JP2013187154A - スイッチ - Google Patents
スイッチ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013187154A JP2013187154A JP2012053564A JP2012053564A JP2013187154A JP 2013187154 A JP2013187154 A JP 2013187154A JP 2012053564 A JP2012053564 A JP 2012053564A JP 2012053564 A JP2012053564 A JP 2012053564A JP 2013187154 A JP2013187154 A JP 2013187154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slider
- push button
- fixed terminal
- movable contact
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 8
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H1/00—Contacts
- H01H1/12—Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
- H01H1/36—Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H1/00—Contacts
- H01H1/12—Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
- H01H1/36—Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
- H01H1/365—Bridging contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H1/00—Contacts
- H01H1/12—Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
- H01H1/36—Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
- H01H1/40—Contact mounted so that its contact-making surface is flush with adjoining insulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H13/00—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
- H01H13/02—Details
- H01H13/12—Movable parts; Contacts mounted thereon
- H01H13/14—Operating parts, e.g. push-button
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H1/00—Contacts
- H01H1/58—Electric connections to or between contacts; Terminals
- H01H1/5866—Electric connections to or between contacts; Terminals characterised by the use of a plug and socket connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H13/00—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
- H01H13/50—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
- H01H13/52—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state immediately upon removal of operating force, e.g. bell-push switch
Landscapes
- Push-Button Switches (AREA)
Abstract
【解決手段】ベース21と、ベース21の上面に対向するように立設された一対の固定端子31,36と、少なくとも一方の固定端子31,36に一体化される絶縁用壁部22と、軸心方向に上下動可能に配置された押しボタンと、押しボタンと一体に上下動する摺動子41と、からなるスイッチ11であって、摺動子41は、その両端にそれぞれ固定端子31,36もしくは絶縁用壁部22を片側から押圧しながら摺接する可動接点部48,49を備えた弾性腕部43を有し、押しボタンを上下動させることにより、弾性腕部43に設けた可動接点部48,49が、固定端子31,36に接離する。
【選択図】図4
Description
ベースと、前記ベースの上面に対向するように立設された一対の固定端子と、少なくとも一方の前記固定端子に一体化される絶縁用壁部と、軸心方向に上下動可能に配置された押しボタンと、前記押しボタンと一体に上下動する摺動子と、からなるスイッチであって、
前記摺動子は、その両端にそれぞれ前記固定端子もしくは前記絶縁用壁部を片側から押圧しながら摺接する可動接点部を備えた弾性腕部を有し、
前記押しボタンを上下動させることにより、前記弾性腕部に設けた前記可動接点部が、前記固定端子に接離するものである。
また、摺動子の長手方向の空間、すなわちスイッチの幅方向空間を有効に活用できるので、スイッチを当該方向に小型化できる。
これにより、摺動子が絶縁用壁部と第1固定端子との間を滑らかに摺接できる。
これにより、スイッチを組み立てる際に、摺動子の弾性片に案内されるように固定端子をスイッチ内部に挿入して組み立てることができ、組立性が向上する。
連結体の両側縁部から延在し、かつ、同一方向に折り曲げられた支持片と、
前記支持片から外方に略V字形に切り起こされた弾性片と、
からなり、
前記弾性片の先端に前記可動接点部を設けてもよい。
前記被摺接部と前記外部接続用端子部とが連結部を介して所定の捻り角度を有して連結され、前記連結部が前記ベースに埋設されてもよい。
これにより、同じ構成部品で常閉接点構造および常開接点構造の2種類の仕様のスイッチを作ることができる。また、一対の弾性腕部の形状を変えることなく、2種類の仕様のスイッチを得ることができる。
これにより、摺動子が押しボタンに一体に設けられ、部品点数、組立工数が減少すると共に、摺動子の動作特性のバラツキがなくなり、接触信頼性を高めることができる。
(第1実施形態)
第1実施形態に係るスイッチ11は、図1,図2(A)および図2(B)に示すように、押しボタン12と、筐体17と、ベース21と、第1固定端子31と、第2固定端子36と、摺動子41と、を備えている。
まず、筐体17の環状溝18にキャップ15を嵌め込む。そして、筐体17の内部に、押しボタン12を軸心方向に移動可能に挿入し、被押圧部14の上端をキャップ15から突出させる。なお、押しボタン12の台座13の凹部には、あらかじめ摺動子41をインサート成形してある。これにより、摺動子41を押しボタン12に一体に設け、部品点数、組立工数が減少すると共に、摺動子41の動作特性のバラツキがなくなり、接触信頼性を高めることができる。ただし、熱カシメまたはスナップフィットにより摺動子41を押しボタン12に固定してもよい。このとき、組立方法の選択範囲が広がり、製造しやすくなる。この後、コイルばね50の上端を台座13の凹部に当接する。
スイッチ11が組み立てられると、図4(A)に示すように、摺動子41がコイルばね50に付勢されて上方の初期位置(押しボタン12の被押圧部14を押圧する前の位置)に位置する。このとき、一方の可動接点部48,48が絶縁用壁部22の絶縁部26に当接すると共に、他方の可動接点部49,49は第2固定端子36の第2被摺接部37に当接し、絶縁している。この状態で、外部から押しボタン12の被押圧部14を押圧すると、押しボタン12は摺動子41と共にコイルばね50の付勢力に抗して軸心方向下方に移動する。すると、摺動子41は、弾性腕部43が下方に移動し、絶縁部26に続いて第1固定端子31の第1被摺接部32に摺接する。図4(B)に示す動作位置に到達すると、一方の可動接点部48,48が第1被摺接部32に当接すると共に、他方の可動接点部49,49は第2被摺接部37に当接して導通する。これにより、第1および第2外部接続用端子部33,38にそれぞれ接続された外部端子が導通状態となる。また、押しボタン12の被押圧部14への押圧力を解除すると、押しボタン12は摺動子41と共にコイルばね50の付勢力によって軸心方向上方に移動する。すると、摺動子41は、弾性腕部43が上方に移動し、第1被摺接部32に続いて絶縁部26に摺接し、前記初期位置に復帰する。このため、一方の可動接点部48,48が絶縁用壁部22の絶縁部26に当接すると共に、他方の可動接点部49,49は第2被摺接部37に当接し、絶縁状態となる。なお、弾性腕部43をV字形にすることで押しボタン12の中心軸から可動接点部48,49までの距離が短くなるので、押しボタン12が傾いた場合でも、接点開閉位置への影響を小さくできる。
前記第1実施形態では、絶縁部26の下方に第1固定端子31の第1被摺接部32を設けたがこれに限定されない。例えば、図5(A)および図5(B)に示す第1実施形態の変形例のように、絶縁用壁部22の上方内側面に第1固定端子31の第1被摺接部34を設け、その下方に絶縁部26を形成する構成を採用してもよい。これにより、摺動子41が初期位置(図5(A)参照)にあるときは、一方の可動接点部48,48が第1被摺接部34に当接すると共に、他方の可動接点部49,49は第2被摺接部37に当接し導通している。押しボタン(図示せず)を押圧して、摺動子41が動作位置(図5(B))にあるときは、一方の可動接点部48,48が絶縁用壁部22の絶縁部26に当接すると共に、他方の可動接点部49,49は第2被摺接部37に当接し、絶縁することで外部端子の導通状態を切り替えてもよい。なお、図5(A)および図5(B)では説明の便宜のため、押しボタン12およびコイルばね50を省略している。以下の図面において同様である。
また、前記第1実施形態では、摺動子41の弾性片47が支持片45の下辺46から外方に向かって曲げ起こされているが、これに限定されない。例えば、図6(A)および図6(B)に示す第2実施形態に係るスイッチ51のように、摺動子52が、一対の対向する枠体からなる連結体53と、連結体53の両端を折り曲げて形成した弾性腕部54とを有してもよい。図7(A)に示すように、弾性腕部54は、連結体53の両縁部から垂直上方に延在する矩形枠体の支持片56と、支持片56に連結する上辺57と、上辺から外方に向かって第1実施形態と上下逆さまのV字形状に曲げ起こされた弾性片58とからなる。弾性片58の先端には、絶縁用壁部22の絶縁部26または第1固定端子31を片側から押圧しながら摺接する可動接点部59,59と、第2固定端子36を片側から押圧しながら摺接する可動接点部60,60が形成されている。
図8(A)および図8(B)に示す第3実施形態に係るスイッチ62の第1固定端子63は、第1被接触部64が矩形板状の摺接片65と、前記摺接片65の上側隅部から斜め上方に延在する摺接ブロック66とを有している。また、絶縁用壁部22の埋設用溝67は前記第1被接触部64に対応する形状に形成されている。これにより、絶縁用壁部22には、埋設用溝67に埋設された第1被接触部64を間に対向する2カ所の絶縁部68,69が形成されている(図10(A)参照)。
図12(A)および図12(B)に示すように、第4実施形態に係るスイッチ72の第1固定端子73は、第1被接触部74が矩形板状の摺接片75と、摺接片75の上側両隅部から斜め上方に延在する一対の摺接ブロック76とを有している。また、絶縁用壁部22の埋設用溝77は前記第1被接触部74に対応する形状に形成されている。これにより、絶縁用壁部22には、上部中央に形成された矩形絶縁部78と、矩形絶縁部78の下側両縁部に沿って平行に形成された一対の絶縁部79とが形成されている(図13(B)参照)。
12 押しボタン
21 ベース
22 絶縁用縁部
31 第1固定端子
32 第1被摺接部
33 第1外部接続用端子部
35 連結部
35a 第1内方突起
35b 第1外方突起
36 第2固定端子
37 第2被摺接部
38 第2外部接続用端子部
39 連結部
39a 第2内方突起
39b 第2外方突起
41 摺動子
43 弾性腕部
45 支持片
47 弾性片
48,49 可動接点部
51 スイッチ(第2実施形態)
52 摺動子
54 弾性腕部
56 支持片
58 弾性片
59,60 可動接点部
62 スイッチ(第3実施形態)
63 第1固定端子
64 第1被接触部
70 摺動子
72 スイッチ(第4実施形態)
73 第1固定端子
74 第1被接触部
81 摺動子
82 切替用弾性腕部
83 支持片
85 弾性片
86 可動接点部
Claims (8)
- ベースと、前記ベースの上面に対向するように立設された一対の固定端子と、少なくとも一方の前記固定端子に一体化される絶縁用壁部と、軸心方向に上下動可能に配置された押しボタンと、前記押しボタンと一体に上下動する摺動子と、からなるスイッチであって、
前記摺動子は、その両端にそれぞれ前記固定端子もしくは前記絶縁用壁部を片側から押圧しながら摺接する可動接点部を備えた弾性腕部を有し、
前記押しボタンを上下動させることにより、前記弾性腕部に設けた前記可動接点部が、前記固定端子に接離することを特徴とするスイッチ。 - 前記固定端子の内向面と前記絶縁用壁部の内向面とが面一であることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ。
- 前記弾性腕部は、略V字形に切り起こされた弾性片を有することを特徴とする請求項1または2に記載のスイッチ。
- 前記弾性腕部が、
連結体の両側縁部から延在し、かつ、同一方向に折り曲げられた支持片と、
前記支持片から外方に略V字形に切り起こされた弾性片と、
からなり、
前記弾性片の先端に前記可動接点部を設けたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のスイッチ。 - 前記固定端子は、前記摺動子が摺接する被摺接部と、外部回路に接続される外部接続用端子部とからなり、
前記被摺接部と前記外部接続用端子部とが連結部を介して所定の捻り角度を有して連結され、前記連結部が前記ベースに埋設されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のスイッチ。 - 前記摺動子の両側に備えられたそれぞれの可動接点は、前記押しボタンの中心軸に対して回転対称とは異なる位置に配置され、前記押しボタンを押圧する前の位置である初期位置において一方の可動接点部が前記絶縁用壁部と接触している状態で、前記摺動子を前記中心軸に対して180°回転させた場合に、他方の可動接点部が前記固定端子に接触するように前記固定端子の配置を定めたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のスイッチ。
- 前記摺動子が前記押しボタンにインサート成形されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のスイッチ。
- 前記摺動子が前記押しボタンに、熱カシメまたはスナップフィットで一体化されたことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のスイッチ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012053564A JP5957980B2 (ja) | 2012-03-09 | 2012-03-09 | スイッチ |
CN201310074941.5A CN103311035B (zh) | 2012-03-09 | 2013-03-08 | 开关 |
CA2809550A CA2809550C (en) | 2012-03-09 | 2013-03-08 | Switch |
US13/791,740 US9093231B2 (en) | 2012-03-09 | 2013-03-08 | Switch |
EP13158443.5A EP2637184B1 (en) | 2012-03-09 | 2013-03-08 | Switch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012053564A JP5957980B2 (ja) | 2012-03-09 | 2012-03-09 | スイッチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013187154A true JP2013187154A (ja) | 2013-09-19 |
JP5957980B2 JP5957980B2 (ja) | 2016-07-27 |
Family
ID=47844181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012053564A Active JP5957980B2 (ja) | 2012-03-09 | 2012-03-09 | スイッチ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9093231B2 (ja) |
EP (1) | EP2637184B1 (ja) |
JP (1) | JP5957980B2 (ja) |
CN (1) | CN103311035B (ja) |
CA (1) | CA2809550C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017157338A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | オムロン株式会社 | スイッチ |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6361184B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2018-07-25 | ミツミ電機株式会社 | スライドスイッチ |
USD743917S1 (en) * | 2013-11-21 | 2015-11-24 | Omron Corporation | Push switch |
USD761211S1 (en) | 2013-11-21 | 2016-07-12 | Omron Corporation | Push switch |
USD761212S1 (en) | 2013-11-21 | 2016-07-12 | Omron Corporation | Push switch |
USD739362S1 (en) * | 2013-11-21 | 2015-09-22 | Omron Corporation | Push switch |
US10113837B2 (en) | 2015-11-03 | 2018-10-30 | N2 Imaging Systems, LLC | Non-contact optical connections for firearm accessories |
JP2017162671A (ja) * | 2016-03-09 | 2017-09-14 | オムロン株式会社 | リミットスイッチ装置 |
JP6406376B2 (ja) * | 2017-03-13 | 2018-10-17 | オムロン株式会社 | スイッチ |
CN108281315B (zh) * | 2018-04-03 | 2023-04-11 | 深圳马太亚科技有限公司 | 一种双凸点弹片以及双凸点弹片发声机械开关 |
CN108389745A (zh) * | 2018-04-12 | 2018-08-10 | 东莞市鑫钻电子科技有限公司 | 检测开关 |
US10753709B2 (en) | 2018-05-17 | 2020-08-25 | Sensors Unlimited, Inc. | Tactical rails, tactical rail systems, and firearm assemblies having tactical rails |
US11122698B2 (en) | 2018-11-06 | 2021-09-14 | N2 Imaging Systems, LLC | Low stress electronic board retainers and assemblies |
US10796860B2 (en) * | 2018-12-12 | 2020-10-06 | N2 Imaging Systems, LLC | Hermetically sealed over-molded button assembly |
US11143838B2 (en) | 2019-01-08 | 2021-10-12 | N2 Imaging Systems, LLC | Optical element retainers |
CN109973227B (zh) * | 2019-04-18 | 2021-08-20 | 江西科技师范大学 | 一种电机定转子碰摩的停机保护装置 |
CN110233075B (zh) * | 2019-06-10 | 2024-06-18 | 惠州冠泰电子有限公司 | 自锁式双回路按键开关 |
CN112242262B (zh) * | 2019-07-16 | 2025-05-30 | 惠州冠泰电子有限公司 | 一种单刀双掷按键开关 |
JP1703642S (ja) * | 2021-04-16 | 2022-01-04 | ||
JP1703644S (ja) * | 2021-04-16 | 2022-01-04 | ||
JPWO2023032846A1 (ja) * | 2021-08-30 | 2023-03-09 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5383679U (ja) * | 1976-12-13 | 1978-07-11 | ||
JPS53112741U (ja) * | 1977-02-15 | 1978-09-08 | ||
JPS6074429U (ja) * | 1983-10-28 | 1985-05-25 | ミサキ電子工業株式会社 | プツシユスイツチ |
JPH09265859A (ja) * | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Niles Parts Co Ltd | スイッチ装置 |
JPH10125157A (ja) * | 1996-10-22 | 1998-05-15 | T-Antee:Kk | スイッチの接続構造 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1172757B (de) * | 1960-09-09 | 1964-06-25 | Gen Electric | Elektrischer Tuerschalter |
GB1081383A (en) | 1966-05-04 | 1967-08-31 | Painton & Co Ltd | Improvements in or relating to electrical switches |
JPH03169859A (ja) | 1982-10-29 | 1991-07-23 | Sumitomo Chem Co Ltd | N―フェニルテトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤 |
DE3344893C2 (de) | 1983-05-12 | 1986-07-24 | Officine Meccaniche Vimercati S.p.A., Mailand/Milano | Abgedichteter Schalter |
US5041706A (en) | 1990-04-26 | 1991-08-20 | Mcgill Manufacturing Company, Inc. | Safety switch with positive mounting retention and prolonged opening characteristics |
US5382767A (en) * | 1992-11-12 | 1995-01-17 | Daiichi Denso Buhin Co., Ltd. | Push-button switches |
US5304753A (en) * | 1993-06-29 | 1994-04-19 | Eaton Corporation | Electric switch with welded contact sensor lockout |
JP4456521B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2010-04-28 | 株式会社テーアンテー | 自動車用プッシュスイッチ |
JP3169859U (ja) | 2011-06-10 | 2011-08-18 | アルプス電気株式会社 | スイッチ装置 |
-
2012
- 2012-03-09 JP JP2012053564A patent/JP5957980B2/ja active Active
-
2013
- 2013-03-08 CA CA2809550A patent/CA2809550C/en active Active
- 2013-03-08 EP EP13158443.5A patent/EP2637184B1/en active Active
- 2013-03-08 CN CN201310074941.5A patent/CN103311035B/zh active Active
- 2013-03-08 US US13/791,740 patent/US9093231B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5383679U (ja) * | 1976-12-13 | 1978-07-11 | ||
JPS53112741U (ja) * | 1977-02-15 | 1978-09-08 | ||
JPS6074429U (ja) * | 1983-10-28 | 1985-05-25 | ミサキ電子工業株式会社 | プツシユスイツチ |
JPH09265859A (ja) * | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Niles Parts Co Ltd | スイッチ装置 |
JPH10125157A (ja) * | 1996-10-22 | 1998-05-15 | T-Antee:Kk | スイッチの接続構造 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017157338A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | オムロン株式会社 | スイッチ |
WO2017149860A1 (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-08 | オムロン株式会社 | スイッチ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103311035B (zh) | 2016-04-13 |
CN103311035A (zh) | 2013-09-18 |
EP2637184B1 (en) | 2016-02-03 |
EP2637184A1 (en) | 2013-09-11 |
US20130256104A1 (en) | 2013-10-03 |
CA2809550C (en) | 2016-10-04 |
CA2809550A1 (en) | 2013-09-09 |
JP5957980B2 (ja) | 2016-07-27 |
US9093231B2 (en) | 2015-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5957980B2 (ja) | スイッチ | |
JP5924038B2 (ja) | 端子の接続構造 | |
CN110610834B (zh) | 一种带有微动开关的磁保持继电器 | |
WO2014155920A1 (ja) | 押釦スイッチ | |
JP4952840B1 (ja) | 電磁継電器 | |
EP2889886B1 (en) | Electromagnetic relay | |
KR101514121B1 (ko) | 스위치 장치 | |
WO2002037517A1 (fr) | Commutateur de dimension reduite | |
JP4720737B2 (ja) | リーフスイッチ | |
JP4256708B2 (ja) | スイッチ装置 | |
JP5877607B2 (ja) | スイッチ装置 | |
JP3848925B2 (ja) | 押しボタンスイッチ | |
TW200405374A (en) | Sliding electric component | |
TWI394190B (zh) | Multi-directional push switch | |
CN201663080U (zh) | 按压开关 | |
JP2013225456A (ja) | 押釦スイッチ | |
JP2007305458A (ja) | スイッチ | |
JPH0339877Y2 (ja) | ||
US9685279B2 (en) | Switch | |
JP2014053195A (ja) | 押釦スイッチ | |
JP2002190235A (ja) | スライド操作式スイッチ | |
JPH1021790A (ja) | レバー操作式プッシュオンスイッチ | |
JP2004311122A (ja) | スイッチ装置 | |
JP2013171830A (ja) | 接触部材 | |
JP2000156139A (ja) | 多方向入力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5957980 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |