JP2013188721A - Sludge thickener tank, sludge treatment system, and sludge treatment method - Google Patents
Sludge thickener tank, sludge treatment system, and sludge treatment method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013188721A JP2013188721A JP2012058394A JP2012058394A JP2013188721A JP 2013188721 A JP2013188721 A JP 2013188721A JP 2012058394 A JP2012058394 A JP 2012058394A JP 2012058394 A JP2012058394 A JP 2012058394A JP 2013188721 A JP2013188721 A JP 2013188721A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- water
- concentration tank
- concentrated
- treated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Physical Water Treatments (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液体サイクロンを利用した水処理システムで発生する汚泥水を処理する汚泥濃縮槽、汚泥処理システム及び汚泥処理方法に関する。 The present invention relates to a sludge concentration tank, a sludge treatment system, and a sludge treatment method for treating sludge water generated in a water treatment system using a liquid cyclone.
従来、水中の懸濁物質を除去する固液分離の方法として、沈殿槽で重力沈降することが一般的であった。しかしながら、沈殿槽を利用した重力沈降は処理に長い時間が必要である。また、沈殿槽の設置には広いスペースが必要である。 Conventionally, as a method of solid-liquid separation for removing suspended substances in water, it is common to perform gravity sedimentation in a sedimentation tank. However, gravity sedimentation using a sedimentation tank requires a long time for processing. Moreover, a large space is required for installing the sedimentation tank.
これに対し、近年、液体サイクロンを利用した固液分離が増加しつつある。液体サイクロンを利用する場合、懸濁物質を含む被処理水を液体サイクロンで旋回させて生じる遠心力によって固液分離する。液体サイクロンをすることで、沈殿槽を利用する重力沈降と比較して、短時間かつ省スペースで固液分離を実現することができる。 On the other hand, in recent years, solid-liquid separation using a liquid cyclone is increasing. When using a liquid cyclone, solid-liquid separation is performed by centrifugal force generated by swirling water to be treated containing suspended solids with a liquid cyclone. By using a liquid cyclone, solid-liquid separation can be realized in a short time and in a small space compared to gravity sedimentation using a sedimentation tank.
しかしながら、液体サイクロンでは、固形分である懸濁物質を分離する際、この懸濁物質を外部からポンプで発生する圧力を利用して引き抜くことになるが、固形分に加え、水分も多く引き抜かれる。したがって、多量の汚泥水が発生するため、この大量な汚泥水の処理が困難であった。 However, in the liquid cyclone, when the suspended matter that is a solid content is separated, this suspended matter is pulled out from the outside using the pressure generated by the pump, but in addition to the solid content, a lot of water is also drawn out. . Therefore, since a large amount of sludge water is generated, it is difficult to treat this large amount of sludge water.
したがって、本発明は、液体サイクロンを利用した水処理システムで発生する汚泥水を処理する汚泥濃縮槽、汚泥処理システム及び汚泥処理方法を提供する。 Therefore, the present invention provides a sludge concentration tank, a sludge treatment system, and a sludge treatment method for treating sludge water generated in a water treatment system using a hydrocyclone.
実施形態に係る汚泥濃縮槽は、分離槽と、汚泥流入口と、濃縮汚泥流出口と、処理水流出口とを備える。分離槽は、円筒形状の胴体部と、当該胴体部の底辺と接続される漏斗形状の濃縮部を有し、流入した汚泥水を濃縮汚泥と処理水とに分離する。汚泥流入口は、分離槽内で流入する汚泥水が旋回するように胴体部の側面に設けられる。濃縮汚泥流出口は、濃縮部の底部に設けられ、分離槽内で沈降した濃縮汚泥を排出する。処理水流出口は、胴体部の内部又は上面部に設けられ、濃縮汚泥が沈降して得られた処理水を排出する。 The sludge concentration tank according to the embodiment includes a separation tank, a sludge inlet, a concentrated sludge outlet, and a treated water outlet. The separation tank has a cylindrical body part and a funnel-shaped concentrating part connected to the bottom of the body part, and separates the influent sludge water into concentrated sludge and treated water. The sludge inlet is provided on the side surface of the body so that the sludge water flowing in the separation tank swirls. The concentrated sludge outlet is provided at the bottom of the concentration unit, and discharges the concentrated sludge that has settled in the separation tank. The treated water outlet is provided inside or on the upper surface of the body portion and discharges treated water obtained by sedimentation of the concentrated sludge.
以下に、図面を用いて本発明の各実施形態に係る汚泥濃縮槽について説明する。以下の説明において、同様の構成については同一の符号を用いて説明を省略する。 Below, the sludge concentration tank concerning each embodiment of the present invention is explained using a drawing. In the following description, the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
本発明の実施形態に係る汚泥濃縮槽は、液体サイクロンを用いて被処理水を処理する水処理システムで発生する汚泥を含む汚泥水を処理するものである。液体サイクロンは、固形分を含む被処理水を内部で旋回させて固形分と処理水である液体とに分離しているが、固形分として処理される汚泥は、水分を多く含んでいる。各実施形態に係る汚泥濃縮槽は、水処理システムの液体サイクロンで発生する汚泥水を濃縮汚泥と清澄な処理水とに分離するものである。 The sludge concentration tank which concerns on embodiment of this invention processes the sludge water containing the sludge generated with the water treatment system which processes to-be-processed water using a liquid cyclone. In the liquid cyclone, the water to be treated containing the solid content is swirled inside to separate the solid content and the liquid that is the treated water, but the sludge treated as the solid content contains a lot of moisture. The sludge concentration tank which concerns on each embodiment isolate | separates the sludge water which generate | occur | produces with the liquid cyclone of a water treatment system into a concentrated sludge and a clear treated water.
[第1実施形態]
図1に示すように、第1実施形態に係る汚泥濃縮槽24は、汚泥処理システム2内に設けられる。また、この汚泥処理システム2は、固形分を含む被処理水を処理して清澄な処理水とする水処理システム1と接続されている。
[First Embodiment]
As shown in FIG. 1, the
〈水処理システム〉
水処理システム1は、供給される被処理水を貯留する原水槽10と、被処理水に凝集剤を添加する凝集剤添加手段11と、被処理水に中和剤を添加する中和剤添加手段13と、被処理水に凝集剤を添加する第1凝集助剤添加手段15及び第2凝集助剤添加手段17と、被処理水を攪拌する複数のラインミキサ12,14,16,18と、被処理水に含まれる固形分でフロックを形成するフロック形成槽19と、被処理水を流入して清澄な被処理水とフロックとして形成された固形分を含む汚泥水とに分離する液体サイクロン20とを備えている。
<Water treatment system>
The
被処理水を貯留する原水槽10では、例えば、攪拌機101を備えており、流出する被処理水に含まれる懸濁物がほぼ一定量になるように被処理水を攪拌している。原水槽10はラインL1と接続されており、原水槽10で貯留される被処理水は、ポンプP1によってラインL1を介して送出される。
In the
凝集剤添加手段11は、ラインL1を流れる被処理水に被処理水中の懸濁物質でフロックを形成するために利用する凝集剤を添加する。例えば、凝集剤添加手段11が添加する凝集剤は、無機凝集剤、無機高分子凝集剤または有機高分子凝集剤等であり、被処理水に含まれる固形分によって異なる。
The flocculant addition means 11 adds a flocculant used to form flocs with suspended substances in the water to be treated flowing through the line L1. For example, the flocculant added by the flocculant adding
ラインミキサ12は、ラインL1及びL2と接続されている。ラインミキサ12は、凝集剤添加手段11によって凝集剤が添加された被処理水をラインL1から流入して攪拌する。また、ラインミキサ12は、凝集剤が均一に分散された被処理水をラインL2を介して送出する。
The
中和剤添加手段13は、ラインL2を流れる被処理水にフロックが形成しやすい水質に調整する中和剤を添加する。例えば、中和剤添加手段13が添加する中和剤は、酸やアルカリであり、被処理水に含まれる固形分によって異なる。
The neutralizing
ラインミキサ14は、ラインL2及びL3と接続されている。ラインミキサ14は、中和剤添加手段13によって凝集剤が添加された被処理水をラインL2から流入して攪拌する。また、ラインミキサ14は、中和剤が均一に分散された被処理水をラインL3を介して送出する。
The
第1凝集助剤添加手段15は、ラインL3を流れる被処理水に凝集剤によって形成されたフロックを大きく強固にするための凝集助剤を添加する。例えば、第1凝集助剤添加手段15が添加する凝集助剤は、無機凝集剤、無機高分子凝集剤または有機高分子凝集剤等であり、被処理水に含まれる固形分によって異なる。
The first flocculating
ラインミキサ16は、ラインL3及びL4と接続されている。ラインミキサ16は、第1凝集助剤添加手段15によって凝集助剤が添加された被処理水をラインL3から流入して攪拌する。また、ラインミキサ16は、凝集助剤が均一に分散された被処理水をラインL4を介して送出する。
The
第2凝集助剤添加手段17は、ラインL4を流れる被処理水に再凝集を促がし、フロックをさらに大きく強固にするための凝集助剤を添加する。例えば、第2凝集助剤添加手段17が添加する凝集助剤は、無機凝集剤、無機高分子凝集剤または有機高分子凝集剤等であり、被処理水に含まれる固形分によって異なる。また、第2凝集助剤添加手段17が被処理水に添加する凝集助剤は、第1凝集助剤添加手段15が被処理水に添加する凝集助剤と同一であってもよいし、異なっていてもよい。
The second flocculating
ラインミキサ18は、ラインL4及びL5と接続されている。ラインミキサ18は、第2凝集助剤添加手段17によって凝集助剤が添加された被処理水をラインL4から流入して攪拌する。また、ラインミキサ18は、凝集助剤が均一に分散された被処理水をラインL5を介して送出する。なお、第1凝集助剤添加手段15によって添加される凝集助剤のみでフロックを十分に大きく強固に形成できる場合には、第2凝集助剤添加手段17およびラインミキサ18は不要である。
The
フロック形成槽19は、ラインL5及びL6と接続されており、ラインL5を介して流入する被処理水に含まれる固形分によって形成されるフロックを大きくかつ強固に形成し、ラインL6を介して送出する。
The
液体サイクロン20は、ラインL6と接続されており、ラインL6を介して流入する被処理水を内部で旋回させ、清澄な処理水と、固形分を含む汚泥水とに分離するサイクロン型の固液分離装置である。また、液体サイクロン20は、ラインL7及びL8と接続されており、ラインL7を介して分離された処理水を送出するとともに、ラインL8を介して分離された汚泥水を送出する。
The
処理水槽21は、ラインL7を介して流入する処理水を貯留した後、ポンプP2及びラインL9を介して処理水の供給先へ送出する。
The treated
また、ラインL8を介して送出される汚泥水は、汚泥処理システム2によって処理される。 Moreover, the sludge water sent via the line L8 is processed by the sludge treatment system 2.
〈汚泥処理システム〉
汚泥処理システム2は、水処理システム1の液体サイクロン20で分離された汚泥水に凝集剤を添加する第3凝集助剤添加手段22と、汚泥水を攪拌するラインミキサ23と、第1実施形態に係る汚泥濃縮槽24とを備えている。第1実施形態に係る汚泥濃縮槽24は図2を用いて後述するように、汚泥水を清澄な処理水と濃縮汚泥とに分離する。また、汚泥処理システム2は、汚泥濃縮槽24における汚泥水の流れを調整する流量調整手段として、バルブV1及びV2と、ポンプP3とを備えている。さらに、汚泥処理システム2は、汚泥濃縮槽24の逆洗を調整する手段として、バルブV3を備えている。
<Sludge treatment system>
The sludge treatment system 2 includes a third agglomeration aid adding means 22 for adding a flocculant to the sludge water separated by the
第3凝集助剤添加手段22は、ラインL8を流れる汚泥水に、汚泥水に含まれる汚泥でさらに大きく強固なフロックを形成するための凝集助剤を添加する。ここで、第3凝集助剤添加手段22によって凝集助剤を添加してフロックの再凝集を促がすことで、汚泥濃縮槽24によって回収された濃縮汚泥を脱水等の処理をする際の脱水性が向上され、汚泥処理を容易にすることができる。
The third flocculating aid adding means 22 adds a flocculating aid for forming a larger and stronger floc with the sludge contained in the sludge water to the sludge water flowing through the line L8. Here, the coagulation aid is added by the third coagulation aid addition means 22 to promote the reaggregation of flocs, thereby dehydrating the concentrated sludge collected by the
例えば、第3凝集助剤添加手段22が添加する凝集助剤は、無機高分子凝集剤または有機高分子凝集剤等であり、汚泥水に含まれる固形分によって異なる。第3凝集助剤添加手段22が被処理水に添加する凝集助剤は、第1凝集助剤添加手段15や第2凝集助剤添加手段17が添加する凝集助剤と同一であってもよいし、異なっていてもよい。 For example, the coagulation aid added by the third coagulation aid adding means 22 is an inorganic polymer coagulant, an organic polymer coagulant, or the like, and differs depending on the solid content contained in the sludge water. The aggregation assistant added to the water to be treated by the third aggregation assistant addition means 22 may be the same as the aggregation assistant added by the first aggregation assistant addition means 15 or the second aggregation assistant addition means 17. And may be different.
ラインミキサ23は、ラインL8及びL10と接続されている。ラインミキサ23は、第3凝集助剤添加手段22によって凝集助剤が添加された汚泥水をラインL4から流入して攪拌する。また、ラインミキサ23は、凝集助剤が均一に分散された汚泥水をラインL10を介して送出する。
The
ここで、汚泥処理システム2では、汚泥濃縮槽24内への汚泥水の流入を調整するため、汚泥濃縮槽24の流入側にバルブやポンプを設けるのではなく、汚泥濃縮槽24の流出側に流量調整手段としてポンプP3及びバルブV1,V2を設置し、ポンプP3とバルブV1,V2で汚泥水の流入を調節している。例えば、汚泥水の流入量を多くする際には、バルブV1及びV2を開とし、バルブV3を閉としてポンプP3によって引き抜く濃縮汚泥の量を増加させる。
Here, in the sludge treatment system 2, in order to adjust the inflow of sludge water into the
これは、汚泥濃縮槽24に流入前にポンプやバルブを利用する場合、液体サイクロン20までにポンプやバルブで生じる流路面積等に伴う圧力変動で、生成されたフロック及び第3凝集助剤添加手段22で添加された凝集助剤で大きく強固にされたフロックが破壊され、粉砕されたフロックが処理水とともに汚泥濃縮槽24から流出するおそれがあるためである。
This is because when a pump or valve is used before flowing into the
また、汚泥処理システム2ではラインL13及びバルブV3を逆洗手段とし、汚泥濃縮槽24の排出口が濃縮汚泥で閉塞した場合等には、バルブV3を開、バルブV1及びV2を閉としてラインL12及びL13を介して逆洗水を汚泥濃縮槽24に導入して汚泥濃縮槽24を洗浄する。
In the sludge treatment system 2, the line L13 and the valve V3 are used as backwashing means, and when the discharge port of the
第1実施形態に係る汚泥濃縮槽24は、液体サイクロン20から導入される汚泥水を、遠心力を用いて内部に旋回流を発生させるサイクロン型の処理槽である。ここで、液体サイクロンから排出される汚泥水には水分が多く含まれていることから、サイクロン型の処理槽での処理に適している。具体的には、図2(a)の側面図及び図2(b)の断面図に示すように、汚泥濃縮槽24は、円筒形状の胴体部31と、胴体部31に接続される漏斗形状の濃縮部32とを有している。
The
胴体部31は、例えば、高さH、直径Dの円筒形状である。胴体部31の側面の下端部近傍には汚泥流入口311が形成されている。この汚泥流入口311は、ラインL10と接続される。汚泥濃縮槽24には、ラインL10及び汚泥流入口311を介して内部に液体サイクロン20で分離された汚泥水が流入する。このとき、汚泥流入口311は、ラインL10を介して流入する汚泥水を内部で旋回させる位置に形成されている。
The
また、胴体部31の上端部にはフランジ312が形成され、下端部にはフランジ313が形成されている。上端部のフランジ312は、処理水流出口331を有する閉塞板33と接続されている。すなわち、胴体部31の上側開口部は、この閉塞板33によって閉塞されている。閉塞板33に形成される処理水流出口331は、処理水が流出するラインL11と接続されている。下端部のフランジ313は、濃縮部32のフランジ322と接続されている。したがって、胴体部31の下側開口部は、濃縮部32で閉塞されている。
Further, a
濃縮部32は、例えば、傾き角度θの斜面の漏斗形状に形成されている。濃縮部32の先端である底部には濃縮汚泥が流出するラインL12と接続される濃縮汚泥流出口321を有している。
The
汚泥濃縮槽24では、ラインL10を介して流入する汚泥水は槽内で接線方法に導入されて旋回する。このとき、汚泥濃縮槽24は、汚泥流入口311は汚泥濃縮槽24の上端より中央に近い高さに位置している。したがって、汚泥濃縮槽24内では、上に進む汚泥水の流れと下に進む汚泥水の流れが発生するとともに、汚泥水に含まれる汚泥で形成されるフロックは、遠心力により内壁に沿って回転する。
In the
具体的には、汚泥濃縮槽24の内壁周辺部では、汚泥流入口311の高さを基準として、少なくとも胴体部31の直径Dと同一の高さか直径Dよりも高い位置まで上昇流が発生する。一方、それ以上の高さや内壁周辺部よりも内側の領域では、フロックが沈降する力が上昇流に勝る。したがって、汚泥濃縮槽24内では、フロックは、汚泥流入口311に到達することはなく、その重力によって濃縮部32の壁面に沿って沈降する。
Specifically, in the peripheral portion of the inner wall of the
汚泥濃縮槽24は、沈降した汚泥を濃縮汚泥として濃縮汚泥流出口321を介して外部に流出するとともに、汚泥水から汚泥が分離された処理水を処理水流出口331を介して外部に流出する。このとき、濃縮部32が漏斗形状に構成されているおり、θを汚泥の安息角よりも大きな値とすることで、汚泥濃縮槽24では、底面付近から発生しがちな汚泥堆積による閉塞や流れの乱れを防止し、重力によって濃縮汚泥流出口321に導き、濃縮汚泥を外部に引き抜くことができる。
The
濃縮汚泥流出口321から流出した汚泥は、ラインL12を介して収集されて、廃棄汚泥として処理される。例えば、さらに脱水された後に、焼却される。
The sludge flowing out from the
処理水流出口331から流出される処理水は、液体サイクロン20で得られる処理水と同程度又はそれ以上に清澄である。したがって、汚泥濃縮槽24で得られた処理水は、例えば、ラインL11を介して処理水槽21に送出され、液体サイクロン20で得られた処理水とともに利用される。
The treated water flowing out from the treated
なお、ここでは、汚泥濃縮槽24は、胴体部31、濃縮部32及び閉塞板33が接続されて形成されるものとして説明したが、これらの一部又は全部が一体として生成されたものであってもよい。
Here, the
ここで、図5に示すように、汚泥濃縮槽24への汚泥水の流入量をe[m3/hr]とし、汚泥水に含まれるフロックの沈降速度をa[m/hr]とする。なお、この沈降速度a[m/hr]は、予め測定しておく。このとき、汚泥濃縮槽24内に流入する汚泥水は、上下に分かれて移動し、フロックは、外周部分で濃縮されて次第に沈降分離される。
Here, as shown in FIG. 5, the amount of sludge water flowing into the
ここで、処理水流出口331からの処理水の流出量をb[m3/hr]とし、濃縮汚泥流出口321からの濃縮汚泥の流出量をf[m3/hr]としたとき、処理水の流出量b[m3/hr]は、b=e−fによって求められる。また、汚泥濃縮槽24の断面積をc[m2]とし、汚泥濃縮槽24内での上昇流速の平均値をd[m/hr]とすると、平均値d[m/hr]は、d=(b/c)によって求められる。
Here, when the outflow amount of the treated water from the treated
したがって、汚泥濃縮槽24の内部で常に一定量の上昇流速を有しているのではないが、上昇流速の平均値d[m/hr]とフロックの沈降速度a[m/hr]との関係がd<aとなるように流入量及び流出量を設定することで、フロックの処理水流出口331からの流出を防止して、汚泥水の処理が可能となる。すなわち、汚泥処理システム2では、液体サイクロンからの汚泥水の流入量eに対して、a<dとなるようにバルブV1,V2及びポンプP3を調整する必要がある。
Therefore, the
なお、一般的には、サイクロン型の固液分離槽では、流入する液体の流量の3〜50%程度の流量を下方向の流出口から引き抜くことが想定されている。 In general, in the cyclone type solid-liquid separation tank, it is assumed that a flow rate of about 3 to 50% of the flow rate of the inflowing liquid is drawn out from the downward outlet.
上述した第1実施形態に係る汚泥濃縮槽24では、液体サイクロンから排出された汚泥水の処理を容易な構成、かつ短時間で実現することができる。また、この汚泥濃縮槽24は容易な構成で実現することができるため、小規模での汚泥処理が可能となる。
In the
さらに、液体サイクロンを利用した水処理システムでは、液体サイクロン及び第1実施形態に係る汚泥濃縮槽24を利用することで、沈殿槽での重力沈降を利用した水処理システムと比較して、システム全体を小規模化することができるとともに、処理時間を短縮することができる。
Furthermore, in the water treatment system using the liquid cyclone, the entire system is obtained by using the liquid cyclone and the
[第2実施形態]
続いて、図4を用いて、第2実施形態に係る汚泥濃縮槽24Aについて説明する。汚泥濃縮槽24Aは、図1及び図2を用いて上述した汚泥濃縮槽24と同様に、水処理システム1の液体サイクロン20で得られた汚泥水を濃縮するものである。
[Second Embodiment]
Then, the
図4に示す汚泥濃縮槽24Aは、図2を用いて上述した汚泥濃縮槽24と比較して、整流手段314を備えている点で異なる。整流手段314は、例えば、濃縮部32の傾斜と近似する傾斜角で形成されており、汚泥流入口311から流入する汚泥水に含まれるフロックの上昇を遮るとともに、上昇したフロックが降下するように導く。
The
汚泥濃縮槽24Aでは、整流手段314により、汚泥流入口311付近での上昇流の発生を防止し、フロックの上昇を防止する。また、汚泥濃縮槽24Aでは、フロックが胴体部31にまで上昇したとしても、このフロックは旋回して整流手段314に沿って濃縮部32に移動し、濃縮汚泥流出口321から流出される。
In the
上述した第2実施形態に係る汚泥濃縮槽24Aでは、液体サイクロンから排出された汚泥水の処理を容易な構成かつ短時間で実現することができる。また、この汚泥濃縮槽24Aは容易な構成で実現することができるため、小規模での汚泥処理が可能となる。さらに、整流手段314を利用する汚泥濃縮槽24Aは、汚泥濃縮槽24と比較して処理水とともに流出される濃縮汚泥をさらに減少することができる。
In the
[第3実施形態]
次に、図5を用いて、第3実施形態に係る汚泥濃縮槽24Bについて説明する。汚泥濃縮槽24Bは、図1及び図2を用いて上述した汚泥濃縮槽24と同様に、水処理システム1の液体サイクロン20で得られた汚泥水を濃縮するものである。
[Third Embodiment]
Next, the
図5に示す汚泥濃縮槽24Bは、図2を用いて上述した汚泥濃縮槽24と比較して、汚泥流入口311が胴体部31の側面上端部付近に開口されている点で異なる。また、汚泥濃縮槽24Bは、閉塞板33には処理水流出口331に代えて開口部331aを備え、ラインL11がこの開口部331aを通過して汚泥濃縮槽24の内部まで挿入され、ラインL11の端部が汚泥流出口331bとなっている点で異なる。また、開口部331aは閉塞板33のほぼ中心に形成されており、汚泥流出口331bは、円筒の中心軸、すなわち汚泥水の旋回流の中心軸を含む位置に存在する。
The
したがって、汚泥濃縮槽24では汚泥水が上に移動する流れと下に移動する流れとが生じていたのに対し、汚泥濃縮槽24Bでは、汚泥水が下に移動する流れのみを形成し、フロックも回転しながら胴体部31の側壁に移動するとともに、濃縮部32に沿って濃縮汚泥流出口321を介して流出される。このように、フロックは旋回して汚泥濃縮槽24Bの中心ではなく外側かつ下方向に移動するため、処理水排流口331bには到達せずに、濃縮汚泥流出口321から流出させることができる。
Accordingly, the
上述した第3実施形態に係る汚泥濃縮槽24Bでは、液体サイクロンから排出された汚泥水の処理を容易な構成かつ短時間で実現することができる。また、この汚泥濃縮槽24Bは容易な構成で実現することができるため、小規模での汚泥処理が可能となる。さらに、を利用する汚泥濃縮槽24Bは、汚泥濃縮槽24と比較してフロックの動きを下向きに整流することで固液分離を効率的にすることができる。
In the
上記のように、本発明を各実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例および運用技術が明らかとなる。また、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。 As mentioned above, although this invention was described by each embodiment, it should not be understood that the description and drawing which form a part of this indication limit this invention. From this disclosure, various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art. Further, the present invention naturally includes various embodiments not described herein.
1…水処理システム
10…原水槽
101…攪拌機
11…凝集剤添加手段
13…中和剤添加手段
15…第1凝集助剤添加手段
17…第2凝集助剤添加手段
12,14,16,18…ラインミキサ
19…フロック形成槽
20…液体サイクロン
21…処理水槽
2…汚泥処理システム
22…第3凝集助剤添加手段
23…ラインミキサ
24,24A,24B…汚泥濃縮槽
31…胴体部
311…汚泥流入口
312,313…フランジ
32…濃縮部
321…濃縮汚泥流出口
33…閉塞板
331…処理水流出口
331a…開口
331b…汚泥排出口
DESCRIPTION OF
Claims (10)
円筒形状の胴体部と、当該胴体部の底辺と接続される漏斗形状の濃縮部を有し、流入した汚泥水を濃縮汚泥と処理水とに分離する分離槽と、
前記分離槽内で流入する汚泥水が旋回するように前記胴体部の側面に設けられる汚泥流入口と、
前記濃縮部の底部に設けられ、前記分離槽内で沈降した濃縮汚泥を排出する濃縮汚泥流出口と、
前記胴体部の内部又は上面部に設けられ、濃縮汚泥が沈降して得られた処理水を排出する処理水流出口と、
を備えることを特徴とする汚泥濃縮槽。 A sludge concentration tank for concentrating sludge water containing sludge separated from liquid by a liquid cyclone in a water treatment system for clarifying water to be treated,
A separation body for separating the sludge water that has flowed into concentrated sludge and treated water, having a cylindrical body portion and a funnel-shaped concentration portion connected to the bottom of the body portion;
A sludge inlet provided on a side surface of the body portion so that the sludge water flowing in the separation tank swirls;
A concentrated sludge outlet that is provided at the bottom of the concentration section and discharges the concentrated sludge settled in the separation tank;
A treated water outlet for discharging treated water obtained by sedimentation of concentrated sludge, provided inside or on the upper surface of the body part,
The sludge concentration tank characterized by providing.
前記処理水流出口は、前記胴体部の上面に設けられる
ことを特徴とする請求項1記載の汚泥濃縮槽。 The sludge inlet is provided at a position closer to the bottom than the upper surface of the body part,
The sludge concentration tank according to claim 1, wherein the treated water outlet is provided on an upper surface of the body part.
前記処理水流出口は、前記胴体部の上面より底面に近い位置であって、円筒の中心軸を含む位置に設けられる
ことを特徴とする請求項1記載の汚泥濃縮槽。 The sludge inlet is provided at a position closer to the upper surface than the bottom side of the body part,
The sludge concentration tank according to claim 1, wherein the treated water outlet is provided at a position closer to the bottom surface than the upper surface of the body portion and including a central axis of the cylinder.
前記汚泥流入口と接続される汚泥ラインを流れる汚泥水に凝集助剤を添加する凝集助剤添加手段と、
を備えることを特徴とする汚泥処理システム。 The sludge concentration tank according to any one of claims 1 to 4,
A flocculating aid adding means for adding a flocculating aid to sludge water flowing through a sludge line connected to the sludge inlet;
A sludge treatment system characterized by comprising:
前記濃縮汚泥流出口と接続される濃縮汚泥ライン上に設置され、前記汚泥濃縮槽から引き抜く濃縮汚泥の量を調整する流量調整手段と、
を備えることを特徴とする汚泥処理システム。 The sludge concentration tank according to any one of claims 1 to 4,
Installed on a concentrated sludge line connected to the concentrated sludge outlet, and a flow rate adjusting means for adjusting the amount of concentrated sludge withdrawn from the sludge concentration tank;
A sludge treatment system characterized by comprising:
濃縮汚泥流出口と接続され、逆洗水を供給可能な逆洗手段と
を備えることを特徴とする汚泥処理システム。 The sludge concentration tank according to any one of claims 1 to 4,
A sludge treatment system comprising backwashing means connected to the concentrated sludge outlet and capable of supplying backwash water.
円筒形状の胴体部と、当該胴体部の底辺と接続される漏斗形状の濃縮部を有し、流入した汚泥水を濃縮汚泥と処理水とに分離する分離槽に、前記胴体部の側面に設けられる汚泥流入口から汚泥水が流入するステップと、
前記分離槽内で、汚泥水が旋回するステップと、
前記濃縮部の底部に設けられる濃縮汚泥流出口から、前記分離槽内で沈降した濃縮汚泥を排出するステップと、
前記胴体部の内部又は上面部に設けられる処理水流出口から、濃縮汚泥が沈降して得られた処理水を排出するステップと、
を備えることを特徴とする汚泥濃縮方法。 A sludge concentration method for concentrating sludge water containing sludge separated from liquid by a liquid cyclone in a water treatment system for clarifying water to be treated,
Provided on the side of the body part in a separation tank that has a cylindrical body part and a funnel-shaped concentrating part connected to the bottom of the body part, and separates the influent sludge water into concentrated sludge and treated water A step of flowing sludge water from the sludge inlet,
A step in which sludge water swirls in the separation tank;
Discharging the concentrated sludge settled in the separation tank from the concentrated sludge outlet provided at the bottom of the concentration section;
Discharging the treated water obtained by sedimentation of the concentrated sludge from the treated water outlet provided inside or on the upper surface of the body part; and
A method for concentrating sludge.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012058394A JP2013188721A (en) | 2012-03-15 | 2012-03-15 | Sludge thickener tank, sludge treatment system, and sludge treatment method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012058394A JP2013188721A (en) | 2012-03-15 | 2012-03-15 | Sludge thickener tank, sludge treatment system, and sludge treatment method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013188721A true JP2013188721A (en) | 2013-09-26 |
Family
ID=49389560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012058394A Pending JP2013188721A (en) | 2012-03-15 | 2012-03-15 | Sludge thickener tank, sludge treatment system, and sludge treatment method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013188721A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104784981A (en) * | 2015-03-27 | 2015-07-22 | 山东莱芜煤矿机械有限公司 | Paste thickener of steel-structure tank body |
CN105399296A (en) * | 2015-11-23 | 2016-03-16 | 暨南大学 | Natural biological sludge concentration and drying tank suitable for low-flow sewage treatment system |
CN105461147A (en) * | 2015-12-21 | 2016-04-06 | 顾立锋 | Magnetic separation water body purification system and separation and purification method thereof |
CN105585238A (en) * | 2016-03-01 | 2016-05-18 | 长沙锦佳环保科技有限公司 | Sludge treatment method |
CN105601073A (en) * | 2015-12-29 | 2016-05-25 | 哈尔滨工业大学 | Reduction treatment method for oily sludge |
CN105601084A (en) * | 2016-03-01 | 2016-05-25 | 长沙锦佳环保科技有限公司 | Flocculating agent, flocculating agent preparing method and silt stirring method |
CN106552445A (en) * | 2016-11-24 | 2017-04-05 | 北京城市排水集团有限责任公司 | A kind of rectangle Zhou Jinzhou goes out second pond and its using method |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6230568A (en) * | 1985-04-08 | 1987-02-09 | Chichibu Cement Co Ltd | Cyclone separator |
JPH02104847U (en) * | 1989-02-06 | 1990-08-21 | ||
JPH05177154A (en) * | 1991-02-26 | 1993-07-20 | Hitachi Kiden Kogyo Ltd | Foreign matter removal from cyclone |
JPH10165962A (en) * | 1996-12-09 | 1998-06-23 | Norio Monzen | Sludge water treatment apparatus |
JPH10211615A (en) * | 1997-01-31 | 1998-08-11 | Tokuyama Corp | How to recover cement |
JP2004148185A (en) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | Method and equipment for cleaning filthy and turbid water |
JP2010162842A (en) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Akita Eco Plash Co Ltd | Recovery method and recovery apparatus of waste plastic |
JP2011110525A (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Honda Motor Co Ltd | Foreign matter separation apparatus |
-
2012
- 2012-03-15 JP JP2012058394A patent/JP2013188721A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6230568A (en) * | 1985-04-08 | 1987-02-09 | Chichibu Cement Co Ltd | Cyclone separator |
JPH02104847U (en) * | 1989-02-06 | 1990-08-21 | ||
JPH05177154A (en) * | 1991-02-26 | 1993-07-20 | Hitachi Kiden Kogyo Ltd | Foreign matter removal from cyclone |
JPH10165962A (en) * | 1996-12-09 | 1998-06-23 | Norio Monzen | Sludge water treatment apparatus |
JPH10211615A (en) * | 1997-01-31 | 1998-08-11 | Tokuyama Corp | How to recover cement |
JP2004148185A (en) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | Method and equipment for cleaning filthy and turbid water |
JP2010162842A (en) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Akita Eco Plash Co Ltd | Recovery method and recovery apparatus of waste plastic |
JP2011110525A (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Honda Motor Co Ltd | Foreign matter separation apparatus |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104784981A (en) * | 2015-03-27 | 2015-07-22 | 山东莱芜煤矿机械有限公司 | Paste thickener of steel-structure tank body |
CN105399296A (en) * | 2015-11-23 | 2016-03-16 | 暨南大学 | Natural biological sludge concentration and drying tank suitable for low-flow sewage treatment system |
CN105461147A (en) * | 2015-12-21 | 2016-04-06 | 顾立锋 | Magnetic separation water body purification system and separation and purification method thereof |
CN105601073A (en) * | 2015-12-29 | 2016-05-25 | 哈尔滨工业大学 | Reduction treatment method for oily sludge |
CN105585238A (en) * | 2016-03-01 | 2016-05-18 | 长沙锦佳环保科技有限公司 | Sludge treatment method |
CN105601084A (en) * | 2016-03-01 | 2016-05-25 | 长沙锦佳环保科技有限公司 | Flocculating agent, flocculating agent preparing method and silt stirring method |
CN106552445A (en) * | 2016-11-24 | 2017-04-05 | 北京城市排水集团有限责任公司 | A kind of rectangle Zhou Jinzhou goes out second pond and its using method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3641008B2 (en) | Method and apparatus for treating an untreated liquid stream | |
JP2013188721A (en) | Sludge thickener tank, sludge treatment system, and sludge treatment method | |
US5800717A (en) | Water and wastewater treatment system with internal recirculation | |
US6010631A (en) | Method and installation for treating an untreated flow by simple sedimentation after ballasting with fine sand | |
JP4869393B2 (en) | Solid matter separation system | |
AU2007316099B2 (en) | Thickener and method for thickening | |
JP3866439B2 (en) | Coagulation sedimentation equipment | |
KR20160015867A (en) | A Circular sludge collector | |
CN102774992A (en) | Integrated cyclone purifier | |
JP2019150767A (en) | Inflow part unit and settling tank | |
WO1997035655A1 (en) | Water treatment system | |
KR100810334B1 (en) | Coagulating and separating apparatus | |
KR101658044B1 (en) | Advanced treatment apparatus | |
JP2000117005A (en) | Flocculating and settling method and device | |
KR101077248B1 (en) | Floating Solids Separator for Fine Bubbles by Low Vacuum Mixing | |
JP2017013029A (en) | Coagulation tank and coagulation treatment method | |
JP5444031B2 (en) | Solid-liquid separator | |
JP3409036B2 (en) | Forced circulation type separation device | |
JP2000117005A5 (en) | ||
KR20200127747A (en) | Solid-liquid separator using settling and dissolved air flotation | |
WO1997035654A1 (en) | Wastewater treatment system | |
KR101178196B1 (en) | All-in-one claifier | |
JP2006095494A (en) | Flocculation/separation apparatus | |
JP7119745B2 (en) | Coagulating sedimentation equipment | |
JP2017159213A (en) | Aggregation processing method and apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150721 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151201 |