[go: up one dir, main page]

JP2013174965A - 電子機器、電子機器の制御システム、及びサーバ - Google Patents

電子機器、電子機器の制御システム、及びサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2013174965A
JP2013174965A JP2012037896A JP2012037896A JP2013174965A JP 2013174965 A JP2013174965 A JP 2013174965A JP 2012037896 A JP2012037896 A JP 2012037896A JP 2012037896 A JP2012037896 A JP 2012037896A JP 2013174965 A JP2013174965 A JP 2013174965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
object information
feature data
video
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012037896A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Manabe
晋一郎 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012037896A priority Critical patent/JP2013174965A/ja
Priority to US13/711,472 priority patent/US20130227602A1/en
Publication of JP2013174965A publication Critical patent/JP2013174965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4394Processing of audio elementary streams involving operations for analysing the audio stream, e.g. detecting features or characteristics in audio streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4722End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 より高い利便性を有する電子機器、電子機器の制御システム、及びサーバを提供する。
【解決手段】 一実施形態に係る電子機器は、ストリームを受信する受信手段と、前記ストリームを記憶媒体に記憶する記憶手段と、前記ストリームを解析し、比較用データを抽出する解析手段と、特徴データとオブジェクトの固有性を示すオブジェクト情報とを対応付けて記憶しているデータベースから、前記比較用データと一致する前記特徴データに対応付けられている前記オブジェクト情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記オブジェクト情報を前記ストリームに対応付けて記憶するように前記記憶手段を制御する制御手段と、を具備する電子機器。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、電子機器、電子機器の制御システム、及びサーバに関する。
従来、映画、テレビ番組、またはゲームなどのコンテンツを録画及び再生することができる例えばコンテンツ再生装置などの電子機器が一般的に普及している。
特開2005−50315号公報
映像または音声を用いてサーバなどからオブジェクト情報などを取得する場合、その処理は、ユーザによる操作に応じて開始される。この為、操作入力からオブジェクト情報が取得されるまでに時間がかかるという課題がある。
本発明の目的は、より高い利便性を有する電子機器、電子機器の制御システム、及びサーバを提供することである。
一実施形態に係る電子機器は、ストリームを受信する受信手段と、前記ストリームを記憶媒体に記憶する記憶手段と、前記ストリームを解析し、比較用データを抽出する解析手段と、特徴データとオブジェクトの固有性を示すオブジェクト情報とを対応付けて記憶しているデータベースから、前記比較用データと一致する前記特徴データに対応付けられている前記オブジェクト情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記オブジェクト情報を前記ストリームに対応付けて記憶するように前記記憶手段を制御する制御手段と、を具備する電子機器。
図1は、一実施形態に係る電子機器について説明する為の図である。 図2は、一実施形態に係る電子機器について説明する為の図である。 図3は、一実施形態に係る電子機器について説明する為の図である。 図4は、一実施形態に係る電子機器について説明する為の図である。 図5は、一実施形態に係る電子機器について説明する為の図である。 図6は、一実施形態に係る電子機器について説明する為の図である。
以下、図を参照しながら、一実施形態に係る電子機器、電子機器の制御システム、及びサーバについて詳細に説明する。
図1は、複数の電子機器により構成されるシステム1の例を示す。システム1は、例えば、コンテンツ記録再生装置100、及びサーバ200などを有する。
コンテンツ記録再生装置100は、例えば、放送信号、または記憶媒体に記憶されているコンテンツなどを録画及び再生することができる放送受信装置などの電子機器である。なお、以下、コンテンツ記録再生装置100は、放送受信装置100であるとして説明する。
放送受信装置100は、チューナ111、復調部112、信号処理部113、音声処理部121、映像処理部131、表示処理部133、制御部150、記憶装置155、操作入力部161、受光部162、通信部171、及びディスクドライブ172を備える。また、放送受信装置100は、さらにスピーカ122及びディスプレイ134を備えていてもよい。
チューナ111は、ディジタル放送信号用のチューナである。チューナ111は、例えばアンテナ101により受信されたディジタル放送信号を受け取ることができる。アンテナ101は、例えば、地上ディジタル放送信号、BS(broadcasting satellite)ディジタル放送信号、及び/または、110度CS(communication satellite)ディジタル放送信号を受信することができる。
チューナ111は、上記したディジタル放送信号により供給される番組などのコンテンツのデータを受け取ることができる。チューナ111は、ディジタル放送信号のチューニング(選局)を行う。チューナ111は、チューニングしたディジタル放送信号を復調部112に送信する。
復調部112は、受信したディジタル放送信号を復調する。これにより、復調部112は、ディジタル放送信号からトランスポートストリーム(TS)などのコンテンツデータを取得する。復調部112は、取得したコンテンツデータを信号処理部113に入力する。即ち、チューナ111、及び復調部112は、コンテンツデータを受信する受信手段として機能する。
信号処理部113は、コンテンツデータの分離(多重分離)などの信号処理を行う。即ち、信号処理部113は、コンテンツデータをディジタル映像信号(映像)、ディジタル音声信号(音声)、及びその他のデータ信号に分離する。信号処理部113は、音声処理部121に音声信号を供給する。また、信号処理部113は、映像処理部131に映像信号を供給する。さらに、信号処理部113は、制御部150にデータ信号を供給する。
また、信号処理部113は、音声信号及び映像信号を制御部150に供給する構成であってもよい。また、信号処理部113は、制御部150の制御に基づいて、上記のコンテンツデータを録画可能な状態のデータ(録画ストリーム)に変換することができる。信号処理部113は、制御部150の制御に基づいて、録画ストリームを記憶装置155、ディスクドライブ172、または他のモジュールに供給することができる。
音声処理部121は、信号処理部113から受信したディジタル音声信号を、スピーカ122により再生可能なフォーマットの信号(オーディオ信号)に変換する。例えば、音声処理部121は、ディジタル音声信号をディジタル/アナログ変換によりオーディオ信号に変換する。音声処理部121は、オーディオ信号を出力する。音声処理部122の出力端子にスピーカ122が接続されている場合、音声処理部122は、オーディオ信号をスピーカ122に供給する。スピーカ122は、供給されたオーディオ信号に基づいて音声を再生する。
映像処理部131は、信号処理部113から受信したディジタル映像信号を、ディスプレイ134で再生可能なフォーマットの映像信号に変換する。即ち、映像処理部131は、信号処理部113から受信したディジタル映像信号を、ディスプレイ134で再生可能なフォーマットの映像信号にデコード(再生)する。映像処理部131は、映像信号を表示処理部133に出力する。
表示処理部133は、例えば、制御部150からの制御に基づいて、受信した映像信号に対して色味、明るさ、シャープ、コントラスト、またはその他の画質調整処理を行う。表示処理部133は、画質調整を施した映像信号を出力する。表示処理部133の出力端子にディスプレイ134が接続されている場合、表示処理部133は、画質調整を施した映像信号をディスプレイ134に供給する。ディスプレイ134は、供給された映像信号に基づいて映像を表示する。
ディスプレイ134は、例えば、マトリクス状に配列された複数の画素を備える液晶表示パネルと、この液晶パネルを照明するバックライトとを備える液晶表示装置などを備える。
なお、上記したように、放送受信装置100は、スピーカ122及びディスプレイ134を備える構成であってもよい。代わりに、映像信号を出力する出力端子を備える構成であってもよい。また、放送受信装置100は、スピーカ122の代わりに、オーディオ信号を出力する出力端子を備える構成であってもよい。また、放送受信装置100は、ディジタル映像信号とディジタル音声信号とを出力する出力端子を備える構成であってもよい。
制御部150は、放送受信装置100の各部の動作を制御する制御手段として機能する。制御部150は、CPU151、ROM152、RAM153、及びEEPROM154などを備えている。制御部150は、操作入力部161から供給される操作信号に基づいて、種々の処理を行う。
CPU151は、種々の演算処理を実行する演算素子などを備える。CPU151は、ROM152、またはEEPROM154などに記憶されているプログラムを実行することにより種々の機能を実現する。
ROM152は、放送受信装置100を制御する為のプログラム、及び各種の機能を実現する為のプログラムなどを記憶する。CPU151は、操作入力部161から供給される操作信号に基づいて、ROM152に記憶されているプログラムを起動する。これにより、制御部150は、各部の動作を制御する。
RAM153は、CPU151のワークメモリとして機能する。即ち、RAM153は、CPU151の演算結果、CPU151により読み込まれたデータなどを記憶する。
EEPROM154は、各種の設定情報、及びプログラムなどを記憶する不揮発性メモリである。
また、制御部150は、信号処理部113から供給されたデータ信号に基づいて、コンテンツに関する情報(メタデータ)を生成する。制御部150は、生成したメタデータを記憶装置155に供給する。これにより、制御部150は、メタデータと録画ストリームとを対応付けて記憶するように記憶装置155を制御することができる。
メタデータは、コンテンツに関する情報である。メタデータは、コンテンツの概要を示す情報である。また、コンテンツが放送信号により供給される番組である場合、メタデータは、コンテンツの放送日時を示す情報をさらに有する。メタデータは、例えば、コンテンツの「放送日時」、「チャンネル」、「番組(コンテンツ)名」、「ジャンル」、「作者」、及び他の「詳細情報」などの情報のうちの1つまたは複数を有する。
さらに、制御部150は、信号処理部113から供給された音声信号及び映像信号に基づいて解析処理を行い、オブジェクト情報を生成する。制御部150は、生成したオブジェクト情報をメタデータに付加する。
記憶装置155は、コンテンツを記憶する記憶媒体を有する。例えば、記憶装置155は、信号処理部113から供給された録画ストリームを記憶することができる。またさらに、記憶装置155は、この録画ストリームに種々の付加的な情報(メタデータ)を対応付けて記憶することができる。
操作入力部161は、例えば、ユーザによる操作入力に応じて操作信号を生成する操作キー、またはタッチパッドなどを備える。また、操作入力部161は、キーボード、マウス、または操作信号を生成する事ができる他の入力装置などから操作信号を受け取る構成であってもよい。操作入力部161は、操作信号を制御部150に供給する。
なお、タッチパッドは、静電容量式センサ、サーモセンサ、または他の方式に基づいて位置情報を生成するデバイスを含む。また、放送受信装置100がディスプレイ134を備える場合、操作入力部161は、ディスプレイ134と一体に形成されるタッチパネルなどを備える構成であってもよい。
受光部162は、例えば、リモートコントローラ163からの操作信号を受信するセンサなどを備える。受光部162は、受信した信号を制御部150に供給する。制御部150は、受光部162から供給された信号を受信し、受信した信号を増幅させてA/D変換を行うことにより、リモコン163から送信された元の操作信号を復号する。
リモートコントローラ163は、ユーザの操作入力に基づいて操作信号を生成する。リモートコントローラ163は、生成した操作信号を赤外線通信により受光部162に送信する。なお、受光部162及びリモートコントローラ163は、電波などの他の無線通信により操作信号の送受信を行う構成であってもよい。
通信部171は、インターネット、イントラネット、またはホームネットワークなどのネットワーク上の他の機器と通信を行なう為のインターフェースである。例えば、通信部171は、LANコネクタ、または無線LANにより通信を行なうモジュールを有する。例えば、放送受信装置100は、通信部171によりネットワーク上の機器に記録されているコンテンツを取得し、再生することができる。また、放送受信装置100は、コンテンツデータを通信部171により接続される機器に出力することが出来る。
ディスクドライブ172は、例えば、コンパクトディスク(CD)、ディジタルバーサタイルディスク(DVD)、ブルーレイディスク(BD)、または動画のコンテンツを記録可能な他の光ディスクMを装着可能なドライブを有する。ディスクドライブ172は、装着された光ディスクMからコンテンツを読み出し、読み出したコンテンツを制御部150に供給する。また、
放送信号を受信してコンテンツを取得する場合、制御部150は、放送信号からメタデータを取得することが出来る。例えば、制御部150は、コンテンツに多重化されるデータ信号からメタデータを取得する。また、例えば、制御部150は、メタデータを格納するパケットからメタデータを取得する。
メタデータを格納するパケットは、放送信号として放送受信装置100に供給される。メタデータを格納するパケットは、例えば、Electronic Program Guide(EPG)情報を表示する為のパケットがある。放送受信装置100は、このEPG情報に基づいて予約録画を行うことができる。この場合、メタデータは、番組の検索に用いられる。
制御部150は、ユーザにより録画の操作が入力される場合、「放送日時」、「チャンネル」、「番組名」、「ジャンル」、及び「詳細情報」などをメタデータとして録画ストリームとともに記憶装置155に記憶する。
また、光ディスクMなどの記憶媒体は、コンテンツと併せてメタデータを記憶している場合がある。このような場合、制御部150は、記憶媒体からコンテンツとメタデータとを取得することができる。
また、放送受信装置100は、通信部171によりネットワーク上のサーバ200と通信することができる。
サーバ200は、通信部、記憶部、及び制御部を有する。通信部はネットワーク上の他の機器と通信を行なう。記憶部は、複数のオブジェクト情報を記憶する。制御部は、記憶部からのオブジェクト情報の読み出し、及び通信部による通信を制御する。
サーバ200の記憶部は、オブジェクト情報と、特徴データとを対応付けて記憶する。即ち、サーバ200の記憶部は、データベースとして機能する。オブジェクト情報は、例えば、人物、動物、または物などのオブジェクトの固有性を示す情報である。オブジェクト情報は、例えば、オブジェクトの名称、分類タグ、詳細情報、及び関連情報などの情報を含む。
例えばオブジェクトが人物である場合、詳細情報は、この人物のプロフィールなどの情報を含む。また、例えばオブジェクトが動物である場合、詳細情報は、この動物の種類などに関する情報を含む。また、例えばオブジェクトが物である場合、詳細情報は、この物の名称、メーカー、及び用途などに関する情報を含む。
関連情報は、オブジェクトに関するニュース及びニュースサイトへのリンクなどを有する。例えば、オブジェクトが製品などの物である場合、関連情報は、このオブジェクトの製品を購入することができるサイトへのリンクなどを含む。
また、オブジェクト情報に対応付けられる特徴データは、上記のオブジェクトの声、固有音、または画像などに関する情報を含む。例えばオブジェクトが人物である場合、特徴データは、この人物の声から抽出した特徴データ、及びこの人物の顔画像などから抽出した特徴データを含む。また、例えばオブジェクトが動物である場合、特徴データは、この動物の鳴き声などから抽出した特徴データ、及びこの動物の画像などから抽出した特徴データを含む。また、例えばオブジェクトが物である場合、特徴データは、この物の例えばエンジン音などの固有音などから抽出した特徴データ、及びこの物の画像などから抽出した特徴データを含む。
図2は、放送受信装置100の動作の例を示す。
放送受信装置100の信号処理部113は、コンテンツ(ストリーム)を受信する(ステップS11)。信号処理部113は、受信したストリームに対して多重分離処理を施す(ステップS12)。これにより、信号処理部は113は、ストリームを音声信号、映像信号、及びデータ信号に分離する。また、コンテンツを録画する場合、信号処理部113は、制御部150の制御に基づいてコンテンツのストリームを録画ストリームに変換し、記憶装置155に供給する。
制御部150は、音声信号、及び映像信号を受信する(ステップS13)。また、制御部150は、データ信号を受信する。制御部150は、受信したデータ信号に基づいてメタデータを生成する。
さらに、制御部150は、受信した音声信号および映像信号を解析する(ステップS14)。制御部150は、音声信号および映像信号を解析することにより、比較用データを生成する。
さらに、制御部150は、サーバ200内に比較用データと一致する特徴データが存在するか否か判断する(ステップS15)。制御部150は、サーバ200内に比較用データと一致する特徴データが存在する場合、比較用データと一致する特徴データに対応付けられているオブジェクト情報をサーバ200から取得する。(ステップS16)。制御部150は、取得したオブジェクト情報をメタデータに付加し、記憶装置155に記憶する。
このような処理により、放送受信装置100は、コンテンツの録画時にサーバからオブジェクト情報を取得し、録画したコンテンツにオブジェクト情報を対応付けて記憶することができる。
図3は、放送受信装置100及びサーバ200を有するシステム1の具体的な動作の例を示す。
制御部150は、解析部156を備える。制御部150は、ROM152、またはEEPROM154に記憶されているプログラム及びアプリケーションなどを実行することにより、解析部156を構築することができる。
まず、信号処理部113は、上記したように、コンテンツのストリームを受信した場合、ストリームを音声信号、映像信号、及びデータ信号に分離する。また、信号処理部113は、制御部150の制御に基づいてコンテンツのストリームを録画ストリームに変換し、記憶装置155に供給する。
制御部150の解析部156は、信号処理部113から供給された音声信号及び映像信号を解析し、解析結果に基づいてサーバ200からオブジェクト情報を取得する。制御部150は、生成したオブジェクト情報をメタデータとして録画ストリームに付加して記憶装置155に記憶する。
まず、音声解析による方法について説明する。
解析部156は、音声信号を解析することにより、この音声信号に含まれている特徴を抽出する。例えば、音声信号が声である場合、解析部156は、音声から周波数毎の信号の波形などを特徴として抽出する。解析部156は、抽出した特徴を用いて比較用データを生成する。比較用データは、抽出された特徴がそのまま用いられるものであってもよいし、抽出された特徴が低容量化されたものであってもよい。
例えば、解析部156は、音声信号を構成する最小単位(例えばPES:Packetized Elementary Stream)毎に音声信号の波形を解析し、比較用データを抽出する。
制御部150は、サーバ200に対して特徴データを要求する。サーバ200は、特徴データの要求を受信した場合、記憶部に記憶されている複数のオブジェクト情報に対応付けられている特徴データを放送受信装置100に送信する。
制御部150は、サーバ200から特徴データを受信した場合、解析部により生成された比較用データと、受信した複数の特徴データとを比較する。制御部150は、比較用データと特徴データとが一致するか否か判断する。
制御部150は、比較用データと一致した特徴データを索引として、サーバに対してオブジェクト情報を要求する。即ち、制御部150は、比較用データと一致した特徴データをサーバ200に対して送信する。サーバ200は、オブジェクト情報の要求を受信した場合、受信した特徴データに対応付けられているオブジェクト情報を記憶部から読み出す。サーバ200は、読み出したオブジェクト情報を放送受信装置100に送信する。
制御部150は、サーバ200から受信したオブジェクト情報をメタデータに付加し、録画ストリームとともに記憶装置155に記憶する。
また、解析部156は、音声信号が声である場合、音声からテキストデータ(文字情報)を抽出する構成であってもよい。この場合、制御部150は、このテキストデータをオブジェクト情報に付加することができる。
さらに、制御部150は、テキストデータからキーワードを抽出し、サーバ200から取得する特徴データを絞り込むことができる。この場合、制御部150は、抽出したキーワードを特徴データ要求に付加し、サーバ200に送信する。サーバ200は、受信したキーワードとオブジェクト情報の内容とに基づいて特徴データを絞り込む。サーバ200は、絞り込んだ特徴データを制御部150に送信する。これにより、比較用データと比較する特徴データの量を減らすことができる。
次に、映像解析による方法について説明する。
解析部156は、映像信号を解析することにより、この映像信号に含まれているオブジェクトを抽出する。解析部156は、例えば、人物、動物、または物などのオブジェクトを画面から抽出する。さらに、解析部156は、抽出したオブジェクトの画像を用いて比較用データを生成する。この場合の比較用データは、オブジェクトの画像がそのまま用いられるものであってもよいし、オブジェクトの画像が低容量化されたものであってもよい。
例えば、解析部156は、映像信号を構成する最小単位(例えばフレーム)毎に映像信号を解析し、比較用データを抽出する。
制御部150は、サーバ200に対して特徴データを要求する。サーバ200は、特徴データの要求を受信した場合、記憶部に記憶されている複数のオブジェクト情報に対応付けられている特徴データを放送受信装置100に送信する。
制御部150は、サーバ200から特徴データを受信した場合、解析部により生成された比較用データと、受信した複数の特徴データとを比較する。制御部150は、比較用データと特徴データとが一致するか否か判断する。
制御部150は、比較用データと一致した特徴データを索引として、サーバに対してオブジェクト情報を要求する。即ち、制御部150は、比較用データと一致した特徴データをサーバ200に対して送信する。サーバ200は、オブジェクト情報の要求を受信した場合、受信した特徴データに対応付けられているオブジェクト情報を記憶部から読み出す。サーバ200は、読み出したオブジェクト情報を放送受信装置100に送信する。
制御部150は、サーバ200から受信したオブジェクト情報をメタデータに付加し、録画ストリームとともに記憶装置155に記憶する。
また、解析部156は、オブジェクトが抽出された領域を示す情報(位置情報)を解析する構成であってもよい。また、解析部156は、映像信号の複数フレームを比較することにより、オブジェクトが映りこんでいた時間を示す情報(時間情報)を解析する構成であってもよい。制御部150は、位置情報、及び時間情報をオブジェクト情報に付加することができる。
次に、音声解析と映像解析とを併用する方法について説明する。
制御部150は、上記の音声解析による方法によって取得されたオブジェクト情報を用いて映像解析による処理を簡易化することができる。即ち、制御部150は、音声解析によりサーバ200から取得したオブジェクト情報を用いて比較対象を絞り込む。
例えば、制御部150は、上記の音声解析による処理によりサーバ200からオブジェクト情報を取得する。制御部150は、取得したオブジェクト情報から、名称、または分類タグなどを絞り込み用情報として抽出する。
制御部150は、サーバ200に対して特徴データを要求する場合、絞り込み用情報を要求に付加する。サーバ200は、受信した絞り込み用情報と、記憶している複数のオブジェクト情報の内容とに基づいて特徴データを絞り込む。サーバ200は、絞り込んだ特徴データを制御部150に送信する。制御部150は、映像から抽出した比較用データと、受信した特徴データとを比較する。これにより、映像から抽出した比較用データと比較する特徴データの量を減らすことができる。
なお、制御部150は、上記したようなキーワードにより映像比較用の特徴データを絞り込む構成であってもよい。この場合、制御部150は、特徴データの要求に対してキーワードを付加する。サーバ200は、受信したキーワードと、記憶している複数のオブジェクト情報の内容とに基づいて特徴データを絞り込む。サーバ200は、絞り込んだ特徴データを制御部150に送信する。制御部150は、映像から抽出した比較用データと、受信した特徴データとを比較する。
なお、音声解析と映像解析とを併用する場合、サーバ200は、音声から抽出された特徴データ(第1の特徴データ)と、映像から抽出された特徴データ(第2の特徴データ)との両方を予めオブジェクト情報毎に記憶している必要がある。
なお、上記の例では本システムは、放送受信装置100が特徴データと比較用データとの比較を行う構成として説明したが、この構成に限定されない。サーバ200が特徴データと比較用データとの比較を行う構成であってもよい。
図4は、放送受信装置100及びサーバ200を有するシステム1の他の例を示す。
この場合、制御部150は、音声解析または映像解析によって得られた比較用データをサーバ200に送信する。
サーバ200は、受信した比較用データと、記憶部により記憶されている複数のオブジェクト情報に対応付けられている特徴データとを比較する。これにより、サーバ200は、比較用データと特徴データとが一致するか否か判断する。
サーバ200は、比較用データと一致した特徴データに対応付けられているオブジェクト情報を記憶部から読み出す。サーバ200は、読み出したオブジェクト情報を放送受信装置100に送信する。
制御部150は、サーバ200から受信したオブジェクト情報をメタデータに付加し、録画ストリームとともに記憶装置155に記憶する。
図5は、メタデータの利用方法の一例を示す。
上記したように、制御部150は、記憶装置155に記憶されているコンテンツを再生し、映像処理部131により映像を生成させることができる。さらに、制御部150は、オンスクリーンディスプレイ(OSD)の機能などにより、録画されたコンテンツ(録画ストリーム)に対応付けられているオブジェクト情報を映像に重畳することができる。
例えば、記憶装置155に録画されたコンテンツを再生する場合、放送受信装置100の制御部150は、メタデータのオブジェクト情報の位置情報を用いて、映像中のオブジェクトが映っている領域を特定する。さらに、制御部150は、特定した領域の近傍にオブジェクト情報(例えば名称、及び詳細情報など)を表示することができる。また、制御部150は、特定した領域の近傍に、上記したような音声解析により抽出されたテキストデータを吹き出しとして表示することもできる。
図6は、メタデータの利用方法の一例を示す。放送受信装置100の制御部150は、録画されているコンテンツに対応付けられて記憶されているメタデータを用いることにより、特定のオブジェクトを含むコンテンツを検索することができる。即ち、制御部150は、記憶装置155に記憶されている録画ストリームに対応付けられているオブジェクト情報を対象として録画ストリームを検索することができる。
また、制御部150は、例えば目的のオブジェクト(人や物)がコンテンツ内に含まれているか否かを調べることができる。さらに、制御部150は、オブジェクト情報の時間情報を利用することにより、目的のオブジェクトが映っている時間のみを再生することもできる。
上記したように、放送受信装置100は、録画ストリームを記憶しつつ、音声解析及び映像解析を行う。これにより、放送受信装置100は、比較用データを逐次抽出することができる。放送受信装置100は、比較用データを用いてサーバ200からオブジェクト情報を取得することができる。これにより、放送受信装置100は、録画ストリームと、オブジェクト情報を含むメタデータとを対応付けて記憶することができる。
この場合、検索を行う毎にデータベースを参照する必要がない。これにより、放送受信装置100は、高速な検索処理を実現することができる。
また、放送受信装置100は、音声解析と、映像解析と、を併用することにより、映像から抽出された比較用データと特徴データとの比較処理を簡素化することができる。
またさらに、放送受信装置100は、人物の音声からテキストデータを抽出し、抽出したテキストデータをオブジェクト情報としてメタデータに付加することができる。さらに、放送受信装置100は、抽出したテキストデータを用いて比較する為の特徴データを絞り込むことができる。これにより、放送受信装置100は、さらに処理速度を向上させることができる。
この結果、より高い利便性を有する電子機器、電子機器の制御システム、及びサーバを提供することができる。
なお、上記した実施形態では、放送受信装置100は、録画ストリーム及びメタデータを記憶装置155に記憶すると説明したが、この構成に限定されない。放送受信装置100は、記憶装置155ではなく、光ディスクM、ネットワーク上の他の機器、USBなどにより接続される機器、メモリーカード、または放送受信装置100に接続される他の記憶媒体などに録画ストリーム及びメタデータを記憶する構成であってもよい。
また、上記した実施形態では、サーバ200は、放送受信装置100とネットワークを介して接続されていると説明したが、この構成に限定されない。サーバ200は、放送受信装置100のローカルエリア内に設けられていてもよい。
なお、上述の各実施の形態で説明した機能は、ハードウエアを用いて構成するに留まらず、ソフトウエアを用いて各機能を記載したプログラムをコンピュータに読み込ませて実現することもできる。また、各機能は、適宜ソフトウエア、ハードウエアのいずれかを選択して構成するものであっても良い。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
100…放送受信装置、113…信号処理部、121…音声処理部、122…スピーカ、131…映像処理部、133…表示処理部、134…ディスプレイ、150…制御部、151…CPU、152…ROM、153…RAM、154…EEPROM、155…記憶装置、156…解析部、161…操作入力部、162…受光部、163…リモートコントローラ、171…通信部、172…ディスクドライブ、200…サーバ。
一実施形態に係る電子機器は、ストリームを受信する受信手段と、前記ストリームから、比較用データを抽出する抽出手段と、データベースから、前記比較用データと対応する特徴データに関連付けられている、オブジェクトの固有性を示すオブジェクト情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得されたオブジェクト情報と、前記ストリームと、を対応付けて記憶媒体に記憶する記憶手段と、を具備する。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
以下に本件出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ストリームを受信する受信手段と、
前記ストリームを記憶媒体に記憶する記憶手段と、
前記ストリームを解析し、比較用データを抽出する解析手段と、
特徴データとオブジェクトの固有性を示すオブジェクト情報とを対応付けて記憶しているデータベースから、前記比較用データと一致する前記特徴データに対応付けられている前記オブジェクト情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記オブジェクト情報を前記ストリームに対応付けて記憶するように前記記憶手段を制御する制御手段と、
を具備する電子機器。
[C2]
前記解析手段は、前記ストリームの音声信号を解析して前記比較用データを抽出する音声解析手段を具備し、
前記取得手段は、前記音声解析手段により抽出された前記比較用データと一致する前記特徴データに対応付けられている前記オブジェクト情報を前記データベースから取得する、
C1に記載の電子機器。
[C3]
前記解析手段は、前記ストリームの映像信号を解析して前記比較用データを抽出する映像解析手段を具備し、
前記取得手段は、前記映像解析手段により抽出された前記比較用データと一致する前記特徴データに対応付けられている前記オブジェクト情報を前記データベースから取得する、
C1に記載の電子機器。
[C4]
前記解析手段は、
前記ストリームの音声信号を解析して前記比較用データを抽出する音声解析手段と、
前記ストリームの映像信号を解析して前記比較用データを抽出する映像解析手段と、
を具備し、
前記取得手段は、前記音声解析手段により抽出された前記比較用データに基づいて取得された前記オブジェクト情報を用いて前記データベースにより記憶されている前記特徴データを絞り込み、絞り込まれた前記特徴データから前記映像解析手段により抽出された前記比較用データと一致する前記特徴データを特定し、特定された前記特徴データに対応付けられている前記オブジェクト情報を取得する、
C1に記載の電子機器。
[C5]
前記解析手段は、
前記ストリームの音声信号を解析して文字情報を抽出する文字抽出手段と、
前記ストリームの映像信号を解析して前記比較用データを抽出する映像解析手段と、 を具備し、
前記取得手段は、前記文字情報を用いて前記データベースにより記憶されている前記特徴データを絞り込み、絞り込まれた前記特徴データから前記映像解析手段により抽出された前記比較用データと一致する前記特徴データを特定し、特定された前記特徴データに対応付けられている前記オブジェクト情報を取得する、
C1に記載の電子機器。
[C6]
前記記憶媒体に記憶された前記ストリームを再生し映像を生成する映像生成手段をさらに具備し、
前記映像生成手段は、前記ストリームに対応付けられている前記オブジェクト情報を前記映像に表示する、
C1に記載の電子機器。
[C7]
前記解析手段は、
前記ストリームの映像信号を解析してオブジェクトを抽出し、前記オブジェクトの前記比較用データ、前記オブジェクトが抽出された領域を示す位置情報、及び前記オブジェクトが抽出された時間を示す時間情報を抽出する映像解析手段と、
を具備し、
前記制御手段は、前記取得手段により取得された前記オブジェクト情報に前記位置情報、及び前記時間情報を付加し、
前記映像生成手段は、前記位置情報及び前記時間情報に基づいて、前記オブジェクト情報を前記映像に表示する、
C6に記載の電子機器。
[C8]
前記映像生成手段により生成された映像を表示する表示手段をさらに具備するC6に記載の電子機器。
[C9]
前記記憶媒体に記憶されている前記ストリームに対応付けられている前記オブジェクト情報を対象として前記ストリームを検索する検索手段をさらに具備するC1に記載の電子機器。
[C10]
電子機器とサーバとを具備する電子機器の制御システムであって、
前記サーバは、特徴データとオブジェクトの固有性を示すオブジェクト情報とを対応付けて記憶する記憶手段を具備し、
前記電子機器は、
ストリームを受信する受信手段と、
前記ストリームを記憶媒体に記憶する記憶手段と、
前記ストリームを解析し、比較用データを抽出する解析手段と、
前記サーバから、前記比較用データと一致する前記特徴データに対応付けられている前記オブジェクト情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記オブジェクト情報を前記ストリームに対応付けて記憶するように前記記憶手段を制御する制御手段と、
を具備する電子機器の制御システム。
[C11]
特徴データとオブジェクトの固有性を示すオブジェクト情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
外部機器から比較用データを受信する受信手段と、
前記比較用データと一致する前記特徴データに対応付けられている前記オブジェクト情報を前記記憶手段から取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記オブジェクト情報を前記外部機器に送信する送信手段と、
を具備するサーバ。


Claims (11)

  1. ストリームを受信する受信手段と、
    前記ストリームを記憶媒体に記憶する記憶手段と、
    前記ストリームを解析し、比較用データを抽出する解析手段と、
    特徴データとオブジェクトの固有性を示すオブジェクト情報とを対応付けて記憶しているデータベースから、前記比較用データと一致する前記特徴データに対応付けられている前記オブジェクト情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記オブジェクト情報を前記ストリームに対応付けて記憶するように前記記憶手段を制御する制御手段と、
    を具備する電子機器。
  2. 前記解析手段は、前記ストリームの音声信号を解析して前記比較用データを抽出する音声解析手段を具備し、
    前記取得手段は、前記音声解析手段により抽出された前記比較用データと一致する前記特徴データに対応付けられている前記オブジェクト情報を前記データベースから取得する、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記解析手段は、前記ストリームの映像信号を解析して前記比較用データを抽出する映像解析手段を具備し、
    前記取得手段は、前記映像解析手段により抽出された前記比較用データと一致する前記特徴データに対応付けられている前記オブジェクト情報を前記データベースから取得する、
    請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記解析手段は、
    前記ストリームの音声信号を解析して前記比較用データを抽出する音声解析手段と、
    前記ストリームの映像信号を解析して前記比較用データを抽出する映像解析手段と、
    を具備し、
    前記取得手段は、前記音声解析手段により抽出された前記比較用データに基づいて取得された前記オブジェクト情報を用いて前記データベースにより記憶されている前記特徴データを絞り込み、絞り込まれた前記特徴データから前記映像解析手段により抽出された前記比較用データと一致する前記特徴データを特定し、特定された前記特徴データに対応付けられている前記オブジェクト情報を取得する、
    請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記解析手段は、
    前記ストリームの音声信号を解析して文字情報を抽出する文字抽出手段と、
    前記ストリームの映像信号を解析して前記比較用データを抽出する映像解析手段と、
    を具備し、
    前記取得手段は、前記文字情報を用いて前記データベースにより記憶されている前記特徴データを絞り込み、絞り込まれた前記特徴データから前記映像解析手段により抽出された前記比較用データと一致する前記特徴データを特定し、特定された前記特徴データに対応付けられている前記オブジェクト情報を取得する、
    請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記記憶媒体に記憶された前記ストリームを再生し映像を生成する映像生成手段をさらに具備し、
    前記映像生成手段は、前記ストリームに対応付けられている前記オブジェクト情報を前記映像に表示する、
    請求項1に記載の電子機器。
  7. 前記解析手段は、
    前記ストリームの映像信号を解析してオブジェクトを抽出し、前記オブジェクトの前記比較用データ、前記オブジェクトが抽出された領域を示す位置情報、及び前記オブジェクトが抽出された時間を示す時間情報を抽出する映像解析手段と、
    を具備し、
    前記制御手段は、前記取得手段により取得された前記オブジェクト情報に前記位置情報、及び前記時間情報を付加し、
    前記映像生成手段は、前記位置情報及び前記時間情報に基づいて、前記オブジェクト情報を前記映像に表示する、
    請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記映像生成手段により生成された映像を表示する表示手段をさらに具備する請求項6に記載の電子機器。
  9. 前記記憶媒体に記憶されている前記ストリームに対応付けられている前記オブジェクト情報を対象として前記ストリームを検索する検索手段をさらに具備する請求項1に記載の電子機器。
  10. 電子機器とサーバとを具備する電子機器の制御システムであって、
    前記サーバは、特徴データとオブジェクトの固有性を示すオブジェクト情報とを対応付けて記憶する記憶手段を具備し、
    前記電子機器は、
    ストリームを受信する受信手段と、
    前記ストリームを記憶媒体に記憶する記憶手段と、
    前記ストリームを解析し、比較用データを抽出する解析手段と、
    前記サーバから、前記比較用データと一致する前記特徴データに対応付けられている前記オブジェクト情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記オブジェクト情報を前記ストリームに対応付けて記憶するように前記記憶手段を制御する制御手段と、
    を具備する電子機器の制御システム。
  11. 特徴データとオブジェクトの固有性を示すオブジェクト情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
    外部機器から比較用データを受信する受信手段と、
    前記比較用データと一致する前記特徴データに対応付けられている前記オブジェクト情報を前記記憶手段から取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記オブジェクト情報を前記外部機器に送信する送信手段と、
    を具備するサーバ。
JP2012037896A 2012-02-23 2012-02-23 電子機器、電子機器の制御システム、及びサーバ Pending JP2013174965A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037896A JP2013174965A (ja) 2012-02-23 2012-02-23 電子機器、電子機器の制御システム、及びサーバ
US13/711,472 US20130227602A1 (en) 2012-02-23 2012-12-11 Electronic apparatus, control system for electronic apparatus, and server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037896A JP2013174965A (ja) 2012-02-23 2012-02-23 電子機器、電子機器の制御システム、及びサーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013174965A true JP2013174965A (ja) 2013-09-05

Family

ID=49004768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012037896A Pending JP2013174965A (ja) 2012-02-23 2012-02-23 電子機器、電子機器の制御システム、及びサーバ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130227602A1 (ja)
JP (1) JP2013174965A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007458A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像視聴方法と映像視聴装置および映像視聴方法を記録した記録媒体
JP2002245066A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Sony Corp 情報検索装置及び方法、並びに記憶媒体
JP2002297883A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Fujitsu Ltd 知識情報管理方法、知識情報生成方法、知識情報利用方法および知識情報管理装置
JP2003298981A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Oojisu Soken:Kk 要約画像作成装置、要約画像作成方法、要約画像作成プログラム、及び要約画像作成プログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2006515721A (ja) * 2002-07-01 2006-06-01 マイクロソフト コーポレーション ストリームに繰り返し埋め込まれたメディアオブジェクトを識別し、セグメント化するためのシステムおよび方法
JP2007019769A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sony Corp タグ情報表示制御装置、情報処理装置、表示装置、タグ情報表示制御方法及びプログラム
JP2007018198A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sony Corp リンク情報付きインデックス情報生成装置、タグ情報付き画像データ生成装置、リンク情報付きインデックス情報生成方法、タグ情報付き画像データ生成方法及びプログラム
JP2008160408A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Seiko Epson Corp 画像情報処理装置、画像情報処理方法および制御プログラム
JP2010072708A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Kddi Corp 顔識別特徴量登録装置、顔識別特徴量登録方法、顔識別特徴量登録プログラム及び記録媒体
JP2010129083A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Korea Electronics Telecommun 外部格納装置からコンテンツの提供を受けるデジタルコンテンツ提供装置およびその方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002318948C1 (en) * 2001-08-02 2009-08-13 Opentv, Inc. Post production visual alterations
US7864352B2 (en) * 2003-09-25 2011-01-04 Ricoh Co. Ltd. Printer with multimedia server

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007458A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像視聴方法と映像視聴装置および映像視聴方法を記録した記録媒体
JP2002245066A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Sony Corp 情報検索装置及び方法、並びに記憶媒体
JP2002297883A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Fujitsu Ltd 知識情報管理方法、知識情報生成方法、知識情報利用方法および知識情報管理装置
JP2003298981A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Oojisu Soken:Kk 要約画像作成装置、要約画像作成方法、要約画像作成プログラム、及び要約画像作成プログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2006515721A (ja) * 2002-07-01 2006-06-01 マイクロソフト コーポレーション ストリームに繰り返し埋め込まれたメディアオブジェクトを識別し、セグメント化するためのシステムおよび方法
JP2007019769A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sony Corp タグ情報表示制御装置、情報処理装置、表示装置、タグ情報表示制御方法及びプログラム
JP2007018198A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sony Corp リンク情報付きインデックス情報生成装置、タグ情報付き画像データ生成装置、リンク情報付きインデックス情報生成方法、タグ情報付き画像データ生成方法及びプログラム
JP2008160408A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Seiko Epson Corp 画像情報処理装置、画像情報処理方法および制御プログラム
JP2010072708A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Kddi Corp 顔識別特徴量登録装置、顔識別特徴量登録方法、顔識別特徴量登録プログラム及び記録媒体
JP2010129083A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Korea Electronics Telecommun 外部格納装置からコンテンツの提供を受けるデジタルコンテンツ提供装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130227602A1 (en) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9900663B2 (en) Display apparatus and control method thereof
JP4482829B2 (ja) 嗜好抽出装置、嗜好抽出方法及び嗜好抽出プログラム
KR102166423B1 (ko) 디스플레이 장치, 서버 장치 및 디스플레이 장치의 이벤트 정보 제공 방법
US20140052696A1 (en) Systems and methods for visual categorization of multimedia data
US20130170813A1 (en) Methods and systems for providing relevant supplemental content to a user device
US7904452B2 (en) Information providing server, information providing method, and information providing system
US20100121875A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
US20120278765A1 (en) Image display apparatus and menu screen displaying method
US20150012946A1 (en) Methods and systems for presenting tag lines associated with media assets
JP4406815B2 (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US10911831B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
JP5209129B1 (ja) 情報処理装置、放送受信装置及び情報処理方法
JP5458163B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の制御方法
JP5143270B1 (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の制御方法
US20160192022A1 (en) Electronic device, method, and storage medium
US10958366B2 (en) Method of recording a forthcoming telebroadcast program
JP5703321B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2013174965A (ja) 電子機器、電子機器の制御システム、及びサーバ
JP5554195B2 (ja) コンテンツ記録再生装置
JP2014207619A (ja) 録画再生装置、及び録画再生装置の制御方法
US20130151544A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and progam
US11949942B2 (en) Display device
JP5002293B2 (ja) 番組表示装置及び番組表示方法
KR20220040325A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP2006215903A (ja) 画像表示装置、コンテンツ検索方法およびコンテンツ検索プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130917

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140319