JP2013163364A - Cartridge and printing material supply system - Google Patents
Cartridge and printing material supply system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013163364A JP2013163364A JP2012189836A JP2012189836A JP2013163364A JP 2013163364 A JP2013163364 A JP 2013163364A JP 2012189836 A JP2012189836 A JP 2012189836A JP 2012189836 A JP2012189836 A JP 2012189836A JP 2013163364 A JP2013163364 A JP 2013163364A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- axis direction
- axis
- lever
- terminal group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/1752—Mounting within the printer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17526—Electrical contacts to the cartridge
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17543—Cartridge presence detection or type identification
- B41J2/17546—Cartridge presence detection or type identification electronically
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
[関連する出願の参照]
本出願は、2012年1月12日に出願された日本特許出願第2012−003694号、2012年1月12日に出願された日本特許出願第2012−003698号、1月12日に出願された日本特許出願第2012−003653号、及び1月12日に出願された日本特許出願2012−003652号に基づく優先権を主張しており、これらそれぞれのすべての内容が、ここに参照によって組み込まれる。
[Reference to related applications]
This application was filed on January 12, 2012, Japanese Patent Application No. 2012-003694 filed on January 12, 2012, Japanese Patent Application No. 2012-003698, filed on January 12, 2012, and January 12, 2012 Claims priority based on Japanese Patent Application No. 2012-003653 and Japanese Patent Application No. 2012-003652 filed on January 12, the entire contents of each of which are incorporated herein by reference.
本発明は、カートリッジ、カートリッジと印刷装置(又はその一部)との組み合わせ、及び/又は、カートリッジと印刷装置を備えた印刷材供給システムに関する。 The present invention relates to a cartridge, a combination of a cartridge and a printing apparatus (or a part thereof), and / or a printing material supply system including the cartridge and the printing apparatus.
現在、カートリッジを印刷装置に着脱するための種々の機構が提案されている。そのような装置の例は、米国公開第2005/0151811号(特開2007−230349号公報に対応)、米国特許第7,008,053号(特開2005−022345号公報に対応)、米国特許第6,276,780号(特開2002−019142号公報に対応)、米国特許第6,955,422号、米国特許6,074,042号、及び米国特許7,018,030号に開示されている。 Currently, various mechanisms for attaching / detaching a cartridge to / from a printing apparatus have been proposed. Examples of such devices include US Publication No. 2005/0151811 (corresponding to JP 2007-230349 A), US Patent No. 7,008,053 (corresponding to JP 2005-022345 A), US Patent No. 6,276,780 (corresponding to JP 2002-019142 A), US Pat. No. 6,955,422, US Pat. No. 6,074,042, and US Pat. No. 7,018,030 ing.
米国公開第2005/0151811号は、係合レバー3と電気接触端子パッド102を備えたカートリッジを開示している。レバー3は、プリンターと係合するための係止部6を含んでいる。係止部6は、接触パッド102から離して設けられている。係止部6がカートリッジの端子から離れているので、プリンターとの係合は、対応するプリンターの各端子に対する正確で安定したカートリッジ端子の位置決めへの限定的な寄与のみを提供することができる。
US Publication No. 2005/0151811 discloses a cartridge with an engagement lever 3 and an electrical contact terminal pad 102. The lever 3 includes a
さらに、米国公開第2005/0151811号のレバー3は、利用者が接触可能な位置に到達して、利用者がこれを操作できるよう、十分な長さを必要とする。レバー3も、カートリッジの側壁から離れて突出する。このような大きなレバーは、カートリッジを大きくさせることとなり、また、このカートリッジが着脱されるプリンターを大型化させることとなり得る。同様に、カートリッジを輸送及び販売する際の大きなパッケージが、輸送や部品コストを増大させることにもなる。 Furthermore, the lever 3 of US Publication No. 2005/0151811 requires a sufficient length so that the user can reach the position where the user can contact and operate the user. The lever 3 also projects away from the side wall of the cartridge. Such a large lever increases the size of the cartridge and can increase the size of the printer to which the cartridge is attached and detached. Similarly, large packages for transporting and selling cartridges can increase transportation and component costs.
また、係止部6からカートリッジ側端子に繋がるカートリッジ構造は、レバー3の柔軟な部分を含んでいる。係止部6はプリンターにしっかりと係合される必要があるが、プリンター動作中の振動がレバー3の柔軟な部分を介してカートリッジ端子に伝わる可能性があり、そして、カートリッジ端子のプリンター端子に対する位置決めに影響する可能性がある。このことは、特に、オンキャリッジタイプのインクカートリッジについて問題である。なぜならば、オンキャリッジタイプのインクカートリッジは、印字ヘッドが取り付けられたプリンターのキャリッジに搭載されるからである。オンキャリッジプリンターにおいて、キャリッジは、動作中印刷媒体上を前後に走査される。キャリッジ内のインクカートリッジは、走査方向が変わるたびに大きな加速力を受け、加えて印刷動作中に発生する様々なその他の振動を受ける。
Further, the cartridge structure connected to the cartridge side terminal from the
米国公開第2005/0151811号のレバーは、カートリッジと一体的に形成されており、弾性的に変形可能である。この構造では、カートリッジを製造するのに使われる材料は、この構造を作るのに十分な成形性と、レバーがプリンターに係合したり離脱したりする際に弾性的に変形するのに必要な耐久性を備えた材料に限定される。 The lever of US Publication No. 2005/0151811 is formed integrally with the cartridge and is elastically deformable. In this structure, the material used to manufacture the cartridge is required to have sufficient moldability to make this structure and to elastically deform when the lever is engaged or disengaged from the printer. Limited to durable materials.
レバーは、利用者によって操作されるうちに塑性的に変形する恐れがある。このようなレバーの塑性変形は、カートリッジ側端子とプリンター端子との間の位置ずれを引き起こす可能性があり、それが電気的な導通の悪化を引き起こす可能性がある。塑性変形は、レバーの耐久性をも低減させる。また、カートリッジが梱包されている時、特にカートリッジが真空包装で梱包される場合のレバーのクリープ変形を防ぐために、カートリッジを梱包する際に、米国特許第7,018,030号に開示されたような特別な措置をとらなければならない。 The lever may be plastically deformed while being operated by the user. Such plastic deformation of the lever may cause a displacement between the cartridge side terminal and the printer terminal, which may cause deterioration of electrical conduction. Plastic deformation also reduces the durability of the lever. Also, as disclosed in U.S. Pat. No. 7,018,030, when a cartridge is packed, particularly when the cartridge is packed, in order to prevent creep deformation of the lever when the cartridge is packed in vacuum packaging. Special measures must be taken.
米国特許第6,276,780号は、メモリーや電気端子を持たないカートリッジを開示している。このタイプのカートリッジは、プリンターとの電気的な接続を必要としないので、カートリッジ端子のプリンター端子への安定した位置決めや配列を維持するための構造や構成を含む必要が無い。 U.S. Pat. No. 6,276,780 discloses a cartridge without memory or electrical terminals. Since this type of cartridge does not require electrical connection with the printer, there is no need to include a structure or configuration for maintaining stable positioning and arrangement of the cartridge terminals to the printer terminals.
さらに、カートリッジは、プリンターに設けられたラッチ機構132(米国特許第6,276,780号の図9〜16)によって、プリンターに取り付けられる。ラッチ機構132と係合するカートリッジ側ラッチランプ220は、ラッチ機構132の回転軸から、カートリッジがプリンターから取り外される方向に離れている。その結果、弾性部材156やシール152の圧縮力は、カートリッジがプリンターから取り外される方向の力(米国特許第6,276,780号の図12中矢印Xで示される)をカートリッジに付与し、この力は、カートリッジのラッチランプ220から保持部134の係合を解除させる力に容易に変換され得る。そして、プリンター使用中に、カートリッジがプリンターから外れてしまう恐れがある。米国特許第6,276,780に開示されている係合構造は、このカートリッジがプリンターから外れてしまうという特有の危険性を含んでいるので、カートリッジ端子とプリンター端子との間に適切な接触を必要とする米国公開第2005/0151811号に開示された構成に利用するには適さない。さらに、米国公開第2005/0151811号の構成におけるカートリッジとプリンター端子間の接触は、プリンターの端子からカートリッジへ横向きに力が加えられるので、カートリッジが横方向に動いてしまう恐れがある。少なくとも、カートリッジの横方向の動きに適合できずにラッチ機構132がカートリッジから外れてしまう恐れがあるという理由で、米国特許第6,276,780のラッチ機構132は、米国公開第2005/0151811号のカートリッジには適さない。
Further, the cartridge is attached to the printer by a latch mechanism 132 (FIGS. 9-16 of US Pat. No. 6,276,780) provided on the printer. The cartridge
米国特許第6,074,042号は、電気接点54を備えたインクカートリッジを開示している。図12Aから13Bに示されるとおり、電気接点54は、プリンターにカートリッジが装着される方向の先端にある。この構成では、カートリッジがプリンターに装着されるとき、カートリッジの電気接点54が、バネで付勢されたプリンターの電気接点104に押圧接触する。金属電気接点54の該表面の金属酸化物、油、あるいはその他の非導電物質が、カートリッジの導電金属とプリンター電気接点との間に挟まれてしまう可能性があり、場合によってはカートリッジとプリンターの間の電気的な導通を妨げる。 US Pat. No. 6,074,042 discloses an ink cartridge with electrical contacts 54. As shown in FIGS. 12A to 13B, the electrical contact 54 is at the tip in the direction in which the cartridge is mounted on the printer. In this configuration, when the cartridge is installed in the printer, the electrical contact 54 of the cartridge is pressed against the electrical contact 104 of the printer biased by the spring. Metal oxide, oil, or other non-conductive material on the surface of the metal electrical contact 54 may be sandwiched between the conductive metal of the cartridge and the printer electrical contact, and in some cases the cartridge and printer Interfering with electrical continuity between.
米国特許第6,995,422号は、例えば図2a〜2dにおいて、電極7aを備えたメモリーデバイス7を有するカートリッジ1を開示している。電極7aは、カートリッジのプリンターへの挿入方向に実質的に平行に配列される。この構成では、プリンター電極106は、回路基板(その上に電極7aが形成されている)の表面を長距離に渡ってスライドする。回路基板の表面は、一般的に、電気絶縁性樹脂物質で覆われている。プリンター電極106が回路基板を擦ることで、プリンター電極はこの絶縁体を壊し、絶縁体の薄片の断片のかけらを回路基板上から除去することができる。絶縁体のかけらは、プリンター電極106とカートリッジ電極7aとの間に挟まれて、プリンターとカートリッジとの間の電気的な導通の悪化、あるいは、その他の信頼できない電気的導通の発生に至る可能性がある。
US Pat. No. 6,995,422 discloses a cartridge 1 having a
米国特許第6,995,422号の図5〜6Bに示されるように、プリンターには、カートリッジがプリンターに装着されているとき、メモリーデバイス7の表面をプリンター電極106に押圧する付勢力を与え、カートリッジがプリンターから引き抜かれるときにカートリッジ1を上方に移動させる板バネ103が設けられている。
As shown in FIGS. 5-6B of US Pat. No. 6,995,422, the printer is given a biasing force to press the surface of the
米国特許第7,008,053号は、図5において、プリンターに設けられた弾性片40を開示している。カートリッジがプリンターに完全に装着されたとき、弾性片50の下端40aが、電極14が設けられた突出部12の上部の平坦面12aに当接する。下端40bと平坦面12aとの間の当接は、突出部12の上方への動きを制限する。しかしながら、米国特許第7,008,053号の構成は、突出部12の下方への動きを制限するために突出部12の近くに配置されたいかなる手段も含んでいない。その結果、突出部12は、プリンターの動作中における垂直的な振動に対してきわめて自由であり、それゆえ電極がプリンター端子からずれてしまったり切断されてしまったりする可能性がある。
U.S. Pat. No. 7,008,053 discloses an
このような様々な機構が存在する中、プリンターをより使い易く、設置しやすくするため、プリンターを小型化したいという要請がある。プリンターを小型化するためには、一般的に、プリンターを構成する数多くの構成要素や関連する要素を、それぞれに小型化する必要がある。構成要素や関連する要素の中には、プリンターに装着されるカートリジや、カートリッジを装着するための装着部も含まれる。 In the presence of such various mechanisms, there is a demand for downsizing the printer in order to make the printer easier to use and install. In order to reduce the size of a printer, it is generally necessary to reduce the number of constituent elements and related elements that constitute the printer. The components and related elements include a cartridge to be mounted on the printer and a mounting portion for mounting a cartridge.
また、プリンターの使い勝手を改良するために、カートリッジに収容された印刷材に関する情報(例、印刷材の残量を示す情報)をプリンターのモニターなどに表示することが多い。このようなプリンターに装着されるカートリッジは、印刷材に関する情報を格納するためのメモリーが搭載された回路基板を備えているであろう。この回路基板上には、プリンター側との情報の授受を行うための端子(カートリッジ側端子)が設けられており、この端子と、プリンター側の端子(装置側端子)とを通じて、メモリーとプリンターの制御部との間で、印刷材に関する情報の授受が行なわれる。そのため、カートリッジ側端子と装置側端子との電気的な接続を安定的に維持する必要がある。 In addition, in order to improve the usability of the printer, information related to the printing material stored in the cartridge (for example, information indicating the remaining amount of printing material) is often displayed on a printer monitor or the like. A cartridge mounted in such a printer will include a circuit board on which a memory for storing information about the printing material is mounted. On this circuit board, a terminal (cartridge side terminal) for transferring information to and from the printer side is provided. Through this terminal and the terminal on the printer side (device side terminal), the memory and the printer are connected. Information about the printing material is exchanged with the control unit. Therefore, it is necessary to stably maintain the electrical connection between the cartridge side terminal and the apparatus side terminal.
しかしながら、以下に説明するとおり、現在知られている機構の中に、このような要請に、十分に容認できる状態で応えるものは存在しない。 However, as will be explained below, none of the currently known mechanisms responds to such a request in a fully acceptable manner.
なお、上記のような各種問題は、印刷のためのインクを収容するカートリッジに限らず、インク以外の他の種類の印刷材(例えば、トナー)を供給又は噴射する印刷装置、及び/又は、カートリッジについても同様の問題があった。 Note that the various problems described above are not limited to cartridges that store ink for printing, and printing apparatuses and / or cartridges that supply or eject other types of printing materials (for example, toner) other than ink. There was a similar problem.
本発明は、上記した課題を踏まえ、カートリッジ側端子と装置側端子の電気的な接続を安定して図ることができる技術を提供することを目的とする。また、カートリッジやプリンター、ひいてはカートリッジがプリンターに装着された状態で完成される印刷材供給システムを小型化することができる技術を提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a technique that can stably achieve electrical connection between a cartridge-side terminal and a device-side terminal. It is another object of the present invention to provide a technique capable of downsizing a cartridge, a printer, and thus a printing material supply system that is completed with the cartridge mounted on the printer.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部をより適切に解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above more appropriately, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
適用例1:
印刷装置に着脱可能に装着されるカートリッジであって、前記印刷装置は、(i)装置側底壁部と、(ii)前記装置側底壁部と、可能性としては前側において、交差する向きに設けられた第1の装置側側壁部と、(iii)前記装置側底壁部と、可能性としては後ろ側において、交差する向きに前記第1の装置側側壁部と対向するように設けられた第2の装置側側壁部と、を備えるカートリッジ装着部を有する。前記印刷装置は、前記装置側底壁部に設けられた基端部と、カートリッジに接続される先端部とを有し、前記カートリッジに収容された印刷材をヘッドに流通させる、可能性としては管の形態である、印刷材供給構造を含むことができる。前記カートリッジは、好ましくは、前記装置側底壁部と前記第1の(前側)装置側側壁部とが交差する装置側コーナー部に設けられることが可能な装置側端子群を有する。前記カートリッジは、前記第1の装置側側壁部に回動可能に設けられ、前記カートリッジの着脱に利用されるレバーを含むことができる。前記レバーは、前記印刷材供給部/管の中心軸Cと平行な軸をZ軸、前記印刷材供給管と前記装置側端子群とが配列される方向かつ前記Z軸と直交する方向をX軸、前記Z軸及び前記X軸と直交する軸をY軸となるように置くことができる。前記Z軸の方向のうち前記印刷材供給管の前記基端部から前記先端部に向かう方向を+Z軸方向とし、これを上方向とすることができる。前記+Z軸方向とは逆方向を−Z軸方向とする。前記X軸の方向のうち前記印刷材供給管から前記装置側端子群に向かう方向を+X軸方向とし、これを前方向とすることができる。前記−X軸方向とは逆方向を−X軸方向とする。前記Y軸方向のうち一方へ向かう方向を+Y軸方向とし、これを横方向とすることができる。他方へ向かう方向を−Y軸方向とする。前記カートリッジは、前記装置側端子群が、前記カートリッジが前記カートリッジ装着部に装着された装着状態において前記カートリッジと接触し、前記カートリッジに対して前記+Z軸方向成分を有する方向に力、可能性としては弾性(resilient)力又は弾性(elastic)力、を作用させるように、構成することができる。前記レバーは、前記+Z軸方向側の端部(可能性としては上端部)に操作部を有し、前記−Z軸方向側の端部(可能性としては下端部)に前記カートリッジを係止することで前記カートリッジの前記+Z軸方向への動きを規制する第1の装置側規制部を有することができる。前記レバーは、前記操作部と前記第1の装置側規制部との間の位置を軸として回動するように構成することができ、前記装着状態にある前記カートリッジに対する前記X軸、前記Y軸および前記Z軸は、それぞれ前記カートリッジのX軸,Y軸,Z軸に対応する。前記カートリッジは、前記Z軸方向において対向する2つの面であって、前記−Z軸方向側に位置する第1面及び前記+Z軸方向側に位置する第2面と;前記第1面及び第2面と交わり、前記X軸方向において対向する2つの面であって、前記+X軸方向側に位置する第3面及び前記−X軸方向側に位置する第4面と;前記第1面と前記第3面とを繋ぐコーナー部と;前記コーナー部の一部を構成し、前記+X軸方向と前記−Z軸方向の成分を含む方向を向いて傾斜する傾斜面と;を備えることができる。インク供給部は、前記第1面に設けられ、前記印刷材供給管に接続されることができる。カートリッジ側端子群は、前記装置側端子群の各装置側端子に対応して設けられ、前記傾斜面に設けられ、前記装置側端子群から前記+Z軸方向成分を有する方向の力を受けることができる。接触領域の傾斜によって、前記力は−X方向の成分をも有することができる。また、前記カートリッジは、前記第1の装置側規制部に係止されることで前記カートリッジの前記+Z軸方向への動きを規制する第1のカートリッジ側規制部を備えることができる。
Application example 1:
A cartridge that is detachably attached to a printing device, wherein the printing device is (i) an apparatus-side bottom wall portion, and (ii) the device-side bottom wall portion, possibly crossing at the front side (Iii) the apparatus side bottom wall part, and possibly the rear side, provided to face the first apparatus side wall part in an intersecting direction. And a second device-side side wall portion. The printing device has a base end portion provided on the bottom wall portion on the device side and a tip end portion connected to the cartridge, and allows the printing material accommodated in the cartridge to flow to the head. A printing material supply structure in the form of a tube can be included. The cartridge preferably includes a device-side terminal group that can be provided at a device-side corner portion where the device-side bottom wall portion and the first (front) device-side side wall portion intersect. The cartridge may include a lever that is rotatably provided on the first apparatus-side side wall portion and is used for attaching and detaching the cartridge. The lever has a Z axis as an axis parallel to the central axis C of the printing material supply unit / pipe, and a direction perpendicular to the Z axis as a direction in which the printing material supply pipe and the device-side terminal group are arranged. The axis, the Z axis, and the axis orthogonal to the X axis can be placed to be the Y axis. Of the Z-axis directions, a direction from the base end portion of the printing material supply pipe toward the tip end portion may be a + Z-axis direction, and this may be an upward direction. The direction opposite to the + Z-axis direction is taken as the −Z-axis direction. Of the X-axis directions, the direction from the printing material supply pipe toward the device-side terminal group may be the + X-axis direction, and this may be the front direction. A direction opposite to the −X axis direction is defined as a −X axis direction. A direction toward one of the Y-axis directions can be a + Y-axis direction, which can be a lateral direction. The direction toward the other is the −Y axis direction. In the cartridge, the device side terminal group is in contact with the cartridge in a mounted state in which the cartridge is mounted on the cartridge mounting portion, and the force in the direction having the + Z-axis direction component with respect to the cartridge Can be configured to exert a resilient or elastic force. The lever has an operation portion at an end portion (possibly an upper end portion) on the + Z axis direction side, and locks the cartridge at an end portion (possibly a lower end portion) on the −Z axis direction side. By doing so, it is possible to have a first device side restricting portion that restricts the movement of the cartridge in the + Z-axis direction. The lever can be configured to pivot about a position between the operation unit and the first device side regulating unit, and the X axis and the Y axis with respect to the cartridge in the mounted state The Z axis corresponds to the X axis, Y axis, and Z axis of the cartridge, respectively. The cartridge includes two surfaces facing each other in the Z-axis direction, a first surface located on the −Z-axis direction side and a second surface located on the + Z-axis direction side; the first surface and the first surface Two surfaces intersecting with two surfaces and facing each other in the X-axis direction, the third surface positioned on the + X-axis direction side and the fourth surface positioned on the −X-axis direction side; and the first surface; A corner portion connecting the third surface; and an inclined surface that constitutes a part of the corner portion and inclines toward a direction including components of the + X-axis direction and the −Z-axis direction. . The ink supply unit may be provided on the first surface and connected to the printing material supply pipe. The cartridge-side terminal group is provided corresponding to each device-side terminal of the device-side terminal group, is provided on the inclined surface, and receives a force in the direction having the + Z-axis direction component from the device-side terminal group. it can. Due to the inclination of the contact area, the force can also have a component in the -X direction. In addition, the cartridge may include a first cartridge side restriction portion that restricts movement of the cartridge in the + Z-axis direction by being locked to the first device side restriction portion.
上記構成には、次の2つの適用例における2つの特徴のうち片方又は両方を設けることができる。1つの適用例における追加の特徴は、前記第1のカートリッジ側規制部は、前記第3面の、前記第3面と前記傾斜面とが交わる交差部分に近接した位置に設けられ、かつ、前記レバーの前記軸よりも−Z軸方向側の位置に設けられる、という特徴である。もう1つの適用例における追加の特徴は、前記カートリッジ側端子群は、+Y軸方向の最端部に配置された第1の外側部分を含む第1の端子と;−Y軸方向の最端部に配置された第2の外側部分を含む第2の端子と、を備え、前記第1のカートリッジ側規制部は、前記Y軸方向において、前記第1の外側部分と第2の外側部分との間の範囲の外側には配置されず、内側に配置される、という特徴である。 One or both of the two features in the following two application examples can be provided in the above configuration. An additional feature of one application example is that the first cartridge-side regulating portion is provided at a position of the third surface close to an intersection where the third surface and the inclined surface intersect, and It is a feature that it is provided at a position on the −Z-axis direction side of the axis of the lever. In another application example, the cartridge-side terminal group includes: a first terminal including a first outer portion disposed at an extreme end in the + Y axis direction; and an extreme end in the −Y axis direction And a second terminal including a second outer portion disposed in the first cartridge-side restricting portion, wherein the first cartridge-side restricting portion is formed between the first outer portion and the second outer portion in the Y-axis direction. It is the characteristic that it is not arrange | positioned outside the range between but inside.
適用例1に記載のカートリッジによれば、印刷装置のレバーと係合する第1のカートリッジ側規制部を備える。レバーがカートリッジと一体的に形成されないので、カートリッジを構成する材料を、レバーを構成する材料と、違うものにすることができる。また、柔軟性や耐久性の要求をあまり気にすることなく、インクへの耐久性のような他の特性により着目して、カートリッジの材料を選択することができる。よって、異なる部品を作る際に、異なるプラスチック、熱可塑性物質、及び樹脂を利用することができる。 According to the cartridge described in the first application example, the first cartridge side regulating portion that engages with the lever of the printing apparatus is provided. Since the lever is not formed integrally with the cartridge, the material constituting the cartridge can be different from the material constituting the lever. In addition, the material of the cartridge can be selected by paying attention to other characteristics such as durability to the ink without paying much attention to the requirements for flexibility and durability. Thus, different plastics, thermoplastics, and resins can be utilized when making different parts.
また、レバーがカートリッジ上に無いので、輸送や販売のためのカートリッジの梱包利用者において、レバーのクリープ変形を防止するための特別な配慮が必要ない。このような梱包の要求の簡素化によって、利用者の利便性を向上させることができる。 Further, since there is no lever on the cartridge, there is no need for special consideration to prevent creep deformation of the lever for a user who packs the cartridge for transportation or sales. Such simplification of the request for packing can improve the convenience for the user.
レバーがカートリッジの一体的な部分ではないので、カートリッジを小さくできる。よって、カートリッジを輸送したり販売したりする場合にカートリッジを梱包する際に用いられる紙や箱等の梱包材の大きさをも小型化することができる。よって、輸送コストや部品コストの低減も可能である。 Since the lever is not an integral part of the cartridge, the cartridge can be made smaller. Therefore, the size of packing materials such as paper and boxes used for packing the cartridge when the cartridge is transported or sold can be reduced. Therefore, it is possible to reduce transportation costs and parts costs.
レバーがカートリッジと一体でないので、第1のカートリッジ側規制部を小型で単純な構成で作ることができ、米国公開第2005/0151811号に開示された構成と比べて高い剛性を持たせることができる。これによって、第1のカートリッジ側規制部の塑性変形の可能性を著しく低減できる。よって、装着状態において、カートリッジを、カートリッジ装着部内の正確な位置に保持し続けることが可能となり、カートリッジ側端子群と装置側端子群との接触状態を正常又は良好な状態に維持することができ、導通不良の可能性を低減できる。適用例1に記載のカートリッジによれば、第1のカートリッジ側規制部が小型で単純な構成にできるため、カートリッジを輸送、販売する際にカートリッジを梱包する場合に、米国公開第2005/0151811号のカートリッジのようにレバーのクリープ変形に配慮する必要がない。これによって、利用者の経験や利便性を向上できる。 Since the lever is not integral with the cartridge, the first cartridge side regulating portion can be made with a small and simple structure, and can have higher rigidity than the structure disclosed in US Publication No. 2005/0151811. . Thereby, the possibility of plastic deformation of the first cartridge side restricting portion can be significantly reduced. Therefore, in the mounted state, the cartridge can be kept at an accurate position in the cartridge mounting portion, and the contact state between the cartridge side terminal group and the device side terminal group can be maintained in a normal or good state. The possibility of conduction failure can be reduced. According to the cartridge described in the application example 1, since the first cartridge side regulation portion can be made small and simple, when the cartridge is packed when the cartridge is transported and sold, US Publication No. 2005/0151811 It is not necessary to consider the creep deformation of the lever as in the case of the cartridge. This can improve the user experience and convenience.
また、適用例1に記載のカートリッジは、第1のカートリッジ側規制部をレバーの軸よりも−Z軸方向側に設けている。これにより、装置側端子群から+Z軸方向成分を有する方向に力が作用しカートリッジが+Z軸方向に動こうとした場合でも、レバーによってカートリッジの+Z軸方向への動きを規制できる。これにより、第1のカートリッジ側規制部の第1の装置側規制部による係止や係合が外れる可能性を低減できる。よって、カートリッジ側端子群と装置側端子群との電気的な接続を安定して図ることができ、導通不良の可能性を低減できる。第1の装置側規制部は、装置側端子群から搭載されたカートリッジに−X軸方向の力が加えられたとき、カートリッジの−X軸方向の動きに伴って、レバーの回転軸を中心として動くことができる。これにより、第1のカートリッジ側規制部が、第1の装置側規制部から外れてしまう可能性を低減できる。 Further, in the cartridge described in the application example 1, the first cartridge side regulating portion is provided on the −Z axis direction side with respect to the axis of the lever. Thereby, even when a force acts in the direction having the + Z-axis direction component from the device-side terminal group and the cartridge tries to move in the + Z-axis direction, the movement of the cartridge in the + Z-axis direction can be restricted by the lever. Thereby, it is possible to reduce the possibility that the first cartridge side regulating portion is disengaged or engaged by the first device side regulating portion. Therefore, the electrical connection between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group can be stably achieved, and the possibility of poor conduction can be reduced. The first device-side restricting portion is configured to center on the rotation axis of the lever as the cartridge moves in the -X-axis direction when a force in the -X-axis direction is applied to the cartridge mounted from the device-side terminal group. Can move. Thereby, it is possible to reduce the possibility that the first cartridge side restricting portion is detached from the first device side restricting portion.
また、適用例1に記載のカートリッジによれば、第1のカートリッジ側規制部が、第3面のうち交差部分に近接した位置に設けられている。これにより、カートリッジ側端子群と装置側端子群とが接触する接点に対して近い位置でカートリッジをカートリッジ装着部に固定できる。これにより、装置側端子群に対するカートリッジ側端子群の位置ずれの可能性を低減できる。よって、カートリッジ側端子群と装置側端子群との導通不良を低減できる。また、カートリッジが落下した場合でも、第1のカートリッジ側規制部によって、カートリッジ側端子群が例えば床面に直接衝突する可能性を低減できる。これは、カートリッジ側端子群を損傷から保護する助けとなる。特に、カートリッジ側端子群が記憶装置を搭載した回路基板に搭載されている場合、衝撃に弱い記憶装置の損傷を防止することができるため、耐衝撃性の効果がより高まる。また、第1のカートリッジ側規制部が交差部分に近接した位置に設けられていることで、カートリッジ装着部のレバーを第1面により近い位置に配置できる。これにより、カートリッジや印刷装置のZ軸方向のサイズを小さくできる可能性がある。 Further, according to the cartridge described in the application example 1, the first cartridge side regulating portion is provided at a position near the intersecting portion on the third surface. Thereby, the cartridge can be fixed to the cartridge mounting portion at a position close to the contact point where the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group contact. Thereby, the possibility of positional deviation of the cartridge side terminal group with respect to the apparatus side terminal group can be reduced. Therefore, conduction failure between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group can be reduced. Even when the cartridge falls, the first cartridge side restricting portion can reduce the possibility that the cartridge side terminal group directly collides with the floor surface, for example. This helps to protect the cartridge side terminals from damage. In particular, when the cartridge-side terminal group is mounted on a circuit board on which a storage device is mounted, damage to the storage device that is vulnerable to impact can be prevented, and the impact resistance effect is further enhanced. Further, since the first cartridge side restricting portion is provided at a position close to the intersecting portion, the lever of the cartridge mounting portion can be disposed at a position closer to the first surface. Thereby, there is a possibility that the size of the cartridge or the printing apparatus in the Z-axis direction can be reduced.
適用例2:
適用例1に記載のカートリッジであって、
前記第1のカートリッジ側規制部は、前記第3面が前記傾斜面と交わる交差部分に近接した特定の位置に設けられている。
Application example 2:
The cartridge according to application example 1,
The first cartridge side restricting portion is provided at a specific position close to an intersection where the third surface intersects the inclined surface.
適用例2に記載のカートリッジによれば、第1のカートリッジ側規制部が、前記第3面が前記傾斜面と交わる交差部分に近接した特定の位置に設けられている。すなわち、カートリッジが、カートリッジ側端子群と装置側端子群との接点に近い位置で、カートリッジ装着部に固定される。前記第1のカートリッジ側規制部は、装置側端子群に対するカートリッジ側端子群の位置ずれを防ぐ。そして、第1のカートリッジ側規制部は、カートリッジ側端子群と装置側端子群との連続性の低下の可能性を低減する。カートリッジが落下したとき、第1のカートリッジ側規制部は、カートリッジ側端子群が、例えば床面に直接衝突する可能性を低減する。これは、カートリッジ側端子群を損傷から保護する助けとなる。特に、カートリッジ側端子群が記憶装置を搭載した回路基板に搭載されている場合、衝撃に弱い記憶装置の損傷を防止することができるため、耐衝撃性の効果がより高まる。第1のカートリッジ側規制部が突起として形成されている場合、耐衝撃性の効果は、より高まる。第1のカートリッジ側規制部を、交差部分に近接した位置に設けることによって、カートリッジ装着部のレバーを、第1面により近づけて設けることができる。よって、カートリッジと印刷装置のZ軸方向における小型化が可能となる。 According to the cartridge described in the application example 2, the first cartridge side regulating portion is provided at a specific position close to an intersecting portion where the third surface intersects the inclined surface. That is, the cartridge is fixed to the cartridge mounting portion at a position close to the contact point between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group. The first cartridge side restricting portion prevents a displacement of the cartridge side terminal group with respect to the apparatus side terminal group. The first cartridge side restricting portion reduces the possibility of a decrease in continuity between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group. When the cartridge falls, the first cartridge-side restricting portion reduces the possibility that the cartridge-side terminal group directly collides with the floor surface, for example. This helps to protect the cartridge side terminals from damage. In particular, when the cartridge-side terminal group is mounted on a circuit board on which a storage device is mounted, damage to the storage device that is vulnerable to impact can be prevented, and the impact resistance effect is further enhanced. When the first cartridge side regulating portion is formed as a protrusion, the impact resistance effect is further enhanced. By providing the first cartridge side restricting portion at a position close to the intersecting portion, the lever of the cartridge mounting portion can be provided closer to the first surface. Therefore, the cartridge and the printing apparatus can be downsized in the Z-axis direction.
適用例3:
適用例1及び/又は適用例2に記載のカートリッジであって、
前記第1のカートリッジ側規制部は、前記カートリッジの前記Y軸方向の幅の中央を通り前記Z軸および前記X軸に平行な平面(面Yc)を横切る位置に設けられている、カートリッジ。
Application example 3:
The cartridge according to Application Example 1 and / or Application Example 2,
The cartridge, wherein the first cartridge side regulating portion is provided at a position passing through the center of the width in the Y-axis direction of the cartridge and crossing a plane (surface Yc) parallel to the Z-axis and the X-axis.
カートリッジがプリンターへの搭載状況にあるとき、カートリッジはプリンター側端子の群から+Z軸方向成分を有する方向の力を受ける。そして、この力によって第1のカートリッジ側規制部分はレバーの第1のプリンター側規制部に押し付けられる。面Ycが横切る位置に第1のカートリッジ側規制部分を設けることで、外力によってカートリッジがX軸やZ軸を中心として動いた場合でも、第1のカートリッジ側規制部分のうち面Ycが横切る位置付近の部分は、ほとんど動かない。ここで、第1のカートリッジ側規制部分は、交差の部分又は基板端部、もしくはその両方に近い位置に配置されている。カートリッジ側端子の群に極めて近く、動きにくい位置に、第1のカートリッジ側規制部分を設けることで、カートリッジ側端子の群とプリンター側端子の群との電気的な接続をより安定化できる。 When the cartridge is mounted on the printer, the cartridge receives a force in a direction having a + Z-axis direction component from a group of printer-side terminals. By this force, the first cartridge side restriction portion is pressed against the first printer side restriction portion of the lever. By providing the first cartridge side restriction portion at a position where the surface Yc crosses, even when the cartridge moves around the X axis or the Z axis by an external force, in the vicinity of the position where the surface Yc crosses the first cartridge side restriction portion The part of hardly moves. Here, the first cartridge side regulating portion is arranged at a position close to the intersecting portion, the substrate end portion, or both. By providing the first cartridge side restricting portion at a position that is very close to the cartridge side terminal group and difficult to move, the electrical connection between the cartridge side terminal group and the printer side terminal group can be further stabilized.
適用例4:
適用例4は、上記の実施例に記載のカートリッジにおいて、前記カートリッジ側端子群は、最も前記+Y軸方向側に位置する第1の外側部分を含む、第1の端子と、最も前記−Y軸方向側に位置する第2の外側部分を含む、第2の端子と、を含み、前記Y軸方向について、前記第1の外側部分と、前記第2の外側部分の間には、前記第1のカートリッジ側規制部の少なくとも一部が位置する。適用例4は、上述したように、先の適用例1の実施例から独立して、またはこれと一緒に実施することができる。
Application example 4:
Application Example 4 is the cartridge according to the above-described embodiment, in which the cartridge-side terminal group includes a first terminal including the first outer portion located closest to the + Y-axis direction side and the -Y-axis most A second terminal including a second outer portion located on the direction side, and the first outer portion and the second outer portion between the first outer portion and the second outer portion in the Y-axis direction. At least a part of the cartridge side regulating portion is located. As described above, the application example 4 can be performed independently of or together with the example of the application example 1 described above.
適用例4に記載のカートリッジによれば、第1の外側部分と第2の外側部分との間に第1のカートリッジ側規制部の少なくとも一部が位置する。よって、カートリッジ側端子群に極めて近い位置に、動きが少ない第1のカートリッジ側規制部を設けるができ、カートリッジ側端子群と装置側端子群との電気的な接続をより一層安定に図ることができる。 According to the cartridge described in the application example 4, at least a part of the first cartridge side regulating portion is located between the first outer portion and the second outer portion. Therefore, the first cartridge side restricting portion with little movement can be provided at a position very close to the cartridge side terminal group, and the electrical connection between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group can be further stabilized. it can.
適用例5:
適用例4に記載のカートリッジであって、前記Y軸方向について、前記第1のカートリッジ側規制部は、前記第1の外側部分と前記第2の外側部分の間の範囲の外側には位置することなく、前記範囲の内側に位置する。
Application example 5:
In the cartridge according to Application Example 4, in the Y-axis direction, the first cartridge side restriction portion is located outside a range between the first outer portion and the second outer portion. Without being located inside the range.
プリンター側端子群のいくつかは、他より突出していてもよい。図31に示された例では、端子731が、より突出している。カートリッジがプリンターに装着されているとき、カートリッジ側端子の群は、プリンター側端子の群から+Z軸方向成分の力を受けるであろう。カートリッジがあまりにもしっかりと保持されていると、プリンター側端子のいくつか(図31の例における端子734)との接触は、正確でなくなるかも知れない。第1のカートリッジ側規制部分を、幅方向において完全に端子群の内側に位置決めすることによって、カートリッジは十分に傾くことができ、傾斜面が向く方向を調整できる。これにより、カートリッジ側端子の群とプリンター側端子の群との電気的な接続をさらに安定化できる。これらの利点は、上述した実施例の構成にも関連している。 Some of the printer-side terminal groups may protrude from others. In the example shown in FIG. 31, the terminal 731 protrudes more. When the cartridge is attached to the printer, the group of cartridge side terminals will receive a force of + Z-axis direction component from the group of printer side terminals. If the cartridge is held too tight, contact with some of the printer side terminals (terminal 734 in the example of FIG. 31) may not be accurate. By positioning the first cartridge side regulating portion completely inside the terminal group in the width direction, the cartridge can be sufficiently inclined and the direction in which the inclined surface faces can be adjusted. Thereby, the electrical connection between the group of cartridge side terminals and the group of printer side terminals can be further stabilized. These advantages are also related to the configuration of the embodiment described above.
適用例6:
適用例1乃至適用例5のいずれか一つに記載のカートリッジであって、さらに、前記第2の装置側側壁部に設けられた第2の装置側規制部に係止されることで前記カートリッジの前記+Z軸方向への動きを規制する第2のカートリッジ側規制部を有し、前記第2のカートリッジ側規制部は、前記第4面に設けられる、カートリッジ。
Application example 6:
6. The cartridge according to any one of Application Examples 1 to 5, wherein the cartridge is further locked by a second device-side regulating portion provided on the second device-side side wall. A cartridge having a second cartridge side restricting portion that restricts the movement of the cartridge in the + Z-axis direction, and the second cartridge side restricting portion is provided on the fourth surface.
適用例6に記載のカートリッジによれば、さらに、第4面にカートリッジの+Z軸方向への動きを規制する第2のカートリッジ側規制部を有することで、カートリッジの+X軸方向の端部と−X軸方向の端部の両側から+Z軸方向への動きを規制できる。これにより、カートリッジ側端子群の各端子のカートリッジ装着部に対する位置ずれをさらに抑制できる。よって、カートリッジ側端子群と装置側端子群との電気的な接続をさらに安定して図ることができる。 According to the cartridge described in the application example 6, the cartridge further includes the second cartridge side restriction portion that restricts the movement of the cartridge in the + Z-axis direction on the fourth surface, so that the + X-axis end portion of the cartridge and the − Movement in the + Z-axis direction from both sides of the end in the X-axis direction can be restricted. Thereby, the position shift with respect to the cartridge mounting part of each terminal of a cartridge side terminal group can further be suppressed. Therefore, the electrical connection between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group can be further stabilized.
適用例7:
適用例6に記載のカートリッジであって、前記第2のカートリッジ側規制部は、凹部又は貫通孔である前記第2の装置側規制部に挿入される突起である、カートリッジ。
Application example 7:
The cartridge according to Application Example 6, wherein the second cartridge side restriction portion is a protrusion that is inserted into the second device side restriction portion that is a recess or a through hole.
適用例7に記載のカートリッジによれば、第2の装置側規制部に第2のカートリッジ側規制部を挿入することで、第2のカートリッジ側規制部付近を中心としてカートリッジを回動させるための回転支点を形成できる。これにより、カートリッジ装着部に対するカートリッジの着脱を容易に行なうことができる。 According to the cartridge described in the application example 7, by inserting the second cartridge side restriction portion into the second apparatus side restriction portion, the cartridge can be rotated around the vicinity of the second cartridge side restriction portion. A rotation fulcrum can be formed. Thereby, the cartridge can be easily attached to and detached from the cartridge mounting portion.
適用例8:
前記第1のカートリッジ側規制部は、前記レバーの前記軸よりも−X軸方向側に位置する、適用例1乃至適用例7のいずれか一つに記載のカートリッジ。
Application Example 8:
The cartridge according to any one of Application Example 1 to Application Example 7, wherein the first cartridge side regulating portion is located on the −X axis direction side of the shaft of the lever.
適用例8に記載のカートリッジによれば、装着状態において、第1のカートリッジ側規制部がレバーに対し、レバーの軸を中心として係止が外れる方向とは反対側の方向に回動するように回転モーメントを発生させる。これにより、第1のカートリッジ側規制部と第1の装置側規制部との係止が外れる可能性を低減できる。よって、カートリッジ側端子群と装置側端子群との電気的な接続をより一層安定して図ることができる。例えば、カートリッジが装置側端子群から−X軸方向の力が加えられ、カートリッジが−X軸方向側へ動いた場合でも、第1の装置側規制部がカートリッジの動きを合わせて−X軸方向側へ動くことができる。これにより、第1のカートリッジ側規制部と第1の装置側規制部との係止が外れる可能性を低減できる。 According to the cartridge described in the application example 8, in the mounted state, the first cartridge side regulating portion rotates with respect to the lever in the direction opposite to the direction in which the lock is released with the lever shaft as the center. Generate a rotational moment. Thereby, it is possible to reduce the possibility that the locking between the first cartridge side regulating portion and the first device side regulating portion is released. Therefore, the electrical connection between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group can be achieved more stably. For example, even when a force in the −X axis direction is applied from the device side terminal group to the cartridge and the cartridge moves to the −X axis direction side, the first device side regulating portion adjusts the movement of the cartridge to the −X axis direction. Can move to the side. Thereby, it is possible to reduce the possibility that the locking between the first cartridge side regulating portion and the first device side regulating portion is released.
適用例9:
適用例8に記載のカートリッジであって、前記第1のカートリッジ側規制部は、前記第1の装置側規制部の第1の部分と当接することで前記カートリッジの前記+Z軸方向への動きを規制する第1当接部と、前記第1の装置側規制部の第2の部分と当接することで前記カートリッジの前記+X軸方向への動きを規制する第2当接部と、を有する、カートリッジ。
Application example 9:
The cartridge according to Application Example 8, wherein the first cartridge side restricting portion is in contact with a first portion of the first device side restricting portion, thereby causing the cartridge to move in the + Z-axis direction. A first abutting portion for regulating, and a second abutting portion for regulating movement of the cartridge in the + X-axis direction by abutting against a second portion of the first device-side regulating portion, cartridge.
適用例9に記載のカートリッジによれば、第1のカートリッジ側規制部が第1当接部と第2当接部とを有することで、レバーの軸を中心として係止が外れる方向とは反対側の方向に回動するような回転モーメントをレバーに対してより確実に発生できる。これにより、第1のカートリッジ側規制部と前記第1の装置側規制部との係止が外れる可能性をさらに低減できる。よって、カートリッジ側端子群と装置側端子群との導通不良をより確実に低減できる。 According to the cartridge described in the application example 9, the first cartridge side regulating portion includes the first contact portion and the second contact portion, and is opposite to the direction in which the locking is released with the lever shaft as the center. A rotational moment that rotates in the direction toward the side can be generated more reliably with respect to the lever. Thereby, it is possible to further reduce the possibility that the locking between the first cartridge side regulating portion and the first apparatus side regulating portion is released. Therefore, the conduction failure between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group can be more reliably reduced.
適用例10:
適用例1乃至適用例9のいずれか一つに記載のカートリッジであって、さらに、前記カートリッジ装着部に装着された前記カートリッジが前記カートリッジ装着部から取り外される際に、前記レバーの前記操作部と当接することで前記+Z軸方向成分を含む力が加えられる突出部を有し、
Application Example 10:
The cartridge according to any one of Application Example 1 to Application Example 9, and further, when the cartridge mounted on the cartridge mounting unit is removed from the cartridge mounting unit, the operation unit of the lever A projecting portion to which a force including the + Z-axis direction component is applied by contact;
前記突出部は、前記第3面の、前記第1のカートリッジ側規制部よりも前記+Z軸方向側に設けられる、カートリッジ。
適用例10に記載のカートリッジによれば、操作部と突出部を利用して、カートリッジをカートリッジ装着部から容易に取り外すことができる。
The cartridge, wherein the protrusion is provided on the + Z-axis direction side of the third surface with respect to the first cartridge side regulating portion.
According to the cartridge described in Application Example 10, the cartridge can be easily detached from the cartridge mounting portion using the operation portion and the protruding portion.
適用例11:
適用例1乃至適用例10のいずれか一つに記載のカートリッジであって、前記コーナー部は、前記第1面から前記+Z軸方向に延びる段差面を有し、前記段差面は、前記傾斜面よりも前記−X軸方向側かつ−Z軸方向側に位置し、前記段差面には、前記カートリッジ装着部に設けられた第3の装置側規制部と接触することで前記カートリッジの前記Y軸方向の動きを規制する第3のカートリッジ側規制部が設けられている、カートリッジ。
Application Example 11:
The cartridge according to any one of Application Examples 1 to 10, wherein the corner portion has a step surface extending in the + Z-axis direction from the first surface, and the step surface is the inclined surface. The Y-axis of the cartridge is positioned on the −X-axis direction side and the −Z-axis direction side of the cartridge by contacting the step surface with a third device-side regulating portion provided in the cartridge mounting portion. A cartridge provided with a third cartridge side regulating portion for regulating movement in the direction.
適用例11に記載のカートリッジによれば、カートリッジ側端子群が設けられたコーナー部にY軸方向の動きを規制する第3のカートリッジ側規制部を設けることで、装着状態におけるカートリッジの第3面側のY軸方向の動きを規制できる。 According to the cartridge described in the application example 11, the third surface of the cartridge in the mounted state is provided by providing the third cartridge side regulating portion that regulates the movement in the Y-axis direction at the corner portion where the cartridge side terminal group is provided. Side movement in the Y-axis direction can be restricted.
適用例12:
適用例11に記載のカートリッジであって、前記第3のカートリッジ側規制部は、前記装置側底壁部から前記+Z軸方向に突出した前記第3の装置側規制部を間に受け入れる一対の突出部材であり、前記突出部材は、前記段差面から前記+X軸方向に突出する、カートリッジ。
Application Example 12:
The cartridge according to Application Example 11, wherein the third cartridge side restriction portion receives a pair of protrusions that receive the third device side restriction portion protruding in the + Z-axis direction from the device side bottom wall portion. The cartridge, wherein the protruding member protrudes in the + X-axis direction from the step surface.
適用例12に記載のカートリッジによれば、段差面から+X軸方向に突出する部材を設けるという簡単な構造で、装着状態におけるカートリッジの第3面側のY軸方向の動きを規制できる。 According to the cartridge described in the application example 12, the movement in the Y-axis direction on the third surface side of the cartridge in the mounted state can be restricted with a simple structure in which a member protruding in the + X-axis direction from the step surface is provided.
適用例13:
適用例11又は適用例12に記載のカートリッジであって、前記カートリッジを前記第1面側から+Z軸方向に向って見たとき、前記第3のカートリッジ側規制部の一部分が、前記傾斜面と重なる、カートリッジ。
Application Example 13:
The cartridge according to Application Example 11 or Application Example 12, wherein when the cartridge is viewed from the first surface side in the + Z-axis direction, a part of the third cartridge side regulating portion is Overlapping cartridges.
適用例13に記載のカートリッジによれば、第3のカートリッジ側規制部と傾斜面とが重なる位置にあるため、印刷材供給管を中心としたカートリッジの第3面側のY軸方向の動きをさらに抑制できる。 According to the cartridge described in the application example 13, since the third cartridge side regulating portion and the inclined surface are in the overlapping position, the movement in the Y-axis direction on the third surface side of the cartridge with the printing material supply pipe as the center is performed. Further suppression is possible.
適用例14:
適用例1乃至適用例13のいずれか一つに記載のカートリッジであって、前記印刷材供給部は、前記第1面のうち、前記第3面よりも前記第4面に近い部分に設けられている、カートリッジ。
Application Example 14:
The cartridge according to any one of Application Examples 1 to 13, wherein the printing material supply unit is provided in a portion of the first surface that is closer to the fourth surface than the third surface. The cartridge.
適用例14に記載のカートリッジによれば、印刷材供給構造が第4面よりも第3面に近い部分に設けられている場合よりも、カートリッジ側端子群に印刷材が付着する可能性を低減できる。よって、カートリッジ側端子群と装置側端子群との導通不良を低減できる。 According to the cartridge described in the application example 14, the possibility that the printing material adheres to the cartridge side terminal group is reduced as compared with the case where the printing material supply structure is provided closer to the third surface than the fourth surface. it can. Therefore, conduction failure between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group can be reduced.
適用例15:
適用例1乃至適用例14のいずれか一つに記載のカートリッジであって、前記第1のカートリッジ側規制部は突起である、カートリッジ。
Application Example 15:
The cartridge according to any one of Application Examples 1 to 14, wherein the first cartridge side regulating portion is a protrusion.
適用例15に記載のカートリッジによれば、突起としての第1のカートリッジ側規制部を小型で単純な構成とすることができる。 According to the cartridge described in the application example 15, the first cartridge side regulating portion as the protrusion can be made small and simple.
適用例16:
適用例1乃至適用例15のいずれか一つに記載のカートリッジであって、前記カートリッジ側端子群は、前記装置側端子群のうちの接地ラインに接続された装置側接地端子に接触するカートリッジ側接地端子を含み、前記カートリッジ側接地端子は、前記カートリッジの前記Y軸方向の幅の中央に設けられており、前記カートリッジが前記カートリッジ装着部に装着される際に、前記カートリッジ側端子群における他のカートリッジ側端子が前記装置側端子群と接触するよりも先に、前記装置側接地端子に接触するように構成された、カートリッジ。
Application Example 16:
The cartridge according to any one of Application Examples 1 to 15, wherein the cartridge side terminal group is in contact with a device side ground terminal connected to a ground line of the device side terminal group. The cartridge-side ground terminal is provided at the center of the width in the Y-axis direction of the cartridge, and when the cartridge is mounted on the cartridge mounting portion, The cartridge is configured to contact the device-side ground terminal before the cartridge-side terminal contacts the device-side terminal group.
適用例16に記載のカートリッジによれば、カートリッジ装着部からカートリッジ側端子群に最初に加わる力が、カートリッジのY軸方向の幅の中心に発生するため、カートリッジ側端子群に加わる力がカートリッジをY軸方向に傾かせる力として働く作用を抑制できる。これにより、カートリッジ側端子群と装置側端子群との電気的な接続を安定して図ることができる。また、カートリッジ側接地端子が他のカートリッジ側端子よりも先に装置側接地端子に接触するため、カートリッジ側に意図しない高電圧が印加された場合であっても、カートリッジ側接地端子の接地機能によって、高電圧による不具合を軽減することができる。 According to the cartridge described in the application example 16, since the first force applied to the cartridge side terminal group from the cartridge mounting portion is generated at the center of the width in the Y-axis direction of the cartridge, the force applied to the cartridge side terminal group An action that acts as a force for tilting in the Y axis direction can be suppressed. Thereby, the electrical connection between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group can be stably achieved. In addition, since the cartridge-side ground terminal comes into contact with the device-side ground terminal before other cartridge-side terminals, even if an unintended high voltage is applied to the cartridge side, , Can reduce the problems caused by high voltage.
適用例17:
適用例16に記載のカートリッジであって、前記カートリッジ側接地端子の前記Z軸方向の長さは、前記他のカートリッジ側端子の前記Z軸方向の長さよりも長い、カートリッジ。
Application Example 17:
17. The cartridge according to application example 16, wherein a length of the cartridge-side ground terminal in the Z-axis direction is longer than a length of the other cartridge-side terminal in the Z-axis direction.
適用例17に記載のカートリッジによれば、カートリッジ側接地端子と装置側接地端子との接触をより確実に行なうことができる。 According to the cartridge described in Application Example 17, contact between the cartridge-side ground terminal and the apparatus-side ground terminal can be more reliably performed.
適用例18:
カートリッジが着脱されるカートリッジ装着部と;前記カートリッジ装着部の底部に設けられた基端部と、前記カートリッジに接続される先端部とを有し、前記カートリッジに収容された印刷材をヘッドに流通させる印刷材供給管と;前記カートリッジに接触する装置側端子群と;前記カートリッジの着脱に利用されるレバーと;を備え、前記印刷材供給管の中心軸Cと平行な軸をZ軸、前記印刷材供給管と前記装置側端子群とが配列される方向かつ前記Z軸と直交する方向をX軸、前記Z軸及び前記X軸と直交する軸をY軸とし、前記Z軸の方向のうち前記印刷材供給管の前記基端部から前記先端部に向かう方向を+Z軸方向とし、前記+Z軸方向とは逆方向を−Z軸方向とし、前記X軸の方向のうち前記印刷材供給管から前記装置側端子群に向かう方向を+X軸方向とし、前記−X軸方向とは逆方向を−X軸方向とし、前記Y軸方向のうち一方へ向かう方向を+Y軸方向、他方へ向かう方向を−Y軸方向としたときに、前記装置側端子群は、前記カートリッジが前記カートリッジ装着部に装着された装着状態において前記カートリッジと接触し、前記カートリッジに対して前記+Z軸方向成分を有する方向に力を作用させ、前記レバーは、+Z軸方向側の端部に操作部を有し、前記−Z軸方向側の端部に前記カートリッジを係止することで前記カートリッジの前記+Z軸方向への動きを規制する第1の装置側規制部を有し、前記操作部と前記第1の装置側規制部との間の位置を軸として回動する、印刷装置に対して、着脱可能に装着されるカートリッジであって、前記装着状態にある前記カートリッジに対する前記X軸、前記Y軸および前記Z軸を、それぞれ前記カートリッジのX軸,Y軸,Z軸とする。前記カートリッジは、前記−Z軸方向側に位置し、前記印刷材供給管が接続される印刷材供給部と;前記印刷材供給部よりも前記+X軸方向側に設けられ、前記+X軸方向と前記−Z軸方向の成分を含む方向を向いて傾斜する表面を有する回路基板と;前記回路基板の前記表面に設けられ、前記装置側端子群の各装置側端子に対応して設けられた複数のカートリッジ側端子によって構成されるカートリッジ側端子群であって、前記装置側端子群から前記+Z軸方向の成分を有する方向の力を受けるカートリッジ側端子群と;前記第1の装置側規制部に係止されることで前記カートリッジの前記+Z軸方向への動きを規制する第1のカートリッジ側規制部であって、前記印刷材供給口よりも前記+X軸方向側に位置する第1のカートリッジ側規制部と、を備え、
Application Example 18:
A cartridge mounting portion to which a cartridge is attached and detached; a base end portion provided at a bottom portion of the cartridge mounting portion; and a distal end portion connected to the cartridge; and the printing material accommodated in the cartridge is distributed to the head A printing material supply pipe to be contacted; a device-side terminal group in contact with the cartridge; and a lever used for attaching and detaching the cartridge; a Z-axis being an axis parallel to a central axis C of the printing material supply pipe, The direction in which the printing material supply pipe and the device side terminal group are arranged and the direction orthogonal to the Z axis is the X axis, the Z axis and the axis orthogonal to the X axis are the Y axis, and the direction of the Z axis Of these, the direction from the base end portion to the tip end portion of the printing material supply pipe is the + Z-axis direction, the opposite direction to the + Z-axis direction is the −Z-axis direction, and the printing material supply is out of the X-axis directions. Device side terminal from tube The direction toward the + X axis direction, the direction opposite to the −X axis direction as the −X axis direction, the direction toward one of the Y axis directions as the + Y axis direction, and the direction toward the other as the −Y axis direction The device-side terminal group is in contact with the cartridge in a mounted state in which the cartridge is mounted on the cartridge mounting portion, and exerts a force in a direction having the + Z-axis direction component on the cartridge, The lever has an operation portion at an end on the + Z-axis direction side, and locks the cartridge at an end on the −Z-axis direction side to restrict the movement of the cartridge in the + Z-axis direction. A cartridge that is detachably mounted on a printing apparatus that has a single apparatus-side restricting portion and rotates about a position between the operation unit and the first apparatus-side restricting portion. , The wearing state The X-axis for a said cartridge, said Y-axis and the Z-axis, X-axis of each of the cartridge, the Y axis, and Z-axis. The cartridge is located on the −Z-axis direction side, and is connected to the printing material supply pipe to which the printing material supply pipe is connected; provided on the + X-axis direction side with respect to the printing material supply unit, A circuit board having a surface inclined toward the direction including the component in the −Z-axis direction; and a plurality of circuits provided on the surface of the circuit board and corresponding to each device-side terminal of the device-side terminal group A cartridge-side terminal group configured to include a cartridge-side terminal group that receives a force in a direction having a component in the + Z-axis direction from the apparatus-side terminal group; A first cartridge side restricting portion that restricts movement of the cartridge in the + Z-axis direction by being locked, and is located on the + X-axis direction side of the printing material supply port. Rule Comprises a part, the,
上記構成には、次の2つの適用例における2つの特徴のうち片方又は両方を設けることができる。1つの適用例における追加の特徴は、前記第1のカートリッジ側規制部分は、前記回路基板の前記表面のうち前記+Z軸方向側に位置する基板端部と近接する位置に設けられ、かつ、前記レバーの軸よりも−Z軸方向側に設けられている、という特徴である。もう1つの適用例における追加の特徴は、前記カートリッジ側端子群は、+Y軸方向の最端部に配置された第1の外側部分を含む第1の端子と;−Y軸方向の最端部に配置された第2の外側部分を含む第2の端子と、を備え、前記第1のカートリッジ側規制部は、前記Y軸方向において、前記第1の外側部分と第2の外側部分との間の範囲の外側には配置されず、内側に配置される、という特徴である。 One or both of the two features in the following two application examples can be provided in the above configuration. An additional feature of one application example is that the first cartridge side restriction portion is provided at a position close to a substrate end located on the + Z-axis direction side of the surface of the circuit board, and It is the feature that it is provided on the −Z axis direction side from the axis of the lever. In another application example, the cartridge-side terminal group includes: a first terminal including a first outer portion disposed at an extreme end in the + Y axis direction; and an extreme end in the −Y axis direction And a second terminal including a second outer portion disposed in the first cartridge-side restricting portion, wherein the first cartridge-side restricting portion is formed between the first outer portion and the second outer portion in the Y-axis direction. It is the characteristic that it is not arrange | positioned outside the range between but inside.
適用例18に記載のカートリッジによれば、印刷装置のレバーに係止される第1のカートリッジ側規制部を備える。また、第1のカートリッジ側規制部は、レバーの軸よりも−Z軸方向側の位置に設けられている。このような構成により、適用例1と同様に、レバーの軸と操作部との間に係合部を設ける必要が無い。よって適用例1と同様の効果を奏する。例えば、適用例18に記載のカートリッジは、レバーとカートリッジとの距離を小さくできることから、印刷装置、及び、カートリッジと印刷装置を備える印刷材供給システムのX軸方向のサイズを小さくできる。 According to the cartridge described in the application example 18, the first cartridge side restriction portion that is locked to the lever of the printing apparatus is provided. Further, the first cartridge side restricting portion is provided at a position on the −Z axis direction side of the lever shaft. With this configuration, as in Application Example 1, there is no need to provide an engaging portion between the lever shaft and the operating portion. Therefore, the same effect as in Application Example 1 is achieved. For example, since the distance between the lever and the cartridge can be reduced in the cartridge described in Application Example 18, the size in the X-axis direction of the printing apparatus and the printing material supply system including the cartridge and the printing apparatus can be reduced.
また、適用例18に記載のカートリッジによれば、第1のカートリッジ側規制部をレバーの軸よりも−Z軸方向側に設けている。これにより、適用例1と同様に、レバーによってカートリッジの+Z軸方向への動きを規制できる。よって、適用例1と同様の効果を奏する。例えば、カートリッジ側端子群と装置側端子群との電気的な接続を安定して図ることができ、導通不良を低減できる。 Further, according to the cartridge described in application example 18, the first cartridge side regulating portion is provided on the −Z axis direction side with respect to the axis of the lever. Thereby, similarly to Application Example 1, the movement of the cartridge in the + Z-axis direction can be restricted by the lever. Therefore, the same effect as in Application Example 1 is achieved. For example, the electrical connection between the cartridge-side terminal group and the apparatus-side terminal group can be stably achieved, and conduction failure can be reduced.
前記適用例によれば、カートリッジ側端子群が、+Y軸方向の最端部に配置された第1の外側部分を含む第1の端子と、−Y軸方向の最端部に配置された第2の外側部分を含む第2の端子と、を備え、前記第1のカートリッジ側規制部は、前記Y軸方向において、前記第1の外側部分と第2の外側部分との間の範囲の外側には配置されず、内側に配置される。これにより、適用例1のカートリッジと同様に、カートリッジ側端子群が設けられた傾斜面の方向を、良好に調整することができる。製造誤差によって装置側端子群のそれぞれの位置や第1のカートリッジ側規制部の傾斜が変化した場合でも、このような傾斜面の方向の良好な調整によって、カートリッジ側端子群と装置側端子群との安定した電気接続を確保する。 According to the application example, the cartridge-side terminal group includes the first terminal including the first outer portion arranged at the outermost end portion in the + Y axis direction and the first terminal arranged at the outermost end portion in the −Y axis direction. A second terminal including two outer portions, wherein the first cartridge side restricting portion is outside the range between the first outer portion and the second outer portion in the Y-axis direction. It is not arranged in, but it is arranged inside. Thereby, similarly to the cartridge of Application Example 1, the direction of the inclined surface on which the cartridge side terminal group is provided can be satisfactorily adjusted. Even when the position of the apparatus-side terminal group and the inclination of the first cartridge-side restricting portion change due to manufacturing errors, the cartridge-side terminal group and the apparatus-side terminal group Ensure stable electrical connection.
また、前記適用例によれば、カートリッジ側規制要素が、基板に近接した特定の位置に設けられ、レバーの回転軸の−Z軸方向に配置され、基板端部が前記回路基板の表面の+Z軸方向に配置され、第1のカートリッジ側規制部が+Z軸方向側に位置する基板端部に近接する位置に設けられる。すなわち、カートリッジ側端子群にできる限り近づけるように、第1のカートリッジ側規制部が配置される。第1のカートリッジ側規制部がレバーに係止されることで、第1のカートリッジ側規制部の近傍は、カートリッジが外力を受けても位置が変動しにくい。このように位置変動が非常に小さい場所にカートリッジ側端子群が設けられることにより、カートリッジ側端子群の各端子のカートリッジ装着部に対する位置ずれをさらに抑制できる。よって、カートリッジ側端子群と装置側端子群との安定した電気的な接続を維持することができる。 Further, according to the application example, the cartridge side regulating element is provided at a specific position close to the board, and is disposed in the −Z axis direction of the rotation axis of the lever, and the board end is + Z on the surface of the circuit board. The first cartridge side restricting portion is disposed in the axial direction and is provided at a position close to the substrate end located on the + Z axial direction side. That is, the first cartridge-side restricting portion is disposed so as to be as close as possible to the cartridge-side terminal group. Since the first cartridge side regulating portion is locked to the lever, the position of the vicinity of the first cartridge side regulating portion is unlikely to fluctuate even if the cartridge receives an external force. Thus, by providing the cartridge side terminal group in a place where the position variation is very small, it is possible to further suppress the positional deviation of each terminal of the cartridge side terminal group with respect to the cartridge mounting portion. Therefore, the stable electrical connection between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group can be maintained.
適用例19:
印刷材供給システムであって、印刷装置と;適用例1乃至適用例18のいずれか一つに記載のカートリッジと、を備え、前記印刷装置は、(i)装置側底壁部と;(ii)前記装置側底壁部と交差する向きに設けられた第1の装置側側壁部と;(iii)前記装置側底壁部と交差する向きに前記第1の装置側側壁部と対向するように設けられた第2の装置側側壁部と、を備えるカートリッジ装着部と;前記装置側底壁部に設けられた基端部と、前記カートリッジに接続される先端部とを有し、前記カートリッジに収容された印刷材をヘッドに流通させる印刷材供給管と;前記装置側底壁部と前記第1の装置側側壁部とが交差する装置側コーナー部に設けられた装置側端子群と;前記第1の装置側側壁部に回動可能に設けられ、前記カートリッジの着脱に利用されるレバーと、を備え、前記印刷材供給管の中心軸Cと平行な軸をZ軸、前記印刷材供給管と前記装置側端子群とが配列される方向かつ前記Z軸と直交する方向をX軸、前記Z軸及び前記X軸と直交する軸をY軸とし、前記Z軸の方向のうち前記印刷材供給管の前記基端部から前記先端部に向かう方向を+Z軸方向とし、前記+Z軸方向とは逆方向を−Z軸方向とし、前記X軸の方向のうち前記印刷材供給管から前記装置側端子群に向かう方向を+X軸方向とし、前記−X軸方向とは逆方向を−X軸方向、前記Y軸方向のうち一方へ向かう方向を+Y軸方向、他方へ向かう方向を−Y軸方向としたときに、前記装置側端子群は、前記カートリッジが前記カートリッジ装着部に装着された装着状態において前記カートリッジと接触し、前記カートリッジに対して前記+Z軸方向成分を有する特定の方向に力を付与し、前記レバーは、前記+Z軸方向側の端部に操作部を有し、前記−Z軸方向側の端部に前記カートリッジを係止することで前記カートリッジの前記+Z軸方向への動きを規制する第1の装置側規制部を有し、前記操作部と前記第1の装置側規制部との間の位置を軸として回動する、印刷材供給システム。
Application Example 19:
A printing material supply system comprising: a printing device; and the cartridge according to any one of application examples 1 to 18, wherein the printing device includes: (i) a device-side bottom wall; and (ii) ) A first apparatus side wall provided in a direction intersecting with the apparatus side bottom wall; and (iii) opposing the first apparatus side wall in a direction intersecting with the apparatus side bottom wall. A cartridge mounting portion provided with a second device side wall portion provided on the device; a base end portion provided on the device side bottom wall portion; and a distal end portion connected to the cartridge; A printing material supply pipe for circulating the printing material accommodated in the head; a device-side terminal group provided at a device-side corner portion where the device-side bottom wall portion and the first device-side side wall portion intersect; Attached to the side wall of the first apparatus so as to be rotatable, the cartridge can be attached and detached. A lever to be used, an axis parallel to the central axis C of the printing material supply pipe being a Z axis, a direction in which the printing material supply pipe and the device-side terminal group are arranged, and orthogonal to the Z axis The direction is the X-axis, the Z-axis and the axis orthogonal to the X-axis are the Y-axis, and the direction from the base end portion of the printing material supply pipe to the tip end portion is the + Z-axis direction among the Z-axis directions. The direction opposite to the + Z-axis direction is the -Z-axis direction, and the direction from the printing material supply pipe to the device-side terminal group is the + X-axis direction among the X-axis directions, and the -X-axis direction is When the reverse direction is the -X-axis direction, the direction toward one of the Y-axis directions is the + Y-axis direction, and the direction toward the other is the -Y-axis direction, the device-side terminal group includes the cartridge mounted on the cartridge In contact with the cartridge in the mounted state, A force is applied to the cartridge in a specific direction having the + Z-axis direction component, and the lever has an operation portion at an end portion on the + Z-axis direction side, and an end portion on the −Z-axis direction side. A first device-side restricting portion that restricts the movement of the cartridge in the + Z-axis direction by locking the cartridge; and a position between the operation portion and the first device-side restricting portion. Printing material supply system that rotates as an axis.
適用例19に記載の印刷材供給システムによれば、適用例1乃至適用例18のいずれか1つに記載のカートリッジを備えることから、印刷材供給システムのX軸方向及びZ軸方向のサイズを小さくできる。また、第1の装置側規制部と第1のカートリッジ側規制部との係止が外れる可能性を低減できる。よって、カートリッジ側端子群と装置側端子群との電気的な接続を安定して図ることができ、導通不良を低減できる。 According to the printing material supply system described in Application Example 19, since the cartridge described in any one of Application Examples 1 to 18 is provided, the sizes of the printing material supply system in the X-axis direction and the Z-axis direction are set. Can be small. Further, it is possible to reduce the possibility that the locking between the first apparatus side regulating portion and the first cartridge side regulating portion is released. Therefore, the electrical connection between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group can be stably achieved, and the conduction failure can be reduced.
当業者によって十分に理解されるように、本発明の適用例はインクカートリッジ、インクカートリッジと印刷装置との組み合わせ、又は印刷装置の一部に導かれる。インクカートリッジは、印刷装置にインクを供給するように構成された装置及びシステムに挿入される。システムは、印刷装置(またはその一部)を含む及び/又は印刷装置を含まない。 As will be appreciated by those skilled in the art, applications of the present invention are directed to an ink cartridge, a combination of an ink cartridge and a printing device, or a portion of a printing device. The ink cartridge is inserted into a device and system configured to supply ink to the printing device. The system includes a printing device (or part thereof) and / or does not include a printing device.
本発明の1つの適用例において、着脱可能にインクジェット印刷装置に装着されるように構成されたカートリッジが開示される。インクカートリッジが装着されるインクジェット印刷装置は、係合部を有するレバーを含む。印刷装置は、好ましくは、カートリッジが印刷装置に装着された後、インクカートリッジが装置側接点形成部材に押圧されたときにインクカートリッジに弾性力を付与するように構成され、配置された、複数の装置側接点形成部材を含む。インクカートリッジは、好ましくは、前部又は第1表面と、後部又は第2表面と、上部又は第3表面と、底部又は第4表面と、を含むカートリッジ本体を含む。前部又は第1表面と、後部又は第2表面とは、互いに対向している。上部又は第3表面と、底部又は第4表面とは、互いに対向している。インクカートリッジは、インクを収容するインク収容部を含む。また、インクカートリッジは、好ましくは電子デバイスを含む。また、インクカートリッジは、カートリッジ本体の後部又は第4表面に設けられたインク供給部を含む。インク供給部は、インクカートリッジの面を形成する装着方向先端部を有する。インク供給部は、インク収容部からインクジェット印刷装置へインクを供給するように構成及び設定される。また、インクカートリッジは、カートリッジ本体の前部又は第1表面に近接して配置された端子保持部を含み、端子保持部は、端子保持部内で電子デバイスに接続される複数の導電性端子を有する。端子群は、カートリッジが印刷装置に装着されたときに、接点形成部材と接触し、接点形成部材から弾性力を受けるように、端子保持部上に構成及び配置される。端子群は、先端部によって形成される面と平行でも垂直でもない端子面内に配置される。インクカートリッジは、好ましくは、レバーの係合部と係合して、装着方向とは反対方向へのインクカートリッジの動きを規制するように構成された係合部を有する第1の規制部を含む。第1の規制部の係合部は、好ましくは端子保持部と隣接して配置される。 In one application of the present invention, a cartridge is disclosed that is configured to be detachably attached to an inkjet printing apparatus. The ink jet printing apparatus to which the ink cartridge is mounted includes a lever having an engaging portion. Preferably, the printing device is configured and arranged to apply an elastic force to the ink cartridge when the ink cartridge is pressed against the device-side contact forming member after the cartridge is mounted on the printing device. A device side contact forming member is included. The ink cartridge preferably includes a cartridge body including a front or first surface, a rear or second surface, a top or third surface, and a bottom or fourth surface. The front portion or the first surface and the rear portion or the second surface face each other. The top or third surface and the bottom or fourth surface face each other. The ink cartridge includes an ink storage unit that stores ink. The ink cartridge preferably includes an electronic device. Further, the ink cartridge includes an ink supply unit provided on the rear portion or the fourth surface of the cartridge body. The ink supply portion has a mounting direction front end portion that forms the surface of the ink cartridge. The ink supply unit is configured and set to supply ink from the ink storage unit to the ink jet printing apparatus. Further, the ink cartridge includes a terminal holding portion disposed in proximity to the front portion or the first surface of the cartridge body, and the terminal holding portion has a plurality of conductive terminals connected to the electronic device in the terminal holding portion. . The terminal group is configured and arranged on the terminal holding portion so as to come into contact with the contact forming member and receive an elastic force from the contact forming member when the cartridge is mounted on the printing apparatus. A terminal group is arrange | positioned in the terminal surface which is neither parallel nor perpendicular | vertical to the surface formed by the front-end | tip part. The ink cartridge preferably includes a first restricting portion having an engaging portion configured to engage with the engaging portion of the lever and restrict the movement of the ink cartridge in the direction opposite to the mounting direction. . The engaging portion of the first restricting portion is preferably disposed adjacent to the terminal holding portion.
1つの適用例において、端子面は、先端部によって形成される面に対して約20〜50度、好ましくは約25〜40度の角度である。 In one application, the terminal surface is at an angle of about 20-50 degrees, preferably about 25-40 degrees, with respect to the surface formed by the tip.
端子保持部と印刷装置との関係は、カートリッジの正確な装着に重要である。ここで述べるように、所定の角度で相対することで、カートリッジは前後方向への力を受けることができる。これらの力はカートリッジを適切な位置に保持するのに役立つ。 The relationship between the terminal holding portion and the printing apparatus is important for accurate mounting of the cartridge. As described herein, the cartridge can receive a force in the front-rear direction by facing each other at a predetermined angle. These forces help hold the cartridge in place.
1つの適用例において、インク供給部を下向きにした状態でカートリッジ本体の前部又は第1表面を見た場合に、第1の規制部の係合部は、複数の端子の中で最も右側の端子の右端の左側に位置し、かつ、複数の端子の中で最も左側の端子の左端の右側に位置する。 In one application example, when the front portion or the first surface of the cartridge body is viewed with the ink supply portion facing downward, the engagement portion of the first restriction portion is the rightmost of the plurality of terminals. It is located on the left side of the right end of the terminal and on the right side of the left end of the leftmost terminal among the plurality of terminals.
1つの適用例において、端子群は、カートリッジが印刷装置に装着されたときに、端子の接触部において、接点形成部材と接触し、接点形成部材から弾性力を受けるように、端子保持部上に構成及び配置される。接触部は、接触部面内に実質的に配置される。この適用例において、インク供給部を下向きにした状態でカートリッジ本体の前部又は第1表面を見た場合に、第1の規制部の係合部は、複数の端子の接触部の中で最も右側の接触部の左側に位置し、かつ、複数の端子の接触部の中で最も左側の接触部の右側に位置する。1つの適用例において、端子面は、先端部によって形成される面に対して約20〜50度、好ましくは約25〜40度の角度である。 In one application example, when the cartridge is mounted on the printing apparatus, the terminal group contacts the contact forming member at the contact portion of the terminal and receives an elastic force from the contact forming member. Configured and arranged. The contact portion is substantially disposed in the contact portion plane. In this application example, when the front portion or the first surface of the cartridge body is viewed with the ink supply portion facing downward, the engaging portion of the first restricting portion is the most among the contact portions of the plurality of terminals. It is located on the left side of the right contact portion and is located on the right side of the leftmost contact portion among the contact portions of the plurality of terminals. In one application, the terminal surface is at an angle of about 20-50 degrees, preferably about 25-40 degrees, with respect to the surface formed by the tip.
1つの適用例において、インクカートリッジは、さらに、インクカートリッジの後部又は第2表面上に備えられる第2の規制部を含む。第2の規制部は、インクジェット印刷装置の対応する部分と係合するように構成及び配置される係合部を有する。この適用例において、各距離が先端部によって形成される面と直交する方向に測定される場合、第2の規制部の係合部と先端部によって形成される面との間の距離は、第1の規制部の係合部と先端部によって形成される面との間の距離よりも大きい。 In one application, the ink cartridge further includes a second restricting portion provided on the rear portion or the second surface of the ink cartridge. The second restricting portion has an engaging portion configured and arranged to engage with a corresponding portion of the inkjet printing apparatus. In this application example, when each distance is measured in a direction orthogonal to the surface formed by the tip portion, the distance between the engaging portion of the second restricting portion and the surface formed by the tip portion is It is larger than the distance between the engaging part of 1 control part and the surface formed by the front-end | tip part.
1つの適用例において、第1の規制部の係合部を右側に、また、インク供給部を下向きにした側からインクカートリッジを見た場合に、各距離が先端部によって形成される面と直交する方向に測定される場合、カートリッジを装着した状態で、第1の規制部の係合部と先端部によって形成される面との間の距離は、レバーの回転軸と先端部によって形成される面との間の距離よりも小さい。レバーは、2つの端部を有し、前記2つの端部の間に回転軸を有していても良い。 In one application example, when the ink cartridge is viewed from the side where the engaging portion of the first restricting portion is on the right side and the ink supply portion is directed downward, each distance is orthogonal to the surface formed by the tip portion. When the measurement is performed in a direction, the distance between the engaging portion of the first restricting portion and the surface formed by the tip portion is formed by the rotation shaft of the lever and the tip portion with the cartridge mounted. Less than the distance between the faces. The lever may have two ends, and may have a rotating shaft between the two ends.
1つの適用例において、第1の規制部の係合部を右側に、また、インク供給部を下向きにした側からインクカートリッジを見た場合に、カートリッジを装着した状態で、第1の規制部の係合部はレバーの回転軸の左側に位置する。 In one application example, when the ink cartridge is viewed from the side where the engaging portion of the first restricting portion is on the right side and the ink supply portion is directed downward, the first restricting portion is mounted. Is located on the left side of the rotation shaft of the lever.
1つの適用例において、インク供給部を下向きにした状態でカートリッジ本体の前部又は第1表面を見た場合に、カートリッジを装着した状態で、第1の規制部の前記係合部の少なくとも一部がインクカートリッジの幅方向のほぼ中心に位置する。 In one application example, when the front portion or the first surface of the cartridge main body is viewed with the ink supply portion facing downward, at least one of the engaging portions of the first restricting portion with the cartridge mounted. The portion is positioned substantially at the center in the width direction of the ink cartridge.
好ましい適用例において、先端部によって形成される面は、底部又は第4表面よりも下側である。その他の適用例において、この面は、底部と同一平面である。さらに他の適用例において、この面は底部表面から凹んでいても良い。 In a preferred application, the surface formed by the tip is below the bottom or the fourth surface. In other applications, this surface is flush with the bottom. In yet other applications, this surface may be recessed from the bottom surface.
1つの適用例において、インクをインクジェット印刷装置に供給するように構成されたインク供給システムが開示される。インクジェット印刷装置は、複数の装置側接点形成部材を含んでいる。インク供給システムは、好ましくは、インクを収容するインク収容部と、インク収容部からインクジェット印刷装置にインクを供給するように構成及び配置されるインク供給部と、を含む。インク供給部は、面を形成する装着方向先端部を含む。インク供給システムは、好ましくは、電子デバイスを含む。また、インク供給システムは、複数の導電性端子を有する端子保持部を含む。端子群は、カートリッジが印刷装置に装着されたときに、端子の接触部において、接点形成部材と接触し、接点形成部材から弾性力を受けるように、端子保持部上に構成及び配置される。また、インク供給システムは、印刷装置のレバーの係合部と係合して、装着方向とは反対方向への端子保持部及び端子保持部上の端子群の動きを規制するように構成された係合部を含む第1の規制部を含むことができる。第1の規制部の係合部は、好ましくは、端子保持部と隣接して配置される。インク供給システムが、印刷装置へインクを供給するとき、端子群は、先端部によって形成される面と平行でも垂直でもない端子面内に配置される。代わりに、端子保持部が面を決定する。及び/又は、この面は、印刷装置のそれぞれの構造に接触する端子群によって形成される。 In one application, an ink supply system configured to supply ink to an inkjet printing apparatus is disclosed. The ink jet printing apparatus includes a plurality of apparatus side contact forming members. The ink supply system preferably includes an ink storage unit that stores ink, and an ink supply unit that is configured and arranged to supply ink from the ink storage unit to the inkjet printing apparatus. The ink supply unit includes a mounting direction front end portion that forms a surface. The ink supply system preferably includes an electronic device. The ink supply system includes a terminal holding unit having a plurality of conductive terminals. The terminal group is configured and arranged on the terminal holding portion so that when the cartridge is mounted on the printing apparatus, the contact portion contacts the contact forming member at the terminal contact portion and receives an elastic force from the contact forming member. Further, the ink supply system is configured to be engaged with the engaging portion of the lever of the printing apparatus to restrict the movement of the terminal holding portion and the terminal group on the terminal holding portion in the direction opposite to the mounting direction. The 1st control part containing an engaging part can be included. The engaging portion of the first restricting portion is preferably disposed adjacent to the terminal holding portion. When the ink supply system supplies ink to the printing apparatus, the terminal group is arranged in a terminal surface that is neither parallel nor perpendicular to the surface formed by the tip. Instead, the terminal holding part determines the surface. And / or this surface is formed by a group of terminals in contact with the respective structure of the printing device.
システムの1つの適用例において、インク供給システムが印刷装置へインクを供給するときに、端子面は、前記先端部によって形成される面に対して20〜50度、好ましくは約25〜40度の角度である。 In one application of the system, when the ink supply system supplies ink to the printing device, the terminal surface is 20-50 degrees, preferably about 25-40 degrees, with respect to the surface formed by the tip. Is an angle.
システムの1つの適用例において、インク供給システムが印刷装置にインクを供給する位置にあるとき、第1の規制部の係合部は、複数の端子の中で最も右側の端子の右端の左側に位置し、かつ、複数の端子の中で最も左側の端子の左端の右側に位置する。 In one application example of the system, when the ink supply system is in a position to supply ink to the printing apparatus, the engaging portion of the first restricting portion is on the left side of the right end of the rightmost terminal among the plurality of terminals. And located on the right side of the left end of the leftmost terminal among the plurality of terminals.
システムの1つの適用例において、端子群は、カートリッジが印刷装置に装着されたときに、端子の接触部において、接点形成部材と接触し、接点形成部材から弾性力を受けるように、端子保持部上に構成及び配置される。接触部は、接触部面内に実質的に配置される。インク供給システムが印刷装置にインクを供給する位置にあるとき、第1の規制部の係合部は、複数の端子の接触部の中で最も右側の接触部の左側に位置し、かつ、複数の端子の接触部の中で最も左側の接触部の右側に位置する。接触部は、0度より大きく90度よりも小さい角度の面を形成することができ、よって先端部によって形成される面。この接触部によって形成される面は、好ましくは、インク供給システムが印刷装置へインクを供給するとき、先端部によって形成される面に対する。 In one application example of the system, the terminal group includes a terminal holding portion so that, when the cartridge is mounted on the printing apparatus, the contact portion of the terminal contacts the contact forming member and receives an elastic force from the contact forming member. Configured and arranged on top. The contact portion is substantially disposed in the contact portion plane. When the ink supply system is in a position to supply ink to the printing apparatus, the engaging portion of the first restricting portion is located on the left side of the rightmost contact portion among the contact portions of the plurality of terminals, and It is located on the right side of the leftmost contact portion among the contact portions of the terminals. The contact portion can form a surface having an angle greater than 0 degrees and less than 90 degrees, and thus a surface formed by the tip portion. The surface formed by this contact is preferably relative to the surface formed by the tip when the ink supply system supplies ink to the printing device.
また、1つの適用例において、インク供給システムは、前部又は第1表面と、後部又は第2表面と、を含む本体を含む。前部又は第1表面と、後部又は第2表面とは、互いに対向している。また、インク供給システムは、本体の後部又は第2表面に近接した、第2の規制部としての規制部と、本体の前部又は第1表面に近接した端子保持部とを含む。第2の規制部は、インクジェット印刷装置のそれぞれの部分と係合するように構成及び配置された係合部を含むことができる。各距離が先端部によって形成される面と直交する方向に測定される場合、第2の規制部の係合部と先端部によって形成される面との間の距離は、第1の規制部の係合部と先端部によって形成される面との間の距離よりも大きい。 Also, in one application, the ink supply system includes a body that includes a front or first surface and a rear or second surface. The front portion or the first surface and the rear portion or the second surface face each other. In addition, the ink supply system includes a restricting portion as a second restricting portion adjacent to the rear portion or the second surface of the main body, and a terminal holding portion close to the front portion or the first surface of the main body. The second restricting portion can include an engaging portion configured and arranged to engage with a respective portion of the inkjet printing apparatus. When each distance is measured in a direction perpendicular to the surface formed by the tip portion, the distance between the engaging portion of the second restricting portion and the surface formed by the tip portion is the same as that of the first restricting portion. It is larger than the distance between the engaging portion and the surface formed by the tip portion.
1つの適用例において、第2の係合部は、本体の後部又は第2表面に近接させることができ、端子保持部は、本体の第1表面又は前部に近接させることができる。係合部を含む第2の規制部は、インクジェット印刷装置のそれぞれの部分と係合するように構成及び配置される。各距離が先端部によって形成される面と直交する方向に測定される場合、第2の規制部の係合部と先端部によって形成される面との間の距離は、第1の規制部の係合部と先端部によって形成される面との間の距離よりも大きい。 In one application, the second engagement portion can be in proximity to the rear portion or the second surface of the main body, and the terminal holding portion can be in proximity to the first surface or front portion of the main body. The second restricting portion including the engaging portion is configured and arranged to engage with each portion of the ink jet printing apparatus. When each distance is measured in a direction perpendicular to the surface formed by the tip portion, the distance between the engaging portion of the second restricting portion and the surface formed by the tip portion is the same as that of the first restricting portion. It is larger than the distance between the engaging portion and the surface formed by the tip portion.
1つの適用例において、各距離が先端部によって形成される面と直交する方向に測定される場合、インク供給システムが印刷装置にインクを供給しているとき、第1の規制部と先端部によって形成される面との間の距離は、レバーの回転軸と先端部によって形成される面との距離より小さい。 In one application example, when each distance is measured in a direction orthogonal to the surface formed by the tip, the first regulating portion and the tip when the ink supply system is supplying ink to the printing device. The distance between the formed surface is smaller than the distance between the rotation axis of the lever and the surface formed by the tip portion.
1つの適用例において、インク供給システムが印刷装置にインクを供給しているとき、第1の規制部の係合部は右側であり、インク供給部は下向きであり、前記第1の規制部の前記係合部は前記レバーの前記回転軸の左側に位置する。 In one application example, when the ink supply system supplies ink to the printing apparatus, the engaging portion of the first restricting portion is on the right side, the ink supplying portion is facing downward, and the first restricting portion The engaging portion is located on the left side of the rotation shaft of the lever.
1つの適用例において、インク供給システムは、端子保持部と近接した本体を含み、インク供給システムが印刷装置にインクを供給しているとき、第1の規制部の係合部の少なくとも一部が、本体の幅方向のほぼ中心に位置する。 In one application example, the ink supply system includes a main body adjacent to the terminal holding portion, and when the ink supply system supplies ink to the printing apparatus, at least a part of the engaging portion of the first restriction portion is , Located approximately in the center of the width direction of the main body.
1つの適用例において、インク供給システムは、アダプターを含むことができる。インク供給部と、端子保持部と、第1の規制部とがアダプターに設けられ、インク収容部はアダプターと組み合わさるように構成及び配置される。ほかの適用例において、システムは、アダプターを含むことができる。端子保持部と第1の規制部とがアダプターに設けられ、インク居休部はインク収容部に設けられ、インク収容部はアダプターと組み合わさるように構成及び配置される。代わりに、システムは、アダプターと、インクジェット印刷装置の外部にあるインクタンクと、チューブと、補助アダプターと、を含むことができる。インク供給部は、補助アダプターに設けられ、端子保持部と第1の規制部は、アダプターに設けられ、インク供給し捨て宇賀インクを印刷装置に供給するとき、チューブはインクを外部タンクから補助アダプターへ供給する。 In one application, the ink supply system can include an adapter. An ink supply unit, a terminal holding unit, and a first regulating unit are provided in the adapter, and the ink storage unit is configured and arranged to be combined with the adapter. In other applications, the system can include an adapter. The terminal holding portion and the first restricting portion are provided in the adapter, the ink resting portion is provided in the ink containing portion, and the ink containing portion is configured and arranged to be combined with the adapter. Alternatively, the system can include an adapter, an ink tank external to the inkjet printing device, a tube, and an auxiliary adapter. The ink supply part is provided in the auxiliary adapter, the terminal holding part and the first restriction part are provided in the adapter, and when the ink is supplied and discarded Uga ink is supplied to the printing apparatus, the tube is supplied with the ink from the external tank to the auxiliary adapter. To supply.
1つの適用例において、インク供給システムは、上部と底部を含む本体を含むことが可能である。上部と底部は互いに対向しており、先端部によって形成される面は底部と実質的に面一である。 In one application, the ink supply system can include a body that includes a top and a bottom. The upper part and the bottom part face each other, and the surface formed by the tip part is substantially flush with the bottom part.
なお、本発明の形態は、上述したカートリッジ、インクカートリッジと印刷装置との組み合わせ、または印刷材供給システムに限るものではなく、例えば、液体カートリッジ、液体収容体、印刷材収容体、カートリッジアダプター、回路基板、印刷装置、液体噴射装置、および、液体噴射装置と液体カートリッジとを備える液体供給システムなど他の形態に適用することもできる。また、本発明は、前述の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることは勿論である。インクカートリッジと印刷装置との組み合わせ、及び/又は、インクジェット印刷装置に関しては、インクカートリッジが印刷装置に対して挿入、装着、又は搭載されたものと理解すべきである。 The form of the present invention is not limited to the above-described cartridge, combination of ink cartridge and printing apparatus, or printing material supply system. For example, a liquid cartridge, a liquid container, a printing material container, a cartridge adapter, and a circuit The present invention can also be applied to other forms such as a substrate, a printing apparatus, a liquid ejecting apparatus, and a liquid supply system including a liquid ejecting apparatus and a liquid cartridge. Further, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it is needless to say that the present invention can be implemented in various forms without departing from the spirit of the present invention. With respect to the combination of ink cartridge and printing device and / or inkjet printing device, it should be understood that the ink cartridge is inserted, mounted or mounted on the printing device.
以上の要約は、以下の実施形態の記載と同様、要素に参照符号が付された添付図面と組み合わせて読めば、より良く理解できるであろう。本出願の装置を図示するため、図面では一実施形態が示されている。しかしながら、この出願は、ここに示された配置、構造、特徴、実施形態、外見、及び装置そのものに限定されないと理解されるべきである。また、この配置、構造、特徴、実施形態、外見、及び装置は、単独で、又は、他の配置、構造、特徴、実施形態、外見、及び装置と組み合わせて利用できると理解されるべきである。 The above summary will be better understood when read in conjunction with the accompanying drawings, in which like reference numerals refer to elements, as in the description of the following embodiments. In order to illustrate the apparatus of the present application, an embodiment is shown in the drawings. However, it should be understood that this application is not limited to the arrangements, structures, features, embodiments, appearances, and devices shown herein. It should also be understood that this arrangement, structure, feature, embodiment, appearance, and device can be used alone or in combination with other arrangements, structures, features, embodiments, appearance, and devices. .
図面は、その尺度にとらわれる必要はなく、いかなる場合も本発明を限定させるものではない。単に、図示された発明の一実施形態を明確にするだけのものである。図面について: The drawings need not be taken to scale and are not intended to limit the invention in any way. It is merely intended to clarify one embodiment of the illustrated invention. About drawings:
以上説明した本発明の構成および作用を一層明らかにするために、以下本発明を適用した印刷材供給システムについて説明する。 In order to further clarify the configuration and operation of the present invention described above, a printing material supply system to which the present invention is applied will be described below.
A.第1実施形態:
A−1.印刷材供給システムの全体構成:
図1は、印刷材供給システム10の構成を示す斜視図である。図1には、互いに直交するXYZ軸が描かれている。図1のXYZ軸は他の図のXYZ軸に対応している。これ以降に示す図についても必要に応じてXYZ軸を付している。印刷材供給システム10は、カートリッジ20と、印刷装置としてのプリンター50とを備える。印刷材供給システム10では、プリンター50のホルダー60に、利用者によってカートリッジ20が着脱可能に装着される。
A. First embodiment:
A-1. Overall configuration of printing material supply system:
FIG. 1 is a perspective view showing the configuration of the printing
印刷材供給システム10のカートリッジ20は、内部に印刷材としてのインクを収容する。カートリッジ20に収容された印刷材としてのインクは、後述するインク供給部及び印刷材供給管を介してヘッド540に供給される。本実施形態では、プリンター50のホルダー60には、複数のカートリッジ20が着脱可能に装着される。本実施形態では、6色(ブラック、イエロ、マゼンタ、ライトマゼンタ、シアンおよびライトシアン)のインクに対応して6種類のカートリッジ20が1つずつ、すなわち合計6つのカートリッジ20がホルダー60に装着される。当業者によって十分に理解されるように、ここでの記述はインクに関するものであるが、以下により詳細に記述されるように、印刷に利用することが可能なあらゆる材料が、カートリッジ、組み合わせ、及び/又は供給システムに関連して利用可能であると考えられ、本発明はこれに限定されるべきものではない。
The
他の実施形態では、ホルダー60に装着されるカートリッジの数は、6つ以下であっても良いし、6つ以上であっても良い。他の実施形態では、カートリッジ20のインクの種類は、6色以下であっても、6色以上であっても良い。他の実施形態では、1色のインクに対応して2つ以上のカートリッジ20がホルダー60に装着されても良い。カートリッジ20およびホルダー60の詳細構成については後述する。
In other embodiments, the number of cartridges attached to the
図1に示す印刷材供給システム10のプリンター50は、個人向けの小型インクジェットプリンターである。プリンター50は、ホルダー60の他、制御部510と、ホルダー60を有するキャリッジ520と、を備える。キャリッジ520はヘッド540を備える。プリンター50は、ホルダー60に装着されたカートリッジ20から後述する印刷材供給管を介してヘッド540にインクを流通させ、紙やラベルなどの印刷媒体90に対してヘッド540からインクを吐出(供給)する。これにより、ヘッド540を用いて文字、図形および画像などのデータを印刷媒体90に印刷する。インクジェットプリンターに関して記述されているが、以下により詳細に記述されるように、他のタイプのプリンターや印刷材供給システムへの適用性は、当業者によって十分に理解され、本発明はこれに限定されるべきものではない。
The
プリンター50の制御部510は、プリンター50の各部を制御する。プリンター50のキャリッジ520は、ヘッド540を、印刷媒体90を横切るように往復走査可能に構成されている。プリンター50のヘッド540は、ホルダー60に装着されたカートリッジ20からのインクを印刷媒体90に吐出するインク吐出機構を備える。制御部510とキャリッジ520との間はフレキシブルケーブル517を介して電気的に接続されており、ヘッド540のインク吐出機構は、制御部510からの制御信号に基づいて動作する。
The
本実施形態では、キャリッジ520には、ヘッド540と共にホルダー60が構成されている。このように、ヘッド540を移動させるキャリッジ520上のホルダー60にカートリッジ20が装着されるプリンター50のタイプは、「オンキャリッジタイプ」とも呼ばれる。他の実施形態では、キャリッジ520とは異なる部位に、不動のホルダー60を構成し、ホルダー60に装着されたカートリッジ20からのインクを、フレキシブルチューブを介してキャリッジ520のヘッド540に供給しても良い。このようなプリンターのタイプは、「オフキャリッジタイプ」とも呼ばれる。
In the present embodiment, the
本実施形態では、プリンター50は、キャリッジ520と印刷媒体90とを相対的に移動させて印刷媒体90に対する印刷を実現するための主走査送り機構および副走査送り機構を備える。プリンター50の主走査送り機構は、キャリッジモーター522および駆動ベルト524を備え、駆動ベルト524を介してキャリッジモーター522の動力をキャリッジ520に伝達することによって、キャリッジ520を主走査方向に往復移動させる。プリンター50の副走査送り機構は、搬送モーター532およびプラテン534を備え、搬送モーター532の動力をプラテン534に伝達することによって、主走査方向に直交する副走査方向に印刷媒体90を搬送する。主走査送り機構のキャリッジモーター522、および副走査送り機構の搬送モーター532は、制御部510からの制御信号に基づいて動作する。
In the present embodiment, the
本実施形態では、印刷材供給システム10が通常使用される姿勢において、印刷媒体90を搬送する副走査方向(前後方向)に沿った軸をX軸とし、キャリッジ520を往復移動させる主走査方向(左−右あるいは左右方向)に沿った軸をY軸とし、重力方向(上下方向)に沿った軸をZ軸とする。なお、印刷材供給システム10の使用状態とは、水平な面に設置された印刷材供給システム10の状態であり、本実施形態では、水平な面はX軸およびY軸に平行な面(XY平面)である。
In the present embodiment, in the posture in which the printing
本実施形態では、副走査方向(前方向)を+X軸方向、その逆方向(後方向)を−X軸方向とし、重力方向の反対の方向(上方向)を+Z軸方向、+Z軸方向の逆方向、すなわち重力方向(下方向)を−Z軸方向とする。本実施形態では、+X軸方向側(前側)が印刷材供給システム10の正面となる。本実施形態では、印刷材供給システム10の右側面から左側面に向かう方向を+Y軸方向(左方向)、その逆方向を−Y軸方向(右方向)とする。本実施形態では、ホルダー60に装着された複数のカートリッジ20の配列方向はY軸に沿った方向(左−右あるいは左右方向,「単に「Y軸方向」とも呼ぶ。)である。なお、X軸に沿った方向(前後方向)を「X軸方向」とも呼び、Z軸に沿った方向(上下方向)を「Z軸方向」とも呼ぶ。
In the present embodiment, the sub-scanning direction (front direction) is the + X axis direction, the opposite direction (rear direction) is the −X axis direction, the direction opposite to the gravity direction (upward direction) is the + Z axis direction, and the + Z axis direction. The reverse direction, that is, the gravity direction (downward direction) is defined as the −Z axis direction. In the present embodiment, the + X axis direction side (front side) is the front surface of the printing
A−2.カートリッジ20をホルダー60に装着した構成:
図2および図3は、カートリッジ20が装着されたホルダー60を示す斜視図である。図4は、カートリッジ20が装着されたホルダー60を示す上面図である。図2〜図4には、ホルダー60に1つのカートリッジ20が、設計された装着位置に正しく装着された状態を図示している。なお、「設計された装着位置に正しく装着された状態」及び「搭載された」位置とは、後述するカートリッジ側端子群の各端子が、プリンター50の接点機構の端子群の対応する各端子にそれぞれ接触する位置にカートリッジ20が装着され、あるいは搭載された状態をいう。
A-2. Configuration in which the
2 and 3 are perspective views showing the
図2及び図3に示すように、プリンター50のホルダー60は、5つの壁部601,603,604,605,606を有する。これら5つの壁部によって形成された凹部が、カートリッジ収容室602(「カートリッジ装着部602」とも呼ぶ)となる。また、カートリッジ収容室602は、仕切り壁607によって、各カートリッジ20を受け入れ可能な複数のスロット(装着空間)に分割されている。このような仕切り壁607は、スロットにカートリッジ20を挿入する際のガイドとして機能するが、省略することも可能である。各スロットに、印刷材供給管640と、接点機構70と、レバー80と、第2の装置側規制部620と、第3の装置側規制部としての突起部636が設けられている。各スロットの一側面(+Z軸方向側面;上面)は開口しており、この開口した一側面(上面)を介して、カートリッジ20をホルダー60に着脱する。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
カートリッジ20は、レバー80と第2の装置側規制部620によって係止され、後述するインク供給部が印刷材供給管640に接続されることで、ホルダー60に装着される。この状態を「カートリッジ20がホルダー60に装着された状態」、又は「装着」状態、あるいは「搭載」状態とも呼ぶ。印刷材供給管640は、カートリッジ20のインク供給部に接続されることによって、カートリッジ20に収容された印刷材としてのインクをヘッド540へと流通させる。印刷材供給管640は、+Z軸側に位置する先端部(「接続端部」とも呼ぶ。)642と、−Z軸側に位置する基端部645とを有する。基端部645は、底壁部601に設けられる。先端部642は、カートリッジ20のインク供給部に接続される。印刷材供給管640の中心軸CはZ軸と平行である。中心軸Cに沿って基端部645から先端部642に向かう方向は、+Z軸方向となる。
The
図2に示すように、印刷材供給管640の周囲には、弾性部材648が設けられている。弾性部材648は、装着状態においてカートリッジ20のインク供給部の周囲を密閉する。これにより、弾性部材648は、インク供給部から周囲にインクが漏出することを防止する。装着状態において、弾性部材648は、カートリッジ20に対して、+Z軸方向の成分を含む付勢力を加える。
As shown in FIG. 2, an
また装着(搭載)状態では、カートリッジ20の後述する回路基板に設けられた端子群と接点機構70とが電気的に接続されることで、カートリッジ20とプリンター50との間で各種情報の伝達が行なわれる。
Further, in the mounted (mounted) state, a terminal group provided on a circuit board (to be described later) of the
図5は、図4のF4−F4断面図である。なお、突起部636の図示は省略している。プリンター50の印刷材供給管640は、カートリッジ20のインク供給部280に接続することによって、印刷材流路282を介してインクがカートリッジ20からヘッド540へと供給される。
5 is a cross-sectional view taken along line F4-F4 of FIG. In addition, illustration of the
本実施形態では、印刷材供給管640の先端部642には、カートリッジ20からのインクを濾過する多孔体フィルター644が設けられている。多孔体フィルター644としては、例えば、ステンレスメッシュ、ステンレス不織布などを用いることができる。他の実施形態では、印刷材供給管640の先端部642から多孔体フィルターを省略しても良い。
In the present embodiment, a
プリンター50の接点機構70は、印刷材供給管640よりも+X軸方向側に設けられ、カートリッジ20の回路基板40に設けられた端子群と電気的に接続可能に構成されている。装着状態のカートリッジ20は、接点機構70の端子から回路基板40に対して、+Z軸方向のベクトル成分を含む付勢力Ptを受ける。また、装着状態のカートリッジ20は、弾性部材648からインク供給部280に対して、+Z軸方向の付勢力Psを受ける。
The
カートリッジ20の着脱に利用されるレバー80は、+Z軸方向側の端部に操作部830を有し、−Z軸方向側の端部に係合部810を有する。装着状態において、第1の装置側規制部又は係合部810(詳細には後述する第1の装置側係止面)は、第1係止位置810Lで第1のカートリッジ側規制部分210に係止可能に構成されている。第1係止位置810Lは、回路基板40に設けられた端子群と接点機構70とが接触する位置よりも+Z軸方向側かつ+X軸方向側に位置する。係合部810は、第1のカートリッジ側規制部分210に係止することによって、カートリッジ20の+Z軸方向への動きを規制する。
The
レバー80は、操作部830と係合部810との間の位置を軸800cとして回動する。レバー80の回転軸800cは、第1係止位置810Lよりも+Z軸方向側かつ+X軸方向側に位置する。
The
レバー80の操作部830は、利用者がホルダー60からカートリッジ20を取り外す際に利用される。カートリッジ20を取り外す際、利用者は操作部830を−X軸方向に押す。このとき、操作部830には+X軸方向側から−X軸方向側に向かう力Pr(「操作力Pr」とも呼ぶ。)が付与される。すると、レバー80が軸800cを中心として回動し、係合部810が第1係止位置810Lから+X軸方向に移動する。これにより、係合部810による第1のカートリッジ側規制部分210の係止が解除され、ホルダー60からカートリッジ20を取り外すことが可能になる。
The
側壁部604には、第2の装置側規制部620が設けられている。第2の装置側規制部620は、第2係止位置620Lで第2のカートリッジ側規制部220を係止可能に構成されている。本実施形態では、第2の装置側規制部620はホルダー60の側壁部604に形成された貫通孔である。第2係止位置620Lは、印刷材供給管640よりも+Z軸方向側かつ−X軸方向側に位置する。第2の装置側規制部620は、第2のカートリッジ側規制部220(第2の規制部220ともいうことができる)を係止することによって、カートリッジ20の+Z軸方向への動きを規制する。このように、装着状態において、カートリッジ20は+X軸方向の端部と−X軸方向の端部の両側で、+Z軸方向への動きを規制されている。
A second device
第2のカートリッジ側規制部220と第2の装置側規制部620とが接触する第2係止位置620Lは、カートリッジ20をホルダー60に対して着脱する際の回転支点となる。つまり、第2係止位置620Lを中心として、Z軸およびX軸に平行な平面に沿ってカートリッジ20を回転させながら、カートリッジ20の着脱が行われる。すなわち、第2のカートリッジ側規制部220および第2の装置側規制部620は、カートリッジ20の着脱時にカートリッジ20の回転支点として機能する。ホルダー60に対するカートリッジ20の着脱動作の詳細については後述する。
The
図5に示すように、装着状態では、第1係止位置810Lが第2係止位置620Lよりも距離Dzだけ−Z軸方向側に位置する。そのため、ホルダー60からカートリッジ20に対する付勢力Ps,Ptによって、第1のカートリッジ側規制部分210と係合部810との係止が外れる可能性を低減できる。これにより、設計された装着位置にカートリッジ20を安定して保持することができる。
As shown in FIG. 5, in the mounted state, the
図6A及び6Bは、第1係止位置810Lにおいてレバー80がカートリッジ20から受ける力を示す説明図である。図6Aには、第1係止位置810Lが第2係止位置620Lよりも−Z軸方向側に位置する場合に、第1係止位置810Lにおいてレバー80がカートリッジ20から受ける力F1を図示した。図6Bには、第1係止位置810Lが第2係止位置620Lよりも+Z軸方向側に位置する場合に、第1係止位置810Lにおいてレバー80がカートリッジ20から受ける力F2を図示した。図6Aの力F1、および図6Bの力F2は、同じ大きさの力である。
6A and 6B are explanatory views showing the force that the
図6Aおよび図6Bには、第1係止位置810L、第2係止位置620Lおよび回転軸800c(「回動中心800c」とも呼ぶ。)について、X軸およびZ軸上における相互の位置関係を概略的に図示した。図6Aと図6Bとの間の位置関係は、第2係止位置620LのZ軸上の位置が異なる点を除き同様である。図6Aおよび図6Bにおける円弧RT1は、回転軸800cを中心として第1係止位置810Lを回転させた回転軌跡である。図6Aおよび図6Bにおける円弧RT2は、第2係止位置620Lを中心として第1係止位置810Lを回転させた回転軌跡である。
6A and 6B show the positional relationship between the
図6Aに示す一例のように、第1係止位置810Lが第2係止位置620Lよりも−Z軸方向側に位置するため、第1係止位置810Lにおいて円弧RT2の接線方向に作用する力F1は、+X軸方向ベクトル成分および+Z軸方向ベクトル成分を含む方向に作用する。力F1を円弧RT1の接線方向に分解したベクトル成分をF1tとし、力F1を円弧RT1の半径方向に分解したベクトル成分をF1rとする。
As shown in FIG. 6A, the
図6Bに示す一例のように、第1係止位置810Lが第2係止位置620Lよりも+Z軸方向側に位置するため、第1係止位置810Lにおいて円弧RT2の接線方向に作用する力F2は、−X軸方向ベクトル成分および+Z軸方向ベクトル成分を含む方向に作用する。力F2を円弧RT1の接線方向に分解したベクトル成分をF2tとし、力F2を円弧RT1の半径方向に分解したベクトル成分をF2rとする。
As illustrated in FIG. 6B, since the
図6Aと図6Bとの対比からも明らかなように、第1係止位置810L、第2係止位置620Lおよび回転軸800cの相互の位置関係から、力F1と力F2との関係が「F1=F2」であっても、円弧RT1の接線方向のベクトル成分の関係は「F1t<F2t」となり、円弧RT1の半径方向のベクトル成分の関係は「F1r>F2r」となる。すなわち、図6Bに示した状態と比較すると、図6Aに示した状態の方が、カートリッジ20からレバー80の回転軸800cに向かう力のベクトル成分が大きくなると共に、時計回り、すなわち、+Y軸方向から見て、回転軸800cを中心にレバー80を回転させようとする力のベクトル成分が小さくなる。言い換えると、第1係止位置810Lが第2係止位置620Lよりも−Z軸方向側に位置する場合の方が、+Z軸方向側に位置する場合よりも、第1のカートリッジ側規制部分210と係合部810との係止が外れる可能性を低減できる。なお、いずれの場合においても、第1係止位置810Lが外れる方向である+X軸方向への力は作用しないため、いずれの場合も第1のカートリッジ側規制部分210が係合部810から外れる可能性を低減できるという利点をもたらす。
As is clear from the comparison between FIG. 6A and FIG. 6B, the relationship between the force F1 and the force F2 is “F1” based on the mutual positional relationship between the
A−3.カートリッジ20の詳細構成:
図7は、本発明の1つの実施形態にかかるカートリッジの一例としての、カートリッジ20の構成を示す斜視図である。図8は、カートリッジ20の底面図である。図9は、図8のF8−F8断面図である。図10は、回路基板40の詳細構成を示す説明図である。図10Aは、図9の矢印F9で示した方向から回路基板40を見た図である。図10Bは、図10Aの矢印F10から回路基板40を見た図である。本実施形態では、装着状態にあるカートリッジ20に対するX軸、Y軸およびZ軸をカートリッジ上の軸とする。本実施形態では、装着状態において+X軸方向側がカートリッジ20の正面となる。なお、図8に示した平面Ycは、カートリッジ20のY軸方向の長さである幅の中央を通り、かつ、Z軸およびX軸に平行な平面(ZX平面)である。また、図8に示した平面CXは、中心軸Cを通り、かつ、Z軸およびX軸に平行な平面(ZX平面)である。
A-3. Detailed configuration of the cartridge 20:
FIG. 7 is a perspective view showing the configuration of the
図7に示すように、カートリッジ20は、インクを収容するインク収容部200と、外殻22と、インク供給部280と、回路基板40と、第1のカートリッジ側規制部分210とを備える。カートリッジ20をホルダー60に装着する際の装着方向SDは、−Z軸方向(本実施形態では、鉛直下向き方向)である。ここで、カートリッジ20をホルダー60に挿入しているとき、カートリッジ20の向きや姿勢は、常に一定であるとは限らない。カートリッジ20をホルダー60に装着しようとする途中の段階では、カートリッジ20の状態をZ軸に対して傾ける場合もある。しかしながら、装着される直前及び装着された状態では、インク供給部280がZ軸に平行な中心軸Cを持つ印刷材供給管640を受け入れ、カートリッジ20の向きは印刷材供給管640によって規制されることになり、よって、実質的に−Z軸方向に合わせられる。このことから、また、カートリッジ20がホルダー60に装着される際の大まかな移動方向は−Z軸方向であるため、−Z軸方向がカートリッジ20の装着方向であるとみなすことができる。同様の理由で、+Z軸方向が、カートリッジ20をホルダーから取り外す際の取り外し方向RD(図9)であるとみなすことができる。
As shown in FIG. 7, the
外殻22(「カートリッジ本体22」とも呼ぶ。)は、カートリッジ20のインク収容部200を含む内部空間を区画形成する。また、外殻22はカートリッジ20の外壁面の少なくとも一部を構成する。外殻22はポリプロピレン(PP)等の合成樹脂により形成されている。カートリッジ20は、側面が合同な形状を有する角柱形状である。また、カートリッジ20は、概形が略直方体形状であるとも言える。なお、外殻22の一部は、樹脂製フィルムにより形成されていても良い。
The outer shell 22 (also referred to as “cartridge
カートリッジ20の長さ(X軸方向の長さ)、幅(Y軸方向の長さ)、高さ(Z軸方向の長さ)は、長さ、高さ、幅の順に大きい。カートリッジ20の長さ、幅、高さの大小関係は任意に変更可能であり、例えば、高さ、長さ、幅の順に大きくても良いし、高さ、長さ、幅がそれぞれ等しくても良い。
The
カートリッジ20の外殻22は、第1壁又は底部201と、第2壁又は上部202と、第3壁又は前部203と、第4壁又は後部204と、第5壁205と、第6壁206と、接続壁209とを有する。接続壁209は、第7壁207と第8壁208(図9)とを有する。第1〜第8壁201〜208は、カートリッジ20のインク収容部200を含む内部空間を形成する。なお、以下の説明で、符号201〜208は、カートリッジの外殻22を構成する壁の、特に外表面(第1〜第8面201〜208)を意味するものとしても利用する。第1〜第8壁の外表面(第1〜第8面)201〜208は、概ね平面である。概ね平面とは、面全域が完全に平坦である場合と、面の一部に凹凸を有する場合を含むことができる。つまり、面の一部に多少の凹凸があっても、カートリッジ20の外殻を構成する面や壁が把握できるような場合を含む。第1〜第8面201〜208の平面視における外形は、いずれも長方形である。
The
ここで、第1面(第1壁)201、第2面(第2壁)202、第3面(第3壁)203、第4面(第4壁)204、第5面(第5壁)205、第6面(第6壁)206を、それぞれ、底面(底壁)201、上面(上壁)202、正面(前壁)203、背面(後壁)204、を左側面(左壁)205、右側面(右壁)206とも呼ぶ。壁の外表面を、前部203、後部204、上部202、底部201、あるいは第1から第4表面と呼ぶこともあり、第1表面は前部203、第2表面は後部204、第3表面は上部202、第4表面は底部201を指す。
Here, the first surface (first wall) 201, the second surface (second wall) 202, the third surface (third wall) 203, the fourth surface (fourth wall) 204, the fifth surface (fifth wall). ) 205, the sixth surface (sixth wall) 206, the bottom surface (bottom wall) 201, the top surface (top wall) 202, the front surface (front wall) 203, the back surface (rear wall) 204, respectively, the left side surface (left wall). ) 205 and right side (right wall) 206. The outer surface of the wall may be referred to as the
第1面201と第2面202は、Z軸方向において対向する。第1面201は、−Z軸方向側に位置する。第2面202は、+Z軸方向側に位置する。第3面203と第4面204は、X軸方向において対向する。第3面203は、+X軸方向側に位置する。第4面204は、−X軸方向側に位置する。第5面205と第6面206は、Y軸方向において対向する。第5面205は、+Y軸方向側に位置する。第6面206は、−Y軸方向側に位置する。
The
本実施形態では、−Z軸方向側に位置する第1面201は、装着状態において底面となる面である。第1面201は、装着状態において水平な面となる。すなわち、第1面201は、X軸及びY軸に平行で、Z軸に垂直な面(XY平面)である。
In the present embodiment, the
+Z軸方向側に位置する第2面202は、装着状態において上面となる面である。第2面は、第1面201と対向する。また、第2面202は、第1面201に平行な面である。すなわち、第2面202はX軸及びY軸に平行で、Z軸に垂直な面である。第2面202は装着状態において水平な面(XY平面)である。
The
+X軸方向側に位置する第3面203は、装着状態において側面となる面である。第3面203は、第1面201と第2面202と直角に交わる面である。第3面203はY軸及びZ軸に平行で、X軸に垂直な面(YZ平面)である。また、第3面203の各辺のうち、最も−Z軸方向側に位置する辺290を「第1辺290」とも呼び、最も+Z軸方向側に位置する辺291を「第2辺291」とも呼ぶ。なお、本明細書では、2つの面が「交わる」とは、2つの面が相互に交差し実際に交わる状態と、一方の面の延長面が他方の面に交わる状態と、相互の延長面が交わる状態と、のいずれかの状態であることを意味する。
The
−X軸方向側に位置する第4面204は、装着または搭載状態において側面となる面である。第4面204は、第1面201と第2面202に直角に交わる面である。また、第4面204は、第3面203に平行な面である。第4面204は、Y軸及びZ軸に平行で、X軸に垂直な面(YZ平面)である。
The
+Y軸方向側に位置する第5面205と−Y軸方向側に位置する第6面206は、装着状態において側面となる面である。第5面205と第6面206は、それぞれ、第1〜第4面201〜204に直角に交わる面である。第5面205と第6面206は、X軸及びZ軸に平行で、Y軸に垂直な面(XZ平面)である。また、第6面206は、第5面205に平行な面である。
The
図9に示すように、接続面209は、第1面201と第3面203とを繋ぐ面である。接続面209のうち第7面207は、第1面201と直角に交わる面である。第7面207は、Y軸及びZ軸に平行な面(YZ平面)である。段差面としての第7面207は、第1面201に対し立設された面である。すなわち、第7面207は第1面201から+Z軸方向に延びる面であり、「段」と呼ぶこともある。また、第7面207は第8面208に対して−X軸方向側かつ−Z軸方向側に位置する。第8面208は、第7面207と第3面203とを繋ぐ面である。第8面208は+X軸方向と−Z軸方向の成分を含む方向を向いて傾斜した斜面である。第8面208は、第1面201及び第3面203に対して傾斜した面である。第8面208は、第5面205及び第6面206と直角に交わる面である。第8面208は、XY平面及びYZ平面に対して傾斜しており、XZ平面に対して直角に交わる。また、第8面208には、第8面208から外方に向かって突出した基板設置部208Tが設けられている。
As shown in FIG. 9, the
上記の第1〜第6面201〜206の関係から以下のようなことが言える。すなわち、第1と第2面201,202が対向する方向がZ軸方向であり、第3と第4面203,204が対向する方向がX軸方向であり、第5と第6面205,206が対向する方向がY軸方向である。
From the relationship between the first to
図7に示すように、回路基板40は、好ましくは、第8面208の基板設置部208Tに設けられている。回路基板40の端子保持部408は、第8面208と同様、+X軸方向のベクトル成分と−Z軸方向のベクトル成分を含む方向を向いて傾斜して、別の表現でいうと、傾いている。この実施形態では、端子保持部408は回路基板40の表面である。表面408は、第1面201及び第3面203に対して傾斜している。端子保持部408は、第5面205及び第6面206と直角である。端子保持部408は、XY平面及びYZ平面に対して傾斜しており、XZ平面に対して直角である。すなわち、端子保持部408は「傾斜した端子保持部408」又は「傾斜面」とも呼ぶことができる。このように、本実施形態では、回路基板40の表面を「傾斜面」と考えることができる。端子保持部408には、接点機構70(図2)に設けられた装置側端子群と接触するカートリッジ側端子群400が設けられている。傾斜角度は、好ましくは、0度から90度の間である。より好ましくは、20度から50度の間である。最も好ましくは、25度から40度の間である。
As shown in FIG. 7, the
図42Aと42Bは、装置側端子による回路基板40上の端子のワイピング量と、基板40の傾き角度φとの関係を示す。回路基板40の傾き角度φは、インク供給部280の装着方向先端部から延出された面110pと、回路基板40の端子400が配置される面との成す角度を示す。端子400によって形成される面は、面110pに対して垂直でも平行でもない。傾き角度φは、概ね鋭角である(90度よりも小さい)。本実施形態において、装着方向先端部から延びる面110pは、カートリッジ20の底面201と平行である。また、端子400が配置される面は、回路基板40の基板表面と平行である。したがって、本実施形態において、傾き角度φは、カートリッジ20の底面201と回路基板40の基板表面との成す角度に等しい。本実施形態において、回路基板40の厚みは、約0.7mmである。端子400の厚みは、約5μmであり、端子は回路基板40上に設けられている。端子400の厚みは、無視できる程度に小さいので、端子400の表面を含む回路基板40の表面は、実質的に平坦である。よって、本実施形態において回路基板40の表面を構成する端子保持部408は、実質的に、後に詳述する端子(接触部)面TP内に設けられている。回路基板40が無い場合でも、そこには端子400の厚み分の凹凸が存在するのみである。よって、便宜上、端子保持部408は、「端子によって形成される面」または「端子面」と同じ意味で使われる。接触部431〜439が端子保持部408と関連して参照される場合、同様に、「接触部によって形成される面」または「接触部面」の語が、同じ意味で使われ得る。図24〜27に示すように、カートリッジ20を装着または搭載する際には、カートリッジ20の後面204(第2表面)を、回転軸を中心としてわずかに回転させながら、カートリッジの前面203(第1表面)を下げる。この過程において、回路基板40は、わずかに回転し、端子台709上の装置側接触形成部材731〜739と接触する。このとき、接触部431〜439が装置側接点形成部材731〜739によって擦られる。対応する装置側端子によって回路基板40上の端子が擦られることによって、ごみや回路基板40の端子の表面上の酸化物の被膜を、適切に除去し、導電性(電気的な導通)を向上させる。
42A and 42B show the relationship between the amount of wiping of the terminal on the
図42Aのプロットは、縦軸として、回路基板40上の端子の装置側接点形成部材によるワイピング長さ(ワイピング量)を示し、横軸として、基板の傾き角度φを示している。計算は、カートリッジ20の第2面(後面)204から、接地端子437が対応する装置側接地端子737と接触する接触部までの、X軸方向の距離L0が63mmであるという前提に基づいている。一般的に、基板の傾き角度φが大きいほど、基板表面が垂直に近づき、ワイピング量が増える。ごみや回路祈願40上の端子の表面上の酸化物の被膜を十分に除去するために、ワイピング量は1mm以上であることが好ましい。図42Aのグラフによると、1mm以上のワイピング量を確保するために、基板の傾き角度φは25度以上であることが好ましい。
In the plot of FIG. 42A, the vertical axis represents the wiping length (wiping amount) of the terminal on the
図43Aは、カートリッジの半端挿入を防ぐことを考慮した、装置側接地端子737による上向きの力Fと基板の傾き角度φとの関係を示す。図43Aの計算は、図42Aの計算と同様、距離L0が63mmであるという前提に基づいている。カートリッジの重さ(インクの重さを含む)は、30グラムであることを前提にしている。この値は、家庭用インクジェット印刷装置のカートリッジの標準的な重さである。「カートリッジの半端挿入」とは、図25に示すように、レバー80の係合部810が弾性部材682の真横に位置している状態、すなわち、完全に係合する直前の状態を意味する。この半端挿入の状態を、「半端係合」と呼ぶこともある。この半端挿入の状態では、複数の装置側接点形成部材731〜739のうち、装置側接地端子37だけが、回路基板40に上向きの力を付与している。ここで、図1に示す印刷装置において、ホルダー60はカバーを有していないことに注意すべきである。半端係合の状態で利用者が手を放すと、カートリッジ20は半端係合のままで保持される可能性がある。図43Aのプロットは、このようなカートリッジ20の半端挿入を防ぐための、装置側接地端子737による上向きの力の計算結果を示す。図43Bは、上向きの力Fと基板の傾き角度φとの関係を示す。
FIG. 43A shows the relationship between the upward force F by the apparatus-
装置側接地端子737による上向きの力は、図25の半端係合の状態において、装置側接地端子737から回路基板40(及びカートリッジ20)に付与される力の+Z方向のベクトル成分(本実施形態では鉛直上方のベクトル成分)である。回路基板40の接地端子437が装置側接地端子737によって押圧されると、装置側接地端子737の弾性力によって、回路基板40の基板表面に対して垂直な方向への付勢力が、接地端子437に付与される。図43Aの上向きの力の計算は、基板表面に対して垂直な方向への装置側接地端子737の付勢力F0が、0.2Nであることを前提にしている。上向きの力F(=F0×cosφ)は、付勢力F0の+Z方向のベクトル成分なので、図3Bに点線で示したように、基板の傾き角度φ=0度のところで、F=F0=0.2Nが成立する。上向きの力Fは、基板の傾き角度φの変化に伴って、曲線F=F0×cosφに従って変化する。図43Aの曲線は、F=F0×cosφの曲線である。基板の傾き角度φが増大する(φが90度に近づく)に従って、基板表面はXZ平面に近づき、上向きの力Fが減少する。距離L0が63mmで、重さが30グラムのカートリッジ20と釣り合う上向きの力FBは、約0.15N(図43Aの太い横線の位置)である。このことは、上向きの力が0.15以上であれば、カートリッジ20を装置側接地端子737によって鉛直上方へ押圧できることを意味する。図3Aから明確に理解できるとおり、0.15N以上の上向きの力を確保するために、基板の傾き角度φは40度以下であることが好ましい。
The upward force by the device-
図226の半端係合の状態で利用者が手を放したときに、カートリッジ20は半端係合の状態で保持される可能性がある。しかしながら、図43Aに示したように、基板の傾き角度φが40度以下であれば、利用者が半端係合の状態で手を放しても、装置側接地端子737がカートリッジ20の前面203を+Z方向(上方向)に押圧する。このことで、カートリッジが明確に装置側から外れ、利用者が装着に失敗したことを認識させる。この観点から、基板の傾き角度φは40度以下に設定することが好ましい。
When the user releases the hand in the half-end engaged state of FIG. 226, the
図44と図45は、X方向のサイズが図42及び図43Aのカートリッジよりも大きいカートリッジの特性を示す。図42及び図43Aでは距離L0=63mmであったのに対し、図44及び図45では距離L0=80mmであることを前提としている。図45の上向きの力の計算は、図43Aの計算と同様、F0=0.2N、カートリッジの重さ(インクの重さを含む)は30gを前提としている。図44の結果から明らかに理解できるように、図42の結果と同様、1mm以上のワイピンング量を確保するために、基板の傾き角度φは25度以上であることが好ましい。図43Aの計算ではL0が63mmであったのに対し、図45の計算では距離L0が80mmであるが、重さが30gのカートリッジ20と釣り合う上向きの力FBは、図43のそれとほとんど同じであり、ほぼ0.15N(図45の太い横線の位置)である。図43Aの結果と同様、図45の結果から明確に理解できるとおり、カートリッジの半端係合の状態を防ぐために、基板の傾き角度は40度以下であることが好ましい。
44 and 45 show the characteristics of a cartridge whose size in the X direction is larger than that of FIGS. 42 and 43A. 42 and 43A, the distance L0 = 63 mm, whereas in FIGS. 44 and 45, it is assumed that the distance L0 = 80 mm. The calculation of the upward force in FIG. 45 is based on the premise that F0 = 0.2N and the weight of the cartridge (including the weight of the ink) is 30 g, similarly to the calculation in FIG. 43A. As can be clearly understood from the result of FIG. 44, it is preferable that the tilt angle φ of the substrate is 25 degrees or more in order to secure a wiping amount of 1 mm or more as in the result of FIG. In the calculation of FIG. 43A, L0 is 63 mm, while in the calculation of FIG. 45, the distance L0 is 80 mm, but the upward force FB that balances the
上述した図42から図45の特性を考慮すると、基板の傾き角度φは25度以上40度以下に設定することが好ましい。 Considering the characteristics shown in FIGS. 42 to 45 described above, it is preferable to set the substrate tilt angle φ to 25 degrees or more and 40 degrees or less.
装置側接地端子747の付勢力を増大させれば、基板の傾き角度φが大きくても、十分な上向きの力を確保できる。この場合、装置側接地端子737の付勢力と基板の傾き角度φを、利用者が半端係合状態にあるカートリッジ20から手を放したときに、装置側接地端子737の付勢力によって、カートリッジ20が押し上げられて半端係合状態から非係合状態になるのに十分な値に設定することが好ましい。
If the biasing force of the device-side ground terminal 747 is increased, a sufficient upward force can be secured even when the substrate tilt angle φ is large. In this case, the urging force of the apparatus-
ここで、第7面207や端子保持部408は、カートリッジ20の外表面の一部を構成する。また、第7面207や端子保持部408は、カートリッジ20の外表面の一部を構成する第1面201と第3面203とを繋ぐカートリッジ側コーナー部265(単に「コーナー部265」ともいう。)の一部を構成する。理解の容易のために、図9において、コーナー部265を太線で表している。また、第3面203及びコーナー部265は、カートリッジ20がホルダー60に装着された状態において、後述するホルダー60の第1の装置側側壁部603(図14)に対向する。よって、第3面203及びコーナー部265を「第1の対向外壁面」とも呼ぶ。また、第4面204は、装着状態において、後述するホルダー60の第2の装置側側壁部604(図15)に対向する。よって、第4面204を「第2の対向外壁面」とも呼ぶ。
Here, the
図10Aに示すように、回路基板40の+Z軸方向側の端部にはボス溝401が形成され、回路基板40の−Z軸方向側の端部にはボス孔402が形成されている。カートリッジ20に設置された状態の回路基板40は、ボス溝401およびボス孔402を用いてカートリッジ20の第8面208に固定されている。本実施形態では、ボス溝401およびボス孔402は、カートリッジ20の幅(Y軸方向の長さ)の中央を通る平面Ycと交わる位置に設けられている。他の実施形態では、ボス溝401およびボス孔402の少なくとも一方を回路基板40から省略して、接着剤を用いて回路基板40を第8面208に固定しても良いし、第8面208側に設けた係合爪(図示しない)を用いて回路基板40を固定しても良い。
As shown in FIG. 10A, a
図10A及びBに示すように、回路基板40は、端子保持部408に設けられたカートリッジ側端子群400と、裏面409に設けられた記憶装置420とを有する。端子保持部408及び裏面409は平面である。平面である端子保持部408のうち、カートリッジ20に取り付けられた状態において、最も+Z軸方向側に位置する部分(一辺)を基板端部405とも呼ぶ。
As illustrated in FIGS. 10A and 10B, the
カートリッジ側端子群400は、9つの端子431〜439からなる。記憶装置420は、カートリッジ20のインクに関する情報(例えば、インク残量やインク色)等を格納する。カートリッジ側端子群400は、導電性であり、カートリッジ20の一部分である電子デバイスと接続することができる。当業者によって十分理解されるように、ここでいう電子デバイスには、抵抗、センサー、又は 記憶装置、あるいは、電力を生成し又は電力を動力源とするその他のデバイスが含まれる。
The cartridge
図10Aに示すように、9つのカートリッジ側端子431〜439はそれぞれ略矩形状に形成され、装着方向SDと略垂直な列を2列形成するように配置されている。略垂直な列は、カートリッジ20の幅方向(Y軸方向)に延びる列である。2つの列のうち、装着方向SDの後側の列を第1の端子列R1(下側列R1)と呼び、装着方向SDの手前側の列を第2の端子列R2(上側列R2)とも呼ぶ。すなわち、第1の端子列R1と第2の端子列R2とは、Z軸方向の位置が異なる。詳細には、第1の端子列R1は、第2の端子列R2よりも−Z軸方向側に位置する。各端子431〜439のそれぞれの中央部には、接点機構70に接触する接触部cpが存在する。上記の第1と第2の端子列R1,R2は複数の接触部cpによって形成される列であると考えることもできる。
As shown in FIG. 10A, the nine cartridge-
各端子431〜439は、機能(用途)からそれぞれ以下のように呼ぶことができる。また、後述するプリンター50側の端子との区別を明確にするために、各名称の前に「カートリッジ側」を付して呼ぶこともできる。例えば、「接地端子437」は「カートリッジ側接地端子437」と呼ぶこともできる。
<第1の端子列R1>
(1)装着検出端子(第1の端子)435
(2)電源端子436
(3)接地端子437
(4)データ端子438
(5)装着検出端子(第2の端子)439
<第2の端子列R2>
(6)装着検出端子(第3の端子)431
(7)リセット端子432
(8)クロック端子433
(9)装着検出端子(第4の端子)434
Each of the
<First terminal row R1>
(1) Mounting detection terminal (first terminal) 435
(2)
(3)
(4)
(5) Mounting detection terminal (second terminal) 439
<Second terminal row R2>
(6) Mounting detection terminal (third terminal) 431
(7)
(8)
(9) Mounting detection terminal (fourth terminal) 434
第1の端子列R1を形成する端子435〜439の各接触部cpと、第2の端子列R2を形成する端子431〜434の各接触部cpは、互い違いに配置されている。詳細には、各接触部cpはいわゆる千鳥状に配置されている。
The contact portions cp of the
4つの装着検出端子431,434,435,439は、接点機構70に設けられた対応する装置側端子との電気的接触の良否を検出することで、カートリッジ20がホルダー60の設計された装着位置に正しく装着されたか否かをプリンター50によって検出するために用いられる。よって、4つの装着検出端子431,434,435,439は、「装着検出端子群」とも呼ぶことができる。本実施形態では、4つのカートリッジ側端子431,434,435,439は、回路基板40の内部で相互に電気的に接続されており、カートリッジ20がホルダー60に装着された際に、接地端子437を通じてプリンター50側の接地ライン(図示しない)に電気的に接続される。なお、4つの装着検出端子431,434,435,439を用いた検出方法については後述する。
The four mounting
他の5つのカートリッジ側端子432,433,436,437,438は、記憶装置420用の端子である。よって、5つの端子432,433,436,437,438は、「メモリー端子群」とも呼ぶことができる。
The other five
リセット端子432は、記憶装置420に対するリセット信号RSTの供給を受け付ける。クロック端子433は、記憶装置420に対するクロック信号SCKの供給を受け付ける。電源端子436は、記憶装置420に対する電源電圧VDD(例えば、定格3.3V)の供給を受け付ける。接地端子437は、記憶装置420に対する接地電圧VSS(0V)の供給を受け付ける。データ端子438は、記憶装置420に対するデータ信号SDAの供給を受け付ける。
The
装着検出端子群の1つである第1の端子435は、カートリッジ側端子群400のうちで最も+Y軸方向側に位置する第1の外側部分435Pを含む。装着検出端子群の1つである第2の端子439は、カートリッジ側端子群400のうちで最も−Y軸方向側に位置する第2の外側部分439Pを含む。装着検出端子群の1つである第3の端子431は、第2の端子列R2のうちで最も+Y軸方向側に位置する第3の外側部分431Pを含む。装着検出端子群である第4の端子434は、第2の端子列R2のうちで最も−Y軸方向側に位置する第4の外側部分434Pを含む。本実施形態において、第1から第4の外側部分435P,439P,431P,434Pは、端子群と対応するほぼ直線状の縁であり、ほぼZ軸方向に延びているが、これに限定されるべきではない。例えば、図41Aや図41Bに例示された端子群431,434のように、縁が湾曲していたり、Z軸方向に平行でない方向に延びたりしていても良い。
The
カートリッジ側端子群400を構成する端子の接触部cpのうち、Y軸方向において中央に設けられる接触部cpを有する接地端子437は、カートリッジ20の幅(Y軸方向の長さ)の中央を通る平面Ycと交わる位置に設けられている。そして、残りの端子431〜436,438,439の接触部cpは、この平面Ycと接地端子437との交線を軸として線対称となる位置に設けられている。接地端子437は、カートリッジ20がホルダー60に装着される際、他のカートリッジ側端子431〜436,438,439による接点機構70との接触に先立って、接点機構70に接触するように構成されている。これによって、カートリッジが完全に装着される前後において、ホルダー60から回路基板40に最初に加わる付勢力が、カートリッジ20のY軸方向の幅の中心に発生する。よって、回路基板40に加わる付勢力がカートリッジ20をY軸方向に傾かせる力として働く作用を抑制し、設計された装着位置へのカートリッジ20の装着を可能にする。また、接地端子437が他のカートリッジ側端子431〜436,438,439よりも先にホルダー60の接点機構70に接触するため、カートリッジ20側に意図しない高電圧が印加された場合であっても、接地端子437の接地機能によって、高電圧による不具合を軽減することができる。
Of the contact portions cp of the terminals constituting the cartridge
本実施形態では、接地端子437は、他のカートリッジ側端子431〜436,438,439よりもZ軸に沿った方向に長く形成されている。これによって、接地端子437と、ホルダー60の接点機構70との接触をより確実に行うことができる。他の実施形態では、回路基板40における全てのカートリッジ側端子431〜439が互いに同じ大きさで形成されていても良い。
In the present embodiment, the
図9に示すように、インク供給部280は第1面201から−Z軸方向側に突出して設けられている。インク供給部280は、印刷材流路282を介してインク収容部200と連通している。インク供給部280はプリンター50の印刷材供給管640が接続されて、インク収容部200のインクをヘッド540に流通させる。すなわち、インク供給部280は外部に向かって開口し、インク収容部200のインクを外部に流通させる。図5Aに示すように、インク供給部280は、第1面201から突出していなくても良い。1つの実施形態において、インク供給部280は、第1面201と面一または実質的に面一であっても良い。このような実施形態において、材供給管640はカートリッジ20が装着されたときに第1面と近接するよう起立させる。
As shown in FIG. 9, the
また、インク供給部280は、第1面201のうち第3面203よりも第4面204に近い部分に設けられている。すなわち、X軸方向について、インク供給部280の外表面と第3面203との距離は、インク供給部280の外表面と第4面204との距離よりも大きい。
The
インク供給部280は、開口端を有する。この開口端の表面を、開口面288または装着方向先端部と呼ぶ。この開口端の表面は、装着状態において水平な面を形成する。すなわち、開口面288は、装着方向SDにおけるカートリッジの先端部(XY平面)であり、X軸及びY軸に平行なXY軸面を形成する。
The
インク供給部280の内側には、開口面288から+Z軸方向側の内側に発泡体樹脂284が配置されている。詳細には、発泡体樹脂284は印刷材流路282と接して配置されている。本実施形態では、カートリッジ20の工場出荷時は、インク供給部280の開口面288は、キャップ又はフィルムなどの封止部材(図示しない)で封止されている。ホルダー60に対するカートリッジ20の装着時に、開口面288を封止する封止部材(図示しない)は、カートリッジ20から取り外される。
Inside the
本実施形態では、インク供給部280は、印刷材供給管640の中心軸Cを中心として−Z軸方向に突出しているが、他の実施形態では、インク供給部280の中心が印刷材供給管640の中心軸Cから外れていても良い。本実施形態では、−Z軸方向から見たインク供給部280の開口面288は、X軸およびY軸にそれぞれ平行な軸に対して線対称の外郭を有するが、他の実施形態では、面を形成する装着方向先端部を備えた非対称の外郭であっても良い。本実施形態では、Z軸方向から見た開口面288の形状は、長方形の角を丸めた形状であるが、他の実施形態において、正円、楕円、長円、正方形、長方形などの形状であっても良い。
In this embodiment, the
図9Aに示したように、面BPは、インク供給部280の開口面288の装着方向先端部によって形成される面である。距離Aは、面BPと、第1の規制部210の係合部212との距離である。距離Bは、面BPと、第2の規制部220の係合部との距離である。距離Cは、面BPと、レバー80の軸800Cの回転支点との距離である。図9に示されたように、面BPと直交する方向に測定した場合、面BPと第2の規制部220の係合部との距離は、面BPと第1の規制部210の係合部212との距離よりも大きい。面BPと直交する方向に測定した場合、面BPと第1の規制部210の係合部212との距離は、面BPとレバーの軸800Cの回転支点との距離よりも小さい。さらに、図9Aに示したように、面TPは、傾斜した端子保持部408によって形成された面である。本実施形態では、面TPは、傾斜した端子保持部408そのものと平行である。便宜上、端子保持部408が面TPを表すものとして使用されることがある。面TPは、面BPに平行でも垂直でもない。端子保持部408は、カートリッジ側端子群400を有する。端子群400は、接点機構70(図2)の装置側端子群と接触する。
As illustrated in FIG. 9A, the surface BP is a surface formed by the mounting direction front end portion of the
図7に示すように、第1のカートリッジ側規制部分210は、第3面203に設けられている。第1のカートリッジ側規制部分210は、インク供給部280および回路基板40よりも+Z軸方向側かつ+X軸方向側に設けられている。第1のカートリッジ側規制部分210は、レバー80(図2)に係止されることで装着状態におけるカートリッジ20の動きを規制する。第1のカートリッジ側規制部分210は、第3面203から+X軸方向(外方)に突出する突起である。Z軸方向の位置に関して、第1のカートリッジ側規制部分210は、第2辺291よりも第1辺290に近い側に設けられている。本実施形態では、第1のカートリッジ側規制部分210は、第1辺290と隣接している。
As shown in FIG. 7, the first cartridge
第1のカートリッジ側規制部分210は、Y軸方向(幅方向)に延びる第1の部分212と、第1の部分212から+Z軸方向(鉛直上方向)に延びる第2の部分214と、第1の部分212から−Z軸方向(鉛直下方向)に延びる第3の部分215とを備える。上述したように、+Z軸方向(鉛直上方)は、取り外し方向RDであり、大まかな装着方向SDである−Z軸方向(鉛直下方)とは反対の方向である。第1の部分または係合部212は、レバー80の係合部810と協働して装着状態におけるカートリッジ20の動きを規制する。第2の部分214は、カートリッジ20をホルダー60に装着する際に、第1の部分212をレバー80の正しい部位で係止するために設けられている。
The first cartridge
第1の部分212は、第1当接部としての第1のカートリッジ側係止面211と、第2当接部としての第2のカートリッジ側係止面213とを有する。第1のカートリッジ側係止面211は、+Z軸方向を向いた面である。第2のカートリッジ側係止面213は、+X軸方向を向いた面である。第3の部分215は、第1の部分212と第1辺290に接する。
The
カートリッジ20は、さらに、第4面204に設けられた第2のカートリッジ側規制部220と、第3面203に設けられた突出部260と、第7面207に設けられた第3のカートリッジ側規制部250とを備える。
The
第2のカートリッジ側規制部220は、第4面204から−X軸方向側に突出するように設けられた突起である。第2のカートリッジ側規制部220は、ホルダー60の貫通孔である第2の装置側規制部620(図3)に挿入される。利用者は、カートリッジ20をホルダー60に対して着脱する際に、カートリッジ20を、第2の装置側規制部620(図3)に挿入した第2のカートリッジ側規制部220付近を中心として回動させる。つまり、第2の装置側規制部620は、カートリッジ20をホルダー60に対して着脱する際のガイドとして機能する。これによって、ホルダー60に対するカートリッジ20の着脱を容易に行うことができる。また、カートリッジ20の装着状態において、第2のカートリッジ側規制部220は第2の装置側規制部620に係止され、装着状態におけるカートリッジ20の動きを規制する。第2のカートリッジ側規制部220は、インク供給部280および回路基板40よりも+Z軸方向側かつ−X軸方向側に設けられている。
The second cartridge
また、突出部260は第3面203の、第1のカートリッジ側規制部分210よりも+Z軸方向側となる位置に設けられている。本実施形態では、突出部260は第3面203のうち、第2辺291を含む最も+Z軸方向側(最も上側)に位置する部分に設けられている。
The
第3のカートリッジ側規制部250は、第7面207のY軸方向の両側から+X軸方向に突出する1対の突出部材(規制壁)である。1対の突出部材250は、その間に突起部636(図2)を受け入れることで、突起部636と協働して装着状態におけるカートリッジ20のY軸方向の動きを規制する。
The third cartridge
図11は、カートリッジ20の背面図である。図11を用いて、第2のカートリッジ側規制部220の詳細について説明する。第2のカートリッジ側規制部220は、第1の規制係止部としての規制係止面222と、傾斜面224と、第1の規制側面226と、第2の規制側面228とを有する。
FIG. 11 is a rear view of the
規制係止面222は、+Z軸方向を向いた面であり装着状態において水平な面となる。規制係止面222は、ホルダー60からカートリッジ20を回転させて取り外す際に、第2の装置側規制部620(図3)と接触して回転支点を形成する。
The
また、規制係止面222は、装着状態において第2の装置側規制部620に係止されることで、装着状態におけるカートリッジ20の+Z軸方向への動きを規制する。規制係止面222は、カートリッジ20の幅(Y軸方向の長さ)の中央を通る平面Ycを横切る位置に、かつこの平面Ycに対して垂直に設けられている。図5に示したように、カートリッジ20の装着状態において、カートリッジ20はホルダー60から+Z軸方向の成分を含む付勢力Ps,Ptを受ける。そして、このような付勢力Ps,Ptによって、規制係止面222は第2の装置側規制部620に押し付けられる。このとき、第2の装置側規制部620は規制係止面222とY軸方向に平行に接触する。よって、装着状態においてカートリッジ20がX軸を中心として傾く可能性を低減できる。
Further, the
傾斜面224は、規制係止面222に接続され、+Z軸方向と−X軸方向の成分を含む方向を向いて傾斜する。これによって、カートリッジ20をホルダー60に装着する際に、規制係止面222を第2の装置側規制部620へと円滑に誘導することができる。
The
第1の規制側面226は第2のカートリッジ側規制部220の−Y軸方向側の側面を形成する。第2の規制側面228は第2のカートリッジ側規制部220の+Y軸方向側の側面を形成する。第1の規制側面226は、−Y軸方向を向いた平面である。第2の規制側面228は、+Y軸方向を向いた平面である。第1と第2の規制側面226,228は、それぞれX軸方向とZ軸方向に平行な平面である。第1と第2の規制側面226,228は、カートリッジ20の装着状態において、第2の装置側規制部620と干渉することでカートリッジ20のY軸方向の動きを規制する。
The first
図12は、カートリッジ20の正面図である。図12を用いて、第1のカートリッジ側規制部分210の説明を更に行なう。第1のカートリッジ側規制部分210は、平面Ycを横切る位置に設けられている。さらに、第1のカートリッジ側係止面211は、平面Ycを横切る位置、かつこの平面Ycに対して垂直に設けられている。
FIG. 12 is a front view of the
第1のカートリッジ側係止面211は、Y軸方向(幅方向)について(カートリッジ20を第3面203側から−X軸方向に向って見たとき)、第1の外側部分435Pと第2の外側部分439Pの間の範囲40Yの外側には位置することなく、範囲40Yの内側に位置している。本実施形態では、第1のカートリッジ側係止面211を含む第1のカートリッジ側規制部分210が範囲40Yの外側に位置することなく、範囲40Yの内側に位置している。すなわち、第1の外側部分435Pを含む第1仮想線435PLと第2の外側部分439Pを含む第2仮想線439PLとに挟まれた領域の内側に第1のカートリッジ側規制部分210が位置する。第1仮想線435PLと第2仮想線439PLはそれぞれZ軸方向に沿って延びる直線である。
The first cartridge-
図13は、カートリッジ20の左側面図である。図13を用いて、カートリッジ20の各部材の位置関係について説明する。第3面201が傾斜した端子保持部408と交わる交差部を、「交差部分295」と呼ぶ。これまでの「交差」の語に関する記述について、第3面203が端子保持部408と交わる交差部は、実際の面203と端子保持部408との交差だけでなく、面203と端子保持部408のうちいずれか一方の延長面との交差、あるいは、面203と端子保持部408の両方の延長面との交差を含む。交差部分295はY軸方向に平行な線となる。本実施形態では、交差部分295は第3面203を−Z軸方向側に延長した面上に位置する。すなわち、交差部分295は、第3面203よりも−Z軸方向側に位置する。また、第3面203のうち、Z軸方向の長さの中点(より厳密にいうと、第3面203と接触部面TPとの交差部と、第2面202と第3面203との交差部の中点)を、中点203Pとする。
FIG. 13 is a left side view of the
第1のカートリッジ側規制部分210は、交差部分295に近接している。第1のカートリッジ側規制部分210は、端子保持部408と隣接して設けられており、基板端部405に近接して設けられているとも言える。これにより、第1のカートリッジ側規制部分210をカートリッジ側端子群400により近づけることができ、より詳細に説明すると、装置側レバーと係合する規制部210を、上面202と前面203との交差部よりも接触部cpに近い位置に設けることができる。つまり、第1のカートリッジ側規制部分210は、第3面203のうち第2辺291よりも第1辺290側、より詳細に説明すると、規制部201の装置側レバーと係合する部分が、上面202と前面203との交差部よりも、交差部分295に近い位置、すなわち中点203Pから第1辺290までの範囲に、設けられる。特に、第1のカートリッジ側規制部分210は、第1辺290側に偏した又は近接した位置に設けることが好ましい。ここで、「近接した(proximate)」は、「近接して(close to)」、「近くに(near)」、あるいは「上に(on)」、を意味する語として使われる。上述したとおり、規制部210のプリンター側レバーと係合する部分は、上面202と前面203との交差部よりも、交差部分295及び/又は接触部cpと近接した位置に設けられる。この実施形態では上面202と前面203との交差部は、図13に符号291で示される位置であるが、交差部は2つの表面が実際に交差する部分である必要はなく、図35Aと35Bに点線で示したように、一方の面が他方の面の延長と交差する部分、あるいは、2つの面の延長が互いに交わる部分であっても良い。この実施形態において、第3面203と接触部面TPとの交差部と、第2面202と第3面203との交差部との距離は、約20mmである。第3面203と接触部面TPとの交差部と、第1のカートリッジ規制部210の第1カートリッジ側係止面211との距離は、約16mmである。
The first cartridge
また、第1のカートリッジ側規制部分210のうち、特にカートリッジ側端子群400の位置を規制するのに有効な部分は第1のカートリッジ側係止面211である。そこで、第1のカートリッジ側係止面211をカートリッジ側端子群400と出来るだけ近づけることが好ましい。第1のカートリッジ側規制部分210のうち第3の部分215を省略し、第1の部分212を第1辺290と接して配置すれば、第1のカートリッジ側係止面211を交差部分295あるいは基板端部405により近づけることができる。
Of the first cartridge
また、図13には、第3のカートリッジ側規制部250のX軸方向における範囲250Xと、傾斜した端子保持部408のX軸方向における範囲408Xとを示している。この図から理解できるように、X軸方向について(カートリッジを第1面201側から+Z軸方向に向って見たとき)、第3のカートリッジ側規制部250の一部分は、傾斜した端子保持部408と重なる。
FIG. 13 shows a
A−4.ホルダー60の詳細構成:
A−4−1.ホルダー60の全体構成:
図14および図15は、ホルダー60の構成を示す斜視図である。図16は、ホルダー60の構成を示す上面図である。図17は、図16のF16−F16断面図である。なお、図17では図14〜16に示した突起部636の図示を省略している。
A-4. Detailed configuration of holder 60:
A-4-1. Overall configuration of holder 60:
14 and 15 are perspective views showing the configuration of the
先に説明したとおり、プリンター50のホルダー60は、カートリッジ20を受け入れる凹形状のカートリッジ収容室602を形成する壁面として、5つの壁部601,603,604,605,606を有する。5つの壁部601,603,604,605,606をまとめて、「収容室形成壁部600」と呼ぶ。本実施形態では、5つの壁部601,603,604,605,606は、樹脂製の板状部材で形成されている。本実施形態では、5つの壁部601,603,604,605,606は、合成樹脂により形成されている。本実施形態では、5つの壁部601,603,604,605,606は、変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE)を用いて形成されている。
As described above, the
壁部601は凹形状のカートリッジ収容室602の底面を形成する。壁部603,604,605,606はそれぞれ、凹形状のカートリッジ収容室602の側面を形成する。壁部601を「装置側底壁部601」とも呼ぶ。壁部603を「第1の装置側側壁部603」とも呼ぶ。壁部604を「第2の装置側側壁部604」とも呼ぶ。壁部605を「第3の装置側側壁部605」とも呼ぶ。壁部606を「第4の装置側側壁部606」とも呼ぶ。
The
壁部601上には、X軸方向に沿って、印刷材供給管640と装置型端子群を備えた接点機構70が配列されている。印刷材供給管640は壁部604側に、接点機構70は壁部603側に設けられている。印刷材供給管640は、壁部603よりも壁部604に近い側に設けられている。接点機構70は、印刷材供給管640よりも壁部603側に設置されている。
A
壁部601のうち、印刷材供給管640の周囲には、弾性部材648が設けられている。図5に示したように、弾性部材648は、カートリッジ20がホルダー60に装着された状態でカートリッジ20のインク供給部280の周囲を密閉することによって、インク供給部280から周囲へのインクの漏出を防止する。弾性部材648は、カートリッジ20がホルダー60に装着された状態で、カートリッジ20のインク供給部280を押し返す方向(+Z軸方向)に付勢力Psを発生させる。
An
図14〜16に示したように、ホルダー60は、カートリッジ収容室602を挟んで壁部601と対向する側(上面側)に、開口OPを有する。カートリッジ20がホルダー60に対し着脱される際に、開口OPをカートリッジ20が通過する。
As shown in FIGS. 14 to 16, the
壁部603は、壁部601の+X軸方向側に立設されている。本実施形態では、壁部603の最も+X軸方向側に、外壁603Wが設けられている。外壁603Wは、プリンター50の使用状態において、ホルダー60の正面を構成する。外壁603Wは、複数のカートリッジ20が装着された際のカートリッジ20の配列方向(Y軸方向)に沿って延びる。また、壁部603には、カートリッジ20の着脱に利用されるレバー80が設けられている。レバー80は、保持部材690を介して壁部603に動くことができるように、より詳細には回動可能に固定されている。言い換えれば、レバー80は、壁部603の一部を構成する保持部材690に固定されている。レバー80の回転軸は、Y軸方向に平行である。
The
保持部材690は、側壁部603と底壁部601と交差するコーナー部(装置側コーナー部)600C(図17)に設けられている。
The holding
図5に示すように、レバー80の+Z軸方向側の端部には、操作部830が設けられている。この操作部830を、利用者が+X軸方向側から−X軸方向側に向かって押す(つまり、利用者による操作力Prが操作部830に付与される)と、レバー80は、回転軸を中心として+Y軸方向から見て反時計回りに回動する。これにより、レバー80はX軸方向とZ軸方向に平行な平面(XZ平面)上を回動する。
As shown in FIG. 5, an
レバー80は、収容室形成壁部601,603,604,605,606とは別体である。レバー80は、合成樹脂により形成されている。本実施形態では、ポリアセタール(POM)を用いて形成されている。レバー80は、カートリッジ20を係止できる程度の剛性を有する。例えば、装着状態においてレバー80がカートリッジ20から受ける力(例えば、14.4N)によっては変形がほとんど生じない程度の剛性を有することが好ましい。例えば、カートリッジ20から14.4Nの外力が加えられた場合に、変形が0.5mm以下程度であることが好ましい。また、レバー80は、弾性変形を有する部分を有さないことが好ましい。これにより、カートリッジ20の装着状態において、カートリッジ20から受ける力によって、レバー80が大きく変形する可能性を低減でき、カートリッジ側端子群400と接点機構70の装置側端子群との電気的な接続を安定して図ることができる。このように、レバー80を収容室形成壁部601,603,604,605,606とは別体とすることで、レバー80を形成する材料の選択の自由度を向上できる。
The
再び図14〜17に戻って説明する。壁部604は、壁部601の−X軸方向側に立設されている。壁部604は、カートリッジ収容室602を挟んで壁部603に対向している。本実施形態では、壁部604は、プリンター50の使用状態においてホルダー60の背面を構成する。壁部604は、複数のカートリッジ20が装着された際のカートリッジ20の配列方向(Y軸方向)に沿って延びる。壁部604には、第2の装置側規制部620が設けられている。第2の装置側規制部620はX軸方向に貫通する貫通孔である(図17)。なお、第2の装置側規制部620は、カートリッジ収容室602を向いて開口した凹部であっても良い。
Returning to FIGS. The
図5に示したとおり、第2の装置側規制部620は、第2のカートリッジ側規制部220と係合可能に設けられている。そして、第2の装置側規制部620は、カートリッジ20をホルダー60に対して着脱する際のガイドとして機能する。また、第2の装置側規制部620は、カートリッジ20がホルダー60に装着された状態において、第2のカートリッジ側規制部220を係止する。具体的には、第2の装置側規制部620は、印刷材供給管640よりも+Z軸方向側かつ−X軸方向側に位置する第2係止位置620Lで、第2のカートリッジ側規制部220を係止する。本実施形態では、第2の装置側規制部620は、第2のカートリッジ側規制部220を受け入れ可能な大きさの貫通孔であり、装置側係止面622を有する。装置側係止面622は、−Z軸方向を向いた平面であり、第2のカートリッジ側規制部220の規制係止面222(図11)を係止する。装置側係止面622の+X軸方向側の端部624は、カートリッジ20をホルダー60から取り外す際に、第2のカートリッジ側規制部220が接触することで、カートリッジ20を取り外す際の回転支点となる。
As shown in FIG. 5, the second device-
図17に示したとおり、ホルダー60の第2の装置側側壁部604には、第2の装置側規制部620よりも+Z軸方向側に、空間部670が設けられている。空間部670は、カートリッジ20をホルダー60に対して着脱する時に第2の装置側規制部620付近を回転支点としてカートリッジ20を回転させるための空間を形成する。本実施形態では、空間部670は、+Z軸方向に向かって第2の装置側側壁部604を−X軸方向に段階的に低くした段差部である。他実施形態では、空間部670は、+Z軸方向に向かって壁部604を−X軸方向に連続的に低くした傾斜面であっても良い。
As shown in FIG. 17, a
図14〜16に示したとおり、壁部605は、壁部601の−Y軸方向側に立設されている。本実施形態では、壁部605は、プリンター50の使用状態においてホルダー60の右側面を構成する。壁部605は、壁部603,604に接続されている。また、壁部605は、X軸方向に沿って延びており、カートリッジ20の配列方向(Y軸方向)と交わる。
As illustrated in FIGS. 14 to 16, the
壁部606は、壁部601の+Y軸方向側に立設されている。壁部606は、カートリッジ収容室602を挟んで壁部605と対向している。本実施形態では、壁部606は、プリンター50の使用状態においてホルダー60の左側面を構成する。壁部606は、壁部603,604に接続されている。また、壁部606は、X軸方向に沿って延びており、カートリッジ20の配列方向(Y軸方向)と交わる。
The
上記の壁部601,603〜606の関係から以下のようなことが言える。すなわち、壁部601に垂直な方向がZ軸方向であり、壁部603と壁部604とが対向する方向がX軸方向であり、壁部605と壁部606とが対向する方向がY軸方向である。また、壁部601と開口OPとが対向する方向がZ軸方向であるとも言える。
The following can be said from the relationship between the
さらに、ホルダー60の壁部601と壁部603とが交差するコーナー部600Cには、接点機構70が設けられている。接点機構70は、印刷材供給管640よりも壁部603側に設置されている。接点機構70は、カートリッジ側端子群400の各端子431〜439(図10)に対応して接触する複数の装置側端子と、複数の装置側端子を保持する端子台とを有する。
Further, a
A−4−2.接点機構70の詳細構成:
図18は接点機構70を示す斜視図である。図18は、ホルダー60から取り外した状態の接点機構70を図示している。
A-4-2. Detailed configuration of the contact mechanism 70:
FIG. 18 is a perspective view showing the
接点機構70は、端子台709と、端子台709に保持された装置側端子又は接点形成部材731〜739とを有する。装置側端子731〜739は、電気伝導性を有する弾性部材であり、外力を受けて装置側傾斜面708からの突出した部分が変位する。装置側端子731〜739は、電気伝導性を有する弾性部材である。装置側端子731〜739は、カートリッジ20がホルダー60に装着された状態で、カートリッジ20の回路基板40を押し返す方向(+Z軸方向のベクトル成分と−X軸方向のベクトル成分を含む方向)に弾性力Ptを発生させる。すなわち、カートリッジ20によって装置側傾斜面708から突出している装置側端子731〜739が装置側傾斜面708側に押し込まれることで、その反力によって弾性力Ptを発生させる。装置側端子群731〜739によって生じる弾性力Ptのベクトル成分は、カートリッジ20を、上述した装着方向SDと反対方向の取り外し方向RDへ付勢する。
The
9つの装置側端子731〜739は、9つのカートリッジ側端子431〜439にそれぞれ対応する位置に設けられている。よって、装置側端子731を「装着検出端子(第3の端子)731」とも呼ぶ。また、装置側端子732を「リセット端子732」とも呼ぶ。また、装置側端子733を「クロック端子733」とも呼ぶ。また、装置側端子734を「装着検出端子(第4の端子)734」とも呼ぶ。また、装置側端子735を「装着検出端子(第1の端子)735」とも呼ぶ。また、装置側端子736を「電源端子736」とも呼ぶ。また、装置側端子737を「接地端子737」とも呼ぶ。また、装置側端子739を「装着検出端子(第2の端子)739」とも呼ぶ。さらに、カートリッジ側の端子との区別を明確にするために、上記の各名称の前に「装置側」を付して呼ぶこともできる。例えば、「接地端子737」は「装置側接地端子737」と呼ぶこともできる。また、9つの装置側端子731〜739は装置側端子群700を構成する。
The nine device-
9つの装置側端子731〜739は、Z軸方向の位置が異なる第1の装置側端子列と第2の装置側端子列とを構成する。第1の装置側端子列は5つの装置側端子735〜739からなる。第2の装置側端子列は4つの装置側端子731〜734からなる。第1の装置側端子列は、第2の装置側端子列よりも−Z軸方向側に位置する。なお、装置側端子の個数は、9つに限るものではなく、回路基板40の構成に合わせて、任意の個数に変更可能であり、9つ以下であっても良いし、9つ以上であっても良い。
The nine device-
9つの装置側端子731〜739のうちY軸方向の中央に位置する装置側接地端子737は、接地ライン(図示しない)に電気的に接続されている。装置側接地端子727が装置側傾斜面708から突出する高さは、他の装置側端子731〜736,738,739よりも高い。これによって、装置側接地端子737は、他の装置側端子731〜736,738,739よりも先にカートリッジ20の回路基板40に接触する。
Of the nine device-
なお、本実施形態では、プリンターの組み立てを容易に行えるよう、装置側端子731〜739を端子台709に保持して接点機構70をユニット化した状態でホルダー60に組み込んでいる。しかし、端子台709による接点機構70のユニット化は、必須ではない。ホルダーの底面壁部601や外壁603Wに装置側端子731〜739を組み込める構造を一体的に形成しておき、そこに装置側端子731〜739を組み込むようにしても良い。すなわち、端子台709は必須ではない。
In the present embodiment, the
A−4−3.レバー80の詳細構成:
図19は、レバー80の外観斜視図である。図20は、軸部850をX軸とZ軸に平行な面(XZ平面,Y軸に垂直な面)で切断した断面である。図21は、レバー80の幅方向(Y軸方向)の中央部分を通ってX軸とZ軸に平行な面(XZ平面,Y軸に垂直な面)で切断した断面である。なお、図21は、カートリッジ20が設計された装着位置に正しくホルダー60に装着された状態における、レバー80の断面の状態を示している。
A-4-3. Detailed configuration of lever 80:
FIG. 19 is an external perspective view of the
図19及び図21に示すように、レバー80は、操作部830と、一対の軸部850と、案内部820と、係合部810と、を有する。レバー80は、一端(+Z軸方向の端部)に操作部830を有し、他端(−Z軸方向の端部に)係合部810を有する。また、レバー80は、操作部830と装置側規制部810との間に回転軸800cを有している。つまり、レバー80は、操作部830と係合部810との間の位置を軸800cとして回動する。
As shown in FIGS. 19 and 21, the
操作部830は、レバー80のうち利用者によって外力が加えられる部分である。図21に示すように、操作部830は、レバー80の+Z軸方向の端部に設けられる。また、操作部830は、カートリッジ20がホルダー60に装着された状態において回転軸800cよりも+Z軸方向側に位置する。また、操作部830は、ホルダー60の第1の装置側側壁部603(図15)よりも+Z軸方向側に位置する。
The
操作部830は、操作面835と操作部対向面831とを有する。操作面835は、カートリッジ20をホルダー60から取り外す際に、利用者によって+X軸方向側から−X軸方向側に外力(図5の符号Pr)が加えられる面である。操作部対向面831は、カートリッジ20がホルダー60に装着された状態において、カートリッジ20に対向する面である。
The
図19に示すように、レバー80の両端のほぼ中間の位置には、一対の軸部850が設けられる。一対の軸部850は、レバー80の回転軸800cを形成する。回転軸800cはY軸方向(カートリッジ20の配列方向)に平行である。一対の軸部850のうちの一方の軸部850a(「第1の軸部850a」とも呼ぶ。)は、レバー80の+Y軸方向側の外表面893から、+Y軸方向に突出している。また、一対の軸部850のうちの他方の軸部850b(「第2の軸部850b」とも呼ぶ。)は、レバー80の−Y軸方向側の外表面891から、−Y軸方向に突出している。ここで、外表面891,893は側面891,893とも呼ぶことができる。レバー80が一対の軸部850を有することで、後述する保持部材を用いて容易に回転軸800cを形成できる。
As shown in FIG. 19, a pair of
本実施形態では、一対の軸部850は、内側円弧面852と、外側円弧面854と、半径側面856,858とを有する。各面852,854,856,858は、軸部850の周方向の面を構成する。ここで、内側円弧面852を「第1の曲面852」とも呼び、外側円弧面854を「第2の曲面854」とも呼ぶ。内側円弧面852と外側円弧面854の中心は回転軸800cとなる。内側円弧面852は、外側円弧面854よりも第2の装置側側壁部604側(−X軸方向側)に位置する。
In the present embodiment, the pair of
図20に示すように、内側円弧面852は、X軸とZ軸に平行な断面において、回転軸800cを中心とした半径R1aの円弧を形成する。外側円弧面854は、X軸とZ軸に平行な断面において、回転軸800cを中心とした半径R2aの円弧を形成する。半径R1aは半径R2aよりも小さい。上記のように、軸部850は、周方向を構成する面として、中心を同一とする外側円弧面854と外側円弧面854よりも第2の装置側側壁部604側に位置する内側円弧面852とを有する。これにより、回転軸800cを、カートリッジ20に干渉させることなく、カートリッジ収容室602のうちカートリッジ20が位置する部分により近い側に位置させることができる。これにより、第1の係止位置810Lからのずれを抑制して、係合部810によってカートリッジ20の第1の規制部210の係合部212を係止できる。仮に、回転軸800cがカートリッジ20から離れた位置にあると、正しく搭載された状態として設計された装着位置からのレバー80のずれが、係合部810をZ軸方向により大きく変位させてしまうであろう。これに対して、回転軸800cをカートリッジ20により近い側に位置させることで、設計された装着位置に正しくカートリッジ20が装着された場合におけるレバー80の姿勢からレバー80がずれた場合でも、係合部810のZ軸方向における変位量を低減できる。よって、第1係止位置810Lからのずれをより低減してカートリッジ20を係止できる。また、外側円弧面854の半径R2aを内側円弧面852の半径R1aよりも大きくすることで、軸部850の強度低下を抑制できる。「係止位置(第1係止位置)810L」とは、設計上理想的な位置として設定された装着位置にカートリッジ20が装着された場合における、第1の装置側係止面811(係合部810の第1の部分)と第1のカートリッジ側係止面211(第1のカートリッジ側規制部分210の第1当接部)との当接位置をいう。
As shown in FIG. 20, the inner
係合部810は、装着状態におけるカートリッジ20を係止し、カートリッジ20の動きを規制する部分である。図21に示すように、係合部810は、レバー80の−Z軸方向の端部に設けられる。また、係合部810は、カートリッジ20がホルダー60に装着された状態において回転軸800cよりも−Z軸方向側に位置する。
The engaging
図21に示すように、係合部810は、第1のカートリッジ側規制部分210(図5参照)を、2つの部分によって係止する。すなわち、係合部810は、第1の部分(第1の装置側規制部)としての第1の装置側係止面811と、溝部815と、第2の部分(第2の装置側規制部)としての第2の装置側係止面813と、を有する。本実施形態では、係合部810の2つの装置側係止面811,813は、相互に交わる位置関係にある。
As shown in FIG. 21, the engaging
第1の装置側係止面811は、回転軸800cを中心とした円弧を形成する曲面である。すなわち、第1の装置側係止面811は、X軸とZ軸に平行な断面(XZ平面に平行な断面,Y軸に垂直な断面)において、回転軸800cを中心とした円弧形状となる。これにより、カートリッジ20をホルダー60に装着する際に、第1の装置側係止面811をスムーズに係止位置810Lまで移動させてカートリッジ20を係止できる。また、カートリッジ20をホルダー60から取り外す際に、第1の装置側係止面811によるカートリッジ20の係止をスムーズに解除できる。すなわち、カートリッジ20のホルダー60に対する着脱をスムーズに行なうことができる。
The first device-
また、第1の装置側係止面811は、係止位置(第1係止位置)810Lに位置する場合において、X軸方向について回転軸800cと接近している。言い換えれば、本実施形態では、第1の装置側係止面811は、係止位置(第1係止位置)810Lに位置する場合において、回転軸800cの真下近傍に位置する。詳細には、第1の装置側係止面811は、係止位置(第1係止位置)810Lに位置する場合において、回転軸800cよりもやや−X軸方向側に位置する。これにより、係止位置810Lにおいて、第1の装置側係止面811は、装着状態でカートリッジ20が装置側端子群700や弾性部材648から受ける+Z軸方向の力に対して垂直に近い角度で交わる面を形成できる。本実施形態では、係止位置において、曲面である第1の装置側係止面811に接する平面は略水平となる。これにより、装着状態におけるカートリッジ20の第1のカートリッジ側係止面211と第1の装置側係止面811との係止が外れる可能性を低減できる。別の観点で見れば、以下のことが言える。すなわち、X軸方向の位置に関して、第1係止位置810Lは回転軸800cよりも−X軸方向であって、回転軸800cに近接した位置にあることが好ましい。これにより、第1の装置側係止面811に接する平面を略水平にできると共に、装着状態においてカートリッジ20から第1の装置側係止面811に対して+X軸方向の力が加えられることを防止できる。また、X軸方向について、第1係止位置810Lを回転軸800cに近接させることで、第1のカートリッジ側係止面211と第1の装置側係止面811との実際の係止位置が第1係止位置810Lから若干ずれた場合でも、Z軸方向の係止位置のずれを抑制できる。すなわち、ホルダー60に対するカートリッジ20のZ軸方向のずれを抑制し、カートリッジ側端子群400と装置側端子群700との電気的な接続を良好に図ることができる。例えば、第1係止位置810Lは、レバー80をX軸とZ軸に平行な面で切断した断面において、回転軸800cを通るZ軸方向に平行な直線と、回転軸800cと第1係止位置810Lとを結ぶ直線との成す角度Aが15°以下が好ましく、10°以下がより好ましく、5°以下がより一層好ましい。また、角度Aは1°以上であることが好ましい。
Further, the first device-
図19に示すように、案内部820は、操作部830と係合部810との間に、+Z軸方向の端部から−Z軸方向の端部に亘って形成されている。案内部820は、カートリッジ20をホルダー60に装着する際に、カートリッジ20のY軸方向の動きを制限しながら第1のカートリッジ側規制部分210(図12)を係合部810まで導く。これにより、案内部820を利用して容易にカートリッジ20を設計された正しい装着位置に装着できる。
As shown in FIG. 19, the
案内部820は、Y軸方向に沿って形成された案内底壁面821と、案内底壁面821から−X軸方向に立設された一対の案内壁部860とによって構成された、凹部である。案内底壁面821と一対の案内壁部860によって、突起である第1のカートリッジ側規制部分210を受け入れる凹部を容易に形成できる。一対の案内壁部860は、+Y軸方向側に設けられた第1の案内壁部860aと、−Y軸方向側に設けられた第2の案内壁部860bとによって構成される。第1の案内壁部860aの外表面893には、軸部850aが、第2の案内壁部860bの外表面891には、軸部850bが設けられている。
The
案内壁部860a,860bの間隔(壁部860aと壁部860bの内表面間の距離)は、カートリッジ20のY軸方向の長さよりも小さく、第1のカートリッジ側規制部分210(図12からわかるとおり)のY軸方向の長さよりも大きい。カートリッジ20をホルダー60に装着する際には、案内部820に第1のカートリッジ側規制部分210を受け入れて、一対の案内壁部860a,860bによってカートリッジ20のY軸方向の動きを規制しながら、また、案内底壁面821によってカートリッジ20のZ軸方向の動きを規制しながら、第1のカートリッジ側規制部分210を係合部810まで容易かつ確実に導くことができる。
The distance between the
案内底壁面821のうち、係合部810側には、第1のカートリッジ側規制部分210の第2の部分214(図12)を受け入れるための溝部870を有する。溝部870は、案内底壁面821よりも+X軸方向に窪んだ形状である。また、溝部870は案内底壁面821の案内底壁面821の+Z軸方向の途中の部分から−Z軸方向の端部に亘って形成されている。
Of the guide
また、レバー80は、ホルダー60に設けられた場合に、自重により第1の装置側係止面811が第1係止位置810Lに移動可能なように構成されている。すなわち、保持部材690によって軸部850が保持された場合に、第1の装置側係止面811が回転軸800cよりも−X軸方向側になるようにレバー80は傾いた状態となる(図21)。この状態にするためには、例えば、レバー80の重心を回転軸800cよりも−Z軸方向側かつ−X軸方向側に位置させることで実現できる。また例えば、レバー80の重心を回転軸800cよりも+Z軸方向側かつ+X軸方向側に位置させることで実現できる。
Further, the
A−4−4.保持部材690の詳細構成:
図22は、保持部材690の分解斜視図とレバー80の斜視図である。レバー80は、保持部材690に保持されることによって、ホルダー60に対して回動可能に組み付けられている。図22には、保持部材690の全体ではなく、1つのレバー80を保持するための一部分の構成を図示した。保持部材690は、第1の保持部材650と第2の保持部材680との組み合わせで構成される。保持部材690は、合成樹脂により形成されている。本実施形態では、保持部材690はABS樹脂を用いて形成されている。
A-4-4. Detailed configuration of the holding member 690:
FIG. 22 is an exploded perspective view of the holding
第1の保持部材650は、一対の立設部651と、貫通孔658とを備える。また、本実施形態では、保持部材650には、第3の装置側規制部としての突起部636が形成されている。
The
第1の保持部材650の一対の立設部651は、レバー80を間に受け入れ可能な間隔を相互に置いて立設されている。一対の立設部651には、レバー80の軸部850を受け入れ可能な軸受部654がそれぞれ形成されている。本実施形態では、一対の立設部651には、第2の保持部材680に係合する係合孔656がそれぞれ形成されている。
The pair of
第2の保持部材680は、一対の立設部681と、貫通孔688とを備える。本実施形態では、第2の保持部材680には、弾性部材682が形成されている。
The
第2の保持部材680の一対の立設部681は、第1の保持部材650の一対の立設部651と同じ間隔を相互に置いて立設されている。一対の立設部681には、レバー80の軸部850が軸受部654から外れないように軸受部654を封鎖する封鎖面684がそれぞれ形成されている。本実施形態では、一対の立設部681には、第1の保持部材650の係合孔656に係合する係合凸部686がそれぞれ形成されている。
The pair of standing
レバー80をホルダー60に組み付ける際には、第1の保持部材650の一対の立設部651の各軸受部654に、レバー80の各軸部850をそれぞれ嵌め込むことによって、レバー80を一対の立設部651の間に設置する。その後、保持部材650,680同士を係合させることによって、レバー80の軸部850が嵌め込まれた各軸受部654を、保持部材680の各封鎖面684で封鎖する。その後、貫通孔658,688を用いて保持部材650,680をホルダー60の壁にネジ等によって固定することで、レバー80をホルダー60に対して回動可能に組み付けることができる。
When the
図23は、カートリッジ20がホルダー60に装着された状態におけるレバー80付近の構造を示す断面図である。この図を参照して、レバー80の軸部852と、保持部材の軸受け部654との関係を説明する。図23には、カートリッジ20を係止するレバー80を、装置側係止面811を通りX軸およびZ軸に平行な平面で切断した断面を図示した。図23には、レバー80の軸部850を投影した形状を破線で図示し、軸受部654と封鎖面684を投影した形状を二点鎖線で図示した。
FIG. 23 is a cross-sectional view showing a structure in the vicinity of the
この図からわかるように、軸部850の内側円弧面852および外側円弧面854が軸受部654に接触することによって、レバー80の回転軸800cが位置決めされる。+Y軸方向から見て反時計回りにレバー80が回動し続けると、軸部850の半径側面856が軸受部654に当接することによって、+Y軸方向から見て反時計回りのレバー80の回転が制限される。+Y軸方向から見て時計回りにレバー80が回動し続けると、軸部850の半径側面858が封鎖面684に当接することによって、+Y軸方向から見て時計回りのレバー80の回転が制限される。これによって、レバー80の安定した回動を実現し、設計された装着位置にカートリッジ20を安定した状態で保持することができる。
As can be seen from this figure, when the inner
弾性部材682は、レバー80が回動する際に、レバー80の回転軸800cよりも−Z軸方向側に位置する係止背面部880に当接する。これによって、弾性部材682は、カートリッジ20をホルダー60に対して着脱する際におけるレバー80の回動領域を制限する。また、弾性部材682は、カートリッジ20をホルダー60に装着する際に、レバー80の係止背面部880と当接して弾性変形することにより、背面部880を−X軸方向のベクトル成分を含む方向に押圧する。これによって、レバー80の係合部810を係止位置(第1係止位置)810Lまでより確実に移動させることができる。
When the
A−5.ホルダー60に対するカートリッジ20の着脱動作:
図24〜図27は、カートリッジ20をホルダー60に対して装着する際の動作(装着又は搭載動作)を示す説明図である。図24〜図27は、図5及び図17に対応する断面図である。図24〜図27の順で時系列となっている。
A-5. Attachment / detachment operation of the
24 to 27 are explanatory views showing an operation (mounting or mounting operation) when the
カートリッジ20をホルダー60に装着する際には、図24に示すように、ホルダー60の上面からカートリッジ20を挿入する。そして、カートリッジ20を第2のカートリッジ側規制部220側からホルダー60の内部へと−Z軸方向又は搭載方向に移動させつつ、第2のカートリッジ側規制部220を第2の装置側規制部620に挿入する。図24に示す状態では、カートリッジ20の第1のカートリッジ側規制部分210は、ホルダー60側のレバー80にある係合部810の+Z軸方向側に位置する。
When the
次に、図24に示す状態から、第2の装置側規制部620に挿入されている第2のカートリッジ側規制部220を回転支点として、+Y軸方向から見て時計回りに、つまり、第3壁203側をホルダー60の底壁部601に向って押し込むように、カートリッジ20を回転させる。すると、図25に示すように、第1のカートリッジ側規制部分210は、レバー80の案内部820、すなわち、図19に示した一対の案内壁部860a,860b及び案内底壁面821によって、Y軸及びX軸方向の動きが制限されながら、−Z軸方向に進む。
Next, from the state shown in FIG. 24, the second cartridge
さらに、図25に示す状態から、カートリッジ20の第3壁203側を押し込むように回転させると、第1のカートリッジ側規制部分210がさらに−Z軸方向側に押し込まれる。すると、図26に示すように、レバー80は、第1のカートリッジ側規制部分210によって−X軸方向に押されて、+Y軸方向から見て反時計回りに回転する。その際、レバー80は、弾性部材682に当接して、+Y軸方向から見て時計回りにレバー80を押し戻す方向への付勢力を弾性部材682から受ける。この付勢力は、−X軸方向のベクトル成分を含む外力である。つまり、レバー80の回動領域は、弾性部材682によって制限される。レバー80が弾性部材682に当接して付勢される状態は、図26に示す状態から、カートリッジ20をさらに押し込んで、第1のカートリッジ側規制部分210がレバー80の案内部820を乗り越えるまで維持される。
Further, when the
さらに、図26に示す状態から、カートリッジ20の第3壁203側を押し込むように回転させて、第1のカートリッジ側規制部分210がレバー80の案内部820を乗り越えると、図27に示すように、第1のカートリッジ側規制部分210が−X軸方向側に移動するようにレバー80が回転する。これにより、係合部810が、第1係止位置810Lに移動して第1のカートリッジ側規制部分210を係止する。詳細には、右下の拡大図に示すように、係合部810の第1の装置側係止面811(第1の部分)と、第1のカートリッジ側規制部分210の第1のカートリッジ側係止面211(第1当接部)とが当接することで、カートリッジ20の+Z軸方向への動きが規制される。また、詳細には、係合部810の第2の装置側係止面813(第2の部分)と、第1のカートリッジ側規制部分210の第2のカートリッジ側係止面213(第2当接部)とが当接することで、カートリッジ20の+X軸方向側への動きが規制される。図27Aからわかるように、第1のカートリッジ側規制部分210と第2のカートリッジ側係止面213は、2つの独立したほぼ直角の面として図27の拡大図に示されているが、第1のカートリッジ側係止面211と第2のカートリッジ側係止面213とが、同じ面の独立した部分として構成されるように、第1の規制部210の第1の部分212が曲面で形成されていても良い。また、図27Bからわかるように、第1のカートリッジ側係止面211と第2のカートリッジ側係止面213とが同じ面の独立した部分として構成されるように、第1のカートリッジ側規制部分210の第1の部分212が、平坦な傾斜面や、それ以外の形状で形成されていても良い。搭載の一部として、カートリッジ20のインク供給部280が印刷材供給管640と接続し、第2のカートリッジ側規制部220と第2の装置側規制部620とが係合し、第1のカートリッジ側規制部分210と係合部810とが係合することで、カートリッジ20のホルダー60への装着が完了する。また、設計された装着位置に正しくカートリッジが装着されることで、カートリッジ側端子群400と装置側端子群700が電気的に接続され、カートリッジ20とプリンター50との間で信号の伝達が行なわれる。
Further, when the first cartridge
本実施形態では、図23及び図27に示したとおり、カートリッジ20がホルダー60に装着された状態では、弾性部材682はレバー80に当接しておらず外力を加えていない構成となっている。こうすることで、レバー80が外力により塑性変形する可能性を低減でき、第1係止位置810Lから係合部810がずれる可能性を低減できる。よって、カートリッジ側端子群400と装置側端子群700との電気的な接続をさらに安定して図ることができる。
In this embodiment, as shown in FIGS. 23 and 27, the
なお、弾性部材682は、カートリッジ20がホルダー60に装着された状態においてレバー80と当接し、−X軸方向の成分を含む方向に力を加えるように構成しても良い。すなわち、弾性部材682は、レバー80の位置に拘わらず常時、レバー80に対し−X軸方向の成分を含む方向に力を加えても良い。これにより、カートリッジ20をホルダー60に装着する際に、係合部810を第1係止位置810Lに十分な力で移動させることができる。これにより、係合部810によってカートリッジ20を係止できたことを利用者に感知させるクリック感をより強く生じさせることができる。
The
なお、他の実施形態では、弾性部材682を省略しても良い。これによって、部品点数を削減することができる。
In other embodiments, the
次に、カートリッジ20をホルダー60から取り外す際の動作を説明する。カートリッジ20をホルダー60から取り外す際には、利用者は操作部830を−X軸方向に押す。つまり、操作部830に対して、−X軸方向のベクトル成分を含む方向に外力Pr(図5)を加える。すると、レバー80は、回転軸800cを中心に係合部810を+X軸方向成分を含む方向に移動させる。同時に、第1のカートリッジ側係止面211が、図23に示す矢印Y22の方向へ回転移動する。これにより、係合部810と第1のカートリッジ側規制部分210との係止が外れ、カートリッジ20の第3面203側の+Z軸方向への動きの規制が解除される。カートリッジ20の+Z軸方向への動きの規制が解除されると、接点機構70からの付勢力Ptによってカートリッジ20の第3面203側が+Z軸方向側に移動する。すなわち、カートリッジ20を、図27に示す状態から、図26に示す状態へ移動させる。図26に示す状態から、第2の装置側規制部620に挿入されている第2のカートリッジ側規制部220を支点として、+Y軸方向から見て反時計回りに、つまり、第3壁203側をホルダー60の底壁部601から引き離すように回転させて、カートリッジ20を、図26の状態から図25の状態へ、さらには、図24の状態へ移動させる。このとき、利用者は突出部260に−X軸方向のベクトル成分を含む外力を加えることで、カートリッジ20を回転させることが可能である。このような操作に伴い、+Y軸方向側から見て、第3面203側が反時計回りに移動し第3面203側がさらに+Z軸方向側に移動する。最後に、カートリッジ20の第3面203側を利用者が摘まんで第2のカートリッジ側規制部220を第2の装置側規制部620から引き抜くことで、ホルダー60からカートリッジ20を取り外すことができる。
Next, the operation when removing the
ここで、図27の拡大図に示すように、レバー80の操作部830には、操作部対向面831が設けられている。操作部対向面831は、装着状態にあるカートリッジ20をホルダー60から取り外す際に利用者が操作部830を押すと、突出部260に接触する。操作部対向面831は、−X軸方向のベクトル成分及び+Z軸方向のベクトル成分を有する方向を向いて傾斜している。レバー80が回転軸800cを中心に矢印Y27を向く方向に回転すると、突出部260に操作部対向面831が接触し、−X軸方向のベクトル成分及び+Z軸方向のベクトル成分を有する方向Yhに突出部260を押圧する。こうすることで、例えば、カートリッジ20をホルダー60から取り外しやすくなる。特に、カートリッジ20がホルダー60の部材に引っ掛かり、第1のカートリッジ側係止面211を第1係止位置810Lから+X軸方向に移動させてもカートリッジ20が+Z軸方向側に移動しないような場合であっても、操作部対向面831と突出部260を利用してカートリッジ20の第3面203側を+Z軸方向に移動させることができる。
Here, as shown in the enlarged view of FIG. 27, the
A−6.装着検出端子を用いた装着検出方法:
図28は、第1実施形態におけるカートリッジ20の回路基板40とプリンター50との電気的構成を示すブロック図である。プリンター50は、表示パネル590と、電源回路580と、主制御回路570と、サブ制御回路550とを備えている。表示パネル590は、利用者にプリンター50の動作状態や、カートリッジ20の装着状態などの各種の通知を行うための表示部である。表示パネル590は、例えば、プリンター50の外部から視認可能な操作部(図示せず)に設けられる。電源回路580は、第1の電源電圧VDDを生成する第1電源581と、第2の電源電圧VHVを生成する第2電源582とを有している。第1の電源電圧VDDは、ロジック回路に用いられる通常の電源電圧(定格3.3V)である。第2の電源電圧VHVは、ヘッド540(図1)を駆動してインクを吐出させるために用いられる高い電圧(例えば定格42V)である。これらの電圧VDD、VHVは、サブ制御回路550に供給され、また、必要に応じて他の回路にも供給される。主制御回路570は、CPU571と、メモリー572とを有している。サブ制御回路550は、メモリー制御回路551と、装着検出回路552とを有している。なお、主制御回路570と、サブ制御回路550とを含む回路を、「制御回路」と呼ぶことも可能である。
A-6. Wear detection method using wear detection terminals:
FIG. 28 is a block diagram illustrating an electrical configuration of the
カートリッジの回路基板40(図10)に設けられた9つの端子のうち、リセット端子432と、クロック端子433と、電源端子436と、接地端子437と、データ端子438は、記憶装置420に電気的に接続されている。記憶装置420は、アドレス端子を持たず、クロック端子433から入力されるクロック信号SCKのパルス数と、データ端子から入力されるコマンドデータとに基づいてアクセスするメモリセルが決定され、クロック信号SCKに同期して、データ端子438よりデータを受信し、もしくは、データ端子438からデータを送信する不揮発性メモリーである。クロック端子433は、サブ制御回路350から記憶装置420にクロック信号SCKを供給するために用いられる。電源端子436と接地端子437には、プリンター50から記憶装置を駆動するための電源電圧(例えば定格3.3V)と接地電圧(0V)がそれぞれ供給されている。この記憶装置420を駆動するための電源電圧は、第1の電源電圧VDDから直接与えられる電圧か、第1の電源電圧VDDから生成されるもので第1の電源電圧VDDよりも低い電圧でもよい。データ端子438は、サブ制御回路550と記憶装置420との間で、データ信号SDAをやり取りするために用いられる。リセット端子432は、サブ制御回路550から記憶装置420にリセット信号RSTを供給するために用いられる。4つの装着検出端子431,434,435,439は、カートリッジ20の回路基板40(図3)内で配線を介して互いに接続されており、また、すべて接地されている。例えば、装着検出端子431,434,435,439は、接地端子437と接続されることによって接地される。但し、接地端子437以外の経路で接地するようにしてもよい。この説明からも理解できるように、装着検出端子431,434,435,439は、メモリー端子のうちの一部(又は記憶装置420)に接続されていても良いが、接地端子437以外のメモリー端子や記憶装置420に接続されていないことが好ましい。特に、装着検出端子がメモリー端子や記憶装置に全く接続されていなければ、装着検査信号以外の信号や電圧が装着検出端子に印加されないので、装着検出をより確実に行える点で好ましい。なお、図28の例では4つの装着検出端子431,434,435,439は配線により接続されているが、これらを接続する配線の一部を抵抗に置き換えてもよい。
Of the nine terminals provided on the circuit board 40 (FIG. 10) of the cartridge, the
図28において、装置側端子731〜739と、回路基板40のカートリッジ側端子431〜439とを接続する配線経路には、配線名SCK,VDD,SDA,RST,OV1,OV2,DT1,DT2が付されている。これらの配線名のうち、記憶装置用の配線経路のものは、信号名と同じ名称が使用されている。
In FIG. 28, wiring names SCK, VDD, SDA, RST, OV1, OV2, DT1, and DT2 are attached to wiring paths that connect the device-
図29は、回路基板40と装着検出回路552との接続状態を示している。回路基板40の4つの装着検出端子431,434,435,439は、対応する装置側端子731,734,735,739を介して装着検出回路552に接続されている。また、回路基板40の4つの装着検出端子431,434,435,439は接地されている。装置側端子731,734,735,739と装着検出回路552とを接続する配線は、プルアップ抵抗を介してサブ制御回路550内の電源電圧VDD(定格3.3V)にそれぞれ接続されている。
FIG. 29 shows a connection state between the
図29の例では、回路基板40の4つの装着検出端子431,434,435,439のうちの3つの端子431,434,435は、対応する装置側端子731,734,735と良好な接続状態にある。一方、4番目の装着検出端子439は、対応する装置側端子739と接触不良の状態にある。接続状態が良好な3つの装置側端子731,734,735の配線の電圧はLレベル(接地電圧レベル)になり、一方、接続状態が不良である装置側端子739の配線の電圧はHレベル(電源電圧VDDレベル)となる。従って、装着検出回路552は、これらの各配線の電圧レベルを調べることによって、4つの装着検出端子731,734,735,739のそれぞれについて、接触状態の良否を判定することが可能である。
In the example of FIG. 29, three
回路基板40の4つの装着検出端子431,434,435,439の各接触部cpは、記憶装置用の端子432,433,436,437,438の接触部cpの第1領域400Pの外側に配置されている。4つの装着検出端子431,434,435,439の各接触部cpは、第1領域400Pよりも外側に配置されている。また、4つの装着検出端子431,434,435,439の接触部cpは、第1領域400Pを包含する4角形の第2領域400Tの4隅に配置されている。第1領域400Pの形状は、5つの記憶装置用の端子432,433,436,437,438の接触部cpを包含する最も面積の小さな4角形とすることが好ましい。第2領域400Tの形状は、カートリッジ側端子群431〜439の接触部cpのすべてを包含する最も面積の小さな4角形とすることが好ましい。
The contact portions cp of the four mounting
4つの装着検出端子431,434,435,439の接触状態がすべて良好な場合には、カートリッジ20に大きな傾きが無く、記憶装置用の端子432,433,436,437,438の接触状態も良好である。一方、4つの装着検出端子431,434,435,439のうちの1つ以上の端子の接触状態が不良である場合には、カートリッジに大きな傾きがあり、記憶装置用の端子432,433,436,437,438のうちの1つ以上の端子の接触状態も不良である可能性がある。装着検出回路552は、4つの装着検出端子431,434,435,439のうちの1つ以上の接触状態が不良である場合には、表示パネル390にその未装着状態を示す情報(文字や画像)を表示して利用者に通知することが好ましい。
When the contact states of the four mounting
なお、記憶装置用の端子の接触部cpの第1領域400Pの周囲の四隅全部に装着検出端子の接触部cpを設けた理由は、カートリッジ20をホルダー60に装着した状態においても、カートリッジ20がある程度傾く自由度があるために、カートリッジ20の回路基板40と、ホルダー60の接点機構70とが相互に傾く場合があるからである。例えば、カートリッジ20が傾いて、回路基板40の上側列R2の端子群431〜434(その接触部群)が下側列R1の端子群435〜439(その接触部群)よりも接点機構70から離れると、上側列R2の端子群431〜434の接触が不良となる可能性がある。また、カートリッジ20が傾いて、回路基板40の下側列R1の端子群435〜439が上側列R2の端子群431〜434よりも接点機構70から離れると、回路基板40の上側列R2の5つの端子435〜439の接触が不良となる可能性がある。また、カートリッジ20が傾いて、図10における回路基板40の左端が右端よりも接点機構70から離れると、回路基板40の左側にある端子431,432,435,436,437の接触が不良となる可能性がある。逆に、回路基板40の右端が左端よりも接点機構70から離れると、回路基板40の右側にある端子433,434,437,438,439の接触が不良となる可能性がある。このような接触不良が生じると、記憶装置420からのデータの読み出しや、記憶装置420へのデータの書き込み時にエラーが発生する可能性がある。そこで、上述のように、メモリー端子432,433,436,437,438の接触部cpの第1領域400Pの外側周囲の四隅に配置されている4つの装着検出端子431,434,435,439の接触部cpの接触状態がすべて良好か否かを確認するようにすれば、このような傾きに起因する接触不良及び記憶装置のアクセスエラーを防止することが可能である。
The reason why the contact detection portions cp of the attachment detection terminals are provided at all four corners around the
A−7.本実施形態の効果
米国公開第2005/0151811号及び米国特許第6,276,780号と比較した場合の本実施形態のいくつかの効果
A-7. Effects of this embodiment Some effects of this embodiment as compared to US 2005/0151811 and US Pat. No. 6,276,780
本実施形態の印刷材供給システム10では、ホルダー60にレバー80を設け、カートリッジ20に第1のカートリッジ側規制部分210を設けている。カートリッジ側規制部210は、レバーの回転軸800cよりも−Z軸方向側に設けられている。レバーがカートリッジと一体である米国公開第2005/0151811号とは異なり、レバーの回転軸と操作部との間にホルダーとの係合部が設けられていない。したがって、レバーとカートリッジの側面との間にそれほど大きな間隔は必要ない。すなわち、本実施形態では、レバー80とカートリッジの第3面203との距離を小さくでき、X軸方向のサイズを小さくできる。しかも、レバーの長さを短くできるため、Z軸方向のサイズも小さくできる。よって、プリンター50及び印刷材供給システム10を、非常に小型化することが可能である。また、カートリッジ20を輸送したり販売したりする場合にカートリッジを梱包する際に用いられる梱包材の大きさをも小型化することができるため、輸送コストや部品コストの低減も可能である。なお、このような効果は、単に米国特許第6,276,780号のように、レバーをカートリッジではなくプリンターのホルダー側に設けただけでは得ることはできない。レバー80の回転軸800cを操作部830と係合部810との間に設けたり、カートリッジ側規制部210をレバー80の回転軸800cよりも−Z軸方向側に設けたりすることで、はじめて得られるものである。
In the printing
また、本実施形態の印刷材供給システム10では、レバーの長さを短くでき、また、第1のカートリッジ側規制部分210の形状も小さく単純な構成(本実施形態では突起)とすることができる。よって、米国公開第2005/0151811号に比べて、レバー80及びカートリッジ側規制部210の剛性を高くできる。しかも、レバー80及びカートリッジ側規制部210(カートリッジ20)の材料として、比較的剛性の高い材料を選択できる。よって、レバー80やカートリッジ側規制部210の塑性変形やクリープ変形の可能性を、極めて低く抑えることが可能となる。よって、装着状態におけるカートリッジ20をホルダー60内の正確な位置に保持し続けることが可能となり、カートリッジ側端子431〜439と、装置側端子731〜739の接触状態を、正常な状態に維持することができ、導通不良を低減することが可能となる。なお、本実施形態によれば、カートリッジ側規制部210の形状を小さく単純なものとすることができるため、カートリッジ20を輸送、販売する際に梱包(特に、梱包材の内部が減圧された状態にするような梱包)を行う際、米国公開第2005/0151811号のカートリッジのようにレバーの塑性変形に配慮する必要がなく、利用者の利便性を向上できる。特に、このような効果を得るには、本実施形態のように、第1のカートリッジ側規制部分210を突起とすることが好ましい。
Further, in the printing
さらに、本実施形態の印刷材供給システム10では、カートリッジ側規制部210を、レバー80の回転軸800cよりも−Z側に設けている。先に述べたとおり、装置側端子731〜739は、カートリッジ20の装着状態において、回路基板40を押し返す方向(+Z軸方向と−X軸方向のベクトル成分を含む方向)に付勢力Ptを発生させる。よって、装着状態20におけるカートリッジ20は、+Z軸方向に移動しようとする。しかし、本実施形態の印刷材供給システム10では、レバー80の回転軸800cがカートリッジ側規制部210よりも−Z軸方向に設けられているため、このような動きをレバー80によって+Z軸方向側から−Z軸方向側へ封じ込めることができる。
Furthermore, in the printing
しかも、本実施形態では、カートリッジ側規制部210が、レバー80の回転軸800cよりも−Z軸方向側かつ−X軸方向側に設けられている。よって、カートリッジ20が+Z軸方向に移動しようとしたとき、レバー80には図5の矢印Mで示したような回転モーメントが発生する。このモーメントは、係合部810によって、カートリッジ側規制部210を、さらに−X軸方向へ強く押し付けようとするように作用する。また、このモーメントは、付勢力PtのX軸方向のベクトル成分によって、カートリッジ20が−X軸方向に移動しようとする動きに、レバーの係合部810の動きを合わせるようにも作用する。よって、装着状態におけるカートリッジ20には、装置側底面壁部601及び第2の装置側側壁部604に押し付けられるような力が作用する。従って、本実施形態では、カートリッジ20がホルダー60から外れにくい。また、カートリッジ側端子431〜439と、装置側端子731〜739の接触状態を、正常な状態に維持することができ、導通不良の可能性を低減することが可能となる。
In addition, in the present embodiment, the cartridge
なお、図27に示したとおり、第1のカートリッジ側規制部分210は、係合部810の第1の部分811と当接することでカートリッジの20の+Z軸方向への動きを規制する第1のカートリッジ側係止面211と、係合部810の第2の部分812と当接することでカートリッジ20の+X軸方向への動きを規制する第2のカートリッジ側係止面213を有する。これにより、図5の矢印Mで示したような回転モーメントをより確実に発生させることができ、カートリッジ側端子431〜439と装置側端子731〜739との導通不良の可能性をより確実に低減できる。
As shown in FIG. 27, the first cartridge
さらに、図12に示したように、本実施形態では、第1のカートリッジ側規制部分210が第2の部分214を有している。この第2の部分214によって、カートリッジ20をホルダー60に装着する際に、係合部810よりも−Z軸方向側に第1のカートリッジ側規制部分210が位置して係止される可能性を低減できる。すなわち、カートリッジ20をホルダー60に装着する際に、利用者がカートリッジ20をホルダー60に対して図27の状態よりもさらに−Z軸方向側に押し込んでしまう可能性がある。このような場合でも、第2の部分214が、レバー80の第2の装置側係止面813に接触することで、係合部810よりも第1のカートリッジ側規制部分210が−Z軸方向側に位置することを抑制できる。これにより、意図しない係止位置で、第1のカートリッジ側規制部210が係合部810に係止される可能性を低減できる。
Furthermore, as shown in FIG. 12, in the present embodiment, the first cartridge
A−7−2.カートリッジ装着又は搭載状態における外力の影響の抑制
図30は、カートリッジ20の装着状態において、カートリッジ20が受ける外力を説明するための図である。プリンター50が印刷等を行う際にはホルダー60及びカートリッジ20は主走査方向(Y軸方向、カートリッジ20の幅方向)に往復移動する。すなわち、ホルダー60が加速及び減速する際、カートリッジ20は、幅方向の外力(慣性力)を受けることになる。カートリッジ20が外力を受けることで、カートリッジ20はインク供給部280(図27)及び印刷材供給管640を中心に幅方向のベクトル成分(Y軸方向のベクトル成分)を含む回転方向に回転しようとする場合がある。具体的には、第3面203側は矢印YR1の向きに回転し、第4面204側は矢印YR2の向きに回転しようとする場合がある。また、カートリッジ20の第2面202側は矢印YR3側に回転しようとする場合がある。矢印YR1及び矢印YR2の向きは、Z軸を中心としたY軸方向のベクトル成分(幅方向のベクトル成分)を含む回転方向である。また、矢印YR3はX軸を中心としたY軸方向のベクトル成分(幅方向のベクトル成分)を含む回転方向である。
A-7-2. FIG. 30 is a diagram for explaining the external force that the
矢印YR3の向きにカートリッジ20が動こうとすると、カートリッジ20の第5面205側と第6面206側のいずれか一方が+Z軸方向側に浮き上がろうとする。しかしながら、先に説明したとおり、このような+Z軸方向への動きは、レバー80によって封じ込められる。特に、本実施形態では、図13に示したように、第1のカートリッジ側規制部分210が交差部分295に近接している。言い換えれば、第1のカートリッジ側規制部分210は、回路基板40の基板端部405に近接している。すなわち、カートリッジ側端子群400にできる限り近づけるように、第1のカートリッジ側規制部分210を配置している。第1のカートリッジ側規制部分210がレバー80に係止されることで、第1のカートリッジ側規制部分210の近傍は、外力を受けても位置が変動しにくい。このように位置変動が非常に小さい場所にカートリッジ側端子群400が設けられていることにより、カートリッジ側端子群400の各端子431〜439のホルダー60に対する位置ずれを効率よく抑制できる。よって、カートリッジ側端子群400と装置側端子群700との電気的な接続を安定して図ることができる。なお、このような効果をより確実に得るためには、Y軸方向(幅方向)について(カートリッジ20を第3面203側から−X軸方向に向って見たとき)、第1のカートリッジ側規制部分210(特に、第1のカートリッジ側係止面211)は、第1の外側部分435Pと第2の外側部分439Pとの間に少なくともその一部が位置するようにすることが好ましい。
When the
また、図7に示したように、本実施形態では、カートリッジ20のコーナー部265が、第1面201から+Z軸方向に延びる段差面(第7面)207を有している。第7面207は、傾斜面(第8面)208に対して−X軸方向側かつーZ軸方向側に位置している。そして、第7面207に第3のカートリッジ側規制部250が設けられている。一方、図2、図14〜16に示したように、カートリッジ装着部60には、第3の装置側規制部(突起部)636が設けられている。第3のカートリッジ側規制部250は、突起部636と接触する。これにより印刷材供給管640及びインク供給部280を中心とした第3面203側の幅方向の動きをより抑制できる。なお、本実施形態のように、第3のカートリッジ側規制部250は、第7面207から+X軸方向に突出する1対の突出部材とし、その間に突起部636を受け入れるように構成されることが好ましい。このような構成とすることで、簡単な構造で、印刷材供給管640及びインク供給部280を中心とした第3面203側の幅方向の動きを確実に抑制することが可能となる。
As shown in FIG. 7, in this embodiment, the
また、図13に示したとおり、本実施形態では、X軸方向について(カートリッジ20を第1面201側から+Z軸方向に向って見たとき)、回路基板40の端子保持部408と第3のカートリッジ側規制部250が一部において重なるように配置されている。よって、カートリッジ20の矢印YR1方向への動きをより一層抑制でき、カートリッジ側端子群400のホルダー60に対する動き(ずれ)をより抑制することができる。
As shown in FIG. 13, in this embodiment, in the X-axis direction (when the
ここで、カートリッジ20が受ける幅方向の外力として主走査方向への移動に伴う慣性力を挙げたが、カートリッジ20が受ける外力はこれに限られない。例えば、先に述べたオフキャリッジタイプのプリンターでは、印刷ヘッドが主走査方向に移動するが、カートリッジ20は不動のホルダー60に装着され、主走査方向に移動しない。しかし、このようなオフキャリッジタイプのプリンターでも、カートリッジ20に外力を受ける場合がある。具体的には、オフキャリッジタイプのプリンターにおいて、印刷ヘッドが主走査方向に移動すること等より生じる振動などを受けてカートリッジ20に外力(慣性力)が作用するような場合がある。
Here, although the inertial force accompanying the movement in the main scanning direction is given as the external force in the width direction received by the
A−7−3.カートリッジ装着状態におけるカートリッジ20の傾きの低減
図12に示したように、本実施形態では、第1のカートリッジ側規制部分210は、カートリッジ20の幅(Y軸方向の長さ)の中央を通る平面Ycを横切るように設けられている。図5に示したように、カートリッジ20の装着状態において、カートリッジ20はホルダー60から+Z軸方向の成分を含む付勢力Ps,Ptを受ける。そして、このような付勢力Ps,Ptによって、第1のカートリッジ側規制部分210は、レバー80に設けられた係合部810に押し付けられる。これにより、装着状態において、外力によりカートリッジ20がX軸やZ軸を中心としてがたついた場合でも、第1のカートリッジ側規制部分210の平面Ycと交わる位置付近の位置は、ほとんど動かない。
A-7-3. In the present embodiment, as shown in FIG. 12, the first cartridge
ここで、第1のカートリッジ側規制部分210は、交差部分295に近接している。あるいは、第1のカートリッジ側規制部分210は、基板端部405に近接しているとも言える。カートリッジ側端子群400に極めて接近した位置に、動きが少ない第1のカートリッジ側規制部分210を設けることで、カートリッジ側端子群400と接点機構70との電気的な接続を安定して図ることができる。
Here, the first cartridge
また、第1のカートリッジ側規制部分210のうち、特にカートリッジ側端子群400の位置を規制するのに有効な部分は第1のカートリッジ側係止面211である。そこで、第1のカートリッジ側係止面211をカートリッジ側端子群400と出来るだけ近づけることが好ましい。第1のカートリッジ側規制部分210のうち第3の部分215を省略し、第1の部分212を第1辺290と接して配置すれば、第1のカートリッジ側係止面211を交差部分295、あるいは基板端部405により近づけることができる。そうすれば、カートリッジ側端子群400と接点機構70との電気的な接続を、より安定して図ることができる。
Of the first cartridge
さらに、本実施形態では、図10に示したとおり、カートリッジ側端子群400を構成する各端子の接触部cpのうち、Y軸方向において中央に設けられる接触部cpを有する端子437が、平面Ycと交わる位置に設けられている。そして、残りの端子431〜436,438,439の接触部cpは、この平面Ycと接地端子437との交線を軸として線対称となる位置に設けられている。平面Ycは、第1のカートリッジ側規制部分210の位置が固定されているため、特に動きが少ない。カートリッジ側端子群400は、このように動きの少ない平面Yc上、及びその近傍に配置されていることになる。カートリッジ側端子群400に極めて接近した位置に第1のカートリッジ側規制部分210を設けることに加え、平面Yc上やその近傍に端子群400を配置することによって、カートリッジ側端子群400と接点機構70との電気的な接続を、さらに安定して図ることが可能となる。
Furthermore, in the present embodiment, as shown in FIG. 10, among the contact portions cp of the terminals constituting the cartridge
A−7−4.カートリッジ装着状態におけるカートリッジ20の傾きの微調整
本実施形態では、第1のカートリッジ側規制部分210(厳密には第1のカートリッジ側係止面211)が、Y軸方向について、カートリッジ側端子群400のうちで最も+Y軸方向側に位置する第1の外側部分435Pとカートリッジ側端子群400のうちで最も−Y軸方向側に位置する第2の外側部分439Pの間の範囲40Yの外側には位置することなく、範囲40Yの内側に位置する。これにより、ホルダー60にカートリッジ20を装着した後に、装置側端子群700から+Z軸方向のベクトル成分の力をカートリッジ側端子群400が受けることで、カートリッジ20の傾きを微調整できる。すなわち、カートリッジ側端子群400が設けられた傾斜した端子保持部408が向く方向を微調整できる。これにより、例えば、各装置側端子731〜739の装置側傾斜面708からの位置、第1のカートリッジ側規制部分210の第1のカートリッジ側係止面211の水平度などが、製造上の誤差によってばらついた場合でも、傾斜した端子保持部408が向く方向を微調整することで、カートリッジ側端子群400と装置側端子群700との電気的な接続を安定して図ることができる。
A-7-4. In the present embodiment, the first cartridge side regulating portion 210 (strictly, the first cartridge side locking surface 211) is arranged in the cartridge
図31は、傾斜した端子保持部408が向く方向の微調整について説明するための図である。なお、カートリッジ20の姿勢が微調整された後の位置にあるカートリッジ20は破線で示されている。例えば、装置側端子群700のうちの装着検出端子731が設計された量よりも装置側傾斜面708(図18)から+Z軸方向側に大きく突出していた場合を考える。この場合、傾斜した端子保持部408は装着検出端子731から+Z軸方向のベクトル成分を含む方向に力Phを受ける。ここで、第1のカートリッジ側係止面211が範囲40Yに位置することで、カートリッジ20のX軸を中心とした回転をより許容できる。すなわち、力Phを傾斜した端子保持部408が受けることで、カートリッジ20の姿勢を微調整できる。図31の場合は、カートリッジ20は第6面206側に傾いた姿勢になるように微調整される。
FIG. 31 is a diagram for explaining fine adjustment in the direction in which the inclined
A−7−5.第2のカートリッジ側規制部220に関する効果
また、カートリッジ20は、第4面204に第2のカートリッジ側規制部220を有する(図27)。これにより、カートリッジ20の+X軸方向の両側から+Z軸方向への動きを規制でできる。これにより、カートリッジ側端子群400と装置側端子群700との電気的な接続をさらに安定して図ることができる。
A-7-5. Effects Related to Second Cartridge
また、本実施例では、第2のカートリッジ側規制部220は、第4面204から−X軸方向側に突出するように設けられた突起である。そして、第2のカートリッジ側規制部220は、ホルダー60の貫通孔である第2の装置側規制部620(図3)に挿入される。
利用者は、カートリッジ20をホルダー60に対して着脱する際に、カートリッジ20を、第2の装置側規制部620(図3)に挿入した第2のカートリッジ側規制部220付近を中心として回動させる。つまり、第2の装置側規制部620は、カートリッジ20をホルダー60に対して着脱する際のガイドとして機能する。これにより、ホルダー60に対するカートリッジ20の着脱を容易に行うことができる。また、第2のカートリッジ側規制部220を突起とすることで、第2のカートリッジ側規制部を第4面に容易に形成できる。
In the present embodiment, the second cartridge
When the user attaches / detaches the
A−7−6.突出部260に関する効果
図27に示すように、本実施形態では、カートリッジ20は第3面203の、第1のカートリッジ側規制部分210よりも+Z軸方向側に、突出部260を有する。そして、カートリッジ装着部60に装着されたカートリッジ20を取り外す際、レバー80の操作部830に+X軸方向側から−X軸方向側へと力を加えることで、操作部830が突出部260と接触して、+Z軸方向のベクトルを含む成分を有する方向Yhに突出部260を押圧する、つまり、突出部260に+Z軸方向のベクトル成分の力を加えることができるようにしている。これにより、操作部830を利用してカートリッジ20をホルダー60から容易に取り外すことができる。特に、カートリッジ20がホルダー60の部材に引っ掛かり、第1のカートリッジ側係止面211を第1係止位置810Lから+X軸方向に移動させてもカートリッジ20が+Z軸方向側に移動しないような場合であっても、突出部260を利用してカートリッジ20の第3面203側を+Z軸方向に容易に移動させることができる。
A-7-6. As shown in FIG. 27, in the present embodiment, the
なお、本実施形態では、上記のように操作部830によって突出部260に外力を直接加えているが、突出部260には、必ずしも操作部830による外力が加えられる必要はない。操作部830を回転させれば、係合部810と第1のカートリッジ側規制部分210との係止が外れ、カートリッジ20の第3面203側の+Z軸方向への動きの規制が解除される。カートリッジ20の+Z軸方向への動きの規制が解除されると、接点機構70からの付勢力Ptによってカートリッジ20の第3面203側が+Z軸方向側に移動する。このとき、カートリッジ20の突出部260も方向Yhへ移動する。その後、利用者は、方向Yhへ移動した突出部260の付近を手でつまむ等して、容易にカートリッジ20をホルダー60から取り外すことができる。すなわち、操作部830によって突出部260に外力を直接加えなくても、突出部260を有していれば、カートリッジ20をホルダー60から取り外す際の操作性を向上できる。
In the present embodiment, the external force is directly applied to the
A−7−7.インク供給部280の位置に関する効果
図27に示すように、本実施形態では、第1面201のうち第3面203よりも第4面204に近い部分にインク供給部280を設けている。すなわち、X軸方向について、インク供給部280の外表面と第3面203との距離は、インク供給部280の外表面と第4面204との距離よりも大きい。一方、カートリッジ側端子群400は、第3面203と隣接する端子保持部408に設けられている。すなわち、インク供給部280は、カートリッジ側端子群400から離れた位置に設けられている。これにより、カートリッジ側端子群400にインクが付着する可能性を低減できる。よって、カートリッジ側端子群400と装置側端子群700との接触不良の発生を抑制できる。
A-7-7. Effect Regarding Position of
A−7−8.接地端子437に関する効果
本実施形態では、図10に示すように、カートリッジ側端子群400を構成する端子の接触部cpのうち、Y軸方向において中央に設けられる接触部cpを有する接地端子437は、カートリッジ20の幅(Y軸方向の長さ)の中央を通る平面Ycと交わる位置に設けられている。そして、接地端子437は、カートリッジ20がホルダー60に装着される際、他のカートリッジ側端子431〜436,438,439による接点機構70との接触に先立って、接点機構70に接触するように構成されている。これによって、ホルダー60から回路基板40に最初に加わる付勢力が、カートリッジ20のY軸方向の幅の中心に発生する。よって、回路基板40に加わる付勢力がカートリッジ20をY軸方向に傾かせる力として働く作用を抑制し、設計された装着位置へのカートリッジ20の装着を可能にする。また、接地端子437が他のカートリッジ側端子431〜436,438,439よりも先にホルダー60の接点機構70に接触するため、カートリッジ20側に意図しない高電圧が印加された場合であっても、接地端子437の接地機能によって、高電圧による不具合を軽減することができる。
A-7-8. In this embodiment, as shown in FIG. 10, among the contact portions cp of the terminals constituting the cartridge-
A−7−9.第1の装置側係止面811の形状に関する効果
また、図21に示すように、第1の装置側係止面811は、X軸とZ軸に平行な断面において回転軸800cを中心とした円弧形状となる曲面である。これにより、カートリッジ20をホルダー60に着脱する際の動作をスムーズに行なうことができる。また、第1の装置側係止面811を曲面とすることで、カートリッジ20をホルダー60に装着する際に弾性部材648(図27)によって、+Z軸方向側へと押し戻される量を小さくできる。これにより、カートリッジ側端子群400と装置側端子群700との電気的接触を良好に図ることができる。
A-7-9. Effects on the shape of the first device-
図32は、効果の1つを説明するための図である。図32の上下方向がZ軸方向となる。また、紙面上側が+Z軸方向、紙面下側が−Z軸方向となる。図32A〜Cは、第1の装置側係止面811が曲面である場合の、カートリッジの装着態様を示す図である。図32D〜Fは、第1の装置側係止面811tが平面である場合の、カートリッジの装着態様を示す図である。図32A〜Cはこの順で時系列であり、図32D〜Fはこの順で時系列である。
FIG. 32 is a diagram for explaining one of the effects. The vertical direction in FIG. 32 is the Z-axis direction. Further, the upper side of the drawing is the + Z-axis direction, and the lower side of the drawing is the -Z-axis direction. FIGS. 32A to 32C are views showing how the cartridge is mounted when the first device-
図32Aに示すように、カートリッジ20をホルダー60に装着する際には、第1のカートリッジ側規制部分210が案内底壁面821に当接しながら−Z軸方向側に移動する。図32Bに示すように、案内底壁面821よりも第1のカートリッジ側規制部分210が−Z軸方向側に移動すると第1の装置側係止面811が矢印Y32の方向へ移動する。この際、利用者がカートリッジ20を−Z軸方向側に強く押し込んだ場合、第1のカートリッジ側規制部分210は第1の装置側係止面811よりも−Z軸方向側に位置する。
そして、利用者がカートリッジ20から手を離すと、弾性部材648や装置側端子群700の付勢力Ps,Ptによって、カートリッジ20が+Z軸方向側へ押し上げられる。図32Cに示すように、第1の装置側係止面811が曲面である場合、カートリッジ20の第1のカートリッジ側規制部分210が押し上げられる量はD1となる。
As shown in FIG. 32A, when the
When the user releases his / her hand from the
一方、図32D〜Fに示すように、第1の装置側係止面811tが平面である場合、第1のカートリッジ側規制部分210が押し上げられる量はD2となる。ここで、D1はD2よりも小さい値となる。
On the other hand, as shown in FIGS. 32D to 32F, when the first device-
すなわち、本実施形態では、第1の装置側係止面811が曲面であることから、第1の装置側係止面811tが平面である場合に比べ、装着状態において第1の装置側係止面811がより−Z軸方向側に位置できる。これにより、第1のカートリッジ側規制部分210が押し上げられる量を小さくできる。
That is, in the present embodiment, since the first device-
また、本実施形態では、第1の装置側係止面811は、所定のまたは第1の係止位置810Lに位置する場合において、X軸方向について回転軸800cと接近している(図21)。これにより、第1係止位置810Lから実際の係止位置がX軸方向にずれた場合でも、第1の装置側係止面811のZ軸方向の移動距離を低減できる。これにより、ホルダー60に対するカートリッジ20のZ軸方向のずれを抑制できる。
In the present embodiment, the first device-
B.追加の実施形態:
図33は第2実施形態のプリンター50aを説明するための図である。図33は、第1実施形態の図17の断面に相当する。第1実施形態のプリンター50との違いは、保持部材690aが弾性部材682を有さない点である。その他の印刷材供給システム10の構成は第1実施形態のプリンター50と同様の構成であるため、同様の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。また、プリンター50aに装着されるカートリッジ20の構成は第1実施形態と同様の構成である。
B. Additional embodiments:
FIG. 33 is a diagram for explaining the
図33に示すように、保持部材690aは弾性部材を有さず、レバー80を−X軸方向のベクトル成分を含む方向に付勢しない。しかしながら、レバー80は、自重によって第1の装置側係止面811が第1係止位置810Lに位置するように構成されているため、カートリッジ20の第1のカートリッジ側係止面211をレバー80の第1の装置側係止面811によって係止できる。
As shown in FIG. 33, the holding
上記第2実施形態のプリンター50aは、第1実施形態のプリンター50が奏する効果に加え、保持部材690aが弾性部材を有さないことから、保持部材690aが破損する可能性を低減できる。また、保持部材690aが弾性部材を有さないことから、部品点数を低減でき、プリンター50aの製造コストを抑えることができる。
The
C.第3実施形態:
図34は、第3実施形態のカートリッジ20bの外観斜視図である。第1実施形態のカートリッジ20(図7)との違いは、カートリッジ20bの寸法である。その他のカートリッジの構成については第1実施形態と同様の構成であるため、同様の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。また、第3実施形態のプリンターのうち、ホルダー60とホルダー60に設けられた部材(例えば、レバー80)は同様の構成である。
C. Third embodiment:
FIG. 34 is an external perspective view of the
カートリッジ20bは、第1実施形態のカートリッジ20よりも寸法が大きく、多くの量のインクを内部に収容できる。カートリッジ20bは、大判の用紙(A2〜A0サイズ等)の印刷を実行可能な大型インクジェットプリンターのカートリッジ装着部に装着できる。大型インクジェットプリンターのカートリッジ装着部にカートリッジ20bを装着する際の、装着方向SDは−Z軸方向となる。本実施形態では、−Z軸方向は水平方向となる。カートリッジ装着部にカートリッジ20bが装着された状態では、X軸方向が鉛直方向となる。詳細には、+X軸方向が鉛直上方向となり、−X軸方向が鉛直下方向となる。
The
D.カートリッジの構成に関する変形例:
図35〜37に、カートリッジの構成に関する変形例を示す。印刷材供給システム10の構成は第1実施形態のプリンター50と同様の構成である。また、第1実施形態のカートリッジ20と同様の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。
D. Variations on cartridge configuration:
35 to 37 show modifications regarding the configuration of the cartridge. The configuration of the printing
D−1.カートリッジの外形の変形例
図35Aから図35Hは、他の実施形態におけるカートリッジの形状を示す概念図である。図35Aに示すカートリッジ20cは、楕円形又は長円形の側面の外郭を有している。また、カートリッジ20cは、その正面側に第1のカートリッジ側規制部分210と、回路基板40とを有する。また、カートリッジ20cの底面側には、インク供給部280が形成されており、背面側には第2のカートリッジ側規制部220が形成されている。なお、このカートリッジ20cを正面側から見ると、一定の幅を有している。このカートリッジ20cでも、第1と第2のカートリッジ側規制部210,220と、回路基板40と、インク供給部280とが、プリンター50の対応する部材と接続するように構成されていれば、図7に示したカートリッジ20と互換性を確保することが可能である。
D-1. Modification Example of External Shape of Cartridge FIGS. 35A to 35H are conceptual diagrams showing the shape of the cartridge in another embodiment. The
図35Bに示すカートリッジ20dは、図7と同様に略直方体形状を有している。図7のカートリッジ20との大きな差異は、第8面208が、第3面203の下端に連続して設けられていない点である。図35Gに示されたカートリッジ20Lは、第1のカートリッジ側規制部210が端子保持部408に接近して設けられている点において、カートリッジ20dと、形状や構造が同じである。図35C及び図35Dに示すカートリッジ20e,20fは第7面を有さない点で図7のカートリッジ20と異なる。図35Eに示すカートリッジ20gでは、回路基板40が、第8面208にバネを介して取り付けられている。図35Fに示すカートリッジ20hは、第8面208に相当するヒンジで連結されたあるいは可動の面208hを有しており、この面208hに回路基板40が設けられている。カートリッジ20hがプリンターに装着される際、可動の面208hは、点線で示された位置から実線で示された位置へ移動する。カートリッジ20hがプリンター内に正しく装着され、可動の面208hが実線で示された位置にくると、回路基板40上の端子群の接触部は、接触部面TPに配置される。これらのカートリッジ20c〜20gにおいても、第1と第2のカートリッジ側規制部210,220と、回路基板40と、インク供給部280とがプリンター50の対応する部材と接続するように構成されており、図7に示したカートリッジ20と互換性を確保することが可能である。図35Hに示されたカートリッジ20mは、細長部材211を有している。細長部材211は、その一方の端部が第1のカートリッジ側規制部210に接続され、他方の端部が、ヒンジやその他の軸支機構を介してカートリッジ202の上部に接続される。上記の実施形態において、端子群は平坦な形状であるが、端子群を細長くしたり、ワイヤー状にしたり、その他の形状にしても良い。例えば、図35Iは、細長端子群400nの実施形態を示す。この実施形態では、カートリッジ20jがプリンターに装着されたとき、接触部CPが端子面TPに配置される。図35Jに示した実施形態では、カートリッジ20jは、図18に示したプリンター側接点機構70と実質的に同じ構成(端子群の構成を含む)の接点機構70jを備える。接点機構70jは、接触部を有する弾性端子群を備え、カートリッジ20jがプリンターに装着されたとき、接点機構70の端子群700と接触し、実質的に端子面TPに配置される。端子群が平坦な形状ではない図35Iや図35Jのような実施形態において、「端子保持部」あるいは「傾斜面」は、カートリッジ端子群のうち、接触部を支持する部分であると考えられ、実質的に端子群のうち、接触部面TPによって示された部分と同じである。また規制部210のうち、プリンター 側レバーと係合する部分は、1)上面202と前面203とが交わる場所、2)上面202と前面203の一方と、上面と前面203の他方の延長面とが交わる場所、3)上面202と前面203双方の延長面同士が交わる場所(カートリッジの上面と前面が図35Aや図35Dの実施形態のような形状である場合のように)、よりも、接触部面TPが前面203と交わる場所に接近した位置、そして接触部cpそのものに近接した位置に設けられる。図35Jの実施形態では、カートリッジ20jの回路基板40jが、接点機構70jの奥側に設けられており、接点機構70jを介した間接的な接触によって、プリンター側接点機構70と接触する。
The
図35に示した各種の例から理解できるように、カートリッジの外形の形状には、様々な変形例が考えられる。カートリッジの外形の形状が略直方体以外の形状を有している場合にも、例えば図35A及びDに点線で示したように、略直方体の6つの面、すなわち、図7,8に示した底面201(第1面)、上面202(第2面)、正面203(第3面)、背面204(第4面)、左側面205(第5面)、及び右側面206(第6面)、を仮想的に考えることが可能である。本明細書において、「面(face)」及び「プレーン(plane)」という用語は、このような仮想的な面、又は非実在面(架空の面)と、図7や図8に記載したような実在面と、の両方を包含した意味で使用することができる。また、「面(face)」及び「面(plane)」という用語は、平面と曲面の両方を包含した意味で使用される。 As can be understood from the various examples shown in FIG. 35, various modifications can be considered for the outer shape of the cartridge. Even when the outer shape of the cartridge has a shape other than a substantially rectangular parallelepiped, for example, as shown by dotted lines in FIGS. 35A and 35D, six surfaces of the substantially rectangular parallelepiped, that is, the bottom surfaces shown in FIGS. 201 (first surface), upper surface 202 (second surface), front surface 203 (third surface), back surface 204 (fourth surface), left side surface 205 (fifth surface), and right side surface 206 (sixth surface), Can be considered virtually. In this specification, the terms “face” and “plane” refer to such virtual surfaces or non-existent surfaces (imaginary surfaces) as described in FIGS. It can be used in the meaning including both the actual surface and the actual surface. Further, the terms “face” and “plane” are used to include both a plane and a curved surface.
D−2.アダプターを使用したカートリッジ
図36は、アダプターを使用したカートリッジ20iの構成を示す斜視図である。このカートリッジ20iは、インク収容部200を有する収容部材200iと、アダプター299とに分離でき、印刷装置のホルダーに装着するために組み合わせられる。利用者は、収容部200内の印刷材が無くなったら、収容部材200iを新しいものに交換するか、そこに印刷材を補給する。アダプター299は再利用することができる。このカートリッジ20iは、第1実施形態のカートリッジ20(図7参照)と互換性を有するものである。
D-2. Cartridge Using Adapter FIG. 36 is a perspective view showing a configuration of a
カートリッジ20iの外殻22iは、収容部材200iの外殻と、アダプター299iの外殻との組み合わせによって構成される。収容部材200iは、インクを収容するインク収容部200とインク供給部に印刷材を供給するための印刷材流路282と発泡体樹脂284とを有している。収容部材200iは、カートリッジ20iの第2面202に相当する第2面202iを備えている。また、収容部材200iは、カートリッジ20iの第1面201、第3〜第8面203〜208にそれぞれ対応する第1面201i、第3面203i、第4面204i、第5面(図示省略)、第6面206i、第7面207i、及び第8面208iを備えている。第1面201iと第2面202iは、Z軸方向において対向しており、第1面201iが−Z軸方向側、第2面202iが+Z軸方向側に位置する。第3面203iと第4面204は、X軸方向において対向しており、第3面203iが+X軸方向側、第4面204iが−X軸方向側に位置する。第5面(図示省略)と第6面206iは、Y軸方向において対向しており、第5面(図示省略)が+Y軸方向側、第6面206iが−Y軸方向側に位置する。また、第7面207i及び第8面208iによって、第1面201iと第3面203iとを繋ぐ接続面が形成される。第7面207iは、第1面201iと直角に交わる面である。第7面207iは、Y軸及びZ軸に平行な面(YZ平面)である。段差面としての第7面207iは、第1面201iに対し立設された面である。すなわち、第7面207iは第1面201iから+Z軸方向に延びる面である。また、第7面207iは第8面208iに対して−X軸方向側かつ−Z軸方向側に位置する。第8面208iは、第7面207iと第3面203iとを繋ぐ面である。第8面208iは+X軸方向と−Z軸方向のベクトル成分を含む方向を向いて傾斜した斜面である。第8面208iは、第1面201i及び第3面203iに対して傾斜した面である。第8面208iは、第5面(図示省略)及び第6面206iと直角に交わる面である。第8面208iは、XY平面及びYZ平面に対して傾斜しており、XZ平面に対して直角に交わる。
The outer shell 22i of the
アダプター299は、カートリッジ20iの第1面201、第3面203、第4面204、第5面205、第6面206、第7面207、及び第8面208に相当する面を備えている。そして、カートリッジ20iの第2面202に相当する面は、開口202となっている。アダプター299の内部には、収容部材200iを受け入れる空間が形成されている。また、アダプター200の第1面201には、インク供給部280が設けられている。なお、その他の部分については、変形例も含め、第1実施形態のカートリッジ20(図7)と同様に構成される。第1のカートリッジ側規制部分210は、図36に示したようにアダプター299上にあっても良いが、収容部材200i上にあっても良い(図示省略)。同様に、回路基板40は、図36に示したようにアダプター299上にあっても良いが、収容部材200i上にあっても良い(図示省略)。規制部210と回路基板40の位置は、両方がカートリッジ20i又はアダプター299上である必要はなく、一方をカートリッジ20i上に設け、他方をアダプター299上に設けても良い。上記のように、収容部材200iとアダプター299とによってカートリッジ20iを構成しても良い。
The
図37は、アダプターを使用した他の形態におけるカートリッジ20jの構成を示す斜視図である。このカートリッジ20jは、インク収容部200を有する収容部材200jと、アダプター299jとに分離でき、印刷装置のホルダーに装着するために組み合わせられる。利用者は、収容部200内の印刷材が無くなったら、収容部材200jを新しいものに交換するか、そこに印刷材を補給する。アダプター299jは再利用することができる。このカートリッジ20jは、第1実施形態のカートリッジ20(図7参照)と互換性を有するものである。
FIG. 37 is a perspective view showing a configuration of a
カートリッジ20jの外殻22jは、収容部材200jの外殻と、アダプター299jの外殻との組み合わせによって構成される。収容部材200jは、インクを収容するインク収容部200とインク供給部280とを有している。収容部材200jは、カートリッジ20jの第2面202及び第6面206にそれぞれ相当する第2面202j及び第6面206jを備えている。また、収容部材200jは、カートリッジ20jの第1面201、第3面203、第4面204、及び第5面205、第7面207、及び第8面208にそれぞれ対応する第1面201j、第3面203j、第4面204j、及び第5面(図示省略)、第7面207j、及び第8面208jを備えている。第1面201jと第2面202jは、Z軸方向において対向しており、第1面201jが−Z軸方向側、第2面202jが+Z軸方向側に位置する。第3面203jと第4面204jは、X軸方向において対向しており、第3面203jが+X軸方向側、第4面204jが−X軸方向側に位置する。第5面(図示省略)と第6面206jは、Y軸方向において対向しており、第5面(図示省略)が+Y軸方向側、第6面206jが−Y軸方向側に位置する。また、第7面207j及び第8面208jによって、第1面201jと第3面203jとを繋ぐ接続面が形成される。第7面207jは、第1面201jと直角に交わる面である。第7面207jは、Y軸及びZ軸に平行な面(YZ平面)である。段差面としての第7面207jは、第1面201jに対し立設された面である。すなわち、第7面207jは第1面201jから+Z軸方向に延びる面である。また、第7面207jは第8面208jに対して−X軸方向側かつ−Z軸方向側に位置する。第8面208jは、第7面207jと第3面203jとを繋ぐ面である。第8面208jは+X軸方向と−Z軸方向のベクトル成分を含む方向を向いて傾斜した斜面である。第8面208jは、第1面201j及び第3面203jに対して傾斜した面である。第8面208jは、第5面(図示省略)及び第6面206jと直角に交わる面である。第8面208jは、XY平面及びYZ平面に対して傾斜しており、XZ平面に対して直角に交わる。
The
アダプター299jは、カートリッジ20jの第1面201、第3面203、第4面204、及び第5面205に相当する面を備えている。そして、カートリッジ20jの第2面202及び第6面206に相当する面は、開口となっている。アダプター299jの内部には、収容部材200iを受け入れる空間が形成されている。また、アダプター299jは、第1面201の一部に開口を有する。収容部材200jに設けられたインク供給部280は、アダプター299jの第1面201に設けられた開口から露出して、印刷材供給管640(図2等参照)と接続する。なお、第1実施形態(図7参照)と比較して、本実施形態のカートリッジ20jでは、第1のカートリッジ側規制部分210の形状が簡略化されているが、第1実施形態と同様の形状としても良い。第1のカートリッジ側規制部分210は、図36に示したようにアダプター299j上にあっても良いが、収容部材200j上にあっても良い(図示省略)。同様に、回路基板40は、図36に示したようにアダプター299j上にあっても良いが、収容部材200j上にあっても良い(図示省略)。規制部210と回路基板40の位置は、両方がカートリッジ20j又はアダプター299j上である必要はなく、一方をカートリッジ20j上に設け、他方をアダプター299j上に設けても良い。また、第3面203及び第4面204の高さ(Z軸方向の長さ)は、第1実施形態の第3面203及び第4面204と比較して低く(短く)なっているが、第1実施形態と同じような高さ(長さ)としても良い。さらに、突出部260が省略されているが、第1実施形態と同様に突出部260を設けても良い。なお、その他の部分については、変形例も含め、第1実施形態のカートリッジ20(図7)と同様に構成される。上記のように、収容部材200jとアダプター299jとによってカートリッジ20jを構成しても良い。
図37Bは、図7と同様の構成のカートリッジ20mを示す。しかしながら、この実施形態は、カートリッジ20mがアダプター299mと収容部材200mとに分離されている点で異なっている。カートリッジ20mをプリンターに装着する前に、アダプター299mに、収容部材200mの端部(点線で示す)を入れる。また、端子群400mは、アダプター299mの表面上に、直接形成されている。この実施形態のようなカートリッジの表面であるか、前述した他の実施形態のような回路基板の表面であるかに関わらず、このカートリッジの表面端子群が平坦な表面上に形成されるとき、この平坦な表面は「傾斜面」あるいは「端子保持部」であると考えられる。
The
FIG. 37B shows a cartridge 20m having the same configuration as FIG. However, this embodiment is different in that the cartridge 20m is separated into an
図38は、アダプターを使用したさらに他の実施形態におけるカートリッジ20kの構成を示す斜視図である。このカートリッジ20kは、アダプター299kと、外部タンク200Tと、チューブ200Lと、補助アダプター200Sとを備え、印刷装置のホルダーに装着するために組み合わせられる。アダプター299kは、図37の実施形態で説明したアダプター299jと同様の構成である。外部タンク200Tには、印刷材が収容される。外部タンク200Tは、図1に示すプリンター50の外部に置かれる。補助アダプター200Sは、インク供給部280kを備える。チューブ200Lは、外部タンク200Tから補助アダプター200Sへ印刷材を供給する。外部タンク200Tと補助アダプター200Sとチューブ200Lは、インクを収容する収容部材200kとして機能する。つまり図中に点線で示したように、本実施形態のカートリッジ20kは、収容部材200kを有するとみなすことができる。よって、本実施形態のカートリッジ20kも、図36や図37の実施形態におけるカートリッジ20i及び20jと同様、収容部材200kとアダプター299jとに分離できる。利用者は、タンク200T内の印刷材が無くなったら、タンク200Tを新しいものに交換するか、そこに印刷材を補給する。アダプター299kは再利用することができる。このカートリッジ20jは、第1実施形態のカートリッジ20(図7参照)と互換性を有するものである。
FIG. 38 is a perspective view showing a configuration of a
カートリッジ20kの外殻22kは、この仮想的な収容部材200kの外殻と、アダプター299kの外殻との組み合わせによって構成される。仮想的な収容部材200kの構成及びアダプター299kの構成は、変形例も含め、図37のカートリッジ20jと同様である。なお、その他の構成については、変形例も含め、第1実施形態のカートリッジ20(図7)と同様に構成される。上記のように、収容部材200kとアダプター299kとによってカートリッジ20kを構成しても良い。
The
E.レバーの変形例:
上記の実施形態では、レバー80とは別体で弾性部材682を設けていたが(図22)、レバー80自体を弾性変形できる部材としても良い。図39及び図40を用いて、レバーの他の実施形態について説明する。
E. Lever variants:
In the above embodiment, the
図39は、レバー80aを説明するための図である。図39Aは、レバー80aの第1の外観斜視図である。図39Bは、レバー80aの第2の側面図である。上記第1実施形態のレバー80との違いは腕部890を新たに設け、レバー80aを弾性変形可能にした点である。また、レバー80aは、レバー80と操作部830aの形状が異なる。また、レバー80aは溝部870を備えていない。その他の構成については第1実施形態のレバー(図19)と同一である。レバー80aは、ポリプロピレン等の合成樹脂により形成される。
FIG. 39 is a diagram for explaining the
図40は、カートリッジ20がホルダー60aに装着された状態を示す図である。なお、本実施形態のカートリッジ20の第1のカートリッジ側規制部分210aは、第2の部分214(図12)は省略されている。また、軸部850は第1の装置側側壁部603に取り付けられている。腕部890は、軸部850を中心にレバー80aが回転した際に、第1の装置側側壁部603の一部分である突起部603tに当接し、弾性変形する。
FIG. 40 is a diagram illustrating a state in which the
F.カートリッジ側端子群の変形例:
図41Aから図41Cは、回路基板の端子形状の変形例を示す図である。これらの基板40c〜40eは、図10Aに示した基板40と端子431〜439の表面形状が異なるだけである。図41A,Bの基板40c,40dは、個々の端子の形状が略長方形ではなく、不規則的な形状を有している。図41Cの基板40eでは、9つの端子431〜439が一列に配列されており、また、装着検出端子435,439がその両端に配置されている。また、装着検出端子431,434は、それぞれ装着検出端子435と電源端子436との間、装着検出端子439とデータ端子438との間に配置されている。これらの基板40c〜40eにおいても、各端子431〜439に対応する装置側端子との接触部cpの配置は、図10Aの基板400と同じである。このように、個々の端子の表面形状としては、接触部cpの配置が同一である限り、種々の変形が可能である。
F. Modified example of cartridge side terminal group:
41A to 41C are diagrams showing modifications of the terminal shape of the circuit board. These
G.その他の変形例:
なお、この発明は上記の実施形態や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
G. Other variations:
The present invention is not limited to the above-described embodiments and embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof. For example, the following modifications are possible.
G−1.第1変形例:
上記実施形態では、第4面204に第2のカートリッジ側規制部220を設けていたが、第2のカートリッジ側規制部220を省略しても良い。例えば、カートリッジ20とホルダー60のスロットとの間のクリアランスが比較的小さければ、第2のカートリッジ側規制部220が無くても、第4面204の外表面の全部又は一部が、第2の装置側側壁部604に当接することで、カートリッジ20の第4面204側の+Z軸方向側への動きが規制される。これにより、カートリッジ20をホルダー60に保持することが可能となる。また、例えば、カートリッジ20の第4面204とホルダー60の壁部604との間に、ゴムなどの弾性部材を設け、第4面204及び第2の装置側側壁部604と弾性部材との摩擦によって第4面204側の+Z軸方向側への動きを規制しても良い。この弾性部材は、カートリッジ20やホルダー60とは別の部材としても良いし、カートリッジ20の第4面204やホルダー60の側壁部604に貼り付ける等しても良い。なお、第2のカートリッジ側規制部220を省略する場合、第2の装置側側壁部604の第2の装置側規制部620(図15)も省略できる。
G-1. First modification:
In the above-described embodiment, the second cartridge
また、第2のカートリッジ側規制部220は突起であったが、これに限定されるものではなく、凹部であっても良い。この場合、第2の装置側側壁部604の第2の装置側規制部620は突起となる。また、カートリッジ20の第2面202のうち第4面204側を−Z軸方向側へと押し付ける部材をホルダー60に設けても良い。例えば、ホルダー60にスライド可能な棒状部材を設け、カートリッジ20をカートリッジ収容室602に収容した後に、棒状部材によってカートリッジ20の第2面202のうち第4面204側を押さえ付けても良い。
Further, the second cartridge
G−2.第2変形例:
上記実施形態では、第1のカートリッジ側規制部210は交差部分295に接近した位置に設けられていたが、第3面203上において、範囲40Yの範囲内の任意の位置、またはその外側まで延びて設けられていても良い。第1のカートリッジ側規制部分210を範囲40ないに設けることで、カートリッジ側端子群が設けられた傾斜面の方向を、良好に調整することができる。このことによって、カートリッジ側端子群と装置側端子群との間の安定した電気的導通を確保できる。
G-2. Second modification:
In the above embodiment, the first cartridge
G−3.第3変形例:
上記実施形態では、図22に示したように、レバー80に一対の軸部850を設け、保持部材690に軸受け部654を設けていたが、逆に、レバー80に軸受け部を設け、保持部材690に軸部を設けるようにしても良い。また、本実施形態では、プリンターの組み立てを容易に行えるよう、レバー80と保持部材680,690とをユニット化した状態でホルダー60に組み込んでいる。しかし、保持部材680,690のような部材は、必須ではない。ホルダーの外壁603Wなどにレバー80の軸受け部を一体的に設け、そこにレバーを固定するような構成としても良い。
G-3. Third modification:
In the above embodiment, as shown in FIG. 22, the
G−4.第4変形例:
上述したように、本発明は、インクジェットプリンター及びそのインクカートリッジに限らず、インク以外の他の液体を噴射する任意の液体噴射装置及びその液体収容容器にも適用することができる。例えば、これらに限定されるものではないが、以下のような各種の液体噴射装置及びその液体収容容器に適用可能である。
1.ファクシミリ装置等の画像記録装置
2.液晶ディスプレー等の画像表示装置用のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射装置
3.有機EL(Electro Luminescence)ディスプレーや、面発光ディスプレー (Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材噴射装置
4.バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を噴射する液体噴射装置
5.精密ピペットとしての試料噴射装置
6.潤滑油の噴射装置
7.樹脂液の噴射装置
8.時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置
9.光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置
10.基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を噴射する液体噴射装置
11.他の任意の微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッドを備える液体噴射装置
G-4. Fourth modification:
As described above, the present invention is not limited to an ink jet printer and its ink cartridge, but can be applied to any liquid ejecting apparatus that ejects liquid other than ink and its liquid container. For example, the present invention is not limited to these, but can be applied to the following various liquid ejecting apparatuses and liquid storage containers thereof.
1. 1. Image recording apparatus such as a
なお、「液滴」とは、液体噴射装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう「液体」とは、液体噴射装置が噴射させることができるような材料であれば良い。例えば、「液体」は、物質が液相であるときの状態の材料であれば良く、粘性の高い又は低い液状態の材料、及び、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような液状態の材料も「液体」に含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなども「液体」に含まれる。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体状組成物を包含するものとするが、これらに限定されるものではない。 The “droplet” refers to the state of the liquid ejected from the liquid ejecting apparatus, and includes those that have tails in the form of particles, tears, and threads. The “liquid” here may be any material that can be ejected by the liquid ejecting apparatus. For example, the “liquid” may be a material in a state in which the substance is in a liquid phase, such as a material in a liquid state having high or low viscosity, and sol, gel water, other inorganic solvents, organic solvents, solutions, Liquid materials such as liquid resins and liquid metals (metal melts) are also included in the “liquid”. Further, “liquid” includes not only a liquid as one state of a substance but also a liquid obtained by dissolving, dispersing or mixing particles of a functional material made of a solid such as a pigment or metal particles in a solvent. Further, representative examples of the liquid include ink and liquid crystal as described in the above embodiment. Here, the ink includes general liquid inks and oil-based inks, and various liquid compositions such as gel inks and hot melt inks, but is not limited thereto.
G−5.第5変形例:
また、本発明は以下の変形態様としても実施できる。なお、各変形態様の各要素と共に括弧内付した符号は、第1実施形態で記載した各要素の符号に対応している。
G-5. Fifth modification:
In addition, the present invention can be implemented as the following modifications. In addition, the code | symbol attached | subjected with the parenthesis with each element of each deformation | transformation aspect respond | corresponds to the code | symbol of each element described in 1st Embodiment.
G−5−1.第1の変形態様:
印刷装置(50)に着脱可能に装着されるカートリッジ(20)であって、前記カートリッジの外表面を構成する第1面(201)であって、前記印刷装置に接続されるインク供給部(280)が設けられた第1面(201)と;前記第1面(201)と対向する第2面(202)と;一方の辺(291)が前記第2面(202)に接続された第3面(203)であって、前記一方の辺(291)とは反対側の他方の辺(290)が前記第1面(201)と第2面(202)が対向する対向方向(Z軸方向)について前記第1面(201)と前記第2面(202)の間に位置する第3面(203)と;前記第3面(203)と対向する第4面(204)であって、前記第1面(201)と前記第2面(202)に接続された第4面(204)と;前記第1面(201)と前記第3面(203)とを接続する外表面(265)であるコーナー部(265)と;前記コーナー部(265)に設けられたカートリッジ側端子群(400)であって、前記カートリッジ(20)が前記印刷装置(50)に装着された装着状態において、前記印刷装置(50)の装置側端子群(700)から前記カートリッジを押上げるように外力が加えられるカートリッジ側端子群(400)と;前記第3面(203)に設けられ、前記装着状態において前記印刷装置のレバー(80)に係止されることで前記カートリッジの前記押上げる方向への動きを規制する第1のカートリッジ側規制部(210)と、を備え、前記第1のカートリッジ側規制部(210)は、前記カートリッジ側端子群(400)に近接した位置に設けられている、カートリッジ。
G-5-1. First variant:
A cartridge (20) detachably attached to the printing apparatus (50), the first surface (201) constituting the outer surface of the cartridge, and an ink supply unit (280) connected to the printing apparatus ) Provided on the first surface (201); the second surface (202) facing the first surface (201); and one side (291) connected to the second surface (202). 3 planes (203), the other side (290) opposite to the one side (291) is the opposite direction (Z axis) where the first surface (201) and the second surface (202) face each other A third surface (203) located between the first surface (201) and the second surface (202) with respect to the direction); a fourth surface (204) facing the third surface (203); The fourth surface (204) connected to the first surface (201) and the second surface (202) A corner portion (265) which is an outer surface (265) connecting the first surface (201) and the third surface (203); a cartridge side terminal group (400) provided on the corner portion (265); In the mounted state in which the cartridge (20) is mounted on the printing device (50), an external force is applied to push up the cartridge from the device-side terminal group (700) of the printing device (50). A cartridge side terminal group (400); provided on the third surface (203), and being engaged with a lever (80) of the printing apparatus in the mounted state, the cartridge is moved in the push-up direction. A first cartridge side regulating portion (210) for regulating the first cartridge side regulating portion (210), wherein the first cartridge side regulating portion (210) is close to the cartridge side terminal group (400). It is provided at the position, the cartridge.
G−5−2.第2の変形態様:
印刷装置(50)に着脱可能に装着されるカートリッジ(20)であって、前記カートリッジの外表面を構成する第1面(201)であって、前記印刷装置に接続されるインク供給部(280)が設けられた第1面(201)と;前記第1面(201)と対向する第2面(202)と;一方の辺(291)が前記第2面(202)に接続された第3面(203)であって、前記一方の辺(291)とは反対側の他方の辺(290)が前記第1面(201)と第2面(202)が対向する対向方向(Z軸方向)について前記第1面(201)と前記第2面(202)の間に位置する第3面(203)と、;前記第3面(203)と対向する第4面(204)であって、前記第1面(201)と前記第2面(202)に接続された第4面(204)と;前記第1面(201)と前記第3面(203)とを接続する外表面(265)であるコーナー部(265)と;前記コーナー部(265)に設けられたカートリッジ側端子群(400)であって、前記カートリッジ(20)が前記印刷装置(50)に装着された装着状態において、前記印刷装置(50)の装置側端子群(700)から前記カートリッジを押上げるように外力が加えられるカートリッジ側端子群(400)と、;前記第3面(203)に設けられ、前記装着状態において前記印刷装置のレバー(80)に係止されることで前記カートリッジの前記押上げる方向への動きを規制する第1のカートリッジ側規制部(210)と、を備え、前記第1のカートリッジ側規制部(210)は、前記一方の辺(291)よりも前記他方の辺(290)に近い側に設けられている、カートリッジ。
G-5-2. Second variant:
A cartridge (20) detachably attached to the printing apparatus (50), the first surface (201) constituting the outer surface of the cartridge, and an ink supply unit (280) connected to the printing apparatus ) Provided on the first surface (201); the second surface (202) facing the first surface (201); and one side (291) connected to the second surface (202). 3 planes (203), the other side (290) opposite to the one side (291) is the opposite direction (Z axis) where the first surface (201) and the second surface (202) face each other A third surface (203) positioned between the first surface (201) and the second surface (202) with respect to the direction); and a fourth surface (204) facing the third surface (203). The fourth surface (204) connected to the first surface (201) and the second surface (202) A corner portion (265) which is an outer surface (265) connecting the first surface (201) and the third surface (203); and a cartridge side terminal group provided on the corner portion (265) ( 400), when the cartridge (20) is mounted on the printing apparatus (50), an external force is applied to push up the cartridge from the apparatus-side terminal group (700) of the printing apparatus (50). A cartridge-side terminal group (400) to be added; provided on the third surface (203) and locked in the lever (80) of the printing apparatus in the mounted state in the direction in which the cartridge is pushed up A first cartridge side restricting portion (210) for restricting movement of the first cartridge side restricting portion (210) from the other side than the one side (291). Provided on the side close to the edge (290), the cartridge.
G−5−3.第3の変形態様:
印刷装置(50)に着脱可能に装着されるカートリッジ(20)であって、前記カートリッジの外表面を構成する第1面(201)であって、前記印刷装置に接続されるインク供給部(280)が設けられた第1面(201)と;前記第1面(201)と対向する第2面(202)と;一方の辺(291)が前記第2面(202)に接続された第3面(203)であって、前記一方の辺(291)とは反対側の他方の辺(290)が前記第1面(201)と第2面(202)が対向する対向方向(Z軸方向)について前記第1面(201)と前記第2面(202)の間に位置する第3面(203)と;前記第3面(203)と対向する第4面(204)であって、前記第1面(201)と前記第2面(202)に接続された第4面(204)と;前記第1面(201)と前記第3面(203)とを接続する外表面(265)であるコーナー部(265)と;前記コーナー部(265)に設けられたカートリッジ側端子群(400)であって、前記カートリッジ(20)が前記印刷装置(50)に装着された装着状態において、前記印刷装置(50)の装置側端子群(700)から前記カートリッジを押上げるように外力が加えられるカートリッジ側端子群(400)と、;前記第3面(203)に設けられ、前記装着状態において前記印刷装置のレバー(80)に係止されることで前記カートリッジの前記押上げる方向への動きを規制する第1のカートリッジ側規制部(210)と、を備え、前記第1のカートリッジ側規制部(210)は、前記他方の辺(290)に接近した位置に設けられている、カートリッジ。
G-5-3. Third variant:
A cartridge (20) detachably attached to the printing apparatus (50), the first surface (201) constituting the outer surface of the cartridge, and an ink supply unit (280) connected to the printing apparatus ) Provided on the first surface (201); the second surface (202) facing the first surface (201); and one side (291) connected to the second surface (202). 3 planes (203), the other side (290) opposite to the one side (291) is the opposite direction (Z axis) where the first surface (201) and the second surface (202) face each other A third surface (203) located between the first surface (201) and the second surface (202) with respect to the direction); a fourth surface (204) facing the third surface (203); The fourth surface (204) connected to the first surface (201) and the second surface (202) A corner portion (265) which is an outer surface (265) connecting the first surface (201) and the third surface (203); a cartridge side terminal group (400) provided on the corner portion (265); In the mounted state in which the cartridge (20) is mounted on the printing device (50), an external force is applied to push up the cartridge from the device-side terminal group (700) of the printing device (50). A cartridge-side terminal group (400); provided on the third surface (203) and locked in the lever (80) of the printing apparatus in the mounted state to move the cartridge in the pushing-up direction. A first cartridge-side restricting portion (210) that restricts movement, and the first cartridge-side restricting portion (210) is located close to the other side (290). It is provided, the cartridge.
第1〜3の変形態様によっても上記第1の実施形態と同様に、カートリッジ側端子群の各端子の印刷装置に対する位置ずれを抑制できる。よって、カートリッジ側端子群と装置側端子群との電気的な接続を安定して図ることができる。ここで、第1〜3の変形態様に関し、装着状態において、対向方向(Z軸方向)について第1面側から第2面側に向かう方向をZ軸正方向、第2面側から第1面側に向かう方向を−Z軸方向とした場合に、第1のカートリッジ側規制部は、レバーの回転軸よりも−Z軸方向側に位置することが好ましい。 According to the first to third modifications, as in the first embodiment, the positional deviation of each terminal of the cartridge side terminal group with respect to the printing apparatus can be suppressed. Therefore, the electrical connection between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group can be stably achieved. Here, regarding the first to third deformation modes, in the mounted state, the direction from the first surface side to the second surface side in the facing direction (Z-axis direction) is the Z-axis positive direction, and the second surface side is the first surface. When the direction toward the side is the −Z-axis direction, the first cartridge-side restricting portion is preferably positioned on the −Z-axis direction side with respect to the rotation axis of the lever.
G−5−4.第4の変形態様:
印刷装置(50)に着脱可能に装着されるカートリッジ(20)であって、前記印刷装置に接続されるインク供給部(280)と;カートリッジ側端子群(400)であって、前記カートリッジ(20)が前記印刷装置(50)に装着された装着状態において、前記印刷装置(50)の装置側端子群(700)から前記カートリッジを押上げるように外力が加えられるカートリッジ側端子群(400)と;前記装着状態において前記印刷装置のレバー(80)に係止されることで前記カートリッジの前記押上げる方向への動きを規制する第1のカートリッジ側規制部(210)であって、前記カートリッジ側端子群と同じ側に位置する第1のカートリッジ側規制部(210)と、を備え、;前記第1のカートリッジ側規制部(210)は、前記カートリッジ側端子群(700)に接近して配置されている、カートリッジ。
G-5-4. Fourth variant:
A cartridge (20) detachably attached to the printing apparatus (50), an ink supply unit (280) connected to the printing apparatus; a cartridge side terminal group (400), the cartridge (20) ) Is mounted on the printing apparatus (50), and a cartridge side terminal group (400) to which an external force is applied so as to push up the cartridge from the apparatus side terminal group (700) of the printing apparatus (50); A first cartridge side restricting portion (210) for restricting movement of the cartridge in the pushing-up direction by being locked to the lever (80) of the printing apparatus in the mounted state, the cartridge side A first cartridge side regulating portion (210) located on the same side as the terminal group; and the first cartridge side regulating portion (210) Close to the cartridge-side terminal group (700) are arranged, the cartridge.
ここで、押上げる方向をZ軸正方向、Z軸正方向と反対方向をZ軸負方向とした場合に、第1のカートリッジ側規制部は、レバーの回転軸よりもZ軸負方向側に位置することが好ましい。 Here, when the pushing-up direction is the Z-axis positive direction and the direction opposite to the Z-axis positive direction is the Z-axis negative direction, the first cartridge side restricting portion is closer to the Z-axis negative direction side than the rotation axis of the lever. Preferably it is located.
第4の変形態様によっても上記第1の実施形態と同様に、カートリッジ側端子群の各端子の印刷装置に対する位置ずれを抑制できる。よって、カートリッジ側端子群と装置側端子群との電気的な接続を安定して図ることができる。 Also according to the fourth modification, as in the first embodiment, the positional deviation of each terminal of the cartridge side terminal group with respect to the printing apparatus can be suppressed. Therefore, the electrical connection between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group can be stably achieved.
G−6.第6の変形態様
本発明は、以下の変形例によって実施することも可能である。各変形例において、要素の後に付した括弧付きの符号は、第1実施形態で述べた各要素の符号に対応している。
G-6. Sixth Modification Aspects of the present invention can also be implemented by the following modifications. In each modification, the reference numerals in parentheses attached after the elements correspond to the reference numerals of the elements described in the first embodiment.
第1の変形態様
印刷装置(50)に着脱可能に装着されるカートリッジ(20)であって、前記カートリッジの外表面を形成するように構成され、前記印刷装置に接続される印刷材供給口(280)が設けられる第1面(201)と;前記第1面(201)に対向する第2面(202)と;前記第2面(202)に接続される一方の辺(291)と前記一方の辺(291)と反対側の他方の辺(290)とを有するように構成され、前記第1面(201)と前記第2面(202)とが対向する対向方向(Z軸方向)に対して前記第1面(201)と前記第2面(202)との間に位置する第3面(203)と;前記第3面(203)に対向し、前記第1面(201)と前記第2面(202)とに交わるように構成される第4面(204)と;前記第1面(201)と前記第2面(202)と前記第3面(203)と前記第4面(204)とに交わるように構成される第5面(205)と;前記第5面(205)に対向する第6面(206)と;前記第1面(201)と前記第3面(203)とを接続する外表面(265)を形成するように構成されるコーナー部(265)と;前記コーナー部(265)に設けられ、前記カートリッジ(20)が前記印刷装置(50)に装着された装着状態において、前記印刷装置(50)の装置側端子群(700)から前記カートリッジを押上げるような外力を受けるように構成されるカートリッジ側端子群(400)と;前記第3面(203)に設けられ、前記装着状態において前記印刷装置(50)のレバー(80)により係止されることで前記カートリッジ(20)の押上げ方向への動きを規制するように構成される第1のカートリッジ側規制部分(210)と;を備え、前記第1のカートリッジ側規制部分(210)は、前記第5面(205)と前記第6面(206)とが対向する方向(Y軸方向)に対して、前記カートリッジ側端子群(400)が設けられる範囲(40Y)の外側ではなく内側に位置する、カートリッジ(20)。
First Modification A cartridge (20) that is detachably attached to the printing apparatus (50), is configured to form an outer surface of the cartridge, and is a printing material supply port (connected to the printing apparatus) 280); a second surface (202) facing the first surface (201); one side (291) connected to the second surface (202) and the An opposing direction (Z-axis direction) in which the first surface (201) and the second surface (202) face each other, with one side (291) and the other side (290) on the opposite side. A third surface (203) positioned between the first surface (201) and the second surface (202); opposed to the third surface (203) and the first surface (201) And a fourth surface (204) configured to intersect the second surface (202); A fifth surface (205) configured to intersect the first surface (201), the second surface (202), the third surface (203), and the fourth surface (204); A corner portion configured to form a sixth surface (206) facing the surface (205); and an outer surface (265) connecting the first surface (201) and the third surface (203). 265); in the mounted state provided at the corner portion (265) and the cartridge (20) mounted on the printing device (50), the device side terminal group (700) of the printing device (50) A cartridge-side terminal group (400) configured to receive an external force that pushes up the cartridge; provided on the third surface (203) by the lever (80) of the printing apparatus (50) in the mounted state By being locked A first cartridge side restricting portion (210) configured to restrict the movement of the cartridge (20) in the push-up direction, and the first cartridge side restricting portion (210) includes the first cartridge side restricting portion (210). With respect to the direction (Y-axis direction) in which the fifth surface (205) and the sixth surface (206) face each other, it is positioned not on the outside of the range (40Y) where the cartridge side terminal group (400) is provided. The cartridge (20).
第2の変形態様
印刷装置(50)に着脱可能に装着されるカートリッジ(20)であって、前記印刷装置に接続される印刷材供給口(280)と;前記カートリッジ(20)の外表面に設けられ、前記カートリッジ(20)が前記印刷装置(50)に装着された装着状態において、前記印刷装置(50)の装置側端子群(700)から前記カートリッジを押上げるような外力を受けるように構成されるカートリッジ側端子群(400)と;前記外表面の、前記カートリッジ側端子群(400)と同じ側に設けられ、前記装着状態において前記印刷装置(50)のレバー(80)により係止されることで前記カートリッジ(20)の押上げ方向(+Z軸方向)への動きを規制するように構成される第1のカートリッジ側規制部分(211)と;を備え、前記第1のカートリッジ側規制部分(211)は、カートリッジの幅方向に対して、前記カートリッジ側端子群(400)が設けられる範囲(40Y)の外側ではなく内側に位置する、カートリッジ (20)。
第1の変形態様又は第2の変形態様において、カートリッジ側端子群は、装置側端子群から押上げ方向への力を受ける。これにより、カートリッジ側端子群が設けられた部分の方向の微調整が可能になり、カートリッジ側端子群と装置側端子群との間の電気的接続を安定させることができる。第1の変形態様又は第2の変形態様において、第1のカートリッジ側規制部分がレバーの回転軸よりも下方に位置することが望ましい。ここで「下方」という用語は、−Z軸方向、又は、押上げ方向の反対方向に対応する。
Second Modification A cartridge (20) detachably attached to the printing apparatus (50), the printing material supply port (280) connected to the printing apparatus; on the outer surface of the cartridge (20) In the mounted state in which the cartridge (20) is mounted on the printing apparatus (50), an external force that pushes up the cartridge from the apparatus-side terminal group (700) of the printing apparatus (50) is received. A cartridge-side terminal group (400) configured; provided on the same side of the outer surface as the cartridge-side terminal group (400) and locked by the lever (80) of the printing apparatus (50) in the mounted state A first cartridge side regulating portion (211) configured to regulate movement of the cartridge (20) in the push-up direction (+ Z-axis direction); And the first cartridge side regulating portion (211) is located not inside but outside the range (40Y) where the cartridge side terminal group (400) is provided in the width direction of the cartridge. 20).
In the first modification or the second modification, the cartridge-side terminal group receives a force in the push-up direction from the apparatus-side terminal group. Thereby, the direction of the portion where the cartridge side terminal group is provided can be finely adjusted, and the electrical connection between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group can be stabilized. In the first modification mode or the second modification mode, it is desirable that the first cartridge side regulating portion is positioned below the rotation axis of the lever. Here, the term “downward” corresponds to the −Z-axis direction or the direction opposite to the push-up direction.
G−7.第7変形例:
また、本発明は以下の記述及び変形態様としても実施可能である。なお、各記述において各々の要素と共に括弧内に付した符号は、第1実施形態で記載した各要素の符号に対応している。
G-7. Seventh modification:
The present invention can also be implemented as the following descriptions and modifications. In addition, the code | symbol attached | subjected in the parenthesis with each element in each description respond | corresponds to the code | symbol of each element described in 1st Embodiment.
G−7−1.第1の変形態様
インクカートリッジ(20)が押し付けられると前記インクカートリッジ(20)に弾性力(Pt)を加えるように構成及び配置される複数の装置側接触形成部材(731〜739)と、係合部(810)を有するレバー(80)と、を備えるインクジェット印刷装置(50)上に、着脱可能に装着されるように構成されるインクカートリッジ(20)であって、前部(203)と後部(204)と上部(202)と底部(201)とを有し、前記前部(203)と前記後部(204)とが対向し、前記上部(202)と前記底部(201)とが対向するカートリッジ本体(22)と;電子デバイスと;インクを収容するためのインク収容部(200)と;前記カートリッジ本体(22)の前記底部(201)に位置し、前記インク収容部(200)から前記インクジェット印刷装置(50)にインクを供給するように構成され、前記インクカートリッジ(20)の面(BP)を形成する装着方向(SD)先端部(288)を有するインク供給部(280)と;前記カートリッジ本体(22)の前記前部(203)に近接して配置され、前記電子デバイスに接続される複数の導電性端子(400)を備え、前記インクカートリッジ(20)が前記印刷装置(50)に装着されたときに、前記端子群(400)の接触部(cp)において前記接触形成部材(731〜739)と接触して前記接触形成部材(731〜739)から弾性力(Pt)を受けるように、前記複数の端子(400)が構成及び配置され、前記接触部(cp)が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と平行でも垂直でもない接触部面(TP)に実質的に配置される、端子保持部(408)と;前記レバー(80)の前記係合部(810)と係合するように構成される係合部(212)を備え、前記装着方向(SD)とは反対方向(RD)への前記インクカートリッジ(20)の動きを規制する第1の規制部(210)と;を備え、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)は、前記端子保持部(408)に隣接して配置される、インクカートリッジ(20)。
G-7-1. First Modification A plurality of device-side contact forming members (731 to 739) configured and arranged to apply an elastic force (Pt) to the ink cartridge (20) when the ink cartridge (20) is pressed, An ink cartridge (20) configured to be detachably mounted on an ink jet printing apparatus (50) comprising a lever (80) having a joint portion (810), and a front portion (203) It has a rear part (204), an upper part (202), and a bottom part (201), the front part (203) and the rear part (204) face each other, and the upper part (202) and the bottom part (201) face each other. A cartridge main body (22); an electronic device; an ink storage portion (200) for storing ink; and the bottom (201) of the cartridge main body (22), An ink storage unit (200) is configured to supply ink to the ink jet printing apparatus (50), and has a mounting direction (SD) tip (288) that forms a surface (BP) of the ink cartridge (20). An ink supply unit (280); a plurality of conductive terminals (400) disposed in proximity to the front part (203) of the cartridge body (22) and connected to the electronic device; 20) is attached to the printing apparatus (50), the contact forming members (731 to 739) come into contact with the contact forming members (731 to 739) at the contact portion (cp) of the terminal group (400). The plurality of terminals (400) are configured and arranged so as to receive the elastic force (Pt) from the above, and the contact portion (cp) is formed by the tip portion (288). A terminal holding part (408) substantially disposed on a contact part surface (TP) that is neither parallel nor perpendicular to the surface (BP) to be engaged; engages with the engaging part (810) of the lever (80) A first restricting portion (210) that includes an engaging portion (212) configured as described above and restricts movement of the ink cartridge (20) in a direction (RD) opposite to the mounting direction (SD); An ink cartridge (20), wherein the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) is disposed adjacent to the terminal holding portion (408).
第7変形例の上述の変形態様の利点をいくつか説明する。インクカートリッジとプリンターとの間の電気的通信を確実なものにするためには、インクカートリッジがプリンターに装着されている間、端子群を正確に位置決めして安定的に固定する必要がある。第1の規制部の係合部が端子保持部に隣接して配置されるため、位置決めが最も必要な場所(すなわち、端子保持部上の端子群)に接近して第1の規制部の位置決め動作が行なわれる。したがって、プリンター側端子群からの弾性力に適切に対抗できる。また、印刷動作の間の振動により生じる可能性のある端子群の位置ずれを抑制することができる。したがって、より安定した端子群の位置決めが可能になり、カートリッジ側端子群と装置側端子群との間で安定した電気的接続を維持できる。 Several advantages of the above-described modification of the seventh modification will be described. In order to ensure electrical communication between the ink cartridge and the printer, the terminal group needs to be accurately positioned and stably fixed while the ink cartridge is mounted on the printer. Since the engaging portion of the first restricting portion is disposed adjacent to the terminal holding portion, the first restricting portion is positioned close to the place where positioning is most necessary (that is, the terminal group on the terminal holding portion). Operation is performed. Therefore, it is possible to appropriately counter the elastic force from the printer side terminal group. Further, it is possible to suppress the positional deviation of the terminal group that may occur due to vibration during the printing operation. Therefore, the terminal group can be positioned more stably, and a stable electrical connection can be maintained between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group.
さらに、レバーはカートリッジと一体に形成されていないため、カートリッジを形成する材料は、レバーを形成するために用いられる材料と異なるものでもよい。また、柔軟性及び耐久性の要件をそれほど気にすることなく、インクへの耐性など他の特性により注目して、カートリッジの材料を選択することができる。 Further, since the lever is not formed integrally with the cartridge, the material forming the cartridge may be different from the material used to form the lever. In addition, the material of the cartridge can be selected by paying attention to other characteristics such as resistance to ink without paying much attention to the requirements of flexibility and durability.
さらに、レバーがカートリッジ上に設けられていないため、輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮は必要ない。これにより、梱包要件が簡略化でき、ユーザの利便性が向上する。レバーはカートリッジと一体化した部分ではないため、カートリッジを小型化できる。これにより、カートリッジの輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際に用いられる紙や箱等の梱包材の削減が可能になり、輸送コストや部品コストを抑制することができる。また、レバーがカートリッジと一体ではないため、たとえば、米国公開第2005/0151811号に記載される構造と比べて、第1のカートリッジ側規制部分を、より高い剛性を持つ小型で簡単な構造とすることができる。これにより、第1のカートリッジ側規制部分の塑性変形の可能性を大幅に減らすことができる。装着又は搭載状態において、カートリッジをカートリッジ装着部において適切な位置に保持できるため、カートリッジ側端子群とプリンター側端子群との間で正常な又は良好な接触を維持でき、電気的通信状態が悪化する可能性を低減できる。第1のカートリッジ側規制部分を小型で簡単な構造とすることができるため、米国公開第2005/0151811号に記載のカートリッジとは異なり、カートリッジの輸送や販売用の梱包の際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮が必要とされない。これにより梱包要件が減り、ユーザの利便性が向上する。 Further, since the lever is not provided on the cartridge, no special consideration is required for preventing creep deformation of the lever when packing the cartridge for transportation or sales. Thereby, a packing requirement can be simplified and a user's convenience improves. Since the lever is not an integral part of the cartridge, the cartridge can be reduced in size. As a result, it is possible to reduce packing materials such as paper and boxes used for packing the cartridge for transportation and sale of the cartridge, and it is possible to suppress transportation costs and component costs. Further, since the lever is not integral with the cartridge, for example, the first cartridge side regulating portion has a small and simple structure with higher rigidity as compared with the structure described in US Publication No. 2005/0151811. be able to. Thereby, the possibility of plastic deformation of the first cartridge side restricting portion can be greatly reduced. Since the cartridge can be held at an appropriate position in the cartridge mounting portion in the mounted or mounted state, normal or good contact can be maintained between the cartridge side terminal group and the printer side terminal group, and the electrical communication state deteriorates. The possibility can be reduced. Unlike the cartridge described in US Publication No. 2005/0151811, the first cartridge side restricting portion can be made small and simple in structure, so that the creep deformation of the lever during transportation of the cartridge or packing for sale No special consideration is required to prevent this. This reduces packaging requirements and improves user convenience.
(米国公開第2005/0151811号に記載の可撓性レバーを用いる場合とは異なり)カートリッジ側端子群とカートリッジの係合部とを互いに接続する構造を剛構造のみとすることができる。この場合、係合部からカートリッジ側端子群にほとんど振動が伝達されないため、電気的通信がより安定する。 (Unlike the case of using the flexible lever described in US Publication No. 2005/0151811) The structure that connects the cartridge side terminal group and the engaging portion of the cartridge to each other can be a rigid structure only. In this case, since vibration is hardly transmitted from the engaging portion to the cartridge side terminal group, electrical communication is more stable.
端子群の接触部面(TP)は、先端部(288)によって形成される面(BP)に平行でも垂直でもないため、カートリッジをプリンターに挿入する際に、カートリッジ側端子群の表面を適切に擦ることができる。さらに、この構成により、カートリッジの取り付けの際に回路基板に対して長い距離にわたってプリンター側端子群が擦れる場合に発生する可能性のある絶縁体片(ごみ)の発生を抑制する又は防ぐことができる。 Since the contact part surface (TP) of the terminal group is neither parallel nor perpendicular to the surface (BP) formed by the tip part (288), the surface of the cartridge-side terminal group is appropriately placed when the cartridge is inserted into the printer. Can be rubbed. Furthermore, with this configuration, it is possible to suppress or prevent the generation of insulator pieces (dust) that may occur when the printer terminal group is rubbed over a long distance with respect to the circuit board when the cartridge is attached. .
プリンター側端子群は、カートリッジをプリンターから取り外す方向のベクトル成分を含む弾性力をカートリッジ側端子群に対して加えるため、米国特許第6,955,422号に記載されるバネ103のようなバネを備える必要がない。すなわち、第1の規制部とプリンターのレバーとの間の係合が解除されると、プリンター側端子群からの弾性力は、プリンター側端子群とカートリッジ側端子群とを一緒に押して、プリンターから取り外す方向にカートリッジを動かすように働く。したがって、米国特許第6,955,422号のように追加のバネを備える必要がなく、構造の簡略化とコストの削減とが可能になる。 The printer-side terminal group applies a spring such as the spring 103 described in US Pat. No. 6,955,422 to apply an elastic force including a vector component in a direction in which the cartridge is removed from the printer to the cartridge-side terminal group. There is no need to prepare. That is, when the engagement between the first restricting portion and the lever of the printer is released, the elastic force from the printer side terminal group pushes the printer side terminal group and the cartridge side terminal group together, Works to move the cartridge in the direction of removal. Therefore, it is not necessary to provide an additional spring as in US Pat. No. 6,955,422, and the structure can be simplified and the cost can be reduced.
第1の規制部は、レバーの係合部と係合して、装着方向と反対の方向へのカートリッジの動きを規制するように構成されるため、カートリッジがプリンターに装着されている場合に、カートリッジ側端子群の位置を、装置側接触形成部材の弾性力により装着方向に対して適当な位置に維持することができ、また、第1の規制部により装着方向と反対の方向に対して適当な位置に維持することができる。カートリッジ側端子群はこのように「挟持されている」ため、装着方向及び装着方向と反対方向の両方に対して動かないように固定されている。このため、米国特許第7,008,053号に記載の弾性部材40及び関連構造による片側規制と比べて、カートリッジ側端子群と装置側接触形成部材との間の位置ずれや切断の可能性が減少する。
The first restricting portion is configured to engage with the engaging portion of the lever and restrict the movement of the cartridge in the direction opposite to the mounting direction, so that when the cartridge is mounted on the printer, The position of the cartridge-side terminal group can be maintained at an appropriate position with respect to the mounting direction by the elastic force of the device-side contact forming member, and the first restricting portion can be appropriately positioned in the direction opposite to the mounting direction. Can be maintained in the correct position. Since the cartridge side terminal group is “clamped” in this way, it is fixed so as not to move in both the mounting direction and the direction opposite to the mounting direction. For this reason, compared with the one-side regulation by the
適用例1:
上述したインクカートリッジにおいて、前記接触部面(TP)が前記先端部(288)によって形成される面(BP)に対して約25〜40度の角度である。
Application example 1:
In the ink cartridge described above, the contact surface (TP) is at an angle of about 25 to 40 degrees with respect to the surface (BP) formed by the tip (288).
図42A〜図45を参照して上述したように、接触部面が先端部によって形成される面に対して約25〜40度の角度の場合に、過剰なワイピングを防ぎ、また、中途半端な挿入を防ぐのに充分な力を加えることができる。 As described above with reference to FIGS. 42A to 45, excessive wiping is prevented when the contact portion surface is at an angle of about 25 to 40 degrees with respect to the surface formed by the tip portion. Sufficient force can be applied to prevent insertion.
適用例2:
上述したインクカートリッジにおいて、前記インク供給部(280)を下向きにした状態で前記カートリッジ本体(20)の前記前部(203)を見た場合に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)が、前記複数の端子(400)の中で最も右側の接触部の左側に位置し、かつ、前記複数の端子(400)の中で最も左側の接触部の右側に位置する。
Application example 2:
In the ink cartridge described above, when the front portion (203) of the cartridge body (20) is viewed with the ink supply portion (280) facing downward, the engagement of the first restricting portion (210). The joining portion (212) is located on the left side of the rightmost contact portion among the plurality of terminals (400), and is located on the right side of the leftmost contact portion among the plurality of terminals (400). .
インクカートリッジを印刷装置に装着する際に、カートリッジがあまりにしっかりと固定されると、装置側接触形成部材の一部(たとえば、図31に示す端子734)に対する接触を確保できない可能性がある。複数の端子の中で最も右側の接触部の左側、かつ、複数の端子の中で最も左側の接触部の右側に、第1の規制部の係合部を配置することによって、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的な接続をさらに安定化することができるようにインクカートリッジを充分に傾けることができる。 When the ink cartridge is attached to the printing apparatus, if the cartridge is fixed too firmly, contact with a part of the apparatus-side contact forming member (for example, the terminal 734 shown in FIG. 31) may not be ensured. By disposing the engaging portion of the first restricting portion on the left side of the rightmost contact portion among the plurality of terminals and on the right side of the leftmost contact portion among the plurality of terminals, The ink cartridge can be tilted sufficiently so that the electrical connection with the apparatus-side contact forming member can be further stabilized.
適用例3:
上述したインクカートリッジ(20)が、さらに、前記インクカートリッジ(20)の前記後部(204)上に設けられ、前記インクジェット印刷装置(50)の対応する部分(620)と係合するように構成及び配置される係合部を有する第2の規制部(220)を備え、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記第2の規制部(220)の前記係合部と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(B)は、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)よりも大きい。
Application example 3:
The ink cartridge (20) described above is further provided on the rear portion (204) of the ink cartridge (20), and is configured to engage with a corresponding portion (620) of the inkjet printing apparatus (50). When the second restricting portion (220) having the engaging portion to be arranged is provided and each distance is measured in a direction perpendicular to the surface (BP) formed by the tip portion (288), the second restricting portion (220) is provided. The distance (B) between the engaging portion of the restricting portion (220) and the surface (BP) formed by the tip end portion (288) is the engaging portion of the first restricting portion (210) ( 212) and the surface (BP) formed by the tip (288).
第2の規制部の係合部が第1の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くに位置する場合には、第1の規制部の係合部が第2の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くに位置する場合と比べて、第1の規制部がプリンター側係合部から外れる可能性をより効果的に低減できる。 When the engaging portion of the second restricting portion is located farther from the surface formed by the tip than the engaging portion of the first restricting portion, the engaging portion of the first restricting portion is the second The possibility that the first restricting portion is disengaged from the printer-side engaging portion can be reduced more effectively than in the case where the first restricting portion is located farther from the surface formed by the tip than the engaging portion of the restricting portion.
適用例4:
上述したインクカートリッジ(20)において、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)を右側に、また、前記インク供給部(280)を下向きにした側(203)から前記インクカートリッジ(20)を見た場合に、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記カートリッジ(20)を装着した状態で、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)は、前記レバー(80)の回転軸(800c)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(C)よりも小さい。
Application example 4:
In the ink cartridge (20) described above, the ink from the side (203) with the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) on the right side and the ink supply portion (280) facing downward. When the cartridge (20) is viewed, each distance is measured in a direction perpendicular to the surface (BP) formed by the tip (288). The distance (A) between the engaging portion (212) of the one restricting portion (210) and the surface (BP) formed by the tip end portion (288) is the rotational axis (800c) of the lever (80). ) And the surface (BP) formed by the tip (288) is smaller than the distance (C).
カートリッジを装着した状態で第1の規制部の係合部と先端部によって形成される面との間の距離がレバーの回転軸と先端部によって形成される面との間の距離よりも小さい場合には、レバーはカートリッジの動きを規制するように働く。これにより、第1の規制部がレバーの係合部から解除される可能性又は係合部から外れる可能性を低減でき、この結果、複数の端子と接触形成部材との間に安定した電気的接続を形成でき、導通が低下する可能性を低減できる。接触形成部材から装着されたカートリッジに力を加えた場合に、第1の規制部がレバーの回転軸を中心に動くことができる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。 When the distance between the engaging portion of the first restricting portion and the surface formed by the tip portion is smaller than the distance between the rotation shaft of the lever and the surface formed by the tip portion with the cartridge mounted In some cases, the lever acts to regulate the movement of the cartridge. As a result, the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion of the lever or the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion can be reduced. A connection can be formed, and the possibility that conduction is reduced can be reduced. When a force is applied to the cartridge mounted from the contact forming member, the first restricting portion can move around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
適用例5:
上述したインクカートリッジにおいて、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)を右側に、また、前記インク供給部(280)を下向きにした側(203)から前記インクカートリッジ(20)を見た場合に、前記カートリッジを装着した状態で、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)は前記レバーの回転軸(800c)の左側に位置する。
Application example 5:
In the ink cartridge described above, the ink cartridge (20) from the side (203) with the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) on the right side and the ink supply portion (280) facing downward. ), The engaging portion (212) of the first restricting portion (210) is located on the left side of the rotation shaft (800c) of the lever in a state where the cartridge is mounted.
第1の規制部の係合部を右側に、また、インク供給部を下向きにした状態で所定の面からカートリッジを見た場合に、第1の規制部の係合部がレバーの回転軸の左側に位置するようにカートリッジを装着すると、第1の規制部がレバー上に回転モーメントを発生させて、レバーの回転軸を中心に解除方向と反対の方向にレバーを回転させる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減でき、さらに、複数の端子と装置側接触形成部材との間で安定した電気的接続を確保できる。カートリッジが力を受けた場合でも、第1の規制部がカートリッジと共に動くため、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。 When the cartridge is viewed from a predetermined surface with the engaging portion of the first restricting portion on the right side and the ink supply portion facing downward, the engaging portion of the first restricting portion becomes the rotation axis of the lever. When the cartridge is mounted so as to be positioned on the left side, the first restricting portion generates a rotation moment on the lever, and rotates the lever in the direction opposite to the release direction around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced, and further, a stable electrical connection can be ensured between the plurality of terminals and the apparatus-side contact forming member. Even when the cartridge receives a force, since the first restricting portion moves together with the cartridge, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
適用例6:
上述したインクカートリッジにおいて、前記インク供給部(280)を下向きにした状態で前記カートリッジ本体(20)の前記前部(203)を見た場合に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)の少なくとも一部が前記インクカートリッジ(20)の幅方向のほぼ中心に位置する。
Application example 6:
In the ink cartridge described above, when the front portion (203) of the cartridge body (20) is viewed with the ink supply portion (280) facing downward, the engagement of the first restricting portion (210). At least a part of the joining portion (212) is positioned at the substantially center in the width direction of the ink cartridge (20).
第1の規制部の係合部の少なくとも一部がインクカートリッジの幅方向のほぼ中心に配置されるような位置に第1の規制部を備えることにより、第1の規制部が複数の端子のごく近傍に配置されて、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的接続を安定化できる。 By providing the first restricting portion at a position where at least a part of the engaging portion of the first restricting portion is disposed at substantially the center in the width direction of the ink cartridge, the first restricting portion is provided with a plurality of terminals. The electrical connection between the plurality of terminals and the device-side contact forming member can be stabilized by being arranged in the very vicinity.
適用例7:
上述したインクカートリッジにおいて、前記先端部(288)によって形成される面(BP)が前記底部(201)と実質的に同一平面である。
Application example 7:
In the ink cartridge described above, the surface (BP) formed by the tip portion (288) is substantially flush with the bottom portion (201).
G−7−2.第2の変形態様
インクカートリッジ(20)が押し付けられると前記インクカートリッジ(20)に弾性力(Pt)を加えるように構成及び配置される複数の装置側接触形成部材(731〜739)と、係合部(810)を有するレバー(80)と、を備えるインクジェット印刷装置(50)上に着脱可能に装着されるように構成されるインクカートリッジ(20)であって;前部(203)と後部(204)と上部(202)と底部(201)とを有し、前記前部(203)と前記後部(204)とが対向し、前記上部(202)と前記底部(201)とが対向するカートリッジ本体(22)と;電子デバイスと;インクを収容するためのインク収容部(200)と;前記カートリッジ本体(22)の前記底部(201)に位置し、前記インク収容部(200)から前記インクジェット印刷装置(50)にインクを供給するように構成され、前記インクカートリッジ(20)の面(BP)を形成する装着方向(SD)先端部(288)を有するインク供給部(280)と;前記カートリッジ本体(203)の前記前部(203)に近接して配置され、前記電子デバイスに接続される複数の導電性端子(400)を備え、前記インクカートリッジ(20)が前記印刷装置(50)に装着された状態で、前記端子(400)の前記接触形成部材(731〜739)と接触して、前記接触形成部材(731〜739)から弾性力(Pt)を受けるように、前記複数の端子(400)が構成及び配置され、前記複数の端子(400)が、前記先端部(288)の面と平行でも垂直でもない端子面(TP)に実質的に配置される、端子保持部(408)と;前記レバー(80)の前記係合部(810)と係合するように構成される係合部(212)を備え、前記装着方向(SD)とは反対方向(RD)への前記インクカートリッジ(20)の動きを規制する第1の規制部(210)と;を備え、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)は、前記端子保持部(408)に隣接して配置される、インクカートリッジ(20)。
G-7-2. Second Modification A plurality of device-side contact forming members (731 to 739) configured and arranged to apply an elastic force (Pt) to the ink cartridge (20) when the ink cartridge (20) is pressed, An ink cartridge (20) configured to be detachably mounted on an inkjet printing apparatus (50) comprising a lever (80) having a mating portion (810); a front portion (203) and a rear portion (204), an upper part (202), and a bottom part (201), the front part (203) and the rear part (204) face each other, and the upper part (202) and the bottom part (201) face each other. A cartridge main body (22); an electronic device; an ink containing portion (200) for containing ink; and the bottom (201) of the cartridge main body (22), The ink container (200) is configured to supply ink to the inkjet printing apparatus (50), and has a mounting direction (SD) tip (288) that forms the surface (BP) of the ink cartridge (20). An ink supply unit (280); a plurality of conductive terminals (400) disposed in proximity to the front part (203) of the cartridge body (203) and connected to the electronic device; 20) is in contact with the contact forming members (731 to 739) of the terminal (400) in a state of being mounted on the printing apparatus (50), and the elastic force (Pt The plurality of terminals (400) are configured and arranged so that the plurality of terminals (400) are neither parallel nor perpendicular to the surface of the tip (288). A terminal holding portion (408) disposed substantially on the child surface (TP); and an engaging portion (212) configured to engage with the engaging portion (810) of the lever (80). A first restricting portion (210) for restricting movement of the ink cartridge (20) in a direction (RD) opposite to the mounting direction (SD), the first restricting portion (210) The engagement portion (212) of the ink cartridge (20) is disposed adjacent to the terminal holding portion (408).
第7変形例の上述の変形態様の利点をいくつか説明する。インクカートリッジとプリンターとの間の電気的通信を確実なものにするためには、インクカートリッジがプリンターに装着されている間、端子群を正確に位置決めして安定的に固定する必要がある。第1の規制部の係合部が端子保持部に隣接して配置されるため、位置決めが最も必要な場所(すなわち、端子保持部上の端子群)に接近して第1の規制部の位置決め動作が行なわれる。したがって、プリンター側端子群からの弾性力に適切に対抗できる。また、印刷動作の間の振動により生じる可能性のある端子群の位置ずれを抑制することができる。したがって、より安定した端子群の位置決めが可能になり、カートリッジ側端子群と装置側端子群との間で安定した電気的接続を維持できる。 Several advantages of the above-described modification of the seventh modification will be described. In order to ensure electrical communication between the ink cartridge and the printer, the terminal group needs to be accurately positioned and stably fixed while the ink cartridge is mounted on the printer. Since the engaging portion of the first restricting portion is disposed adjacent to the terminal holding portion, the first restricting portion is positioned close to the place where positioning is most necessary (that is, the terminal group on the terminal holding portion). Operation is performed. Therefore, it is possible to appropriately counter the elastic force from the printer side terminal group. Further, it is possible to suppress the positional deviation of the terminal group that may occur due to vibration during the printing operation. Therefore, the terminal group can be positioned more stably, and a stable electrical connection can be maintained between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group.
さらに、レバーはカートリッジと一体に形成されていないため、カートリッジを形成する材料は、レバーを形成するために用いられる材料と異なるものでもよい。また、柔軟性及び耐久性の要件をそれほど気にすることなく、インクへの耐性など他の特性により注目して、カートリッジの材料を選択することができる。 Further, since the lever is not formed integrally with the cartridge, the material forming the cartridge may be different from the material used to form the lever. In addition, the material of the cartridge can be selected by paying attention to other characteristics such as resistance to ink without paying much attention to the requirements of flexibility and durability.
さらに、レバーがカートリッジ上に設けられていないため、輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮は必要ない。これにより、梱包要件が簡略化でき、ユーザの利便性が向上する。レバーはカートリッジと一体化した部分ではないため、カートリッジを小型化できる。これにより、カートリッジの輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際に用いられる紙や箱等の梱包材の削減が可能になり、輸送コストや部品コストを抑制することができる。また、レバーがカートリッジと一体ではないため、たとえば、米国公開第2005/0151811号に記載される構造と比べて、第1のカートリッジ側規制部分を、より高い剛性を持つ小型で簡単な構造とすることができる。これにより、第1のカートリッジ側規制部分の塑性変形の可能性を大幅に減らすことができる。装着又は搭載状態において、カートリッジをカートリッジ装着部において適切な位置に保持できるため、カートリッジ側端子群とプリンター側端子群との間で正常な又は良好な接触を維持でき、電気的通信状態が悪化する可能性を低減できる。第1のカートリッジ側規制部分を小型で簡単な構造とすることができるため、米国公開第2005/0151811号に記載のカートリッジとは異なり、カートリッジの輸送や販売用の梱包の際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮が必要とされない。これにより梱包要件が減り、ユーザの利便性が向上する。 Further, since the lever is not provided on the cartridge, no special consideration is required for preventing creep deformation of the lever when packing the cartridge for transportation or sales. Thereby, a packing requirement can be simplified and a user's convenience improves. Since the lever is not an integral part of the cartridge, the cartridge can be reduced in size. As a result, it is possible to reduce packing materials such as paper and boxes used for packing the cartridge for transportation and sale of the cartridge, and it is possible to suppress transportation costs and component costs. Further, since the lever is not integral with the cartridge, for example, the first cartridge side regulating portion has a small and simple structure with higher rigidity as compared with the structure described in US Publication No. 2005/0151811. be able to. Thereby, the possibility of plastic deformation of the first cartridge side restricting portion can be greatly reduced. Since the cartridge can be held at an appropriate position in the cartridge mounting portion in the mounted or mounted state, normal or good contact can be maintained between the cartridge side terminal group and the printer side terminal group, and the electrical communication state deteriorates. The possibility can be reduced. Unlike the cartridge described in US Publication No. 2005/0151811, the first cartridge side restricting portion can be made small and simple in structure, so that the creep deformation of the lever during transportation of the cartridge or packing for sale No special consideration is required to prevent this. This reduces packaging requirements and improves user convenience.
(米国公開第2005/0151811号に記載の可撓性レバーを用いる場合とは異なり)カートリッジ側端子群とカートリッジの係合部とを互いに接続する構造を剛構造のみとすることができる。この場合、係合部からカートリッジ側端子群にほとんど振動が伝達されないため、電気的通信がより安定する。 (Unlike the case of using the flexible lever described in US Publication No. 2005/0151811) The structure that connects the cartridge side terminal group and the engaging portion of the cartridge to each other can be a rigid structure only. In this case, since vibration is hardly transmitted from the engaging portion to the cartridge side terminal group, electrical communication is more stable.
端子群の端子面(TP)は、先端部(288)によって形成される面(BP)に平行でも垂直でもないため、カートリッジをプリンターに挿入する際に、カートリッジ側端子群の表面を適切に擦ることができる。さらに、この構成により、カートリッジの取り付けの際に回路基板に対して長い距離にわたってプリンター側端子群が擦れる場合に発生する可能性のある絶縁体片(ごみ)の発生を抑制する又は防ぐことができる。 Since the terminal surface (TP) of the terminal group is neither parallel nor perpendicular to the surface (BP) formed by the tip (288), the surface of the cartridge side terminal group is appropriately rubbed when the cartridge is inserted into the printer. be able to. Furthermore, with this configuration, it is possible to suppress or prevent the generation of insulator pieces (dust) that may occur when the printer terminal group is rubbed over a long distance with respect to the circuit board when the cartridge is attached. .
プリンター側端子群は、カートリッジをプリンターから取り外す方向のベクトル成分を含む弾性力をカートリッジ側端子群に対して加えるため、米国特許第6,955,422号に記載されるバネ103のようなバネを備える必要がない。すなわち、第1の規制部とプリンターのレバーとの間の係合が解除されると、プリンター側端子群からの弾性力は、プリンター側端子群とカートリッジ側端子群とを一緒に押して、プリンターから取り外す方向にカートリッジを動かすように働く。したがって、米国特許第6,955,422号のように追加のバネを備える必要がなく、構造の簡略化とコストの削減とが可能になる。 The printer-side terminal group applies a spring such as the spring 103 described in US Pat. No. 6,955,422 to apply an elastic force including a vector component in a direction in which the cartridge is removed from the printer to the cartridge-side terminal group. There is no need to prepare. That is, when the engagement between the first restricting portion and the lever of the printer is released, the elastic force from the printer side terminal group pushes the printer side terminal group and the cartridge side terminal group together, Works to move the cartridge in the direction of removal. Therefore, it is not necessary to provide an additional spring as in US Pat. No. 6,955,422, and the structure can be simplified and the cost can be reduced.
第1の規制部は、レバーの係合部と係合して、装着方向と反対の方向へのカートリッジの動きを規制するように構成されるため、カートリッジがプリンターに装着されている場合に、カートリッジ側端子群の位置を、装置側接触形成部材の弾性力により装着方向に対して適当な位置に維持することができ、また、第1の規制部により装着方向と反対の方向に対して適当な位置に維持することができる。カートリッジ側端子群はこのように「挟持されている」ため、装着方向及び装着方向と反対方向の両方に対して動かないように固定されている。このため、米国特許第7,008,053号に記載の弾性部材40及び関連構造による片側規制と比べて、カートリッジ側端子群と装置側接触形成部材との間の位置ずれや切断の可能性が減少する。
The first restricting portion is configured to engage with the engaging portion of the lever and restrict the movement of the cartridge in the direction opposite to the mounting direction, so that when the cartridge is mounted on the printer, The position of the cartridge-side terminal group can be maintained at an appropriate position with respect to the mounting direction by the elastic force of the device-side contact forming member, and the first restricting portion can be appropriately positioned in the direction opposite to the mounting direction. Can be maintained in the correct position. Since the cartridge side terminal group is “clamped” in this way, it is fixed so as not to move in both the mounting direction and the direction opposite to the mounting direction. For this reason, compared with the one-side regulation by the
適用例1:
上述したインクカートリッジにおいて、前記端子面(TP)が前記先端部(288)によって形成される面(BP)に対して約25〜40度の角度である。
Application example 1:
In the ink cartridge described above, the terminal surface (TP) is at an angle of about 25 to 40 degrees with respect to the surface (BP) formed by the tip portion (288).
図42A〜図45を参照して上述したように、端子面が先端部によって形成される面に対して約25〜40度の角度の場合に、過剰なワイピングを防ぎ、また、中途半端な挿入を防ぐのに充分な力を加えることができる。 As described above with reference to FIGS. 42A to 45, when the terminal surface is at an angle of about 25 to 40 degrees with respect to the surface formed by the tip, excessive wiping is prevented and halfway insertion is performed. Sufficient force can be applied to prevent this.
適用例2:
上述したインクカートリッジにおいて、前記インク供給部(280)を下向きにした状態で前記カートリッジ本体(20)の前記前部(203)を見た場合に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)が、前記複数の端子(400)の中で最も右側の端子の右端の左側に位置し、かつ、前記複数の端子(400)の中で最も左側の端子の左端の右側に位置する。
Application example 2:
In the ink cartridge described above, when the front portion (203) of the cartridge body (20) is viewed with the ink supply portion (280) facing downward, the engagement of the first restricting portion (210). A joint part (212) is located on the left side of the right end of the rightmost terminal among the plurality of terminals (400) and on the right side of the left end of the leftmost terminal of the plurality of terminals (400). To position.
インクカートリッジを印刷装置に装着する際に、カートリッジがあまりにしっかりと固定されると、装置側接触形成部材の一部(たとえば、図31に示す端子734)に対する接触を確保できない可能性がある。複数の端子の中で最も右側の端子の右端の左側、かつ、複数の端子の中で最も左側の端子の左端の右側に、第1の規制部の係合部を配置することによって、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的な接続をさらに安定化することができるようにインクカートリッジを充分に傾けることができる。 When the ink cartridge is attached to the printing apparatus, if the cartridge is fixed too firmly, contact with a part of the apparatus-side contact forming member (for example, the terminal 734 shown in FIG. 31) may not be ensured. By disposing the engaging portion of the first restricting portion on the left side of the right end of the rightmost terminal among the plurality of terminals and on the right side of the left end of the leftmost terminal of the plurality of terminals, The ink cartridge can be tilted sufficiently so that the electrical connection between the terminal and the apparatus-side contact forming member can be further stabilized.
適用例3:
上述したインクカートリッジ(20)は、さらに、前記インクカートリッジ(20)の前記後部(204)上に設けられ、前記インクジェット印刷装置(50)の対応する部分(620)と係合するように構成及び配置される係合部を有する第2の規制部(220)を備え、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記第2の規制部(220)の前記係合部と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(B)は、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)よりも大きい。
Application example 3:
The ink cartridge (20) described above is further provided on the rear portion (204) of the ink cartridge (20), and is configured to engage with a corresponding portion (620) of the inkjet printing apparatus (50). When the second restricting portion (220) having the engaging portion to be arranged is provided and each distance is measured in a direction orthogonal to the surface (BP) formed by the tip portion (288), The distance (B) between the engaging portion of the restricting portion (220) and the surface (BP) formed by the tip end portion (288) is the engaging portion of the first restricting portion (210) ( 212) and the surface (BP) formed by the tip (288).
第2の規制部の係合部が第1の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くに位置する場合には、第1の規制部の係合部が第2の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くにある場合と比べて、第1の側の規制部がプリンター側係合部から外れる可能性をより効果的に低減できる。 When the engaging portion of the second restricting portion is located farther from the surface formed by the tip than the engaging portion of the first restricting portion, the engaging portion of the first restricting portion is the second The possibility that the first-side restricting portion is disengaged from the printer-side engaging portion can be more effectively reduced as compared to the case where the restricting portion is farther from the surface formed by the tip than the engaging portion.
適用例4:
上述したインクカートリッジ(20)において、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)を右側に、また、前記インク供給部(280)を下向きにした側(203)から前記インクカートリッジ(20)を見た場合に、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記カートリッジ(20)を装着した状態で、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)は、前記レバー(80)の回転軸(800c)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(C)よりも小さい。
Application example 4:
In the ink cartridge (20) described above, the ink from the side (203) with the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) on the right side and the ink supply portion (280) facing downward. When the cartridge (20) is viewed, each distance is measured in a direction perpendicular to the surface (BP) formed by the tip (288). The distance (A) between the engaging portion (212) of the one restricting portion (210) and the surface (BP) formed by the tip end portion (288) is the rotational axis (800c) of the lever (80). ) And the surface (BP) formed by the tip (288) is smaller than the distance (C).
カートリッジを装着した状態で第1の規制部の係合部と先端部によって形成される面との間の距離がレバーの回転軸と先端部によって形成される面との間の距離よりも小さい場合には、レバーはカートリッジの動きを規制するように働く。これにより、第1の規制部がレバーの係合部から解除される可能性又は係合部から外れる可能性を低減でき、この結果、複数の端子と接触形成部材との間に安定した電気的接続を形成でき、導通が低下する可能性を低減できる。接触形成部材から装着されたカートリッジに力を加えた場合に、第1の規制部がレバーの回転軸を中心に動くことができる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。 When the distance between the engaging portion of the first restricting portion and the surface formed by the tip portion is smaller than the distance between the rotation shaft of the lever and the surface formed by the tip portion with the cartridge mounted In some cases, the lever acts to regulate the movement of the cartridge. As a result, the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion of the lever or the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion can be reduced. A connection can be formed, and the possibility that conduction is reduced can be reduced. When a force is applied to the cartridge mounted from the contact forming member, the first restricting portion can move around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
適用例5:
上述したインクカートリッジにおいて、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)を右側に、また、前記インク供給部(280)を下向きにした側(203)から前記インクカートリッジ(20)を見た場合に、前記カートリッジを装着した状態で、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)は前記レバーの回転軸(800c)の左側に位置する。
Application example 5:
In the ink cartridge described above, the ink cartridge (20) from the side (203) with the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) on the right side and the ink supply portion (280) facing downward. ), The engaging portion (212) of the first restricting portion (210) is located on the left side of the rotation shaft (800c) of the lever in a state where the cartridge is mounted.
第1の規制部の係合部を右側に、また、インク供給部を下向きにした状態で所定の面からカートリッジを見た場合に第1の規制部の係合部がレバーの回転軸の左側に位置するようにカートリッジを装着すると、第1の規制部がレバー上に回転モーメントを発生させて、レバーの回転軸を中心に解除方向と反対の方向にレバーを回転させる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減でき、さらに、複数の端子と装置側接触形成部材との間で安定した電気的接続を確保できる。カートリッジが力を受けた場合でも、第1の規制部がカートリッジと共に動くため、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。 When the cartridge is viewed from a predetermined surface with the engaging portion of the first restricting portion on the right side and the ink supply portion facing downward, the engaging portion of the first restricting portion is on the left side of the rotation shaft of the lever. When the cartridge is mounted so as to be positioned at the position, the first restricting portion generates a rotational moment on the lever, and rotates the lever in the direction opposite to the releasing direction around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced, and further, a stable electrical connection can be ensured between the plurality of terminals and the apparatus-side contact forming member. Even when the cartridge receives a force, since the first restricting portion moves together with the cartridge, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
適用例6:
上述したインクカートリッジにおいて、前記インク供給部(280)を下向きにした状態で前記カートリッジ本体(20)の前記前部(203)を見た場合に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)の少なくとも一部が前記インクカートリッジ(20)の幅方向のほぼ中心に位置する。
Application example 6:
In the ink cartridge described above, when the front portion (203) of the cartridge body (20) is viewed with the ink supply portion (280) facing downward, the engagement of the first restricting portion (210). At least a part of the joining portion (212) is positioned at the substantially center in the width direction of the ink cartridge (20).
第1の規制部の係合部の少なくとも一部がインクカートリッジの幅方向のほぼ中心に配置されるような位置に第1の規制部を備えることにより、第1の規制部が複数の端子のごく近傍に配置されて、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的接続を安定化できる。 By providing the first restricting portion at a position where at least a part of the engaging portion of the first restricting portion is disposed at substantially the center in the width direction of the ink cartridge, the first restricting portion is provided with a plurality of terminals. The electrical connection between the plurality of terminals and the device-side contact forming member can be stabilized by being arranged in the very vicinity.
適用例7:
上述したインクカートリッジにおいて、前記先端部(288)によって形成される面(BP)が前記底部(201)と実質的に同一平面である。
Application example 7:
In the ink cartridge described above, the surface (BP) formed by the tip portion (288) is substantially flush with the bottom portion (201).
G−7−3.第3の変形態様
インクカートリッジ(20)が押し付けられると前記インクカートリッジ(20)に弾性力(Pt)を加えるように構成及び配置される複数の装置側接触形成部材(731〜739)と、係合部(810)を有するレバー(80)と、を備えるインクジェット印刷装置(50)上に着脱可能に装着されるように構成されるインクカートリッジ(20)であって、第1表面(203)と第2表面(204)と第3表面(202)と第4表面(201)とを有し、前記第1表面(203)と前記第2表面(204)とが対向し、前記第3表面(202)と前記第4表面(201)とが対向するカートリッジ本体(22)と;電子デバイスと;インクを収容するためのインク収容部(200)と;前記カートリッジ本体(22)の前記第4表面(201)に位置し、前記インク収容部(200)から前記インクジェット印刷装置(50)にインクを供給するように構成され、前記インクカートリッジ(20)の面(BP)を形成する装着方向(SD)先端部(288)を有するインク供給部(280)と;前記カートリッジ本体(22)の前記第1表面(203)に近接して配置され、前記電子デバイスに接続される複数の導電性端子(400)を備え、前記インクカートリッジ(20)が前記印刷装置(50)に装着された状態で、前記端子群(400)の接触部(cp)において前記接触形成部材(731〜739)と接触し、前記接触形成部材(731〜739)から弾性力(Pt)を受けるように、前記接触部(cp)が前記接触部構造体(408)上に構成及び配置され、前記接触部(400)が、前記先端部(288)の面と平行でも垂直でもない接触部面(TP)に実質的に配置される、端子保持部(408)と;前記レバー(80)の前記係合部(810)と係合するように構成される係合部(212)を備え、前記装着方向(SD)とは反対方向(RD)への前記インクカートリッジ(20)の動きを規制する第1の規制部(210)と;を備え、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)が前記端子保持部(408)に隣接して配置される、インクカートリッジ(20)。
G-7-3. Third Modification A plurality of device-side contact forming members (731 to 739) configured and arranged to apply an elastic force (Pt) to the ink cartridge (20) when the ink cartridge (20) is pressed, An ink cartridge (20) configured to be detachably mounted on an inkjet printing apparatus (50) comprising a lever (80) having a mating portion (810), the first surface (203); It has a second surface (204), a third surface (202), and a fourth surface (201), the first surface (203) and the second surface (204) are opposed to each other, and the third surface ( 202) and the cartridge body (22) facing the fourth surface (201); an electronic device; an ink container (200) for containing ink; and the front of the cartridge body (22) Located on the fourth surface (201) and configured to supply ink from the ink container (200) to the ink jet printing apparatus (50), forms a surface (BP) of the ink cartridge (20). An ink supply unit (280) having a mounting direction (SD) tip (288); and a plurality of ink supply units (280) disposed in proximity to the first surface (203) of the cartridge body (22) and connected to the electronic device The contact forming members (731 to 739) are provided in the contact portion (cp) of the terminal group (400) with the conductive terminal (400) and the ink cartridge (20) mounted in the printing apparatus (50). And the contact part (cp) is configured on the contact part structure (408) and receives the elastic force (Pt) from the contact forming members (731 to 739). A terminal holding portion (408), wherein the contact portion (400) is substantially disposed on a contact portion surface (TP) that is neither parallel nor perpendicular to the surface of the tip portion (288); 80) and an engaging portion (212) configured to engage with the engaging portion (810) of the ink cartridge (20) in a direction (RD) opposite to the mounting direction (SD). A first restricting portion (210) for restricting movement; and the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) is disposed adjacent to the terminal holding portion (408). Ink cartridge (20).
第7変形例の上述の変形態様の利点をいくつか説明する。インクカートリッジとプリンターとの間の電気的通信を確実なものにするためには、インクカートリッジがプリンターに装着されている間、端子群を正確に位置決めして安定的に固定する必要がある。第1の規制部の係合部が端子保持部に隣接して配置されるため、位置決めが最も必要な場所(すなわち、端子保持部上の端子群)に接近して第1の規制部の位置決め動作が行なわれる。したがって、プリンター側端子群からの弾性力に適切に対抗できる。また、印刷動作の間の振動により生じる可能性のある端子群の位置ずれを抑制することができる。したがって、より安定した端子群の位置決めが可能になり、カートリッジ側端子群と装置側端子群との間で安定した電気的接続を維持できる。 Several advantages of the above-described modification of the seventh modification will be described. In order to ensure electrical communication between the ink cartridge and the printer, the terminal group needs to be accurately positioned and stably fixed while the ink cartridge is mounted on the printer. Since the engaging portion of the first restricting portion is disposed adjacent to the terminal holding portion, the first restricting portion is positioned close to the place where positioning is most necessary (that is, the terminal group on the terminal holding portion). Operation is performed. Therefore, it is possible to appropriately counter the elastic force from the printer side terminal group. Further, it is possible to suppress the positional deviation of the terminal group that may occur due to vibration during the printing operation. Therefore, the terminal group can be positioned more stably, and a stable electrical connection can be maintained between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group.
さらに、レバーはカートリッジと一体に形成されていないため、カートリッジを形成する材料は、レバーを形成するために用いられる材料と異なるものでもよい。また、柔軟性及び耐久性の要件をそれほど気にすることなく、インクへの耐性など他の特性により注目して、カートリッジの材料を選択することができる。 Further, since the lever is not formed integrally with the cartridge, the material forming the cartridge may be different from the material used to form the lever. In addition, the material of the cartridge can be selected by paying attention to other characteristics such as resistance to ink without paying much attention to the requirements of flexibility and durability.
さらに、レバーがカートリッジ上に設けられていないため、輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮は必要ない。これにより、梱包要件が簡略化でき、ユーザの利便性が向上する。レバーはカートリッジと一体化した部分ではないため、カートリッジを小型化できる。これにより、カートリッジの輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際に用いられる紙や箱等の梱包材の削減が可能になり、輸送コストや部品コストを抑制することができる。また、レバーがカートリッジと一体ではないため、たとえば、米国公開第2005/0151811号に記載される構造と比べて、第1のカートリッジ側規制部分を、より高い剛性を持つ小型で簡単な構造とすることができる。これにより、第1のカートリッジ側規制部分の塑性変形の可能性を大幅に減らすことができる。装着又は搭載状態において、カートリッジをカートリッジ装着部において適切な位置に保持できるため、カートリッジ側端子群とプリンター側端子群との間で正常な又は良好な接触を維持でき、電気的通信状態が悪化する可能性を低減できる。第1のカートリッジ側規制部分を小型で簡単な構造とすることができるため、米国公開第2005/0151811号に記載のカートリッジとは異なり、カートリッジの輸送や販売用の梱包の際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮が必要とされない。これにより梱包要件が減り、ユーザの利便性が向上する。 Further, since the lever is not provided on the cartridge, no special consideration is required for preventing creep deformation of the lever when packing the cartridge for transportation or sales. Thereby, a packing requirement can be simplified and a user's convenience improves. Since the lever is not an integral part of the cartridge, the cartridge can be reduced in size. As a result, it is possible to reduce packing materials such as paper and boxes used for packing the cartridge for transportation and sale of the cartridge, and it is possible to suppress transportation costs and component costs. Further, since the lever is not integral with the cartridge, for example, the first cartridge side regulating portion has a small and simple structure with higher rigidity as compared with the structure described in US Publication No. 2005/0151811. be able to. Thereby, the possibility of plastic deformation of the first cartridge side restricting portion can be greatly reduced. Since the cartridge can be held at an appropriate position in the cartridge mounting portion in the mounted or mounted state, normal or good contact can be maintained between the cartridge side terminal group and the printer side terminal group, and the electrical communication state deteriorates. The possibility can be reduced. Unlike the cartridge described in US Publication No. 2005/0151811, the first cartridge side restricting portion can be made small and simple in structure, so that the creep deformation of the lever during transportation of the cartridge or packing for sale No special consideration is required to prevent this. This reduces packaging requirements and improves user convenience.
(米国公開第2005/0151811号に記載の可撓性レバーを用いる場合とは異なり)カートリッジ側端子群とカートリッジの係合部とを互いに接続する構造を剛構造のみとすることができる。この場合、係合部からカートリッジ側端子群にほとんど振動が伝達されないため、電気的通信がより安定する。 (Unlike the case of using the flexible lever described in US Publication No. 2005/0151811) The structure that connects the cartridge side terminal group and the engaging portion of the cartridge to each other can be a rigid structure only. In this case, since vibration is hardly transmitted from the engaging portion to the cartridge side terminal group, electrical communication is more stable.
端子群の接触部面(TP)は、先端部(288)によって形成される面(BP)に平行でも垂直でもないため、カートリッジをプリンターに挿入する際に、カートリッジ側端子群の表面を適切に擦ることができる。さらに、この構成により、カートリッジの取り付けの際に回路基板に対して長い距離にわたってプリンター側端子群が擦れる場合に発生する可能性のある絶縁体片(ごみ)の発生を抑制する又は防ぐことができる。 Since the contact part surface (TP) of the terminal group is neither parallel nor perpendicular to the surface (BP) formed by the tip part (288), the surface of the cartridge-side terminal group is appropriately placed when the cartridge is inserted into the printer. Can be rubbed. Furthermore, with this configuration, it is possible to suppress or prevent the generation of insulator pieces (dust) that may occur when the printer terminal group is rubbed over a long distance with respect to the circuit board when the cartridge is attached. .
プリンター側端子群は、カートリッジをプリンターから取り外す方向のベクトル成分を含む弾性力をカートリッジ側端子群に対して加えるため、米国特許第6,955,422号に記載されるバネ103のようなバネを備える必要がない。すなわち、第1の規制部とプリンターのレバーとの間の係合が解除されると、プリンター側端子群からの弾性力は、プリンター側端子群とカートリッジ側端子群とを一緒に押して、プリンターから取り外す方向にカートリッジを動かすように働く。したがって、米国特許第6,955,422号のように追加のバネを備える必要がなく、構造の簡略化とコストの削減とが可能になる。 The printer-side terminal group applies a spring such as the spring 103 described in US Pat. No. 6,955,422 to apply an elastic force including a vector component in a direction in which the cartridge is removed from the printer to the cartridge-side terminal group. There is no need to prepare. That is, when the engagement between the first restricting portion and the lever of the printer is released, the elastic force from the printer side terminal group pushes the printer side terminal group and the cartridge side terminal group together, Works to move the cartridge in the direction of removal. Therefore, it is not necessary to provide an additional spring as in US Pat. No. 6,955,422, and the structure can be simplified and the cost can be reduced.
第1の規制部は、レバーの係合部と係合して、装着方向と反対の方向へのカートリッジの動きを規制するように構成されるため、カートリッジがプリンターに装着されている場合に、カートリッジ側端子群の位置を、装置側接触形成部材の弾性力により装着方向に対して適当な位置に維持することができ、また、第1の規制部により装着方向と反対の方向に対して適当な位置に維持することができる。カートリッジ側端子群はこのように「挟持されている」ため、装着方向及び装着方向と反対方向の両方に対して動かないように固定されている。このため、米国特許第7,008,053号に記載の弾性部材40及び関連構造による片側規制と比べて、カートリッジ側端子群と装置側接触形成部材との間の位置ずれや切断の可能性が減少する。
The first restricting portion is configured to engage with the engaging portion of the lever and restrict the movement of the cartridge in the direction opposite to the mounting direction, so that when the cartridge is mounted on the printer, The position of the cartridge-side terminal group can be maintained at an appropriate position with respect to the mounting direction by the elastic force of the device-side contact forming member, and the first restricting portion can be appropriately positioned in the direction opposite to the mounting direction. Can be maintained in the correct position. Since the cartridge side terminal group is “clamped” in this way, it is fixed so as not to move in both the mounting direction and the direction opposite to the mounting direction. For this reason, compared with the one-side regulation by the
適用例1:
上述したインクカートリッジにおいて、前記接触部面(TP)が前記先端部(288)によって形成される面(BP)に対して約25〜40度の角度である。
Application example 1:
In the ink cartridge described above, the contact surface (TP) is at an angle of about 25 to 40 degrees with respect to the surface (BP) formed by the tip (288).
図42A〜図45を参照して上述したように、接触部面が先端部によって形成される面に対して約25〜40度の角度の場合に、過剰なワイピングを防ぎ、また、中途半端な挿入を防ぐのに充分な力を加えることができる。 As described above with reference to FIGS. 42A to 45, excessive wiping is prevented when the contact portion surface is at an angle of about 25 to 40 degrees with respect to the surface formed by the tip portion. Sufficient force can be applied to prevent insertion.
適用例2:
上述したインクカートリッジにおいて、前記インク供給部(280)を下向きにした状態で前記カートリッジ本体(20)の前記第1表面(203)を見た場合に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)が、前記複数の端子(400)の中で最も右側の接触部の左側に位置し、かつ、前記複数の端子(400)の中で最も左側の接触部の右側に位置する。
Application example 2:
In the ink cartridge described above, when the first surface (203) of the cartridge main body (20) is viewed with the ink supply unit (280) facing downward, the first restricting unit (210) has the The engaging portion (212) is positioned on the left side of the rightmost contact portion among the plurality of terminals (400) and is positioned on the right side of the leftmost contact portion among the plurality of terminals (400). To do.
インクカートリッジを印刷装置に装着する際に、カートリッジがあまりにしっかりと固定されると、装置側接触形成部材の一部(たとえば、図31に示す端子734)に対する接触を確保できない可能性がある。複数の端子の中で最も右側の接触部の左側、かつ、複数の端子の中で最も左側の接触部の右側に、第1の規制部の係合部を配置することによって、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的な接続をさらに安定化することができるようにインクカートリッジを充分に傾けることができる。 When the ink cartridge is attached to the printing apparatus, if the cartridge is fixed too firmly, contact with a part of the apparatus-side contact forming member (for example, the terminal 734 shown in FIG. 31) may not be ensured. By disposing the engaging portion of the first restricting portion on the left side of the rightmost contact portion among the plurality of terminals and on the right side of the leftmost contact portion among the plurality of terminals, The ink cartridge can be tilted sufficiently so that the electrical connection with the apparatus-side contact forming member can be further stabilized.
適用例3:
上述したインクカートリッジ(20)が、さらに、前記インクカートリッジ(20)の前記第2表面(204)上に設けられ、前記インクジェット印刷装置(50)の対応する部分(620)と係合するように構成及び配置される係合部を有する第2の規制部(220)を備え、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記第2の規制部(220)の前記係合部と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(B)は、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)よりも大きい。
Application example 3:
The ink cartridge (20) described above is further provided on the second surface (204) of the ink cartridge (20) so as to engage with a corresponding part (620) of the inkjet printing apparatus (50). A second restricting portion (220) having an engaging portion to be configured and arranged, wherein each distance is measured in a direction perpendicular to the surface (BP) formed by the tip portion (288); The distance (B) between the engaging portion of the second restricting portion (220) and the surface (BP) formed by the tip portion (288) is the engagement of the first restricting portion (210). It is larger than the distance (A) between the part (212) and the surface (BP) formed by the tip part (288).
第2の規制部の係合部が第1の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くに位置する場合には、第1の規制部の係合部が第2の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くにある場合と比べて、第1の側の規制部がプリンター側係合部から外れる可能性をより効果的に低減できる。 When the engaging portion of the second restricting portion is located farther from the surface formed by the tip than the engaging portion of the first restricting portion, the engaging portion of the first restricting portion is the second The possibility that the first-side restricting portion is disengaged from the printer-side engaging portion can be more effectively reduced as compared to the case where the restricting portion is farther from the surface formed by the tip than the engaging portion.
適用例4:
上述したインクカートリッジ(20)において、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)を右側に、また、前記インク供給部(280)を下向きにした側(203)から前記インクカートリッジ(20)を見た場合に、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記カートリッジ(20)を装着した状態で、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)は、前記レバー(80)の回転軸(800c)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(C)よりも小さい。
Application example 4:
In the ink cartridge (20) described above, the ink from the side (203) with the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) on the right side and the ink supply portion (280) facing downward. When the cartridge (20) is viewed, each distance is measured in a direction perpendicular to the surface (BP) formed by the tip (288). The distance (A) between the engaging portion (212) of the one restricting portion (210) and the surface (BP) formed by the tip end portion (288) is the rotational axis (800c) of the lever (80). ) And the surface (BP) formed by the tip (288) is smaller than the distance (C).
カートリッジを装着した状態で第1の規制部の係合部と先端部によって形成される面との間の距離がレバーの回転軸と先端部によって形成される面との間の距離よりも小さい場合には、レバーはカートリッジの動きを規制するように働く。これにより、第1の規制部がレバーの係合部から解除される可能性又は係合部から外れる可能性を低減でき、この結果、複数の端子と接触形成部材との間に安定した電気的接続を形成でき、導通が低下する可能性を低減できる。接触形成部材から装着されたカートリッジに力を加えた場合に、第1の規制部がレバーの回転軸を中心に動くことができる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。 When the distance between the engaging portion of the first restricting portion and the surface formed by the tip portion is smaller than the distance between the rotation shaft of the lever and the surface formed by the tip portion with the cartridge mounted In some cases, the lever acts to regulate the movement of the cartridge. As a result, the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion of the lever or the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion can be reduced. A connection can be formed, and the possibility that conduction is reduced can be reduced. When a force is applied to the cartridge mounted from the contact forming member, the first restricting portion can move around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
適用例5:
上述したインクカートリッジにおいて、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)を右側に、また、前記インク供給部(280)を下向きにした側(203)から前記インクカートリッジ(20)を見た場合に、前記カートリッジを装着した状態で、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)は前記レバーの回転軸(800c)の左側に位置する。
Application example 5:
In the ink cartridge described above, the ink cartridge (20) from the side (203) with the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) on the right side and the ink supply portion (280) facing downward. ), The engaging portion (212) of the first restricting portion (210) is located on the left side of the rotation shaft (800c) of the lever in a state where the cartridge is mounted.
第1の規制部の係合部を右側に、また、インク供給部を下向きにした状態で所定の面からカートリッジを見た場合に第1の規制部の係合部がレバーの回転軸の左側に位置するようにカートリッジを装着すると、第1の規制部がレバー上に回転モーメントを発生させて、レバーの回転軸を中心に解除方向と反対の方向にレバーを回転させる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減でき、さらに、複数の端子と装置側接触形成部材との間で安定した電気的接続を確保できる。カートリッジが力を受けた場合でも、第1の規制部がカートリッジと共に動くため、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。 When the cartridge is viewed from a predetermined surface with the engaging portion of the first restricting portion on the right side and the ink supply portion facing downward, the engaging portion of the first restricting portion is on the left side of the rotation shaft of the lever. When the cartridge is mounted so as to be positioned at the position, the first restricting portion generates a rotational moment on the lever, and rotates the lever in the direction opposite to the releasing direction around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced, and further, a stable electrical connection can be ensured between the plurality of terminals and the apparatus-side contact forming member. Even when the cartridge receives a force, since the first restricting portion moves together with the cartridge, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
適用例6:
上述したインクカートリッジにおいて、前記インク供給部(280)を下向きにした状態で前記カートリッジ本体(20)の前記第1表面(203)を見た場合に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)の少なくとも一部が前記インクカートリッジ(20)の幅方向のほぼ中心に位置する。
Application example 6:
In the ink cartridge described above, when the first surface (203) of the cartridge main body (20) is viewed with the ink supply unit (280) facing downward, the first restricting unit (210) has the At least a part of the engaging portion (212) is positioned at the substantially center in the width direction of the ink cartridge (20).
第1の規制部の係合部の少なくとも一部がインクカートリッジの幅方向のほぼ中心に配置されるような位置に第1の規制部を備えることにより、第1の規制部が複数の端子のごく近傍に配置されて、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的接続を安定化できる。 By providing the first restricting portion at a position where at least a part of the engaging portion of the first restricting portion is disposed at substantially the center in the width direction of the ink cartridge, the first restricting portion is provided with a plurality of terminals. The electrical connection between the plurality of terminals and the device-side contact forming member can be stabilized by being arranged in the very vicinity.
適用例7:
上述したインクカートリッジにおいて、前記先端部(288)によって形成される面(BP)が前記第4表面(201)と実質的に同一平面である。
Application example 7:
In the ink cartridge described above, the surface (BP) formed by the tip portion (288) is substantially flush with the fourth surface (201).
G−7−4.第4の変形態様
インクカートリッジ(20)が押し付けられると前記インクカートリッジ(20)に弾性力(Pt)を加えるように構成及び配置される複数の装置側接触形成部材(731〜739)と、係合部(810)を有するレバー(80)と、を備えるインクジェット印刷装置(50)上に着脱可能に装着されるように構成されるインクカートリッジ(20)であって、第1表面(203)と第2表面(204)と第3表面(202)と第4表面(201)とを有し、前記第1表面(203)と前記第2表面(204)とが対向し、前記第3表面(202)と前記第4表面(201)とが対向するカートリッジ本体(22)と;電子デバイスと;インクを収容するためのインク収容部(200)と;前記カートリッジ本体(22)の前記第4表面(201)に位置し、前記インク収容部(200)から前記インクジェット印刷装置(50)にインクを供給するように構成され、前記インクカートリッジ(20)の面(BP)を形成する装着方向(SD)先端部(288)を有するインク供給部(280)と;前記カートリッジ本体(22)の前記第1表面(203)に近接して配置され、前記電子デバイスに接続される複数の導電性端子(400)を備え、前記インクカートリッジが前記印刷装置(50)に装着された状態で、前記接触形成部材(731〜739)と接触して、前記接触形成部材(731〜739)から弾性力(Pt)を受けるように、前記複数の端子(400)が構成及び配置され、前記装置側接触形成部材(731〜739)からの弾性力(Pt)のベクトル成分が装着方向(SD)とは反対方向(RD)にインクカートリッジに対して働くように、前記複数の端子(400)が、前記先端部(208)の面と平行でも垂直でもない端子面(TP)に実質的に配置されるように構成される、端子保持部(408)と;前記レバー(80)の前記係合部(810)と係合するように構成される係合部(212)を備え、前記装着方向(SD)とは反対方向(RD)への前記インクカートリッジ(20)の動きを規制する第1の規制部(210)と;を備え、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)は、前記端子保持部(408)に隣接して配置される、インクカートリッジ(20)。
G-7-4. Fourth Modification A plurality of device-side contact forming members (731 to 739) configured and arranged to apply an elastic force (Pt) to the ink cartridge (20) when the ink cartridge (20) is pressed, An ink cartridge (20) configured to be detachably mounted on an inkjet printing apparatus (50) comprising a lever (80) having a mating portion (810), the first surface (203); It has a second surface (204), a third surface (202), and a fourth surface (201), the first surface (203) and the second surface (204) are opposed to each other, and the third surface ( 202) and the cartridge body (22) facing the fourth surface (201); an electronic device; an ink container (200) for containing ink; and the front of the cartridge body (22) Located on the fourth surface (201) and configured to supply ink from the ink container (200) to the ink jet printing apparatus (50), forms a surface (BP) of the ink cartridge (20). An ink supply unit (280) having a mounting direction (SD) tip (288); and a plurality of ink supply units (280) disposed in proximity to the first surface (203) of the cartridge body (22) and connected to the electronic device A conductive terminal (400) is provided, and the ink cartridge comes into contact with the contact forming member (731 to 739) in a state where the ink cartridge is mounted on the printing apparatus (50). The plurality of terminals (400) are configured and arranged so as to receive the elastic force (Pt), and the elastic force (Pt) from the device side contact forming members (731 to 739) is The terminal surface where the plurality of terminals (400) are neither parallel nor perpendicular to the surface of the tip (208) so that the torque component acts on the ink cartridge in a direction (RD) opposite to the mounting direction (SD) A terminal holding portion (408) configured to be substantially disposed on (TP); an engaging portion configured to engage with the engaging portion (810) of the lever (80) 212), and a first restricting portion (210) for restricting movement of the ink cartridge (20) in a direction (RD) opposite to the mounting direction (SD), the first restricting portion The engagement portion (212) of (210) is an ink cartridge (20) disposed adjacent to the terminal holding portion (408).
第7変形例の上述の変形態様の利点をいくつか説明する。インクカートリッジとプリンターとの間の電気的通信を確実なものにするためには、インクカートリッジがプリンターに装着されている間、端子群を正確に位置決めして安定的に固定する必要がある。第1の規制部の係合部が端子保持部に隣接して配置されるため、位置決めが最も必要な場所(すなわち、端子保持部上の端子群)に接近して第1の規制部の位置決め動作が行なわれる。したがって、プリンター側端子群からの弾性力に適切に対抗できる。また、印刷動作の間の振動により生じる可能性のある端子群の位置ずれを抑制することができる。したがって、より安定した端子群の位置決めが可能になり、カートリッジ側端子群と装置側端子群との間で安定した電気的接続を維持できる。 Several advantages of the above-described modification of the seventh modification will be described. In order to ensure electrical communication between the ink cartridge and the printer, the terminal group needs to be accurately positioned and stably fixed while the ink cartridge is mounted on the printer. Since the engaging portion of the first restricting portion is disposed adjacent to the terminal holding portion, the first restricting portion is positioned close to the place where positioning is most necessary (that is, the terminal group on the terminal holding portion). Operation is performed. Therefore, it is possible to appropriately counter the elastic force from the printer side terminal group. Further, it is possible to suppress the positional deviation of the terminal group that may occur due to vibration during the printing operation. Therefore, the terminal group can be positioned more stably, and a stable electrical connection can be maintained between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group.
さらに、レバーはカートリッジと一体に形成されていないため、カートリッジを形成する材料は、レバーを形成するために用いられる材料と異なるものでもよい。また、柔軟性及び耐久性の要件をそれほど気にすることなく、インクへの耐性など他の特性により注目して、カートリッジの材料を選択することができる。 Further, since the lever is not formed integrally with the cartridge, the material forming the cartridge may be different from the material used to form the lever. In addition, the material of the cartridge can be selected by paying attention to other characteristics such as resistance to ink without paying much attention to the requirements of flexibility and durability.
さらに、レバーがカートリッジ上に設けられていないため、輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮は必要ない。これにより、梱包要件が簡略化でき、ユーザの利便性が向上する。レバーはカートリッジと一体化した部分ではないため、カートリッジを小型化できる。これにより、カートリッジの輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際に用いられる紙や箱等の梱包材の削減が可能になり、輸送コストや部品コストを抑制することができる。また、レバーがカートリッジと一体ではないため、たとえば、米国公開第2005/0151811号に記載される構造と比べて、第1のカートリッジ側規制部分を、より高い剛性を持つ小型で簡単な構造とすることができる。これにより、第1のカートリッジ側規制部分の塑性変形の可能性を大幅に減らすことができる。装着又は搭載状態において、カートリッジをカートリッジ装着部において適切な位置に保持できるため、カートリッジ側端子群とプリンター側端子群との間で正常な又は良好な接触を維持でき、電気的通信状態が悪化する可能性を低減できる。第1のカートリッジ側規制部分を小型で簡単な構造とすることができるため、米国公開第2005/0151811号に記載のカートリッジとは異なり、カートリッジの輸送や販売用の梱包の際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮が必要とされない。これにより梱包要件が減り、ユーザの利便性が向上する。 Further, since the lever is not provided on the cartridge, no special consideration is required for preventing creep deformation of the lever when packing the cartridge for transportation or sales. Thereby, a packing requirement can be simplified and a user's convenience improves. Since the lever is not an integral part of the cartridge, the cartridge can be reduced in size. As a result, it is possible to reduce packing materials such as paper and boxes used for packing the cartridge for transportation and sale of the cartridge, and it is possible to suppress transportation costs and component costs. Further, since the lever is not integral with the cartridge, for example, the first cartridge side regulating portion has a small and simple structure with higher rigidity as compared with the structure described in US Publication No. 2005/0151811. be able to. Thereby, the possibility of plastic deformation of the first cartridge side restricting portion can be greatly reduced. Since the cartridge can be held at an appropriate position in the cartridge mounting portion in the mounted or mounted state, normal or good contact can be maintained between the cartridge side terminal group and the printer side terminal group, and the electrical communication state deteriorates. The possibility can be reduced. Unlike the cartridge described in US Publication No. 2005/0151811, the first cartridge side restricting portion can be made small and simple in structure, so that the creep deformation of the lever during transportation of the cartridge or packing for sale No special consideration is required to prevent this. This reduces packaging requirements and improves user convenience.
(米国公開第2005/0151811号に記載の可撓性レバーを用いる場合とは異なり)カートリッジ側端子群とカートリッジの係合部とを互いに接続する構造を剛構造のみとすることができる。この場合、係合部からカートリッジ側端子群にほとんど振動が伝達されないため、電気的通信がより安定する。 (Unlike the case of using the flexible lever described in US Publication No. 2005/0151811) The structure that connects the cartridge side terminal group and the engaging portion of the cartridge to each other can be a rigid structure only. In this case, since vibration is hardly transmitted from the engaging portion to the cartridge side terminal group, electrical communication is more stable.
端子群の端子面(TP)は、先端部(288)によって形成される面(BP)に平行でも垂直でもないため、カートリッジをプリンターに挿入する際に、カートリッジ側端子群の表面を適切に擦ることができる。さらに、この構成により、カートリッジの取り付けの際に回路基板に対して長い距離にわたってプリンター側端子群が擦れる場合に発生する可能性のある絶縁体片(ごみ)の発生を抑制する又は防ぐことができる。 Since the terminal surface (TP) of the terminal group is neither parallel nor perpendicular to the surface (BP) formed by the tip (288), the surface of the cartridge side terminal group is appropriately rubbed when the cartridge is inserted into the printer. be able to. Furthermore, with this configuration, it is possible to suppress or prevent the generation of insulator pieces (dust) that may occur when the printer terminal group is rubbed over a long distance with respect to the circuit board when the cartridge is attached. .
プリンター側端子群は、カートリッジをプリンターから取り外す方向のベクトル成分を含む弾性力をカートリッジ側端子群に対して加えるため、米国特許第6,955,422号に記載されるバネ103のようなバネを備える必要がない。すなわち、第1の規制部とプリンターのレバーとの間の係合が解除されると、プリンター側端子群からの弾性力は、プリンター側端子群とカートリッジ側端子群とを一緒に押して、プリンターから取り外す方向にカートリッジを動かすように働く。したがって、米国特許第6,955,422号のように追加のバネを備える必要がなく、構造の簡略化とコストの削減とが可能になる。 The printer-side terminal group applies a spring such as the spring 103 described in US Pat. No. 6,955,422 to apply an elastic force including a vector component in a direction in which the cartridge is removed from the printer to the cartridge-side terminal group. There is no need to prepare. That is, when the engagement between the first restricting portion and the lever of the printer is released, the elastic force from the printer side terminal group pushes the printer side terminal group and the cartridge side terminal group together, Works to move the cartridge in the direction of removal. Therefore, it is not necessary to provide an additional spring as in US Pat. No. 6,955,422, and the structure can be simplified and the cost can be reduced.
第1の規制部は、レバーの係合部と係合して、装着方向と反対の方向へのカートリッジの動きを規制するように構成されるため、カートリッジがプリンターに装着されている場合に、カートリッジ側端子群の位置を、装置側接触形成部材の弾性力により装着方向に対して適当な位置に維持することができ、また、第1の規制部により装着方向と反対の方向に対して適当な位置に維持することができる。カートリッジ側端子群はこのように「挟持されている」ため、装着方向及び装着方向と反対方向の両方に対して動かないように固定されている。このため、米国特許第7,008,053号に記載の弾性部材40及び関連構造による片側規制と比べて、カートリッジ側端子群と装置側接触形成部材との間の位置ずれや切断の可能性が減少する。
The first restricting portion is configured to engage with the engaging portion of the lever and restrict the movement of the cartridge in the direction opposite to the mounting direction, so that when the cartridge is mounted on the printer, The position of the cartridge-side terminal group can be maintained at an appropriate position with respect to the mounting direction by the elastic force of the device-side contact forming member, and the first restricting portion can be appropriately positioned in the direction opposite to the mounting direction. Can be maintained in the correct position. Since the cartridge side terminal group is “clamped” in this way, it is fixed so as not to move in both the mounting direction and the direction opposite to the mounting direction. For this reason, compared with the one-side regulation by the
適用例1:
上述したインクカートリッジにおいて、前記端子面(TP)が前記先端部(288)によって形成される面(BP)に対して約25〜40度の角度である。
Application example 1:
In the ink cartridge described above, the terminal surface (TP) is at an angle of about 25 to 40 degrees with respect to the surface (BP) formed by the tip portion (288).
図42A〜図45を参照して上述したように、端子面が先端部によって形成される面に対して約25〜40度の角度の場合に、過剰なワイピングを防ぎ、また、中途半端な挿入を防ぐのに充分な力を加えることができる。 As described above with reference to FIGS. 42A to 45, when the terminal surface is at an angle of about 25 to 40 degrees with respect to the surface formed by the tip, excessive wiping is prevented and halfway insertion is performed. Sufficient force can be applied to prevent this.
適用例2:
上述したインクカートリッジにおいて、前記インク供給部(280)を下向きにした状態で前記カートリッジ本体(20)の前記第1表面(203)を見た場合に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)が、前記複数の端子(400)の中で最も右側の接触部の左側に位置し、かつ、前記複数の端子(400)の中で最も左側の接触部の右側に位置する。
Application example 2:
In the ink cartridge described above, when the first surface (203) of the cartridge main body (20) is viewed with the ink supply unit (280) facing downward, the first restricting unit (210) has the The engaging portion (212) is positioned on the left side of the rightmost contact portion among the plurality of terminals (400) and is positioned on the right side of the leftmost contact portion among the plurality of terminals (400). To do.
インクカートリッジを印刷装置に装着する際に、カートリッジがあまりにしっかりと固定されると、装置側接触形成部材の一部(たとえば、図31に示す端子734)に対する接触を確保できない可能性がある。複数の端子の中で最も右側の接触部の左側、かつ、複数の端子の中で最も左側の接触部の右側に、第1の規制部の係合部を配置することによって、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的な接続をさらに安定化することができるようにインクカートリッジを充分に傾けることができる。 When the ink cartridge is attached to the printing apparatus, if the cartridge is fixed too firmly, contact with a part of the apparatus-side contact forming member (for example, the terminal 734 shown in FIG. 31) may not be ensured. By disposing the engaging portion of the first restricting portion on the left side of the rightmost contact portion among the plurality of terminals and on the right side of the leftmost contact portion among the plurality of terminals, The ink cartridge can be tilted sufficiently so that the electrical connection with the apparatus-side contact forming member can be further stabilized.
上述したインクカートリッジ(20)が、さらに、前記インクカートリッジ(20)の前記第2表面(204)上に設けられ、前記インクジェット印刷装置(50)の対応する部分(620)と係合するように構成及び配置される係合部を有する第2の規制部(220)を備え、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記第2の規制部(220)の前記係合部と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(B)は、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)よりも大きい。 The ink cartridge (20) described above is further provided on the second surface (204) of the ink cartridge (20) so as to engage with a corresponding part (620) of the inkjet printing apparatus (50). A second restricting portion (220) having an engaging portion to be configured and arranged, wherein each distance is measured in a direction perpendicular to the surface (BP) formed by the tip portion (288); The distance (B) between the engaging portion of the second restricting portion (220) and the surface (BP) formed by the tip portion (288) is the engagement of the first restricting portion (210). It is larger than the distance (A) between the part (212) and the surface (BP) formed by the tip part (288).
第2の規制部の係合部が第1の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くに位置する場合には、第1の規制部の係合部が第2の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くにある場合と比べて、第1の側の規制部がプリンター側係合部から外れる可能性をより効果的に低減できる。 When the engaging portion of the second restricting portion is located farther from the surface formed by the tip than the engaging portion of the first restricting portion, the engaging portion of the first restricting portion is the second The possibility that the first-side restricting portion is disengaged from the printer-side engaging portion can be more effectively reduced as compared to the case where the restricting portion is farther from the surface formed by the tip than the engaging portion.
適用例4:
上述したインクカートリッジ(20)において、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)を右側に、また、前記インク供給部(280)を下向きにした側(203)から前記インクカートリッジ(20)を見た場合に、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記カートリッジ(20)を装着した状態で、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)は、前記レバー(80)の回転軸(800c)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(C)よりも小さい。
Application example 4:
In the ink cartridge (20) described above, the ink from the side (203) with the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) on the right side and the ink supply portion (280) facing downward. When the cartridge (20) is viewed, each distance is measured in a direction perpendicular to the surface (BP) formed by the tip (288). The distance (A) between the engaging portion (212) of the one restricting portion (210) and the surface (BP) formed by the tip end portion (288) is the rotational axis (800c) of the lever (80). ) And the surface (BP) formed by the tip (288) is smaller than the distance (C).
カートリッジを装着した状態で第1の規制部の係合部と先端部によって形成される面との間の距離がレバーの回転軸と先端部によって形成される面との間の距離よりも小さい場合には、レバーはカートリッジの動きを規制するように働く。これにより、第1の規制部がレバーの係合部から解除される可能性又は係合部から外れる可能性を低減でき、この結果、複数の端子と接触形成部材との間に安定した電気的接続を形成でき、導通が低下する可能性を低減できる。接触形成部材から装着されたカートリッジに力を加えた場合に、第1の規制部がレバーの回転軸を中心に動くことができる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。 When the distance between the engaging portion of the first restricting portion and the surface formed by the tip portion is smaller than the distance between the rotation shaft of the lever and the surface formed by the tip portion with the cartridge mounted In some cases, the lever acts to regulate the movement of the cartridge. As a result, the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion of the lever or the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion can be reduced. A connection can be formed, and the possibility that conduction is reduced can be reduced. When a force is applied to the cartridge mounted from the contact forming member, the first restricting portion can move around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
適用例5:
上述したインクカートリッジにおいて、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)を右側に、また、前記インク供給部(280)を下向きにした側(203)から前記インクカートリッジ(20)を見た場合に、前記カートリッジを装着した状態で、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)は前記レバーの回転軸(800c)の左側に位置する。
Application example 5:
In the ink cartridge described above, the ink cartridge (20) from the side (203) with the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) on the right side and the ink supply portion (280) facing downward. ), The engaging portion (212) of the first restricting portion (210) is located on the left side of the rotation shaft (800c) of the lever in a state where the cartridge is mounted.
第1の規制部の係合部を右側に、また、インク供給部を下向きにした状態で所定の面からカートリッジを見た場合に第1の規制部の係合部がレバーの回転軸の左側に位置するようにカートリッジを装着すると、第1の規制部がレバー上に回転モーメントを発生させて、レバーの回転軸を中心に解除方向と反対の方向にレバーを回転させる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減でき、さらに、複数の端子と装置側接触形成部材との間で安定した電気的接続を確保できる。カートリッジが力を受けた場合でも、第1の規制部がカートリッジと共に動くため、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。 When the cartridge is viewed from a predetermined surface with the engaging portion of the first restricting portion on the right side and the ink supply portion facing downward, the engaging portion of the first restricting portion is on the left side of the rotation shaft of the lever. When the cartridge is mounted so as to be positioned at the position, the first restricting portion generates a rotational moment on the lever, and rotates the lever in the direction opposite to the releasing direction around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced, and further, a stable electrical connection can be ensured between the plurality of terminals and the apparatus-side contact forming member. Even when the cartridge receives a force, since the first restricting portion moves together with the cartridge, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
適用例6:
上述したインクカートリッジにおいて、前記インク供給部(280)を下向きにした状態で前記カートリッジ本体(20)の前記第1表面(203)を見た場合に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)の少なくとも一部が前記インクカートリッジ(20)の幅方向のほぼ中心に位置する。
Application example 6:
In the ink cartridge described above, when the first surface (203) of the cartridge main body (20) is viewed with the ink supply unit (280) facing downward, the first restricting unit (210) has the At least a part of the engaging portion (212) is positioned at the substantially center in the width direction of the ink cartridge (20).
第1の規制部の係合部の少なくとも一部がインクカートリッジの幅方向のほぼ中心に配置されるような位置に第1の規制部を備えることにより、第1の規制部が複数の端子のごく近傍に配置されて、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的接続を安定化できる。 By providing the first restricting portion at a position where at least a part of the engaging portion of the first restricting portion is disposed at substantially the center in the width direction of the ink cartridge, the first restricting portion is provided with a plurality of terminals. The electrical connection between the plurality of terminals and the device-side contact forming member can be stabilized by being arranged in the very vicinity.
適用例7:
上述したインクカートリッジにおいて、前記先端部(288)によって形成される面(BP)が前記第4表面(201)と実質的に同一平面である。
Application example 7:
In the ink cartridge described above, the surface (BP) formed by the tip portion (288) is substantially flush with the fourth surface (201).
G−7−5.第5の変形態様
インクカートリッジ(20)とインクジェット印刷装置(50)の一部との組み合わせであって、インクカートリッジ(20)に弾性力(Pt)を加える複数の装置側接触形成部材(731〜739)と係合部(810)を有するレバー(80)とを備えるインクジェット印刷装置(50)の一部と;インクカートリッジ(20)と、を備え;前記インクカートリッジ(20)は;前部(203)と後部(204)と上部(202)と底部(201)とを有し、前記前部(203)と前記後部(204)とが対向し、前記上部(202)と前記底部(201)とが対向するカートリッジ本体(22)と;インクを収容するためのインク収容部(200)と;電子デバイスと;前記カートリッジ本体(22)の前記底部(201)に位置し、前記インク収容部(200)から前記インクジェット印刷装置(50)にインクを供給するように構成され、前記インクカートリッジ(20)の面(BP)を形成する装着方向(SD)先端部(288)を有するインク供給部(280)と;前記カートリッジ本体(22)の前記前部(203)に近接して配置され、前記電子デバイスに接続される複数の導電性端子(400)を備え、前記複数の端子(400)が、端子群(400)の接触部(cp)において前記接触形成部材(731〜739)と接触して、前記接触形成部材(731〜739)から弾性力(Pt)を受け、前記接触部(cp)が、前記先端部(288)の面と平行でも垂直でもない接触部面(TP)に実質的に配置される、端子保持部(408)と;前記レバー(80)の前記係合部(810)に係合される係合部(212)を備え、前記装着方向(SD)とは反対方向(RD)への前記インクカートリッジ(20)の動きを規制する第1の規制部(210)と;を備え、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)は、前記端子保持部(408)に隣接して配置される、組み合わせ。
G-7-5. Fifth Modification A plurality of device-side contact forming members (731 to 731), which are a combination of the ink cartridge (20) and a part of the ink jet printing apparatus (50), and apply an elastic force (Pt) to the ink cartridge (20). 739) and a lever (80) having an engaging portion (810), a portion of an inkjet printing apparatus (50); an ink cartridge (20); the ink cartridge (20); 203), a rear part (204), an upper part (202), and a bottom part (201), the front part (203) and the rear part (204) are opposed to each other, and the upper part (202) and the bottom part (201). A cartridge body (22) facing each other; an ink container (200) for containing ink; an electronic device; and the bottom (201 of the cartridge body (22) ) And is configured to supply ink from the ink container (200) to the inkjet printing apparatus (50), and forms a front surface (BP) of the ink cartridge (20) in the mounting direction (SD) An ink supply part (280) having a part (288); a plurality of conductive terminals (400) disposed in proximity to the front part (203) of the cartridge body (22) and connected to the electronic device; The plurality of terminals (400) are in contact with the contact forming members (731 to 739) at the contact portions (cp) of the terminal group (400), and elastic force (731 to 739) from the contact forming members (731 to 739). A terminal holding portion (408), wherein the contact portion (cp) is substantially disposed on a contact portion surface (TP) that is neither parallel nor perpendicular to the surface of the tip portion (288); An engagement portion (212) engaged with the engagement portion (810) of the bar (80) is provided, and the movement of the ink cartridge (20) in the direction (RD) opposite to the mounting direction (SD) is provided. A first restricting portion (210) for restriction, and the engagement portion (212) of the first restricting portion (210) is disposed adjacent to the terminal holding portion (408). .
第7変形例の上述の変形態様の利点をいくつか説明する。インクカートリッジとプリンターとの間の電気的通信を確実なものにするためには、インクカートリッジがプリンターに装着されている間、端子群を正確に位置決めして安定的に固定する必要がある。第1の規制部の係合部が端子保持部に隣接して配置されるため、位置決めが最も必要な場所(すなわち、端子保持部上の端子群)に接近して第1の規制部の位置決め動作が行なわれる。したがって、プリンター側端子群からの弾性力に適切に対抗できる。また、印刷動作の間の振動により生じる可能性のある端子群の位置ずれを抑制することができる。したがって、より安定した端子群の位置決めが可能になり、カートリッジ側端子群と装置側端子群との間で安定した電気的接続を維持できる。 Several advantages of the above-described modification of the seventh modification will be described. In order to ensure electrical communication between the ink cartridge and the printer, the terminal group needs to be accurately positioned and stably fixed while the ink cartridge is mounted on the printer. Since the engaging portion of the first restricting portion is disposed adjacent to the terminal holding portion, the first restricting portion is positioned close to the place where positioning is most necessary (that is, the terminal group on the terminal holding portion). Operation is performed. Therefore, it is possible to appropriately counter the elastic force from the printer side terminal group. Further, it is possible to suppress the positional deviation of the terminal group that may occur due to vibration during the printing operation. Therefore, the terminal group can be positioned more stably, and a stable electrical connection can be maintained between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group.
さらに、レバーはカートリッジと一体に形成されていないため、カートリッジを形成する材料は、レバーを形成するために用いられる材料と異なるものでもよい。また、柔軟性及び耐久性の要件をそれほど気にすることなく、インクへの耐性など他の特性により注目して、カートリッジの材料を選択することができる。 Further, since the lever is not formed integrally with the cartridge, the material forming the cartridge may be different from the material used to form the lever. In addition, the material of the cartridge can be selected by paying attention to other characteristics such as resistance to ink without paying much attention to the requirements of flexibility and durability.
さらに、レバーがカートリッジ上に設けられていないため、輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮は必要ない。これにより、梱包要件が簡略化でき、ユーザの利便性が向上する。レバーはカートリッジと一体化した部分ではないため、カートリッジを小型化できる。これにより、カートリッジの輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際に用いられる紙や箱等の梱包材の削減が可能になり、輸送コストや部品コストを抑制することができる。また、レバーがカートリッジと一体ではないため、たとえば、米国公開第2005/0151811号に記載される構造と比べて、第1のカートリッジ側規制部分を、より高い剛性を持つ小型で簡単な構造とすることができる。これにより、第1のカートリッジ側規制部分の塑性変形の可能性を大幅に減らすことができる。装着又は搭載状態において、カートリッジをカートリッジ装着部において適切な位置に保持できるため、カートリッジ側端子群とプリンター側端子群との間で正常な又は良好な接触を維持でき、電気的通信状態が悪化する可能性を低減できる。第1のカートリッジ側規制部分を小型で簡単な構造とすることができるため、米国公開第2005/0151811号に記載のカートリッジとは異なり、カートリッジの輸送や販売用の梱包の際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮が必要とされない。これにより梱包要件が減り、ユーザの利便性が向上する。 Further, since the lever is not provided on the cartridge, no special consideration is required for preventing creep deformation of the lever when packing the cartridge for transportation or sales. Thereby, a packing requirement can be simplified and a user's convenience improves. Since the lever is not an integral part of the cartridge, the cartridge can be reduced in size. As a result, it is possible to reduce packing materials such as paper and boxes used for packing the cartridge for transportation and sale of the cartridge, and it is possible to suppress transportation costs and component costs. Further, since the lever is not integral with the cartridge, for example, the first cartridge side regulating portion has a small and simple structure with higher rigidity as compared with the structure described in US Publication No. 2005/0151811. be able to. Thereby, the possibility of plastic deformation of the first cartridge side restricting portion can be greatly reduced. Since the cartridge can be held at an appropriate position in the cartridge mounting portion in the mounted or mounted state, normal or good contact can be maintained between the cartridge side terminal group and the printer side terminal group, and the electrical communication state deteriorates. The possibility can be reduced. Unlike the cartridge described in US Publication No. 2005/0151811, the first cartridge side restricting portion can be made small and simple in structure, so that the creep deformation of the lever during transportation of the cartridge or packing for sale No special consideration is required to prevent this. This reduces packaging requirements and improves user convenience.
(米国公開第2005/0151811号に記載の可撓性レバーを用いる場合とは異なり)カートリッジ側端子群とカートリッジの係合部とを互いに接続する構造を剛構造のみとすることができる。この場合、係合部からカートリッジ側端子群にほとんど振動が伝達されないため、電気的通信がより安定する。 (Unlike the case of using the flexible lever described in US Publication No. 2005/0151811) The structure that connects the cartridge side terminal group and the engaging portion of the cartridge to each other can be a rigid structure only. In this case, since vibration is hardly transmitted from the engaging portion to the cartridge side terminal group, electrical communication is more stable.
端子群の接触部面(TP)は、先端部(288)によって形成される面(BP)に平行でも垂直でもないため、カートリッジをプリンターに挿入する際に、カートリッジ側端子群の表面を適切に擦ることができる。さらに、この構成により、カートリッジの取り付けの際に回路基板に対して長い距離にわたってプリンター側端子群が擦れる場合に発生する可能性のある絶縁体片(ごみ)の発生を抑制する又は防ぐことができる。 Since the contact part surface (TP) of the terminal group is neither parallel nor perpendicular to the surface (BP) formed by the tip part (288), the surface of the cartridge-side terminal group is appropriately placed when the cartridge is inserted into the printer. Can be rubbed. Furthermore, with this configuration, it is possible to suppress or prevent the generation of insulator pieces (dust) that may occur when the printer terminal group is rubbed over a long distance with respect to the circuit board when the cartridge is attached. .
プリンター側端子群は、カートリッジをプリンターから取り外す方向のベクトル成分を含む弾性力をカートリッジ側端子群に対して加えるため、米国特許第6,955,422号に記載されるバネ103のようなバネを備える必要がない。すなわち、第1の規制部とプリンターのレバーとの間の係合が解除されると、プリンター側端子群からの弾性力は、プリンター側端子群とカートリッジ側端子群とを一緒に押して、プリンターから取り外す方向にカートリッジを動かすように働く。したがって、米国特許第6,955,422号のように追加のバネを備える必要がなく、構造の簡略化とコストの削減とが可能になる。 The printer-side terminal group applies a spring such as the spring 103 described in US Pat. No. 6,955,422 to apply an elastic force including a vector component in a direction in which the cartridge is removed from the printer to the cartridge-side terminal group. There is no need to prepare. That is, when the engagement between the first restricting portion and the lever of the printer is released, the elastic force from the printer side terminal group pushes the printer side terminal group and the cartridge side terminal group together, Works to move the cartridge in the direction of removal. Therefore, it is not necessary to provide an additional spring as in US Pat. No. 6,955,422, and the structure can be simplified and the cost can be reduced.
第1の規制部は、レバーの係合部と係合されて、装着方向と反対の方向へのカートリッジの動きを規制するため、カートリッジがプリンターに装着されている場合に、カートリッジ側端子群の位置を、装置側接触形成部材の弾性力により装着方向に対して適当な位置に維持することができ、また、第1の規制部により装着方向と反対の方向に対して適当な位置に維持することができる。カートリッジ側端子群はこのように「挟持されている」ため、装着方向及び装着方向と反対方向の両方に対して動かないように固定されている。このため、米国特許第7,008,053号に記載の弾性部材40及び関連構造による片側規制と比べて、カートリッジ側端子群と装置側接触形成部材との間の位置ずれや切断の可能性が減少する。
The first restricting portion is engaged with the engaging portion of the lever and restricts the movement of the cartridge in the direction opposite to the attaching direction. Therefore, when the cartridge is attached to the printer, The position can be maintained at an appropriate position with respect to the mounting direction by the elastic force of the apparatus-side contact forming member, and can be maintained at an appropriate position with respect to the direction opposite to the mounting direction by the first restricting portion. be able to. Since the cartridge side terminal group is “clamped” in this way, it is fixed so as not to move in both the mounting direction and the direction opposite to the mounting direction. For this reason, compared with the one-side regulation by the
適用例1:
上述した組み合わせにおいて、前記接触部面(TP)が前記先端部(288)によって形成される面(BP)に対して約25〜40度の角度である。
Application example 1:
In the combination described above, the contact surface (TP) is at an angle of about 25 to 40 degrees with respect to the surface (BP) formed by the tip (288).
図42A〜図45を参照して上述したように、接触部面が先端部によって形成される面に対して約25〜40度の角度の場合に、過剰なワイピングを防ぎ、また、中途半端な挿入を防ぐのに充分な力を加えることができる。 As described above with reference to FIGS. 42A to 45, excessive wiping is prevented when the contact portion surface is at an angle of about 25 to 40 degrees with respect to the surface formed by the tip portion. Sufficient force can be applied to prevent insertion.
適用例2:
上述した組み合わせにおいて、前記インク供給部(280)を下向きにした状態で前記カートリッジ本体(20)の前記前部(203)を見た場合に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)が、前記複数の端子(400)の中で最も右側の接触部の左側に位置し、かつ、前記複数の端子(400)の中で最も左側の接触部の右側に位置する。
Application example 2:
In the combination described above, when the front portion (203) of the cartridge body (20) is viewed with the ink supply portion (280) facing downward, the engagement of the first restricting portion (210). The portion (212) is positioned on the left side of the rightmost contact portion among the plurality of terminals (400) and is positioned on the right side of the leftmost contact portion among the plurality of terminals (400).
インクカートリッジを印刷装置に装着する際に、カートリッジがあまりにしっかりと固定されると、装置側接触形成部材の一部(たとえば、図31に示す端子734)に対する接触を確保できない可能性がある。複数の端子の中で最も右側の接触部の左側、かつ、複数の端子の中で最も左側の接触部の右側に、第1の規制部の係合部を配置することによって、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的な接続をさらに安定化することができるようにインクカートリッジを充分に傾けることができる。 When the ink cartridge is attached to the printing apparatus, if the cartridge is fixed too firmly, contact with a part of the apparatus-side contact forming member (for example, the terminal 734 shown in FIG. 31) may not be ensured. By disposing the engaging portion of the first restricting portion on the left side of the rightmost contact portion among the plurality of terminals and on the right side of the leftmost contact portion among the plurality of terminals, The ink cartridge can be tilted sufficiently so that the electrical connection with the apparatus-side contact forming member can be further stabilized.
適用例3:
上述した組み合わせが、さらに、前記インクカートリッジ(20)の前記後部(204)上に設けられ、前記インクジェット印刷装置(50)の対応する部分(620)に係合される係合部を有する第2の規制部(220)を備え、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記第2の規制部(220)の前記係合部と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(B)は、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)よりも大きい。
Application example 3:
The combination described above further includes a second engagement portion provided on the rear portion (204) of the ink cartridge (20) and engaged with a corresponding portion (620) of the inkjet printing apparatus (50). When the distance is measured in a direction perpendicular to the surface (BP) formed by the tip portion (288), the engaging portion of the second restricting portion (220). And the surface (BP) formed by the tip portion (288) is determined by the engagement portion (212) and the tip portion (288) of the first restricting portion (210). It is larger than the distance (A) between the formed surface (BP).
第2の規制部の係合部が第1の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くに位置する場合には、第1の規制部の係合部が第2の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くにある場合と比べて、第1の側の規制部がプリンター側係合部から外れる可能性をより効果的に低減できる。 When the engaging portion of the second restricting portion is located farther from the surface formed by the tip than the engaging portion of the first restricting portion, the engaging portion of the first restricting portion is the second The possibility that the first-side restricting portion is disengaged from the printer-side engaging portion can be more effectively reduced as compared to the case where the restricting portion is farther from the surface formed by the tip than the engaging portion.
適用例4:
上述した組み合わせにおいて、前記レバー(80)は、2つの端部と、前記2つの端部の間に位置する回転軸(800c)とを備え、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)を右側に、また、前記インク供給部(280)を下向きにした側(203)から前記インクカートリッジ(20)を見た場合に、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記カートリッジ(20)を装着した状態で、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)は、前記レバー(80)の前記回転軸(800c)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(C)よりも小さい。
Application example 4:
In the combination described above, the lever (80) includes two ends and a rotation shaft (800c) positioned between the two ends, and the engagement of the first restricting portion (210). When the ink cartridge (20) is viewed from the side (203) with the section (212) on the right side and the ink supply section (280) facing downward, each distance is formed by the tip section (288). When measuring in a direction perpendicular to the surface (BP), the engaging portion (212) and the tip portion (288) of the first restricting portion (210) with the cartridge (20) mounted. The distance (A) between the surface (BP) formed by the distance between the rotation axis (800c) of the lever (80) and the surface (BP) formed by the tip (288). Smaller than (C).
カートリッジを装着した状態で第1の規制部の係合部と先端部によって形成される面との間の距離がレバーの回転軸と先端部によって形成される面との間の距離よりも小さい場合には、レバーはカートリッジの動きを規制するように働く。これにより、第1の規制部がレバーの係合部から解除される可能性又は係合部から外れる可能性を低減でき、この結果、複数の端子と接触形成部材との間に安定した電気的接続を形成でき、導通が低下する可能性を低減できる。接触形成部材から装着されたカートリッジに力を加えた場合に、第1の規制部がレバーの回転軸を中心に動くことができる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。 When the distance between the engaging portion of the first restricting portion and the surface formed by the tip portion is smaller than the distance between the rotation shaft of the lever and the surface formed by the tip portion with the cartridge mounted In some cases, the lever acts to regulate the movement of the cartridge. As a result, the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion of the lever or the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion can be reduced. A connection can be formed, and the possibility that conduction is reduced can be reduced. When a force is applied to the cartridge mounted from the contact forming member, the first restricting portion can move around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
適用例5:
上述した組み合わせにおいて、前記レバー(80)は、2つの端部と、前記2つの端部の間に位置する回転軸(800c)とを備え、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)を右側に、また、前記インク供給部(280)を下向きにした側(203)から前記インクカートリッジ(20)を見た場合に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)は前記レバーの前記回転軸(800c)の左側に位置する。
Application example 5:
In the combination described above, the lever (80) includes two ends and a rotation shaft (800c) positioned between the two ends, and the engagement of the first restricting portion (210). When the ink cartridge (20) is viewed from the side (203) with the section (212) on the right side and the ink supply section (280) facing down, the engagement of the first regulating section (210) The joining portion (212) is located on the left side of the rotation shaft (800c) of the lever.
第1の規制部の係合部を右側に、また、インク供給部を下向きにした状態で所定の面からカートリッジを見た場合に第1の規制部の係合部がレバーの回転軸の左側に位置するようにカートリッジを装着すると、第1の規制部がレバー上に回転モーメントを発生させて、レバーの回転軸を中心に解除方向と反対の方向にレバーを回転させる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減でき、さらに、複数の端子と装置側接触形成部材との間で安定した電気的接続を確保できる。カートリッジが力を受けた場合でも、第1の規制部がカートリッジと共に動くため、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。 When the cartridge is viewed from a predetermined surface with the engaging portion of the first restricting portion on the right side and the ink supply portion facing downward, the engaging portion of the first restricting portion is on the left side of the rotation shaft of the lever. When the cartridge is mounted so as to be positioned at the position, the first restricting portion generates a rotational moment on the lever, and rotates the lever in the direction opposite to the releasing direction around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced, and further, a stable electrical connection can be ensured between the plurality of terminals and the apparatus-side contact forming member. Even when the cartridge receives a force, since the first restricting portion moves together with the cartridge, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
適用例6:
上述した組み合わせにおいて、前記インク供給部(280)を下向きにした状態で前記カートリッジ本体(20)の前記前部(203)を見た場合に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)の少なくとも一部が前記インクカートリッジ(20)の幅方向のほぼ中心に位置する。
Application example 6:
In the combination described above, when the front portion (203) of the cartridge body (20) is viewed with the ink supply portion (280) facing downward, the engagement of the first restricting portion (210). At least a part of the portion (212) is positioned at substantially the center in the width direction of the ink cartridge (20).
第1の規制部の係合部の少なくとも一部がインクカートリッジの幅方向のほぼ中心に配置されるような位置に第1の規制部を備えることにより、第1の規制部が複数の端子のごく近傍に配置されて、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的接続を安定化できる。 By providing the first restricting portion at a position where at least a part of the engaging portion of the first restricting portion is disposed at substantially the center in the width direction of the ink cartridge, the first restricting portion is provided with a plurality of terminals. The electrical connection between the plurality of terminals and the device-side contact forming member can be stabilized by being arranged in the very vicinity.
適用例7:
上述した組み合わせにおいて、前記先端部(288)によって形成される面(BP)が前記底部(201)と実質的に同一平面である。
Application example 7:
In the combination described above, the surface (BP) formed by the tip (288) is substantially flush with the bottom (201).
G−7−6.第6の変形態様
インクカートリッジ(20)とインクジェット印刷装置(50)の一部との組み合わせであって、インクカートリッジ(20)に弾性力(Pt)を加える複数の装置側接触形成部材(731〜739)と係合部(810)を有するレバー(80)とを備えるインクジェット印刷装置(50)の一部と;インクカートリッジ(20)と、を備え;前記インクカートリッジ(20)は;前部(203)と後部(204)と上部(202)と底部(201)とを有し、前記前部(203)と前記後部(204)とが対向し、前記上部(202)と前記底部(201)とが対向するカートリッジ本体(22)と;電子デバイスと;インクを収容するためのインク収容部(200)と;前記カートリッジ本体(22)の前記底部(201)に位置し、前記インク収容部(200)から前記インクジェット印刷装置(50)にインクを供給するように構成され、前記インクカートリッジ(20)の面(BP)を形成する装着方向(SD)先端部(288)を有するインク供給部(280)と;前記カートリッジ本体(22)の前記前部(203)に近接して配置され、前記電子デバイスに接続される複数の導電性端子(400)を備え、前記複数の端子(400)が、前記接触形成部材(731〜739)と接触して、前記接触形成部材(731〜739)から弾性力(Pt)を受け、前記端子(400)が、前記先端部(288)の面と平行でも垂直でもない端子面(TP)に実質的に配置される、端子保持部(408)と;前記レバー(80)の前記係合部(810)に係合される係合部(212)を備え、前記装着方向(SD)とは反対方向(RD)への前記インクカートリッジ(20)の動きを規制する第1の規制部(210)と;を備え、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)は、前記端子保持部(408)に隣接して配置される、組み合わせ。
G-7-6. Sixth Modification A plurality of device-side contact forming members (731 to 731), which are a combination of an ink cartridge (20) and a part of an inkjet printing device (50), and apply an elastic force (Pt) to the ink cartridge (20). 739) and a lever (80) having an engaging portion (810), a portion of an inkjet printing apparatus (50); an ink cartridge (20); the ink cartridge (20); 203), a rear part (204), an upper part (202), and a bottom part (201), the front part (203) and the rear part (204) are opposed to each other, and the upper part (202) and the bottom part (201). A cartridge main body (22) facing each other; an electronic device; an ink containing portion (200) for containing ink; and the bottom portion (201 of the cartridge main body (22)) ) And is configured to supply ink from the ink container (200) to the inkjet printing apparatus (50), and forms a front surface (BP) of the ink cartridge (20) in the mounting direction (SD) An ink supply part (280) having a part (288); a plurality of conductive terminals (400) disposed in proximity to the front part (203) of the cartridge body (22) and connected to the electronic device; The plurality of terminals (400) are in contact with the contact forming members (731 to 739) and receive elastic force (Pt) from the contact forming members (731 to 739), and the terminals (400) are A terminal holding portion (408) disposed substantially on a terminal surface (TP) that is neither parallel nor perpendicular to the surface of the tip portion (288); and the engagement portion (810) of the lever (80). Together A first restricting portion (210) for restricting movement of the ink cartridge (20) in a direction (RD) opposite to the mounting direction (SD). The combination in which the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) is disposed adjacent to the terminal holding portion (408).
第7変形例の上述の変形態様の利点をいくつか説明する。インクカートリッジとプリンターとの間の電気的通信を確実なものにするためには、インクカートリッジがプリンターに装着されている間、端子群を正確に位置決めして安定的に固定する必要がある。第1の規制部の係合部が端子保持部に隣接して配置されるため、位置決めが最も必要な場所(すなわち、端子保持部上の端子群)に接近して第1の規制部の位置決め動作が行なわれる。したがって、プリンター側端子群からの弾性力に適切に対抗できる。また、印刷動作の間の振動により生じる可能性のある端子群の位置ずれを抑制することができる。したがって、より安定した端子群の位置決めが可能になり、カートリッジ側端子群と装置側端子群との間で安定した電気的接続を維持できる。 Several advantages of the above-described modification of the seventh modification will be described. In order to ensure electrical communication between the ink cartridge and the printer, the terminal group needs to be accurately positioned and stably fixed while the ink cartridge is mounted on the printer. Since the engaging portion of the first restricting portion is disposed adjacent to the terminal holding portion, the first restricting portion is positioned close to the place where positioning is most necessary (that is, the terminal group on the terminal holding portion). Operation is performed. Therefore, it is possible to appropriately counter the elastic force from the printer side terminal group. Further, it is possible to suppress the positional deviation of the terminal group that may occur due to vibration during the printing operation. Therefore, the terminal group can be positioned more stably, and a stable electrical connection can be maintained between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group.
さらに、レバーはカートリッジと一体に形成されていないため、カートリッジを形成する材料は、レバーを形成するために用いられる材料と異なるものでもよい。また、柔軟性及び耐久性の要件をそれほど気にすることなく、インクへの耐性など他の特性により注目して、カートリッジの材料を選択することができる。 Further, since the lever is not formed integrally with the cartridge, the material forming the cartridge may be different from the material used to form the lever. In addition, the material of the cartridge can be selected by paying attention to other characteristics such as resistance to ink without paying much attention to the requirements of flexibility and durability.
さらに、レバーがカートリッジ上に設けられていないため、輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮は必要ない。これにより、梱包要件が簡略化でき、ユーザの利便性が向上する。レバーはカートリッジと一体化した部分ではないため、カートリッジを小型化できる。これにより、カートリッジの輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際に用いられる紙や箱等の梱包材の削減が可能になり、輸送コストや部品コストを抑制することができる。また、レバーがカートリッジと一体ではないため、たとえば、米国公開第2005/0151811号に記載される構造と比べて、第1のカートリッジ側規制部分を、より高い剛性を持つ小型で簡単な構造とすることができる。これにより、第1のカートリッジ側規制部分の塑性変形の可能性を大幅に減らすことができる。装着又は搭載状態において、カートリッジをカートリッジ装着部において適切な位置に保持できるため、カートリッジ側端子群とプリンター側端子群との間で正常な又は良好な接触を維持でき、電気的通信状態が悪化する可能性を低減できる。第1のカートリッジ側規制部分を小型で簡単な構造とすることができるため、米国公開第2005/0151811号に記載のカートリッジとは異なり、カートリッジの輸送や販売用の梱包の際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮が必要とされない。これにより梱包要件が減り、ユーザの利便性が向上する。 Further, since the lever is not provided on the cartridge, no special consideration is required for preventing creep deformation of the lever when packing the cartridge for transportation or sales. Thereby, a packing requirement can be simplified and a user's convenience improves. Since the lever is not an integral part of the cartridge, the cartridge can be reduced in size. As a result, it is possible to reduce packing materials such as paper and boxes used for packing the cartridge for transportation and sale of the cartridge, and it is possible to suppress transportation costs and component costs. Further, since the lever is not integral with the cartridge, for example, the first cartridge side regulating portion has a small and simple structure with higher rigidity as compared with the structure described in US Publication No. 2005/0151811. be able to. Thereby, the possibility of plastic deformation of the first cartridge side restricting portion can be greatly reduced. Since the cartridge can be held at an appropriate position in the cartridge mounting portion in the mounted or mounted state, normal or good contact can be maintained between the cartridge side terminal group and the printer side terminal group, and the electrical communication state deteriorates. The possibility can be reduced. Unlike the cartridge described in US Publication No. 2005/0151811, the first cartridge side restricting portion can be made small and simple in structure, so that the creep deformation of the lever during transportation of the cartridge or packing for sale No special consideration is required to prevent this. This reduces packaging requirements and improves user convenience.
(米国公開第2005/0151811号に記載の可撓性レバーを用いる場合とは異なり)カートリッジ側端子群とカートリッジの係合部とを互いに接続する構造を剛構造のみとすることができる。この場合、係合部からカートリッジ側端子群にほとんど振動が伝達されないため、電気的通信がより安定する。 (Unlike the case of using the flexible lever described in US Publication No. 2005/0151811) The structure that connects the cartridge side terminal group and the engaging portion of the cartridge to each other can be a rigid structure only. In this case, since vibration is hardly transmitted from the engaging portion to the cartridge side terminal group, electrical communication is more stable.
端子群の端子面(TP)は、先端部(288)によって形成される面(BP)に平行でも垂直でもないため、カートリッジをプリンターに挿入する際に、カートリッジ側端子群の表面を適切に擦ることができる。さらに、この構成により、カートリッジの取り付けの際に回路基板に対して長い距離にわたってプリンター側端子群が擦れる場合に発生する可能性のある絶縁体片(ごみ)の発生を抑制する又は防ぐことができる。 Since the terminal surface (TP) of the terminal group is neither parallel nor perpendicular to the surface (BP) formed by the tip (288), the surface of the cartridge side terminal group is appropriately rubbed when the cartridge is inserted into the printer. be able to. Furthermore, with this configuration, it is possible to suppress or prevent the generation of insulator pieces (dust) that may occur when the printer terminal group is rubbed over a long distance with respect to the circuit board when the cartridge is attached. .
プリンター側端子群は、カートリッジをプリンターから取り外す方向のベクトル成分を含む弾性力をカートリッジ側端子群に対して加えるため、米国特許第6,955,422号に記載されるバネ103のようなバネを備える必要がない。すなわち、第1の規制部とプリンターのレバーとの間の係合が解除されると、プリンター側端子群からの弾性力は、プリンター側端子群とカートリッジ側端子群とを一緒に押して、プリンターから取り外す方向にカートリッジを動かすように働く。したがって、米国特許第6,955,422号のように追加のバネを備える必要がなく、構造の簡略化とコストの削減とが可能になる。 The printer-side terminal group applies a spring such as the spring 103 described in US Pat. No. 6,955,422 to apply an elastic force including a vector component in a direction in which the cartridge is removed from the printer to the cartridge-side terminal group. There is no need to prepare. That is, when the engagement between the first restricting portion and the lever of the printer is released, the elastic force from the printer side terminal group pushes the printer side terminal group and the cartridge side terminal group together, Works to move the cartridge in the direction of removal. Therefore, it is not necessary to provide an additional spring as in US Pat. No. 6,955,422, and the structure can be simplified and the cost can be reduced.
第1の規制部は、レバーの係合部と係合されて、装着方向と反対の方向へのカートリッジの動きを規制するため、カートリッジがプリンターに装着されている場合に、カートリッジ側端子群の位置を、装置側接触形成部材の弾性力により装着方向に対して適当な位置に維持することができ、また、第1の規制部により装着方向と反対の方向に対して適当な位置に維持することができる。カートリッジ側端子群はこのように「挟持されている」ため、装着方向及び装着方向と反対方向の両方に対して動かないように固定されている。このため、米国特許第7,008,053号に記載の弾性部材40及び関連構造による片側規制と比べて、カートリッジ側端子群と装置側接触形成部材との間の位置ずれや切断の可能性が減少する。
The first restricting portion is engaged with the engaging portion of the lever and restricts the movement of the cartridge in the direction opposite to the attaching direction. Therefore, when the cartridge is attached to the printer, The position can be maintained at an appropriate position with respect to the mounting direction by the elastic force of the apparatus-side contact forming member, and can be maintained at an appropriate position with respect to the direction opposite to the mounting direction by the first restricting portion. be able to. Since the cartridge side terminal group is “clamped” in this way, it is fixed so as not to move in both the mounting direction and the direction opposite to the mounting direction. For this reason, compared with the one-side regulation by the
適用例1:
上述した組み合わせにおいて、前記端子面(TP)が前記先端部(288)によって形成される面(BP)に対して約25〜40度の角度である。
Application example 1:
In the combination described above, the terminal surface (TP) is at an angle of about 25 to 40 degrees with respect to the surface (BP) formed by the tip portion (288).
図42A〜図45を参照して上述したように、端子面が先端部によって形成される面に対して約25〜40度の角度の場合に、過剰なワイピングを防ぎ、また、中途半端な挿入を防ぐのに充分な力を加えることができる。 As described above with reference to FIGS. 42A to 45, when the terminal surface is at an angle of about 25 to 40 degrees with respect to the surface formed by the tip, excessive wiping is prevented and halfway insertion is performed. Sufficient force can be applied to prevent this.
適用例2:
上述した組み合わせにおいて、前記インク供給部(280)を下向きにした状態で前記カートリッジ本体(20)の前記前部(203)を見た場合に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)が、前記複数の端子(400)の中で最も右側の端子の右端の左側に位置し、かつ、前記複数の端子(400)の中で最も左側の端子の左端の右側に位置する。
Application example 2:
In the combination described above, when the front portion (203) of the cartridge body (20) is viewed with the ink supply portion (280) facing downward, the engagement of the first restricting portion (210). The portion (212) is positioned on the left side of the right end of the rightmost terminal among the plurality of terminals (400), and is positioned on the right side of the left end of the leftmost terminal of the plurality of terminals (400). To do.
インクカートリッジを印刷装置に装着する際に、カートリッジがあまりにしっかりと固定されると、装置側接触形成部材の一部(たとえば、図31に示す端子734)に対する接触を確保できない可能性がある。複数の端子の中で最も右側の端子の右端の左側、かつ、複数の端子の中で最も左側の端子の左端の右側に、第1の規制部の係合部を配置することによって、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的な接続をさらに安定化することができるようにインクカートリッジを充分に傾けることができる。 When the ink cartridge is attached to the printing apparatus, if the cartridge is fixed too firmly, contact with a part of the apparatus-side contact forming member (for example, the terminal 734 shown in FIG. 31) may not be ensured. By disposing the engaging portion of the first restricting portion on the left side of the right end of the rightmost terminal among the plurality of terminals and on the right side of the left end of the leftmost terminal of the plurality of terminals, The ink cartridge can be tilted sufficiently so that the electrical connection between the terminal and the apparatus-side contact forming member can be further stabilized.
上述した組み合わせが、さらに、前記インクカートリッジ(20)の前記後部(204)上に設けられ、前記インクジェット印刷装置(50)の対応する部分(620)に係合される係合部を有する第2の規制部(220)を備え、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記第2の規制部(220)の前記係合部と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(B)は、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)よりも大きい。 The combination described above further includes a second engagement portion provided on the rear portion (204) of the ink cartridge (20) and engaged with a corresponding portion (620) of the inkjet printing apparatus (50). When the distance is measured in a direction perpendicular to the surface (BP) formed by the tip portion (288), the engaging portion of the second restricting portion (220). And the surface (BP) formed by the tip portion (288) is determined by the engagement portion (212) and the tip portion (288) of the first restricting portion (210). It is larger than the distance (A) between the formed surface (BP).
第2の規制部の係合部が第1の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くに位置する場合には、第1の規制部の係合部が第2の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くにある場合と比べて、第1の側の規制部がプリンター側係合部から外れる可能性をより効果的に低減できる。 When the engaging portion of the second restricting portion is located farther from the surface formed by the tip than the engaging portion of the first restricting portion, the engaging portion of the first restricting portion is the second The possibility that the first-side restricting portion is disengaged from the printer-side engaging portion can be more effectively reduced as compared to the case where the restricting portion is farther from the surface formed by the tip than the engaging portion.
適用例4:
上述した組み合わせにおいて、前記レバー(80)は、2つの端部と、前記2つの端部の間に位置する回転軸(800c)とを備え、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)を右側に、また、前記インク供給部(280)を下向きにした側(203)から前記インクカートリッジ(20)を見た場合に、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記カートリッジ(20)を装着した状態で、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)は、前記レバー(80)の前記回転軸(800c)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(C)よりも小さい。
Application example 4:
In the combination described above, the lever (80) includes two ends and a rotation shaft (800c) positioned between the two ends, and the engagement of the first restricting portion (210). When the ink cartridge (20) is viewed from the side (203) with the section (212) on the right side and the ink supply section (280) facing downward, each distance is formed by the tip section (288). When measuring in a direction perpendicular to the surface (BP), the engaging portion (212) and the tip portion (288) of the first restricting portion (210) with the cartridge (20) mounted. The distance (A) between the surface (BP) formed by the distance between the rotation axis (800c) of the lever (80) and the surface (BP) formed by the tip (288). Smaller than (C).
カートリッジを装着した状態で第1の規制部の係合部と先端部によって形成される面との間の距離がレバーの回転軸と先端部によって形成される面との間の距離よりも小さい場合には、レバーはカートリッジの動きを規制するように働く。これにより、第1の規制部がレバーの係合部から解除される可能性又は係合部から外れる可能性を低減でき、この結果、複数の端子と接触形成部材との間に安定した電気的接続を形成でき、導通が低下する可能性を低減できる。接触形成部材から装着されたカートリッジに力を加えた場合に、第1の規制部がレバーの回転軸を中心に動くことができる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。 When the distance between the engaging portion of the first restricting portion and the surface formed by the tip portion is smaller than the distance between the rotation shaft of the lever and the surface formed by the tip portion with the cartridge mounted In some cases, the lever acts to regulate the movement of the cartridge. As a result, the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion of the lever or the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion can be reduced. A connection can be formed, and the possibility that conduction is reduced can be reduced. When a force is applied to the cartridge mounted from the contact forming member, the first restricting portion can move around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
適用例5:
上述した組み合わせにおいて、前記レバー(80)は、2つの端部と、前記2つの端部の間に位置する回転軸(800c)とを備え、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)を右側に、また、前記インク供給部(280)を下向きにした側(203)から前記インクカートリッジ(20)を見た場合に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)は前記レバーの前記回転軸(800c)の左側に位置する。
Application example 5:
In the combination described above, the lever (80) includes two ends and a rotation shaft (800c) positioned between the two ends, and the engagement of the first restricting portion (210). When the ink cartridge (20) is viewed from the side (203) with the section (212) on the right side and the ink supply section (280) facing down, the engagement of the first regulating section (210) The joining portion (212) is located on the left side of the rotation shaft (800c) of the lever.
第1の規制部の係合部を右側に、また、インク供給部を下向きにした状態で所定の面からカートリッジを見た場合に第1の規制部の係合部がレバーの回転軸の左側に位置するようにカートリッジを装着すると、第1の規制部がレバー上に回転モーメントを発生させて、レバーの回転軸を中心に解除方向と反対の方向にレバーを回転させる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減でき、さらに、複数の端子と装置側接触形成部材との間で安定した電気的接続を確保できる。カートリッジが力を受けた場合でも、第1の規制部がカートリッジと共に動くため、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。 When the cartridge is viewed from a predetermined surface with the engaging portion of the first restricting portion on the right side and the ink supply portion facing downward, the engaging portion of the first restricting portion is on the left side of the rotation shaft of the lever. When the cartridge is mounted so as to be positioned at the position, the first restricting portion generates a rotational moment on the lever, and rotates the lever in the direction opposite to the releasing direction around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced, and further, a stable electrical connection can be ensured between the plurality of terminals and the apparatus-side contact forming member. Even when the cartridge receives a force, since the first restricting portion moves together with the cartridge, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
適用例6:
上述した組み合わせにおいて、前記インク供給部(280)を下向きにした状態で前記カートリッジ本体(20)の前記前部(203)を見た場合に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)の少なくとも一部が前記インクカートリッジ(20)の幅方向のほぼ中心に位置する。
Application example 6:
In the combination described above, when the front portion (203) of the cartridge body (20) is viewed with the ink supply portion (280) facing downward, the engagement of the first restricting portion (210). At least a part of the portion (212) is positioned at substantially the center in the width direction of the ink cartridge (20).
第1の規制部の係合部の少なくとも一部がインクカートリッジの幅方向のほぼ中心に配置されるような位置に第1の規制部を備えることにより、第1の規制部が複数の端子のごく近傍に配置されて、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的接続を安定化できる。 By providing the first restricting portion at a position where at least a part of the engaging portion of the first restricting portion is disposed at substantially the center in the width direction of the ink cartridge, the first restricting portion is provided with a plurality of terminals. The electrical connection between the plurality of terminals and the device-side contact forming member can be stabilized by being arranged in the very vicinity.
適用例7:
上述した組み合わせにおいて、前記先端部(288)によって形成される面(BP)が前記底部(201)と実質的に同一平面である。
Application example 7:
In the combination described above, the surface (BP) formed by the tip (288) is substantially flush with the bottom (201).
G−7−7.第7の変形態様
インクカートリッジ(20)とインクジェット印刷装置(50)の一部との組み合わせであって、インクカートリッジ(20)に弾性力(Pt)を加える複数の装置側接触形成部材(731〜739)と係合部(810)を有するレバー(80)とを備えるインクジェット印刷装置(50)の一部と、インクカートリッジ(20)と、を備え;前記インクカートリッジ(20)は;第1表面(201)と第2表面(204)と第3表面(202)と第4表面(201)とを有し、前記第1表面(203)と前記第2表面(204)とが対向し、前記第3表面(202)と前記第4表面(201)とが対向するカートリッジ本体(22)と;電子デバイスと;インクを収容するインクための収容部(200)と;前記カートリッジ本体(22)の前記第4表面(201)に位置し、前記インク収容部(200)から前記インクジェット印刷装置(50)にインクを供給するように構成され、前記インクカートリッジ(20)の面(BP)を形成する装着方向(SD)先端部(288)を有するインク供給部(280)と;前記カートリッジ本体(22)の前記第1表面(203)に近接して配置され、前記電子デバイスに接続される複数の導電性端子(400)を備え、前記複数の端子(400)が、前記端子群(400)の接触部(cp)において前記接触形成部材(731〜739)と接触して、前記接触形成部材(731〜739)から弾性力(Pt)を受け、前記接触部(cp)が、前記先端部(288)の面と平行でも垂直でもない接触部面(TP)に実質的に配置される、端子保持部(408)と;前記レバー(80)の前記係合部(810)に係合される係合部(212)を備え、前記装着方向(SD)とは反対方向(RD)への前記インクカートリッジ(20)の動きを規制する第1の規制部(210)と;を備え、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)は、前記端子保持部(408)に隣接して配置される、組み合わせ。
G-7-7. Seventh Modification A plurality of device-side contact forming members (731 to 731), which are a combination of an ink cartridge (20) and a part of an ink jet printing apparatus (50), and apply an elastic force (Pt) to the ink cartridge (20). 739) and a lever (80) having an engagement portion (810), a portion of an inkjet printing apparatus (50), and an ink cartridge (20); the ink cartridge (20); (201), a second surface (204), a third surface (202), and a fourth surface (201), wherein the first surface (203) and the second surface (204) face each other, A cartridge body (22) in which the third surface (202) and the fourth surface (201) face each other; an electronic device; a container (200) for containing ink; and the cartridge A surface of the ink cartridge (20), which is positioned on the fourth surface (201) of the main body (22) and configured to supply ink from the ink container (200) to the inkjet printing apparatus (50). An ink supply part (280) having a mounting direction (SD) tip part (288) forming (BP); and being disposed in proximity to the first surface (203) of the cartridge body (22), the electronic device A plurality of conductive terminals (400) connected to the contact group (731-739) at the contact portion (cp) of the terminal group (400). The contact forming member (731 to 739) receives an elastic force (Pt), and the contact portion (cp) is substantially parallel to the contact portion surface (TP) that is neither parallel nor perpendicular to the surface of the tip portion (288). A terminal holding part (408) disposed on the lever; and an engaging part (212) engaged with the engaging part (810) of the lever (80), the direction opposite to the mounting direction (SD) A first restricting portion (210) for restricting the movement of the ink cartridge (20) to (RD), and the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) includes the terminal A combination arranged adjacent to the holding part (408).
第7変形例の上述の変形態様の利点をいくつか説明する。インクカートリッジとプリンターとの間の電気的通信を確実なものにするためには、インクカートリッジがプリンターに装着されている間、端子群を正確に位置決めして安定的に固定する必要がある。第1の規制部の係合部が端子保持部に隣接して配置されるため、位置決めが最も必要な場所(すなわち、端子保持部上の端子群)に接近して第1の規制部の位置決め動作が行なわれる。したがって、プリンター側端子群からの弾性力に適切に対抗できる。また、印刷動作の間の振動により生じる可能性のある端子群の位置ずれを抑制することができる。したがって、より安定した端子群の位置決めが可能になり、カートリッジ側端子群と装置側端子群との間で安定した電気的接続を維持できる。 Several advantages of the above-described modification of the seventh modification will be described. In order to ensure electrical communication between the ink cartridge and the printer, the terminal group needs to be accurately positioned and stably fixed while the ink cartridge is mounted on the printer. Since the engaging portion of the first restricting portion is disposed adjacent to the terminal holding portion, the first restricting portion is positioned close to the place where positioning is most necessary (that is, the terminal group on the terminal holding portion). Operation is performed. Therefore, it is possible to appropriately counter the elastic force from the printer side terminal group. Further, it is possible to suppress the positional deviation of the terminal group that may occur due to vibration during the printing operation. Therefore, the terminal group can be positioned more stably, and a stable electrical connection can be maintained between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group.
さらに、レバーはカートリッジと一体に形成されていないため、カートリッジを形成する材料は、レバーを形成するために用いられる材料と異なるものでもよい。また、柔軟性及び耐久性の要件をそれほど気にすることなく、インクへの耐性など他の特性により注目して、カートリッジの材料を選択することができる。 Further, since the lever is not formed integrally with the cartridge, the material forming the cartridge may be different from the material used to form the lever. In addition, the material of the cartridge can be selected by paying attention to other characteristics such as resistance to ink without paying much attention to the requirements of flexibility and durability.
さらに、レバーがカートリッジ上に設けられていないため、輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮は必要ない。これにより、梱包要件が簡略化でき、ユーザの利便性が向上する。レバーはカートリッジと一体化した部分ではないため、カートリッジを小型化できる。これにより、カートリッジの輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際に用いられる紙や箱等の梱包材の削減が可能になり、輸送コストや部品コストを抑制することができる。また、レバーがカートリッジと一体ではないため、たとえば、米国公開第2005/0151811号に記載される構造と比べて、第1のカートリッジ側規制部分を、より高い剛性を持つ小型で簡単な構造とすることができる。これにより、第1のカートリッジ側規制部分の塑性変形の可能性を大幅に減らすことができる。装着又は搭載状態において、カートリッジをカートリッジ装着部において適切な位置に保持できるため、カートリッジ側端子群とプリンター側端子群との間で正常な又は良好な接触を維持でき、電気的通信状態が悪化する可能性を低減できる。第1のカートリッジ側規制部分を小型で簡単な構造とすることができるため、米国公開第2005/0151811号に記載のカートリッジとは異なり、カートリッジの輸送や販売用の梱包の際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮が必要とされない。これにより梱包要件が減り、ユーザの利便性が向上する。 Further, since the lever is not provided on the cartridge, no special consideration is required for preventing creep deformation of the lever when packing the cartridge for transportation or sales. Thereby, a packing requirement can be simplified and a user's convenience improves. Since the lever is not an integral part of the cartridge, the cartridge can be reduced in size. As a result, it is possible to reduce packing materials such as paper and boxes used for packing the cartridge for transportation and sale of the cartridge, and it is possible to suppress transportation costs and component costs. Further, since the lever is not integral with the cartridge, for example, the first cartridge side regulating portion has a small and simple structure with higher rigidity as compared with the structure described in US Publication No. 2005/0151811. be able to. Thereby, the possibility of plastic deformation of the first cartridge side restricting portion can be greatly reduced. Since the cartridge can be held at an appropriate position in the cartridge mounting portion in the mounted or mounted state, normal or good contact can be maintained between the cartridge side terminal group and the printer side terminal group, and the electrical communication state deteriorates. The possibility can be reduced. Unlike the cartridge described in US Publication No. 2005/0151811, the first cartridge side restricting portion can be made small and simple in structure, so that the creep deformation of the lever during transportation of the cartridge or packing for sale No special consideration is required to prevent this. This reduces packaging requirements and improves user convenience.
(米国公開第2005/0151811号に記載の可撓性レバーを用いる場合とは異なり)カートリッジ側端子群とカートリッジの係合部とを互いに接続する構造を剛構造のみとすることができる。この場合、係合部からカートリッジ側端子群にほとんど振動が伝達されないため、電気的通信がより安定する。 (Unlike the case of using the flexible lever described in US Publication No. 2005/0151811) The structure that connects the cartridge side terminal group and the engaging portion of the cartridge to each other can be a rigid structure only. In this case, since vibration is hardly transmitted from the engaging portion to the cartridge side terminal group, electrical communication is more stable.
端子群の接触部面(TP)は、先端部(288)によって形成される面(BP)に平行でも垂直でもないため、カートリッジをプリンターに挿入する際に、カートリッジ側端子群の表面を適切に擦ることができる。さらに、この構成により、カートリッジの取り付けの際に回路基板に対して長い距離にわたってプリンター側端子群が擦れる場合に発生する可能性のある絶縁体片(ごみ)の発生を抑制する又は防ぐことができる。 Since the contact part surface (TP) of the terminal group is neither parallel nor perpendicular to the surface (BP) formed by the tip part (288), the surface of the cartridge-side terminal group is appropriately placed when the cartridge is inserted into the printer. Can be rubbed. Furthermore, with this configuration, it is possible to suppress or prevent the generation of insulator pieces (dust) that may occur when the printer terminal group is rubbed over a long distance with respect to the circuit board when the cartridge is attached. .
プリンター側端子群は、カートリッジをプリンターから取り外す方向のベクトル成分を含む弾性力をカートリッジ側端子群に対して加えるため、米国特許第6,955,422号に記載されるバネ103のようなバネを備える必要がない。すなわち、第1の規制部とプリンターのレバーとの間の係合が解除されると、プリンター側端子群からの弾性力は、プリンター側端子群とカートリッジ側端子群とを一緒に押して、プリンターから取り外す方向にカートリッジを動かすように働く。したがって、米国特許第6,955,422号のように追加のバネを備える必要がなく、構造の簡略化とコストの削減とが可能になる。 The printer-side terminal group applies a spring such as the spring 103 described in US Pat. No. 6,955,422 to apply an elastic force including a vector component in a direction in which the cartridge is removed from the printer to the cartridge-side terminal group. There is no need to prepare. That is, when the engagement between the first restricting portion and the lever of the printer is released, the elastic force from the printer side terminal group pushes the printer side terminal group and the cartridge side terminal group together, Works to move the cartridge in the direction of removal. Therefore, it is not necessary to provide an additional spring as in US Pat. No. 6,955,422, and the structure can be simplified and the cost can be reduced.
第1の規制部は、レバーの係合部と係合されて、装着方向と反対の方向へのカートリッジの動きを規制するため、カートリッジがプリンターに装着されている場合に、カートリッジ側端子群の位置を、装置側接触形成部材の弾性力により装着方向に対して適当な位置に維持することができ、また、第1の規制部により装着方向と反対の方向に対して適当な位置に維持することができる。カートリッジ側端子群はこのように「挟持されている」ため、装着方向及び装着方向と反対方向の両方に対して動かないように固定されている。このため、米国特許第7,008,053号に記載の弾性部材40及び関連構造による片側規制と比べて、カートリッジ側端子群と装置側接触形成部材との間の位置ずれや切断の可能性が減少する。
The first restricting portion is engaged with the engaging portion of the lever and restricts the movement of the cartridge in the direction opposite to the attaching direction. Therefore, when the cartridge is attached to the printer, The position can be maintained at an appropriate position with respect to the mounting direction by the elastic force of the apparatus-side contact forming member, and can be maintained at an appropriate position with respect to the direction opposite to the mounting direction by the first restricting portion. be able to. Since the cartridge side terminal group is “clamped” in this way, it is fixed so as not to move in both the mounting direction and the direction opposite to the mounting direction. For this reason, compared with the one-side regulation by the
適用例1:
上述した組み合わせにおいて、前記接触部面(TP)が前記先端部(288)によって形成される面(BP)に対して約25〜40度の角度である。
Application example 1:
In the combination described above, the contact surface (TP) is at an angle of about 25 to 40 degrees with respect to the surface (BP) formed by the tip (288).
図42A〜図45を参照して上述したように、接触部面が先端部によって形成される面に対して約25〜40度の角度の場合に、過剰なワイピングを防ぎ、また、中途半端な挿入を防ぐのに充分な力を加えることができる。 As described above with reference to FIGS. 42A to 45, excessive wiping is prevented when the contact portion surface is at an angle of about 25 to 40 degrees with respect to the surface formed by the tip portion. Sufficient force can be applied to prevent insertion.
適用例2:
上述した組み合わせにおいて、前記インク供給部(280)を下向きにした状態で前記カートリッジ本体(20)の前記第1表面(203)を見た場合に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)が、前記複数の端子(400)の中で最も右側の接触部の左側に位置し、かつ、前記複数の端子(400)の中で最も左側の接触部の右側に位置する。
Application example 2:
In the combination described above, when the first surface (203) of the cartridge body (20) is viewed with the ink supply part (280) facing downward, the engagement of the first restricting part (210). The joining portion (212) is located on the left side of the rightmost contact portion among the plurality of terminals (400), and is located on the right side of the leftmost contact portion among the plurality of terminals (400). .
インクカートリッジを印刷装置に装着する際に、カートリッジがあまりにしっかりと固定されると、装置側接触形成部材の一部(たとえば、図31に示す端子734)に対する接触を確保できない可能性がある。複数の端子の中で最も右側の接触部の左側、かつ、複数の端子の中で最も左側の接触部の右側に、第1の規制部の係合部を配置することによって、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的な接続をさらに安定化することができるようにインクカートリッジを充分に傾けることができる。 When the ink cartridge is attached to the printing apparatus, if the cartridge is fixed too firmly, contact with a part of the apparatus-side contact forming member (for example, the terminal 734 shown in FIG. 31) may not be ensured. By disposing the engaging portion of the first restricting portion on the left side of the rightmost contact portion among the plurality of terminals and on the right side of the leftmost contact portion among the plurality of terminals, The ink cartridge can be tilted sufficiently so that the electrical connection with the apparatus-side contact forming member can be further stabilized.
適用例3:
上述した組み合わせが、さらに、前記インクカートリッジ(20)の前記第2表面(204)上に設けられ、前記インクジェット印刷装置(50)の対応する部分(620)に係合される係合部を有する第2の規制部(220)を備え、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記第2の規制部(220)の前記係合部と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(B)は、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)よりも大きい。
Application example 3:
The combination described above further includes an engagement portion provided on the second surface (204) of the ink cartridge (20) and engaged with a corresponding portion (620) of the inkjet printing device (50). When the second restricting portion (220) is provided and each distance is measured in a direction orthogonal to the surface (BP) formed by the tip portion (288), the engagement of the second restricting portion (220). The distance (B) between the joint portion and the surface (BP) formed by the tip portion (288) is the same as the engagement portion (212) and the tip portion (288) of the first restricting portion (210). ) Is larger than the distance (A) between the surface (BP) formed by ().
第2の規制部の係合部が第1の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くに位置する場合には、第1の規制部の係合部が第2の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くにある場合と比べて、第1の側の規制部がプリンター側係合部から外れる可能性をより効果的に低減できる。 When the engaging portion of the second restricting portion is located farther from the surface formed by the tip than the engaging portion of the first restricting portion, the engaging portion of the first restricting portion is the second The possibility that the first-side restricting portion is disengaged from the printer-side engaging portion can be more effectively reduced as compared to the case where the restricting portion is farther from the surface formed by the tip than the engaging portion.
適用例4:
上述した組み合わせにおいて、前記レバー(80)は、2つの端部と、前記2つの端部の間に位置する回転軸(800c)とを備え、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)を右側に、また、前記インク供給部(280)を下向きにした側(203)から前記インクカートリッジ(20)を見た場合に、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記カートリッジ(20)を装着した状態で、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)は、前記レバー(80)の前記回転軸(800c)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(C)よりも小さい。
Application example 4:
In the combination described above, the lever (80) includes two ends and a rotation shaft (800c) positioned between the two ends, and the engagement of the first restricting portion (210). When the ink cartridge (20) is viewed from the side (203) with the section (212) on the right side and the ink supply section (280) facing downward, each distance is formed by the tip section (288). When measuring in a direction perpendicular to the surface (BP), the engaging portion (212) and the tip portion (288) of the first restricting portion (210) with the cartridge (20) mounted. The distance (A) between the surface (BP) formed by the distance between the rotation axis (800c) of the lever (80) and the surface (BP) formed by the tip (288). Smaller than (C).
カートリッジを装着した状態で第1の規制部の係合部と先端部によって形成される面との間の距離がレバーの回転軸と先端部によって形成される面との間の距離よりも小さい場合には、レバーはカートリッジの動きを規制するように働く。これにより、第1の規制部がレバーの係合部から解除される可能性又は係合部から外れる可能性を低減でき、この結果、複数の端子と接触形成部材との間に安定した電気的接続を形成でき、導通が低下する可能性を低減できる。接触形成部材から装着されたカートリッジに力を加えた場合に、第1の規制部がレバーの回転軸を中心に動くことができる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。 When the distance between the engaging portion of the first restricting portion and the surface formed by the tip portion is smaller than the distance between the rotation shaft of the lever and the surface formed by the tip portion with the cartridge mounted In some cases, the lever acts to regulate the movement of the cartridge. As a result, the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion of the lever or the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion can be reduced. A connection can be formed, and the possibility that conduction is reduced can be reduced. When a force is applied to the cartridge mounted from the contact forming member, the first restricting portion can move around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
適用例5:
上述した組み合わせにおいて、前記レバー(80)は、2つの端部と、前記2つの端部の間に位置する回転軸(800c)とを備え、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)を右側に、また、前記インク供給部(280)を下向きにした側(203)から前記インクカートリッジ(20)を見た場合に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)は前記レバーの前記回転軸(800c)の左側に位置する。
Application example 5:
In the combination described above, the lever (80) includes two ends and a rotation shaft (800c) positioned between the two ends, and the engagement of the first restricting portion (210). When the ink cartridge (20) is viewed from the side (203) with the section (212) on the right side and the ink supply section (280) facing down, the engagement of the first regulating section (210) The joining portion (212) is located on the left side of the rotation shaft (800c) of the lever.
第1の規制部の係合部を右側に、また、インク供給部を下向きにした状態で所定の面からカートリッジを見た場合に第1の規制部の係合部がレバーの回転軸の左側に位置するようにカートリッジを装着すると、第1の規制部がレバー上に回転モーメントを発生させて、レバーの回転軸を中心に解除方向と反対の方向にレバーを回転させる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減でき、さらに、複数の端子と装置側接触形成部材との間で安定した電気的接続を確保できる。カートリッジが力を受けた場合でも、第1の規制部がカートリッジと共に動くため、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。 When the cartridge is viewed from a predetermined surface with the engaging portion of the first restricting portion on the right side and the ink supply portion facing downward, the engaging portion of the first restricting portion is on the left side of the rotation shaft of the lever. When the cartridge is mounted so as to be positioned at the position, the first restricting portion generates a rotational moment on the lever, and rotates the lever in the direction opposite to the releasing direction around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced, and further, a stable electrical connection can be ensured between the plurality of terminals and the apparatus-side contact forming member. Even when the cartridge receives a force, since the first restricting portion moves together with the cartridge, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
適用例6:
上述した組み合わせにおいて、前記インク供給部(280)を下向きにした状態で前記カートリッジ本体(20)の前記第1表面(203)を見た場合に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)の少なくとも一部が前記インクカートリッジ(20)の幅方向のほぼ中心に位置する。
Application example 6:
In the combination described above, when the first surface (203) of the cartridge body (20) is viewed with the ink supply part (280) facing downward, the engagement of the first restricting part (210). At least a part of the joining portion (212) is positioned at the substantially center in the width direction of the ink cartridge (20).
第1の規制部の係合部の少なくとも一部がインクカートリッジの幅方向のほぼ中心に配置されるような位置に第1の規制部を備えることにより、第1の規制部が複数の端子のごく近傍に配置されて、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的接続を安定化できる。 By providing the first restricting portion at a position where at least a part of the engaging portion of the first restricting portion is disposed at substantially the center in the width direction of the ink cartridge, the first restricting portion is provided with a plurality of terminals. The electrical connection between the plurality of terminals and the device-side contact forming member can be stabilized by being arranged in the very vicinity.
適用例7:
上述した組み合わせにおいて、前記先端部(288)によって形成される面(BP)が前記第4表面(201)と実質的に同一平面である。
Application example 7:
In the combination described above, the surface (BP) formed by the tip portion (288) is substantially flush with the fourth surface (201).
G−7−8.第8の変形態様
インクカートリッジ(20)とインクジェット印刷装置(50)の一部との組み合わせであって、インクカートリッジ(20)に弾性力(Pt)を加える複数の装置側接触形成部材(731〜739)と係合部(810)を有するレバー(80)とを備えるインクジェット印刷装置(50)の一部と、インクカートリッジ(20)と、を備え;前記インクカートリッジ(20)は;第1表面(203)と第2表面(204)と第3表面(202)と第4表面(201)とを有し、前記第1表面(203)と前記第2表面(204)とが対向し、前記第3表面(202)と前記第4表面(201)とが対向するカートリッジ本体(22)と;電子デバイスと;インクを収容するためのインク収容部(200)と;前記カートリッジ本体(22)の前記第4表面(201)に位置し、前記インク収容部(200)から前記インクジェット印刷装置(50)にインクを供給するように構成され、前記インクカートリッジ(20)の面(BP)を形成する装着方向(SD)先端部(288)を有するインク供給部(280)と;前記カートリッジ本体(22)の前記第1表面(203)に近接して配置され、前記電子デバイスに接続される複数の導電性端子(400)を備え、前記複数の端子(400)が前記接触形成部材(731〜739)と接触して、前記接触形成部材(731〜739)から弾性力(Pt)を受け、前記端子(400)が、前記先端部(288)の面と平行でも垂直でもない端子面(TP)に実質的に配置される、端子保持部(408)と;前記レバー(80)の前記係合部(810)に係合される係合部(212)を備え、前記装着方向(SD)とは反対方向(RD)への前記インクカートリッジ(20)の動きを規制する第1の規制部(210)と;を備え、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)は、前記端子保持部(408)に隣接して配置される、組み合わせ。
G-7-8. Eighth Modification A plurality of device-side contact forming members (731 to 731), which are a combination of an ink cartridge (20) and a part of an ink jet printing apparatus (50), and apply an elastic force (Pt) to the ink cartridge (20). 739) and a lever (80) having an engagement portion (810), a portion of an inkjet printing apparatus (50), and an ink cartridge (20); the ink cartridge (20); (203), a second surface (204), a third surface (202), and a fourth surface (201), the first surface (203) and the second surface (204) are opposed to each other, A cartridge body (22) in which the third surface (202) and the fourth surface (201) face each other; an electronic device; an ink container (200) for containing ink; and the cartridge A surface of the ink cartridge (20), which is positioned on the fourth surface (201) of the main body (22) and configured to supply ink from the ink container (200) to the inkjet printing apparatus (50). An ink supply part (280) having a mounting direction (SD) tip part (288) forming (BP); and being disposed in proximity to the first surface (203) of the cartridge body (22), the electronic device A plurality of conductive terminals (400) connected to the contact formation members (731 to 739), and the contact formation members (731 to 739) contact the elastic force ( Pt), and the terminal (400) is disposed substantially on the terminal surface (TP) that is neither parallel nor perpendicular to the surface of the tip (288); An engagement portion (212) engaged with the engagement portion (810) of (80), and restricts movement of the ink cartridge (20) in a direction (RD) opposite to the mounting direction (SD). A first restricting portion (210), and the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) is disposed adjacent to the terminal holding portion (408).
第7変形例の上述の変形態様の利点をいくつか説明する。インクカートリッジとプリンターとの間の電気的通信を確実なものにするためには、インクカートリッジがプリンターに装着されている間、端子群を正確に位置決めして安定的に固定する必要がある。第1の規制部の係合部が端子保持部に隣接して配置されるため、位置決めが最も必要な場所(すなわち、端子保持部上の端子群)に接近して第1の規制部の位置決め動作が行なわれる。したがって、装置側端子群からの弾性力に適切に対抗できる。また、印刷動作の間の振動により生じる可能性のある端子群の位置ずれを抑制することができる。したがって、より安定した端子群の位置決めが可能になり、カートリッジ側端子群と装置側端子群との間で安定した電気的接続を維持できる。 Several advantages of the above-described modification of the seventh modification will be described. In order to ensure electrical communication between the ink cartridge and the printer, the terminal group needs to be accurately positioned and stably fixed while the ink cartridge is mounted on the printer. Since the engaging portion of the first restricting portion is disposed adjacent to the terminal holding portion, the first restricting portion is positioned close to the place where positioning is most necessary (that is, the terminal group on the terminal holding portion). Operation is performed. Therefore, it is possible to appropriately counter the elastic force from the device side terminal group. Further, it is possible to suppress the positional deviation of the terminal group that may occur due to vibration during the printing operation. Therefore, the terminal group can be positioned more stably, and a stable electrical connection can be maintained between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group.
さらに、レバーはカートリッジと一体に形成されていないため、カートリッジを形成する材料は、レバーを形成するために用いられる材料と異なるものでもよい。また、柔軟性及び耐久性の要件をそれほど気にすることなく、インクへの耐性など他の特性により注目して、カートリッジの材料を選択することができる。 Further, since the lever is not formed integrally with the cartridge, the material forming the cartridge may be different from the material used to form the lever. In addition, the material of the cartridge can be selected by paying attention to other characteristics such as resistance to ink without paying much attention to the requirements of flexibility and durability.
さらに、レバーがカートリッジ上に設けられていないため、輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮は必要ない。これにより、梱包要件が簡略化でき、ユーザの利便性が向上する。レバーはカートリッジと一体化した部分ではないため、カートリッジを小型化できる。これにより、カートリッジの輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際に用いられる紙や箱等の梱包材の削減が可能になり、輸送コストや部品コストを抑制することができる。また、レバーがカートリッジと一体ではないため、たとえば、米国公開第2005/0151811号に記載される構造と比べて、第1のカートリッジ側規制部分を、より高い剛性を持つ小型で簡単な構造とすることができる。これにより、第1のカートリッジ側規制部分の塑性変形の可能性を大幅に減らすことができる。装着又は搭載状態において、カートリッジをカートリッジ装着部において適切な位置に保持できるため、カートリッジ側端子群と装置側端子群との間で正常な又は良好な接触を維持でき、電気的通信状態が悪化する可能性を低減できる。第1のカートリッジ側規制部分を小型で簡単な構造とすることができるため、米国公開第2005/0151811号に記載のカートリッジとは異なり、カートリッジの輸送や販売用の梱包の際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮が必要とされない。これにより梱包要件が減り、ユーザの利便性が向上する。 Further, since the lever is not provided on the cartridge, no special consideration is required for preventing creep deformation of the lever when packing the cartridge for transportation or sales. Thereby, a packing requirement can be simplified and a user's convenience improves. Since the lever is not an integral part of the cartridge, the cartridge can be reduced in size. As a result, it is possible to reduce packing materials such as paper and boxes used for packing the cartridge for transportation and sale of the cartridge, and it is possible to suppress transportation costs and component costs. Further, since the lever is not integral with the cartridge, for example, the first cartridge side regulating portion has a small and simple structure with higher rigidity as compared with the structure described in US Publication No. 2005/0151811. be able to. Thereby, the possibility of plastic deformation of the first cartridge side restricting portion can be greatly reduced. Since the cartridge can be held at an appropriate position in the cartridge mounting portion in the mounted or mounted state, normal or good contact can be maintained between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group, and the electrical communication state deteriorates. The possibility can be reduced. Unlike the cartridge described in US Publication No. 2005/0151811, the first cartridge side restricting portion can be made small and simple in structure, so that the creep deformation of the lever during transportation of the cartridge or packing for sale No special consideration is required to prevent this. This reduces packaging requirements and improves user convenience.
(米国公開第2005/0151811号に記載の可撓性レバーを用いる場合とは異なり)カートリッジ側端子群とカートリッジの係合部とを互いに接続する構造を剛構造のみとすることができる。この場合、係合部からカートリッジ側端子群にほとんど振動が伝達されないため、電気的通信がより安定する。 (Unlike the case of using the flexible lever described in US Publication No. 2005/0151811) The structure that connects the cartridge side terminal group and the engaging portion of the cartridge to each other can be a rigid structure only. In this case, since vibration is hardly transmitted from the engaging portion to the cartridge side terminal group, electrical communication is more stable.
端子群の端子面(TP)は、先端部(288)によって形成される面(BP)に平行でも垂直でもないため、カートリッジをプリンターに挿入する際に、カートリッジ側端子群の表面を適切に擦ることができる。さらに、この構成により、カートリッジの取り付けの際に回路基板に対して長い距離にわたってプリンター側端子群が擦れる場合に発生する可能性のある絶縁体片(ごみ)の発生を抑制する又は防ぐことができる。 Since the terminal surface (TP) of the terminal group is neither parallel nor perpendicular to the surface (BP) formed by the tip (288), the surface of the cartridge side terminal group is appropriately rubbed when the cartridge is inserted into the printer. be able to. Furthermore, with this configuration, it is possible to suppress or prevent the generation of insulator pieces (dust) that may occur when the printer terminal group is rubbed over a long distance with respect to the circuit board when the cartridge is attached. .
プリンター側端子群は、カートリッジをプリンターから取り外す方向のベクトル成分を含む弾性力をカートリッジ側端子群に対して加えるため、米国特許第6,955,422号に記載されるバネ103のようなバネを備える必要がない。すなわち、第1の規制部とプリンターのレバーとの間の係合が解除されると、プリンター側端子群からの弾性力は、プリンター側端子群とカートリッジ側端子群とを一緒に押して、プリンターから取り外す方向にカートリッジを動かすように働く。したがって、米国特許第6,955,422号のように追加のバネを備える必要がなく、構造の簡略化とコストの削減とが可能になる。 The printer-side terminal group applies a spring such as the spring 103 described in US Pat. No. 6,955,422 to apply an elastic force including a vector component in a direction in which the cartridge is removed from the printer to the cartridge-side terminal group. There is no need to prepare. That is, when the engagement between the first restricting portion and the lever of the printer is released, the elastic force from the printer side terminal group pushes the printer side terminal group and the cartridge side terminal group together, Works to move the cartridge in the direction of removal. Therefore, it is not necessary to provide an additional spring as in US Pat. No. 6,955,422, and the structure can be simplified and the cost can be reduced.
第1の規制部は、レバーの係合部と係合されて、装着方向と反対の方向へのカートリッジの動きを規制するため、カートリッジがプリンターに装着されている場合に、カートリッジ側端子群の位置を、装置側接触形成部材の弾性力により装着方向に対して適当な位置に維持することができ、また、第1の規制部により装着方向と反対の方向に対して適当な位置に維持することができる。カートリッジ側端子群はこのように「挟持されている」ため、装着方向及び装着方向と反対方向の両方に対して動かないように固定されている。このため、米国特許第7,008,053号に記載の弾性部材40及び関連構造による片側規制と比べて、カートリッジ側端子群と装置側接触形成部材との間の位置ずれや切断の可能性が減少する。
The first restricting portion is engaged with the engaging portion of the lever and restricts the movement of the cartridge in the direction opposite to the attaching direction. Therefore, when the cartridge is attached to the printer, The position can be maintained at an appropriate position with respect to the mounting direction by the elastic force of the apparatus-side contact forming member, and can be maintained at an appropriate position with respect to the direction opposite to the mounting direction by the first restricting portion. be able to. Since the cartridge side terminal group is “clamped” in this way, it is fixed so as not to move in both the mounting direction and the direction opposite to the mounting direction. For this reason, compared with the one-side regulation by the
適用例1:
上述した組み合わせにおいて、前記端子面(TP)が前記先端部(288)によって形成される面(BP)に対して約25〜40度の角度である。
Application example 1:
In the combination described above, the terminal surface (TP) is at an angle of about 25 to 40 degrees with respect to the surface (BP) formed by the tip portion (288).
図42A〜図45を参照して上述したように、端子面が先端部によって形成される面に対して約25〜40度の角度の場合に、過剰なワイピングを防ぎ、また、中途半端な挿入を防ぐのに充分な力を加えることができる。 As described above with reference to FIGS. 42A to 45, when the terminal surface is at an angle of about 25 to 40 degrees with respect to the surface formed by the tip, excessive wiping is prevented and halfway insertion is performed. Sufficient force can be applied to prevent this.
適用例2:
上述した組み合わせにおいて、前記インク供給部(280)を下向きにした状態で前記カートリッジ本体(20)の前記前部(203)を見た場合に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)が、前記複数の端子(400)の中で最も右側の端子の右端の左側に位置し、かつ、前記複数の端子(400)の中で最も左側の端子の左端の右側に位置する。
Application example 2:
In the combination described above, when the front portion (203) of the cartridge body (20) is viewed with the ink supply portion (280) facing downward, the engagement of the first restricting portion (210). The portion (212) is positioned on the left side of the right end of the rightmost terminal among the plurality of terminals (400), and is positioned on the right side of the left end of the leftmost terminal of the plurality of terminals (400). To do.
インクカートリッジを印刷装置に装着する際に、カートリッジがあまりにしっかりと固定されると、装置側接触形成部材の一部(たとえば、図31に示す端子734)に対する接触を確保できない可能性がある。複数の端子の中で最も右側の端子の右端の左側、かつ、複数の端子の中で最も左側の端子の左端の右側に、第1の規制部の係合部を配置することによって、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的な接続をさらに安定化することができるようにインクカートリッジを充分に傾けることができる。 When the ink cartridge is attached to the printing apparatus, if the cartridge is fixed too firmly, contact with a part of the apparatus-side contact forming member (for example, the terminal 734 shown in FIG. 31) may not be ensured. By disposing the engaging portion of the first restricting portion on the left side of the right end of the rightmost terminal among the plurality of terminals and on the right side of the left end of the leftmost terminal of the plurality of terminals, The ink cartridge can be tilted sufficiently so that the electrical connection between the terminal and the apparatus-side contact forming member can be further stabilized.
適用例3:
上述した組み合わせが、さらに、前記インクカートリッジ(20)の前記第2表面(204)上に設けられ、前記インクジェット印刷装置(50)の対応する部分(620)に係合される係合部を有する第2の規制部(220)を備え、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記第2の規制部(220)の前記係合部と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(B)は、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)よりも大きい。
Application example 3:
The combination described above further includes an engagement portion provided on the second surface (204) of the ink cartridge (20) and engaged with a corresponding portion (620) of the inkjet printing device (50). When the second restricting portion (220) is provided and each distance is measured in a direction orthogonal to the surface (BP) formed by the tip portion (288), the engagement of the second restricting portion (220). The distance (B) between the joint portion and the surface (BP) formed by the tip portion (288) is the same as the engagement portion (212) and the tip portion (288) of the first restricting portion (210). ) Is larger than the distance (A) between the surface (BP) formed by ().
第2の規制部の係合部が第1の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くに位置する場合には、第1の規制部の係合部が第2の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くにある場合と比べて、第1の側の規制部がプリンター側係合部から外れる可能性をより効果的に低減できる。 When the engaging portion of the second restricting portion is located farther from the surface formed by the tip than the engaging portion of the first restricting portion, the engaging portion of the first restricting portion is the second The possibility that the first-side restricting portion is disengaged from the printer-side engaging portion can be more effectively reduced as compared to the case where the restricting portion is farther from the surface formed by the tip than the engaging portion.
適用例4:
上述した組み合わせにおいて、前記レバー(80)は、2つの端部と、前記2つの端部の間に位置する回転軸(800c)とを備え、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)を右側に、また、前記インク供給部(280)を下向きにした側(203)から前記インクカートリッジ(20)を見た場合に、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記カートリッジ(20)を装着した状態で、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)は、前記レバー(80)の前記回転軸(800c)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(C)よりも小さい。
Application example 4:
In the combination described above, the lever (80) includes two ends and a rotation shaft (800c) positioned between the two ends, and the engagement of the first restricting portion (210). When the ink cartridge (20) is viewed from the side (203) with the section (212) on the right side and the ink supply section (280) facing downward, each distance is formed by the tip section (288). When measuring in a direction perpendicular to the surface (BP), the engaging portion (212) and the tip portion (288) of the first restricting portion (210) with the cartridge (20) mounted. The distance (A) between the surface (BP) formed by the distance between the rotation axis (800c) of the lever (80) and the surface (BP) formed by the tip (288). Smaller than (C).
カートリッジを装着した状態で第1の規制部の係合部と先端部によって形成される面との間の距離がレバーの回転軸と先端部によって形成される面との間の距離よりも小さい場合には、レバーはカートリッジの動きを規制するように働く。これにより、第1の規制部がレバーの係合部から解除される可能性又は係合部から外れる可能性を低減でき、この結果、複数の端子と接触形成部材との間に安定した電気的接続を形成でき、導通が低下する可能性を低減できる。接触形成部材から装着されたカートリッジに力を加えた場合に、第1の規制部がレバーの回転軸を中心に動くことができる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。 When the distance between the engaging portion of the first restricting portion and the surface formed by the tip portion is smaller than the distance between the rotation shaft of the lever and the surface formed by the tip portion with the cartridge mounted In some cases, the lever acts to regulate the movement of the cartridge. As a result, the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion of the lever or the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion can be reduced. A connection can be formed, and the possibility that conduction is reduced can be reduced. When a force is applied to the cartridge mounted from the contact forming member, the first restricting portion can move around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
適用例5:
上述した組み合わせにおいて、前記レバー(80)は、2つの端部と、前記2つの端部の間に位置する回転軸(800c)とを備え、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)を右側に、また、前記インク供給部(280)を下向きにした側(203)から前記インクカートリッジ(20)を見た場合に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)は前記レバーの前記回転軸(800c)の左側に位置する。
Application example 5:
In the combination described above, the lever (80) includes two ends and a rotation shaft (800c) positioned between the two ends, and the engagement of the first restricting portion (210). When the ink cartridge (20) is viewed from the side (203) with the section (212) on the right side and the ink supply section (280) facing down, the engagement of the first regulating section (210) The joining portion (212) is located on the left side of the rotation shaft (800c) of the lever.
第1の規制部の係合部を右側に、また、インク供給部を下向きにした状態で所定の面からカートリッジを見た場合に第1の規制部の係合部がレバーの回転軸の左側に位置するようにカートリッジを装着すると、第1の規制部がレバー上に回転モーメントを発生させて、レバーの回転軸を中心に解除方向と反対の方向にレバーを回転させる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減でき、さらに、複数の端子と装置側接触形成部材との間で安定した電気的接続を確保できる。カートリッジが力を受けた場合でも、第1の規制部がカートリッジと共に動くため、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。 When the cartridge is viewed from a predetermined surface with the engaging portion of the first restricting portion on the right side and the ink supply portion facing downward, the engaging portion of the first restricting portion is on the left side of the rotation shaft of the lever. When the cartridge is mounted so as to be positioned at the position, the first restricting portion generates a rotational moment on the lever, and rotates the lever in the direction opposite to the releasing direction around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced, and further, a stable electrical connection can be ensured between the plurality of terminals and the apparatus-side contact forming member. Even when the cartridge receives a force, since the first restricting portion moves together with the cartridge, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
適用例6:
上述した組み合わせにおいて、前記インク供給部(280)を下向きにした状態で前記カートリッジ本体(20)の前記第1表面(203)を見た場合に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)の少なくとも一部が前記インクカートリッジ(20)の幅方向のほぼ中心に位置する。
Application example 6:
In the combination described above, when the first surface (203) of the cartridge body (20) is viewed with the ink supply part (280) facing downward, the engagement of the first restricting part (210). At least a part of the joining portion (212) is positioned at the substantially center in the width direction of the ink cartridge (20).
第1の規制部の係合部の少なくとも一部がインクカートリッジの幅方向のほぼ中心に配置されるような位置に第1の規制部を備えることにより、第1の規制部が複数の端子のごく近傍に配置されて、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的接続を安定化できる。 By providing the first restricting portion at a position where at least a part of the engaging portion of the first restricting portion is disposed at substantially the center in the width direction of the ink cartridge, the first restricting portion is provided with a plurality of terminals. The electrical connection between the plurality of terminals and the device-side contact forming member can be stabilized by being arranged in the very vicinity.
適用例7:
上述した組み合わせにおいて、前記先端部(288)によって形成される面(BP)が前記第4表面(201)と実質的に同一平面である。
Application example 7:
In the combination described above, the surface (BP) formed by the tip portion (288) is substantially flush with the fourth surface (201).
G−7−9.第9の変形態様
複数の装置側接触形成部材(731〜739)を有するインクジェット印刷装置(50)にインクを供給するように構成されるインク供給システムであって、電子デバイスと;インクを収容するためのインク収容部(200)と;前記インク収容部(200)から前記インクジェット印刷装置(50)にインクを供給するように構成及び配置され、面(BP)を形成する装着方向(SE)先端部(288)を有するインク供給部(280)と;前記電子デバイスに接続される複数の導電性端子(400)を備え、前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に、前記端子群(400)の接触部(cp)において前記接触形成部材(731〜739)と接触し、前記接触形成部材(731〜739)から弾性力(Pt)を受けることで、前記装置側接触形成部材(731〜739)からの弾性力(Pt)のベクトル成分が装着方向(SD)とは反対方向(RD)に前記インク収容部(200)に対して働くように、前記複数の端子(400)が構成及び配置された、端子保持部(408)と;前記レバー(80)の前記係合部(810)と係合するように構成される係合部(212)を備え、前記装着方向(SD)とは反対方向(RD)への前記端子保持部(408)の動きを規制する第1の規制部(210)と、を備え;前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)が前記端子保持部(408)に隣接して配置され;前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に、前記接触部(cp)が前記先端部(288)の面と平行でも垂直でもない接触部面(TP)に実質的に配置される、インク供給システム。
G-7-9. Ninth Modified Embodiment An ink supply system configured to supply ink to an inkjet printing apparatus (50) having a plurality of apparatus-side contact forming members (731 to 739), and an electronic device; An ink container (200) for mounting; and a mounting direction (SE) tip that is configured and arranged to supply ink from the ink container (200) to the inkjet printing apparatus (50) and forms a surface (BP) An ink supply unit (280) having a unit (288); and a plurality of conductive terminals (400) connected to the electronic device, wherein the ink supply system supplies ink to the printing apparatus (50). In the contact part (cp) of the terminal group (400), the contact forming member (731-739) is contacted, and the contact forming member (731-739) By receiving the elastic force (Pt), the vector component of the elastic force (Pt) from the device-side contact forming members (731 to 739) is changed in the direction (RD) opposite to the mounting direction (SD). A plurality of terminals (400) configured and arranged to work against (200); a terminal holding portion (408); and engaging with the engaging portion (810) of the lever (80) A first restricting portion (210) for restricting movement of the terminal holding portion (408) in a direction (RD) opposite to the mounting direction (SD), The engaging portion (212) of the first restricting portion (210) is disposed adjacent to the terminal holding portion (408); the ink supply system supplies ink to the printing device (50) When the contact portion (cp) is moved, the tip portion (2 Substantially arranged the ink supply system to the surface and there is no contact portion surface parallel even vertical (TP) of 8).
第7変形例の上述の変形態様の利点をいくつか説明する。インクカートリッジとプリンターとの間の電気的通信を確実なものにするためには、インクカートリッジがプリンターに装着されている間、端子群を正確に位置決めして安定的に固定する必要がある。第1の規制部の係合部が端子保持部に隣接して配置されるため、位置決めが最も必要な場所(すなわち、端子保持部上の端子群)に接近して第1の規制部の位置決め動作が行なわれる。したがって、装置側端子群からの弾性力に適切に対抗できる。また、印刷動作の間の振動により生じる可能性のある端子群の位置ずれを抑制することができる。したがって、より安定した端子群の位置決めが可能になり、カートリッジ側端子群と装置側端子群との間で安定した電気的接続を維持できる。 Several advantages of the above-described modification of the seventh modification will be described. In order to ensure electrical communication between the ink cartridge and the printer, the terminal group needs to be accurately positioned and stably fixed while the ink cartridge is mounted on the printer. Since the engaging portion of the first restricting portion is disposed adjacent to the terminal holding portion, the first restricting portion is positioned close to the place where positioning is most necessary (that is, the terminal group on the terminal holding portion). Operation is performed. Therefore, it is possible to appropriately counter the elastic force from the device side terminal group. Further, it is possible to suppress the positional deviation of the terminal group that may occur due to vibration during the printing operation. Therefore, the terminal group can be positioned more stably, and a stable electrical connection can be maintained between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group.
さらに、レバーはカートリッジと一体に形成されていないため、カートリッジを形成する材料は、レバーを形成するために用いられる材料と異なるものでもよい。また、柔軟性及び耐久性の要件をそれほど気にすることなく、インクへの耐性など他の特性により注目して、カートリッジの材料を選択することができる。 Further, since the lever is not formed integrally with the cartridge, the material forming the cartridge may be different from the material used to form the lever. In addition, the material of the cartridge can be selected by paying attention to other characteristics such as resistance to ink without paying much attention to the requirements of flexibility and durability.
さらに、レバーがカートリッジ上に設けられていないため、輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮は必要ない。これにより、梱包要件が簡略化でき、ユーザの利便性が向上する。レバーはカートリッジと一体化した部分ではないため、カートリッジを小型化できる。これにより、カートリッジの輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際に用いられる紙や箱等の梱包材の削減が可能になり、輸送コストや部品コストを抑制することができる。また、レバーがカートリッジと一体ではないため、たとえば、米国公開第2005/0151811号に記載される構造と比べて、第1のカートリッジ側規制部分を、より高い剛性を持つ小型で簡単な構造とすることができる。これにより、第1のカートリッジ側規制部分の塑性変形の可能性を大幅に減らすことができる。装着又は搭載状態において、カートリッジをカートリッジ装着部において適切な位置に保持できるため、カートリッジ側端子群と装置側端子群との間で正常な又は良好な接触を維持でき、電気的通信状態が悪化する可能性を低減できる。第1のカートリッジ側規制部分を小型で簡単な構造とすることができるため、米国公開第2005/0151811号に記載のカートリッジとは異なり、カートリッジの輸送や販売用の梱包の際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮が必要とされない。これにより梱包要件が減り、ユーザの利便性が向上する。 Further, since the lever is not provided on the cartridge, no special consideration is required for preventing creep deformation of the lever when packing the cartridge for transportation or sales. Thereby, a packing requirement can be simplified and a user's convenience improves. Since the lever is not an integral part of the cartridge, the cartridge can be reduced in size. As a result, it is possible to reduce packing materials such as paper and boxes used for packing the cartridge for transportation and sale of the cartridge, and it is possible to suppress transportation costs and component costs. Further, since the lever is not integral with the cartridge, for example, the first cartridge side regulating portion has a small and simple structure with higher rigidity as compared with the structure described in US Publication No. 2005/0151811. be able to. Thereby, the possibility of plastic deformation of the first cartridge side restricting portion can be greatly reduced. Since the cartridge can be held at an appropriate position in the cartridge mounting portion in the mounted or mounted state, normal or good contact can be maintained between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group, and the electrical communication state deteriorates. The possibility can be reduced. Unlike the cartridge described in US Publication No. 2005/0151811, the first cartridge side restricting portion can be made small and simple in structure, so that the creep deformation of the lever during transportation of the cartridge or packing for sale No special consideration is required to prevent this. This reduces packaging requirements and improves user convenience.
(米国公開第2005/0151811号に記載の可撓性レバーを用いる場合とは異なり)カートリッジ側端子群とカートリッジの係合部とを互いに接続する構造を剛構造のみとすることができる。この場合、係合部からカートリッジ側端子群にほとんど振動が伝達されないため、電気的通信がより安定する。 (Unlike the case of using the flexible lever described in US Publication No. 2005/0151811) The structure that connects the cartridge side terminal group and the engaging portion of the cartridge to each other can be a rigid structure only. In this case, since vibration is hardly transmitted from the engaging portion to the cartridge side terminal group, electrical communication is more stable.
端子群の接触部面(TP)は、先端部(288)によって形成される面(BP)に平行でも垂直でもないため、カートリッジをプリンターに挿入する際に、カートリッジ側端子群の表面を適切に擦ることができる。さらに、この構成により、カートリッジの取り付けの際に回路基板に対して長い距離にわたってプリンター側端子群が擦れる場合に発生する可能性のある絶縁体片(ごみ)の発生を抑制する又は防ぐことができる。 Since the contact part surface (TP) of the terminal group is neither parallel nor perpendicular to the surface (BP) formed by the tip part (288), the surface of the cartridge-side terminal group is appropriately placed when the cartridge is inserted into the printer. Can be rubbed. Furthermore, with this configuration, it is possible to suppress or prevent the generation of insulator pieces (dust) that may occur when the printer terminal group is rubbed over a long distance with respect to the circuit board when the cartridge is attached. .
プリンター側端子群は、カートリッジをプリンターから取り外す方向のベクトル成分を含む弾性力をカートリッジ側端子群に対して加えるため、米国特許第6,955,422号に記載されるバネ103のようなバネを備える必要がない。すなわち、第1の規制部とプリンターのレバーとの間の係合が解除されると、プリンター側端子群からの弾性力は、プリンター側端子群とカートリッジ側端子群とを一緒に押して、プリンターから取り外す方向にカートリッジを動かすように働く。したがって、米国特許第6,955,422号のように追加のバネを備える必要がなく、構造の簡略化とコストの削減とが可能になる。 The printer-side terminal group applies a spring such as the spring 103 described in US Pat. No. 6,955,422 to apply an elastic force including a vector component in a direction in which the cartridge is removed from the printer to the cartridge-side terminal group. There is no need to prepare. That is, when the engagement between the first restricting portion and the lever of the printer is released, the elastic force from the printer side terminal group pushes the printer side terminal group and the cartridge side terminal group together, Works to move the cartridge in the direction of removal. Therefore, it is not necessary to provide an additional spring as in US Pat. No. 6,955,422, and the structure can be simplified and the cost can be reduced.
第1の規制部は、レバーの係合部と係合して、装着方向と反対の方向へのカートリッジの動きを規制するように構成されるため、カートリッジがプリンターに装着されている場合に、カートリッジ側端子群の位置を、装置側接触形成部材の弾性力により装着方向に対して適当な位置に維持することができ、また、第1の規制部により装着方向と反対の方向に対して適当な位置に維持することができる。カートリッジ側端子群はこのように「挟持されている」ため、装着方向及び装着方向と反対方向の両方に対して動かないように固定されている。このため、米国特許第7,008,053号に記載の弾性部材40及び関連構造による片側規制と比べて、カートリッジ側端子群と装置側接触形成部材との間の位置ずれや切断の可能性が減少する。
The first restricting portion is configured to engage with the engaging portion of the lever and restrict the movement of the cartridge in the direction opposite to the mounting direction, so that when the cartridge is mounted on the printer, The position of the cartridge-side terminal group can be maintained at an appropriate position with respect to the mounting direction by the elastic force of the device-side contact forming member, and the first restricting portion can be appropriately positioned in the direction opposite to the mounting direction. Can be maintained in the correct position. Since the cartridge side terminal group is “clamped” in this way, it is fixed so as not to move in both the mounting direction and the direction opposite to the mounting direction. For this reason, compared with the one-side regulation by the
適用例1:
上述したインク供給システムにおいて、前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に、前記接触部面(TP)が前記先端部(288)によって形成される面(BP)に対して約25〜40度の角度である。
Application example 1:
In the ink supply system described above, when the ink supply system supplies ink to the printing apparatus (50), the contact portion surface (TP) is against the surface (BP) formed by the tip portion (288). The angle is about 25 to 40 degrees.
図42A〜図45を参照して上述したように、接触部面が先端部によって形成される面に対して約25〜40度の角度の場合に、過剰なワイピングを防ぎ、また、中途半端な挿入を防ぐのに充分な力を加えることができる。 As described above with reference to FIGS. 42A to 45, excessive wiping is prevented when the contact portion surface is at an angle of about 25 to 40 degrees with respect to the surface formed by the tip portion. Sufficient force can be applied to prevent insertion.
適用例2:
上述したインク供給システムにおいて、前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)が、前記複数の端子(400)の中で最も右側の接触部の左側に位置し、かつ、前記複数の端子(400)の中で最も左側の接触部の右側に位置する。
Application example 2:
In the ink supply system described above, when the ink supply system supplies ink to the printing device (50), the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) has the plurality of terminals ( 400) is located on the left side of the rightmost contact portion, and is located on the right side of the leftmost contact portion among the plurality of terminals (400).
インク供給システムが印刷装置にインクを供給する際に、あまりにしっかりと固定されると、装置側接触形成部材の一部(たとえば、図31に示す端子734)に対する接触を確保できない可能性がある。複数の端子の中で最も右側の接触部の左側、かつ、複数の端子の中で最も左側の接触部の右側に第1の規制部の係合部を配置することによって、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的な接続をさらに安定化することができるようにインクカートリッジを充分に傾けることができる。 When the ink supply system supplies ink to the printing apparatus, if it is fixed too firmly, contact with a part of the apparatus-side contact forming member (for example, the terminal 734 shown in FIG. 31) may not be ensured. By arranging the engaging portion of the first restricting portion on the left side of the rightmost contact portion of the plurality of terminals and on the right side of the leftmost contact portion of the plurality of terminals, the plurality of terminals and the device are arranged. The ink cartridge can be tilted sufficiently so that the electrical connection with the side contact forming member can be further stabilized.
適用例3:
上述したインク供給システムは、さらに、対向する前部(203)と後部(204)とを有する本体(22)と、前記本体(22)の前記後部(204)に近接する第2の規制部(220)と、を備え;前記端子保持部(408)は、前記本体(22)の前記前部(203)に近接し;前記第2の規制部(220)は、前記インクジェット印刷装置(50)の対応する部分(620)と係合するように構成及び配置される係合部を有し、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記第2の規制部(220)の前記係合部と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(B)は、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)よりも大きい。
Application example 3:
The ink supply system described above further includes a main body (22) having a front part (203) and a rear part (204) facing each other, and a second restricting part (near the rear part (204) of the main body (22)). The terminal holding part (408) is close to the front part (203) of the main body (22); and the second restricting part (220) is the ink jet printing apparatus (50) Engaging portions configured and arranged to engage with corresponding portions (620) of each of which the distances are measured in a direction perpendicular to the plane (BP) formed by the tip (288). In this case, the distance (B) between the engaging portion of the second restricting portion (220) and the surface (BP) formed by the tip portion (288) is the first restricting portion (210). The engagement portion (212) and the tip portion (288) of Greater than the distance (A) between the plane (BP) is formed.
第2の規制部の係合部が第1の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くに位置する場合には、第1の規制部の係合部が第2の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くにある場合と比べて、第1の側の規制部がプリンター側係合部から外れる可能性をより効果的に低減できる。 When the engaging portion of the second restricting portion is located farther from the surface formed by the tip than the engaging portion of the first restricting portion, the engaging portion of the first restricting portion is the second The possibility that the first-side restricting portion is disengaged from the printer-side engaging portion can be more effectively reduced as compared to the case where the restricting portion is farther from the surface formed by the tip than the engaging portion.
適用例4:
上述したインク供給システムは、さらに、対向する第1表面(203)と第2表面(204)とを有する本体(22)と、前記本体(22)の前記第2表面(204)に近接する第2の規制部(220)と、を備え;前記端子保持部(408)は、前記本体(22)の前記第1表面(203)に近接し;前記第2の規制部(220)は、前記インクジェット印刷装置(50)の対応する部分(620)と係合するように構成及び配置される係合部を有し、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記第2の規制部(220)の前記係合部と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(B)は、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)よりも大きい。
Application example 4:
The ink supply system described above further includes a main body (22) having a first surface (203) and a second surface (204) facing each other, and a first proximate to the second surface (204) of the main body (22). The terminal holding portion (408) is close to the first surface (203) of the main body (22); the second restricting portion (220) is An engagement portion constructed and arranged to engage with a corresponding portion (620) of the inkjet printing apparatus (50), each distance being orthogonal to a surface (BP) formed by the tip portion (288) The distance (B) between the engaging part of the second restricting part (220) and the surface (BP) formed by the tip part (288) is The restricting portion (210) of the engaging portion (212) and the tip portion Greater than the distance (A) between the plane (BP) which is formed by 288).
第2の規制部の係合部が第1の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くに位置する場合には、第1の規制部の係合部が第2の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くにある場合と比べて、第1の側の規制部がプリンター側係合部から外れる可能性をより効果的に低減できる。 When the engaging portion of the second restricting portion is located farther from the surface formed by the tip than the engaging portion of the first restricting portion, the engaging portion of the first restricting portion is the second The possibility that the first-side restricting portion is disengaged from the printer-side engaging portion can be more effectively reduced as compared to the case where the restricting portion is farther from the surface formed by the tip than the engaging portion.
適用例5:
上述したインク供給システムにおいて、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)は、前記レバー(80)の回転軸(800c)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(C)よりも小さい。
Application example 5:
In the ink supply system described above, when each distance is measured in a direction orthogonal to the surface (BP) formed by the tip portion (288), the ink supply system supplies ink to the printing device (50). In this case, the distance (A) between the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) and the surface (BP) formed by the tip portion (288) is the lever (80). Less than the distance (C) between the rotation axis (800c) and the surface (BP) formed by the tip (288).
インク供給システムが印刷装置にインクを供給する際に、第1の規制部の係合部と先端部によって形成される面との間の距離がレバーの回転軸と先端部によって形成される面との間の距離よりも小さい場合には、レバーは動きを規制するように働く。これにより、第1の規制部がレバーの係合部から解除される可能性又は係合部から外れる可能性を低減でき、この結果、複数の端子と接触形成部材との間に安定した電気的接続を形成でき、導通が低下する可能性を低減できる。接触形成部材から力を加えた場合に、第1の規制部がレバーの回転軸を中心に動くことができる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。 When the ink supply system supplies ink to the printing apparatus, the distance between the engaging portion of the first restricting portion and the surface formed by the tip portion is the surface formed by the rotation shaft and the tip portion of the lever. If it is less than the distance between the levers, the lever acts to regulate the movement. As a result, the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion of the lever or the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion can be reduced. A connection can be formed, and the possibility that conduction is reduced can be reduced. When a force is applied from the contact forming member, the first restricting portion can move around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
適用例6:
上述したインク供給システムにおいて、前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)を右側に、また、前記インク供給部(280)を下向きにしたとき、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)は前記レバーの回転軸(800c)の左側に位置する。
Application example 6:
In the ink supply system described above, when the ink supply system supplies ink to the printing apparatus (50), the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) is placed on the right side, and the When the ink supply part (280) is turned downward, the engaging part (212) of the first restricting part (210) is located on the left side of the rotation shaft (800c) of the lever.
インク供給システムが印刷装置にインクを供給する際に、第1の規制部の係合部をレバーの回転軸の左側に、第1の規制部の係合部を右側に、また、インク供給部を下向きに配置すると、第1の規制部がレバー上に回転モーメントを発生させて、レバーの回転軸を中心に解除方向と反対の方向にレバーを回転させる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減でき、さらに、複数の端子と装置側接触形成部材との間で安定した電気的接続を確保できる。さらに、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。 When the ink supply system supplies ink to the printing apparatus, the engagement portion of the first restriction portion is on the left side of the rotation shaft of the lever, the engagement portion of the first restriction portion is on the right side, and the ink supply portion When the is placed downward, the first restricting portion generates a rotational moment on the lever, and rotates the lever in the direction opposite to the release direction around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced, and further, a stable electrical connection can be ensured between the plurality of terminals and the apparatus-side contact forming member. Furthermore, it is possible to reduce the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever.
適用例7:
上述したインク供給システムは、さらに、前記端子保持部(408)に近接する本体(22)を備え、前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)の少なくとも一部が、前記本体(22)の幅方向のほぼ中心に配置される。
Application example 7:
The ink supply system described above further includes a main body (22) close to the terminal holding portion (408), and the first restriction is applied when the ink supply system supplies ink to the printing apparatus (50). At least a part of the engaging portion (212) of the portion (210) is disposed at substantially the center in the width direction of the main body (22).
第1の規制部の係合部の少なくとも一部が本体の幅方向のほぼ中心に配置されるような位置に第1の規制部を備えることにより、第1の規制部が複数の端子のごく近傍に配置されて、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的接続を安定化できる。 Since the first restricting portion is provided at a position where at least a part of the engaging portion of the first restricting portion is disposed at substantially the center in the width direction of the main body, the first restricting portion is made up of a plurality of terminals. Arranged in the vicinity, the electrical connection between the plurality of terminals and the device-side contact forming member can be stabilized.
適用例8:
上述したインク供給システムは、さらに、アダプター(299)を備え、前記インク供給部(280)と、前記端子保持部(408)と、前記第1の規制部(210)とが前記アダプター(299)上に配置され、前記インク収容部(200)が前記アダプター(299)と嵌合するように構成及び配置される。
Application Example 8:
The ink supply system described above further includes an adapter (299), and the ink supply unit (280), the terminal holding unit (408), and the first restricting unit (210) include the adapter (299). Arranged and arranged so that the ink containing part (200) is fitted to the adapter (299).
適用例9:
上述したインク供給システムは、さらに、アダプター(299j)を備え、前記端子保持部(408)と前記第1の規制部(210)とが前記アダプター(299j)上に配置され、前記インク供給部(280)が前記インク収容部(200)上に配置され、前記インク収容部(200)が前記アダプター(299)と嵌合するように構成及び配置される。
Application example 9:
The ink supply system described above further includes an adapter (299j), the terminal holding portion (408) and the first restricting portion (210) are disposed on the adapter (299j), and the ink supply portion ( 280) is arranged on the ink containing part (200), and the ink containing part (200) is configured and arranged so as to be fitted with the adapter (299).
適用例10:
上述したインク供給システムは、さらに、アダプター(299k)と、前記インクジェット印刷装置(50)の外部にあるインクタンク(200T)と、チューブ(200L)と、補助アダプター(200S)とを備え、前記インク供給部(280)が前記補助アダプター(200S)上に配置され、前記端子保持部(408)と前記第1の規制部(210)とが前記アダプター(299k)上に配置され、前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に前記外部タンク(200T)から前記補助アダプター(200S)に前記チューブ(200L)を通ってインクが供給される。
Application Example 10:
The ink supply system described above further includes an adapter (299k), an ink tank (200T) outside the inkjet printing apparatus (50), a tube (200L), and an auxiliary adapter (200S). A supply unit (280) is disposed on the auxiliary adapter (200S), the terminal holding unit (408) and the first regulating unit (210) are disposed on the adapter (299k), and the ink supply system When the ink is supplied to the printing apparatus (50), the ink is supplied from the external tank (200T) to the auxiliary adapter (200S) through the tube (200L).
適用例11:
上述したインク供給システムは、さらに、対向する上部(202)と底部(201)とを有する本体(22)を備え、前記先端部(288)によって形成される面(BP)が前記底部(201)と実質的に同一平面である。
Application Example 11:
The ink supply system described above further includes a main body (22) having an upper part (202) and a bottom part (201) facing each other, and a surface (BP) formed by the tip part (288) is the bottom part (201). And substantially the same plane.
G−7−10.第10の変形態様
複数の装置側接触形成部材(731〜739)と、係合部(810)を有するレバー(80)と、を備えるインクジェット印刷装置(50)にインクを供給するように構成されるインク供給システムであって;電子デバイスと;インクを収容するためのインク収容部(200)と;前記インク収容部(200)から前記インクジェット印刷装置(50)にインクを供給するように構成及び配置され、面(BP)を形成する装着方向(SD)先端部(288)を有するインク供給部(280)と;前記電子デバイスに接続される複数の導電性端子(400)を備え、前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に、前記装置側接触形成部材(731〜739)からの弾性力(Pt)のベクトル成分が装着方向(SD)とは反対方向(RD)に前記インク収容部(200)に対して働くように、前記接触形成部材(731〜739)と接触し、前記接触形成部材(731〜739)から弾性力(Pt)を受けるように、前記複数の端子(400)が構成及び配置された端子保持部(408)と;前記レバー(80)の前記係合部(810)と係合するように構成される係合部(212)を備え、前記装着方向(SD)とは反対方向(RD)への前記端子保持部(408)の動きを規制する第1の規制部(210)と;を備え、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)が前記端子保持部(408)に隣接して配置され;前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に、前記端子(400)が前記先端部(288)の面と平行でも垂直でもない端子面(TP)に実質的に配置される、インク供給システム。
G-7-10. Tenth Modification Aspect is configured to supply ink to an inkjet printing apparatus (50) comprising a plurality of apparatus-side contact forming members (731 to 739) and a lever (80) having an engaging portion (810). An ink supply system comprising: an electronic device; an ink container (200) for containing ink; and a structure configured to supply ink from the ink container (200) to the inkjet printing apparatus (50) An ink supply unit (280) having a mounting direction (SD) tip (288) disposed and forming a surface (BP); and a plurality of conductive terminals (400) connected to the electronic device, When the supply system supplies ink to the printing apparatus (50), the vector component of the elastic force (Pt) from the apparatus-side contact forming members (731 to 739) is From the contact forming members (731 to 739), the contact forming members (731 to 739) are brought into contact with the ink containing portion (200) in a direction (RD) opposite to the mounting direction (SD). The terminal holding part (408) in which the plurality of terminals (400) are configured and arranged so as to receive the elastic force (Pt); and the engagement part (810) of the lever (80). A first restricting portion (210) comprising an engaging portion (212) configured to restrict movement of the terminal holding portion (408) in a direction (RD) opposite to the mounting direction (SD); The engaging portion (212) of the first restricting portion (210) is disposed adjacent to the terminal holding portion (408); the ink supply system supplies ink to the printing device (50) The terminal (400) 88) surface and be free terminal surfaces parallel even vertical (TP) is substantially disposed, the ink supply system.
第7変形例の上述の変形態様の利点をいくつか説明する。インクカートリッジとプリンターとの間の電気的通信を確実なものにするためには、インクカートリッジがプリンターに装着されている間、端子群を正確に位置決めして安定的に固定する必要がある。第1の規制部の係合部が端子保持部に隣接して配置されるため、位置決めが最も必要な場所(すなわち、端子保持部上の端子群)に接近して第1の規制部の位置決め動作が行なわれる。したがって、装置側端子群からの弾性力に適切に対抗できる。また、印刷動作の間の振動により生じる可能性のある端子群の位置ずれを抑制することができる。したがって、より安定した端子群の位置決めが可能になり、カートリッジ側端子群と装置側端子群との間で安定した電気的接続を維持できる。 Several advantages of the above-described modification of the seventh modification will be described. In order to ensure electrical communication between the ink cartridge and the printer, the terminal group needs to be accurately positioned and stably fixed while the ink cartridge is mounted on the printer. Since the engaging portion of the first restricting portion is disposed adjacent to the terminal holding portion, the first restricting portion is positioned close to the place where positioning is most necessary (that is, the terminal group on the terminal holding portion). Operation is performed. Therefore, it is possible to appropriately counter the elastic force from the device side terminal group. Further, it is possible to suppress the positional deviation of the terminal group that may occur due to vibration during the printing operation. Therefore, the terminal group can be positioned more stably, and a stable electrical connection can be maintained between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group.
さらに、レバーはカートリッジと一体に形成されていないため、カートリッジを形成する材料は、レバーを形成するために用いられる材料と異なるものでもよい。また、柔軟性及び耐久性の要件をそれほど気にすることなく、インクへの耐性など他の特性により注目して、カートリッジの材料を選択することができる。 Further, since the lever is not formed integrally with the cartridge, the material forming the cartridge may be different from the material used to form the lever. In addition, the material of the cartridge can be selected by paying attention to other characteristics such as resistance to ink without paying much attention to the requirements of flexibility and durability.
さらに、レバーがカートリッジ上に設けられていないため、輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮は必要ない。これにより、梱包要件が簡略化でき、ユーザの利便性が向上する。レバーはカートリッジと一体化した部分ではないため、カートリッジを小型化できる。これにより、カートリッジの輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際に用いられる紙や箱等の梱包材の削減が可能になり、輸送コストや部品コストを抑制することができる。また、レバーがカートリッジと一体ではないため、たとえば、米国公開第2005/0151811号に記載される構造と比べて、第1のカートリッジ側規制部分を、より高い剛性を持つ小型で簡単な構造とすることができる。これにより、第1のカートリッジ側規制部分の塑性変形の可能性を大幅に減らすことができる。装着又は搭載状態において、カートリッジをカートリッジ装着部において適切な位置に保持できるため、カートリッジ側端子群と装置側端子群との間で正常な又は良好な接触を維持でき、電気的通信状態が悪化する可能性を低減できる。第1のカートリッジ側規制部分を小型で簡単な構造とすることができるため、米国公開第2005/0151811号に記載のカートリッジとは異なり、カートリッジの輸送や販売用の梱包の際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮が必要とされない。これにより梱包要件が減り、ユーザの利便性が向上する。 Further, since the lever is not provided on the cartridge, no special consideration is required for preventing creep deformation of the lever when packing the cartridge for transportation or sales. Thereby, a packing requirement can be simplified and a user's convenience improves. Since the lever is not an integral part of the cartridge, the cartridge can be reduced in size. As a result, it is possible to reduce packing materials such as paper and boxes used for packing the cartridge for transportation and sale of the cartridge, and it is possible to suppress transportation costs and component costs. Further, since the lever is not integral with the cartridge, for example, the first cartridge side regulating portion has a small and simple structure with higher rigidity as compared with the structure described in US Publication No. 2005/0151811. be able to. Thereby, the possibility of plastic deformation of the first cartridge side restricting portion can be greatly reduced. Since the cartridge can be held at an appropriate position in the cartridge mounting portion in the mounted or mounted state, normal or good contact can be maintained between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group, and the electrical communication state deteriorates. The possibility can be reduced. Unlike the cartridge described in US Publication No. 2005/0151811, the first cartridge side restricting portion can be made small and simple in structure, so that the creep deformation of the lever during transportation of the cartridge or packing for sale No special consideration is required to prevent this. This reduces packaging requirements and improves user convenience.
(米国公開第2005/0151811号に記載の可撓性レバーを用いる場合とは異なり)カートリッジ側端子群とカートリッジの係合部とを互いに接続する構造を剛構造のみとすることができる。この場合、係合部からカートリッジ側端子群にほとんど振動が伝達されないため、電気的通信がより安定する。 (Unlike the case of using the flexible lever described in US Publication No. 2005/0151811) The structure that connects the cartridge side terminal group and the engaging portion of the cartridge to each other can be a rigid structure only. In this case, since vibration is hardly transmitted from the engaging portion to the cartridge side terminal group, electrical communication is more stable.
端子群の端子面(TP)は、先端部(288)によって形成される面(BP)に平行でも垂直でもないため、カートリッジをプリンターに挿入する際に、カートリッジ側端子群の表面を適切に擦ることができる。さらに、この構成により、カートリッジの取り付けの際に回路基板に対して長い距離にわたってプリンター側端子群が擦れる場合に発生する可能性のある絶縁体片(ごみ)の発生を抑制する又は防ぐことができる。 Since the terminal surface (TP) of the terminal group is neither parallel nor perpendicular to the surface (BP) formed by the tip (288), the surface of the cartridge side terminal group is appropriately rubbed when the cartridge is inserted into the printer. be able to. Furthermore, with this configuration, it is possible to suppress or prevent the generation of insulator pieces (dust) that may occur when the printer terminal group is rubbed over a long distance with respect to the circuit board when the cartridge is attached. .
プリンター側端子群は、カートリッジをプリンターから取り外す方向のベクトル成分を含む弾性力をカートリッジ側端子群に対して加えるため、米国特許第6,955,422号に記載されるバネ103のようなバネを備える必要がない。すなわち、第1の規制部とプリンターのレバーとの間の係合が解除されると、プリンター側端子群からの弾性力は、プリンター側端子群とカートリッジ側端子群とを一緒に押して、プリンターから取り外す方向にカートリッジを動かすように働く。したがって、米国特許第6,955,422号のように追加のバネを備える必要がなく、構造の簡略化とコストの削減とが可能になる。 The printer-side terminal group applies a spring such as the spring 103 described in US Pat. No. 6,955,422 to apply an elastic force including a vector component in a direction in which the cartridge is removed from the printer to the cartridge-side terminal group. There is no need to prepare. That is, when the engagement between the first restricting portion and the lever of the printer is released, the elastic force from the printer side terminal group pushes the printer side terminal group and the cartridge side terminal group together, Works to move the cartridge in the direction of removal. Therefore, it is not necessary to provide an additional spring as in US Pat. No. 6,955,422, and the structure can be simplified and the cost can be reduced.
第1の規制部は、レバーの係合部と係合して、装着方向と反対の方向へのカートリッジの動きを規制するように構成されるため、カートリッジがプリンターに装着されている場合に、カートリッジ側端子群の位置を、装置側接触形成部材の弾性力により装着方向に対して適当な位置に維持することができ、また、第1の規制部により装着方向と反対の方向に対して適当な位置に維持することができる。カートリッジ側端子群はこのように「挟持されている」ため、装着方向及び装着方向と反対方向の両方に対して動かないように固定されている。このため、米国特許第7,008,053号に記載の弾性部材40及び関連構造による片側規制と比べて、カートリッジ側端子群と装置側接触形成部材との間の位置ずれや切断の可能性が減少する。
The first restricting portion is configured to engage with the engaging portion of the lever and restrict the movement of the cartridge in the direction opposite to the mounting direction, so that when the cartridge is mounted on the printer, The position of the cartridge-side terminal group can be maintained at an appropriate position with respect to the mounting direction by the elastic force of the device-side contact forming member, and the first restricting portion can be appropriately positioned in the direction opposite to the mounting direction. Can be maintained in the correct position. Since the cartridge side terminal group is “clamped” in this way, it is fixed so as not to move in both the mounting direction and the direction opposite to the mounting direction. For this reason, compared with the one-side regulation by the
適用例1:
上述したインク供給システムにおいて、前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に、前記端子面(TP)が前記先端部(288)によって形成される面(BP)に対して約25〜40度の角度である。
Application example 1:
In the ink supply system described above, when the ink supply system supplies ink to the printing apparatus (50), the terminal surface (TP) is against the surface (BP) formed by the tip end portion (288). The angle is about 25-40 degrees.
図42A〜図45を参照して上述したように、端子面が先端部によって形成される面に対して約25〜40度の角度の場合に、過剰なワイピングを防ぎ、また、中途半端な挿入を防ぐのに充分な力を加えることができる。 As described above with reference to FIGS. 42A to 45, when the terminal surface is at an angle of about 25 to 40 degrees with respect to the surface formed by the tip, excessive wiping is prevented and halfway insertion is performed. Sufficient force can be applied to prevent this.
適用例2:
上述したインク供給システムにおいて、前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)が、前記複数の端子(400)の中で最も右側の端子の右端の左側に位置し、かつ、前記複数の端子(400)の中で最も左側の端子の左端の右側に位置する。
Application example 2:
In the ink supply system described above, when the ink supply system supplies ink to the printing device (50), the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) has the plurality of terminals ( 400 is located on the left side of the right end of the rightmost terminal, and is located on the right side of the left end of the leftmost terminal of the plurality of terminals (400).
インク供給システムが印刷装置にインクを供給する際に、あまりにしっかりと固定されると、装置側接触形成部材の一部(たとえば、図31に示す端子734)に対する接触を確保できない可能性がある。複数の端子の中で最も右側の端子の右端の左側、かつ、複数の端子の中で最も左側の端子の左端の右側に、第1の規制部の係合部を配置することによって、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的な接続をさらに安定化することができるようにインクカートリッジを充分に傾けることができる。 When the ink supply system supplies ink to the printing apparatus, if it is fixed too firmly, contact with a part of the apparatus-side contact forming member (for example, the terminal 734 shown in FIG. 31) may not be ensured. By disposing the engaging portion of the first restricting portion on the left side of the right end of the rightmost terminal among the plurality of terminals and on the right side of the left end of the leftmost terminal of the plurality of terminals, The ink cartridge can be tilted sufficiently so that the electrical connection between the terminal and the apparatus-side contact forming member can be further stabilized.
適用例3:
上述したインク供給システムは、さらに、対向する前部(203)と後部(204)とを有する本体(22)と、前記本体(22)の前記後部(204)に近接する第2の規制部(220)と、を備え;前記端子保持部(408)は、前記本体(22)の前記前部(203)に近接し;前記第2の規制部(220)は、前記インクジェット印刷装置(50)の対応する部分(620)と係合するように構成及び配置される係合部を有し、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記第2の規制部(220)の前記係合部と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(B)は、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)よりも大きい。
Application example 3:
The ink supply system described above further includes a main body (22) having a front part (203) and a rear part (204) facing each other, and a second restricting part (near the rear part (204) of the main body (22)). The terminal holding part (408) is close to the front part (203) of the main body (22); and the second restricting part (220) is the ink jet printing apparatus (50) Engaging portions configured and arranged to engage with corresponding portions (620) of each of which the distances are measured in a direction perpendicular to the plane (BP) formed by the tip (288). In this case, the distance (B) between the engaging portion of the second restricting portion (220) and the surface (BP) formed by the tip portion (288) is the first restricting portion (210). The engagement portion (212) and the tip portion (288) of Greater than the distance (A) between the plane (BP) is formed.
第2の規制部の係合部が第1の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くに位置する場合には、第1の規制部の係合部が第2の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くにある場合と比べて、第1の側の規制部がプリンター側係合部から外れる可能性をより効果的に低減できる。 When the engaging portion of the second restricting portion is located farther from the surface formed by the tip than the engaging portion of the first restricting portion, the engaging portion of the first restricting portion is the second The possibility that the first-side restricting portion is disengaged from the printer-side engaging portion can be more effectively reduced as compared to the case where the restricting portion is farther from the surface formed by the tip than the engaging portion.
適用例4:
上述したインク供給システムは、さらに、対向する第1表面(203)と第2表面(204)とを有する本体(22)と、前記本体(22)の前記第2表面(204)に近接する第2の規制部(220)と、を備え;前記端子保持部(408)は、前記本体(22)の前記第1表面(203)に近接し;前記第2の規制部(220)は、前記インクジェット印刷装置(50)の対応する部分(620)と係合するように構成及び配置される係合部を有し、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記第2の規制部(220)の前記係合部と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(B)は、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)よりも大きい。
Application example 4:
The ink supply system described above further includes a main body (22) having a first surface (203) and a second surface (204) facing each other, and a first proximate to the second surface (204) of the main body (22). The terminal holding portion (408) is close to the first surface (203) of the main body (22); the second restricting portion (220) is An engagement portion constructed and arranged to engage with a corresponding portion (620) of the inkjet printing apparatus (50), each distance being orthogonal to a surface (BP) formed by the tip portion (288) The distance (B) between the engaging part of the second restricting part (220) and the surface (BP) formed by the tip part (288) is The restricting portion (210) of the engaging portion (212) and the tip portion Greater than the distance (A) between the plane (BP) which is formed by 288).
第2の規制部の係合部が第1の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くに位置する場合には、第1の規制部の係合部が第2の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くにある場合と比べて、第1の側の規制部がプリンター側係合部から外れる可能性をより効果的に低減できる。 When the engaging portion of the second restricting portion is located farther from the surface formed by the tip than the engaging portion of the first restricting portion, the engaging portion of the first restricting portion is the second The possibility that the first-side restricting portion is disengaged from the printer-side engaging portion can be more effectively reduced as compared to the case where the restricting portion is farther from the surface formed by the tip than the engaging portion.
適用例5:
上述したインク供給システムにおいて、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)は、前記レバー(80)の回転軸(800c)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(C)よりも小さい。
Application example 5:
In the ink supply system described above, when each distance is measured in a direction orthogonal to the surface (BP) formed by the tip portion (288), the ink supply system supplies ink to the printing device (50). In this case, the distance (A) between the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) and the surface (BP) formed by the tip portion (288) is the lever (80). Less than the distance (C) between the rotation axis (800c) and the surface (BP) formed by the tip (288).
インク供給システムが印刷装置にインクを供給する際に、第1の規制部の係合部と先端部によって形成される面との間の距離がレバーの回転軸と先端部によって形成される面との間の距離よりも小さい場合には、レバーは動きを規制するように働く。これにより、第1の規制部がレバーの係合部から解除される可能性又は係合部から外れる可能性を低減でき、この結果、複数の端子と接触形成部材との間に安定した電気的接続を形成でき、導通が低下する可能性を低減できる。接触形成部材から力を加えた場合に、第1の規制部がレバーの回転軸を中心に動くことができる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。 When the ink supply system supplies ink to the printing apparatus, the distance between the engaging portion of the first restricting portion and the surface formed by the tip portion is the surface formed by the rotation shaft and the tip portion of the lever. If it is less than the distance between the levers, the lever acts to regulate the movement. As a result, the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion of the lever or the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion can be reduced. A connection can be formed, and the possibility that conduction is reduced can be reduced. When a force is applied from the contact forming member, the first restricting portion can move around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
適用例6:
上述したインク供給システムにおいて、前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)を右側に、また、前記インク供給部(280)を下向きにしたとき、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)は前記レバーの回転軸(800c)の左側に位置する。
Application example 6:
In the ink supply system described above, when the ink supply system supplies ink to the printing apparatus (50), the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) is placed on the right side, and the When the ink supply part (280) is turned downward, the engaging part (212) of the first restricting part (210) is located on the left side of the rotation shaft (800c) of the lever.
インク供給システムが印刷装置にインクを供給する際に、第1の規制部の係合部をレバーの回転軸の左側に、第1の規制部の係合部を右側に、また、インク供給部を下向きに配置すると、第1の規制部がレバー上に回転モーメントを発生させて、レバーの回転軸を中心に解除方向と反対の方向にレバーを回転させる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減でき、さらに、複数の端子と装置側接触形成部材との間で安定した電気的接続を確保できる。さらに、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。 When the ink supply system supplies ink to the printing apparatus, the engagement portion of the first restriction portion is on the left side of the rotation shaft of the lever, the engagement portion of the first restriction portion is on the right side, and the ink supply portion When the is placed downward, the first restricting portion generates a rotational moment on the lever, and rotates the lever in the direction opposite to the release direction around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced, and further, a stable electrical connection can be ensured between the plurality of terminals and the apparatus-side contact forming member. Furthermore, it is possible to reduce the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever.
適用例7:
上述したインク供給システムは、さらに、前記端子保持部(408)に近接する本体(22)を備え、前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)の少なくとも一部が、前記本体(22)の幅方向のほぼ中心に配置される。
Application example 7:
The ink supply system described above further includes a main body (22) close to the terminal holding portion (408), and the first restriction is applied when the ink supply system supplies ink to the printing apparatus (50). At least a part of the engaging portion (212) of the portion (210) is disposed at substantially the center in the width direction of the main body (22).
第1の規制部の係合部の少なくとも一部が本体の幅方向のほぼ中心に配置されるような位置に第1の規制部を備えることにより、第1の規制部が複数の端子のごく近傍に配置されて、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的接続を安定化できる。 Since the first restricting portion is provided at a position where at least a part of the engaging portion of the first restricting portion is disposed at substantially the center in the width direction of the main body, the first restricting portion is made up of a plurality of terminals. Arranged in the vicinity, the electrical connection between the plurality of terminals and the device-side contact forming member can be stabilized.
適用例8:
上述したインク供給システムは、さらに、アダプター(299)を備え、前記インク供給部(280)と、前記端子保持部(408)と、前記第1の規制部(210)とが前記アダプター(299)上に配置され、前記インク収容部(200)が前記アダプター(299)と嵌合するように構成及び配置される。
Application Example 8:
The ink supply system described above further includes an adapter (299), and the ink supply unit (280), the terminal holding unit (408), and the first restricting unit (210) include the adapter (299). Arranged and arranged so that the ink containing part (200) is fitted to the adapter (299).
適用例9:
上述したインク供給システムは、さらに、アダプター(299j)を備え、前記端子保持部(408)と前記第1の規制部(210)とが前記アダプター(299j)上に配置され、前記インク供給部(280)が前記インク収容部(200)上に配置され、前記インク収容部(200)が前記アダプター(299)と嵌合するように構成及び配置される。
Application example 9:
The ink supply system described above further includes an adapter (299j), the terminal holding portion (408) and the first restricting portion (210) are disposed on the adapter (299j), and the ink supply portion ( 280) is arranged on the ink containing part (200), and the ink containing part (200) is configured and arranged so as to be fitted with the adapter (299).
適用例10:
上述したインク供給システムは、さらに、アダプター(299k)と、前記インクジェット印刷装置(50)の外部にあるインクタンク(200T)と、チューブ(200L)と、補助アダプター(200S)とを備え、前記インク供給部(280)が前記補助アダプター(200S)上に配置され、前記端子保持部(408)と前記第1の規制部(210)とが前記アダプター(299k)上に配置され、前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に前記外部タンク(200T)から前記補助アダプター(200S)に前記チューブ(200L)を通ってインクが供給される。
適用例11:
上述したインク供給システムは、さらに、対向する上部(202)と底部(201)とを有する本体(22)を備え、前記先端部(288)によって形成される面(BP)が前記底部(201)と実質的に同一平面である。
Application Example 10:
The ink supply system described above further includes an adapter (299k), an ink tank (200T) outside the inkjet printing apparatus (50), a tube (200L), and an auxiliary adapter (200S). A supply unit (280) is disposed on the auxiliary adapter (200S), the terminal holding unit (408) and the first regulating unit (210) are disposed on the adapter (299k), and the ink supply system When the ink is supplied to the printing apparatus (50), the ink is supplied from the external tank (200T) to the auxiliary adapter (200S) through the tube (200L).
Application Example 11:
The ink supply system described above further includes a main body (22) having an upper part (202) and a bottom part (201) facing each other, and a surface (BP) formed by the tip part (288) is the bottom part (201). And substantially the same plane.
G−7−11.第11の変形態様
インクジェット印刷装置(50)の一部にインクを供給するように構成されるインク供給システムであって、複数の装置側接触形成部材(731〜739)を有するインクジェット印刷装置(50)の一部と;係合部(810)を有するレバー(80)と;電子デバイスと;インクを収容するためのインク収容部(200)と;前記インク収容部(200)から前記インクジェット印刷装置(50)にインクを供給するように構成及び配置され、面(BP)を形成する装着方向(SD)先端部(288)を有するインク供給部(280)と;前記電子デバイスに接続される複数の導電性端子(400)を備え、前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に、前記複数の端子(400)が端子群(400)の接触部(cp)において前記接触形成部材(731〜739)と接触し、前記装置側接触形成部材(731〜739)からの弾性力(Pt)のベクトル成分が装着方向(SD)とは反対方向(RD)に前記インク収容部(200)に対して働くように、前記接触形成部材(731〜739)から弾性力(Pt)を受ける端子保持部(408)と;前記レバー(80)の前記係合部(810)に係合される係合部(212)を備え、前記装着方向(SD)とは反対方向(RD)への前記端子保持部(408)の動きを規制する第1の規制部(210)と;を備え、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)が前記端子保持部(408)に隣接して配置され;前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に、前記接触部(cp)が前記先端部(288)の面と平行でも垂直でもない接触部面(TP)に実質的に配置される、インク供給システム。
G-7-11. Eleventh Modification An ink supply system configured to supply ink to a part of the ink jet printing apparatus (50), the ink jet printing apparatus (50 having a plurality of apparatus side contact forming members (731 to 739)) ); A lever (80) having an engaging portion (810); an electronic device; an ink containing portion (200) for containing ink; and the inkjet printing apparatus from the ink containing portion (200) An ink supply unit (280) configured and arranged to supply ink to (50) and having a mounting direction (SD) tip (288) forming a surface (BP); and a plurality connected to the electronic device Conductive terminals (400), and when the ink supply system supplies ink to the printing apparatus (50), the plurality of terminals (400) are connected to a terminal group ( 400) is in contact with the contact forming member (731 to 739) at the contact portion (cp), and the vector component of the elastic force (Pt) from the device side contact forming member (731 to 739) is the mounting direction (SD). Is a terminal holding portion (408) that receives an elastic force (Pt) from the contact forming members (731 to 739) so as to act on the ink containing portion (200) in the opposite direction (RD); and the lever (80 ) Of the terminal holding portion (408) in the direction (RD) opposite to the mounting direction (SD). A first restricting portion (210), wherein the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) is disposed adjacent to the terminal holding portion (408); and the ink supply system Supply ink to the printing device (50) When that, the contact part (cp) is arranged substantially plane and there is no contact portion surface parallel even vertical (TP) of the tip (288), the ink supply system.
第7変形例の上述の変形態様の利点をいくつか説明する。インクカートリッジとプリンターとの間の電気的通信を確実なものにするためには、インクカートリッジがプリンターに装着されている間、端子群を正確に位置決めして安定的に固定する必要がある。第1の規制部の係合部が端子保持部に隣接して配置されるため、位置決めが最も必要な場所(すなわち、端子保持部上の端子群)に接近して第1の規制部の位置決め動作が行なわれる。したがって、装置側端子群からの弾性力に適切に対抗できる。また、印刷動作の間の振動により生じる可能性のある端子群の位置ずれを抑制することができる。したがって、より安定した端子群の位置決めが可能になり、カートリッジ側端子群と装置側端子群との間で安定した電気的接続を維持できる。 Several advantages of the above-described modification of the seventh modification will be described. In order to ensure electrical communication between the ink cartridge and the printer, the terminal group needs to be accurately positioned and stably fixed while the ink cartridge is mounted on the printer. Since the engaging portion of the first restricting portion is disposed adjacent to the terminal holding portion, the first restricting portion is positioned close to the place where positioning is most necessary (that is, the terminal group on the terminal holding portion). Operation is performed. Therefore, it is possible to appropriately counter the elastic force from the device side terminal group. Further, it is possible to suppress the positional deviation of the terminal group that may occur due to vibration during the printing operation. Therefore, the terminal group can be positioned more stably, and a stable electrical connection can be maintained between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group.
さらに、レバーはカートリッジと一体に形成されていないため、カートリッジを形成する材料は、レバーを形成するために用いられる材料と異なるものでもよい。また、柔軟性及び耐久性の要件をそれほど気にすることなく、インクへの耐性など他の特性により注目して、カートリッジの材料を選択することができる。 Further, since the lever is not formed integrally with the cartridge, the material forming the cartridge may be different from the material used to form the lever. In addition, the material of the cartridge can be selected by paying attention to other characteristics such as resistance to ink without paying much attention to the requirements of flexibility and durability.
さらに、レバーがカートリッジ上に設けられていないため、輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮は必要ない。これにより、梱包要件が簡略化でき、ユーザの利便性が向上する。レバーはカートリッジと一体化した部分ではないため、カートリッジを小型化できる。これにより、カートリッジの輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際に用いられる紙や箱等の梱包材の削減が可能になり、輸送コストや部品コストを抑制することができる。また、レバーがカートリッジと一体ではないため、たとえば、米国公開第2005/0151811号に記載される構造と比べて、第1のカートリッジ側規制部分を、より高い剛性を持つ小型で簡単な構造とすることができる。これにより、第1のカートリッジ側規制部分の塑性変形の可能性を大幅に減らすことができる。装着又は搭載状態において、カートリッジをカートリッジ装着部において適切な位置に保持できるため、カートリッジ側端子群と装置側端子群との間で正常な又は良好な接触を維持でき、電気的通信状態が悪化する可能性を低減できる。第1のカートリッジ側規制部分を小型で簡単な構造とすることができるため、米国公開第2005/0151811号に記載のカートリッジとは異なり、カートリッジの輸送や販売用の梱包の際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮が必要とされない。これにより梱包要件が減り、ユーザの利便性が向上する。 Further, since the lever is not provided on the cartridge, no special consideration is required for preventing creep deformation of the lever when packing the cartridge for transportation or sales. Thereby, a packing requirement can be simplified and a user's convenience improves. Since the lever is not an integral part of the cartridge, the cartridge can be reduced in size. As a result, it is possible to reduce packing materials such as paper and boxes used for packing the cartridge for transportation and sale of the cartridge, and it is possible to suppress transportation costs and component costs. Further, since the lever is not integral with the cartridge, for example, the first cartridge side regulating portion has a small and simple structure with higher rigidity as compared with the structure described in US Publication No. 2005/0151811. be able to. Thereby, the possibility of plastic deformation of the first cartridge side restricting portion can be greatly reduced. Since the cartridge can be held at an appropriate position in the cartridge mounting portion in the mounted or mounted state, normal or good contact can be maintained between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group, and the electrical communication state deteriorates. The possibility can be reduced. Unlike the cartridge described in US Publication No. 2005/0151811, the first cartridge side restricting portion can be made small and simple in structure, so that the creep deformation of the lever during transportation of the cartridge or packing for sale No special consideration is required to prevent this. This reduces packaging requirements and improves user convenience.
(米国公開第2005/0151811号に記載の可撓性レバーを用いる場合とは異なり)カートリッジ側端子群とカートリッジの係合部とを互いに接続する構造を剛構造のみとすることができる。この場合、係合部からカートリッジ側端子群にほとんど振動が伝達されないため、電気的通信がより安定する。 (Unlike the case of using the flexible lever described in US Publication No. 2005/0151811) The structure that connects the cartridge side terminal group and the engaging portion of the cartridge to each other can be a rigid structure only. In this case, since vibration is hardly transmitted from the engaging portion to the cartridge side terminal group, electrical communication is more stable.
端子群の接触部面(TP)は、先端部(288)によって形成される面(BP)に平行でも垂直でもないため、カートリッジをプリンターに挿入する際に、カートリッジ側端子群の表面を適切に擦ることができる。さらに、この構成により、カートリッジの取り付けの際に回路基板に対して長い距離にわたってプリンター側端子群が擦れる場合に発生する可能性のある絶縁体片(ごみ)の発生を抑制する又は防ぐことができる。 Since the contact part surface (TP) of the terminal group is neither parallel nor perpendicular to the surface (BP) formed by the tip part (288), the surface of the cartridge-side terminal group is appropriately placed when the cartridge is inserted into the printer. Can be rubbed. Furthermore, with this configuration, it is possible to suppress or prevent the generation of insulator pieces (dust) that may occur when the printer terminal group is rubbed over a long distance with respect to the circuit board when the cartridge is attached. .
プリンター側端子群は、カートリッジをプリンターから取り外す方向のベクトル成分を含む弾性力をカートリッジ側端子群に対して加えるため、米国特許第6,955,422号に記載されるバネ103のようなバネを備える必要がない。すなわち、第1の規制部とプリンターのレバーとの間の係合が解除されると、プリンター側端子群からの弾性力は、プリンター側端子群とカートリッジ側端子群とを一緒に押して、プリンターから取り外す方向にカートリッジを動かすように働く。したがって、米国特許第6,955,422号のように追加のバネを備える必要がなく、構造の簡略化とコストの削減とが可能になる。 The printer-side terminal group applies a spring such as the spring 103 described in US Pat. No. 6,955,422 to apply an elastic force including a vector component in a direction in which the cartridge is removed from the printer to the cartridge-side terminal group. There is no need to prepare. That is, when the engagement between the first restricting portion and the lever of the printer is released, the elastic force from the printer side terminal group pushes the printer side terminal group and the cartridge side terminal group together, Works to move the cartridge in the direction of removal. Therefore, it is not necessary to provide an additional spring as in US Pat. No. 6,955,422, and the structure can be simplified and the cost can be reduced.
第1の規制部は、レバーの係合部と係合されて、装着方向と反対の方向へのカートリッジの動きを規制するため、カートリッジがプリンターに装着されている場合に、カートリッジ側端子群の位置を、装置側接触形成部材の弾性力により装着方向に対して適当な位置に維持することができ、また、第1の規制部により装着方向と反対の方向に対して適当な位置に維持することができる。カートリッジ側端子群はこのように「挟持されている」ため、装着方向及び装着方向と反対方向の両方に対して動かないように固定されている。このため、米国特許第7,008,053号に記載の弾性部材40及び関連構造による片側規制と比べて、カートリッジ側端子群と装置側接触形成部材との間の位置ずれや切断の可能性が減少する。
The first restricting portion is engaged with the engaging portion of the lever and restricts the movement of the cartridge in the direction opposite to the attaching direction. Therefore, when the cartridge is attached to the printer, The position can be maintained at an appropriate position with respect to the mounting direction by the elastic force of the apparatus-side contact forming member, and can be maintained at an appropriate position with respect to the direction opposite to the mounting direction by the first restricting portion. be able to. Since the cartridge side terminal group is “clamped” in this way, it is fixed so as not to move in both the mounting direction and the direction opposite to the mounting direction. For this reason, compared with the one-side regulation by the
適用例1:
上述したインク供給システムにおいて、前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に、前記接触部面(TP)が前記先端部(288)によって形成される面(BP)に対して約25〜40度の角度である。
Application example 1:
In the ink supply system described above, when the ink supply system supplies ink to the printing apparatus (50), the contact portion surface (TP) is against the surface (BP) formed by the tip portion (288). The angle is about 25 to 40 degrees.
図42A〜図45を参照して上述したように、接触部面が先端部によって形成される面に対して約25〜40度の角度の場合に、過剰なワイピングを防ぎ、また、中途半端な挿入を防ぐのに充分な力を加えることができる。 As described above with reference to FIGS. 42A to 45, excessive wiping is prevented when the contact portion surface is at an angle of about 25 to 40 degrees with respect to the surface formed by the tip portion. Sufficient force can be applied to prevent insertion.
適用例2:
上述したインク供給システムにおいて、前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)が、前記複数の端子(400)の中で最も右側の接触部の左側に位置し、かつ、前記複数の端子(400)の中で最も左側の接触部の右側に位置する。
Application example 2:
In the ink supply system described above, when the ink supply system supplies ink to the printing device (50), the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) has the plurality of terminals ( 400) is located on the left side of the rightmost contact portion, and is located on the right side of the leftmost contact portion among the plurality of terminals (400).
インク供給システムが印刷装置にインクを供給する際に、あまりにしっかりと固定されると、装置側接触形成部材の一部(たとえば、図31に示す端子734)に対する接触を確保できない可能性がある。複数の端子の中で最も右側の接触部の左側、かつ、複数の端子の中で最も左側の接触部の右側に、第1の規制部の係合部を配置することによって、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的な接続をさらに安定化することができるようにインクカートリッジを充分に傾けることができる。 When the ink supply system supplies ink to the printing apparatus, if it is fixed too firmly, contact with a part of the apparatus-side contact forming member (for example, the terminal 734 shown in FIG. 31) may not be ensured. By disposing the engaging portion of the first restricting portion on the left side of the rightmost contact portion among the plurality of terminals and on the right side of the leftmost contact portion among the plurality of terminals, The ink cartridge can be tilted sufficiently so that the electrical connection with the apparatus-side contact forming member can be further stabilized.
適用例3:
上述したインク供給システムは、さらに、対向する前部(203)と後部(204)とを有する本体(22)と、前記本体(22)の前記後部(204)に近接する第2の規制部(220)と、を備え;前記端子保持部(408)は、前記本体(22)の前記前部(203)に近接し;前記第2の規制部(220)は、前記インクジェット印刷装置(50)の対応する部分(620)と係合される係合部を有し、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記第2の規制部(220)の前記係合部と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(B)は、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)よりも大きい。
Application example 3:
The ink supply system described above further includes a main body (22) having a front part (203) and a rear part (204) facing each other, and a second restricting part (near the rear part (204) of the main body (22)). The terminal holding part (408) is close to the front part (203) of the main body (22); and the second restricting part (220) is the ink jet printing apparatus (50) When the second portion is measured in a direction perpendicular to the surface (BP) formed by the tip portion (288). The distance (B) between the engaging portion of the restricting portion (220) and the surface (BP) formed by the tip end portion (288) is the engaging portion of the first restricting portion (210) ( 212) and the surface (BP) formed by the tip (288) Greater than the distance (A) between.
第2の規制部の係合部が第1の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くに位置する場合には、第1の規制部の係合部が第2の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くにある場合と比べて、第1の側の規制部がプリンター側係合部から外れる可能性をより効果的に低減できる。 When the engaging portion of the second restricting portion is located farther from the surface formed by the tip than the engaging portion of the first restricting portion, the engaging portion of the first restricting portion is the second The possibility that the first-side restricting portion is disengaged from the printer-side engaging portion can be more effectively reduced as compared to the case where the restricting portion is farther from the surface formed by the tip than the engaging portion.
適用例4:
上述したインク供給システムは、さらに、対向する第1表面(203)と第2表面(204)とを有する本体(22)と、前記本体(22)の前記第2表面(204)に近接する第2の規制部(220)と、を備え;前記端子保持部(408)は、前記本体(22)の前記第1表面(203)に近接し;前記第2の規制部(220)は、前記インクジェット印刷装置(50)の対応する部分(620)に係合される係合部を有し、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記第2の規制部(220)の前記係合部と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(B)は、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)よりも大きい。
Application example 4:
The ink supply system described above further includes a main body (22) having a first surface (203) and a second surface (204) facing each other, and a first proximate to the second surface (204) of the main body (22). The terminal holding portion (408) is close to the first surface (203) of the main body (22); the second restricting portion (220) is It has an engaging part engaged with the corresponding part (620) of an inkjet printing apparatus (50), and each distance is measured in the direction orthogonal to the surface (BP) formed by the said front-end | tip part (288). In this case, the distance (B) between the engaging portion of the second restricting portion (220) and the surface (BP) formed by the tip portion (288) is the first restricting portion (210). Formed by the engaging part (212) and the tip part (288) Greater than the distance (A) between the plane (BP) to be.
第2の規制部の係合部が第1の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くに位置する場合には、第1の規制部の係合部が第2の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くにある場合と比べて、第1の側の規制部がプリンター側係合部から外れる可能性をより効果的に低減できる。 When the engaging portion of the second restricting portion is located farther from the surface formed by the tip than the engaging portion of the first restricting portion, the engaging portion of the first restricting portion is the second The possibility that the first-side restricting portion is disengaged from the printer-side engaging portion can be more effectively reduced as compared to the case where the restricting portion is farther from the surface formed by the tip than the engaging portion.
適用例5:
上述したインク供給システムにおいて、前記レバー(80)は、2つの端部と、前記2つの端部の間に位置する回転軸(800c)とを備え、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)は、前記レバー(80)の前記回転軸(800c)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(C)よりも小さい。
Application example 5:
In the ink supply system described above, the lever (80) includes two ends and a rotation shaft (800c) positioned between the two ends, and each distance is formed by the tip (288). When the ink supply system supplies ink to the printing device (50), the engagement portion (210) of the first restricting portion (210) is measured when measured in a direction orthogonal to the surface (BP) to be applied. 212) and the surface (BP) formed by the tip (288) is formed by the rotation shaft (800c) of the lever (80) and the tip (288). It is smaller than the distance (C) between the surface (BP).
インク供給システムが印刷装置にインクを供給する際に、第1の規制部の係合部と先端部によって形成される面との間の距離がレバーの回転軸と先端部によって形成される面との間の距離よりも小さい場合には、レバーは動きを規制するように働く。これにより、第1の規制部がレバーの係合部から解除される可能性又は係合部から外れる可能性を低減でき、この結果、複数の端子と接触形成部材との間に安定した電気的接続を形成でき、導通が低下する可能性を低減できる。接触形成部材から力を加えた場合に、第1の規制部がレバーの回転軸を中心に動くことができる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。 When the ink supply system supplies ink to the printing apparatus, the distance between the engaging portion of the first restricting portion and the surface formed by the tip portion is the surface formed by the rotation shaft and the tip portion of the lever. If it is less than the distance between the levers, the lever acts to regulate the movement. As a result, the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion of the lever or the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion can be reduced. A connection can be formed, and the possibility that conduction is reduced can be reduced. When a force is applied from the contact forming member, the first restricting portion can move around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
適用例6:
上述したインク供給システムにおいて、前記レバー(80)は、2つの端部と、前記2つの端部の間に位置する回転軸(800c)とを備え、前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)を右側に、また、前記インク供給部(280)を下向きにしたとき、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)は前記レバーの前記回転軸(800c)の左側に位置する。
Application example 6:
In the ink supply system described above, the lever (80) includes two ends and a rotation shaft (800c) positioned between the two ends, and the ink supply system includes the printing device (50). When the ink is supplied to the first restricting portion (210), the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) is set to the right side and the ink supplying portion (280) is turned downward. The engaging portion (212) of (210) is located on the left side of the rotating shaft (800c) of the lever.
インク供給システムが印刷装置にインクを供給する際に、第1の規制部の係合部をレバーの回転軸の左側に、第1の規制部の係合部を右側に、また、インク供給部を下向きに配置すると、第1の規制部がレバー上に回転モーメントを発生させて、レバーの回転軸を中心に解除方向と反対の方向にレバーを回転させる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減でき、さらに、複数の端子と装置側接触形成部材との間で安定した電気的接続を確保できる。さらに、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。 When the ink supply system supplies ink to the printing apparatus, the engagement portion of the first restriction portion is on the left side of the rotation shaft of the lever, the engagement portion of the first restriction portion is on the right side, and the ink supply portion When the is placed downward, the first restricting portion generates a rotational moment on the lever, and rotates the lever in the direction opposite to the release direction around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced, and further, a stable electrical connection can be ensured between the plurality of terminals and the apparatus-side contact forming member. Furthermore, it is possible to reduce the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever.
適用例7:
上述したインク供給システムは、さらに、前記端子保持部(408)に近接する本体(22)を備え、前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)の少なくとも一部が、前記本体(22)の幅方向のほぼ中心に配置される。
Application example 7:
The ink supply system described above further includes a main body (22) close to the terminal holding portion (408), and the first restriction is applied when the ink supply system supplies ink to the printing apparatus (50). At least a part of the engaging portion (212) of the portion (210) is disposed at substantially the center in the width direction of the main body (22).
第1の規制部の係合部の少なくとも一部が本体の幅方向のほぼ中心に配置されるような位置に第1の規制部を備えることにより、第1の規制部が複数の端子のごく近傍に配置されて、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的接続を安定化できる。 Since the first restricting portion is provided at a position where at least a part of the engaging portion of the first restricting portion is disposed at substantially the center in the width direction of the main body, the first restricting portion is made up of a plurality of terminals. Arranged in the vicinity, the electrical connection between the plurality of terminals and the device-side contact forming member can be stabilized.
適用例8:
上述したインク供給システムは、さらに、アダプター(299)を備え、前記インク供給部(280)と、前記端子保持部(408)と、前記第1の規制部(210)とが前記アダプター(299)上に配置され、前記インク収容部(200)が前記アダプター(299)と嵌合するように構成及び配置される。
Application Example 8:
The ink supply system described above further includes an adapter (299), and the ink supply unit (280), the terminal holding unit (408), and the first restricting unit (210) include the adapter (299). Arranged and arranged so that the ink containing part (200) is fitted to the adapter (299).
適用例9:
上述したインク供給システムは、さらに、アダプター(299j)を備え、前記端子保持部(408)と前記第1の規制部(210)とが前記アダプター(299j)上に配置され、前記インク供給部(280)が前記インク収容部(200)上に配置され、前記インク収容部(200)が前記アダプター(299)と嵌合するように構成及び配置される。
Application example 9:
The ink supply system described above further includes an adapter (299j), the terminal holding portion (408) and the first restricting portion (210) are disposed on the adapter (299j), and the ink supply portion ( 280) is arranged on the ink containing part (200), and the ink containing part (200) is configured and arranged so as to be fitted with the adapter (299).
適用例10:
上述したインク供給システムは、さらに、アダプター(299k)と、前記インクジェット印刷装置(50)の外部にあるインクタンク(200T)と、チューブ(200L)と、補助アダプター(200S)とを備え、前記インク供給部(280)が前記補助アダプター(200S)上に配置され、前記端子保持部(408)と前記第1の規制部(210)とが前記アダプター(299k)上に配置され、前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に前記外部タンク(200T)から前記補助アダプター(200S)に前記チューブ(200L)を通ってインクが供給される。
Application Example 10:
The ink supply system described above further includes an adapter (299k), an ink tank (200T) outside the inkjet printing apparatus (50), a tube (200L), and an auxiliary adapter (200S). A supply unit (280) is disposed on the auxiliary adapter (200S), the terminal holding unit (408) and the first regulating unit (210) are disposed on the adapter (299k), and the ink supply system When the ink is supplied to the printing apparatus (50), the ink is supplied from the external tank (200T) to the auxiliary adapter (200S) through the tube (200L).
適用例11:
上述したインク供給システムは、さらに、対向する上部(202)と底部(201)とを有する本体(22)を備え、前記先端部(288)によって形成される面(BP)が前記底部(201)と実質的に同一平面である。
Application Example 11:
The ink supply system described above further includes a main body (22) having an upper part (202) and a bottom part (201) facing each other, and a surface (BP) formed by the tip part (288) is the bottom part (201). And substantially the same plane.
G−7−12.第12の変形態様
インクジェット印刷装置(50)の一部にインクを供給するように構成されるインク供給システムであって、;複数の装置側接触形成部材(731〜739)を有するインクジェット印刷装置(50)の一部と;係合部(810)を有するレバーと;電子デバイスと;インクを収容するためのインク収容部(200)と;前記インク収容部(200)から前記インクジェット印刷装置(50)にインクを供給するように構成及び配置され、面(BP)を形成する装着方向(SD)先端部(288)を有するインク供給部(280)と;前記電子デバイスに接続される複数の導電性端子(400)を備え、前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に、前記複数の端子(400)が前記接触形成部材(731〜739)と接触し、前記接触形成部材(731〜739)から弾性力(Pt)を受ける、端子保持部(408)と;前記レバー(80)の前記係合部(810)に係合される係合部(212)を備え、前記装着方向(SD)とは反対方向(RD)への前記端子保持部(408)の動きを規制する第1の規制部(210)と;を備え、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)が前記端子保持部(408)に隣接して配置され;前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に、前記端子(400)が前記先端部(288)の面と平行でも垂直でもない端子面(TP)に実質的に配置される、インク供給システム。
G-7-12. Twelfth Modification An ink supply system configured to supply ink to a part of an ink jet printing apparatus (50), the ink jet printing apparatus having a plurality of device side contact forming members (731 to 739) ( 50); a lever having an engaging portion (810); an electronic device; an ink containing portion (200) for containing ink; and the ink jet printing device (50) from the ink containing portion (200). And an ink supply unit (280) having a mounting direction (SD) tip (288) forming and supplying a surface (BP); and a plurality of conductive members connected to the electronic device. A plurality of terminals (400) when the ink supply system supplies ink to the printing device (50). A terminal holding portion (408) that contacts the material (731 to 739) and receives an elastic force (Pt) from the contact forming members (731 to 739); and the engaging portion (810) of the lever (80). A first restricting portion (210) comprising an engaging portion (212) to be engaged, and restricting movement of the terminal holding portion (408) in a direction (RD) opposite to the mounting direction (SD); The engaging portion (212) of the first restricting portion (210) is disposed adjacent to the terminal holding portion (408); the ink supply system supplies ink to the printing device (50) In doing so, the terminal (400) is substantially disposed on a terminal surface (TP) that is neither parallel nor perpendicular to the surface of the tip (288).
第7変形例の上述の変形態様の利点をいくつか説明する。インクカートリッジとプリンターとの間の電気的通信を確実なものにするためには、インクカートリッジがプリンターに装着されている間、端子群を正確に位置決めして安定的に固定する必要がある。第1の規制部の係合部が端子保持部に隣接して配置されるため、位置決めが最も必要な場所(すなわち、端子保持部上の端子群)に接近して第1の規制部の位置決め動作が行なわれる。したがって、装置側端子群からの弾性力に適切に対抗できる。また、印刷動作の間の振動により生じる可能性のある端子群の位置ずれを抑制することができる。したがって、より安定した端子群の位置決めが可能になり、カートリッジ側端子群と装置側端子群との間で安定した電気的接続を維持できる。 Several advantages of the above-described modification of the seventh modification will be described. In order to ensure electrical communication between the ink cartridge and the printer, the terminal group needs to be accurately positioned and stably fixed while the ink cartridge is mounted on the printer. Since the engaging portion of the first restricting portion is disposed adjacent to the terminal holding portion, the first restricting portion is positioned close to the place where positioning is most necessary (that is, the terminal group on the terminal holding portion). Operation is performed. Therefore, it is possible to appropriately counter the elastic force from the device side terminal group. Further, it is possible to suppress the positional deviation of the terminal group that may occur due to vibration during the printing operation. Therefore, the terminal group can be positioned more stably, and a stable electrical connection can be maintained between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group.
さらに、レバーはカートリッジと一体に形成されていないため、カートリッジを形成する材料は、レバーを形成するために用いられる材料と異なるものでもよい。また、柔軟性及び耐久性の要件をそれほど気にすることなく、インクへの耐性など他の特性により注目して、カートリッジの材料を選択することができる。 Further, since the lever is not formed integrally with the cartridge, the material forming the cartridge may be different from the material used to form the lever. In addition, the material of the cartridge can be selected by paying attention to other characteristics such as resistance to ink without paying much attention to the requirements of flexibility and durability.
さらに、レバーがカートリッジ上に設けられていないため、輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮は必要ない。これにより、梱包要件が簡略化でき、ユーザの利便性が向上する。レバーはカートリッジと一体化した部分ではないため、カートリッジを小型化できる。これにより、カートリッジの輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際に用いられる紙や箱等の梱包材の削減が可能になり、輸送コストや部品コストを抑制することができる。また、レバーがカートリッジと一体ではないため、たとえば、米国公開第2005/0151811号に記載される構造と比べて、第1のカートリッジ側規制部分を、より高い剛性を持つ小型で簡単な構造とすることができる。これにより、第1のカートリッジ側規制部分の塑性変形の可能性を大幅に減らすことができる。装着又は搭載状態において、カートリッジをカートリッジ装着部において適切な位置に保持できるため、カートリッジ側端子群と装置側端子群との間で正常な又は良好な接触を維持でき、電気的通信状態が悪化する可能性を低減できる。第1のカートリッジ側規制部分を小型で簡単な構造とすることができるため、米国公開第2005/0151811号に記載のカートリッジとは異なり、カートリッジの輸送や販売用の梱包の際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮が必要とされない。これにより梱包要件が減り、ユーザの利便性が向上する。 Further, since the lever is not provided on the cartridge, no special consideration is required for preventing creep deformation of the lever when packing the cartridge for transportation or sales. Thereby, a packing requirement can be simplified and a user's convenience improves. Since the lever is not an integral part of the cartridge, the cartridge can be reduced in size. As a result, it is possible to reduce packing materials such as paper and boxes used for packing the cartridge for transportation and sale of the cartridge, and it is possible to suppress transportation costs and component costs. Further, since the lever is not integral with the cartridge, for example, the first cartridge side regulating portion has a small and simple structure with higher rigidity as compared with the structure described in US Publication No. 2005/0151811. be able to. Thereby, the possibility of plastic deformation of the first cartridge side restricting portion can be greatly reduced. Since the cartridge can be held at an appropriate position in the cartridge mounting portion in the mounted or mounted state, normal or good contact can be maintained between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group, and the electrical communication state deteriorates. The possibility can be reduced. Unlike the cartridge described in US Publication No. 2005/0151811, the first cartridge side restricting portion can be made small and simple in structure, so that the creep deformation of the lever during transportation of the cartridge or packing for sale No special consideration is required to prevent this. This reduces packaging requirements and improves user convenience.
(米国公開第2005/0151811号に記載の可撓性レバーを用いる場合とは異なり)カートリッジ側端子群とカートリッジの係合部とを互いに接続する構造を剛構造のみとすることができる。この場合、係合部からカートリッジ側端子群にほとんど振動が伝達されないため、電気的通信がより安定する。 (Unlike the case of using the flexible lever described in US Publication No. 2005/0151811) The structure that connects the cartridge side terminal group and the engaging portion of the cartridge to each other can be a rigid structure only. In this case, since vibration is hardly transmitted from the engaging portion to the cartridge side terminal group, electrical communication is more stable.
端子群の端子面(TP)は、先端部(288)によって形成される面(BP)に平行でも垂直でもないため、カートリッジをプリンターに挿入する際に、カートリッジ側端子群の表面を適切に擦ることができる。さらに、この構成により、カートリッジの取り付けの際に回路基板に対して長い距離にわたってプリンター側端子群が擦れる場合に発生する可能性のある絶縁体片(ごみ)の発生を抑制する又は防ぐことができる。 Since the terminal surface (TP) of the terminal group is neither parallel nor perpendicular to the surface (BP) formed by the tip (288), the surface of the cartridge side terminal group is appropriately rubbed when the cartridge is inserted into the printer. be able to. Furthermore, with this configuration, it is possible to suppress or prevent the generation of insulator pieces (dust) that may occur when the printer terminal group is rubbed over a long distance with respect to the circuit board when the cartridge is attached. .
プリンター側端子群は、カートリッジをプリンターから取り外す方向のベクトル成分を含む弾性力をカートリッジ側端子群に対して加えるため、米国特許第6,955,422号に記載されるバネ103のようなバネを備える必要がない。すなわち、第1の規制部とプリンターのレバーとの間の係合が解除されると、プリンター側端子群からの弾性力は、プリンター側端子群とカートリッジ側端子群とを一緒に押して、プリンターから取り外す方向にカートリッジを動かすように働く。したがって、米国特許第6,955,422号のように追加のバネを備える必要がなく、構造の簡略化とコストの削減とが可能になる。 The printer-side terminal group applies a spring such as the spring 103 described in US Pat. No. 6,955,422 to apply an elastic force including a vector component in a direction in which the cartridge is removed from the printer to the cartridge-side terminal group. There is no need to prepare. That is, when the engagement between the first restricting portion and the lever of the printer is released, the elastic force from the printer side terminal group pushes the printer side terminal group and the cartridge side terminal group together, Works to move the cartridge in the direction of removal. Therefore, it is not necessary to provide an additional spring as in US Pat. No. 6,955,422, and the structure can be simplified and the cost can be reduced.
第1の規制部は、レバーの係合部と係合されて、装着方向と反対の方向へのカートリッジの動きを規制するため、カートリッジがプリンターに装着されている場合に、カートリッジ側端子群の位置を、装置側接触形成部材の弾性力により装着方向に対して適当な位置に維持することができ、また、第1の規制部により装着方向と反対の方向に対して適当な位置に維持することができる。カートリッジ側端子群はこのように「挟持されている」ため、装着方向及び装着方向と反対方向の両方に対して動かないように固定されている。このため、米国特許第7,008,053号に記載の弾性部材40及び関連構造による片側規制と比べて、カートリッジ側端子群と装置側接触形成部材との間の位置ずれや切断の可能性が減少する。
The first restricting portion is engaged with the engaging portion of the lever and restricts the movement of the cartridge in the direction opposite to the attaching direction. Therefore, when the cartridge is attached to the printer, The position can be maintained at an appropriate position with respect to the mounting direction by the elastic force of the apparatus-side contact forming member, and can be maintained at an appropriate position with respect to the direction opposite to the mounting direction by the first restricting portion. be able to. Since the cartridge side terminal group is “clamped” in this way, it is fixed so as not to move in both the mounting direction and the direction opposite to the mounting direction. For this reason, compared with the one-side regulation by the
適用例1:
上述したインク供給システムにおいて、前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に、前記端子面(TP)が前記先端部(288)によって形成される面(BP)に対して約25〜40度の角度である。
Application example 1:
In the ink supply system described above, when the ink supply system supplies ink to the printing apparatus (50), the terminal surface (TP) is against the surface (BP) formed by the tip end portion (288). The angle is about 25-40 degrees.
図42A〜図45を参照して上述したように、端子面が先端部によって形成される面に対して約25〜40度の角度の場合に、過剰なワイピングを防ぎ、また、中途半端な挿入を防ぐのに充分な力を加えることができる。 As described above with reference to FIGS. 42A to 45, when the terminal surface is at an angle of about 25 to 40 degrees with respect to the surface formed by the tip, excessive wiping is prevented and halfway insertion is performed. Sufficient force can be applied to prevent this.
適用例2:
上述したインク供給システムにおいて、前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)が、前記複数の端子(400)の中で最も右側の端子の右端の左側に位置し、かつ、前記複数の端子(400)の中で最も左側の端子の左端の右側に位置する。
Application example 2:
In the ink supply system described above, when the ink supply system supplies ink to the printing device (50), the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) has the plurality of terminals ( 400 is located on the left side of the right end of the rightmost terminal, and is located on the right side of the left end of the leftmost terminal of the plurality of terminals (400).
インク供給システムが印刷装置にインクを供給する際に、あまりにしっかりと固定されると、装置側接触形成部材の一部(たとえば、図31に示す端子734)に対する接触を確保できない可能性がある。複数の端子の中で最も右側の端子の右端の左側、かつ、複数の端子の中で最も左側の端子の左端の右側に、第1の規制部の係合部を配置することによって、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的な接続をさらに安定化することができるようにインクカートリッジを充分に傾けることができる。
When the ink supply system supplies ink to the printing apparatus, if it is fixed too firmly, contact with a part of the apparatus-side contact forming member (for example, the
適用例3:
上述したインク供給システムは、さらに、対向する前部(203)と後部(204)とを有する本体(22)と、前記本体(22)の前記後部(204)に近接する第2の規制部(220)と、を備え;前記端子保持部(408)は、前記本体(22)の前記前部(203)に近接し;前記第2の規制部(220)は、前記インクジェット印刷装置(50)の対応する部分(620)と係合される係合部を有し、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記第2の規制部(220)の前記係合部と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(B)は、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)よりも大きい。
Application example 3:
The ink supply system described above further includes a main body (22) having a front part (203) and a rear part (204) facing each other, and a second restricting part (near the rear part (204) of the main body (22)). The terminal holding part (408) is close to the front part (203) of the main body (22); and the second restricting part (220) is the ink jet printing apparatus (50) When the second portion is measured in a direction perpendicular to the surface (BP) formed by the tip portion (288). The distance (B) between the engaging portion of the restricting portion (220) and the surface (BP) formed by the tip end portion (288) is the engaging portion of the first restricting portion (210) ( 212) and the surface (BP) formed by the tip (288) Greater than the distance (A) between.
第2の規制部の係合部が第1の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くに位置する場合には、第1の規制部の係合部が第2の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くにある場合と比べて、第1の側の規制部がプリンター側係合部から外れる可能性をより効果的に低減できる。 When the engaging portion of the second restricting portion is located farther from the surface formed by the tip than the engaging portion of the first restricting portion, the engaging portion of the first restricting portion is the second The possibility that the first-side restricting portion is disengaged from the printer-side engaging portion can be more effectively reduced as compared to the case where the restricting portion is farther from the surface formed by the tip than the engaging portion.
適用例4:
上述したインク供給システムは、さらに、対向する第1表面(203)と第2表面(204)とを有する本体(22)と、前記本体(22)の前記第2表面(204)に近接する第2の規制部(220)と、を備え;前記端子保持部(408)は、前記本体(22)の前記第1表面(203)に近接し;前記第2の規制部(220)は、前記インクジェット印刷装置(50)の対応する部分(620)に係合される係合部を有し、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記第2の規制部(220)の前記係合部と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(B)は、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)よりも大きい。
Application example 4:
The ink supply system described above further includes a main body (22) having a first surface (203) and a second surface (204) facing each other, and a first proximate to the second surface (204) of the main body (22). The terminal holding portion (408) is close to the first surface (203) of the main body (22); the second restricting portion (220) is It has an engaging part engaged with the corresponding part (620) of an inkjet printing apparatus (50), and each distance is measured in the direction orthogonal to the surface (BP) formed by the said front-end | tip part (288). In this case, the distance (B) between the engaging portion of the second restricting portion (220) and the surface (BP) formed by the tip portion (288) is the first restricting portion (210). Formed by the engaging part (212) and the tip part (288) Greater than the distance (A) between the plane (BP) to be.
第2の規制部の係合部が第1の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くに位置する場合には、第1の規制部の係合部が第2の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くにある場合と比べて、第1の側の規制部がプリンター側係合部から外れる可能性をより効果的に低減できる。 When the engaging portion of the second restricting portion is located farther from the surface formed by the tip than the engaging portion of the first restricting portion, the engaging portion of the first restricting portion is the second The possibility that the first-side restricting portion is disengaged from the printer-side engaging portion can be more effectively reduced as compared to the case where the restricting portion is farther from the surface formed by the tip than the engaging portion.
適用例5:
上述したインク供給システムにおいて、前記レバー(80)は、2つの端部と、前記2つの端部の間に位置する回転軸(800c)とを備え、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)は、前記レバー(80)の前記回転軸(800c)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(C)よりも小さい。
Application example 5:
In the ink supply system described above, the lever (80) includes two ends and a rotation shaft (800c) positioned between the two ends, and each distance is formed by the tip (288). When the ink supply system supplies ink to the printing device (50), the engagement portion (210) of the first restricting portion (210) is measured when measured in a direction orthogonal to the surface (BP) to be applied. 212) and the surface (BP) formed by the tip (288) is formed by the rotation shaft (800c) of the lever (80) and the tip (288). It is smaller than the distance (C) between the surface (BP).
インク供給システムが印刷装置にインクを供給する際に、第1の規制部の係合部と先端部によって形成される面との間の距離がレバーの回転軸と先端部によって形成される面との間の距離よりも小さい場合には、レバーは動きを規制するように働く。これにより、第1の規制部がレバーの係合部から解除される可能性又は係合部から外れる可能性を低減でき、この結果、複数の端子と接触形成部材との間に安定した電気的接続を形成でき、導通が低下する可能性を低減できる。接触形成部材から力を加えた場合に、第1の規制部がレバーの回転軸を中心に動くことができる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。 When the ink supply system supplies ink to the printing apparatus, the distance between the engaging portion of the first restricting portion and the surface formed by the tip portion is the surface formed by the rotation shaft and the tip portion of the lever. If it is less than the distance between the levers, the lever acts to regulate the movement. As a result, the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion of the lever or the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion can be reduced. A connection can be formed, and the possibility that conduction is reduced can be reduced. When a force is applied from the contact forming member, the first restricting portion can move around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
適用例6:
上述したインク供給システムにおいて、前記レバー(80)は、2つの端部と、前記2つの端部の間に位置する回転軸(800c)とを備え、前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)を右側に、また、前記インク供給部(280)を下向きにしたとき、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)は前記レバーの前記回転軸(800c)の左側に位置する。
Application example 6:
In the ink supply system described above, the lever (80) includes two ends and a rotation shaft (800c) positioned between the two ends, and the ink supply system includes the printing device (50). When the ink is supplied to the first restricting portion (210), the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) is set to the right side and the ink supplying portion (280) is turned downward. The engaging portion (212) of (210) is located on the left side of the rotating shaft (800c) of the lever.
インク供給システムが印刷装置にインクを供給する際に、第1の規制部の係合部をレバーの回転軸の左側に、第1の規制部の係合部を右側に、また、インク供給部を下向きに配置すると、第1の規制部がレバー上に回転モーメントを発生させて、レバーの回転軸を中心に解除方向と反対の方向にレバーを回転させる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減でき、さらに、複数の端子と装置側接触形成部材との間で安定した電気的接続を確保できる。さらに、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。 When the ink supply system supplies ink to the printing apparatus, the engagement portion of the first restriction portion is on the left side of the rotation shaft of the lever, the engagement portion of the first restriction portion is on the right side, and the ink supply portion When the is placed downward, the first restricting portion generates a rotational moment on the lever, and rotates the lever in the direction opposite to the release direction around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced, and further, a stable electrical connection can be ensured between the plurality of terminals and the apparatus-side contact forming member. Furthermore, it is possible to reduce the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever.
適用例7:
上述したインク供給システムは、さらに、前記端子保持部(408)に近接する本体(22)を備え、前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)の少なくとも一部が、前記本体(22)の幅方向のほぼ中心に配置される。
Application example 7:
The ink supply system described above further includes a main body (22) close to the terminal holding portion (408), and the first restriction is applied when the ink supply system supplies ink to the printing apparatus (50). At least a part of the engaging portion (212) of the portion (210) is disposed at substantially the center in the width direction of the main body (22).
第1の規制部の係合部の少なくとも一部が本体の幅方向のほぼ中心に配置されるような位置に第1の規制部を備えることにより、第1の規制部が複数の端子のごく近傍に配置されて、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的接続を安定化できる。 Since the first restricting portion is provided at a position where at least a part of the engaging portion of the first restricting portion is disposed at substantially the center in the width direction of the main body, the first restricting portion is made up of a plurality of terminals. Arranged in the vicinity, the electrical connection between the plurality of terminals and the device-side contact forming member can be stabilized.
適用例8:
上述したインク供給システムは、さらに、アダプター(299)を備え、前記インク供給部(280)と、前記端子保持部(408)と、前記第1の規制部(210)とが前記アダプター(299)上に配置され、前記インク収容部(200)が前記アダプター(299)と嵌合するように構成及び配置される。
Application Example 8:
The ink supply system described above further includes an adapter (299), and the ink supply unit (280), the terminal holding unit (408), and the first restricting unit (210) include the adapter (299). Arranged and arranged so that the ink containing part (200) is fitted to the adapter (299).
適用例9:
上述したインク供給システムは、さらに、アダプター(299j)を備え、前記端子保持部(408)と前記第1の規制部(210)とが前記アダプター(299j)上に配置され、前記インク供給部(280)が前記インク収容部(200)上に配置され、前記インク収容部(200)が前記アダプター(299)と嵌合するように構成及び配置される。
Application example 9:
The ink supply system described above further includes an adapter (299j), the terminal holding portion (408) and the first restricting portion (210) are disposed on the adapter (299j), and the ink supply portion ( 280) is arranged on the ink containing part (200), and the ink containing part (200) is configured and arranged so as to be fitted with the adapter (299).
適用例10:
上述したインク供給システムは、さらに、アダプター(299k)と、前記インクジェット印刷装置(50)の外部にあるインクタンク(200T)と、チューブ(200L)と、補助アダプター(200S)とを備え、前記インク供給部(280)が前記補助アダプター(200S)上に配置され、前記端子保持部(408)と前記第1の規制部(210)とが前記アダプター(299k)上に配置され、前記インク供給システムが前記印刷装置(50)にインクを供給する際に前記外部タンク(200T)から前記補助アダプター(200S)に前記チューブ(200L)を通ってインクが供給される。
Application Example 10:
The ink supply system described above further includes an adapter (299k), an ink tank (200T) outside the inkjet printing apparatus (50), a tube (200L), and an auxiliary adapter (200S). A supply unit (280) is disposed on the auxiliary adapter (200S), the terminal holding unit (408) and the first regulating unit (210) are disposed on the adapter (299k), and the ink supply system When the ink is supplied to the printing apparatus (50), the ink is supplied from the external tank (200T) to the auxiliary adapter (200S) through the tube (200L).
適用例11:
上述したインク供給システムは、さらに、対向する上部(202)と底部(201)とを有する本体(22)を備え、前記先端部(288)によって形成される面(BP)が前記底部(201)と実質的に同一平面である。
G−8.第8変形例:
また、本発明は以下の記述及び変形態様としても実施可能である。なお、各記述において各々の要素と共に括弧内に付した符号は、第1実施形態又はアダプター付きのカートリッジの変形例で記載した各要素の符号に対応している。
G−8−1.第1の変形態様
[請求項54]
カートリッジ(20)に弾性力(Pt)を加えるように構成される複数の装置側接触形成部材(731〜739)と、係合部(810)を有するレバー(80)と、を備える印刷装置(50)上に装着されるように構成されるカートリッジ(20)であって、;対向する第1面(203)及び第2面(204)と、対向する第3面(202)及び第4面(201)と;電子デバイスと;液体を収容するための液体収容部(200)と;前記第4面(201)に位置し、前記液体収容部(200)から前記印刷装置(50)に液体を供給するように構成され、前記カートリッジ(20)の面(BP)を形成する装着方向(SD)先端部(288)を有する液体供給部(280)と;前記第2面(204)よりも前記第1面(203)の近くに配置され、前記電子デバイスに接続され、前記カートリッジ(20)が前記印刷装置(50)に装着された状態で、前記端子群(400)の接触部(cp)において前記接触形成部材(731〜739)と接触し、前記接触形成部材(731〜739)から弾性力(Pt)を受けるように配置され;前記端子群(400)の前記接触部(cp)が、前記先端部(288)によって形成される面(BP)と平行でも垂直でもない接触部面(TP)に実質的に配置される、導電性端子群(400)と;前記レバー(80)の前記係合部(810)と係合するように構成される係合部(212)を備え、前記装着方向(SD)とは反対方向(RD)への前記カートリッジ(20)の動きを規制する第1の規制部(210)と;を備え、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)は、前記第3面(202)と前記第1面(203)との交差部(291)よりも前記接触部(cp)に近い位置に配置される、カートリッジ(20)。
第8変形例の上述の変形態様の利点をいくつか説明する。カートリッジと印刷装置との間の電気的通信を確実なものにするためには、カートリッジが印刷装置に装着されている間、端子群を正確に位置決めして安定的に固定する必要がある。第1の規制部の係合部が第3面と第1面との交差部よりも接触部に近い位置に配置されるため、位置決めが最も必要な場所(すなわち、端子保持部の端子群)に接近して第1の規制部の位置決め動作が行なわれる。したがって、装置側端子群からの弾性力に適切に対抗できる。また、印刷動作の間の振動により生じる可能性のある端子群の位置ずれを抑制することができる。したがって、より安定した端子群の位置決めが可能になり、カートリッジ側端子群と装置側端子群との間で安定した電気的接続を維持できる。
Application Example 11:
The ink supply system described above further includes a main body (22) having an upper part (202) and a bottom part (201) facing each other, and a surface (BP) formed by the tip part (288) is the bottom part (201). And substantially the same plane.
G-8. Eighth modification:
The present invention can also be implemented as the following descriptions and modifications. In each description, the reference numerals in parentheses together with the respective elements correspond to the reference numerals of the respective elements described in the first embodiment or the modification of the cartridge with the adapter.
G-8-1. First Modification [Claim 54]
A printing apparatus comprising a plurality of device-side contact forming members (731 to 739) configured to apply an elastic force (Pt) to the cartridge (20), and a lever (80) having an engagement portion (810). 50) a cartridge (20) configured to be mounted on; opposing first surface (203) and second surface (204); opposing third surface (202) and fourth surface (201); an electronic device; a liquid container (200) for containing a liquid; located on the fourth surface (201), the liquid is transferred from the liquid container (200) to the printing apparatus (50). A liquid supply part (280) having a mounting direction (SD) tip (288) forming a surface (BP) of the cartridge (20); and more than the second surface (204) Arranged near the first surface (203) The contact forming members (731 to 739) at the contact portion (cp) of the terminal group (400) with the cartridge (20) attached to the printing apparatus (50) connected to the electronic device. The contact portion (cp) of the terminal group (400) is formed by the tip portion (288), and is arranged to receive an elastic force (Pt) from the contact forming members (731 to 739). A conductive terminal group (400) substantially disposed on a contact surface (TP) that is neither parallel nor perpendicular to the surface (BP) to be engaged; and engaging with the engaging portion (810) of the lever (80) A first restricting portion (210) that includes an engaging portion (212) configured to restrict movement of the cartridge (20) in a direction (RD) opposite to the mounting direction (SD); The first regulation The engagement portion (212) of (210) is disposed at a position closer to the contact portion (cp) than an intersection (291) between the third surface (202) and the first surface (203). The cartridge (20).
Several advantages of the above-described modification of the eighth modification will be described. In order to ensure electrical communication between the cartridge and the printing apparatus, the terminals need to be accurately positioned and stably fixed while the cartridge is mounted on the printing apparatus. Since the engaging portion of the first restricting portion is disposed at a position closer to the contact portion than the intersecting portion between the third surface and the first surface, a place where positioning is most necessary (ie, a terminal group of the terminal holding portion) The positioning operation of the first restricting portion is performed by approaching to. Therefore, it is possible to appropriately counter the elastic force from the device side terminal group. Further, it is possible to suppress the positional deviation of the terminal group that may occur due to vibration during the printing operation. Therefore, the terminal group can be positioned more stably, and a stable electrical connection can be maintained between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group.
さらに、レバーはカートリッジと一体に形成されていないため、カートリッジを形成する材料は、レバーを形成するために用いられる材料と異なるものでもよい。また、柔軟性及び耐久性の要件をそれほど気にすることなく、液体への耐性など他の特性により注目して、カートリッジの材料を選択することができる。 Further, since the lever is not formed integrally with the cartridge, the material forming the cartridge may be different from the material used to form the lever. In addition, the material of the cartridge can be selected by paying attention to other characteristics such as resistance to liquids without worrying much about the requirements for flexibility and durability.
さらに、レバーがカートリッジ上に設けられていないため、輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮は必要ない。これにより、梱包要件が簡略化でき、ユーザの利便性が向上する。レバーはカートリッジと一体化した部分ではないため、カートリッジを小型化できる。これにより、カートリッジの輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際に用いられる紙や箱等の梱包材の削減が可能になり、輸送コストや部品コストを抑制することができる。また、レバーがカートリッジと一体ではないため、たとえば、米国公開第2005/0151811号に記載される構造と比べて、第1のカートリッジ側規制部分を、より高い剛性を持つ小型で簡単な構造とすることができる。これにより、第1のカートリッジ側規制部分の塑性変形の可能性を大幅に減らすことができる。装着又は搭載状態において、カートリッジをカートリッジ装着部において適切な位置に保持できるため、カートリッジ側端子群と装置側端子群との間で正常な又は良好な接触を維持でき、電気的通信状態が悪化する可能性を低減できる。第1のカートリッジ側規制部分を小型で簡単な構造とすることができるため、米国公開第2005/0151811号に記載のカートリッジとは異なり、カートリッジの輸送や販売用の梱包の際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮が必要とされない。これにより梱包要件が減り、ユーザの利便性が向上する。 Further, since the lever is not provided on the cartridge, no special consideration is required for preventing creep deformation of the lever when packing the cartridge for transportation or sales. Thereby, a packing requirement can be simplified and a user's convenience improves. Since the lever is not an integral part of the cartridge, the cartridge can be reduced in size. As a result, it is possible to reduce packing materials such as paper and boxes used for packing the cartridge for transportation and sale of the cartridge, and it is possible to suppress transportation costs and component costs. Further, since the lever is not integral with the cartridge, for example, the first cartridge side regulating portion has a small and simple structure with higher rigidity as compared with the structure described in US Publication No. 2005/0151811. be able to. Thereby, the possibility of plastic deformation of the first cartridge side restricting portion can be greatly reduced. Since the cartridge can be held at an appropriate position in the cartridge mounting portion in the mounted or mounted state, normal or good contact can be maintained between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group, and the electrical communication state deteriorates. The possibility can be reduced. Unlike the cartridge described in US Publication No. 2005/0151811, the first cartridge side restricting portion can be made small and simple in structure, so that the creep deformation of the lever during transportation of the cartridge or packing for sale No special consideration is required to prevent this. This reduces packaging requirements and improves user convenience.
(米国公開第2005/0151811号に記載の可撓性レバーを用いる場合とは異なり)カートリッジ側端子群とカートリッジの係合部とを互いに接続する構造を剛構造のみとすることができる。この場合、係合部からカートリッジ側端子群にほとんど振動が伝達されないため、電気的通信がより安定する。 (Unlike the case of using the flexible lever described in US Publication No. 2005/0151811) The structure that connects the cartridge side terminal group and the engaging portion of the cartridge to each other can be a rigid structure only. In this case, since vibration is hardly transmitted from the engaging portion to the cartridge side terminal group, electrical communication is more stable.
端子群の接触部面(TP)は、先端部(288)によって形成される面(BP)に平行でも垂直でもないため、カートリッジを印刷装置に挿入する際に、カートリッジ側端子群の表面を適切に擦ることができる。さらに、この構成により、カートリッジの取り付けの際に回路基板に対して長い距離にわたって装置側端子群が擦れる場合に発生する可能性のある絶縁体片(ごみ)の発生を抑制する又は防ぐことができる。 Since the contact portion surface (TP) of the terminal group is neither parallel nor perpendicular to the surface (BP) formed by the tip portion (288), the surface of the cartridge-side terminal group is appropriately placed when the cartridge is inserted into the printing apparatus. Can be rubbed. Furthermore, with this configuration, it is possible to suppress or prevent the generation of insulator pieces (dust) that may occur when the device-side terminal group rubs over a long distance with respect to the circuit board when the cartridge is attached. .
装置側端子群は、カートリッジを印刷装置から取り外す方向のベクトル成分を含む弾性力をカートリッジ側端子群に対して加えるため、米国特許第6,955,422号に記載されるバネ103のようなバネを備える必要がない。すなわち、第1の規制部とレバーとの間の係合が解除されると、装置側端子群からの弾性力は、装置側端子群とカートリッジ側端子群とを一緒に押して、印刷装置から取り外す方向にカートリッジを動かすように働く。したがって、米国特許第6,955,422号のように追加のバネを備える必要がなく、構造の簡略化とコストの削減とが可能になる。 The device-side terminal group applies a resilient force including a vector component in a direction in which the cartridge is removed from the printing apparatus to the cartridge-side terminal group, and thus a spring such as the spring 103 described in US Pat. No. 6,955,422. It is not necessary to have. That is, when the engagement between the first restricting portion and the lever is released, the elastic force from the device side terminal group pushes the device side terminal group and the cartridge side terminal group together and removes it from the printing apparatus. Works to move the cartridge in the direction. Therefore, it is not necessary to provide an additional spring as in US Pat. No. 6,955,422, and the structure can be simplified and the cost can be reduced.
第1の規制部は、レバーの係合部と係合して、装着方向と反対の方向へのカートリッジの動きを規制するように構成されるため、カートリッジが印刷装置に装着されている場合に、カートリッジ側端子群の位置を、装置側接触形成部材の弾性力により装着方向に対して適当な位置に維持することができ、また、第1の規制部により装着方向と反対の方向に対して適当な位置に維持することができる。カートリッジ側端子群はこのように「挟持されている」ため、装着方向及び装着方向と反対方向の両方に対して動かないように固定されている。このため、米国特許第7,008,053号に記載の弾性部材40及び関連構造による片側規制と比べて、カートリッジ側端子群と装置側接触形成部材との間の位置ずれや切断の可能性が減少する。
[請求項55]
適用例1:
上述したカートリッジ(20)において、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)は、前記第1面(203)と前記接触部面(TP)との交差部(295)と、前記第3面(202)と前記第1面(203)との前記交差部(291)との間の中点(203P)よりも前記接触部(cp)に近い位置に配置される。
中点よりも接触部に近い位置に第1の規制部の係合部を配置することにより、上述した効果をもたらすことができる。
[請求項56]
適用例2:
上述したカートリッジ(20)において、前記接触部面(TP)が前記先端部(288)によって形成される面(BP)に対して25〜40度の角度である。
The first restricting portion is configured to be engaged with the engaging portion of the lever to restrict the movement of the cartridge in the direction opposite to the attaching direction, and therefore, when the cartridge is attached to the printing apparatus. The position of the cartridge-side terminal group can be maintained at an appropriate position with respect to the mounting direction by the elastic force of the apparatus-side contact forming member, and the first restricting portion can maintain the position in the direction opposite to the mounting direction. It can be maintained in an appropriate position. Since the cartridge side terminal group is “clamped” in this way, it is fixed so as not to move in both the mounting direction and the direction opposite to the mounting direction. For this reason, compared with the one-side regulation by the
[Claim 55]
Application example 1:
In the cartridge (20) described above, the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) is an intersection (295) between the first surface (203) and the contact portion surface (TP). The intermediate portion (203P) between the third surface (202) and the intersecting portion (291) of the first surface (203) is disposed closer to the contact portion (cp).
By arranging the engaging portion of the first restricting portion at a position closer to the contact portion than the midpoint, the above-described effects can be brought about.
[Claim 56]
Application example 2:
In the above-described cartridge (20), the contact part surface (TP) is at an angle of 25 to 40 degrees with respect to the surface (BP) formed by the tip part (288).
図42A〜図45を参照して上述したように、接触部面が先端部によって形成される面に対して約25〜40度の角度の場合に、過剰なワイピングを防ぎ、また、中途半端な挿入を防ぐのに充分な力を加えることができる。
[請求項57]
適用例3:
上述したカートリッジ(20)において、前記液体供給部(280)を下向きにした状態で前記カートリッジ(20)の前記第1面(203)を見た場合に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)が、前記複数の端子(431〜439)の中で最も右側の端子(439)の右端(439P)の延長線(439PL)の左側に位置し、かつ、前記複数の端子(431〜439)の中で最も左側の端子(435)の左端(435P)の延長線(435PL)の右側に位置する。
As described above with reference to FIGS. 42A to 45, excessive wiping is prevented when the contact portion surface is at an angle of about 25 to 40 degrees with respect to the surface formed by the tip portion. Sufficient force can be applied to prevent insertion.
[Claim 57]
Application example 3:
In the cartridge (20) described above, when the first surface (203) of the cartridge (20) is viewed with the liquid supply unit (280) facing downward, the first restricting unit (210) The engaging portion (212) is located on the left side of the extension line (439PL) of the right end (439P) of the rightmost terminal (439) among the plurality of terminals (431 to 439), and the plurality of terminals Among the terminals (431 to 439), it is located on the right side of the extension line (435PL) of the left end (435P) of the leftmost terminal (435).
カートリッジを印刷装置に装着する際に、カートリッジがあまりにしっかりと固定されると、装置側接触形成部材の一部(たとえば、図31に示す端子734)に対する接触を確保できない可能性がある。複数の端子の中で最も右側の接触部の左側、かつ、複数の端子の中で最も左側の接触部の右側に、第1の規制部の係合部を配置することによって、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的な接続をさらに安定化することができるようにカートリッジを充分に傾けることができる。
[請求項58]
適用例4:
上述したカートリッジ(20)が、さらに、前記カートリッジ(20)の前記第2面(204)上に設けられ、前記印刷装置(50)の対応する部分と係合するように構成される係合部(222)を有する第2の規制部(220)を備え、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記第2の規制部(220)の前記係合部(222)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(B)は、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)よりも大きい。
When the cartridge is attached to the printing apparatus, if the cartridge is fixed too firmly, contact with a part of the apparatus-side contact forming member (for example, the terminal 734 shown in FIG. 31) may not be ensured. By disposing the engaging portion of the first restricting portion on the left side of the rightmost contact portion among the plurality of terminals and on the right side of the leftmost contact portion among the plurality of terminals, The cartridge can be tilted sufficiently so that the electrical connection with the apparatus-side contact forming member can be further stabilized.
[Claim 58]
Application example 4:
The above-described cartridge (20) is further provided on the second surface (204) of the cartridge (20) and is configured to engage with a corresponding part of the printing device (50). When the second restricting portion (220) having (222) is provided and each distance is measured in a direction perpendicular to the surface (BP) formed by the tip portion (288), the second restricting portion ( 220) and the distance (B) between the surface (BP) formed by the engaging portion (222) and the tip portion (288) is the engaging portion (210) of the first restricting portion (210). 212) and the surface (BP) formed by the tip (288).
第2の規制部の係合部が第1の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くに位置する場合には、第1の規制部の係合部が第2の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くに位置する場合と比べて、第1の規制部が装置側係合部から外れる可能性をより効果的に低減できる。
[請求項59]
適用例5:
上述したカートリッジ(20)において、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)を右側に、また、前記液体供給部(280)を下向きにした状態の角度から前記カートリッジ(20)を見た場合に、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記カートリッジ(20)を装着した状態で、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)は、前記レバー(80)の回転軸(800c)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(C)よりも小さい。
When the engaging portion of the second restricting portion is located farther from the surface formed by the tip than the engaging portion of the first restricting portion, the engaging portion of the first restricting portion is the second Compared with the case where it is located farther from the surface formed by the tip than the engaging portion of the restricting portion, the possibility that the first restricting portion is disengaged from the device-side engaging portion can be reduced more effectively.
[Claim 59]
Application example 5:
In the cartridge (20) described above, the cartridge (20) is viewed from an angle in which the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) is on the right side and the liquid supply portion (280) is downward. ), Each distance is measured in a direction perpendicular to the surface (BP) formed by the tip portion (288). When the cartridge (20) is mounted, the first regulation is performed. The distance (A) between the engagement part (212) of the part (210) and the surface (BP) formed by the tip part (288) is the rotation axis (800c) of the lever (80) and the surface (BP). It is smaller than the distance (C) between the surface (BP) formed by the tip end portion (288).
カートリッジを装着した状態で第1の規制部の係合部と先端部によって形成される面との間の距離がレバーの回転軸と先端部によって形成される面との間の距離よりも小さい場合には、レバーはカートリッジの動きを規制するように働く。これにより、第1の規制部がレバーの係合部から解除される可能性又は係合部から外れる可能性を低減でき、この結果、複数の端子と接触形成部材との間に安定した電気的接続を形成でき、導通が低下する可能性を低減できる。接触形成部材から装着されたカートリッジに力を加えた場合に、第1の規制部がレバーの回転軸を中心に動くことができる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。
[請求項60]
適用例6:
上述したカートリッジ(20)において、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)を右側に、また、前記液体供給部(280)を下向きにした角度から前記カートリッジ(20)を見た場合に、前記カートリッジ(20)を装着した状態で、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)は前記レバー(80)の回転軸(800c)の左側に位置する。
When the distance between the engaging portion of the first restricting portion and the surface formed by the tip portion is smaller than the distance between the rotation shaft of the lever and the surface formed by the tip portion with the cartridge mounted In some cases, the lever acts to regulate the movement of the cartridge. As a result, the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion of the lever or the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion can be reduced. A connection can be formed, and the possibility that conduction is reduced can be reduced. When a force is applied to the cartridge mounted from the contact forming member, the first restricting portion can move around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
[Claim 60]
Application example 6:
In the cartridge (20) described above, the cartridge (20) is inserted from an angle in which the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) is directed to the right side and the liquid supply portion (280) is directed downward. When viewed, the engagement portion (212) of the first restricting portion (210) is located on the left side of the rotation shaft (800c) of the lever (80) with the cartridge (20) attached. .
第1の規制部の係合部を右側に、また、液体供給部を下向きにした状態で所定の面からカートリッジを見た場合に第1の規制部の係合部がレバーの回転軸の左側に位置するようにカートリッジを装着すると、第1の規制部がレバー上に回転モーメントを発生させて、レバーの回転軸を中心に解除方向と反対の方向にレバーを回転させる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減でき、さらに、複数の端子と装置側接触形成部材との間で安定した電気的接続を確保できる。カートリッジが力を受けた場合でも、第1の規制部がカートリッジと共に動くため、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。
[請求項61]
適用例7:
上述したカートリッジ(20)において、前記液体供給部(280)を下向きにした状態で前記第1面(203)を見た場合に、前記カートリッジ(20)を装着した状態で、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)の少なくとも一部が前記カートリッジ(20)の幅方向のほぼ中心に位置する。
When the cartridge is viewed from a predetermined surface with the engaging portion of the first restricting portion on the right side and the liquid supply portion facing downward, the engaging portion of the first restricting portion is on the left side of the rotation shaft of the lever. When the cartridge is mounted so as to be positioned at the position, the first restricting portion generates a rotational moment on the lever, and rotates the lever in the direction opposite to the releasing direction around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced, and further, a stable electrical connection can be ensured between the plurality of terminals and the apparatus-side contact forming member. Even when the cartridge receives a force, since the first restricting portion moves together with the cartridge, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
[Claim 61]
Application example 7:
In the cartridge (20) described above, when the first surface (203) is viewed with the liquid supply unit (280) facing downward, the first regulation is performed with the cartridge (20) mounted. At least a part of the engaging portion (212) of the portion (210) is located at the approximate center in the width direction of the cartridge (20).
第1の規制部の係合部の少なくとも一部がカートリッジの幅方向のほぼ中心に配置されるような位置に第1の規制部を備えることにより、第1の規制部が複数の端子のごく近傍に配置されて、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的接続を安定化できる。
[請求項62]
適用例8:
上述したカートリッジ(20)において、前記先端部(288)によって形成される面(BP)が前記第4面(201)と実質的に同一平面である。
[請求項63]
適用例9:
上述したカートリッジ(20)は、さらに、アダプター(299、299j、299k)を備え、前記端子群(400)の前記接触部(cp)と前記第1の規制部(210)とが前記アダプター上に配置され、前記液体収容部(200)が前記アダプターと嵌合するように構成及び配置される。
G−8−2.第2の変形態様
[請求項64]
カートリッジ(20)に弾性力(Pt)を加えるように構成される複数の装置側接触形成部材(731〜739)と、係合部(810)を有するレバー(80)と、を備える印刷装置(50)上に装着されるように構成されるカートリッジ(20)であって;対向する第1面(203)及び第2面(204)と、対向する第3面(202)及び第4面(201)と;電子デバイスと;液体を収容するための液体収容部(200)と;前記第4面(201)に位置し、前記液体収容室(200)から前記印刷装置(50)に液体を供給するように構成され、前記カートリッジ(20)の面(BP)を形成する装着方向(SD)先端部(288)を有する液体供給部(280)と;前記第2面(204)よりも前記第1面(203)の近くに配置され、前記電子デバイスに接続され、前記カートリッジ(20)が前記印刷装置(50)に装着された状態で、前記端子群(400)の接触部(cp)において前記接触形成部材(731〜739)と接触し、前記接触形成部材(731〜739)から弾性力(Pt)を受けるように配置され;前記端子群(400)の前記接触部(cp)が、前記先端部(288)によって形成される面(BP)と平行でも垂直でもない接触部面(TP)に実質的に配置される、導電性端子群(400)と;前記レバー(80)の前記係合部(810)と係合するように構成される係合部(212)を備え、前記装着方向(SD)とは反対方向(RD)への前記カートリッジ(20)の動きを規制する第1の規制部(210)と;を備え、前記第1面(203)は、前記第3面(202)と交わる第2の交差部よりも前記第1面(203)が前記接触部面(TP)と交わる第1の交差部(295)に近い位置に設けられる、カートリッジ(20)。
第8変形例の上述の変形態様の利点をいくつか説明する。カートリッジと印刷装置との間の電気的通信を確実なものにするためには、カートリッジが印刷装置に装着されている間、端子群を正確に位置決めして安定的に固定する必要がある。第1面が第3面と交わる第2の交差部よりも第1面が接触部面と交わる第1の交差部に近い位置に第1の規制部の係合部が配置されるため、位置決めが最も必要な場所(すなわち、端子保持部の端子群)に接近して第1の規制部の位置決め動作が行なわれる。したがって、装置側端子群からの弾性力に適切に対抗できる。また、印刷動作の間の振動により生じる可能性のある端子群の位置ずれを抑制することができる。したがって、より安定した端子群の位置決めが可能になり、カートリッジ側端子群と装置側端子群との間で安定した電気的接続を維持できる。
By providing the first restricting portion at a position at which at least a part of the engaging portion of the first restricting portion is disposed at the substantially center in the width direction of the cartridge, the first restricting portion is provided with a plurality of terminals. Arranged in the vicinity, the electrical connection between the plurality of terminals and the device-side contact forming member can be stabilized.
[Claim 62]
Application Example 8:
In the cartridge (20) described above, the surface (BP) formed by the tip portion (288) is substantially flush with the fourth surface (201).
[Claim 63]
Application example 9:
The cartridge (20) described above further includes an adapter (299, 299j, 299k), and the contact portion (cp) and the first restricting portion (210) of the terminal group (400) are disposed on the adapter. Disposed and configured and arranged so that the liquid containing part (200) fits into the adapter.
G-8-2. Second Modification [Claim 64]
A printing apparatus comprising a plurality of device-side contact forming members (731 to 739) configured to apply an elastic force (Pt) to the cartridge (20), and a lever (80) having an engagement portion (810). 50) a cartridge (20) configured to be mounted on; opposing first surface (203) and second surface (204); opposing third surface (202) and fourth surface ( 201); an electronic device; a liquid storage part (200) for storing a liquid; located on the fourth surface (201) and supplying a liquid from the liquid storage chamber (200) to the printing apparatus (50) A liquid supply portion (280) configured to supply and having a mounting direction (SD) tip (288) forming a surface (BP) of the cartridge (20); and more than the second surface (204) Placed near the first surface (203) The contact forming members (731 to 739) in the contact portion (cp) of the terminal group (400) with the cartridge (20) attached to the printing apparatus (50) connected to the electronic device. The contact portion (cp) of the terminal group (400) is formed by the tip portion (288), and is arranged to receive an elastic force (Pt) from the contact forming members (731 to 739). A conductive terminal group (400) substantially disposed on a contact surface (TP) that is neither parallel nor perpendicular to the surface (BP) to be engaged; and engaging with the engaging portion (810) of the lever (80) A first restricting portion (210) that includes an engaging portion (212) configured to restrict movement of the cartridge (20) in a direction (RD) opposite to the mounting direction (SD); Comprising the first surface (20 ) Is provided at a position closer to the first intersecting portion (295) where the first surface (203) intersects the contact portion surface (TP) than the second intersecting portion intersecting the third surface (202). The cartridge (20).
Several advantages of the above-described modification of the eighth modification will be described. In order to ensure electrical communication between the cartridge and the printing apparatus, the terminals need to be accurately positioned and stably fixed while the cartridge is mounted on the printing apparatus. Since the engaging portion of the first restricting portion is disposed at a position closer to the first intersecting portion where the first surface intersects the contact portion surface than the second intersecting portion where the first surface intersects with the third surface, positioning is performed. Is moved closer to the most necessary place (that is, the terminal group of the terminal holding portion), and the positioning operation of the first restricting portion is performed. Therefore, it is possible to appropriately counter the elastic force from the device side terminal group. Further, it is possible to suppress the positional deviation of the terminal group that may occur due to vibration during the printing operation. Therefore, the terminal group can be positioned more stably, and a stable electrical connection can be maintained between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group.
さらに、レバーはカートリッジと一体に形成されていないため、カートリッジを形成する材料は、レバーを形成するために用いられる材料と異なるものでもよい。また、柔軟性及び耐久性の要件をそれほど気にすることなく、液体への耐性など他の特性により注目して、カートリッジの材料を選択することができる。 Further, since the lever is not formed integrally with the cartridge, the material forming the cartridge may be different from the material used to form the lever. In addition, the material of the cartridge can be selected by paying attention to other characteristics such as resistance to liquids without worrying much about the requirements for flexibility and durability.
さらに、レバーがカートリッジ上に設けられていないため、輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮は必要ない。これにより、梱包要件が簡略化でき、ユーザの利便性が向上する。レバーはカートリッジと一体化した部分ではないため、カートリッジを小型化できる。これにより、カートリッジの輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際に用いられる紙や箱等の梱包材の削減が可能になり、輸送コストや部品コストを抑制することができる。また、レバーがカートリッジと一体ではないため、たとえば、米国公開第2005/0151811号に記載される構造と比べて、第1のカートリッジ側規制部分を、より高い剛性を持つ小型で簡単な構造とすることができる。これにより、第1のカートリッジ側規制部分の塑性変形の可能性を大幅に減らすことができる。装着又は搭載状態において、カートリッジをカートリッジ装着部において適切な位置に保持できるため、カートリッジ側端子群と装置側端子群との間で正常な又は良好な接触を維持でき、電気的通信状態が悪化する可能性を低減できる。第1のカートリッジ側規制部分を小型で簡単な構造とすることができるため、米国公開第2005/0151811号に記載のカートリッジとは異なり、カートリッジの輸送や販売用の梱包の際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮が必要とされない。これにより梱包要件が減り、ユーザの利便性が向上する。 Further, since the lever is not provided on the cartridge, no special consideration is required for preventing creep deformation of the lever when packing the cartridge for transportation or sales. Thereby, a packing requirement can be simplified and a user's convenience improves. Since the lever is not an integral part of the cartridge, the cartridge can be reduced in size. As a result, it is possible to reduce packing materials such as paper and boxes used for packing the cartridge for transportation and sale of the cartridge, and it is possible to suppress transportation costs and component costs. Further, since the lever is not integral with the cartridge, for example, the first cartridge side regulating portion has a small and simple structure with higher rigidity as compared with the structure described in US Publication No. 2005/0151811. be able to. Thereby, the possibility of plastic deformation of the first cartridge side restricting portion can be greatly reduced. Since the cartridge can be held at an appropriate position in the cartridge mounting portion in the mounted or mounted state, normal or good contact can be maintained between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group, and the electrical communication state deteriorates. The possibility can be reduced. Unlike the cartridge described in US Publication No. 2005/0151811, the first cartridge side restricting portion can be made small and simple in structure, so that the creep deformation of the lever during transportation of the cartridge or packing for sale No special consideration is required to prevent this. This reduces packaging requirements and improves user convenience.
(米国公開第2005/0151811号に記載の可撓性レバーを用いる場合とは異なり)カートリッジ側端子群とカートリッジの係合部とを互いに接続する構造を剛構造のみとすることができる。この場合、係合部からカートリッジ側端子群にほとんど振動が伝達されないため、電気的通信がより安定する。 (Unlike the case of using the flexible lever described in US Publication No. 2005/0151811) The structure that connects the cartridge side terminal group and the engaging portion of the cartridge to each other can be a rigid structure only. In this case, since vibration is hardly transmitted from the engaging portion to the cartridge side terminal group, electrical communication is more stable.
端子群の接触部面(TP)は、先端部(288)によって形成される面(BP)に平行でも垂直でもないため、カートリッジを印刷装置に挿入する際に、カートリッジ側端子群の表面を適切に擦ることができる。さらに、この構成により、カートリッジの取り付けの際に回路基板に対して長い距離にわたって装置側端子群が擦れる場合に発生する可能性のある絶縁体片(ごみ)の発生を抑制する又は防ぐことができる。 Since the contact portion surface (TP) of the terminal group is neither parallel nor perpendicular to the surface (BP) formed by the tip portion (288), the surface of the cartridge-side terminal group is appropriately placed when the cartridge is inserted into the printing apparatus. Can be rubbed. Furthermore, with this configuration, it is possible to suppress or prevent the generation of insulator pieces (dust) that may occur when the device-side terminal group rubs over a long distance with respect to the circuit board when the cartridge is attached. .
装置側端子群は、カートリッジを印刷装置から取り外す方向のベクトル成分を含む弾性力をカートリッジ側端子群に対して加えるため、米国特許第6,955,422号に記載されるバネ103のようなバネを備える必要がない。すなわち、第1の規制部とレバーとの間の係合が解除されると、装置側端子群からの弾性力は、装置側端子群とカートリッジ側端子群とを一緒に押して、印刷装置から取り外す方向にカートリッジを動かすように働く。したがって、米国特許第6,955,422号のように追加のバネを備える必要がなく、構造の簡略化とコストの削減とが可能になる。 The device-side terminal group applies a resilient force including a vector component in a direction in which the cartridge is removed from the printing apparatus to the cartridge-side terminal group, and thus a spring such as the spring 103 described in US Pat. No. 6,955,422. It is not necessary to have. That is, when the engagement between the first restricting portion and the lever is released, the elastic force from the device side terminal group pushes the device side terminal group and the cartridge side terminal group together and removes it from the printing apparatus. Works to move the cartridge in the direction. Therefore, it is not necessary to provide an additional spring as in US Pat. No. 6,955,422, and the structure can be simplified and the cost can be reduced.
第1の規制部は、レバーの係合部と係合して、装着方向と反対の方向へのカートリッジの動きを規制するように構成されるため、カートリッジが印刷装置に装着されている場合に、カートリッジ側端子群の位置を、装置側接触形成部材の弾性力により装着方向に対して適当な位置に維持することができ、また、第1の規制部により装着方向と反対の方向に対して適当な位置に維持することができる。カートリッジ側端子群はこのように「挟持されている」ため、装着方向及び装着方向と反対方向の両方に対して動かないように固定されている。このため、米国特許第7,008,053号に記載の弾性部材40及び関連構造による片側規制と比べて、カートリッジ側端子群と装置側接触形成部材との間の位置ずれや切断の可能性が減少する。
[請求項65]
適用例1:
上述したカートリッジ(20)において、前記第1の規制部の前記係合部は、前記第1の交差部(295)と前記第2の交差部との間の中点(203P)よりも前記第1の交差部(295)に近い位置に配置される。
中点よりも接触部に近い位置に第1の規制部の係合部を配置することにより、上述した効果をもたらすことができる。
[請求項66]
適用例2:
上述したカートリッジ(20)において、前記接触部(cp)面(TP)が前記先端部(288)によって形成される面(BP)に対して25〜40度の角度である。
The first restricting portion is configured to be engaged with the engaging portion of the lever to restrict the movement of the cartridge in the direction opposite to the attaching direction, and therefore, when the cartridge is attached to the printing apparatus. The position of the cartridge-side terminal group can be maintained at an appropriate position with respect to the mounting direction by the elastic force of the apparatus-side contact forming member, and the first restricting portion can maintain the position in the direction opposite to the mounting direction. It can be maintained in an appropriate position. Since the cartridge side terminal group is “clamped” in this way, it is fixed so as not to move in both the mounting direction and the direction opposite to the mounting direction. For this reason, compared with the one-side regulation by the
[Claim 65]
Application example 1:
In the cartridge (20) described above, the engaging portion of the first restricting portion is more than the middle point (203P) between the first intersecting portion (295) and the second intersecting portion. It is arranged at a position close to one intersection (295).
By arranging the engaging portion of the first restricting portion at a position closer to the contact portion than the midpoint, the above-described effects can be brought about.
[Claim 66]
Application example 2:
In the cartridge (20) described above, the contact portion (cp) surface (TP) is at an angle of 25 to 40 degrees with respect to the surface (BP) formed by the tip portion (288).
図42A〜図45を参照して上述したように、接触部面が先端部によって形成される面に対して約25〜40度の角度の場合に、過剰なワイピングを防ぎ、また、中途半端な挿入を防ぐのに充分な力を加えることができる。
[請求項67]
適用例3:
上述したカートリッジ(20)において、前記液体供給部(280)を下向きにした状態で前記カートリッジ(20)の前記第1面(203)を見た場合に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)が、前記複数の端子(431〜439)の中で最も右側の端子(439)の右端(439P)の延長線(439PL)の左側に位置し、かつ、前記複数の端子(431〜439)の中で最も左側の端子(435)の左端(435P)の延長線(435PL)の右側に位置する。
As described above with reference to FIGS. 42A to 45, excessive wiping is prevented when the contact portion surface is at an angle of about 25 to 40 degrees with respect to the surface formed by the tip portion. Sufficient force can be applied to prevent insertion.
[Claim 67]
Application example 3:
In the cartridge (20) described above, when the first surface (203) of the cartridge (20) is viewed with the liquid supply unit (280) facing downward, the first restricting unit (210) The engaging portion (212) is located on the left side of the extension line (439PL) of the right end (439P) of the rightmost terminal (439) among the plurality of terminals (431 to 439), and the plurality of terminals Among the terminals (431 to 439), it is located on the right side of the extension line (435PL) of the left end (435P) of the leftmost terminal (435).
カートリッジを印刷装置に装着する際に、カートリッジがあまりにしっかりと固定されると、装置側接触形成部材の一部(たとえば、図31に示す端子734)に対する接触を確保できない可能性がある。複数の端子の中で最も右側の接触部の左側、かつ、複数の端子の中で最も左側の接触部の右側に、第1の規制部の係合部を配置することによって、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的な接続をさらに安定化することができるようにカートリッジを充分に傾けることができる。
[請求項68]
適用例4:
上述したカートリッジ(20)が、さらに、前記カートリッジ(20)の前記第2面(204)上に設けられ、前記印刷装置(50)の対応する部分と係合するように構成される係合部(222)を有する第2の規制部(220)を備え、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記第2の規制部(220)の前記係合部(222)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(B)は、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)よりも大きい。
When the cartridge is attached to the printing apparatus, if the cartridge is fixed too firmly, contact with a part of the apparatus-side contact forming member (for example, the terminal 734 shown in FIG. 31) may not be ensured. By disposing the engaging portion of the first restricting portion on the left side of the rightmost contact portion among the plurality of terminals and on the right side of the leftmost contact portion among the plurality of terminals, The cartridge can be tilted sufficiently so that the electrical connection with the apparatus-side contact forming member can be further stabilized.
[Claim 68]
Application example 4:
The above-described cartridge (20) is further provided on the second surface (204) of the cartridge (20) and is configured to engage with a corresponding part of the printing device (50). When the second restricting portion (220) having (222) is provided and each distance is measured in a direction perpendicular to the surface (BP) formed by the tip portion (288), the second restricting portion ( 220) and the distance (B) between the surface (BP) formed by the engaging portion (222) and the tip portion (288) is the engaging portion (210) of the first restricting portion (210). 212) and the surface (BP) formed by the tip (288).
第2の規制部の係合部が第1の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くに位置する場合には、第1の規制部の係合部が第2の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くに位置する場合と比べて、第1の規制部が装置側係合部から外れる可能性をより効果的に低減できる。
[請求項69]
適用例5:
上述したカートリッジ(20)において、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)を右側に、また、前記液体供給部(280)を下向きにした状態の角度から前記カートリッジ(20)を見た場合に、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記カートリッジ(20)を装着した状態で、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)は、前記レバー(80)の回転軸(800c)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(C)よりも小さい。
When the engaging portion of the second restricting portion is located farther from the surface formed by the tip than the engaging portion of the first restricting portion, the engaging portion of the first restricting portion is the second Compared with the case where it is located farther from the surface formed by the tip than the engaging portion of the restricting portion, the possibility that the first restricting portion is disengaged from the device-side engaging portion can be reduced more effectively.
[Claim 69]
Application example 5:
In the cartridge (20) described above, the cartridge (20) is viewed from an angle in which the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) is on the right side and the liquid supply portion (280) is downward. ), Each distance is measured in a direction perpendicular to the surface (BP) formed by the tip portion (288). When the cartridge (20) is mounted, the first regulation is performed. The distance (A) between the engagement part (212) of the part (210) and the surface (BP) formed by the tip part (288) is the rotation axis (800c) of the lever (80) and the surface (BP). It is smaller than the distance (C) between the surface (BP) formed by the tip end portion (288).
カートリッジを装着した状態で第1の規制部の係合部と先端部によって形成される面との間の距離がレバーの回転軸と先端部によって形成される面との間の距離よりも小さい場合には、レバーはカートリッジの動きを規制するように働く。これにより、第1の規制部がレバーの係合部から解除される可能性又は係合部から外れる可能性を低減でき、この結果、複数の端子と接触形成部材との間に安定した電気的接続を形成でき、導通が低下する可能性を低減できる。接触形成部材から装着されたカートリッジに力を加えた場合に、第1の規制部がレバーの回転軸を中心に動くことができる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。
[請求項70]
適用例6:
上述したカートリッジ(20)において、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)を右側に、また、前記液体供給部(280)を下向きにした角度から前記カートリッジ(20)を見た場合に、前記カートリッジ(20)を装着した状態で、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)は前記レバー(80)の前記回転軸(800c)の左側に位置する。
When the distance between the engaging portion of the first restricting portion and the surface formed by the tip portion is smaller than the distance between the rotation shaft of the lever and the surface formed by the tip portion with the cartridge mounted In some cases, the lever acts to regulate the movement of the cartridge. As a result, the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion of the lever or the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion can be reduced. A connection can be formed, and the possibility that conduction is reduced can be reduced. When a force is applied to the cartridge mounted from the contact forming member, the first restricting portion can move around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
[Claim 70]
Application example 6:
In the cartridge (20) described above, the cartridge (20) is inserted from an angle in which the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) is directed to the right side and the liquid supply portion (280) is directed downward. When viewed, the engagement portion (212) of the first restricting portion (210) is positioned on the left side of the rotating shaft (800c) of the lever (80) in a state where the cartridge (20) is mounted. To do.
第1の規制部の係合部を右側に、また、液体供給部を下向きにした状態で所定の面からカートリッジを見た場合に第1の規制部の係合部がレバーの回転軸の左側に位置するようにカートリッジを装着すると、第1の規制部がレバー上に回転モーメントを発生させて、レバーの回転軸を中心に解除方向と反対の方向にレバーを回転させる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減でき、さらに、複数の端子と装置側接触形成部材との間で安定した電気的接続を確保できる。カートリッジが力を受けた場合でも、第1の規制部がカートリッジと共に動くため、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。
[請求項71]
適用例7:
上述したカートリッジ(20)において、前記液体供給部(280)を下向きにした状態で前記第1面(203)を見た場合に、前記カートリッジ(20)を装着した状態で、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)の少なくとも一部が前記カートリッジ(20)の幅方向のほぼ中心に位置する。
When the cartridge is viewed from a predetermined surface with the engaging portion of the first restricting portion on the right side and the liquid supply portion facing downward, the engaging portion of the first restricting portion is on the left side of the rotation shaft of the lever. When the cartridge is mounted so as to be positioned at the position, the first restricting portion generates a rotational moment on the lever, and rotates the lever in the direction opposite to the releasing direction around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced, and further, a stable electrical connection can be ensured between the plurality of terminals and the apparatus-side contact forming member. Even when the cartridge receives a force, since the first restricting portion moves together with the cartridge, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
[Claim 71]
Application example 7:
In the cartridge (20) described above, when the first surface (203) is viewed with the liquid supply unit (280) facing downward, the first regulation is performed with the cartridge (20) mounted. At least a part of the engaging portion (212) of the portion (210) is located at the approximate center in the width direction of the cartridge (20).
第1の規制部の係合部の少なくとも一部がカートリッジの幅方向のほぼ中心に配置されるような位置に第1の規制部を備えることにより、第1の規制部が複数の端子のごく近傍に配置されて、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的接続を安定化できる。
[請求項72]
適用例8:
上述したカートリッジ(20)において、前記先端部(288)によって形成される面(BP)が前記第4面(201)と実質的に同一平面である。
[請求項73]
適用例9:
請求項64〜72のいずれか一項に記載のカートリッジ(20)は、さらに、アダプター(299、299j、299k)を備え、前記端子群(400)の前記接触部(cp)と前記第1の規制部(210)とが前記アダプター上に配置され、前記液体収容部(200)が前記アダプターと嵌合するように構成及び配置される。
G−8−3.第3の変形態様
[請求項74]
カートリッジ(20)に弾性力(Pt)を加えるように構成される複数の装置側接触形成部材(731〜739)と、係合部(810)及び回転軸を有するレバー(80)と、を備える印刷装置(50)上に装着されるように構成されるカートリッジ(20)であって;対抗する第1面(203)及び第2面(204)と、対抗する第3面(202)及び第4面(201)と;電子デバイスと;液体を収容するための液体収容部(200)と;前記第4面(201)に位置し、前記液体収容室(200)から前記印刷装置(50)に液体を供給するように構成され、前記カートリッジ(20)の面(BP)を形成する装着方向(SD)先端部(288)を有する液体供給部(280)と;前記第2面(204)よりも前記第1面(203)の近くに配置され、前記電子デバイスに接続され、前記カートリッジ(20)が前記印刷装置(50)に装着された状態で、前記端子群(400)の接触部(cp)において前記接触形成部材(731〜739)と接触し、前記接触形成部材(731〜739)から弾性力(Pt)を受けるように配置され;前記端子群(400)の前記接触部(cp)が、前記先端部(288)によって形成される面(BP)と平行でも垂直でもない接触部面(TP)に実質的に配置される、導電性端子群(400)と;前記レバー(80)の前記係合部(810)と係合するように構成される係合部(212)を備え、前記装着方向(SD)とは反対方向(RD)への前記カートリッジ(20)の動きを規制する第1の規制部(210)と;を備え、前記カートリッジ(20)を前記印刷装置(50)に装着したとき、前記レバー(80)の前記回転軸(800c)より下方の位置で前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)が前記レバー(80)に係合されるように、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)が配置される、カートリッジ(20)。
第8変形例の上述の変形態様の利点をいくつか説明する。カートリッジと印刷装置との間の電気的通信を確実なものにするためには、カートリッジが印刷装置に装着されている間、端子群を正確に位置決めして安定的に固定する必要がある。第1の規制部の係合部がレバーの回転軸よりも下方の位置に配置されるため、レバーはカートリッジの動きを規制するように働く。これにより、第1の規制部がレバーの係合部から解除される可能性又は係合部から外れる可能性を低減でき、この結果、複数の端子と接触形成部材との間に安定した電気的接続を形成でき、導通が低下する可能性を低減できる。接触形成部材から装着されたカートリッジに力を加えた場合に、第1の規制部がレバーの回転軸を中心に動くことができる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。したがって、より安定した端子群の位置決めが可能になり、カートリッジ側端子群と装置側端子群との間で安定した電気的接続を維持できる。
By providing the first restricting portion at a position at which at least a part of the engaging portion of the first restricting portion is disposed at the substantially center in the width direction of the cartridge, the first restricting portion is provided with a plurality of terminals. Arranged in the vicinity, the electrical connection between the plurality of terminals and the device-side contact forming member can be stabilized.
[Claim 72]
Application Example 8:
In the cartridge (20) described above, the surface (BP) formed by the tip portion (288) is substantially flush with the fourth surface (201).
[Claim 73]
Application example 9:
The cartridge (20) according to any one of claims 64 to 72, further comprising an adapter (299, 299j, 299k), the contact portion (cp) of the terminal group (400) and the first A restricting portion (210) is disposed on the adapter, and the liquid storage portion (200) is configured and disposed so as to be fitted to the adapter.
G-8-3. Third modification [Claim 74]
A plurality of device-side contact forming members (731 to 739) configured to apply an elastic force (Pt) to the cartridge (20), and a lever (80) having an engaging portion (810) and a rotation shaft. A cartridge (20) configured to be mounted on a printing device (50); opposing first side (203) and second side (204); opposing third side (202) and second side Four surfaces (201); an electronic device; a liquid storage portion (200) for storing a liquid; located on the fourth surface (201), from the liquid storage chamber (200) to the printing device (50) A liquid supply unit (280) configured to supply liquid to the cartridge (20) and having a mounting direction (SD) tip (288) forming a surface (BP) of the cartridge (20); and the second surface (204) Than the first surface (203) The contact forming members (731 to 731) are arranged at the contact portion (cp) of the terminal group (400) in a state in which the cartridge (20) is mounted on the printing apparatus (50). 739) and arranged to receive elastic force (Pt) from the contact forming members (731 to 739); the contact portion (cp) of the terminal group (400) is formed by the tip portion (288). A conductive terminal group (400) disposed substantially on a contact surface (TP) that is neither parallel nor perpendicular to the surface (BP) to be formed; and the engaging portion (810) of the lever (80); A first restricting portion (210) that includes an engaging portion (212) configured to engage, and restricts movement of the cartridge (20) in a direction (RD) opposite to the mounting direction (SD). And comprising When the cartridge (20) is mounted on the printing device (50), the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) is positioned below the rotating shaft (800c) of the lever (80). The cartridge (20), wherein the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) is disposed such that the engaging portion (212) is engaged with the lever (80).
Several advantages of the above-described modification of the eighth modification will be described. In order to ensure electrical communication between the cartridge and the printing apparatus, the terminals need to be accurately positioned and stably fixed while the cartridge is mounted on the printing apparatus. Since the engaging portion of the first restricting portion is disposed at a position below the rotation axis of the lever, the lever functions to restrict the movement of the cartridge. As a result, the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion of the lever or the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion can be reduced. A connection can be formed, and the possibility that conduction is reduced can be reduced. When a force is applied to the cartridge mounted from the contact forming member, the first restricting portion can move around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced. Therefore, the terminal group can be positioned more stably, and a stable electrical connection can be maintained between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group.
さらに、レバーはカートリッジと一体に形成されていないため、カートリッジを形成する材料は、レバーを形成するために用いられる材料と異なるものでもよい。また、柔軟性及び耐久性の要件をそれほど気にすることなく、液体への耐性など他の特性により注目して、カートリッジの材料を選択することができる。 Further, since the lever is not formed integrally with the cartridge, the material forming the cartridge may be different from the material used to form the lever. In addition, the material of the cartridge can be selected by paying attention to other characteristics such as resistance to liquids without worrying much about the requirements for flexibility and durability.
さらに、レバーがカートリッジ上に設けられていないため、輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮は必要ない。これにより、梱包要件が簡略化でき、ユーザの利便性が向上する。レバーはカートリッジと一体化した部分ではないため、カートリッジを小型化できる。これにより、カートリッジの輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際に用いられる紙や箱等の梱包材の削減が可能になり、輸送コストや部品コストを抑制することができる。また、レバーがカートリッジと一体ではないため、たとえば、米国公開第2005/0151811号に記載される構造と比べて、第1のカートリッジ側規制部分を、より高い剛性を持つ小型で簡単な構造とすることができる。これにより、第1のカートリッジ側規制部分の塑性変形の可能性を大幅に減らすことができる。装着又は搭載状態において、カートリッジをカートリッジ装着部において適切な位置に保持できるため、カートリッジ側端子群と装置側端子群との間で正常な又は良好な接触を維持でき、電気的通信状態が悪化する可能性を低減できる。第1のカートリッジ側規制部分を小型で簡単な構造とすることができるため、米国公開第2005/0151811号に記載のカートリッジとは異なり、カートリッジの輸送や販売用の梱包の際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮が必要とされない。これにより梱包要件が減り、ユーザの利便性が向上する。 Further, since the lever is not provided on the cartridge, no special consideration is required for preventing creep deformation of the lever when packing the cartridge for transportation or sales. Thereby, a packing requirement can be simplified and a user's convenience improves. Since the lever is not an integral part of the cartridge, the cartridge can be reduced in size. As a result, it is possible to reduce packing materials such as paper and boxes used for packing the cartridge for transportation and sale of the cartridge, and it is possible to suppress transportation costs and component costs. Further, since the lever is not integral with the cartridge, for example, the first cartridge side regulating portion has a small and simple structure with higher rigidity as compared with the structure described in US Publication No. 2005/0151811. be able to. Thereby, the possibility of plastic deformation of the first cartridge side restricting portion can be greatly reduced. Since the cartridge can be held at an appropriate position in the cartridge mounting portion in the mounted or mounted state, normal or good contact can be maintained between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group, and the electrical communication state deteriorates. The possibility can be reduced. Unlike the cartridge described in US Publication No. 2005/0151811, the first cartridge side restricting portion can be made small and simple in structure, so that the creep deformation of the lever during transportation of the cartridge or packing for sale No special consideration is required to prevent this. This reduces packaging requirements and improves user convenience.
(米国公開第2005/0151811号に記載の可撓性レバーを用いる場合とは異なり)カートリッジ側端子群とカートリッジの係合部とを互いに接続する構造を剛構造のみとすることができる。この場合、係合部からカートリッジ側端子群にほとんど振動が伝達されないため、電気的通信がより安定する。 (Unlike the case of using the flexible lever described in US Publication No. 2005/0151811) The structure that connects the cartridge side terminal group and the engaging portion of the cartridge to each other can be a rigid structure only. In this case, since vibration is hardly transmitted from the engaging portion to the cartridge side terminal group, electrical communication is more stable.
端子群の接触部面(TP)は、先端部(288)によって形成される面(BP)に平行でも垂直でもないため、カートリッジを印刷装置に挿入する際に、カートリッジ側端子群の表面を適切に擦ることができる。さらに、この構成により、カートリッジの取り付けの際に回路基板に対して長い距離にわたって装置側端子群が擦れる場合に発生する可能性のある絶縁体片(ごみ)の発生を抑制する又は防ぐことができる。 Since the contact portion surface (TP) of the terminal group is neither parallel nor perpendicular to the surface (BP) formed by the tip portion (288), the surface of the cartridge-side terminal group is appropriately placed when the cartridge is inserted into the printing apparatus. Can be rubbed. Furthermore, with this configuration, it is possible to suppress or prevent the generation of insulator pieces (dust) that may occur when the device-side terminal group rubs over a long distance with respect to the circuit board when the cartridge is attached. .
装置側端子群は、カートリッジを印刷装置から取り外す方向のベクトル成分を含む弾性力をカートリッジ側端子群に対して加えるため、米国特許第6,955,422号に記載されるバネ103のようなバネを備える必要がない。すなわち、第1の規制部とレバーとの間の係合が解除されると、装置側端子群からの弾性力は、装置側端子群とカートリッジ側端子群とを一緒に押して、印刷装置から取り外す方向にカートリッジを動かすように働く。したがって、米国特許第6,955,422号のように追加のバネを備える必要がなく、構造の簡略化とコストの削減とが可能になる。 The device-side terminal group applies a resilient force including a vector component in a direction in which the cartridge is removed from the printing apparatus to the cartridge-side terminal group, and thus a spring such as the spring 103 described in US Pat. No. 6,955,422. It is not necessary to have. That is, when the engagement between the first restricting portion and the lever is released, the elastic force from the device side terminal group pushes the device side terminal group and the cartridge side terminal group together and removes it from the printing apparatus. Works to move the cartridge in the direction. Therefore, it is not necessary to provide an additional spring as in US Pat. No. 6,955,422, and the structure can be simplified and the cost can be reduced.
第1の規制部は、レバーの係合部と係合して、装着方向と反対の方向へのカートリッジの動きを規制するように構成されるため、カートリッジが印刷装置に装着されている場合に、カートリッジ側端子群の位置を、装置側接触形成部材の弾性力により装着方向に対して適当な位置に維持することができ、また、第1の規制部により装着方向と反対の方向に対して適当な位置に維持することができる。カートリッジ側端子群はこのように「挟持されている」ため、装着方向及び装着方向と反対方向の両方に対して動かないように固定されている。このため、米国特許第7,008,053号に記載の弾性部材40及び関連構造による片側規制と比べて、カートリッジ側端子群と装置側接触形成部材との間の位置ずれや切断の可能性が減少する。
[請求項75]
適用例1:
上述したカートリッジ(20)において、前記接触部面(TP)が前記先端部(288)によって形成される面(BP)に対して25〜40度の角度である。
中点よりも接触部に近い位置に第1の規制部の係合部を配置することにより、上述した効果をもたらすことができる。
The first restricting portion is configured to be engaged with the engaging portion of the lever to restrict the movement of the cartridge in the direction opposite to the attaching direction, and therefore, when the cartridge is attached to the printing apparatus. The position of the cartridge-side terminal group can be maintained at an appropriate position with respect to the mounting direction by the elastic force of the apparatus-side contact forming member, and the first restricting portion can maintain the position in the direction opposite to the mounting direction. It can be maintained in an appropriate position. Since the cartridge side terminal group is “clamped” in this way, it is fixed so as not to move in both the mounting direction and the direction opposite to the mounting direction. For this reason, compared with the one-side regulation by the
[Claim 75]
Application example 1:
In the above-described cartridge (20), the contact part surface (TP) is at an angle of 25 to 40 degrees with respect to the surface (BP) formed by the tip part (288).
By arranging the engaging portion of the first restricting portion at a position closer to the contact portion than the midpoint, the above-described effects can be brought about.
図42A〜図45を参照して上述したように、接触部面が先端部によって形成される面に対して約25〜40度の角度の場合に、過剰なワイピングを防ぎ、また、中途半端な挿入を防ぐのに充分な力を加えることができる。
[請求項76]
適用例2:
上述したカートリッジ(20)において、前記液体供給部(280)を下向きにした状態で前記カートリッジ(20)の前記第1面(203)を見た場合に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)が、前記複数の端子(431〜439)の中で最も右側の端子(439)の右端(439P)の延長線(439PL)の左側に位置し、かつ、前記複数の端子(431〜439)の中で最も左側の端子(435)の左端(435P)の延長線(435PL)の右側に位置する。
As described above with reference to FIGS. 42A to 45, excessive wiping is prevented when the contact portion surface is at an angle of about 25 to 40 degrees with respect to the surface formed by the tip portion. Sufficient force can be applied to prevent insertion.
[Claim 76]
Application example 2:
In the cartridge (20) described above, when the first surface (203) of the cartridge (20) is viewed with the liquid supply unit (280) facing downward, the first restricting unit (210) The engaging portion (212) is located on the left side of the extension line (439PL) of the right end (439P) of the rightmost terminal (439) among the plurality of terminals (431 to 439), and the plurality of terminals Among the terminals (431 to 439), it is located on the right side of the extension line (435PL) of the left end (435P) of the leftmost terminal (435).
カートリッジを印刷装置に装着する際に、カートリッジがあまりにしっかりと固定されると、装置側接触形成部材の一部(たとえば、図31に示す端子734)に対する接触を確保できない可能性がある。複数の端子の中で最も右側の接触部の左側、かつ、複数の端子の中で最も左側の接触部の右側に、第1の規制部の係合部を配置することによって、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的な接続をさらに安定化することができるようにカートリッジを充分に傾けることができる。
[請求項77]
適用例3:
上述したカートリッジ(20)が、さらに、前記カートリッジ(20)の前記第2面(204)上に設けられ、前記印刷装置(50)の対応する部分と係合するように構成される係合部(222)を有する第2の規制部(220)を備え、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記第2の規制部(220)の前記係合部(222)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(B)は、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)よりも大きい。
When the cartridge is attached to the printing apparatus, if the cartridge is fixed too firmly, contact with a part of the apparatus-side contact forming member (for example, the terminal 734 shown in FIG. 31) may not be ensured. By disposing the engaging portion of the first restricting portion on the left side of the rightmost contact portion among the plurality of terminals and on the right side of the leftmost contact portion among the plurality of terminals, The cartridge can be tilted sufficiently so that the electrical connection with the apparatus-side contact forming member can be further stabilized.
[Claim 77]
Application example 3:
The above-described cartridge (20) is further provided on the second surface (204) of the cartridge (20) and is configured to engage with a corresponding part of the printing device (50). When the second restricting portion (220) having (222) is provided and each distance is measured in a direction perpendicular to the surface (BP) formed by the tip portion (288), the second restricting portion ( 220) and the distance (B) between the surface (BP) formed by the engaging portion (222) and the tip portion (288) is the engaging portion (210) of the first restricting portion (210). 212) and the surface (BP) formed by the tip (288).
第2の規制部の係合部が第1の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くに位置する場合には、第1の規制部の係合部が第2の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くに位置する場合と比べて、第1の規制部が装置側係合部から外れる可能性をより効果的に低減できる。
[請求項78]
適用例4:
上述したカートリッジ(20)において、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)を右側に、また、前記液体供給部(280)を下向きにした角度から前記カートリッジ(20)を見た場合に、前記カートリッジ(20)を装着した状態で、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)は前記レバー(80)の前記回転軸(800c)の左側に位置する。
When the engaging portion of the second restricting portion is located farther from the surface formed by the tip than the engaging portion of the first restricting portion, the engaging portion of the first restricting portion is the second Compared with the case where it is located farther from the surface formed by the tip than the engaging portion of the restricting portion, the possibility that the first restricting portion is disengaged from the device-side engaging portion can be reduced more effectively.
[Claim 78]
Application example 4:
In the cartridge (20) described above, the cartridge (20) is inserted from an angle in which the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) is directed to the right side and the liquid supply portion (280) is directed downward. When viewed, the engagement portion (212) of the first restricting portion (210) is positioned on the left side of the rotating shaft (800c) of the lever (80) in a state where the cartridge (20) is mounted. To do.
第1の規制部の係合部を右側に、また、液体供給部を下向きにした状態で所定の面からカートリッジを見た場合に第1の規制部の係合部がレバーの回転軸の左側に位置するようにカートリッジを装着すると、第1の規制部がレバー上に回転モーメントを発生させて、レバーの回転軸を中心に解除方向と反対の方向にレバーを回転させる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減でき、さらに、複数の端子と装置側接触形成部材との間で安定した電気的接続を確保できる。カートリッジが力を受けた場合でも、第1の規制部がカートリッジと共に動くため、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。
[請求項79]
適用例5:
上述したカートリッジ(20)において、前記液体供給部(280)を下向きにした状態で前記第1面(203)を見た場合に、前記カートリッジ(20)を装着した状態で、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)の少なくとも一部が前記カートリッジ(20)の幅方向のほぼ中心に位置する。
When the cartridge is viewed from a predetermined surface with the engaging portion of the first restricting portion on the right side and the liquid supply portion facing downward, the engaging portion of the first restricting portion is on the left side of the rotation shaft of the lever. When the cartridge is mounted so as to be positioned at the position, the first restricting portion generates a rotational moment on the lever, and rotates the lever in the direction opposite to the releasing direction around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced, and further, a stable electrical connection can be ensured between the plurality of terminals and the apparatus-side contact forming member. Even when the cartridge receives a force, since the first restricting portion moves together with the cartridge, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
[Claim 79]
Application example 5:
In the cartridge (20) described above, when the first surface (203) is viewed with the liquid supply unit (280) facing downward, the first regulation is performed with the cartridge (20) mounted. At least a part of the engaging portion (212) of the portion (210) is located at the approximate center in the width direction of the cartridge (20).
第1の規制部の係合部の少なくとも一部がカートリッジの幅方向のほぼ中心に配置されるような位置に第1の規制部を備えることにより、第1の規制部が複数の端子のごく近傍に配置されて、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的接続を安定化できる。
[請求項80]
適用例6:
上述したカートリッジ(20)において、前記先端部(288)によって形成される面(BP)が前記第4面(201)と実質的に同一平面である。
[請求項81]
適用例7:
上述したカートリッジ(20)は、さらに、アダプター(299、299j、299k)を備え、前記端子群(400)の前記接触部(cp)と前記第1の規制部(210)とが前記アダプター上に配置され、前記液体収容部(200)が前記アダプターと嵌合するように構成及び配置される。
G−8−4.第4の変形態様
[請求項82]
カートリッジ(20)に弾性力(Pt)を加えるように構成される複数の装置側接触形成部材(731〜739)と、係合部(810)を有するレバー(80)と、を備える印刷装置(50)上に装着されるように構成されるカートリッジ(20)であって;対向する前部(203)及び後部(204)と、対向する上部(202)及び底部(201)と;電子デバイスと;液体を収容するための液体収容部(200)と;前記底部(201)に位置し、前記液体収容部(200)から前記印刷装置(50)に液体を供給するように構成され、前記カートリッジ(20)の面(BP)を形成する装着方向(SD)先端部(288)を有する液体供給部(280)と;前記後部(204)よりも前記前部(203)の近くに配置され、前記電子デバイスに接続され、前記カートリッジ(20)が前記印刷装置(50)に装着された状態で、前記端子群(400)の接触部(cp)において前記接触形成部材(731〜739)と接触し、前記接触形成部材(731〜739)から弾性力(Pt)を受けるように配置され、前記端子群(400)の前記接触部(cp)が、前記先端部(288)によって形成される面(BP)と平行でも垂直でもない接触部面(TP)に実質的に配置される、導電性端子群(400)と;前記レバー(80)の前記係合部(810)と係合するように構成される係合部(212)を備え、前記装着方向(SD)とは反対方向(RD)への前記カートリッジ(20)の動きを規制する第1の規制部(210)と;を備え、前記第1の規制部(210)は、前記上部(202)よりも前記接触部面(TP)に近い位置に設けられる、カートリッジ(20)。
第8変形例の上述の変形態様の利点をいくつか説明する。カートリッジと印刷装置との間の電気的通信を確実なものにするためには、カートリッジが印刷装置に装着されている間、端子群を正確に位置決めして安定的に固定する必要がある。第1の規制部の係合部が上部よりも接触部面に近い位置に配置されるため、位置決めが最も必要な場所(すなわち、端子保持部の端子群)に接近して第1の規制部の位置決め動作が行なわれる。したがって、装置側端子群からの弾性力に適切に対抗できる。また、印刷動作の間の振動により生じる可能性のある端子群の位置ずれを抑制することができる。したがって、より安定した端子群の位置決めが可能になり、カートリッジ側端子群と装置側端子群との間で安定した電気的接続を維持できる。
By providing the first restricting portion at a position at which at least a part of the engaging portion of the first restricting portion is disposed at the substantially center in the width direction of the cartridge, the first restricting portion is provided with a plurality of terminals. Arranged in the vicinity, the electrical connection between the plurality of terminals and the device-side contact forming member can be stabilized.
[Claim 80]
Application example 6:
In the cartridge (20) described above, the surface (BP) formed by the tip portion (288) is substantially flush with the fourth surface (201).
[Claim 81]
Application example 7:
The cartridge (20) described above further includes an adapter (299, 299j, 299k), and the contact portion (cp) and the first restricting portion (210) of the terminal group (400) are disposed on the adapter. Disposed and configured and arranged so that the liquid containing part (200) fits into the adapter.
G-8-4. Fourth modification [Claim 82]
A printing apparatus comprising a plurality of device-side contact forming members (731 to 739) configured to apply an elastic force (Pt) to the cartridge (20), and a lever (80) having an engagement portion (810). 50) a cartridge (20) configured to be mounted on; opposing front (203) and rear (204); opposing top (202) and bottom (201); electronic device; A liquid container (200) for containing liquid; and located at the bottom (201), configured to supply liquid from the liquid container (200) to the printing device (50), and the cartridge A liquid supply part (280) having a mounting direction (SD) tip (288) forming a surface (BP) of (20); and closer to the front part (203) than the rear part (204); The electron In contact with the contact forming members (731 to 739) at the contact portion (cp) of the terminal group (400) in a state where the cartridge (20) is attached to the printing apparatus (50), and connected to a vise, The contact forming member (731 to 739) is arranged to receive an elastic force (Pt), and the contact portion (cp) of the terminal group (400) is a surface (BP) formed by the tip end portion (288). A conductive terminal group (400) substantially disposed on a contact surface (TP) that is neither parallel nor perpendicular to the contact surface (TP); configured to engage with the engagement portion (810) of the lever (80) A first restricting portion (210) for restricting movement of the cartridge (20) in a direction (RD) opposite to the mounting direction (SD). The first regulating part (210) Serial is provided at a position closer to the contact portion surface (TP) than the top (202), the cartridge (20).
Several advantages of the above-described modification of the eighth modification will be described. In order to ensure electrical communication between the cartridge and the printing apparatus, the terminals need to be accurately positioned and stably fixed while the cartridge is mounted on the printing apparatus. Since the engaging portion of the first restricting portion is disposed at a position closer to the contact portion surface than the upper portion, the first restricting portion approaches the place where positioning is most necessary (that is, the terminal group of the terminal holding portion). The positioning operation is performed. Therefore, it is possible to appropriately counter the elastic force from the device side terminal group. Further, it is possible to suppress the positional deviation of the terminal group that may occur due to vibration during the printing operation. Therefore, the terminal group can be positioned more stably, and a stable electrical connection can be maintained between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group.
さらに、レバーはカートリッジと一体に形成されていないため、カートリッジを形成する材料は、レバーを形成するために用いられる材料と異なるものでもよい。また、柔軟性及び耐久性の要件をそれほど気にすることなく、液体への耐性など他の特性により注目して、カートリッジの材料を選択することができる。 Further, since the lever is not formed integrally with the cartridge, the material forming the cartridge may be different from the material used to form the lever. In addition, the material of the cartridge can be selected by paying attention to other characteristics such as resistance to liquids without worrying much about the requirements for flexibility and durability.
さらに、レバーがカートリッジ上に設けられていないため、輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮は必要ない。これにより、梱包要件が簡略化でき、ユーザの利便性が向上する。レバーはカートリッジと一体化した部分ではないため、カートリッジを小型化できる。これにより、カートリッジの輸送や販売のためにカートリッジを梱包する際に用いられる紙や箱等の梱包材の削減が可能になり、輸送コストや部品コストを抑制することができる。また、レバーがカートリッジと一体ではないため、たとえば、米国公開第2005/0151811号に記載される構造と比べて、第1のカートリッジ側規制部分を、より高い剛性を持つ小型で簡単な構造とすることができる。これにより、第1のカートリッジ側規制部分の塑性変形の可能性を大幅に減らすことができる。装着又は搭載状態において、カートリッジをカートリッジ装着部において適切な位置に保持できるため、カートリッジ側端子群と装置側端子群との間で正常な又は良好な接触を維持でき、電気的通信状態が悪化する可能性を低減できる。第1のカートリッジ側規制部分を小型で簡単な構造とすることができるため、米国公開第2005/0151811号に記載のカートリッジとは異なり、カートリッジの輸送や販売用の梱包の際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮が必要とされない。これにより梱包要件が減り、ユーザの利便性が向上する。 Further, since the lever is not provided on the cartridge, no special consideration is required for preventing creep deformation of the lever when packing the cartridge for transportation or sales. Thereby, a packing requirement can be simplified and a user's convenience improves. Since the lever is not an integral part of the cartridge, the cartridge can be reduced in size. As a result, it is possible to reduce packing materials such as paper and boxes used for packing the cartridge for transportation and sale of the cartridge, and it is possible to suppress transportation costs and component costs. Further, since the lever is not integral with the cartridge, for example, the first cartridge side regulating portion has a small and simple structure with higher rigidity as compared with the structure described in US Publication No. 2005/0151811. be able to. Thereby, the possibility of plastic deformation of the first cartridge side restricting portion can be greatly reduced. Since the cartridge can be held at an appropriate position in the cartridge mounting portion in the mounted or mounted state, normal or good contact can be maintained between the cartridge side terminal group and the apparatus side terminal group, and the electrical communication state deteriorates. The possibility can be reduced. Unlike the cartridge described in US Publication No. 2005/0151811, the first cartridge side restricting portion can be made small and simple in structure, so that the creep deformation of the lever during transportation of the cartridge or packing for sale No special consideration is required to prevent this. This reduces packaging requirements and improves user convenience.
(米国公開第2005/0151811号に記載の可撓性レバーを用いる場合とは異なり)カートリッジ側端子群とカートリッジの係合部とを互いに接続する構造を剛構造のみとすることができる。この場合、係合部からカートリッジ側端子群にほとんど振動が伝達されないため、電気的通信がより安定する。 (Unlike the case of using the flexible lever described in US Publication No. 2005/0151811) The structure that connects the cartridge side terminal group and the engaging portion of the cartridge to each other can be a rigid structure only. In this case, since vibration is hardly transmitted from the engaging portion to the cartridge side terminal group, electrical communication is more stable.
端子群の接触部面(TP)は、先端部(288)によって形成される面(BP)に平行でも垂直でもないため、カートリッジを印刷装置に挿入する際に、カートリッジ側端子群の表面を適切に擦ることができる。さらに、この構成により、カートリッジの取り付けの際に回路基板に対して長い距離にわたって装置側端子群が擦れる場合に発生する可能性のある絶縁体片(ごみ)の発生を抑制する又は防ぐことができる。 Since the contact portion surface (TP) of the terminal group is neither parallel nor perpendicular to the surface (BP) formed by the tip portion (288), the surface of the cartridge-side terminal group is appropriately placed when the cartridge is inserted into the printing apparatus. Can be rubbed. Furthermore, with this configuration, it is possible to suppress or prevent the generation of insulator pieces (dust) that may occur when the device-side terminal group rubs over a long distance with respect to the circuit board when the cartridge is attached. .
装置側端子群は、カートリッジを印刷装置から取り外す方向のベクトル成分を含む弾性力をカートリッジ側端子群に対して加えるため、米国特許第6,955,422号に記載されるバネ103のようなバネを備える必要がない。すなわち、第1の規制部とレバーとの間の係合が解除されると、装置側端子群からの弾性力は、装置側端子群とカートリッジ側端子群とを一緒に押して、印刷装置から取り外す方向にカートリッジを動かすように働く。したがって、米国特許第6,955,422号のように追加のバネを備える必要がなく、構造の簡略化とコストの削減とが可能になる。 The device-side terminal group applies a resilient force including a vector component in a direction in which the cartridge is removed from the printing apparatus to the cartridge-side terminal group, and thus a spring such as the spring 103 described in US Pat. No. 6,955,422. It is not necessary to have. That is, when the engagement between the first restricting portion and the lever is released, the elastic force from the device side terminal group pushes the device side terminal group and the cartridge side terminal group together and removes it from the printing apparatus. Works to move the cartridge in the direction. Therefore, it is not necessary to provide an additional spring as in US Pat. No. 6,955,422, and the structure can be simplified and the cost can be reduced.
第1の規制部は、レバーの係合部と係合して、装着方向と反対の方向へのカートリッジの動きを規制するように構成されるため、カートリッジが印刷装置に装着されている場合に、カートリッジ側端子群の位置を、装置側接触形成部材の弾性力により装着方向に対して適当な位置に維持することができ、また、第1の規制部により装着方向と反対の方向に対して適当な位置に維持することができる。カートリッジ側端子群はこのように「挟持されている」ため、装着方向及び装着方向と反対方向の両方に対して動かないように固定されている。このため、米国特許第7,008,053号に記載の弾性部材40及び関連構造による片側規制と比べて、カートリッジ側端子群と装置側接触形成部材との間の位置ずれや切断の可能性が減少する。
[請求項83]
適用例1:
上述したカートリッジ(20)において、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)は、前記前部(203)と前記接触部面(TP)との交差部と前記上部(202)と前記前部(203)との交差部との間の中点(203P)よりも前記接触部(cp)に近い位置に配置される。
中点よりも接触部に近い位置に第1の規制部の係合部を配置することにより、上述した効果をもたらすことができる。
[請求項84]
適用例2:
上述したカートリッジ(20)において、前記接触部面(TP)が前記先端部(288)によって形成される面(BP)に対して25〜40度の角度である。
The first restricting portion is configured to be engaged with the engaging portion of the lever to restrict the movement of the cartridge in the direction opposite to the attaching direction, and therefore, when the cartridge is attached to the printing apparatus. The position of the cartridge-side terminal group can be maintained at an appropriate position with respect to the mounting direction by the elastic force of the apparatus-side contact forming member, and the first restricting portion can maintain the position in the direction opposite to the mounting direction. It can be maintained in an appropriate position. Since the cartridge side terminal group is “clamped” in this way, it is fixed so as not to move in both the mounting direction and the direction opposite to the mounting direction. For this reason, compared with the one-side regulation by the
[Claim 83]
Application example 1:
In the cartridge (20) described above, the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) includes an intersection between the front portion (203) and the contact portion surface (TP) and the upper portion (202). ) And the intersection of the front part (203) and a position closer to the contact part (cp) than a midpoint (203P).
By arranging the engaging portion of the first restricting portion at a position closer to the contact portion than the midpoint, the above-described effects can be brought about.
[Claim 84]
Application example 2:
In the above-described cartridge (20), the contact part surface (TP) is at an angle of 25 to 40 degrees with respect to the surface (BP) formed by the tip part (288).
図42A〜図45を参照して上述したように、接触部面が先端部によって形成される面に対して約25〜40度の角度の場合に、過剰なワイピングを防ぎ、また、中途半端な挿入を防ぐのに充分な力を加えることができる。
[請求項85]
適用例3:
上述したカートリッジ(20)において、前記液体供給部(280)を下向きにした状態で前記カートリッジ(20)の前記前部(203)を見た場合に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)が、前記複数の端子(431〜439)の中で最も右側の端子(439)の右端(439P)の延長線(439PL)の左側に位置し、かつ、前記複数の端子(431〜439)の中で最も左側の端子(435)の左端(435P)の延長線(435PL)の右側に位置する。
As described above with reference to FIGS. 42A to 45, excessive wiping is prevented when the contact portion surface is at an angle of about 25 to 40 degrees with respect to the surface formed by the tip portion. Sufficient force can be applied to prevent insertion.
[Claim 85]
Application example 3:
In the cartridge (20) described above, when the front portion (203) of the cartridge (20) is viewed with the liquid supply portion (280) facing downward, the first restriction portion (210) has the The engaging portion (212) is located on the left side of the extension line (439PL) of the right end (439P) of the rightmost terminal (439) among the plurality of terminals (431-439), and the plurality of terminals (431-439) is located on the right side of the extension line (435PL) of the left end (435P) of the leftmost terminal (435).
カートリッジを印刷装置に装着する際に、カートリッジがあまりにしっかりと固定されると、装置側接触形成部材の一部(たとえば、図31に示す端子734)に対する接触を確保できない可能性がある。複数の端子の中で最も右側の接触部の左側、かつ、複数の端子の中で最も左側の接触部の右側に、第1の規制部の係合部を配置することによって、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的な接続をさらに安定化することができるようにカートリッジを充分に傾けることができる。
[請求項86]
適用例4:
上述したカートリッジ(20)において、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)は、前記係合部(212)より上方に回転軸を有する回転可能なレバーに係合するように構成される。
When the cartridge is attached to the printing apparatus, if the cartridge is fixed too firmly, contact with a part of the apparatus-side contact forming member (for example, the terminal 734 shown in FIG. 31) may not be ensured. By disposing the engaging portion of the first restricting portion on the left side of the rightmost contact portion among the plurality of terminals and on the right side of the leftmost contact portion among the plurality of terminals, The cartridge can be tilted sufficiently so that the electrical connection with the apparatus-side contact forming member can be further stabilized.
[Claim 86]
Application example 4:
In the cartridge (20) described above, the engagement portion (212) of the first restricting portion (210) is engaged with a rotatable lever having a rotation shaft above the engagement portion (212). Configured.
回転可能なレバーが第1の規制部の係合部よりも上方に回転軸を有する場合、レバーはカートリッジの動きを規制するように働く。これにより、第1の規制部がレバーの係合部から解除される可能性又は係合部から外れる可能性を低減でき、この結果、複数の端子と接触形成部材との間に安定した電気的接続を形成でき、導通が低下する可能性を低減できる。接触形成部材から装着されたカートリッジに力を加えた場合に、第1の規制部がレバーの回転軸を中心に動くことができる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。
[請求項87]
適用例5:
上述したカートリッジ(20)が、さらに、前記カートリッジ(20)の前記後部(204)上に設けられ、前記印刷装置(50)の対応する部分と係合するように構成される係合部(222)を有する第2の規制部(220)を備え、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記第2の規制部(220)の前記係合部(222)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(B)は、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)よりも大きい。
When the rotatable lever has the rotation shaft above the engaging portion of the first restricting portion, the lever functions to restrict the movement of the cartridge. As a result, the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion of the lever or the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion can be reduced. A connection can be formed, and the possibility that conduction is reduced can be reduced. When a force is applied to the cartridge mounted from the contact forming member, the first restricting portion can move around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
[Claim 87]
Application example 5:
The cartridge (20) described above is further provided on the rear portion (204) of the cartridge (20) and is configured to engage with a corresponding portion of the printing device (50). ) Having a second restricting portion (220), and when each distance is measured in a direction perpendicular to the surface (BP) formed by the tip portion (288), the second restricting portion (220) The distance (B) between the engagement part (222) and the surface (BP) formed by the tip part (288) is the engagement part (212) of the first restriction part (210). And a distance (A) between the tip (288) and the surface (BP) formed by the tip (288).
第2の規制部の係合部が第1の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くに位置する場合には、第1の規制部の係合部が第2の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くに位置する場合と比べて、第1の規制部が装置側係合部から外れる可能性をより効果的に低減できる。
[請求項88]
適用例6:
上述したカートリッジ(20)において、前記第2の規制部(220)は、前記カートリッジ(20)を回転させて前記印刷装置(50)のホルダーから取り外す際に、回転の中心軸として作用するように構成される。
[請求項89]
適用例7:
上述したカートリッジ(20)において、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)を右側に、また、前記液体供給部(280)を下向きにした状態の角度から前記カートリッジ(20)を見た場合に、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記カートリッジ(20)を装着した状態で、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)は、前記レバー(80)の回転軸(800c)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(C)よりも小さい。
When the engaging portion of the second restricting portion is located farther from the surface formed by the tip than the engaging portion of the first restricting portion, the engaging portion of the first restricting portion is the second Compared with the case where it is located farther from the surface formed by the tip than the engaging portion of the restricting portion, the possibility that the first restricting portion is disengaged from the device-side engaging portion can be reduced more effectively.
[Claim 88]
Application example 6:
In the cartridge (20) described above, the second restricting portion (220) acts as a central axis of rotation when the cartridge (20) is rotated and removed from the holder of the printing device (50). Composed.
[Claim 89]
Application example 7:
In the cartridge (20) described above, the cartridge (20) is viewed from an angle in which the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) is on the right side and the liquid supply portion (280) is downward. ), Each distance is measured in a direction perpendicular to the surface (BP) formed by the tip portion (288). When the cartridge (20) is mounted, the first regulation is performed. The distance (A) between the engagement part (212) of the part (210) and the surface (BP) formed by the tip part (288) is the rotation axis (800c) of the lever (80) and the surface (BP). It is smaller than the distance (C) between the surface (BP) formed by the tip end portion (288).
カートリッジを装着した状態で第1の規制部の係合部と先端部によって形成される面との間の距離がレバーの回転軸と先端部によって形成される面との間の距離よりも小さい場合には、レバーはカートリッジの動きを規制するように働く。これにより、第1の規制部がレバーの係合部から解除される可能性又は係合部から外れる可能性を低減でき、この結果、複数の端子と接触形成部材との間に安定した電気的接続を形成でき、導通が低下する可能性を低減できる。接触形成部材から装着されたカートリッジに力を加えた場合に、第1の規制部をレバーの回転軸を中心に動かすことができる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。
[請求項90]
適用例8:
上述したカートリッジ(20)において、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)を右側に、また、前記液体供給部(280)を下向きにした角度から前記カートリッジ(20)を見た場合に、前記カートリッジ(20)を装着した状態で、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)は前記レバー(80)の前記回転軸(800c)の左側に位置する。
When the distance between the engaging portion of the first restricting portion and the surface formed by the tip portion is smaller than the distance between the rotation shaft of the lever and the surface formed by the tip portion with the cartridge mounted In some cases, the lever acts to regulate the movement of the cartridge. As a result, the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion of the lever or the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion can be reduced. A connection can be formed, and the possibility that conduction is reduced can be reduced. When a force is applied to the cartridge mounted from the contact forming member, the first restricting portion can be moved around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
[Claim 90]
Application Example 8:
In the cartridge (20) described above, the cartridge (20) is inserted from an angle in which the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) is directed to the right side and the liquid supply portion (280) is directed downward. When viewed, the engagement portion (212) of the first restricting portion (210) is positioned on the left side of the rotating shaft (800c) of the lever (80) in a state where the cartridge (20) is mounted. To do.
第1の規制部の係合部を右側に、また、液体供給部を下向きにした状態で所定の面からカートリッジを見た場合に第1の規制部の係合部がレバーの回転軸の左側に位置するようにカートリッジを装着すると、第1の規制部がレバー上に回転モーメントを発生させて、レバーの回転軸を中心に解除方向と反対の方向にレバーを回転させる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減でき、さらに、複数の端子と装置側接触形成部材との間で安定した電気的接続を確保できる。カートリッジが力を受けた場合でも、第1の規制部がカートリッジと共に動くため、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。
[請求項91]
適用例9:
上述したカートリッジ(20)において、前記液体供給部(280)を下向きにした状態で前記前部(203)を見た場合に、前記カートリッジ(20)を装着した状態で、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)の少なくとも一部が前記カートリッジ(20)の幅方向のほぼ中心に位置する。
When the cartridge is viewed from a predetermined surface with the engaging portion of the first restricting portion on the right side and the liquid supply portion facing downward, the engaging portion of the first restricting portion is on the left side of the rotation shaft of the lever. When the cartridge is mounted so as to be positioned at the position, the first restricting portion generates a rotational moment on the lever, and rotates the lever in the direction opposite to the releasing direction around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced, and further, a stable electrical connection can be ensured between the plurality of terminals and the apparatus-side contact forming member. Even when the cartridge receives a force, since the first restricting portion moves together with the cartridge, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
[Claim 91]
Application example 9:
In the cartridge (20) described above, when the front part (203) is viewed with the liquid supply part (280) facing downward, the first restricting part is mounted with the cartridge (20) attached. At least a part of the engaging portion (212) of (210) is positioned substantially at the center in the width direction of the cartridge (20).
第1の規制部の係合部の少なくとも一部がカートリッジの幅方向のほぼ中心に配置されるような位置に第1の規制部を備えることにより、第1の規制部が複数の端子のごく近傍に配置されて、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的接続を安定化できる。
[請求項92]
適用例10:
上述したカートリッジ(20)において、前記先端部(288)によって形成される面(BP)が前記底部(201)と実質的に同一平面である。
[請求項93]
適用例11:
上述したカートリッジ(20)は、さらに、アダプター(299、299j、299k)を備え、前記端子群(400)の前記接触部(cp)と前記第1の規制部(210)とが前記アダプター上に配置され、前記液体収容部(200)が前記アダプターと嵌合するように構成及び配置される。
[請求項94]
適用例12:
上述したカートリッジ(20)の使用であって、印刷装置(50)の移動可能なレバー(80)が前記カートリッジ(20)の前記係合部より上方に回転軸を有するように、前記係合部が前記レバー(80)に係合される。
[請求項95]
適用例13:
カートリッジ(20)と印刷装置(50)との組み合わせであって;前記組み合わせは、上述したカートリッジ(20)と印刷装置(50)とを備え;前記印刷装置(50)は、前記カートリッジ(20)に弾性力(Pt)を加える複数の装置側接触形成部材(731〜739)と、前記カートリッジ(20)の前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と係合して、前記装着方向(SD)とは反対方向(RD)への前記カートリッジ(20)の動きを規制するように構成される係合部(810)を有するレバー(80)と、を備える、組み合わせ。
[請求項96]
適用例14:
上述した組み合わせにおいて、前記レバー(80)は、2つの端部と、前記2つの端部の間に位置する回転軸とを備え、前記レバー(80)の前記回転軸(800c)は、前記カートリッジ(20)の前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)の上方に設けられる。
By providing the first restricting portion at a position at which at least a part of the engaging portion of the first restricting portion is disposed at the substantially center in the width direction of the cartridge, the first restricting portion is provided with a plurality of terminals. Arranged in the vicinity, the electrical connection between the plurality of terminals and the device-side contact forming member can be stabilized.
[Claim 92]
Application Example 10:
In the cartridge (20) described above, the surface (BP) formed by the tip (288) is substantially flush with the bottom (201).
[Claim 93]
Application Example 11:
The cartridge (20) described above further includes an adapter (299, 299j, 299k), and the contact portion (cp) and the first restricting portion (210) of the terminal group (400) are disposed on the adapter. Disposed and configured and arranged so that the liquid containing part (200) fits into the adapter.
[Claim 94]
Application Example 12:
The use of the cartridge (20) described above, wherein the engaging portion is such that the movable lever (80) of the printing device (50) has a rotation shaft above the engaging portion of the cartridge (20). Is engaged with the lever (80).
[Claim 95]
Application Example 13:
A combination of a cartridge (20) and a printing device (50), the combination comprising the cartridge (20) and the printing device (50) described above; the printing device (50) comprising the cartridge (20) A plurality of device-side contact forming members (731 to 739) for applying elastic force (Pt) to the first engaging portion (212) of the first restricting portion (210) of the cartridge (20). A lever (80) having an engagement portion (810) configured to restrict movement of the cartridge (20) in a direction (RD) opposite to the mounting direction (SD).
[Claim 96]
Application Example 14:
In the combination described above, the lever (80) includes two ends and a rotation shaft positioned between the two ends, and the rotation shaft (800c) of the lever (80) (20) It is provided above the engaging part (212) of the first restricting part (210).
回転可能なレバーが第1の規制部の係合部よりも上方に回転軸を有する場合、レバーはカートリッジの動きを規制するように働く。これにより、第1の規制部がレバーの係合部から解除される可能性又は係合部から外れる可能性を低減でき、この結果、複数の端子と接触形成部材との間に安定した電気的接続を形成でき、導通が低下する可能性を低減できる。接触形成部材から装着されたカートリッジに力を加えた場合に、第1の規制部がレバーの回転軸を中心に動くことができる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。
[請求項97]
適用例15:
上述した組み合わせにおいて、前記レバー(80)の前記回転軸(800c)は、前記カートリッジ(20)の前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)の右側に設けられる。
When the rotatable lever has the rotation shaft above the engaging portion of the first restricting portion, the lever functions to restrict the movement of the cartridge. As a result, the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion of the lever or the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion can be reduced. A connection can be formed, and the possibility that conduction is reduced can be reduced. When a force is applied to the cartridge mounted from the contact forming member, the first restricting portion can move around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
[Claim 97]
Application Example 15:
In the combination described above, the rotating shaft (800c) of the lever (80) is provided on the right side of the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) of the cartridge (20).
カートリッジの第1の規制部の係合部の右側にレバーの回転軸が設けられる場合、第1の規制部がレバー上に回転モーメントを発生させて、レバーの回転軸を中心に解除方向と反対の方向にレバーを回転させる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減でき、さらに、複数の端子と装置側接触形成部材との間で安定した電気的接続を確保できる。カートリッジが力を受けた場合でも、第1の規制部がカートリッジと共に動くため、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。
G−8−5.第5の変形態様
[請求項98]
複数の装置側接触形成部材(731〜739)を備える印刷装置(50)に液体を供給するように構成される液体供給システム(20i、20j、20k)であって;電子デバイスと;液体源(200i、200j、200T)と;前記液体源(200i、200j、200T)から前記印刷装置(50)に液体を供給するように構成及び配置され、面(BP)を形成する装着方向(SD)先端部(288)を有する液体供給部(280)と;前記電子デバイスに接続される導電性端子群(400)を有するアダプター(299、299j、299k)であって;前記供給システム(20i、20j、20k)が前記印刷装置(50)に液体を供給する際に、前記端子群(400)の接触部(cp)において前記接触形成部材(731〜739)と接触し、前記接触形成部材(731〜739)から弾性力(Pt)を受けるように、前記端子群(400)が配置され;前記端子群(400)の前記接触部(cp)が、前記先端部(288)によって形成される面(BP)と平行でも垂直でもない接触部面(TP)に実質的に配置される、アダプター(299、299j、299k)と;前記アダプターの前部(203)に設けられる第1の規制部(210)と;を備え、前記第1の規制部は、前記レバー(80)の前記係合部(810)と係合して、前記装着方向(SD)とは反対方向(RD)への前記アダプターの動きを規制するように構成される係合部を備え、前記接触部面(TP)に隣接して配置される、液体供給システム(20i、20j、20k)。
第9変形例の上述の変形態様の利点をいくつか説明する。アダプターと印刷装置との間の電気的通信を確実なものにするためには、アダプターが印刷装置に装着されている間、端子群を正確に位置決めして安定的に固定する必要がある。第1の規制部の係合部が接触部面に隣接して配置されるため、位置決めが最も必要な場所(すなわち、端子保持部の端子群)に接近して第1の規制部の位置決め動作が行なわれる。したがって、装置側端子群からの弾性力に適切に対抗できる。また、印刷動作の間の振動により生じる可能性のある端子群の位置ずれを抑制することができる。したがって、より安定した端子群の位置決めが可能になり、アダプター側端子群と装置側端子群との間で安定した電気的接続を維持できる。
When the rotation shaft of the lever is provided on the right side of the engaging portion of the first restricting portion of the cartridge, the first restricting portion generates a rotating moment on the lever and is opposite to the release direction around the lever rotating shaft. Rotate the lever in the direction of. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced, and further, a stable electrical connection can be ensured between the plurality of terminals and the apparatus-side contact forming member. Even when the cartridge receives a force, since the first restricting portion moves together with the cartridge, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
G-8-5. Fifth Modification [Claim 98]
A liquid supply system (20i, 20j, 20k) configured to supply liquid to a printing apparatus (50) comprising a plurality of apparatus side contact forming members (731-739); an electronic device; a liquid source ( 200i, 200j, 200T); a mounting direction (SD) tip that is configured and arranged to supply liquid from the liquid source (200i, 200j, 200T) to the printing apparatus (50) and forms a surface (BP) A liquid supply section (280) having a section (288); an adapter (299, 299j, 299k) having a conductive terminal group (400) connected to the electronic device; and the supply system (20i, 20j, 20k) supplies the liquid to the printing device (50), the contact forming members (731 to 73) in the contact portion (cp) of the terminal group (400). ) And the terminal group (400) is arranged to receive an elastic force (Pt) from the contact forming members (731 to 739); the contact portion (cp) of the terminal group (400) An adapter (299, 299j, 299k) disposed substantially on a contact surface (TP) that is neither parallel nor perpendicular to a surface (BP) formed by the tip (288); 203), and the first restricting portion engages with the engaging portion (810) of the lever (80), and the mounting direction (SD) Liquid supply system (20i, 20j) comprising an engagement portion configured to restrict movement of the adapter in the opposite direction (RD) to the contact portion surface (TP). 20k).
Several advantages of the above-described modification of the ninth modification will be described. In order to ensure electrical communication between the adapter and the printing apparatus, it is necessary to accurately position and stably fix the terminal group while the adapter is mounted on the printing apparatus. Since the engaging portion of the first restricting portion is arranged adjacent to the contact portion surface, the positioning operation of the first restricting portion by approaching the place where positioning is most necessary (that is, the terminal group of the terminal holding portion) Is done. Therefore, it is possible to appropriately counter the elastic force from the device side terminal group. Further, it is possible to suppress the positional deviation of the terminal group that may occur due to vibration during the printing operation. Therefore, more stable positioning of the terminal group is possible, and stable electrical connection can be maintained between the adapter side terminal group and the apparatus side terminal group.
さらに、レバーはアダプターと一体に形成されていないため、アダプターを形成する材料は、レバーを形成するために用いられる材料と異なるものでもよい。また、柔軟性及び耐久性の要件をそれほど気にすることなく、液体への耐性など他の特性により注目して、アダプターの材料を選択することができる。 Furthermore, since the lever is not formed integrally with the adapter, the material forming the adapter may be different from the material used to form the lever. Also, the adapter material can be selected with a focus on other properties such as resistance to liquids, without much concern for flexibility and durability requirements.
さらに、レバーがアダプター上に設けられていないため、輸送や販売のためにアダプターを梱包する際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮は必要ない。これにより、梱包要件が簡略化でき、ユーザの利便性が向上する。レバーはアダプターと一体化した部分ではないため、アダプターを小型化できる。これにより、アダプターの輸送や販売のためにアダプターを梱包する際に用いられる紙や箱等の梱包材の削減が可能になり、輸送コストや部品コストを抑制することができる。また、レバーがアダプターと一体ではないため、たとえば、米国公開第2005/0151811号に記載される構造と比べて、第1のアダプター側規制部を、より高い剛性を持つ小型で簡単な構造とすることができる。これにより、第1のアダプター側規制部の塑性変形の可能性を大幅に減らすことができる。装着又は搭載状態において、アダプターをアダプター装着部において適切な位置に保持できるため、アダプター側端子群と装置側端子群との間で正常な又は良好な接触を維持でき、電気的通信状態が悪化する可能性を低減できる。第1のアダプター側規制部を小型で簡単な構造とすることができるため、米国公開第2005/0151811号に記載のカートリッジとは異なり、アダプターの輸送や販売用の梱包の際にレバーのクリープ変形を防ぐための特別な配慮が必要とされない。これにより梱包要件が減り、ユーザの利便性が向上する。 Furthermore, since the lever is not provided on the adapter, no special consideration is required to prevent the lever from being deformed when packing the adapter for transportation or sales. Thereby, a packing requirement can be simplified and a user's convenience improves. Since the lever is not an integral part of the adapter, the adapter can be miniaturized. As a result, it is possible to reduce packaging materials such as paper and boxes used for packing the adapter for transportation and sales of the adapter, and it is possible to suppress transportation costs and component costs. In addition, since the lever is not integrated with the adapter, for example, the first adapter side restricting portion has a small and simple structure with higher rigidity as compared to the structure described in US Publication No. 2005/0151811. be able to. Thereby, the possibility of plastic deformation of the first adapter side restricting portion can be greatly reduced. In the mounted or mounted state, the adapter can be held at an appropriate position in the adapter mounting portion, so that normal or good contact can be maintained between the adapter side terminal group and the device side terminal group, and the electrical communication state deteriorates. The possibility can be reduced. Because the first adapter side restricting portion can be made small and simple, unlike the cartridge described in US Publication No. 2005/0151811, the creep deformation of the lever during transportation of the adapter or packing for sale is possible. No special consideration is required to prevent this. This reduces packaging requirements and improves user convenience.
(米国公開第2005/0151811号米国公開第2005/0151811号に記載の可撓性レバーを用いる場合とは異なり)アダプター側端子群とアダプターの係合部とを互いに接続する構造を剛構造のみとすることができる。この場合、係合部からアダプター側端子群にほとんど振動が伝達されないため、電気的通信がより安定する。 (Unlike using the flexible lever described in US Publication No. 2005/0151811 and US Publication No. 2005/0151811) The structure for connecting the adapter side terminal group and the engaging portion of the adapter to each other is only a rigid structure. can do. In this case, since vibration is hardly transmitted from the engaging portion to the adapter side terminal group, electrical communication is more stable.
端子群の接触部面(TP)は、先端部(288)によって形成される面(BP)に平行でも垂直でもないため、アダプターを印刷装置に挿入する際に、アダプター側端子群の表面を適切に擦ることができる。さらに、この構成により、アダプターの取り付けの際に回路基板に対して長い距離にわたって装置側端子群が擦れる場合に発生する可能性のある絶縁体片(ごみ)の発生を抑制する又は防ぐことができる。 Since the contact part surface (TP) of the terminal group is neither parallel nor perpendicular to the surface (BP) formed by the tip part (288), the surface of the adapter-side terminal group should be appropriate when inserting the adapter into the printer. Can be rubbed. Furthermore, with this configuration, it is possible to suppress or prevent the generation of insulator pieces (dust) that may occur when the device-side terminal group rubs over a long distance with respect to the circuit board when the adapter is attached. .
装置側端子群は、アダプターを印刷装置から取り外す方向のベクトル成分を含む弾性力をアダプター側端子群に対して加えるため、米国特許第6,955,422号に記載されるバネ103のようなバネを備える必要がない。すなわち、第1の規制部とレバーとの間の係合が解除されると、装置側端子群からの弾性力は、装置側端子群とアダプター側端子群とを一緒に押して、印刷装置から取り外す方向にアダプターを動かすように働く。したがって、米国特許第6,955,422号のように追加のバネを備える必要がなく、構造の簡略化とコストの削減とが可能になる。 The device-side terminal group applies a resilient force including a vector component in a direction in which the adapter is removed from the printing apparatus to the adapter-side terminal group, and thus a spring such as the spring 103 described in US Pat. No. 6,955,422. It is not necessary to have. That is, when the engagement between the first restricting portion and the lever is released, the elastic force from the device-side terminal group pushes the device-side terminal group and the adapter-side terminal group together to remove it from the printing apparatus. Works to move the adapter in the direction. Therefore, it is not necessary to provide an additional spring as in US Pat. No. 6,955,422, and the structure can be simplified and the cost can be reduced.
第1の規制部は、レバーの係合部と係合して、装着方向と反対の方向へのアダプターの動きを規制するように構成されるため、アダプターが印刷装置に装着されている場合に、アダプター側端子群の位置を、装置側接触形成部材の弾性力により装着方向に対して適当な位置に維持することができ、また、第1の規制部により装着方向と反対の方向に対して適当な位置に維持することができる。アダプター側端子群はこのように「挟持されている」ため、装着方向及び装着方向と反対方向の両方に対して動かないように固定されている。このため、米国特許第7,008,053号に記載の弾性部材40及び関連構造による片側規制と比べて、アダプター側端子群と装置側接触形成部材との間の位置ずれや切断の可能性が減少する。
[請求項99]
適用例2:
上述した液体供給システム(20i、20j、20k)において、前記接触部面(TP)が前記先端部(288)によって形成される面(BP)に対して25〜40度の角度である。
The first restricting portion is configured to be engaged with the engaging portion of the lever to restrict the movement of the adapter in the direction opposite to the attaching direction. Therefore, when the adapter is attached to the printing apparatus. The position of the adapter-side terminal group can be maintained at an appropriate position with respect to the mounting direction by the elastic force of the device-side contact forming member. It can be maintained in an appropriate position. Since the adapter side terminal group is “clamped” in this way, it is fixed so as not to move in both the mounting direction and the direction opposite to the mounting direction. For this reason, compared with the one-side regulation by the
[Claim 99]
Application example 2:
In the liquid supply system (20i, 20j, 20k) described above, the contact portion surface (TP) is at an angle of 25 to 40 degrees with respect to the surface (BP) formed by the tip portion (288).
図42A〜図45を参照して上述したように、接触部面が先端部によって形成される面に対して約25〜40度の角度の場合に、過剰なワイピングを防ぎ、また、中途半端な挿入を防ぐのに充分な力を加えることができる。
[請求項100]
適用例3:
上述した液体供給システム(20i、20j、20k)において、前記液体供給部(280)を下向きにした状態で前記アダプターの前部を見た場合に、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)が、前記複数の端子(431〜439)の中で最も右側の端子(439)の右端(439P)の延長線(439PL)の左側に位置し、かつ、前記複数の端子(431〜439)の中で最も左側の端子(435)の左端(435P)の延長線(435PL)の右側に位置する。
As described above with reference to FIGS. 42A to 45, excessive wiping is prevented when the contact portion surface is at an angle of about 25 to 40 degrees with respect to the surface formed by the tip portion. Sufficient force can be applied to prevent insertion.
[Claim 100]
Application example 3:
In the liquid supply system (20i, 20j, 20k) described above, when the front part of the adapter is viewed with the liquid supply part (280) facing downward, the engagement of the first restriction part (210) The joint portion (212) is located on the left side of the extension line (439PL) of the right end (439P) of the rightmost terminal (439) among the plurality of terminals (431 to 439), and the plurality of terminals ( 431 to 439) are located on the right side of the extension line (435PL) of the left end (435P) of the leftmost terminal (435).
アダプターを印刷装置に装着する際に、アダプターがあまりにしっかりと固定されると、装置側接触形成部材の一部(たとえば、図31に示す端子734)に対する接触を確保できない可能性がある。複数の端子の中で最も右側の接触部の左側、かつ、複数の端子の中で最も左側の接触部の右側に、第1の規制部の係合部を配置することによって、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的な接続をさらに安定化することができるようにアダプターを充分に傾けることができる。
[請求項101]
適用例4:
上述した液体供給システム(20i、20j、20k)が、さらに、前記アダプターの後部(204)上に設けられ、前記印刷装置(50)の対応する部分と係合するように構成される係合部(222)を有する第2の規制部(220)を備え、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記第2の規制部(220)の前記係合部(222)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(B)は、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)よりも大きい。
When the adapter is attached to the printing apparatus, if the adapter is fixed too firmly, contact with a part of the apparatus-side contact forming member (for example, the terminal 734 shown in FIG. 31) may not be ensured. By disposing the engaging portion of the first restricting portion on the left side of the rightmost contact portion among the plurality of terminals and on the right side of the leftmost contact portion among the plurality of terminals, The adapter can be tilted sufficiently to further stabilize the electrical connection with the device-side contact forming member.
[Claim 101]
Application example 4:
The above-described liquid supply system (20i, 20j, 20k) is further provided on the rear part (204) of the adapter and is configured to engage with a corresponding part of the printing device (50). When the second restricting portion (220) having (222) is provided and each distance is measured in a direction perpendicular to the surface (BP) formed by the tip portion (288), the second restricting portion ( 220) and the distance (B) between the surface (BP) formed by the engaging portion (222) and the tip portion (288) is the engaging portion (210) of the first restricting portion (210). 212) and the surface (BP) formed by the tip (288).
第2の規制部の係合部が第1の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くに位置する場合には、第1の規制部の係合部が第2の規制部の係合部よりも先端部によって形成される面から遠くに位置する場合と比べて、第1の規制部が装置側係合部から外れる可能性をより効果的に低減できる。
[請求項102]
適用例5:
上述した液体供給システム(20i、20j、20k)において、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)を右側に、また、前記液体供給部(280)を下向きにした状態の角度から前記アダプターを見た場合に、各距離が前記先端部(288)によって形成される面(BP)と直交する方向に測定される場合、前記アダプターを装着した状態で、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(A)は、前記レバー(80)の回転軸(800c)と前記先端部(288)によって形成される面(BP)との間の距離(C)よりも小さい。
When the engaging portion of the second restricting portion is located farther from the surface formed by the tip than the engaging portion of the first restricting portion, the engaging portion of the first restricting portion is the second Compared with the case where it is located farther from the surface formed by the tip than the engaging portion of the restricting portion, the possibility that the first restricting portion is disengaged from the device-side engaging portion can be reduced more effectively.
[Claim 102]
Application example 5:
In the liquid supply system (20i, 20j, 20k) described above, the engagement portion (212) of the first restricting portion (210) is on the right side and the liquid supply portion (280) is downward. When the adapter is viewed from an angle, when each distance is measured in a direction perpendicular to the surface (BP) formed by the tip portion (288), the first regulation is performed with the adapter mounted. The distance (A) between the engagement part (212) of the part (210) and the surface (BP) formed by the tip part (288) is the rotation axis (800c) of the lever (80) and the surface (BP). It is smaller than the distance (C) between the surface (BP) formed by the tip end portion (288).
アダプターを装着した状態で第1の規制部の係合部と先端部によって形成される面との間の距離がレバーの回転軸と先端部によって形成される面との間の距離よりも小さい場合には、レバーはアダプターの動きを規制するように働く。これにより、第1の規制部がレバーの係合部から解除される可能性又は係合部から外れる可能性を低減でき、この結果、複数の端子と接触形成部材との間に安定した電気的接続を形成でき、導通が低下する可能性を低減できる。接触形成部材から装着されたアダプターに力を加えた場合に、第1の規制部がレバーの回転軸を中心に動くことができる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。
[請求項103]
適用例6:
上述した液体供給システム(20i、20j、20k)において、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)を右側に、また、前記液体供給部(280)を下向きにした角度から前記アダプターを見た場合に、前記アダプターを装着した状態で、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)は前記レバー(80)の前記回転軸(800c)の左側に位置する。
When the distance between the engaging portion of the first restricting portion and the surface formed by the tip portion is smaller than the distance between the rotation shaft of the lever and the surface formed by the tip portion with the adapter mounted In some cases, the lever acts to regulate the movement of the adapter. As a result, the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion of the lever or the possibility that the first restricting portion is released from the engaging portion can be reduced. A connection can be formed, and the possibility that conduction is reduced can be reduced. When a force is applied to the adapter mounted from the contact forming member, the first restricting portion can move around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
[Claim 103]
Application example 6:
In the liquid supply system (20i, 20j, 20k) described above, from an angle in which the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) is on the right side and the liquid supply portion (280) is downward. When the adapter is viewed, the engaging portion (212) of the first restricting portion (210) is positioned on the left side of the rotating shaft (800c) of the lever (80) with the adapter attached. To do.
第1の規制部の係合部を右側に、また、液体供給部を下向きにした状態で所定の面からアダプターを見た場合に第1の規制部の係合部がレバーの回転軸の左側に位置するようにアダプターを装着すると、第1の規制部がレバー上に回転モーメントを発生させて、レバーの回転軸を中心に解除方向と反対の方向にレバーを回転させる。これにより、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減でき、さらに、複数の端子と装置側接触形成部材との間で安定した電気的接続を確保できる。アダプターが力を受けた場合でも、第1の規制部がアダプターと共に動くため、第1の規制部の係合部がレバーの係合部から外れる可能性を低減できる。
[請求項104]
適用例7:
上述した液体供給システム(20i、20j、20k)において、前記液体供給部(280)を下向きにした状態で前記アダプターの前部を見た場合に、前記アダプターを装着した状態で、前記第1の規制部(210)の前記係合部(212)の少なくとも一部が前記アダプターの幅方向のほぼ中心に位置する。
When the adapter is viewed from a predetermined surface with the engaging portion of the first restricting portion on the right side and the liquid supply portion facing downward, the engaging portion of the first restricting portion is on the left side of the rotation shaft of the lever. When the adapter is mounted so as to be positioned at, the first restricting portion generates a rotational moment on the lever, and rotates the lever in the direction opposite to the release direction around the rotation axis of the lever. Thereby, the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced, and further, a stable electrical connection can be ensured between the plurality of terminals and the apparatus-side contact forming member. Even when the adapter receives force, the first restricting portion moves together with the adapter, so that the possibility that the engaging portion of the first restricting portion is disengaged from the engaging portion of the lever can be reduced.
[Claim 104]
Application example 7:
In the liquid supply system (20i, 20j, 20k) described above, when the front part of the adapter is viewed with the liquid supply part (280) facing downward, At least a part of the engaging portion (212) of the restricting portion (210) is located substantially at the center in the width direction of the adapter.
第1の規制部の係合部の少なくとも一部がアダプターの幅方向のほぼ中心に配置されるような位置に第1の規制部を備えることにより、第1の規制部が複数の端子のごく近傍に配置されて、複数の端子と装置側接触形成部材との間の電気的接続を安定化できる。
[請求項105]
適用例8:
上述した液体供給システム(20i、20j、20k)が、さらに、内部に前記液体源を有し、前記アダプターと嵌合する容器アセンブリ(200i、200j)を備える。
[請求項106]
適用例9:
上述した液体供給システム(20i、20j、20k)において、前記液体供給部(280)が前記容器アセンブリ(200j)上に設けられる。
[請求項107]
適用例10:
上述した液体供給システム(20k)が、さらに、内部に前記液体源を有するタンク(200T)と、前記液体供給部(280)を有する補助アダプター(200S)と、前記タンクと前記補助アダプター(200S)とを接続するチューブ(200L)と、を備える。
By providing the first restricting portion at a position at which at least a part of the engaging portion of the first restricting portion is arranged at substantially the center in the width direction of the adapter, the first restricting portion is made of a plurality of terminals. Arranged in the vicinity, the electrical connection between the plurality of terminals and the device-side contact forming member can be stabilized.
[Claim 105]
Application Example 8:
The liquid supply system (20i, 20j, 20k) described above further includes a container assembly (200i, 200j) having the liquid source therein and fitted with the adapter.
[Claim 106]
Application example 9:
In the liquid supply system (20i, 20j, 20k) described above, the liquid supply part (280) is provided on the container assembly (200j).
[Claim 107]
Application Example 10:
The liquid supply system (20k) described above further includes a tank (200T) having the liquid source therein, an auxiliary adapter (200S) having the liquid supply unit (280), the tank and the auxiliary adapter (200S). And a tube (200L) for connecting the two.
本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、カートリッジ自体の一部として、カートリッジと印刷装置との組み合わせの一部として、言い換えると、カートリッジが搭載された場合の一部として、及び/又は、印刷装置にインク又はその他の印刷材を供給するように構成されるシステムの一部として、本明細書に記載される特徴を実現することが可能である。 Within the scope of the present invention, as a part of the cartridge itself, as a part of the combination of the cartridge and the printing apparatus, in other words, as a part when the cartridge is mounted and / or the printing apparatus The features described herein can be implemented as part of a system that is configured to supply ink or other printing material.
本発明の各態様に記載した要件を、上述した様々な変形態様の各々に加えても良い。 The requirements described in each aspect of the present invention may be added to each of the various modifications described above.
当業者には自明のことであるが、本発明は様々に適用可能であり、上述した実施形態や実施例に限定されることなく、様々な方法で実現可能である。本明細書に記載した異なる実施形態の特徴を適宜組み合わせて1つの実施形態とすることもできるし、また、本明細書に記載した特徴の一部を省略したり他の特徴を加えたりした実施形態も可能である。また、機能を、全体的に又は部分的に、現在知られている、又は将来的に知られるようになるであろう様々な方法で、複数のコンポーネントに分配することも可能である。 As is obvious to those skilled in the art, the present invention can be applied in various ways and is not limited to the above-described embodiments and examples, and can be realized in various ways. Features of different embodiments described in this specification can be combined as appropriate to form one embodiment, or some of the features described in this specification can be omitted or other features added. Forms are also possible. It is also possible to distribute functionality across multiple components in various ways, either in whole or in part, now known or will become known in the future.
当業者には自明のことであるが、発明概念の範囲から逸脱することなく、上述した実施形態を変更することができる。したがって、本発明は、上述した特定の実施形態に限定されるものではなく、以下に示す特許請求の範囲によって形成される本発明の精神及び範囲内で変形可能である。本発明の基本的な特徴を実施形態に適用したものを図示及び説明してきたが、当業者であれば、本発明の精神から逸脱することなく、本発明の形式及び詳細においてさまざまに省略、置き換え及び変更可能である。さらに、当業者には自明のことであるが、本発明の範囲は、本明細書に記載されるコンポーネントに対する従来知られておりいずれ開発されるであろう変形及び変更も含むものである。したがって、以下に示す特許請求の範囲によってのみ限定されるものである。また、以下に記載する特許請求の範囲は、本明細書に記載される本発明の包括的及び特定の特徴のすべて、並びに、言葉の問題として行間に述べられていると考えられる本発明の範囲のすべての記載を包含するものである。 Those skilled in the art will appreciate that the above-described embodiments can be modified without departing from the scope of the inventive concept. Accordingly, the present invention is not limited to the specific embodiments described above, but can be modified within the spirit and scope of the invention as defined by the following claims. While the basic features of the invention have been illustrated and described as applied to the embodiments, those skilled in the art will variously omit and replace in form and detail of the invention without departing from the spirit of the invention. And can be changed. Further, as will be apparent to those skilled in the art, the scope of the present invention includes modifications and variations that would be conventionally known and eventually developed for the components described herein. Accordingly, the present invention is limited only by the following claims. Also, the claims set forth below are intended to cover all of the generic and specific features of the invention described herein, as well as the scope of the invention considered to be stated between the lines as a language issue. Is included.
Claims (107)
第1表面と第2表面と第3表面と第4表面とを有し、前記第1表面と前記第2表面とが対向し、前記第3表面と前記第4表面とが対向するカートリッジ本体と、
電子デバイスと、
インクを収容するためのインク収容部と、
前記カートリッジ本体の前記第4表面に位置し、前記インク収容部から前記インクジェット印刷装置にインクを供給するように構成され、前記インクカートリッジの面を形成する装着方向先端部を有する、インク供給部と、
前記カートリッジ本体の前記第1表面に近接して配置され、前記電子デバイスに接続される複数の導電性端子を備え、前記インクカートリッジが前記印刷装置に装着された状態で、前記接触形成部材と接触し、前記接触形成部材から弾性力を受けるように、前記複数の端子が構成及び配置され、前記複数の端子が、前記先端部によって形成される面と平行でも垂直でもない端子面内に実質的に配置される、端子保持部と、
前記レバーの前記係合部と係合するように構成される係合部を備え、前記装着方向とは反対方向への前記インクカートリッジの動きを規制する第1の規制部と、
を備え、
前記第1の規制部の前記係合部が前記端子保持部に隣接して配置される、
インクカートリッジ。 The ink cartridge is detachably mounted on an ink jet printing apparatus including a plurality of apparatus side contact forming members configured and arranged to apply an elastic force to the ink cartridge when pressed, and a lever having an engaging portion. An ink cartridge configured to:
A cartridge main body having a first surface, a second surface, a third surface, and a fourth surface, wherein the first surface and the second surface face each other, and the third surface and the fourth surface face each other; ,
An electronic device;
An ink container for containing ink;
An ink supply unit located on the fourth surface of the cartridge body, configured to supply ink from the ink storage unit to the ink jet printing apparatus, and having a mounting direction tip that forms a surface of the ink cartridge; ,
A plurality of conductive terminals arranged close to the first surface of the cartridge body and connected to the electronic device, and in contact with the contact forming member in a state where the ink cartridge is mounted on the printing apparatus The plurality of terminals are configured and arranged to receive an elastic force from the contact forming member, and the plurality of terminals are substantially in a terminal surface that is neither parallel nor perpendicular to a surface formed by the tip portion. A terminal holding portion disposed in
A first restricting portion that includes an engaging portion configured to engage with the engaging portion of the lever, and restricts movement of the ink cartridge in a direction opposite to the mounting direction;
With
The engaging portion of the first restricting portion is disposed adjacent to the terminal holding portion;
ink cartridge.
前記端子面が前記先端部によって形成される面に対して約25〜40度の角度である、インクカートリッジ。 The ink cartridge according to claim 1,
An ink cartridge, wherein the terminal surface is at an angle of about 25 to 40 degrees with respect to a surface formed by the tip portion.
前記インク供給部を下向きにした状態で前記カートリッジ本体の前記第1表面を見た場合に、前記第1の規制部の前記係合部が、前記複数の端子の中で最も右側の端子の右端の左側に位置し、かつ、前記複数の端子の中で最も左側の端子の左端の右側に位置する、インクカートリッジ。 The ink cartridge according to claim 1,
When the first surface of the cartridge body is viewed with the ink supply portion facing downward, the engagement portion of the first restriction portion is the right end of the rightmost terminal among the plurality of terminals. And an ink cartridge located on the right side of the left end of the leftmost terminal among the plurality of terminals.
さらに、前記インクカートリッジの前記第2表面上に設けられ、前記インクジェット印刷装置の対応する部分と係合するように構成及び配置される係合部を有する第2の規制部を備え、
各距離が前記先端部によって形成される面と直交する方向に測定される場合、前記第2の規制部の前記係合部と前記先端部によって形成される面との間の距離は、前記第1の規制部の前記係合部と前記先端部によって形成される面との間の距離よりも大きい、インクカートリッジ。 The ink cartridge according to claim 1,
And a second restricting portion provided on the second surface of the ink cartridge and having an engaging portion configured and arranged to engage with a corresponding portion of the inkjet printing apparatus,
When each distance is measured in a direction perpendicular to the surface formed by the tip portion, the distance between the engagement portion of the second restricting portion and the surface formed by the tip portion is the first An ink cartridge that is larger than a distance between the engaging portion of one restricting portion and a surface formed by the tip portion.
前記第1の規制部の前記係合部を右側に、また、前記インク供給部を下向きにした側から前記インクカートリッジを見た場合に、各距離が前記先端部によって形成される面と直交する方向に測定される場合、前記カートリッジを装着した状態で、前記第1の規制部の前記係合部と前記先端部によって形成される面との間の距離は、前記レバーの回転軸と前記先端部によって形成される面との間の距離よりも小さい、インクカートリッジ。 The ink cartridge according to claim 1,
When the ink cartridge is viewed from the side where the engagement portion of the first restricting portion is on the right side and the ink supply portion is directed downward, each distance is orthogonal to the surface formed by the tip portion. When measured in the direction, the distance between the engaging portion of the first restricting portion and the surface formed by the tip portion with the cartridge mounted is the rotation axis of the lever and the tip The ink cartridge is smaller than the distance between the surface formed by the portion.
前記第1の規制部の前記係合部を右側に、また、前記インク供給部を下向きにした側から前記インクカートリッジを見た場合に、前記カートリッジを装着した状態で、前記第1の規制部の前記係合部は前記レバーの回転軸の左側に位置する、インクカートリッジ。 The ink cartridge according to claim 1,
When the ink cartridge is viewed from the side where the engaging portion of the first restricting portion is on the right side and the ink supply portion is directed downward, the first restricting portion is mounted. The ink cartridge is positioned on the left side of the rotation shaft of the lever.
前記インク供給部を下向きにした状態で前記カートリッジ本体の前記第1表面を見た場合に、前記カートリッジを装着した状態で、前記第1の規制部の前記係合部の少なくとも一部が前記インクカートリッジの幅方向のほぼ中心に位置する、インクカートリッジ。 The ink cartridge according to claim 1,
When the first surface of the cartridge body is viewed with the ink supply portion facing downward, at least a part of the engagement portion of the first restricting portion is the ink when the cartridge is mounted. An ink cartridge located approximately at the center in the width direction of the cartridge.
前記先端部によって形成される面が前記第4表面と実質的に同一平面である、インクカートリッジ。 The ink cartridge according to claim 1,
An ink cartridge, wherein a surface formed by the tip portion is substantially flush with the fourth surface.
インクカートリッジに弾性力を加える複数の装置側接触形成部材と、係合部を有するレバーと、を備えるインクジェット印刷装置の一部と、
インクカートリッジと、を備え
前記インクカートリッジは、
第1表面と第2表面と第3表面と第4表面とを有し、前記第1表面と前記第2表面とが対向し、前記第3表面と前記第4表面とが対向するカートリッジ本体と、
電子デバイスと、
インクを収容するためのインク収容部と、
前記カートリッジ本体の前記第4表面に位置し、前記インク収容部から前記インクジェット印刷装置にインクを供給するように構成され、前記インクカートリッジの面を形成する装着方向先端部を有するインク供給部と、
前記カートリッジ本体の前記第1表面に近接して配置され、前記電子デバイスに接続される複数の導電性端子を備え、前記複数の端子が前記接触形成部材と接触し、前記接触形成部材から弾性力を受け、前記複数の端子が前記先端部により形成される面と平行でも垂直でもない端子面内に実質的に配置される、端子保持部と、
前記レバーの前記係合部に係合される係合部を備え、前記装着方向とは反対方向への前記インクカートリッジの動きを規制する第1の規制部と、
を備え、
前記第1の規制部の前記係合部が前記端子保持部に隣接して配置される、組み合わせ。 A combination of an ink cartridge and a part of an inkjet printing apparatus,
A part of an inkjet printing apparatus comprising a plurality of device-side contact forming members that apply an elastic force to the ink cartridge, and a lever having an engagement portion;
An ink cartridge, the ink cartridge comprising:
A cartridge main body having a first surface, a second surface, a third surface, and a fourth surface, wherein the first surface and the second surface face each other, and the third surface and the fourth surface face each other; ,
An electronic device;
An ink container for containing ink;
An ink supply unit positioned on the fourth surface of the cartridge body, configured to supply ink from the ink storage unit to the ink jet printing apparatus, and having a mounting direction tip that forms a surface of the ink cartridge;
A plurality of conductive terminals arranged in proximity to the first surface of the cartridge body and connected to the electronic device, wherein the plurality of terminals are in contact with the contact forming member, and an elastic force is applied from the contact forming member; The terminal holding portion, wherein the plurality of terminals are substantially disposed in a terminal surface that is neither parallel nor perpendicular to the surface formed by the tip portion;
A first restricting portion that includes an engaging portion that is engaged with the engaging portion of the lever, and that restricts the movement of the ink cartridge in a direction opposite to the mounting direction;
With
The combination in which the engaging portion of the first restricting portion is disposed adjacent to the terminal holding portion.
前記端子面が前記先端部によって形成される面に対して約25〜40度の角度である、組み合わせ。 A combination according to claim 9,
The combination wherein the terminal surface is at an angle of about 25-40 degrees with respect to the surface formed by the tip.
前記インク供給部を下向きにした状態で前記カートリッジ本体の前記第1表面を見た場合に、前記第1の規制部の前記係合部が、前記複数の端子の中で最も右側の端子の右端の左側に位置し、かつ、前記複数の端子の中で最も左側の端子の左端の右側に位置する、組み合わせ。 A combination according to claim 9,
When the first surface of the cartridge body is viewed with the ink supply portion facing downward, the engagement portion of the first restricting portion is the right end of the rightmost terminal among the plurality of terminals. And a left side of the leftmost terminal among the plurality of terminals.
さらに、前記インクカートリッジの前記第2表面上に設けられ、前記インクジェット印刷装置の対応する部分に係合される係合部を有する第2の規制部を備え、
各距離が前記先端部によって形成される面と直交する方向に測定される場合、前記第2の規制部の前記係合部と前記先端部によって形成される面との間の距離は、前記第1の規制部の前記係合部と前記先端部によって形成される面との間の距離よりも大きい、組み合わせ。 A combination according to claim 9,
And a second restricting portion provided on the second surface of the ink cartridge and having an engaging portion engaged with a corresponding portion of the ink jet printing apparatus,
When each distance is measured in a direction perpendicular to the surface formed by the tip portion, the distance between the engagement portion of the second restricting portion and the surface formed by the tip portion is the first The combination which is larger than the distance between the said engaging part of 1 control part and the surface formed by the said front-end | tip part.
前記レバーは、
2つの端部と、前記2つの端部の間に位置する回転軸とを備え、
前記第1の規制部の前記係合部を右側に、また、前記インク供給部を下向きにした側から前記インクカートリッジを見た場合に、各距離が前記先端部によって形成される面と直交する方向に測定される場合、前記第1の規制部の前記係合部と前記先端部によって形成される面との間の距離は、前記レバーの前記回転軸と前記先端部によって形成される面との間の距離よりも小さい、組み合わせ。 A combination according to claim 9,
The lever is
Two ends, and a rotation shaft positioned between the two ends,
When the ink cartridge is viewed from the side where the engagement portion of the first restricting portion is on the right side and the ink supply portion is directed downward, each distance is orthogonal to the surface formed by the tip portion. When measured in the direction, the distance between the engaging portion of the first restricting portion and the surface formed by the tip portion is the surface formed by the rotating shaft and the tip portion of the lever. The combination, which is smaller than the distance between.
前記レバーは、
2つの端部と、前記2つの端部の間に位置する回転軸とを備え、
前記第1の規制部の前記係合部を右側に、また、前記インク供給部を下向きにした側から前記インクカートリッジを見た場合に、前記第1の規制部の前記係合部は前記レバーの前記回転軸の左側に位置する、組み合わせ。 A combination according to claim 9,
The lever is
Two ends, and a rotation shaft positioned between the two ends,
When the ink cartridge is viewed from the side where the engaging portion of the first restricting portion is on the right side and the ink supply portion is directed downward, the engaging portion of the first restricting portion is the lever The combination located on the left side of the rotation axis.
前記インク供給部を下向きにした状態で前記カートリッジ本体の前記第1表面を見た場合に、前記第1の規制部の前記係合部の少なくとも一部が前記インクカートリッジの幅方向のほぼ中心に位置する、組み合わせ。 A combination according to claim 9,
When the first surface of the cartridge main body is viewed with the ink supply portion facing downward, at least a part of the engaging portion of the first restricting portion is substantially at the center in the width direction of the ink cartridge. Located, combination.
前記先端部によって形成される面が前記第4表面と実質的に同一平面である、組み合わせ。 A combination according to claim 9,
A combination wherein the surface formed by the tip is substantially flush with the fourth surface.
前記装置側底壁部に設けられた基端部と、カートリッジに接続される先端部とを有し、前記カートリッジに収容された印刷材をヘッドに流通させる印刷材供給管と、
前記装置側底壁部と前記第1の装置側側壁部とが交差する装置側コーナー部に設けられた装置側端子群と、
前記第1の装置側側壁部に回動可能に設けられ、前記カートリッジの着脱に利用されるレバーと、を備え、
前記印刷材供給管の中心軸Cと平行な軸をZ軸、前記印刷材供給管と前記装置側端子群とが配列される方向かつ前記Z軸と直交する方向をX軸、前記Z軸及び前記X軸と直交する軸をY軸とし、前記Z軸の方向のうち前記印刷材供給管の前記基端部から前記先端部に向かう方向を+Z軸方向とし、前記+Z軸方向とは逆方向を−Z軸方向とし、前記X軸の方向のうち前記印刷材供給管から前記装置側端子群に向かう方向を+X軸方向とし、前記−X軸方向とは逆方向を−X軸方向とし、前記Y軸方向のうち一方へ向かう方向を+Y軸方向、他方へ向かう方向を−Y軸方向としたときに、
前記装置側端子群は、前記カートリッジが前記カートリッジ装着部に装着された装着状態において前記カートリッジと接触し、前記カートリッジに対して前記+Z軸方向成分を有する方向に力を作用させ、
前記レバーは、前記+Z軸方向側の端部に操作部を有し、前記−Z軸方向側の端部に前記カートリッジを係止することで前記カートリッジの前記+Z軸方向への動きを規制する第1の装置側規制部を有し、前記操作部と前記第1の装置側規制部との間の位置を軸として回動する、印刷装置に対して、
着脱可能に装着されるカートリッジであって、
前記装着状態にある前記カートリッジに対する前記X軸、前記Y軸および前記Z軸を、それぞれ前記カートリッジのX軸,Y軸,Z軸とするとき、
前記Z軸方向において対向する2つの面であって、前記−Z軸方向側に位置する第1面及び前記+Z軸方向側に位置する第2面と、
前記第1面及び第2面と交わり、前記X軸方向において対向する2つの面であって、前記+X軸方向側に位置する第3面及び前記−X軸方向側に位置する第4面と、
前記第1面と前記第3面とを繋ぐコーナー部と、
前記コーナー部の一部を構成し、前記+X軸方向と前記−Z軸方向の成分を含む方向を向いて傾斜する傾斜面と、
前記第1面に設けられ、前記印刷材供給管に接続される印刷材供給口と、
前記装置側端子群の各装置側端子に対応して設けられた複数のカートリッジ側端子によって構成されるカートリッジ側端子群であって、前記傾斜面に設けられ前記装置側端子群から前記+Z軸方向成分を有する方向の力を受けるカートリッジ側端子群と、
前記第1の装置側規制部に係止されることで前記カートリッジの前記+Z軸方向への動きを規制する第1のカートリッジ側規制部と、を備え、
前記第1のカートリッジ側規制部は、前記第3面の、前記第3面と前記傾斜面とが交わる交差部分に近接した位置に設けられ、かつ、前記レバーの前記軸よりも−Z軸方向側の位置に設けられる、カートリッジ。 (I) a device side bottom wall, (ii) a first device side wall provided in a direction intersecting with the device side bottom wall, and (iii) a direction intersecting with the device side bottom wall. A cartridge mounting portion comprising: a second device side wall portion provided so as to face the first device side wall portion;
A printing material supply pipe having a proximal end portion provided on the apparatus-side bottom wall portion and a distal end portion connected to the cartridge, and for distributing the printing material accommodated in the cartridge to the head;
A device-side terminal group provided at a device-side corner portion where the device-side bottom wall portion and the first device-side side wall portion intersect;
A lever that is pivotally provided on the first apparatus side wall and is used for attaching and detaching the cartridge;
An axis parallel to the central axis C of the printing material supply pipe is a Z axis, a direction in which the printing material supply pipe and the device-side terminal group are arranged, and a direction orthogonal to the Z axis is an X axis, the Z axis, and The axis perpendicular to the X axis is the Y axis, and the direction from the base end portion to the tip end portion of the printing material supply pipe in the Z axis direction is the + Z axis direction, which is opposite to the + Z axis direction. -Z-axis direction, of the X-axis direction, the direction from the printing material supply pipe toward the device-side terminal group is the + X-axis direction, and the direction opposite to the -X-axis direction is the -X-axis direction, When the direction toward one of the Y-axis directions is the + Y-axis direction and the direction toward the other is the -Y-axis direction,
The device-side terminal group is in contact with the cartridge in a mounted state where the cartridge is mounted on the cartridge mounting portion, and applies a force to the cartridge in a direction having the + Z-axis direction component,
The lever has an operation portion at the end on the + Z-axis direction side, and restricts the movement of the cartridge in the + Z-axis direction by locking the cartridge at the end on the −Z-axis direction side. For a printing apparatus that has a first device-side restricting portion and rotates around a position between the operation portion and the first device-side restricting portion.
A cartridge that is detachably mounted,
When the X axis, the Y axis, and the Z axis for the cartridge in the mounted state are the X axis, Y axis, and Z axis of the cartridge, respectively,
Two surfaces facing each other in the Z-axis direction, a first surface located on the −Z-axis direction side and a second surface located on the + Z-axis direction side;
A second surface that intersects the first surface and the second surface and faces in the X-axis direction, a third surface located on the + X-axis direction side, and a fourth surface located on the −X-axis direction side; ,
A corner portion connecting the first surface and the third surface;
An inclined surface that constitutes a part of the corner portion and inclines toward a direction including components of the + X-axis direction and the -Z-axis direction;
A printing material supply port provided on the first surface and connected to the printing material supply pipe;
A cartridge side terminal group comprising a plurality of cartridge side terminals provided corresponding to each device side terminal of the apparatus side terminal group, wherein the cartridge side terminal group is provided on the inclined surface from the device side terminal group in the + Z-axis direction. A cartridge-side terminal group that receives a force in a direction having a component;
A first cartridge side regulating portion that regulates movement of the cartridge in the + Z-axis direction by being locked to the first device side regulating portion,
The first cartridge side regulating portion is provided at a position near the intersection of the third surface where the third surface and the inclined surface intersect, and is in a −Z-axis direction with respect to the shaft of the lever. A cartridge provided at the side position.
表面に前記カートリッジ側端子群が、裏面に記憶装置が設けられた回路基板を有し、
前記傾斜面は、前記回路基板の前記表面によって構成されており、
前記第1のカートリッジ側規制部は、前記回路基板の前記+Z軸方向側の基板端部に近接して配置されている、カートリッジ。 The cartridge of claim 17, further comprising:
The cartridge side terminal group on the front surface has a circuit board provided with a storage device on the back surface,
The inclined surface is constituted by the surface of the circuit board;
The cartridge, wherein the first cartridge side regulating portion is disposed in the vicinity of the substrate end portion on the + Z-axis direction side of the circuit board.
前記第1のカートリッジ側規制部は、前記カートリッジの前記Y軸方向の幅の中央を通り前記Z軸および前記X軸に平行な平面を横切る位置に設けられている、カートリッジ。 The cartridge according to claim 17 or 18,
The cartridge, wherein the first cartridge side regulating portion is provided at a position passing through the center of the width of the cartridge in the Y-axis direction and across a plane parallel to the Z-axis and the X-axis.
前記カートリッジ側端子群は、
最も前記+Y軸方向側に位置する第1の外側部分を含む、第1の端子と、
最も前記−Y軸方向側に位置する第2の外側部分を含む、第2の端子と、を含み、
前記Y軸方向について、
前記第1の外側部分と、前記第2の外側部分の間には、前記第1のカートリッジ側規制部の少なくとも一部が位置する、カートリッジ。 The cartridge according to any one of claims 17 to 19, wherein
The cartridge side terminal group includes:
A first terminal including a first outer portion located closest to the + Y-axis direction;
A second terminal including a second outer portion located closest to the -Y-axis direction side,
About the Y-axis direction
A cartridge in which at least a part of the first cartridge side regulating portion is located between the first outer portion and the second outer portion.
前記Y軸方向について、
前記第1のカートリッジ側規制部は、前記第1の外側部分と前記第2の外側部分の間の範囲の外側には位置することなく、前記範囲の内側に位置する、カートリッジ。 The cartridge of claim 20, wherein
About the Y-axis direction
The cartridge in which the first cartridge side regulating portion is located inside the range without being located outside the range between the first outer portion and the second outer portion.
前記第2の装置側側壁部に設けられた第2の装置側規制部に係止されることで前記カートリッジの前記+Z軸方向への動きを規制する第2のカートリッジ側規制部を有し、
前記第2のカートリッジ側規制部は、前記第4面に設けられる、カートリッジ。 The cartridge according to any one of claims 17 to 21, further comprising:
A second cartridge-side restricting portion that restricts movement of the cartridge in the + Z-axis direction by being locked to a second device-side restricting portion provided on the second device-side side wall;
The second cartridge side regulating portion is a cartridge provided on the fourth surface.
前記第2のカートリッジ側規制部は、凹部又は貫通孔である前記第2の装置側規制部に挿入される突起である、カートリッジ。 23. A cartridge according to claim 22,
The cartridge, wherein the second cartridge side restricting portion is a protrusion inserted into the second device side restricting portion which is a recess or a through hole.
前記第1のカートリッジ側規制部は、前記第1の装置側規制部の第1の部分と当接することで前記カートリッジの前記+Z軸方向への動きを規制する第1当接部と、前記第1の装置側規制部の第2の部分と当接することで前記カートリッジの前記+X軸方向への動きを規制する第2当接部と、を有する、カートリッジ。 A cartridge according to claim 24,
The first cartridge side restricting portion is in contact with a first portion of the first device side restricting portion to thereby restrict the movement of the cartridge in the + Z-axis direction; And a second abutting portion that restricts movement of the cartridge in the + X-axis direction by abutting with a second portion of the one apparatus-side regulating portion.
前記カートリッジ装着部に装着された前記カートリッジが前記カートリッジ装着部から取り外される際に、前記レバーの前記操作部と当接することで前記+Z軸方向成分を含む力が加えられる突出部を有し、
前記突出部は、前記第3面の、前記第1のカートリッジ側規制部よりも前記+Z軸方向側に設けられる、カートリッジ。 The cartridge according to any one of claims 17 to 25, further comprising:
A projecting portion to which a force including the + Z-axis direction component is applied by coming into contact with the operation portion of the lever when the cartridge mounted on the cartridge mounting portion is removed from the cartridge mounting portion;
The cartridge, wherein the protrusion is provided on the + Z-axis direction side of the third surface with respect to the first cartridge side regulating portion.
前記コーナー部は、前記第1面から前記+Z軸方向に延びる段差面を有し、
前記段差面は、前記傾斜面よりも前記−X軸方向側かつ−Z軸方向側に位置し、
前記段差面には、前記カートリッジ装着部に設けられた第3の装置側規制部と接触することで前記カートリッジの前記Y軸方向の動きを規制する第3のカートリッジ側規制部が設けられている、カートリッジ。 A cartridge according to any one of claims 17 to 26, wherein
The corner portion has a step surface extending in the + Z-axis direction from the first surface,
The step surface is located on the −X axis direction side and the −Z axis direction side with respect to the inclined surface,
The step surface is provided with a third cartridge-side restricting portion that restricts the movement of the cartridge in the Y-axis direction by contacting a third device-side restricting portion provided in the cartridge mounting portion. ,cartridge.
前記第3のカートリッジ側規制部は、前記装置側底壁部から前記+Z軸方向に突出した前記第3の装置側規制部を間に受け入れる一対の突出部材であり、
前記突出部材は、前記段差面から前記+X軸方向に突出する、カートリッジ。 28. The cartridge of claim 27,
The third cartridge side restricting portion is a pair of projecting members that receive the third device side restricting portion projecting in the + Z-axis direction from the device side bottom wall portion,
The cartridge is a cartridge that protrudes in the + X-axis direction from the step surface.
前記カートリッジを前記第1面側から+Z軸方向に向って見たとき、前記第3のカートリッジ側規制部の一部分が、前記傾斜面と重なる、カートリッジ。 A cartridge according to claim 27 or claim 28,
A cartridge in which a part of the third cartridge side regulating portion overlaps the inclined surface when the cartridge is viewed from the first surface side in the + Z-axis direction.
前記印刷材供給口は、前記第1面のうち、前記第3面よりも前記第4面に近い部分に設けられている。 A cartridge according to any one of claims 17 to 29,
The printing material supply port is provided in a portion of the first surface that is closer to the fourth surface than the third surface.
前記第1のカートリッジ側規制部は突起である、カートリッジ。 The cartridge according to any one of claims 17 to 30, wherein
The cartridge, wherein the first cartridge side regulating portion is a protrusion.
前記カートリッジ側端子群は、前記装置側端子群のうちの接地ラインに接続された装置側接地端子に接触するカートリッジ側接地端子を含み、
前記カートリッジ側接地端子は、前記カートリッジの前記Y軸方向の幅の中央に設けられており、前記カートリッジが前記カートリッジ装着部に装着される際に、前記カートリッジ側端子群における他のカートリッジ側端子が前記装置側端子群と接触するよりも先に、前記装置側接地端子に接触するように構成された、カートリッジ。 A cartridge according to any one of claims 17 to 31, comprising
The cartridge side terminal group includes a cartridge side ground terminal that contacts a device side ground terminal connected to a ground line of the device side terminal group,
The cartridge-side ground terminal is provided at the center of the width in the Y-axis direction of the cartridge, and when the cartridge is mounted on the cartridge mounting portion, the other cartridge-side terminals in the cartridge-side terminal group A cartridge configured to contact the device-side ground terminal before contacting the device-side terminal group.
前記カートリッジ側接地端子の前記Z軸方向の長さは、前記他のカートリッジ側端子の前記Z軸方向の長さよりも長い、カートリッジ。 A cartridge according to claim 32, wherein
The cartridge-side ground terminal has a length in the Z-axis direction that is longer than the length of the other cartridge-side terminal in the Z-axis direction.
前記カートリッジ装着部の底部に設けられた基端部と、前記カートリッジに接続される先端部とを有し、前記カートリッジに収容された印刷材をヘッドに流通させる印刷材供給管と、
前記カートリッジに接触する装置側端子群と、
前記カートリッジの着脱に利用されるレバーと、を備え、
前記印刷材供給管の中心軸Cと平行な軸をZ軸、前記印刷材供給管と前記装置側端子群とが配列される方向かつ前記Z軸と直交する方向をX軸、前記Z軸及び前記X軸と直交する軸をY軸とし、前記Z軸の方向のうち前記印刷材供給管の前記基端部から前記先端部に向かう方向を+Z軸方向とし、前記+Z軸方向とは逆方向を−Z軸方向とし、前記X軸の方向のうち前記印刷材供給管から前記装置側端子群に向かう方向を+X軸方向とし、前記−X軸方向とは逆方向を−X軸方向とし、前記Y軸方向のうち一方へ向かう方向を+Y軸方向、他方へ向かう方向を−Y軸方向としたときに、
前記装置側端子群は、前記カートリッジが前記カートリッジ装着部に装着された装着状態において前記カートリッジと接触し、前記カートリッジに対して前記+Z軸方向成分を有する方向に力を作用させ、
前記レバーは、+Z軸方向側の端部に操作部を有し、前記−Z軸方向側の端部に前記カートリッジを係止することで前記カートリッジの前記+Z軸方向への動きを規制する第1の装置側規制部を有し、前記操作部と前記第1の装置側規制部との間の位置を軸として回動する、印刷装置に対して、
着脱可能に装着されるカートリッジであって、
前記装着状態にある前記カートリッジに対する前記X軸、前記Y軸および前記Z軸を、それぞれ前記カートリッジのX軸,Y軸,Z軸とするとき、
前記−Z軸方向側に位置し、前記印刷材供給管が接続される印刷材供給口と、
前記印刷材供給口よりも前記+X軸方向側に位置し設けられ、前記+X軸方向と前記−Z軸方向の成分を含む方向を向いて傾斜する表面を有する回路基板と、
前記回路基板の前記表面に設けられ、前記装置側端子群の各装置側端子に対応して設けられた複数のカートリッジ側端子によって構成されるカートリッジ側端子群であって、前記装置側端子群から前記+Z軸方向の成分を有する方向の力を受けるカートリッジ側端子群と、
前記第1の装置側規制部に係止されることで前記カートリッジの前記+Z軸方向への動きを規制する第1のカートリッジ側規制部であって、前記印刷材供給口よりも前記+X軸方向側に位置する第1のカートリッジ側規制部と、を備え、
前記第1のカートリッジ側規制部は、前記回路基板の前記表面のうち前記+Z軸方向側に位置する基板端部と接近した特定の位置に設けられ、かつ、前記レバーの軸よりも−Z軸方向側に設けられている、カートリッジ。 A cartridge mounting part to which the cartridge is attached and detached,
A printing material supply pipe having a proximal end portion provided at the bottom of the cartridge mounting portion and a distal end portion connected to the cartridge, and for distributing the printing material accommodated in the cartridge to the head;
A device-side terminal group in contact with the cartridge;
A lever used for attaching and detaching the cartridge,
An axis parallel to the central axis C of the printing material supply pipe is a Z axis, a direction in which the printing material supply pipe and the device-side terminal group are arranged, and a direction orthogonal to the Z axis is an X axis, the Z axis, and The axis perpendicular to the X axis is the Y axis, and the direction from the base end portion to the tip end portion of the printing material supply pipe in the Z axis direction is the + Z axis direction, which is opposite to the + Z axis direction. -Z-axis direction, of the X-axis direction, the direction from the printing material supply pipe toward the device-side terminal group is the + X-axis direction, and the direction opposite to the -X-axis direction is the -X-axis direction, When the direction toward one of the Y-axis directions is the + Y-axis direction and the direction toward the other is the -Y-axis direction,
The device-side terminal group is in contact with the cartridge in a mounted state where the cartridge is mounted on the cartridge mounting portion, and applies a force to the cartridge in a direction having the + Z-axis direction component,
The lever has an operation portion at an end on the + Z-axis direction side, and locks the cartridge at an end on the −Z-axis direction side to restrict the movement of the cartridge in the + Z-axis direction. A printing apparatus that has one apparatus-side regulating section and rotates about a position between the operation section and the first apparatus-side regulating section.
A cartridge that is detachably mounted,
When the X axis, the Y axis, and the Z axis for the cartridge in the mounted state are the X axis, Y axis, and Z axis of the cartridge, respectively,
A printing material supply port located on the −Z-axis direction side and connected to the printing material supply pipe;
A circuit board that is located on the + X-axis direction side of the printing material supply port and has a surface that is inclined toward a direction including components of the + X-axis direction and the −Z-axis direction;
A cartridge-side terminal group comprising a plurality of cartridge-side terminals provided on the surface of the circuit board and corresponding to each device-side terminal of the device-side terminal group. A cartridge-side terminal group that receives a force in a direction having a component in the + Z-axis direction;
A first cartridge side regulating portion that restricts movement of the cartridge in the + Z-axis direction by being locked to the first device-side regulating portion, and is in the + X-axis direction from the printing material supply port. A first cartridge side regulating portion located on the side,
The first cartridge side restricting portion is provided at a specific position closer to the substrate end located on the + Z axis direction side in the surface of the circuit board, and is more −Z axis than the lever axis. A cartridge provided on the direction side.
印刷装置と、
請求項17乃至請求項34のいずれか一項に記載のカートリッジと、を備え、
前記印刷装置は、
(i)装置側底壁部と、(ii)前記装置側底壁部と交差する向きに設けられた第1の装置側側壁部と、(iii)前記装置側底壁部と交差する向きに前記第1の装置側側壁部と対向するように設けられた第2の装置側側壁部と、を備えるカートリッジ装着部と、
前記装置側底壁部に設けられた基端部と、前記カートリッジに接続される先端部とを有し、前記カートリッジに収容された印刷材をヘッドに流通させる印刷材供給管と、
前記装置側底壁部と前記第1の装置側側壁部とが交差する装置側コーナー部に設けられた装置側端子群と、
前記第1の装置側側壁部に回動可能に設けられ、前記カートリッジの着脱に利用されるレバーと、を備え、
前記印刷材供給管の中心軸Cと平行な軸をZ軸、前記印刷材供給管と前記装置側端子群とが配列される方向かつ前記Z軸と直交する方向をX軸、前記Z軸及び前記X軸と直交する軸をY軸とし、前記Z軸の方向のうち前記印刷材供給管の前記基端部から前記先端部に向かう方向を+Z軸方向とし、前記+Z軸方向とは逆方向を−Z軸方向とし、前記X軸の方向のうち前記印刷材供給管から前記装置側端子群に向かう方向を+X軸方向とし、前記−X軸方向とは逆方向を−X軸方向、前記Y軸方向のうち一方へ向かう方向を+Y軸方向、他方へ向かう方向を−Y軸方向としたときに、
前記装置側端子群は、前記カートリッジが前記カートリッジ装着部に装着された装着状態において前記カートリッジと接触し、前記カートリッジに対して前記+Z軸方向成分を有する方向に力を作用させ、
前記レバーは、前記+Z軸方向側の端部に操作部を有し、前記−Z軸方向側の端部に前記カートリッジを係止することで前記カートリッジの前記+Z軸方向への動きを規制する第1の装置側規制部を有し、前記操作部と前記第1の装置側規制部との間の位置を軸として回動する、印刷材供給システム。 A printing material supply system,
A printing device;
A cartridge according to any one of claims 17 to 34,
The printing apparatus includes:
(I) a device side bottom wall, (ii) a first device side wall provided in a direction intersecting with the device side bottom wall, and (iii) a direction intersecting with the device side bottom wall. A cartridge mounting portion comprising: a second device side wall portion provided so as to face the first device side wall portion;
A printing material supply pipe having a proximal end portion provided on the apparatus-side bottom wall portion and a distal end portion connected to the cartridge, and for distributing the printing material accommodated in the cartridge to the head;
A device-side terminal group provided at a device-side corner portion where the device-side bottom wall portion and the first device-side side wall portion intersect;
A lever that is pivotally provided on the first apparatus side wall and is used for attaching and detaching the cartridge;
An axis parallel to the central axis C of the printing material supply pipe is a Z axis, a direction in which the printing material supply pipe and the device-side terminal group are arranged, and a direction orthogonal to the Z axis is an X axis, the Z axis, and The axis perpendicular to the X axis is the Y axis, and the direction from the base end portion to the tip end portion of the printing material supply pipe in the Z axis direction is the + Z axis direction, which is opposite to the + Z axis direction. Is the -Z-axis direction, the X-axis direction is the direction from the printing material supply pipe toward the device-side terminal group is the + X-axis direction, the opposite direction to the -X-axis direction is the -X-axis direction, When the direction toward one of the Y axis directions is the + Y axis direction and the direction toward the other is the −Y axis direction,
The device-side terminal group is in contact with the cartridge in a mounted state where the cartridge is mounted on the cartridge mounting portion, and applies a force to the cartridge in a direction having the + Z-axis direction component,
The lever has an operation portion at the end on the + Z-axis direction side, and restricts the movement of the cartridge in the + Z-axis direction by locking the cartridge at the end on the −Z-axis direction side. A printing material supply system which has a first device side restricting portion and rotates around a position between the operation portion and the first device side restricting portion.
前記装置側底壁部に設けられた基端部と、カートリッジに接続される先端部とを有し、前記カートリッジに収容された印刷材をヘッドに流通させる印刷材供給管と、
前記装置側底壁部と前記第1の装置側側壁部とが交差する装置側コーナー部に設けられた装置側端子群と、
前記第1の装置側側壁部に回動可能に設けられ、前記カートリッジの着脱に利用されるレバーと、を備え、
前記印刷材供給管の中心軸Cと平行な軸をZ軸、前記印刷材供給管と前記装置側端子群とが配列される方向かつ前記Z軸と直交する方向をX軸、前記Z軸及び前記X軸と直交する軸をY軸とし、前記Z軸の方向のうち前記印刷材供給管の前記基端部から前記先端部に向かう方向を+Z軸方向とし、前記+Z軸方向とは逆方向を−Z軸方向とし、前記X軸の方向のうち前記印刷材供給管から前記装置側端子群に向かう方向を+X軸方向とし、前記−X軸方向とは逆方向を−X軸方向とし、前記Y軸の方向のうち一方へ向かう方向を+Y軸方向、他方へ向かう方向を−Y軸方向としたときに、
前記装置側端子群は、前記カートリッジが前記カートリッジ装着部に装着された装着状態において前記カートリッジと接触し、前記カートリッジに対して前記+Z軸方向成分を有する方向に力を作用させ、
前記レバーは、+Z軸方向側の端部に操作部を有し、前記−Z軸方向側の端部に前記カートリッジを係止することで前記カートリッジの前記+Z軸方向への動きを規制する第1の装置側規制部を有し、前記操作部と前記第1の装置側規制部との間の位置を軸として回動する、印刷装置に対して、
着脱可能に装着されるカートリッジであって、
前記装着状態にある前記カートリッジに対する前記X軸、前記Y軸および前記Z軸を、それぞれ前記カートリッジのX軸,Y軸,Z軸とするとき、
前記Z軸方向において対向する2つの面であって、−Z軸方向側に位置する第1面及び前記+Z軸方向側に位置する第2面と、
前記第1面及び第2面と交わり、前記X軸方向において対向する2つの面であって、前記+X軸方向側に位置する第3面及び前記−X軸方向側に位置する第4面と、
前記第1面と前記第3面とを繋ぐコーナー部と、
前記コーナー部の一部を構成し、前記+X軸方向と前記−Z軸方向の成分を含む方向を向いて傾斜する傾斜面と、
前記第1面に設けられ、前記印刷材供給管が接続される印刷材供給口と、
前記装置側端子群の各装置側端子に対応して設けられた複数のカートリッジ側端子によって構成されるカートリッジ側端子群であって、前記傾斜面に設けられ前記装置側端子群から前記+Z軸方向成分を有する方向の力を受けるカートリッジ側端子群と、
前記第1の装置側規制部に係止されることで前記カートリッジの前記+Z軸方向への動きを規制する第1のカートリッジ側規制部と、を備え、
前記第1のカートリッジ側規制部は、前記第3面に設けられ、かつ、前記レバーの前記軸よりも−Z軸方向側の位置に設けられ、
前記カートリッジ側端子群は、
最も前記+Y軸方向側に位置する第1の外側部分を含む、第1の端子と、
最も前記−Y軸方向側に位置する第2の外側部分を含む、第2の端子と、を含み、
前記Y軸方向について、
前記第1のカートリッジ側規制部は、前記第1の外側部分と、前記第2の外側部分の間の範囲の外側には位置することなく、前記範囲の内側に位置する、カートリッジ。 (I) a device side bottom wall, (ii) a first device side wall provided in a direction intersecting with the device side bottom wall, and (iii) a direction intersecting with the device side bottom wall. A cartridge mounting portion comprising: a second device side wall portion provided so as to face the first device side wall portion;
A printing material supply pipe having a proximal end portion provided on the apparatus-side bottom wall portion and a distal end portion connected to the cartridge, and for distributing the printing material accommodated in the cartridge to the head;
A device-side terminal group provided at a device-side corner portion where the device-side bottom wall portion and the first device-side side wall portion intersect;
A lever that is pivotally provided on the first apparatus side wall and is used for attaching and detaching the cartridge;
An axis parallel to the central axis C of the printing material supply pipe is a Z axis, a direction in which the printing material supply pipe and the device-side terminal group are arranged, and a direction orthogonal to the Z axis is an X axis, the Z axis, and The axis perpendicular to the X axis is the Y axis, and the direction from the base end portion to the tip end portion of the printing material supply pipe in the Z axis direction is the + Z axis direction, which is opposite to the + Z axis direction. -Z-axis direction, of the X-axis direction, the direction from the printing material supply pipe toward the device-side terminal group is the + X-axis direction, and the direction opposite to the -X-axis direction is the -X-axis direction, When the direction toward one of the Y-axis directions is the + Y-axis direction and the direction toward the other is the -Y-axis direction,
The device-side terminal group is in contact with the cartridge in a mounted state where the cartridge is mounted on the cartridge mounting portion, and applies a force to the cartridge in a direction having the + Z-axis direction component,
The lever has an operation portion at an end on the + Z-axis direction side, and locks the cartridge at an end on the −Z-axis direction side to restrict the movement of the cartridge in the + Z-axis direction. A printing apparatus that has one apparatus-side regulating section and rotates about a position between the operation section and the first apparatus-side regulating section.
A cartridge that is detachably mounted,
When the X axis, the Y axis, and the Z axis for the cartridge in the mounted state are the X axis, Y axis, and Z axis of the cartridge, respectively,
Two surfaces facing each other in the Z-axis direction, a first surface located on the −Z-axis direction side and a second surface located on the + Z-axis direction side;
A second surface that intersects the first surface and the second surface and faces in the X-axis direction, a third surface located on the + X-axis direction side, and a fourth surface located on the −X-axis direction side; ,
A corner portion connecting the first surface and the third surface;
An inclined surface that constitutes a part of the corner portion and inclines toward a direction including components of the + X-axis direction and the -Z-axis direction;
A printing material supply port provided on the first surface to which the printing material supply pipe is connected;
A cartridge side terminal group comprising a plurality of cartridge side terminals provided corresponding to each device side terminal of the apparatus side terminal group, wherein the cartridge side terminal group is provided on the inclined surface from the device side terminal group in the + Z-axis direction. A cartridge-side terminal group that receives a force in a direction having a component;
A first cartridge side regulating portion that regulates movement of the cartridge in the + Z-axis direction by being locked to the first device side regulating portion,
The first cartridge side restricting portion is provided on the third surface, and is provided at a position on the −Z axial direction side of the shaft of the lever.
The cartridge side terminal group includes:
A first terminal including a first outer portion located closest to the + Y-axis direction;
A second terminal including a second outer portion located closest to the -Y-axis direction side,
About the Y-axis direction
The cartridge in which the first cartridge side regulating portion is located inside the range without being located outside the range between the first outer portion and the second outer portion.
前記第1のカートリッジ側規制部は、前記第3面と前記傾斜面とが交わる交差部分に近接した特定の位置に設けられる、カートリッジ。 A cartridge according to claim 36,
The first cartridge side regulating portion is a cartridge provided at a specific position close to an intersecting portion where the third surface and the inclined surface intersect.
表面に前記カートリッジ側端子群が、裏面に記憶装置が設けられた回路基板を有し、
前記傾斜面は、前記回路基板の前記表面によって構成されており、
前記第1のカートリッジ側規制部は、前記回路基板の前記+Z軸方向側に位置する基板端部に近接している、カートリッジ。 A cartridge according to claim 36 or claim 37, further comprising:
The cartridge side terminal group on the front surface has a circuit board provided with a storage device on the back surface,
The inclined surface is constituted by the surface of the circuit board;
The first cartridge side regulating portion is a cartridge that is close to a substrate end located on the + Z-axis direction side of the circuit board.
前記第1のカートリッジ側規制部は、前記カートリッジの前記Y軸方向の幅の中央を通り前記Z軸および前記X軸に平行な平面を横切る位置に設けられている、カートリッジ。 A cartridge according to any one of claims 36 to 38,
The cartridge, wherein the first cartridge side regulating portion is provided at a position passing through the center of the width of the cartridge in the Y-axis direction and across a plane parallel to the Z-axis and the X-axis.
前記第2のカートリッジ側規制部は、前記第4面に設けられる、カートリッジ。 40. The cartridge according to any one of claims 36 to 39, wherein the cartridge is further locked by a second device side regulating portion provided on the second device side wall portion. A second cartridge side restricting portion for restricting movement in the + Z-axis direction;
The second cartridge side regulating portion is a cartridge provided on the fourth surface.
前記第2のカートリッジ側規制部は、凹部又は貫通孔である前記第2の装置側規制部に挿入される突起である、カートリッジ。 41. The cartridge of claim 40, wherein
The cartridge, wherein the second cartridge side restricting portion is a protrusion inserted into the second device side restricting portion which is a recess or a through hole.
前記第1のカートリッジ側規制部は、前記第1の装置側規制部の第1の部分と当接することで前記カートリッジの前記+Z軸方向への動きを規制する第1当接部と、前記第1の装置側規制部の第2の部分と当接することで前記カートリッジの前記+X軸方向への動きを規制する第2当接部と、を有する、カートリッジ。 A cartridge according to any one of claims 36 to 42, wherein
The first cartridge side restricting portion is in contact with a first portion of the first device side restricting portion to thereby restrict the movement of the cartridge in the + Z-axis direction; And a second abutting portion that restricts movement of the cartridge in the + X-axis direction by abutting with a second portion of the one apparatus-side regulating portion.
前記カートリッジ装着部に装着された前記カートリッジが前記カートリッジ装着部から取り外される際に、前記レバーの前記操作部と当接することで前記+Z軸方向成分を含む力が加えられる突出部を有し、
前記突出部は、前記第3面の、前記第1のカートリッジ側規制部よりも前記+Z軸方向側に設けられる、カートリッジ。 A cartridge according to any one of claims 36 to 43,
A projecting portion to which a force including the + Z-axis direction component is applied by coming into contact with the operation portion of the lever when the cartridge mounted on the cartridge mounting portion is removed from the cartridge mounting portion;
The cartridge, wherein the protrusion is provided on the + Z-axis direction side of the third surface with respect to the first cartridge side regulating portion.
前記コーナー部は、前記第1面から前記+Z軸方向に延びる段差面を有し、
前記段差面は、前記傾斜面よりも前記−X軸方向側かつ−Z軸方向側に位置し、
前記段差面には、前記カートリッジ装着部に設けられた第3の装置側規制部と接触することで前記カートリッジの前記Y軸方向の動きを規制する第3のカートリッジ側規制部が設けられている、カートリッジ。 A cartridge according to any one of claims 36 to 44, wherein
The corner portion has a step surface extending in the + Z-axis direction from the first surface,
The step surface is located on the −X axis direction side and the −Z axis direction side with respect to the inclined surface,
The step surface is provided with a third cartridge-side restricting portion that restricts the movement of the cartridge in the Y-axis direction by contacting a third device-side restricting portion provided in the cartridge mounting portion. ,cartridge.
前記第3のカートリッジ側規制部は、前記装置側底壁部から前記+Z軸方向に突出した前記第3の装置側規制部を間に受け入れる一対の突出部材であり、
前記突出部材は、前記段差面から前記+X軸方向に突出する、カートリッジ。 The cartridge of claim 45, wherein
The third cartridge side restricting portion is a pair of projecting members that receive the third device side restricting portion projecting in the + Z-axis direction from the device side bottom wall portion,
The cartridge is a cartridge that protrudes in the + X-axis direction from the step surface.
前記カートリッジを前記第1面側から+Z軸方向に向って見たとき、前記第3のカートリッジ側規制部の一部分が、前記傾斜面と重なる、カートリッジ。 A cartridge according to claim 45 or claim 46,
A cartridge in which a part of the third cartridge side regulating portion overlaps the inclined surface when the cartridge is viewed from the first surface side in the + Z-axis direction.
前記印刷材供給口は、前記第1面のうち、前記第3面よりも前記第4面に近い部分に設けられている。 A cartridge according to any one of claims 36 to 47,
The printing material supply port is provided in a portion of the first surface that is closer to the fourth surface than the third surface.
前記第1のカートリッジ側規制部は、突起である、カートリッジ。 A cartridge according to any one of claims 36 to 48,
The cartridge in which the first cartridge side regulating portion is a protrusion.
前記カートリッジ側端子群は、前記装置側端子群のうちの接地ラインに接続された装置側接地端子に接触するカートリッジ側接地端子を含み、
前記カートリッジ側接地端子は、前記カートリッジの前記Y軸方向の幅の中央に設けられており、前記カートリッジが前記カートリッジ装着部に装着される際に、前記カートリッジ側端子群における他のカートリッジ側端子が前記装置側端子群と接触するよりも先に、前記装置側接地端子に接触するように構成された、カートリッジ。 A cartridge according to any one of claims 36 to 49,
The cartridge side terminal group includes a cartridge side ground terminal that contacts a device side ground terminal connected to a ground line of the device side terminal group,
The cartridge-side ground terminal is provided at the center of the width in the Y-axis direction of the cartridge, and when the cartridge is mounted on the cartridge mounting portion, the other cartridge-side terminals in the cartridge-side terminal group A cartridge configured to contact the device-side ground terminal before contacting the device-side terminal group.
前記カートリッジ側接地端子の前記Z軸方向の長さは、前記他のカートリッジ側端子の前記Z軸方向の長さよりも長い、カートリッジ。 51. The cartridge according to claim 50, wherein
The cartridge-side ground terminal has a length in the Z-axis direction that is longer than the length of the other cartridge-side terminal in the Z-axis direction.
前記カートリッジ装着部の底部に設けられた基端部と、前記カートリッジに接続される先端部とを有し、前記カートリッジに収容された印刷材をヘッドに流通させる印刷材供給管と、
前記カートリッジに接触する装置側端子群と、
前記カートリッジの着脱に利用されるレバーと、を備え、
前記印刷材供給管の中心軸Cと平行な軸をZ軸、前記印刷材供給管と前記装置側端子群とが配列される方向かつ前記Z軸と直交する方向をX軸、前記Z軸及び前記X軸と直交する軸をY軸とし、前記Z軸の方向のうち前記印刷材供給管の前記基端部から前記先端部に向かう方向を+Z軸方向とし、前記+Z軸方向とは逆方向を−Z軸方向とし、前記X軸の方向のうち前記印刷材供給管から前記装置側端子群に向かう方向を+X軸方向とし、前記−X軸方向とは逆方向を−X軸方向としたときに、
前記装置側端子群は、前記カートリッジが前記カートリッジ装着部に装着された装着状態において前記カートリッジと接触し、前記カートリッジに対して前記+Z軸方向成分を有する方向に力を作用させ、
前記レバーは、+Z軸方向側の端部に操作部を有し、前記−Z軸方向側の端部に前記カートリッジを係止することで前記カートリッジの前記+Z軸方向への動きを規制する第1の装置側規制部を有し、前記操作部と前記第1の装置側規制部との間の位置を軸として回動する、印刷装置に対して、
着脱可能に装着されるカートリッジであって、
前記装着状態にある前記カートリッジに対する前記X軸、前記Y軸および前記Z軸を、それぞれ前記カートリッジのX軸,Y軸,Z軸とするとき、
前記−Z軸方向側に位置し、前記印刷材供給管が接続される印刷材供給口と、
前記印刷材供給口よりも前記+X軸方向側に位置し、前記装置側端子群の各装置側端子に対応して設けられた複数のカートリッジ側端子によって構成されるカートリッジ側端子群であって、前記+X軸方向と前記−Z軸方向の成分を含む方向を向いて傾斜する傾斜面に設けられ、前記装置側端子群から前記+Z軸方向の成分を有する方向の力を受けるカートリッジ側端子群と、
前記第1の装置側規制部に係止されることで前記カートリッジの前記+Z軸方向への動きを規制する第1のカートリッジ側規制部であって、前記印刷材供給口よりも前記+X軸方向側の位置に設けられ、かつ、前記レバーの前記軸よりも−Z軸方向側の位置に設けられる第1のカートリッジ側規制部と、を備え、
前記カートリッジ側端子群は、
最も前記+Y軸方向側に位置する第1の外側部分を含む、第1の端子と、
最も前記−Y軸方向側に位置する第2の外側部分を含む、第2の端子と、を含み、
前記Y軸方向について、
前記第1のカートリッジ側規制部は、前記第1の外側部分と、前記第2の外側部分との間の範囲の外側には位置することなく、前記範囲に位置する、カートリッジ。 A cartridge mounting part to which the cartridge is attached and detached,
A printing material supply pipe having a proximal end portion provided at the bottom of the cartridge mounting portion and a distal end portion connected to the cartridge, and for distributing the printing material accommodated in the cartridge to the head;
A device-side terminal group in contact with the cartridge;
A lever used for attaching and detaching the cartridge,
An axis parallel to the central axis C of the printing material supply pipe is a Z axis, a direction in which the printing material supply pipe and the device-side terminal group are arranged, and a direction orthogonal to the Z axis is an X axis, the Z axis, and The axis perpendicular to the X axis is the Y axis, and the direction from the base end portion to the tip end portion of the printing material supply pipe in the Z axis direction is the + Z axis direction, which is opposite to the + Z axis direction. Is the -Z-axis direction, the X-axis direction is the direction from the printing material supply pipe toward the device-side terminal group is the + X-axis direction, and the opposite direction to the -X-axis direction is the -X-axis direction. sometimes,
The device-side terminal group is in contact with the cartridge in a mounted state where the cartridge is mounted on the cartridge mounting portion, and applies a force to the cartridge in a direction having the + Z-axis direction component,
The lever has an operation portion at an end on the + Z-axis direction side, and locks the cartridge at an end on the −Z-axis direction side to restrict the movement of the cartridge in the + Z-axis direction. A printing apparatus that has one apparatus-side regulating section and rotates about a position between the operation section and the first apparatus-side regulating section.
A cartridge that is detachably mounted,
When the X axis, the Y axis, and the Z axis for the cartridge in the mounted state are the X axis, Y axis, and Z axis of the cartridge, respectively,
A printing material supply port located on the −Z-axis direction side and connected to the printing material supply pipe;
A cartridge-side terminal group that is located on the + X-axis direction side from the printing material supply port and includes a plurality of cartridge-side terminals provided corresponding to the device-side terminals of the device-side terminal group, A cartridge-side terminal group that is provided on an inclined surface that is inclined toward a direction including the components in the + X-axis direction and the −Z-axis direction, and receives a force in a direction having the component in the + Z-axis direction from the device-side terminal group; ,
A first cartridge side regulating portion that restricts movement of the cartridge in the + Z-axis direction by being locked to the first device-side regulating portion, and is in the + X-axis direction from the printing material supply port. A first cartridge side regulating portion provided at a position on the side and provided at a position on the −Z axis direction side with respect to the shaft of the lever,
The cartridge side terminal group includes:
A first terminal including a first outer portion located closest to the + Y-axis direction;
A second terminal including a second outer portion located closest to the -Y-axis direction side,
About the Y-axis direction
The cartridge in which the first cartridge side regulating portion is located in the range without being located outside the range between the first outer portion and the second outer portion.
印刷装置と、
請求項36乃至請求項52のいずれか一項に記載のカートリッジと、を備え、
前記印刷装置は、
(i)装置側底壁部と、(ii)前記装置側底壁部と交差する向きに設けられた第1の装置側側壁部と、(iii)前記装置側底壁部と交差する向きに前記第1の装置側側壁部と対向するように設けられた第2の装置側側壁部と、を備えるカートリッジ装着部と、
前記装置側底壁部に設けられた基端部と、前記カートリッジに接続される先端部とを有し、前記カートリッジに収容された印刷材をヘッドに流通させる印刷材供給管と、
前記装置側底壁部と前記第1の装置側側壁部とが交差する装置側コーナー部に設けられた装置側端子群と、
前記第1の装置側側壁部に回動可能に設けられ、前記カートリッジの着脱に利用されるレバーと、を備え、
前記印刷材供給管の中心軸Cと平行な軸をZ軸、前記印刷材供給管と前記装置側端子群とが配列される方向かつ前記Z軸と直交する方向をX軸、前記Z軸及び前記X軸と直交する軸をY軸とし、前記Z軸の方向のうち前記印刷材供給管の前記基端部から前記先端部に向かう方向を+Z軸方向とし、前記+Z軸方向とは逆方向を−Z軸方向とし、前記X軸の方向のうち前記印刷材供給管から前記装置側端子群に向かう方向を+X軸方向とし、前記−X軸方向とは逆方向を−X軸方向、前記Y軸方向のうち一方へ向かう方向を+Y軸方向、他方へ向かう方向を−Y軸方向としたときに、
前記装置側端子群は、前記カートリッジが前記カートリッジ装着部に装着された装着状態において前記カートリッジと接触し、前記カートリッジに対して前記+Z軸方向成分を有する方向に力を作用させ、
前記レバーは、前記+Z軸方向側の端部に操作部を有し、前記−Z軸方向側の端部に前記カートリッジを係止することで前記カートリッジの前記+Z軸方向への動きを規制する第1の装置側規制部を有し、前記操作部と前記第1の装置側規制部との間の位置を軸として回動する、印刷材供給システム。 A printing material supply system,
A printing device;
A cartridge according to any one of claims 36 to 52,
The printing apparatus includes:
(I) a device side bottom wall, (ii) a first device side wall provided in a direction intersecting with the device side bottom wall, and (iii) a direction intersecting with the device side bottom wall. A cartridge mounting portion comprising: a second device side wall portion provided so as to face the first device side wall portion;
A printing material supply pipe having a proximal end portion provided on the apparatus-side bottom wall portion and a distal end portion connected to the cartridge, and for distributing the printing material accommodated in the cartridge to the head;
A device-side terminal group provided at a device-side corner portion where the device-side bottom wall portion and the first device-side side wall portion intersect;
A lever that is pivotally provided on the first apparatus side wall and is used for attaching and detaching the cartridge;
An axis parallel to the central axis C of the printing material supply pipe is a Z axis, a direction in which the printing material supply pipe and the device-side terminal group are arranged, and a direction orthogonal to the Z axis is an X axis, the Z axis, and The axis perpendicular to the X axis is the Y axis, and the direction from the base end portion to the tip end portion of the printing material supply pipe in the Z axis direction is the + Z axis direction, which is opposite to the + Z axis direction. Is the -Z-axis direction, the X-axis direction is the direction from the printing material supply pipe toward the device-side terminal group is the + X-axis direction, the opposite direction to the -X-axis direction is the -X-axis direction, When the direction toward one of the Y axis directions is the + Y axis direction and the direction toward the other is the −Y axis direction,
The device-side terminal group is in contact with the cartridge in a mounted state where the cartridge is mounted on the cartridge mounting portion, and applies a force to the cartridge in a direction having the + Z-axis direction component,
The lever has an operation portion at the end on the + Z-axis direction side, and restricts the movement of the cartridge in the + Z-axis direction by locking the cartridge at the end on the −Z-axis direction side. A printing material supply system which has a first device side restricting portion and rotates around a position between the operation portion and the first device side restricting portion.
対向する第1面及び第2面と、対向する第3面及び第4面と、
電子デバイスと、
液体を収容するための液体収容部と、
前記第4面に位置し、前記液体収容室から前記印刷装置に液体を供給するように構成され、前記カートリッジの面を形成する装着方向先端部を有する液体供給部と、
前記第2面よりも前記第1面の近くに配置され、前記電子デバイスに接続され、前記カートリッジが前記印刷装置に装着された状態で、前記端子群の接触部において前記接触形成部材と接触し、前記接触形成部材から弾性力を受けるように配置され、前記端子群の前記接触部が、前記先端部によって形成される面と平行でも垂直でもない接触部面に実質的に配置される、導電性端子群と、
前記レバーの前記係合部と係合するように構成される係合部を備え、前記装着方向とは反対方向への前記カートリッジの動きを規制する第1の規制部と、
を備え、
前記第1の規制部の前記係合部は、前記第3面と前記第1面との交差部よりも前記接触部に近い位置に配置される、カートリッジ。 A cartridge configured to be mounted on a printing apparatus including a plurality of apparatus-side contact forming members configured to apply an elastic force to the cartridge, and a lever having an engaging portion,
Opposing first and second surfaces, opposing third and fourth surfaces,
An electronic device;
A liquid container for containing the liquid;
A liquid supply portion located on the fourth surface, configured to supply liquid from the liquid storage chamber to the printing apparatus, and having a mounting direction tip that forms a surface of the cartridge;
It is arranged closer to the first surface than the second surface, connected to the electronic device, and in contact with the contact forming member at a contact portion of the terminal group in a state where the cartridge is mounted on the printing apparatus. A conductive member disposed to receive an elastic force from the contact forming member, wherein the contact portion of the terminal group is substantially disposed on a contact portion surface that is neither parallel nor perpendicular to a surface formed by the tip portion. Sex terminal group,
A first restricting portion comprising an engaging portion configured to engage with the engaging portion of the lever, and restricting movement of the cartridge in a direction opposite to the mounting direction;
With
The cartridge, wherein the engaging portion of the first restricting portion is disposed at a position closer to the contact portion than an intersecting portion between the third surface and the first surface.
前記第1の規制部の前記係合部は、前記第1面と前記接触部面との交差部と、前記第3面と前記第1面との前記交差部との間の中点よりも前記接触部に近い位置に配置される、カートリッジ。 The cartridge of claim 54,
The engaging portion of the first restricting portion is more than a midpoint between the intersection of the first surface and the contact portion surface and the intersection of the third surface and the first surface. A cartridge disposed at a position close to the contact portion.
前記接触部面が前記先端部によって形成される面に対して25〜40度の角度である、カートリッジ。 A cartridge according to claim 54 or claim 55,
The cartridge, wherein the contact portion surface is at an angle of 25 to 40 degrees with respect to a surface formed by the tip portion.
前記液体供給部を下向きにした状態で前記カートリッジの前記第1面を見た場合に、前記第1の規制部の前記係合部が、前記複数の端子の中で最も右側の端子の右端の延長線の左側に位置し、かつ、前記複数の端子の中で最も左側の端子の左端の延長線の右側に位置する、カートリッジ。 57. The cartridge according to any one of claims 54 to 56, wherein
When the first surface of the cartridge is viewed with the liquid supply portion facing downward, the engaging portion of the first restricting portion is the right end of the rightmost terminal among the plurality of terminals. A cartridge located on the left side of an extension line and on the right side of the extension line at the left end of the leftmost terminal among the plurality of terminals.
さらに、前記カートリッジの前記第2面上に設けられ、前記印刷装置の対応する部分と係合するように構成される係合部を有する第2の規制部を備え、
各距離が前記先端部によって形成される面と直交する方向に測定される場合、前記第2の規制部の前記係合部と前記先端部によって形成される面との間の距離は、前記第1の規制部の前記係合部と前記先端部によって形成される面との間の距離よりも大きい、カートリッジ。 A cartridge according to any one of claims 54 to 57,
And a second restricting portion provided on the second surface of the cartridge and having an engaging portion configured to engage with a corresponding portion of the printing apparatus,
When each distance is measured in a direction perpendicular to the surface formed by the tip portion, the distance between the engagement portion of the second restricting portion and the surface formed by the tip portion is the first A cartridge that is larger than a distance between the engaging portion of one restricting portion and a surface formed by the tip portion.
前記第1の規制部の前記係合部を右側に、また、前記液体供給部を下向きにした状態の角度から前記カートリッジを見た場合に、各距離が前記先端部によって形成される面と直交する方向に測定される場合、前記カートリッジを装着した状態で、前記第1の規制部の前記係合部と前記先端部によって形成される面との間の距離は、前記レバーの回転軸と前記先端部によって形成される面との間の距離よりも小さい、カートリッジ。 59. The cartridge according to any one of claims 54 to 58, wherein
When the cartridge is viewed from an angle in which the engagement portion of the first restricting portion is on the right side and the liquid supply portion is downward, each distance is orthogonal to the surface formed by the tip portion. When the cartridge is mounted, the distance between the engaging portion of the first restricting portion and the surface formed by the tip portion is the rotation axis of the lever and the A cartridge that is smaller than the distance between the surface formed by the tip.
前記第1の規制部の前記係合部を右側に、また、前記液体供給部を下向きにした角度から前記カートリッジを見た場合に、前記カートリッジを装着した状態で、前記第1の規制部の前記係合部は前記レバーの前記回転軸の左側に位置する、カートリッジ。 60. The cartridge of claim 59, wherein
When the cartridge is viewed from an angle in which the engaging portion of the first restricting portion is on the right side and the liquid supply portion is directed downward, the first restricting portion of the first restricting portion is attached. The engagement portion is located on the left side of the rotation shaft of the lever.
前記液体供給部を下向きにした状態で前記カートリッジ本体の前記第1面を見た場合に、前記カートリッジを装着した状態で、前記第1の規制部の前記係合部の少なくとも一部が前記カートリッジの幅方向のほぼ中心に位置する、カートリッジ。 61. The cartridge according to any one of claims 54 to 60, wherein
When the first surface of the cartridge body is viewed with the liquid supply portion facing downward, at least a part of the engagement portion of the first restricting portion is attached to the cartridge when the cartridge is mounted. The cartridge is located at the approximate center in the width direction.
前記先端部によって形成される面が前記第4面と実質的に同一平面である、カートリッジ。 A cartridge according to any one of claims 54 to 61, wherein
The cartridge, wherein the surface formed by the tip is substantially flush with the fourth surface.
さらに、アダプターを備え、
前記端子群の前記接触部と前記第1の規制部とが前記アダプター上に配置され、前記液体収容部が前記アダプターと嵌合するように構成及び配置される、カートリッジ。 A cartridge according to any one of claims 54 to 62, wherein
In addition, with an adapter,
The cartridge, wherein the contact portion and the first restricting portion of the terminal group are arranged on the adapter, and the liquid storage portion is configured and arranged to be fitted with the adapter.
対向する第1面及び第2面と、対向する第3面及び第4面と、
電子デバイスと、
液体を収容するための液体収容部と、
前記第4面に位置し、前記液体収容室から前記印刷装置に液体を供給するように構成され、前記カートリッジの面を形成する装着方向先端部を有する液体供給部と、
前記第2面よりも前記第1面の近くに配置され、前記電子デバイスに接続され、前記カートリッジが前記印刷装置に装着された状態で、前記端子群の接触部において前記接触形成部材と接触し、前記接触形成部材から弾性力を受けるように配置され、前記端子群の前記接触部が、前記先端部によって形成される面と平行でも垂直でもない接触部面に実質的に配置される、導電性端子群と、
前記レバーの前記係合部と係合するように構成される係合部を備え、前記装着方向とは反対方向への前記カートリッジの動きを規制する第1の規制部と、
を備え、
前記第1の規制部は、前記第1面が前記第3面と交わる第2の交差部よりも前記第1面が前記接触部面と交わる第1の交差部に近い位置に設けられる、カートリッジ。 A cartridge configured to be mounted on a printing apparatus including a plurality of apparatus-side contact forming members configured to apply an elastic force to the cartridge, and a lever having an engaging portion,
Opposing first and second surfaces, opposing third and fourth surfaces,
An electronic device;
A liquid container for containing the liquid;
A liquid supply portion located on the fourth surface, configured to supply liquid from the liquid storage chamber to the printing apparatus, and having a mounting direction tip that forms a surface of the cartridge;
It is arranged closer to the first surface than the second surface, connected to the electronic device, and in contact with the contact forming member at a contact portion of the terminal group in a state where the cartridge is mounted on the printing apparatus. A conductive member disposed to receive an elastic force from the contact forming member, wherein the contact portion of the terminal group is substantially disposed on a contact portion surface that is neither parallel nor perpendicular to a surface formed by the tip portion. Sex terminal group,
A first restricting portion comprising an engaging portion configured to engage with the engaging portion of the lever, and restricting movement of the cartridge in a direction opposite to the mounting direction;
With
The cartridge is provided at a position closer to the first intersection where the first surface intersects the contact portion surface than the second intersection where the first surface intersects the third surface. .
前記第1の規制部の前記係合部は、前記第1の交差部と前記第2の交差部との間の中点よりも前記第1の交差部に近い位置に配置される、カートリッジ。 A cartridge according to claim 64, wherein
The cartridge, wherein the engaging portion of the first restricting portion is disposed at a position closer to the first intersecting portion than a midpoint between the first intersecting portion and the second intersecting portion.
前記接触部面が前記先端部によって形成される面に対して25〜40度の角度である、カートリッジ。 66. A cartridge according to claim 64 or claim 65,
The cartridge, wherein the contact portion surface is at an angle of 25 to 40 degrees with respect to a surface formed by the tip portion.
前記液体供給部を下向きにした状態で前記カートリッジの前記第1面を見た場合に、前記第1の規制部の前記係合部が、前記複数の端子の中で最も右側の端子の右端の延長線の左側に位置し、かつ、前記複数の端子の中で最も左側の端子の左端の延長線の右側に位置する、カートリッジ。 A cartridge according to any one of claims 64-66,
When the first surface of the cartridge is viewed with the liquid supply portion facing downward, the engaging portion of the first restricting portion is the right end of the rightmost terminal among the plurality of terminals. A cartridge located on the left side of an extension line and on the right side of the extension line at the left end of the leftmost terminal among the plurality of terminals.
さらに、前記カートリッジの前記第2面上に設けられ、前記印刷装置の対応する部分と係合するように構成される係合部を有する第2の規制部を備え、
各距離が前記先端部によって形成される面と直交する方向に測定される場合、前記第2の規制部の前記係合部と前記先端部によって形成される面との間の距離は、前記第1の規制部の前記係合部と前記先端部によって形成される面との間の距離よりも大きい、カートリッジ。 A cartridge according to any one of claims 64-67,
And a second restricting portion provided on the second surface of the cartridge and having an engaging portion configured to engage with a corresponding portion of the printing apparatus,
When each distance is measured in a direction perpendicular to the surface formed by the tip portion, the distance between the engagement portion of the second restricting portion and the surface formed by the tip portion is the first A cartridge that is larger than a distance between the engaging portion of one restricting portion and a surface formed by the tip portion.
前記第1の規制部の前記係合部を右側に、また、前記液体供給部を下向きにした状態の角度から前記カートリッジを見た場合に、各距離が前記先端部によって形成される面と直交する方向に測定される場合、前記カートリッジを装着した状態で、前記第1の規制部の前記係合部と前記先端部によって形成される面との間の距離は、前記レバーの回転軸と前記先端部によって形成される面との間の距離よりも小さい、カートリッジ。 69. The cartridge according to any one of claims 64-68,
When the cartridge is viewed from an angle in which the engagement portion of the first restricting portion is on the right side and the liquid supply portion is downward, each distance is orthogonal to the surface formed by the tip portion. When the cartridge is mounted, the distance between the engaging portion of the first restricting portion and the surface formed by the tip portion is the rotation axis of the lever and the A cartridge that is smaller than the distance between the surface formed by the tip.
前記第1の規制部の前記係合部を右側に、また、前記液体供給部を下向きにした角度から前記カートリッジを見た場合に、前記カートリッジを装着した状態で、前記第1の規制部の前記係合部は前記レバーの前記回転軸の左側に位置する、カートリッジ。 70. The cartridge of claim 69, wherein
When the cartridge is viewed from an angle in which the engaging portion of the first restricting portion is on the right side and the liquid supply portion is directed downward, the first restricting portion of the first restricting portion is attached. The engagement portion is located on the left side of the rotation shaft of the lever.
前記液体供給部を下向きにした状態で前記カートリッジ本体の前記第1面を見た場合に、前記カートリッジを装着した状態で、前記第1の規制部の前記係合部の少なくとも一部が前記カートリッジの幅方向のほぼ中心に位置する、カートリッジ。 A cartridge according to any one of claims 64-70,
When the first surface of the cartridge body is viewed with the liquid supply portion facing downward, at least a part of the engagement portion of the first restricting portion is attached to the cartridge when the cartridge is mounted. The cartridge is located at the approximate center in the width direction.
前記先端部によって形成される面が前記第4面と実質的に同一平面である、カートリッジ。 A cartridge according to any one of claims 64-71,
The cartridge, wherein the surface formed by the tip is substantially flush with the fourth surface.
さらに、アダプターを備え、
前記端子群の前記接触部と前記第1の規制部とが前記アダプター上に配置され、前記液体収容部が前記アダプターと嵌合するように構成及び配置される、カートリッジ。 A cartridge according to any one of claims 64-72,
In addition, with an adapter,
The cartridge, wherein the contact portion and the first restricting portion of the terminal group are arranged on the adapter, and the liquid storage portion is configured and arranged to be fitted with the adapter.
対向する第1面及び第2面と、対向する第3面及び第4面と、
電子デバイスと、
液体を収容するための液体収容部と、
前記第4面に位置し、前記液体収容部から前記印刷装置に液体を供給するように構成される液体供給部であって、前記カートリッジの面を形成する装着方向先端部を有する液体供給部と、
前記第2面よりも前記第1面の近くに配置され、前記電子デバイスに接続され、前記カートリッジが前記印刷装置に装着された状態で、前記端子群の接触部において前記接触形成部材と接触し、前記接触形成部材から弾性力を受けるように配置され、前記端子群の前記接触部が、前記先端部によって形成される面と平行でも垂直でもない接触部面に実質的に配置される、導電性端子群と、
前記レバーの前記係合部と係合するように構成される係合部を備え、前記装着方向とは反対方向への前記カートリッジの動きを規制する第1の規制部と、
を備え、
前記カートリッジを前記印刷装置に装着したとき、前記レバーの前記回転軸より下方の位置で前記第1の規制部の前記係合部が前記レバーに係合されるように、前記第1の規制部の前記係合部が配置される、カートリッジ。 A cartridge configured to be mounted on a printing apparatus including a plurality of apparatus-side contact forming members configured to apply an elastic force to the cartridge, and a lever having an engaging portion and a rotation shaft,
Opposing first and second surfaces, opposing third and fourth surfaces,
An electronic device;
A liquid container for containing the liquid;
A liquid supply unit located on the fourth surface and configured to supply liquid from the liquid storage unit to the printing apparatus, the liquid supply unit having a front end in the mounting direction that forms a surface of the cartridge; ,
It is arranged closer to the first surface than the second surface, connected to the electronic device, and in contact with the contact forming member at a contact portion of the terminal group in a state where the cartridge is mounted on the printing apparatus. A conductive member disposed to receive an elastic force from the contact forming member, wherein the contact portion of the terminal group is substantially disposed on a contact portion surface that is neither parallel nor perpendicular to a surface formed by the tip portion. Sex terminal group,
A first restricting portion comprising an engaging portion configured to engage with the engaging portion of the lever, and restricting movement of the cartridge in a direction opposite to the mounting direction;
With
When the cartridge is mounted on the printing apparatus, the first restricting portion is configured such that the engaging portion of the first restricting portion is engaged with the lever at a position below the rotation shaft of the lever. A cartridge in which the engaging portion is disposed.
前記接触部面が前記先端部によって形成される面に対して25〜40度の角度である、カートリッジ。 75. The cartridge of claim 74, wherein
The cartridge, wherein the contact portion surface is at an angle of 25 to 40 degrees with respect to a surface formed by the tip portion.
前記液体供給部を下向きにした状態で前記カートリッジの前記第1面を見た場合に、前記第1の規制部の前記係合部が、前記複数の端子の中で最も右側の端子の右端の延長線の左側に位置し、かつ、前記複数の端子の中で最も左側の端子の左端の延長線の右側に位置する、カートリッジ。 A cartridge according to claim 74 or claim 75,
When the first surface of the cartridge is viewed with the liquid supply portion facing downward, the engaging portion of the first restricting portion is the right end of the rightmost terminal among the plurality of terminals. A cartridge located on the left side of an extension line and on the right side of the extension line at the left end of the leftmost terminal among the plurality of terminals.
さらに、前記カートリッジの前記第2面上に設けられ、前記印刷装置の対応する部分と係合するように構成される係合部を有する第2の規制部を備え、
各距離が前記先端部によって形成される面と直交する方向に測定される場合、前記第2の規制部の前記係合部と前記先端部によって形成される面との間の距離は、前記第1の規制部の前記係合部と前記先端部によって形成される面との間の距離よりも大きい、カートリッジ。 A cartridge according to any one of claims 74 to 76, wherein
And a second restricting portion provided on the second surface of the cartridge and having an engaging portion configured to engage with a corresponding portion of the printing apparatus,
When each distance is measured in a direction perpendicular to the surface formed by the tip portion, the distance between the engagement portion of the second restricting portion and the surface formed by the tip portion is the first A cartridge that is larger than a distance between the engaging portion of one restricting portion and a surface formed by the tip portion.
前記第1の規制部の前記係合部を右側に、また、前記液体供給部を下向きにした角度から前記カートリッジを見た場合に、前記カートリッジを装着した状態で、前記第1の規制部の前記係合部は前記レバーの前記回転軸の左側に位置する、カートリッジ。 A cartridge according to any one of claims 74 to 77, wherein
When the cartridge is viewed from an angle in which the engaging portion of the first restricting portion is on the right side and the liquid supply portion is directed downward, the first restricting portion of the first restricting portion is attached. The engagement portion is located on the left side of the rotation shaft of the lever.
前記液体供給部を下向きにした状態で前記カートリッジ本体の前記第1面を見た場合に、前記カートリッジを装着した状態で、前記第1の規制部の前記係合部の少なくとも一部が前記カートリッジの幅方向のほぼ中心に位置する、カートリッジ。 A cartridge according to any one of claims 74 to 78, wherein
When the first surface of the cartridge body is viewed with the liquid supply portion facing downward, at least a part of the engagement portion of the first restricting portion is attached to the cartridge when the cartridge is mounted. The cartridge is located at the approximate center in the width direction.
前記先端部によって形成される面が前記第4面と実質的に同一平面である、カートリッジ。 A cartridge according to any one of claims 74 to 79, wherein
The cartridge, wherein the surface formed by the tip is substantially flush with the fourth surface.
さらに、アダプターを備え、
前記端子群の前記接触部と前記第1の規制部とが前記アダプター上に配置され、前記液体収容部が前記アダプターと嵌合するように構成及び配置される、カートリッジ。 A cartridge according to any one of claims 74 to 80,
In addition, with an adapter,
The cartridge, wherein the contact portion and the first restricting portion of the terminal group are arranged on the adapter, and the liquid storage portion is configured and arranged to be fitted with the adapter.
対向する前部及び後部と、対向する上部及び底部と、
電子デバイスと、
液体を収容するための液体収容部と、
前記底部に位置し、前記液体収容部から前記印刷装置に液体を供給するように構成され、前記カートリッジの面を形成する装着方向先端部を有する液体供給部と、
前記後部よりも前記前部の近くに配置され、前記電子デバイスに接続され、前記カートリッジが前記印刷装置に装着された状態で、前記端子群の接触部において前記接触形成部材と接触し、前記接触形成部材から弾性力を受けるように配置され、前記端子群の前記接触部が、前記先端部によって形成される面と平行でも垂直でもない接触部面に実質的に配置される、導電性端子群と、
前記レバーの前記係合部と係合するように構成される係合部を備え、前記装着方向とは反対方向への前記カートリッジの動きを規制する第1の規制部と、を備え、
前記第1の規制部は、前記上部よりも前記接触部面に近い位置に設けられる、カートリッジ。 A cartridge configured to be mounted on a printing apparatus including a plurality of apparatus-side contact forming members configured to apply an elastic force to the cartridge, and a lever having an engaging portion,
Opposing front and rear, opposing top and bottom,
An electronic device;
A liquid container for containing the liquid;
A liquid supply unit located at the bottom, configured to supply liquid from the liquid storage unit to the printing apparatus, and having a mounting direction tip that forms a surface of the cartridge;
The contact portion is disposed closer to the front portion than the rear portion, connected to the electronic device, and in contact with the contact forming member at a contact portion of the terminal group in a state where the cartridge is mounted on the printing apparatus. Conductive terminal group disposed so as to receive an elastic force from a forming member, wherein the contact portion of the terminal group is substantially disposed on a contact surface that is neither parallel nor perpendicular to a surface formed by the tip portion. When,
An engagement portion configured to engage with the engagement portion of the lever, and a first restriction portion for restricting movement of the cartridge in a direction opposite to the mounting direction.
The first restriction portion is a cartridge provided at a position closer to the contact portion surface than the upper portion.
前記第1の規制部の前記係合部は、前記前部と前記接触部面との交差部と前記上部と前記前部との交差部との間の中点よりも前記接触部に近い位置に配置される、カートリッジ。 83. A cartridge according to claim 82, wherein
The engaging portion of the first restricting portion is closer to the contact portion than a midpoint between the intersection between the front portion and the contact portion surface and the intersection between the upper portion and the front portion. Placed in the cartridge.
前記接触部面が前記先端部によって形成される面に対して25〜40度の角度である、カートリッジ。 A cartridge according to claim 82 or claim 83,
The cartridge, wherein the contact portion surface is at an angle of 25 to 40 degrees with respect to a surface formed by the tip portion.
前記液体供給部を下向きにした状態で前記カートリッジの前記前部を見た場合に、前記第1の規制部の前記係合部が、前記複数の端子の中で最も右側の端子の右端の延長線の左側に位置し、かつ、前記複数の端子の中で最も左側の端子の左端の延長線の右側に位置する、カートリッジ。 A cartridge according to any one of claims 82 to 84, wherein
When the front portion of the cartridge is viewed with the liquid supply portion facing downward, the engaging portion of the first restricting portion is an extension of the right end of the rightmost terminal among the plurality of terminals. A cartridge located on the left side of a line and on the right side of an extension line at the left end of the leftmost terminal among the plurality of terminals.
前記第1の規制部の前記係合部は、前記係合部より上方に回転軸を有する回転可能なレバーに係合するように構成される、カートリッジ。 The cartridge according to any one of claims 82 to 85,
The cartridge, wherein the engaging portion of the first restricting portion is configured to engage with a rotatable lever having a rotating shaft above the engaging portion.
さらに、前記カートリッジの前記後部上に設けられ、前記印刷装置の対応する部分と係合するように構成される係合部を有する第2の規制部を備え、
各距離が前記先端部によって形成される面と直交する方向に測定される場合、前記第2の規制部の前記係合部と前記先端部によって形成される面との間の距離は、前記第1の規制部の前記係合部と前記先端部によって形成される面との間の距離よりも大きい、カートリッジ。 The cartridge according to any one of claims 82 to 86, wherein
And a second restricting portion provided on the rear portion of the cartridge and having an engaging portion configured to engage with a corresponding portion of the printing apparatus,
When each distance is measured in a direction perpendicular to the surface formed by the tip portion, the distance between the engagement portion of the second restricting portion and the surface formed by the tip portion is the first A cartridge that is larger than a distance between the engaging portion of one restricting portion and a surface formed by the tip portion.
前記第2の規制部は、前記カートリッジを回転させて前記印刷装置のホルダーから取り外す際に、回転の中心軸として作用するように構成される、カートリッジ。 88. A cartridge according to claim 87, wherein
The cartridge is configured such that the second restricting portion acts as a central axis of rotation when the cartridge is rotated and removed from the holder of the printing apparatus.
前記第1の規制部の前記係合部を右側に、また、前記液体供給部を下向きにした状態の角度から前記カートリッジを見た場合に、各距離が前記先端部によって形成される面と直交する方向に測定される場合、前記カートリッジを装着した状態で、前記第1の規制部の前記係合部と前記先端部によって形成される面との間の距離は、前記レバーの回転軸と前記先端部によって形成される面との間の距離よりも小さい、カートリッジ。 The cartridge according to any one of claims 82 to 88,
When the cartridge is viewed from an angle in which the engagement portion of the first restricting portion is on the right side and the liquid supply portion is downward, each distance is orthogonal to the surface formed by the tip portion. When the cartridge is mounted, the distance between the engaging portion of the first restricting portion and the surface formed by the tip portion is the rotation axis of the lever and the A cartridge that is smaller than the distance between the surface formed by the tip.
前記第1の規制部の前記係合部を右側に、また、前記液体供給部を下向きにした角度から前記カートリッジを見た場合に、前記カートリッジを装着した状態で、前記第1の規制部の前記係合部は前記レバーの前記回転軸の左側に位置する、カートリッジ。 90. The cartridge of claim 89, wherein
When the cartridge is viewed from an angle in which the engaging portion of the first restricting portion is on the right side and the liquid supply portion is directed downward, the first restricting portion of the first restricting portion is attached. The engagement portion is located on the left side of the rotation shaft of the lever.
前記液体供給部を下向きにした状態で前記カートリッジ本体の前記前部を見た場合に、前記カートリッジを装着した状態で、前記第1の規制部の前記係合部の少なくとも一部が前記カートリッジの幅方向のほぼ中心に位置する、カートリッジ。 The cartridge according to any one of claims 82 to 90,
When the front portion of the cartridge body is viewed with the liquid supply portion facing downward, at least a part of the engaging portion of the first restricting portion is attached to the cartridge with the cartridge mounted. A cartridge located approximately in the center in the width direction.
前記先端部によって形成される面が前記底部と実質的に同一平面である、カートリッジ。 92. The cartridge according to any one of claims 82 to 91, wherein
The cartridge, wherein the surface formed by the tip is substantially flush with the bottom.
さらに、アダプターを備え、
前記端子群の前記接触部と前記第1の規制部とが前記アダプター上に配置され、前記液体収容部が前記アダプターと嵌合するように構成及び配置される、カートリッジ。 A cartridge according to any one of claims 82 to 92, wherein
In addition, with an adapter,
The cartridge, wherein the contact portion and the first restricting portion of the terminal group are arranged on the adapter, and the liquid storage portion is configured and arranged to be fitted with the adapter.
印刷装置の移動可能なレバーが前記カートリッジの前記係合部より上方に回転軸を有するように、前記係合部が前記レバーに係合される、使用。 94. Use of a cartridge according to any one of claims 82-93,
Use wherein the engaging portion is engaged with the lever such that the movable lever of the printing device has a rotation shaft above the engaging portion of the cartridge.
請求項82〜93のいずれか一項に記載のカートリッジと印刷装置とを備え、
前記印刷装置は、前記カートリッジに弾性力を加える複数の装置側接触形成部材と、前記カートリッジの前記第1の規制部の前記係合部と係合して、前記装着方向とは反対方向への前記カートリッジの動きを規制するように構成される係合部を有するレバーと、を備える、組み合わせ。 A combination of a cartridge and a printing device,
A cartridge according to any one of claims 82 to 93 and a printing apparatus,
The printing apparatus engages with a plurality of apparatus-side contact forming members that apply elastic force to the cartridge and the engagement part of the first restriction part of the cartridge in a direction opposite to the mounting direction. And a lever having an engagement portion configured to restrict movement of the cartridge.
前記レバーは、
2つの端部と、前記2つの端部の間に位置する回転軸とを備え、
前記レバーの前記回転軸は、前記カートリッジの前記第1の規制部の前記係合部の上方に設けられる、組み合わせ。 A combination according to claim 95, wherein
The lever is
Two ends, and a rotation shaft positioned between the two ends,
The combination, wherein the rotation shaft of the lever is provided above the engaging portion of the first restricting portion of the cartridge.
前記レバーの前記回転軸は、前記カートリッジの前記第1の規制部の前記係合部の右側に設けられる、組み合わせ。 99. A combination according to claim 96,
The combination in which the rotation shaft of the lever is provided on the right side of the engaging portion of the first restricting portion of the cartridge.
電子デバイスと、
液体源と、
前記液体源から前記印刷装置に液体を供給するように構成及び配置され、面を形成する装着方向先端部を有する液体供給部と、
前記電子デバイスに接続される導電性端子群を有し、前記供給システムが前記印刷装置に液体を供給する際に、前記端子群の接触部において前記接触形成部材と接触し、前記接触形成部材から弾性力を受けるように、前記端子群が配置され、前記端子群の前記接触部が、前記先端部によって形成される面と平行でも垂直でもない接触部面に実質的に配置される、アダプターと、
前記アダプターの前部に設けられ、前記レバーの前記係合部と係合して、前記装着方向とは反対方向への前記アダプターの動きを規制するように構成される係合部を備え、前記接触部面に隣接して配置される第1の規制部と、を備える、液体供給システム。 A liquid supply system configured to supply liquid to a printing apparatus comprising a plurality of apparatus-side contact forming members,
An electronic device;
A liquid source;
A liquid supply unit configured and arranged to supply liquid from the liquid source to the printing apparatus, and having a mounting direction front end portion forming a surface;
A conductive terminal group connected to the electronic device, and the supply system contacts the contact forming member at a contact portion of the terminal group when supplying liquid to the printing apparatus; An adapter, wherein the terminal group is disposed so as to receive an elastic force, and the contact portion of the terminal group is substantially disposed on a contact surface that is neither parallel nor perpendicular to a surface formed by the tip portion; ,
An engagement portion provided at a front portion of the adapter, configured to engage with the engagement portion of the lever and to restrict movement of the adapter in a direction opposite to the mounting direction; A liquid supply system comprising: a first restricting portion disposed adjacent to the contact portion surface.
前記接触部面が前記先端部によって形成される面に対して25〜40度の角度である、液体供給システム。 99. A liquid supply system according to claim 98, wherein
The liquid supply system, wherein the contact portion surface is at an angle of 25 to 40 degrees with respect to a surface formed by the tip portion.
前記液体供給部を下向きにした状態で前記アダプターの前部を見た場合に、前記第1の規制部の前記係合部が、前記複数の端子の中で最も右側の端子の右端の延長線の左側に位置し、かつ、前記複数の端子の中で最も左側の端子の左端の延長線の右側に位置する、液体供給システム。 A liquid supply system according to claim 98 or claim 99, wherein
When the front portion of the adapter is viewed with the liquid supply portion facing downward, the engagement portion of the first restriction portion is an extension line of the right end of the rightmost terminal among the plurality of terminals. And a liquid supply system located on the right side of an extension line at the left end of the leftmost terminal among the plurality of terminals.
さらに、前記アダプターの後部上に設けられ、前記印刷装置の対応する部分と係合するように構成される係合部を有する第2の規制部を備え、
各距離が前記先端部によって形成される面と直交する方向に測定される場合、前記第2の規制部の前記係合部と前記先端部によって形成される面との間の距離は、前記第1の規制部の前記係合部と前記先端部によって形成される面との間の距離よりも大きい、液体供給システム。 The liquid supply system according to any one of claims 98 to 100, wherein:
And a second restricting portion provided on a rear portion of the adapter and having an engaging portion configured to engage with a corresponding portion of the printing apparatus,
When each distance is measured in a direction perpendicular to the surface formed by the tip portion, the distance between the engagement portion of the second restricting portion and the surface formed by the tip portion is the first A liquid supply system that is larger than a distance between the engaging portion of one restricting portion and a surface formed by the tip portion.
前記第1の規制部の前記係合部を右側に、また、前記液体供給部を下向きにした状態の角度から前記アダプターを見た場合に、各距離が前記先端部によって形成される面と直交する方向に測定される場合、前記アダプターを装着した状態で、前記第1の規制部の前記係合部と前記先端部によって形成される面との間の距離は、前記レバーの回転軸と前記先端部によって形成される面との間の距離よりも小さい、液体供給システム。 The liquid supply system according to any one of claims 98 to 101, wherein:
When the adapter is viewed from an angle in which the engaging portion of the first restricting portion is on the right side and the liquid supply portion is downward, each distance is perpendicular to the surface formed by the tip portion. When the adapter is mounted, the distance between the engaging portion of the first restricting portion and the surface formed by the tip portion is the rotation axis of the lever and the A liquid supply system that is less than the distance between the surface formed by the tip.
前記第1の規制部の前記係合部を右側に、また、前記液体供給部を下向きにした角度から前記アダプターを見た場合に、前記アダプターを装着した状態で、前記第1の規制部の前記係合部は前記レバーの前記回転軸の左側に位置する、液体供給システム。 A liquid supply system according to claim 102, wherein
When the adapter is viewed from an angle in which the engaging portion of the first restricting portion is on the right side and the liquid supply portion is directed downward, the adapter is attached to the first restricting portion. The liquid supply system, wherein the engagement portion is located on the left side of the rotation shaft of the lever.
前記液体供給部を下向きにした状態で前記アダプターの前部を見た場合に、前記アダプターを装着した状態で、前記第1の規制部の前記係合部の少なくとも一部が前記アダプターの幅方向のほぼ中心に位置する、液体供給システム。 The liquid supply system according to any one of claims 98 to 103, wherein
When the front portion of the adapter is viewed with the liquid supply portion facing downward, at least a part of the engaging portion of the first restricting portion is in the width direction of the adapter with the adapter attached. A liquid supply system located almost in the center of
さらに、内部に前記液体源を有し、前記アダプターと嵌合する容器アセンブリを備える、液体供給システム。 A liquid supply system according to any one of claims 98 to 104, wherein
A liquid supply system further comprising a container assembly having the liquid source therein and fitted with the adapter.
前記液体供給部が前記容器アセンブリ上に設けられる、液体供給システム。 A liquid supply system according to claim 105, wherein
A liquid supply system, wherein the liquid supply is provided on the container assembly.
さらに、内部に前記液体源を有するタンクと、前記液体供給部を有する補助アダプターと、前記タンクと前記補助アダプターとを接続するチューブと、を備える、液体供給システム。 A liquid supply system according to any one of claims 98 to 104, wherein
Furthermore, the liquid supply system provided with the tank which has the said liquid source in an inside, the auxiliary adapter which has the said liquid supply part, and the tube which connects the said tank and the said auxiliary adapter.
Priority Applications (44)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB1300618.4A GB2499105B (en) | 2012-01-12 | 2012-03-01 | Cartridge and printing material supply system |
JP2012189836A JP2013163364A (en) | 2012-01-12 | 2012-08-30 | Cartridge and printing material supply system |
US13/670,997 US8708469B2 (en) | 2012-01-12 | 2012-11-07 | Cartridge and printing material supply system |
US13/670,941 US8721045B2 (en) | 2012-01-12 | 2012-11-07 | Cartridge and printing material supply system |
RU2013112679/12A RU2604791C2 (en) | 2012-01-12 | 2012-12-26 | Cartridge and system for supply of printing material |
CA2915590A CA2915590C (en) | 2012-01-12 | 2012-12-26 | Cartridge and printing material supply system |
CA2806705A CA2806705C (en) | 2012-01-12 | 2012-12-26 | Cartridge and printing material supply system |
PCT/JP2012/008314 WO2013105195A1 (en) | 2012-01-12 | 2012-12-26 | Cartridge and printing material supply system |
AU2012367439A AU2012367439B2 (en) | 2012-01-12 | 2012-12-26 | Cartridge and printing material supply system |
BR112013006690A BR112013006690A2 (en) | 2012-01-12 | 2012-12-26 | print media and cartridge delivery system |
CN201280003040.0A CN103370203B (en) | 2012-01-12 | 2012-12-26 | Box and printing material supply system |
PH1/2014/500307A PH12014500307A1 (en) | 2012-01-12 | 2012-12-26 | Cartridge and printing material supply system |
SG10201710233UA SG10201710233UA (en) | 2012-01-12 | 2012-12-26 | Cartridge and printing material supply system |
PE2014000319A PE20141866A1 (en) | 2012-01-12 | 2012-12-26 | PRINTING MATERIAL AND CARTRIDGE SUPPLY SYSTEM |
CN201310331964.XA CN103481666B (en) | 2012-01-12 | 2012-12-26 | Cartridge and printing material supply system |
EP12823217.0A EP2802459B1 (en) | 2012-01-12 | 2012-12-26 | Cartridge and printing material supply system |
CN201510102395.0A CN104723691B (en) | 2012-01-12 | 2012-12-26 | Cartridge and printing material supply system |
MX2013003348A MX2013003348A (en) | 2012-01-12 | 2012-12-26 | Cartridge and printing material supply system. |
CN201610630627.4A CN106240160B (en) | 2012-01-12 | 2012-12-26 | Box and printing material supply system |
NZ620415A NZ620415B2 (en) | 2012-01-12 | 2012-12-26 | Cartridge and printing material supply system |
ES12823217T ES2741317T3 (en) | 2012-01-12 | 2012-12-26 | Cartridge and printing material supply system |
KR1020147006397A KR101913890B1 (en) | 2012-01-12 | 2012-12-26 | Cartridge and printing material supply system |
SG2014008221A SG2014008221A (en) | 2012-01-12 | 2012-12-26 | Cartridge and printing material supply system |
NZ731781A NZ731781A (en) | 2012-01-12 | 2012-12-26 | Cartridge and printing material supply system |
SG10201505419YA SG10201505419YA (en) | 2012-01-12 | 2012-12-26 | Cartridge and printing material supply system |
KR1020137007170A KR101560068B1 (en) | 2012-01-12 | 2012-12-26 | Cartridge and printing material supply system |
DE202013000268U DE202013000268U1 (en) | 2012-01-12 | 2013-01-11 | Cartridge and printing material feed system |
ES13150956T ES2531151T3 (en) | 2012-01-12 | 2013-01-11 | Cartridge and printing material supply system |
TW102101228A TWI566954B (en) | 2012-01-12 | 2013-01-11 | Carcass and printing material supply system |
TW105134322A TWI637859B (en) | 2012-01-12 | 2013-01-11 | Carcass and printing material supply system |
EP20130174669 EP2653316B1 (en) | 2012-01-12 | 2013-01-11 | Cartridge and printing material supply system |
IT000019A ITTO20130019A1 (en) | 2012-01-12 | 2013-01-11 | CARTRIDGE AND MATERIAL SUPPLY SYSTEM FOR PRINTING |
ARP130100102A AR089713A1 (en) | 2012-01-12 | 2013-01-11 | LIQUID SUPPLY SYSTEM FOR A PRINTING APPLIANCE, CARTRIDGE ADAPTED FOR ASSEMBLY IN A PRINTING APPLIANCE, USE OF THE CARTRIDGE AND COMBINATION OF CARTRIDGE AND PRINTING APPLIANCE |
PL13150956T PL2614960T3 (en) | 2012-01-12 | 2013-01-11 | Cartridge and printing material supply system |
ES13174669.5T ES2543792T3 (en) | 2012-01-12 | 2013-01-11 | Cartridge and printing material supply system |
EP13150956.4A EP2614960B1 (en) | 2012-01-12 | 2013-01-11 | Cartridge and printing material supply system |
AU2013202147A AU2013202147B8 (en) | 2012-01-12 | 2013-03-28 | Cartridge and printing material supply system |
HK14100270.5A HK1187307B (en) | 2012-01-12 | 2014-01-10 | Cartridge and printing material supply system |
HK14100896.9A HK1187863B (en) | 2012-01-12 | 2014-01-28 | Cartridge and printing material supply system |
US14/173,294 US8974044B2 (en) | 2012-01-12 | 2014-02-05 | Cartridge and printing material supply system |
ZA2014/01028A ZA201401028B (en) | 2012-01-12 | 2014-02-10 | Cartridge and printing material supply system |
IL231002A IL231002A0 (en) | 2012-01-12 | 2014-02-17 | Cartridge and printing material supply system |
CL2014000624A CL2014000624A1 (en) | 2012-01-12 | 2014-03-14 | An ink cartridge for removable mounting on an inkjet printing apparatus comprises a plurality of forming members, a cartridge body, an electric device, an ink chamber, a supply structure, a carrier structure of terminals and a first portion of restriction; combination; and a supply system. |
US14/242,518 US9039154B2 (en) | 2012-01-12 | 2014-04-01 | Cartridge and printing material supply system |
Applications Claiming Priority (17)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012003698 | 2012-01-12 | ||
JP2012003653 | 2012-01-12 | ||
JP2012003698 | 2012-01-12 | ||
JP2012003694 | 2012-01-12 | ||
JP2012003652 | 2012-01-12 | ||
JP2012003694 | 2012-01-12 | ||
JP2012003652 | 2012-01-12 | ||
JP2012003653 | 2012-01-12 | ||
WOPCT/JP2012/001395 | 2012-03-01 | ||
PCT/JP2012/001395 WO2013105142A1 (en) | 2012-01-12 | 2012-03-01 | Cartridge and printing material supply system |
US13/410,461 US8297738B1 (en) | 2012-01-12 | 2012-03-02 | Cartridge and printing material supply system |
US13/410,528 | 2012-03-02 | ||
US13/410,478 | 2012-03-02 | ||
US13/410,478 US8297739B1 (en) | 2012-03-02 | 2012-03-02 | Cartridge and printing material supply system |
US13/410,461 | 2012-03-02 | ||
US13/410,528 US8439482B1 (en) | 2012-01-12 | 2012-03-02 | Cartridge and printing material supply system |
JP2012189836A JP2013163364A (en) | 2012-01-12 | 2012-08-30 | Cartridge and printing material supply system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013163364A true JP2013163364A (en) | 2013-08-22 |
Family
ID=48522400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012189836A Pending JP2013163364A (en) | 2012-01-12 | 2012-08-30 | Cartridge and printing material supply system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013163364A (en) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160035066A (en) * | 2013-09-18 | 2016-03-30 | 캐논 가부시끼가이샤 | Ink cartridge, and inkjet printer |
US9527298B2 (en) | 2014-08-29 | 2016-12-27 | Seiko Epson Corporation | Liquid supply unit |
US9527299B2 (en) | 2014-08-29 | 2016-12-27 | Seiko Epson Corporation | Liquid supply unit |
JP2017108885A (en) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | 株式会社セベル・ピコ | Coupler for accessory and insertion member of coupler for accessory |
JP2018069720A (en) * | 2016-10-21 | 2018-05-10 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid cartridge and liquid injection device |
KR20180069116A (en) * | 2010-10-22 | 2018-06-22 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | Fluid cartridge |
JP2018525247A (en) * | 2015-08-24 | 2018-09-06 | 珠海納思達企業管理有限公司 | Fixable ink cartridge and ink cartridge connected to cartridge holder |
JP2019501046A (en) * | 2016-06-13 | 2019-01-17 | 珠海納思達企業管理有限公司 | Engaging ink cartridge |
JP2019521889A (en) * | 2016-08-12 | 2019-08-08 | 珠海納思達企業管理有限公司 | Ink cartridge chip, ink cartridge, and ink jet printer |
KR20190138713A (en) * | 2015-03-30 | 2019-12-13 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | Cartridge, cartridge unit, and liquid spray system |
WO2020100278A1 (en) * | 2018-11-16 | 2020-05-22 | ブラザー工業株式会社 | Liquid cartridge and system |
US11192382B2 (en) | 2018-08-31 | 2021-12-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Liquid cartridge including circuit board and restricting surface positioned below liquid passage |
CN115122759A (en) * | 2021-03-25 | 2022-09-30 | 理想科学工业株式会社 | Image forming apparatus, consumables, and position adjustment method |
WO2024093780A1 (en) * | 2022-11-04 | 2024-05-10 | 珠海纳思达企业管理有限公司 | Ink cartridge and method for using same |
-
2012
- 2012-08-30 JP JP2012189836A patent/JP2013163364A/en active Pending
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180069116A (en) * | 2010-10-22 | 2018-06-22 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | Fluid cartridge |
KR101987723B1 (en) * | 2010-10-22 | 2019-06-11 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | Fluid cartridge |
KR20190018062A (en) * | 2013-09-18 | 2019-02-20 | 캐논 가부시끼가이샤 | Ink cartridge, and inkjet printer |
KR102100600B1 (en) * | 2013-09-18 | 2020-04-13 | 캐논 가부시끼가이샤 | Ink cartridge, and inkjet printer |
KR20160035066A (en) * | 2013-09-18 | 2016-03-30 | 캐논 가부시끼가이샤 | Ink cartridge, and inkjet printer |
KR101951528B1 (en) * | 2013-09-18 | 2019-05-09 | 캐논 가부시끼가이샤 | Ink cartridge, and inkjet printer |
US10207511B2 (en) | 2013-09-18 | 2019-02-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink cartridge and ink jet printer |
US9527298B2 (en) | 2014-08-29 | 2016-12-27 | Seiko Epson Corporation | Liquid supply unit |
US9527299B2 (en) | 2014-08-29 | 2016-12-27 | Seiko Epson Corporation | Liquid supply unit |
US9925783B2 (en) | 2014-08-29 | 2018-03-27 | Seiko Epson Corporation | Liquid supply unit |
KR20190138713A (en) * | 2015-03-30 | 2019-12-13 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | Cartridge, cartridge unit, and liquid spray system |
KR102178041B1 (en) * | 2015-03-30 | 2020-11-12 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | Cartridge, cartridge unit, and liquid spray system |
JP2018525247A (en) * | 2015-08-24 | 2018-09-06 | 珠海納思達企業管理有限公司 | Fixable ink cartridge and ink cartridge connected to cartridge holder |
JP2017108885A (en) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | 株式会社セベル・ピコ | Coupler for accessory and insertion member of coupler for accessory |
JP2019501046A (en) * | 2016-06-13 | 2019-01-17 | 珠海納思達企業管理有限公司 | Engaging ink cartridge |
JP2019147391A (en) * | 2016-06-13 | 2019-09-05 | 珠海納思達企業管理有限公司 | Engagement type ink cartridge |
JP2019521889A (en) * | 2016-08-12 | 2019-08-08 | 珠海納思達企業管理有限公司 | Ink cartridge chip, ink cartridge, and ink jet printer |
JP2018069720A (en) * | 2016-10-21 | 2018-05-10 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid cartridge and liquid injection device |
US11192382B2 (en) | 2018-08-31 | 2021-12-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Liquid cartridge including circuit board and restricting surface positioned below liquid passage |
WO2020100278A1 (en) * | 2018-11-16 | 2020-05-22 | ブラザー工業株式会社 | Liquid cartridge and system |
CN115122759A (en) * | 2021-03-25 | 2022-09-30 | 理想科学工业株式会社 | Image forming apparatus, consumables, and position adjustment method |
WO2024093780A1 (en) * | 2022-11-04 | 2024-05-10 | 珠海纳思达企业管理有限公司 | Ink cartridge and method for using same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6443480B2 (en) | cartridge | |
AU2012101587A4 (en) | Cartridge and printing material supply system | |
JP2013163364A (en) | Cartridge and printing material supply system | |
US8297739B1 (en) | Cartridge and printing material supply system | |
EP2653316B1 (en) | Cartridge and printing material supply system | |
US8974044B2 (en) | Cartridge and printing material supply system | |
JP5880054B2 (en) | Printing apparatus and printing material supply system | |
JP5888362B2 (en) | Printing apparatus and printing material supply system | |
CA2915590C (en) | Cartridge and printing material supply system | |
JP5532155B2 (en) | Cartridge and printing material supply system | |
HK1187307B (en) | Cartridge and printing material supply system |