JP2013185938A - 放射性廃イオン交換樹脂の除染方法及び装置 - Google Patents
放射性廃イオン交換樹脂の除染方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013185938A JP2013185938A JP2012050909A JP2012050909A JP2013185938A JP 2013185938 A JP2013185938 A JP 2013185938A JP 2012050909 A JP2012050909 A JP 2012050909A JP 2012050909 A JP2012050909 A JP 2012050909A JP 2013185938 A JP2013185938 A JP 2013185938A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cathode
- ion exchange
- radioactive
- decontamination
- exchange resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
【解決手段】カソード電極を配置したカソード区域10cと、アノード電極を配置したアノード区域10aと、カソード区域とアノード区域との間に陽イオン交換膜10bを配置してなる電解槽10を用いて、非放射性金属及び放射性核種を含むクラッドが混在している使用済イオン交換樹脂を除染する。クラッドが混在している使用済イオン交換樹脂をカソード区域に導入し、カソード電極とアノード電極との間に直流電圧を印加し、非放射性金属及び放射性核種を含むクラッドを電解液中に溶解させて非放射性イオン及び放射性イオンとして電解液中に溶離させ、電解液から非放射性イオン及び放射性イオンを金属としてカソード電極に電着固定化する。
【選択図】図2
Description
電解液は、塩酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、シュウ酸、ホウ酸、カルボン酸及びこれらの塩から選択される少なくとも1種を含む。カソード区域とアノード区域に使用する電解液は同一でも異なっていてもよい。本発明の除染方法において、カソード区域を還元的雰囲気に維持することから、特にカソード区域で使用する電解液としては、還元性の強いシュウ酸を含むことが好ましい。好適な電解液の具体例としては、シュウ酸の単独電解液、硫酸の単独電解液、塩酸の単独電解液、硫酸ナトリウムとスルファミン酸との混合電解液、硫酸ナトリウムとホウ酸との混合電解液、硫酸ナトリウムとサッカリンとの混合電解液、塩酸と塩化ナトリウムとの混合電解液などを挙げることができる。電解液には、硫酸、水酸化ナトリウムなどの適宜pH調整剤を添加して、pHを1.8〜4.0、好適には2.0〜2.5の範囲に調節する。電解液の温度は20〜60℃、好ましくは40〜50℃に維持する。電解液の温度が上記範囲よりも低温であると溶離したイオンの電着速度が遅くなり、上記範囲よりも高温であると陽イオン交換膜が熱劣化しやすいため好ましくない。
<放射性廃イオン交換樹脂>
図1は、本発明の除染対象となる放射性廃イオン交換樹脂の模式図である。イオン交換樹脂1には、Co-60、Mn-54、Cr-51などの放射性核種2及びFe、Co、Niなどの非放射性金属イオン3が吸着又は捕捉されている。さらに使用済みイオン交換樹脂1には、非放射性金属及びCo-60、Mn-54、Cr-51などの放射性核種4を取り込んだ金属酸化物であるクラッド5が混在している。クラッド5中に取り込まれている放射性核種4は極微量であり、金属酸化物から分離することは非常に困難であるため、クラッド5と共に存在することになる。したがって、クラッド5を放射性廃イオン交換樹脂1から溶離することができれば、クラッド5中に取り込まれている放射性核種4も一緒にイオン交換樹脂1から取り除くことができ、結果的に除染することができる。
図2は、本発明の除染方法で用いる装置の概略説明図である。
本発明の除染方法で用いる電解槽10は、カソード電極とカソード用電解液とを含むカソード区域10cと、アノード電極とアノード電解液とを含むアノード区域10aと、カソード区域10c及びアノード区域10aの間に設けられている陽イオン交換膜10bと、を含む。カソード区域10cには、カソード電極、カソード電位を測定するための水素標準電極、カソード区域内に必要に応じてCoイオンを供給するための補助電極、カソード区域内の水素イオン濃度を測定するためのpH電極、スラリ撹拌装置が取り付けられている。電解槽10には、カソード区域10cに除染対象となる放射性廃イオン交換樹脂を供給する手段、電解液を供給する手段及び必要に応じてFe、Coイオンなどを供給する手段が取り付けられている。これらの供給手段は導管、コンベアなど公知の供給手段とすることができる。アノード区域10aには、撹拌装置が取り付けられている。また、カソード区域10c及びアノード区域10aに直流電圧を印加する直流電源10dが接続されている。さらに、カソード区域10c内のカソード電極、水素標準電極、補助電極及びpH電極には、印加電圧、及び電解槽内の電流、カソード電位、pHなどの計測と制御を行い、電解液と除染対象廃イオン交換樹脂とのスラリの流動状況を管理する運転制操作盤70が電気的に接続されている。さらに、カソード電極には、除染処理中のカソード電極の放射線量を計測し、カソード電極の放射線量が所定値を超えた場合に遠隔操作によってカソード電極を交換するカソード電極交換作業用操作盤80が電気的に接続されている。運転制御盤70及びカソード電極交換作業用操作盤80には、放射線量を計測する放射線モニターも電気的に接続されている。運転制御盤70には、電解液の温度を制御するための温度制御装置も電気的に接続されている。本発明の除染方法を実施するための装置は、除染処理後のカソード電極に金属を被覆するカソード電極のオーバーコート用電着装置60をさらに具備する。
図2に示す除染装置を例にして、本発明の除染方法を説明する。
放射性廃イオン交換樹脂は、電解液が充填されているカソード区域10cに導入される。カソード区域内の電解液のpHを1.8〜4.0、好ましくは2.0〜2.5に調節することで、カソード電位を水素標準電極電位に対して−0.8〜−1.8V、好ましくは−1.1〜−1.4Vの還元的雰囲気に維持することができる。この状態で、カソード電極とアノード電極との間に直流電圧を印加し、非放射性イオン、クラッド及び放射性核種を使用済イオン交換樹脂から溶離させ、金属としてカソード電極に電着固定化する。
[実施例1]
放射性物質が吸着または混在している放射性廃イオン交換樹脂の除染効果は、放射性金属イオン及び放射性物質が混在するクラッドの溶解性を指標として評価することができる。本実施例では、本発明の方法による使用済みイオン交換樹脂からの金属イオンの溶解性及びカソード電極への電着固定化を確認した。
電流密度(A/L)は2.5A/Lで開始し、4時間経過後6.5A/Lに変更し、32時間まで維持した。印加電圧(V)は4.1〜4.7Vで開始し、4時間経過後7.1〜7.7Vであった。処理開始から8時間経過までは、カソード区域の電解液のpHを2〜2.5に調整し、カソード電位は−1.0〜−1.33Vであった。8時間経過後〜26時間経過後はカソード区域の電解液のpH調整を行わず、カソード区域の電解液のpHは5.6まで上昇し、カソード電位は−0.8Vよりも高くなった。処理中、液温は30〜40.7℃に制御した。
本実施例では、本発明の方法によるクラッドの溶解性及びカソード電極への電着固定化を確認した。
カソード区域及びアノード区域の電解液として、それぞれ1,000mlの1N硫酸溶液を用いた。カソード電極は、SUS-304金網(表面積687cm2)を用いた。
カソード区域の電解液を表3に示す各種電解液500mlに代えて、本方法に対する電解液の種類の影響を確認した。
<除染効果>
従来の化学除染法において、除染液中Fe濃度と放射能濃度とは良好な相関を示すことが知られている。相関式は、除染対象機器及び系統配管などの材質、除染までの機器運用期間(すなわち、放射能汚染程度)、除染対象機器設置箇所(例えば原子炉の一次冷却系と二次冷却系)、原子炉の型(BWR、PWRなど)によって異なるが、化学除染液中のFe濃度が多いほど放射能濃度が高くなる相関関係を有する。代表的な2例として、図10に除染対象機器がSUS製である場合、図11に除染対象機器が炭素鋼製である場合の除染液中Fe濃度と放射能濃度との相関を示す。図10及び図11に、本実施例で測定された電解液中残留α−Fe2O3濃度(Fe濃度)を当てはめて、本実施例における放射能濃度及び除染率を算出した結果を表7〜表10及び図12及び図13に示す。
本発明の除染方法と従来の化学除染方法との二次廃棄物発生量を表11に示す。本発明の除染方法においては、電解処理時にイオン交換樹脂と電解液とのスラリを均一に撹拌する。均一に撹拌できるスラリー濃度とするために、最小量の電解液量(2m3)及びイオン交換樹脂量(1m3)とした。一方、従来法においては、イオン交換樹脂の再生効率を高く維持するため、通常は再生液を再使用しない。
本発明の除染方法により発生する二次廃棄物は、放射線量が所定値を超えることにより交換した使用済みカソード電極、電解液の中和処理により発生するNa2SO4、処理済みイオン交換樹脂を焼却処理することにより発生する焼却灰である。一方、従来法では電解液の中和処理により発生するNa2SO4、処理済みイオン交換樹脂を焼却処理することにより発生する焼却灰である。二次廃棄物の発生量の比較を表13に、従来法に対する本発明の二次廃棄物発生量の比率を表14に示す。表13及び141より、本発明の除染方法は、従来方法に比べて全二次廃棄物の発生量を1/40〜1/72と大幅に削減できていることがわかる。
Claims (9)
- カソード電極を配置したカソード区域と、アノード電極を配置したアノード区域と、カソード区域とアノード区域との間に陽イオン交換膜を配置してなる電解槽を用いて、非放射性金属及び放射性核種を含むクラッドが混在している使用済イオン交換樹脂を除染する方法であって、
当該クラッドが混在している使用済みイオン交換樹脂を当該カソード区域に導入し、当該カソード区域内の電解液のpHを1.8〜4.0として、カソード電位を水素標準電極電位に対して−0.8〜−1.8Vに維持し、カソード電極とアノード電極との間に直流電圧を印加し、非放射性金属及び放射性核種を含むクラッドを電解液中に溶解させて非放射性イオン及び放射性イオンとし、且つ、使用済イオン交換樹脂に捕捉されている非放射性金属及び放射性核種を電解液中に溶離させ、電解液中に溶離した非放射性イオン及び放射性イオンを金属としてカソード電極に電着固定化することを特徴とする除染方法。 - 前記カソード区域内の電解液のpHを2.0〜2.5とする、請求項1に記載の除染方法。
- 前記カソード電極から前記アノード電極への電流密度を0.1〜10A/Lとする、請求項1又は2に記載の除染方法。
- 前記電解液は、塩酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、シュウ酸、カルボン酸及びこれらの塩から選択される少なくとも1種を含む、請求項1〜3の何れかに記載の除染方法。
- 前記電解液と前記使用済イオン交換樹脂との混合スラリをカソード電極に接触させ且つカソード電極に電着固定化された金属を剥離させない流速で流動させる、請求項1〜4の何れかに記載の除染方法。
- 前記電解液の温度を20〜60℃に維持する、請求項1〜5のいずれかに記載の除染方法。
- 除染後の使用済イオン交換樹脂と電解液とを分離し、分離された電解液を次バッチの使用済イオン交換樹脂の除染用電解液として再使用する、請求項1〜6のいずれかに記載の除染方法。
- 再使用する除染用電解液に、非放射性Coを添加する、請求項7に記載の除染方法。
- 除染処理後のカソード電極は電解槽から取り出し、亜鉛、鉛又は錫でコーティングした後、高線量放射性廃棄物として保管する、請求項1〜8のいずれかに記載の除染方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012050909A JP5933992B2 (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | 放射性廃イオン交換樹脂の除染方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012050909A JP5933992B2 (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | 放射性廃イオン交換樹脂の除染方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013185938A true JP2013185938A (ja) | 2013-09-19 |
JP5933992B2 JP5933992B2 (ja) | 2016-06-15 |
Family
ID=49387491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012050909A Active JP5933992B2 (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | 放射性廃イオン交換樹脂の除染方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5933992B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013217801A (ja) * | 2012-04-10 | 2013-10-24 | Kurita Engineering Co Ltd | 放射性廃樹脂の除染方法 |
JP2015081898A (ja) * | 2013-10-24 | 2015-04-27 | 栗田工業株式会社 | 放射性廃イオン交換樹脂の除染方法および除染装置 |
WO2015060250A1 (ja) * | 2013-10-24 | 2015-04-30 | 栗田工業株式会社 | 鉄族金属イオン含有液の処理方法及び処理装置、CoとFeの電着方法及び装置、並びに放射性廃イオン交換樹脂の除染方法および除染装置 |
JP2015108609A (ja) * | 2013-10-24 | 2015-06-11 | 栗田工業株式会社 | CoとFeの電着方法及び装置 |
JP2016090522A (ja) * | 2014-11-11 | 2016-05-23 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 化学除染の二次廃棄物低減方法、二次廃棄物の溶離回収装置及び化学除染システム |
EP3065139A4 (en) * | 2013-10-24 | 2017-06-28 | Kurita Water Industries Ltd. | Method and apparatus for treating liquid containing iron-group metal ions, method and apparatus for electrodeposition of co and fe, and method and apparatus for decontamination of radioactive waste ion exchange resin |
KR20170088359A (ko) * | 2014-11-19 | 2017-08-01 | 아레바 게엠베하 | 기사용 수지 재료로부터 방사성 핵종을 회수하기 위한 방법 및 장치 |
JP2018004340A (ja) * | 2016-06-29 | 2018-01-11 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 廃液の処理装置及び化学除染の二次廃棄物溶離回収装置並びに化学除染システム |
KR102149211B1 (ko) * | 2019-12-24 | 2020-08-28 | 한국지질자원연구원 | 감속재 제염 폐기물의 감량화 방법 |
JP2021006785A (ja) * | 2019-06-28 | 2021-01-21 | 荏原工業洗浄株式会社 | 放射性使用済イオン交換樹脂の除染方法及び装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59162493A (ja) * | 1983-03-07 | 1984-09-13 | 株式会社日立製作所 | イオン交換樹脂に付着する鉄酸化物除去法 |
JPS59224598A (ja) * | 1983-06-03 | 1984-12-17 | 株式会社日立製作所 | 使用済イオン交換樹脂の電解再生法 |
JPS61116699A (ja) * | 1984-11-12 | 1986-06-04 | 日揮株式会社 | イオン交換樹脂の再生方法および装置 |
JP4104157B2 (ja) * | 2003-10-09 | 2008-06-18 | 株式会社荏原製作所 | 重金属類による被汚染物の浄化方法及び装置 |
-
2012
- 2012-03-07 JP JP2012050909A patent/JP5933992B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59162493A (ja) * | 1983-03-07 | 1984-09-13 | 株式会社日立製作所 | イオン交換樹脂に付着する鉄酸化物除去法 |
JPS59224598A (ja) * | 1983-06-03 | 1984-12-17 | 株式会社日立製作所 | 使用済イオン交換樹脂の電解再生法 |
JPS61116699A (ja) * | 1984-11-12 | 1986-06-04 | 日揮株式会社 | イオン交換樹脂の再生方法および装置 |
JP4104157B2 (ja) * | 2003-10-09 | 2008-06-18 | 株式会社荏原製作所 | 重金属類による被汚染物の浄化方法及び装置 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013217801A (ja) * | 2012-04-10 | 2013-10-24 | Kurita Engineering Co Ltd | 放射性廃樹脂の除染方法 |
US10083769B2 (en) | 2013-10-24 | 2018-09-25 | Kurita Water Industries Ltd. | Treatment method and treatment apparatus of iron-group metal ion-containing liquid, method and apparatus for electrodepositing Co and Fe, and decontamination method and decontamination apparatus of radioactive waste ion exchange resin |
JP2015081898A (ja) * | 2013-10-24 | 2015-04-27 | 栗田工業株式会社 | 放射性廃イオン交換樹脂の除染方法および除染装置 |
WO2015060250A1 (ja) * | 2013-10-24 | 2015-04-30 | 栗田工業株式会社 | 鉄族金属イオン含有液の処理方法及び処理装置、CoとFeの電着方法及び装置、並びに放射性廃イオン交換樹脂の除染方法および除染装置 |
JP2015108609A (ja) * | 2013-10-24 | 2015-06-11 | 栗田工業株式会社 | CoとFeの電着方法及び装置 |
EP3065139A4 (en) * | 2013-10-24 | 2017-06-28 | Kurita Water Industries Ltd. | Method and apparatus for treating liquid containing iron-group metal ions, method and apparatus for electrodeposition of co and fe, and method and apparatus for decontamination of radioactive waste ion exchange resin |
JP2016090522A (ja) * | 2014-11-11 | 2016-05-23 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 化学除染の二次廃棄物低減方法、二次廃棄物の溶離回収装置及び化学除染システム |
KR20170088359A (ko) * | 2014-11-19 | 2017-08-01 | 아레바 게엠베하 | 기사용 수지 재료로부터 방사성 핵종을 회수하기 위한 방법 및 장치 |
KR102287059B1 (ko) * | 2014-11-19 | 2021-08-09 | 프라마톰 게엠베하 | 기사용 수지 재료로부터 방사성 핵종을 회수하기 위한 방법 및 장치 |
JP2018004340A (ja) * | 2016-06-29 | 2018-01-11 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 廃液の処理装置及び化学除染の二次廃棄物溶離回収装置並びに化学除染システム |
JP2021006785A (ja) * | 2019-06-28 | 2021-01-21 | 荏原工業洗浄株式会社 | 放射性使用済イオン交換樹脂の除染方法及び装置 |
JP7320160B2 (ja) | 2019-06-28 | 2023-08-03 | 株式会社Icus | 放射性使用済イオン交換樹脂の除染方法及び装置 |
KR102149211B1 (ko) * | 2019-12-24 | 2020-08-28 | 한국지질자원연구원 | 감속재 제염 폐기물의 감량화 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5933992B2 (ja) | 2016-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5933992B2 (ja) | 放射性廃イオン交換樹脂の除染方法 | |
US7622627B2 (en) | System and method for chemical decontamination of radioactive material | |
CA2749642C (en) | Method for decontaminating radioactively contaminated surfaces | |
EP1487748B1 (en) | Electrochemical process for decontamination of radioactive materials | |
TWI638910B (zh) | Processing method and processing device for liquid containing iron group metal ions, electrodeposition method and device for Co and Fe, and method for removing pollution of radioactive waste ion exchange resin and device for removing pollution | |
JP6439242B2 (ja) | 放射性廃イオン交換樹脂の除染方法および除染装置 | |
JPH07280998A (ja) | 遷移金属の汚染除去方法 | |
US5439562A (en) | Electrochemical decontamination of radioactive metals by alkaline processing | |
JP4083607B2 (ja) | 放射能の化学除染方法および装置 | |
WO2015060250A1 (ja) | 鉄族金属イオン含有液の処理方法及び処理装置、CoとFeの電着方法及び装置、並びに放射性廃イオン交換樹脂の除染方法および除染装置 | |
JP7320160B2 (ja) | 放射性使用済イオン交換樹脂の除染方法及び装置 | |
CN112176393B (zh) | 一种电化学去污电解液及其制备方法和应用 | |
US7384529B1 (en) | Method for electrochemical decontamination of radioactive metal | |
JP6393158B2 (ja) | 化学除染の二次廃棄物低減方法、二次廃棄物の溶離回収装置及び化学除染システム | |
US5102511A (en) | Method of decontaminating radioactive metallic wastes | |
JP6652827B2 (ja) | 化学除染の二次廃棄物低減方法、二次廃棄物の溶離回収装置及び化学除染システム | |
KR0148088B1 (ko) | 수지충전식 전기투석법에 의한 음극실 폐기물 분리를 포함하는 제염제 재생방법 및 장치 | |
JPH0557560B2 (ja) | ||
JP2021195584A (ja) | 電解還元装置、および電解還元方法 | |
Allen et al. | Electropolishing as a large-scale decontamination technique | |
JPH0672954B2 (ja) | 酸化物の溶解法 | |
Partridge et al. | Chemical decontamination of metals | |
JPS61241700A (ja) | 固定層電解槽を用いた除染法 | |
JPH0640153B2 (ja) | 二価クロムイオン還元再生液を用いる除染方法 | |
JPS63291000A (ja) | 放射性汚染機器の除染方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5933992 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |