JP2013166535A - Occupant protection device - Google Patents
Occupant protection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013166535A JP2013166535A JP2012032653A JP2012032653A JP2013166535A JP 2013166535 A JP2013166535 A JP 2013166535A JP 2012032653 A JP2012032653 A JP 2012032653A JP 2012032653 A JP2012032653 A JP 2012032653A JP 2013166535 A JP2013166535 A JP 2013166535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- occupant
- vehicle
- airbag
- shoulder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
【課題】側面からの衝撃から乗員の肩部を適切に保護すること。
【解決手段】カーテンエアバッグ101は、乗員の頭部を保護するメインチャンバー201(第1のチャンバー)と、乗員の肩部を保護する肩部チャンバー202(第2のチャンバー)とを備える。サイドエアバッグ102は、乗員の肩部より下方の部位(胸部、腹部、腰部等)を保護するメインチャンバー203(第3のチャンバー)と、乗員の肩部を保護する肩部チャンバー204(第4のチャンバー)とを備える。制御手段105は、車両が衝突した際には、衝突の形態に基づいて、いずれの肩部チャンバーを展開させるかを制御する。
【選択図】図2An object of the present invention is to appropriately protect an occupant's shoulder from a side impact.
A curtain airbag 101 includes a main chamber 201 (first chamber) that protects a passenger's head and a shoulder chamber 202 (second chamber) that protects a passenger's shoulder. The side airbag 102 includes a main chamber 203 (third chamber) that protects a portion (chest, abdomen, waist, etc.) below the shoulder of the occupant and a shoulder chamber 204 (fourth) that protects the shoulder of the occupant. Chamber). The control means 105 controls which shoulder chamber is to be deployed when the vehicle collides, based on the form of the collision.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、エアバッグによって乗員を保護する乗員保護装置に関する。 The present invention relates to an occupant protection device that protects an occupant with an airbag.
従来、車両には、衝突時などに衝撃から乗員を保護するエアバッグが搭載されている。エアバッグには、正面からの衝撃から乗員を保護するフロントエアバッグの他、側面からの衝撃から乗員を保護するサイドエアバッグやカーテンエアバッグがある(たとえば、下記特許文献1〜3参照)。下記特許文献1は、サイドエアバッグに関する発明であり、上部膨張部を乗員の肩部に、下部膨張部を乗員の腰部に当接するよう形成している。また、下記特許文献2は、カーテンエアバッグに関する発明であり、乗員の頭部側方で展開する第1のチャンバーと、乗員の肩部側方で展開する第2のチャンバーとを設けている。また、下記特許文献3は、衝突時に乗員が車外に放出されるリスクをカーテンエアバッグによって低減するための技術である。 2. Description of the Related Art Conventionally, an air bag that protects an occupant from an impact at the time of a collision is mounted on the vehicle. In addition to the front airbag that protects the occupant from the impact from the front, the airbag includes a side airbag and a curtain airbag that protects the occupant from the impact from the side surface (for example, see Patent Documents 1 to 3 below). The following Patent Document 1 is an invention relating to a side airbag, and is formed such that an upper inflatable portion is in contact with a passenger's shoulder and a lower inflatable portion is in contact with an occupant's waist. Patent Document 2 below is an invention relating to a curtain airbag, and includes a first chamber deployed on the side of the occupant's head and a second chamber deployed on the side of the occupant's shoulder. Moreover, the following patent document 3 is a technique for reducing the risk that an occupant is released outside the vehicle at the time of a collision by using a curtain airbag.
上述したように、従来技術においては、側面からの衝撃を受けた際に乗員の肩部を保護する方法として、サイドエアバッグを用いる方法とカーテンエアバッグを用いる方法がある。そして、衝突の形態によって、カーテンエアバッグとサイドエアバッグのどちらのエアバッグで肩部を保護するかで得られる効果は異なる。たとえば、自車の側面に他の自動車等が衝突した場合では、乗員が車外に放出されるリスクが高くなるため、カーテンエアバッグで肩部まで保護する方がより効果的である。一方、立ち木やポール等の柱状の静止物に自車の側面が衝突した場合では、衝突した部位が車室側に局所変形するため、乗員をより早期に保護する必要があり、この場合、サイドエアバッグで肩部まで保護する方がより効果的である。すなわち、衝突の形態に応じて、サイドエアバッグとカーテンエアバッグを適切に使い分けることで、乗員の車外への放出や受傷のリスクをより適切に低減させることができる。しかしながら、従来の乗員保護装置では、いずれか一方のエアバッグだけでしか肩部を保護できないため、改善の余地があった。 As described above, in the prior art, there are a method using a side airbag and a method using a curtain airbag as a method for protecting the occupant's shoulder when receiving an impact from the side. The effect obtained by protecting the shoulder portion with either the curtain airbag or the side airbag depends on the form of the collision. For example, when another automobile collides with the side surface of the host vehicle, the risk of occupants being released outside the vehicle increases, so it is more effective to protect the shoulder portion with a curtain airbag. On the other hand, when the side of the vehicle collides with a pillar-shaped stationary object such as a standing tree or a pole, the colliding part is locally deformed to the passenger compartment side, so it is necessary to protect the occupant earlier. It is more effective to protect the shoulder with an airbag. That is, by appropriately using the side airbag and the curtain airbag according to the form of the collision, it is possible to more appropriately reduce the risk of occupant release to the vehicle and injury. However, the conventional occupant protection device has room for improvement because the shoulder portion can be protected only by one of the airbags.
本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、側面からの衝撃を受けた際に衝突の形態に合わせて各エアバッグの展開を制御し、乗員を適切に保護することができる乗員保護装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and controls the deployment of each airbag according to the form of the collision when receiving an impact from the side surface, thereby appropriately protecting the occupant. It is an object of the present invention to provide an occupant protection device that can be used.
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかる乗員保護装置は、車両のルーフサイドレールに沿って格納され、緊急時にカーテン状に展開するカーテンエアバッグと、乗員着座用シートの車幅方向外側の側部または車体側部に格納され、緊急時に乗員の車幅方向外側の側方に展開するサイドエアバッグと、前記車両の衝突を検知する検知手段と、前記検知手段によって前記衝突が検知された場合、前記衝突の形態を判別する判別手段と、前記判別手段による判別結果に基づいて、前記カーテンエアバッグおよび前記サイドエアバッグの展開を制御する制御手段と、を備え、前記カーテンエアバッグは、前記乗員の頭部を保護する第1のチャンバーと、前記乗員の肩部を保護する第2のチャンバーとを備え、前記サイドエアバッグは、前記乗員の肩部より下方の部位を保護する第3のチャンバーと、前記乗員の肩部を保護する第4のチャンバーとを備え、前記制御手段は、それぞれの前記チャンバーの展開を制御することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, an occupant protection device according to the present invention includes a curtain airbag stored along a roof side rail of a vehicle and deployed in a curtain shape in an emergency, and an occupant seating seat. A side airbag that is stored in a lateral side of the vehicle width direction or a lateral side of the vehicle body and that is deployed to the lateral side of the occupant in the vehicle width direction in an emergency, detection means for detecting a collision of the vehicle, and the detection means When a collision is detected, a determination unit that determines the form of the collision, and a control unit that controls deployment of the curtain airbag and the side airbag based on a determination result by the determination unit, The curtain airbag includes a first chamber that protects the occupant's head and a second chamber that protects the shoulder of the occupant, and the side airbag. Comprises a third chamber that protects a portion below the shoulder of the occupant and a fourth chamber that protects the shoulder of the occupant, and the control means controls the deployment of the chamber. It is characterized by that.
本発明によれば、カーテンエアバッグおよびサイドエアバッグに、乗員の肩部を保護するチャンバーをそれぞれ設けて、車両の衝突時には衝突の形態を判別し、いずれのエアバッグのチャンバーを展開するかを制御する。これにより、衝突の形態に合わせて適切なエアバッグを用いて乗員の肩を保護することができ、乗員の車外への放出や受傷のリスクをより適切に低減することができる。 According to the present invention, the curtain airbag and the side airbag are each provided with a chamber for protecting the occupant's shoulder, and when the vehicle collides, the type of collision is determined, and which airbag chamber is deployed. Control. Thereby, a passenger | crew's shoulder can be protected using a suitable airbag according to the form of a collision, and the risk of a passenger | crew's discharge | release outside a vehicle and a wound can be reduced more appropriately.
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる乗員保護装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。 Exemplary embodiments of an occupant protection device according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings.
(実施の形態)
図1は、実施の形態にかかる乗員保護装置100の機能的構成を示すブロック図である。実施の形態にかかる乗員保護装置100は、カーテンエアバッグ101、サイドエアバッグ102、検知手段103、判別手段104、制御手段105によって構成される。検知手段103、判別手段104、制御手段105は、CPU、制御プログラムなどを格納・記憶するROM、制御プログラムの作動領域としてのRAM、各種データを書き換え可能に保持するEEPROM、周辺回路等とのインターフェースをとるインターフェース部などを含んで構成されるECU(図示なし)が、上記CPUにより上記制御プログラムを実行することによって実現する。
(Embodiment)
FIG. 1 is a block diagram illustrating a functional configuration of an
カーテンエアバッグ101は、車両のルーフサイドレールに沿って格納され、緊急時に車室側部に沿って前記車両の下方に展開する。カーテンエアバッグ101は、乗員の頭部を保護する第1のチャンバーと、乗員の肩部を保護する第2のチャンバーとを備える。また、サイドエアバッグ102は、乗員着座用シートの車幅方向外側の側部または車体側部に格納され、緊急時に乗員の車幅方向外側の側方に展開する。サイドエアバッグ102は、乗員の胸部や腰部などの肩部より下方の部位を保護する第3のチャンバーと、乗員の肩部を保護する第4のチャンバーとを備える。
The
図2は、カーテンエアバッグ101およびサイドエアバッグ102の構造を示す説明図である。図2(a)に示すカーテンエアバッグ101は、主に乗員Uの頭部を保護するメインチャンバー201(第1のチャンバー)と、主に乗員Uの肩部を保護する肩部チャンバー202(第2のチャンバー)とを備えている。メインチャンバー201および肩部チャンバー202は、通常時は車両のルーフサイドレールに沿って格納されている。そして、緊急時には、それぞれインフレータ211の点火によって発生されたガスによって、車室側部に沿って車両の下方にカーテン状に展開する。インフレータ211は、メインチャンバー201および肩部チャンバー202に対してそれぞれ別個に点火部(ガス発生部)を有している。インフレータ211の1段目点火ガスはメインチャンバー201に供給され、2段目点火ガスは点火ガス通路212を通って肩部チャンバー202に供給される。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the structure of the
図2(b)に示すサイドエアバッグ102は、主に乗員Uの肩部より下方の部位(例えば、胸部、腹部、腰部など)を保護するメインチャンバー203(第3のチャンバー)と、主に乗員Uの肩部を保護する肩部チャンバー204(第4のチャンバー)とを備えている。メインチャンバー203および肩部チャンバー204は、通常時は乗員着座用シートの車幅方向外側の側部または車体側部に格納されている。そして、緊急時には、それぞれインフレータ213の点火によって発生されたガスによって、乗員Uの車幅方向外側の側方に展開する。インフレータ213は、メインチャンバー203および肩部チャンバー204に対してそれぞれ別個に点火部(ガス発生部)を有している。インフレータ213の1段目点火ガスはメインチャンバー203に供給され、2段目点火ガスは肩部チャンバー204に供給される。
A
サイドエアバッグ102は、カーテンエアバッグ101と比較して大きさが小さいので、展開時間が比較的短く、衝突時に乗員を早期に保護することができる特徴がある。また、カーテンエアバッグ101は、展開時間は比較的長くなるものの、車両の窓部を広く覆うので、乗員の車外放出を低減する効果が高いという特徴がある。
Since the
図2に示すように、本実施の形態では、カーテンエアバッグ101およびサイドエアバッグ102のいずれにも肩部チャンバーを設けている。しかし、カーテンエアバッグ101の肩部チャンバー202(第2のチャンバー)およびサイドエアバッグ102の肩部チャンバー204(第4チャンバー)の両方を展開させると、肩部チャンバーどうしが互いに干渉してしまい、乗員保護性能を十分に発揮できない可能性がある。このため、後述するように、乗員保護装置100では、衝突の形態によってどちらの肩部チャンバーを展開させるかを制御している。
As shown in FIG. 2, in the present embodiment, both the
図1の説明に戻り、検知手段103は、車両の衝突を検知する。検知手段103は、たとえば車両の各部に設けられたセンサの検出値を取得して、車両の各部に設けられたセンサに所定量以上の衝撃が加わった場合に、車両が衝突したものとして検知する。
Returning to the description of FIG. 1, the
判別手段104は、検知手段103によって衝突が検知された場合、衝突の形態を判別する。衝突の形態とは、たとえば、他の車両による側面からの衝突、車両側面の立ち木やポール等の柱状の静止物への衝突、車両の単独横転などである。判別手段104は、たとえば、衝撃を受けた箇所や衝撃力(センサ検出値)の分布、時間変化などに基づいて、周知技術による判別方法によって衝突の形態を判別する。 The discrimination means 104 discriminates the form of the collision when the detection means 103 detects a collision. The form of the collision includes, for example, a collision from a side surface by another vehicle, a collision with a columnar stationary object such as a standing tree or a pole on the side surface of the vehicle, and a single rollover of the vehicle. The discriminating means 104 discriminates the form of the collision by a discriminating method using a known technique based on, for example, the location where the impact is received, the distribution of the impact force (sensor detection value), the time change, and the like.
制御手段105は、判別手段104による判別結果に基づいて、カーテンエアバッグ101およびサイドエアバッグ102の展開を制御する。上述したように、カーテンエアバッグ101は、メインチャンバー201(第1のチャンバー)および肩部チャンバー202(第2のチャンバー)を、サイドエアバッグ102は、メインチャンバー203(第3のチャンバー)および肩部チャンバー204(第4のチャンバー)を備えるが、制御手段105は、これら第1〜第4のチャンバーそれぞれの展開を制御する。より詳細には、制御手段105は、衝突の形態の判別結果に基づいて、肩部チャンバー202(第2のチャンバー)および肩部チャンバー204(第4のチャンバー)のいずれを展開させるかを制御する。
The
図3は、制御手段105によるエアバッグ展開制御の一例を示す説明図である。図3において、(a)は車両が他の車両に側面から衝突されたと判別された場合の制御を、(b)は車両の側面が立ち木やポール等の柱状の静止物に衝突したと判別された場合の制御を、それぞれ示している。 FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of airbag deployment control by the control means 105. In FIG. 3, (a) is a control when it is determined that the vehicle has collided with another vehicle from the side, and (b) is determined that the side of the vehicle has collided with a columnar stationary object such as a standing tree or a pole. The control for each case is shown.
図3(a)のように、車両が他の車両に側面から衝突された場合、制御手段105は、カーテンエアバッグ101のメインチャンバー201(第1のチャンバー)およびサイドエアバッグ102のメインチャンバー203(第3チャンバー)を展開させるとともに、カーテンエアバッグ101の肩部チャンバー202(第2のチャンバー)を展開させる。すなわち、制御手段105は、カーテンエアバッグ101を2段点火、サイドエアバッグ102を1段点火させる。これは、車両対車両の側突の場合、車両が横転する可能性が高くなるので、乗員の車外放出低減に有効なカーテンエアバッグ101をより大きく展開して乗員を保護するためである。
As shown in FIG. 3A, when the vehicle collides with another vehicle from the side, the control means 105 controls the main chamber 201 (first chamber) of the
また、図3(b)のように、車両の側面が柱状の静止物(たとえば、立ち木やポールなど)に衝突した場合、制御手段105は、カーテンエアバッグ101のメインチャンバー(第1のチャンバー)およびサイドエアバッグ102のメインチャンバー203(第3チャンバー)を展開させるとともに、サイドエアバッグ102の肩部チャンバー204(第4のチャンバー)を展開させる。すなわち、制御手段105は、カーテンエアバッグ101を1段点火、サイドエアバッグ102を2段点火させる。これは、柱状の静止物との側突の場合、車両のドアなどが局所的に変形して、乗員の肩部が受傷する可能性が高くなるので、早期展開が可能なサイドエアバッグ102を展開させて乗員の肩部を早急に保護するためである。
Further, as shown in FIG. 3B, when the side of the vehicle collides with a columnar stationary object (for example, a standing tree or a pole), the control means 105 controls the main chamber (first chamber) of the
なお、図3には示さないが、制御手段105は、車両が単独横転したと判別された場合は、カーテンエアバッグ101のメインチャンバー201(第1のチャンバー)および肩部チャンバー(第2チャンバー)を展開させる。すなわち、制御手段105は、カーテンエアバッグ101の2段点火のみをおこなう。これは、単独横転時には乗員が車外放出される可能性が高いので、車外放出低減に有効なカーテンエアバッグ101を展開するためである。一方で、サイドエアバッグ102は早期展開が可能な反面、極めて強い圧力で展開するので、展開時に乗員に損傷を与える可能性がある。このため、制御手段105は、車両の単独横転時にはカーテンエアバッグ101のみを展開させて乗員を保護している。
Although not shown in FIG. 3, when it is determined that the vehicle rolls over alone, the
図4は、乗員保護装置100による乗員保護処理の手順を示すフローチャートである。図4のフローチャートにおいて、乗員保護装置100は、検知手段103によって車両の衝突が検知されるまで待機する(ステップS401:Noのループ)。車両の衝突が検知されると(ステップS401:Yes)、乗員保護装置100は、判別手段104によって、周知の方法を用いて衝突の形態を判別する(ステップS402)。
FIG. 4 is a flowchart showing a procedure of occupant protection processing by the
衝突の形態が車両の単独横転である場合(ステップS403:Yes)、制御手段105は、カーテンエアバッグ101の2段点火をおこない(ステップS404)、カーテンエアバッグ101のメインチャンバー201(第1のチャンバー)および肩部チャンバー(第2チャンバー)を展開させて、本フローチャートによる処理を終了する。このような処理によって、乗員保護装置100は、単独横転時に乗員が車外に放出されるのを低減しつつ、乗員の肩部を保護することができる。
When the form of the collision is a single rollover of the vehicle (step S403: Yes), the control means 105 performs two-stage ignition of the curtain airbag 101 (step S404), and the main chamber 201 (first first) of the
また、衝突の形態が立ち木やポール等の柱状の静止物への側突である場合(ステップS405:Yes)、制御手段105は、カーテンエアバッグ101の1段点火およびサイドエアバッグ102の2段点火をおこない(ステップS406)、カーテンエアバッグ101のメインチャンバー(第1のチャンバー)およびサイドエアバッグ102のメインチャンバー203(第3チャンバー)を展開させるとともに、サイドエアバッグ102の肩部チャンバー204(第4のチャンバー)を展開させて、本フローチャートによる処理を終了する。このような処理によって、乗員保護装置100は、立ち木やポール等の柱状の静止物への側突時に、サイドエアバッグ102で乗員の肩部をより早期に保護し、車両のドアなどが局所的に変形して乗員が受傷するリスクをより適切に低減することができる。
When the collision is a side collision to a columnar stationary object such as a standing tree or a pole (step S405: Yes), the
また、衝突の形態が他の車両からの側突である場合(ステップS407)、制御手段105は、カーテンエアバッグ101の2段点火およびサイドエアバッグ102の1段点火をおこない(ステップS408)、カーテンエアバッグ101のメインチャンバー201(第1のチャンバー)およびサイドエアバッグ102のメインチャンバー203(第3チャンバー)を展開させるとともに、カーテンエアバッグ101の肩部チャンバー202(第2のチャンバー)を展開させて、本フローチャートによる処理を終了する。このような処理によって、乗員保護装置100は、車両の側面が他の車両から衝突された際に、カーテンエアバッグ101で肩部まで保護することで、乗員が車外に放出されるリスクを適切に低減しつつ、乗員を保護することができる。
When the collision type is a side collision from another vehicle (step S407), the
以上説明したように、実施の形態にかかる乗員保護装置100によれば、カーテンエアバッグ101およびサイドエアバッグ102に、乗員の肩部を保護する肩部チャンバー202,204をそれぞれ設けて、車両の衝突時には衝突の形態を判別し、いずれのエアバッグの肩チャンバーを展開するかを制御する。これにより、衝突の形態に合わせて適切なエアバッグを用いて乗員をより適切に保護することができる。
As described above, according to the
具体的には、車両が他の車両に側面から衝突された場合には、カーテンエアバッグ101のメインチャンバー201(第1のチャンバー)およびサイドエアバッグ102のメインチャンバー203(第3チャンバー)を展開させるとともに、カーテンエアバッグ101の肩部チャンバー202(第2のチャンバー)を展開させる。これにより、衝突の衝撃によって乗員が車外に放出されるリスクをより適切に低減しつつ、乗員の肩部を保護することができる。
Specifically, when the vehicle collides with another vehicle from the side, the main chamber 201 (first chamber) of the
また、車両の側面が立ち木やポール等の柱状の静止物に衝突した場合には、カーテンエアバッグ101のメインチャンバー(第1のチャンバー)およびサイドエアバッグ102のメインチャンバー203(第3チャンバー)を展開させるとともに、サイドエアバッグ102の肩部チャンバー204(第4のチャンバー)を展開させる。これにより、早期展開が可能なサイドエアバッグ102で乗員の肩部までを早急に保護することができる。
When the side of the vehicle collides with a columnar stationary object such as a standing tree or a pole, the main chamber (first chamber) of the
また、車両が単独横転した場合には、カーテンエアバッグ101のメインチャンバー201(第1のチャンバー)および肩部チャンバー(第2チャンバー)を展開させる。これにより、横転によって乗員が車外に放出されるのを防止しつつ、乗員の肩部を保護することができる。
In addition, when the vehicle rolls over alone, the main chamber 201 (first chamber) and the shoulder chamber (second chamber) of the
なお、本実施の形態では、衝突の形態として、他の車両による側面からの衝突、車両側面の立ち木やポール等の柱状の静止物への衝突、車両の単独横転を挙げたが、これ以外の形態においても、それぞれの形態に適したエアバッグの展開制御をおこなうことによって、安全性を向上させることができる。 In the present embodiment, as the form of the collision, the collision from the side surface by another vehicle, the collision to a columnar stationary object such as a standing tree or a pole on the side surface of the vehicle, and the single rollover of the vehicle are mentioned. Also in a form, safety can be improved by performing deployment control of an air bag suitable for each form.
また、本実施の形態では、カーテンエアバッグ101およびサイドエアバッグ102のいずれか一方のエアバッグのみが肩部チャンバー202、204まで展開されるように2段点火されるが、1段目と2段目の点火ガスの供給のタイミングは、時間差を設けても同時でもどちらでもよく、車種等に応じて最適のタイミングに適宜設定されていればよい。
In the present embodiment, the second stage ignition is performed so that only one of the
また、本実施の形態にかかる乗員保護装置は、車両の前席(運転席および助手席)のみならず、後部座席など車両のいずれの座席に対しても適用可能である。 Further, the occupant protection device according to the present embodiment can be applied not only to the front seats (driver's seat and front passenger seat) of the vehicle but also to any seat of the vehicle such as the rear seat.
100……乗員保護装置、101……カーテンエアバッグ、102……サイドエアバッグ、103……検知手段、104……判別手段、105……制御手段、201……メインチャンバー、202……肩部チャンバー、203……メインチャンバー、204……肩部チャンバー、211,213……インフレータ、212……点火ガス通路。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
乗員着座用シートの車幅方向外側の側部または車体側部に格納され、緊急時に乗員の車幅方向外側の側方に展開するサイドエアバッグと、
前記車両の衝突を検知する検知手段と、
前記検知手段によって前記衝突が検知された場合、前記衝突の形態を判別する判別手段と、
前記判別手段による判別結果に基づいて、前記カーテンエアバッグおよび前記サイドエアバッグの展開を制御する制御手段と、を備え、
前記カーテンエアバッグは、前記乗員の頭部を保護する第1のチャンバーと、前記乗員の肩部を保護する第2のチャンバーとを備え、
前記サイドエアバッグは、前記乗員の肩部より下方の部位を保護する第3のチャンバーと、前記乗員の肩部を保護する第4のチャンバーとを備え、
前記制御手段は、それぞれの前記チャンバーの展開を制御することを特徴とする乗員保護装置。 A curtain airbag that is stored along the roof side rail of the vehicle and that is deployed below the vehicle along the side of the passenger compartment in an emergency;
A side airbag that is stored in a vehicle width direction outer side of the occupant seating seat or a vehicle body side portion and that is deployed to the side of the occupant outer side in the event of an emergency,
Detecting means for detecting a collision of the vehicle;
When the collision is detected by the detection means, a determination means for determining the form of the collision;
Control means for controlling the deployment of the curtain airbag and the side airbag based on the discrimination result by the discrimination means;
The curtain airbag includes a first chamber that protects the head of the occupant, and a second chamber that protects the shoulder of the occupant.
The side airbag includes a third chamber that protects a portion below the shoulder of the occupant, and a fourth chamber that protects the shoulder of the occupant,
The occupant protection device, wherein the control means controls the deployment of each chamber.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012032653A JP2013166535A (en) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | Occupant protection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012032653A JP2013166535A (en) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | Occupant protection device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013166535A true JP2013166535A (en) | 2013-08-29 |
Family
ID=49177311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012032653A Pending JP2013166535A (en) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | Occupant protection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013166535A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9333931B1 (en) | 2015-01-28 | 2016-05-10 | Ford Global Technologies, Llc | Passenger protection system |
US9511734B2 (en) | 2015-01-29 | 2016-12-06 | Ford Global Technologies, Llc | Passenger protection system |
JP2021169227A (en) * | 2020-04-13 | 2021-10-28 | 株式会社Subaru | Occupant protection system |
CN114013523A (en) * | 2021-10-27 | 2022-02-08 | 江苏农林职业技术学院 | Unmanned vehicle overturning management device and control method thereof and unmanned vehicle |
US11505158B2 (en) | 2020-02-28 | 2022-11-22 | Hyundai Motor Company | Vehicle center airbag |
-
2012
- 2012-02-17 JP JP2012032653A patent/JP2013166535A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9333931B1 (en) | 2015-01-28 | 2016-05-10 | Ford Global Technologies, Llc | Passenger protection system |
US9511734B2 (en) | 2015-01-29 | 2016-12-06 | Ford Global Technologies, Llc | Passenger protection system |
US11505158B2 (en) | 2020-02-28 | 2022-11-22 | Hyundai Motor Company | Vehicle center airbag |
JP2021169227A (en) * | 2020-04-13 | 2021-10-28 | 株式会社Subaru | Occupant protection system |
JP7416659B2 (en) | 2020-04-13 | 2024-01-17 | 株式会社Subaru | Occupant protection system |
CN114013523A (en) * | 2021-10-27 | 2022-02-08 | 江苏农林职业技术学院 | Unmanned vehicle overturning management device and control method thereof and unmanned vehicle |
CN114013523B (en) * | 2021-10-27 | 2023-06-20 | 江苏农林职业技术学院 | Unmanned vehicle overturning management device, control method thereof and unmanned vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107284393B (en) | occupant protection device | |
JP6565776B2 (en) | Crew protection device | |
CN106004772B (en) | Vehicle side curtain airbag with auxiliary chamber | |
KR101620110B1 (en) | Side air bag for pre-crash | |
JP5783193B2 (en) | Curtain airbag device and occupant protection device | |
JP6350367B2 (en) | Vehicle airbag system | |
JP5377582B2 (en) | Crew protection device | |
JP7280138B2 (en) | passenger protection device | |
KR20170131130A (en) | Center air bag device and control method thereof | |
JP7260350B2 (en) | passenger protection device | |
KR20170131129A (en) | Air bag device for car | |
JP2017043175A (en) | Occupant protection device | |
CN110549971A (en) | Collision protection device | |
JP7408507B2 (en) | Occupant protection device | |
CN105216733B (en) | Side and seat back airbag | |
JP2013166535A (en) | Occupant protection device | |
JP2020152208A (en) | Occupant protection device | |
JP2020117113A (en) | Occupant restraint device | |
JP2009220784A (en) | Airbag control device and airbag control method | |
JP2015080969A (en) | Air bag device | |
JP6237531B2 (en) | Passenger airbag device | |
KR20160009967A (en) | Passenger Airbag Apparatus | |
JP7077095B2 (en) | Airbag deployment method | |
JP2010247661A (en) | Crew protection device | |
JP2016043712A (en) | Vehicle airbag system |