JP2013186728A - 警報システム - Google Patents
警報システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013186728A JP2013186728A JP2012051732A JP2012051732A JP2013186728A JP 2013186728 A JP2013186728 A JP 2013186728A JP 2012051732 A JP2012051732 A JP 2012051732A JP 2012051732 A JP2012051732 A JP 2012051732A JP 2013186728 A JP2013186728 A JP 2013186728A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver
- vehicle
- driving
- support
- driving support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】運転者の視線方向、顔向き、顔面を含む頭部の動きから運転支援システム15の運転支援に対する前記運転者の反応の有無を判定し、さらに前記運転支援に応じて前記運転者が運転操作を行うときの車両情報から前記運転支援に対する前記運転者の反応の有無を判定する。さらに前記運転支援に対する運転者の反応から前記運転者が前記運転支援システム15の運転支援の内容を理解したか否かを判定する。そして、前記運転支援に対する前記運転者の反応と、前記運転者が前記運転支援の内容を理解したか否かの判定結果に応じて、運転支援システム15が行う運転支援の形態を変更させ、あるいは支援レベルを変更させ、信頼性を向上させた運転支援を実現する。
【選択図】図1
Description
撮像カメラの場合には、車両の前部、後部、車両側面のドアミラーなどに設置され、車両前方、後方、側方の障害物を撮影し、またレーダ装置の場合には電波を車両前方、後方、側方へ照射したときの障害物で反射されて戻ってくる反射波を検出する。
このように撮像カメラあるいはレーダ装置を障害物検出センサとして用いて運転支援装置が車両の運転を支援する場合に、運転支援装置が出力した警報に対し、音声メッセージにより車両運転者に特定の反応を要求し、この要求に応じて前記車両運転者が応答しない場合、前記警報のレベルを段階的に上げることで警報音の音量を適正に制御する車両用警報システムがある(特許文献1参照)。
このため、前記特定の反応の要求に対し車両運転者が応答したにもかかわらず前記応答を検出できない状況下では警報のレベルを段階的に上げる不必要な運転支援が実行されることになる。
また、車両運転者に対する特定の反応の要求を前記車両運転者が認識しているにもかかわらず、前記要求に対し車両運転者が応答できない状況でも警報のレベルを段階的に上げる不必要な運転支援が実行されることになるなど、運転支援の信頼性が維持できない課題があった。
以下、本発明の第1の実施の形態について説明する。
図1は、この実施の形態の警報システム100の構成を示すブロック図である。
この警報システム100は、車両に搭載されている。また、運転支援システム15と連携し、運転支援システム15が行う運転支援における信頼性を向上させる。
このため、この警報システム100はドライバ撮像カメラ1、ドライバモニタ部3、ドライバ反応判定部4および支援変更手段151を備えている。
ドライバモニタ部3、ドライバ反応判定部4および支援変更手段151は、この警報システム100の中核を成す構成要素であり、マイクロコンピュータにより構成されている。
車両情報2は、車速、ステアリングの操舵角(ハンドル角)、アクセルペダルの踏込み量であるアクセル操作量、ブレーキペダルの踏込み量であるブレーキ操作量などを含み、この車両情報2は各種車両情報検出センサにより検出される。
ステアリングの操舵角はステアリング操舵角検出センサ、アクセル操作量はアクセル操作量検出センサ、ブレーキ操作量はブレーキ操作量検出センサにより検出される。
ドライバモニタ部3は、運転者の顔面を含む頭部の画像から前記運転者の顔向き、視線方向を推定する顔向き推定手段31、視線方向推定手段32を備えている。
また、このドライバモニタ部3には、各種車両情報検出センサにより検出された車速、ステアリングの操舵角(ハンドル角)、アクセルペダルの踏込み量であるアクセル操作量、ブレーキペダルの踏込み量であるブレーキ操作量などを含む車両情報2が出力される。
ドライバモニタ部3は、顔向き、視線方向、顔面を含む頭部の動きと前記車両情報2とその変化率をもとに運転操作を行う前記運転者をモニタしている。
そして、前記運転者が運転支援システム15が行う運転支援に反応したか否かの判定結果、さらに支援内容を理解したか否かの判定結果に応じて支援変更手段151により運転支援システム15の支援レベルと支援形態を変更し、運転支援の信頼性を向上させる。
すなわち、ドライバ反応判定部4は、運転支援システム15が前記自車両の運転のための支援を行なったときにドライバモニタ部3でモニタされた前記運転者の顔向きを検出した顔向き情報、視線方向を検出した視線方向情報、車両情報2のいずれかを含む反応情報をもとに、運転支援システム15の支援を前記自車両の運転者が認識したか判定する。
運転支援が、“右後方に注意”という内容である場合、その車両の運転者が示す“右後方へ視線を向ける”あるいは“右後方へ顔向きを指向させる” 反応の要因となる運転支援の内容を特定する「右後方」が支援内容特定情報である。
また、運転支援が、“速度を減速させてください” という内容である場合、その車両の運転者が示すブレーキ操作による“車速を低下させる”反応の要因となる運転支援の内容を特定する「減速」が支援内容特定情報である。
モニタされた運転者の顔向きからその運転者が運転支援に反応したか否かを判定する場合、例えば自車両が追越車線へ車線変更するときの運転支援で音声アナウンスが“右後方に注意して下さい”という内容で出力される場合、運転支援システム15から出力される支援内容特定情報「右後方」を識別し、識別した支援内容特定情報「右後方」に対応する運転者の反応、つまり運転者の顔向きについて「右後方」を向く状態が検出されるか否かをドライバモニタ部3から出力されるドライバモニタ情報から判定し、運転者の顔向きについて「右後方」を向いた状態が顔向き推定手段31で推定され検出されれば運転者が運転支援に反応したと判定する。
次のようにして行う。
モニタされた運転者の視線方向からその運転者が運転支援に反応したか否かを判定する場合、例えば自車両が走行中、横断歩道に接近するときの運転支援で音声アナウンスが“前方に注意して下さい”という内容で出力される場合、運転支援システム15から出力される支援内容特定情報「前方」を識別し、識別した支援内容特定情報「前方」に対応する運転者の反応、つまり運転者の視線方向について「前方」を指向した状態が検出されるか否かをドライバモニタ部3から出力されるドライバモニタ情報から判定し、運転者の視線方向について「前方」を指向した状態が視線方向推定手段32で推定され検出されれば運転者が運転支援に反応したと判定する。
モニタされた車両情報から運転者が運転支援に反応したか否かを判定する場合、例えば自車両が走行中、車速が上昇して法定速度を超えたときの運転支援で音声アナウンスが“減速して下さい”という内容で出力される場合、運転支援システム15から出力される支援内容特定情報「減速」を識別し、識別した支援内容特定情報「減速」に対応する運転者の反応、つまり運転者の運転操作について「減速」させるためのブレーキ操作が検出されるか否かをドライバモニタ部3から出力される車両情報のブレーキ操作量、減速する車速の変化率から判定する。
そして、運転者がブレーキ操作を行うことによるブレーキ操作量、減速する車速の変化率が例えば予め設定された基準値を超えていれば運転者が運転支援に反応したと判定する。
例えば自車両が前進駐車した駐車場所から出庫するときの運転支援で音声アナウンスが“右後方から他車両が接近しています。停車して下さい”という内容で出力される場合、運転支援システム15から出力される支援内容特定情報「右後方」「停車」を識別する。
そして、識別した支援内容特定情報「右後方」「停車」に対応する運転者の反応、つまり運転者の顔向きについて「右後方」を向く状態が検出されるか否かをドライバモニタ部3から出力されるドライバモニタ情報から判定し、運転者の顔向きについて「右後方」を向いた状態が顔向き推定手段31で推定され検出されるか判定する。
また支援内容特定情報「停車」に対応する運転者の反応、つまり運転者の運転操作について「停車」させるためのブレーキ操作が検出されるか否かをドライバモニタ部3から出力される車両情報のブレーキ操作量、車速、減速する車速の変化率から判定する。
そして、運転者がブレーキ操作を行うことによるブレーキ操作量、減速する車速の変化率が例えば予め設定された基準値を超えており車速が停車状態に近づいており、かつ運転者の顔向きについて「右後方」を向いた状態が顔向き推定手段31で推定され検出されていれば運転者が運転支援の内容を理解したと判定する。
すなわち支援内容特定情報「右後方」「停車」について共に運転者の肯定的な反応が得られた場合には、その運転者が運転支援の内容を理解したと判定する。
また支援内容特定情報「減速」に対応する運転者の反応、つまり運転者の運転操作について「減速」させるためのブレーキ操作が検出されるか否かをドライバモニタ部3から出力される車両情報のブレーキ操作量、車速、減速する車速の変化率からドライバ反応判定部4で判定する。
そして、運転者がブレーキ操作を行うことによるブレーキ操作量、減速する車速の変化率が例えば予め設定された基準値を超えて車速が低下しており、かつ運転者の視線方向について「前方」を指向した状態が視線方向推定手段32で推定され検出されていれば運転者が運転支援の内容を理解したと判定する。
すなわち支援内容特定情報「前方」「減速」について共に運転者の肯定的な反応が得られた場合に、その運転者が運転支援の内容を理解したと判定する。
さらに前記識別した支援内容特定情報「右側車線変更禁止]に対応する運転者の反応、つまり運転者の運転操作に伴って検出される車両情報、この場合はステアリングの操舵角が右側車線変更しようとする状態になっておらず直線走行する状態を維持しているかドライバモニタ部3から出力される車両情報のステアリングの操舵角情報からドライバ反応判定部4で判定する。
そして、運転者の顔向きについて「右後方」を向いた状態が顔向き推定手段31で推定され検出され、かつステアリングの操舵角が右側車線変更しようとする状態になっていなければ運転者が運転支援の内容を理解したと判定する。
すなわち支援内容特定情報「右後方」「右側車線変更禁止」について共に運転者の肯定的な反応が得られた場合に、その運転者が運転支援の内容を理解したと判定する。
運転支援のレベルの変更は、運転支援が警報音あるいは音声アナウンスで行われる場合、音量を上げる変更である。また、ディスプレイ21へ支援内容を視覚的に表示出力する場合には、ディスプレイ21へ出力した支援内容の表示の輝度を高めたり、表示面積を拡大する変更である。さらに運転支援が警報音あるいは音声アナウンスなどの聴覚的な支援と、ディスプレイ21へ支援内容を視覚的に表示出力する支援とが組み合わされている場合には、何れか一方の支援内容あるいは両方の支援内容について運転支援のレベルの変更を行う。
運転支援の形態の変更は、警報音あるいは音声アナウンスなどの音を媒介とした聴覚的な運転支援の形態を、ディスプレイ21へ視覚的に表示出力する形態に変更する。また、ディスプレイ21へ視覚的に表示出力する支援形態である場合には警報音あるいは音声アナウンスなどの音を媒介とした聴覚的な運転支援の形態に変更する。また、前記聴覚的な運転支援の形態あるいは前記視覚的な運転支援の形態である場合、さらに前記聴覚的な運転支援の形態と前記視覚的な運転支援の形態とが組み合わされている場合には、前記聴覚的な運転支援の形態、前記視覚的な運転支援の形態と併用した座席を機械的に振動させるなどの機械的な刺激を運転者に与えることによる運転支援の形態へ変更する。
また、この運転支援システム15は、支援制御部19によりスピーカ20を介して音声アナウンスによる各種運転支援を行う。
さらに支援制御部19により液晶ディスプレイ21へ運転支援のためのアイコン、文字を含む表示を出力し、視覚的な運転支援を行う。
なお、運転支援用レーダ装置17は、車両前方の他車両や障害物を探査する前方障害物探査レーダ装置、車両後方の他車両や障害物を探査する後方障害物探査レーダ装置、車両左後方の他車両や障害物を探査する左後方障害物探査レーダ装置、車両右後方の他車両や障害物を探査する右後方障害物探査レーダ装置を備えている。
図2は、この実施の形態の警報システム100の動作を示すフローチャートである。以下、このフローチャートに従って動作を説明する。
図2のフローチャートに示すプログラムは、警報システム100のドライバモニタ部3、ドライバ反応判定部4および支援変更手段151を構成するマイクロコンピュータのROMに格納されている。そして、アクセサリ電源オンとともに警報システム100および運転支援システム15はともに動作を開始している。
自車両201は2車線の道路の走行車線301を走行している。
また、このとき自車両201の右後方の追越車線302を他車両202が自車両201の走行速度を上回る速度で走行している。
さらに走行車線301を走行している自車両201は右ウインカ211,212を点滅させて追越車線302へ車線変更しようとしている。
自車両201の運転支援システム15は、運転支援用レーダ装置17により自車両201の右後方の追越車線302のレーダ探索エリア221内を走行している他車両202と、その走行速度、速度変化を検出する。
自車両201の運転支援システム15は、図3に示す状況下ではこのような音声アナウンスを出力し状況に応じた運転支援を行う。
そして、支援内容特定情報「右後方」をこの警報システム100のドライバ反応判定部4へ出力する。
この支援出力があるか否かの判定は、運転支援システム15で実行された運転支援に伴う運転支援システム15からドライバ反応判定部4への支援内容特定情報の出力により判定する。あるいは運転支援システム15で運転支援実施中であることを示すステータス信号から判定する。
すなわち、識別した支援内容特定情報が「右後方」であれば対応する反応検出対象の属性は「視線方向」と「顔向き」、識別した支援内容特定情報が「減速」であれば対応する反応検出対象の属性は「ブレーキ操作量」、識別した支援内容特定情報が「増速」であれば対応する反応検出対象の属性は「アクセル操作量」というように、支援内容特定情報に対応する反応検出対象の属性が予め規定されている。
この「顔向き」と「視線方向」について運転支援に応じた反応が運転者にあったか否かの判定は、例えば「顔向き」が前方に対し右後方へ予め設定された基準角度以上指向しているときに運転支援に応じた反応が運転者にあったと判定する。
また「視線方向」が前方に対し右後方へ予め設定された基準角度以上指向しているときに運転支援に応じた反応が運転者にあったと判定する。
この場合、「顔向き」と「視線方向」のいずれかについて、あるいは両方共に反応が運転者にあったと判定された場合に運転支援に応じた反応が運転者にあったと判定する。
この運転支援に応じた反応が運転者にあったか否かのドライバ反応判定結果は、ドライバ反応判定部4から支援変更手段151へ出力される。
この支援形態の内容変更は、それまでの支援形態が“右後方の他車両に注意して下さい”という内容の音声アナウンスであれば、この音声アナウンスに加えて液晶ディスプレイ21へ“右後方の他車両に注意”などの文字を運転者が注目する程度の大きさ、色相、輝度で表示出力する。あるいは、前記音声アナウンスに加えて運転者が充分感じ取れる程度の機械的な振動をバイブレータ装置により座席に出力する。
図3に示す例では、車両201において検出された運転者の「顔向き」と「視線方向」についてのドライバモニタ情報から、運転者の「顔向き」と「視線方向」について安定した反応が運転者にあったか否かを判定することで行う。
この結果、運転支援に応じた反応、つまり視線方向、顔向きを図3に示す例では「右後方」へ指向させる一方で、左後方や後方を「顔向き」や「視線方向」が指向するなどの「顔向き」や「視線方向」が定まらない状態、さらに車速やステアリング操作角が乱れるなどの状態では、運転支援に応じた方向へ視線方向が指向した回数mの割合は小さくなり理解度判定基準値Uthを下回るようになるため運転支援内容を理解していないと判定する。
このように構成したときには、前記評価されるドライバの理解度が低くなるほど、前記運転支援システム15の支援の度合いを増大させる。
この結果、前記理解度がより低い場合には、前記運転支援システム15の支援の度合いをより増大させることで、運転支援の信頼性を向上させることが可能になる。
さらにこのとき警報音が出力されていればこの警報音の音量を上げるように変更させる。また液晶ディスプレイ21に“右後方の他車両に注意して下さい”という文字、アイコンが表示されていればその輝度レベルを上げ、あるいは色相について運転者により強くアピールするような視覚的な表示形態上の変更を行う(ステップS7)。
なお、ステップS4は請求項2の反応判定手段、ステップS5は請求項3の支援形態変更手段、ステップS6は請求項2の理解度判定手段、ステップS7は請求項4の支援レベル変更手段に対応する。
さらに前記運転支援に対する運転者の反応から前記運転者が前記運転支援システム15の運転支援の内容を理解したか否かを判定できるように構成した。
そして、前記運転支援に対する前記運転者の反応と、前記運転者が前記運転支援の内容を理解したか否かの判定結果に応じて、運転支援システム15が行う運転支援の形態を変更させ、あるいは支援レベルを変更させるようにしたので、信頼性を向上させた運転支援を実現できる。
次に、この発明の第2の実施の形態について説明する。この実施の形態の警報システムの構成は図1に示した第1の実施の形態の警報システムの構成と同一である。
この実施の形態の警報システムでは、運転支援システム15の運転支援に対する運転者の反応が遅れる場合に、運転支援システム15から出力される運転支援のタイミングを早めるようにした。
図4は、この実施の形態の警報システムの動作を示すフローチャートである。図4において図2と同一または相当の処理については同一の符号を付し説明を省略する。
そして、続くステップS12でタイマカウント値が予め設定された規定値M以下であるか否かを判定する。
この規定値Mは、運転支援システム15の支援内容に応じた運転者の反応の有無を観測する期間であり、規定値Mに対応する観測期間、運転支援システム15の支援内容に応じた運転者の反応の有無を観測し、この期間内に運転者の反応がない場合にはステップS5に進み支援の形態を変更する。
規定値Pは運転支援システム15の運転支援に対する運転者の反応のタイミングの遅れを判定する期間に対応し、この期間を超えて前記運転者の反応のタイミングが遅れている場合には、ステップS22において運転支援システム15が行う運転支援のタイミング、例えば“右後方の他車両に注意して下さい”という内容の音声アナウンスが出力されるタイミングを早める処理を行う。
ステップS21において、運転者の反応があると判定されたときのタイマカウント値Cが予め設定された規定値Pを超えていないと判定される場合には、運転者の反応のタイミングが遅れていないことになりステップS6以降の処理へ進む。
Claims (4)
- 運転支援システムが行う車両の運転のための支援を前記車両のドライバに認識させる警報システムであって、
前記車両のドライバの顔向きを検出した顔向き情報、視線方向を検出した視線情報、運転操作に伴う車両情報のいずれかを含む前記ドライバの反応情報をモニタするドライバモニタ部と、
前記運転支援システムが前記車両の運転のための支援を行なったときに前記ドライバモニタ部でモニタされた前記ドライバの反応情報をもとに、前記運転支援システムの支援を前記車両のドライバが認識したか判定するドライバ反応判定部と、
前記ドライバの認識についての判定結果に応じて、前記運転支援システムが行う車両の運転のための支援を変更する支援変更手段と、
を備えたことを特徴とする警報システム。 - 前記ドライバ反応判定部は、
前記ドライバモニタ部でモニタされた前記ドライバの反応情報をもとに、前記運転支援システムの支援に対する前記車両のドライバの反応の有無を判定する反応判定手段と、
前記車両のドライバの反応の有無の判定結果をもとに、前記車両のドライバの理解度を評価しその評価結果に基づいて前記運転支援システムの支援を前記車両のドライバが認識したか判定する理解度判定手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1記載の警報システム。 - 前記反応判定手段により前記運転支援システムの支援に対する前記車両のドライバの反応がないと判定されると、前記運転支援システムの支援形態を変更させる支援形態変更手段を備えたことを特徴とする請求項2記載の警報システム。
- 前記理解度判定手段で評価される前記車両のドライバの理解度が低くなるほど、前記運転支援システムの支援の度合いを増大させる支援レベル変更手段を備えたことを特徴とする請求項2記載の警報システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012051732A JP2013186728A (ja) | 2012-03-08 | 2012-03-08 | 警報システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012051732A JP2013186728A (ja) | 2012-03-08 | 2012-03-08 | 警報システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013186728A true JP2013186728A (ja) | 2013-09-19 |
Family
ID=49388088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012051732A Pending JP2013186728A (ja) | 2012-03-08 | 2012-03-08 | 警報システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013186728A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017194822A (ja) * | 2016-04-20 | 2017-10-26 | 株式会社デンソー | 乗員状態推定装置 |
JP2019053655A (ja) * | 2017-09-19 | 2019-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転システム |
JP2021043852A (ja) * | 2019-09-13 | 2021-03-18 | 日産自動車株式会社 | 情報処理装置及び方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0761257A (ja) * | 1993-08-26 | 1995-03-07 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用表示装置 |
JP2008071062A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Fujitsu Ten Ltd | 運転支援装置および通知方法 |
JP2010083205A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Denso Corp | 衝突警戒車両認知支援装置 |
-
2012
- 2012-03-08 JP JP2012051732A patent/JP2013186728A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0761257A (ja) * | 1993-08-26 | 1995-03-07 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用表示装置 |
JP2008071062A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Fujitsu Ten Ltd | 運転支援装置および通知方法 |
JP2010083205A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Denso Corp | 衝突警戒車両認知支援装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017194822A (ja) * | 2016-04-20 | 2017-10-26 | 株式会社デンソー | 乗員状態推定装置 |
JP2019053655A (ja) * | 2017-09-19 | 2019-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転システム |
JP2021043852A (ja) * | 2019-09-13 | 2021-03-18 | 日産自動車株式会社 | 情報処理装置及び方法 |
JP7263187B2 (ja) | 2019-09-13 | 2023-04-24 | 日産自動車株式会社 | 情報処理装置及び方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240181961A1 (en) | Vehicle system and vehicle | |
CN105774806B (zh) | 车辆行驶控制装置 | |
JP6350468B2 (ja) | 運転支援装置 | |
US10843693B2 (en) | System and method for rear collision avoidance | |
JP6269360B2 (ja) | 運転支援システム及び運転支援方法 | |
EP2878508A1 (en) | Drive assist device | |
JP2020091790A (ja) | 自動運転システム | |
US20190283671A1 (en) | Driving support device and storage medium | |
JP2017151782A (ja) | 自動運転装置 | |
KR101552017B1 (ko) | 성능이 개선된 운전보조시스템 및 그 제어방법 | |
JP5772651B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP7435725B2 (ja) | 運転支援装置 | |
KR20150051548A (ko) | 운전자의 성향을 반영하는 운전보조시스템 및 그 제어방법 | |
JP7150247B2 (ja) | 車両用警報システム | |
KR20190012851A (ko) | 차량 충돌 방지 장치 및 방법 | |
JP2020135677A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2006227811A (ja) | 運転支援装置 | |
JP4582279B2 (ja) | 障害物情報呈示装置 | |
JP2009151566A (ja) | 車両用表示装置 | |
KR101511860B1 (ko) | 운전보조시스템 및 그 제어방법 | |
JP2013186728A (ja) | 警報システム | |
JP6156048B2 (ja) | 車両用システム | |
JP2021062760A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2016159658A (ja) | 情報表示装置 | |
JP6443099B2 (ja) | 運転支援装置及び運転支援プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150721 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150825 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160112 |