JP2013184507A - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013184507A JP2013184507A JP2012049331A JP2012049331A JP2013184507A JP 2013184507 A JP2013184507 A JP 2013184507A JP 2012049331 A JP2012049331 A JP 2012049331A JP 2012049331 A JP2012049331 A JP 2012049331A JP 2013184507 A JP2013184507 A JP 2013184507A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support member
- elastic support
- vehicle seat
- sliding
- seat back
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 39
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 24
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 24
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 24
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 14
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001743 silencing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用などの乗物用シートに関し、特に、乗物の後面衝突時に発生する衝撃力を十分に吸収できるようにした乗物用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat for vehicles and the like, and more particularly, to a vehicle seat that can sufficiently absorb an impact force generated at the time of a vehicle rear surface collision.
自車両の後部に他車両が追突し、あるいは、後退する自車両の後部が他車両や構造物に衝突したりする車両の後面衝突時には、自車両に大きな衝撃力が発生し、自車両のシートに着座している乗員に大きな衝撃力が加わる。 When a rear vehicle collides with another vehicle or the rear part of the host vehicle colliding with the rear part of the host vehicle or the rear part of the host vehicle colliding with another vehicle or a structure, a large impact force is generated on the host vehicle, and the seat of the host vehicle is generated. A large impact force is applied to the occupant seated in the.
その際、例えば特許文献1に記載の車両用シートバック装置のように、シートに着座している乗員の上体をシートバックに深く沈み込ませることができれば、乗員に加わる衝撃力を緩和して十分に保護することができる。
At that time, if the upper body of the occupant seated on the seat can be submerged deeply into the seat back as in the vehicle seat back device described in
ここで、特許文献1に記載の車両用シートバック装置は、上段支持部材および下段支持部材の2つの弾性支持部材を車幅方向に配置したものであり、上段支持部材の端部は、シートバックに対して後方に変位可能な変位機構を介してシートバックに支持されている。一方、下段支持部材の端部は、所定値以上の後方荷重が加わった場合にのみ変位機構を作動可能とするトリガ機構に支持されている。
Here, the vehicle seat back device described in
ところで、特許文献1に記載の乗物用シートバック構造においては、上段支持部材の端部をシートバックに対して後方に変位可能に支持する変位機構や、下段支持部材に所定値以上の後方荷重が加わった場合にのみ変位機構を作動させるトリガ機構が必要であって、構造が複雑であり、部品点数が増加するという問題がある。
By the way, in the vehicle seat back structure described in
本発明は、以上のような技術的背景に鑑みてなされたものであり、乗員の上体を弾性的に支持する弾性支持部材を簡単な構造により後方移動可能とし、部品点数の増加も抑制することができる乗物用シートを提供することを課題とする。また、乗物の後面衝突時に、乗員の上体をシートバックに沈み込ませて衝撃を吸収でき、その際、乗員に違和感を与えることなく乗員の上体を安定して受け止めることができる乗物用シートを提供することを課題とする。さらに、弾性支持部材の後方移動および前方への自律的復帰動作を安定した状態で容易かつ円滑に行わせることができるようにすることも課題とする。 The present invention has been made in view of the technical background as described above, and an elastic support member that elastically supports the upper body of an occupant can be moved rearward with a simple structure, and an increase in the number of components is also suppressed. It is an object to provide a vehicle seat that can be used. In addition, when the vehicle collides with the rear of the vehicle, the upper body of the occupant can be sunk into the seat back to absorb the impact, and at that time, the upper body of the occupant can be stably received without giving the passenger an uncomfortable feeling. It is an issue to provide. It is another object of the present invention to make it possible to easily and smoothly perform the backward movement of the elastic support member and the autonomous return operation to the front in a stable state.
前述した課題を解決する本発明の乗物用シートは、少なくともシートクッションおよびシートバックを備えた乗物用シートであって、シートバックは、骨格を構成するシートバックフレームと、このシートバックフレームに左右の端部が連結されることで、シートクッションに着座した乗員の上体を弾性的に支持する弾性支持部材と、この弾性支持部材の左右の少なくとも一端部をシートバックフレームに対し後方に誘導可能に連結する誘導連結部とを有し、誘導連結部は、弾性支持部材の端部を後方に摺動させるための摺動案内部が設けられていることを特徴とする。 A vehicle seat of the present invention that solves the above-described problems is a vehicle seat that includes at least a seat cushion and a seat back, and the seat back includes a seat back frame that constitutes a skeleton, and left and right sides of the seat back frame. By connecting the ends, an elastic support member that elastically supports the upper body of the occupant seated on the seat cushion, and at least one end of the left and right of the elastic support member can be guided rearward with respect to the seat back frame. And a guide for connecting the end of the elastic support member to the rear. The guide guide is provided with a sliding guide for sliding the end of the elastic support member backward.
本発明に係る乗物用シートでは、乗物の後面衝突時に乗員の上体が慣性力によってシートバックに押し付けられると、乗員の上体を弾性的に支持する弾性支持部材の左右の少なくとも一端部が誘導連結部の摺動案内部に案内されて後方に摺動する。これにより、乗員の上体がシートバックに深く沈み込んで乗員への衝撃が吸収される。 In the vehicle seat according to the present invention, when the occupant's upper body is pressed against the seat back by an inertial force at the time of the rear collision of the vehicle, at least one end portions of the left and right elastic support members that elastically support the occupant's upper body are guided. It is guided by the sliding guide part of the connecting part and slides backward. As a result, the upper body of the occupant sinks deeply into the seat back, and the impact on the occupant is absorbed.
本発明の乗物用シートにおいて、弾性支持部材の左右の端部が連結されるシートバックフレームの左右部分に剛性差があり、その片側に誘導連結部を設ける場合、剛性の高い側に誘導連結部を設けると、シートバックに沈み込む乗員の上体をシートバックフレームの剛性の高い側が安定して受け止めるようになるので好ましい。また、この場合、シートバックフレームの剛性が低い側の後方への倒れが可能となるため、乗物の後面衝突時に乗員の上体が捩られるような違和感が抑制される。 In the vehicle seat according to the present invention, there is a difference in rigidity between the left and right portions of the seat back frame to which the left and right end portions of the elastic support member are connected, and when the induction connecting portion is provided on one side thereof, the induction connecting portion on the high rigidity side It is preferable that the upper body of the occupant sinking into the seat back is stably received by the high rigidity side of the seat back frame. Further, in this case, the seat back frame can be tilted rearward on the side having a low rigidity, so that the uncomfortable feeling that the occupant's upper body is twisted at the time of the rear collision of the vehicle is suppressed.
本発明の乗物用シートにおいて、弾性支持部材の端部を前方に摺動させるための戻し部を設けられていると、弾性支持部材の前方への復帰動作が容易かつ円滑となるので好ましい。また、本発明の乗物用シートにおいて、誘導連結部の摺動案内部は、弾性支持部材の収縮復元力により弾性支持部材の端部がシートバックフレームに対し前方に摺動するように、後部から前部に向かって弾性支持部材の収縮方向に傾斜しているのが好ましい。 In the vehicle seat of the present invention, it is preferable that the return portion for sliding the end portion of the elastic support member forward is provided because the return operation of the elastic support member forward becomes easy and smooth. Further, in the vehicle seat of the present invention, the sliding guide portion of the induction coupling portion is arranged from the rear portion so that the end portion of the elastic support member slides forward with respect to the seat back frame by the contraction restoring force of the elastic support member. It is preferable to incline in the contraction direction of the elastic support member toward the front part.
ここで、誘導連結部は、シートバックフレームの構成部材に切起し形成することができる。この誘導連結部には、摺動案内部の背面側を補強する補強部を設けるのが好ましい。また、弾性支持部材は線状のバネで構成することができる。 Here, the induction coupling portion can be formed by cutting and raising the component of the seat back frame. It is preferable to provide a reinforcing portion for reinforcing the back side of the sliding guide portion in the induction connecting portion. Further, the elastic support member can be constituted by a linear spring.
誘導連結部の摺動案内部には、シートクッションに着座した乗員の上体から弾性支持部材に作用する後方移動荷重が所定値に達するまで、弾性支持部材の端部が後方へ摺動するのを規制する摺動規制部を設けるのが好ましい。この場合、乗員の上体は、弾性支持部材に作用する後方移動荷重が所定値に達するまで不用意にシートバックに沈むことがなく、乗員の着座姿勢が安定する。 The sliding guide portion of the guide connecting portion slides the end of the elastic support member backward until the backward moving load acting on the elastic support member reaches a predetermined value from the upper body of the occupant seated on the seat cushion. It is preferable to provide a sliding restricting portion for restricting the above. In this case, the occupant's upper body does not inadvertently sink into the seat back until the backward movement load acting on the elastic support member reaches a predetermined value, and the occupant's seating posture is stabilized.
誘導連結部の摺動案内部には、後方に摺動する弾性支持部材の端部を所定の終端位置に停止させる位置規制部を設けるのが好ましい。この場合、乗員の上体から弾性支持部材に作用する後方移動荷重が所定値以下に低下すると、弾性支持部材の収縮復元力により弾性支持部材の端部が容易に前方に摺動するようになる。 Preferably, the sliding guide portion of the induction coupling portion is provided with a position restricting portion that stops the end portion of the elastic support member that slides backward at a predetermined end position. In this case, when the rearward movement load acting on the elastic support member from the upper body of the occupant falls below a predetermined value, the end of the elastic support member easily slides forward due to the contraction restoring force of the elastic support member. .
請求項1に記載の発明によれば、弾性支持部材の左右の少なくとも一端部をシートバックフレームに対し後方に誘導可能に連結する誘導連結部を有するため、乗物の後面衝突時に乗員の上体がシートバックに押し付けられた際、乗員の上体をシートバックに沈み込ませて衝撃を吸収することができる。特に、弾性支持部材の左右の少なくとも一端部を後方に摺動させる手段が誘導連結部の摺動案内部で構成されるため、構造が簡単であり、部品点数の増加も抑制することができる。 According to the first aspect of the present invention, since the at least one end portion of the elastic support member is connected to the seat back frame so as to be able to be guided rearward, the upper body of the occupant can be When pressed against the seat back, the upper body of the occupant can be sunk into the seat back to absorb the impact. In particular, since the means for sliding backward at least one end of the left and right of the elastic support member is constituted by the sliding guide portion of the induction connecting portion, the structure is simple and an increase in the number of parts can be suppressed.
請求項2に記載の発明によれば、シートバックフレームの剛性の高い側に誘導連結部を有するため、乗物の後面衝突時に乗員の上体がシートバックに沈み込む際、乗員の上体をシートバックフレームの剛性の高い側で安定して受け止めることができる。また、シートバックフレームの剛性の低い側には誘導連結部を有しないため、軽量化できる。さらに、シートバックフレームの剛性が低い側の後方への倒れが可能となるため、乗物の後面衝突時に乗員の上体が捩られるような違和感を抑制することができる。 According to the second aspect of the present invention, since the induction coupling portion is provided on the rigid side of the seat back frame, the upper body of the occupant is seated when the upper body of the occupant sinks into the seat back at the rear collision of the vehicle. The back frame can be stably received on the high rigidity side. Further, since the induction coupling portion is not provided on the low rigidity side of the seat back frame, the weight can be reduced. Further, since the seat back frame can be tilted backward on the side having a low rigidity, it is possible to suppress a sense of incongruity that the occupant's upper body is twisted at the time of a rear collision of the vehicle.
請求項3に記載の発明によれば、弾性支持部材の端部を前方に摺動させるための戻し部を設けられているため、弾性支持部材の前方への復帰動作を容易かつ円滑に行わせることができる。
According to the invention described in
請求項4に記載の発明によれば、誘導連結部の摺動案内部が後部から前部に向かって弾性支持部材の収縮方向に傾斜しているため、乗物の後面衝突時に乗員の上体に押されて伸張した弾性支持部材が乗物の後面衝突後に伸張状態から収縮復元力により収縮状態に復帰する際、弾性支持部材の左右の少なくとも一端部を誘導連結部の摺動案内部に沿って自律的に前方に復帰移動させることができる。 According to the invention described in claim 4, since the sliding guide portion of the induction coupling portion is inclined in the contraction direction of the elastic support member from the rear portion toward the front portion, When the elastic support member that has been pushed and expanded returns from the extended state to the contracted state by the contraction restoring force after the rear surface collision of the vehicle, at least one end of the elastic support member autonomously follows the sliding guide portion of the induction connecting portion. Can be moved back to the front.
請求項5に記載の発明によれば、誘導連結部がシートバックフレームの構成部材に切起し形成されているため、構造の簡素化を達成でき、部品点数の増加も一層抑制することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, since the induction connecting portion is formed by cutting and forming the structural member of the seat back frame, the structure can be simplified and the increase in the number of parts can be further suppressed. .
請求項6に記載の発明によれば、摺動案内部の背面側を補強する補強部が誘導連結部に設けられているため、弾性支持部材の左右の少なくとも一端部が摺動案内部に沿って摺動する際、その摺動を阻害することなく安定した摺動を確保することができる。 According to the sixth aspect of the invention, since the reinforcing portion that reinforces the back side of the sliding guide portion is provided in the induction connecting portion, at least one end portion of the elastic support member at the left and right ends along the sliding guide portion. When sliding, it is possible to ensure stable sliding without hindering the sliding.
請求項7に記載の発明によれば、弾性支持部材が線状のバネで構成されているため、弾性支持部材の左右の少なくとも一端部の取付けが容易となる。 According to the seventh aspect of the invention, since the elastic support member is composed of a linear spring, it is easy to attach at least one end portion of the left and right sides of the elastic support member.
請求項8に記載の発明によれば、シートクッションに着座した乗員の上体から弾性支持部材に作用する後方移動荷重が所定値に達するまで、弾性支持部材の端部の後方への摺動を規制する摺動規制部が摺動案内部に設けられているため、後方移動荷重が所定値を超える乗物の後面衝突時にのみ、乗員の上体をシートバックに沈み込ませることができる。 According to the eighth aspect of the present invention, the end of the elastic support member is slid backward until the rearward moving load acting on the elastic support member reaches a predetermined value from the upper body of the occupant seated on the seat cushion. Since the sliding restricting portion to be regulated is provided in the sliding guide portion, the upper body of the occupant can be sunk into the seat back only at the time of rear collision of the vehicle in which the backward movement load exceeds a predetermined value.
請求項9に記載の発明によれば、後方に摺動する弾性支持部材の端部を所定の終端位置に停止させる位置規制部が摺動案内部に設けられているため、弾性支持部材の端部が前方の始端位置に向けて摺動する際の摺動を円滑に開始させることができる。 According to the ninth aspect of the invention, since the slide guide portion is provided with the position restricting portion that stops the end portion of the elastic support member that slides backward at the predetermined end position, the end of the elastic support member The sliding when the part slides toward the front start position can be started smoothly.
以下、添付の図面を参照しながら本発明に係る乗物用シートの一実施形態について説明する。一実施形態の乗物用シートは、例えば図1に示すように、自動車の運転席に配置される車両用シートSとして構成されている。この車両用シートSは、ウレタンフォームなどのクッション材からなるパッド材が合成皮革や布地などの表皮で覆われたシートクッションS1、シートバックS2およびヘッドレストS3を備えている。なお、以下の説明において、前後、左右の方向は、シートクッションS1に乗員が着座した状態を想定し、その乗員から見た方向とする。 Hereinafter, an embodiment of a vehicle seat according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. For example, as shown in FIG. 1, the vehicle seat according to the embodiment is configured as a vehicle seat S disposed in a driver's seat of an automobile. The vehicle seat S includes a seat cushion S1, a seat back S2, and a headrest S3 in which a pad material made of a cushion material such as urethane foam is covered with an outer skin such as synthetic leather or fabric. In the following description, the front-rear and left-right directions are directions viewed from the occupant assuming a state in which the occupant is seated on the seat cushion S1.
シートクッションS1およびシートバックS2は、図2および図3に示すようなシートクッションフレーム10およびシートバックフレーム20を骨格として内蔵している。また、図示省略したが、ヘッドレストS3もその骨格を構成するヘッドレストフレームを内蔵している。
The seat cushion S1 and the seat back S2 incorporate a
シートクッションフレーム10は、概略長方形の皿形にプレス成形されたパンフレーム11を主体に構成されている。このパンフレーム11は、運転席のフロア上にスライドレール30を介して前後方向に位置調節自在となっている。
The
一方、シートバックフレーム20は、縦長の長方形に枠組みされたパイプフレーム21と、このパイプフレーム21の右側部分に溶接された右サイドフレーム22と、パイプフレーム21の左側部分の下部に溶接された左サイドフレーム23と、左サイドフレーム23の直上方に配置されてパイプフレーム21の左側部分に溶接された支持ブラケット24とを備えている。
On the other hand, the seat back
右サイドフレーム22は、パイプフレーム21の右側部分から前方に張り出す形状にプレス成形されている。この右サイドフレーム22は、後縁部がパイプフレーム21の右側部分に沿って溶接され、下部がパイプフレーム21の後面に廻り込んで強固に溶接されることで、パイプフレーム21の右側部分の剛性を高めている。
The
このような右サイドフレーム22の下端部は、シートクッションフレーム10の右側後部に固定された右側連結ブラケット40にリクライニングユニットRUを介して前後に傾動自在に連結されている。
The lower end portion of the
左サイドフレーム23は、パイプフレーム21の左側の下端部の外側面を包持して溶接されている。この左サイドフレーム23の下端部は、シートクッションフレーム10の左側後部に固定された左側連結ブラケット50に対し前後に傾動自在に連結されている。
The
支持ブラケット24は、図示しないアームレストの支持部材を兼用するものであり、アームレストを起倒自在に支持するための支持ピン24Aを有している。
The
右サイドフレーム22と支持ブラケット24との間には、連続する波形に屈曲形成された線状のバネからなる弾性支持部材の一例としての上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26が張設されている。なお、シートクッションS1に着座した乗員の上体を受け止める受圧板(図示省略)を設ける場合、受圧板は、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26に装着することで、シートの前後方向に弾性的に支持される。このような受圧板を支持する弾性支持部材はワイヤスプリングで構成することができる。
Between the
ここで、剛性の高い右サイドフレーム22には、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26の右端部をそれぞれ後方に誘導可能に連結するための誘導連結部22A,22Aが、右サイドフレーム22を構成する板材の切り起こしにより形成されている。
Here, the
上下の誘導連結部22A,22Aは、同様に構成されているため、上部弾性支持部材25の右端部を後方に誘導可能に連結する上方の誘導連結部22Aについてのみ説明し、下部弾性支持部材26の右端部を後方に誘導可能に連結する下方の誘導連結部22Aについては説明を省略する。
Since the upper and lower
誘導連結部22Aは、図4に拡大して示すように、右サイドフレーム22の左側面から前端部が内側に突出するように舌片状に斜めに切り起こされている。この誘導連結部22Aの前端部には、上部弾性支持部材25の右端部を係止するフック部22Bが外側方向にL字状に折り曲げ形成されている。また、誘導連結部22Aの後端部には、補強部22Cが内側方向に膨出して形成されている。この補強部22Cは、後述する摺動案内部22Dの後部の背面側を補強する。なお、摺動案内部22Dの後端部には、上部弾性支持部材25の右端部を前方へ離れ易くするための逃げ部(内側凸部)22Hがあるので、上部弾性支持部材25の右端部は、摺動案内部22Dの後端部での抵抗が抑えられて前方に戻り易くなる。
As shown in an enlarged view in FIG. 4, the
このような誘導連結部22Aの外側の面は、上部弾性支持部材25の右端部を後方に摺動させるための摺動案内部22Dに設定されている。この摺動案内部22Dは、後部から前部に向かって上部弾性支持部材25の収縮方向に斜めに傾斜している。すなわち、摺動案内部22Dは、右サイドフレーム22の左側面から離間する内側方向に斜めに傾斜しており、前側が後側より内側に位置している。
The outer surface of the
そして、摺動案内部22Dの前部の外側に屈曲する部に、前方への摺動を規制する摺動規制部(前方摺動規制部)22Eが設定されている。この摺動規制部22Eは、上部弾性支持部材25に作用する後方移動荷重が所定値に達するまで、上部弾性支持部材25の右端部が後方へ摺動するのを規制するための部である。
And the sliding control part (front sliding control part) 22E which controls the sliding to the front is set in the part bent outside the front part of sliding
また、摺動案内部22Dの後端部には、後方に摺動する上部弾性支持部材25の右端部を所定の終端位置に停止させるストッパーとして機能する位置規制部22Fが設けられている。この位置規制部22Fは、消音効果のある樹脂材料やゴム材料により、例えば断面が三角形の棒状に形成されていて、摺動案内部22Dの後端部に接着などで固定されている。
In addition, a
ここで、誘導連結部22Aが切り起こされた右サイドフレーム22の切起こし窓の上部には、上方に突出した逃げ部(山形形状)22Gが形成されている。この逃げ部22Gは、線状のバネからなる上部弾性支持部材25の右端部を誘導連結部22Aのフック部22Bに掛け止める作業に際し、上部弾性支持部材25の右端部との干渉を避けて作業性を向上させるためのものである。なお、このような山形形状の逃げ部22Gは必須のものではないため、図4に二点鎖線で示すように、逃げ部22Gは省略することができる。
Here, an upwardly projecting escape portion (an angled shape) 22G is formed at the upper part of the cut-and-raised window of the
一方、図5に拡大して示すように、支持ブラケット24には、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26の左端部をそれぞれ包持して固定する固定部(保持部)24B,24Bが折曲げ形成されている。この固定部(保持部)24B,24Bは、上下に振り分けられていて、その間に支持ピン24Aや取付部があるため、コンパクトな配置となっている。そして、支持ピン24Aが突出するベース部24Cと上方の固定部(保持部)24B付近とが上部連結片24Dを介して連結され、ベース部24Cと下方の固定部(保持部)24B付近とが下部連結片24Eを介して連結されることで、支持ブラケット24の剛性の向上が図られている。
On the other hand, as shown in an enlarged view in FIG. 5, the
続いて、本発明に係る乗物用シートの一実施形態として構成された車両用シートSにつき、その作用効果を説明する。図1に示す車両用シートSが運転席に配置された車両において、シートクッションS1に着座した乗員の上体BからシートバックS2に押圧力が殆ど加わらない無負荷状態では、図7に示すように、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26は後方に撓まない。
Then, the effect is demonstrated about the vehicle seat S comprised as one Embodiment of the vehicle seat which concerns on this invention. In the vehicle in which the vehicle seat S shown in FIG. 1 is arranged in the driver's seat, as shown in FIG. 7 in an unloaded state in which almost no pressing force is applied to the seat back S2 from the upper body B of the occupant seated on the seat cushion S1. Further, the upper
一方、車両の急加速時などのように、乗員の上体Bが慣性力によってシートバックS2に押し付けられる通常運転時の負荷状態では、図8に示すように、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26が後方移動荷重を受けて後方に撓む。
On the other hand, in a load state during normal operation in which the occupant's upper body B is pressed against the seat back S2 by inertia force, such as during sudden acceleration of the vehicle, as shown in FIG. 8, the upper
この場合、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26と誘導連結部22Aの摺動案内部22Dとの間の角度Xが90°より大きいため、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26の右端部は、摺動案内部22Dの前部の摺動規制部22Eに係止された状態を保持している。従って、乗員の上体Bは適度にシートバックS2に沈み込み、乗員の着座姿勢が安定する。
In this case, since the angle X between the upper
ここで、自車両の後部に他車両が追突し、あるいは、後退する自車両の後部が他車両や構造物に衝突したりする車両の後面衝突時の大負荷状態では、乗員の上体Bが大きな慣性力により強くシートバックS2に押し付けられるため、図9に示すように、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26が大きな後方移動荷重を受けて後方に大きく撓む。
Here, when the other vehicle collides with the rear part of the own vehicle or the rear part of the retreating vehicle collides with another vehicle or a structure, the upper body B of the passenger is Since it is strongly pressed against the seat back S2 by a large inertia force, the upper
この場合、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26と誘導連結部22Aの摺動案内部22Dとの間の角度Xが90°より小さくなるため、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26の右端部は、摺動案内部22Dの前部の摺動規制部22Eから後方に向かって摺動案内部22Dを摺動する。そして、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26の右端部は、位置規制部22Fに受け止められて所定の終端位置で停止する。
In this case, since the angle X between the upper
従って、乗員の上体BはシートバックS2に深く沈み込み、乗員の頭部がヘッドレストS3に接近する。その結果、乗員の頭部が速やかにヘッドレストS3に受け止められ、乗員の頸部への負荷が大幅に軽減される。 Accordingly, the upper body B of the occupant sinks deeply into the seat back S2, and the head of the occupant approaches the headrest S3. As a result, the occupant's head is quickly received by the headrest S3, and the load on the occupant's neck is greatly reduced.
ちなみに、従来例のように、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26が、左右の端部において後方に移動できることなくサイドフレームに固定されていた場合、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26の最大撓みは図9に二点鎖線で示すとおりであり、実線で示す一実施形態の上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26の最大撓みより大幅に小さくなる。
Incidentally, as in the conventional example, when the upper
図10は、前述した従来例と一実施形態とを比較して示す上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26の変位―荷重曲線のグラフである。図10に示すように、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26の変位量は、荷重の増大途中まで(図10の荷重F1参照)は、破線で示す一実施形態も実線で示す従来例も変わりがないが、負荷荷重がさらに増大すると、破線で示す一実施形態の変位量が実線で示す従来例の変位量よりも大きくなることが分かる(荷重F2参照)。
FIG. 10 is a graph of displacement-load curves of the upper
そして、車両の後面衝突時の大負荷状態が解消して上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26に作用する後方移動荷重が所定値以下に低下すると、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26の収縮復元力により、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26の右端部は、摺動案内部22Dの後部の位置規制部22Fから前方の摺動規制部22Eに向かって摺動案内部22Dを摺動し、自律的に摺動の始端位置に復帰する。
When the rearward load applied to the upper
一実施形態の車両用シートSによれば、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26の右端部をシートバックフレーム20に対し後方に誘導可能に連結する誘導連結部22Aを有するため、自車両の後面衝突時に乗員の上体BがシートバックS2に押し付けられた際、乗員の上体BをシートバックS2に沈み込ませて乗員の頭部をヘッドレストS3に接近させることができ、乗員の頭部を効果的に保護することができる。
According to the vehicle seat S of the embodiment, the vehicle has the
特に、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26の右端部を後方に摺動させる手段が右サイドフレーム22に切り起こされた誘導連結部22Aの摺動案内部22Dで構成されるため、構造が簡単であり、部品点数の増加も抑制することができる。
In particular, since the means for sliding the right end portions of the upper
また、シートバックフレーム20の右側部分の剛性を高める右サイドフレーム22に誘導連結部22Aが設けられているため、自車両の後面衝突時には、シートバックフレーム20の剛性の高い右側部分の上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26が大きく沈み込んで、乗員の上体Bを受け止めることができる。なお、シートバックフレーム20の剛性の低い左側部分には誘導連結部22Aが存在しないが、剛性の低い左側部分は、自車両の後面衝突時に後方に大きく倒れて変形するするため、乗員の上体は左右両方が後方移動するのであり、上体が捩られるような違和感が抑制される。
In addition, since the
さらに、誘導連結部22Aの摺動案内部22Dが後部から前部に向かって上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26の収縮方向に傾斜しているため、車両の後面衝突時に乗員の上体Bに押されて伸張した上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26が車両の後面衝突後に伸張状態から収縮復元力により収縮状態に復帰する際、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26の右端部を誘導連結部22Aの摺動案内部22Dに沿って自律的に前方に復帰移動させることができる。
Further, since the sliding
また、誘導連結部22Aには、摺動案内部22Dの後部を背面側から補強する補強部22Cが形成されているため、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26の右端部が摺動案内部22Dに沿って摺動する際、その摺動を阻害することなく安定した摺動を確保することができる。
Further, since the reinforcement portion 22C that reinforces the rear portion of the sliding
さらに、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26が線状のバネで構成されているため、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26の右端部が誘導連結部22Aの摺動案内部22Dに沿って摺動する際、その摺動を円滑化することができる。
Further, since the upper
また、乗員の上体Bから上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26に作用する後方移動荷重が所定値に達するまで、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26の右端部が後方へ摺動するのを規制する摺動規制部22Eが摺動案内部22Dに設けられているため、後方移動荷重が所定値を超える場合にのみ、乗員の上体BをシートバックS2に深く沈み込ませることができる。
Further, the right end portions of the upper
加えて、後方に摺動する上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26の右端部を所定の終端位置に停止させる位置規制部22Fが摺動案内部22Dに設けられているため、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26の右端部が前方の始端位置に向けて摺動する際の摺動を円滑に開始させることができる。
In addition, the upper
以上、本発明に係る乗物用シートの一実施形態としての車両用シートSについて説明したが、本発明の乗物用シートは、一実施形態の車両用シートSに限定されるものではなく、その構造は適宜変更することができる。例えば右サイドフレーム22に切り起こされた誘導連結部22Aは、図11〜図13に示す種々の誘導連結部27、すなわち、右サイドフレーム22の内側面に溶接された別部品からなる種々の誘導連結部27に変更することができる。
The vehicle seat S as one embodiment of the vehicle seat according to the present invention has been described above, but the vehicle seat according to the present invention is not limited to the vehicle seat S according to the embodiment, and the structure thereof. Can be appropriately changed. For example, the
図11〜図13に示す各誘導連結部27は、右サイドフレーム22の内側面に閉断面を構成するように前部および後部が右サイドフレーム22の内側面に溶接された板材からなり、図7に示した誘導連結部22Aのフック部22Bの機能を有する前壁部27Aと、摺動案内部22Dに相当する摺動案内部27Bと、摺動規制部22Eに対応した摺動規制部(後方摺動規制部)27Cとを有する。
Each of the
ここで、図11に示す誘導連結部27は、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26の収縮方向に向けて倒れる摺動案内部27Bの後端部に、右サイドフレーム22の板状部分に対し45度より大きい角度で傾斜する位置規制部27Fが設けられている。この位置規制部27Fは、図示のように、摺動案内部27Bを段差状に折り曲げて形成されている。この位置規制部27Fにより、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26のワイヤが摺動案内部27Bの後端に位置したときに摺動案内部27Bと右サイドフレーム22の板状部分とによりワイヤが挟まれないようになっている。これにより、後突時に上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26が後方に移動した後、前方に復帰するのが容易となっている。
Here, the
図12に示す誘導連結部27は、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26の収縮方向に向けて倒れる摺動案内部27Bの前後方向に対する傾斜角度が大きく設定されている。このため、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26の右端部を摺動案内部27Bに沿って後方に摺動させるために必要となる上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26の後方移動荷重は増大する。すなわち、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26は、後方に大きく撓み難くなる。
12 has a large inclination angle with respect to the front-rear direction of the sliding
図13に示す誘導連結部27は、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26の収縮方向に向けて倒れる摺動案内部27Bの傾斜角度が二段階に設定されている。すなわち、前側の摺動案内部27Dの傾斜角度が大きく設定され、後側の摺動案内部27Eの傾斜角度が小さく設定されている。このため、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26の右端部を摺動案内部27Dに沿って後方に摺動させるために必要となる上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26の後方移動荷重は、前側の摺動案内部27Dでは大きく、後側の摺動案内部27Eでは急激に減少する。すなわち、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26は、後方移動荷重が作用し始める初期段階では後方に撓み難くいが、初期段階を超えて大きな後方移動荷重が作用すると、一気に後方に大きく撓む。この形態における摺動案内部27Dは、段形状に形成された摺動規制部と見ることができる。このように、段形状に摺動案内部27Dを設けることで、所定荷重を超えたときに一気に上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26を移動させるような動作を実現することができる。
In the
一実施形態の車両用シートSにおいて、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26は、連続する波形に屈曲形成された線状のバネとしたが、例えば、網状に形成された荷重を受ける部材の左右の両端部にコイルスプリングを連結した構造のものとしてもよい。
In the vehicle seat S according to the embodiment, the upper
また、一実施形態の車両用シートSにおいては、上部弾性支持部材25および下部弾性支持部材26の端部を前方に摺動させるための戻し部を設けるのが好ましい。この戻し部は、傾斜面やバネ部材などで構成することができる。
In the vehicle seat S of one embodiment, it is preferable to provide return portions for sliding the ends of the upper
一実施形態の車両用シートSは、運転席が右側に配置された車両を対象として構成されているが、左右方向の構造を逆に構成することで、運転席が左側に配置された車両に適用できる。 The vehicle seat S according to the embodiment is configured for a vehicle in which the driver's seat is arranged on the right side. However, the vehicle seat S is arranged on the left side by reversing the structure in the left-right direction. Applicable.
また、一実施形態の車両用シートSは、シートクッションS1とシートバックS2とヘッドレストS3とが一体に構成されたバケットタイプの車両用シートとして構成することもできる。 Further, the vehicle seat S according to the embodiment may be configured as a bucket type vehicle seat in which a seat cushion S1, a seat back S2, and a headrest S3 are integrally configured.
前記実施形態においては、弾性支持部材に作用する後方移動荷重が所定値に達するまで、弾性支持部材の端部の後方への摺動を規制する摺動規制部が設けられた形態を例示したが、摺動案内部の前端付近の前後方向に対する傾斜角を非常に小さくして、摺動規制部を無くし、後方移動荷重が小さいときから、弾性支持部材が移動可能に構成してもよい。 In the said embodiment, although the back regulation load which regulates back sliding of the edge part of an elastic support member was illustrated until the back movement load which acts on an elastic support member reaches a predetermined value, it illustrated. The inclination angle with respect to the front-rear direction in the vicinity of the front end of the sliding guide portion may be made very small so that the sliding restricting portion is eliminated and the elastic support member can be moved from when the rearward movement load is small.
前記実施形態においては、誘導連結部をシートバックフレーム20の左右の一方にのみ設けていたが、弾性支持部材の両端部に対応させて左右の両方に誘導連結部を設けるようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the induction connecting portions are provided only on one of the left and right sides of the seat back
さらに、本発明の乗物用シートは、船舶用や航空機用のシートとして構成することもできる。 Furthermore, the vehicle seat of the present invention can be configured as a boat or aircraft seat.
10 シートクッションフレーム
11 パンフレーム
20 シートバックフレーム
22 右サイドフレーム
22A 誘導連結部
22B フック部
22C 補強部
22D 摺動案内部
22E 摺動規制部
22F 位置規制部
23 左サイドフレーム
24 支持ブラケット
25 上部弾性支持部材
26 下部弾性支持部材
27 誘導連結部
27B 摺動案内部
27C 摺動規制部
27D 摺動案内部
27E 摺動案内部
27F 位置規制部
S 車両用シート
S1 シートクッション
S2 シートバック
S3 ヘッドレスト
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記シートバックは、骨格を構成するシートバックフレームと、このシートバックフレームに左右の端部が連結されることで、シートクッションに着座した乗員の上体を弾性的に支持する弾性支持部材と、この弾性支持部材の左右の少なくとも一端部を前記シートバックフレームに対し後方に誘導可能に連結する誘導連結部とを有し、
前記誘導連結部は、前記弾性支持部材の端部を後方に摺動させるための摺動案内部が設けられていることを特徴とする乗物用シート。 A vehicle seat having at least a seat cushion and a seat back,
The seat back includes a seat back frame that constitutes a skeleton, and an elastic support member that elastically supports an upper body of an occupant seated on the seat cushion by connecting left and right end portions to the seat back frame. An inductive coupling portion that couples at least one end of each of the elastic support members to the seat back frame so as to be capable of being guided backwards;
The vehicle seat according to claim 1, wherein the guide connecting portion is provided with a sliding guide portion for sliding the end portion of the elastic support member rearward.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012049331A JP5985213B2 (en) | 2012-03-06 | 2012-03-06 | Vehicle seat |
PCT/JP2013/055916 WO2013133245A1 (en) | 2012-03-06 | 2013-03-05 | Vehicle seat |
PCT/JP2013/055917 WO2013133246A1 (en) | 2012-03-06 | 2013-03-05 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012049331A JP5985213B2 (en) | 2012-03-06 | 2012-03-06 | Vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013184507A true JP2013184507A (en) | 2013-09-19 |
JP5985213B2 JP5985213B2 (en) | 2016-09-06 |
Family
ID=49386347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012049331A Active JP5985213B2 (en) | 2012-03-06 | 2012-03-06 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5985213B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111169342A (en) * | 2018-11-09 | 2020-05-19 | 现代自动车株式会社 | Vehicle seat back and method of manufacturing the same |
CN111483367A (en) * | 2015-08-04 | 2020-08-04 | 提爱思科技股份有限公司 | Seat frame for vehicle |
CN112693377A (en) * | 2019-10-23 | 2021-04-23 | 现代自动车株式会社 | Net type seat for vehicle |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002002342A (en) * | 2000-06-21 | 2002-01-09 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle seatback structure |
WO2009066729A1 (en) * | 2007-11-21 | 2009-05-28 | Ts Tech Co., Ltd. | Vehicle seat |
-
2012
- 2012-03-06 JP JP2012049331A patent/JP5985213B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002002342A (en) * | 2000-06-21 | 2002-01-09 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle seatback structure |
WO2009066729A1 (en) * | 2007-11-21 | 2009-05-28 | Ts Tech Co., Ltd. | Vehicle seat |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111483367A (en) * | 2015-08-04 | 2020-08-04 | 提爱思科技股份有限公司 | Seat frame for vehicle |
CN111483367B (en) * | 2015-08-04 | 2022-07-22 | 提爱思科技股份有限公司 | Seat frame for vehicle |
CN111169342A (en) * | 2018-11-09 | 2020-05-19 | 现代自动车株式会社 | Vehicle seat back and method of manufacturing the same |
CN111169342B (en) * | 2018-11-09 | 2023-09-15 | 现代自动车株式会社 | Vehicle seat back and method of manufacturing the vehicle seat back |
CN112693377A (en) * | 2019-10-23 | 2021-04-23 | 现代自动车株式会社 | Net type seat for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5985213B2 (en) | 2016-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5940479B2 (en) | Seat back of vehicle seat | |
JP6204358B2 (en) | Vehicle seat | |
WO2012086803A1 (en) | Vehicle seat | |
JP5925575B2 (en) | Headrest device | |
JP6129839B2 (en) | Vehicle seat | |
WO2013137065A1 (en) | Vehicle seat | |
JP2012136063A (en) | Vehicle seat | |
JP2015221599A (en) | Vehicle seat | |
WO2013133245A1 (en) | Vehicle seat | |
JP5985213B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5956202B2 (en) | Vehicle seat | |
WO2013133246A1 (en) | Vehicle seat | |
JP5985842B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2005074108A (en) | Seat device for automobile | |
JP5932007B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5989856B2 (en) | Vehicle seat | |
KR20150063697A (en) | Rear-end collision impact elevation equipment for car seat | |
JP6880422B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6108308B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5629204B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5629205B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6240276B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5753614B2 (en) | Vehicle seat | |
US12252046B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2013193568A (en) | Vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5985213 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |