JP2013185625A - 樹脂製保持器 - Google Patents
樹脂製保持器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013185625A JP2013185625A JP2012049948A JP2012049948A JP2013185625A JP 2013185625 A JP2013185625 A JP 2013185625A JP 2012049948 A JP2012049948 A JP 2012049948A JP 2012049948 A JP2012049948 A JP 2012049948A JP 2013185625 A JP2013185625 A JP 2013185625A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- annular
- cage
- resin
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 21
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/46—Cages for rollers or needles
- F16C33/4617—Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
- F16C33/4623—Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
- F16C33/4635—Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/46—Cages for rollers or needles
- F16C33/4611—Cages for rollers or needles with hybrid structure, i.e. with parts made of distinct materials
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/22—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
- F16C19/34—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
- F16C19/36—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
- F16C19/364—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2220/00—Shaping
- F16C2220/02—Shaping by casting
- F16C2220/04—Shaping by casting by injection-moulding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】柱部の軸方向の中間が遠心力によって外径側へ膨らむのを防止した樹脂製保持器を提供する。
【解決手段】軸方向に間隔を空けて配置されたリング状の一対の円環部31、32と、一対の円環部31、32を軸方向に連結するとともに円周方向に間隔を空けて複数配置された柱部33とからなり、一対の円環部31、32および隣合う一対の柱部33によってころ40を回転可能に保持するポケット34を形成し、一対の円環部31、32および柱部33を樹脂で一体形成した樹脂製保持器において、一対の円環部31、32の一方から他方にかけて柱部33に金属製の補強部材35を埋設した。
【選択図】 図1
【解決手段】軸方向に間隔を空けて配置されたリング状の一対の円環部31、32と、一対の円環部31、32を軸方向に連結するとともに円周方向に間隔を空けて複数配置された柱部33とからなり、一対の円環部31、32および隣合う一対の柱部33によってころ40を回転可能に保持するポケット34を形成し、一対の円環部31、32および柱部33を樹脂で一体形成した樹脂製保持器において、一対の円環部31、32の一方から他方にかけて柱部33に金属製の補強部材35を埋設した。
【選択図】 図1
Description
本発明は、ころを回転可能に保持する樹脂製保持器に関する。
円すいころ軸受は、内輪と、内輪の外周側に配置される外輪と、内輪よび外輪間を転動する円すいころと、複数の円すいころを円周方向に間隔を空けて回転可能に保持する保持器とを有する。
保持器として、図6(特許文献1)に示すような樹脂製の保持器100があり、このものは、大径側の円環部101と、小径側の円環部102と、大径側の円環部101および小径側の円環部102を連結する柱部103とからなっている。大径側の円環部101と、小径側の円環部102と、隣合う一対の柱部103とによってポケット105が形成され、ポケット105に円すいころ110が回転可能に保持されている。
径の大きい保持器100を内輪とともに高速回転させると、柱部103の軸方向中間が遠心力によって外径側へ膨らむ。この結果、円すいころ110と柱部103との十分な接触が得られなくなり、円すいころ110に対する柱部103の局部摩耗が発生したり、円すいころ110のローリングが発生する可能性がある。本発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、その目的は、柱部の軸方向の中間が遠心力によって外径側へ膨らむのを防止した樹脂製保持器を提供する。
請求項1に記載の発明は、軸方向に間隔を空けて配置されたリング状の一対の円環部と、一対の円環部を軸方向に連結するとともに円周方向に間隔を空けて複数配置された柱部とからなり、前記一対の円環部および隣合う一対の前記柱部によってころを回転可能に保持するポケットを形成し、前記一対の円環部および前記柱部を樹脂で一体形成した樹脂製保持器において、一対の円環部の一方から他方にかけて前記柱部に金属製の補強部材を埋設したことを特徴とするものである。
本発明によれば、埋設された金属製の補強部材により、柱部の軸方向の中間が遠心力によって外径側へ膨らむのを防止できる。
本発明の一実施形態について、図1乃至図5を参酌しつつ説明する。図1は、円すいころ軸受の断面図であり、図2は、図1のA−A線拡大断面図であり、図3は、図1のB−B線拡大断面図であり、図4は、図1のC矢視図であり、図5は、樹脂製保持器の射出成形状態図である。
図1乃至図4に示すように、円すいころ軸受10は、リング状の外輪11と、外輪11の内周側に配置されるリング状の内輪20と、外輪11および内輪20間に配置されるリング状の保持器30と、保持器30によって円周方向に間隔を空けて配置される複数の円すいころ40とからなっている。外輪11、内輪20、円すいころ40は、いずれも金属の材料で構成され、特に鉄系の材料がよく使われる。保持器30は、樹脂の材料で構成され、特にエンジニアリングプラスチックがよく使われる。エンジニアリングプラスチックとして、例えばポリアミド6(PA6)、ポリアミド66(PA66)などがある。
図1に示すように、外輪11の内周には、これの軸線に対して傾斜した外輪側軌道面12が形成されている。内輪20の外周には、これの軸線に対して傾斜した内輪側軌道面22が形成されている。また内輪20には、内輪側軌道面22を挟んで小径側に外径方向へ突出した小径側鍔部23が形成され、内輪側軌道面22を挟んで大径側に外径方向へ突出した大径側鍔部24が形成されている。大径側鍔部24の円すいころ40側の端面には、円すいころ40の後述する大径側端面43に接触する大径側内側端面25が形成されている。
保持器30は、リング状の形状を有し、径方向においては外輪11および内輪20間に配置されている。図1および図4に示すように、保持器30は、内輪20の小径側鍔部23と軸方向に同位置に配置された第1円環部31と、内輪20の大径側鍔部24と軸方向に同位置に配置された第2円環部32と、第1円環部31および第2円環部32を繋ぐ柱部33とからなっている。保持器30の円周方向に等間隔に柱部33が配置され、円周方向に向い合う一対の柱部33と、軸方向に向い合う第1円環部31および第2円環部32とによってポケット34が形成されている。複数の円すいころ40が、各ポケット34に回転可能に保持されている。
図1乃至図4に示すように、柱部33は、内輪側軌道面22と略同一の傾斜角度を有する第1柱部33aと、外輪側軌道面12よりきつい傾斜角度を有する第2柱部33bとからなっている。第1柱部33aの一端は、第1円環部31に接続され、第2柱部33bの他端は第2円環部32に接続されている。ポケット34には、円すいころ40に接触する断面円弧状の案内面が形成され、この案内面は第1柱部33aに形成されている。すなわち、第2柱部33bには、断面円弧状の案内面が形成されていない。
柱部33には、金属製の補強部材35が埋設されている。補強部材35の材質として、鉄系あるいは黄銅などが考えられ、曲げに対する弾性係数で見た場合、柱部33の樹脂部分よりも大きい金属材料であれば該当する。補強部材35は、断面円形で棒状の部材であり、第1柱部33aよりもきつい傾斜角度で、第2柱部33bよりは緩い傾斜角度で配置されている。保持器30の円周方向において、補強部材35は柱部33の中間に配置され、保持器30の軸線方向において、補強部材35は一端が第1円環部31から、他端が第2円環部32を貫通する位置まで配置されている。
前記円すいころ40は、円すい形状から頂部を除去した形状を有するもので、前記外輪側軌道面12および前記内輪側軌道面22上を転動する転動面41と、小径側の端面に形成された小径側端面42と、大径側の端面に形成された大径側端面43とを有する。
次に保持器30の製造について説明する。まず製造装置について説明する。
保持器30は射出成形によって作られる。射出成形には、図5に示すような射出成形金型50が使用される。金型50は、固定金型51と、固定金型51に対し進退する可動金型55とからなり、固定金型51に径方向に案内溝52が形成され、これに挟持駒60が案内されている。挟持駒60は図略のシリンダ装置によって径方向に進退し、内径側へ移動したときは、固定金型51とで金属製の補強部材35を挟持するようになっている。
保持器30は射出成形によって作られる。射出成形には、図5に示すような射出成形金型50が使用される。金型50は、固定金型51と、固定金型51に対し進退する可動金型55とからなり、固定金型51に径方向に案内溝52が形成され、これに挟持駒60が案内されている。挟持駒60は図略のシリンダ装置によって径方向に進退し、内径側へ移動したときは、固定金型51とで金属製の補強部材35を挟持するようになっている。
可動金型55に径方向に案内穴56が形成され、これに可動駒65が案内されている。可動駒65は図略のシリンダ装置によって径方向に進退し、内径側へ移動してポケット34の空間を埋める役割を果たす。固定金型51と、可動金型55と、可動駒65とで保持器30を形成するための空間が形成され、この空間に通じるインジェクト通路53が固定金型51に形成されている。
上述した製造装置を使って、製造順序を説明する。
補強部材35を固定金型51に配置し、挟持駒60を内径側へ移動させ、固定金型51および挟持駒60で補強部材35を挟持する。可動金型55を固定金型51側へ移動させ、可動駒65を内径側へ移動させ、固定金型51と、可動金型55と、可動駒65とで空間を形成する。溶融した樹脂をインジェクト通路53を経て前記空間へ射出する。可動駒65を外径側へ移動させ、挟持駒60を外径側へ移動させ、可動金型55を固定金型51に対して離間させる。固定金型51から保持器30を取り出し、補強部材35の第2円環部32より突出している部分を切断機にて切断する。こうして保持器30が完成する。
補強部材35を固定金型51に配置し、挟持駒60を内径側へ移動させ、固定金型51および挟持駒60で補強部材35を挟持する。可動金型55を固定金型51側へ移動させ、可動駒65を内径側へ移動させ、固定金型51と、可動金型55と、可動駒65とで空間を形成する。溶融した樹脂をインジェクト通路53を経て前記空間へ射出する。可動駒65を外径側へ移動させ、挟持駒60を外径側へ移動させ、可動金型55を固定金型51に対して離間させる。固定金型51から保持器30を取り出し、補強部材35の第2円環部32より突出している部分を切断機にて切断する。こうして保持器30が完成する。
続いて上述した構成にもとづいて、組付け動作を図1を使用して説明する。
外輪11よりも大きい内径を有する図略の組付け治具に保持器30を遊嵌させ、保持器30の内径側から円すいころ40をポケット34に挿入する。複数配置された円すいころ40の内径側に内輪20を挿入し、組付け治具から、保持器30、内輪20、円すいころ40を抜き出し、複数配置された円すいころ40の外径側へ外輪11を嵌め込む。
外輪11よりも大きい内径を有する図略の組付け治具に保持器30を遊嵌させ、保持器30の内径側から円すいころ40をポケット34に挿入する。複数配置された円すいころ40の内径側に内輪20を挿入し、組付け治具から、保持器30、内輪20、円すいころ40を抜き出し、複数配置された円すいころ40の外径側へ外輪11を嵌め込む。
こうして、外輪11、内輪20、保持器30、円すいころ40がバラバラにならないように一体化し、図略のハウジングに外輪11が取り付けられ、内輪20に図略の回転軸が嵌挿される。こうして、回転軸はハウジングに対し円すいころ軸受10を介して軸承される。
このようにして組付けられた回転軸および内輪20を回転させると、円すいころ40は外輪側軌道面12および内輪側軌道面22上を転動しながら内輪20の回転方向と同方向へ移動する。円すいころ40の転動によって保持器30が内輪20と同方向へ回転する。保持器30を内輪20とともに高速回転させても、柱部33に補強部材35が埋設されているので、柱部33の軸方向の中間が外径側へ膨らむことが無い。よって、円すいころ40と柱部33との接触が維持され、円すいころ40に対して柱部33の異常摩耗を防ぐことが出来る。また円すいころ40のローリングを防ぐことが出来る。
本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
上述した実施形態は、ころとして円すいころを用いた例について述べた。他の実施形態として、ころとして円筒ころを用いても良い。即ち、円筒ころ軸受の保持器にも適用できる。
上述した実施形態は、補強部材35の他端を第2円環部32を貫通する位置まで延ばし、補強部材35の一端を第1円環部31まで延ばした。他の実施形態として、補強部材35の他端を第2円環部32を貫通する位置まで延ばし、補強部材35の一端を第1円環部31付近の柱部33まで延ばしても良い。さらに他の実施形態として、補強部材35の他端を第2円環部32付近の柱部33まで延ばし、補強部材35の一端を第1円環部31を貫通する位置まで延ばしても良い。とにかく、補強部材35の両端が柱部33の根元近くまで延びていれば、柱部33の軸方向中間の膨らみを抑えることが出来る。
11:外輪、20:内輪、30:保持器、31:第1円環部(円環部)、32:第2円環部(円環部)、33:柱部、34:ポケット、35:補強部材、40:円すいころ(ころ)
Claims (1)
- 軸方向に間隔を空けて配置されたリング状の一対の円環部と、一対の円環部を軸方向に連結するとともに円周方向に間隔を空けて複数配置された柱部とからなり、前記一対の円環部および隣合う一対の前記柱部によってころを回転可能に保持するポケットを形成し、前記一対の円環部および前記柱部を樹脂で一体形成した樹脂製保持器において、一対の円環部の一方から他方にかけて前記柱部に金属製の補強部材を埋設したことを特徴とする樹脂製保持器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012049948A JP2013185625A (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | 樹脂製保持器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012049948A JP2013185625A (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | 樹脂製保持器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013185625A true JP2013185625A (ja) | 2013-09-19 |
Family
ID=49387234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012049948A Pending JP2013185625A (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | 樹脂製保持器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013185625A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018080769A (ja) * | 2016-11-17 | 2018-05-24 | 株式会社ジェイテクト | 円すいころ軸受 |
WO2019065768A1 (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-04 | Ntn株式会社 | 円すいころ軸受用保持器および円すいころ軸受 |
-
2012
- 2012-03-07 JP JP2012049948A patent/JP2013185625A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018080769A (ja) * | 2016-11-17 | 2018-05-24 | 株式会社ジェイテクト | 円すいころ軸受 |
WO2019065768A1 (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-04 | Ntn株式会社 | 円すいころ軸受用保持器および円すいころ軸受 |
CN111133210A (zh) * | 2017-09-28 | 2020-05-08 | Ntn株式会社 | 圆锥滚子轴承用保持架和圆锥滚子轴承 |
CN111133210B (zh) * | 2017-09-28 | 2022-01-04 | Ntn株式会社 | 圆锥滚子轴承用保持架和圆锥滚子轴承 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070047865A1 (en) | Tapered roller bearing | |
JP2014152788A (ja) | 転がり軸受 | |
JP6507764B2 (ja) | 円すいころ軸受 | |
JP2015048874A (ja) | 玉軸受用保持器 | |
JP2017517682A (ja) | ボールベアリング保持器、ボールベアリング、及びその製造方法 | |
JP4754431B2 (ja) | 円すいころ軸受 | |
JP2015194244A (ja) | 玉軸受 | |
JP6790507B2 (ja) | 円すいころ軸受 | |
KR20150120341A (ko) | 래디얼 니들 베어링용 보지기 및 그 제조 방법 | |
CN104565021A (zh) | 圆锥滚子轴承 | |
WO2015076192A1 (ja) | 複列形保持器付き針状ころ軸受 | |
EP3153728B1 (en) | Outer ring guided resin cage, injection molding die, and method for manufacturing outer ring guided resin cage | |
JP2012112446A (ja) | 円すいころ軸受 | |
JP2013015200A (ja) | 円すいころ軸受 | |
JP2015224664A (ja) | 転がり軸受用保持器の製造方法 | |
JP2012021581A (ja) | オイルエア潤滑式転がり軸受装置 | |
JP2013185625A (ja) | 樹脂製保持器 | |
JP6874340B2 (ja) | 円すいころ軸受 | |
JP6816390B2 (ja) | 円すいころ軸受 | |
JP2019173919A (ja) | 自動調心ころ軸受用保持器 | |
JP2005201457A (ja) | 円筒ころ軸受 | |
JP4537920B2 (ja) | 樹脂保持器並びに樹脂保持器金型および樹脂保持器の製造方法 | |
JP2013142424A (ja) | 樹脂製保持器 | |
JP2013217482A (ja) | 円すいころ軸受 | |
JP5572952B2 (ja) | ケージアンドローラ |