JP2013171857A - Substrate unit, substrate unit molding, and manufacturing method of substrate unit molding - Google Patents
Substrate unit, substrate unit molding, and manufacturing method of substrate unit molding Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013171857A JP2013171857A JP2012032982A JP2012032982A JP2013171857A JP 2013171857 A JP2013171857 A JP 2013171857A JP 2012032982 A JP2012032982 A JP 2012032982A JP 2012032982 A JP2012032982 A JP 2012032982A JP 2013171857 A JP2013171857 A JP 2013171857A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- printed circuit
- mold
- locking
- board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 67
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 44
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 44
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 12
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 5
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】樹脂モールドで包囲することによってプリント基板の防水を図る場合において、金型によるモールド成形工程だけでプリント基板を確実に防水できるようにする。
【解決手段】基板ユニット10は、プリント基板11と、プリント基板11に固定され、プリント基板11の外周縁から外方へ張り出す形態の係止部35,37が形成された位置決め部材20とを備える。プリント基板11を包囲する樹脂モールド46を成形するための金型40内にプリント基板11と位置決め部材20を収容した状態では、金型40に設けた受け部44,45に係止部35,37を係止させることで、プリント基板11が金型40と非接触の状態で位置決めされるようになっている。
【選択図】図10When a printed board is waterproofed by being surrounded by a resin mold, the printed board can be reliably waterproofed only by a molding process using a mold.
A circuit board unit includes a printed circuit board and a positioning member that is fixed to the printed circuit board and includes locking portions that are extended outward from the outer peripheral edge of the printed circuit board. Prepare. In a state where the printed circuit board 11 and the positioning member 20 are accommodated in the mold 40 for forming the resin mold 46 that surrounds the printed circuit board 11, the locking portions 35, 37 are attached to the receiving parts 44, 45 provided in the mold 40. The printed circuit board 11 is positioned in a non-contact state with the mold 40.
[Selection] Figure 10
Description
本発明は、基板ユニット、基板モールド成形体、及び基板モールド成形体の製造方法に関するものである。 The present invention relates to a substrate unit, a substrate mold molded body, and a method for manufacturing a substrate mold molded body.
特許文献1には、金型のキャビティ内に被モールド部材を収容し、キャビティ内に注入した樹脂により被モールド部材を包囲してモールドする技術が開示されている。この特許文献1では、キャビティ内で被モールド部材を位置決めする手段として、金型に設けた位置決めピンで被モールド部材を挟む手段が採用されている。 Patent Document 1 discloses a technique in which a member to be molded is housed in a cavity of a mold, and the member to be molded is surrounded and molded by a resin injected into the cavity. In this patent document 1, as means for positioning a member to be molded in the cavity, means for sandwiching the member to be molded with a positioning pin provided in a mold is employed.
上記の位置決め方法では、金型から取り出したモールド成形品には、位置決めピンと対応する部分に、モールド成形品の外面から被モールド部材に達する孔が空くことになる。この孔をそのままにしておくと、外部から孔内に浸入した水が被モールド部材まで到達してしまう。 In the above positioning method, a hole reaching the member to be molded from the outer surface of the molded product is formed in a portion corresponding to the positioning pin in the molded product taken out from the mold. If this hole is left as it is, water that has entered the hole from the outside reaches the member to be molded.
もし、被モールド部材がプリント基板である場合には、プリント基板に到達した水が、回路に接触して短絡させたり、プリント基板が多層基板である場合に層間に浸入する等の不具合が懸念される。このような浸水からプリント基板を守るためには、孔を樹脂等で埋めるための別工程が必要となる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、樹脂モールドで包囲することによってプリント基板の防水を図る場合において、金型によるモールド成形工程だけでプリント基板を確実に防水できるようにすることを目的とする。
If the member to be molded is a printed circuit board, there is a concern that water that reaches the printed circuit board will contact the circuit and short-circuit, or if the printed circuit board is a multilayer board, it will enter between layers. The In order to protect the printed circuit board from such water immersion, a separate process for filling the hole with resin or the like is required.
The present invention has been completed based on the above-described circumstances, and when a printed circuit board is waterproofed by being surrounded by a resin mold, the printed circuit board can be reliably waterproofed only by a molding process using a mold. The purpose is to do so.
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、プリント基板と、前記プリント基板に固定され、前記プリント基板の外周縁から外方へ張り出す形態の係止部が形成された位置決め部材とを備え、前記プリント基板を包囲する樹脂モールドを成形するための金型内に前記プリント基板と前記位置決め部材を収容した状態では、前記金型に設けた受け部に前記係止部を係止させることで、前記プリント基板が前記金型と非接触の状態で位置決めされるようになっているところに特徴を有する。 As means for achieving the above object, the invention of claim 1 is formed with a printed circuit board and a locking part fixed to the printed circuit board and projecting outward from the outer peripheral edge of the printed circuit board. In a state where the printed circuit board and the positioning member are accommodated in a mold for forming a resin mold that surrounds the printed circuit board, the engaging portion is provided on a receiving portion provided on the mold. It is characterized in that the printed circuit board is positioned in a non-contact state with the mold by being locked.
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記係止部と前記受け部が、前記プリント基板の板面と略平行な二次元方向に関して係止するようになっているところに特徴を有する。 According to a second aspect of the present invention, in the one according to the first aspect, the locking portion and the receiving portion are locked with respect to a two-dimensional direction substantially parallel to the plate surface of the printed circuit board. Has characteristics.
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記係止部と前記受け部が、前記プリント基板の板面と略直角な方向に関して係止するようになっているところに特徴を有する。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the locking portion and the receiving portion are locked in a direction substantially perpendicular to the plate surface of the printed circuit board. However, it has characteristics.
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のものにおいて、前記プリント基板には、電線が、その軸線を前記プリント基板の板面と略平行に向けた姿勢で接続されており、前記プリント基板を前記金型内に収容した状態では、前記電線が前記金型に当接することで、前記プリント基板がその板面と略直角な方向において位置決めされるようになっているところに特徴を有する。 According to a fourth aspect of the present invention, in the method according to any one of the first to third aspects, the electric wire is connected to the printed circuit board in a posture in which an axis thereof is oriented substantially parallel to a plate surface of the printed circuit board. In the state where the printed circuit board is accommodated in the mold, the printed circuit board is positioned in a direction substantially perpendicular to the plate surface when the electric wire comes into contact with the mold. It has a characteristic where it exists.
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のものにおいて、前記位置決め部材には、回路構成部材を取り付けるための取付部が形成されているところに特徴を有する。 The invention of claim 5 is characterized in that, in the invention according to any one of claims 1 to 4, the positioning member is formed with an attachment portion for attaching a circuit component member.
請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の前記基板ユニットを前記樹脂モールドで包囲することで構成される基板モールド成形体であって、前記樹脂モールドの表面には、前記係止部が露出した状態とされているところに特徴を有する。 Invention of Claim 6 is a board | substrate mold molded object comprised by surrounding the said board | substrate unit in any one of Claim 1 thru | or 5 with the said resin mold, Comprising: On the surface of the said resin mold, , It is characterized in that the locking portion is exposed.
請求項7の発明は、プリント基板を樹脂モールドで包囲した形態の基板モールド成形体を製造する方法であって、前記プリント基板に、前記プリント基板の外周縁から外方へ張り出す形態の係止部が形成された位置決め部材を固定し、前記樹脂モールドを成形するための金型内に受け部を形成した上で、前記金型内に前記プリント基板と前記位置決め部材を収容し、前記受け部に前記係止部を係止させることで、前記プリント基板を前記金型と非接触の状態で位置決めし、前記金型内に溶融樹脂を注入して前記樹脂モールドを成形するところに特徴を有する。 The invention of claim 7 is a method of manufacturing a substrate mold molded body in a form in which the printed board is surrounded by a resin mold, and is locked to the printed board in the form of projecting outward from the outer peripheral edge of the printed board. After fixing the positioning member formed with the part and forming the receiving part in the mold for molding the resin mold, the printed board and the positioning member are accommodated in the mold, and the receiving part The printed circuit board is positioned in a non-contact state with the mold by locking the locking portion, and the resin mold is molded by injecting molten resin into the mold. .
<請求項1及び請求項7の発明>
プリント基板とは別部材である位置決め部材を用い、この位置決め部材に形成した係止部を金型の受け部に係止させることで、プリント基板を金型と非接触の状態で位置決めしている。このように位置決めすれば、樹脂モールドを成形したときに、樹脂モールドの表面にプリント基板が露出しないので、金型による成形工程だけでプリント基板を防水することができる。
<Invention of Claims 1 and 7>
Using a positioning member that is a separate member from the printed circuit board, the printed circuit board is positioned in a non-contact state with the mold by locking the locking portion formed on the positioning member to the receiving portion of the mold. . By positioning in this way, when the resin mold is molded, the printed board is not exposed on the surface of the resin mold, so that the printed board can be waterproofed only by a molding process using a mold.
<請求項2の発明>
プリント基板が多層基板である場合、プリント基板の外周縁が樹脂モールドの表面に露出すると、層間への水の浸入が懸念される。しかし、本発明では、プリント基板がその板面と略平行な二次元方向へ位置ずれするのを確実に規制しているので、樹脂モールドを成形する際の射出圧がプリント基板に作用しても、プリント基板の外周縁が樹脂モールドの表面に露出する虞はない。
<Invention of Claim 2>
When the printed board is a multilayer board, there is a concern about water intrusion between layers when the outer peripheral edge of the printed board is exposed on the surface of the resin mold. However, in the present invention, since the printed circuit board is surely restricted from being displaced in a two-dimensional direction substantially parallel to the plate surface, the injection pressure when molding the resin mold acts on the printed circuit board. There is no possibility that the outer peripheral edge of the printed circuit board is exposed on the surface of the resin mold.
<請求項3の発明>
プリント基板は、その板面と略直角な方向へ位置ずれしたり姿勢を傾けたりすることが確実に規制される。
<Invention of Claim 3>
The printed circuit board is reliably restricted from being displaced or tilted in a direction substantially perpendicular to the plate surface.
<請求項4の発明>
プリント基板は、位置決め部材の係止部と金型の受け部との係止作用に加えて、電線と金型との当接作用を利用することで、確実に位置決めされる。
<Invention of Claim 4>
The printed circuit board is reliably positioned by using the abutting action between the electric wire and the mold in addition to the locking action of the locking portion of the positioning member and the receiving portion of the mold.
<請求項5の発明>
位置決め部材は、プリント基板を位置決めする機能に加えて、回路構成部材をプリント基板に取り付ける機能も兼ね備えているので、回路構成部材をプリント基板に取り付けるための専用部材を設ける場合に比べると、部品点数が少なくて済む。
<Invention of Claim 5>
In addition to the function of positioning the printed circuit board, the positioning member also has the function of attaching the circuit component to the printed circuit board, so the number of parts is smaller than when a dedicated member for attaching the circuit component to the printed circuit board is provided. Is less.
<請求項6の発明>
本発明によれば、係止部を別工程で覆い隠す必要がないので、製造コストを低減できる。また、樹脂モールドの表面に露出する係止部は、プリント基板に直接形成されているのではなく、プリント基板とは別体の位置決め部材に形成されている部位であるから、水に濡れてもプリント基板に影響は及ばない。
<Invention of Claim 6>
According to the present invention, since it is not necessary to cover the locking portion in a separate process, the manufacturing cost can be reduced. In addition, the engaging part exposed on the surface of the resin mold is not formed directly on the printed board, but is a part formed on a positioning member separate from the printed board, so even if it gets wet with water The printed circuit board is not affected.
<実施形態1>
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1〜図11を参照して説明する。図2に示すように、本実施形態の基板ユニット10は、表裏両面に回路(図示省略)が印刷された多層構造のプリント基板11と、プリント基板11とは別体部品として成形されてプリント基板11の表面に固定される位置決め部材20とを備えて構成されている。基板ユニット10は、樹脂モールド46で包囲されることによりプリント基板11への被水防止が図られている。基板ユニット10を樹脂モールド46で封止することにより基板モールド成形体47が構成されている。以下の説明における方向については、便宜上、プリント基板11を水平に配置し、プリント基板11の表面を上向きにした状態を基準とする。
<Embodiment 1>
A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. As shown in FIG. 2, the
図3,9に示すように、基板ユニット10は、プリント基板11と位置決め部材20の他に、プリント基板11の上面及び位置決め部材20の上面に取り付けられる複数の端子金具14と、端子金具14を介して接続される複数本の電線34と、位置決め部材20に取り付けられる変圧器31(本発明の構成要件である回路構成部材)とを備えている。
As shown in FIGS. 3 and 9, the
図9に示すように、プリント基板11の平面形状は左右対称である。プリント基板11の前端側部分は、長辺を左右方向に向けた長方形をなす第1基板領域12を構成する。プリント基板11の後端側部分は、長辺を左右方向に向けた長方形をなし、長辺の長さが第1基板領域12の長辺よりも短い第2基板領域13を構成する。したがって、プリント基板11の左右両側縁部は、第1基板領域12に対し第2基板領域13の方が段差状に凹んだ形状となっている。
As shown in FIG. 9, the planar shape of the printed
第1基板領域12の左右両端部には、複数の端子金具14が取り付けられている。第2基板領域13にも、複数の端子金具14が取り付けられている。図4,8,9に示すように、第1基板領域12の左右方向における略中央領域(左右両端部における端子金具14の領域で挟まれた領域)には、第1基板領域12を上下方向(プリント基板11の板厚方向)に貫通した形態の左右一対の取付孔15が、第1基板領域12の前端縁に沿って形成されている。第2基板領域13における端子金具14の形成領域よりも前方の領域には、第2基板領域13を上下方向に貫通した形態の左右一対の取付孔15が形成されている。
A plurality of
位置決め部材20は、合成樹脂製であり、図4〜7,9に示すように、平面形状が略方形をなす枠状部21と、平面形状が左右方向に長い板状部29とを一体形成して構成されている。図9に示すように、枠状部21の幅寸法(左右方向の寸法)は、第1基板領域12及び第2基板領域13の幅寸法よりも小さい。枠状部21の前後方向の寸法は、第1基板領域12の前後方向の寸法よりも僅かに大きい寸法である。板状部29の幅寸法は、第1基板領域12の幅寸法よりも小さく、且つ第2基板領域13の幅寸法よりも大きい。板状部29の前後方向の寸法は、第2基板領域13の前後方向の寸法よりも小さい。
The
図4〜7に示すように、枠状部21は、左右方向に細長い前梁部22と、前梁部22の左右両端から後方へ延出する左右一対の側梁部23と、前梁部22の略中央位置から後方へ延出する縦梁部24と、左右両側梁部23の前後方向略中央部同士を繋ぐ横梁部25とを備えて構成されている。縦梁部24と横梁部25が交差する部分には、平面形状が略円形をなす台座状の台座部26(本発明の構成要件である取付部)が形成されている。台座部26には、その上面から上方へ突出する支柱部27(本発明の構成要件である取付部)が形成されている。左右両側梁部23の前端に近い位置には、上方へ立ち上がり、且つ高さが互いに異なる一対の保持部28が形成されている。板状部29の前端縁には、枠状部21を構成する一対の側梁部23の後端と、縦梁部24の後端とが繋がっている。板状部29の左右両端部は、枠状部21の左右両側縁(側梁部23)から左右方向外方へ概ね左右対称に突出している。板状部29の前端縁には、上方へ立ち上がる左右一対の保持部28が形成されている。
As shown in FIGS. 4 to 7, the frame-shaped
図5〜7,9に示すように、側梁部23の前端部には、その下面から突出する一対の突部30が形成され、板状部29の左右両端部にも、その下面から突出する一対の突部30が形成されている。図8に示すように、位置決め部材20は、これら4つの突部30をプリント基板11の取付孔15に貫通し、突部30のうち取付孔15から突出した部分を加熱して拡径させ、その拡径部を取付孔15の孔縁部に係止させることで、プリント基板11に対し相対移動を規制された状態に固定して取り付けられている。
As shown in FIGS. 5 to 7 and 9, a pair of
図3に示すように、位置決め部材20をプリント基板11に取り付けた状態では、枠状部21は、プリント基板11の上方に位置し、図9に示すように、第1基板領域12の左右方向における略中央部に配置される。前後方向において、枠状部21は、第1基板領域12の前端から後端に至る全領域に亘って配置される。したがって、前梁部22が第1基板領域12(プリント基板11)の前端縁に沿うように位置する。一方、板状部29は、プリント基板11の上方に位置し、第2基板領域13内において第2基板領域13の前端に沿うように配され、プリント基板11における前後方向略中央領域に位置する。また、板状部29の左右両端部は、第2基板領域13の左右両側縁から少し突出する。但し、板状部29の左右両端は、第1基板領域12の左右両側縁よりも内側に位置している。
As shown in FIG. 3, in a state where the positioning
図3,9に示すように、変圧器31は、中心孔の軸線を上下方向に向けた円環状のフェライトコア32と、フェライトコア32に巻き付けた2本の巻線33とから構成される。変圧器31は、次のような形態で位置決め部材20を介してプリント基板11に取り付けられている。まず、変圧器31は、フェライトコア32を支柱部27に対し上から嵌め込むことによって、位置決め部材20に取り付けられている。取り付けられた変圧器31は、巻線33と支柱部27との間の摩擦抵抗により、上方への抜けを規制されている。
As shown in FIGS. 3 and 9, the
図9に示すように、2本の巻線33のうち一方の巻線33の両端部は、板状部29の上面における中央よりも右寄りの位置に取り付けた端子金具14と、第1基板領域12の右端部に取り付けた端子金具14とに接続されている。他方の巻線33の両端部は、板状部29の上面における中央よりも左寄りの位置に取り付けた端子金具14と、第1基板領域12の左端部に取り付けた端子金具14とに接続されている。また、巻線33の両端部は、保持部28に嵌合することによって配索経路の安定化が図られている。
As shown in FIG. 9, both ends of one of the two
フェライトコア32は鉄製であることから、プリント基板11に位置決め部材20と変圧器31を取り付け、電線34を取り付けていない状態の基板ユニット10の重心は、フェライトコア32の近い位置、つまり板状部29よりも前方の位置(つまり、前後方向において枠状部21と対応する位置)にある。したがって、基板ユニット10の重心位置は、プリント基板11の前後方向中央よりも前方となる。この重心の位置は、後述する左右両第1係止部35を結ぶ仮想線よりも前方(第2係止部37側)の位置を意味する。また、左右方向においては、基板ユニット10の重心は、ほぼ中央に位置する。
Since the
図9に示すように、複数本の電線34は、プリント基板11に取り付けた端子金具14、及び位置決め部材20に取り付けた端子金具14に接続されている。プリント基板11の前後方向における電線34の接続位置は、板状部29の形成範囲内と、第1基板領域12の後端縁に近い領域(つまり、板状部29の前端縁に近い位置)と、第2基板領域13のうち板状部29の後端縁に近い領域となっている。つまり、プリント基板11における電線34の接続領域は、板状部29及び板状部29の近傍に集中している。そして、この電線34の接続領域は、基板ユニット10の重心よりも後方の領域である。取り付けられた複数本の電線34は、プリント基板11の上方において前後方向に配索され、これらの電線34のうち絶縁被覆で包囲された部分が、プリント基板11の前後両方向へ延出している。以上により、基板ユニット10が構成されている。
As shown in FIG. 9, the plurality of
図3〜7,9,10に示すように、位置決め部材20には、基板ユニット10をモールド成形用の金型40内で位置決めするための手段として左右対称な一対の第1係止部35と1つの第2係止部37とが形成されている。第1係止部35は、板状部29の左右両端部に形成されている。図5に示すように、第1係止部35は、板状部29の左右両端縁を、平面形状が二等辺三角形状をなすように切欠した形態である。各第1係止部35は、前後方向(つまり、基板ユニット10における電線34の配索方向と略平行な方向)及び左右方向の両方向に対して斜めをなす前後一対の第1係止面36を有している。この一対の第1係止面36によって前後から挟まれた三角形の空間は、板状部29の上面と下面と幅方向外面とに開放され、左右方向において第2基板領域13の側縁よりも外方に位置している。
As shown in FIGS. 3 to 7, 9, and 10, the positioning
図9に示すように、第2係止部37は、前梁部22の左右方向における略中央部に形成され、前梁部22の前縁から少し前方へ突出している。つまり、プリント基板11の前端縁よりも前方に突出している。図6に示すように、第2係止部37は、位置決め部材20の前面と下面のみに開放する凹ませた形態である。第2係止部37の内面は、前後方向及び左右方向の両方向に対して斜めをなす左右一対の第2係止面38と、上下方向と略直角な補助係止面39とから構成されている。また、上下方向において、第2係止部37は、第1係止部35よりも下方(プリント基板11に近い位置)に位置する。さらに、第1係止と第2係止部37は、いずれも、基板ユニット10における複数の全ての電線34の配索経路よりも下方に位置する。
As shown in FIG. 9, the
図10に示すように、金型40は、上下方向(プリント基板11の板面と直角な方向)に型開きされる下型41と上型(図示省略)とを備えて構成されている。下型41と上型を型閉じした状態では、金型40内にキャビティ42が形成される。キャビティ42の内面は樹脂モールド46の表面を成形するための成形面となっており、キャビティ42内には基板ユニット10が収容されるようになっている。
As shown in FIG. 10, the
また、下型41の上面と上型の下面には、夫々、型閉じ状態において電線34を上下方向及び左右方向に位置決めするための逃がし溝43が、キャビティ42と連通した形態で形成されている。基板ユニット10をキャビティ42内にセットした状態では、下型41の逃がし溝43に対して電線34が上から嵌合されるが、この構造によれば、電線34が下型41によって支えられるので、電線34が接続されているプリント基板11及び位置決め部材20も下方への変位を規制される。つまり、逃がし溝43と電線34の嵌合構造は、プリント基板11がキャビティ42の成形面(内面)と一切接触しない状態で、基板ユニット10を上下方向において位置決めするための手段として機能する。
Further, on the upper surface of the
さらに、下型41には、基板ユニット10をキャビティ42内にセットした状態で、プリント基板11がキャビティ42の成形面(内面)と一切接触しない状態で基板ユニット10を位置決めするための手段として、第1受け部44と第2受け部45が形成されている。図10に示すように、第1受け部44は、下型41の左右両内側面から幅方向内側へ突出した形態で、左右一対形成されている。第1受け部44の平面形状は、突出方向に向かって幅狭となる三角形(楔形)をなしている。第2受け部45は、下型41の前内面から後方へ突出した形態である。第2受け部45の平面形状は、突出方向に向かって幅狭となる三角形(楔形)をなしている。
Furthermore, the
基板ユニット10を下型41内にセットするときには、第1係止部35を第1受け部44に対し上からスライドさせるように嵌合するとともに、第2係止部37を第2受け部45に対し上から被せるように嵌合し、電線34を逃がし溝43に嵌合する。第1係止部35が第1受け部44に嵌合すると、第1受け部44は、一対の第1係止面36に面当たり状態で当接して係止状態となる。一対の第1受け部44と一対の第1係止部35とが係止した状態では、板状部29(位置決め部材20)が一対の第1受け部44の間で左右方向から挟み付けられた状態となる。この係止作用により、キャビティ42内にセットされた位置決め部材20とプリント基板11は、金型40に対し前後方向及び左右方向に相対変位しないように位置決めされる。
When the
第2係止部37が第2受け部45に嵌合すると、第2受け部45は、一対の第2係止面38とに面当たり状態で当接して係止状態となる。この係止により、キャビティ42内の枠状部21(位置決め部材20)は、金型40に対し前方及び左右方向へ相対変位しないように位置決めされる。また、第2受け部45は、第2係止部37に嵌合すると、補助係止面39に対して下から支えるように当接して係止状態となり、この係止により、キャビティ42内の枠状部21(位置決め部材20)の前端部は、金型40に対して下方へ相対変位しないように位置決めされる。
When the
下型41の逃がし溝43に載せた電線34は、基板ユニット10の重量を下から支えることはできるのであるが、上述したように、プリント基板11における電線34の接続領域は、板状部29及び板状部29の近傍(つまり、基板ユニット10において第1受け部44に支持されている部分)に集中している。そして、基板ユニット10の重心は、第1係止部35よりも前方に位置し、電線34は、その配索容易性を考慮して変形可能となっている。したがって、基板ユニット10をキャビティ42内にセットした状態では、プリント基板11と位置決め部材20が、第1係止部35と第1受け部44との係止箇所を略支点として前端側が下がるように姿勢を傾けることが懸念される。しかし、位置決め部材20の前端部に形成した第2係止部37を、金型40の第2受け部45に対して上から載置するように係止しているので、プリント基板11及び位置決め部材20が水平姿勢から前下がり姿勢へ傾くことが防止されている。
The
上記のように、逃がし溝43への電線34の嵌合、第1係止部35と第1受け部44との係止、及び第2係止部37と第2受け部45との係止により、基板ユニット10は、プリント基板11の全体がキャビティ42の成形面(金型40)と非接触の状態で、前後方向、左右方向及び上下方向に位置決めされる。このように位置決めした状態でキャビティ42内に溶融樹脂を注入すると、樹脂モールド46が所定の形状に成形されて、基板モールド成形体47が構成される(図1,11を参照)。この基板モールド成形体47は、樹脂モールド46によってプリント基板11の全体が包囲されるので、樹脂モールド46の表面にプリント基板11が露出することはない。また、第1受け部44及び第2受け部45と接触している第1係止部35と第2係止部37は、樹脂モールド46の表面に露出する。
As described above, the fitting of the
本実施形態の基板ユニット10は、プリント基板11に、プリント基板11とは別体部品であってプリント基板11の外周縁から外方へ張り出す形態の係止部35,37が形成された位置決め部材20を固定し、プリント基板11を包囲する樹脂モールド46を成形するための金型40内にプリント基板11と位置決め部材20を収容した状態では、金型40に設けた受け部44,45に係止部35,37を係止させることで、プリント基板11が金型40と非接触の状態で位置決めされる。この構成によってプリント基板11を位置決めすれば、樹脂モールド46を成形したときに、樹脂モールド46の表面にプリント基板11が露出しないので、金型40による成形工程だけでプリント基板11を防水することができる。
In the
また、本実施形態のプリント基板11は、多層基板であるため、プリント基板11の外周縁が樹脂モールド46の表面に露出すると、層間への水の浸入が懸念される。しかし、本実施形態では、係止部35,37と受け部44,45との係止により、プリント基板11がその板面と略平行な二次元方向へ位置ずれするのを確実に規制しているので、樹脂モールド46を成形する際の射出圧がプリント基板11に作用しても、プリント基板11の外周縁が樹脂モールド46の表面に露出する虞はない。
Moreover, since the printed
また、第2係止部37と第2受け部45が、プリント基板11の板面と略直角な方向に関して係止するようになっているので、プリント基板11は、その板面と略直角な方向(前後方向及び左右方向)へ位置ずれしたり姿勢を傾けたりすることが確実に規制される。
Moreover, since the 2nd latching | locking
また、プリント基板11には、電線34が、その軸線をプリント基板11の板面と略平行に向けた姿勢で接続されており、プリント基板11をキャビティ42内に収容した状態では、電線34が金型40に当接することで、プリント基板11がその板面と略直角な方向において位置決めされるようになっている。この構成によれば、プリント基板11は、位置決め部材20の係止部35,37と金型40の受け部44,45との係止作用に加えて、電線34と金型40との当接作用を利用することで、確実に位置決めされる。
In addition, the
また、位置決め部材20には、変圧器31を取り付けるための取付部として台座部26と支柱部27が形成されているので、位置決め部材20は、プリント基板11を位置決めする機能に加えて、変圧器31をプリント基板11に取り付ける機能も兼ね備えたものになっている。したがって、変圧器31をプリント基板11に取り付けるための専用部材を設ける場合に比べると、部品点数が少なくて済む。
Further, since the
また、基板モールド成形体47は、樹脂モールド46の表面に係止部35,37が露出した状態となっているのであるが、このように係止部35,37を露出したままにしておけば、露出した係止部35,37を別工程で覆い隠す必要がないので、製造コストを低減できる。また、樹脂モールド46の表面に露出する係止部35,37は、プリント基板11に直接形成されているのではなく、プリント基板11とは別体の位置決め部材20に形成されている部位であるから、水に濡れてもプリント基板11に影響は及ばない。
In addition, the substrate mold molded
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態1では、電線を金型に当接することによって基板ユニットを位置決めするようにしたが、電線を利用せずに基板ユニットを位置決めする形態としてもよい。
(2)上記実施形態1では、係止部を3箇所としたが、係止部の数は、2箇所でもよく、4箇所以上でもよい。
(3)上記実施形態1では、位置決め部材が、回路構成部材を取り付けるための機能を兼ね備えるようにしたが、位置決め部材は、基板ユニットを位置決めするための専用部材として機能するようにしてもよい。
(4)上記実施形態1では、樹脂モールドの表面に係止部が露出したままとなるようにしたが、樹脂モールドの表面に露出する係止部を、別工程で塞ぐようにしてもよい。
(5)上記実施形態1では、2つの第1係止部35の位置決め方向が図12(a)に示すように前後方向であったが、これに替えて、図12(b)に示すような凹んだ形態の第1係止部51としてもよい。この第1係止部51は、実施形態1と同じく前後方向及び左右方向の両方向に対して傾斜した前後一対の第1係止面52に加え、上下方向に対して直角な上下一対の補助係止面53を有している。基板ユニットを金型にセットして第1係止部51に、金型の受け部(図示省略)が嵌合すると、一対の第1係止面52と一対の補助係止面53が受け部に当接して係止状態となる。この係止作用により、基板ユニットが、前後方向、左右方向及び上下方向の三次元方向に関して位置決めされる。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
(1) In the first embodiment, the substrate unit is positioned by bringing the electric wire into contact with the mold. However, the substrate unit may be positioned without using the electric wire.
(2) In Embodiment 1 described above, the number of locking portions is three, but the number of locking portions may be two or four or more.
(3) In the first embodiment, the positioning member has a function for attaching the circuit constituent member. However, the positioning member may function as a dedicated member for positioning the board unit.
(4) In Embodiment 1 described above, the locking portion remains exposed on the surface of the resin mold. However, the locking portion exposed on the surface of the resin mold may be closed in a separate step.
(5) In the first embodiment, the positioning direction of the two
10…基板ユニット
11…プリント基板
20…位置決め部材
26…台座部(取付部)
27…支柱部(取付部)
31…変圧器(回路構成部材)
34…電線
35…第1係止部
37…第2係止部
40…金型
44…第1受け部
45…第2受け部
46…樹脂モールド
47…基板モールド成形体
DESCRIPTION OF
27: Supporting part (mounting part)
31 ... Transformer (circuit components)
34 ...
Claims (7)
前記プリント基板に固定され、前記プリント基板の外周縁から外方へ張り出す形態の係止部が形成された位置決め部材とを備え、
前記プリント基板を包囲する樹脂モールドを成形するための金型内に前記プリント基板と前記位置決め部材を収容した状態では、前記金型に設けた受け部に前記係止部を係止させることで、前記プリント基板が前記金型と非接触の状態で位置決めされるようになっていることを特徴とする基板ユニット。 A printed circuit board,
A positioning member fixed to the printed circuit board, and formed with a locking portion that protrudes outward from the outer peripheral edge of the printed circuit board,
In a state where the printed circuit board and the positioning member are accommodated in a mold for molding a resin mold that surrounds the printed circuit board, by locking the locking part to a receiving part provided in the mold, A substrate unit, wherein the printed circuit board is positioned in a non-contact state with the mold.
前記プリント基板を前記金型内に収容した状態では、前記電線が前記金型に当接することで、前記プリント基板がその板面と略直角な方向において位置決めされるようになっていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の基板ユニット。 An electric wire is connected to the printed circuit board in a posture in which the axis is oriented substantially parallel to the plate surface of the printed circuit board,
In a state where the printed circuit board is housed in the mold, the printed circuit board is positioned in a direction substantially perpendicular to the plate surface when the electric wire contacts the mold. The substrate unit according to any one of claims 1 to 3.
前記樹脂モールドの表面には、前記係止部が露出した状態とされていることを特徴とする基板モールド成形体。 A substrate mold molded body configured by surrounding the substrate unit according to any one of claims 1 to 5 with the resin mold,
A substrate mold molded body, wherein the locking portion is exposed on the surface of the resin mold.
前記プリント基板に、前記プリント基板の外周縁から外方へ張り出す形態の係止部が形成された位置決め部材を固定し、
前記樹脂モールドを成形するための金型内に受け部を形成した上で、
前記金型内に前記プリント基板と前記位置決め部材を収容し、前記受け部に前記係止部を係止させることで、前記プリント基板を前記金型と非接触の状態で位置決めし、
前記金型内に溶融樹脂を注入して前記樹脂モールドを成形することを特徴とする基板モールド成形体の製造方法。 A method of manufacturing a substrate mold molded body in a form in which a printed circuit board is surrounded by a resin mold,
Fixing the positioning member formed with a locking portion in a form protruding outward from the outer peripheral edge of the printed circuit board to the printed circuit board,
After forming a receiving part in a mold for molding the resin mold,
The printed circuit board and the positioning member are accommodated in the mold, and the printed circuit board is positioned in a non-contact state by locking the locking portion to the receiving portion,
A method for producing a substrate mold product, comprising molding a resin mold by injecting molten resin into the mold.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012032982A JP2013171857A (en) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | Substrate unit, substrate unit molding, and manufacturing method of substrate unit molding |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012032982A JP2013171857A (en) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | Substrate unit, substrate unit molding, and manufacturing method of substrate unit molding |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013171857A true JP2013171857A (en) | 2013-09-02 |
Family
ID=49265656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012032982A Pending JP2013171857A (en) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | Substrate unit, substrate unit molding, and manufacturing method of substrate unit molding |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013171857A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0858275A (en) * | 1994-08-05 | 1996-03-05 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Production of ic card,connection method of the ic card,and ic card |
JP2001110830A (en) * | 1999-10-08 | 2001-04-20 | Denso Corp | Resin sealed semiconductor device and its manufacturing method |
JP2003007966A (en) * | 2001-06-19 | 2003-01-10 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device |
-
2012
- 2012-02-17 JP JP2012032982A patent/JP2013171857A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0858275A (en) * | 1994-08-05 | 1996-03-05 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Production of ic card,connection method of the ic card,and ic card |
JP2001110830A (en) * | 1999-10-08 | 2001-04-20 | Denso Corp | Resin sealed semiconductor device and its manufacturing method |
JP2003007966A (en) * | 2001-06-19 | 2003-01-10 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107453108B (en) | Electric connector and its manufacturing method | |
JP5454636B2 (en) | Electrical junction box | |
KR102331889B1 (en) | connector | |
KR20210151961A (en) | connector | |
JP4189753B2 (en) | Insert molded product and method of manufacturing insert molded product | |
JP6343141B2 (en) | Reactor | |
JP6052497B2 (en) | Electrical connection means | |
JP2015230770A (en) | connector | |
JP6531970B1 (en) | Conductive path with bracket | |
KR100695195B1 (en) | Busbar | |
JP2013171857A (en) | Substrate unit, substrate unit molding, and manufacturing method of substrate unit molding | |
JP6021481B2 (en) | Fixing structure between fuse holder and fuse cover | |
JP2015153595A (en) | In-vehicle electric device and method for manufacturing in-vehicle electric device | |
JP5742759B2 (en) | Automotive electronics | |
JP6101434B2 (en) | Reactor | |
JP5471793B2 (en) | Electrical junction box | |
JP4692524B2 (en) | Tilt sensor | |
JP5737049B2 (en) | Electrical connection member | |
JP5805977B2 (en) | Tape winding structure of the wire outlet | |
JP2017084927A (en) | Coil assembly and electric connection box | |
JP5375223B2 (en) | Circuit structure and electrical junction box | |
WO2018061834A1 (en) | Inner component and electrically conductive path | |
JP5713712B2 (en) | Electrical junction box | |
JP7136654B2 (en) | Electronic component modules, electrical junction boxes, and wire harnesses | |
JP5037398B2 (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150710 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151201 |