[go: up one dir, main page]

JP2013167051A - 巻線スクリーンを使用した放射状集水井の施工方法 - Google Patents

巻線スクリーンを使用した放射状集水井の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013167051A
JP2013167051A JP2012029132A JP2012029132A JP2013167051A JP 2013167051 A JP2013167051 A JP 2013167051A JP 2012029132 A JP2012029132 A JP 2012029132A JP 2012029132 A JP2012029132 A JP 2012029132A JP 2013167051 A JP2013167051 A JP 2013167051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
well
pipe
construction method
outer pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012029132A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Mimura
等 三村
No Hayashi
野 林
Seiichiro Tanaka
誠一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagaoka International Corp
Nagaoka KK
Original Assignee
Nagaoka International Corp
Nagaoka KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagaoka International Corp, Nagaoka KK filed Critical Nagaoka International Corp
Priority to JP2012029132A priority Critical patent/JP2013167051A/ja
Priority to CN2012100584422A priority patent/CN103243776A/zh
Publication of JP2013167051A publication Critical patent/JP2013167051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】高開口率で低流入速度の巻線スクリーンを使用して放射状集水井を布設する施工方法を提供とする。
【解決手段】以下の工程を備える施工方法。(イ)井筒の側壁を貫通して、先端部に外ビットを備える削孔用外管と、該削孔用外管内に挿入、引き抜き可能に収容され先端部に内ビットを備える削孔用ロッドを有する二重ドリルビット型削孔機を作動させて削孔する工程。(ロ)削孔用外管は残して削孔用ロッドを引き抜く工程。(ハ)削孔用外管内の空間に、巻線スクリーンの後端部に巻線スクリーンから集水された水を井筒内へ導水する機能を持ち、さらに巻線スクリーンを挿入するために必要な推力を加えるための管を接続してなるケーシング管を挿入する工程。(ニ)ケーシング管挿入後、削孔用外管を引き抜く工程。(ホ)削孔機の角度を水平方向に所定角度だけ変え前記(イ)〜(ニ)の工程を繰返す工程。
【選択図】なし

Description

本発明は、浅層地下水(伏流水)を主とした地下水の取水井戸である放射状集水井の施工方法に関し、特に巻線スクリーンを使用した放射状集水井の施工方法に関する。
地下水を取水する中でも、主に浅層地下水(伏流水)を取水する方法として浅井戸がある。浅井戸で大量取水する場合、井戸口径を大きくする方法があるが、用地や建築土木要素的制限が生ずる。
従来技術として、井筒から集水管(鉄製孔明管)を打ち込み工法によって放射状に布設し、実質的な井戸径の増大効果を計り、大口径井戸と同等の取水性能を得る放射状集水井がある。この放射状集水井で集水管を布設するには、打ち込み工法に耐えうる強度を持つ、鉄製孔明管(鋼管に穿孔加工を施したもので、孔明率12%程度)を、コンクリート製の井筒(打ち込み装置が設置できる概ねφ2.5m以上)から打ち込み工法により、放射状に打ち込み、放射状集水井構造とする。その1例として特許文献1に記載された工法がある。
実公昭55−44936号公報
従来来技術においての問題は、浅層地下水を取水対象とした浅井戸で多くの場合に帯水層となる地層は沖積礫層や沖積砂礫層であり、空隙率が30〜35%程度であるのに対し、鉄製孔明管の開口率(12%程度)は低く、集水時に水の流入速度が高くなる結果、集水抵抗が生じ井戸損失が大きくなる場合がある。解決策として帯水層の空隙率より高い開口率(30〜60%)をもつ巻線スクリーンを布設し、物理的な損失を最小に抑える方法が考えられるが、巻線スクリーンは構造上打ち込み工法に耐えうる強度を持っていない。
また打ち込み工法では、摩擦抵抗や硬石等により打ち込み推進時に、集水管の浮き上がり現象が起きる場合や、硬巨石等の障害により、打ち込みそのものが中途断念せざるを得ない状況となる事例もあり、正確に計画布設延長の施工が達成出来ない場合があったが、これに対処する方法がなかった。
本発明は、上記従来の打ち込み工法による問題点にかんがみなされたものであって、高開口率で低流入速度の巻線スクリーンを使用して放射状集水井を布設する新規な施工方法を提供しようとするものである。
本発明者は、上記問題を解決するために鋭意研究と実験を重ねた結果、従来深井戸掘削やアンカー工事等に用いられてきた二重ドリルビット型削孔機の削孔用外管を巻線スクリーン挿入用のケーシングとして利用することにより、他に特別の装置や機材を必要とせずに巻線スクリーンを使用した放射状集水井を施工することができることを見出して本発明に到達した。
本発明は、井筒に連通する複数本の巻線スクリーンを使用した集水管を井筒から放射状に帯水層中に埋設し、各集水管に流入した地下水を井筒内に集水して揚水する放射状集水井の施工方法であって、以下の工程を備える施工方法である。
(イ)1本の集水管を布設する予定の地中に、井筒の側壁を貫通して、先端部に外ビットを備える削孔用外管と、該削孔用外管内に挿入、引き抜き可能に収容され先端部に内ビットを備える削孔用ロッドを有する二重ドリルビット型削孔機を作動させて予定の長さだけ削孔する工程。
(ロ)削孔完了後、削孔用外管は残して削孔用ロッドを引き抜く工程。
(ハ)地中に残された削孔用外管内の空間に、巻線スクリーンの後端部に巻線スクリーンから集水された水を井筒内へ導水する機能を持ち、さらに巻線スクリーンを挿入するために必要な推力を加えるための管を接続してなるケーシング管を予定の長さだけ挿入する工程。
(ニ)ケーシング管挿入後、ケーシング管は残して削孔用外管を引き抜く工程。
(ホ)前記(イ)〜(ニ)の工程を終了後削孔機の角度を水平方向に所定角度だけ変え前記(イ)〜(ニ)の工程を繰返す工程。
本発明の1側面において、井筒は新設の井筒である。
本発明の他の側面において、井筒は既設の井筒であってもよい。
本発明の他の側面においては、本発明の施工方法によって構築された巻線スクリーンを使用した放射状集水井が提供される。
本発明によれば、集水管として高い機能を持つが構造(強度)上の問題で、布設できなかった巻線スクリーンが布設可能となり、大開口率、低流入速度の放射状集水井を実現することができ、従来の打ち込み工法による施工達成の不完全要素を解決することができる。
すなわち、放射状集水井の集水管布設が地層条件や集水管強度に関わらず、確実に布設施工できる。
また放射状集水井に用いる集水管に、高開口率の巻線スクリーンを用いることにより、集水抵抗を軽減することができ、井戸効率が高い(損失水頭が少ない=井戸損失が低い)井戸構造と実現できる。
また新設で効率良く大量取水できる井戸を確実に建設できるばかりか、既設井戸(掘削機が使用できる口径は必要)に適用することにより、性能不足や使用不能となっていた井戸施設に対しては、機能修復や更に大量の取水性能を得ることができる。既設井戸の改造では現状施設の大部分を有効利用できることにもなり、物理的・コスト的にも高い効率・効果を得ることができる。
さらに本発明によれば、従来の打ち込み工法では不可能であった確実な計画布設延長が達成できる。
本発明の施工方法の一部を模式的に示す説明図である。 本発明の施工方法の一部を模式的に示す説明図である。 完成した放射状集水井を示す概略平面図である。
以下添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。
図1および図2は本発明に係る巻線スクリーンを使用した放射状集水井の施工方法の1実施形態を示す説明図であり、井筒の側壁および削孔、スクリーン布設の状態を施工の工程順に示す概略断面図である。
本発明の施工方法における工程(イ)は、図1(1)に示すように、1本の集水管を布設する予定の地中に、井筒20(図3)の側壁6を貫通して、先端部に外ビット4を備える削孔用外管2と、該削孔用外管2内に挿入、引き抜き可能に収容され先端部に内ビット5を備える削孔用ロッド3を有する二重ドリルビット型削孔機1を作動させて予定の長さだけ削孔する工程である。図1(1)は削孔途中の状態を示す図であり、図1(2)は予定の長さの削孔を完了した状態を示す図である。
二重ドリルビット型削孔機としては、深井戸掘削やアンカー工事に用いられる油圧駆動方式のロータリーパーカッション削孔機や空気圧駆動方式のダウン・ザ・ホール削孔機(通称:エア・ハンマー)を用いることができる。これらの削孔機はいずれも公知の機械である。これらの削孔機はいずれも削孔外管2の先端部に削孔対象地盤を環状に掘削する削孔用の刃先である外ビット4が取り付けられており、削孔用ロッド3の先端部に削孔用対象地盤を全断面にわたって掘削する内ビット5が取り付けられている。これらの外ビット4、内ビット5の詳細な構造は公知である。削孔用ロッド3は挿入、引き抜き可能に削孔外管2内に収容されており、削孔外管2の前端は開放されている。
本発明の方法における工程(ロ)は、削孔完了後、図1(3)に示すように、削孔用外管2はそのまま地中に残して削孔用ロッド3を引き抜く工程である。
本発明の方法における工程(ハ)は、図2(4)の示すように、削孔用ロッド3を引き抜いた後、地中に残された削孔用外管2内の空間7に、巻線スクリーン9の後端部に巻線スクリーンから集水された水を井筒内へ導水する機能を持ち、さらに巻線スクリーンを挿入するために必要な推力を加えるための管10を接続してなるケーシング管8を予定の長さだけ挿入する工程である。巻線スクリーン9と管10を接続する方法としては特に限定はないが、巻線スクリーン9の後端部のフランジおよび管10の前端部にそれぞれねじを切っておいて一方を他方にねじ込むことによって簡単に接続することができる。また、機械や作業スペースの制約で巻線スクリーン9や管10を分割して使用せねばならない場合の接続方法も同様である。管10としては無孔管を使用すればよいが、ケーシング管全てを巻線スクリーンとし、管10を省略することもできる。ケーシング管8を削孔用外管2内の空間7に挿入するには、二重ドリルビット型削孔機1の推進機能を利用して、削孔用ロッド3の内ビットの先端もしくは内ビットを挿入用工具に付け替えたものをケーシング管8の後端にあてがい、削孔用ロッド3を前進させることによって、ケーシング管8を空間7内に挿入することができる。これによって、巻線スクリーン9に打ち込み(押し込み方向)強度負荷を与えることなく予定長を布設完了することができる。
本発明の方法における工程(ニ)は、図2(5)に示すように、ケーシング管8の挿入後、ケーシング管8はそのまま地中に残して削孔用外管2を引き抜く工程である。また、工程(ニ)を完了後、図2(6)に示すように、ケーシング管8と井筒20(図3)の側壁6との隙間を密閉する部品12を装着する場合がある。
なお、本発明の施工方法にとって必須の工程ではないが、必要に応じ、図2(6)に示すように、ケーシング管8の井筒側口元11に施工中の仮止水用として止水部品13(バルブ、栓)を装着してもよい。
本発明の方法における工程(ホ)は、前記(イ)〜(ニ)の工程を終了後削孔機の角度を水平方向に所定角度だけ変え前記(イ)〜(ニ)の工程を繰返す工程である。これによって、図3の平面図に示すように、所定の本数(たとえば24本)の集水管30を井筒20から放射状に布設することができる。
1 二重ビットドリル型削孔機
2 削孔用外管
3 削孔用ロッド
4 外ビット
5 内ビット
6 井筒側壁
7 削孔用外管内の空間
8 ケーシング管
9 巻線スクリーン
10 管
20 井筒
30 集水管

Claims (4)

  1. 井筒に連通する複数本の巻線スクリーンを使用した集水管を井筒から放射状に帯水層中に埋設し、各集水管に流入した地下水を井筒内に集水して揚水する放射状集水井の施工方法であって以下の工程を備える施工方法
    (イ)1本の集水管を布設する予定の地中に、井筒の側壁を貫通して、先端部に外ビットを備える削孔用外管と、該削孔用外管内に挿入、引き抜き可能に収容され先端部に内ビットを備える削孔用ロッドを有する二重ドリルビット型削孔機を作動させて予定の長さだけ削孔する工程
    (ロ)削孔完了後、削孔用外管は残して削孔用ロッドを引き抜く工程
    (ハ)地中に残された削孔用外管内の空間に、巻線スクリーンの後端部に巻線スクリーンから集水された水を井筒内へ導水する機能を持ち、さらに巻線スクリーンを挿入するために必要な推力を加えるための管を接続してなるケーシング管を予定の長さだけ挿入する工程
    (ニ)ケーシング管挿入後、ケーシング管は残して削孔用外管を引き抜く工程
    (ホ)前記(イ)〜(ニ)の工程を終了後削孔機の角度を水平方向に所定角度だけ変え前記(イ)〜(ニ)の工程を繰返す工程。
  2. 前記井筒は新設の井筒である請求項1記載の施工方法。
  3. 前記井筒は既設の井筒である請求項1記載の施工方法。
  4. 請求項1記載の施工方法によって構築された巻線スクリーンを使用した放射状集水井。
JP2012029132A 2012-02-14 2012-02-14 巻線スクリーンを使用した放射状集水井の施工方法 Pending JP2013167051A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029132A JP2013167051A (ja) 2012-02-14 2012-02-14 巻線スクリーンを使用した放射状集水井の施工方法
CN2012100584422A CN103243776A (zh) 2012-02-14 2012-03-06 使用了绕线过滤器的放射状集水井的施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029132A JP2013167051A (ja) 2012-02-14 2012-02-14 巻線スクリーンを使用した放射状集水井の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013167051A true JP2013167051A (ja) 2013-08-29

Family

ID=48923628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012029132A Pending JP2013167051A (ja) 2012-02-14 2012-02-14 巻線スクリーンを使用した放射状集水井の施工方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013167051A (ja)
CN (1) CN103243776A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018035543A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 三公通商株式会社 伏流水発電装置と伏流水を用いた発電方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04155025A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Nippon Sogo Kensetsu Kk 集水井戸および集水井戸の横孔施工方法
JP2001090475A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 East Japan Railway Co 地下埋設部材の布設工法および牽引部材の布設位置修正方法並びにその修正装置
JP2004232304A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Tokyo Gas Co Ltd 片押し自在推進ツール、片押し推進工法および管の敷設工法
JP2005090081A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Kankyo Kosan:Kk 集水装置、集水装置用井壁及び集水装置の構築方法
JP2005105600A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Asia:Kk 放射状集水井の集水管装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1017459B (zh) * 1991-02-13 1992-07-15 北京大兴地基工程公司 基础降水用辐射井的施工工艺及其设备
DE4425061C1 (de) * 1994-07-15 1995-10-26 Wci Umwelttechnik Gmbh Permeables Behandlungsbett zur Reinigung kontaminierter Grundwasserströme in situ
JP4588674B2 (ja) * 2006-08-03 2010-12-01 株式会社アジア 井戸装置
DE202007003630U1 (de) * 2007-03-10 2007-05-24 Stüwa Konrad Stükerjürgen GmbH Stahlrohr mit einer Filterzone für Bohrbrunnen
CN101424087B (zh) * 2007-10-31 2010-08-18 中国科学院寒区旱区环境与工程研究所 保温集水井

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04155025A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Nippon Sogo Kensetsu Kk 集水井戸および集水井戸の横孔施工方法
JP2001090475A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 East Japan Railway Co 地下埋設部材の布設工法および牽引部材の布設位置修正方法並びにその修正装置
JP2004232304A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Tokyo Gas Co Ltd 片押し自在推進ツール、片押し推進工法および管の敷設工法
JP2005090081A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Kankyo Kosan:Kk 集水装置、集水装置用井壁及び集水装置の構築方法
JP2005105600A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Asia:Kk 放射状集水井の集水管装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018035543A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 三公通商株式会社 伏流水発電装置と伏流水を用いた発電方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103243776A (zh) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105649012B (zh) 上软下硬地层地铁车站围护结构钻孔桩施工方法
CN101328712A (zh) 一种适用于软土及带障碍物土层中的咬合桩施工方法
CN102071683A (zh) 水钻挖孔桩施工方法
CN103398215A (zh) 一种微创非开挖顶拉管工艺
BRPI0611197A2 (pt) aparelho e mÉtodo para direcionamento de um tubo condutor de extremidade aberta dentro do solo e conjunto de fundo de poÇo
CN102678049B (zh) 一种环切钻头、旋挖钻机及配合静态爆破的钻岩方法
KR101559962B1 (ko) 파일을 이용한 지중벽체 시공방법
CN105239564A (zh) 全套管组合泥浆护壁的灌注桩施工方法
CN101982614A (zh) 全套管钻机凿取岩石成桩的方法
CN109137894A (zh) 一种采用套管全长跟进的钻孔注浆钢管桩施工方法
CN103277037A (zh) 孤石群地质条件下管桩引孔施工方法
KR20080027481A (ko) 다점 암반 시추를 통한 지반천공 공법
CN204941351U (zh) 一种桩基施工清除地下障碍物钻头
KR20180128366A (ko) Rbm에 의한 새로운 지하공간건설공법
KR101381325B1 (ko) 다단식 소구경 강관을 이용한 비개착식 터널공법
CN102561944B (zh) 一种多孔咬合桩钻机及具有其的施工工艺
KR100543727B1 (ko) 암반 이중굴착을 통한 지반천공 공법
JP2007332559A (ja) 既設地中杭の撤去方法
CN203796175U (zh) 旋挖钻孔桩钢护筒埋设扩孔器
KR100992513B1 (ko) 다중 케이싱 천공에 의한 확장 대구경 타설 공법
JP2013167051A (ja) 巻線スクリーンを使用した放射状集水井の施工方法
CN112982400A (zh) 护筒跟进型旋挖钻孔灌注桩钻具
JP2015113683A (ja) 障害地盤杭打設装置及び障害地盤に鋼管杭を打設する方法
CN206034430U (zh) 单桩变径嵌岩咬合桩
CN102644285A (zh) 锚索钻孔防塌孔施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160301