JP2013167685A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013167685A JP2013167685A JP2012029506A JP2012029506A JP2013167685A JP 2013167685 A JP2013167685 A JP 2013167685A JP 2012029506 A JP2012029506 A JP 2012029506A JP 2012029506 A JP2012029506 A JP 2012029506A JP 2013167685 A JP2013167685 A JP 2013167685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- toner cartridge
- image forming
- forming apparatus
- consumable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】トナーカートリッジ500を着脱可能に装着される画像形成装置100であって、トナーカートリッジ500の外観形状を略同形状とし、トナーカートリッジ500を着脱可能に支持するトナーカートリッジトレイ400を備え、トナーカートリッジトレイ400を、画像形成装置100本体内部から外側へ移動可能に設け、トナーカートリッジトレイ400が画像形成装置100から突出して収容されたトナーカートリッジ500を露出した状態にするとき、トナーカートリッジトレイ400に収容されるトナーカートリッジ500のうちで無色のトナーが収納されたトナーカートリッジ500が最初に露出するように設けることを特徴とする。
【選択図】図6
Description
消耗品容器支持部を移動した際に最初に露出する消耗品容器が黒色トナー用の消耗品容器である方が、消耗品容器支持部の引き出し量(移動量)が少なくて済むため、消耗品容器の交換作業性の向上を図ることができる。
したがって、使用される消耗品のうちで黒色や無色(透明)の消耗品の消費量が増大するため、消耗品容器支持部が移動した際に最初に露出する消耗品容器に収納された消耗品を黒色、または無色(透明)の消耗品の消耗品容器とすることで、より一層消耗品容器の交換作業性の向上を図ることができる。
近年、地球温暖化の影響と思われる地球環境の変化は、作物の収穫に多大な影響を及ぼしていると考えられている。ゲリラ豪雨や台風、ハリケーン等の巨大化や頻発化である。
そこで、作物を安定的に生産するため、特に、植物の生育に必要な光合成を屋内で行う研究が盛んに行われている。
これらのことを踏まえ、屋内での植物栽培の研究は、可視光下はもとより、紫外線の長波長環境下、及び赤外線の長波長環境下で行われることになり、研究者はそれらの光の下で研究データをとることになり、当然のことながらそれらの環境下で研究データを見たり、記録したりする場合、非常に見づらいといった問題がある。
よって、見づらい分だけ画像を濃くしたり画像の層厚を厚くするなどし、視認性や指による触感性(指でなぞって画像を認識する意味)を強調して研究データ等を印刷する必要がある。
図1は本発明を実施する形態の一例であって、本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体の構成を示す説明図である。
以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
また、自動原稿処理装置120は、矢印M方向に回動自在に構成され、プラテンガラス92の上を開放することにより原稿を手置きで置くことができるようになっている。
従って、現像装置2、感光体ドラム3、帯電器5、クリーナユニット4は、各色に応じた4種類の潜像を形成するようにそれぞれ4個ずつ設けられ、それぞれブラック、シアン、マゼンタ、イエローに設定され、これらによって4つの画像ステーションが構成されている。
これら6色とすることで、より鮮明な高画質のフルカラー画像を得ることができる。
この手差し給紙カセット82にも画像形成に使用する用紙を複数枚積載することができる。装置本体110の上方には、印刷済みの用紙をフェイスダウンで集積するための排紙トレイ91が設けられている。
ピックアップローラ11bは、手差し給紙カセット82の端部近傍に備えられ、手差し給紙カセット82から用紙を1枚ずつピックアップして用紙搬送路Sに供給する。
図2は本実施形態の画像形成装置を構成する現像装置の構成を断面図で示す説明図、図3は前記現像装置に装着される中間ホッパの構造を示す説明図である。
具体的には、第1および第2搬送スクリュー601,603は、攪拌翼605を有し、現像装置2の背面側に配された第2モータ(図示せず)から駆動力が伝達されるギアが取り付けられており、ギアから伝達される駆動力により回転し、トナーを攪拌する。
図4(a)は本実施形態の画像形成装置に搭載されるトナーカートリッジの構成を示す説明図、(b)は(a)のA矢視図である。
トナーカートリッジ500の画像形成装置100本体に向けて装着される一端部500aには、消耗品情報が記憶された記憶部(記憶手段)501が設けられている。
図5は本実施形態の画像形成装置の構成を示す斜視図、図6は前記画像形成装置においてトナーカートリッジトレイが移動した状態を示す平面図、図7は前記画像形成装置においてトナーカートリッジトレイが装置内に装着された状態を示す平面図、図8(a)は前記トナーカートリッジトレイが移動した状態を示す側面図、(b)は前記トナーカートリッジトレイが装置内に装着された状態を示す側面図、図9は変形例として前記トナーカートリッジトレイを移動するトナーカートリッジトレイ移動部の構成を示す説明図である。
各トナーの製造方法は、一般的な粉砕法、懸濁重合法、乳化重合法、溶液重合法、エステル伸張法などを用いることができる。無色のトナーと黒色トナーとの大きな違いは、黒色トナーの場合は、その材料に結着樹脂、着色剤、離型剤、荷電制御剤、その他に添加剤等を用いるが、着色剤にカーボンブラックや磁性粉等の黒色着色剤を用いる。しかし、無色トナーの場合は、結着樹脂、離型剤、荷電制御剤、その他に添加剤等を用いる。
変形例1は、図9に示すように、トナーカートリッジトレイ400を移動するトナーカートリッジトレイ移動部430を設けたものである。
図10は本実施形態に係る画像形成装置におけるトナーカートリッジと装置本体駆動側との連結構造を示す説明図、図11(a)は前記トナーカートリッジと装置本体駆動側とを連結した状態を示す説明図、(b)は(a)のB矢視図である。
図12は本実施形態のトナーカートリッジの駆動部の構成を示す説明図である。
図13は本実施形態の画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。
110 装置本体
400 トナーカートリッジトレイ(消耗品容器支持部)
401 取手部
430 トナーカートリッジトレイ移動部
500 トナーカートリッジ(消耗品容器)
600 中間ホッパ
700 トナー補給装置
Claims (3)
- 消耗品を収容する消耗品容器が着脱可能に装着される画像形成装置であって、
少なくとも1つ以上の前記消耗品容器を画像形成装置に着脱可能に支持する消耗品容器支持部を備え、
前記消耗品容器は、その外観形状を略同形状とし、
前記消耗品容器支持部は、前記画像形成装置内部から外側へ移動可能に設けられ、
前記消耗品容器支持部が前記画像形成装置から突出して前記消耗品容器支持部に収容された前記消耗品容器が露出した状態になるとき、前記消耗品容器支持部に収容される消耗品容器のうちで消費量の最も多い消耗品が収容される消耗品容器が最初に露出するように設けられることを特徴とする画像形成装置。 - 前記最初に露出する前記消耗品容器内の消耗品は、可視光域における黒色、または無色を呈することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記最初に露出する前記消耗品容器は、複数の消耗品容器のうちで最も消耗品の収容量が多いことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012029506A JP2013167685A (ja) | 2012-02-14 | 2012-02-14 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012029506A JP2013167685A (ja) | 2012-02-14 | 2012-02-14 | 画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016088812A Division JP6280949B2 (ja) | 2016-04-27 | 2016-04-27 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013167685A true JP2013167685A (ja) | 2013-08-29 |
Family
ID=49178147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012029506A Pending JP2013167685A (ja) | 2012-02-14 | 2012-02-14 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013167685A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10871744B2 (en) | 2018-09-13 | 2020-12-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US11294299B2 (en) | 2018-12-26 | 2022-04-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge used in image forming apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007052068A (ja) * | 2005-08-15 | 2007-03-01 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US20080159781A1 (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic color image forming apparatus |
JP2010250287A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-11-04 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
-
2012
- 2012-02-14 JP JP2012029506A patent/JP2013167685A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007052068A (ja) * | 2005-08-15 | 2007-03-01 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US20080159781A1 (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic color image forming apparatus |
JP2008165027A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Canon Inc | カラー電子写真画像形成装置 |
JP2010250287A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-11-04 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10871744B2 (en) | 2018-09-13 | 2020-12-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US11460804B2 (en) | 2018-09-13 | 2022-10-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US11709456B2 (en) | 2018-09-13 | 2023-07-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US12055887B2 (en) | 2018-09-13 | 2024-08-06 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US11294299B2 (en) | 2018-12-26 | 2022-04-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge used in image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5307200B2 (ja) | トナーカートリッジ支持装置とこれを用いる画像形成装置及びトナーカートリッジ支持方法 | |
JP4348645B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5901327B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 | |
EP3667429A1 (en) | Toner cartridge | |
JP5212758B1 (ja) | 現像剤収容器、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 | |
JP6552212B2 (ja) | カートリッジ及び画像形成装置並びにカートリッジの製造方法 | |
JP2013182103A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5273263B2 (ja) | 現像剤収容器、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 | |
JP6280949B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013161091A (ja) | 現像剤収容器、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 | |
JP2013161091A5 (ja) | ||
JP2013167685A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013205694A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6261281B2 (ja) | 画像形成装置、消耗品容器交換準備の通知表示方法及びプログラム | |
JP6425589B2 (ja) | 画像形成装置と画像形成装置の制御方法と制御プログラムおよび記録媒体 | |
JP2016218177A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015072316A (ja) | 画像形成装置、消耗品容器交換準備の通知表示方法及びプログラム | |
WO2014061717A1 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013167745A (ja) | 画像形成装置 | |
US20140294447A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013228682A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013160918A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013174854A (ja) | 画像形成装置及び消耗品管理方法 | |
JP2013148829A (ja) | 画像形成装置及び消耗品管理方法 | |
JP6224149B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160427 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160511 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20160610 |