[go: up one dir, main page]

JP2013182966A - プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013182966A
JP2013182966A JP2012044939A JP2012044939A JP2013182966A JP 2013182966 A JP2013182966 A JP 2013182966A JP 2012044939 A JP2012044939 A JP 2012044939A JP 2012044939 A JP2012044939 A JP 2012044939A JP 2013182966 A JP2013182966 A JP 2013182966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
plasma
processing chamber
processing
plasma processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012044939A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Maeda
賢治 前田
Takeshi Yoshioka
健 吉岡
Hiromichi Kawasaki
裕通 川崎
Takahiro Shimomura
隆浩 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2012044939A priority Critical patent/JP2013182966A/ja
Priority to US13/864,317 priority patent/US8951385B2/en
Publication of JP2013182966A publication Critical patent/JP2013182966A/ja
Priority to US14/603,246 priority patent/US9378929B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/507Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using external electrodes, e.g. in tunnel type reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32155Frequency modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • H01J37/32183Matching circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】反射波を抑制する螺旋型共振器を用いたプラズマ処理装置または処理方法を提供する。
【解決手段】減圧可能な真空容器内部に配置され内部の空間に配置された処理対象の試料を処理するためのプラズマが当該空間内に形成される処理室と、この処理室内にプラズマ生成用のガスを供給する手段と、前記処理室内を排気するための真空排気手段と、該真空容器の外部に設置された螺旋状の共振コイルとその外側に配置され電気的に接地されたシールドからなる螺旋状共振装置と、前記共振コイルに所定範囲の高周波電力を供給する可変周波数の高周波電源とを備えたプラズマ処理装置であって、前記共振コイルの電気的長さが前記所定周波数における1波長の整数倍に設定されており、前記した高周波電源の周波数を、高周波の反射電力が最小となるように調節できる周波数整合器とを有し、前記した螺旋状の共振コイルの給電点を可変容量素子を用いて接地電位に接続した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、真空容器内の処理室内に形成したプラズマを用いて当該処理室内に配置された半導体ウエハ等の基板状の試料を処理するプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法に関し、特に、全波長モードで共振する螺旋状のコイルを用い、エッチング、アッシング、CVD(Chemical Vapor Deposition)等の処理に好適な、極めて電位の低いプラズマを励起可能な誘導結合型のプラズマ処理装置及び処理方法に関連する。
半導体デバイスの量産工程において、プラズマエッチング、プラズマCVD、プラズマアッシング等のプラズマ処理が広く用いられている。プラズマ処理は、減圧した状態の処理用ガスに高周波電力やマイクロ波電力を投入することでプラズマを発生させ、イオンやラジカルをウエハに照射することで行われる。半導体デバイスの微細化は今後も進み、国際半導体技術ロードマップ(International Technology Roadmap for Semiconductors;ITRS)によれば、2014年から2016年の間にはハーフピッチ20nm以下のデバイスの量産が立ち上がると予想されている。この際のトランジスタ構造は、現在の主流であるプレーナ型(平面型)から、ダブルゲート型、トライゲート型等の3D構造を有したFinFET型が主流になるものと予想される。これら将来の半導体デバイスの製造に用いられるプラズマ処理装置には、さらなる微細加工性能や低ダメージ性、選択性、制御性、安定性が求められている。特に、デバイスの微細化が進展するにつれ、プラズマが処理中に与えるダメージがより深刻になっていく。
プラズマ起因のダメージは何種類か存在するが、プラズマ電位が上昇することにより様々な弊害が引き起こされることが知られている。例えばプラズマリアクタの上部からO2等のガスを導入し、プラズマにより生成したOラジカルを下流領域に設置したウエハ上のレジストと反応させることで行うアッシング処理においては、ウエハは通常、アース電位であるウエハステージに載置される。このため、プラズマ電位が高い場合はウエハとの間に電位差が発生し、プラズマ中の正イオンが加速されウエハに入射し、下地膜ダメージや下地膜削れ等の原因となることがある。また高いプラズマ電位によってステージの横や、ステージ下部等の、本来望まない部分にプラズマが生成される場合もある。したがって、プラズマ電位は実質的にアース電位付近となるように低く制御する必要がある。
プラズマ電位を抑え低ダメージ処理を実現できる従来の技術の例として、特許文献1には螺旋状共振装置をプラズマ生成に適用する技術が開示されている。本技術では、全波長モードで共振する螺旋状のコイルによって電流及び電圧定在波を励起し、電圧定在波の位相電圧と逆位相電圧とを互いに相殺し、位相電圧の切り替わり点、すなわち、電位が略ゼロのノードにおいて、電流定在波による誘導結合によって極めて電位の低いプラズマを励起することができる。これにより従来の誘導結合型のプラズマ源では避けることが困難な、コイルに発生する電圧とプラズマとが容量結合することによるプラズマ電位の上昇を抑えることができる。
また特許文献2には、前記した螺旋状共振装置を用いたプラズマ処理装置に周波数整合器を適用する技術が開示されている。プラズマ負荷からの反射電力や、電圧と電流の位相差をモニタし、反射電力が小さくなるように、もしくは、電圧と電流の位相差がゼロになるように電源の発振周波数をフィードバック制御することで、負荷からの反射を自動的に抑える技術である。さらに特許文献3には、前記した螺旋状共振装置と周波数整合器を用いたプラズマ処理装置において、共振コイルの接地点を真空リレーを用いて切り替えることにより、負荷インピーダンスが異なる何種類かの処理条件に対応する技術が開示されている。
特表2000−501568号公報 特開2000−49000号公報 特開2003−37101号公報
前記した螺旋状共振装置と周波数整合器を用いたプラズマ処理装置では(特許文献2)、ある特定の一種類の処理のみに適用する場合は、予めその条件に共振特性を調節しておけばよかった。この調節は螺旋状共振器の接地点の位置と、給電点の位置とを、作業員がマニュアルで変更することで行っていた。ここで図7(a)に、給電点、接地点の位置が適切に調節されている螺旋状共振装置において、高周波電源の周波数を変化させた場合の進行波電力(Pf)と反射波電力(Pr)を示した。本データを実験的に採取する際は、高周波電源の発振周波数をマニュアルで設定し、周波数を高い方(27.7MHz)から低い方向(26.6MHz)に順次変化させた。本図から、Prは周波数27.1MHz付近でほぼ0Wになることが判る。一方で、図7(b)には、給電点、接地点の位置が不適切な場合のPf,Prを示した。この場合、周波数27.15MHzでも200W程度の反射波が残っているのが判る。周波数整合器はPrが最小となるように自動的に周波数を変更する機能を有しているが、図7(b)に示した状況、つまり給電点や接地点の位置が適切でない場合では、周波数整合器だけでは反射波を0Wに調節することは不可能であった。したがって、ある一つの条件に対して給電点や接地点を最適に調節したとしても、プラズマ処理の条件を変更し負荷インピーダンスが変化した場合には、反射電力が残ってしまうことになる。
図8はO2ガス流量10L/min、圧力533Pa,放電電力4500Wの基準条件(高圧/大電力)にて反射電力Prが0Wになるように給電点を調節したハード体系において、放電電力と圧力とを変化させた場合の反射波のマップ(マトリクス)を示している。本図からは、マップの50%以上の領域で反射電力が出ていることや、533Pa,1000W条件や100Pa,4500W条件のように基準条件からプラズマインピーダンスが大きく変化する条件では、反射波の値がさらに増大することがわかる。ここで仮に533Pa,1000W条件を使いたいとすると、作業員が接地点及び給電点を変更、調節する必要があるが、接地点及び給電点の調節後は、逆に533Pa,4500Wの基準条件で反射波が増大してしまうという課題があった。
また前述した特許文献3に記載の技術では、共振コイルの接地点を真空リレーを用いて切り替えることができるため、単一の条件だけでなく2−3種類の条件に対応することができた。例えば、前述した図8において、533Pa,4500W条件と、533Pa,1000W条件の2つの条件に対応することは可能である。しかし、その原理から判るように本技術ではステップ的な調節のみに限られてしまう。したがってこれら従来の技術では、今後主流となる3D構造を有したFinFET型のデバイスの処理に対応することは困難である。複雑な構造を加工するために、より多くの工程に対応する必要が生じるためである。さらには、複数の種類からなる積層膜構造を一括で処理するために、条件の異なる複数の処理ステップを逐次行う必要が生じるためである。特許文献3に記載の技術では、仮に2つ、もしくは3つの工程、ステップで反射電力を抑えられたとしても、それ以上の多工程、多ステップに対応することは困難であろう。さらには、反射電力がプロセス開発の制約になってしまう欠点も避けられないであろう。
本発明の目的は、低ダメージ加工に有利な極めて電位の低いプラズマを励起可能である螺旋型共振器を用い、給電点や接地点の変更を行わずに、様々な条件において反射波を抑制することができるプラズマ処理装置またはプラズマ処理方法を提供することにある。
反射電力を抑制する、即ち、高周波電力を効率よく負荷に投入するためには、電源と伝送系の特性インピーダンス(50+0j(Ω))と、負荷(螺旋型共振器+プラズマ)の複素インピーダンスZ=R+Xj(Ω)を整合させる必要がある。つまり、負荷インピーダンスの実部Rと虚部Xの2変数を調節する必要がある。したがって、特許文献2や3に記載の周波数整合という1自由度の調節だけでは、ごく限られた条件でしかマッチングがとれず、何らかの、もう1自由度の調整手段を具備する必要がある。この調節手段は、給電点のごく近傍に、螺旋状アンテナとアースに対して並列に可変容量素子を挿入することが、最も単純、かつ、最も効果的であるとを、筆者らは様々な検討の結果見出したのである。
上記の目的は、減圧可能な真空容器と、プラズマ生成用のガスを供給する手段と、真空排気手段と、該真空容器の外部に設置された螺旋状の共振コイルとその外側に配置され電気的に接地されたシールドからなる螺旋状共振装置と、前記共振コイルに所定範囲の高周波電力を供給する可変周波数の高周波電源とを備えたプラズマ処理装置であって、前記共振コイルの電気的長さが前記所定周波数における1波長の整数倍に設定されており、前記した高周波電源の周波数を、高周波の反射電力が最小となるように調節できる周波数整合器を備え、前記した螺旋状の共振コイルの給電点を、可変容量素子を用いて接地電位に接続したことにより達成される。
または、減圧可能な真空容器内部に配置された処理室内に処理対象の試料を配置し、前記処理室内にプラズマ形成用のガスを供給し、前記真空容器の外側に配置された螺旋状のコイルに所定周波数の高周波電力を供給して形成した電界を前記処理室内に電界を供給して前記ガスを用いて前記処理室内にプラズマを形成して前記試料を処理するプラズマ処理方法であって、前記螺旋状のコイルの電気的長さを前記所定周波数の1波長の整数倍に設定し、前記螺旋状のコイルに前記所定周波数の高周波電力を供給する高周波電源の可変容量素子の容量を当該高周波の反射電力が最小となるように予め設定された値に調節することにより解決される。
本発明の実施例に係るプラズマ処理装置の概略を示す縦断面図である。 放電圧力と放電電力を変えた際の(a)反射波マップ、及び、(b)可変容量素子の素子値を示すマップである。 周波数を自動的に調節するためのアルゴリズムの一例を示すブロックダイアグラムである。 可変真空コンデンサの容量を自動的に調節するためのアルゴリズムの一例を示すブロックダイアグラムである。 本発明によるプラズマ着火シーケンスを示す模式図である。 可変容量素子のプリセット値を適切に調節した場合の着火シーケンスを示す模式図である。 給電点、接地点が適切な場合と給電点、接地点が不適切な場合とにおける進行波Pfと反射波Prの放電周波数依存性である。 従来の技術における反射波マップである。 給電点、接地点が適切な場合で、周波数を低い方から高い方に上げて行った場合における進行波Pfと反射波Prの放電周波数依存性である。
本発明の実施の形態を以下説明する。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面を参照して以下説明する。
図1は、本発明の実施例に係るプラズマ処理装置の構成の概略を示している。略円筒状の誘電体容器1の上部には金属製の上蓋2が備えられており、下部には金属製の処理室3が備えられている。
誘電体容器1、上蓋2、処理室3はOリング等の真空シール手段で気密構造となるように構成されており、可変コンダクタンスバルブ22を介して接続された真空ポンプ23により排気されている。また上蓋2にはガス供給系21が備えられており、処理用ガスは、上蓋2の下部に備えられたガス整流手段6により所望の流れのパターンに整流されたのち処理室に導入される。処理室の内部には被処理媒体であるウエハ5を載置するためのウエハステージ4が備えられている。
誘電体容器1の外側には螺旋状アンテナ7と、接地された金属製のシールド8が備えられており、高周波電源13の出力が給電点12に接続されている。前記アンテナ7の電気長は、高周波電源13の周波数における一波長分の長さであり、その両端は上部接地点10と下部接地点11により接地されている。
すなわち、螺旋状アンテナ7とシールド8にて螺旋状共振器を構成している。また前記した給電点のごく近傍の給電線は、可変容量素子22によって接地電位に接続されている。また可変容量素子22に対して固定インダクタンス素子23を並列に接続しても構わない。前記したガス供給系21より所望のガスを導入し、前記した螺旋状アンテナ7に高周波電力を投入することでプラズマとラジカルを発生させ、これらをウエハ5に照射することでプラズマ処理が行われる。
略円筒状の誘電体容器1の材質は、プラズマ耐性が高く、誘電体損失が小さく、異物や汚染の原因になりにくい材質、すなわち、溶融石英、高純度なアルミナ焼結体、イットリア焼結体等が望ましい。またウエハ5に均一な処理を施すために、誘電体容器1の内径Dqはウエハの直径Dwを基準に、0.6Dw<Dq<1.4Dwとするのが好ましい。
誘電体容器の内径が小さすぎる場合はウエハ中央部の処理速度が上昇し、逆に大きすぎる場合はウエハ外周部の処理速度が上昇するためである。またウエハ5に均一な処理を施すためには、誘電体容器1の高さHは、ウエハの直径Dwを基準に、0.8Dw<H<4.0Dwとするのが好ましい。
前記した誘電体容器1の下部には金属性の処理室3が備えられている。処理室3の材質は、プラズマ耐性に優れ、ウエハに重金属汚染や異物による汚染を発生させにくい材質、即ち、表面をアルマイト処理したアルミニウム等が望ましい。
もしくは、アルミニウムの基材に、イットリア、アルミナ、酸化ケイ素等の材質を溶射したものでも構わない。また処理室3には、可変コンダクタンスバルブ22と真空ポンプ23とが備えられており、ガス供給系21から所望の流量の処理ガスを流した状態で、可変コンダクタンスバルブを制御することにより処理室を一定の圧力に保つ機能が備えられている。
処理室3の内部で、前記した誘電体容器1の下方には、ウエハ5を載置するためのウエハステージ4が備えられている。ウエハステージの材質は、表面をアルマイト処理したアルミニウムや、チタン合金が望ましい。また本ステージには図示しないヒーター、もしくはチラーが備えられており、20℃程度から400℃程度までの温度調節が可能な構成となっている。さらには、図示しないウエハ昇降用のリフトピンが備えられている。
前記した略円筒状の誘電体容器1の上部には、表面をアルマイト処理したアルミニウム製の上蓋2が備えられており、Oリング等の真空シール手段により誘電体容器1と気密状態を保つように接続されている。また上蓋2や誘電体容器1の温度は放電中に上昇するが、前記したOリングが熱により変質するのを防ぐ目的で、上蓋2は冷媒により冷却されている。また上蓋2にはガス供給系21が接続されており、所望の種類の混合ガスを供給できるようになっている。
上蓋2の下部には略円形をした整流手段6が設けられている。整流手段6の材質はプラズマ耐性が高く、誘電体損失が小さく、異物や汚染の原因になりにくい材質、すなわち、溶融石英、高純度なアルミナ焼結体、イットリア焼結体等が望ましい。また整流手段の形状は、誘電体容器1へのガスの供給形態を変える目的で適宜選択される。整流手段が、略円盤状のシャワープレートであれば、ほぼ均一にガスを供給することができる。
一方で、整流手段6を、その外形が誘電体容器1の内径より1mm乃至10mm程度小さい円盤にした場合、誘電体容器1の外周部のみからガスを供給できる。ガスの種類は、処理を行いたい膜種により適宜選択される。例えば各種有機膜を剥離するアッシング処理を例にとると、O2,N2,H2,He,CF4,CO2及び、これらの混合ガスが用いられることが多い。
前記した誘電体容器1の外側には、直径5mmから20mmの金属製のパイプを螺旋状に形成したアンテナ7が設けられている。アンテナの長さは、用いる周波数の概略1波長分の長さである。例えば、27.12MHzの周波数を用いる場合アンテナ長は約11mとなる。
また高周波電力を投入した際のアンテナ自体の温度上昇を抑制する目的で、アンテナ内部には温度調節された冷媒を流している。アンテナの両端は、上部接地点10と下部接地点11により、接地電位のシールド8と接続されている。アンテナ及びシールドの材質は、電気抵抗値が小さく一般的な材質である銅が用いられる。また、高周波的な特性を向上させる目的で、銅の表面に銀や金のめっきを施しても構わない。
また、前記した概略1波長分の螺旋状のアンテナ7とシールド8とで螺旋共振器を構成している。全波長モードで共振する螺旋状のコイルによって電流及び電圧定在波を励起し、電圧定在波の位相電圧と逆位相電圧とを互いに相殺し、位相電圧の切り替わり点、すなわち、電位が略ゼロのノードにおいて、電流定在波による誘導結合によって極めて電位の低いプラズマを励起することができる。
給電点12は、前記したアンテナ7の下部アースから、概略1/200波長から1/50波長分、アンテナに沿って離れた位置に設けられており、高周波電源13の出力が接続されている。給電点のごく近傍の電力ラインは、容量が5pFから500pF程度の可変容量素子31を介して接地電位となるように電気的な接続がなされている。
本可変容量素子31は、DCサーボモーターやステッピングモーター等の機械的駆動手段(図示せず)と、これらを制御する可変容量素子制御部33により、その容量を調節することができる。また、可変容量素子に対して並列に、固定インダクタンス素子32を設けても構わない。
前記した高周波数電源13の周波数は、400kHzから40MHzの間で適宜選択されるが、今回は27.12MHzを用いた。また本高周波電源13は周波数マッチングの機能を備えている。すなわち、本高周波電源は、中心周波数27.12MHzに対し±5%から±10%の範囲で出力周波数を変化させることができ、かつ、高周波電源の出力部でモニタされる進行波電力Pfと反射波電力Prの比率Pr/Pfが小さくなるように周波数をフィードバック制御できる機能を有している。
進行波電力と反射波電力はPf・Prモニタ41により検出され、マイコンやCPUから構成される演算部42に送られる。演算部では所定のアルゴリズムによって周波数f_newと静電容量C_newが決定される。
高周波発振部43では周波数f_newの信号が発振され、高周波増幅部44で所定の出力まで増幅され、同軸ケーブル45を介して給電点12に給電される。また静電容量C_newは可変容量素子制御部33に信号線46を介して送信され、可変容量素子31の値が適切に調節される。
前記したように、特許文献2や3に記載の技術では、図8に示したように、放電圧力や放電電力等を変化させた様々な条件に対応することは困難であった。これに対し、本発明によるプラズマ処理装置では、可変容量素子15の静電容量を適宜調節することで、幅広い条件に対応できるようになる。
図2(a)は、図8と同じ放電条件にて、本発明を用いて反射波マップを取得した結果を、図2(b)は、その際の可変容量素子15の容量値のマップを示している。図2(a)から判るように、すべての条件において反射波Pr=0Wになっている。また、図2(b)からは、図8において反射波が大きかった533Pa,1000W条件や、100Pa,4500W条件において、より大きな静電容量を用いることが適切であることがわかる。また、図2(b)はO2ガスのみの結果であるが、その他のガス系、即ち、H2/N2系や、H2/He系、N2/CF4系の混合ガス系においても、放電圧力と放電電力をマトリクス状に変化させた反射波マップを取得し、実施した全ての条件において反射波Pr=0Wを確認できた。
次に図3に、周波数を自動的に調節するための単純なアルゴリズムの一例を示す。ちなみに、周波数に対する入射波、反射波の変化は、典型的には図7(a)のようになる。
まず、Step301にて、高周波電力を印加し始める際の周波数f(0),周波数を可変する際の周波数刻み幅Δfと,時間刻み幅Δt1,周波数を変化させる方向を決めるフラグAとを設定する。高周波電源の中心周波数が27.12MHzの場合は、典型的には、f(0)=28.0MHz,Δf=0.01MHz,Δt1=5ms程度、また、A=−1(周波数を下げる方向)に設定する。
次に、Step302からStep305の各ステップを実行することで周波数を順次下げて行くと、図7(a)からわかるように、反射波Prは徐々に減少し、進行波Pfは徐々に増加していく。これは螺旋共振器の共振周波数を27.12MHz付近に設定し、高周波電力を印加し始める際の周波数f(0)を28.6MHzと、27.12MHzよりも高い値に設定しているためである。また、Pfの増加、Prの減少に伴い、いずれかのタイミングでプラズマが発生し始める(図7(a)から推測すると、恐らく27.7MHz〜27.6MHz程度)。
また、反射波の値がある程度小さくなった場合は、周波数の刻みΔfを小さくする処理を行う(Step305)。また、周波数を下げすぎて反射波が増加した場合は、Step303からStep306に処理を移行し、周波数変化の向きを変更する。反射波の値が所定値より小さくなった場合はStep4とStep7のループに移行し、何らかの影響で再度反射波が所定値より増加しない限り、周波数は変更されない。
なお、図3は周波数の自動調節アルゴリズムの一例を示しているに過ぎず、他のアルゴリズムを用いても構わない。また、開始周波数f(0)や周波数刻みΔf,時間刻みΔt1はいずれも一例にすぎず、他の値を用いても構わない。ただし、周波数を自動制御するにあたり、最終的に反射波が最小となる周波数(概ね27.12MHz)に対して、高周波電力を印加し始める際の周波数f(0)を高くしておき(例えば28.0MHz)、まずは周波数を下げる方向で制御を開始するのが望ましい。
図9に、給電点、接地点の位置が適切に調節されている螺旋状共振装置において、高周波電源の周波数を変化させた場合の進行波電力(Pf)と反射波電力(Pr)を示した。本データを実験的に採取する際は、高周波電源の発振周波数をマニュアルで設定し、周波数を低い方(26.7MHz)から高い方向(27.7MHz)に順次変化させた。つまり、図7(a)とは周波数を変化させる方向を逆にした場合である。
本図からは、26.7MHzから27.3MHzまでは全反射状態(Pf=Pr=1500W)であり、プラズマが全く発生していないことがわかる。次に27.4MHzでPfが増加し、Prが減少したことから、本周波数にてプラズマが発生したことがわかる。ただし、その後さらに周波数を上げるとPfは減少、Prは増大するため、全く逆方向の制御となることが判る。図3に示した自動制御アルゴリズムでは、ここで周波数を変化させる向きを減少方向に逆転させるために大きな問題とはならないものの、整合速度の観点や、無駄な周波数掃引を省く観点からは、まずは周波数を下げる方向で制御を開始するのが望ましいことがわかる。
次に、可変容量素子の静電容量Cを自動的に調節するための単純なアルゴリズムの一例を、図4に示す。本図では、まずStep401にて、高周波電力を印加し始める際の初期の容量C(0),容量を可変する際の容量変化刻み幅ΔCと,時間刻み幅Δt2,容量を変化させる方向を決めるフラグBとを設定する。
典型的には、C=20pF,ΔC=8pF,Δt1=50ms程度、また、B=1(容量を上げる方向)に設定する。また、初期容量C(0)は、プリセット値として適切な値を処理レシピから入力できるようになっている。
次に、Step402からStep405の各ステップを実行して容量を順次上げて行く。反射波の値がある程度小さくなった場合は、容量の刻みΔCを小さくする処理を行う(Step405)。また、容量を上げすぎて反射波が増加した場合は、Step403からStep406に処理を移行し、容量変化の向きを変更する。
反射波の値が所定値より小さくなった場合はStep404とStep407のループに移行し、何らかの影響で再度反射波が所定値より増加しない限り、容量は変更されない。なお、図4は可変容量素子の静電容量の自動調節アルゴリズムの一例を示しているに過ぎず、他のアルゴリズムを用いても構わない。また、初期容量C(0)や容量刻みΔC,時間刻みΔt2はいずれも一例にすぎず、他の値を用いても構わない。また、図3で示した周波数の自動制御方法と、図4で示した可変容量素子の静電容量の自動制御方法とを併用することで、常に自動的に反射波Prを所定の値以下に抑え込むことが可能となる。
次に図5と図6に、高周波電力の出力をOnしたときからPr=0Wとなるまでの入射波Pf(t),反射波Pr(t),周波数f(t),可変容量素子VC1の静電容量C(t)の時間変化の模式図(放電シーケンス)を示す。図5は、容量VC1のプリセット値C(0)が最適値よりも低かった場合を、図6はVC1のプリセット値が適切だった場合を示している。
いずれの図も、周波数とVC1の値の変化に応じて、入射波が増加し、反射波が減少していく。プラズマが発生する(着火)までは全反射状態であり、入射波Pfと反射波Prの値はほぼ同じ値、Pr_limitとなる。一般的なプラズマ用高周波電源では、プラズマが発生している状態では、Pfが設定値となるように出力のフィードバック制御を行っているが、プラズマが発生しておらず全反射状態のときには、出力Pfの値をある一定値(Pr_limit)まで抑制することにより、電源の破損を防止する機能を備えている。
プラズマが発生(着火)した直後は、まず反射波PrはPr_limitのまま変化せず、Pfが増加していく。次にPfがレシピ設定値に達した後は、Prの値が減少していき、Pr=0Wとなったところで整合完了となる。ここで、図6に示したように、VC1のプリセット値を適切に設定することで、出力Onから整合完了までの時間を大幅に短縮することが可能となる。即ち、VC1を全く動かさずに、着火から整合までを周波数のみの制御で行うことができるのである。
一般的な周波数整合機能のない整合器では可変容量素子を2つ(VC1,VC2)使うが、プラズマが発生するときのVC1,VC2のポジションと、プラズマ発生後にPr=0となるVC1,VC2のポジションは一般的に異なっている。したがって、着火から整合までの間に、VC1,VC2を機械的に駆動する必要がある。また、VC1とVC2のプリセットとして最初からPr=0Wとなる値を設定した場合は、プラズマが発生しないことも起こりうる。
いずれにせよ、機械的な手段により可変容量素子を駆動する必要が生じるため、着火から整合までの間に多少の時間がかかってしまうことは避けられなかった。これに対して、本発明では、VC1のプリセット値を適切に設定することで、VC1を全く動かさずに、着火から整合までを周波数のみの制御で行うことができるのである。
即ち、従来型の周波数整合機能のない整合器に比べ、大幅な高速化が見込めるのである。また、特許文献2や3に記載の、周波数整合器のみの場合では、整合動作の高速化は見込めるものの、図8に示したように整合範囲が狭く、条件によってはかなりの反射波が残ってしまうという欠点があった。これに対し本発明を用いることにより、図2に示したように整合範囲を大幅に拡大することができ、また、着火から整合動作の大幅な高速化が両立できるのである。
さらには、本発明で示した螺旋型共振器に周波数整合手段を備えたプラズマ処理装置の螺旋状アンテナの給電点のごく近傍に可変容量素子を設けたことによる整合手段は、可変容量素子が1素子であるために、通常の2素子以上の整合器と比較した場合と比べ、非常に小さく、低コストで製作することが可能となる。さらには、素子数が少ないために、整合手段での高周波電力の損失も小さくなることは言うまでもない。
1 誘電体製容器
2 上蓋
3 処理室
4 ウエハステージ
5 ウエハ
6 整流手段
7 螺旋形アンテナ
8 シールド
10 上部接地点
11 下部接地点
12 給電点
13 可変周波数電源
14 一自由度の整合器
21 ガス供給系
22 可変コンダクタンスバルブ
23 真空ポンプ
31 可変容量素子
32 固定インダクタンス素子
33 可変容量素子制御部
41 Pf・Prモニタ
42 演算部
43 高周波発振部
44 高周波増幅部
45 同軸ケーブル
46 信号線

Claims (4)

  1. 減圧可能な真空容器と、この真空容器内部に配置され内部の空間に配置された処理対象の試料を処理するためのプラズマが当該空間内に形成される処理室と、この処理室内にプラズマ生成用のガスを供給する手段と、前記処理室内を排気するための真空排気手段と、該真空容器の外部に設置された螺旋状の共振コイルとその外側に配置され電気的に接地されたシールドからなる螺旋状共振装置と、前記共振コイルに所定範囲の高周波電力を供給する可変周波数の高周波電源とを備えたプラズマ処理装置であって、前記共振コイルの電気的長さが前記所定周波数における1波長の整数倍に設定されており、前記した高周波電源の周波数を、高周波の反射電力が最小となるように調節できる周波数整合器とを有し、前記した螺旋状の共振コイルの給電点を可変容量素子を用いて接地電位に接続したプラズマ処理装置。
  2. 請求項1に記載のプラズマ処理装置において、可変容量素子と並列に固定インダクタンス素子を接続したプラズマ処理装置。
  3. 請求項1もしくは2に記載のプラズマ処理装置において、可変容量素子の容量を高周波の反射電力が最小となるように自動調節する機能を備えたプラズマ処理装置。
  4. 減圧可能な真空容器内部に配置された処理室内に処理対象の試料を配置し、前記処理室内にプラズマ形成用のガスを供給し、前記真空容器の外側に配置された螺旋状のコイルに所定周波数の高周波電力を供給して形成した電界を前記処理室内に電界を供給して前記ガスを用いて前記処理室内にプラズマを形成して前記試料を処理するプラズマ処理方法であって、前記螺旋状のコイルの電気的長さを前記所定周波数の1波長の整数倍に設定し、前記螺旋状のコイルに前記所定周波数の高周波電力を供給する高周波電源の可変容量素子の容量を当該高周波の反射電力が最小となるように予め設定された値に調節することを特徴としたプラズマ処理方法。
JP2012044939A 2012-03-01 2012-03-01 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Pending JP2013182966A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044939A JP2013182966A (ja) 2012-03-01 2012-03-01 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US13/864,317 US8951385B2 (en) 2012-03-01 2013-04-17 Plasma processing apparatus and plasma processing method
US14/603,246 US9378929B2 (en) 2012-03-01 2015-01-22 Plasma processing apparatus and plasma processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044939A JP2013182966A (ja) 2012-03-01 2012-03-01 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013182966A true JP2013182966A (ja) 2013-09-12

Family

ID=49273432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012044939A Pending JP2013182966A (ja) 2012-03-01 2012-03-01 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8951385B2 (ja)
JP (1) JP2013182966A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016149324A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマイオン源および荷電粒子ビーム装置
JP2016540455A (ja) * 2013-09-30 2016-12-22 エムケーエス コリア リミテッド インピーダンスマッチング方法及びインピーダンスマッチングシステム
JP2022139328A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 東京エレクトロン株式会社 着火方法及びプラズマ処理装置
WO2024048419A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182966A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6257071B2 (ja) * 2012-09-12 2018-01-10 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
GB201304631D0 (en) * 2013-03-14 2013-05-01 Malvern Instr Ltd Monomer detection in protein separation
KR20160053247A (ko) * 2014-10-31 2016-05-13 삼성전자주식회사 원자층 증착 장치
JP6623511B2 (ja) 2014-11-05 2019-12-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
WO2016104292A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、記録媒体及び基板処理装置
CN107430976B (zh) * 2015-01-16 2019-10-11 A·F·塞尔莫 共振的装置、含装置的组及操作方法和等离子体产生设备
US9972511B2 (en) 2015-10-01 2018-05-15 Applied Materials, Inc. Substrate processing apparatus and methods
US10256076B2 (en) 2015-10-22 2019-04-09 Applied Materials, Inc. Substrate processing apparatus and methods
CN106611643A (zh) * 2015-10-23 2017-05-03 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 立体线圈、反应腔室及半导体加工设备
US9750123B1 (en) * 2016-08-01 2017-08-29 The Boeing Company Customizable radio frequency (RF) for use in particle accelerator applications
US10903046B2 (en) * 2016-11-03 2021-01-26 En2Core Technology, Inc. Inductive coil structure and inductively coupled plasma generation system
US10541114B2 (en) * 2016-11-03 2020-01-21 En2Core Technology, Inc. Inductive coil structure and inductively coupled plasma generation system
US10896806B2 (en) * 2016-11-03 2021-01-19 En2Core Technology, Inc. Inductive coil structure and inductively coupled plasma generation system
JP6709273B2 (ja) * 2018-03-28 2020-06-10 公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団 蒸着装置
WO2020141806A2 (ko) * 2018-12-31 2020-07-09 인투코어테크놀로지 주식회사 플라즈마 발생 장치 및 그 동작 방법
JP6976279B2 (ja) * 2019-03-25 2021-12-08 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US11049692B2 (en) 2019-07-17 2021-06-29 Mattson Technology, Inc. Methods for tuning plasma potential using variable mode plasma chamber
US11189464B2 (en) 2019-07-17 2021-11-30 Beijing E-town Semiconductor Technology Co., Ltd. Variable mode plasma chamber utilizing tunable plasma potential
EP4000087B1 (en) * 2019-07-17 2025-07-09 Mattson Technology, Inc. Variable mode plasma chamber utilizing tunable plasma potential
KR20230056456A (ko) * 2021-10-20 2023-04-27 삼성전자주식회사 플라즈마 생성기, 플라즈마 처리 장치 및 이를 이용한 반도체 소자 제조 방법
US20240087852A1 (en) * 2022-09-08 2024-03-14 Advanced Refurbishment Technologies LLC d/b/a ARTSemi LLC Compact remote plasma source for hdp cvd chambers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004108979A1 (ja) * 2003-06-02 2004-12-16 Shincron Co., Ltd. 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP2007266005A (ja) * 2007-06-20 2007-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc プラズマ生成用の螺旋共振装置
JP2008181846A (ja) * 2006-12-29 2008-08-07 Daihen Corp 高周波装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5965034A (en) 1995-12-04 1999-10-12 Mc Electronics Co., Ltd. High frequency plasma process wherein the plasma is executed by an inductive structure in which the phase and anti-phase portion of the capacitive currents between the inductive structure and the plasma are balanced
US6353206B1 (en) * 1996-05-30 2002-03-05 Applied Materials, Inc. Plasma system with a balanced source
JP4120051B2 (ja) 1998-07-31 2008-07-16 株式会社日立国際電気 高周波共振装置
US6507155B1 (en) * 2000-04-06 2003-01-14 Applied Materials Inc. Inductively coupled plasma source with controllable power deposition
JP4042363B2 (ja) 2001-07-23 2008-02-06 株式会社日立国際電気 プラズマ生成用の螺旋共振装置
US8835869B2 (en) * 2003-02-04 2014-09-16 Veeco Instruments, Inc. Ion sources and methods for generating an ion beam with controllable ion current density distribution
US7871490B2 (en) * 2003-03-18 2011-01-18 Top Engineering Co., Ltd. Inductively coupled plasma generation system with a parallel antenna array having evenly distributed power input and ground nodes and improved field distribution
JP4657620B2 (ja) * 2004-04-13 2011-03-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
US20090004836A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Plasma doping with enhanced charge neutralization
US20090095714A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Tokyo Electron Limited Method and system for low pressure plasma processing
JP2009164365A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US7973296B2 (en) * 2008-03-05 2011-07-05 Tetraheed Llc Electromagnetic systems with double-resonant spiral coil components
US7732759B2 (en) * 2008-05-23 2010-06-08 Tokyo Electron Limited Multi-plasma neutral beam source and method of operating
JP2010161350A (ja) * 2008-12-09 2010-07-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理方法
JP5231308B2 (ja) * 2009-03-31 2013-07-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP5916044B2 (ja) * 2010-09-28 2016-05-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5723130B2 (ja) * 2010-09-28 2015-05-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2013182966A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004108979A1 (ja) * 2003-06-02 2004-12-16 Shincron Co., Ltd. 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
WO2004108980A1 (ja) * 2003-06-02 2004-12-16 Shincron Co., Ltd. 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP2008181846A (ja) * 2006-12-29 2008-08-07 Daihen Corp 高周波装置
JP2007266005A (ja) * 2007-06-20 2007-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc プラズマ生成用の螺旋共振装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016540455A (ja) * 2013-09-30 2016-12-22 エムケーエス コリア リミテッド インピーダンスマッチング方法及びインピーダンスマッチングシステム
US10270418B2 (en) 2013-09-30 2019-04-23 Mks Korea Ltd. Impedance matching method and impedance matching system
JP2016149324A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマイオン源および荷電粒子ビーム装置
JP2022139328A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 東京エレクトロン株式会社 着火方法及びプラズマ処理装置
JP7560214B2 (ja) 2021-03-11 2024-10-02 東京エレクトロン株式会社 着火方法及びプラズマ処理装置
WO2024048419A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9378929B2 (en) 2016-06-28
US8951385B2 (en) 2015-02-10
US20150221477A1 (en) 2015-08-06
US20130267098A1 (en) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013182966A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR101690328B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP5901887B2 (ja) プラズマ処理装置のクリーニング方法及びプラズマ処理方法
JP6078419B2 (ja) プラズマ処理装置の制御方法、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP4286404B2 (ja) 整合器およびプラズマ処理装置
KR100926380B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
US6072147A (en) Plasma processing system
TWI589192B (zh) 電漿均勻性調諧用多射頻阻抗控制
JP5685094B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5584412B2 (ja) プラズマ処理装置
JP6623511B2 (ja) プラズマ処理装置
JP6539986B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
CN103168507A (zh) 可减少处理腔室不对称的影响的等离子体处理装置
KR20140140804A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
KR20220104648A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법 및 기록 매체
JP5813834B2 (ja) プラズマ処理方法
JP2004356511A (ja) プラズマ処理装置
JP4121320B2 (ja) 堆積チャンバーのリモートプラズマ方式クリーニング装置
KR20150102921A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP6282128B2 (ja) プラズマ処理装置及びfsvの制御方法
JP4527833B2 (ja) プラズマ処理装置および方法
KR102820371B1 (ko) 무선 편향 전극을 이용한 플라즈마 발생 장치
KR20250054117A (ko) 토로이달 플라즈마 생성을 위한 방법들 및 장치
JP2016072138A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2017069209A (ja) プラズマ処理装置の制御方法、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170124