JP2013182065A - Image forming apparatus and image forming program - Google Patents
Image forming apparatus and image forming program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013182065A JP2013182065A JP2012044359A JP2012044359A JP2013182065A JP 2013182065 A JP2013182065 A JP 2013182065A JP 2012044359 A JP2012044359 A JP 2012044359A JP 2012044359 A JP2012044359 A JP 2012044359A JP 2013182065 A JP2013182065 A JP 2013182065A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- density
- correction
- image forming
- image
- correction amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 159
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 41
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
この発明は、画像形成装置及び画像形成プログラムに関する。 The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming program.
特許文献1には、画像情報信号に対応して、感光媒体に対して帯電、露光、複数の現像器による現像、及び画像担持体への転写を複数回行なうことによって複数色トナーによるカラー画像を形成する多色画像形成装置において、前記各現像器内部に設けられ総印字枚数を記憶する記憶手段と、濃度測定用トナー像の濃度を測定するための濃度測定手段と、該濃度測定手段の測定結果により画像形成条件を制御する画像濃度調整手段と、前記記憶手段に記憶された総印字枚数を参照し、前記画像濃度調整手段の動作間隔を調整する手段とを有することを特徴とする多色画像形成装置が記載されている。
According to
特許文献2には、画像形成に先立って、画像形成条件を変化させて顕像化した濃度検出用の複数のトナー像を、濃度検出手段により読み取り、読み取った濃度データに基づいて画像形成時における最適な画像形成条件を設定する制御手段を備えた画像形成装置において、画像形成装置本体側に対して着脱自在な現像手段を備え、前記現像手段は、画像濃度を制御するための画像形成条件についてのデータのうちの少なくとも一部を格納する不揮発性のメモリを有する、ことを特徴とする画像形成装置が記載されている。
In
本発明は、濃度補正の補正量の制限幅を固定にした場合と比較して、濃度変動を抑制することができる画像形成装置及び画像形成プログラムを提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus and an image forming program capable of suppressing density fluctuations as compared with a case where the limit range of the density correction amount is fixed.
請求項1に記載の発明の画像形成装置は、画像に応じたトナー像を被転写体上に形成する画像形成手段と、予め定めた濃度の濃度制御用画像が前記被転写体上に形成されるように前記画像形成手段を制御する制御手段と、前記被転写体上に転写された前記濃度制御用画像の濃度を検出する濃度センサと、前記濃度センサにより読み取った前記濃度制御用画像の濃度が前記予め定めた濃度に近づくように、設定された補正量の制限幅の範囲で濃度補正する濃度補正手段と、前記濃度補正手段が過去の予め定めた期間において実行した濃度補正の結果に基づいて、前記補正量の制限幅を設定する設定手段と、を備える。 The image forming apparatus according to the first aspect of the present invention includes an image forming unit that forms a toner image corresponding to an image on the transfer target, and a density control image having a predetermined density formed on the transfer target. Control means for controlling the image forming means, a density sensor for detecting the density of the density control image transferred onto the transfer target, and the density of the density control image read by the density sensor Is based on the result of density correction performed by the density correction unit in the past predetermined period. Setting means for setting a limit width of the correction amount.
請求項2記載の発明は、前記設定手段は、前記濃度補正手段が前回実行した濃度補正から経過した時間の長さに基づいて、前記補正量の制限幅を設定する。 According to a second aspect of the present invention, the setting means sets the limit width of the correction amount based on the length of time that has elapsed since the density correction performed previously by the density correction means.
請求項3記載の発明は、前記設定手段は、前記濃度補正手段が前回実行した濃度補正から経過した時間が短くなるに従って前記補正量の制限幅が小さくなるように、前記補正量の制限幅を設定する。 According to a third aspect of the present invention, the setting unit sets the limit amount of the correction amount so that the limit amount of the correction amount becomes smaller as the time elapsed from the density correction performed by the density correction unit last time becomes shorter. Set.
請求項4記載の発明は、前記設定手段は、前記濃度補正手段が前記予め定めた期間において実行した濃度補正の補正量に基づいて、前記補正量の制限幅を設定する。 According to a fourth aspect of the present invention, the setting unit sets a limit width of the correction amount based on a correction amount of density correction executed by the density correction unit in the predetermined period.
請求項5記載の発明は、前記設定手段は、前記濃度補正手段が前記予め定めた期間において実行した濃度補正の方向が、増加方向と減少方向を交互に繰り返していた場合に、前記補正量の制限幅が小さくなるように、前記補正量の制限幅を設定する。 According to a fifth aspect of the present invention, when the density correction direction executed by the density correction unit in the predetermined period alternately repeats an increasing direction and a decreasing direction, the setting unit sets the correction amount. The limit width of the correction amount is set so that the limit width is small.
請求項6記載の発明の画像形成プログラムは、コンピュータを、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の画像形成装置の前記濃度補正手段及び前記設定手段として機能させる。 According to a sixth aspect of the invention, an image forming program causes a computer to function as the density correction unit and the setting unit of the image forming apparatus according to any one of the first to fifth aspects.
請求項1、6記載の発明によれば、濃度補正の補正量の制限幅を固定にした場合と比較して、濃度変動を抑制することができる、という効果を有する。 According to the first and sixth aspects of the present invention, the density variation can be suppressed as compared with the case where the limit range of the density correction amount is fixed.
請求項2、3記載の発明によれば、前回実行した濃度補正から経過した時間の長さに関係なく濃度補正の補正量の制限幅を固定にした場合と比較して、濃度変動を抑制することができる、という効果を有する。 According to the second and third aspects of the present invention, the density fluctuation is suppressed compared to the case where the limit range of the density correction correction amount is fixed regardless of the length of time elapsed since the previous density correction. Has the effect of being able to.
請求項4、5記載の発明によれば、過去の予め定めた期間において実行した濃度補正の補正量に関係なく濃度補正の補正量の制限幅を固定にした場合と比較して、濃度変動を抑制することができる、という効果を有する。 According to the fourth and fifth aspects of the present invention, the density fluctuation is compared with the case where the limit range of the density correction correction amount is fixed regardless of the density correction correction amount executed in the past predetermined period. It has the effect that it can suppress.
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、以下では、本発明をコピー機能、印刷(プリント)機能を備えた画像形成装置に適用した場合の実施の形態について説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following, an embodiment in which the present invention is applied to an image forming apparatus having a copy function and a print (print) function will be described.
(第1実施形態) (First embodiment)
図1には、本実施形態に係る画像形成装置10の概略構成が示されている。
FIG. 1 shows a schematic configuration of an
画像形成装置10は、読込位置に置かれた原稿から画像を読み込み、当該画像を示す画像情報を取得するスキャナ12と、スキャナ12により取得した画像情報、または外部から取得した画像情報に基づいて画像形成処理を行う装置本体14と、操作メニューやメッセージ等を表示すると共に表面に透過型のタッチパネルが一体的に設けられたタッチパネル・ディスプレイ(以下、「ディスプレイ」という。)16と、画像が形成されて装置本体14から排出された用紙P(図2も参照。)を保持する排出部18と、画像を形成する前の用紙Pが格納された複数の給紙部20とを有している。
The
各給紙部20は、内部の仕切り部材等の位置を調整することによって収容する用紙Pのサイズが可変とされている。各給紙部20内には用紙Pが複数枚積層された状態で収容される。
Each
なお、本実施の形態に係る画像形成装置10では、上記タッチパネルとして感圧方式のものを採用しており、ユーザがディスプレイ16の表示面に指先にて接触する(タッチ操作する)ことにより画像形成装置10に対して各種の動作が指示される。
Note that the
次に、図2を参照しつつ、装置本体14内部の概略構成を説明する。
Next, a schematic configuration inside the apparatus
本実施の形態に係る装置本体14は、電子写真方式にて用紙Pへ画像の形成を行う画像形成エンジン部22を備えている。
The apparatus
本実施の形態に係る画像形成エンジン部22は、4個の画像形成ユニット24Y、24M、24C、24Kを備えている。これら画像形成ユニット24は、中間転写体ベルト26の長手方向に沿って予め定められた間隔で配置されている。中間転写体ベルト26は、複数の巻きかけローラ28及び後述する第2の転写器46のローラ46Aに巻きかけられ、図2の矢印E方向に搬送される無端ベルト状に形成されている。
The image forming
画像形成ユニット24Yはイエロー(Y)に、画像形成ユニット24Mはマゼンタ(M)に、画像形成ユニット24Cはシアン(C)に、画像形成ユニット24Kはブラック(K)に、各々対応しており、各々対応する色の画像を形成する。なお、図2では、符号の末尾に対応する色を示すアルファベット(Y/M/C/K)を付与して示すが、以下では、特に色を区別しない場合、この符号末尾のアルファベットを省略して説明する。
The
画像形成ユニット24には、図2の矢印F方向へ予め定められた回転速度で回転駆動する円筒状の感光体ドラム30が配設されている。 The image forming unit 24 is provided with a cylindrical photosensitive drum 30 that is rotationally driven at a predetermined rotational speed in the direction of arrow F in FIG.
図2に示すように、各感光体ドラム30の周囲には感光体ドラム30の表面を一様に帯電させる帯電器36が配置されている。この帯電器36による感光体ドラム30への帯電が一連の画像形成工程の初段階となる。さらに、各感光体ドラム30の回転方向に沿って帯電器36より下流側には、帯電器36により一様に帯電された感光体ドラム30の軸線方向に、所望の画像に基づく光ビームを照射し、感光体ドラム30上に静電潜像を形成する光走査装置38が配置されている。 As shown in FIG. 2, a charger 36 that uniformly charges the surface of the photosensitive drum 30 is disposed around each photosensitive drum 30. Charging of the photosensitive drum 30 by the charger 36 is the first stage of a series of image forming processes. Further, a light beam based on a desired image is irradiated on the downstream side of the charger 36 along the rotation direction of each photosensitive drum 30 in the axial direction of the photosensitive drum 30 uniformly charged by the charger 36. An optical scanning device 38 for forming an electrostatic latent image is disposed on the photosensitive drum 30.
また、各感光体ドラム30の周囲には、感光体ドラム30の回転方向に沿って光走査装置38よりも下流側に、感光体ドラム30上に形成された静電潜像をそれぞれが受け持つ色(イエロー/マゼンタ/シアン/ブラック)のトナーによって現像して各色の画像を形成させる現像器40が配設されている。この現像器40の下流側に中間転写体ベルト26との接触点が位置しており、第1の転写器42が配設されている。第1の転写器42は、予め定められた電圧が印加されて感光体ドラム30上の画像を中間転写体ベルト26に転写する。
Further, there are colors around the photosensitive drums 30 that are respectively responsible for the electrostatic latent images formed on the photosensitive drums 30 on the downstream side of the optical scanning device 38 along the rotation direction of the photosensitive drums 30. A developing device 40 is provided that develops each color image by developing with (yellow / magenta / cyan / black) toner. A contact point with the
各感光体ドラム30上に形成された互いに異なる色の画像は、中間転写体ベルト26のベルト面上で、互いに重なり合うように(同じ領域に)中間転写体ベルト26に各々転写される。これにより、中間転写体ベルト26上にカラーの画像が形成される。
Images of different colors formed on the respective photosensitive drums 30 are transferred onto the
中間転写体ベルト26の感光体ドラム30Kによる画像の転写位置よりも搬送方向(図2の矢印E方向)下流側には、画像の濃度を検出する濃度センサ44が設けられている。
A
また、中間転写体ベルト26の濃度センサ44よりも搬送方向下流側には、一対のローラ46A、46Bからなる第2の転写器46が配設されている。
A
給紙部20(図1参照。)に収納された用紙Pは、用紙フィード部48により一枚ずつ繰り出される。繰り出された用紙Pは、用紙搬送路50を介して位置合わせロール52まで一旦搬送されて停止し、位置合わせロール52により中間転写体ベルト26上のカラー画像と同期したタイミングで第2の転写器46の圧接位置へと送られ、第2の転写器46で中間転写体ベルト26上のカラー画像が用紙Pに一括転写(2次転写)される。カラー画像が転写された用紙Pは、定着器54に搬送され、そこで画像の定着処理(加熱、加圧等)が施される。これにより、画像が用紙Pに定着されて、用紙P上に所望の画像が形成される。画像が形成された用紙Pは、排出ロール56を介して排出部18へ排出される。
The paper P stored in the paper supply unit 20 (see FIG. 1) is fed out one by one by the
なお、各感光体ドラム30は、画像の転写工程が終了した後、クリーニング装置60によって残留トナー等が除去されて、次の画像形成プロセスに備える。また、中間転写体ベルト26は、第2の転写器46よりも下流に配設されたベルト用クリーナー62によって残留トナーや紙粉等が除去される。
Each photosensitive drum 30 is prepared for the next image forming process by removing residual toner and the like by the
次に、図3を参照して、本実施の形態に係る画像形成装置10の電気系の要部構成を説明する。
Next, with reference to FIG. 3, the main configuration of the electrical system of the
画像形成装置10は、装置全体の動作を司るCPU(中央処理装置)100と、後述する濃度補正量算出プログラムを含む各種プログラム等が予め記憶された記憶媒体としてのROM(Read Only Memory)102と、各種データ等を一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)104と、後述する用紙別間隔情報を含む各種情報を記憶する不揮発性メモリ106と、ディスプレイ16への各種情報の表示を制御する表示制御部108と、ディスプレイ16に対するタッチ操作を検出する操作入力検出部110と、ネットワークNETに接続され、ネットワークNETを介して外部の端末装置(例えば、パーソナルコンピュータ)と情報の送受信を行なう通信I/F部112とを備えている。
The
また、画像形成装置10は、上述した画像形成エンジン部22による画像形成処理を制御する画像形成制御部114と、用紙フィード部48、位置合わせロール52及び排出ロール56を制御して用紙Pの搬送を制御する搬送制御部116とを備えている。
In addition, the
CPU100、ROM102、RAM104、不揮発性メモリ106、表示制御部108、操作入力検出部110、通信I/F部112、画像形成制御部114、及び搬送制御部116は、システムバスBUSを介して相互に接続されている。従って、CPU100は、ROM102、RAM104、及び不揮発性メモリ106へのアクセスと、表示制御部108を介してディスプレイ16への操作画面、各種メッセージ等の各種情報の表示の制御と、通信I/F部112を介して外部の端末装置を情報の送受信の制御と、画像形成制御部114を介して画像形成エンジン部22の作動の制御と、搬送制御部116を介した用紙Pの搬送の制御とを各々行う。
The
また、CPU100は、操作入力検出部110により検出された操作情報に基づいてディスプレイ16に対する操作内容を把握し、画像形成制御部114で導出される各種情報に基づいて画像形成エンジン部22の作動状態を把握する。
Further, the
さらに、システムバスBUSには、濃度センサ44がさらに接続されている。従って、CPU100は、濃度センサ44により検出された画像の濃度を把握する。
Further, a
画像形成制御部114は、各画像形成ユニット24(24Y、24M、24C、24K)を制御して画像の形成を行なう。
The image forming
次に、本実施の形態に係る画像形成装置10の作用として、濃度補正処理について説明する。
Next, density correction processing will be described as an operation of the
図4には、CPU100により実行される濃度補正処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートが示されている。なお、当該プログラムは一例として不揮発性メモリ106に予め記憶されている。また、濃度補正処理は、Y,M,C,Kの各色毎に同じ処理を実行する。
FIG. 4 shows a flowchart showing the flow of processing of the density correction processing program executed by the
CPU100は、予め定めたタイミングで不揮発性メモリ106に記憶された濃度補正処理のプログラムを読み込んで実行する。なお、濃度補正処理を実行する予め定めたタイミングとしては、印刷処理が開始される前、印刷処理が終了した後、印刷枚数が予め定めた枚数に達したとき等である。この場合、例えば一つの印刷処理が終了する毎に濃度補正処理する場合、印刷処理毎に印刷枚数が異なる場合には、濃度補正のタイミングが一定時間間隔とはならない。また、印刷枚数が同じであっても、印刷処理によっては穴開け処理やステープル処理等の後処理の有無によって印刷処理に要する時間が異なるため、濃度補正のタイミングが一定時間間隔とはならない。このように濃度補正のタイミングが異なる場合に、濃度補正の補正量を一定としたのでは、適正に濃度補正することはできない。
The
そこで、本実施形態では、前回実行した濃度補正から経過した時間の長さに基づいて、補正量の制限幅を設定する。具体的には、前回実行した濃度補正から経過した時間が短くなるに従って補正量の制限幅が小さくなるように、補正量の制限幅を設定する。 Therefore, in the present embodiment, the limit range of the correction amount is set based on the length of time that has elapsed since the previous density correction. Specifically, the correction amount limit width is set so that the correction amount limit width becomes smaller as the time elapsed since the previous density correction is shortened.
なお、CPU100は、図4に示す濃度補正処理を実行する毎に、実行した時刻を不揮発性メモリ106に記憶しておく。
Note that the
まず、ステップ100では、前回の濃度補正を実行した時刻を不揮発性メモリ106から読み出し、読み出した時刻からの経過時間を算出する。
First, in
ステップ102では、経過時間に応じて濃度補正の制限幅を設定する。具体的には、例えば予め定めた通常の補正量の制限幅を±THの範囲とし、経過時間に応じた補正係数をaとして、補正後の補正量の制限幅を±(TH×a)として設定する。図5には、補正係数aの一例を示した。同図に示すように、補正係数aは、前回濃度補正を行った時からの経過時間が短くなるに従って、補正係数が小さくなるように設定されている。これは、前回濃度補正を行った時からそれほど時間が経過していない場合には、現像剤の特性等もそれほど変化していないため、補正量の制限幅を大きくしてしまうと、補正しすぎとなってしまう場合があるからである。図5の例では、前回の濃度補正を行った時からの経過時間が120秒以下の場合の補正係数aを0.5、120秒を越え且つ180秒以下の場合の補正係数aを0.7、180秒を越え且つ240秒以下の場合の補正係数aを1.0、240秒を越えた場合の補正係数aを1.2に設定している。
In
図6(A)には、補正係数aの設定及び補正量の変動の一例を示した。また、同図(B)には、濃度変動の一例を示した。同図(A)に示すように、t1の時点から画像形成装置10の稼働を開始した場合、補正係数aは、1.0に設定され、通常の補正量の制限幅THに設定される。そして、t2の時点で濃度補正が実行される場合、前回濃度補正が実行されたt1の時点から180秒が経過しているため、図6に示すように、補正係数aは0.7に設定される。次に、t3の時点で濃度補正が実行される場合、前回濃度補正が実行されたt2の時点から300秒が経過しているため、図6に示すように、補正係数aは1.2に設定される。次に、t4の時点で濃度補正が実行される場合、前回濃度補正が実行されたt3の時点から120秒が経過しているため、図6に示すように、補正係数aは0.5に設定される。次に、t5の時点で濃度補正が実行される場合、前回濃度補正が実行されたt4の時点から240秒が経過しているため、図6に示すように、補正係数aは1.0に設定される。次に、t6の時点で濃度補正が実行される場合、前回濃度補正が実行されたt5の時点から360秒が経過しているため、図6に示すように、補正係数aは1.0のままとなる。
FIG. 6A shows an example of the setting of the correction coefficient a and the variation of the correction amount. FIG. 2B shows an example of density variation. As shown in FIG. 5A, when the operation of the
ステップ104では、画像形成制御部114に対して、濃度制御用画像を中間転写体ベルト26上に形成するように指示する。これにより、画像形成制御部114は、画像形成エンジン部22を制御して、中間転写体ベルト26上に濃度制御用画像を形成する。この濃度制御用画像は、予め定めた濃度(例えば80%)のベタ画像である。
In
ステップ106では、中間転写体ベルト26上に形成された濃度制御用画像を濃度センサ44により読み取らせる。
In
ステップ108では、濃度センサ44により読み取った濃度制御用画像の濃度と予め定めた濃度との濃度差に基づいて、濃度補正の補正量を算出する。濃度補正の方法としては、例えば、感光体ドラム30上の電位を制御する方法がある。
In
以下、具体的に説明する。図7に示すように、感光体ドラム30の表面の電位は、帯電器36に帯電電圧を印加することにより一様に帯電電位VHとなる。そして、帯電器36により一様に帯電された感光体ドラム30に、所望の画像に基づく光ビームを照射すると、光ビームが照射された領域の電位は、その露光量に応じた露光電位VLとなる。そして、現像器40に現像バイアス電圧を印加することにより、現像器40内の図示しない現像ロールの電位が現像バイアス電位VBとなる。現像バイアス電位VBと露光電位VLとの差分電位(現像コントラスト)Vdeveを電位制御することにより、現像量が調整され、濃度が調整される。差分電位Vdeveは、帯電器36に印加する帯電電圧、光走査装置38が照射する光ビームの露光量、及び現像器40に印加する現像バイアス電圧のうち少なくとも1つを制御することにより変更される。この場合、濃度センサ44により読み取った濃度制御用画像の濃度と予め定めた濃度との濃度差に応じた差分電位Vdeveの補正量、すなわち濃度センサ44により読み取った濃度制御用画像の濃度が予め定めた濃度となるような差分電位Vdeveの補正量を算出する。なお、画素値を補正して濃度補正するようにしてもよい。この場合、濃度センサ44により読み取った濃度制御用画像の濃度と予め定めた濃度との濃度差に応じた画素値の補正量、すなわち濃度センサ44により読み取った濃度制御用画像の濃度が予め定めた濃度となるような画素値の補正量を算出する。
This will be specifically described below. As shown in FIG. 7, the surface potential of the photosensitive drum 30 is uniformly set to the charging potential VH by applying a charging voltage to the charger 36. When the photosensitive drum 30 uniformly charged by the charger 36 is irradiated with a light beam based on a desired image, the potential of the region irradiated with the light beam is an exposure potential VL corresponding to the exposure amount. Become. Then, by applying a developing bias voltage to the developing device 40, the potential of a developing roll (not shown) in the developing device 40 becomes the developing bias potential VB. By controlling the potential difference (development contrast) Vdev between the development bias potential VB and the exposure potential VL, the development amount is adjusted and the density is adjusted. The differential potential Vdev is changed by controlling at least one of a charging voltage applied to the charger 36, an exposure amount of the light beam irradiated by the optical scanning device 38, and a developing bias voltage applied to the developing device 40. . In this case, the correction amount of the difference potential Vdev according to the density difference between the density of the density control image read by the
ステップ110では、ステップ108で算出した補正量がステップ102で設定した制限幅±(TH×a)の範囲内となるか否かを判断する。そして、ステップ108で算出した補正量がステップ102で設定した制限幅±(TH×a)の範囲内である場合には、ステップ112へ移行し、範囲外である場合には、ステップ114へ移行する。
In
ステップ112では、ステップ108で算出した補正量で濃度補正を実行する。一方、ステップ114では、ステップ102で設定した補正量の制限幅±(TH×a)の範囲内となる補正量、例えば、上限値+(TH×a)又は下限値−(TH×a)に補正量を変更して、濃度補正を行う。
In
このように、本実施形態では、前回実行した濃度補正から経過した時間が短くなるに従って補正量の制限幅が小さくなるように、補正量の制限幅を設定する。 As described above, in this embodiment, the correction amount limit width is set so that the correction amount limit width becomes smaller as the time elapsed since the density correction performed last time becomes shorter.
(第2実施形態) (Second Embodiment)
次に、第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一部分については同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。本実施形態に係る画像形成装置は、第1実施形態と同一であるので、説明を省略する。 次に、本実施の形態に係る画像形成装置10の作用として、濃度補正処理について説明する。
Next, a second embodiment will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the same part as 1st Embodiment, and the detailed description is abbreviate | omitted. Since the image forming apparatus according to the present embodiment is the same as that of the first embodiment, description thereof is omitted. Next, density correction processing will be described as an operation of the
図4には、CPU100により実行される濃度補正処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートが示されている。なお、当該プログラムは一例として不揮発性メモリ106に予め記憶されている。また、濃度補正処理は、Y,M,C,Kの各色毎に同じ処理を実行する。
FIG. 4 shows a flowchart showing the flow of processing of the density correction processing program executed by the
図8の処理が第1実施形態で説明した図4の処理と異なるのは、補正量の制限幅の設定の処理、すなわちステップ100Aと102Aの処理である。その他のステップは図4と同一であるので、説明は省略する。なお、CPU100は、図4に示す濃度補正処理を実行する毎に、実行した濃度補正の補正量及び時刻を不揮発性メモリ106に記憶しておく。
The process of FIG. 8 differs from the process of FIG. 4 described in the first embodiment in the process of setting the correction amount limit width, that is, the processes of
図8に示すように、ステップ100Aでは、過去の予め定めた期間において実行した濃度補正量の補正量を不揮発性メモリ106から読み込む。
As shown in FIG. 8, in
ステップ102Aでは、過去の予め定めた期間において実行した濃度補正量の補正量に基づいて濃度補正の制限幅を設定する。具体的には、例えば過去の予め定めた期間において実行した濃度補正の方向が、増加方向と減少方向を交互に繰り返していた場合に、補正量の制限幅が小さくなるように、補正量の制限幅を設定する。
In
図9(A)には、補正係数aの設定及び補正量の変動の一例を示した。また、同図(B)には、濃度変動の一例を示した。同図(A)に示すように、t1の時点から画像形成装置10の稼働を開始した場合、補正係数aは、1.0に設定され、通常の補正量の制限幅THに設定される。そして、例えばt5の時点で過去の予め定めた期間を経過した場合、t1〜t4の期間において、濃度補正の方向が増加方向から減少方向へ、減少方向から増加方向へ交互に繰り返されている。この場合、頻繁に濃度補正の方向が切り替わるので、補正しすぎとなる場合がある。そこで、図6(A)に示すように、t5の時点で、補正係数aを通常の1.0から0.5に小さくする。すなわち、補正量の制限幅を小さくする。
FIG. 9A shows an example of the setting of the correction coefficient a and the variation of the correction amount. FIG. 2B shows an example of density variation. As shown in FIG. 5A, when the operation of the
このように、本実施形態では、過去の予め定めた期間における濃度補正の方向が増加方向と減少方向を交互に繰り返していた場合には、補正量の制限幅が小さくなるように、補正量の制限幅を設定する。 As described above, in this embodiment, when the direction of density correction in the past predetermined period alternately repeats the increasing direction and the decreasing direction, the correction amount Set the limit width.
なお、本実施形態では、中間転写体ベルト26上に濃度センサ44を設けた場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、各感光体ドラム30に濃度センサを設けてもよい。また、例えば、濃度制御用画像を用紙Pへ転写して、用紙Pに転写された画像の濃度をスキャナ12で検出するようにしてもよい。
In this embodiment, the case where the
また、上記実施の形態に係る図4、図8に示したプログラムは、不揮発性メモリ106に予め記憶しておく形態の他、ROM102等の記憶素子に予め記憶しておく形態、HDD(ハード・ディスク・ドライブ)等の記憶装置に記憶させる形態、CD−ROMやDVD−ROM等のコンピュータで読み取れる記憶媒体に格納された状態で提供される形態、有線又は無線による通信手段を介して配信される形態等に適用してもよい。
4 and 8 according to the above embodiment are stored in advance in a
10 画像形成装置
12 スキャナ
14 装置本体
16 ディスプレイ
18 排出部
20 給紙部
22 画像形成エンジン部
24 画像形成ユニット
26 中間転写体ベルト
30 感光体ドラム
36 帯電器
38 光走査装置
40 現像器
42 転写器
44 濃度センサ
46 転写器
48 用紙フィード部
54 定着器
56 排出ロール
60 クリーニング装置
DESCRIPTION OF
Claims (6)
予め定めた濃度の濃度制御用画像が前記被転写体上に形成されるように前記画像形成手段を制御する制御手段と、
前記被転写体上に転写された前記濃度制御用画像の濃度を検出する濃度センサと、
前記濃度センサにより読み取った前記濃度制御用画像の濃度が前記予め定めた濃度に近づくように、設定された補正量の制限幅の範囲で濃度補正する濃度補正手段と、
前記濃度補正手段が過去の予め定めた期間において実行した濃度補正の結果に基づいて、前記補正量の制限幅を設定する設定手段と、
を備えた画像形成装置。 Image forming means for forming a toner image corresponding to the image on the transfer member;
Control means for controlling the image forming means so that a density control image having a predetermined density is formed on the transfer member;
A density sensor that detects the density of the density control image transferred onto the transfer target;
Density correction means for correcting the density within a range of a set correction amount limit so that the density of the density control image read by the density sensor approaches the predetermined density;
Setting means for setting a limit width of the correction amount based on a result of density correction executed by the density correction means in a past predetermined period;
An image forming apparatus.
請求項1記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein the setting unit sets a limit width of the correction amount based on a length of time that has elapsed since the density correction performed previously by the density correction unit.
請求項2記載の画像形成装置。 The image according to claim 2, wherein the setting unit sets the correction amount limit width so that the correction amount limit width becomes smaller as the time elapsed from the density correction executed last time by the density correction unit becomes shorter. Forming equipment.
請求項1記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein the setting unit sets a limit range of the correction amount based on a correction amount of density correction executed by the density correction unit during the predetermined period.
請求項4記載の画像形成装置。 The setting means is configured such that when the direction of density correction performed by the density correction means in the predetermined period is alternately repeated in an increasing direction and a decreasing direction, the limit amount of the correction amount is reduced. The image forming apparatus according to claim 4, wherein a limit width of the correction amount is set.
請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の画像形成装置の前記濃度補正手段及び前記設定手段
として機能させるための画像形成プログラム。 Computer
An image forming program for functioning as the density correcting unit and the setting unit of the image forming apparatus according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012044359A JP2013182065A (en) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | Image forming apparatus and image forming program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012044359A JP2013182065A (en) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | Image forming apparatus and image forming program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013182065A true JP2013182065A (en) | 2013-09-12 |
Family
ID=49272759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012044359A Pending JP2013182065A (en) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | Image forming apparatus and image forming program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013182065A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016051006A (en) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image formation device and image formation method |
-
2012
- 2012-02-29 JP JP2012044359A patent/JP2013182065A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016051006A (en) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image formation device and image formation method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4962463B2 (en) | Image forming apparatus and image forming program | |
JP4594199B2 (en) | Image forming apparatus and image forming apparatus control method | |
JP6256446B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and density unevenness correcting method | |
US20170160679A1 (en) | Image forming apparatus, image forming system and recording medium | |
JP2011191504A (en) | Image forming apparatus | |
JP6639191B2 (en) | Image forming device | |
JP2013182065A (en) | Image forming apparatus and image forming program | |
JP6064334B2 (en) | Image forming apparatus and image forming program | |
JP6614850B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4955421B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013195829A (en) | Image forming apparatus and image forming program | |
JP4882387B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2011008030A (en) | Image forming apparatus and program | |
JP5987864B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6131470B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2018189798A (en) | Image forming system and method for controlling image forming system | |
JP6903995B2 (en) | Image forming device | |
JP2021096403A (en) | Image forming apparatus and program | |
JP6007759B2 (en) | Image forming apparatus and rotation control method | |
JP2013057759A (en) | Color image forming apparatus | |
JP2016045419A (en) | Image forming apparatus | |
JP6380081B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and density correction method | |
US9224077B2 (en) | Control apparatus, image forming apparatus, image forming system, control method, and computer-readable medium | |
JP2016164586A (en) | Image forming apparatus, image forming method, and program | |
JP6724555B2 (en) | Image forming device |