JP2013170417A - Dump link mechanism for work machine - Google Patents
Dump link mechanism for work machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013170417A JP2013170417A JP2012036167A JP2012036167A JP2013170417A JP 2013170417 A JP2013170417 A JP 2013170417A JP 2012036167 A JP2012036167 A JP 2012036167A JP 2012036167 A JP2012036167 A JP 2012036167A JP 2013170417 A JP2013170417 A JP 2013170417A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dump
- link mechanism
- cylinder
- pin
- attachment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Shovels (AREA)
Abstract
Description
本発明は作業機のダンプリンク機構に係り、特にリンク機構の連結用ピンの差し換えでダンプ角を調節可能にしたダンプリンク機構に関する。 The present invention relates to a dump link mechanism of a work machine, and more particularly, to a dump link mechanism in which a dump angle can be adjusted by replacing a connecting pin of the link mechanism.
作業機はトラクタの前側又は後側に着脱自在に装着するアタッチメント機器であり、図6のようにトラクタ10の前側に装着するものはフロントローダ20と呼ばれる。このフロントローダ20は、リフトシリンダ21によって上下方向に揺動するリフトアーム22を有し、このリフトアーム22の先端に、バケット23をはじめとして、フォーク、グレーダ、ロールグラブ、コンテナバケット、ローディングフック等の各種先端アタッチメントを作業内容に応じて取り付け可能にしてある。
The work implement is an attachment device that is detachably attached to the front side or the rear side of the tractor, and the one that is attached to the front side of the
例えば、土砂、堆肥、家畜糞の収集、堆肥の切り返し、除雪、穴掘り、溝掘り、農用軽掘削等はバケット23を取り付け、牧草、稲ワラ、残幹の収集等はマニアフォークを取り付け、野菜コンテナ、箱物、パレットの運搬等はパレットフォークを取り付け、材木、土管、パイプの運搬、抜根作業等はローディングフックを取り付けて使用する。
For example, earth and sand, compost, livestock excrement collection, compost reversal, snow removal, digging, ditching, light digging for agriculture, etc. are attached with
そしてトラクタ10の運転席に設けられたジョイスティック式操作レバー24を図7の9ポジションに前後左右に操作することによって、リフトアーム22の昇降、アタッチメントの前傾(ダンプ)及び後傾(スクイ)の各単独操作のほか、リフトアームを上昇又は下降させながらアタッチメントを前傾(ダンプ)又は後傾(スクイ)させるなどの複合操作ができるようになっている。
Then, by operating the joystick
フロントローダ20は、例えばパレット運搬作業等でリフトアーム22を昇降させても荷崩れしないように、前記アタッチメントが水平状態を維持したまま昇降するセルフレベリング機構を装備している。このセルフレベリング機構は、特許文献1(特表2002−507263号公報)のように平行リンクを使用した機械式と、特許文献2(特開平07−109741)のような油圧式がある。油圧式は、リフトアームを昇降作動する際に基端側のリフトシリンダの戻し側の油を先端側のダンプシリンダに送ることでアタッチメントの水平状態を維持したまま昇降作動を行うもので、平行リンクを使用しないため構造が簡単で軽量であり、運転席からの作業視界が良いという利点がある。
The
図6のフロントローダ20は油圧式レベリング機構を装備し、リフトシリンダ21の戻し側の油を先端側のダンプシリンダ25に送る油圧系を有する。リフトアーム22の先端のバケット23等のアタッチメントは、ダンプシリンダ25のピストンロッド25aの先端とダンプリンク機構26を介して連結され、前記油圧式レベリング機構とダンプリンク機構26の協働作用によって、リフトアーム22が昇降してもバケット23等のアタッチメントの水平が維持されるようになっている。
The
フロントローダ20の先端アタッチメントによる作業の種類は様々であって、堆肥の切り返し、除雪、トラック荷台への積み込み等のようにアタッチメントの持ち上げ高さが優先的に要求される場合と、野菜コンテナ、ラッピングロールの運搬等のようにアタッチメントの持ち上げ力が優先的に要求される場合など様々である。一台のフロントローダ20でこのような多様な作業に対応するため、図6のようにメインフレーム27に対するリフトシリンダ21の取付位置を変更可能にしたものがある。すなわち、リフトシリンダ21のピストンロッド21aの先端をメインフレーム27の上下2位置A、Bのいずれかに選択的に連結可能とし、持ち上げ高さ優先の場合は上側の連結位置A、持ち上げ力優先の場合は下側の連結位置Bにピストンロッド21aの先端を連結するようにしている。
There are various types of work using the front-end attachment of the
このようなフロントローダ20においては、前述したセルフレベリング機構とダンプリンク機構の組み合わせにより、バケット23等のアタッチメントの回動角を大きくすることができ、例えば土砂や堆肥などをスムーズ・スピーディーにダンプすることができる。しかし、このような利便性向上の反面、特に前述のようにリフトシリンダ21の連結位置を持ち上げ力優先の下側の連結位置にした場合は、持ち上げ高さが低くなる関係で、作業内容によってはアタッチメントの持ち上げ高さがやや不足気味になったり、ダンプ角がやや深くなり過ぎ(大き過ぎ)たりすることがある。この反対に、リフトシリンダ21の連結位置を持ち上げ高さ優先の上側の連結位置にした場合は、作業内容によってはアタッチメントのダンプ角がやや浅過ぎ(小さ過ぎ)たりすることもある。
In such a
ダンプ角を調整する技術として、特許文献2(特開平9−165772号公報ダンプ角調整シリンダ)のようにダンプ角調整シリンダを別途設けたものや、特許文献3(実開平7−2553号公報・ポテンショメータ)のようにポテンショメータを設けて油圧系統の制御によって最大ダンプ角を規制するようにしたものが知られている。しかし、いずれも部品点数が増大し、構造が複雑化してコスト高となる。 As a technique for adjusting the dump angle, there is a technique in which a dump angle adjustment cylinder is separately provided as in Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 9-165773, dump angle adjustment cylinder), or Patent Document 3 (Japanese Utility Model Laid-Open No. 7-2553) A potentiometer, such as a potentiometer, is provided and the maximum dump angle is regulated by controlling a hydraulic system. However, in any case, the number of parts increases, the structure becomes complicated, and the cost increases.
本発明の目的は、新たな部品を追加することなく簡単にダンプ角(又はスクイ角)を変更可能な作業機のダンプリンク機構を提供することにある。 The objective of this invention is providing the dump link mechanism of the working machine which can change a dump angle (or squeeze angle) easily, without adding a new component.
本発明は以下の手段(1)〜(11)により前記課題を解決する。
(1)リフトシリンダによって上下方向に揺動可能なリフトアームと、該リフトアームの先端部に上下方向に揺動可能に支持されたアタッチメントと、該アタッチメントを上下方向に揺動させるために前記リフトアームに取り付けられたダンプシリンダと、前記ダンプシリンダの力を前記アタッチメントに伝達する複数のリンク部材からなるダンプリンク機構とを備えた作業機の前記ダンプリンク機構であって、前記リンク部材のいずれか二つの相互連結位置を少なくとも2位置で選択可能とし、当該選択位置によって前記アタッチメントのダンプ角を変更可能にしたことを特徴とするダンプリンク機構。
The present invention solves the above problems by the following means (1) to (11).
(1) A lift arm that can be swung in a vertical direction by a lift cylinder, an attachment that is supported at the tip of the lift arm so as to be able to swing in a vertical direction, and the lift for swinging the attachment in a vertical direction The dump link mechanism of a working machine comprising: a dump cylinder attached to an arm; and a dump link mechanism including a plurality of link members that transmit the force of the dump cylinder to the attachment, wherein any of the link members A dump link mechanism characterized in that two interconnection positions can be selected at at least two positions, and the dump angle of the attachment can be changed by the selected positions.
(2)前記ダンプリンク部材が、前記アタッチメントに着脱自在に係合するスナップヒッチと、当該スナップヒッチと前記ダンプシリンダを連結するコンロッドと、前記コンロッドと協働して前記ダンプシリンダの力を前記アタッチメントに伝達するクランクとを有する前記(1)記載のダンプリンク機構。 (2) A snap hitch in which the dump link member is detachably engaged with the attachment, a connecting rod for connecting the snap hitch to the dump cylinder, and a force of the dump cylinder in cooperation with the connecting rod. The dump link mechanism according to (1), further comprising: a crank that transmits to the drum.
(3)前記スナップヒッチが、コンロッドに連結するための2つのピン穴を有する前記(2)記載のダンプリンク機構。 (3) The dump link mechanism according to (2), wherein the snap hitch has two pin holes for connecting to a connecting rod.
(4)前記クランクが、コンロッドとダンプシリンダを連結するための共通ピン穴に加えて、ダンプシリンダ単独で選択的に連結するための専用ピン穴を有する前記(2)記載のダンプリンク機構。 (4) The dump link mechanism according to (2), wherein the crank has a dedicated pin hole for selectively connecting the dump cylinder alone, in addition to a common pin hole for connecting the connecting rod and the dump cylinder.
(5)前記コンロッドが、クランクとダンプシリンダを連結するための共通ピン穴に加えて、ダンプシリンダ単独で選択的に連結するための専用ピン穴を有する前記(2)記載のダンプリンク機構。 (5) The dump link mechanism according to (2), wherein the connecting rod has a dedicated pin hole for selectively connecting the dump cylinder alone, in addition to the common pin hole for connecting the crank and the dump cylinder.
(6)油圧式セルフレベリング機構を有する前記(1)から(5)のいずれか1に記載のダンプリンク機構。 (6) The dump link mechanism according to any one of (1) to (5), including a hydraulic self-leveling mechanism.
(7)メカ式平行リンク機構を有する前記(1)から(5)いずれか1に記載のダンプリンク機構。 (7) The dump link mechanism according to any one of (1) to (5), which includes a mechanical parallel link mechanism.
(8)トラクタに装着される作業機のメインフレームに、前記リフトシリンダの一端を連結する軸穴が少なくとも2位置に形成された前記(1)から(7)のいずれか1に記載のダンプリンク機構。 (8) The dump link according to any one of (1) to (7), wherein a shaft hole that connects one end of the lift cylinder is formed in at least two positions on a main frame of a work machine attached to the tractor. mechanism.
(9)前記リフトアームの長手方向中間位置に取り付けられた中間プレートに、前記リフトシリンダの他端を連結する軸穴が少なくとも2位置に形成された前記(1)から(7)のいずれか1に記載のダンプリンク機構。 (9) Any one of (1) to (7), wherein a shaft hole for connecting the other end of the lift cylinder is formed in at least two positions on an intermediate plate attached to an intermediate position in the longitudinal direction of the lift arm. The dump link mechanism described in 1.
(10)前記少なくとも2つの軸穴の間に、リフトシリンダの端部をガイドするガイド部を形成した前記(8)又は(9)に記載のダンプリンク機構。 (10) The dump link mechanism according to (8) or (9), wherein a guide portion that guides an end portion of a lift cylinder is formed between the at least two shaft holes.
(11)前記少なくとも2つの軸穴に、バネで付勢されたストッパ付きのドッキングピンを選択的に挿入可能にした前記(10)に記載のダンプリンク機構。 (11) The dump link mechanism according to (10), wherein a docking pin with a stopper biased by a spring can be selectively inserted into the at least two shaft holes.
本発明のダンプリンク機構によれば、リンク部材のいずれか二つの相互連結位置を少なくとも2位置で選択可能にしたので、追加部品なしで少なくとも2つの異なるダンプ角を設定可能であり、例えば持ち上げ高さ優先のダンプ角に設定したり、持ち上げ力優先のダンプ角に設定したりすることができ、これにより作業機の性能を様々な作業に生かすことができて汎用性が広がり、また従来の同等クラスの作業機と比べてワンランク上の作業が可能となる。 According to the dump link mechanism of the present invention, since any two interconnection positions of the link member can be selected at at least two positions, at least two different dump angles can be set without additional parts, for example, the lifting height Can be set to a dumping angle that gives priority to lifting, or a dumping angle that gives priority to lifting force. Work that is one rank higher is possible compared to class machines.
以下、本発明に係るダンプリンク機構を有する作業機としてのフロントローダの第1〜第3実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, first to third embodiments of a front loader as a working machine having a dump link mechanism according to the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1実施形態)
図1Aは、トラクタ10の前側に作業機としてのフロントローダ20を装着した状態を側方から見た図である。このフロントローダ20は左右一対のリフトシリンダ21と、これらリフトシリンダ21で昇降する左右一対のリフトアーム22と、左右一対のリフトアーム22の前側上部に配置された左右一対のダンプシリンダ25を有する。そして、この実施形態では左右一対のリフトアーム22の先端に、アタッチメントとしてバケット23を取り付けてある。
(First embodiment)
FIG. 1A is a side view of a state in which a
図1Aのフロントローダ20は油圧式レベリング機構を装備し、リフトシリンダ21の戻し側の油を先端側のダンプシリンダ25に送る油圧系を有する。リフトアーム22の先端のバケット23等のアタッチメントは、ダンプシリンダ25のピストンロッド25aの先端と後述のダンプリンク機構26を介して連結され、油圧式レベリング機構とダンプリンク機構26の協働作用によって、リフトアーム22が昇降してもバケット23等のアタッチメントの水平が維持されるようになっている。
The
フロントローダ20はその基端側に左右一対のメインフレーム27を有し、これらメインフレーム27の前側上部にリフトアーム22の基端部がピン31によって連結されている。またメインフレーム27の前側下部に、図2Aのように上下一対でピン穴32、33が形成されている。これらピン穴32、33は、リフトアーム22の基端部を支持するピン34を差し込むためのものであって、上側のピン穴32が持ち上げ力よりも持ち上げ高さを優先する作業用で、下側のピン穴33が持ち上げ高さよりも持ち上げ力を優先する作業用である。図2Aでは下側のピン穴33(持ち上げ力優先)に差し込んだピン34でリフトシリンダ21のピストンロッド21aの先端を支持している。なお、持ち上げ力又は持ち上げ高さの優先度をより細かく調節可能にするため、上下一対のピン穴32、33に加えて、ピン穴32、33相互間やピン穴32、33の上方又は下方に1又は2以上のピン穴を追加的に形成することも可能である。
The
一方、トラクタ10の前側左右には、トラクタ10の車体フレームと一体の固定台10aが配設され、これら固定台10aにドッキングピン38によってフロントローダ20の左右一対のメインフレーム27が着脱自在に取り付けられている。
On the other hand, fixed
フロントローダ20のメインフレーム27の上部側面に、フロントローダ20のリフトシリンダ21とダンプシリンダ25等を制御する油圧制御弁39が取り付けられている。この油圧制御弁39の制御動作によって、リフトシリンダ21の伸縮によるリフトアーム22の昇降動作と、ダンプシリンダ25の伸縮によるスクイ動作及びダンプ動作、増速ダンプ動作、リフトシリンダにかかる力によってリフトアーム22の高さが変化するフローティング動作等が行われるようになっている。
A
左右一対のリフトアーム22の長手方向中間位置に、左右一対の中間プレート40が配設され、これら中間プレート40に、リフトシリンダ21の本体基部がピン41によって支持されている。また、中間プレート40の先端側に、前記ダンプシリンダ25の本体基部がピン42によって支持されている。これらダンプシリンダ25のピストンロッド25aの先端は、リフトアーム22の先端まで延び、ダンプリンク機構26を介してアタッチメントとしてのバケット23に連結されている。
A pair of left and right
中間プレート40よりも前側のリフトアーム22の下側に、左右一対のスタンド43が取り付けられている。これらスタンド43は、トラクタ10からフロントローダ20を切り離した状態で当該フロントローダ20の基端側を地面から浮かせて支持するためのもので、その一端は中間プレート40の下側にピン44で連結されている。スタンド43の他端には接地用ローラ45が取り付けられ、フロントローダ20をトラクタ10に装着した状態ではスタンド43の接地用ローラ45側をリフトアーム22の下側に係合させ、フロントローダ20をトラクタ10から切り離した状態ではスタンド43をピン44を中心として下方に回転させ、接地用ローラ45を地面に付けるようにしている。
A pair of left and right stands 43 are attached to the lower side of the
ダンプリンク機構26は、図1Aに示すように、それぞれ左右一対をなすコンロッド26a、クランク26b及びスナップヒッチ26cで構成されている。コンロッド26aとクランク26bは鋼板を所定長のアーム状に加工したもので、それぞれの一端部は共通のピン49によってダンプシリンダ25のピストンロッド25aの先端に連結されている。クランク26bの他端部はピン50によってリフトアーム22の先端部に連結され、ダンプシリンダ25が伸縮作動すると、そのピストンロッド25aの先端がピン50を中心とした円弧軌跡を描くように構成されている。
As shown in FIG. 1A, the
スナップヒッチ26cはバケット23等のアタッチメントの背面左右両側の被係合部に着脱自在に係合可能なように鋼板を縦長所定形状に加工している。そしてスナップヒッチ26cの前側上下二箇所にアタッチメント係合部26c1、26c2が形成され、後ろ側はピン51によってリフトアーム22の先端部に上下方向揺動可能に連結されている。
The
本発明のダンプリンク機構26の特徴は、図1Aのように、スナップヒッチ26cの上部に2つのピン穴26c3、26c4を形成してあることである。これら2つのピン穴26c3、26c4のいずれか一方にコンロッド26aの他端部を選択的に連結する。野菜コンテナ、ラッピングロールの運搬等の持ち上げ力優先の場合は図1Aのようにピン穴26c3にピン52を差して連結し、堆肥の切り返し、除雪、トラック荷台への積み込み等の持ち上げ高さ優先の場合は図1Cのようにピン穴26c4にピン52を差して連結する。
A feature of the
スナップヒッチ26cの回動支点であるピン51を基準にすると、ピン穴26c3の方がピン穴26c4よりも離れて配置されているので、その分だけ持ち上げ力(スクイ力)が大きくなる。逆にピン穴26c4は回動支点のピン51により近く配置されているので、持ち上げ高さ(スクイ角)を大きくすることができる。なお、ピン穴26c3、26c4に加えてさらに1又は2以上のピン穴を形成して前記持ち上げ力又は持ち上げ高さの優先度をより細かく調節可能にしてもよい。
When the
通常、リフトシリンダ21を持ち上げ力優先の下側ピン穴33に連結している場合は、ダンプリンク機構26も持ち上げ力優先のピン穴26c3を使用するが、持ち上げ力優先にした場合に(最大)ダンプ高さが持ち上げ高さ優先のピン穴26c4を使用した場合よりも低くなるとは限らない。例えば図6の従来のように上昇位置で大き過ぎたダンプ角θ2(例えば約74度)は、前述のピン穴26c3を選択することで使いやすいダンプ角θ1(例えば約47度)になるが、ダンプ高さは図6のH2(例えば1850mm)からH1(例えば1960mm)へ結果的に高くなる。このように持ち上げ力優先でも持ち上げ高さは却って高くなることがあるが、ダンプ高さは操作レバー24により所望の高さまで低下させればよいのでまったく問題はない。
Usually, when the
図1Bは、図1Aと同様に力優先のピン穴26c3に連結した例である。アタッチメントをバケット23からパレットフォーク28に代えた以外は図1Aと同様である。
図1Cは、高さ優先のピン穴26c4に連結した例で、アタッチメントはバケット23である。バケット23を使用した作業内容のうち、堆肥の切り返し、除雪、トラック荷台への積み込み等では、このような高さ優先のピン穴26c4を使用する。
FIG. 1B is an example in which the force-priority pin hole 26c3 is connected in the same manner as FIG. 1A. 1A except that the attachment is changed from the
FIG. 1C is an example in which the pin hole 26c4 is given priority to height, and the attachment is a
リフトシリンダ21は、前述のようにメインフレーム27に形成された持ち上げ高さ優先のピン穴32と持ち上げ力優先のピン穴33に選択的に連結可能とされている。このメインフレーム27は、図2Bのように左右一対のプレート27a、27bで構成され、これらプレート27a、27bの対向する内面に、前記ピン穴32、33を包括的に取り囲む左右一対のガイド部55aが形成されている。
As described above, the
ガイド部55aは、図2Cに示すようにプレート27a、27bの内面に固定された縦長小判形状の板材55の周縁から水平方向に張り出し形成した部分で構成され、ピストンロッド21aの先端ボス部21bの左右両端部がガイド部55aの縦長直線部分に案内されてピン穴32、33相互間を移動するようになっている。ガイド部55aの縦長部分の幅方向間隔はボス部21bの径とほぼ同じである。また、メインフレーム27のピン穴32、33とピストンロッド21aのボス穴21cに挿入するピン34は、図2B、図2Cのように取手34aが形成され、この取手34aを持ってピン穴32、33及びボス穴21cに対するピン34の挿脱を行うようにしている。
As shown in FIG. 2C, the
前述のようにピン穴32、33を包括的に取り囲むようにしてガイド部55aを形成しているので、ピン34を引き抜いた状態でリフトシリンダ21を伸縮作動させると、そのピストンロッド21aのボス部21bがガイド部55aに沿って上下動する。すなわち、ガイド部55aはリフトシリンダ21の軸線と直交する垂線に対して図2Aのようにやや時計方向(右方向)に傾斜しており、リフトシリンダ21を短縮作動させるとピストンロッド21aが引っ張られてそのボス部21bが図2Aの右側のガイド部55aに沿って上昇し、この反対にリフトシリンダ21を伸長作動させるとピストンロッド21aが押し出されるのでそのボス部21bが図2Aの左側のガイド部に55aに沿って下降する。
Since the
ボス部21bはその上昇端又は下降端でガイド部55aの上端又は下端の円弧部に当接し、そのボス穴21cがピン穴32又は33と整合する位置に位置決めされる。このため、リフトシリンダ21の連結位置を上下方向に変える場合、重いリフトシリンダ21を手で上げ下げしてピン穴32、33とボス穴21cを位置合わせする必要がなく、リフトシリンダ21の連結位置の変更作業が容易である。
The
次に、図3A〜図3Cは前記ピン34に代えてストッパ付きのドッキングピン(オートピン)58を使用した例を示している。このドッキングピン58はピン本体58aにL字状のアーム部58bを一体連結したものである。アーム部58bのピン本体58aと平行な部分がメインフレーム27の一対のプレート27a、27bをスライド自在かつ回動自在に貫通し、この貫通した先端側に圧縮バネ59とバネ受け座60を取り付けている。
Next, FIGS. 3A to 3C show an example in which a docking pin (auto pin) 58 with a stopper is used in place of the
アーム部58bの水平部分にはピン61を中心として垂直と水平の間を揺動自在なストッパプレート62が取り付けられている。このストッパプレート62を手で回転させ、その下端を図3Cのようにプレート27aの側面に圧縮バネ59の力で押し付けることでピン本体58aを図3Cの待機位置に保持可能にしている。
A
ピン本体58aの先端は面取部58cを形成してある。そして前記待機位置でプレート27aの内側に露出した面取部58cにピストンロッド21aのボス部21bが当たると、その力でピン本体58aが一時的に外側に押されて移動し、このピン本体58aの移動によりストッパプレート62の下端がプレート27aから離れ、ストッパプレート62はピン61を中心として自重で下方に回動する。この状態でピストンロッド21aの先端ボス部21bのボス穴21cがピン本体58aの先端と出合うと、ピン本体58aが圧縮バネ59の力でボス穴21cに自動的に挿入される(ジャストピン機構)。
The tip of the
図3Cは上側のピン穴32から下側のピン穴33にボス部21bを移動させる場合を示しているが、下側のピン穴33から上側のピン穴32にボス部21bを移動させる場合も同様である。この場合はピン本体58aを上側のピン穴32まで回動させ、図3Cと同じようにその先端の面取部58cをプレート27aの内側に露出させた状態でストッパプレート62の下端をプレート27aの側面に圧縮バネ59の力で押し付けておく。このようなドッキングピン58のいわゆる「ジャストピン機構」を使用すると、ボス部21bのボス穴21cに対するピン本体58aの差し込みの手間を省くことができ、リフトシリンダ21の連結位置変更作業がいっそう容易になる。
FIG. 3C shows a case where the
(第2実施形態)
図4は本発明の第2実施形態を示すもので、スナップヒッチ26cに2つのピン穴26c3、26c4を設ける代わりに、クランク26bに2つのピン穴26b1、26b2を形成したものである。図4ではクランクの長さを図1Aのものよりやや延長し、この延長端の専用ピン穴26b1にダンプシリンダ25のピストンロッド25aをピン49で連結し、このピン穴26b1よりも手前側の共通ピン穴26b2にコンロッド26aをピン53で連結している。
(Second Embodiment)
FIG. 4 shows a second embodiment of the present invention. Instead of providing two pin holes 26c3 and 26c4 in the
図4は持ち上げ力優先の連結位置であるが、持ち上げ高さ優先の場合はダンプシリンダ25のピストンロッド25aの連結先を専用ピン穴26b1から共通ピン穴26b2にピン49を差し替えることにより変更する。なお、ピン穴26b1、26b2に加えてさらに1又は2以上のピン穴を形成して前記持ち上げ力又は持ち上げ高さの優先度をより細かく調節可能にしてもよい。
FIG. 4 shows the connecting position with priority on the lifting force. When the lifting height has priority, the connection destination of the
また、スナップヒッチ26cの2つのピン穴26c3、26c4はそのままにして、クランク26bにも前記2つのピン穴26b1、26b2を形成するようにしてもよい。このようにスナップヒッチ26cとクランク26bにそれぞれ複数のピン穴を形成することにより、ダンプリンク機構26の連結位置の組み合わせが増え、フロントローダ20で対応可能な作業を増やすことができる。
Alternatively, the two pin holes 26b1 and 26b2 may be formed in the
(第3実施形態)
図5は本発明の第3実施形態を示すもので、スナップヒッチ26cに2つのピン穴26c3、26c4を設ける代わりに、コンロッド26aに2つのピン穴26a1、26a2を形成したものである。図5ではコンロッド26aの長さを図1Aのものよりやや延長し、中間にピン穴26a2を追加している。そして一端の専用ピン穴26a1をダンプシリンダ25のピストンロッド25aにピン49で連結し、中間の共通ピン穴26a2にクランク26bをピン54で連結している。
(Third embodiment)
FIG. 5 shows a third embodiment of the present invention. Instead of providing two pin holes 26c3 and 26c4 in the
図5は持ち上げ力優先の連結位置であるが、持ち上げ高さ優先の場合はダンプシリンダ25のピストンロッド25aの連結先を専用ピン穴26a1から共通ピン穴26a2にピン49を差し替えることにより変更する。なお、ピン穴26a1、26a2に加えてさらに1又は2以上のピン穴を形成して前記持ち上げ力又は持ち上げ高さの優先度をより細かく調節可能にしてもよい。
FIG. 5 shows the connecting position with priority on the lifting force. When the lifting height has priority, the connecting destination of the
また、スナップヒッチ26cの2つのピン穴26c3、26c4はそのままにして、コンロッド26aにも2つのピン穴26a1、26a2を形成するようにしてもよい。このようにスナップヒッチ26cとコンロッド26aにそれぞれ複数のピン穴を形成することにより、ダンプリンク機構26の連結位置の組み合わせが増え、フロントローダ20で対応可能な作業を増やすことができる。
Further, the two pin holes 26a1 and 26a2 may be formed in the connecting
以上、本発明の実施形態について述べたが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。例えば前記実施形態はダンプリンク機構をスナップヒッチ、コンロッド及びクランクで構成したが、これら以外の部材を代替的又は追加的に使用し、当該代替部品又は追加部品の連結位置を少なくとも2位置で選択可能にしてもよい。また、ダンプリンク部品を3位置以上で選択可能にすることも可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment, A various deformation | transformation is possible. For example, in the above-described embodiment, the dump link mechanism is configured by a snap hitch, a connecting rod, and a crank, but other members can be used alternatively or additionally, and the connecting position of the alternative part or the additional part can be selected in at least two positions. It may be. It is also possible to select dump link parts at three or more positions.
また、前記実施形態のフロントローダ20は油圧式レベリング機構を装備したが、この油圧式レベリング機構に代えて平行リンクを使用した機械式レベリング機構を装備したものであってもよい。
Moreover, although the
また、前記実施形態ではリフトシリンダ21の連結位置をメインフレーム27側で上下2位置(ピン穴32、33)に選択可能にしたが、図1と図5に示すように中間プレート40側のピン41をやや先端側に配置した別のピン穴46に差し換えてこのピン穴46にリフトシリンダ21の基端部を連結可能にしてもよい。先端側のピン穴46に連結すると持ち上げ力優先の連結位置になる。また、先端側のピン穴46は1つだけでなく、複数配置してもよい。
Further, in the embodiment, the connecting position of the
また、元のピン41の位置とピン穴46の間に図2A〜図2Cに示すようなガイド部55aを必要に応じて形成したり、ピン41に代えて図3A〜図3Cのようなドッキングピン58を使用したりしてもよい。
Further, a
10 トラクタ
10a 固定台
20 フロントローダ
21 リフトシリンダ
22 リフトアーム
23 バケット
25 ダンプシリンダ
26 ダンプリンク機構
26a コンロッド
26b クランク
26c スナップヒッチ
27 メインフレーム
38 ドッキングピン
39 油圧制御弁
40 中間プレート
43 スタンド
45 接地用ローラ
55a ガイド部
58 ドッキングピン
DESCRIPTION OF
Claims (11)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012036167A JP2013170417A (en) | 2012-02-22 | 2012-02-22 | Dump link mechanism for work machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012036167A JP2013170417A (en) | 2012-02-22 | 2012-02-22 | Dump link mechanism for work machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013170417A true JP2013170417A (en) | 2013-09-02 |
Family
ID=49264539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012036167A Pending JP2013170417A (en) | 2012-02-22 | 2012-02-22 | Dump link mechanism for work machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013170417A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106088183A (en) * | 2016-06-24 | 2016-11-09 | 山东交通学院 | A kind of multiple-unit connecting rod containing three secondary-rockers drives three mobilities to load robot |
CN106120890A (en) * | 2016-06-24 | 2016-11-16 | 山东交通学院 | A kind of electro-hydraulic controlled crowd shovel of plane three mobility loads robot |
CN106120889A (en) * | 2016-06-24 | 2016-11-16 | 山东交通学院 | A kind of multiple-unit linear drives 15 bar three mobility electro-hydraulic combined shipment mechanism |
CN106120913A (en) * | 2016-06-24 | 2016-11-16 | 山东交通学院 | A kind of multiple-unit linear drives four mobility heavy type high capacity loads robot |
JP2019163173A (en) * | 2019-07-08 | 2019-09-26 | 住友重機械建機クレーン株式会社 | Auxiliary lifting device and cylinder |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57187851U (en) * | 1981-05-22 | 1982-11-29 | ||
JPH02112745U (en) * | 1989-02-23 | 1990-09-10 | ||
JPH02240329A (en) * | 1989-03-15 | 1990-09-25 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Horizontal adjusting device of bucket of shovel loader |
JPH0598662A (en) * | 1991-10-11 | 1993-04-20 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Hydraulic shovel |
JPH078599Y2 (en) * | 1988-02-16 | 1995-03-01 | 油谷重工株式会社 | Bucket quick catch device |
JPH08226138A (en) * | 1995-02-23 | 1996-09-03 | Sanyo Kiki Kk | Hydraulic pressure selector device for work machine |
JPH09158237A (en) * | 1995-12-06 | 1997-06-17 | Komatsu Ltd | Hydraulic shovel working machine |
JP2000248578A (en) * | 1999-02-26 | 2000-09-12 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Working machine mounting construction |
JP2001193094A (en) * | 2000-01-17 | 2001-07-17 | Seirei Ind Co Ltd | Hitch part structure of working machine |
JP2001303609A (en) * | 2000-04-20 | 2001-10-31 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | Disengagement preventing structure for attachment of swiveling working vehicle |
US6487797B1 (en) * | 1999-10-28 | 2002-12-03 | Jrb Company, Inc. | Speed/force adjustable implement linkage for an excavator |
JP2003026040A (en) * | 2001-07-10 | 2003-01-29 | Kubota Corp | Frame type tractor body and combined work vehicle |
JP2005188157A (en) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Bucket rotation angle adjustment device for hydraulic excavator |
-
2012
- 2012-02-22 JP JP2012036167A patent/JP2013170417A/en active Pending
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57187851U (en) * | 1981-05-22 | 1982-11-29 | ||
JPH078599Y2 (en) * | 1988-02-16 | 1995-03-01 | 油谷重工株式会社 | Bucket quick catch device |
JPH02112745U (en) * | 1989-02-23 | 1990-09-10 | ||
JPH02240329A (en) * | 1989-03-15 | 1990-09-25 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Horizontal adjusting device of bucket of shovel loader |
JPH0598662A (en) * | 1991-10-11 | 1993-04-20 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Hydraulic shovel |
JPH08226138A (en) * | 1995-02-23 | 1996-09-03 | Sanyo Kiki Kk | Hydraulic pressure selector device for work machine |
JPH09158237A (en) * | 1995-12-06 | 1997-06-17 | Komatsu Ltd | Hydraulic shovel working machine |
JP2000248578A (en) * | 1999-02-26 | 2000-09-12 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Working machine mounting construction |
US6487797B1 (en) * | 1999-10-28 | 2002-12-03 | Jrb Company, Inc. | Speed/force adjustable implement linkage for an excavator |
JP2001193094A (en) * | 2000-01-17 | 2001-07-17 | Seirei Ind Co Ltd | Hitch part structure of working machine |
JP2001303609A (en) * | 2000-04-20 | 2001-10-31 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | Disengagement preventing structure for attachment of swiveling working vehicle |
JP2003026040A (en) * | 2001-07-10 | 2003-01-29 | Kubota Corp | Frame type tractor body and combined work vehicle |
JP2005188157A (en) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Bucket rotation angle adjustment device for hydraulic excavator |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106088183A (en) * | 2016-06-24 | 2016-11-09 | 山东交通学院 | A kind of multiple-unit connecting rod containing three secondary-rockers drives three mobilities to load robot |
CN106120890A (en) * | 2016-06-24 | 2016-11-16 | 山东交通学院 | A kind of electro-hydraulic controlled crowd shovel of plane three mobility loads robot |
CN106120889A (en) * | 2016-06-24 | 2016-11-16 | 山东交通学院 | A kind of multiple-unit linear drives 15 bar three mobility electro-hydraulic combined shipment mechanism |
CN106120913A (en) * | 2016-06-24 | 2016-11-16 | 山东交通学院 | A kind of multiple-unit linear drives four mobility heavy type high capacity loads robot |
JP2019163173A (en) * | 2019-07-08 | 2019-09-26 | 住友重機械建機クレーン株式会社 | Auxiliary lifting device and cylinder |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4248545B2 (en) | Work machine | |
US2517582A (en) | Tractor mounted vehicle loader | |
JP2013170417A (en) | Dump link mechanism for work machine | |
EP2762642B1 (en) | Skid steer loader lift linkage assembly | |
WO2007080668A1 (en) | Working machine | |
US20120128456A1 (en) | Z-Bar Linkage for Wheel Loader Machines | |
EP0627033A1 (en) | Front end loader attachment convertible between loading bucket and side-shift-angle dozer configurations | |
KR102297032B1 (en) | Telescopic master havong fork lifter | |
JP5890041B2 (en) | Parallel linkage type work equipment for heavy construction equipment | |
US2711257A (en) | Portable shovel loader | |
JP2022541549A (en) | Excavator with lifting device for lifting pallets | |
JP5944293B2 (en) | Working machine hydraulic circuit | |
US2712389A (en) | Tractor mounted rear end loader | |
AU759073B2 (en) | Machine for performing work on land and/or in water | |
US10676893B1 (en) | Self-leveling front-end loader having a double boom with a dogleg bend of 105 to 135 degrees including an extension powered by hydraulic cylinders | |
US20210054591A1 (en) | Front-end loader having a double boom with a dogleg bend of 105 to 135 degrees including an extension powered by hydraulic cylinders | |
US5176491A (en) | Overcenter backhoe apparatus | |
US8807909B2 (en) | Tilting system for loader machine | |
US3175711A (en) | Tractor loaders | |
US20150167391A1 (en) | Materials handling vehicle | |
JP2022067414A (en) | Forklift device | |
WO2019034612A1 (en) | Device for an excavator | |
JP4214125B2 (en) | Stabilizer | |
JP2012091901A (en) | Attachment type forklift in tractor | |
KR102297035B1 (en) | Telescopic master having fork lifter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160412 |