JP2013165384A - Power supply modulation device and amplification device - Google Patents
Power supply modulation device and amplification device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013165384A JP2013165384A JP2012027148A JP2012027148A JP2013165384A JP 2013165384 A JP2013165384 A JP 2013165384A JP 2012027148 A JP2012027148 A JP 2012027148A JP 2012027148 A JP2012027148 A JP 2012027148A JP 2013165384 A JP2013165384 A JP 2013165384A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- output
- switching
- amplifier
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003321 amplification Effects 0.000 title description 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 title description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 241001125929 Trisopterus luscus Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Amplifiers (AREA)
Abstract
【課題】電源変調装置の高効率化を図る。
【解決手段】入力信号Venvに対応した電力を出力するACアンプ144と、入力信号の低周波成分に対応した電力を出力するスイッチング電源143と、を備えている。ACアンプ144の出力とスイッチング電源142の出力とは加算されて出力電力Vdとなる。出力電力Vdは、ACアンプ144の入力側に負帰還されるよう構成されている。スイッチング電源143は、スイッチング電源143からの出力にリップル電圧が実質的に含まれるよう構成されており広帯域化が可能である。スイッチング電源143を広帯域化すると電源効率が向上する。リップル電圧は、前記負帰還によって、キャンセルされる。
【選択図】図2High efficiency of a power supply modulation device is achieved.
An AC amplifier 144 that outputs power corresponding to an input signal Venv and a switching power supply 143 that outputs power corresponding to a low-frequency component of the input signal are provided. The output of the AC amplifier 144 and the output of the switching power supply 142 are added to become output power Vd. The output power Vd is configured to be negatively fed back to the input side of the AC amplifier 144. The switching power supply 143 is configured such that a ripple voltage is substantially included in the output from the switching power supply 143, and can be widened. If the switching power supply 143 is widened, the power supply efficiency is improved. The ripple voltage is canceled by the negative feedback.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、電源変調装置及び増幅装置に関する。 The present invention relates to a power supply modulation device and an amplification device.
移動体通信用の基地局などの無線通信装置では、高周波信号を増幅するための増幅装置が用いられている。この種の増幅装置には、入力信号を増幅するためのパワーアンプが装備される。
パワーアンプは、電源装置からパワーアンプに供給される電力を用いて、入力信号を増幅する。ここで、増幅対象の入力信号は時間とともに増減することがあるため、電源装置からパワーアンプに供給される電力が一定であると、無駄な電力消費が生じてしまう。
In a wireless communication apparatus such as a base station for mobile communication, an amplifying apparatus for amplifying a high frequency signal is used. This type of amplifier is equipped with a power amplifier for amplifying an input signal.
The power amplifier amplifies an input signal using power supplied from the power supply device to the power amplifier. Here, since the input signal to be amplified may increase and decrease with time, if the power supplied from the power supply device to the power amplifier is constant, useless power consumption occurs.
増幅装置において、電力消費を抑制するための技術として、ET(Envelope Tracking)方式の電源変調装置が知られている(非特許文献1参照)。この技術は、パワーアンプに印加するドレイン電圧をパワーアンプの出力電力に応じて変化させることにより、ドレイン電圧が一定である場合に生じる電力ロスを低減させるものである。 As a technique for suppressing power consumption in an amplifying apparatus, an ET (Envelope Tracking) type power supply modulation apparatus is known (see Non-Patent Document 1). This technique reduces the power loss that occurs when the drain voltage is constant by changing the drain voltage applied to the power amplifier according to the output power of the power amplifier.
具体的には、電源変調装置は、パワーアンプに入力する高周波信号の振幅情報(エンベロープ)を抽出し、そのエンベロープに応じて、パワーアンプの電源電圧を変化させる。これにより、パワーアンプを飽和に近い状態で動作させる。一般に、パワーアンプは、飽和に近い状態で動作する程、信号の増幅に要する電力ロスは低下する。 Specifically, the power supply modulation device extracts amplitude information (envelope) of a high-frequency signal input to the power amplifier, and changes the power supply voltage of the power amplifier according to the envelope. As a result, the power amplifier is operated in a state close to saturation. Generally, the power loss required for signal amplification decreases as the power amplifier operates near saturation.
上記動作を実現するため、電源変調装置は、スイッチング電源とACアンプとを備えている。スイッチング電源は、振幅情報の低周波成分に応じた電力を出力する。ACアンプは、主に、振幅情報の高周波成分に応じた電力を出力する。電源変調装置は、スイッチング電源からの出力電力とACアンプからの出力電力とを加算し、加算した電力を上記ドレイン電力として出力する。 In order to realize the above operation, the power supply modulation device includes a switching power supply and an AC amplifier. The switching power supply outputs power corresponding to the low frequency component of the amplitude information. The AC amplifier mainly outputs power corresponding to the high frequency component of the amplitude information. The power supply modulation device adds the output power from the switching power supply and the output power from the AC amplifier, and outputs the added power as the drain power.
一般に、スイッチング電源は、高効率であるが、動作帯域が狭帯域である。そのため、スイッチング電源は、振幅情報の低周波成分に応じた電力を供給するのに用いられる。そして、振幅情報の高周波成分に応じた電力は、低効率であるが広帯域で動作できるACアンプによって供給される。 In general, a switching power supply is highly efficient, but its operating band is narrow. Therefore, the switching power supply is used to supply power corresponding to the low frequency component of the amplitude information. The electric power corresponding to the high frequency component of the amplitude information is supplied by an AC amplifier that has a low efficiency but can operate in a wide band.
電源変調装置の電源効率を上げるには、ACアンプよりも高効率であるスイッチング電源の広帯域化が望まれる。
そこで、本発明は、スイッチング電源を広帯域化して、電源変調装置の高効率化を図ることを目的とする。
In order to increase the power supply efficiency of the power supply modulation device, it is desired to increase the bandwidth of the switching power supply that is more efficient than the AC amplifier.
Therefore, an object of the present invention is to increase the efficiency of a power supply modulation device by widening the switching power supply.
(1)本発明は、入力信号に対応した電力を出力するACアンプと、入力信号の低周波成分に対応した電力を出力するスイッチング電源と、を備え、前記ACアンプの出力と前記スイッチング電源の出力とを加算して出力電力を生成するよう構成され、前記出力電力は、前記ACアンプの入力側に負帰還されるよう構成され、前記スイッチング電源は、前記スイッチング電源からの出力にリップル電圧が実質的に含まれるよう構成されていることを特徴とする電源変調装置である。 (1) The present invention includes: an AC amplifier that outputs power corresponding to an input signal; and a switching power supply that outputs power corresponding to a low-frequency component of the input signal, and the output of the AC amplifier and the switching power supply An output power is generated by adding the output, the output power is configured to be negatively fed back to the input side of the AC amplifier, and the switching power supply has a ripple voltage at the output from the switching power supply. A power supply modulation device characterized by being substantially included.
上記本発明によれば、スイッチング電源の出力にリップル電圧が含まれることが許容される。リップル電圧が許容されると、スイッチング電源が広帯域化することが容易であり、電源効率を上げることができる。 According to the present invention, the output of the switching power supply is allowed to include a ripple voltage. If the ripple voltage is allowed, it is easy to widen the switching power supply, and the power supply efficiency can be increased.
(2)前記スイッチング電源は、前記スイッチング電源からの出力に含まれるリップル電圧のリップル比が0.05%以上であるよう構成されているのが好ましい。 (2) It is preferable that the switching power supply is configured such that a ripple ratio of a ripple voltage included in an output from the switching power supply is 0.05% or more.
(3)前記スイッチング電源は、前記スイッチング電源からの出力に含まれるリップル電圧のリップル比が0.1%以上であるよう構成されているのが好ましい。 (3) The switching power supply is preferably configured such that a ripple ratio of a ripple voltage included in an output from the switching power supply is 0.1% or more.
(4)前記スイッチング電源は、入力信号の大きさに応じたパルス幅のパルス電力を出力するスイッチングデバイスと、前記パルス電力を平滑化するローパスフィルタと、を備え、前記ローパスフィルタの遮断周波数は、前記スイッチング電源のスイッチング周波数の1/2以下の周波数に設定されているのが好ましい。 (4) The switching power supply includes a switching device that outputs pulse power having a pulse width corresponding to the magnitude of an input signal, and a low-pass filter that smoothes the pulse power, and the cutoff frequency of the low-pass filter is: It is preferable that the frequency is set to be equal to or lower than ½ of the switching frequency of the switching power supply.
(5)前記ローパスフィルタの遮断周波数は、前記スイッチング電源のスイッチング周波数の2/5以下の周波数に設定されているのが好ましい。 (5) It is preferable that the cut-off frequency of the low-pass filter is set to a frequency that is 2/5 or less of the switching frequency of the switching power supply.
(6)前記ローパスフィルタは、前記ローパスフィルタの出力が、前記ACアンプの出力と加算されるように配置されているのが好ましい。 (6) The low-pass filter is preferably arranged so that the output of the low-pass filter is added to the output of the AC amplifier.
(7)前記ローパスフィルタは、前記ACアンプの出力側に設けられたキャパシタと、前記スイッチングデバイスの出力側に設けられたインダクタと、によって構成され前記ACアンプの出力と前記スイッチングデバイスの出力とは、前記キャパシタ及び前記インダクタを介して、接続されているのが好ましい。 (7) The low-pass filter includes a capacitor provided on the output side of the AC amplifier and an inductor provided on the output side of the switching device. The output of the AC amplifier and the output of the switching device are It is preferable that they are connected via the capacitor and the inductor.
(8)他の観点からみた本発明は、前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の電源変調装置と、前記電源変調装置の前記出力電力が電源電力として供給される増幅器と、を備えていることを特徴とする増幅装置である。 (8) From another viewpoint, the present invention provides the power supply modulation device according to any one of (1) to (7), and an amplifier to which the output power of the power supply modulation device is supplied as power supply power. And an amplifying device characterized by comprising:
本発明によれば、スイッチング電源を広帯域化して、電源変調装置の高効率化を図ることができる。 According to the present invention, it is possible to increase the efficiency of the power supply modulation device by widening the switching power supply.
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。
[1.増幅装置]
図1は、第1実施形態(及び後述の第2実施形態)に係る増幅装置1を示している。この増幅装置1は、例えば、移動体通信用の基地局などの無線通信装置において、送信用の無線信号を増幅するために用いられる。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[1. Amplification equipment]
FIG. 1 shows an
図1に示すように、増幅装置1は、パワーアンプ10を備えている。パワーアンプ10は、入力信号Pinを増幅して、出力信号Poutを出力する。パワーアンプ10は、例えばFET(Field Effect Transistor)型のトランジスタから構成される。
As shown in FIG. 1, the
パワーアンプ10の入力側には、歪補償部(DPD:Digital Pre-Distorter)11が設けられている。歪補償部11は、パワーアンプ10の歪特性を打ち消すための歪補償を、入力信号(無線信号)Pinに対して施す。パワーアンプ10には、歪補償がなされた入力信号Pinが入力される。なお、歪補償部11とパワーアンプ10との間には、D/Aコンバータなどが設けられるが、図1では省略している。
A distortion compensator (DPD: Digital Pre-Distorter) 11 is provided on the input side of the
増幅装置1は、ET方式の電源変調装置であるET電源14をさらに備えている。ET電源14は、包絡線生成回路13から入力信号Pinの包絡線信号(振幅情報)Venvを取得し、包絡線信号Venvに応じた電圧(以下、「ドレイン電圧」という。)Vdを、パワーアンプ10への電源電圧として付与する。
包絡線生成回路13は、歪補償部11からIQ信号を取得し、IQ信号に基づいて、包絡線信号を生成する。
なお、無線信号を増幅する増幅装置1の場合、包絡線信号は、例えば、DC〜20MHzの周波数成分を持つ。
The amplifying
The
In the case of the amplifying
ここで、図1のET電源14は、デジタル信号処理によって歪補償を行う歪補償部11からデジタル信号である包絡線信号を取得しているが、パワーアンプ10に入力されるアナログ信号を、包絡線検波器によって検波して、包絡線信号を取得してもよい。
Here, the
[2.ET電源]
図2に示すように、ET電源14は、デジタル信号処理部141、ローパスフィルタ142、スイッチング電源143、及びACアンプ144を備えている。
[2. ET power]
As shown in FIG. 2, the
デジタル信号処理部141は、ET電源14の入力側に配され、包絡線信号Venvが入力される。デジタル信号処理部141は、包絡線信号Venvに対する所定のデジタル信号処理を行う。例えば、デジタル信号処理部141は、ET電源14から出力されるドレイン電圧Vdと、歪補償部11による歪補償後の入力信号Pinとが、パワーアンプ10へ入力されるタイミングを調整する処理を行う。
The digital
デジタル信号処理部141の後段において、ET電源14の回路は2系統の回路に並列して分岐する。デジタル信号処理部141から出力された包絡線信号は、これら2系統の回路に与えられる。
分岐した回路の一方には、ローパスフィルタ142とスイッチング電源143とが設けられている。分岐した回路の他方には、ACアンプ144が設けられている。
In the subsequent stage of the digital
One of the branched circuits is provided with a low-
これら2系統の回路は、加算部145において合流する。ACアンプ144の出力とスイッチング電源143の出力は、加算部145において加算される。加算部145によって加算された後の電圧信号が、ドレイン電圧Vdとして、ET電源14から出力される。
These two systems of circuits join at the
ET電源14は、ドレイン電圧Vdを、ACアンプ144の入力側に負帰還させるネガティブフィードバック経路FPを有している。したがって、ACアンプ144には、包絡線信号(ET電源の入力)に対して、ドレイン電圧Vd(ET電源の出力)の負帰還がなされた信号が与えられる。
The
分岐した回路の一方において、ローパスフィルタ142は、デジタル信号処理部141から出力された包絡線信号の高周波成分を除去し、高周波成分が除去された後の電圧信号V1をスイッチング電源143へ出力する。電圧信号V1は、包絡線信号の低周波成分を表す。
In one of the branched circuits, the low-
スイッチング電源143は、電圧信号V1に基づき、包絡線信号の低周波成分に応じて変動する電圧信号V2を出力する。スイッチング電源143の詳細については後述する。
The switching
ACアンプ144は、包絡線信号に対してドレイン電圧Vdの負帰還がかけられた電圧信号V3を増幅し、増幅した後の電圧信号V4を、加算部145へ出力する。
このようにして、包絡線信号Venvに基づき変調された電圧信号V2、V4が、上述の通り加算部145において合算されて、ドレイン電圧Vdとしてパワーアンプ10へ供給される。
The
In this manner, the voltage signals V2 and V4 modulated based on the envelope signal Venv are added together in the
[3.スイッチング電源]
図3に示すようにスイッチング電源143は、入力側から、パルス幅変調モジュール(PWMコントローラ)201、スイッチングデバイス202a,202b、及びローパスフィルタ203を備えている。スイッチング電源143は、スイッチングデバイス202a,202bに一定の電圧Vaを印加する電源204をさらに備える。
[3. Switching power supply]
As shown in FIG. 3, the switching
パルス幅変調モジュール201は、入力された電圧信号V1の大きさに応じたパルス幅のパルス信号(スイッチング信号)Vp1aをスイッチングデバイス202aへ出力する(図4(a)参照)。パルス幅は、入力された電圧信号V1の大きさを示している。また、パルス幅変調モジュール201は、パルス信号Vp1aのLow、Highが反転したパルス信号Vp1bをスイッチングデバイス202bへ出力する。
パルス幅変調モジュール201が出力するパルス信号(スイッチング信号)の周波数(スイッチング周波数)は、所定の周波数fswに設定されている。スイッチング周波数fswについては後述する。
The pulse
The frequency (switching frequency) of the pulse signal (switching signal) output from the pulse
図3に戻り、スイッチングデバイス202a,202bは、パルス信号(スイッチング信号)Vp1a,Vp1bによってON/OFFがなされ、電源204とローパスフィルタ203とを接続および切断する。したがって、スイッチングデバイス202a,202bは、パルス信号Vp1と同期して、ON/OFFするパルス電圧Vp2を、ローパスフィルタ203へ出力する。
Returning to FIG. 3, the
ローパスフィルタ203は、入力されたパルス電圧Vp2から、高周波成分をカットすることで、パルス幅変調前のアナログ信号V1に変化に対応して変化する電圧信号V2を出力する。
The low-
ローパスフィルタ203は、インダクタンスLを有するインダクタ203aと、キャパシタンスCを有するキャパシタ203bとを備えるLCローパスフィルタである。
ローパスフィルタ203の遮断周波数fcは、インダクタンスLとキャパシタンスCに基づいて、fc=1/(2π×(LC)1/2)と計算される。
The
The cutoff frequency fc of the low-
本実施の形態では、ローパスフィルタ203は、スイッチング電源143から出力される電圧信号V2が、スイッチング周波数fswで変動するリップル電圧を実質的に含むよう、遮断周波数fcが高められている。
ローパスフィルタ203の遮断周波数fcを、スイッチング周波数fswに対して、十分に小さくすると、スイッチング電源143の出力には、リップル電圧が実質的に存在しなくなる。
リップル電圧は、キャパシタ203bに含まれる等価直列抵抗(ESR)に比例して大きくなる。キャパシタンスCが大きくなるとESRは減少するため、キャパシタンスCを大きくするとリップル電圧が小さくなる。したがって、ローパスフィルタ203に含まれるキャパシタンスCを十分に大きくして、ローパスフィルタ203の遮断周波数fcを十分に小さくすれば、スイッチング電源143の出力には、リップル電圧が実質的に存在しなくなる。
In the present embodiment, the cut-off frequency fc of the low-
When the cut-off frequency fc of the low-
The ripple voltage increases in proportion to the equivalent series resistance (ESR) included in the
リップル電圧は、スイッチング電源143にとって不要なものであるため、通常のスイッチング電源143では、出力にリップル電圧が含まれなくなるように、ローパスフィルタ203の遮断周波数fcを十分に小さく設定される。従来、スイッチング電源143の出力にリップル電圧が含まれなくなるように、ローパスフィルタ203の遮断周波数fcは、例えば、スイッチング周波数の1/20に設定されていた。
Since the ripple voltage is unnecessary for the switching
しかし、リップル電圧の発生を防止するために、ローパスフィルタ203の遮断周波数fcを小さく設定すると、スイッチング電源143からは、遮断周波数fcよりも高い周波数成分の電圧を出力することができず、スイッチング電源143の動作帯域が、狭帯域化する。
However, if the cut-off frequency fc of the low-
そこで、本実施形態のスイッチング電源143は、電圧信号V2がリップル電圧を実質的に含むことを許容し、広帯域化が図られている。
Therefore, the switching
図4(b)は、スイッチング電源143が出力する電圧信号V2の一例を示している。本実施形態では、ローパスフィルタ203の遮断周波数fcは、電圧信号V2がリップル電圧を実質的に含む大きさに高められている。ここで、「実質的に含む」とは、リップル電圧の変動の幅であるリップル電圧Vripと、電圧信号V2のリップル電圧を平均化した後の電圧Vavとの比Vrip/Vav(以下、「リップル比」と言う。)が実質的に0でないこと(たとえば、リップル比が0.05%以上であるような場合)をいう。
FIG. 4B shows an example of the voltage signal V2 output from the switching
図4(b)の波形は、スイッチング周波数fsw=1MHzとし、ローパスフィルタ203に入力されるパルス電圧Vp2の電圧が48V、パルス幅の比率が50%の場合において、ローパスフィルタ203の遮断周波数fcをfsw/2に設定した場合のリップル電圧を示している。本来は、ローパスフィルタ203からは、24Vで一定の電圧が出力されるべきであるが、fcが比較的大きく設定されているため、大きなリップル電圧が生じている。
The waveform of FIG. 4B shows the cutoff frequency fc of the low-
このようにローパスフィルタ203の遮断周波数fcを高めることにより、スイッチング電源143の周波数帯域を広げることができる。スイッチング電源143の電力効率は、ACアンプ144の電力効率より高いため、上記のようにローパスフィルタ203の遮断周波数fcを高めてスイッチング電源143の周波数帯域を広げることにより、ET電源14の電源効率を上げることができる。
なお、ローパスフィルタ142の遮断周波数も、ローパスフィルタ203の遮断周波数fcと同様に設定される。
Thus, by increasing the cutoff frequency fc of the low-
Note that the cutoff frequency of the low-
上記のようにスイッチング電源143から出力される電圧信号V2にはリップル電圧が含まれるが、図2の構成によれば、ET電源14から出力されるドレイン電圧Vdには、リップル電圧が略含まれなくなる。
すなわち、図2に示すように、ドレイン電圧Vdは、フィードバック経路FPを経由して、ACアンプ144の入力側に負帰還する。したがって、ドレイン電圧Vdにリップル電圧が含まれていても、ドレイン電圧VdがACアンプ144に負帰還するため、ET電源14の出力電圧Vdからは、リップル電圧がキャンセルされる。
このように、本実施形態では、スイッチング電源143からリップル電圧が含まれた電圧信号V2が出力されることを許容することでスイッチング電源143を広帯域化しつつも、電圧VdをACアンプ144の入力側に負帰還させることで、電圧Vdにリップル電圧が含まれるのを防止できる。
As described above, the voltage signal V2 output from the switching
That is, as shown in FIG. 2, the drain voltage Vd is negatively fed back to the input side of the
As described above, in the present embodiment, the switching
なお、フィードバック経路FPが省略されたET電源では、電圧信号V2がリップル電圧を含むと、ドレイン電圧Vdもリップル電圧を含み得る。フィードバック経路FPが省略されたET電源では、当該リップル電圧をキャンセルできる構成を有さないため、電圧信号V2に現れるリップル電圧が、そのまま、ドレイン電圧Vdに現れる。 In the ET power supply in which the feedback path FP is omitted, when the voltage signal V2 includes a ripple voltage, the drain voltage Vd can also include the ripple voltage. Since the ET power supply in which the feedback path FP is omitted does not have a configuration that can cancel the ripple voltage, the ripple voltage that appears in the voltage signal V2 appears in the drain voltage Vd as it is.
図5(a)は、遮断周波数fcとスイッチング周波数fswとの比fc/fswと、電圧信号V2のリップル比(%)との関係を示すグラフである。図5(b)は、遮断周波数fcとスイッチング周波数fswとの比fc/fswと、ET電源14の電源効率(%)との関係を示すグラフである。図5(a)及び図5(b)によれば、比fc/fswが増加すると、リップル比とET電源14の電力効率の両方が上昇する。
FIG. 5A is a graph showing the relationship between the ratio fc / fsw between the cutoff frequency fc and the switching frequency fsw and the ripple ratio (%) of the voltage signal V2. FIG. 5B is a graph showing the relationship between the ratio fc / fsw between the cutoff frequency fc and the switching frequency fsw and the power efficiency (%) of the
上記非特許文献1には、遮断周波数fcをスイッチング周波数fswの1/20(=0.05)倍程度とする構成が開示されている。本実施の形態に係るET電源14において、従来の技術に倣い遮断周波数fcをスイッチング周波数fswの1/20倍程度とすると、図5(a)によればリップル比は略0%である。この場合、図5(b)によれば、ET電源14の電源効率は、遮断周波数fcがfswの1/20倍よりも高い場合に比較して、低い。
これに対し、本実施の形態では、ローパスフィルタ203の遮断周波数fcは、上記のように、電圧信号V2がリップル電圧を実質的に含むよう設定される。この設定では、図5(a)によれば、ローパスフィルタ203の遮断周波数fcが、スイッチング周波数fswの1/10倍程度以上に設定される。
たとえば、スイッチング周波数fswが1[MHz]であるパルス幅変調モジュール201が用いられる場合、本実施の形態では、遮断周波数fcが100[kHz]程度以上に設定されることが要求される。たとえば、L=10[μH]、C=250[nF]なるローパスフィルタ203(この場合、遮断周波数fcは約100[kHz])を用いることが可能である。
この場合(fc/fsw=0.1)、図5(b)によれば、ET電源14の電力効率は約81.24%であり、電圧信号V2がリップル電圧を実質的に含まない場合の電力効率(約81.15%)に比較して、約0.1%高い。つまり、遮断周波数fcを高く設定することにより、ET電源14の高効率化が図られる。図2の構成によれば、フィードバック経路によって、ドレイン電圧Vdにリップル電圧が略含まれなくなるため、ローパスフィルタ203の遮断周波数を、高く設定できる。よって、ET電源14の電力効率の高効率化を実現することができる。
On the other hand, in the present embodiment, the cutoff frequency fc of the low-
For example, when the pulse
In this case (fc / fsw = 0.1), according to FIG. 5B, the power efficiency of the
以上、第1実施形態の構成によれば、ドレイン電圧VdをACアンプ144へ負帰還させることにより、ET電源14から出力されるドレイン電圧Vdにリップル電圧が含まれることを抑制することができる。さらに、電圧信号V2がリップル電圧を実質的に含むよう、ローパスフィルタ203の遮断周波数fcが通常より高く設定されるため、ET電源14の電力効率を高めることができる。よって、ET電源14からの出力電力にリップル電圧が含まれることを抑制しながら、ET電源14の電力効率の高効率化を実現することができる。この結果、増幅装置1の電力効率も高効率化する。
なお、ローパスフィルタ203の遮断周波数fcは、サンプリング定理に基づき、スイッチング周波数fswの1/2倍以下、すなわちfc≦fsw/2を満たすよう設定されることが好ましい。
As described above, according to the configuration of the first embodiment, it is possible to suppress the ripple voltage from being included in the drain voltage Vd output from the
The cut-off frequency fc of the low-
なお、図5(a)に示した特性は、ET電源14毎に異なり得る。このため、ローパスフィルタ203の遮断周波数fcは、個々のET電源14の特性に応じて、電圧信号V2がリップル電圧を実質的に含む程度に調整される。このように、遮断周波数fcがET電源14の特性に応じて適宜選択されることにより、電源変調装置からの出力電力中のリップル電圧の抑制と、電源変調装置の高効率化とを両立を実現できる。
Note that the characteristics shown in FIG. 5A may be different for each
[4.第2実施形態]
図6は、第2実施形態に係るET電源14とスイッチング電源143の構成を示す回路図である。本実施形態に係る増幅装置1は、第1実施形態に係る増幅装置1に比較して、ET電源14の構成が異なる。すなわち、第2実施形態では、以下に説明する通り、上記第1実施形態におけるローパスフィルタ203の一部が、ACアンプ144のための回路素子205bと共用されている。
[4. Second Embodiment]
FIG. 6 is a circuit diagram showing configurations of the
本実施形態に係るローパスフィルタ205は、第1実施例の場合と同様の位置に配されたインダクタ205aと、第1実施例の場合と異なる位置に配されたキャパシタ205bとから構成される、LCローパスフィルタである。
キャパシタ205bは、インダクタ205aの後段から、ACアンプ144の後段へ移動されている。パルス電圧Vp2は、インダクタ205aを介してキャパシタ205bに印加され、インダクタ205aとキャパシタ205bによって平滑化される。ACアンプ144から出力される電圧信号(交流信号)は、キャパシタ205bにチャージされた電圧に加算される。
The low-
The
上記第1実施形態と同様、ローパスフィルタ205は、フィードバック経路FPが遮断された状態でET電源14が駆動された場合において、リップル電圧を実質的に含む電圧信号V2がスイッチング電源143から出力されるよう、遮断周波数fcが調整されている。本実施形態においても、上記第1実施形態と同様、フィードバック経路FPによってドレイン電圧VdがACアンプ144に負帰還されるため、ドレイン電圧Vdはリップル電圧を略含まない。すなわち、上記第1実施の形態で説明した通り、かかるフィードバックにより、ACアンプ144からの出力がドレイン電圧Vd中のリップル電圧を抑制するよう調整され、これにより、ドレイン電圧Vdに生じるリップル電圧が抑制される。
Similar to the first embodiment, the low-
なお、ローパスフィルタ205は、第1実施形態の加算部145に相当する機能を有する。すなわち、キャパシタ205bは、スイッチング電源143から出力される低周波の信号成分がACアンプ144に逆流することを防止し、インダクタ203aは、ACアンプ144から出力される高周波の信号成分が、スイッチングデバイス202a,202bに流入することを防止する。
The low-
以上、第2実施形態の構成によれば、上記第1実施形態の場合と同様、ドレイン電圧VdがACアンプ144の入力側に負帰還されるため、ET電源14から出力されるドレイン電圧Vdはリップル電圧を略含まない。また、第1実施形態の場合と同様、電圧信号V2がリップル電圧を実質的に含むよう、ローパスフィルタ203の遮断周波数fcが通常より高く設定されるため、ET電源14の電力効率が上昇する。よって、ET電源14からの出力電力にリップル電圧が含まれることを抑制しながら、ET電源14の電力効率の高効率化を実現することができる。
As described above, according to the configuration of the second embodiment, since the drain voltage Vd is negatively fed back to the input side of the
[5.リップル比または遮断周波数fcの選択]
第1実施形態および第2実施形態のET電源14は、電圧信号V2がリップル電圧を実質的に含むよう構成されている。具体的には、ローパスフィルタ203の遮断周波数fcは、図5(a)に示される特性に基づき、リップル比が0.05%以上である電圧信号V2を出力するよう調整されている。
リップル比または遮断周波数fcは、以下のように、ET電源14の電力効率が向上するよう、さらに限定的に選択されてもよい。
[5. Selection of ripple ratio or cutoff frequency fc]
The
The ripple ratio or the cut-off frequency fc may be selected more limitedly so that the power efficiency of the
(1)リップル比≧0.1%(比fc/fsw≧約0.13):この場合、ET電源14の電力効率は、約81.29%以上であり、電圧信号V2がリップル電圧を実質的に含まない場合の電力効率(約81.15%)に比較して、約0.14%高く、さらに好ましい。
(2)リップル比≧0.15%(比fc/fsw≧約0.16):この場合、ET電源14の電力効率は、約81.32%以上であり、電圧信号V2がリップル電圧を実質的に含まない場合の電力効率(約81.15%)に比較して、約0.17%高く、さらに好ましい。
(3)リップル比≧0.2%(比fc/fsw≧約0.2):この場合、ET電源14の電力効率は、約81.69%以上であり、電圧信号V2がリップル電圧を実質的に含まない場合の電力効率(約81.15%)に比較して、約0.57%高く、特に好ましい。
(4)ローパスフィルタ203の遮断周波数fcは、サンプリング定理に基づく限界値fsw/2より10%程度以上低く、すなわちfswの2/5倍程度以下に設定されることが好ましい。このように遮断周波数fcが設定されることにより、ET電源14の動作の安定性が向上する。
(1) Ripple ratio ≧ 0.1% (ratio fc / fsw ≧ about 0.13): In this case, the power efficiency of the
(2) Ripple ratio ≧ 0.15% (ratio fc / fsw ≧ about 0.16): In this case, the power efficiency of the
(3) Ripple ratio ≧ 0.2% (ratio fc / fsw ≧ about 0.2): In this case, the power efficiency of the
(4) The cut-off frequency fc of the low-
[6.その他の変更例]
上記実施形態では、パワーアンプ10に電圧(ドレイン電圧Vd)を付与するET電源14の構成が説明されたが、電圧に限らず、パワーアンプ10に電流(または電力)を付与する機能を有するET電源14が用いられてもよい。この場合、デジタル信号処理部141は、入力した包絡線信号Venvを、ET電源14が利用できる態様の電流(または電力)に変換する。当該構成を有するET電源14が用いられる場合、ACアンプ144には、ET電源14の出力に実質的に含まれるリップルをキャンセルするための信号がフィードバックされる。結果、上記構成を有するET電源14は、リップルを略含まない電流をパワーアンプ10に付与する。
[6. Other changes]
In the above embodiment, the configuration of the
[7.付言]
本発明に関して、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[7. Addendum]
With respect to the present invention, the embodiments disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is not meant to be described above, but is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of the claims.
1 増幅装置
10 パワーアンプ (増幅器)
14 ET電源 (電源変調装置)
143 スイッチング電源
144 ACアンプ
145 加算部
201 パルス幅変調モジュール
202a,202b スイッチングデバイス
203 ローパスフィルタ
203a インダクタ
203b キャパシタ
204 電源
205 ローパスフィルタ
205a インダクタ
205b キャパシタ
fc 遮断周波数
fsw スイッチング周波数
FP フィードバック経路
Vd ドレイン電圧 (出力電圧)
Vp1a,Vp1b パルス信号
Vp2 パルス電圧 (パルス電力)
Venv 包絡線信号 (入力信号)
V4 電圧信号 (交流電力、ACアンプの出力)
V2 電圧信号 (ローパスフィルタの出力)
1
14 ET power supply (Power supply modulation device)
143
Vp1a, Vp1b Pulse signal Vp2 Pulse voltage (pulse power)
Venv envelope signal (input signal)
V4 voltage signal (AC power, AC amplifier output)
V2 voltage signal (Low-pass filter output)
Claims (8)
入力信号の低周波成分に対応した電力を出力するスイッチング電源と、
を備え、
前記ACアンプの出力と前記スイッチング電源の出力とを加算して出力電力を生成するよう構成され、
前記出力電力は、前記ACアンプの入力側に負帰還されるよう構成され、
前記スイッチング電源は、前記スイッチング電源からの出力にリップル電圧が実質的に含まれるよう構成されている
ことを特徴とする電源変調装置。 An AC amplifier that outputs power corresponding to the input signal;
A switching power supply that outputs power corresponding to the low frequency component of the input signal;
With
An output power is generated by adding the output of the AC amplifier and the output of the switching power supply,
The output power is configured to be negatively fed back to the input side of the AC amplifier,
The switching power supply is configured such that a ripple voltage is substantially included in an output from the switching power supply.
請求項1記載の電源変調装置。 The power supply modulation device according to claim 1, wherein the switching power supply is configured such that a ripple ratio of a ripple voltage included in an output from the switching power supply is 0.05% or more.
請求項2記載の電源変調装置。 The power supply modulation device according to claim 2, wherein the switching power supply is configured such that a ripple ratio of a ripple voltage included in an output from the switching power supply is 0.1% or more.
前記ローパスフィルタの遮断周波数は、前記スイッチング電源のスイッチング周波数の1/2以下の周波数に設定されている
請求項1〜3のいずれか1項に記載の電源変調装置。 The switching power supply includes a switching device that outputs pulse power having a pulse width corresponding to the magnitude of an input signal, and a low-pass filter that smoothes the pulse power,
The power supply modulation device according to any one of claims 1 to 3, wherein a cutoff frequency of the low-pass filter is set to a frequency that is ½ or less of a switching frequency of the switching power supply.
請求項4記載の電源変調装置。 The power supply modulation device according to claim 4, wherein a cutoff frequency of the low-pass filter is set to a frequency that is 2/5 or less of a switching frequency of the switching power supply.
請求項4又は5記載の電源変調装置。 The power supply modulation device according to claim 4, wherein the low-pass filter is arranged such that an output of the low-pass filter is added to an output of the AC amplifier.
前記ACアンプの出力と前記スイッチングデバイスの出力とは、前記キャパシタ及び前記インダクタを介して、接続されている
請求項4又は5記載の電源変調装置。 The low-pass filter includes a capacitor provided on the output side of the AC amplifier and an inductor provided on the output side of the switching device. The output of the AC amplifier and the output of the switching device are the capacitor. The power supply modulation device according to claim 4, wherein the power supply modulation device is connected via the inductor.
前記電源変調装置の前記出力電力が電源電力として供給される増幅器と、
を備えていることを特徴とする増幅装置。 A power modulation device according to claim 1;
An amplifier to which the output power of the power supply modulation device is supplied as power supply;
An amplifying device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012027148A JP2013165384A (en) | 2012-02-10 | 2012-02-10 | Power supply modulation device and amplification device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012027148A JP2013165384A (en) | 2012-02-10 | 2012-02-10 | Power supply modulation device and amplification device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013165384A true JP2013165384A (en) | 2013-08-22 |
Family
ID=49176498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012027148A Pending JP2013165384A (en) | 2012-02-10 | 2012-02-10 | Power supply modulation device and amplification device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013165384A (en) |
-
2012
- 2012-02-10 JP JP2012027148A patent/JP2013165384A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6392786B2 (en) | Improved resonance suppression for envelope tracking modulators | |
JP5516423B2 (en) | Power amplifier and power amplification method | |
JP6199414B2 (en) | Improved voltage boost for ET modulator | |
JP6452622B2 (en) | Envelope tracking modulator with feedback | |
US20150236652A1 (en) | Multi mode bias modulator operating in envelope tracking mode or average power tracking mode and envelope tracking power amplifier using the same | |
WO2010044346A1 (en) | Power amplifier | |
WO2014118344A2 (en) | Low power modes for 3g/4g envelope tracking modulator | |
EP3223427A1 (en) | Btl output self-oscillating class d amplifier | |
JP2014045335A (en) | Modulated power circuit | |
JP4710870B2 (en) | Digital amplifier device and speaker device | |
JP6461510B2 (en) | Power supply circuit for audio amplifier, electronic device, and method for supplying power supply voltage to audio amplifier | |
JP2013165384A (en) | Power supply modulation device and amplification device | |
JP2012029186A (en) | Power supply circuit | |
US7816980B2 (en) | Audio power amplifier using virtual ground and method of processing signal in the audio power amplifier | |
US20160254786A1 (en) | Power supply circuit, high-frequency power amplification circuit, and power supply control method | |
JP5471665B2 (en) | Amplifier and radio equipment | |
WO2015131391A1 (en) | Device and method for current sensing and power supply modulator using the same | |
JP2012023489A (en) | Modulation power supply | |
WO2016130780A1 (en) | Ac amplifier output impedance reduction | |
JP2014116757A (en) | Amplification circuit and communication device | |
GB2550019A (en) | Prevention of switching discontinuity in a hybrid switched mode amplifier |