される。
一方、第2光源は、焦点位置とは異なる位置に配置されている。そのため、第2光源からの光に対しては、投光部によって第1光源からの光とは異なる配光制御がなされる。その結果、第2光源から出射された光は、第1の投光範囲とは異なる範囲(第2の投光範囲)に投光される。
そして、第1光源と第2光源とが独立に点灯制御されることにより、第1光源からの光に由来する照明光と、第2光源からの光に由来する照明光とを切り換えて、または同時に出射することができ、投光パターンを変更することができる。
これにより、メカニカルに投光部を動かさずに、1つの投光部を用いて投光パターンを変更することができる。
なお、第1の投光範囲と第2の投光範囲とは、一部重複していてもよく、第2の投光範囲に第1の投光範囲が含まれていてもよい。
また、上記第2光源から出射された光が上記投光部によって投光される方向は、上記第1光源から出射された光が上記投光部によって投光される方向とは異なっていることが好ましい。
上記の構成によれば、第2光源からの光は、第1光源から出射された光の投光方向とは異なる方向へ投光される。例えば、第1光源からの光は、投光部の正面に投光され、第2光源からの光は、投光部の正面より右側または左側の方向へ投光される。
それゆえ、上記照明装置を車両に搭載した場合に、車両の進行方向に対応する方向に、第2光源から出射された光を投光することができる。
なお、上記投光方向が異なるとは、第2光源からの光に由来する投光スポットの最大照度点が、第1光源からの光に由来する投光スポットの最大照度点と異なることを意味する。投光スポットの最大照度点とは、当該投光スポットにおいて最も照度の高い位置である。
また、上記第2光源は、上記投光部の焦点を通り、投光の主たる方向へ延びる仮想的な軸に対して角度をなす方向へ光を出射することが好ましい。
上記の構成によれば、第2光源から出射される光は、上記仮想的な軸の延伸方向とは異なる方向へ出射される。そのため、第2光源が上記仮想的な軸上に配置されているか否かに関わらず、当該第2光源から出射された光は、投光部の内部において偏在することになる。例えば、投光部が反射面を有している場合には、当該反射面に第2光源からの光が均一に照射されるのではなく、当該反射面の一部に集中的に第2光源からの光が照射される。
その結果、第2光源からの光の投光方向を、第1光源からの光の投光方向と異ならせることができる。
また、上記第2光源は、上記投光部の内部において互いに異なる方向へ光を出射する複数の光源を含むことが好ましい。
上記の構成によれば、第2光源としての複数の光源からの光は、投光部内において互いに異なる方向へ出射され、互いに異なる配光制御がなされた結果、外部へ、互いに異なる方向に向けて投光される。
それゆえ、第1光源からの光による投光スポットに加えて、互いに異なる方向に形成される複数の投光スポットを実現できる。
また、上記第2光源は、上記投光部の焦点を通り、投光の主たる方向へ延びる仮想的な軸上から外れた位置に配置されていてもよい。
上記の構成によれば、第2光源は、上記仮想的な軸上には配置されていない。そのため、第2光源から出射される光は、投光部に対して不均一に出射される。例えば投光部が反射面を有している場合には、当該反射面には、第2光源からの光が均一には照射されず、当該反射面における光の強度分布は一様ではない。
それゆえ、第2光源から出射された光の外部への投光方向を、第1光源から出射された光の外部への投光方向と異ならせることができる。
また、上記投光部は、反射面を有する反射鏡であり、
上記第2光源から出射される光の、上記反射面における強度分布は、上記第1光源から出射される光の上記反射面における強度分布とは異なっていることが好ましい。
上記第2光源から出射される光の、上記反射面における強度分布は、上記第1光源から出射される光の上記反射面における強度分布とは異なっていることが好ましい。
上記の構成によれば、投光部の反射面における光の強度分布は、第1光源から出射される光と第2光源から出射される光とでは互いに異なっている。
それゆえ、第1光源から出射された光の外部への投光方向と、第2光源から出射された光の外部への投光方向とを互いに異ならせることができる。
また、上記第1光源および上記第2光源のうちの少なくとも1つを外部からの信号に応じて点灯制御する制御部をさらに備えることが好ましい。
上記の構成により、外部からの信号に応じて投光パターンを変更することができる。外部からの信号とは、例えば、照明装置が搭載された車両の進行方向を示す信号である。
また、上記第1光源または上記第2光源は、発光ダイオード、または励起光によって蛍光を発する蛍光体を含んでいてもよい。
また、上記第1光源または上記第2光源は、レーザ光によって蛍光を発する蛍光体を含んでいてもよい。
第1光源または第2光源として、発光ダイオード、または励起光によって蛍光を発する蛍光体(蛍光物質)を用いることができる。特に、レーザ光によって蛍光を発する蛍光体を用いることにより、高輝度の照明装置を実現できる。
また、本発明は、上記照明装置を含む車両用前照灯として実現されてもよい。
また、上記第2光源から出射された光は、上記投光部によって、車両の前方に対して右側または左側の方向に投光されることが好ましい。
上記照明装置は、車両用前照灯として好適に利用することができる。その場合、第2光源から出射された光を、車両の進行方向の右側または左側に投光することにより、車両が右方向または左方向に進行する場合の進路を照らすことができる。
上記車両用前照灯は、上記車両のハンドル操作に連動して上記第1光源および上記第2光源の点灯制御を行う制御部をさらに備えることが好ましい。
上記の構成によれば、車両のハンドル操作に連動して第1光源および第2光源が点灯制御されるため、車両の進行方向を自動的に照らすことができる。
また、上記車両用前照灯は、上記車両の速度に連動して上記第1光源および上記第2光源の点灯制御を行う制御部をさらに備えることが好ましい。
上記の構成によれば、車速に連動して第1光源および第2光源が点灯制御されるため、例えば、車両が高速で移動している場合には、第1光源を点灯し、低速で移動している場合には、第1および第2光源を点灯するなど、車速に適した照射範囲を照らすことができる。
本発明に係る照明装置は、以上のように、
投光部と、
上記投光部の略焦点位置に配置された第1光源と、
上記焦点位置とは異なる位置に配置された第2光源とを備え、
上記第1および第2光源が独立に点灯制御されることにより、投光パターンを変更可能である構成である。
投光部と、
上記投光部の略焦点位置に配置された第1光源と、
上記焦点位置とは異なる位置に配置された第2光源とを備え、
上記第1および第2光源が独立に点灯制御されることにより、投光パターンを変更可能である構成である。
それゆえ、メカニカルに投光部を動かさずに、1つの投光部を用いて投光パターンを変更することができるという効果を奏する。
〔実施の形態1〕
本発明の実施の一形態について図1〜図13に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
本発明の実施の一形態について図1〜図13に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
<ヘッドライト1の構成>
ここでは、本発明の車両用前照灯として、自動車用の走行用前照灯(ハイビーム)の配光特性基準を満たすヘッドライト(車両用前照灯)1を例に挙げて説明する。なお、本発明の車両用前照灯は、すれ違い用前照灯(ロービーム)であってもよく、自動車以外の車両・移動物体(例えば、人間・船舶・航空機・潜水艇・ロケットなど)の照明装置として実現されてもよいし、その他の照明装置として実現されてもよい。その他の照明装置として、例えば、サーチライト、プロジェクター、家庭用照明器具、商業用照明装置、屋外照明装置が挙げられる。
ここでは、本発明の車両用前照灯として、自動車用の走行用前照灯(ハイビーム)の配光特性基準を満たすヘッドライト(車両用前照灯)1を例に挙げて説明する。なお、本発明の車両用前照灯は、すれ違い用前照灯(ロービーム)であってもよく、自動車以外の車両・移動物体(例えば、人間・船舶・航空機・潜水艇・ロケットなど)の照明装置として実現されてもよいし、その他の照明装置として実現されてもよい。その他の照明装置として、例えば、サーチライト、プロジェクター、家庭用照明器具、商業用照明装置、屋外照明装置が挙げられる。
図1は、本発明の一実施形態に係るヘッドライト1の概略構成を示す図である。図1に示すように、ヘッドライト1は、光源2A(第1光源)、光源2B(第2光源)、光源2C(第2光源)、パラボラミラー(投光部、反射鏡)3、光源保持部4を備えている。
図2は、上記ヘッドライト1の概略構成を示す断面図であって、図2(a)は側面図であり、図2(b)は上面図である。図2(a)および図2(b)に示すように、ヘッドライト1は、金属ベース5、レーザ光源6A〜C、制御部62、コリメートレンズ63、ミラー64をさらに備えている。
ヘッドライト1は、レーザ光源6から出射されたレーザ光が光源2に照射されることによって出射される蛍光を、パラボラミラー3によって配光制御し、照明光として外部へ投光する。光源2には、パラボラミラー3の略焦点位置に配された光源2Aと、上記略焦点位置とは異なる位置に配置された光源2Bおよび光源2Cとが含まれている。
これらの光源2A〜Cから出射された蛍光は、パラボラミラー3によって反射され、互いに異なる範囲に投光される。制御部62の制御下で、光源2A〜Cにそれぞれレーザ光を照射するレーザ光源6A〜Cをオン/オフすることにより、ヘッドライト1の投光範囲を切り換えることができる。
次に、ヘッドライト1の各部の詳細について説明する。
(パラボラミラー3)
パラボラミラー3は、光源2から出射された光を反射させ、所定の方向に投光する投光部である。より具体的には、パラボラミラー3は、光源2から出射された光を反射し、所定の立体角内を進む光線束(照明光)を形成する。このパラボラミラー3は、例えば、金属薄膜がその表面に形成された部材であってもよいし、金属製の部材であってもよい。
パラボラミラー3は、光源2から出射された光を反射させ、所定の方向に投光する投光部である。より具体的には、パラボラミラー3は、光源2から出射された光を反射し、所定の立体角内を進む光線束(照明光)を形成する。このパラボラミラー3は、例えば、金属薄膜がその表面に形成された部材であってもよいし、金属製の部材であってもよい。
このパラボラミラー3は、放物線の対称軸を回転軸として当該放物線を回転させることによって形成される曲面(放物曲面)を、上記回転軸を含む平面で切断することによって得られる部分曲面の少なくとも一部をその反射面に含んでいる。
ただし、本実施形態のヘッドライト1に適用可能な投光部としての反射鏡(リフレクタ)は、図1等に示すパラボラミラーに限定されない。例えば、上記反射鏡は、閉じた円形の開口部を有するパラボラミラーまたはその一部を含むものであってもよい。また、上記反射鏡は、パラボラミラーに限定されず、楕円面ミラーや自由曲面ミラー、マルチミラー(放物柱面反射鏡)であってもよい。
また、上記投光部として、投光用レンズ、または反射鏡と当該投光用レンズとの組み合わせを用いてもよい。上記投光用レンズとは、光源2が発した照明光を透過して屈折させることで、当該照明光を所定の投光方向に向けて投光する光学系である。
また、レーザ光源6A〜Cは、パラボラミラー3の外部に配置されており、パラボラミラー3には、レーザ光を透過または通過させる窓部(不図示)が形成されている。この窓部は、開口部であってもよいし、レーザ光を透過可能な透明部材を含むものであってもよい。
なお、以下では、パラボラミラー3の焦点を通り、投光の主たる方向へ延びる仮想的な軸を投光軸3bと称する。ヘッドライト1において、投光軸3bは、パラボラミラー3の焦点と頂点(底部の中心)とを通る軸であり、パラボラミラー3の対称面に含まれており、金属ベース5の表面5a上に位置している。金属ベース5の表面5aとは、光源2A〜Bが配置されている面であり、パラボラミラー3の反射面と対向する面である。
パラボラミラー3の対称面とは、パラボラミラー3が面対称である場合に対称の基準となる平面である。つまり、パラボラミラー3は、対称面に関して面対称である。この対称面は、投光軸3bを含む、金属ベース5の表面5aに対して垂直な仮想平面である。
また、図1に示すxyz座標空間において、上記対称面によって区切られる空間のうち、対称面よりも大きいx座標を有する空間を右側空間と称し、対称面よりも小さいx座標を有する空間を左側空間と称する。なお、xz平面は、金属ベース5の表面5aと平行であり、z軸は、投光軸3bと平行である。
後述するように、光源2Bからの光は、右側空間へ向けて出射され、光源2Cからの光は、左側空間へ向けて出射される。
ただし、対称面という表現は、あくまで説明を容易にするためのものであり、パラボラミラー3は面対称のものに限定されない。パラボラミラー3の投光軸3bを含む仮想平面を設定し、当該仮想空間によって区切られることによって形成される第1および第2の空間を想定すればよい。
また、パラボラミラー3の焦点位置に配置された光源2Aから出射された光がパラボラミラー3によって主に投光される方向を、主投光方向と称する。
(光源2)
光源2は、レーザ光源6から出射されたレーザ光(励起光)を受けて蛍光を発する蛍光体(蛍光物質)を含む発光部である。ヘッドライト1は、光源2として光源2A〜Cを含んでいる。
光源2は、レーザ光源6から出射されたレーザ光(励起光)を受けて蛍光を発する蛍光体(蛍光物質)を含む発光部である。ヘッドライト1は、光源2として光源2A〜Cを含んでいる。
光源2A〜Cは、封止材の内部に蛍光体が分散されているもの、または蛍光体を固めたものである。
光源2A〜Cに含まれる蛍光体として、例えば、酸窒化物蛍光体(例えば、サイアロン蛍光体)、窒化物蛍光体(例えば、CASN(CaAlSiN3)蛍光体)またはIII−V族化合物半導体ナノ粒子蛍光体(例えば、インジュウムリン:InP)を用いることができる。ただし、光源2A〜Cに含まれる蛍光体は、上述のものに限定されず、その他の蛍光体であってもよい。
また、ヘッドライト1の照明光が所望の範囲の色度を有するように、蛍光体の種類とレーザ光の波長とを選択してもよい。例えば、青色、緑色および赤色の蛍光体の混合物に対して、405nmのレーザ光を照射すると白色光が発生する。
光源2A〜Cの封止材は、例えば、ガラス材(無機ガラス、有機無機ハイブリッドガラス)、シリコーン樹脂等の樹脂材料である。ガラス材として低融点ガラスを用いてもよい。封止材は、透明性の高いものが好ましく、レーザ光が高出力の場合には、耐熱性の高いものが好ましい。
(光源2A)
光源2Aは、パラボラミラー3の略焦点位置に配置されており、金属ベース5の表面5aに固定されている。レーザ光を受けて光源2Aから出射された光は、パラボラミラー3によって配光制御され、パラボラミラー3の正面方向へ投光される。
光源2Aは、パラボラミラー3の略焦点位置に配置されており、金属ベース5の表面5aに固定されている。レーザ光を受けて光源2Aから出射された光は、パラボラミラー3によって配光制御され、パラボラミラー3の正面方向へ投光される。
光源2Aは、例えば、サイズが0.5mm×2.0mmであるが、これに限定されない。また、光源2Aから出射される蛍光の発光の分布はランバート分布になることが好ましい。ランバート分布とは、光源2Aの上面に立てた垂線からの傾き角をθとした時に、蛍光の放射分布がcos(θ)で近似できる発光分布である。ここで、光源の垂線の方向(θ=0°)に最も光が強く分布し、この方向(θ=0°)が光源の主たる出射方向であって、光源の光軸と呼ぶ。
(光源2B、2C)
光源2Bおよび2Cは、略投光軸3b上に配置されており、かつ上記略焦点位置とは異なる位置に配置されている。これら光源2Bおよび2Cは、投光軸3bに対して角度をなす方向へ光を投光する。光源2Bおよび2Cの位置の詳細については後述する。
光源2Bおよび2Cは、略投光軸3b上に配置されており、かつ上記略焦点位置とは異なる位置に配置されている。これら光源2Bおよび2Cは、投光軸3bに対して角度をなす方向へ光を投光する。光源2Bおよび2Cの位置の詳細については後述する。
光源2Bおよび2Cは、光源保持部4によって金属ベース5の表面5aに対して、それぞれ所定の角度で保持されており、パラボラミラー3の内部において、光源の光軸が互いに異なる方向を向くことになる。
具体的には、光源2Bから出射された光が、上記対称面によって区切られるパラボラミラー3の反射面のうち、右側空間に位置する部分に主に照射されるように光源2Bの向きおよび角度が規定されている。上記右側空間に位置する部分とは、図1において、そのx座標が対称面のx座標よりも大きい部分である。
また、光源2Cから出射された光が、上記対称面によって区切られるパラボラミラー3の反射面のうち、左側空間に位置する部分に主に照射されるように光源2Cの向きおよび角度が規定されている。上記左側空間に位置する部分とは、図1において、そのx座標が対称面のx座標よりも小さい部分である。
換言すれば、光源2Bの主たる光出射面は、パラボラミラー3の右側空間に位置する反射面と対向し、光源2Cの主たる光出射面は、パラボラミラー3の左側空間に位置する反射面と対向している。
例えば、光源2Bの光軸(光の主たる出射方向)は、右側空間に含まれており、金属ベース5の表面5aに対して約45°傾いており、かつ対称面に対して略垂直な平面に含まれている。
また、光源2Cの光軸は、左側空間に含まれており、金属ベース5の表面5aに対して約45°傾いており、かつ対称面に対して略垂直な平面に含まれている。ただし、光源2Bおよび2Cの光軸の傾きおよび方向は、上述のものに限定されない。
これに対して、光源2Aは、パラボラミラー3の反射面の略全体に向けて蛍光を出射する。
それゆえ、光源2Bおよび2Cが出射する光のパラボラミラー3の内部における出射範囲は、光源2Aが出射する光のパラボラミラー3の内部における出射範囲とは異なっている。その結果、光源2Bおよび2Cから出射される光の、パラボラミラー3の反射面における強度分布は、光源2Aから出射される光の上記反射面における強度分布とは異なっている。
また、光源2Bおよび2Cの一方の面は、光源保持部4と接しているため、光源保持部4とは接しない他方の面(光出射面)から主に蛍光が出射される。すなわち、光源2Bおよび2Cから出射される蛍光の範囲は、180°以内に限定されており、当該蛍光は指向性を有していると言える。換言すれば、光源2Bおよび2Cは、所定の角度範囲内に蛍光(照明光)を出射する光源である。
以上の構成により、例えば、光源2Bからの光をパラボラミラー3の正面より左側へ投光し、光源2Cからの光を右側へ投光するというように、光源2Bおよび光源2Cからの光を互いに異なる方向へ投光することができる。
(光源2の変更例)
光源2A〜Cは、発光ダイオード(LED)であってもよい。この場合、LEDそれ自身が照明光を出射するため、蛍光体を励起する励起光源は不要である。
光源2A〜Cは、発光ダイオード(LED)であってもよい。この場合、LEDそれ自身が照明光を出射するため、蛍光体を励起する励起光源は不要である。
(光源保持部4)
光源保持部4は、上述したように、光源2Bおよび2Cを所望の方向へ向けて支持するための部材である。なお、光源2Bを支持するための部材と、光源2Cを支持するための部材とを別々に設けてもよい。
光源保持部4は、上述したように、光源2Bおよび2Cを所望の方向へ向けて支持するための部材である。なお、光源2Bを支持するための部材と、光源2Cを支持するための部材とを別々に設けてもよい。
光源2Bおよび2Cに対してレーザ光が照射されることにより熱が発生するため、光源2Bおよび2Cを放熱させることができるように、光源保持部4は熱伝導性の高い材質からなるものであることが好ましい。
(金属ベース5)
金属ベース5は、パラボラミラー3、光源2Aおよび光源保持部4を支えるベースであって、その材質は、例えばアルミニウム等の金属である。なお、金属ベース5の材質は金属に限定されず、金属以外の熱伝導性が高い材質であってもよい。この構成により、光源2A(および光源2B、光源2C)の熱を効率的に放熱することができる。このような効果を期待しないのであれば、金属ベース5の材質は特に限定されない。
金属ベース5は、パラボラミラー3、光源2Aおよび光源保持部4を支えるベースであって、その材質は、例えばアルミニウム等の金属である。なお、金属ベース5の材質は金属に限定されず、金属以外の熱伝導性が高い材質であってもよい。この構成により、光源2A(および光源2B、光源2C)の熱を効率的に放熱することができる。このような効果を期待しないのであれば、金属ベース5の材質は特に限定されない。
(レーザ光源6)
レーザ光源6は、光源2A〜Cに含まれる蛍光体を励起するための励起光源である。ヘッドライト1は、レーザ光源6として3つのレーザ光源6A〜Cを含んでいる。レーザ光源6Aは、光源2Aにレーザ光を照射し、レーザ光源6Bは、光源2Bに、レーザ光源6Cは、光源2Cにレーザ光を照射する。レーザ光源6A〜Cは、共通の構造を有しており、レーザ光の照射対象が異なるだけである。
レーザ光源6は、光源2A〜Cに含まれる蛍光体を励起するための励起光源である。ヘッドライト1は、レーザ光源6として3つのレーザ光源6A〜Cを含んでいる。レーザ光源6Aは、光源2Aにレーザ光を照射し、レーザ光源6Bは、光源2Bに、レーザ光源6Cは、光源2Cにレーザ光を照射する。レーザ光源6A〜Cは、共通の構造を有しており、レーザ光の照射対象が異なるだけである。
レーザ光源6A〜Cは、それぞれ半導体レーザ素子61、ヒートシンク65、放熱フィン66をそれぞれ備えている。
(半導体レーザ素子61)
半導体レーザ素子61は、励起光を出射する励起光源として機能する発光素子である。半導体レーザ素子61は、1チップに1つの発光点を有するものであってもよく、1チップに複数の発光点を有するものであってもよい。半導体レーザ素子61のレーザ光の波長は、例えば、405nm(青紫色)または450nm(青色)であるが、これらに限定されない。
半導体レーザ素子61は、励起光を出射する励起光源として機能する発光素子である。半導体レーザ素子61は、1チップに1つの発光点を有するものであってもよく、1チップに複数の発光点を有するものであってもよい。半導体レーザ素子61のレーザ光の波長は、例えば、405nm(青紫色)または450nm(青色)であるが、これらに限定されない。
半導体レーザ素子61の出力は特に限定されないが、例えば、光源2Aに対して3Wのレーザ光を照射し、光源2Aから450ルーメンの光を得る構成とする。また、光源2Bおよび2Cに対して1.5Wのレーザ光を照射することにより、光源2Bおよび2Cから225ルーメンの光を得る構成とする。
また、レーザ光源6Aの半導体レーザ素子61から出射されるレーザ光の光軸は、例えば、上記対称面に含まれ、かつ金属ベース5の表面5aに対して45°の角度をなしている。
また、レーザ光源6Bの半導体レーザ素子61から出射されるレーザ光の光軸は、例えば、上記対称面に対して垂直(金属ベース5の表面5aに対して平行)であり、右側空間に含まれている。
また、レーザ光源6Cの半導体レーザ素子61から出射されるレーザ光の光軸は、例えば、対称面に対して垂直(金属ベース5の表面5aに対して平行)であり、左側空間に含まれている。
ただし、レーザ光源6A〜Cの配置およびレーザ光の照射角度は、上述のものに限定されない。
また、このような半導体レーザ素子の代わりに、励起光源としてLEDを用いることも可能である。
(制御部62)
制御部62は、レーザ光源6A〜Cが備える半導体レーザ素子61の出力(オン/オフ)を制御することにより、光源2A〜Cのうちの少なくとも1つを外部からの信号に応じて点灯制御する。
制御部62は、レーザ光源6A〜Cが備える半導体レーザ素子61の出力(オン/オフ)を制御することにより、光源2A〜Cのうちの少なくとも1つを外部からの信号に応じて点灯制御する。
この制御部62は、例えば、駆動電流を半導体レーザ素子61に供給することにより当該半導体レーザ素子61を駆動する駆動回路である。また、当該駆動回路を制御するCPU(central processing unit)を制御部62に含めてもよい。
なお、3つの半導体レーザ素子61に共通の駆動回路を設けてもよく、3つの半導体レーザ素子61のそれぞれに駆動回路を設けてもよい。後者の場合には、3つの駆動回路を統合的に制御する制御部を設ければよい。
制御部62は、ヘッドライト1が搭載された自動車7のハンドル操作または自動車7の速度に連動してレーザ光源6A〜Cを点灯制御する。そのため、制御部62は、自動車7の特定の機構(外部の装置)から出力された信号を受信し、受信した信号に応じてレーザ光源6A〜Cの少なくとも1つを点灯制御する。上記信号は、例えば、自動車7の速度を示す信号や、ハンドル操作方向を示す信号である。
(コリメートレンズ63)
コリメートレンズ63は、半導体レーザ素子61から出射されたレーザ光を透過し屈折させ、平行光にする。
コリメートレンズ63は、半導体レーザ素子61から出射されたレーザ光を透過し屈折させ、平行光にする。
(ミラー64)
ミラー64は、コリメートレンズ63から出射されたレーザ光を反射させ、当該レーザ光を照射対象の光源2A〜Cへと導光する。
ミラー64は、コリメートレンズ63から出射されたレーザ光を反射させ、当該レーザ光を照射対象の光源2A〜Cへと導光する。
(ヒートシンク65)
半導体レーザ素子61は、レーザ光を発振する際に発熱する。一方、半導体レーザ素子61は、高温環境化では、その性能を十分に発揮できない。ヒートシンク65は、半導体レーザ素子61で発生した熱を蓄積し伝達して、放熱フィン66等へ逃がす。このため、ヒートシンク65には、熱伝導率の高い金属材料(アルミニウムなど)を用いることが好ましいが、熱伝導性の高い材料であれば何であってもよい。
半導体レーザ素子61は、レーザ光を発振する際に発熱する。一方、半導体レーザ素子61は、高温環境化では、その性能を十分に発揮できない。ヒートシンク65は、半導体レーザ素子61で発生した熱を蓄積し伝達して、放熱フィン66等へ逃がす。このため、ヒートシンク65には、熱伝導率の高い金属材料(アルミニウムなど)を用いることが好ましいが、熱伝導性の高い材料であれば何であってもよい。
(放熱フィン66)
放熱フィン66は、ヒートシンク65から放熱させる放熱機構として機能する。この放熱フィン66は、複数の放熱板を有するものであり、大気との接触面積を増加させることにより放熱効率を高めている。なお、放熱フィン66には、ヒートシンク65と同様に、熱伝導率の高い材料を用いることが好ましい。
放熱フィン66は、ヒートシンク65から放熱させる放熱機構として機能する。この放熱フィン66は、複数の放熱板を有するものであり、大気との接触面積を増加させることにより放熱効率を高めている。なお、放熱フィン66には、ヒートシンク65と同様に、熱伝導率の高い材料を用いることが好ましい。
(光源の位置と投光方法との関係)
図3は、光源2Aから出射された光の投光方向を示す図である。この図3は、ヘッドライト1を、金属ベース5に立てた任意の垂線に沿った方向(すなわち、y軸方向)から見た場合の透視図である。ここでのパラボラミラー3は、その開口部3aの直径が100mmで、深さが35mmである。
図3は、光源2Aから出射された光の投光方向を示す図である。この図3は、ヘッドライト1を、金属ベース5に立てた任意の垂線に沿った方向(すなわち、y軸方向)から見た場合の透視図である。ここでのパラボラミラー3は、その開口部3aの直径が100mmで、深さが35mmである。
上述したように光源2Aは、パラボラミラー3の略焦点の位置にあり、光源の光軸はy軸方向である。このとき、光源2Aから出射された光は、パラボラミラー3によって配光制御され、投光軸3bと平行な方向(すなわち、パラボラミラー3の正面方向)へ投光される。
図4は、図3と同じパラボラミラー3において、光源2Cから出射された光の投光方向を示す図である。光源2Cは、投光軸3b上に位置しており、光源2Aから10mm、開口部3aの側へ移動した位置に配置されている。
光源2Cから出射された光は、パラボラミラー3の反射面の一部により反射され、投光軸3bと平行ではない方向へ投光される。つまり、光源2Aから出射された光とは異なる方向へ投光される。より具体的には、光源2Cから出射された光は、図4において、上記対称面によって区切られるパラボラミラー3の反射面のうち、左側空間に含まれる半面に主に反射し、対称面と平行な平面に対して約14°の角度をなし、パラボラミラー3の正面より右側へ向けて投光される。ここで、光源2Cの光軸は−x軸方向である。
一方、光源2Bは、理論上、光源2Cと略同じ位置にあり、光源2Bから光源の光軸であるx軸方向に出射された光は、光源2Cから出射された光の光路と対称面に対して対称な経路により投光される。すなわち、光源2Bから出射された光は、対称面によって区切られるパラボラミラー3の反射面のうち、右側空間に含まれる半面に主に反射し、パラボラミラー3の正面より左側へ向けて投光される。
図5は、光源2Cから出射された光の投光方向の別の例を示す図である。ここでのパラボラミラー3は、その直径が90mmで、深さが22.5mmである。本例では、光源2Cは、投光軸3b上に位置しており、光源2Aから11.25mm、開口部3aの側へ移動した位置に配置されている。
このとき、光源2Cから出射された、光軸が−x軸方向の光は、パラボラミラー3の反射面の一部により反射され、投光軸3bとは平行ではない方向へ投光される。このとき、光源2Cから出射された光は、図4の光源2Cから出射された光とは異なり、投光軸3bから離れて行く方向へ投光される。すなわち、図5の光源2Cから出射された光は、対称面によって区切られるパラボラミラー3の反射面のうち、左側空間に含まれる半面に主に反射し、パラボラミラー3の正面より左側へ投光される。
図6は、光源2Cから出射された光の投光方向のさらに別の例を示した図である。ここでのパラボラミラー3は、その直径が60mmで、深さが80mmである。光源2Cは、投光軸3b上に位置しており、光源2Aから2.8mm、開口部3aの側へ移動した位置に配置されている。ここで、この光軸は−x軸方向である。
このとき、光源2Cから出射された光は、対称面によって区切られるパラボラミラー3の反射面のうち、左側空間に含まれる半面に主に反射し、パラボラミラー3の正面より右側へ向けて投光される。
以上のように、光源2Bおよび光源2Cのパラボラミラー3の焦点位置に対する相対位置によって、投光方向が変化する。それゆえ、光源2Bおよび光源2Cの位置を調節することにより、これらの光源からの光の投光方向を所望の方向に設定することができる。なお、光源2Bおよび2Cの位置を調節可能な機構を設けてもよい。
(ヘッドライト1の投光範囲)
図7は、図4を用いて説明した位置に光源2A〜Cが配置されたヘッドライト1を自動車7に適用した場合の投光範囲の一例を示した図である。図7(a)は、光源2Aのみを点灯した場合の投光範囲を示す図である。図7(b)は、光源2Aおよび光源2Cを点灯した場合の投光範囲を示す図である。
図7は、図4を用いて説明した位置に光源2A〜Cが配置されたヘッドライト1を自動車7に適用した場合の投光範囲の一例を示した図である。図7(a)は、光源2Aのみを点灯した場合の投光範囲を示す図である。図7(b)は、光源2Aおよび光源2Cを点灯した場合の投光範囲を示す図である。
ヘッドライト1は、光源2Aからの光の主投光方向が自動車7の進行方向へ向くように自動車7に設置されているものとする。図7(a)に示すように、光源2Aのみを点灯した場合、光源2Aから出射された光は、自動車7の正面方向へ投光される。
一方、図4に示したように、光源2Cから出射された光は、投光軸3bと約14°の角度をなし、正面より右側へ向けて投光される。よって、光源2Aおよび光源2Cを点灯した場合、自動車7から10m先の位置において、ヘッドライト1は、真正面から右側2.5mの範囲を照らすことができ、投光範囲を一方向に拡大できる。なお、光源2Aおよび光源2Bを点灯した場合には、投光範囲を逆の方向に拡大できる。
図8は、図5を用いて説明した位置に光源2A〜Cが配置されたヘッドライト1を自動車7に適用した場合の投光範囲の一例を示した図である。図8(a)は、光源2Aのみを点灯した場合を示す図である。図8(b)は、光源2Aおよび光源2Bを点灯した場合を示す図である。
光源2Aからの光の投光範囲は、図7(a)に示したものと同じである。
一方、図5に示したように、光源2Cから出射された光は、投光軸3bと約25°の角度をなし、正面より左側へ向けて投光される。逆に、光源2Bから出射された光は、投光軸3bと約25°の角度をなし、正面より右側へ向けて投光される。
よって、光源2Aおよび光源2Bを点灯した場合、自動車7から10m先の位置において、ヘッドライト1は、真正面から右側4.8m範囲を照らすように、投光範囲を一方向に拡大できる。なお、光源2Aおよび光源2Cを点灯した場合には、投光範囲を逆の方向に拡大できる。
図9は、図6を用いて説明した位置に光源2A〜Cが配置されたヘッドライト1を自動車7に適用した場合の投光範囲の一例を示した図である。図9(a)は、光源2Aのみを点灯した場合を示す図である。図9(b)は、光源2Aおよび光源2Cを点灯した場合を示す図である。
光源2Aからの光の投光範囲は、図7(a)に示したものと同じである。
一方、図6に示したように、光源2Cから出射された光は、投光軸3bと約20°の角度をなし右側空間へ向けて投光される。よって、光源2Aおよび光源2Cを点灯した場合、自動車7から10m先の位置において、ヘッドライト1は、真正面から右側3.6mの範囲を照らすように、投光範囲を一方向に拡大できる。なお、光源2Aおよび光源2Bを点灯した場合には、投光範囲を逆の方向に拡大できる。
(ヘッドライト1の点灯制御方法と投光パターン)
図10は、図4に示したヘッドライト1の正面に設けたスクリーンへの投光パターンの一例を示した図である。図10(a)は、光源2Aのみを点灯させた場合の投光パターンを示している。図10(b)は、光源2Aおよび光源2Bのみを点灯させた場合の投光パターンを示している。図10(c)は、光源2A〜Cを全て点灯させた場合の投光パターンを示している。光源2A〜Cからの光に由来するスポットを符号a〜cで示している。
図10は、図4に示したヘッドライト1の正面に設けたスクリーンへの投光パターンの一例を示した図である。図10(a)は、光源2Aのみを点灯させた場合の投光パターンを示している。図10(b)は、光源2Aおよび光源2Bのみを点灯させた場合の投光パターンを示している。図10(c)は、光源2A〜Cを全て点灯させた場合の投光パターンを示している。光源2A〜Cからの光に由来するスポットを符号a〜cで示している。
図10(a)に示すように、光源2Aからの光は、ヘッドライト1の正面に投光される。図10(b)および(c)に示すように、光源2Aに加え、光源2B、光源2Cを点灯させることにより、段階的に投光範囲を変化させることができる。
よって、光源2A〜Cをそれぞれ独立に点灯制御することにより、投光パターンを変更可能である。そのため、メカニカルにパラボラミラー3を動かさずに、1つのパラボラミラー3を用いて投光パターンを変更できる。
なお、図10に示した例は、自動車7にヘッドライト1を搭載することを前提としたものであるため、ヘッドライト1の投光範囲が左右方向に拡大されている。しかし、本発明の照明装置を、車両用前照灯以外の照明装置として実現した場合には、投光範囲を上下方向に拡大させてもよい。
(自動車7におけるヘッドライト1の点灯制御方法)
[ハンドル操作と連動した点灯制御]
自動車7のハンドル操作に連動して光源2A〜Cの点灯制御がなされてもよい。ここでは、図4を用いて説明したヘッドライト1が自動車7に搭載されている場合を例に挙げて説明する。
[ハンドル操作と連動した点灯制御]
自動車7のハンドル操作に連動して光源2A〜Cの点灯制御がなされてもよい。ここでは、図4を用いて説明したヘッドライト1が自動車7に搭載されている場合を例に挙げて説明する。
自動車7のハンドルが右へ切られた場合、ハンドルが右へ切られたことを示す信号が制御部62へ出力される。制御部62は、上記信号を受けると、レーザ光源6Cが備える半導体レーザ素子61に駆動電流を供給し、当該半導体レーザ素子61からレーザ光を発振させる。その結果、光源2Cが蛍光を発し、当該蛍光は照明光として自動車7の正面より右側へ投光される。逆にハンドルが左へ切られた場合には、光源2Bが発光し、自動車7の正面より左側へ投光される。この構成によって、自動車7の進行方向を自動的に照らすことができる。
図11は、ヘッドライト1の効果を説明するための図であり、(a)は、カーブにおける配光制御の効果を示す図であり、(b)は交差点における配光制御の効果を示す図である。
図11(a)に示すように、自動車7が右カーブを曲がる場合に、自動車7の進行方向右側へ投光範囲を拡大することにより、自動車7の進行方向の安全確認が容易になる。また、図11(b)に示すように、交差点において右折する場合に、自動車7の進行方向右側へ投光範囲を拡大することにより、交差点における歩行者を早期に発見することができる。
[車速と連動した点灯制御]
図12は、自動車7の車速と連動したヘッドライト1の点灯制御の様式を示す図である。自動車7の車速に連動して光源2A〜Cの点灯制御がなされてもよい。
図12は、自動車7の車速と連動したヘッドライト1の点灯制御の様式を示す図である。自動車7の車速に連動して光源2A〜Cの点灯制御がなされてもよい。
例えば、制御部62は、所定の速度以上の速度を示す信号を自動車7から受信すると(すなわち、自動車7が高速で移動している場合)、光源2Aのみを点灯し、パターン71の投光パターンを投光する。また、所定の速度未満の速度を示す信号を受信すると(すなわち、自動車7が低速で移動している場合)、光源2A〜Cをすべて点灯し、パターン72の投光パターンを投光する。
自動車7が低速で走行する場合は、通常、市街地など障害物や歩行者が存在する可能性が高い場所であるため、ヘッドライト1の照射範囲を広げることが好ましい。
上述の構成により、自動車7の車速に適した照射範囲を照らすことができる。
(レーザ光照射方法の変更例)
図13は、レーザ光の照射に光ファイバー67を用いた一例を示す図である。図2の例では、ミラー64を用いて、レーザ光源6A〜Cから発振したレーザ光を、それぞれ光源2A〜Cへ照射していたが、図13の例では、光ファイバー67を用いて、レーザ光をそれぞれ光源2A〜Cへ照射している(光源2Cは図示していない)。また、光ファイバー67は、金属ベース5を貫通しており、光源2Aの裏側からレーザ光が照射される。
図13は、レーザ光の照射に光ファイバー67を用いた一例を示す図である。図2の例では、ミラー64を用いて、レーザ光源6A〜Cから発振したレーザ光を、それぞれ光源2A〜Cへ照射していたが、図13の例では、光ファイバー67を用いて、レーザ光をそれぞれ光源2A〜Cへ照射している(光源2Cは図示していない)。また、光ファイバー67は、金属ベース5を貫通しており、光源2Aの裏側からレーザ光が照射される。
光ファイバー67を用いることにより、レーザ光源6A〜Cの配置の自由度が高まり、ヘッドライト1の設計自由度を高めることができる。
<ヘッドライト1の効果>
以上のように、ヘッドライト1では、メカニカルに投光部を動かさずに、1つの投光部を用いて投光パターンを変更することができる。そのため、メカニカルに投光部を動かす場合と比較して、故障が少ない、ヘッドライト1を小型化および軽量化できる、応答性が速いという効果が得られる。
以上のように、ヘッドライト1では、メカニカルに投光部を動かさずに、1つの投光部を用いて投光パターンを変更することができる。そのため、メカニカルに投光部を動かす場合と比較して、故障が少ない、ヘッドライト1を小型化および軽量化できる、応答性が速いという効果が得られる。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の一形態について図14に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、実施の形態1と同様の部材に関しては、同じ符号を付し、その説明を省略する。
本発明の他の実施の一形態について図14に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、実施の形態1と同様の部材に関しては、同じ符号を付し、その説明を省略する。
<ヘッドライト1の構成>
図14(a)および(b)は、本発明の他の一実施形態に係るヘッドライト10の概略構成を示す図である。図14(a)は、ヘッドライト10の全体構成を示す斜視図であり、図14(b)は、光源保持部41の側面図である。本実施形態のヘッドライト10は、光源2A〜Cとして白色LEDを備えている。また、ヘッドライト10は、投光部としてパラボラミラー31を備えているとともに、光源2A〜Cを保持する光源保持部41を備えている。
図14(a)および(b)は、本発明の他の一実施形態に係るヘッドライト10の概略構成を示す図である。図14(a)は、ヘッドライト10の全体構成を示す斜視図であり、図14(b)は、光源保持部41の側面図である。本実施形態のヘッドライト10は、光源2A〜Cとして白色LEDを備えている。また、ヘッドライト10は、投光部としてパラボラミラー31を備えているとともに、光源2A〜Cを保持する光源保持部41を備えている。
(パラボラミラー31)
パラボラミラー31は、閉じた円形の開口部31aを有するリフレクタであり、パラボラミラー3と同様の材質で形成されている。パラボラミラー31は、パラボラミラー3と略同様の機能を有しているが、パラボラミラー31の反射面の面積は、パラボラミラー3の面積の略2倍である。
パラボラミラー31は、閉じた円形の開口部31aを有するリフレクタであり、パラボラミラー3と同様の材質で形成されている。パラボラミラー31は、パラボラミラー3と略同様の機能を有しているが、パラボラミラー31の反射面の面積は、パラボラミラー3の面積の略2倍である。
パラボラミラー31においても、その焦点と開口部31aの中心とを通る仮想的な軸を投光軸31bと称する。
また、投光軸31bを含む仮想的な平面をパラボラミラー31の対称面と称する。また、上記対称面に対して垂直な平面であって、投光軸31bを含む仮想的な平面を水平面と称する。
図14(a)および(b)に示すyz平面は、上記対称面と平行であり、xy平面は、水平面と平行である。
(光源保持部41)
光源保持部41は、パラボラミラー31の内部において光源2A〜Cを保持する保持部材であり、パラボラミラー31の頂点を貫通し、投光軸31bに沿って配置されている。
光源保持部41は、パラボラミラー31の内部において光源2A〜Cを保持する保持部材であり、パラボラミラー31の頂点を貫通し、投光軸31bに沿って配置されている。
図14(a)に示す例では、1つの光源保持部41によって光源2A〜Cを保持しているが、光源保持部41の数は、1つに限定されるものではない。例えば、光源2A〜Cをそれぞれ保持する部材を3つ設けてもよい。
光源保持部41の材質は特に限定されないが、LEDである光源2A〜Cの熱を放熱させるために、熱伝導性の高い物質を用いることが好ましい。
図14(b)に示すように、光源保持部41の、焦点近傍に位置する先端部には、傾斜面が形成されており、当該傾斜面に光源2Aが配置されている。
また、光源保持部41は、上記対称面と略平行な2つの側面を有しており、当該側面のそれぞれに光源2Bおよび光源2Cが配されている。光源2Bの中心と光源2Cの中心とを通る直線は、上記対称面に対して略垂直である。
(光源2A)
光源2Aは、光源保持部41によって支持されることでパラボラミラー31の略焦点位置に配置されている。上述のように光源2Aは、光源保持部41の上記傾斜面に配されており、光源2Aの光軸(光の主たる出射方向)は、上記対称面に含まれ、かつ上記水平面に対して略30°の仰角をなしており、パラボラミラー31の頂点側に向いている。
光源2Aは、光源保持部41によって支持されることでパラボラミラー31の略焦点位置に配置されている。上述のように光源2Aは、光源保持部41の上記傾斜面に配されており、光源2Aの光軸(光の主たる出射方向)は、上記対称面に含まれ、かつ上記水平面に対して略30°の仰角をなしており、パラボラミラー31の頂点側に向いている。
光源2Aは、例えば、サイズが1mm×4mmであって、500ルーメンで発光するが、これに限定されない。また、光源2Aから出射される蛍光の発光の分布はランバート分布になることが好ましい。
(光源2B、2C)
光源2Bおよび2Cは、光源保持部41によってパラボラミラー31の焦点位置とは異なる位置に配置されている。より詳細には、光源2Bおよび2Cは、図5に示した例と略同様に、上記焦点位置よりも頂点側に配置されている。
光源2Bおよび2Cは、光源保持部41によってパラボラミラー31の焦点位置とは異なる位置に配置されている。より詳細には、光源2Bおよび2Cは、図5に示した例と略同様に、上記焦点位置よりも頂点側に配置されている。
さらに、光源2Bは、上記対称面で区切られる空間のうち、当該対称面のx座標よりも大きいx座標を有する空間(右側空間と称する)に向けて光を出射する。一方、光源2Cは、光源2Bとは反対の方向(左側空間)へ光を出射する。
このように、光源2Bは、任意の平面で区切られることによって規定されるパラボラミラー31の複数の内部空間のうちの第1空間へ向けて光を出射し、光源2Cは、上記複数の内部空間のうちの第1空間とは異なる第2空間へ向けて光を出射する。
光源2Bおよび2Cは、例えば、サイズが2mm×2mmであって、300ルーメンで発光するが、これに限定されない。また、光源2Bおよび2Cから出射される蛍光の発光の分布はランバート分布になることが好ましい。
(白色LED)
光源2A〜Cに用いられる白色LEDは、色温度が5000Kの白色光を出射するが、これに限定されるわけではなく、その他の色温度の白色光や、白色以外の色の光を出射してもよい。
光源2A〜Cに用いられる白色LEDは、色温度が5000Kの白色光を出射するが、これに限定されるわけではなく、その他の色温度の白色光や、白色以外の色の光を出射してもよい。
なお、国や地域によっては、車両の照明光は、所定の範囲の色度を有する白色にしなければならないことが、規定されている場合がある。このような場合に、本実施形態の白色LEDは好適である。
<ヘッドライト10の効果>
以上のように、ヘッドライト10では、光源2A〜Cとして白色LEDを用いている。そのため、蛍光体をレーザ光で励起する構成と比較して、ヘッドライト10の構造が簡単になるという効果が得られる。
以上のように、ヘッドライト10では、光源2A〜Cとして白色LEDを用いている。そのため、蛍光体をレーザ光で励起する構成と比較して、ヘッドライト10の構造が簡単になるという効果が得られる。
〔実施の形態3〕
本発明の他の実施の一形態について図15に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、実施の形態1または2と同様の部材に関しては、同じ符号を付し、その説明を省略する。
本発明の他の実施の一形態について図15に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、実施の形態1または2と同様の部材に関しては、同じ符号を付し、その説明を省略する。
<ヘッドライト11の構成>
図15(a)および(b)は、本発明の他の一実施形態に係るヘッドライト11の概略構成を示す図である。図15(a)は、ヘッドライト11の全体構成を示す斜視図であり、図15(b)は、光源保持部42の側面図である。本実施形態のヘッドライト11は、光源2A〜Cとして黄色発光蛍光体層を備えている。光源2A〜Cの励起光源として青色LED12A〜Cを用いている。青色LED12A〜Cから出射した光は、ロッドレンズ13A〜Cにより光源2A〜C上に集光される。また、ヘッドライト11は、投光部としてパラボラミラー32を備えているとともに、光源2A〜Cを保持する光源保持部42を備えている。
図15(a)および(b)は、本発明の他の一実施形態に係るヘッドライト11の概略構成を示す図である。図15(a)は、ヘッドライト11の全体構成を示す斜視図であり、図15(b)は、光源保持部42の側面図である。本実施形態のヘッドライト11は、光源2A〜Cとして黄色発光蛍光体層を備えている。光源2A〜Cの励起光源として青色LED12A〜Cを用いている。青色LED12A〜Cから出射した光は、ロッドレンズ13A〜Cにより光源2A〜C上に集光される。また、ヘッドライト11は、投光部としてパラボラミラー32を備えているとともに、光源2A〜Cを保持する光源保持部42を備えている。
(パラボラミラー32)
パラボラミラー32は、パラボラミラー31と実質的に同じものであるが、ロッドレンズ13A〜Cを挿入するための開口部(不図示)が形成されている。
パラボラミラー32は、パラボラミラー31と実質的に同じものであるが、ロッドレンズ13A〜Cを挿入するための開口部(不図示)が形成されている。
パラボラミラー32においても、その焦点と開口部32aの中心とを通る仮想的な軸を投光軸32bと称する。
また、投光軸32bを含む仮想的な平面をパラボラミラー32の対称面と称する。また、上記対称面に対して垂直な平面であって、投光軸32bを含む仮想的な平面を水平面と称する。図15(a)および(b)に示すyz平面は、上記対称面と平行であり、xy平面は、水平面と平行である。
(光源保持部42)
光源保持部42は、パラボラミラー32の内部において光源2A〜Cを保持する保持部材であり、パラボラミラー32の頂点を貫通し、投光軸32bに沿って配置されている。
光源保持部42は、パラボラミラー32の内部において光源2A〜Cを保持する保持部材であり、パラボラミラー32の頂点を貫通し、投光軸32bに沿って配置されている。
光源保持部42の材質は特に限定されないが、蛍光体である光源2A〜Cの熱を放熱させるために、熱伝導性の高い物質を用いることが好ましい。
図15(b)に示すように、光源保持部42は、上記水平面と略平行な2つの側面を有しており、上記側面のうちy軸方向を向いた側面上の、パラボラミラー32の焦点近傍に位置する部分には、光源2Aが配置されている。
また、光源保持部42は、上記対称面と略平行な2つの側面を有しており、当該側面のそれぞれに光源2Bおよび光源2Cが配されている。光源2Bの中心と光源2Cの中心とを通る直線は、上記対称面に対して略垂直である。
(光源2A)
光源2Aは、光源保持部42によって支持されることでパラボラミラー32の略焦点位置に配置されている。上述のように光源2Aは、光源保持部42のy軸方向を向いた側面に配されており、光源2Aの光軸(光の主たる出射方向)は、上記対称面に含まれ、かつ上記水平面に対して略垂直である。
光源2Aは、光源保持部42によって支持されることでパラボラミラー32の略焦点位置に配置されている。上述のように光源2Aは、光源保持部42のy軸方向を向いた側面に配されており、光源2Aの光軸(光の主たる出射方向)は、上記対称面に含まれ、かつ上記水平面に対して略垂直である。
光源2Aは、例えば、サイズが0.5mm×2mmであって、450ルーメンで発光するが、これに限定されない。また、光源2Aから出射される蛍光の発光の分布はランバート分布になることが好ましい。
(光源2B、2C)
光源2Bおよび2Cは、光源保持部42によってパラボラミラー32の上記焦点位置とは異なる位置に配置されている。より詳細には、光源2Bおよび2Cは、図4に示した例と略同様に、上記焦点位置よりも開口部32aの側に配置されている。
光源2Bおよび2Cは、光源保持部42によってパラボラミラー32の上記焦点位置とは異なる位置に配置されている。より詳細には、光源2Bおよび2Cは、図4に示した例と略同様に、上記焦点位置よりも開口部32aの側に配置されている。
さらに、光源2Bは、上記対称面で区切られる空間のうち、当該対称面のx座標よりも大きいx座標を有する空間(右側空間と称する)に向けて光を出射する。一方、光源2Cは、光源2Bとは反対の方向(左側空間)へ光を出射する。
このように、光源2Bは、任意の平面で区切られることによって規定されるパラボラミラー32の複数の内部空間のうちの第1空間へ向けて光を出射し、光源2Cは、上記複数の内部空間のうちの第1空間とは異なる第2空間へ向けて光を出射する。
光源2Bおよび2Cは、例えば、サイズが1mm×1mmであって、250ルーメンで発光するが、これに限定されない。また、光源2Bおよび2Cから出射される蛍光の発光の分布はランバート分布になることが好ましい。
(黄色発光蛍光体層)
黄色発光蛍光体層は、青色LED12A〜Cから出射された励起光により励起され黄色の蛍光を出射し、上記励起光と混色することにより白色光を出射する。なお、この黄色発光蛍光体層には、YAG蛍光体を用いることができる。
黄色発光蛍光体層は、青色LED12A〜Cから出射された励起光により励起され黄色の蛍光を出射し、上記励起光と混色することにより白色光を出射する。なお、この黄色発光蛍光体層には、YAG蛍光体を用いることができる。
(青色LED12A〜C)
青色LED12A〜Cは、主に窒化ガリウム(GaN)を材料とする青色の光を出射するLEDであり、励起光源として機能する。なお、ここでの青色LED12A〜Cの出射する光の波長は、例えば450nmである。また、励起光源として青色LEDに変えて青色レーザを用いることもできる。
青色LED12A〜Cは、主に窒化ガリウム(GaN)を材料とする青色の光を出射するLEDであり、励起光源として機能する。なお、ここでの青色LED12A〜Cの出射する光の波長は、例えば450nmである。また、励起光源として青色LEDに変えて青色レーザを用いることもできる。
(ロッドレンズ13A〜C)
ロッドレンズ13A〜Cは、青色LED12A〜Cから出射された励起光を光源2A〜C上に集光する。ここでは、ロッドレンズ13A〜Cは、テーパ形状を有している。光源2A〜Cへの励起光の入射方向が45°になるように、ロッドレンズ13A〜Cは配置されている。ロッドレンズ13A〜Cの出射端と光源2A〜Cとの間には、1mmの隙間が設けられている。
ロッドレンズ13A〜Cは、青色LED12A〜Cから出射された励起光を光源2A〜C上に集光する。ここでは、ロッドレンズ13A〜Cは、テーパ形状を有している。光源2A〜Cへの励起光の入射方向が45°になるように、ロッドレンズ13A〜Cは配置されている。ロッドレンズ13A〜Cの出射端と光源2A〜Cとの間には、1mmの隙間が設けられている。
<ヘッドライト11の効果>
以上のように、ヘッドライト11では、ロッドレンズ13A〜Cを用いることにより、励起光源から出射される励起光を集光して光源2A〜Cに照射することができ、複数の励起光源からの励起光を光源2A〜Cに集光する場合に特に有利である。
以上のように、ヘッドライト11では、ロッドレンズ13A〜Cを用いることにより、励起光源から出射される励起光を集光して光源2A〜Cに照射することができ、複数の励起光源からの励起光を光源2A〜Cに集光する場合に特に有利である。
〔実施の形態4〕
本発明のさらに別の実施の形態について図16に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、実施の形態1〜3と同様の部材に関しては、同じ符号を付し、その説明を省略する。
本発明のさらに別の実施の形態について図16に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、実施の形態1〜3と同様の部材に関しては、同じ符号を付し、その説明を省略する。
図16は、本実施形態のヘッドライト20の概略構成を示す図である。図16に示すように、ヘッドライト20は、ヘッドライト1とは、光源2Bおよび2Cの配置が異なっている。それ以外の構成は、両者で同じである。
ヘッドライト20では、光源2Bと光源2Cとは、投光軸3b上から外れた、互いに異なる位置において光源保持部4bおよび光源保持部4cによって保持されている。光源保持部4bおよび4cの材質および光源2B・2Cを保持する角度は、光源保持部4のそれと同様である。
図17は、ヘッドライト20の光源2Cから出射された光の投光方向を示す図である。光源2Cから出射された光は、パラボラミラー3の反射面の一部により反射され、パラボラミラー3の反射面のうち、左側空間に含まれる半面に主に反射しパラボラミラー3の正面より右側へ向けて投光される。
このように、光源2Bおよび2Cを投光軸3b上に配置する必要は必ずしもない。同様に、図18に示すように、光源2Cを光源2Aよりもパラボラミラー3の頂点側に配置してもよい。図18は、ヘッドライト20の光源2Cから出射された光の投光方向の別の例を示す図である。図18に示すパラボラミラー3は、図5に示したパラボラミラー3に対応している。図18に示す例では、光源2Cは、パラボラミラー3の焦点位置からz軸の負の方向へ13.6mm、x軸の負の方向へ8.3mm移動させた位置に配置されている。
光源2Cの配置によっては、パラボラミラー3の正面より左側に加えて右側にも投光される可能性があるため、所望の範囲に投光されるよう光源2Cの配置を調整することが好ましい。光源2Bの配置についても同様である。
(付記事項)
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、車両用前照灯、車両以外の移動物体の照明装置や、サーチライト、プロジェクターなど様々な照明装置として利用できる。
1,10,11,20 ヘッドライト(車両用前照灯)
2 光源
2A 光源(第1光源)
2B,2C 光源(第2光源)
3,31,32 パラボラミラー(投光部、反射鏡)
3a,31a,32a 開口部
3b,31b,32b 投光軸
4,4b,4c,41,42 光源保持部
5 金属ベース
6,6A〜C レーザ光源
7 自動車
12A〜C 青色LED
13A〜C ロッドレンズ
61 半導体レーザ素子
62 制御部
63 コリメートレンズ
64 ミラー
65 ヒートシンク
66 放熱フィン
67 光ファイバー
2 光源
2A 光源(第1光源)
2B,2C 光源(第2光源)
3,31,32 パラボラミラー(投光部、反射鏡)
3a,31a,32a 開口部
3b,31b,32b 投光軸
4,4b,4c,41,42 光源保持部
5 金属ベース
6,6A〜C レーザ光源
7 自動車
12A〜C 青色LED
13A〜C ロッドレンズ
61 半導体レーザ素子
62 制御部
63 コリメートレンズ
64 ミラー
65 ヒートシンク
66 放熱フィン
67 光ファイバー
Claims (13)
- 投光部と、
上記投光部の略焦点位置に配置された第1光源と、
上記焦点位置とは異なる位置に配置された第2光源とを備え、
上記第1および第2光源が独立に点灯制御されることにより、投光パターンを変更可能であることを特徴とする照明装置。 - 上記第2光源から出射された光が上記投光部によって投光される方向は、上記第1光源から出射された光が上記投光部によって投光される方向とは異なっていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
- 上記第2光源は、上記投光部の焦点を通り、投光の主たる方向へ延びる仮想的な軸に対して角度をなす方向へ光を出射することを特徴とする請求項1または2に記載の照明装置。
- 上記第2光源は、上記投光部の内部において互いに異なる方向へ光を出射する複数の光源を含むことを特徴とする請求項3に記載の照明装置。
- 上記第2光源は、上記投光部の焦点を通り、投光の主たる方向へ延びる仮想的な軸上から外れた位置に配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の照明装置。
- 上記投光部は、反射面を有する反射鏡であり、
上記第2光源から出射される光の、上記反射面における強度分布は、上記第1光源から出射される光の上記反射面における強度分布とは異なっていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の照明装置。 - 上記第1光源および上記第2光源のうちの少なくとも1つを外部からの信号に応じて点灯制御する制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の照明装置。
- 上記第1光源または上記第2光源は、発光ダイオード、または励起光によって蛍光を発する蛍光体を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の照明装置。
- 上記第1光源または上記第2光源は、レーザ光によって蛍光を発する蛍光体を含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の照明装置。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の照明装置を含むことを特徴とする車両用前照灯。
- 上記第2光源から出射された光は、上記投光部によって、車両の前方に対して右側または左側の方向に投光されることを特徴とする請求項10に記載の車両用前照灯。
- 上記車両のハンドル操作に連動して上記第1光源および上記第2光源の点灯制御を行う制御部をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の車両用前照灯。
- 上記車両の速度に連動して上記第1光源および上記第2光源の点灯制御を行う制御部をさらに備えることを特徴とする請求項10または11に記載の車両用前照灯。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012055085A JP2013191325A (ja) | 2012-03-12 | 2012-03-12 | 照明装置および車両用前照灯 |
US13/793,820 US20130235601A1 (en) | 2012-03-12 | 2013-03-11 | Illumination device and vehicle headlamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012055085A JP2013191325A (ja) | 2012-03-12 | 2012-03-12 | 照明装置および車両用前照灯 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013191325A true JP2013191325A (ja) | 2013-09-26 |
Family
ID=49113986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012055085A Pending JP2013191325A (ja) | 2012-03-12 | 2012-03-12 | 照明装置および車両用前照灯 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130235601A1 (ja) |
JP (1) | JP2013191325A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016059814A1 (ja) * | 2014-10-14 | 2016-04-21 | 本田技研工業株式会社 | ヘッドライト光源ユニット及びヘッドライト装置 |
JP2017016775A (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-19 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
JP2018122654A (ja) * | 2017-01-30 | 2018-08-09 | ダイハツ工業株式会社 | 灯具 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013125693A (ja) * | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用灯具 |
EP3434518B1 (en) | 2014-03-03 | 2021-04-07 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicle headlamp with white leds and laser light source |
JP6504355B2 (ja) * | 2014-06-06 | 2019-04-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ランプおよび車両用ヘッドランプ |
FR3026687B1 (fr) * | 2014-10-02 | 2018-03-02 | Valeo Vision | Systeme d'eclairage a profil d'intensite optimise pour projecteur de vehicule automobile |
WO2016087235A1 (en) * | 2014-12-02 | 2016-06-09 | Koninklijke Philips N.V. | Laser based lighting system and method |
GB2535534B (en) * | 2015-02-23 | 2018-11-14 | Jaguar Land Rover Ltd | Illumination device, method and system |
FR3044393B1 (fr) * | 2015-11-27 | 2019-04-26 | Valeo Vision | Module d'eclairage de projecteur de vehicule automobile et projecteur associe |
EP3208515A1 (en) * | 2016-02-19 | 2017-08-23 | Jussi Numminen | Lighting device |
CN112483990B (zh) * | 2019-09-12 | 2022-04-15 | 比亚迪股份有限公司 | 一种前照灯装置及车辆 |
WO2024022844A1 (en) * | 2022-07-26 | 2024-02-01 | Signify Holding B.V. | Laser-phosphor based fixture with polarization dependent beam shaping |
-
2012
- 2012-03-12 JP JP2012055085A patent/JP2013191325A/ja active Pending
-
2013
- 2013-03-11 US US13/793,820 patent/US20130235601A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016059814A1 (ja) * | 2014-10-14 | 2016-04-21 | 本田技研工業株式会社 | ヘッドライト光源ユニット及びヘッドライト装置 |
JP2017016775A (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-19 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
JP2018122654A (ja) * | 2017-01-30 | 2018-08-09 | ダイハツ工業株式会社 | 灯具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130235601A1 (en) | 2013-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013191325A (ja) | 照明装置および車両用前照灯 | |
CN102901017B (zh) | 照明装置和具备该照明装置的车辆用前照灯 | |
JP6138420B2 (ja) | 発光装置および車両用前照灯 | |
KR101962298B1 (ko) | 차량 조명장치 | |
JP4582190B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP6071265B2 (ja) | 光源装置およびそれを備えた投光装置 | |
JP6176988B2 (ja) | 車両用灯具 | |
US7762699B2 (en) | Motor vehicle headlight | |
JP4402425B2 (ja) | 車両前照灯 | |
JP6072448B2 (ja) | 発光装置、投光器、および車両用前照灯 | |
JP4895224B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP2007335311A (ja) | 車輌用灯具 | |
JP6022176B2 (ja) | 発光装置、照明装置および車両用前照灯 | |
JP5718505B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP2013175391A (ja) | 車両用前照灯 | |
JP7308184B2 (ja) | 車両用灯具および車両用灯具システム | |
CN110822366A (zh) | 一种汽车前照灯 | |
CN210601443U (zh) | 一种汽车前照灯 | |
JP2013161552A (ja) | 投光装置およびレーザ照射装置 | |
JP5266607B2 (ja) | 車両前照灯 | |
JP5457508B2 (ja) | 車両前照灯 | |
US11415290B2 (en) | Vehicle lamp | |
JP2023051424A (ja) | 車両用灯具 | |
JP6163703B2 (ja) | 車両用灯具及び車両 | |
KR101460730B1 (ko) | 자동차의 조명 장치 |